JP2002270716A - 2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents
2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置Info
- Publication number
- JP2002270716A JP2002270716A JP2001067605A JP2001067605A JP2002270716A JP 2002270716 A JP2002270716 A JP 2002270716A JP 2001067605 A JP2001067605 A JP 2001067605A JP 2001067605 A JP2001067605 A JP 2001067605A JP 2002270716 A JP2002270716 A JP 2002270716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- wiring
- conductive frame
- electrolytic plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
うち、層数が最小である2層配線構造であり、かつ、補
強繊維を含まない樹脂層でありながらリジット性を有
し、搭載面の回路段差が無い水平表面構造によって、半
導体素子の実装時のアンダーフィル注入や樹脂封止工程
におけるマイクロボイドを防ぎ、低コストで優れたハン
ドリング性、実装性、実装後の装置信頼性をもった2層
配線半導体装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 導電性フレームを電解めっき用リードと
して、バリア金属および導体配線層を電解めっきにより
形成する工程と、導電性フレームをエッチングにより除
去する工程を含む2層配線半導体装置の製造方法。
Description
方法及びその方法により得られる半導体装置に関するも
のである。
小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化と高密度実
装化が進んでいる。これらの電子機器に使用される半導
体装置は、小型化かつ多ピン化している。
のようなリードフレームを使用した形態の装置では、小
型化に限界があるため、最近では、半導体搭載用基板上
に半導体素子を実装したものとして、BGA(Ball
Grid Array)やCSP(Chip Sca
le Package)といったエリア実装型の新しい
装置方式が、提案されている。これらの半導体装置で
は、半導体素子の電極をエリア型に再配列して、実装基
板の配線端子とピッチを合わせるために、インターポー
ザと呼ばれる半導体搭載用基板上に、半導体素子を搭載
する構造が主流となっている。インターポーザには、フ
レキシブルプリント基板や、ガラスエポキシ樹脂積層板
が用いられる。
する傾向にあり、ビルドアップした多層配線構造が採用
されている。多層配線構造を有するインターポーザは、
一般的には絶縁層上に形成した配線層を積み重ねて形成
されるため、最外層の半導体素子の搭載面には導体配線
パターンによる凹凸を形成する。この場合、とくに狭ピ
ッチ化した配線パターンにおいては、フリップチップ接
続の際のアンダーフィル注入や、樹脂による封止工程に
おいて発生するマイクロボイドが半導体装置のパッケー
ジ信頼性、実装信頼性を低下させる不具合が生じる場合
があった。
て、一般的には銅箔をエッチングする手法(サブトラク
ティブ法)、電解銅めっきによる手法(フル・セミアデ
ィティブ法)等がある。サブトラクティブ法では、形成
される回路高さは使用する銅箔の厚みで規定されるとい
う特徴があり、エッチャントの反応特性および使用する
装置の能力に依存する限界が存在するため、一般的には
高密度化には不向きとされている。また、セミアディテ
ィブ法では配線層を形成した後の給電層のフラッシュエ
ッチングによる除去が、ファインパターンでは十分に行
うことが困難な場合があり、回路間のイオンマイグレー
ションによるショートなどの不具合が発生する問題があ
った。一方、フルアディティブ法は、自由な回路設計に
対応できるというメリットから、特に注目され始めてい
る。
ドリルによるスルーホール加工にかわって、レーザー、
フォト法によるブラインドビア形成によって小径化、導
電体によるビア充填によるビアオンビア、ビアオンパッ
ド構造により、高密度化を達成できる。
置では、通常は非常に多ピンとなる場合が多く、インタ
ーポーザが半導体素子よりも大きくなる。したがって、
ハンドリングの観点および半導体素子の実装時の基板反
りの問題より、インターポーザにリジット性が求められ
るのが一般的で、FR−4などのガラスエポキシ基板を
コアとして用いて両面に積層、半導体素子の実装・封止
を行うのが現状である。しかし、層数が必要以上に増え
る場合もあり、歩留まりの低下、製造コストの増加を招
くだけではなく、補強のために用いられているガラス繊
維と樹脂との界面での絶縁破壊を生じることもあり、絶
縁信頼性に課題を有する。
を搭載する多層インターポーザのうち、層数が最小であ
る2層配線構造であり、かつ、補強繊維を含まない樹脂
層でありながらリジット性を有し、搭載面の回路段差が
無い水平表面構造によって、半導体素子の実装時のアン
ダーフィル注入や樹脂封止工程におけるマイクロボイド
を防ぎ、低コストで優れたハンドリング性、実装性、実
装後の装置信頼性をもった2層配線半導体装置を提供す
ることを目的とする。
ムを電解めっき用リードとして、バリア金属および導体
配線層を電解めっきにより形成する工程と、導電性フレ
ームをエッチングにより除去する工程を含む2層配線半
導体装置の製造方法に関するものである。
は、導電性フレームを電解めっき用リードとして、バリ
ア金属および導体配線層を電解めっきにより形成する工
程と、該導体配線層上に絶縁樹脂層を形成する工程と、
該導体配線層の一部が露出するように該絶縁樹脂層にビ
アを形成する工程と、該導電性フレームを電解めっき用
リードとして、導体ポストを電解めっきにより形成する
工程と、該導体ポストの表面または前記同様に形成され
た導電性フレーム付被接続層の被接続部の表面の少なく
とも一方に接合用金属層を形成する工程と、該絶縁樹脂
層の表面または該被接続層の表面の少なくとも一方に接
着剤層を形成する工程と、該導体ポストと該被接合部と
を該接着剤層と該接合用金属層を介して接合し、該絶縁
樹脂層と該被接続層とを該接着剤層により接着する工程
と、半導体素子を搭載する側の該導電性フレームをエッ
チングにより除去する工程と、半導体素子を実装・封止
する工程と、裏面の該導電性フレームをエッチングによ
り除去する工程と、露出した裏面の該バリア金属の外部
接続用パッド以外の表面にソルダーレジスト層を形成す
る工程と、外部接続用パッド上に半田ボールをリフロー
搭載する工程からなることが好ましい。さらに、裏面の
導電性フレームを部分的にエッチング除去し、外部接続
用ランドを形成することもできる。
の製造方法により得られ、半導体素子が搭載される導体
回路表面と絶縁樹脂層表面とが水平平面構造であり、即
ち半導体素子搭載面に回路段差が無く、水平な構造を有
することを特徴とする2層配線半導体装置である。
実施形態について説明するが、本発明はこれによって何
ら限定されるものではない。
実施形態である2層配線半導体装置の製造方法の一例を
説明するための図である。
しては、まず、導電性フレーム101上にパターンニン
グされためっきレジスト102を形成する。(図1
(a))。導電性フレーム101の材質は、電解めっき
時のリード(カソード電極)としての機能と、使用され
る薬品に対する耐性とを有し、最終的にエッチング除去
できるものであればどのようなものでも使用できるが、
例としては、銅、銅合金、42合金、ニッケル、鉄等が
挙げられる。また、めっきレジスト102は、例えば、
導電性フレーム101上に紫外線感光性のドライフィル
ムレジストをラミネートし、露光マスクなどを用いてパ
ターン感光し、その後現像することにより形成できる。
用リードとして、めっきレジスト102が形成されてい
ない部分に、バリア金属103を電解めっきにより形成
する(図1(b))。バリア金属103の材質は、最終
的に導電性フレーム101をエッチングにより除去する
際に使用するエッチャントに対して耐性を有する金属で
あれば使用できる。例としては、ニッケル、金、錫、
銀、錫−銀系半田、共晶半田、パラジウム、等が挙げら
れる。なお、導電性フレーム101をエッチング除去す
る際に使用するエッチャントに対して、図1(c)に示
す配線層104が耐性をもつ場合は、バリア金属103
は不要である。
用リードとして、配線層104を電解めっきにより形成
する(図1(c))。この電解めっきにより、導電性フ
レーム101上のめっきレジスト102が形成されてい
ない部分に、配線層104が形成され、これにより、バ
リア金属と配線層からなる導体回路が形成される。配線
層104の材質は、例えば銅、ニッケル、金、錫、銀、
パラジウムなどが挙げられるが、導通特性に優れた銅を
もちいることが好ましい。
1(d))、形成した配線層104上に絶縁樹脂層10
5を形成する(図1(e))。絶縁樹脂層105を構成
する樹脂は、この製造方法に適するものであればどのよ
うなものでも使用できる。エポキシ、フェノール、ビス
マレイミド、ビスマレイミドトリアジン、トリアゾー
ル、ポリシアヌレート、ポリイソシアヌレート、ベンゾ
シクロブテン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルフィド、
ポリキノリン、ポリノルボルネン、ポリベンゾオキサゾ
ール、ポリベンゾイミダゾールなどが使用できる。これ
らの樹脂は単独で使用しても良く、複数を混合して使用
しても良い。特に、ガラスクロスなどの補強繊維を含ま
ず、樹脂のみで絶縁樹脂層105を形成する方が良い。
また、絶縁樹脂層105の形成方法は、使用する樹脂形
態に適した方法で良く、樹脂ワニスを印刷、コート等の
方法で直接塗布したり、ドライフィルムタイプであれば
常圧もしくは真空ラミネート、熱プレス、真空プレス等
の方法で積層する方法が挙げられる。
06を形成する(図1(f))。ビア106の形成方法
は、この製造方法に適した方法であれば良く、レーザー
又はプラズマ等によるドライエッチング、あるいは感光
パターンニングしケミカルエッチングで形成することも
できる。
用のリードとして、導体ポスト201を電解めっきによ
り形成する(図2(g))。この電解めっきにより、絶
縁樹脂層105のビア106が形成されている部分に、
導体ポスト201が充填形成される。電解めっきにより
導体ポスト201を充填形成すれば、導電性ペーストの
印刷等と比べ、比較的容易に導体ポスト201の先端形
状を自由に制御できる。導体ポスト201の材質として
は、この製造方法に適するものであればどのようなもの
でも良く、例えば、銅、ニッケル、金、錫、銀、パラジ
ウム、ビスマス、あるいはこれらの金属種の複合系が挙
げられる。特に、銅を適用することで、抵抗特性に優れ
た導体ポスト201が得られる。
に、接合用金属層202を形成する(図2(h))。接
合用金属層202の形成方法としては、導電性フレーム
101を電解めっき用リードとして電解めっきにより形
成する方法、無電解めっきにより形成する方法、ペース
ト印刷による方法が挙げられる。印刷による方法では、
印刷用のスクリーンマスクを導体ポスト201に対して
精度良く位置あわせする必要があるが、めっき法では導
体ポスト201の表面以外に接合用金属層202が形成
されることがないため、導体ポスト201の微細化・高
密度化にも対応が容易である。特に、電解めっきによる
方法では、無電解めっきによる方法よりも、めっき可能
な金属が多種多様であり、また薬液の管理も比較的容易
であるため、好適である。接合用金属層202の材質と
しては、図2(j)に示す被接合部206と合金化接合
可能なものであればどのようなものでも良く、半田など
比較的低温領域で液化するものが適する。半田の中で
も、鉛、錫、銀、銅、ビスマス、インジウム、亜鉛、金
の少なくとも2種からなる半田を使用することが好まし
い。近年では特に、環境面での配慮から鉛フリー半田の
使用が非常に好適と思われる。なお、図2(h)では、
導体ポスト201の表面に接合用金属層202を形成す
る例を示したが、接合用金属層202は導体ポスト20
1と被接合部206とを接合させることが目的であるた
め、被接合部206側に接合用金属層202を形成して
も良い。また、さらに、導体ポスト201と被接合部2
06の両表面に接合用金属層202を形成しても構わな
い。
層203を形成する(図2(i))。接着剤層203
は、適用する接着剤樹脂の形態に適した方法で形成さ
れ、樹脂インクを印刷、コートなどの方法で直接塗布し
たり、ドライフィルムタイプの樹脂をラミネート、プレ
ス(常圧、真空)等の方法で形成できる。なお、図2
(i)では、絶縁樹脂層105の表面に接着剤層203
を形成する例を示したが、接着剤層203は被接続層2
05と絶縁樹脂層105を接着することが目的であるた
め、被接続層205の表面に接着剤層203を形成して
も良い。また、さらには、絶縁樹脂層105と被接続層
205の両表面に形成しても構わない。なお、被接続層
205は図1(a)〜図1(d)に示した工程と同様に
して形成できる。
と被接続層205とを位置合わせを(図2(j))す
る。位置合わせは、接続層204および被接続層205
に、予め形成されている位置決めマークを、画像認識装
置により、読みとり位置を合わせる方法、接続層204
および被接続層205に、予め形成されているガイド穴
に対して、位置合わせ用のガイドピンを挿入すること
で、機械的に位置合わせする方法等を用いることが出来
る。
とを積層する(図2(k))。積層方法としては、例え
ば、真空プレスを用いて、導体ポスト201が、接着剤
層203を介して、接合用金属層202により被接合部
206と接合するまで加圧し、更に加熱して、接着剤層
109を熱硬化させて、接続層204と被接続層205
を接着することが出来る。
01をエッチングにより除去する。図では、接続層20
4側に半導体素子を実装する例を示したが、被接続層2
05側に半導体素子との接続パッドを形成した場合は、
被接続層205の導電性フレーム207をまず、除去す
ることになる。接続層204側の導電性フレーム101
をエッチングにより除去するとき、バリア金属103
は、使用するエッチャントに対して耐性を有するため、
配線層104は浸食・腐食されることはない。導電性フ
レーム101の材質が銅、バリア金属103の材質がニ
ッケル、錫、または各種半田の場合、市販のアンモニア
系エッチャントを使用することができる。また、導電性
フレーム101の材質が銅、バリア金属103の材質が
金、銀の場合、塩化鉄や塩化銅系のほとんどの市販エッ
チャントを使用することができる。バリア金属103は
半導体素子の実装表面にもなることを考慮すると、表面
の清浄性、安定性、実装信頼性から金であることがもっ
とも好ましい。
基板301(図3(l))においては、被接続層205
側の導電性フレーム207の剛性によって、基板のリジ
ット性を確保しているため、絶縁樹脂層105が補強繊
維等を含んでいなくても、半導体実装時の基板の反りな
どの問題が無く、実装歩留まりの面からは非常に好都合
である。
(m))。実装方式としては、金線、アルミ線などによ
るワイヤーボンディング方式、金スタッドバンプや半田
バンプあるいは銅ポストなどの導体バンプ303を介し
たフリップチップの一括ボンディングがともに適用でき
る。ここで、配線層104が銅である場合、バリア金属
103を金、ニッケルの2層構成にしておけば、半導体
素子の実装面の金が配線層104の銅に拡散することを
防止することが可能である。また、実装表面の硬度を上
げることができ、ボンディング圧力の確保がなされ、実
装信頼性の向上が期待できる。フリップチップ接続を行
った場合は、通常、アンダーフィル304を半導体素子
302と半導体搭載用基板301の間に充填するが、半
導体搭載用基板301の表面は回路による段差が一切存
在しないため、アンダーフィル304の充填信頼性に非
常に有利である。他方、予め、半導体素子302の搭載
面にアンダーフィル304を形成しておく工程を採用し
ても良い。
で封止する(図3(n))。封止の方法としては、金型
等を用いて樹脂充填するか、あるいはポッティングによ
り封止することもできる。また、半導体素子302の全
面を封止しても良いが、放熱特性を考慮し、半導体素子
302の側面のみを封止することもできる。
207をエッチングにより除去する(図3(o−
1))。前記同様にして、被接続層205側にもエッチ
ャントの浸食・腐食を防ぐためのバリア金属306が形
成されている。これにより、外部との電気的接続を行う
ためのパッドおよび、配線パターンが露出する。配線層
が銅のとき、バリア金属306表面が、半田ボール搭載
パッドとして利用されることを考慮して、バリア金属3
06を予め、金、ニッケルの2層構成にしておけば、半
田ボールの塗れ性と金の配線層への拡散防止を両立でき
非常に好適である。このとき、封止樹脂305がリジッ
ト性を付与する機能を有するため、以後の工程中でのハ
ンドリング性は確保されるので、導電性フレームを完全
にエッチングしてもいっこうに構わない。さらに、導電
性フレーム207の一部を外部接続用の導体端子307
(図3(o−2))として残すことも可能である。この
場合、2層配線半導体装置の実装信頼性の向上が期待で
きる。
部以外の表面にソルダーレジスト層401を形成する
(図4(p−1,2))。ソルダーレジスト層401の
形成方法としては、この製造方法に適するものであれ
ば、適用可能である。例えば、ソルダーレジスト用液状
樹脂を印刷あるいはコートによって直接塗布し、ソルダ
ーレジスト層を形成しても良いし、ドライフィルムタイ
プであれば、ソルダーレジスト層形成面に積層し、常圧
もしくは真空ラミネート、真空プレスなどを使用して圧
着することができる。適用するソルダーレジストが感光
性であれば、感光パターンニング、現像を経て外部接続
用パッド402を得ることも出来る。適用するソルダー
レジストが非感光であっても、印刷マスクやレーザー開
孔等の手法で外部接続用パッド402が形成できる。
ール403をリフロー搭載し、本発明の2層配線半導体
装置404(図4(r−1,2))を得ることができ
る。
法および製造された2層配線半導体装置の特徴は、次に
示すとおりである。 (1)露出した配線パターン、特に半導体素子の搭載表
面に回路段差が存在しない水平構造であるため、フリッ
プチップ接続の際のアンダーフィル注入が容易であり、
かつ樹脂封止の際の埋め込み問題が発生しない。 (2)半導体素子搭載の際には、被接続層205側の導
電性フレーム207がリジット性を付与するために、絶
縁樹脂層105がガラスクロスなどの補強繊維を含まな
い場合でも基板の反り等の問題がなく、実装歩留まりが
向上する。 (3)導電性フレーム207を部分的にエッチングし、
外部接続用の導体端子307を形成することも可能であ
り、応力緩和機能により実装信頼性の向上が期待でき
る。 (4)外部接続用パッド402への半田ボール403の
搭載の際には、封止樹脂305が装置のリジット性を付
与しているため、搭載が比較的容易であり、実装歩留ま
りが向上する。
が、本発明はこれによって何ら限定されるものではな
い。
ック樹脂(日本化薬(株)製、PAS−1:商品名)1
00gと、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、RE−404S:商品名)140gをシクロ
ヘキサン60gに溶解し、硬化触媒としてトリフェニル
フォスフィン(北興化学工業(株)製)0.2gを添加
し、接着剤ワニスを調合した。
鉱業(株)製、3EC−VLP:商品名)を用い、表面
の粗化処理を行った後、ドライフィルムレジスト(ニチ
ゴー・モートン(株)製、NIT1015:商品名)を
ラミネートにより貼り合わせ、所定のネガパターンニン
グマスクを用いて露光・現像し、配線層104の形成に
必要なめっきレジストを形成した。次に、電解銅箔を電
解めっき用リードとして、バリア金属を電解金めっき、
電解ニッケルめっきの2層構成となるように連続で行
い、さらに電解銅めっきにより配線層を形成した。配線
層は最小部分で線幅/線間/厚み=15/15/10μ
mとした。次に、ドライフィルム状の樹脂(住友ベーク
ライト(株)製、CFP−1122:商品名)に真空ラ
ミネートを用いることで配線層の凹凸を埋め込み、25
μm厚の絶縁樹脂層を形成した。次に、絶縁樹脂層の表
面にUV−YAGレーザーを照射して直径40μmのビ
アを形成した。次に、電解銅箔を電解めっき用リードと
して、電解銅めっきによりビアを充填し、銅ポストを形
成した。さらに得られた銅ポストの表面にSn/2.5
Ag半田からなる接合用金属層を電解めっきにより形成
した。一方、表面を粗化処理した150μm厚の圧延銅
板(古河電工(株)製、EFTEC−64T:商品名)
を導電性フレームとして、前記同様な工程にて金めっき
/ニッケルめっきによりバリア金属を形成し、さらに連
続して電解銅めっきにより配線層を形成し、パッドを有
する被接続層を得た。次に、バーコーターにより、上記
で得た接着剤ワニスを塗布し、80℃で20分間乾燥
し、接着剤層を形成した。接続層と被接続層に予め形成
されている位置決めマークを、画像認識装置により読み
とり、両者を位置合わせし、100℃の温度で仮圧着
後、真空プレスにより220℃の温度で加熱加圧するこ
とで、銅ポストが接着剤を貫通してパッドと半田接合
し、接着剤により接続層と被接続層が接着した。次に、
塩化第二鉄系エッチャントを用いて、接続層側の電解銅
箔を除去し、露出した半導体搭載面に金スタッドバンプ
を介してフリップチップを搭載した。搭載したチップと
半導体搭載面の間隙にアンダーフィル(住友ベークライ
ト(株)製、CRP−4055:商品名)を充填し、封
止樹脂(住友ベークライト(株)製、EME−630
0:商品名)成形の後、被接続層側の圧延銅板をエッチ
ングにより除去し、露出した外部接続用端子以外の部分
にソルダーレジスト(太陽インキ(株)製、PSR−4
000:商品名)を形成した。次に、外部接続用端子に
共晶半田ボールをリフロー搭載し、2層配線半導体装置
を得ることができた。
搭載面に回路段差のない水平構造が得られ、アンダーフ
ィや封止樹脂の埋め込み不良を避けることができる。さ
らに、製造工程中は常に基板のリジット性が確保されて
いるため、半導体搭載時や半田ボール実装時のハンドリ
ング性、および工程歩留まりを向上することができる。
また、配線層および導体ポストを電解めっきで形成する
ため、配線ルールの高密度化にも適用が容易であり、層
数の減少によって、工程の短縮、製造コストの低減が期
待できる。
を示す断面図である。
を示す断面図(図1の続き)である。
を示す断面図(図2の続き)である。
を示す断面図(図3の続き)と得られた2層配線半導体
装置の構造断面図である。
配線半導体装置
Claims (5)
- 【請求項1】 導電性フレームを電解めっき用リードと
して、バリア金属および導体配線層を電解めっきにより
形成する工程と、該導電性フレームをエッチングにより
除去する工程を含むことを特徴とする2層配線半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】 導電性フレームを電解めっき用リードと
して、バリア金属および導体配線層を電解めっきにより
形成する工程と、該導体配線層上に絶縁樹脂層を形成す
る工程と、該導体配線層の一部が露出するように該絶縁
樹脂層にビアを形成する工程と、該導電性フレームを電
解めっき用リードとして、導体ポストを電解めっきによ
り形成する工程と、該導体ポストの表面または前記同様
に形成された導電性フレーム付被接続層の被接続部の表
面の少なくとも一方に接合用金属層を形成する工程と、
該絶縁樹脂層の表面または該被接続層の表面の少なくと
も一方に接着剤層を形成する工程と、該導体ポストと該
被接合部とを該接着剤層と該接合用金属層を介して接合
し、該絶縁樹脂層と該被接続層とを該接着剤層により接
着する工程と、半導体素子を搭載する側の該導電性フレ
ームをエッチングにより除去する工程と、半導体素子を
実装・封止する工程と、裏面の該導電性フレームをエッ
チングにより除去する工程と、露出した裏面の該バリア
金属の外部接続用パッド以外の表面にソルダーレジスト
層を形成する工程と、該外部接続用パッド上に半田ボー
ルをリフロー搭載する工程からなることを特徴とする2
層配線半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 導電性フレームを電解めっき用リードと
して、バリア金属および導体配線層を電解めっきにより
形成する工程と、該導体配線層上に絶縁樹脂層を形成す
る工程と、該導体配線層の一部が露出するように該絶縁
樹脂層にビアを形成する工程と、該導電性フレームを電
解めっき用リードとして、導体ポストを電解めっきによ
り形成する工程と、該導体ポストの表面または前記同様
に形成された導電性フレーム付被接続層の被接続部の表
面の少なくとも一方に接合用金属層を形成する工程と、
該絶縁樹脂層の表面または該被接続層の表面の少なくと
も一方に接着剤層を形成する工程と、該導体ポストと該
被接合部とを該接着剤層と該接合用金属層を介して接合
し、該絶縁樹脂層と該被接続層とを該接着剤層により接
着する工程と、半導体素子を搭載する側の該導電性フレ
ームをエッチングにより除去する工程と、半導体素子を
実装・封止する工程と、裏面の該導電性フレームを部分
的にエッチング除去し、外部接続用のランドを形成する
工程と、該外部接続用ランド以外の表面にソルダーレジ
スト層を形成する工程と、該外部接続用ランド上に接合
用金属層を形成する工程からなることを特徴とする2層
配線半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 該絶縁樹脂層が補強繊維未使用であるこ
とを特徴とする請求項2又は3記載の2層配線半導体装
置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の2層配
線半導体装置の製造方法により得られ、半導体素子が搭
載される導体回路表面と絶縁樹脂層表面とが水平平面構
造となることを特徴とする2層配線半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067605A JP3929251B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067605A JP3929251B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002270716A true JP2002270716A (ja) | 2002-09-20 |
JP3929251B2 JP3929251B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=18925931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067605A Expired - Lifetime JP3929251B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929251B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004165194A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008028361A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-02-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001067605A patent/JP3929251B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004165194A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008028361A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-02-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3929251B2 (ja) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4427874B2 (ja) | 多層配線板の製造方法および多層配線板 | |
TWI545998B (zh) | Built-in parts wiring board | |
JP5404668B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7480151B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
US20090218678A1 (en) | Semiconductor ic-embedded substrate and method for manufacturing same | |
US7619317B2 (en) | Carrier structure for semiconductor chip and method for manufacturing the same | |
JPH11233678A (ja) | Icパッケージの製造方法 | |
WO2004077560A1 (ja) | 多層プリント配線板 | |
US9699905B2 (en) | Wiring board | |
WO2003067656A1 (fr) | Carte de montage pour puce a semiconducteur, realisation correspondante, et module a semiconducteur | |
JPWO2007126090A1 (ja) | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 | |
US11647589B2 (en) | Wiring board | |
US11011457B2 (en) | Wiring substrate | |
JP4267660B2 (ja) | 多層配線基板及び素子搭載装置 | |
JP2004134679A (ja) | コア基板とその製造方法、および多層配線基板 | |
JP5176676B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
JP2010034430A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3879724B2 (ja) | 印刷配線板、半導体装置、及びそれらの製造方法 | |
JP4429435B2 (ja) | バンプ付き二層回路テープキャリアおよびその製造方法 | |
US6913814B2 (en) | Lamination process and structure of high layout density substrate | |
JP3929251B2 (ja) | 2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2005129899A (ja) | 配線基板および半導体装置 | |
JP2002335079A (ja) | 多層配線板製造用配線基板および多層配線板、並びに、それらの製造方法 | |
JP2002190549A (ja) | 多層配線板および多層配線板の製造方法 | |
JP2004253648A (ja) | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板と多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |