Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002313063A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2002313063A
JP2002313063A JP2001113915A JP2001113915A JP2002313063A JP 2002313063 A JP2002313063 A JP 2002313063A JP 2001113915 A JP2001113915 A JP 2001113915A JP 2001113915 A JP2001113915 A JP 2001113915A JP 2002313063 A JP2002313063 A JP 2002313063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
information
data
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046951B2 (ja
Inventor
Kenichi Nozaki
健一 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001113915A priority Critical patent/JP4046951B2/ja
Priority to KR1020027016866A priority patent/KR20030013438A/ko
Priority to US10/297,869 priority patent/US6937549B2/en
Priority to PCT/JP2002/003607 priority patent/WO2002084666A1/ja
Priority to CNB028011236A priority patent/CN100342449C/zh
Publication of JP2002313063A publication Critical patent/JP2002313063A/ja
Priority to US11/077,877 priority patent/US7027372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4046951B2 publication Critical patent/JP4046951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1241Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc user area, i.e. the area of a disc where user data are to be recorded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1269Absolute time in pregroove [ATIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−Rにオーディオ信号と曲名情報とを記
録する際に、曲名情報を入力するタイミングがファイナ
ライズ直前に制約されないようにする。 【解決手段】 レコーダに挿入されたCD−RにIDが
付され、PMA及びメモリに書き込まれる。CD−Rの
PGAにオーディオ信号が記録される。曲名情報などが
テキストデータで入力され、IDと対応付けられてメモ
リに記憶される。ファイナライズ時、メモリからテキス
トデータが読み出され、TOC情報としてCD−Rのリ
ードインに書き込まれる。ファイナライズしないでCD
−Rを排出する場合、PMAにトラック番号、開始及び
終了時間が記録される。ID及びテキストデータは、メ
モリに保持され、次にそのCD−Rが挿入された際に、
IDに基づきメモリから読み出し可能とされる。ファイ
ナライズ以前であれば、TOC情報として記録するテキ
ストデータを、何時でも入力できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CD−R(Compa
ct Disc-Recordable)に、CD−DA(CD-DigitalAudio)
に準拠してオーディオデータを記録し、CD−TEXT
のフォーマットで曲名を記録するようにした記録再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、従来のCD(Compact Disc)と
特性上での互換性を有し、データを記録可能とされた、
CD−R(Compact Disc-Recordable)の普及が著しい。
CD−Rでは、反射面の上に例えば色素層を設け、レー
ザ照射により色素を変質させてピットを形成すること
で、データの記録を行う。
【0003】なお、相変化記録方式を用い、データの上
書きによる書き換えが可能とされた、CD−RW(CD-Re
writable)と称される記録媒体も普及しつつある。以下
では、CD−Rの例を中心に説明する。
【0004】CDおよびCD−Rに共通するデータのレ
イアウトについて、CDの例で概略的に説明する。CD
は、内周側からアクセスされ、内周側からリードイン、
データ、リードアウトの順にデータ領域が配列される。
データ部の単位が1トラックと呼ばれる。例えば、オー
ディオデータが記録されたCD−DA(CD-Digital Audi
o)では、1曲毎が1トラックとなる。リードイン、デー
タ、リードアウトの組み合わせでセッションが構成され
る。
【0005】リードイン領域には、このCDの内容を示
す情報が格納されるTOC(Table Of Contents)が記録
される。TOCに記録されるTOC情報は、例えばCD
−DAの場合、そのCDに記録されている曲数やトラッ
クの開始位置情報などからなる。
【0006】CD−Rに特有な構造として、上述の色素
層の存在の他に、記録不可である一般のCDにおいてデ
ータが記録されている領域よりもさらに内側に、PCA
(Power Calibration Area)およびPMA(Program Memor
y Area)の2つの領域が設けられている。PCAは、デ
ータをCD−Rに書き込むときのレーザの強さを調整す
るために試し書きを行う領域である。PMAは、後述す
るトラックアットワンスなどでデータを書き込む際に、
書き込まれたトラックの先頭と末尾のアドレス情報を書
き込む領域である。
【0007】また、CD−Rには、ガイド用の溝である
プリグルーブが設けられる。プリグルーブは、僅かに蛇
行(ウォブル)しており、記録時のアドレスとして用い
られる。これは、ATIP(Absolute Time In Pregroov
e)と称される。
【0008】CD−Rにオーディオデータを書き込む際
の記録方法としては、リードイン、データ、リードアウ
トからなる1セッションを1つのディスクに一度に書き
込んでしまうディスクアットワンス(Disk At Once)と、
データを1トラックずつディスクに書き込んでいくトラ
ックアットワンス(Track At Once)の2つがある。トラ
ックアットワンスでは、リードアウトおよびリードイン
がデータの後に書き込まれるので、リードアウトおよび
リードインを書き込んでセッションを閉じるまでは、デ
ータの追記を行うことができる。
【0009】トラックアットワンスにおける書き込み
は、概略的には次のようにしてなされる。1番目のトラ
ックのデータの書き込みが終了されると、ATIP情報
に基づき、取得された記録開始および終了時間がトラッ
ク番号TNOと共にPMAに書き込まれる。1番目のト
ラックの次に2番目のトラックが書き込まれた際にも、
同様にして記録開始および終了時間がトラック番号TN
Oと共にPMAに書き込まれる。このようにして全ての
トラックの書き込みが終了したら、リードアウトが書き
込まれ、続けて、PMAに書き込まれた情報に基づきT
OC情報が作成され、リードインが書き込まれる。トラ
ックアットワンスにおいて、リードアウトを書き込むと
共に、PMAの情報に基づきTOC情報を作成しリード
インを書き込む処理を、ファイナライズと称する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
CD−Rにオーディオデータを容易に書き込めるように
したオーディオCDレコーダが普及しつつある。オーデ
ィオCDレコーダにおいては、オーディオデータと共
に、CD−TEXTフォーマットに準じて曲名情報を記
録することができる。このとき、曲名情報は、TOC領
域に記録される。また、オーディオCDレコーダでは、
オーディオデータが上述したトラックアットワンスによ
りトラック毎にCD−Rに記録されるのが一般的であ
る。記録すべき全てのオーディオデータがCD−Rに記
録されると、ファイナライズが行われ、TOC情報がリ
ードイン領域に書き込まれる。
【0011】そのため、従来では、曲名情報をCD−R
に記録するためには、ファイナライズ処理の直前に、曲
名情報を入力しなければならなかった。すなわち、従来
では、曲名情報を入力できるタイミングが限られていた
という問題点があった。
【0012】また、あるトラックまで記録が終わった状
態で、ファイナライズが未だ行われていないCD−Rを
オーディオCDレコーダから取り出し、取り出されたC
D−Rを再びオーディオCDレコーダに再ローディング
し、オーディオデータを追記するような場合が考えられ
る。従来では、このような場合に、追記前、すなわち、
オーディオCDレコーダから取り出される前の、CD−
Rに記録された曲名が分からなかった。このため、ユー
ザは、記録済みの曲名を記憶しておかなければならない
という問題点があった。
【0013】このように、従来技術による、CD−Rに
オーディオデータと曲名情報とを記録するオーディオC
Dレコーダは、ユーザにとって使い勝手が悪く、誤操作
を招くおそれもあるという問題点があった。
【0014】したがって、この発明の目的は、CD−R
にオーディオデータと曲名情報とを記録する際に、曲名
情報を入力するタイミングがファイナライズ直前に制約
されないような記録再生装置を提供することにある。
【0015】この発明の他の目的は、ファイナライズ前
のディスクのテキスト情報を保存することができ、次に
当該テキスト情報に対応したディスクがローディングさ
れたときに、そのテキスト情報を読み出すことができる
ような記録再生装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、プログラムを記録可能な記録領域
と記録領域に記録されたプログラムを管理する管理情報
が記録される管理領域を備えた記録媒体へのデータの記
録および該記録媒体からのデータの再生を行う記録再生
装置において、記録を行う際に管理領域に記録媒体固有
の識別子と記録領域にプログラムを記録する記録手段
と、記録媒体固有の識別子と記録領域に記録されるプロ
グラムに関する情報を対応付けて保持するメモリ手段
と、管理領域の管理情報が更新される前に記録媒体が一
旦排出された後に挿入された記録媒体の管理領域の識別
子を再生する再生手段と、再生手段にて再生された識別
子とメモリ手段に保持されている識別子とを比較する比
較手段と、比較手段において、再生手段にて再生された
識別子とメモリ手段に保持されている識別子とが一致し
た場合にメモリ手段に記録媒体固有の識別子と対応され
て記録されるプログラムに関する情報を管理情報として
記録するように記録手段を制御する制御手段とを備えて
なることを特徴とする記録再生装置である。
【0017】上述したように、この発明は、記録を行う
際に、管理領域に記録媒体固有の識別子を記録すると共
に、記録媒体固有の識別子と記録媒体に記録されるプロ
グラムに関する情報とを関連付けてメモリに保持し、管
理領域の管理情報が更新される前に記録媒体が一旦排出
された後に挿入された記録媒体の管理領域の識別子を再
生し、再生された識別子とメモリに保持されている識別
子とを比較して、再生された識別子とメモリに保持され
ている識別子とが一致した場合に、メモリに記録媒体固
有の識別子と対応されて記録されるプログラムに関する
情報を、管理情報として記録媒体に記録するようにして
いるため、プログラムに関する情報は、管理情報が更新
される以前であれば何時でも入力することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。先ず、理解を容易とするために、記録
可能なCDにおける物理フォーマットについて説明す
る。なお、以下では、記録可能なCDがCD−R(Compa
ct Disc-Recordable)であるものとして説明する。
【0019】CD−Rでは、未記録状態(ブランクディ
スク)でもトラッキングなどの動作が行えるように、グ
ルーブと称されるガイド溝が予め設けられる。グルーブ
は、FM変調およびバイフェーズ符号化によりATIP
と称される時間情報が記録され、僅かに蛇行(ウォブ
ル)している。CD−Rディスクの盤面上は、このAT
IPに基づき各領域が規定される。
【0020】また、ATIPには、最大記録可能時間、
当該ディスクに推奨される記録パワー、ディスクアプリ
ケーションコードなどの情報が予め記録される。
【0021】図1は、このように規定された、CD−R
における各領域のレイアウトを断面方向から示す。な
お、図1では半径分が示されている。図に示されるよう
に、直径略φ120のCD−Rにおいて、(最大)φ4
5乃至(最大)φ46の範囲に、従来技術で上述したP
CAおよびPMAが配される。(最大)φ46乃至(最
大)φ50がリードイン領域とされ、(最大)φ50乃
至(最大)φ116までがデータ記録が可能な記録領域
とされる。この記録領域は、PGA(Program Area)と称
される。リードアウト領域は、その外縁の最大値がφ1
18とされる。
【0022】なお、図1において、データが既に記録さ
れている領域が黒帯で例示される。この例では、PCA
およびPMA領域の一部、ならびに、データ記録領域の
一部に既にデータが記録されていることが分かる。
【0023】次に、CD−Rにデータを記録する手順に
ついて、概略的に説明する。CD−Rにオーディオデー
タを書き込む際の記録方法としては、上述したように、
ディスクアットワンスと、トラックアットワンスとがあ
る。ディスクアットワンスは、リードイン、データ、リ
ードアウトからなる1セッションが1つのディスクに一
度に書き込まれる。ディスクアットワンスでは、ディス
クの内周側から外周側へ向けて、リードイン、データ、
リードアウトの順で書き込みが行われる。この方法で
は、データを書き込む際に、記録される全トラック数や
