Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002134558A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002134558A
JP2002134558A JP2000326106A JP2000326106A JP2002134558A JP 2002134558 A JP2002134558 A JP 2002134558A JP 2000326106 A JP2000326106 A JP 2000326106A JP 2000326106 A JP2000326106 A JP 2000326106A JP 2002134558 A JP2002134558 A JP 2002134558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive film
anisotropic conductive
semiconductor chip
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326106A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Motomura
知久 本村
Hiroyuki Hirai
浩之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000326106A priority Critical patent/JP2002134558A/ja
Publication of JP2002134558A publication Critical patent/JP2002134558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/29019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the layer connector, i.e. on the surface of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • H01L2224/32058Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップのサイズを大きくしてもチップ
と基板との間で剥離したり、チップと基板との間での電
気的な接続不良が生じることのない半導体装置やそのよ
うな半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 配線基板11上に異方性導電フィルム
(ACF)3を介して半導体チップ4を圧着した後に、
異方性導電フィルム(ACF)3上面と、この上面に配
設された半導体チップ4のハウジング41のコーナー部
との間にわたって補強部材7を配設した。この補強部材
7はフィレット形状に代表される応力分散型形状を備え
ているため、半導体装置に曲げ応力が作用しても、この
応力は前記補強部材により分散されるため、半導体チッ
プ4のコーナー部に応力が集中するのが防止され、半導
体チップ4と配線基板11との間で接続不良が生じるこ
とが未然に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
更に詳細にはフリップチップ実装工法で製造されるフリ
ップチップ型半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置の一つとして異方
性導電フィルム(以下、「ACF」と略すことがあ
る。)を介して半導体チップを基板上に直接接続して配
設したフリップチップ型半導体装置が広く製造されてい
る。
【0003】図12は代表的なフリップチップ型半導体
装置の製造工程を表わした図である。この製造工程で
は、まず、図12(a)のように半導体ベアチップ10
1の電極上に金ボールバンプ102を形成する。その一
方で回路基板104の電極105を含む一面に直径3〜
5μmの導電粒子、即ちプラスチック製粒子表面にニッ
ケルや金などの金属をメッキしたものを含有する樹脂フ
ィルム103を仮圧着して固定し、上記金ボールバンプ
102と回路基板104の電極105の位置合わせを行
なう。
【0004】次いで半導体ベアチップ101を回路基板
104側に加圧加熱して前記ACF103を硬化させる
ことにより金ボールバンプ102を介して回路基板10
4と電極105との間が電気的に接続された半導体装置
が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このACF1
03は高温高湿の環境下で吸湿させても樹脂の密着強度
や硬化後の硬度が大きく劣化することはないが、例え
ば、マイナス55℃、と125℃との間を300サイク
ル行き来させる温度サイクルテストを行なうと、各部材
の線熱膨張係数の差により反りが生じ、図12(d)の
ように半導体ベアチップ101とACF103との間で
剥離が生じ、金ボールバンプ102と回路基板104の
電極105との接続が破壊されるという問題が生じた。
【0006】また縦×横寸法が8mm×8mmの比較的
小型の半導体ベアチップ試験片を用いた温度サイクルテ
ストでは不具合は生じないが、大型の試験片、例えば1
6mm×16mmの半導体ベアチップ試験片を用いた場
合には図12(d)に示すように半導体ベアチップ10
1とACF103との間で剥離が生じ、金ボールバンプ
102と回路基板104の電極105との間の接続が破
壊される現象が100%の確率で発生するという問題が
ある。
【0007】この接続破壊は反りによる変形が最大とな
る半導体チップのコーナー部で生じることが分かってい
る。そこでこの現象を防止するために半導体ベアチップ
に形成する金ボールバンプをコーナー部の端から2mm
以上内側の位置に形成する提案も成されているが、この
ように金ボールバンプの形成位置を制限すると使用でき
る半導体が制約されたり、集積度の向上が妨げられると
いう問題があった。
【0008】本発明は上記従来の問題を解決するために
なされた発明である。即ち、本発明は、半導体チップの
サイズを大きくしてもチップと基板との間で剥離した
り、チップと基板との間での電気的な接続不良が生じる
ことのない半導体装置やそのような半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に配設された配線層
と、前記配線層上に配設された異方性導電フィルム層
と、前記異方性導電フィルム層上に配設された半導体チ
ップと、前記半導体チップ上に配設された電極板と、前
記異方性導電フィルム層内において前記配線層と前記電
極板とを導通させる金ボールバンプと、前記異方性導電
フィルム層と前記半導体チップのコーナー部との間に配
設され、応力分散型形状を備えた補強部材とを具備す
る。
【0010】また本発明の半導体装置製造方法は、絶縁
性基板上に配線層を形成する工程と、前記配線層上に異
方性導電性フィルム層を形成する工程と、半導体チップ
上に電極板を形成する工程と、前記電極板上に金ボール
バンプを形成する工程と、前記絶縁性基板上の配線層と
半導体チップ上の前記電極板とを位置合わせする工程
と、前記絶縁性基板と前記半導体チップとを加圧下に加
熱して前記金ボールバンプを前記異方性導電フィルムを
貫通させ、前記配線層と前記電極板とを接続する工程
と、前記半導体チップのコーナー部と前記異方性導電フ
ィルムとの間に補強部材を塗布する工程と、前記補強部
材を硬化させる工程とを具備する。
【0011】上記発明において、前記応力分散型形状と
は、前記異方性導電フィルムと前記半導体チップとの間
に作用する応力を分散することができる形状をいい、具
体的にはフィレット型の垂直断面を示す形状が挙げられ
る。
【0012】ここで「フィレット型」とは直交する二本
の直線を滑らかに結ぶ凹型に窪んだ曲線、例えば弧や放
物線状に窪んだ形状をいう。
【0013】上記発明において、前記応力分散型形状の
例として、真上から見たときの平面形状が、前記異方性
導電フィルム層のコーナー部を中心とする中心角270
度の扇型形状が挙げられる。
【0014】上記発明において、前記補強部材は、前記
異方性導電フィルムと同じ物性値を有する材料で形成さ
れていることが好ましい。
【0015】上記発明において、前記補強部材が、前記
異方性導電フィルムと一体化されていてもよい。
【0016】上記発明において、前記補強部材が、前記
異方性導電フィルムの上部に形成された枠状の凹部によ
り構成されていてもよい。
【0017】上記発明において、前記補強部材が、前記
異方性導電フィルム上面と前記半導体チップ側面との間
にわたって配設された部材であってもよい。
【0018】上記発明において、前記補強部材が、前記
異方性導電フィルムと一体的に成形されていてもよい。
【0019】上記発明において、前記異方性導電部材
が、前記半導体チップと嵌合する凹部を備えており、前
記補強部材が、前記異方性導電フィルムと前記半導体チ
ップとの隙間に配設されていてもよい。
【0020】本発明では、前記異方性導電フィルムと前
記半導体チップのコーナー部との間に応力分散型形状を
備えた補強部材を配設したので、半導体チップや異方性
導電フィルムに曲げ応力が作用した場合にも応力がセラ
ミックのコーナー部に集中するのが防止され、曳いては
配線層と電極板との間の電気的接続が破壊するのが防止
される。
【0021】前記補強部材が、フィレット型の垂直断面
を示す形状や、前記半導体チップのコーナー部を中心と
する中心角270度の扇型平面形状を備える場合には、
半導体チップのコーナー部に集中し易い応力を分散させ
ることができるので、半導体チップのコーナー部への応
力の集中を効果的に防止することができ、曳いては配線
層と電極板との間の電気的接続が破壊するのが防止され
る。
【0022】前記補強部材が、前記異方性導電フィルム
と同じ物性値を有する材料で形成したり、前記異方性導
電フィルムと一体化されている場合には、前記異方性導
電フィルムと補強部材との間に応力が作用しにくいの
で、より効果的に半導体チップのコーナー部に集中し易
い応力を分散させることができる。
【0023】前記補強部材が、前記異方性導電フィルム
の上部に形成された枠状の凹部により構成されている場
合には補強部材を形成する手間を省くことができる。
【0024】前記補強部材が、前記異方性導電フィルム
と一体的に成形されている場合には補強部材を形成する
手間を省くことができる。
【0025】前記異方性導電部材が前記半導体チップと
嵌合する枠状の凹部を備えており、前記補強部材が、前
記異方性導電フィルムと前記半導体チップとの隙間に配
設されている場合には、容易に加工することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
【0027】図1は本実施形態に係る半導体装置の製造
工程を示したフローチャートであり、図2〜図4は製造
途中の本実施形態に係る半導体装置の垂直断面図であ
る。
【0028】本実施形態に係る半導体装置を製造するに
は、まず図2(a)に示すように絶縁性基板1の上に銅
箔2が積層された銅張基板10を用意し、この銅張基板
