JP2002354708A - 無停電電源装置 - Google Patents
無停電電源装置Info
- Publication number
- JP2002354708A JP2002354708A JP2001154809A JP2001154809A JP2002354708A JP 2002354708 A JP2002354708 A JP 2002354708A JP 2001154809 A JP2001154809 A JP 2001154809A JP 2001154809 A JP2001154809 A JP 2001154809A JP 2002354708 A JP2002354708 A JP 2002354708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- lead storage
- time
- power supply
- expected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/378—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
- G01R31/379—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/389—Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バックアップが可能な時間を正確に表示する
ことができる無停電電源装置を提供する。 【解決手段】 鉛蓄電池の周囲温度を測定し、該周囲温
度から寿命低下係数Kを算出し、該寿命低下係数Kと鉛
蓄電池の使用時間とを乗算して鉛蓄電池の換算使用時間
Lを算出し、該換算使用時間Lと、期待寿命と、期待寿
命時における期待容量比率とから放電可能容量係数Mを
算出し、該放電可能容量係数Mと鉛蓄電池の充電量
(%)及び負荷の消費電力とから、負荷のバックアップ
が可能な時間を表示する。寿命低下係数Kは、所定の温
度範囲においてはK=2[(T−T 0)/10]の式を
用い、T0=25℃とする。放電可能容量係数Mは、M
=1−(期待寿命時における期待容量比率÷期待寿命)
×換算使用時間L の式を用いる。これらのデータの整
理、演算、記憶はマイクロコン制御部20で行う。
ことができる無停電電源装置を提供する。 【解決手段】 鉛蓄電池の周囲温度を測定し、該周囲温
度から寿命低下係数Kを算出し、該寿命低下係数Kと鉛
蓄電池の使用時間とを乗算して鉛蓄電池の換算使用時間
Lを算出し、該換算使用時間Lと、期待寿命と、期待寿
命時における期待容量比率とから放電可能容量係数Mを
算出し、該放電可能容量係数Mと鉛蓄電池の充電量
(%)及び負荷の消費電力とから、負荷のバックアップ
が可能な時間を表示する。寿命低下係数Kは、所定の温
度範囲においてはK=2[(T−T 0)/10]の式を
用い、T0=25℃とする。放電可能容量係数Mは、M
=1−(期待寿命時における期待容量比率÷期待寿命)
×換算使用時間L の式を用いる。これらのデータの整
理、演算、記憶はマイクロコン制御部20で行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無停電電源装置に
関するものである。
関するものである。
【0002】
【従来の技術】商用電源に停電が発生したときの対策と
して、鉛蓄電池などの蓄電池を内蔵した無停電電源装置
の使用が普及している。
して、鉛蓄電池などの蓄電池を内蔵した無停電電源装置
の使用が普及している。
【0003】図5は、従来から使用されている無停電電
源装置のブロック図である。21は無停電電源装置本体
であり、鉛蓄電池3、充電器2、商用電源1の停電を検出
する停電検出回路22、停電時に鉛蓄電池3からの出力を
交流に変換して負荷6に電力を供給するインバータ4、交
流電流検出回路24及び、商用電源1又はインバータ4か
らの出力を切り換えるUPSスイッチ5から構成されて
いる。
源装置のブロック図である。21は無停電電源装置本体
であり、鉛蓄電池3、充電器2、商用電源1の停電を検出
する停電検出回路22、停電時に鉛蓄電池3からの出力を
交流に変換して負荷6に電力を供給するインバータ4、交
流電流検出回路24及び、商用電源1又はインバータ4か
らの出力を切り換えるUPSスイッチ5から構成されて
いる。
【0004】すなわち、無停電電源装置は、常時は商用
電源1からUPSスイッチ5を通して負荷6に交流電力が
供給されると同時に、商用電源1の交流電力は充電器2に
より直流電力に変換されて鉛蓄電池3を充電する。商用
電源1が停電すると、停電検出回路22はUPSスイッチ5
をインバータ4側に切換えて、商用電源1から負荷6への
給電を断つ。
電源1からUPSスイッチ5を通して負荷6に交流電力が
供給されると同時に、商用電源1の交流電力は充電器2に
より直流電力に変換されて鉛蓄電池3を充電する。商用
電源1が停電すると、停電検出回路22はUPSスイッチ5
をインバータ4側に切換えて、商用電源1から負荷6への
給電を断つ。
【0005】その後、インバータ4は停電検出回路22か
らの起動信号を受けると、直ちに起動して鉛蓄電池3の
直流電力を交流電力に変換し、UPSスイッチ5を通し
て負荷6に電力を供給する。
らの起動信号を受けると、直ちに起動して鉛蓄電池3の
直流電力を交流電力に変換し、UPSスイッチ5を通し
て負荷6に電力を供給する。
【0006】最近、商用電源の停電の際に、無停電電源
装置によってバックアップが可能な時間を表示できる構
造にすることが要求されている。すなわち、ユーザとし
ては無停電電源装置が作動している間に、メモリのバッ
クアップを取ったり、使用している機器を正常に終了さ
せたいという要求があるためである。
装置によってバックアップが可能な時間を表示できる構
造にすることが要求されている。すなわち、ユーザとし
ては無停電電源装置が作動している間に、メモリのバッ
クアップを取ったり、使用している機器を正常に終了さ
せたいという要求があるためである。
【0007】無停電電源装置によってバックアップが可
能な時間は、主に、使用している負荷6の消費電力、鉛
蓄電池3の公称容量及び充電状態に応じて決定してい
た。なお、負荷6の消費電力は、負荷電力検出回路23に
よって比較的容易に決定できるものの、鉛蓄電池3の充
電状態を決定することは難しいものであった。