格トラックの開始および終了時間などの、TOC情報と
して記録すべき全ての情報が揃っている必要がある。
【0024】一方、トラックアットワンスは、データを
1トラックずつディスクに書き込んでいく方法である。
トラックアットワンスでは、データ、リードアウト、リ
ードインの順で書き込みが行われる。この方法では、リ
ードアウトおよびリードインがデータの後に書き込まれ
るので、リードアウトおよびリードインを書き込んでセ
ッションを閉じるまでは、データの追記を行うことがで
きる。
【0025】トラックアットワンスにおける書き込みの
シーケンスについて、概略的に説明する。1番目のトラ
ックのデータ(オーディオデータ)を書き込んだ後、セ
ッションを閉じずに2番目のトラックのオーディオデー
タを追記することを考える。
【0026】先ず、オーディオデータの記録が開始され
る前に、適正な記録を行うために、PCAに対してレー
ザ出力を変化させながら試験的な記録を行い、この結果
に基づき、最適なレーザ出力が得られるように調整す
る。その後、PGAにオーディオデータが記録される。
1番目のトラックのオーディオデータがPGAに書き込
まれる。このとき、記録開始時間と終了時間とがATI
Pから読み取られ、読み取られた値が書き込みの終了時
にPMAに書き込まれる。次に、2番目のトラックのデ
ータが1番目のトラックの後ろに書き込まれる。2番目
のトラックの書き込みが終了すると、ATIPから読み
取られた2番目のトラックの記録開始時間と終了時間と
がPMAに書き込まれる。
【0027】なお、1番目および2番目のトラックの間
には、所定のリンキングルールと必要に応じてプリギャ
ップなどが置かれる。
【0028】このようにして、全てのトラックの書き込
みが終了した後にファイナライズ処理が行われる。すな
わち、PGAの外縁からリードアウトが書き込まれ、P
MAに書き込まれた情報に基づきTOC情報が作成さ
れ、PGAの内周に位置するリードイン領域に書き込ま
れる。このようにして、CD−Rによるレッドブックに
準拠したオーディオCDディスクの録音が完了される。
【0029】図2は、この発明に適用可能なオーディオ
CDレコーダ1の一例の構成を示す。このオーディオC
Dレコーダ1は、外部から供給されたアナログオーディ
オ信号をディジタルオーディオ信号に変換し、CD−D
Aフォーマットに準拠した形式でCD−Rに記録するこ
とができる。
【0030】記録系において、外部から供給されたアナ
ログオーディオ信号が端子110に入力される。このア
ナログオーディオ信号は、端子110からA/D変換器
111に供給され、ディジタルオーディオ信号に変換さ
れ、CDエンコーダ112に供給される。また、後述す
るマイクロコントローラ120からCDエンコーダ11
2にサブコードデータが供給される。CDエンコーダ1
12において、ディジタルオーディオ信号は、サブコー
ドデータと共に、エラー訂正符号化、EFM(Eight to
Fourteen Moduration)などの処理が施され、CD−R1
00に対してCD−DAフォーマットに準拠した記録を
行うのに適した信号にエンコードされる。CDエンコー
ダ112の出力は、記録補償部113に供給される。
【0031】なお、CDエンコーダ112では、後述す
るRFアンプ/RF処理部102から供給される再生信
号からATIP情報を復号すると共に、再生信号から同
期信号を抽出する。ATIP情報および同期信号は、サ
ーボコントローラ130に供給される。
【0032】記録補償部113において、CDエンコー
ダ112の出力に対し、EFMにより形成されるピット
を安定に記録するために、所定にパルス整形処理が施さ
れる。記録補償部113から出力された記録信号が光学
ピックアップ部101に供給される。光学ピックアップ
部101は、対物レンズ13aと、図示されないレーザ
光源と、CD−R100から反射されたレーザ光を受光
する受光部(図示しない)とを備える光学ブロック13
を有する。図示しないが、光学ピックアップ部101
は、さらに、供給された信号を変調しレーザ光源を駆動
するレーザドライバと、受光部に受光されたレーザ光を
電気信号に変換する変換部とを有する。
【0033】記録時には、レーザ光源のレーザ出力が記
録に適する強さに制御され、記録補償部113から供給
された記録信号に基づきレーザ光源が変調駆動され、変
調されたレーザ光がCD−R100の記録層に照射され
る。CD−R100では、照射されたレーザ光により所
定にピットが形成され、記録信号の記録が行われる。ま
た、再生時には、レーザ光源のレーザ出力が再生に適す
る強さに制御され、CD−R100に対してレーザ光が
照射される。このレーザ光は、CD−R100で反射さ
れ、受光部に受光され、電気信号に変換される。
【0034】再生系において、受光部で受光されたレー
ザ光が電気信号に変換された再生信号が光学ピックアッ
プ部101から出力され、RFアンプ/RF処理部10
2に供給される。再生信号は、RFアンプ/RF処理部
102により、所定に波形整形処理などの信号処理を施
される。
【0035】RFアンプ/RF処理部102から出力さ
れた再生信号は、CDデコーダ103に供給される。こ
の再生信号は、CDデコーダ103で復調されてディジ
タル信号とされ、さらに、エラー訂正符号が復号化され
てエラー訂正される。エラー訂正されたディジタルオー
ディオ信号は、D/A変換器104に供給され、アナロ
グオーディオ信号に変換され、端子105に導出され
る。
【0036】また、CDデコーダ103では、再生信号
からのサブコードデータの抽出も行われる。抽出された
サブコードデータは、例えばマイクロコントローラ12
0に供給される。
【0037】一方、ローディングモータドライブ132
によりローディングモータ131が駆動制御され、CD
−R100のローディングおよびアンローディングが制
御される。スピンドルモータドライブ133によりスピ
ンドルモータ11が駆動制御され、CD−R100の回
転が制御される。また、スレッドモータドライブ134
によりスレッドモータ14が駆動制御され、光学ピック
アップ部101の位置制御がなされ、光学ピックアップ
部101の送り制御やフォーカストラッキング制御がな
される。
【0038】ローディングモータドライブ132、スピ
ンドルモータドライブ133およびスレッドモータドラ
イブ134は、サーボコントローラ130により制御さ
れる。例えば、記録時は、CDエンコーダ112から供
給されたATIP情報に基づきスレッドモータドライブ
134が制御され、アドレス制御がなされる。また、C
Dエンコーダ112から供給された同期信号に基づき、
サーボコントローラ130によりスピンドルモータドラ
イブ133が制御され、スピンドルモータ11の回転が
制御される。図示しないが、サーボコントローラ130
は、マイクロコントローラ120からのコマンドによっ
ても制御される。
【0039】マイクロコントローラ120は、例えばマ
イクロプロセッサからなり、このオーディオCDレコー
ダ1の各部の制御を行う。マイクロコントローラ120
には、不揮発性メモリ121、表示部122および入力
部123が接続される。
【0040】入力部123は、例えば各種キーやダイヤ
ルなどの操作部を有し、ユーザの操作部に対する操作に
応じた制御信号を出力する。入力部123から出力され
た制御信号は、マイクロコントローラ120に供給さ
れ、各種のコマンドやデータが生成される。不揮発性メ
モリ121には、マイクロコントローラ120から供給
されたデータが記憶される。記憶されたデータは、マイ
クロコントローラ120の指示により読み出され、マイ
クロコントローラ120に供給される。
【0041】また、マイクロコントローラ120によ
り、このオーディオCDレコーダ1の状態や入力部12
3からの制御信号などに基づき表示制御信号が生成され
る。この表示制御信号は、例えばLCD(Liquid Crysta
l Display)からなる表示部122に供給され、所定の表
示がなさされる。
【0042】上述の構成において、未記録のCD−R1
00にオーディオ信号を記録する処理について、概略的
に説明する。先ず、ローディングモータドライブ132
によるローディングモータ131の制御により、CD−
R100が所定位置に移動され、CD−R100がロー
ディングインされる。ここで、例えばユーザの入力部1
23の操作に基づき、マイクロコントローラ120にお
いて記録を指示する記録コマンドが出力される。
【0043】この記録コマンドにより、サーボコントロ
ーラ130により各種のサーボが確立される。そして、
スレッドモータドライブ134により駆動制御されたス
レッドモータ14により、光学ピックアップ部101が
CD−R100のPCAに移動され、キャリブレーショ
ン動作が行われる。キャリブレーションは、予めCD−
R100から読み取られたATIP情報に基づき、当該
CD−R100の推奨記録パワー近傍のレーザ出力で行
われる。
【0044】一方、端子110からアナログオーディオ
信号が供給され、A/D変換器111でディジタルオー
ディオ信号に変換され、CDエンコーダ112に供給さ
れる。そして、このディジタルオーディオ信号は、CD
エンコーダ112でエラー訂正符号化されEFMされて
出力され、記録補償部113で波形整形処理などを施さ
れて光学ピックアップ部101に供給される。光学ピッ
クアップ部101で、供給された信号に基づきレーザ光
が変調され、変調されたレーザ光が対物レンズ13aを
介してCD−R100に所定に照射され、CD−R10
0に対してオーディオデータが記録される。
【0045】なお、記録時に、CDエンコーダ112か
らRFアンプ/RF処理部102に対して、RF信号の
サンプリングパルスが供給される。RFアンプ/RF処
理部102では、供給されたサンプリングパルスに基づ
き光学ピックアップ部101において記録直後のピット
が再生された再生信号がモニタされる。このモニタ結果
に基づき、周知であるRunning OPC(Running
Optimum Power Control)と称される方法を用いて、継
続的な記録レーザパワーの微調整が行われる。
【0046】記録すべき全てのオーディオデータの記録
が終了されると、ファイナライズ処理が行われ、CD−
R100がオーディオCDレコーダ1より排出されるこ
とになる。このとき、必要に応じて、記録されたオーデ
ィオデータに関するテキストデータがCD−TEXT情
報として入力部123より入力される。このテキストデ
ータは、CDエンコーダ112に供給されてTOC情報
に格納され、CDエンコーダ112および記録補償部1
13で上述したような所定の処理を施され、光学ピック
アップ部101に供給され、CD−R100のリードイ
ン領域に書き込まれる。
【0047】この発明では、オーディオCDレコーダ1
にローディングインされた未記録のCD−R100に対
して、CD−R100毎にユニークな識別番号であるデ
ィスクIDを生成する。生成されたディスクIDは、当
該CD−R100のPMAに書き込まれると共に、不揮
発性メモリ121に記憶される。一方、TOC領域に記
録するためのテキストデータ(CD−TEXT情報)が
入力部123から入力されると、そのテキストデータ
は、そのCD−R100を示すディスクIDと対応付け
られて、不揮発性メモリ121に記憶される。
【0048】不揮発性メモリ121に記憶されたテキス
トデータは、対応するディスクIDのCD−R100の
ファイナライズの際に、不揮発性メモリ121から読み
出されて当該CD−R100のTOC領域に書き込まれ
る。
【0049】このようにすることで、テキストデータの
入力のタイミングがファイナライズ時に限られることが
ない。また、ファイナライズを行わないでアンローディ
ングされたCD−R100に対しても、そのCD−R1
00が再びローディングされたときに、PMAに書き込
まれたディスクIDを読み出し、読み出されたディスク
IDに対応したテキストデータを不揮発性メモリ121
から読み出すことで、当該CD−R100のファイナラ
イズ時に、テキストデータをTOC領域に書き込むこと
ができる。さらに、CD−R100がアンローディング
された後でも、所望のディスクIDを指定することで、
不揮発性メモリ121から対応するテキストデータを読
み出し、例えば表示部122に表示させることができ
る。
【0050】上述のように、トラックアットワンスなど
のように部分的に記録を行った場合に、PMAにより、
暫定的に時間情報が保持される。そして、ファイナライ
ズ時に、このPMAに保持された時間情報に基づきTO
C情報が作成される。すなわち、PMAに対して、仮T
OCが記録される。このPMAへ仮TOCの記録は、P
MAのサブコードQチャンネルに情報をエンコードする
ことで行われる。トラックアットワンスでの記録におい
て、最大100回までの追記が許されており、そのとき
に、このPMAへの仮TOC記録が義務付けられてい
る。
【0051】この実施の一形態では、ディスクIDは、
PMAのサブコードQチャンネルに書き込まれる。図3
は、PMAのサブコードQチャンネルの構成を示す。P
MAのサブコードQチャンネルには、トラック番号TN
Oや当該トラックの開始時間および終了時間、データチ
ェックのためのパリティビットの他に、ADRと称され
る、どんな種類の情報がItemとして格納されている
かを表す値が格納される。
【0052】PMAのサブコードQチャンネルにIte
mとして記録可能な情報は、ADRで区別される下記の
6項目とされる。 ADR=1:TOC Item ADR=2:Disc Identification
Item ADR=3:Skip Track Item ADR=4:Unskip Item ADR=5:Skip Time Interval
Item ADR=6:Unskip Time Interva
l Item
【0053】なお、これらのうち、ADR=1は、上述
した仮TOC情報であって、必須である。また、ADR
=2乃至6は、オプションである。さらに、ADR=4
および6は、CD−RWにおいてはReservedと
される。これらADR=1乃至6で示される各Item
は、PMAの記録容量が許すだけ記録することができ
る。
【0054】この実施の一形態では、上述のADRの6
項目のうち、ADR=2の情報「Disc Ident
ification」が使用される。ADR=2のと
き、図3に示されるMIN、SECおよびFRAMEに
は、各CD−R100を特定するディスクIDを6桁1
0進の数字として書き込むことができる。
【0055】図4は、ディスクIDが12とされたCD
−RにおけるサブコードQチャンネルの一例のデータを
示す。ADR=2(02)である行に対し、MIN、S
ECおよびFRAMEを用いてディスクID「12(0
0 00 12)」が書き込まれている。
【0056】ディスクIDは、オーディオCDレコーダ
1においてCD−R100のそれぞれを識別可能な番号
である。例えば、6桁でCD−R100のそれぞれにユ
ニークなコードをディスクIDとして付すことができ
る。また、所定のインデックスコードと特殊コードとを
組み合わせて用いることもできる。さらに、オーディオ
CDレコーダ1固有の番号を機器毎に予め設定し、それ
と他のコードと組み合わせてディスクIDとすることも
できる。
【0057】なお、ディスクIDとして通し番号を用い
ることも考えられるが、この場合には、この発明が適用
されていない他機種のCD−Rレコーダに対して当該C
D−R100を用いたときに、問題が発生する可能性が
あるので、好ましくない。
【0058】また、この図4の例では、フレーム番号(F
rame Number)が1乃至10にディスクIDが書き込まれ
る。このように、この例の場合、ディスクIDは、10
回繰り返して書き込まれる。さらに、フレーム番号11
乃至30は、ADR=1とされ、トラック1乃至4の開
始および終了時間がそれぞれ記録されている。
【0059】図5は、この実施の一形態による一例の処
理を示すフローチャートである。これは、CD−R10
0がオーディオCDレコーダ1からアンロードされてい
ない場合の例である。先ず、最初のステップS10で、
未記録のCD−R100がオーディオCDレコーダ1に
装填されて所定にローディングされて(ローディングイ
ン)、ステップS11で、ローディングインされたCD
−R100のPCAを用いて書き込み用のレーザ出力の
キャリブレーションが行われる。
【0060】次のステップS12では、PMAに対して
ADR=2のディスクIDが記録される。ディスクID
は、例えば、マイクロコントローラ120において、6
桁の数値として自動的に生成される。生成されたディス
クIDがCDエンコーダ112に供給され、PMAのサ
ブコードQチャンネルにADR=2でエンコードされ、
記録補償部113を介して光学ピックアップ部101に
供給され、CD−R100のPMAに記録される。それ
と共に、マイクロコントローラ120で生成されたディ
スクIDは、ステップS13で、不揮発性メモリ121
にも記憶される。
【0061】次のステップS14では、PGAにオーデ
ィオデータが記録される。すなわち、端子110から供
給されたアナログオーディオ信号がA/D変換器111
でディジタルオーディオ信号に変換され、CDエンコー
ダ112に供給される。このディジタルオーディオ信号
は、CDエンコーダ112でエラー訂正符号化されEF
Mされて出力され、記録補償部113で波形整形処理な
どを施されて光学ピックアップ部101に供給される。
光学ピックアップ部101では、供給された記録信号に
基づき変調されたレーザ光がCD−R100に照射さ
れ、オーディオデータがCD−R100に記録される。
【0062】一方、ステップS15で、ユーザによりC
D−TEXT情報が入力される。例えば、現在端子11
0から入力されているオーディオ信号に関する、曲名な
どの情報が入力部123によりテキストデータとして入
力される。入力されたテキストデータは、次のステップ
S16で、現在オーディオCDレコーダ1内にローディ
ングされているCD−R100に対して付されたディス
クIDと関連付けられて、不揮発性メモリ121に記憶
される。
【0063】なお、上述のステップS15によるテキス
トデータの入力を、トラック番号TNO毎に行い、トラ
ック番号TNOとテキストデータを対応付けて不揮発性
メモリ121に記憶させることができる。また、アルバ
ムタイトルなども、ディスクIDと対応付けて不揮発性
メモリ121に記憶させることができる。
【0064】オーディオ信号のCD−R100に対する
記録が終了すると、ステップS17で、ファイナライズ
処理を行うかどうかが判断される。若し、例えばユーザ
による入力部123に対する入力によりファイナライズ
処理を行うように指示されれば、処理はステップS18
に移行する。
【0065】ステップS18では、不揮発性メモリ12
1に記憶されたテキストデータが読み出され、TOC情
報としてCD−R100のリードイン領域に書き込まれ
る。すなわち、不揮発性メモリ121に記憶されたテキ
ストデータが読み出され、CDエンコーダ112に供給
されて、サブコードにエンコードされる。そして、CD
エンコーダ112および記録補償部113で上述したよ
うな所定の信号処理を施され、光学ピックアップ部10
1に供給され、TOC情報としてCD−R100のリー
ドイン領域に書き込まれる。
【0066】このとき、必要に応じて、TOC情報とし
てCD−R100に書き込まれたテキストデータが不揮
発性メモリ121から消去される。これはこの例に限ら
ず、テキストデータをある程度の期間、不揮発性メモリ
121に保持してその後、消去するようにしてもよい。
また、ユーザに指示に基づき不揮発性メモリ121に記
憶されたテキストデータを消去するようにしてもよい。
【0067】一方、ステップS17で、ファイナライズ
処理を行わない旨が指示されれば、処理はステップS1
9に移行する。ステップS19では、CD−R100に
記録されたトラックのトラック番号TNOと、そのトラ
ックの開始時間および終了時間の情報とがPMAに書き
込まれ、仮TOCの記録が行われる。
【0068】ここで、例えばCD−R100をアンロー
ドするような指示が、例えばユーザの入力部123に対
する入力により指示されると、ローディングモータドラ
イブ132によりローディングモータ131が駆動制御
され、CD−R100がアンローディングアウトされ排
出される。
【0069】なお、図5のフローチャートにおいて、ス
テップS14の処理が終了しないうちにステップS15
およびS16処理を行うことができる。また、ステップ
S14と、ステップS15およびS16の処理は、順番
が図5と異なってもよい。すなわち、テキストデータを
入力してからオーディオデータの記録を行うようにもで
きる。さらに、現在記録中のオーディオデータ以外の情
報を入力することもできる。例えば、当該CD−R10
0に記録する予定のオーディオデータに関するテキスト
情報を、予め全て入力することも可能である。
【0070】なお、入力部123および表示部122の
表示は、このような入力を容易に行えるように、例えば
表示部122の表示を適当なGUI(Graphical User In
terface)などを用いて構成すると、ユーザの操作性が向
上され、好ましい。
【0071】図6は、ファイナライズされてないディス
クがCD−Rレコーダから一旦アンローディングされ、
そのディスクが後に再びローディングインされた場合の
一例の処理を示すフローチャートである。なお、この図
6の説明において、上述の図5を用いて既に説明した内
容については、詳細な説明を省略する。
【0072】最初のステップS20で、既にオーディオ
データが記録され1以上のトラックが形成され、且つ、
ファイナライズ処理されていないCD−R100が、オ
ーディオCDレコーダ1に所定にローディングされる。
ローディングされたCD−R100は、PMAに、記録
済みのトラックのトラック番号TNO、開始時間、終了
時間が記録されている。また、このCD−R100に
は、上述の図5のフローチャートに示したような方法
で、PMAのADR=2で固有のディスクIDが記録さ
れている。
【0073】ステップS21で、ローディングされたデ
ィスクのPCAを用いて書き込み用のレーザ出力のキャ
リブレーションが行われる。
【0074】ステップS22では、CD−R100上の
PMAに記録されているディスクIDが読み出されると
共に、既に記録されているトラックに関するトラック番
号TNO、開始時間および終了時間が読み出される。そ
して、次のステップS23で、マイクロコントローラ1
20により、ステップS22でCD−R100のPMA
から読み出されたディスクIDと、不揮発性メモリ12
1に記憶されているディスクIDとが比較される。その
結果、PMAから読み出されたディスクIDと一致する
ディスクIDが不揮発性メモリ121に記憶されていれ
ば、当該ディスクIDに対応するテキストデータが不揮
発性メモリ121から読み出される。
【0075】不揮発性メモリ121から読み出されたテ
キストデータは、マイクロコントローラ120に供給さ
れる。マイクロコントローラ120において、供給され
たテキストデータに基づき表示制御信号が生成され、生
成された表示制御信号が表示部122に供給される。表
示部122では、供給された表示制御信号も基づきテキ
ストデータを表示する。
【0076】テキストデータは、例えば、テキストデー
タとトラック番号TNOとが対応付けられて入力されて
いれば、その対応関係が分かるように、表示部122に
表示される。また、テキストデータの入力時に、アルバ
ムタイトルなどの他の情報も入力されていれば、そのデ
ータも表示部122に所定に表示される。
【0077】ステップS24では、ファイナライズ処理
を行うかどうかが判断される。若し、ファイナライズ処
理を行うと判断されれば、処理はステップS25に移行
する。ステップS25では、マイクロコントローラ12
0により、現在ローディングインされているCD−R1
00のディスクIDと、不揮発性メモリ121に記憶さ
れているディスクIDとが比較され、不揮発性メモリ1
21に記憶されているディスクIDのうち、現在ローデ
ィングインされているCD−R100のディスクIDと
一致するディスクIDに対応したテキストデータが読み
出され、サブコードにエンコードされ、TOC情報とし
てCD−R100のリードイン領域に書き込まれる。
【0078】不揮発性メモリ121から読み出されたこ
のテキストデータは、TOC情報としてCD−R100
に書き込まれた後に不揮発性メモリ121から消去され
る。これはこの例に限らず、テキストデータをある程度
の期間、不揮発性メモリ121に保持し、後に消去する
ようにしてもよい。また、不揮発性メモリ121からの
テキストデータの消去を、ユーザの指示に基づき行って
も良い。
【0079】一方、ステップS24でファイナライズ処
理をしないと判断されれば、処理はステップS26に移
行し、PGAにオーディオデータが記録される。ここで
は、既に記録されたトラックに対して新たなオーディオ
データが追記され、トラックが追加されることになる。
そして、ステップS27で、例えばステップS26で記
録されたオーディオデータを示す曲名情報が、入力部1
23によりテキストデータとして入力される。入力され
たテキストデータは、次のステップS28で、現在ロー
ディングされているCD−R100を示すディスクID
と関連付けられて、不揮発性メモリ121に記憶され
る。
【0080】ステップS29では、ファイナライズ処理
を行うかどうかが判断される。若し、ファイナライズ処
理を行うと判断されたら、処理は上述したステップS2
4に移行し、不揮発性メモリ121に記憶されたテキス
トデータが読み出され、TOC情報としてCD−R10
0のリードイン領域に書き込まれると共に、例えばこの
テキストデータが不揮発性メモリ121から消去され
る。
【0081】一方、ステップS29で、ファイナライズ
処理を行わないと判断された場合には、処理はステップ
S30に移行する。ステップS30では、PMAに対し
て、ADR=1の、トラック番号TNO、新たに記録さ
れたトラックの開始時間および終了時間が書き込まれ
る。
【0082】なお、図6のフローチャートにおいて、ス
テップS26の処理が終了しないうちにステップS27
およびS28処理を行うことができる。また、ステップ
S26と、ステップS27およびS28の処理とは、順
番が図6と異なってもよい。すなわち、テキストデータ
を入力してからオーディオ信号の記録を行うようにもで
きる。さらに、当該CD−R100に記録するオーディ
オ信号に関するテキスト情報を、予め全て入力すること
も可能である。
【0083】図7は、ファイナライズ処理されていない
CD−R100がCD−Rレコー1ダからアンローディ
ングされている場合の一例の処理を示すフローチャート
である。ステップS30で、ファイナライズ処理されて
いないCD−R100がオーディオCDレコーダ1から
ローディングアウトされ、排出される。このCD−R1
00は、既にオーディオCDレコーダ1においてディス
クIDがPMAに書き込まれていると共に、オーディオ
信号が記録されている。また、このCD−R100に記
録されたオーディオ信号に対応するテキストデータが既
に入力され、不揮発性メモリ121に記憶されている。
【0084】ステップS31で、ユーザにより、オーデ
ィオCDレコーダ1に対して、入力部123から所望の
ディスクIDが入力される。入力されたディスクID
は、マイクロコントローラ120に供給される。次のス
テップS32で、マイクロコントローラ120により、
入力されたディスクIDと、不揮発性メモリ121に記
憶されたディスクIDとが比較され、入力されたディス
クIDと一致するディスクIDに対応するテキストデー
タが不揮発性メモリ121から読み出される。読み出さ
れたテキストデータは、マイクロコントローラ120を
介して表示部122に供給され、当該テキストデータが
表示部122に表示される。
【0085】なお、この図7のフローチャートの処理に
よれば、オーディオCDレコーダ1からCD−R100
がアンローディングされ排出されてからディスクIDを
入力するように説明したが、これはこの例に限定されな
い。例えば、オーディオCDレコーダ1にあるCD−R
100をローディング中あるいはローディングされたC
D−R100に対してオーディオ信号を記録中でも、当
該CD−R100のディスクIDとは異なるディスクI
Dを入力することで、入力されたディスクIDに対応す
るテキストデータを表示させることができる。
【0086】上述では、不揮発性メモリ121に入力部
123から入力されたテキストデータを記憶するように
説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、上
述した仮TOC情報を不揮発性メモリ121に記憶させ
ることができる。仮TOC情報をディスクIDと関連付
けて不揮発性メモリ121に記憶させることで、その仮
TOC情報に対応したCD−R100がオーディオCD
レコーダ1にローディングしなくても、例えば当該CD
−R100の残りの記録可能時間を知ることができる。
【0087】すなわち、CD−R100がオーディオC
Dレコーダ1にローディングされていない状態で、所望
のCD−R100のディスクIDを入力部123から入
力することで、ディスクIDに対応した仮TOC情報が
不揮発性メモリ121から読み出される。読み出された
仮TOC情報に基づき対応するCD−R100に既に記
録されているオーディオ信号の時間を求めることで、記
録可能な残り時間を知ることができる。この残り時間情
報を、表示部122に表示させる。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、オ
ーディオデータが記録されファイナライズが行われてい
ないディスクと、当該ディスクに記録されたオーディオ
データに関して入力されたテキストデータとが、ディス
クIDによって互いに関連付けられてメモリに記憶され
ている。そのため、テキストデータをファイナライズ時
以外にも入力することができるという効果がある。
【0089】また、入力されたテキストデータがディス
クIDと対応付けられて記憶されているために、ファイ
ナライズせずにアンローディングしたディスクも、次に
再びローディングした際に、以前入力したテキストデー
タを表示させることができると共に、新たにテキストデ
ータを追加して入力することができる効果がある。
【0090】さらに、ファイナライズ時に、以前入力し
たテキストデータと再ローディング後に新たに入力され
たテキストデータとを、共にTOC情報としてディスク
に記録することができるという効果がある。
【0091】さらにまた、ディスクをアンローディング
し、そのディスクが機器内になくても、アンローディン
グされたディスクに対して入力されたテキストデータを
表示させることができる効果がある。
【0092】そのため、ユーザが作成したCD−Rディ
スクのレーベルやインデックスカードの作成や、レーベ
ル表示のないCD−Rディスクの内容判別を容易に行う
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】CD−Rにおける各領域のレイアウトを断面方
向から示す略線図である。
【図2】この発明に適用可能なオーディオCDレコーダ
1の一例の構成を示すブロック図である。
【図3】PMAのサブコードQチャンネルの構成を示す
略線図である。
【図4】ディスクIDが12であるCD−Rにおけるサ
ブコードQチャンネルの一例のデータを示す略線図であ
る。
【図5】実施の一形態による一例の処理を示すフローチ
ャートである。
【図6】実施の一形態による一例の処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】実施の一形態による一例の処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1・・・CD−Rレコーダ、100・・・CD−Rディ
スク、101・・・光学ピックアップ部、112・・・
CDエンコーダ、120・・・マイクロコントローラ、
121・・・不揮発性メモリ121、122・・・表示
部、123・・・入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 BC05 CC06 DE03 DE12 DE17 DE23 DE29 DE39 DE48 EF05 FG18 5D077 AA29 DC04 HC09 HC17 HC50 5D110 AA16 BB02 DA01 DA08 DB03 DB09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムを記録可能な記録領域と記録
    領域に記録されたプログラムを管理する管理情報が記録
    される管理領域を備えた記録媒体へのデータの記録およ
    び該記録媒体からのデータの再生を行う記録再生装置に
    おいて、 記録を行う際に上記管理領域に記録媒体固有の識別子と
    上記記録領域にプログラムを記録する記録手段と、 上記記録媒体固有の識別子と上記記録領域に記録される
    プログラムに関する情報を対応付けて保持するメモリ手
    段と、 上記管理領域の管理情報が更新される前に上記記録媒体
    が一旦排出された後に挿入された記録媒体の上記管理領
    域の識別子を再生する再生手段と、 上記再生手段にて再生された識別子と上記メモリ手段に
    保持されている識別子とを比較する比較手段と、 上記比較手段において、上記再生手段にて再生された識
    別子と上記メモリ手段に保持されている識別子とが一致
    した場合に上記メモリ手段に上記記録媒体固有の識別子
    と対応されて記録されるプログラムに関する情報を上記
    管理情報として記録するように上記記録手段を制御する
    制御手段とを備えてなることを特徴とする記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記比較手段において、上記再生手段にて再生された識
    別子と上記メモリ手段に保持されている識別子とが一致
    した場合に上記メモリ手段に上記記録媒体固有の識別子
    と対応されて記録されるプログラムに関する情報を表示
    する表示手段をさらに備えてなることを特徴とする記録
    再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記記録媒体の有無にかかわらず、上記メモリ手段に保
    持されている上記プログラムに関する情報を、操作手段
    に対する操作に応じて順次表示するようにしたことを特
    徴とする記録再生装置。
JP2001113915A 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4046951B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113915A JP4046951B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置
KR1020027016866A KR20030013438A (ko) 2001-04-12 2002-04-11 기록 재생 장치
US10/297,869 US6937549B2 (en) 2001-04-12 2002-04-11 Recording/reproducing apparatus
PCT/JP2002/003607 WO2002084666A1 (fr) 2001-04-12 2002-04-11 Appareil d'enregistrment/reproduction
CNB028011236A CN100342449C (zh) 2001-04-12 2002-04-11 记录与再现装置
US11/077,877 US7027372B2 (en) 2001-04-12 2005-03-10 Recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113915A JP4046951B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086548A Division JP2005190662A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313063A true JP2002313063A (ja) 2002-10-25
JP4046951B2 JP4046951B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18965072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113915A Expired - Fee Related JP4046951B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6937549B2 (ja)
JP (1) JP4046951B2 (ja)
KR (1) KR20030013438A (ja)
CN (1) CN100342449C (ja)
WO (1) WO2002084666A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510494B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-26 삼성전자주식회사 광 기록 매체 복사 장치 및 방법
JP4026519B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4467902B2 (ja) * 2003-04-04 2010-05-26 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4384869B2 (ja) * 2003-04-04 2009-12-16 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPWO2005091287A1 (ja) * 2004-03-23 2008-02-07 松下電器産業株式会社 記録装置、ホスト装置、記録方法、指示方法、プログラム、集積回路、再生装置、再生方法および追記型記録媒体
JP4198628B2 (ja) * 2004-04-08 2008-12-17 株式会社リコー 情報記録装置、その記録動作制御方法及び記録動作制御用プログラム
JP4169049B2 (ja) * 2006-06-23 2008-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390088A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Ricoh Co Ltd 光デイスクの記録情報管理方式
JPH01169793A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Ricoh Co Ltd 光ディスク管理情報の移動方式
US5382652A (en) * 1991-04-01 1995-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester resin, compositions thereof and sealant made therefrom
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
JPH09204759A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報記録方法およびそれを用いた追記型光ディスク装置
JPH09320245A (ja) 1997-02-03 1997-12-12 Pioneer Electron Corp ディスクファイルシステム及びディスクファイルシス テムの制御装置
JP2825089B2 (ja) 1997-05-09 1998-11-18 ソニー株式会社 光ディスクの記録制御方法
JP2000132947A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2001067849A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Kenwood Corp 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174904A1 (en) 2005-08-11
US6937549B2 (en) 2005-08-30
CN100342449C (zh) 2007-10-10
KR20030013438A (ko) 2003-02-14
CN1461481A (zh) 2003-12-10
US20030169661A1 (en) 2003-09-11
US7027372B2 (en) 2006-04-11
JP4046951B2 (ja) 2008-02-13
WO2002084666A1 (fr) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002329321A (ja) 記録装置および再生装置
US6785213B2 (en) Disk drive apparatus, and disk formatting method
JP3199799B2 (ja) 情報記録装置
US5491592A (en) Method of and apparatus for reproducing a recording medium
US6930966B2 (en) Method of hiding areas on a disc like recording of the optically rewritable type
JPH0773474A (ja) 追記型光ディスク
JP2003249020A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
JP2001283438A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに光記録媒体
JP3039824B2 (ja) 光ディスク再生装置の再生終了制御方法
JP2001014800A (ja) 光ディスク記録装置及び記録制御方法
JP4046951B2 (ja) 記録再生装置
JP2001093150A (ja) Cd−rディスクの記録方法
JPH08329469A (ja) データ記録装置
US7430157B2 (en) Recording device, recording method, reproducing device, and reproducing method
JP2001110055A (ja) 記録完結処理済み書換型光ディスクの追記方法および書換型光ディスク記録装置
JP2003085944A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP3693742B2 (ja) 情報記録媒体
JP2002222586A (ja) 記録装置
JP3039561B2 (ja) 情報記録ディスク及び情報再生方法
JP2005190662A (ja) 記録再生装置
JP3058467B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH02139782A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0916971A (ja) 追記型光ディスクおよび記録情報のリンキング方法ならびに情報記録装置
JPH04247327A (ja) 光学式情報記録装置
JP2001266460A (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees