Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002116527A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2002116527A
JP2002116527A JP2000304969A JP2000304969A JP2002116527A JP 2002116527 A JP2002116527 A JP 2002116527A JP 2000304969 A JP2000304969 A JP 2000304969A JP 2000304969 A JP2000304969 A JP 2000304969A JP 2002116527 A JP2002116527 A JP 2002116527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
black
halide photographic
acid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304969A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Hirohiko Tsuzuki
博彦 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000304969A priority Critical patent/JP2002116527A/ja
Publication of JP2002116527A publication Critical patent/JP2002116527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増感色素を含有する分光増感された黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料をハロドロキノンを使用しない現
像液で現像処理するに際して、ハロゲン化銀写真感光材
料の残色を少なくすることができる黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供すること。 【解決手段】 増感色素を含有する分光増感された黒白
ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて現像、
定着、水洗及び乾燥の工程を通して処理する方法におい
て、実質的にジヒドロキシベンゼン現像主薬を含有しな
い現像液を用いて現像を行い、エチレングリコール類お
よび/又は多価アルコールを含有する定着液を用いて定
着を行うことを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法、特に黒白ハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に増感色素を含有する分光増感さ
れた黒白ハロゲン化銀写真感光材料(X−レイ用、製版
用、マイクロ用、一般黒白ネガ用)は増感色素が現像、
定着、水洗の処理工程で処理液中に溶出してフイルム中
に残らないことが好ましい。従来、現像液には現像主薬
としてハイドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類、補
助現像主薬として3−ピラゾリドン系化合物またはアミ
ノフェノール系化合物が用いられており、特にハイドロ
キノンは増感色素の溶出を促進し、増感色素が処理後に
フイルム中に残る現象、いわゆる残色を少くすることに
作用している。
【0003】ハイドロキノンにかわる現像主薬として米
国特許第2688549号明細書、同5278035号
明細書、同5236816号明細書、同5098819
号明細書、特開平3−249756号公報にアスコルビ
ン酸およびその誘導体を用いる方法が記載されている。
しかし、これらの現像主薬ではハイドロキノン等とは異
って黒白ハロゲン化銀写真感光材料中の増感色素の溶出
を促進する効果がなく、現像、定着、水洗、乾燥処理
後、フイルム中に残りやすく残色という問題が生じる。
特に迅速に処理する場合に問題は深刻である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、増感色素を含有する分光増感された黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料をハロドロキノンを使用しない
現像液で現像処理するに際して、ハロゲン化銀写真感光
材料の残色を少なくすることができる黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、増感色素を含有する
分光増感された黒白ハロゲン化銀写真感光材料をハロド
ロキノンを使用しない現像液で現像処理する場合に、エ
チレングリコール類および/又は多価アルコールを含有
する定着液を用いて定着することにより、ハロゲン化銀
写真感光材料の残色を少なくすることができることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明によれば、増感色素を含有す
る分光増感された黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動
現像機を用いて現像、定着、水洗及び乾燥の工程を通し
て処理する方法において、実質的にジヒドロキシベンゼ
ン現像主薬を含有しない現像液を用いて現像を行い、エ
チレングリコール類および/又は多価アルコールを含有
する定着液を用いて定着を行うことを特徴とする黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法が提供される。
【0007】好ましくは、黒白ハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は3以上20
以下である。好ましくは、現像液中の現像主薬はアスコ
ルビン酸又はその誘導体である。好ましくは、定着液中
にはジエチレングリコールおよび又はトリエチレングリ
コールが15g/リットル以上200g/リットル以下
含まれる。好ましくは、定着液中のチオ硫酸塩濃度は
0.9モル/リットル以下0.4モル/リットル以上で
ある。好ましくは、自動現像機で現像、定着、水洗及び
乾燥する全処理時間は120秒以下20秒以上である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」はそ
の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む
意味で使用される。本発明の処理方法では、増感色素を
含有する分光増感された黒白ハロゲン化銀写真感光材料
が処理される。増感色素としては、シアニン色素、メロ
シアニン色素、コンプレックスシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等
を用いることができるが、特に下記一般式(I)および
/又は下記一般式(II)で示される増感色素を用いるこ
とが効果的である。
【0009】
【化1】
【0010】(式中、R1及びR2は各々独立に置換もし
くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケ
ニル基、又は置換もしくは無置換のアリール基を表し、
少なくともR1とR2のいずれかはスルホアルキル基又は
カルボキシアルキル基である。R3はアルキル基を表
す。X-はアニオン、Z1及びZ2は各々置換基を有して
もよいベンゼン環又はナフト環を完成するのに必要な非
金属原子群、nは1又は2を表す(但し、分子内塩を形
成するときはnは1である。)。
【0011】
【化2】
【0012】(式中、R4及びR6は各々独立に置換もし
くは無置換のアルキル基、R5及びR7は各々独立にアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基又は
カルボキシアルキル基、X-はアニオン、Z3及びZ4
各々独立に置換基を有してもよいベンゼン環又はナフト
環を完成するのに必要な非金属原子群、nは1又は2を
表す(但し、分子内塩を形成するときはnは1であ
る)。更に一般式(I)の増感色素の具体的化合物例と
しては下記の化合物が挙げられる。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】同様に一般式(II)の増感色素の具体的化
合物例としては下記の化合物が挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】増感色素は感光材料1m2当たり1〜50
ミリグラムに相当する量をゼラチン分散物として添加し
て含有させることが好ましい。本発明で用いる黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料におけるハロゲン化銀組成として
は塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀などが好まし
く、塩化銀10〜100モル%、臭化銀10〜100モ
ル%、沃化銀0〜5モル%のものが好ましい。また、粒
子サイズとして、乳剤粒子と同一体積の球の直径(以
下、球相当平均粒子サイズと記す)は0.2μm以上
2.0μm未満であることが好ましく、特に1.5μm
未満であることが好ましい。粒子サイズ分布は狭いほう
がよい。乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、
14面体のような規則的な結晶形を有するものでもよ
く、また球状、板状、じゃがいも状などのような不規則
な結晶形を有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。また粒子の投影面積円換算直径
が粒子厚みの3倍以上20倍以下の平板状粒子は、本発
明において好ましく用いられる(詳しくは、RESEA
RCH DISCLOSURE 225巻、Item
22534 p.20〜p.58、1月号、1983年
および特開昭58−127921号公報、同58−11
3926号公報に記載されている)。平板状ハロゲン化
銀粒子は、当業界で知られた方法を適宜組合せることに
より調製することができる。平板状ハロゲン化銀乳剤
は、例えば、特開昭58−127921号公報、特開昭
58−113927号公報、特開昭58−113928
号公報、米国特許第4439520号明細書に記載され
た方法を参照することにより容易に調製できる。本発明
で用いる平板状乳剤の投影面積直径は好ましくは0.3
〜2.0μm、特に好ましくは0.5〜1.2μmであ
る。また平行平面間距離(粒子の厚み)は好ましくは
0.05μm〜0.3μm、特に好ましくは0.1〜
0.25μmであり、アスペクト比(投影面積円換算直
径/粒子厚み)は好ましくは3以上20以下、特に好ま
しくは4以上12未満である。本発明で用いる平板状ハ
ロゲン化銀乳剤中には、アスペクト比が3以上のハロゲ
ン化銀粒子が全粒子の好ましくは50%(投影面積)以
上、特に好ましくは70%以上存在し、その平板粒子の
平均アスペクト比が3以上20以下、特に4〜12であ
ることが好ましい。
【0019】ハロゲン化銀粒子のサイズ分布は広くても
狭くてもよいが、いわゆる単分散乳剤のほうが潜像安定
性・耐圧力性等の写真特性や現像液pH依存性等の処理
安定性において好ましい。ハロゲン化銀粒子の投影面積
を円換算したときの直径の分布の標準偏差Sを平均直径
で割った値S/Cは、20%以下が好ましく、15%以
下であれば更に好ましい。
【0020】本発明では、立方体単分散乳剤を用いるこ
ともできる。立方体単分散乳剤のハロゲン化銀粒子のサ
イズは好ましくは0.4μm以下であり、さらに好まし
くは0.15〜0.4μmである。
【0021】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料に使用される塩化銀、塩臭化銀、臭化銀または塩沃
臭化銀乳剤等の乳剤はP.Glafkides(グラフ
キデ)著の「写真の化学と物理」(ポール・モンテル
社、1967年)、G.F.Duffin(ダフィン)
著の「写真乳剤の化学」(フォーカル・プレス社、19
66年)、V.L.Zelikman(ツェリックマ
ン)等著の「写真乳剤の調製と塗布」(フォーカル・プ
レス社、1964年)等に記載された方法を応用して調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよいが、特に酸性法、中性法は
本発明においてカブリを少なくする点で好ましい。また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させてハロゲン化
銀乳剤を得るのにいわゆる片側混合法、同時混合法また
はそれらの組み合わせのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の条件下において形成させるいわゆる逆混
合法を用いることもできる。本発明で用いるのに好まし
い単分散粒子の乳剤を得るには同時混合法を用いること
が好ましい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法
(即ち、コントロールド・ダブル・ジェット法)を用い
ることは更に好ましい。この方法を用いると、ハロゲン
化銀結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0022】高塩化銀粒子を形成させるには、特開平2
−32号公報、同3−137632号公報、同4−65
46号公報、同5−127279号公報、同5−532
31号公報等に記載のビスピリジニウム化合物を用いる
方法や、特開昭62−293536号公報、特開平1−
155332号公報、特開昭63−2043号公報、同
63−25643号公報、米国特許第4400463号
明細書、同5061617号等明細書に記載の方法を好
ましく用いることができる。
【0023】このようなハロゲン化銀の粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、あるいは前述のようなイリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
その錯塩を共存させてもよい。
【0024】粒子形成時または形成後に、ハロゲン化銀
溶剤(例えば、公知のものとして、アンモニア、チオシ
アン酸塩、米国特許第3,271,157号明細書、特
開昭51−12360号公報、特開昭53−82408
号公報、特開昭53−144319号公報、特開昭54
−100717号公報あるいは特開昭54−15582
8号公報等に記載のチオエーテル類およびチオン化合
物)を用いてもよく、前述の方法と併用すると、ハロゲ
ン化銀結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭いハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。
【0025】本発明で用いるハロゲン化銀溶剤として
は、 (a)米国特許第3,271,157号明細書、同第
3,531,289号明細書、同第3,574,628
号明細書、特開昭54−1019号公報、同54−15
8917号公報等に記載された有機チオエーテル類; (b)特開昭53−82408号公報、同55−777
37号公報、同55−2982号公報等に記載されたチ
オ尿素誘導体; (c)特開昭53−144319号公報に記載された酸
素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボ
ニル基を有するハロゲン化銀溶剤; (d)特開昭54−100717号公報に記載されたイ
ミダゾール類; (e)亜硫酸塩; (f)チオシアネート:等が挙げられる。特に好ましい
溶剤としては、チオシアネートおよびテトラメチルチオ
尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類によって異
なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル以上1×10-2
モル以下である。
【0026】本発明の効果を有効に利用するためには、
セレン増感剤を用いることが好ましい。セレン増感剤と
しては、下記の特許文献などに開示されている公知のセ
レン化合物を用いることができる。本発明で用いられる
非不安定型セレン化合物としては特公昭46−4553
号公報、特公昭52−34492号公報および特公昭5
2−34491号公報に記載の化合物が用いられる。非
不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレ
ノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類
の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−
セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオ
ンおよびこれらの誘導体等があげられる。
【0027】本発明の処理方法により現像されるハロゲ
ン化銀写真乳剤は、化学増感において硫黄増感および/
または金増感を併用することによりさらに高感度、低か
ぶりを達成することができる。硫黄増感は、通常、硫黄
増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤
を一定時間撹拌することにより行われる。また、金増感
は、通常、金増感剤を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間撹拌することにより行われる。
上記の硫黄増感には硫黄増感剤として公知のものを用い
ることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリ
ルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオス
ルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他、米
国特許第1574944号明細書、同第2410689
号明細書、同第2278947号明細書、同第2728
668号明細書、同第3501313号明細書、同第3
656955号明細書、ドイツ特許1422869号明
細書、特公昭56−24937号公報、特開昭55−4
5016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いる
ことができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効
果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、p
H、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件
の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10-7モル以上5×10-4モル以下が
好ましい。
【0028】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-7モル以上5×10-4モル
以下が好ましい。
【0029】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号公報のような乳剤調製工程中の
化学増感の際に、ハロゲン化銀1モルあたり0.5ミリ
モル以上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが
好ましい。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成
中、粒子形成直後、後熱開始前後時などのいずれの時期
に添加してもよいが、化学増感剤(例えば、金や硫黄増
感剤)の添加より前もしくは化学増感剤と同時に添加さ
れることが好ましく、少なくとも化学増感が進行する過
程で存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性物質
の添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度
でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃の
範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化学増
感を行う時点ではpH5〜10、pAg7〜9であるこ
とが好ましい。
【0030】本明細書において、ハロゲン化銀吸着性物
質とは増感色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味
する。すなわちアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム
塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズ
イミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジ
ン類など);メルカプト化合物(例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
イミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など);例えばオキサドリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペン
タアザインデン類など);のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られる多くの化合物をハロゲン化銀吸着
物質として挙げることができる。さらに、プリン類また
は核酸類、あるいは特公昭61−36213号公報、特
開昭59−90844号公報等に記載の高分子化合物な
ども利用しうる吸着性物質である。
【0031】本発明で用いる黒白ハロゲン化銀写真感光
材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布
助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止お
よび写真特性改良(例えば、現像促進、硬膜剤、増感)
等種々の目的で、種々の界面活性剤を含めてもよい。
【0032】感光材料の乳剤層や中間層および表面保護
層に用いることのできる結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン
誘導体;ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー;
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等のようなセルロース誘導体;アルギン酸
ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。これらの中でもゼラチンとともに平均分
子量5万以下のデキストランやポリアクリルアミドを併
用することが好ましい。特開昭63−68837号公
報、同63−149641号公報に記載の方法は、本発
明でも効果的に利用することができる。
【0033】写真乳剤および非感光性の親水性コロイド
には無機または有機の硬膜剤を含有させてもよい。例え
ばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルター
ルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N’−メチレンビス−
[β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド]など、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、イソオキサゾ
ール類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロ
キシトリアジニル化ゼラチンなどを単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
1号公報、同53−57257号公報、同59−162
546号公報、同60−80846号公報に記載の活性
ビニル化合物および米国特許第3,325,287号明
細書に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
【0034】写真感光材料中の親水性コロイド層はこれ
らの硬膜剤により水中での膨潤率が280%以下に硬膜
されていることが好ましい。本発明における水中での膨
潤率は凍結乾燥法により測定される。即ち、写真材料を
25℃相対湿度60%条件下で7日経時した時点で親水
性コロイド層の膨潤率を測定する。乾燥厚(a)は切片
の走査型電子顕微鏡により求める。膨潤膜層(b)は、
写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を液体
窒素により凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観察す
ることで求める。膨潤率は{(b)−(a)}の値を
(a)で除して100倍した値(%)である。なお、膨
潤率は80%以上であることが好ましい。
【0035】写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良
するためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有させるこ
とができる。例えば英国特許第738618号明細書に
は異節環状化合物を、同738637号明細書にはアル
キルフタレートを、同738639号明細書にはアルキ
ルエステルを、米国特許第2960404号明細書には
多価アルコールを、同3121060号明細書にはカル
ボキシアルキルセルロースを、特開昭49−5017号
公報にはパラフィンとカルボン酸塩を、特開昭53−2
8086号公報にはアルキルアクリレートと有機酸を用
いる方法等が開示されている。本発明で用いるハロゲン
化銀写真感光材料の乳剤層のその他の構成については特
に制限はなく、必要に応じて種々の添加剤を用いること
ができる。例えば、Research Disclos
ure 176巻22〜28頁(1978年12月)に
記載されたバインダー、界面活性剤、その他の染料、塗
布助剤、増粘剤などを用いることができる。
【0036】本発明で用いるハロゲン化銀写真感光材料
の乳剤層の膜厚は、支持体の一方の面に存在する膜厚で
2〜10μm程度とすることが好ましい。
【0037】なお、両側に写真乳剤層を備えたハロゲン
化銀写真感光材料においては、クロスオーバー光による
画質の劣化が発生しやすいとの問題がある。このクロス
オーバー光とは、感光材料の両側に配置されたそれぞれ
の増感スクリーンから放出され、感光材料の支持体(通
常170〜180μm程度の厚いものが用いられる)を
透過して反対側の感光層に届く可視光で、画質(特に鮮
鋭度)の低下をもたらす光である。また、このような感
光材料における両側の写真乳剤層の塗布銀量は1m2
たり3.5g以下、さらには1.0〜3.5gであるこ
とが好ましい。
【0038】クロスオーバーは少ない程、よりシャープ
な画像が得られる。クロスオーバーを減少させる方法は
種々あるが、最も好ましい方法は、支持体と感光層との
間に、現像処理により、脱色可能な染料を固定化するこ
とである。米国特許第4803150号明細書で教示し
ている微結晶状の染料を用いると、固定化が良いこと
と、脱色性も良く、多量の染料を含ませることができ、
クロスオーバーを減少させるのに非常に好ましい。この
方法によると、固定化不良による減感もなく、また迅速
処理での染料の脱色も可能でクロスオーバーを15%以
下にできる。
【0039】更に好ましいクロスオーバー減少のための
染料層は、可能な限り高密度に染料を配置したものが良
い。バインダーとして用いるゼラチン塗布量を減らし、
染料層の膜厚として0.5μm以下にすることが好まし
い。しかしながら極端な薄層化は密着不良が生じ易くな
り、最も好ましい染料層の膜厚は0.05μm〜0.3
μmである。
【0040】上記のほか、黒白写真感光材料には、親水
性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジ
エーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有さ
せていてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリン染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料およびアゾ染料が包含される。な
かでもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料および
メロシアニン染料が有用である。
【0041】支持体は親水コロイド層との密着力を向上
させるために、その表面をコロナ放電処理、あるいはグ
ロー放電処理あるいは紫外線照射処理する方法が好まし
い。あるいは、スチレンブタジエン系ラテックス、塩化
ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよ
く、またその上層にゼラチン層を更に設けてもよい。ま
た、ポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。これらの下塗層は表面処理
を加えることで更に親水コロイド層との密着力を向上す
ることもできる。
【0042】写真感光材料に用いられる各種添加剤等に
ついては以下の該当箇所に記載のものを用いることがで
きる。 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目から 左上欄16行目、特開平5−313282号公報。 2)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目から 安定剤 同第11頁左上欄7行目および同第3頁左下欄2行目から 同第4頁左下欄。 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目から 同第10頁左下欄20行目、特開平3−94249号公報 第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄19行目。 4)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目から 帯電防止剤 同第12頁左上欄9行目。 5)マット剤、滑り 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目から 剤、可塑剤 同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同右下 欄1行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目から 同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目から 同第13頁右上欄6行目。 8)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第12 ベンゼン類 頁左下欄、EP特許第452772A号公報。 9)層構成 特開平3−198041号公報
【0043】本発明の方法で用いる現像剤は実質的にジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬を含まないものであり、現
像剤中におけるジヒドロキシベンゼン現像主薬の濃度は
0.1ミリモル/リットル以下であり、特にゼロである
ことが好ましい。本発明で用いる現像剤はアスコルビン
酸及び/又はその誘導体を現像主薬として含むことが好
ましい。アスコルビン酸及びその誘導体の具体的化合物
例としては、エリソルビン酸ナトリウム、L−アスコル
ビン酸、L−エリスロアスコルビン酸、D−グルコアス
コルビン酸、6−デオキシ−L−アスコルビン酸、L−
ラムノアスコルビン酸、D−グルコヘプトアスコルビン
酸、イミノ−L−エリスロアスコルビン酸、イミノ−D
−グルコアスコルビン酸、イミノ−6−デオキシ−L−
アスコルビン酸、イミノ−D−グルコヘプトアスコルビ
ン酸、イソアスコルビン酸ナトリウム、L−グリコアス
コルビン酸、D−ガラクトアスコルビン酸、L−アラボ
アスコルビン酸、ソルボアスコルビン酸などが挙げられ
る。
【0044】本発明ではアスコルビン酸系現像主薬と共
に1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノ
フェノール類等の補助現像主薬を併用することができ、
特に本発明ではアスコルビン酸系現像主薬とこのような
補助現像主薬を組合せて使用することが好ましい。
【0045】1−フェニル−3−ピラゾリドン類として
は、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。p−アミノフェノール類としては、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロ
キシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフ
ェノール、p−ベンジルアミノフェノールなどがある
が、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ま
しい。
【0046】本発明において現像液中の現像主薬は通常
0.01モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.4モル/リットルの量で用いるのが特に好ましい。
アスコルビン酸系現像主薬と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類またはp−アミノフェノール類等の補助現像主
薬を組合せて使用する場合には前者を0.05モル/リ
ットル〜0.5モル/リットル、後者を0.001〜
0.06モル/リットル(特に0.003〜0.06モ
ル/リットル)の量で用いるのが好ましい。
【0047】本発明で用いる現像剤ないし現像液には保
恒剤として亜硫酸塩を含有させることが好ましい。亜硫
酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、などがある。現像液中の亜
硫酸塩は0.03モル/リットル以上が好ましい。上限
は1.0モル/リットルまで、特に0.8モル/リット
ルまでとするのが好ましい。本発明で用いる現像剤ない
し現像液には現像促進のためにアミノ化合物を含有させ
てもよい。特に特開昭56−106244号公報、特開
昭61−267759号公報、特開平2−208652
号公報に記載のアミノ化合物を用いてもよい。
【0048】本発明で用いる現像液のpHは8.0〜1
3.0であり、好ましくは8.3〜12であり、さらに
好ましくは8.5〜10.5である。本発明で用いる現
像剤ないし現像液にはpH値設定のためのpH緩衝剤と
して炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)
を含有させることが好ましい。炭酸塩の添加量は0.1
モル/リットル以上が好ましく、特に0.3モル/リッ
トル以上2モル/リットル以下が好ましく、さらには
0.4モル/リットル以上1モル/リットル以下が最も
好ましい。現像剤ないし現像液のpHの設定のために用
いるアルカリ剤には上記炭酸塩の他に通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等)を用いることもできる。
【0049】本発明で用いる現像剤または現像液におい
て現像主薬がアスコルビン酸誘導体であるときには、硼
酸、メタ硼酸ナトリウムのような硼素化合物はアスコル
ビン酸誘導体と反応して不活性化させる恐れがあるため
好ましくない。本発明で用いる現像剤ないし現像液には
その他、ホウ酸、ホウ砂、第二リン酸ナトリウム、第二
リン酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第一リン酸カ
リウムのようなpH緩衝剤、さらには特公平3−573
0号公報に記載のpH緩衝剤、中でも特にサリチル酸、
5−スルホサリチル酸などを用いることができる。さら
には、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑制
剤、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールのような有機
溶剤、ベンゾトリアゾール誘導体、ニトロインダゾール
などを用いることができる。ベンゾトリアゾール誘導体
としては5−メチルベンゾトリアゾール、5−ブロムベ
ンゾトリアゾール、5−クロルベンゾトリアゾール、5
−ブチルベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール等が
あるが、特に5−メチルベンゾトリアゾールが好まし
い。本発明で用いる現像剤ないし現像液には、更に必要
に応じて色調剤、界面活性剤などを含んでもよい。
【0050】本発明で用いる現像剤ないし現像液中には
キレート剤を含有していてもよく、その具体的化合物例
としては、下記化合物が挙げられる。すなわちエチレン
ジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプ
ロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0051】本発明で用いる現像液中に含まれる全カチ
オンのうち、カリウムイオンが10モル%以上90モル
%以下、ナトリウムイオンが10モル%以上90モル%
以下であることが好ましい。
【0052】本発明で用いる現像剤は輸送費低減や貯蔵
スペースの削減のために濃縮液とすることもできる。濃
縮液とする場合には低温時の現像液成分の析出を防止す
る目的で3倍以下とすることが好ましい。また、溶解度
の異なる成分をいくつかのパートに分けて保存し、使用
時に混合、希釈して用いてもよい。このときの収納容器
は20℃相対湿度65%での酸素透過性が50ml/m
2・atm・day以下、通常1.0〜50ml/m2
atm・dayの材質で作製されたものが好ましい。な
お、本発明で用いる現像剤は固体薬品、すなわち粉体と
して供給することもできる。
【0053】現像液の補充量は希釈現像液として感光材
料1m2当たり25ml以上250ml以下であり、好
ましくは30ml以上230ml以下であり、更に好ま
しくは60ml以上200ml以下である。
【0054】本発明の処理方法における現像処理温度お
よび現像処理時間は、各々20℃〜50℃で5〜60秒
であり、好ましくは各々25℃〜40℃で10〜45秒
であり、さらに好ましくは各々32℃〜38℃で15〜
30秒である。また、全処理時間(Dry to Dr
y)は20秒〜120秒であることが好ましい。
【0055】本発明においては自動現像処理装置を用い
てハロゲン化銀写真感光材料の処理を行うが、現像タン
クの開口率は0.04cm-1以下、通常0.01〜0.
04cm-1であることが好ましい。また、現像液および
定着液の各補充液は、これらの各濃縮液から水で各タン
ク内で使用液に希釈されて供給される直前混合希釈方式
による供給とすることが好ましい。また、自動現像処理
装置にケミカルミキサーを内蔵する際、現像液と定着液
のカートリッジが同時に使い終わる機構を有することが
好ましい。なお、現像剤は使用液型のものであるとき、
定着剤も使用液型のものを用いることが好ましい。
【0056】本発明で用いる定着液は、エチレングリコ
ール類および/又は多価アルコールを含有する。定着液
に用いるエチレングリコール類としてはモノエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、更に一般式(III)
で示されるポリエチレングリコールが挙げられる。
【0057】
【化7】
【0058】式中mは5〜40の整数を示す。上記の中
でも、溶解性の観点でジエチレングリコールおよび/又
はトリエチレングリコールが好ましい。
【0059】多価アルコールとしては一般式(IV)で示
される化合物が挙げられる。
【0060】
【化8】
【0061】式中Rは水素原子、アルキル基、アリール
基を表す。lは1〜10の整数を表す。この一般式の具
体的化合物としては以下の化合物が挙げられる。
【0062】
【化9】
【0063】これらのエチレングリコール類および/又
は多価アルコールは使用液1リットル当たり一般的には
15g以上200g以下の量で用いられ、より好ましく
は使用液1リットル当たり20g以上150g以下であ
る。定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3.
8〜6.5を有し、より好ましくはpH4.2〜6.0
を有する。定着主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどがある。定着主薬の使用濃度は適
宜変えることができ、一般的には約0.3〜1.8モル
/リットルである。より好ましくは0.4〜0.9モル
/リットルである。
【0064】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるい
はそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用いること
ができる。これらの化合物は定着液1リットルにつき
0.005モル以上含むものが有効で、特に0.01モ
ル/リットル〜0.03モル/リットルが特に有効であ
る。
【0065】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、コハク
酸、酢酸、ホウ酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬
水軟化能のあるキレート剤や特開昭62−78551号
公報に記載の化合物を含むことができる。
【0066】本発明の処理方法では、感光材料は現像、
定着工程の後、水洗水または安定化液で処理され、次い
で乾燥される。感光材料処理用の自動現像機(自現機)
としてはローラー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式の
ものを用いることができるが、ローラー搬送型の自現機
が好ましい。また特開平1−166040号公報や特開
平1−193853号公報に記載のような開口率が小さ
い現像処理タンクの自現機を用いることにより、空気酸
化や蒸発が少なくなり、処理環境に安定な稼働が可能に
なり、さらに補充液量を低減することができる。本発明
では、このような適宜の手段(例えば、浮き蓋、パラフ
ィンシャッター、プラスチック材料で現像液表面をカバ
ーする方法、等)により、現像液の空気との接触面積
(タンクの開口面積)を350cm2以下とすることが
好ましく、さらには80〜200cm2とすることが好
ましい。これにより、処理性能の安定性がさらに向上す
る。
【0067】なお、上記のような手段を施さない場合の
現像処理タンクの開口面積は350〜700cm2程度
(4〜14リットル程度のタンク容量)である。水洗水
の補充液量を少なくする方法として、古くより多段向流
方式(例えば2段、3段など)が知られている。この多
段向流方式を適用すれば定着後の感光材料は徐々に清浄
な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次
接触して処理されていくので、さらに効率の良い水洗が
なされる。
【0068】上記の節水処理または無配管処理には、水
洗水または安定化液に防ばい手段を施すことが好まし
い。防ばい手段としては、特開昭60−263939号
公報に記された紫外線照射法、同60−263940号
公報に記された磁場を用いる方法、同61−13163
2号公報に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする
方法、特開昭61−115154号公報、同62−15
3952号公報、同62−220951号公報、同62
−209532号公報に記載の防菌剤を用いる方法を併
用することができる。
【0069】さらには、L. F. West,“Water Qulity Cr
iteria”Photo, Sci. & Eng., Vol.9, No.6(1965), M.
W. Beach,“Microbiological Growths in Motion-pictu
reProcessing”SMPTE Journal Vol.85 (1976), R. D. D
eegan,“Photo ProcessingWash Water Biocides”J. Im
aging Tech., Vol. 10, No.6 (1984)および特開昭57
−8542号公報、同57−58143号公報、同58
−105145号公報、同57−132146号公報、
同58−18631号公報、同57−97530号公
報、同57−157244号公報などに記載されている
防菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを併用することもで
きる。
【0070】さらに、水洗浴または安定化浴には、R.
T.Kreiman著、J.Image,Tech.,
10(6)242頁(1984)に記載されたイソチア
ゾリン系化合物、Research Disclosu
re第205巻、No.20526(1981年5月
号)に掲載されたイソチアゾリン系化合物、同第228
巻、No.22845(1983年、4月号)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物、特開昭62−20953
2号公報に記載された化合物などを防菌剤(Micro
biocide)として併用することもできる。その
他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防ばい学
会、博報堂(昭和61)に記載されているような化合物
を含んでもよい。少量の水洗水で水洗するときには特開
昭63−18350号に記載のスクイズローラー洗浄槽
を設けることがより好ましい。また、特開昭63−14
3548号公報に記載のような水洗工程の構成をとるこ
とが好ましい。
【0071】さらに、水洗または安定化浴に防ばい手段
を施した水を処理に応じて補充することによって生ずる
水洗または安定化浴からのオーバーフローの一部または
全部は特開昭60−235133号公報に記載されてい
るようにその前の処理工程である定着能を有する処理液
に利用することもできる。
【0072】本明細書において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、処理する感光材料の先端が自現機の
現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまで
の時間を言い、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬し
てから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時
間を言い、「水洗時間」とは水洗タンク液に浸漬してい
る時間を言う。
【0073】本明細書において「乾燥時間」とは、通常
自現機には35℃〜100℃、好ましくは40℃〜80
℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンや、150℃〜5
00℃の輻射物体で乾燥する乾燥ゾーン、あるいは90
℃〜120℃の伝熱体で乾燥する乾燥ゾーンなどが設置
されており、その乾燥ゾーンに入っている時間を言う。
なお、輻射物体や伝熱体の乾燥ゾーンについては特開平
5−173279号公報、同4−159550号公報、
同3−253855号公報等に記載されている。
【0074】定着温度および時間は約18℃〜50℃で
5秒〜1分が好ましく、20℃〜40℃で6秒〜30秒
がより好ましい。また、定着液の補充液量は現像液と同
様とすればよい。水洗(または安定浴)における温度お
よび時間は0〜50℃で6秒〜1分が好ましく、15℃
〜40℃で6秒〜30秒がより好ましい。現像、定着お
よび水洗(または安定化)された感光材料は水洗水をし
ぼり切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥され
る。乾燥は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜
1分でよく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒
〜30秒である。
【0075】本発明の感光材料/処理システムで全処理
時間(Dry to Dry)が20秒以上120秒以
下の迅速処理をするときには、迅速処理特有の現像ムラ
を防止するために特開昭63−151943号公報に記
載されているようなゴム材質のローラーを現像タンク出
口のローラーに適用することや、特開昭63−1519
44号公報に記載されているように現像タンク内の現像
液撹拌のための吐出流速を10m/分以上にすることや
さらには、特開昭63−264758号公報に記載され
ているように、少なくとも現像処理中は待機中より強い
撹拌をすることがより好ましい。さらに迅速処理のため
には、特に定着タンクのローラーの構成は、定着速度を
速めるために、対向ローラーであることがより好まし
い。対向ローラーで構成することによって、ローラーの
本数を少なくでき、処理タンクを小さくできる。すなわ
ち自現機をよりコンパクトにすることが可能となる。
【0076】本発明の現像処理を行うのに適した自動現
像機としては、富士写真フイルム(株)製FPM−90
00、CEPROS−M2、CEPROS−30、CE
PROS−S、CEPROS−SV、CEPROS−
P、FPM−800A、FL−IMDなどが挙げられ
る。本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料は、好ま
しくはアスペクト比3.0以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を全ハロゲン化銀粒子の投影面積50%以上、より好
ましくは60%〜90%含有するハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも1層有するものである。このような乳剤層を
設けることで高感度になる。
【0077】このようなハロゲン化銀写真感光材料とし
ては、特に限定はないが、好ましくは、医療用の直接も
しくは間接撮影用X−レイフィルム、医療用CRT画像
用写真材料、工業用X−レイ写真材料、X−レイ用デュ
ープ写真材料、グラフィックアーツの超硬調写真材料な
ど白黒ハロゲン化銀写真材料が好ましい。それらについ
ては、特開平5−232639号公報、特開昭63−1
36043号公報、特開平4−328737号公報、同
4−107442号公報、同5−72679号公報、同
7−77781号公報、同7−13306号公報、同7
−84343号公報等に記載されている。以下に実施例
を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施
例に示す材料、試薬、割合、操作等は、本発明の主旨か
ら逸脱しない限り適宜変更することができる。したがっ
て、本発明の範囲は以下に示す具体例に制限されるもの
ではない。
【0078】
【実施例】実施例1 先ず、アスペクト比3.0以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を全ハロゲン化銀粒子の投影面積の80%含有するハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、膨潤率が150%である感光
材料を次のようにして作成した。 (乳剤の調製)水1リットル中にゼラチン20g、臭化
カリウム5g、チオエーテルHO(CH22S(C
22S(CH22OHの5%(質量百分率)水溶液3
mlを添加し、75℃に保った水溶液中へ、撹拌しなが
ら硝酸銀8.35gの水溶液と臭化カリウム3gと、ヨ
ウ化カリウム0.4gを含む水溶液をダブルジェット法
により45秒で添加した。続いて臭化カリウム2gを添
加した後硝酸銀5gを含む水溶液を10分かけて添加し
た。引き続き硝酸銀135gの水溶液と臭化カリウムの
水溶液を、電位をpAg8.1に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で25分間で添加した。このときの
流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の10倍
となるよう加速した。添加終了後2mol/l(2N)
チオシアン酸カリウム溶液を15ml添加した。このあ
と温度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去し
た後、40℃に温度を上げてゼラチン35gとフェノキ
シエタノール2.5g、ならびに増粘剤を添加して、水
酸化ナトリウムと臭化カリウム、硝酸銀水溶液にてpH
6.1、pAg8.3に調整した。温度を56℃に昇温
したあと、下記構造の増感色素735mgをゼラチン分
散物にして添加した。10分後に(C653P=Se
を0.96×10-5モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウ
ムを0.64×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カ
リウムを110mg、塩化金酸を2.6mg添加し60
分間熟成した。この後急冷し固化させた。
【0079】
【化10】
【0080】得られた乳剤は、全粒子の投影面積の総和
の93%がアスペクト比3.0以上の粒子からなり、ア
スペクト比3.0以上のすべての粒子についての平均の
投影面積直径は1.4μmで標準偏差20%、厚みの平
均は0.2μmで平均アスペクト比は7であった。上記
乳剤を用いて、下記に示す形態の塗布試料である感光材
料の作成を行った。なお、以下に示す塗布量は感光材料
1m2当たりの量である。
【0081】(塗布試料の調製)ハロゲン化銀1モル当
たりの下記の薬品を添加して塗布液とした。 ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3) 20g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 72mg ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 9g ゼラチン (塗布量が1.0g/m2となる量を添加) トリメチロールプロパン 9g ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 2.1g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.5g 硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が150%の値になるように添加量を調整 下記の化合物 34mg
【0082】
【化11】
【0083】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層は
各成分が下記の塗布量となるように調製準備した。 表面保護層の内容 ゼラチン 0.966g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015g/m2 下記の化合物を下記量
【0084】
【化12】
【0085】 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
【0086】(支持体の調製) (1)下塗層用染料の調製 下記の染料を特開昭63−197943号公報に記載の
方法でボールミル処理した。
【0087】
【化13】
【0088】水434mlおよびTriton X−2
00界面活性剤(TX−200)の6.7%(質量百分
率)水溶液791mlを2リットルのボールミルに入れ
た。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウ
ム(ZrO2)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%(質量
百分率)ゼラチン160gを添加した。脱泡したのち、
濾過によりZrO2ビーズを除去した。得られた染料分
散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は直径
0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有してい
て、平均粒径は0.30μmであった。さらに、遠心分
離操作を行うことで0.9μm以上の大きさの染料粒子
を除去した。こうして染料分散物を得た。
【0089】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理を行い、下記の組成
よりなる第1下塗液を塗布量が5.1ml/m 2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記の構造の染料が0.04%(質量百分率)含有され
ているものを用いた。
【0090】
【化14】
【0091】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%(質量百分率)ブタジエン/スチレン質量比=31/69) 79ml 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%(質量百分率)溶液 20.5ml 蒸留水 900.5ml なお、ラテックス溶液中には、乳剤分散剤として下記化
合物をラテックス固型分に対し0.4%(質量百分率)
含有する。
【0092】
【化15】
【0093】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーダー方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ゼラチン 160mg/m2 染料分散物(染料固型分として26mg/m2) 下記の化合物を下記量
【0094】
【化16】
【0095】 マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0096】(感光材料の作成)準備した支持体上に先
の乳剤層と表面保護層を同時押し出し法により両面に塗
布した。片面当たりの塗布銀量は1.30g/m2とし
た。塗布ゼラチン量と液体窒素による凍結乾燥法により
求める膨潤率は120%になるように乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整し設定した。こうして感光
材料を作成した。
【0097】次に本実施例で用いた補充液処方と現像液
処方を示す。 補充液−A ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 水酸化ナトリウム 4.2g 炭酸カリウム 90.0g 亜硫酸ナトリウム 7.5g メタ重亜硫酸カリウム 15.4g エリソルビン酸ナトリウム・1水塩 45.0g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.4g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 2.0g トリエチレングリコール 40.0g 5−スルホサリチル酸−2カリウム塩 29.4g 水を加えて1リットル(pH10.55)に調整
【0098】現像液−A 補充液−A(1リットル)にスターターとして酢酸5.
0gと、臭化カリウム5.0gを35mlに溶解したも
のを加えて現像液−Aとした。pHは10.20とす
る。 現像液−B 現像液−Aの中のエリソルビン酸ナトリウム・1水塩を
当モルのハイドロキノンに変えて水酸化ナトリウムでp
H10.20に調整した。
【0099】実験結果は現像液−Aを示すが、四切サイ
ズ(10インチ×12インチ)のフイルム1枚当たり1
5ミリリットルの補充液を補充しながら実験を行っても
現像液−Aの性能を維持したまま推移した。
【0100】次に定着液処方を示すが定着液の場合には
スタート時に用いる定着液と四切サイズのフイルム1枚
当たり15ミリリットル補充しながら処理を行ったが同
一の処方のものを使用した。次に本実施例で用いた定着
液処方を示す。 定着液−A チオ硫酸アンモニウム 111.0g(0.75M) エチレンジアミン四酢酸 0.1g 亜硫酸ナトリウム 20.0g 酒石酸 3.0g グルコン酸ナトリウム 1.0g 水酸化ナトリウム 15.0g 酢酸 45.0g 硫酸アルミニウム 10.0g 水を加えて1リットル(pH=4.6)に調整
【0101】定着液B〜Gはそれぞれ表1の中に示すよ
うに定着液−Aにジエチレングリコール、トリエチレン
グリコールを添加したものを示す。
【0102】定着液−H 定着液−Aにチオ硫酸アンモニウムを37.0g増量し
て148.0g(1.00M)とした。定着液J〜Oは
それぞれ表1の中に示すように定着液−Hにジエチレン
グリコール、トリエチレングリコールを添加したものを
示す。
【0103】富士写真フイルム(株)製の自動現像機C
EPROS−SVを用いて、水洗は流水を用い下記の処
理条件で処理を行った。作成した感光材料を未露光で処
理した後、得られたフイルムを目視で残色を評価した。
【0104】残色が悪い状態とは感光材料中に用いた具
体的化合物例I−4が処理工程で完全に除かれずピンク
色に見える。残色がない状態とは目視でピンク色を全く
感じない状態である。ピンク色に見えて残色が悪い状態
を「1」として目視で全くピンク色を感じない良好な状
態を「5」として5段階にて評価した。実用的に許容で
きるレベルは「3」以上である。得られた結果を表1に
示す。
【0105】
【表1】
【0106】表1の結果から明らかなように現像主薬と
してハイドロキノンを用いた現像液−Bでは残色が
「3」で実用上許容できるレベルであるが、現像主薬と
してエリソルビン酸ナトリウムを用いた現像液−Aでは
残色が悪化する。しかし、現像主薬がエリソルビン酸ナ
トリウムでも、ジエチレングリコール又はトリエチレン
グリコールを用いた定着液B、C、D、E、F、G、
J、K、L、M、N、Oでは残色が良化する。特にチオ
硫酸アンモニウムが高濃度の定着液−Hの場合よりもチ
オ硫酸アンモニウムの濃度が低い定着液−Aにジエチレ
ングリコール又はトリエチレングリコールを用いた時の
方が残色良化効果は大きい。
【0107】
【発明の効果】本発明により、増感色素を含有する分光
増感された黒白ハロゲン化銀写真感光材料をハロドロキ
ノンを使用しない現像液で現像処理する場合において、
ハロゲン化銀写真感光材料の残色を少なくすることがで
きる処理方法を提供することが可能になった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増感色素を含有する分光増感された黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて現像、
    定着、水洗及び乾燥の工程を通して処理する方法におい
    て、実質的にジヒドロキシベンゼン現像主薬を含有しな
    い現像液を用いて現像を行い、エチレングリコール類お
    よび/又は多価アルコールを含有する定着液を用いて定
    着を行うことを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  2. 【請求項2】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
    ン化銀粒子の平均アスペクト比が3以上20以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の黒白ハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 現像液中の現像主薬がアスコルビン酸又
    はその誘導体であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 定着液中にジエチレングリコールおよび
    又はトリエチレングリコールを15g/リットル以上2
    00g/リットル以下含むことを特徴とする請求項1か
    ら3の何れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  5. 【請求項5】 定着液中のチオ硫酸塩濃度が0.9モル
    /リットル以下0.4モル/リットル以上であることを
    特徴とする請求項1から4の何れかに記載の黒白ハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 自動現像機で現像、定着、水洗及び乾燥
    する全処理時間が120秒以下20秒以上であることを
    特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の黒白ハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2000304969A 2000-10-04 2000-10-04 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2002116527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304969A JP2002116527A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304969A JP2002116527A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116527A true JP2002116527A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18785923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304969A Pending JP2002116527A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5648205A (en) Processing method for silver halide photographic material
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3523416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3555788B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP2002116527A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JPH0375742A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002287308A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2748193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP0851282B1 (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
JP2002278012A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2001272754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法