能な時間は、主に、使用している負荷6の消費電力、鉛
蓄電池3の公称容量及び充電状態に応じて決定してい
た。なお、負荷6の消費電力は、負荷電力検出回路23に
よって比較的容易に決定できるものの、鉛蓄電池3の充
電状態を決定することは難しいものであった。
【0008】そこで、従来は図3、5に示す手法で鉛蓄
電池3の充電状態を測定して、表示器17に表示してい
た。すなわち、鉛蓄電池3を充電器2で充電する場合に
は、一般的には図3に示すように、充電器2に使用する
パワー・トランジスタの特性やコストを重視して、定電
流−定電圧で充電する方式が用いられている。
電池3の充電状態を測定して、表示器17に表示してい
た。すなわち、鉛蓄電池3を充電器2で充電する場合に
は、一般的には図3に示すように、充電器2に使用する
パワー・トランジスタの特性やコストを重視して、定電
流−定電圧で充電する方式が用いられている。
【0009】この方式では、図3に示すように、充電初
期の充電量(%)が低い範囲では主に定電流で充電し、
充電量(%)が次第に高くなるにつれて、すなわち、鉛
蓄電池の電圧が高くなるにつれて、充電電流値を減らし
ていき、最終的には定電圧で充電する方式である。
期の充電量(%)が低い範囲では主に定電流で充電し、
充電量(%)が次第に高くなるにつれて、すなわち、鉛
蓄電池の電圧が高くなるにつれて、充電電流値を減らし
ていき、最終的には定電圧で充電する方式である。
【0010】そこで、鉛蓄電池3の充電量(%)を判断
する方法としては、図3に示されるように、(1)充電
電圧値から判定する方法又は、(2)充電電流値から判
定する方法のいずれかが用いられていた。
する方法としては、図3に示されるように、(1)充電
電圧値から判定する方法又は、(2)充電電流値から判
定する方法のいずれかが用いられていた。
【0011】充電器2から鉛蓄電池3への充電電流は、シ
ャント8で電圧に変換し、A/D変換機11aでデジタル化
して、充電状態検出回路12に入力することによって測定
することができる。
ャント8で電圧に変換し、A/D変換機11aでデジタル化
して、充電状態検出回路12に入力することによって測定
することができる。
【0012】鉛蓄電池3の充電電圧は、A/D変換機11b
でデジタル化して、充電状態検出回路12及び充電器制御
部7に入力することによって測定することができる。充
電状態検出回路12では、充電電流及び充電電圧に応じて
鉛蓄電池の充電量(%)を計算した後、バックアップ時
間計算回路13に出力する。
でデジタル化して、充電状態検出回路12及び充電器制御
部7に入力することによって測定することができる。充
電状態検出回路12では、充電電流及び充電電圧に応じて
鉛蓄電池の充電量(%)を計算した後、バックアップ時
間計算回路13に出力する。
【0013】一方、充電器制御部7は、鉛蓄電池3の充電
電流及び充電電圧に応じて充電器2を、図3に示される
ように定電流-定電圧充電となるように制御する。
電流及び充電電圧に応じて充電器2を、図3に示される
ように定電流-定電圧充電となるように制御する。
【0014】負荷6の消費電力は、負荷電力検出回路23
によって測定した後、バックアップ時間計算回路13に入
力する。
によって測定した後、バックアップ時間計算回路13に入
力する。
【0015】バックアップ時間計算回路13では、使用し
ている鉛蓄電池3の公称容量、前記充電量(%)及び負
荷6の消費電力から、無停電電源装置によってバックア
ップが可能な時間を計算し、出力ポート16を介して表示
器17に出力して表示していた。
ている鉛蓄電池3の公称容量、前記充電量(%)及び負
荷6の消費電力から、無停電電源装置によってバックア
ップが可能な時間を計算し、出力ポート16を介して表示
器17に出力して表示していた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方法では、鉛蓄電池3の充電量(%)や、負荷6の消費
電力は把握することはできるものの、バックアップが可
能な時間の正確な推定が難しいという問題点が認められ
た。
た方法では、鉛蓄電池3の充電量(%)や、負荷6の消費
電力は把握することはできるものの、バックアップが可
能な時間の正確な推定が難しいという問題点が認められ
た。
【0017】すなわち、上記した従来の方式では、鉛蓄
電池の放電可能な容量の経年劣化による影響を考慮して
いないためである。そして、鉛蓄電池の経年劣化は、使
用時の環境温度によっても大きく影響することが明らか
になっている。
電池の放電可能な容量の経年劣化による影響を考慮して
いないためである。そして、鉛蓄電池の経年劣化は、使
用時の環境温度によっても大きく影響することが明らか
になっている。
【0018】例えば、周囲温度が25℃で、通常の使用
における期待寿命が5年の鉛蓄電池は、周囲温度が35
℃では期待寿命が25℃の半分の2.5年となり、周囲
温度が45℃では期待寿命が25℃の1/4の1.25
年となることが知られている(図4)。なお、一般に満
充電した状態で初期の放電容量の半分(50%)まで低
下した状態を鉛蓄電池の寿命と呼んでいる。
における期待寿命が5年の鉛蓄電池は、周囲温度が35
℃では期待寿命が25℃の半分の2.5年となり、周囲
温度が45℃では期待寿命が25℃の1/4の1.25
年となることが知られている(図4)。なお、一般に満
充電した状態で初期の放電容量の半分(50%)まで低
下した状態を鉛蓄電池の寿命と呼んでいる。
【0019】この法則は、鉛蓄電池の寿命要因となる電
極板の格子の腐蝕が、周囲温度が10℃上昇する毎に2
倍の速度で進行するという、一般にアレニウスの法則と
して知られている化学反応の法則によるものである。
極板の格子の腐蝕が、周囲温度が10℃上昇する毎に2
倍の速度で進行するという、一般にアレニウスの法則と
して知られている化学反応の法則によるものである。
【0020】なお、鉛蓄電池を5年以上使用した場合に
は周囲温度にかかわらず、活物質が集電体から脱落した
り、内部抵抗が増加するなどの他の要因で寿命となるこ
とが知られている。
は周囲温度にかかわらず、活物質が集電体から脱落した
り、内部抵抗が増加するなどの他の要因で寿命となるこ
とが知られている。
【0021】本発明の目的は、バックアップが可能な時
間をより正確に表示することができる無停電電源装置を
提供することである。
間をより正確に表示することができる無停電電源装置を
