JP2002117849A - 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 - Google Patents
正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2002117849A JP2002117849A JP2000308313A JP2000308313A JP2002117849A JP 2002117849 A JP2002117849 A JP 2002117849A JP 2000308313 A JP2000308313 A JP 2000308313A JP 2000308313 A JP2000308313 A JP 2000308313A JP 2002117849 A JP2002117849 A JP 2002117849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- lifepo
- milling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
を実現する正極活物質を製造する。 【解決手段】 一般式LixFe1-yMyPO4(但し、式
中、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であり、M
はMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、TI、Z
n、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種
以上である。)で表される化合物の合成原料を混合する
混合工程と、上記混合工程により得られた混合物にミリ
ングを施すミリング工程と、上記ミリング工程でミリン
グを施した混合物を焼成する焼成工程とを備え、且つ上
記の何れかの工程で炭素材料を添加し、上記ミリング工
程後において、合成原料のタップ密度を0.4g/cc
以上、2.0g/cc以下とする。
Description
にドープ及び脱ドープ可能な正極活物質の製造方法及び
この正極活物質を用いた非水電解質電池の製造方法に関
する。
もに、長時間便利に、かつ経済的に使用できる電源とし
て、繰り返して充放電が可能な二次電池の研究が進めら
れている。代表的な二次電池としては、鉛蓄電池やアル
カリ蓄電池、非水電解質二次電池等が知られている。
水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高
出力、高エネルギー密度などの利点を有している。
チウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正
極および負極と、非水電解質とから構成されており、そ
の充電反応は、正極においてリチウムイオンが電解液中
にデインターカレーションし、負極では負極活物質中に
リチウムイオンがインターカレーションすることによっ
て進行する。逆に放電する場合には、上記の逆反応が進
行し、正極においては、リチウムイオンがインターカレ
ーションする。すなわち、正極からのリチウムイオンが
負極活物質に出入りする反応を繰り返すことによって充
放電を繰り返すことができる。
質としては、高エネルギー密度であり、電池電圧が高い
こと等から、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4
等が用いられている。
数の低い金属元素をその組成中に有しているため、コス
トが高くつく他、安定供給が難しいという問題がある。
また、これらの正極活物質は、毒性も比較的高く、環境
に与える影響も大きいことから、これらに代わる新規正
極活物質が求められている。
ePO4をリチウムイオン二次電池の正極活物質として
用いることが提案されている。LiFePO4は、体積
密度が3.6g/cm3と大きく、3.4Vの高電位を
発生し、理論容量も170mAh/gと大きい。また、
LiFePO4は、初期状態で、電気化学的に脱ドープ
可能なLiを、Fe原子1個当たりに1個含んでいるの
で、リチウムイオン電池の正極活物質として有望な材料
である。しかもLiFePO4は、資源的に豊富で安価
な材料である鉄をその組成中に有しているため、上述の
LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4等と比較して
低コストであり、また、毒性も低いため環境に与える影
響も小さい。
率は低いため、LiFePO4を正極活物質として用い
た場合、電池の内部抵抗が増大することがある。その結
果、電池の内部抵抗の増大に起因して電池の閉回路時の
分極電位が大きくなり、電池容量が減少してしまうとい
う問題がある。また、LiFePO4の真密度は従来の
正極材量と比較して低いため、LiFePO4を正極活
物質として用いた場合、活物質充填率を十分に高めるこ
とができず、電池のエネルギー密度を十分に高めること
ができないという問題がある。
4よりも電子伝導性に優れる正極活物質として、オリビ
ン構造を有し、一般式LixFePO4(但し、式中、0
≦x≦1である。)で表される化合物と炭素材料との複
合体(以下、LiFePO4炭素複合体と称する。)を
使用することが提案されている。
は、不純物が含有されていない正極活物質を用いて非水
電解質二次電池を製造する必要がある。
構造を有するLixFePO4炭素複合体を製造する方法
としては、LixFePO4の合成原料を混合し、所定の
温度で焼成し、且つ何れかの時点で炭素材料を添加する
方法が提案されている。
を焼結し、LixFePO4を合成する合成反応を円滑に
進行させることは困難であるため、LixFePO4炭素
複合体の単相合成は実現されていないのが現状である。
を単相合成する手法は確立されていなく、単相合成され
たLixFePO4炭素複合体を用いた非水電解質二次電
池も実現されていない。
提案されたものであり、LixFePO4炭素複合体およ
びLixFePO4炭素複合体のFeの一部を他の金属元
素で置換してなる炭素複合体、すなわち、LixFe1-y
MyPO4炭素複合体(但し、式中、0.05≦x≦1.
2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、C
u、Ni、V、Mo、TI、Zn、Al、Ga、Mg、
B、Nbのうち少なくとも1種以上である。)を確実に
単相合成し、優れた電池特性を実現する正極活物質の製
造方法を提供することを目的とする。また、このように
して製造されたLixFe1-yMyPO4炭素複合体を正極
活物質として用いることにより、電池容量やサイクル特
性といった電池特性に優れる非水電解質電池の製造方法
を提供することを目的とする。
めに、本発明に係る正極活物質の製造方法は、一般式L
ixFe1-yMyPO4(但し、式中、0.05≦x≦1.
2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、C
u、Ni、V、Mo、TI、Zn、Al、Ga、Mg、
B、Nbのうち少なくとも1種以上である。)で表され
る化合物の合成原料を混合する混合工程と、上記混合工
程により得られた混合物にミリングを施すミリング工程
と、上記ミリング工程でミリングを施した混合物を焼成
する焼成工程とを備え、且つ上記の何れかの工程で炭素
材料を添加し、上記ミリング工程後において、合成原料
のタップ密度を0.4g/cc以上、2.0g/cc以
下とすることを特徴とする。
の製造方法によれば、ミリング工程後の合成原料のタッ
プ密度を上述のように規定しているので、合成原料は十
分に微細化されており、焼成工程において合成原料同士
が接触する接触面積が十分に確保されている。したがっ
て、この正極活物質の製造方法によれば、焼成工程にお
ける合成反応の反応効率が良く、単相合成されたLix
Fe1-yMyPO4炭素材料との複合体、つまり、不純物
が含有されていない正極活物質が製造される。なお、ミ
リングとは粉砕・混合同時に行うことをいう。
方法は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有す
る負極と、非水電解質とを備える非水電解質電池の製造
方法であって、上記正極活物質を製造する際に、一般式
LixFe1-yMyPO4(但し、式中、0.05≦x≦
1.2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、C
o、Cu、Ni、V、Mo、TI、Zn、Al、Ga、
Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である。)で
表される化合物の合成原料を混合する混合工程と、上記
混合工程により得られた混合物にミリングを施すミリン
グ工程と、上記ミリング工程でミリングを施した混合物
を焼成する焼成工程とを行い、且つ上記の何れかの工程
で炭素材料を添加し、上記ミリング工程後において、合
成原料のタップ密度を0.4g/cc以上、2.0g/
cc以下とすることを特徴とする。
電池の製造方法によれば、正極活物質として、LixF
e1-yMyPO4と炭素材料との複合体が確実に単相合成
されるので、電池容量やサイクル特性といった電池特性
に優れる非水電解質電池が製造される。
て説明する。
池1は、図1に示すように、負極2と、負極2を収容す
る負極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶5
と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6と、
絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5内に
非水電解液が充填されてなる。
チウム箔からなる。また、負極活物質として、リチウム
をドープ、脱ドープ可能な材料を用いる場合には、負極
2は、負極集電体上に、上記負極活物質を含有する負極
活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例え
ばニッケル箔等が用いられる。
物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウム
がドープされた導電性高分子、炭素材料や金属酸化物な
どの層状化合物を用いることができる。
は、この種の非水電解液電池において負極活物質層の結
合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用い
ることができる。
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
る正極集電体上に、リチウムを電気化学的に放出するこ
とが可能であり、且つ吸蔵することも可逆的に可能であ
る正極活物質を含有する正極活物質層が形成されてな
る。
O4と炭素材料との複合体を用いる。この複合体は、詳
細な製造方法は後述するが、オリビン構造を有し、一般
式Li xFe1-yMyPO4(但し、式中、0.05≦x≦
1.2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、C
o、Cu、Ni、V、Mo、TI、Zn、Al、Ga、
Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である。)で
表される化合物の合成原料を混合する混合工程と、上記
混合工程により得られた混合物にミリングを施すミリン
グ工程と、上記ミリング工程でミリングを施した混合物
を焼成する焼成工程とを行い、且つ上記の何れかの工程
で炭素材料を添加して製造される。
ePO4を合成し、これと炭素材料とからなる複合体
(以下、LiFePO4炭素複合と称する。)を正極活
物質として用いる場合について説明する。なお、本発明
はこれに限定されない。
O4粒子の表面に、当該LiFePO 4粒子の粒径に比べ
て極めて小とされる粒径を有する炭素材料の粒子が多数
個、付着してなるものである。炭素材料は導電性を有す
るので、炭素材料とLiFePO4とから構成されるL
iFePO4炭素複合体は、例えばLiFePO4と比較
すると電子伝導性に優れている。すなわち、LiFeP
O4炭素複合体は、LiFePO4粒子の表面に付着して
なる炭素粒子により電子伝導性が向上するので、LiF
ePO4本来の容量を十分に引き出される。したがっ
て、正極活物質としてLiFePO4炭素複合体を用い
ることにより、高容量を有する非水電解液電池1を実現
できる。
量当たりの炭素含有量は、3重量%以上であることが好
ましい。LiFePO4炭素複合体における単位重量当
たりの炭素含有量が3重量%未満である場合、LiFe
PO4粒子の表面に付着している炭素粒子の量が十分で
ないため、電子伝導性向上の効果を十分に得ることがで
きない虞がある。
材料としては、ラマン分光法において、グラファイト
(以下、Grと称する。)のラマンスペクトルの波数1
340〜1360cm-1に出現する回折線に対する波数
1570〜1590cm-1に出現する回折線の強度面積
比A(D/G)が0.3以上であるものを好適に用いる
ことができる。
に示すようにラマン分光法により測定された波数157
0〜1590cm-1に出現するGピークと波数1340
〜1360cm-1に出現するDピークとのバックグラン
ドを含まないラマンスペクトル強度面積比A(D/G)
と定義する。また、バックグランドを含まないとは、ノ
イズ部分は含まないことを意味する。
の数あるピークの中に波数1570〜1590cm-1に
現れるGピークと波数1340〜1360cm-1に現れ
るDピークと呼ばれる2つのピークが観察される。この
うち、Dピークは、本来Gピーク由来のピークではな
く、構造が歪んで構造の対称性が低くなったときに現れ
るラマン不活性のピークである。それ故、Dピークは、
Grの歪んだ構造の尺度となり、DピークとGピークと
の強度面積A(D/G)は、Grのa軸方向結晶子サイ
ズLaの逆数と直線的関係を有することが知られてい
る。
は、アセチレンブラック等の非晶質系炭素材料を好まし
く用いることができる。
G)が0.3以上である炭素材料は、例えば粉砕器で粉
砕する等の処理を施すことで得ることができる。そし
て、粉砕時間を制御することにより、容易に任意のA
(D/G)を有する炭素材料を得ることができる。
ボールミル等の強力な粉砕器を用いて粉砕することで構
造が容易に破壊されて非晶質化が進み、それにしたがっ
て強度面積比A(D/G)は増大する。つまり、粉砕器
の運転時間を制御することによって任意のA(D/
G)、すなわち0.3以上である炭素材料を容易に得る
ことが可能となる。したがって、粉砕を施すことによ
り、炭素材料として晶質炭素系材料等も好ましく用いる
ことができる。
度は、2.2g/cm3以上であることが好ましい。L
iFePO4炭素複合体は、その粉体密度が2.2g/
cm3以上となる程度に合成原料に対してミリングが施
されると、十分に微小化されたものとなる。したがっ
て、正極活物質の充填率が向上し、高容量を有する非水
電解液電池1を実現できる。また、LiFePO4炭素
複合体は、上記粉体密度を満たすように微小化されてい
るので、LiFePO4の比表面積も増大しているとい
える。つまり、LiFePO4と炭素材料との接触面積
を十二分に確保することができ、電子伝導性を向上させ
ることが可能となる。
2.2g/cm3未満である場合、LiFePO4炭素複
合体は十分に圧縮されてないため、正極4における活物
質充填率の向上が図れない虞がある。
ウアーエメットテラー(以下、BETと称する。)比表
面積は、10.3m2/g以上であることが好ましい。
LiFePO4炭素複合体のBET比表面積を10.3
m2/g以上とすると、単位重量当たりにおけるLiF
ePO4の比表面積を十分に大きいものとすることがで
き、LiFePO4と炭素材料との接触面積を大きくす
ることができる。したがって、正極活物質の電子伝導性
を確実に向上させることができる。
粒径は、3.1μm以下であることが好ましい。LiF
ePO4炭素複合体の一次粒径を3.1μm以下とする
ことにより、単位重量当たりにおけるLiFePO4の
比表面積を十分に大きいものとすることができ、LiF
ePO4と炭素材料との接触面積を大きくすることがで
きる。したがって、正極活物質の電子伝導性を確実に向
上させることができる。
は、この種の非水電解液電池において正極活物質層の結
合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用い
ることができる。
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スル
ホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル
−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メ
チル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
ジプロピルカーボネート等を使用することができる。特
に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネ
ート等の鎖状カーボネート類を使用することが好まし
い。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用い
てもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
は、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、
LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2等
のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウ
ム塩の中でも特に、LiPF 6、LiBF4を使用するこ
とが好ましい。
して、非水電解液を用いた非水電解液電池1を例に挙げ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、非水電解質として、固体電解質を用いた場合にも適
用可能である。ここで、固体電解質としては、リチウム
イオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、ゲ
ル状電解質等の高分子固体電解質の何れも用いることが
できる。ここで、無機固体電解質としては、窒化リチウ
ム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。また、高分子固体
電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物から
なり、その高分子化合物は、ポリ(エチレンオキサイ
ド)や、同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタ
クリレート)エステル系高分子、アクリレート系高分子
等を単独、又は分子中に共重合、又は混合して用いるこ
とができる。この場合、例えばゲル状電解質のマトリッ
クスとしては、非水電解液を吸収してゲル化するもので
あれば種々の高分子材料を用いることができる。このよ
うな高分子材料としては、例えば、ポリ(ビニリデンフ
ルオロライド)や、ポリ(ビニリデンフルオロライド−
CO−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分
子、ポリ(エチレンオキサイド)や、同架橋体などのエ
ーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)などを
用いることができる。そして、これらの中でも特に、酸
化還元安定性の観点からフッ素系高分子を用いることが
好ましい。
の製造方法について、以下に説明する。
炭素材料との複合体を、以下に示す製造方法に従って合
成する。
ePO4の合成原料を混合し、ミリングを施し、焼成
し、且つ上記の何れかの時点で炭素材料を添加する。L
ixFePO4の合成原料としては、Li3PO4と、Fe
3(PO4)2又はその水和物であるFe3(PO4)2・n
H2O(ただし、nは水和数である。)とを用いる。
(Li3PO4)と、下記に示すようにして合成されるリ
ン酸第一鉄八水和物(Fe3(PO4)2・8H2O)とを
用い、この合成原料に炭素材料を添加した後に種々の工
程を行うことにより、LiFePO4炭素複合体を合成
する場合について説明する。
料とを混合して混合物とする混合工程を行う。次いで、
混合工程で得られた混合物にミリングを施すミリング工
程を行う。次いで、ミリング工程でミリングを施した混
合物を焼成する焼成工程を行う。
チウムとリン酸第一鉄八水和物とを所定比で混合し、さ
らに炭素材料を添加して混合物とする。
物は、硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)を水に溶
かしてなる水溶液に、リン酸水素二ナトリウム一二水和
物(2Na2HPO4・12H2O)を添加し、所定の時
間放置することにより合成される。リン酸第一鉄八水和
物の合成反応は、下記化1に示す反応式で表される。
は、その合成工程上、ある程度のFe 3+が含まれてい
る。合成原料にFe3+が残存すると、焼成により3価の
Fe化合物が生成されるため、LiFePO4炭素複合
体の単相合成が妨げられてしまう。このため、焼成前の
合成原料に還元剤を添加し、焼成時に合成原料中に含ま
れているFe3+をFe2+に還元する必要がある。
還元能力には限界があり、合成原料中のFe3+の含有率
が多すぎる場合、Fe3+が還元されきれずにLiFeP
O4炭素複合体中に残存してしまうことがある。
に対するFe3+の含有率を、61重量%以下とすること
が好ましい。合成原料であるリン酸第一鉄八水和物中の
鉄総量に対するFe3+の含有率を61重量%以下とあら
かじめ制限することにより、焼成時においてFe3+を残
存させることなく、すなわちFe3+に起因する不純物を
生成させることなく、LiFePO4炭素複合体の単相
合成を確実に行うことができる。
の放置時間が長いほど、生成物中のFe3+の含有率が多
くなるので、放置時間を所定の時間に制御することによ
り、任意のFe3+の含有率を有するリン酸第一鉄八水和
物を生成させることができる。また、リン酸第一鉄八水
和物中の鉄総量に対するFe3+の含有率は、メスバウア
測定法により測定することができる。
合成原料のリン酸第一鉄八水和物中に含まれるFe2+が
大気中の酸素や焼成等によりFe3+に酸化されたとして
も、焼成時にFe3+をFe2+に還元する還元剤として働
く。したがって、合成原料にFe3+が残存していたとし
ても、不純物の生成が防止され、LiFePO4炭素複
合体の単相合成が可能となる。さらに、炭素材料は、合
成原料に含まれるFe 2+のFe3+への酸化を防止する酸
化防止剤として働く。すなわち、炭素材料は、焼成前又
は焼成時において大気中及び焼成炉内に存在する酸素に
より、Fe2+がFe3+へ酸化されてしまうことを防止す
る。
極活物質の電子伝導性を向上させる導電剤としての働き
をするとともに、還元剤及び酸化防止剤として働く。な
お、この炭素材料は、LiFePO4炭素複合体の構成
要素となるので、LiFePO4炭素複合体の合成後に
除去する必要がない。従って、LiFePO4炭素複合
体の製造が効率化される。
量あたりの炭素含有量は、3重量%以上とすることが好
ましい。LiFePO4炭素複合体の単位重量あたりの
炭素含有量を3重量%以上とすることにより、LiFe
PO4が本来有する容量及びサイクル特性を十分に引き
出すことが可能となる。
合物に、粉砕・混合同時に行うミリングを施す。本発明
におけるミリングとは、ボールミルを用いた強力な粉砕
・混合をいう。また、ボールミルとしては、例えば遊星
型ボールミル、シェイカー型ボールミル、メカノフュー
ジョン等を好適に用いることができる。
すことにより、合成原料及び炭素材料を均一に混合する
ことができる。また、ミリングを施すことにより合成原
料を微細化すると、合成原料の比表面積を増大させるこ
とができる。したがって、原料同士の接触点が増大し、
引き続く焼成工程における合成反応を速やかに進行する
ことが可能となる。
ミリングを施して、合成原料のタップ密度を0.4g/
cc以上、2.0g/cc以下とする。特に、ミリング
工程後の合成原料のタップ密度を0.6g/cc以上、
2.0g/cc以下とすることが好ましい。ミリング後
の合成原料のタップ密度を上述のように規定しているの
で、合成原料は十分に微細化されており、焼成工程にお
いて合成原料同士が接触する接触面積を十分に確保する
ことができる。したがって、この正極活物質の製造方法
によれば、焼成工程における合成反応の反応効率が良
く、LiFePO 4炭素複合体の単相合成を確実に行う
ことができる。その結果、高容量でありサイクル特性に
優れた非水電解液二次電池1を実現できる。
cc未満である合成原料とした場合、合成原料は十分に
微細化されておらず、その比表面積は小さいものとな
る。このため、原料同士の接触面積が不十分となり、引
き続く焼成工程における合成反応の反応効率が悪くな
る。また、ミリングによりタップ密度が2.0g/cc
を越える合成原料とした場合、引き続く焼成工程におけ
る合成反応が過度に進行し、LiFePO4は過度に粒
子成長してしまう。その結果、LiFePO4の比表面
積は小さく、炭素材料との接触面積は小さいものとなる
ので、電子伝導性が劣化した正極活物質となってしま
う。
の粒子の粒度分布が体積基準の積算頻度にして22%以
下とすることが好ましい。合成原料の粒度分布を上記範
囲とすると、合成原料は、表面積として、合成反応に十
分な表面活性を得ることができる広さを有している。し
たがって、焼成温度が例えば600℃という合成原料の
融点以下という低い温度であっても、反応効率が良好で
あり、LiFePO4炭素複合体の単相合成を確実に行
うことができる。
粉体密度が2.2g/cm3以上となるように、ミリン
グを施すことが好ましい。上記粉体密度となるように合
成原料を微小化することにより、LiFePO4の比表
面積を大きくすることができる。これにより、LiFe
PO4と炭素材料との接触面積を大きくすることがで
き、正極活物質の電子伝導性を向上させることが可能と
なる。したがって、合成原料を含有する混合物にミリン
グを施すことにより、高容量である非水電解液電池1を
実現する正極活物質を製造することができる。
施した混合物を焼成する。混合物を焼成することによ
り、リン酸リチウムとリン酸第一鉄八水和物とを反応さ
せ、LiFePO4を合成する。
示す反応式で表される。なお、下記化に示す反応式にお
いては、Li3PO4と、Fe3(PO4)2又はその水和
物であるFe3(PO4)2・nH2O(ただし、nは水和
数である。)とを反応させた場合を示す。
に、合成原料としてFe3(PO4)2を用いた場合、副
生成物が生じない。また、Fe3(PO4)2・nH2Oを
用いた場合、副生成物として無毒である水のみが生じる
が、副生成物の生成は少量である。したがって、LiF
ePO4の収率を大幅に向上させることができる。
の合成方法により400℃〜900℃とすることが可能
であるが、電池性能を考慮すると、600℃程度とする
ことが好ましい。焼成温度が400℃未満であると、化
学反応及び結晶化が十分に進まず、合成原料であるLi
3PO4等の不純物相が存在し、均一なLiFePO4を
得られない虞がある。一方、焼成温度が900℃を上回
ると、結晶化が過剰に進行してLiFePO4の粒子が
大きくなり、LiFePO4と炭素材料との接触面積が
減少し、電子伝導性が下がるため、十分な放電容量を得
られない虞がある。
4炭素複合体中のFeは2価の状態である。このため、
合成温度である600℃程度の温度においては、LiF
ePO4炭素複合体中のFeは、焼成雰囲気中の酸素に
よって下記化3に示す反応式によりFe3+にすみやかに
酸化されてしまう。これに起因して、3価のFe化合物
等の不純物が生成され、LiFePO4炭素複合体の単
相合成が妨げられてしまう。
等の不活性ガス又は水素や一酸化炭素等の還元性ガスを
用いるとともに、焼成雰囲気中の酸素濃度を、LiFe
PO 4炭素複合体中のFeが酸化されない範囲、すなわ
ち1012体積ppm以下とすることが好ましい。焼成
雰囲気中の酸素濃度を、1012体積ppm以下とする
ことにより、600℃程度の合成温度においてもFeの
酸化を防止し、LiFePO4炭素複合体の単相合成を
確実に行うことが可能となる。
pmよりも高い場合には、焼成雰囲気中の酸素量が多す
ぎるため、LiFePO4炭素複合体中のFeがFe3+
に酸化されてしまい、これに起因して不純物が生成して
しまうため、LiFePO4炭素複合体の単相合成が妨
げられてしまう虞がある。
出しについては、焼成後のLiFePO4炭素複合体の
取り出し温度、すなわちLiFePO4炭素複合体を大
気中に暴露する際のLiFePO4炭素複合体の温度は
305℃以下とすることが好ましい。また、焼成後のL
iFePO4炭素複合体の取り出し温度を204℃以下
とすることがより好ましい。LiFePO4炭素複合体
の取り出し温度を305℃以下とすることにより、焼成
後のLiFePO4炭素複合体中のFeが大気中の酸素
により酸化され、不純物が生成されることを防止でき
る。
に冷却しない状態で取り出した場合、LiFePO4炭
素複合体中のFeが大気中の酸素により酸化され、不純
物が生成される虞がある。しかしながら、あまり低い温
度までLiFePO4炭素複合体を冷却したのでは、作
業効率の低下を招く虞がある。
複合体の取り出し温度を305℃以下とすることによ
り、焼成後のLiFePO4炭素複合体中のFeが大気
中の酸素により酸化されて不純物が生成されることを防
止するとともに、作業効率も維持することが可能とな
り、電池特性として好ましい特性を有するLiFePO
4炭素複合体を効率よく合成することができる。
の冷却は焼成炉内で行うが、このときの冷却方法は、自
然冷却でも良く、また、強制冷却でも良い。ただし、冷
却時間の短縮、すなわち、作業効率を考慮した場合に
は、強制冷却することが好ましい。そして、強制冷却す
る場合には、焼成炉内を上述した酸素濃度、すなわち1
012体積ppm以下とするように酸素と不活性ガスと
の混合ガス、又は不活性ガスのみを焼成炉内に供給すれ
ば良い。
料の添加を行っているが、炭素材料の添加は、ミリング
工程後または焼成工程後に行うことも可能である。
場合、焼成時の還元効果、及び酸化防止効果を得ること
はできず、導電性向上効果のみのために用いるという条
件が付く。したがって、炭素材料を焼成工程後に添加す
る場合、他の手段によりFe 3+の残存を防止することが
必要となる。
合、焼成により合成された生成物はLiFePO4炭素
複合体ではなく、LiFePO4である。そこで、焼成
により合成されたLiFePO4に炭素材料を添加した
後、再度ミリングを施す。ミリングを再度行うことによ
り、添加した炭素材料は微細化され、LiFePO4の
表面に付着しやすくなる。また、ミリングを再度行うこ
とにより、LiFePO 4と炭素材料とが十分に混合さ
れるので、微細化された炭素材料をLiFePO4の表
面に均一に付着させることができる。したがって、焼成
後に炭素材料を添加した場合においても、ミリング工程
前に炭素材料を添加した場合と同様の生成物、すなわち
LiFePO4炭素複合体を得ることが可能であり、ま
た、上述した同様の効果を得ることが可能である。
合成原料としてLi3PO4と、Fe 3(PO4)2又はそ
の水和物であるFe3(PO4)2・nH2O(ただし、n
は水和数である。)とを用いる場合について説明した
が、本発明はこれに限定されず、LixFePO4の合成
原料として、炭酸リチウム、リン酸二水素アンモニウム
及び酢酸鉄(II)を所定比で混合し、焼成し、下記化
4に示す反応によってLiFePO4を合成することも
可能である。
炭素複合体を正極活物質として用いた非水電解液電池1
は、例えば次のようにして製造される。
剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製す
る。次に、得られた負極合剤を集電体上に均一に塗布、
乾燥して負極活物質層を形成することにより負極2が作
製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の結着
剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添
加剤等を添加することができる。また、負極活物質とな
る金属リチウムをそのまま負極2として用いることもで
きる。
LiFePO4炭素複合体と結着剤とを溶媒中に分散さ
せてスラリーの正極合剤を調製する。次に、得られた正
極合剤を集電体上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層
を形成することにより正極4が作製される。上記正極合
剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができ
るほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加すること
ができる。
解することにより調製される。
4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリ
プロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配す
る。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶
縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめ
て固定することにより、コイン型の非水電解液電池1が
完成する。
4炭素複合体を正極活物質とする非水電解液電池1は、
正極活物質の充填率が高く、電子伝導性に優れたものと
なる。したがって、この非水電解液電池1は、リチウム
イオンのドープ及び脱ドープが良好に行われるため、大
容量を有するとともに、LiFePO4が本来有する優
れたサイクル特性が十分に引き出されるため、大容量且
つサイクル特性に優れる。
非水電解液電池1は、円筒型、角型、コイン型、ボタン
型等、その形状については特に限定されることはなく、
また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができ
る。
説明する。
O4)2・8H2Oとを、リチウムと鉄との元素比率が
1:1となるように混合し、さらに一次粒子径が0.3
μmであるケッチェンブラックを添加して混合物とし
た。次に、混合物及び直径10mmのアルミナ製ボール
を、質量比で混合物:アルミナ製ボール=1:2として
直径100mmのアルミナ製ポットに投入し、遊星型ボ
ールミルを用いてこの混合物にミリングを施した。な
お、遊星型ボールミルとして、実験用遊星回転ポットミ
ル「LA−PO4」(伊藤製作所製)を使用し、下記に
示す条件としてミリングを施した。
度を、図3に示す石山式比容積試験機を用いて測定し
た。
れている試験箱12内に、容量20mlの目盛り付き試
験管が収容される2本の金属管13と、この金属管13
を所定の高さから落下させるための回転翼14を有して
構成されている。
量20mlの目盛り付き試験管15(容量20ml、重
さ15〜16g、高さA:174〜176mm、外径
B:16〜17mm、内径:14.7〜15.7mm)
に足る大きさとされており、試験箱12内に上下可動に
支持されている。この金属管13には、上部にツバ部1
6が設けられ、またその開口部が蓋8によって閉じられ
るようになっている。この蓋17とツバ部16とはバネ
18によって連結され、バネ18の伸展によって蓋17
が外され、試験管15の出し入れが可能となされるとと
もに、当該金属管13が上下動したときにバネ18の弾
性力によって蓋17が外れないようになっている。
間に配置されている。この回転翼14は、図5に示すよ
うに、等間隔に取り付けられたカギ状の2枚の翼19を
有してなり、上記試験箱12の左右壁面を貫通している
回転軸20,21によって所定の高さ位置に支持されて
いる。すなわち、この回転翼14は、2枚の翼19がそ
れぞれ上側に来るときに上記金属管13のツバ部16の
下面に当接し、さらに回転することでこのツバ部16を
持ち上げ、これによって金属管13の底部のゴム板11
からの高さhが45mmとなるような位置に支持されて
いる。
転軸21は、試験箱12の外部に設置されたモータ22
に連結され、上記回転翼14がモータ22の駆動力によ
ってこの回転軸21を介して回転されるようになってい
る。また、回転翼14を支持する他の一方の回転軸20
には、カウンター23が取り付けられ、これによって回
転翼14の回転回数が測定できるようになっている。
2によって回転翼14が回転し、2枚の翼19がツバ部
16に離接する度に底面より45mm高い位置に持ち上
げられ、その位置からゴム板11に落下される。そし
て、その落下回数は、上記カウンター23によって測定
されることになる。
験機を用いて、以下に示すようにして行われる。
0g)を、20mlの目盛りつき試験管15に静かに投
入し、この時の容積(見かけタップ密度)を目盛りによ
って読み取る。ついで、このようにして試料がセットさ
れた試験管15を金属管13の中に収容して蓋17を閉
じ、回転翼14を回転させて、金属管13を底面より4
5mm高い位置から落下させるといった落下操作を2秒
間に1回の割合で400回行う。このように金属管13
を落下させた後、試験管3内の試料の容積(永久タップ
密度)を目盛りによって読みとる。
(g)/容積(cc)という式に基づいて、タップ密度
を算出する。なお、この試験は試験管4本について行わ
れ、この試験により得られた結果の平均値をミリング後
における合成原料のタップ密度とする。この測定によれ
ば、実施例1において、ミリング後における混合物のタ
ップ密度は0.40g/ccであった。
ックるつぼに入れ、窒素雰囲気中の電気炉にて600℃
の温度で5時間焼成することにより、正極活物質として
LiFePO4炭素複合体を得た。
上述のようにして得られたLiFePO4炭素複合体を
正極活物質として用いた非水電解質電池を作製した。
たLiFePO4炭素複合体を85重量部と、アセチレ
ンブラックを10重量部と、バインダーとしてフッ素樹
脂粉末であるポリ(ビニリデンフルオロライド)5重量
部とを混合した後、加圧成形して直径15.5mm、厚
み0.1mmのペレット状の正極とした。
打ち抜くことにより負極とした。
ルカーボネートとの等容量混合溶媒に、LiPF6を1
mol/lの濃度で溶解させることにより非水電解液を
調製した。
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。そして、正極缶及び負極缶内に非水
電解液を注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定する
ことにより、直径20.0mm、厚み1.6mmの20
16型のコイン型テストセルを作製した。
数および自転回転数を250rpmとしたこと以外は、
実施例1と同様にしてLiFePO4炭素複合体を作製
し、これを正極活物質として用いたコイン型テストセル
を作製した。
数および自転回転数を270rpmとしたこと以外は、
実施例1と同様にしてLiFePO4炭素複合体を作製
し、これを正極活物質として用いたコイン型テストセル
を作製した。
数および自転回転数を320rpmとしたこと以外は、
実施例1と同様にしてLiFePO4炭素複合体を作製
し、これを正極活物質として用いたコイン型テストセル
を作製した。
数および自転回転数を200rpmとしたこと以外は、
実施例1と同様にしてLiFePO4炭素複合体を作製
し、これを正極活物質として用いたコイン型テストセル
を作製した。
数および自転回転数を350rpmとしたこと以外は、
実施例1と同様にしてLiFePO4炭素複合体を作製
し、これを正極活物質として用いたコイン型テストセル
を作製した。
炭素複合体に対してX線回折測定を行った。そして、J
CPDS−No.401499に記載される粉末X線回
折線と適合し、且つ他の回折線が確認されないものをL
iFePO4炭素複合体の単相合成が行われたものと評
価し、JCPDS−No.401499に記載される粉
末X線回折線と適合しない、又は適合しても他の回折線
が確認されたものは、LiFePO4炭素複合体の単相
合成が行われなかったものと評価した。
型テストセルについて電池特性を評価するため、以下の
ようにして充放電試験を行い、種々の測定を行った。
て定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vになった時点
で、定電流充電から定電圧充電に切り替えて、電圧を
4.2Vに保ったまま充電を行った。そして、電流が
0.01mA/cm2以下になった時点で充電を終了さ
せた。その後、放電を行い、電池電圧が2.0Vまで低
下した時点で放電を終了させ、正極活物質の重量あたり
の初回放電容量を測定した。なお、充電時、放電時とも
に常温(25℃)で行い、このときの電流密度は0.1
mA/cm 2とした。
として、50サイクル後における正極活物質の重量あた
りの放電容量を測定した。そして、初回放電容量に対す
る50サイクル後の放電容量の割合である放電容量維持
率を求め、サイクル特性を評価した。
140mAh/g以上であり、容量維持率が80%以上
であることが求められる。また、初回放電容量が150
mAh/g以上であり、容量維持率が90%以上である
ことがより好ましい。
結果を表1に示す。
料において、ミリング後における合成原料のタップ密度
が0.4g/cc以上、2.0g/ccである実施例1
〜実施例4の正極活物質は、JCPDS−No.401
499に記載される粉末X線回折線と適合し、且つ他の
回折線が確認されておらず、LiFePO4炭素複合体
の単相合成が行われたことが判る。また、これを用いた
テストセルは、初回放電容量が大きく、容量維持率も高
いことがわかる。
の合成原料において、ミリング後における合成原料のタ
ップ密度が0.4g/cc未満である比較例1の正極活
物質は、回折線と適合しない、又は適合しても他の回折
線が確認されたため、LiFePO4炭素複合体の単相
合成が行われていないことがわかる。また、この正極活
物質をもちいたテストセルは、初回放電容量が小さく、
実用的でないことがわかる。
料において、ミリング後における合成原料のタップ密度
が2.0g/ccを越える比較例2の正極活物質は、L
iFePO4炭素複合体の単相合成が行われているもの
の、テストセルに適用すると容量維持率が低く、実用的
でないことがわかる。
成するに際して、ミリング後における合成原料のタップ
密度を0.4g/cc以上、2.0g/ccとすること
により、LiFePO4炭素複合体の単相合成が確実に
行われ、不純物が含有されていない正極活物質を製造す
ることができるいえる。また、このようにして製造され
る正極活物質を用いることにより、高容量でサイクル特
性に優れた非水電解液二次電池を製造することができる
といえる。
4炭素複合体以外のLiFe1-yMn yPO4炭素複合体を
複数合成し、これを用いた電池の特性評価を行った。
0.2Mn0.8PO4炭素複合体を合成したこと以外は実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
0.2Cr0.8PO4炭素複合体を合成したこと以外は実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
0.2Co0.8PO4炭素複合体を合成したこと以外は実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
0.2Cu0.8PO4炭素複合体を合成したこと以外は実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
0.2Ni0.8PO4炭素複合体を合成したこと以外は実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.25V0.75PO4炭素複合体を合成したこと以外は実
施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.25Mo0.75PO4炭素複合体を合成したこと以外は
実施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.25Ti0.75PO4炭素複合体を合成したこと以外は
実施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.3Zn0.7PO4炭素複合体を合成したこと以外は実
施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.3Al0.7PO4炭素複合体を合成したこと以外は実
施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.3Ga0.7PO4炭素複合体を合成したこと以外は実
施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.25Mg0.75PO4炭素複合体を合成したこと以外は
実施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.25B0.75PO4炭素複合体を合成したこと以外は実
施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
e0.25Nb0.75PO4炭素複合体を合成したこと以外は
実施例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
施例18のコイン型テストセルについて上述した充放電
試験を同様に行い、初回放電容量および充放電効率の測
定を行った。その結果、いずれの実施例においても正極
活物質の単相合成が確実に行われたことが確認され、こ
れを用いたテストセルは、高容量でありサイクル特性に
優れることが確認された。
1-yMnyPO4炭素複合体を合成するに際し、ミリング
後における合成原料のタップ密度を0.4g/cc以
上、2.0g/ccとすることにより、不純物が含有さ
れていない正極活物質を製造することができるいえる。
また、このようにして製造される正極活物質を用いるこ
とにより、高容量でサイクル特性に優れた非水電解液二
次電池を製造することができるといえる。
製〕 <実施例19>まず、ゲル状電解質を以下に示すように
して作製した。まず、ヘキサフルオロプロピレンが6.
9重量%の割合で共重合されたポリフッ化ビニリデン
と、非水電解液と、ジメチルカーボネートとを混合し、
撹拌、溶解させ、ゾル状の電解質溶液を調製した。次い
で、ゾル状の電解質溶液に、ビニレンカーボネート(V
C)を0.5重量%の割合で添加してゲル状電解質溶液
とした。なお、非水電解液として、エチレンカーボネー
ト(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)とを体
積比で6:4の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を
0.85mol/kgの割合で溶解させたものを使用し
た。
した。まず、実施例2で作製したLiFePO4炭素複
合体を85重量部と、アセチレンブラックを10重量部
と、バインダーとしてフッ素樹脂粉末であるポリ(ビニ
リデンフルオロライド)5重量部とを混合した後、N−
メチルピロリドンを加えてスラリー状にした正極合剤を
準備した。次に、この正極合剤を厚み20μmのアルミ
箔に塗布、加熱乾燥後、加圧工程を経て正極塗布箔を作
製した。次に、この正極塗布箔の片面にゲル状電解質溶
液を塗布後、乾燥して溶剤を除去した後、セルの径に準
じて直径15mmの円形に打ち抜き、正極電極とした。
した。まず、黒鉛粉末にバインダーとしてフッ素樹脂粉
末を10重量%混合し、N−メチルピロリドンを加えて
スラリー状にしたものを準備した。次に、このスラリー
を銅箔に塗布、加熱乾燥後、加圧工程を経てセルの大き
さに準じて直径16.5mmの円形に打ち抜き、負極電
極とした。
収容し、負極を負極缶に収容し、正極缶と負極缶とをか
しめて固定することにより、直径20mm、厚み1.6
mmの2016型のコイン型リチウムポリマー電池を作
製した。
で作製したLiFePO4炭素複合体を用いること以外
は実施例19と同様にしてコイン型テストセルを作製し
た。
で作製したLiFePO4炭素複合体を用いること以外
は実施例19と同様にしてコイン型テストセルを作製し
た。
比較例3、4のポリマー電池について、上述のように、
非水電解液を用いたテストセルに対して行った充放電特
性試験を同様にして行って初回充放電容量および50サ
イクル後における容量維持率を測定し、電池特性を評価
した。
度と合わせて表2に示す。なお、実用上の電池には、初
回放電容量が140mAh/g以上であり、容量維持率
が80%以上であることが求められる。また、初回放電
容量が150mAh/g以上であり、容量維持率が90
%以上であることがより好ましい。
成するに際し、ミリング後における合成原料のタップ密
度を0.4g/cc以上、2.0g/ccとして製造さ
れた正極活物質を用いた実施例19の非水電解質電池
は、非水電解質として非水電解液の代わりにゲル状電解
質を用いた場合においても放電容量が向上し、サイクル
特性が向上することが確認された。
る正極活物質の製造方法によれば、一般式LixFe1-y
MyPO4(但し、式中、0.05≦x≦1.2、0≦y
≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、
V、Mo、TI、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbの
うち少なくとも1種以上である。)で表される化合物の
合成原料を混合する混合工程と、上記混合工程により得
られた混合物にミリングを施すミリング工程と、上記ミ
リング工程でミリングを施した混合物を焼成する焼成工
程とを備え、且つ上記の何れかの工程で炭素材料を添加
し、上記ミリング工程後において、合成原料のタップ密
度を0.4g/cc以上、2.0g/cc以下とするの
で、合成原料を十分に微細化し、焼成工程において合成
原料同士が接触する接触面積を十分に確保できる。した
がって、この正極活物質の製造方法によれば、焼成工程
において合成反応の反応効率がよく、LixFe1-yMy
PO4炭素複合体の単相合成を確実に行うことができ
る。その結果、不純物が含有されていなく、優れた電池
特性を実現する正極活物質が製造される。
方法によれば、上述のように製造される正極活物質を用
いて非水電解質電池を製造するので、電池容量やサイク
ル特性といった電池特性に優れた非水電解質電池を製造
することが可能となる。
示す縦断面図である。
図である。
のに用いた測定装置を示す模式図である。
である。
である。
極、5 正極缶、6 セパレータ、7 絶縁ガスケット
Claims (6)
- 【請求項1】 一般式LixFe1-yMyPO4(但し、式
中、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であり、M
はMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、TI、Z
n、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種
以上である。)で表される化合物の合成原料を混合する
混合工程と、上記混合工程により得られた混合物にミリ
ングを施すミリング工程と、上記ミリング工程でミリン
グを施した混合物を焼成する焼成工程とを備え、且つ上
記の何れかの工程で炭素材料を添加し、 上記ミリング工程後において、合成原料のタップ密度を
0.4g/cc以上、2.0g/cc以下とすることを
特徴とする正極活物質の製造方法。 - 【請求項2】 上記一般式LixFe1-yMyPO4で表さ
れる化合物として、一般式LixFePO4(但し、式
中、0<x≦1である。)で表される化合物を合成する
ことを特徴とする請求項1記載の正極活物質の製造方
法。 - 【請求項3】 正極活物質を有する正極と、負極活物質
を有する負極と、非水電解質とを備える非水電解質電池
の製造方法であって、 上記正極活物質を製造する際に、一般式LixFe1-yM
yPO4(但し、式中、0.05≦x≦1.2、0≦y≦
0.8であり、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、
V、Mo、TI、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbの
うち少なくとも1種以上である。)で表される化合物の
合成原料を混合する混合工程と、上記混合工程により得
られた混合物にミリングを施すミリング工程と、上記ミ
リング工程でミリングを施した混合物を焼成する焼成工
程とを行い、且つ上記の何れかの工程で炭素材料を添加
し、 上記ミリング工程後において、合成原料のタップ密度を
0.4g/cc以上、2.0g/cc以下とすることを
特徴とする非水電解質電池の製造方法。 - 【請求項4】 上記一般式LixFe1-yMyPO4で表さ
れる化合物として、一般式LixFePO4(但し、式
中、0<x≦1である。)で表される化合物を合成する
ことを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池の製造
方法。 - 【請求項5】 上記非水電解質が、液系電解質であるこ
とを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池の製造方
法。 - 【請求項6】 上記非水電解質が、ポリマー電解質であ
ることを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池の製
造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308313A JP4491950B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
US09/966,918 US6814764B2 (en) | 2000-10-06 | 2001-09-28 | Method for producing cathode active material and method for producing non-aqueous electrolyte cell |
TW090124109A TW513822B (en) | 2000-10-06 | 2001-09-28 | Method for producing cathode active material and method for producing non-aqueous electrolyte cell |
CNB011381698A CN1243384C (zh) | 2000-10-06 | 2001-09-30 | 生产阴极活性材料的方法和生产非水性电解质电池的方法 |
CA002358250A CA2358250A1 (en) | 2000-10-06 | 2001-10-03 | Method for producing cathode active material and method for producing non-aqueous electrolyte cell |
MXPA01009975A MXPA01009975A (es) | 2000-10-06 | 2001-10-03 | Metodo para la produccion de material activo de catodo y metodo para la produccion de celda de electrolito no acuoso. |
KR1020010061440A KR100949444B1 (ko) | 2000-10-06 | 2001-10-05 | 캐소드 활성 물질의 제조방법 및 비수성 전해질 전지의 제조방법 |
EP01123894.6A EP1195827B2 (en) | 2000-10-06 | 2001-10-05 | Method for producing cathode active material and method for producing a non-aqueous electrolyte cell |
DE60143069T DE60143069D1 (de) | 2000-10-06 | 2001-10-05 | Verfahren zur Herstellung von aktivem Kathodenmaterial und Verfahren zur Herstellung einer Zelle mit nichtwässrigem Elektrolyten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308313A JP4491950B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117849A true JP2002117849A (ja) | 2002-04-19 |
JP4491950B2 JP4491950B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18788643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000308313A Expired - Lifetime JP4491950B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4491950B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002117833A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2003069701A1 (fr) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Sony Corporation | Procedes permettant la production d'un materiau actif d'electrode positive et batterie a electrolyte non aqueux |
WO2003103076A1 (ja) * | 2002-06-04 | 2003-12-11 | 伊藤忠商事株式会社 | 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法 |
WO2004068620A1 (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池 |
JP2005050556A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2006156024A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池システム装置 |
JP2008130525A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Kyushu Univ | 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 |
JP2009193744A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sony Corp | 正極および非水電解質電池 |
JP2010044890A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP4773964B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2011-09-14 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク | ホウ素置換されたリチウム挿入化合物、電極の活物質、電池およびエレクトロクロミックデバイス |
US8709648B2 (en) | 2002-06-04 | 2014-04-29 | Ener1, Inc. | Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material |
CN105958066A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-09-21 | 上海应用技术学院 | 一种锂离子电池用正极材料磷酸钴铁锂的制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08153513A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2002015735A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002075364A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Sony Corp | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2003520405A (ja) * | 2000-01-18 | 2003-07-02 | ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド | リチウム金属含有物質の製造方法、生成物、組成物およびバッテリー |
JP2003223893A (ja) * | 2000-01-18 | 2003-08-08 | Valence Technology Inc | 電気化学的電極活物質及びそれを使用した電極並びにリチウムイオンバッテリー |
JP2004509447A (ja) * | 2000-09-26 | 2004-03-25 | ハイドロ−ケベック | 制御されたサイズを持つ炭素によって被覆された、酸化還元物質の合成方法 |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000308313A patent/JP4491950B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08153513A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2003520405A (ja) * | 2000-01-18 | 2003-07-02 | ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド | リチウム金属含有物質の製造方法、生成物、組成物およびバッテリー |
JP2003223893A (ja) * | 2000-01-18 | 2003-08-08 | Valence Technology Inc | 電気化学的電極活物質及びそれを使用した電極並びにリチウムイオンバッテリー |
JP2002015735A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002075364A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Sony Corp | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2004509447A (ja) * | 2000-09-26 | 2004-03-25 | ハイドロ−ケベック | 制御されたサイズを持つ炭素によって被覆された、酸化還元物質の合成方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002117833A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2003069701A1 (fr) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Sony Corporation | Procedes permettant la production d'un materiau actif d'electrode positive et batterie a electrolyte non aqueux |
WO2003103076A1 (ja) * | 2002-06-04 | 2003-12-11 | 伊藤忠商事株式会社 | 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法 |
JPWO2003103076A1 (ja) * | 2002-06-04 | 2005-10-06 | 伊藤忠商事株式会社 | 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法 |
CN1310354C (zh) * | 2002-06-04 | 2007-04-11 | 伊藤忠商事株式会社 | 混合有导电材料的电极活性物质及其制造方法、电极结构、二次电池 |
US8709648B2 (en) | 2002-06-04 | 2014-04-29 | Ener1, Inc. | Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material |
JP4773964B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2011-09-14 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク | ホウ素置換されたリチウム挿入化合物、電極の活物質、電池およびエレクトロクロミックデバイス |
WO2004068620A1 (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池 |
JP4822416B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2011-11-24 | 三井造船株式会社 | 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池 |
JP2005050556A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2006156024A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池システム装置 |
JP2008130525A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Kyushu Univ | 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 |
JP2009193744A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sony Corp | 正極および非水電解質電池 |
JP2010044890A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
CN105958066A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-09-21 | 上海应用技术学院 | 一种锂离子电池用正极材料磷酸钴铁锂的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4491950B2 (ja) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3921931B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP3997702B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4491946B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4742413B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4734701B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4734700B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP3988374B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4151210B2 (ja) | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 | |
CA2796903C (en) | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell | |
KR100949444B1 (ko) | 캐소드 활성 물질의 제조방법 및 비수성 전해질 전지의 제조방법 | |
JP2002117908A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2002117902A (ja) | 非水電解液電池及び固体電解質電池 | |
JP4207434B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4491949B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP2002117847A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法 | |
JP2001307731A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP4491950B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
KR101063934B1 (ko) | 활물질의 제조방법 | |
JP2001307732A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP4724911B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4724912B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
KR101080619B1 (ko) | 음극 활성 물질 및 그 제조 방법, 및 비수전해질 전지 | |
KR100972054B1 (ko) | 활물질의 제조방법 | |
JP2009259853A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP4491947B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4491950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |