JP2002146187A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002146187A JP2002146187A JP2000341216A JP2000341216A JP2002146187A JP 2002146187 A JP2002146187 A JP 2002146187A JP 2000341216 A JP2000341216 A JP 2000341216A JP 2000341216 A JP2000341216 A JP 2000341216A JP 2002146187 A JP2002146187 A JP 2002146187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- copolymer
- weight
- acid
- polyphenylene sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
リフェニレンスルフィド樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂10
〜90重量%、(b)平均粒子径が5μm以上10μm
未満のアルミナ90〜10重量%を配合することを特徴
とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
Description
動性に優れ、電気、電子部品あるいは自動車電装部品な
どの電気部品用途に特に有用に適用されるポリフェニレ
ンスルフィド樹脂組成物に関するものである。
PPS樹脂と略す)は、優れた耐熱性、難燃性、剛性、
耐薬品性、電気絶縁性および耐湿熱性などを有すること
から、エンジニアリングプラスチックとして好適な性質
を有しており、射出成形用を中心として、各種電気・電
子部品、機械部品および自動車部品などの用途に広く使
用されている。
いことから、例えば発熱を伴うような電子部品を封止す
ると、発生する熱を効率よく拡散することができず、そ
のために樹脂成分の劣化、変形などの不具合が発生する
可能性がある。
いては、これまでにもいくつかの検討がなされており、
例えば特開平4−33958号公報には、平均粒子径が
5μm以下のアルミナ粉末および繊維状強化材をPPS
樹脂に配合することにより、熱伝導性が向上することが
開示されているが、この場合には流動性への悪影響があ
り、熱伝導性と流動性の高度な両立という観点から、未
だ満足できるものではなかった。
は、低粘度のPPS樹脂に対しα結晶粒子径が5μm以
上のαアルミナを配合することにより、流動性を損なう
ことなく熱伝導性が向上することが開示されているが、
この場合には熱伝導率と強度のバランスの点で改良の余
地があり、またα結晶粒子径が5μm以上のαアルミナ
は、結晶を成長工程など、生産性の低い工程を経る必要
があるため、製造コストが高く、かかるα結晶粒子径が
5μ以上のαアルミナの単独使用は経済性の点でも不利
であった。
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。
なうことなく熱伝導性に優れたPPS樹脂組成物を提供
することにある。
題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の粒子径を有す
るアルミナ、特に特定の粒子径およびα結晶粒子径を有
するαアルミナをPPS樹脂に添加することによって、
良好な流動性を持ちながら熱伝導性が大きく改善される
ことを見出し、本発明に到達した。
するものである。 1.(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂10〜90重
量%および(b)平均粒子径が5μm以上10μm未満
のアルミナ90〜10重量%を配合することを特徴とす
るポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。 2.(b)アルミナが、α結晶粒子径が5μm未満のα
アルミナである上記1記載のポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物。 3.前記(b)アルミナが、イソシアネート系化合物、
有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物および有
機ボラン系化合物から選ばれたカップリング剤で予備処
理されたものである上記1または2記載のポリフェニレ
ンスルフィド樹脂組成物。 4.(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂及び(b)アルミ
ナの合計100重量部に対して、更に(c)アルミナ以
外の非繊維状充填材および繊維状充填材より選ばれた少
なくとも1種の充填材を5〜100重量部配合せしめて
なる上記1〜3項のいずれか1項に記載のポリフェニレ
ンスルフィド樹脂組成物。 5.(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂及び(b)アルミ
ナの合計100重量部に対して、更に(d)オレフィン
系(共)重合体を5重量部以下配合せしめてなる上記1
〜4項のいずれか1項にポリフェニレンスルフィド樹脂
組成物。
ニレンスルフィド樹脂とは、下記構造式で示される繰り
返し単位を
上を含む重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%
未満では、耐熱性が損なわれる傾向にある。また、PP
S樹脂は、その繰り返し単位の30モル%以下を、下記
の構造式を有する繰り返し単位などで構成することが可
能である。
は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、通常2
0〜5,0000ポイス(310℃、せん断速度1,0
00/秒)のものが使用され、20〜1,000ポイズ
の範囲がより好ましく、50〜600ポイズの範囲がよ
り好ましい。
まり特公昭45−3368号公報に記載される比較的分
子量の小さな重合体を得る方法あるいは特公昭52−1
2240号公報や特開昭61−7332号公報に記載さ
れる比較的分子量の大きな重合体を得る方法などによっ
て製造することができる。
れたPPS樹脂を、空気中加熱による架橋/高分子量
化、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下での
熱処理、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄、酸
無水物、アミン、イソシアネート、官能基含有ジスルフ
ィド化合物などの官能基含有化合物による活性化などの
種々の処理を施した上で使用することももちろん可能で
ある。
する場合の具体的方法としては、空気、酸素などの酸化
性ガス雰囲気下あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴ
ンなどの不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、加熱容器
中で所定の温度において希望する溶融粘度が得られるま
で加熱を行う方法を例示することができる。この場合の
加熱処理温度としては、通常150〜280℃の範囲が
選択され、好ましくは200〜270℃であり、処理時
間としては、通常0.5〜100時間の範囲が選択さ
れ、好ましくは2〜50時間であるが、この両者をコン
トロールすることによって目標とする粘度レベルを得る
ことができる。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でも
また回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよい
が、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式
あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好まし
い。
下あるいは減圧下で熱処理する場合の具体的方法として
は、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で、
加熱処理温度150〜280℃、好ましくは200〜2
70℃、加熱時間0.5〜100時間、好ましくは2〜
50時間の条件で加熱処理する方法を例示することがで
きる。加熱処理の装置は、通常の熱風乾燥機でもまた回
転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効
率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるい
は撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
体的方法としては、以下の方法を例示することができ
る。すなわち、洗浄に用いる有機溶媒としては、PPS
樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制
限はなく、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶
媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのス
ルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチル
ケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン
系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、
塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、
ジクロルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼン
などのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾー
ル、ポリエチレングリコールなどのアルコール・フェノ
ール系溶媒、およびベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの有
機溶媒のなかでも、特にN−メチルピロリドン、アセト
ン、ジメチルホルムアミドおよびクロロホルムなどの使
用が好ましい。また、これらの有機溶媒は、1種類また
は2種類以上の混合で使用される。有機溶媒による洗浄
の方法としては、有機溶媒中にPPS樹脂を浸漬せしめ
るなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱す
ることも可能である。有機溶媒でPPS樹脂を洗浄する
際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300
℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなる
ほど洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜1
50℃の洗浄温度で十分な効果が得られる。なお、有機
溶媒洗浄を施されたPPS樹脂は、残留している有機溶
媒を除去するため、水または温水で数回洗浄することが
好ましい。
方法としては、以下の方法を例示することができる。す
なわち、熱水洗浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変
性の効果を発現するために、使用する水は蒸留水あるい
は脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作
は、通常、所定量の水に所定量のPPS樹脂を投入し、
常圧であるいは圧力容器内で加熱、撹拌することにより
行われる。PPS樹脂と水との割合は、水の多いほうが
好ましいが、通常、水1リットルに対し、PPS樹脂2
00g以下の浴比が選択される。
としては、以下の方法を例示することができる。すなわ
ち、酸または酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるな
どの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱するこ
とも可能である。用いられる酸はPPS樹脂を分解する
作用を有しないものであれば特に制限はなく、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸などの脂肪族飽和モノカルボン
酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸などのハロ置換脂肪族飽
和カルボン酸、アクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不
飽和モノカルボン酸、安息香酸、サリチル酸などの芳香
族カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル
酸、フマル酸などのジカルボン酸、および硫酸、リン
酸、塩酸、炭酸、珪酸などの無機酸性化合物などが挙げ
られる。これらの酸のなかでも、特に酢酸、塩酸がより
好ましく用いられる。酸処理を施されたPPS樹脂は、
残留している酸または塩などを除去するため、水または
温水で数回洗浄することが好ましい。また洗浄に用いる
水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の
効果を損なわない意味で、蒸留水または脱イオン水であ
ることが好ましい。
粒子径は5μm以上10μm未満である。また、平均粒
子径は5μm以上10μm未満でかつ、α結晶粒子径が
5μm未満のαアルミナが好ましく、α結晶粒子径が4
μm未満のαアルミナがより好ましい。平均粒子径が上
記の範囲よりも大きすぎても小さすぎても、樹脂組成物
の流動性が損なわれる傾向となる。なお、粒径の異なる
数種のアルミナを併用し、全体の平均粒子径が5μm以
上10μm未満となるように混合したアルミナを用いて
ももちろん良い。
フ法で求められた重量積算分布の50%に対する粒子径
を指す。なおα結晶粒子はアルミナ粒子を形成する1次
粒子である。α結晶粒子はアルミナ粒子を形成する1次
粒子であり、通常は平均粒子径≧α結晶粒子径である。
また、α結晶粒子径は、BET比表面積が3m2/g以下
のものについてはセディグラフ法で求められた平均粒子
径測定値であり、BET比表面積が3m2/gを超えるも
のについては、BET比表面積から下式より計算した値
である。
(a)、(b)成分の割合は、(a)ポリフェニレンス
ルフィド樹脂10〜90重量%、(b)アルミナ90〜
10重量%の範囲であり、好ましくは(a)ポリフェニ
レンスルフィド樹脂20〜50重量%、(b)アルミナ
80〜50重量%の範囲である。(b)アルミナの配合
量が上記の範囲を下回ると、熱伝導性が低くなり、上記
の範囲を上回ると、流動性が不足して成形が困難になる
傾向となる。
アネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネー
ト系化合物および有機ボラン系化合物などのカップリン
グ剤で予備処理されていることが、より優れた機械的強
度を得る意味において好ましい。
ラン系化合物が好ましく用いられる。有機シラン系化合
物の具体例としては、β−(3,4エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−
γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびγ−クロ
ロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これ
らの中でも特にγ−アミノプロピルトリエトキシシラン
およびN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シランが好ましく用いられる。
ナ以外の非繊維状充填材および繊維状充填材より選ばれ
る少なくとも1種の充填材を配合させることができる。
いずれでもよく、これら両者を併用してもよい。充填材
の具体例としては、ガラス繊維の他に、炭素繊維、チタ
ン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミウィ
スカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セ
ラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維
などの繊維状充填剤、ワラステナイト、ゼオライト、セ
リサイト、マイカ、タルク、カオリン、クレー、パイロ
フィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリ
ケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸
化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合
物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトな
どの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、セラミック
ビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、グラファイト、カーボ
ンブラックおよびシリカなどの非繊維状充填剤が挙げら
れ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填
剤を2種類以上併用することも可能である。また、これ
ら充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合
物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およ
びエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して
使用することは、より優れた機械的強度を得る意味にお
いて好ましい。中でも繊維状充填材が好ましく、特にガ
ラス繊維およびガラスミルドファイバーの使用が好まし
い。
および繊維状充填材より選ばれる少なくとも1種の充填
材の配合量は、(a)PPS樹脂および(b)アルミナ
の合計100重量部に対し、5〜100重量部であるこ
とが好ましく、さらに5〜50重量部であることが好ま
しい。
(d)オレフィン系(共)重合体を配合させるることが
でき、これにより、靭性、良流動性および金属との密着
性などの改良効果を期待することができる。
いて説明する。
系(共)重合体の例としては、エポキシ基、酸無水物
基、カルボキシル基およびその塩、カルボン酸エステル
基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する官能
基含有オレフィン系(共)重合体をまず例示することが
できる。
つである、エポキシ基含有オレフィン系(共)重合体と
しては、側鎖にグリシジルエステル、グリシジルエーテ
ルなどを有するオレフィン系共重合体や、二重結合を有
するオレフィン系共重合体の二重結合部分を、エポキシ
酸化したものなどが挙げられる。
重合体のより具体的な態様としては、エポキシ基を有す
るモノマーが共重合されたオレフィン系共重合体が挙げ
られ、特に少なくとも1種のα−オレフィンおよび少な
くとも1種のα,β−不飽和酸のグリシジルエステルを
共重合してなるエポキシ基含有オレフィン系共重合体が
好適に用いられる。
エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1、デセン−1およびオクテン−1
などが挙げられ、これらは2種以上を同時に使用するこ
ともできる。中でも特にエチレンが好ましく用いられ
る。
テルとは、一般式
ル基を示す)で示される化合物であり、具体的にはアク
リル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルおよぞエタ
クリル酸グリシジルなどが挙げられ、中でもメタクリル
酸グリシジルが好ましく用いられる。
和酸のグリシジルエステルを共重合してなるエポキシ基
含有オレフィン系共重合体は、上記α−オレフィンと
α,β−不飽和酸のグリシジルエステルとのランダム、
交互、ブロック、グラフト共重合体いずれの共重合様式
であってもよい。
グリシジルエステルを共重合してなるエポキシ基含有オ
レフィン系共重合体におけるα,β−不飽和酸のグリシ
ジルエステルの共重合量は、目的とする効果への影響、
重合性、ゲル化、耐熱性、流動性、強度への影響などの
観点から、0.5〜40重量%、特に3〜30重量%の
範囲であることが好ましい。
レフィン系共重合体として、α−オレフィンとα,β−
不飽和酸のグリシジルエステルに加え、更に下記一般式
で示される単量体を共重合成分とするエポキシ基含有オ
レフィン系共重合体もまた好適に用いられる。
基を示し、Xは−COOR2 基、−CN基あるいは芳香
族基から選ばれた基を示す。また、R2 は炭素数1〜1
0のアルキル基を示す) この単量体の具体例としては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸t−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,
β−不飽和カルボン酸アルキルエステル、アクリロニト
リル、スチレン、α−メチルスチレン、芳香環がアルキ
ル基で置換されたスチレン、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体などが挙げられ、これらは2種以上を同時に
使用することもできる。
体は、α−オレフィンと、α,β−不飽和酸のグリシジ
ルエステルと、上記単量体のランダム、交互、ブロッ
ク、グラフトいずれの共重合様式であってもよく、例え
ばα−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエス
テルのランダム共重合体に対し、上記単量体がグラフト
共重合したような、2種以上の共重合様式が組み合わさ
れた共重合体であってもよい。
飽和酸のグリシジルエステルおよび上記一般式で示され
る単量体を共重合してなるエポキシ基含有オレフィン系
共重合体の共重合割合は、目的とする効果への影響、重
合性、ゲル化、耐熱性、流動性、強度への影響などの観
点から、α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジ
ルエステルの合計に対してα−オレフィン60〜99重
量%、α,β−不飽和酸のグリシジルエステル40〜1
重量%の範囲が好ましく選択される。また上記単量体の
共重合割合は、α−オレフィン、α,β−不飽和酸のグ
リシジルエステルおよび上記一般式で示される単量体の
合計に対し、上記単量体が5〜60重量%となる範囲が
好ましく選択される。
フィン系(共)重合体のもう一つの好ましい態様とし
て、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が挙げられ
る。
体とは、ブロック共重合体、部分水添ブロック共重合体
の共役ジエン化合物に由来する二重結合をエポキシ化し
たものであり、その基体となるブロック共重合体とは、
少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合
体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を
主体とする重合体ブロックBとから成るブロック共重合
体であり、例えば、A−B、A−B−A、B−A−B−
A、(A−B−)4 −Si、A−B−A−B−Aなどの
構造を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブ
ロック共重合体である。また部分水添ブロック共重合体
とは、上記ブロック共重合体を水素添加して得られるも
のである。以下に、このブロック共重合体および部分水
添ブロック共重合体に関してさらに詳細に述べる。
合物を5重量%以上95重量%未満、好ましくは10〜
60重量%、さらに好ましくは10〜50重量%含み、
芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックAが、
芳香族ビニル化合物のホモ重合体ブロック、または芳香
族ビニル化合物を50重量%を超え好ましくは70重量
%以上含有する芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物
との共重合体ブロックの構造を有しており、さらに共役
ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBが、共役ジ
エン化合物のホモ重合体ブロック、または共役ジエン化
合物を50重量%を超え好ましくは70重量%以上含有
する共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との共重合
体ブロックの構造を有するものである。また、これらの
芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックA、共
役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBは、それ
ぞれの重合体ブロックにおける分子鎖中の共役ジエン化
合物または芳香族ビニル化合物の分布がランダム、テー
パード(分子鎖中に沿ってモノマー成分が増加または減
少するもの)、一部ブロック状またはこれらの任意の組
み合わせでなっていてもよく、芳香族ビニル化合物を主
体とする重合体ブロックおよび共役ジエン化合物を主体
とする重合体ブロックがそれぞれ2個以上ある場合は、
各重合体ブロックはそれぞれが同一構造であってもよ
く、異なる構造であってもよい。
化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレンおよび
1,1−ジフェニルエチレンなどのうちから1種または
2種以上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。また
共役ジエン化合物としては、例えばブタジエン、イソプ
レン、1,3−ペンタジエンおよび2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエンなどのうちから1種または2種以上
が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれら
の組み合わせが好ましい。そして、共役ジエン化合物を
主体とする重合体ブロックは、そのブロックにおけるミ
クロ構造を任意に選ぶことができ、例えばポリブタジエ
ンブロックにおいては、1,2−ビニル結合構造が5〜
65%の範囲が好ましく、特に好ましくは10〜50%
の範囲である。
数平均分子量は、通常、5,000〜1,000,00
0、好ましくは10,000〜800,000、さらに
好ましくは30,000〜500,000の範囲であ
り、分子量分布〔重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)との比(Mw/Mn)〕は10以下である。
更にブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、
放射状あるいはこれらの任意の組み合わせのいずれであ
ってもよい。
ては、上記した構造を有するものであればどのような製
造方法で得られるものであってもかまわない。例えば、
特公昭40−23798号公報に記載された方法によ
り、リチウム触媒を用いて不活性溶媒中で芳香族ビニル
化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体を合成する
ことができる。
記の芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共
重合体を水素添加することによって得られるものであ
り、この水添ブロック共重合体の製造方法としては、例
えば特公昭42−8704号公報および特公昭43−6
636号公報に記載された方法を採用することもできる
が、特に得られる水添ブロック共重合体の耐候性、耐熱
劣化性に優れた性能を発揮するチタン系水添触媒を用い
て合成された水添ブロック共重合体が最も好ましく、例
えば、特開昭59−133203号公報および特開昭6
0−79005号公報に記載された方法により、不活性
溶媒中でチタン系水添触媒の存在下に、上記した構造を
有するブロック共重合体を水素添加して水添ブロック共
重合体を合成することができる。その際、芳香族ビニル
化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の共役ジエ
ン化合物に基づく脂肪族二重結合の0〜99%を水素添
加せしめ、好ましくは0〜70%を水素添加させたもの
である。なお、これらのブロック共重合体および部分水
添ブロック共重合体はすでに上市されており、容易に入
手することができる。
い得るエポキシ化ジエン系ブロック共重合体は、上記し
た構造を有するブロック共重合体、部分水添ブロック共
重合体にエポキシ化剤を反応させ、共役ジエン化合物に
基づく脂肪族二重結合をエポキシ化したものである。本
発明に用いるエポキシ化ジエン系ブロック共重合体は、
上記のブロック共重合体または部分水添ブロック共重合
体を、不活性溶媒中でハイドロパーオキサイド類、過酸
類などのエポキシ化剤と反応させることにより得ること
ができる。過酸類としては過ギ酸、過酢酸、過安息香酸
の混合物を過酸化水素と、あるいは有機酸を過酸化水素
と、あるいはモリブデンヘキサカルボニルをターシャリ
ブチルハイドロパーオキサイドと併用して触媒効果を得
ることができる。また、エポキシ化剤の最適量は、使用
する個々のエポキシ化剤、所望されるエポキシ化度、使
用する個々のブロック共重合体などのような可変要因に
よって決めることができる。なお、得られたエポキシ化
ジエン系ブロック共重合体の単離は適当な方法、例えば
貧溶媒で沈澱させる方法、重合体を熱水中に撹拌の下で
投入し溶媒を蒸留除去する方法、および直接脱溶媒法な
どで行うことができる。
体のエポキシ化の程度に特に規定はないが、オキシラン
酸素濃度0.1重量%以上7重量%以下であることが好
ましく、特に1.0重量%以上5重量%以下であること
が好ましい。
(共)重合体成分として用い得るカルボキシル基および
その塩、カルボン酸エステル基、酸無水物基を含有する
オレフィン系(共)重合体の例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−オクテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体
などのエチレンとα−オレフィンの共重合体、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、ポリブテン、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SB
S)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体(SIS)、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体、ポリイソプレン、ブテン−イソプレ
ン共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン
ブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・
プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)な
どのポリオレフィン系(共)重合体に、マレイン酸無水
物、琥珀酸無水物、フマル酸無水物などの酸無水物、ア
クリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニルなどのカルボン酸
およびそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの塩、アク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチ
ルなどのカルボン酸エステルが共重合されたオレフィン
系共重合体などが挙げられ、より具体的にはエチレン−
アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸n−プロピル共重合
体、エチレン−アクリル酸イソプロピル共重合体、エチ