提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係わる無停電電源装置は、使用時の鉛蓄電
池の周囲温度から算出した寿命劣化係数K、使用時間か
ら換算使用時間Lを算出し、該換算使用時間L、期待寿
命、期待寿命時における容量比率から放電可能容量係数
Mを算出し、該放電可能容量係数M、鉛蓄電池の充電量
(%)及び負荷による消費電力との関係から、バックア
ップが可能な時間を正確に表示するものである。
に、本発明に係わる無停電電源装置は、使用時の鉛蓄電
池の周囲温度から算出した寿命劣化係数K、使用時間か
ら換算使用時間Lを算出し、該換算使用時間L、期待寿
命、期待寿命時における容量比率から放電可能容量係数
Mを算出し、該放電可能容量係数M、鉛蓄電池の充電量
(%)及び負荷による消費電力との関係から、バックア
ップが可能な時間を正確に表示するものである。
【0023】すなわち、第一の発明では、鉛蓄電池の周
囲温度を測定し、該周囲温度から寿命低下係数Kを算出
し、該寿命低下係数Kと鉛蓄電池の実際の使用時間を乗
算して鉛蓄電池の換算使用時間Lを算出し、該換算使用
時間Lと期待寿命と期待寿命時における期待容量比率と
から放電可能容量係数Mを算出し、該放電可能容量係数
Mと鉛蓄電池の充電量とを積算し、該積算して得られた
値と負荷の消費電力とから、負荷のバックアップが可能
な時間を算出して表示することを特徴としている。すな
わち、第一の発明では、鉛蓄電池の周囲温度による劣化
の状況を考慮している。
囲温度を測定し、該周囲温度から寿命低下係数Kを算出
し、該寿命低下係数Kと鉛蓄電池の実際の使用時間を乗
算して鉛蓄電池の換算使用時間Lを算出し、該換算使用
時間Lと期待寿命と期待寿命時における期待容量比率と
から放電可能容量係数Mを算出し、該放電可能容量係数
Mと鉛蓄電池の充電量とを積算し、該積算して得られた
値と負荷の消費電力とから、負荷のバックアップが可能
な時間を算出して表示することを特徴としている。すな
わち、第一の発明では、鉛蓄電池の周囲温度による劣化
の状況を考慮している。
【0024】第二の発明では、寿命低下係数Kは、所定
の温度範囲においてはK=2[(T −T0)/10]の
式で求められ(但し、前記Tは平均周囲温度、前記T0
は一定値である。)、平均周囲温度Tが前記T0より低
いときにはT=T0と見做した寿命低下係数Kを用いる
ことを特徴とし、第三の発明では、前記T0は、25℃
とすることを特徴とし、第四の発明では、前記放電可能
容量係数Mは、M=1−(期待寿命時における期待容量
比率/期待寿命)×換算使用時間L の式で求められる
ことを特徴としている。
の温度範囲においてはK=2[(T −T0)/10]の
式で求められ(但し、前記Tは平均周囲温度、前記T0
は一定値である。)、平均周囲温度Tが前記T0より低
いときにはT=T0と見做した寿命低下係数Kを用いる
ことを特徴とし、第三の発明では、前記T0は、25℃
とすることを特徴とし、第四の発明では、前記放電可能
容量係数Mは、M=1−(期待寿命時における期待容量
比率/期待寿命)×換算使用時間L の式で求められる
ことを特徴としている。
【0025】
【実施例】以下に図1〜4を用いて、本発明に係わる方
法及び装置の動作状況について説明する。 1.無停電電源装置本体 本発明に係わる無停電電源装置本体21は、鉛蓄電池3、
充電器2、商用電源1の停電検出をする停電検出回路22、
停電時に鉛蓄電池3からの出力を交流に変換して負荷6に
電力を供給するインバータ4、交流電流検出回路23及び
商用電源1又はインバータ4からの出力を切り換えるU
PSスイッチ5から構成されている。
法及び装置の動作状況について説明する。 1.無停電電源装置本体 本発明に係わる無停電電源装置本体21は、鉛蓄電池3、
充電器2、商用電源1の停電検出をする停電検出回路22、
停電時に鉛蓄電池3からの出力を交流に変換して負荷6に
電力を供給するインバータ4、交流電流検出回路23及び
商用電源1又はインバータ4からの出力を切り換えるU
PSスイッチ5から構成されている。
【0026】すなわち、無停電電源装置は、常時は商用
電源1からUPSスイッチ5を通して負荷6にそのまま交
流電力が供給され、それと同時に商用電源1の交流電力
は、充電器2により直流電力に変換され鉛蓄電池3に充電
される。
電源1からUPSスイッチ5を通して負荷6にそのまま交
流電力が供給され、それと同時に商用電源1の交流電力
は、充電器2により直流電力に変換され鉛蓄電池3に充電
される。
【0027】商用電源1が停電すると、停電検出回路22
はUPSスイッチ5をインバータ4側に切換えて、商用電
源1から負荷6への給電を断つ。
はUPSスイッチ5をインバータ4側に切換えて、商用電
源1から負荷6への給電を断つ。
【0028】インバータ4は、停電検出回路22からの起
動信号を受けると、直ちに起動して鉛蓄電池3の直流電
力を交流電力に変換し、UPSスイッチ5を通して負荷6
に電力を供給する。
動信号を受けると、直ちに起動して鉛蓄電池3の直流電
力を交流電力に変換し、UPSスイッチ5を通して負荷6
に電力を供給する。
【0029】本実施例では、12V(2Vの単電池を6
セル直列接続)で、公称容量が7Ahのモノブロック型
の鉛蓄電池を12個直列接続したものを使用(約144
V)した。周囲温度が25℃で通常の使用をした場合の
鉛蓄電池5の期待寿命は約5年である。
セル直列接続)で、公称容量が7Ahのモノブロック型
の鉛蓄電池を12個直列接続したものを使用(約144
V)した。周囲温度が25℃で通常の使用をした場合の
鉛蓄電池5の期待寿命は約5年である。
【0030】2.マイコン制御部 2.1 鉛蓄電池の充電量及び負荷による消費電力の算
出 充電器2から鉛蓄電池3への充電電流は、シャント8で電
圧に変換し、A/D変換機11aでデジタル化して、充電
状態計算回路12及び充電器制御部7に入力する。一方、
鉛蓄電池3の充電時の電圧は、A/D変換機11bでデジタ
ル化して、充電状態検出回路12及び充電器制御部7に入
力する。
出 充電器2から鉛蓄電池3への充電電流は、シャント8で電
圧に変換し、A/D変換機11aでデジタル化して、充電
状態計算回路12及び充電器制御部7に入力する。一方、
鉛蓄電池3の充電時の電圧は、A/D変換機11bでデジタ
ル化して、充電状態検出回路12及び充電器制御部7に入
力する。
【0031】充電器制御部7は、鉛蓄電池3の充電電流及
び充電電圧に応じて充電器2を、図3に示されるように
定電流-定電圧充電となるように制御する。
び充電電圧に応じて充電器2を、図3に示されるように
定電流-定電圧充電となるように制御する。
【0032】鉛蓄電池5の充電器2は、放電状態から充電
する場合でも最大の充電電流で、0.7A(0.1C
A)となるように制御した。また、満充電状態における
最高の充電電圧を、2.275V/セル(計164V)
となるように制御した(図3)。
する場合でも最大の充電電流で、0.7A(0.1C
A)となるように制御した。また、満充電状態における
最高の充電電圧を、2.275V/セル(計164V)
となるように制御した(図3)。
【0033】すなわち、鉛蓄電池5が充電されるにした
がって、充電電流は次第に減少し、充電電圧は次第に上
昇するように充電器2を制御する。そして、最終的には
充電電圧を164Vと一定になるように制御した。
がって、充電電流は次第に減少し、充電電圧は次第に上
昇するように充電器2を制御する。そして、最終的には
充電電圧を164Vと一定になるように制御した。
【0034】充電状態検出回路12では、鉛蓄電池3の充
電電流と充電電圧との関係(図3)から、鉛蓄電池の充
電量(%)を計算した後、その値をバックアップ時間計
算回路13に出力するようにした。
電電流と充電電圧との関係(図3)から、鉛蓄電池の充
電量(%)を計算した後、その値をバックアップ時間計
算回路13に出力するようにした。
【0035】一方、負荷6の消費電力は、負荷電力検出
回路24によって、交流電流値と電圧値から交流電力値を
計算した後、バックアップ時間計算回路13に入力するよ
うにした。
回路24によって、交流電流値と電圧値から交流電力値を
計算した後、バックアップ時間計算回路13に入力するよ
うにした。
【0036】2.2 鉛蓄電池の放電可能容量係数M 2.2.1 鉛蓄電池の周囲温度の測定 鉛蓄電池3の周囲温度は、後述するように1分ごとに測
定して蓄積し(図2)、それを1時間にわたって蓄積さ
れた温度の平均値を記憶したものである。例えばサーミ
スタ等の温度センサ18を鉛蓄電池の電槽の外壁に直接固
定する。
定して蓄積し(図2)、それを1時間にわたって蓄積さ
れた温度の平均値を記憶したものである。例えばサーミ
スタ等の温度センサ18を鉛蓄電池の電槽の外壁に直接固
定する。
【0037】すなわち、温度センサ18によって測定され
た鉛蓄電池3の温度は、A/D変換機11cによってデジタ
ル化した後に、1時間ごとに温度カウンタ14のそれぞれ
の温度に応じた記憶部に入力して加算する。すなわち、
温度カウンタ14は、それぞれ25℃以下で使用された時
間、26℃で使用された時間、…、50℃以上で使用さ
れた時間を積算して記憶するメモリである。
た鉛蓄電池3の温度は、A/D変換機11cによってデジタ
ル化した後に、1時間ごとに温度カウンタ14のそれぞれ
の温度に応じた記憶部に入力して加算する。すなわち、
温度カウンタ14は、それぞれ25℃以下で使用された時
間、26℃で使用された時間、…、50℃以上で使用さ
れた時間を積算して記憶するメモリである。
【0038】2.2.2 鉛蓄電池の寿命劣化係数K及
び換算使用時間Lの算出 放電可能容量係数計算回路15では、最初に上記した温度
カウンタ14において、それぞれのメモリに入力された値
をもとに寿命劣化係数Kを算出し、25℃での使用に換
算された場合の使用時間(以下、換算使用時間Lと呼
ぶ。)を以下の手段で算出する。
び換算使用時間Lの算出 放電可能容量係数計算回路15では、最初に上記した温度
カウンタ14において、それぞれのメモリに入力された値
をもとに寿命劣化係数Kを算出し、25℃での使用に換
算された場合の使用時間(以下、換算使用時間Lと呼
ぶ。)を以下の手段で算出する。
【0039】鉛蓄電池の寿命低下係数Kは、いわゆるア
レニウスの法則を用いて算出することができる。すなわ
ち、 K=2[(T−T0)/10] で与えられる。但し前記Tは平均周期温度、前記T0は
寿命到達積算値を求める際の前記一定の周囲温度であ
る。
レニウスの法則を用いて算出することができる。すなわ
ち、 K=2[(T−T0)/10] で与えられる。但し前記Tは平均周期温度、前記T0は
寿命到達積算値を求める際の前記一定の周囲温度であ
る。
【0040】上記した図4に示すように今回は、平均周
囲温度Tが所定の温度範囲(25℃)より低い場合には
T=T0と見做して寿命低下係数Kを算出した。一方、
平均周囲温度Tが所定の温度範囲(50℃)よりも高い
場合には、平均周囲温度Tを前記所定の温度範囲と見做
して(すなわち、T=50℃とする。)寿命低下係数K
を算出した。
囲温度Tが所定の温度範囲(25℃)より低い場合には
T=T0と見做して寿命低下係数Kを算出した。一方、
平均周囲温度Tが所定の温度範囲(50℃)よりも高い
場合には、平均周囲温度Tを前記所定の温度範囲と見做
して(すなわち、T=50℃とする。)寿命低下係数K
を算出した。
【0041】したがって、以下において K=2[(T−25)/10] (1) という式を用いて計算した。
【0042】そして、鉛蓄電池の換算使用時間Lと実際
の使用時間との関係を、 L=実際の使用時間 × K (2) として計算した。
の使用時間との関係を、 L=実際の使用時間 × K (2) として計算した。
【0043】例えば、(2)式より、26℃で1時間の
使用は、25℃での換算使用時間Lとして1.07時間
に相当する。また、35℃の1時間の使用は、25℃で
の換算使用時間Lとして2時間の使用に相当する。
使用は、25℃での換算使用時間Lとして1.07時間
に相当する。また、35℃の1時間の使用は、25℃で
の換算使用時間Lとして2時間の使用に相当する。
【0044】2.2.3 鉛蓄電池の放電可能容量係数
Mの算出 次に、放電可能容量係数計算回路15は、換算使用時間L
から放電可能容量係数Mを計算する。
Mの算出 次に、放電可能容量係数計算回路15は、換算使用時間L
から放電可能容量係数Mを計算する。
【0045】上記したように、鉛蓄電池は期待寿命の末
期の期待容量は、初期の放電容量の半分としている。し
たがって、初期の放電可能容量係数Mを1とすると、2
5℃で5年間(43800時間後)使用された場合の期
待寿命時における期待容量比率は0.5となる。すなわ
ち、 M=1−(期待寿命時の期待容量比率÷期待寿命)×換算使用時間L (3) すなわち、25℃で5年間使用された鉛蓄電池の放電可
能容量係数Mは、上記(3)式で表され、この場合に放
電可能容量係数Mは0.5となる。
期の期待容量は、初期の放電容量の半分としている。し
たがって、初期の放電可能容量係数Mを1とすると、2
5℃で5年間(43800時間後)使用された場合の期
待寿命時における期待容量比率は0.5となる。すなわ
ち、 M=1−(期待寿命時の期待容量比率÷期待寿命)×換算使用時間L (3) すなわち、25℃で5年間使用された鉛蓄電池の放電可
能容量係数Mは、上記(3)式で表され、この場合に放
電可能容量係数Mは0.5となる。
【0046】 M=1−(0.5÷43800)×43800 =0.5 また、鉛蓄電池が35℃で2年間(17520時間)使
用されていたとすると、(1)式よりK=2となり、2
5℃での換算使用時間Lは(2)式より、 L=2 ×17520時間 すなわち、25℃における35040時間(4年)に相
当することとなる。
用されていたとすると、(1)式よりK=2となり、2
5℃での換算使用時間Lは(2)式より、 L=2 ×17520時間 すなわち、25℃における35040時間(4年)に相
当することとなる。
【0047】このときの(3)式より求められる鉛蓄電
池の放電可能容量係数Mは、M=0.6となっており、
使用初期の放電容量の60%まで劣化していると推定さ
れる。
池の放電可能容量係数Mは、M=0.6となっており、
使用初期の放電容量の60%まで劣化していると推定さ
れる。
【0048】M=1−(0.5÷43800) × 35
040= 0.6 2.3 バックアップが可能な時間の算出 バックアップ時間計算回路13は、上記した充電状態計算
回路12から出力される鉛蓄電池3の充電量(%)、放電
可能容量係数計算回路15から出力される放電可能容量係
数M及び負荷電力検出回路23から出力される負荷6の消
費電力をもとにして、無停電電源装置によってバックア
ップが可能な時間を算出し、出力ポート16を介して表示
器17に出力する部分である。
040= 0.6 2.3 バックアップが可能な時間の算出 バックアップ時間計算回路13は、上記した充電状態計算
回路12から出力される鉛蓄電池3の充電量(%)、放電
可能容量係数計算回路15から出力される放電可能容量係
数M及び負荷電力検出回路23から出力される負荷6の消
費電力をもとにして、無停電電源装置によってバックア
ップが可能な時間を算出し、出力ポート16を介して表示
器17に出力する部分である。
【0049】例えば、初期に満充電状態(充電量が10
0%)で用いた場合に、一定の負荷6を60分のバック
アップが可能な鉛蓄電池を使用したと仮定する。そし
て、35℃で2年間(17520時間)使用された後に
ついて、従来の方式と本発明に係わる方式を用いた場合
とにおいて、無停電電源装置によるバックアップが可能
となる時間を以下のように比較した。
0%)で用いた場合に、一定の負荷6を60分のバック
アップが可能な鉛蓄電池を使用したと仮定する。そし
て、35℃で2年間(17520時間)使用された後に
ついて、従来の方式と本発明に係わる方式を用いた場合
とにおいて、無停電電源装置によるバックアップが可能
となる時間を以下のように比較した。
【0050】(従来の方式を用いた場合のバックアップ
が可能な表示時間)従来の方式では、鉛蓄電池の充電量
が90%、35℃で2年間(17520時間)使用され
た場合の放電時間は(4)式のように表示されていた。
すなわち、従来は使用状況による放電容量の劣化につい
ては考慮されていなかった。
が可能な表示時間)従来の方式では、鉛蓄電池の充電量
が90%、35℃で2年間(17520時間)使用され
た場合の放電時間は(4)式のように表示されていた。
すなわち、従来は使用状況による放電容量の劣化につい
ては考慮されていなかった。
【0051】 60分×0.9 = 54分 (4) (本発明に係わる方式を用いた場合のバックアップが可
能な表示時間)本発明に係わる方式では、鉛蓄電池の充
電量が90%、35℃で2年間(17520時間)使用
された場合の放電時間は(5)式のように表示される。
能な表示時間)本発明に係わる方式では、鉛蓄電池の充
電量が90%、35℃で2年間(17520時間)使用
された場合の放電時間は(5)式のように表示される。
【0052】 60分×0.9×0.6(M) = 32.4分 (5) すなわち、本発明に係わる方式は、鉛蓄電池の充電量
(%)、負荷による消費電力に加えて、鉛蓄電池の使用
温度を考慮してバックアップが可能な時間を算出して表
示しているため、従来の方式に比べてより正確な表示が
可能にすることができる。なお、バックアップ可能な時
間を表示する手段として、例えばLEDによるバーグラ
フ表示することも、数字として32.4分と表示するこ
ともできる。
(%)、負荷による消費電力に加えて、鉛蓄電池の使用
温度を考慮してバックアップが可能な時間を算出して表
示しているため、従来の方式に比べてより正確な表示が
可能にすることができる。なお、バックアップ可能な時
間を表示する手段として、例えばLEDによるバーグラ
フ表示することも、数字として32.4分と表示するこ
ともできる。
【0053】2.4 本発明に係わるソフトウエア 本発明に係わる無停電電源装置による負荷のバックアッ
プが可能な時間を算出するソフトウエアについて、図2
を用いて詳細に説明する。
プが可能な時間を算出するソフトウエアについて、図2
を用いて詳細に説明する。
【0054】ステップST100では、まず温度カウン
タ14のうち、25℃〜50℃までの時間カウンタを0ク
リアする。上記したように、25℃以下の温度の場合に
は、25℃のカウンタに記憶され、50℃以上の温度の
場合には、50℃のカウンタにそれぞれ記憶される。
タ14のうち、25℃〜50℃までの時間カウンタを0ク
リアする。上記したように、25℃以下の温度の場合に
は、25℃のカウンタに記憶され、50℃以上の温度の
場合には、50℃のカウンタにそれぞれ記憶される。
【0055】ステップST110では、鉛蓄電池の使用
時間を計測のためのタイマをスタートする。
時間を計測のためのタイマをスタートする。
【0056】ステップST120では、1分経過したか
否かをチェックする。
否かをチェックする。
【0057】ステップST130では、温度センサ18か
らA/D変換器11cを通して周囲温度を読み取る。すな
わち、1分ごとに周囲温度を測定する。
らA/D変換器11cを通して周囲温度を読み取る。すな
わち、1分ごとに周囲温度を測定する。
【0058】ステップST140では、1分ごとに読み
取った周囲温度を平均温度エリアに加算する。
取った周囲温度を平均温度エリアに加算する。
【0059】ステップST150では、1時間経過した
か否かをチェックする。
か否かをチェックする。
【0060】ステップST160では、1時間経過して
いれば平均温度エリアの値を60で割り、その商を平均
温度エリアにセットする。この操作によって、平均温度
エリアには1分毎に測定した温度の1時間の平均温度が
セットされる。
いれば平均温度エリアの値を60で割り、その商を平均
温度エリアにセットする。この操作によって、平均温度
エリアには1分毎に測定した温度の1時間の平均温度が
セットされる。
【0061】ステップST170では、平均温度エリア
8の値が24℃以下かをチェックする。
8の値が24℃以下かをチェックする。
【0062】ステップST180では、平均温度エリア
が24℃以下の場合は、平均温度エリアに25℃をセッ
トする。25℃以下の温度では、蓄電池の需要は5年と
一定とみなしているためである。
が24℃以下の場合は、平均温度エリアに25℃をセッ
トする。25℃以下の温度では、蓄電池の需要は5年と
一定とみなしているためである。
【0063】ステップST200では、それぞれ平均温
度エリアの温度に相当する温度カウンタ14を、1カウン
ト加算する。
度エリアの温度に相当する温度カウンタ14を、1カウン
ト加算する。
【0064】ステップST210では、A/D変換器11
aから充電電流値を充電状態検出回路12に読みこむ。
aから充電電流値を充電状態検出回路12に読みこむ。
【0065】ステップST220では、充電状態検出回
路12によって充電量(%)を計算して、その結果をバッ
クアップ時間計算回路13に出力する。
路12によって充電量(%)を計算して、その結果をバッ
クアップ時間計算回路13に出力する。
【0066】ステップST230では、鉛蓄電池の使用
されてきた温度環境から、放電可能容量係数計算回路15
で放電可能容量係数Mを算出して、その結果をバックア
ップ時間計算回路13に出力する。
されてきた温度環境から、放電可能容量係数計算回路15
で放電可能容量係数Mを算出して、その結果をバックア
ップ時間計算回路13に出力する。
【0067】ステップST240では、負荷電力計算回
路23によって負荷6の消費している電力を測定し、その
結果をバックアップ時間計算回路13に出力する。
路23によって負荷6の消費している電力を測定し、その
結果をバックアップ時間計算回路13に出力する。
【0068】ステップST250では、バックアップ時
間計算回路13において、鉛蓄電池の充電量(%)、放電
可能容量係数M、負荷6の消費電力をもとに、負荷6のバ
ックアップが可能な放電可能時間を計算する。
間計算回路13において、鉛蓄電池の充電量(%)、放電
可能容量係数M、負荷6の消費電力をもとに、負荷6のバ
ックアップが可能な放電可能時間を計算する。
【0069】ステップST260では、放電可能時間を
出力ポート16を通して表示器17に表示する。
出力ポート16を通して表示器17に表示する。
【0070】ステップST270では、平均温度エリア
に0を入力する。
に0を入力する。
【0071】ステップST280では、タイマをイニシ
ャライズした後、ステップ120に戻る。
ャライズした後、ステップ120に戻る。
【0072】
【発明の効果】上述したように、本発明に係わる無停電
電源装置は、鉛蓄電池の充電量(%)と負荷による消費
電力に加えて、鉛蓄電池の使用されてきた周囲温度も考
慮している。したがって、無停電電源装置によってバッ
クアップすることが可能な時間を、従来に比べて正確に
表示することができるため優れたものである。
電源装置は、鉛蓄電池の充電量(%)と負荷による消費
電力に加えて、鉛蓄電池の使用されてきた周囲温度も考
慮している。したがって、無停電電源装置によってバッ
クアップすることが可能な時間を、従来に比べて正確に
表示することができるため優れたものである。
【図1】本発明に係わる無停電電源装置のブロック図で
ある。
ある。
【図2】本発明に係わる無停電電源装置のソフトウエア
である。
である。
【図3】充電時における鉛蓄電池の充電電流と充電電圧
の変化を示す概略図である。
の変化を示す概略図である。
【図4】鉛蓄電池の周囲温度と寿命についての関係であ
る。
る。
【図5】従来から使用されている無停電電源装置のブロ
ック図である。
ック図である。
1:商用電源、2:充電器、3:鉛蓄電池、4:インバ
ータ、5:UPSスイッチ6:負荷、7:充電器制御部、
8:シャント、9:充電電流検出回路、10:蓄電池電
圧検出回路、11a〜c:A/D変換機、12:充電状
態計算回路、13:バックアップ時間計算回路、14:
温度カウンタ、15:放電可能容量係数計算回路、1
6:出力ポート、17:表示器、18:温度センサ、2
0:マイコン制御部、21:無停電電源装置本体、2
2:停電検出回路、23:負荷電力検出回路
ータ、5:UPSスイッチ6:負荷、7:充電器制御部、
8:シャント、9:充電電流検出回路、10:蓄電池電
圧検出回路、11a〜c:A/D変換機、12:充電状
態計算回路、13:バックアップ時間計算回路、14:
温度カウンタ、15:放電可能容量係数計算回路、1
6:出力ポート、17:表示器、18:温度センサ、2
0:マイコン制御部、21:無停電電源装置本体、2
2:停電検出回路、23:負荷電力検出回路
フロントページの続き Fターム(参考) 2G016 CB12 CB31 CC01 CC06 CC07 CC10 CC12 CC13 CC16 CC21 CC23 CC27 CD14 CF06 5G003 AA01 BA01 CA01 CA11 CB01 CC02 DA07 DA18 EA08 FA08 GB06 GC05 5G015 FA04 GA04 HA13 JA21 JA34 JA35 JA59 KA05 5H007 AA05 AA06 AA12 AA17 BB05 DB02 DB07 DC02 DC05 DC08
Claims (4)
- 【請求項1】 鉛蓄電池の周囲温度を測定し、該周囲温
度から寿命低下係数Kを算出し、該寿命低下係数Kと鉛
蓄電池の実際の使用時間を乗算して鉛蓄電池の換算使用
時間Lを算出し、該換算使用時間Lと期待寿命と期待寿
命時における期待容量比率とから放電可能容量係数Mを
算出し、該放電可能容量係数Mと鉛蓄電池の充電量とを
積算し、該積算して得られた値と負荷の消費電力とか
ら、負荷のバックアップが可能な時間を算出して表示す
ることを特徴とする無停電電源装置。 - 【請求項2】 前記寿命低下係数Kは、所定の温度範囲
においてはK=2[ (T−T0)/10]の式で求めら
れ(但し、前記Tは平均周囲温度、前記T0は一定値で
ある。)、平均周囲温度Tが前記T0より低いときには
T=T0と見做した寿命低下係数Kを用いることを特徴
とする請求項1記載の無停電電源装置。 - 【請求項3】 前記T0は、25℃とすることを特徴と
する請求項2記載の無停電電源装置。 - 【請求項4】 前記放電可能容量係数Mは、M=1−
(期待寿命時における期待容量比率÷期待寿命)×換算
使用時間L の式で求められることを特徴とする請求項
1、2又は3記載の無停電電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154809A JP2002354708A (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 無停電電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154809A JP2002354708A (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 無停電電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002354708A true JP2002354708A (ja) | 2002-12-06 |
Family
ID=18999094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001154809A Abandoned JP2002354708A (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 無停電電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002354708A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007089301A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Nec Fielding Ltd | 無停電電源装置及び無停電電源装置の出力制御方法 |
JP2008087656A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 電池状態判定装置および自動車用鉛電池 |
JP2013061225A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nec Fielding Ltd | 無停電電源装置、処理方法及びプログラム |
JP2013222292A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2013236426A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Nec Engineering Ltd | 無停電電源装置及び無停電電源供給方法 |
JP2014196886A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | 空気調和システム |
JP2015082387A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 三菱重工業株式会社 | 劣化関数算出装置、劣化率推定装置、劣化率推定システム、劣化関数算出方法、劣化率推定方法、及びプログラム |
JP2016127753A (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 株式会社東芝 | 負荷制御装置、負荷制御方法及びコンピュータプログラム |
CN108667121A (zh) * | 2017-03-31 | 2018-10-16 | 神华集团有限责任公司 | 一种应急电源系统容量确定方法、装置及系统 |
JP2021141683A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法 |
JP7456393B2 (ja) | 2021-01-14 | 2024-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリ制御システム、バッテリ制御方法、バッテリ制御プログラム、車両 |
-
2001
- 2001-05-24 JP JP2001154809A patent/JP2002354708A/ja not_active Abandoned
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007089301A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Nec Fielding Ltd | 無停電電源装置及び無停電電源装置の出力制御方法 |
JP2008087656A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 電池状態判定装置および自動車用鉛電池 |
JP4702251B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-06-15 | 新神戸電機株式会社 | 電池状態判定装置および自動車用鉛電池 |
JP2013061225A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nec Fielding Ltd | 無停電電源装置、処理方法及びプログラム |
JP2013222292A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN103377114A (zh) * | 2012-04-16 | 2013-10-30 | 索尼公司 | 信息处理装置、信息处理方法以及程序 |
JP2013236426A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Nec Engineering Ltd | 無停電電源装置及び無停電電源供給方法 |
JP2014196886A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | 空気調和システム |
JP2015082387A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 三菱重工業株式会社 | 劣化関数算出装置、劣化率推定装置、劣化率推定システム、劣化関数算出方法、劣化率推定方法、及びプログラム |
WO2015060200A1 (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | 三菱重工業株式会社 | 劣化関数算出装置、劣化率推定装置、劣化率推定システム、劣化関数算出方法、劣化率推定方法、及びプログラム |
US20160231389A1 (en) * | 2013-10-22 | 2016-08-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Deterioration function calculation device, deterioration rate estimation device, deterioration rate estimation system, deterioration function calculation method, deterioration rate estimation method, and program |
JP2016127753A (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 株式会社東芝 | 負荷制御装置、負荷制御方法及びコンピュータプログラム |
CN108667121A (zh) * | 2017-03-31 | 2018-10-16 | 神华集团有限责任公司 | 一种应急电源系统容量确定方法、装置及系统 |
CN108667121B (zh) * | 2017-03-31 | 2021-01-22 | 国家能源投资集团有限责任公司 | 一种应急电源系统容量确定方法、装置及系统 |
JP2021141683A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法 |
JP7293152B2 (ja) | 2020-03-04 | 2023-06-19 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法 |
JP7456393B2 (ja) | 2021-01-14 | 2024-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリ制御システム、バッテリ制御方法、バッテリ制御プログラム、車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8324865B1 (en) | UPS with test discharge load to determine battery capacity | |
TWI226738B (en) | Battery control apparatus and management method of battery | |
EP2894760B1 (en) | Method for refresh charging of a lead battery, and corresponding charging device | |
US6472847B2 (en) | Battery operable device with battery state-of-charge indicator | |
US20020153865A1 (en) | Uninterruptible power supply system having an NiMH or Li-ion battery | |
JPH10290533A (ja) | バッテリ充電システム | |
WO2011048471A1 (ja) | 電力供給装置 | |
JPH08140270A (ja) | 二次電池のパラメータ測定方法ならびにそれを用いた二次電池の充放電制御方法および寿命予測方法、ならびに、二次電池の充放電制御装置およびそれを用いた電力貯蔵装置 | |
JP4817647B2 (ja) | 二次電池の寿命判定方法。 | |
JPH117984A (ja) | 2次電池の容量検出方法 | |
CN111257763B (zh) | 用于计算电池剩余容量的方法及系统 | |
JP2010085243A (ja) | バックアップ電池の満充電容量検出方法 | |
JP2002354708A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2000012104A (ja) | 電池残容量表示方法および電池残容量表示装置 | |
JP2009064682A (ja) | 電池劣化判定装置及びそれを備えたリチウムイオン電池パック | |
KR20080104861A (ko) | 배터리 수명 추정을 위한 인버터 회로의 제어 장치 및 그인버터 회로 | |
US20050156603A1 (en) | Method of testing a battery pack by purposeful charge/discharge operations | |
JP2001051030A (ja) | 充電電池あるいは充電電池パック | |
JPH07274408A (ja) | 二次電池の充電時間予測装置 | |
JPH10178747A (ja) | 充電器 | |
JP4827457B2 (ja) | 電子機器およびバッテリ装置 | |
JP2001008375A (ja) | 二次電池の状態管理方法及びこの方法を用いた電池パック | |
EP1199767B1 (en) | Battery operable device with battery state-of-charge indicator | |
JP2003338323A (ja) | リチウムイオン電池用充電システム | |
JP4660367B2 (ja) | 二次電池の残存容量検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20071031 |