10の銅箔2上に図示しないマスキングを施した後、エ
ッチング処理などによりパターンニングを行ない(ステ
ップ1)、絶縁性基板1の上に配線層21が形成された
配線基板11を形成する。
【0029】次にこの配線基板11の配線層21を形成
した面の上に異方性導電フィルム(ACF)3を仮圧着
して(ステップ2)、積層体12を得る。この異方性導
電フィルム(ACF)3は、例えばエポキシ樹脂などの
熱硬化性の絶縁性樹脂中に導電性微粒子を分散させたも
のである。
【0030】この異方性導電フィルムの例としては、例
えばソニーケミカル株式会社製のTJ107−50(商
品名)や日立化成株式会社製のFC−262B(商品
名)やFC−212B(商品名)等のようなものが挙げ
られる。
【0031】次いでこの積層体12に対して半導体チッ
プ4を位置合わせする(ステップ3)。
【0032】この半導体チップ4はセラミック製のハウ
ジング41内に集積回路(図示省略)が組み込まれてお
り、ハウジング41の下面側に配設された電極板5,
5,…と集積回路とが内部で結線されている。また、こ
の半導体チップ4の電極板5,5,…上にはそれぞれ金
ボールバンプ6,6,…が形成去れている。
【0033】半導体チップ4の電極板5,5,…が配線
層21の配線パターンと対向するように位置合わせが完
了したら、加熱したプレスにて加圧して加熱と加圧とを
同時に行なう(ステップ4)。
【0034】このプレス時の熱により、ACF3が軟化
する。この状態で金ボールバンプ6,6,…が加圧され
るので、この金ボールバンプ6,6,…がACF3を貫
通する。ACF3を貫通した金ボールバンプ6,6,…
の幾つかは直接配線層21に当接し、金ボールバンプ
6,6,…の他の幾つかはACF3導電性粒子31,3
1,…を介して間接的に配線層21に当接する。このよ
うにして得られた積層体13では金ボールバンプ6,
6,…や更に導電性粒子31,31,…を介して電極板
5,5,…と配線層21,21,…との間を電気的に接
続させる。更にプレス時の熱によりACF3は硬化し、
硬化した積層体13が得られる。
【0035】次いで、この積層体13のうち、半導体チ
ップ4のコーナー部とACF3の上面との間にわたって
補強部材7を塗布する(ステップ5)。このとき塗布す
る補強部材7は最終的に硬化後のACF3を構成する樹
脂と同じ物性値を有するものであることが好ましい。最
終的な物性値が補強部材7とACF3とで異なると、補
強部材7とACF3との界面で応力が作用するからであ
る。
【0036】補強部材7は応力分散型形状になるように
形成する。ここで「応力分散型形状」とは、前記異方性
導電フィルムと前記半導体チップとの間に作用する応力
を分散することができる形状をいう。具体的には図3に
示したようなフィレット型の垂直断面を示す形状が挙げ
られる。ここで「フィレット型」とは直交する二本の直
線を滑らかに結ぶ凹型に窪んだ曲線、例えば弧や放物線
状に窪んだ形状をいう。
【0037】補強部材7をこのフィレット型形状に形成
するには、例えば、液状タイプの未硬化の樹脂ペースト
を補強部材7として、積層体13のチップコーナー部分
(図4に示したような位置)にディスペンサーを用い
て、手作業で塗布し、しかる後、125℃のオーブン中
で樹脂ペースト内のエポキシ主材を硬化剤が反応して硬
化する方法が挙げられる。この方法では、フィレット形
状は樹脂の粘性流動により自然に形成される。
【0038】また、この補強部材7を形成するには、例
えば、東芝ケミカル株式会社製の異方性導電ペースト
(型番:TAP−0211C)を使用するのが好まし
い。この補強部材7を形成する材料としては、線膨張
率、ヤング率、ガラス転移温度(Tg)など、その物性
値ができるだけACF3と近いものが望ましい。
【0039】以上説明したように、本実施形態に係る半
導体装置では、半導体チップのセラミックハウジング4
1のコーナー部とACF3上面との間にフィレット型の
断面形状を有する補強部材7を配設したので、半導体装
置に曲げ応力が作用したときでも応力がセラミックハウ
ジング41のコーナー部とこれに隣接するACF3上面
との間に集中するのが防止される。そしてその結果、半
導体チップ4とACF3との剥離が防止され、電極板
5,5,…と配線層21,21,…との接続信頼性が保
たれる。
【0040】フィレット形状を備えた補強部材7が半導
体チップ4のコーナー部分の導電粒子を含んだ異方性導
電フィルム(ACF)3に集中する応力を分散させて半
導体チップ4と異方性導電フィルム(ACF)3との界
面の剥離を防止できた。
【0041】また、半導体チップのサイズが縦×横=1
6mm×16mm以上の大きさであり、かつ、半導体チ
ップのコーナー部分に配置されている電極板が半導体チ
ップのコーナー部から2mm以内の距離に配設されてい
る半導体チップを用いたフリップチップ実装のバンプ接
続の信頼性が向上し、実用可能にすることができる。
【0042】(実施例)図2のように、縦×横=16m
m×16mm、厚さ625μmの半導体ベアチップ4の
電極板5上に直径65μm、高さ80μmの金ボールバ
ンプ6を形成した。
【0043】その一方、BTレジン材(Tg=180
℃、線膨張係数=1.5×10−5/℃、ヤング率=
2.4×10MPa)からなる絶縁性基板1のニッケ
ル金メッキされた銅からなる配線層21を含む一面に導
電粒子を含有した異方性導電フィルム(ACF)3(型
番:TJ107、ソニーケミカル製、Tg=144℃、
線膨張係数=2.8×10−5/℃、ヤング率=4×1
MPa)を仮圧着して固定し、上記金ボールバンプ
6と絶縁性基板1の配線層21との位置合わせを行な
い、次に半導体ベアチップ4を絶縁性基板1側に加熱し
ながら加圧して導電粒子を含有した異方性導電フィルム
(ACF)3を硬化させることにより図2(e)に示す
ような金ボールバンプ6によるフリップチップ接続を形
成した。
【0044】図2(e)のACF3を用いたフリップチ
ップ接続を行なった後に図3及び図4のように半導体チ
ップ4のコーナー部分に液状の樹脂(型番:TAP−0
211C、東芝ケミカル社製、Tg=145℃、線膨張
係数3.7×10−5/℃、ヤング率=8.5×10
MPa、粘度=80Pas)を塗布し、125℃で15
時間加熱して樹脂を硬化させてフィレット状の補強部材
7を形成した。図4は半導体装置を上から見た図であ
る。この補強部材7を形成した後に試験片を温度サイク
ル試験に投入したところ、接続が維持できることが判明
した。初期での接続抵抗の平均値(N=64)は1バン
プ当り2.5mΩであったが、試験後は7.9mΩであ
り、良好な結果が得られた。
【0045】(比較例)一方、前述のように条件が12
5℃/−55℃/300サイクルの温度サイクル試験に
投入すると図12(d)のように反りが生じ、縦×横=
16mm×16mmの半導体ベアチップに対しては試験
終了後に接続不良が生じた。また、接続不良は反りによ
る形状変化の最も大きい半導体チップのコーナー部分で
生じていた。このため、半導体ベアチップのコーナー部
分に金ボールバンプを形成しない制限領域を設けること
が必要となり、その長さLは2mm以上必要であり、使
用できる半導体の種類や大きさが大幅に制限されること
が判明した。
【0046】なお、本発明は上記実施形態に制限される
ものではない。例えば、上記実施形態では、補強部材7
はACF3の上に半導体チップ4を固着した後に形成す
る構成としたが、この補強部材7は、ACF3上面の半
導体チップ4コーナー部に相当する位置に予め形成して
おいても良い。その形成のし方はACF3の上面に補強
部材7を後から取り付ける方法でもよく、また、ACF
3の一部として一体的に形成しておいても良い。
【0047】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置について説明する。なお、本
実施形態に係る半導体装置のうち、上記第1の実施形態
と重複する内容については説明を省略する。
【0048】図5は本実施形態に係る半導体装置の垂直
断面図であり、図6は本実施形態に係る半導体装置の平
面図である。
【0049】本実施形態に係る半導体装置では、補強部
材71として、平面図で表わしたときに中心角270度
の扇型を示す形状に形成した。この扇型の中心は半導体
チップ4のコーナー部に一致させる。またこの補強部材
71の垂直断面は図5に示すようにフィレット形状を示
す。
【0050】本実施形態に係る半導体装置では、図5及
び図6に示した形状の補強部材71を備えているので、
半導体装置に曲げ応力が作用したときにも、応力が半導
体チップ4のコーナー部に集中するのが防止される。そ
のため、半導体チップとACF3、曳いては電極板5と
配線層21との間の電気的接続が維持され、信頼性の高
い半導体装置が得られる。
【0051】(第3の実施形態)本実施形態に係る半導
体装置では、補強部材をACF3の上面に後から形成す
るのではなく、ACF3の一部を利用して補強部材を形
成する構成とした。
【0052】図7は本実施形態に係る半導体装置の製造
工程を示すフローチャートであり、図8は製造途中の半
導体装置を示す垂直断面図である。
【0053】本実施形態に係る半導体装置を製造するに
は、銅張基板10をパターニングして(ステップ1a)
配線基板11を形成し、この配線基板11の配線層21
を形成した面の上に異方性導電フィルム(ACF)3を
仮圧着して(ステップ2a)積層体12を得る。
【0054】次に積層体12のACF3の上面を切削な
どを施して加工し、半導体チップ4のハウジング41の
外形に嵌合する形状の凹部31を形成する(ステップ3
a)次いで凹部31を形成したACF3の上部で、金ボ
ールバンプ6,6,…を電極5,5,…上に形成した半
導体チップ4を位置合わせし(ステップ4a)、加熱下
に加圧する(ステップ5a)。
【0055】この加圧により金ボールバンプ6,6,…
がACF3を貫通して電極5,5,…と配線層21,2
1,…との間を電気的に接続する。また、この加圧によ
り半導体チップ4のハウジング41がACF3上部に形
成した凹部31に嵌合してハウジング41の側面がAC
F3の凹部31と接触し、図8(f)に示すようにハウ
ジング41の下部がACF3内に埋没した状態となる。
この状態で熱が作用してACF3を構成する樹脂が硬化
することにより、ハウジング41のコーナー部を含む下
部がACF3と固着される。そのため、ハウジング41
のコーナー部に上記第1及び第2の実施形態で説明した
補強部材7を配設したのと同様の状態となる。
【0056】その結果、半導体装置に曲げ応力が作用し
ても、応力が半導体チップ4のコーナー部に集中するこ
とが防止され、ハウジング41とACF3との剥離が防
がれ、曳いては電極板5,5,…と配線層21,21,
…との間の接続信頼性が向上する。
【0057】本実施形態によれば、補強部材7を形成し
たり、硬化したりする工程が不要となるので、工数の削
減が図られるという特有の効果が得られる。
【0058】(第4の実施形態)本実施形態に係る半導
体装置では、ACF3を配線基板11上に圧着した後に
凹部31を形成するのではなく、ACF3の仮圧着と同
時に凹部を形成する構成とした。
【0059】図9は本実施形態に係る半導体装置の製造
工程を示すフローチャートであり、図10は製造途中の
半導体装置を示す垂直断面図である。
【0060】本実施形態に係る半導体装置を製造するに
は、銅張基板10をパターニングして(ステップ1b)
配線基板11を形成した後、図10(a)に示すよう
に、配線基板11の上にACF3と更にその上に断面凸
型の押し型8を配設する。
【0061】ここで用いる押し型8は垂直断面が凸型に
形成されており、この突出した部分81の大きさ及び形
状は半導体チップ4のハウジング41と同じ大きさ及び
形状に形成されている。
【0062】次に、一番下に配線基板11を配置し、そ
の上にACF3、更にその上に押し型8を配置した状態
で押し型8でACF3を押圧する(ステップ2b)。こ
の押圧によりACF3の下面側が配線基板11上に仮圧
着される。それと同時に押し型8の突出部81はACF
3の上面から内部にめり込み、図10(b)に示した状
態となる。
【0063】次いで押し型8を取り除くと、図10
(c)に示したように、半導体チップ4のハウジング4
1の外形に嵌合する形状の凹部31がACF3の上部に
形成される。
【0064】次いで凹部31を形成したACF3の上部
で、金ボールバンプ6,6,…を電極5,5,…上に形
成した半導体チップ4を位置合わせし(ステップ3
b)、加熱下に加圧する(ステップ4b)。
【0065】この加圧により金ボールバンプ6,6,…
がACF3を貫通して電極5,5,…と配線層21,2
1,…との間を電気的に接続する。また、この加圧によ
り半導体チップ4のハウジング41がACF3上部に形
成した凹部31に嵌合してハウジング41の側面がAC
F3の凹部31と接触し、図8(f)に示すようにハウ
ジング41の下部がACF3内に埋没した状態となる。
この状態で熱が作用してACF3を構成する樹脂が硬化
することにより、ハウジング41のコーナー部を含む下
部がACF3と固着される。
【0066】そのため、ハウジング41のコーナー部に
上記第1及び第2の実施形態で説明した補強部材7を配
設したのと同様の状態となる。
【0067】その結果、半導体装置に曲げ応力が作用し
ても、応力が半導体チップ4のコーナー部に集中するこ
とが防止され、ハウジング41とACF3との剥離が防
がれ、曳いては電極板5,5,…と配線層21,21,
…との間の接続信頼性が向上する。
【0068】本実施形態によれば、押し型8を用いてA
CF3を仮圧着すると同時に凹部31を形成する。その
ため、仮圧着後に凹部31を形成する工程が不用となる
ので、工数の削減が図られるという特有の効果が得られ
る。
【0069】(第5の実施形態)本実施形態では、AC
F3の上面に形成する凹部を二段型の形状に構成した。
図11は実施形態に係る半導体装置の製造途中のものの
垂直断面図を示した図である。
【0070】図11(a)に示すように、本実施形態に
係る半導体装置では、ACF3の上部に二段構造の凹部
32が形成されている。即ち、凹部の下部33の開口部
の寸法w1は上部34の開口部の寸法w2より一段狭く
なっている。この下部33の寸法w1は半導体チップ4
のハウジング41の外形寸法に対応している。そのた
め、このACF3の凹部32に半導体チップ4を位置合
わせした後にプレスして圧入すると、図11(c)に示
したように半導体チップ4は凹部32の底部でACF3
と嵌合し、凹部32の上部34との間には幅dの隙間が
形成される。
【0071】図11(d)に示すように、この隙間に補
強材9を充填することにより半導体チップ4とACF3
とが密着し、半導体チップ4が固定される。
【0072】本実施形態では、半導体チップより寸法の
大きい凹部をACFに設けてここに半導体チップを圧入
するので、凹部を形成したり、半導体チップを圧入する
作業を容易に行なうことができるという特有の効果が得
られる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、前記異方性導電フィル
ムと前記半導体チップのコーナー部との間に応力分散型
形状を備えた補強部材を配設したので、半導体チップや
異方性導電フィルムに曲げ応力が作用した場合にも応力
がセラミックのコーナー部に集中するのが防止され、曳
いては配線層と電極板との間の電気的接続が破壊するの
が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の
フローチャートである。
【図2】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図3】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図4】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図5】第2の実施形態に係る半導体装置の垂直断面図
である。
【図6】第2の実施形態に係る半導体装置の平面図であ
る。
【図7】第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を
示すフローチャートである。
【図8】製造途中の第3の実施形態に係る半導体装置を
示す垂直断面図である。
【図9】第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を
示すフローチャートである。
【図10】製造途中の第4の実施形態に係る半導体装置
を示す垂直断面図である。
【図11】製造途中の第5の実施形態に係る半導体装置
を示す垂直断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…絶縁性基板、21…配線層、3…異方性導電フィル
ム(ACF)、4…半導体チップ、5…電極板(電極
板)、6…金ボールバンプ、7…補強部材、8…押し
型、9…隙間。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上に配設された配線層と、 前記配線層上に配設された異方性導電フィルム層と、 前記異方性導電フィルム層上に配設された半導体チップ
    と、 前記半導体チップ上に配設された電極板と、 前記異方性導電フィルム層内において前記配線層と前記
    電極板とを導通させる金ボールバンプと、 前記異方性導電フィルム層と前記半導体チップのコーナ
    ー部との間に配設され、応力分散型形状を備えた補強部
    材とを具備する半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記応力分散型形状が、フィレット型の垂直断面を示す
    形状であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置であ
    って、前記応力分散型形状が、前記半導体チップのコー
    ナー部を中心とする中心角270度の扇型平面形状であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導
    体装置であって、前記補強部材が、前記異方性導電フィ
    ルムと同じ物性値を有する材料で形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の半導
    体装置であって、前記補強部材が、前記異方性導電フィ
    ルムと一体化されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5の何れか1項に記載の半導
    体装置であって、前記補強部材が、前記異方性導電フィ
    ルムの上部に形成された枠状の凹部により構成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載の半導
    体装置であって、前記補強部材が、前記異方性導電フィ
    ルム上面と前記半導体チップ側面との間にわたって配設
    された部材であることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載の半導
    体装置であって、前記補強部材が、前記異方性導電フィ
    ルムと一体的に成形されていることを特徴とする半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記異方性導電部材が前記半導体チップと嵌合する枠状
    の凹部を備えており、前記補強部材が、前記異方性導電
    フィルムと前記半導体チップとの隙間に配設されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 絶縁性基板上に配線層を形成する工程
    と、 前記配線層上に異方性導電性フィルム層を形成する工程
    と、 半導体チップ上に電極板を形成する工程と、 前記電極板上に金ボールバンプを形成する工程と、 前記絶縁性基板上の配線層と半導体チップ上の前記電極
    板とを位置合わせする工程と、 前記絶縁性基板と前記半導体チップとを加圧下に加熱し
    て前記金ボールバンプを前記異方性導電フィルムを貫通
    させ、前記配線層と前記電極板とを接続する工程と、 前記半導体チップのコーナー部と前記異方性導電フィル
    ムとの間に補強部材を塗布する工程と、 前記補強部材を硬化させる工程と、 を具備する半導体装置の製造方法。
JP2000326106A 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002134558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326106A JP2002134558A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326106A JP2002134558A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134558A true JP2002134558A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18803355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326106A Pending JP2002134558A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134558A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146655A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品及びそれを利用した回路装置
KR100641564B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 칩 사이즈 패키지 제조방법
WO2010134230A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8110933B2 (en) 2006-12-26 2012-02-07 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and semiconductor device mounted method
JP2012204570A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Hitachi Plant Technologies Ltd プリント基板の製造装置および製造方法
WO2020182361A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Danfoss Silicon Power Gmbh Method for making a cohesive connection by fluxless chip- or element soldering, gluing or sintering using a material preform

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146655A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品及びそれを利用した回路装置
KR100641564B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 칩 사이즈 패키지 제조방법
US8110933B2 (en) 2006-12-26 2012-02-07 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and semiconductor device mounted method
WO2010134230A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012204570A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Hitachi Plant Technologies Ltd プリント基板の製造装置および製造方法
WO2020182361A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Danfoss Silicon Power Gmbh Method for making a cohesive connection by fluxless chip- or element soldering, gluing or sintering using a material preform
DE102019106394B4 (de) 2019-03-13 2023-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Herstellen einer kohäsiven Verbindung und Bondmaterialvorform dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
US6544428B1 (en) Method for producing a multi-layer circuit board using anisotropic electro-conductive adhesive layer
KR100352865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2000137785A (ja) 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2000113919A (ja) 電気的接続装置と電気的接続方法
US6207550B1 (en) Method for fabricating bump electrodes with a leveling step for uniform heights
JP2000286297A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
KR100705529B1 (ko) Rfid 태그
JP3897278B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JP4085572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003188212A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4024458B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JPH0951018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4030220B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JPH10270499A (ja) Icチップ搭載基板
JP2002170848A (ja) 回路基板
JP3446608B2 (ja) 半導体ユニット
JP2959215B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JP2009032948A (ja) Icチップ及びicチップの実装方法
JPH0714966A (ja) 多端子複合リードフレームとその製造方法
JP2002252326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3598058B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906