レン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−アク
リル酸t−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸イソ
ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン
−メタクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−メタ
クリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−メタクリル
酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸t−ブ
チル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソブチル共重
合体などのオレフィン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合
体、メタアクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸プロピル−アクリロニトリル共重合体、
メタアクリル酸プロピル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合体、メタア
クリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合体などの(メ
タ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体およびそのN
a、Zn、K、Ca、Mgなどの金属塩、エチレン−マ
レイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテン−マレイン
酸無水物共重合体、エチレン−プロピレンーマレイン酸
無水物共重合体、エチレン−ヘキセン−マレイン酸無水
物共重合体、エチレン−オクテン−マレイン酸無水物共
重合体、プロピレン−マレイン酸無水物共重合体あるい
は無水マレイン酸変性のSBS、SIS、SEBS、S
EPS、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などが例
示できる。
様式には特に制限はなく、ランダム共重合体、グラフト
共重合体、ブロック共重合体などいずれの共重合様式で
あってもよい。
キシ基、酸無水物基、カルボキシル基およびその塩、カ
ルボン酸エステル基から選ばれる少なくと1種の官能基
を含有する官能基含有オレフィン系(共)重合体を用い
る際には、2種以上の上記官能基含有オレフィン系共重
合体を併用して用いることももちろん可能である。
重合体として、エポキシ基、酸無水物基、カルボキシル
基およびその塩、カルボン酸エステル基から選ばれるい
づれの官能基をも含有しないオレフィン系(共)重合体
を用いることも、特に優れた流動特性、靱性を得る上で
有効であるが、その場合にはエポキシ基、酸無水物基、
カルボキシル基およびその塩、カルボン酸エステル基か
ら選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する官能基含
有オレフィン系(共)重合体を併用して用いることが望
ましい。
シル基およびその塩、カルボン酸エステル基から選ばれ
るいづれの官能基をも含有しないオレフィン系(共)重
合体の具体例として、まずエチレン・α−オレフィン系
共重合体が例示でき、かかるα−オレフィンはエチレン
以外のα−オレフィンであり、かかるα−オレフィンの
具体例としてはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、
1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタ
デセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル
−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、
4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘ
キセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−
デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−
1−テトラデセンおよびこれらの組み合わせが挙げられ
る。
系共重合体を用いる場合において、密度が0.880g
/cm3 以下、好ましくは0.830〜0.880g/
cm 3 の範囲、より好ましくは0.850〜0.875
g/cm3 の範囲のチレン・α−オレフィン系共重合体
が、特に優れた金属との密着性、靱性を得る上で特に好
ましい。
の好ましい共重合量としては、α−オレフィン含量が好
ましくは4〜25モル%、より好ましくは7〜25モル
%、更に好ましくは12〜22モル%の範囲が挙げられ
る。α−オレフィン含量が上記の範囲にあるエチレン・
α−オレフィン系共重合体を用いることにより、金属と
の密着性および靱性により優れた樹脂組成物を得ること
ができる。
体としては、メタロセン系触媒を用いて重合されたもの
も用いることが可能である。メタロセン系触媒は、チタ
ン、ジルコニウムなどのIV族金属のシクロペンタジエ
ニル誘導体と助触媒とで構成されている。メタロセン系
触媒は高活性であり、チーグラー系触媒に代表される従
来の触媒に比べ、得られる重合体の分子量分布が狭く、
共重合体のコモノマー成分であるα−オレフィンの分布
が均一であるために靱性に優れるという特徴を有する。
上記(d)オレフィン系(共)重合体の配合量は、
(a)PPS樹脂、(b)アルミナの合計100重量部
に対して、成形加工性の点から5重量部以下であること
が好ましく、より好ましくは4重量部以下である。オレ
フィン系(共)重合体の配合による、金属インサート成
形時の金属/樹脂密着性向上効果を十分に発揮させるた
めには0.5重量部以上配合することが好ましい。
ポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メル
カプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種
の官能基を有するアルコキシシランの添加することは、
機械的強度、靱性などの向上に有効である。かかる化合
物の具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキ
シシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランな
どのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウ
レイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロ
ピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド
基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルト
リメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメト
キシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキ
シシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシラン
などのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、およ
びγ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒ
ドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有
アルコキシシラン化合物などが挙げられる。
リフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、0.
05〜5重量部の範囲が選択される。
にガラス転位温度が120℃以上の非結晶性熱可塑性樹
脂を、配合することが、より優れた寸法安定化効果を得
る意味で好ましい。
結晶性熱可塑性樹脂としては、例えばポリカーボネート
系樹脂、ポレフェニレンエーテル系樹脂、ポリサルフォ
ン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアリレート
系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリアミドイミド
系樹脂あるいは、環状ポリオレフィン系樹脂(チコナ社
製”TOPAS”、三井化学社製”APEL”、日本ゼ
オン社製”ZEONEX”、”ZEONOA”、日本合
成ゴム社製”ARTON”など)などが挙げられる。
の効果を損なわない範囲で、ポリエステル、ポリアミ
ド、四フッ化ポリエチレン、ポリエーテルケトン、ポリ
チオエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリアミドエラス
トマ、ポリエステルエラストマ、ポリアルキレンオキサ
イド等の樹脂を含んでも良い。
0℃以上の非結晶性熱可塑性樹脂を配合する場合には、
(a)PPS樹脂および(b)αアルミナの合計100
重量部に対して、5〜80重量部、より好ましくは5〜
40重量部の範囲で配合することがより優れた寸法安定
化効果を得る意味で好ましい。
効果を損なわない範囲において、ポリアルキレンオキサ
イドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステ
ル系化合物、有機リン化合物などの可塑剤、タルク、カ
オリン、有機リン化合物などの結晶核剤、ポリオレフィ
ン系化合物、シリコーン系化合物、長鎖脂肪族エステル
系化合物、長鎖脂肪族アミド系化合物などの離型剤、ヒ
ンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合
物などの酸化防止剤、熱安定剤、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸リチウム
などの滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤な
どの通常の添加剤を更に添加することができる。
限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出
機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロ
ールなど通常公知の溶融混合機に供給して、280〜3
80℃の温度で混練する方法などを代表例として挙げる
ことができる。原料の混合順序にも特に制限はなく、全
ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方
法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し
更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは
一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により
溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を
混合する方法などのいずれの方法を用いてもよい。ま
た、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法
などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形
に供することももちろん可能である。
S樹脂が本来有する流動性、熱安定性、機械的強度、電
気絶縁性および低吸水性などを大きく損なうことなく、
熱伝導性の向上という従来のPPS樹脂に不足していた
新たな特性が付与された樹脂組成物である。
形、圧縮成形および射出圧縮成形など各種公知の成形法
への適用が可能であるが、特に射出成形には好適な樹脂
組成物である。
電機、電動機、変圧器、変流器、電圧調整器、整流器、
インバーター、継電器、電力用接点、開閉器、機遮断
機、ナイフスイッチ、他極ロッド、電気部品キャビネッ
トなどの電気機器部品用途に特に適している他、センサ
ー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リ
レーケース、小型スイッチ、コイルボビン、コンデンサ
ー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端
子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、ス
ピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モータ
ー、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液
晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、ハードディス
ク部品、DVD部品、モーターブラッシュホルダー、パ
ラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表さ
れる電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘ
アードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部
品、オーディオ・レーザーディスク(登録商標)・コン
パクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫
部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロ
セッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部
品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部
品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治
具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代
表される機械関連部品;顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計
などに代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタ
ネーターターミナル、オルタネーターコネクター,IC
レギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーター
ベース、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・
排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルス
ノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エン
ジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、
キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水セ
ンサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサ
ー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフト
ポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキ
パッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベー
ス、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーター
モーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプイン
ペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、
デュストリビューター、スタータースイッチ、スタータ
ーリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウ
ィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基
板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクタ
ー、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモー
ターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、
ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビ
ン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケースなどの
自動車・車両関連部品などの各種用途に適用できる。
た熱伝導性および流動性を活かして、電気、電子部品、
あるいは自動車電装部品などの電気部品用途に極めて実
用的に適用できる。
説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定される
ものではない。なお、下記物性値の測定は以下の方法に
したがって測定した。
M D790に準じて測定を行った。具体的には次の様
に測定を行った。本発明の樹脂組成物ペレットを、シリ
ンダー温度330℃に設定した住友−ネスタール社製射
出成形機(SG75−HIPRO・MIII)に供給し、
射出圧力=成形下限圧力+5kgf/cm2ゲージ圧にて射出
成形を行い、幅12.7mm×高さ6.4mm×長さ1
27mmの試験片を得た。この試験片を用い、23℃、
相対湿度50%の雰囲気下、スパン100mm、歪み速
度3mm/minの条件で測定を行った。
ャピログラフ」を使用し、316℃、ずり速度1216
/秒における溶融粘度を測定した。この値が小さいほど
流動性に優れることを示す。
αと熱容量ρCpを求め、その積として次式で算出し
た。
℃で、アルキメデス法にて測定した 熱拡散率は、上記曲げ試験片と同一条件で射出成形した
ASTM1号ダンベル片からの切削加工品をサンプルと
して用い、測定装置として真空理工(株)製TC−70
00(ルビーレーザー)を用い、80℃の条件下レーザ
ーフラッシュ法にて測定した。
SC−2を用い昇温速度10℃/分、測定温度80℃の
条件下DSC法にて測定した。
を用意した。
0ポイズ(310℃、せん断速度1000/秒)、灰分
量0.08重量%、 PPS−B:東レ株式会社製、M2900(架橋タイ
プ) (b)αアルミナとして下記のものを準備した。
結晶粒径3.2μm(昭和電工(株)製 A−42−
6) アルミナ−B:平均粒子径6.5μm、α結晶粒径3.
2μm(昭和電工(株)製 A−42−6)にγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランで処理を施したも
の。
結晶粒径3.2μm(昭和電工(株)製 A−42−
6)にN−フェニル−γ−アミノプロ ピルトリメトキ
シシランで処理を施したもの。
晶粒子径3.2μm(昭和電工(株)製 A−12)に
N−フェニル−γ−アミノプロ ピルトリメトキシシ
ランで処理を施したもの。
結晶粒子径1.7μm(昭和電工(株)製 AL−45
−1)にN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシランで処理を施したもの。
晶粒子径37μm(昭和電工 (株)製 AS−10)
にN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ンで処理を施したもの。 (c)充填材として、ガラス繊維チョップドストランド
(直径10μm、3mm長)を用意した。 (d)オレフィン系共重合体として、エチレン/グリシ
ジルメタクリレート(88/12重量%)共重合体を用
意した。
材およびオレフィン系(共)重合体の溶融混練はスクリ
ュー型2軸押出機(池貝PCM−30)を用いて行っ
た。
80重量%をドライブレンドして、シリンダー温度32
0℃、スクリュー回転数150rpmの条件で運転中の
押し出し機のフィーダーに供給して溶融混練を行い、押
し出しガットを冷却後ペレタイザーでペレット化した。
に射出成形して、材料強度および熱伝導率などを測定し
た結果は表1に示すとおりであった。
たアルミナ(アルミナ−B、C)を用いた以外は、実施
例1と同様の方法で溶融混練、ペレタイズ、評価を行っ
た。
るとよりすぐれた強度、熱伝導率が得られ、アルミナ−
Cを用いると、より優れた流動性が得られることがわか
っる。 [実施例4〜6]表1に示す各配合剤を表1に
示す配合割合で、実施例1と同様の方法で溶融混練、ペ
レタイズ、評価を行った。結果を表1に併記する。
−D、Eを用いた以外は、実施例1と同様の方法で溶融
混練、ペレタイズ、評価を行った。
平均粒子径の大きなアルミナ−Dを用いると、溶融粘度
が著しく上昇して射出成形が困難であった。平均粒子径
の小さなアルミナ−Eを用いると、実施例1〜3に比
べ、溶融粘度が高く、また熱伝導率の点でも劣る結果で
あった。
を用いた以外は、実施例1と同様の方法で溶融混練、ペ
レタイズ、評価を行った。
平均粒子径、α結晶粒子径の大きなアルミナ−Fを用い
ると、曲げ強度が低く、また熱伝導率の点でも劣る結果
であった。
物は、流動性を損なうことなく熱伝導性に優れた特性を
有するものであることから、電気、電子部品あるいは自
動車電装部品などの電気部品用途に特に有用であり、そ
の他にも種々の広い分野に適用することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂1
0〜90重量%および(b)平均粒子径が5μmを超え
10μm未満のアルミナ90〜10重量%を配合するこ
とを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。 - 【請求項2】 (b)アルミナがα結晶粒子径が5μm
未満のαアルミナである請求項1記載のポリフェニレン
スルフィド樹脂組成物。 - 【請求項3】 前記(b)アルミナが、イソシアネート
系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合
物および有機ボラン系化合物から選ばれたカップリング
剤で予備処理されたものである請求項1または2記載の
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。 - 【請求項4】 (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂及び
(b)アルミナの合計100重量部に対して、更に(c)
アルミナ以外の非繊維状充填材および繊維状充填材より
選ばれた少なくとも1種の充填材を5〜100重量部配
合せしめてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のポ
リフェニレンスルフィド樹脂組成物。 - 【請求項5】 (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂及び
(b)アルミナの合計100重量部に対して、更に(d)
オレフィン系(共)重合体を5重量部以下配合せしめて
なる請求項1〜4のいずれか1項にポリフェニレンスル
フィド樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000341216A JP2002146187A (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000341216A JP2002146187A (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002146187A true JP2002146187A (ja) | 2002-05-22 |
Family
ID=18815991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000341216A Pending JP2002146187A (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002146187A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042107A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、錠剤、成形品およびシャーシまたは筐体 |
WO2006043641A1 (ja) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその製造方法 |
JP2007146129A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-06-14 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、それからなる錠剤の製造方法、および成形品 |
JP2009143991A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィド組成物 |
JP2010053350A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物錠剤およびそれらから得られる成形品 |
WO2011040184A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | ポリプラスチックス株式会社 | 液晶性高分子及び成形体 |
JP2012131896A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれよりなる二次電池封口板用シール部材 |
JP2015093980A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 繊維強化樹脂組成物、繊維強化成形体、繊維強化樹脂組成物の製造方法、繊維強化成形体の製造方法 |
US20200381151A1 (en) * | 2018-05-22 | 2020-12-03 | Shenzhen Sunlord Electronics Co., Ltd. | Integrally-Molded Inductor and Method for Manufacturing Same |
CN113025041A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-06-25 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种高导热陶瓷高分子复合材料的制备方法 |
CN113025042A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-06-25 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种陶瓷高分子复合材料的界面相容性提高方法 |
CN113234321A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-08-10 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种陶瓷复合材料的制备方法 |
CN113292854A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-08-24 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种陶瓷高分子复合材料的制备方法 |
CN113316320A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-08-27 | 青岛中青电子软件有限公司 | 一种高导热pcb基板的加工制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320340A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Showa Denko Kk | 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 |
JPH01198664A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Polyplastics Co | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 |
JPH04198266A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-17 | Toyobo Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
JPH10158512A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPH10293940A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置用保持容器 |
JP2000160010A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品 |
JP2002129014A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 |
-
2000
- 2000-11-08 JP JP2000341216A patent/JP2002146187A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320340A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Showa Denko Kk | 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 |
JPH01198664A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Polyplastics Co | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 |
JPH04198266A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-17 | Toyobo Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
JPH10158512A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPH10293940A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置用保持容器 |
JP2000160010A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品 |
JP2002129014A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701645B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2011-06-15 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、錠剤、成形品およびシャーシまたは筐体 |
JP2005042107A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、錠剤、成形品およびシャーシまたは筐体 |
WO2006043641A1 (ja) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその製造方法 |
JP2007146129A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-06-14 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、それからなる錠剤の製造方法、および成形品 |
JP2009143991A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィド組成物 |
JP2010053350A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Toray Ind Inc | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物錠剤およびそれらから得られる成形品 |
KR20120088718A (ko) | 2009-09-30 | 2012-08-08 | 포리프라스틱 가부시키가이샤 | 액정성 고분자 및 성형체 |
WO2011040184A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | ポリプラスチックス株式会社 | 液晶性高分子及び成形体 |
JP2012131896A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれよりなる二次電池封口板用シール部材 |
JP2015093980A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 繊維強化樹脂組成物、繊維強化成形体、繊維強化樹脂組成物の製造方法、繊維強化成形体の製造方法 |
US20200381151A1 (en) * | 2018-05-22 | 2020-12-03 | Shenzhen Sunlord Electronics Co., Ltd. | Integrally-Molded Inductor and Method for Manufacturing Same |
CN113025041A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-06-25 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种高导热陶瓷高分子复合材料的制备方法 |
CN113025042A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-06-25 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种陶瓷高分子复合材料的界面相容性提高方法 |
CN113234321A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-08-10 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种陶瓷复合材料的制备方法 |
CN113292854A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-08-24 | 南京翌动新材料科技有限公司 | 一种陶瓷高分子复合材料的制备方法 |
CN113316320A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-08-27 | 青岛中青电子软件有限公司 | 一种高导热pcb基板的加工制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600015B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2009030030A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
WO2009119624A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2002146187A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2008075049A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP3739954B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP5510624B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体 | |
JP5494526B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2002129014A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 | |
JP2002003716A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物及び射出成形品 | |
JP2005060454A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体 | |
JP2008007758A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP3800783B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2003113307A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2000309705A (ja) | 振動溶着用樹脂組成物 | |
JPH11228827A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 | |
JP3473186B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2000309706A (ja) | 射出溶着用樹脂組成物 | |
JPH08291253A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2003268236A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP4032563B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品 | |
JP2003301107A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5207261B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2003128915A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP4100027B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |