Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002026927A - Capsulating method and unit, and program recording medium - Google Patents

Capsulating method and unit, and program recording medium

Info

Publication number
JP2002026927A
JP2002026927A JP2000207830A JP2000207830A JP2002026927A JP 2002026927 A JP2002026927 A JP 2002026927A JP 2000207830 A JP2000207830 A JP 2000207830A JP 2000207830 A JP2000207830 A JP 2000207830A JP 2002026927 A JP2002026927 A JP 2002026927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
encapsulated
packets
received
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000207830A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Muto
正博 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2000207830A priority Critical patent/JP2002026927A/en
Publication of JP2002026927A publication Critical patent/JP2002026927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a capsulating technology that improves data transfer efficiency in the case of adopting a configuration of capsulating the packets. SOLUTION: When the capsulating unit of this invention acts as a transmitter side, the capsulating unit collects and capsulates packets to be capsulated in the order of reception so as to be contained in a specified collection length and having the same transmission destination or a transmission form, and processes the transmission of capsulated packets and non-capsulated packets in the reception order. In the case of the capsulating unit acting as a receiver side, when receiving capsulated packets, the capsulating unit decodes the packets into a state that they are capsulated, extracts packets before the collection, and processes the transmission of the packets to the transmission destination under its control. Thus, by the processing that includes collecting packets, capsulating them and transmitting the capsulated packets the data transfer efficiency is improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パケットをカプセ
ル化して送信するカプセリング方法及び装置と、そのカ
プセル化されたパケットを受信するカプセリング装置
と、そのカプセリング装置の実現に用いられるプログラ
ムが記録されるプログラム記録媒体とに関し、特に、デ
ータ転送効率を向上できるようにするカプセリング方法
及び装置と、そのカプセリング装置の実現に用いられる
プログラムが記録されるプログラム記録媒体とに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an encapsulation method and apparatus for encapsulating and transmitting a packet, an encapsulation apparatus for receiving the encapsulated packet, and a program used to realize the encapsulation apparatus. The present invention relates to a program recording medium, and more particularly, to a capsulating method and apparatus capable of improving data transfer efficiency, and a program recording medium on which a program used to realize the capsulating apparatus is recorded.

【0002】ルータやVPN装置(Virtual Private Net
work装置) などの装置では、配下の端末から受信したパ
ケットを、必要に応じて加工(例えば暗号化)すること
で別パケットのデータとしてカプセル化し、それを相手
方の装置に送信するとともに、そのカプセル化されたパ
ケットを受け取るときには、元のパケットに復元して、
配下の端末に送信していく処理を実行する。
[0002] Routers and VPN devices (Virtual Private Net)
In a device such as a work device, a packet received from a subordinate terminal is encapsulated as data of another packet by processing (for example, encrypting) as necessary, and is transmitted to the device of the other party, and the encapsulation is performed. When receiving a garbled packet, restore the original packet,
The process of transmitting to the terminal under the control is executed.

【0003】このような処理を行う装置(以下、カプセ
リング装置と称する)を備えるときには、データ転送効
率が落ちないような技術を構築していく必要がある。
[0003] When an apparatus for performing such processing is provided (hereinafter, referred to as a capsulating apparatus), it is necessary to construct a technology that does not reduce the data transfer efficiency.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来のカプセリング装置では、配下の端
末からカプセル化対象のパケットを受信すると、それを
そのまま1つずつカプセル化して、相手方のカプセリン
グ装置に送信していくように処理している。
2. Description of the Related Art In a conventional encapsulation apparatus, when a packet to be encapsulated is received from a subordinate terminal, the packet is encapsulated one by one as it is and transmitted to the other encapsulation apparatus.

【0005】すなわち、従来のカプセリング装置では、
図19に示すように、配下の端末からカプセル化対象の
パケットを受信すると、それをそのまま1つずつカプセ
ル化し、カプセル化処理で付加されるヘッダなどの付加
情報やカプセル化したパケットを送信するためのプロト
コルヘッダを付加して、相手方のカプセリング装置に送
信していくように処理している。
[0005] That is, in the conventional capsuling device,
As shown in FIG. 19, when a packet to be encapsulated is received from a subordinate terminal, the packet is encapsulated one by one as it is, and additional information such as a header added in the encapsulation process and the encapsulated packet are transmitted. , And processing is performed so that the packet is transmitted to the other party's encapsulating device.

【0006】そして、このカプセル化されたパケットを
受け取ると、復元側のカプセリング装置は、それを元の
パケットに復元して、本来のパケットの宛先である配下
の端末に送信していくように処理している。
[0006] When the encapsulated packet is received, the restoration-side encapsulation device restores the original packet and sends it to the terminal under the control of the original packet destination. are doing.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、カプセル化対象のパケッ
トを1つずつカプセル化していることから、送信側のカ
プセリング装置では、配下の端末からカプセル化対象の
パケットを受け取る度にパケットの送信処理を行わなく
てはならないとともに、受信側のカプセリング装置で
は、そのカプセル化されたパケットをその都度受信しな
ければならず、カプセリング装置の送信処理回数・受信
処理回数が増加するという問題点があった。
However, according to such a conventional technique, since the packets to be encapsulated are encapsulated one by one, the encapsulating device on the transmitting side requires the encapsulation device from the subordinate terminal to perform the encapsulation. Each time a packet is received, the packet transmission process must be performed, and the encapsulating device on the receiving side must receive the encapsulated packet each time. There is a problem that the number of times increases.

【0008】そして、カプセル化対象のパケットを1つ
ずつカプセル化して、それに対して、カプセル化処理で
付加されるヘッダなどの付加情報やカプセル化したパケ
ットを送信するためのプロトコルヘッダを付加している
ことから、送信するパケットサイズが増加するととも
に、それらの付加を行うために必要となるメモリ獲得処
理の回数が増加するという問題点があった。
[0008] Then, the packets to be encapsulated are encapsulated one by one, and additional information such as a header added in the encapsulation processing and a protocol header for transmitting the encapsulated packet are added thereto. Therefore, there is a problem in that the size of packets to be transmitted increases and the number of memory acquisition processes required to add them increases.

【0009】しかも、従来技術に従っていると、効率的
に伝送路を使用できないという問題点があった。
Furthermore, according to the prior art, there is a problem that the transmission line cannot be used efficiently.

【0010】例えば、送信側のカプセリング装置とその
配下の端末との間の伝送路のMTU(最大転送単位)が
1500バイトで、送信側のカプセリング装置と受信側
のカプセリング装置との間の伝送路のMTUが4500
バイトである場合を想定する。
For example, an MTU (maximum transfer unit) of a transmission path between a transmission-side capsulating apparatus and a terminal under the transmission-side capsulation apparatus is 1500 bytes, and a transmission path between a transmission-side capsulation apparatus and a reception-side capsulation apparatus. MTU of 4500
Assume that it is a byte.

【0011】この場合、送信側のカプセリング装置の配
下の端末は、インターネットプロトコルのフラグメント
処理に従って、1500バイトに合わせてパケットを分
割して送ってくるので、送信側のカプセリング装置は、
この1500バイトオーダーのパケットをカプセル化す
ることで、通常の場合、1500バイトよりやや大きな
カプセル化パケットを生成して、受信側のカプセリング
装置に送信することになる。
In this case, the terminal under the transmission-side encapsulation device divides the packet according to 1500 bytes according to the fragment processing of the Internet protocol and sends the packet.
By encapsulating this 1500 byte order packet, an encapsulated packet slightly larger than 1500 bytes is normally generated and transmitted to the receiving-side encapsulation device.

【0012】このように、従来技術では、送信側のカプ
セリング装置と受信側のカプセリング装置との間の伝送
路として、送信側のカプセリング装置とその配下の端末
との間の伝送路のMTUよりも大きなMTUを持つもの
が用意されていても、実際には、その大きなMTUの能
力を利用しない長さ(この例の場合では半分以下の長
さ)のパケットしか送信しない処理を行うことになるの
で、効率的に伝送路を使用できないのである。
As described above, in the prior art, the transmission path between the capsulating device on the transmitting side and the capsulating device on the receiving side is smaller than the MTU of the transmission line between the capsulating device on the transmitting side and the terminal under the capsulating device. Even if a device having a large MTU is prepared, actually, a process of transmitting only a packet of a length that does not use the capability of the large MTU (in this case, a length of less than half) is performed. Therefore, the transmission path cannot be used efficiently.

【0013】一方、例えば、送信側のカプセリング装置
とその配下の端末との間の伝送路のMTUが1500バ
イトで、送信側のカプセリング装置と受信側のカプセリ
ング装置との間の伝送路のMTUが1500バイトであ
る場合を想定する。
On the other hand, for example, the MTU of the transmission path between the capsulating device on the transmitting side and the terminal under its control is 1500 bytes, and the MTU of the transmission line between the capsulating device on the transmitting side and the capsulating device on the receiving side is 1500 bytes. Assume that it is 1500 bytes.

【0014】この場合、送信側のカプセリング装置の配
下の端末は、インターネットプロトコルのフラグメント
処理に従って、1500バイトに合わせてパケットを分
割して送ってくるので、送信側のカプセリング装置は、
この1500バイトオーダーのパケットをカプセル化す
ることで、通常の場合、1500バイトよりやや大きな
カプセル化パケットを生成して、インターネットプロト
コルのフラグメント処理に従って、これを1500バイ
トと残りの小さな長さのものとに分割して、受信側のカ
プセリング装置に送信することになる。
In this case, the terminal under the transmission-side encapsulation device divides the packet in accordance with 1500 bytes according to the fragment processing of the Internet protocol and sends the packet.
By encapsulating this 1500 byte order packet, usually, an encapsulated packet slightly larger than 1500 bytes is generated, and according to the fragmentation processing of the Internet protocol, this is converted into 1500 bytes and the remaining small length packet. And the data is transmitted to the capsulating device on the receiving side.

【0015】このように、従来技術では、送信側のカプ
セリング装置と受信側のカプセリング装置との間の伝送
路として、送信側のカプセリング装置とその配下の端末
との間の伝送路のMTUと同じ大きさのMTUを持つも
のが用意されている場合にも、MTUを超えることで分
割されたパケットについては、MTUの能力に比べて非
常に小さなパケットで送信していく処理を行うことにな
るので、効率的に伝送路を使用できないのである。
As described above, in the prior art, the transmission path between the transmitting-side capsulating apparatus and the receiving-side capsulating apparatus is the same as the MTU of the transmission path between the transmitting-side capsulating apparatus and the terminal under the same. Even when a packet having an MTU of a size is prepared, a process of transmitting a packet that is divided by exceeding the MTU in a packet that is very small compared to the capability of the MTU is performed. Therefore, the transmission path cannot be used efficiently.

【0016】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、データ転送効率を向上できるようにする新た
なカプセリング方法及び装置の提供と、そのカプセリン
グ装置の実現に用いられるプログラムが記録される新た
なプログラム記録媒体の提供とを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a new encapsulation method and apparatus capable of improving data transfer efficiency, and records a program used to realize the encapsulation apparatus. It is intended to provide a new program recording medium.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のカプセリング装置では、送信側として動作
するときには、受信したパケットがカプセル化対象のも
のであるのか否かを判断しつつ、受信したパケットの受
信順序を管理する順序テーブルを作成する手段と、カプ
セル化対象と判断されるパケットから、送信先又は送信
形態が同一となるカプセル化対象のパケットの受信順序
を管理する1つ又は複数の集約順序テーブルを作成する
手段と、順序テーブル及び集約順序テーブルに従って、
規定の集約長に収まる形で、送信先又は送信形態が同一
となるカプセル化対象のパケットをその受信順に集約し
てカプセル化しつつ、カプセル化パケットの先頭パケッ
トと非カプセル化パケットとがその受信順に並ぶ形式で
もって、カプセル化パケット及び非カプセル化パケット
を送信する手段とを備えるように構成する。
In order to achieve this object, in the capsulating apparatus of the present invention, when operating as a transmitting side, while determining whether a received packet is to be encapsulated, Means for creating an order table for managing the order of reception of received packets, and one or a means for managing the order of reception of packets to be encapsulated having the same destination or transmission form from packets determined to be encapsulated. Means for creating a plurality of aggregation order tables, and according to the order table and the aggregation order table,
While encapsulating and encapsulating packets to be encapsulated that have the same destination or transmission form within the prescribed aggregation length, the first packet of the encapsulated packet and the non-encapsulated packet are arranged in the order of reception Means for transmitting an encapsulated packet and a non-encapsulated packet in a side by side format.

【0018】このときに、集約長として、復元側カプセ
リング装置との間の伝送路の持つ最大転送単位(MT
U)の自然数倍の値を用いるように構成する。
At this time, as the aggregation length, the maximum transfer unit (MT) of the transmission path to the restoration-side encapsulation device is set.
It is configured to use a value that is a natural number multiple of U).

【0019】一方、本発明のカプセリング装置では、受
信側として動作するときには、カプセル化パケットを受
信したのか否かを判断する手段と、受信したカプセル化
パケットをカプセル化前の状態に復元する手段と、復元
されたパケットから、そのパケットに集約された複数の
パケットのそれぞれのパケットを抽出する手段と、抽出
されたパケットを送信先に送信する手段とを備えるよう
に構成する。
On the other hand, in the encapsulating device of the present invention, when operating as a receiving side, means for determining whether or not an encapsulated packet has been received, and means for restoring the received encapsulated packet to a state before encapsulation. And a means for extracting each of a plurality of packets aggregated into the restored packet from the restored packet, and a means for transmitting the extracted packet to a destination.

【0020】このように構成される本発明のカプセリン
グ装置では、送信側として動作するときには、規定の集
約長に収まる形で、送信先又は送信形態が同一となるカ
プセル化対象のパケットをその受信順に集約してカプセ
ル化しつつ、カプセル化パケット及び非カプセル化パケ
ットをその受信順に送信するように処理し、これを受け
て、受信側として動作するときには、カプセル化パケッ
トを受け取ると、それをカプセル化前の状態に復元し
て、その中から集約前のパケットを抽出して、それらの
パケットを配下の送信先に送信していくように処理す
る。
In the capsulating apparatus of the present invention configured as described above, when operating as a transmitting side, packets to be encapsulated having the same transmission destination or transmission form are received in the order of reception so as to be within the prescribed aggregation length. Processes to transmit the encapsulated packet and the non-encapsulated packet in the order of reception while aggregating and encapsulating, and upon receiving this, when operating as a receiving side, when the encapsulated packet is received, it is pre-encapsulated. , The packets before aggregation are extracted from them, and the packets are transmitted to the subordinate destinations.

【0021】このように、本発明では、カプセル化対象
のパケットを集約してカプセル化し、それを送信してい
くように処理することから、カプセリング装置の送信処
理回数・受信処理回数を低減させることができるように
なるとともに、カプセル化処理で付加されるヘッダなど
の付加情報やカプセル化したパケットを送信するための
プロトコルヘッダを共通化できることで、パケットサイ
ズを小さくできるようになるとともに、それらの付加を
行うために必要となるメモリ獲得処理の回数を低減でき
るようになる。
As described above, according to the present invention, since the packets to be encapsulated are aggregated and encapsulated, and the packet is transmitted, the number of times of the transmission processing and the number of reception processing of the encapsulating apparatus can be reduced. In addition to being able to use the additional information such as the header added in the encapsulation process and the protocol header for transmitting the encapsulated packet, it is possible to reduce the packet size and add them. Can be reduced in the number of memory acquisition processes required for performing

【0022】そして、本発明では、復元側との間の伝送
路の持つ最大転送単位の自然数倍の値で定義される集約
長を用いて、その集約長に収まる形でカプセル化対象の
パケットを集約しカプセルすることから、インターネッ
トプロトコルのフラグメント処理に従って、効率的に伝
送路を使用できるようになる。
In the present invention, the packet to be encapsulated is contained within the aggregate length by using the aggregate length defined by a value which is a natural number multiple of the maximum transfer unit of the transmission path with the restoration side. Are aggregated and encapsulated, so that the transmission path can be used efficiently according to the fragment processing of the Internet protocol.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments.

【0024】図1に示すように、本発明では、配下の端
末から送信されてくるパケット(カプセル化の対象とな
るものとならないものとがある)を受け取り、その内の
カプセル化対象のパケットを集約してカプセル化し、そ
れを相手方に送信していくように処理する。
As shown in FIG. 1, according to the present invention, a packet transmitted from a subordinate terminal (some packets may or may not be encapsulated) is received, and a packet to be encapsulated is received. It aggregates and encapsulates it, and processes it to send it to the other party.

【0025】このカプセル化処理では、例えば図2に示
すように、パケットのデータを暗号化して、それに対し
て認証データを付加するといったことを行う。
In this encapsulation processing, for example, as shown in FIG. 2, packet data is encrypted and authentication data is added thereto.

【0026】ここで、図2中に示すIPヘッダは、送信
元端末のIPアドレスと送信先端末のIPアドレスとを
記述し、暗号化により付加される新しいIPヘッダは、
送信元カプセリング装置のIPアドレスと送信先カプセ
リング装置のIPアドレスとを記述する。
Here, the IP header shown in FIG. 2 describes the IP address of the source terminal and the IP address of the destination terminal, and the new IP header added by encryption is
The IP address of the source encapsulation device and the IP address of the destination encapsulation device are described.

【0027】図3に、本発明の一実施形態例を図示す
る。図中、1は本発明を具備する送信側カプセリング装
置、2は本発明を具備する受信側カプセリング装置であ
る。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a transmitting-side encapsulating device equipped with the present invention, and 2 denotes a receiving-side encapsulating device equipped with the present invention.

【0028】この図に示すように、本発明の送信側カプ
セリング装置1は、配下の端末から送信対象となるパケ
ットを受信する受信処理部10と、受信処理部10の受
信したパケットを処理対象として、設定情報テーブル1
2を参照しつつ、順序テーブル13及び集約順序テーブ
ル14を作成する集約パケット管理部11と、受信処理
部10の受信したパケットを管理する受信パケット管理
部15と、順序テーブル13及び集約順序テーブル14
を参照しつつ、カプセル化対象のパケットを集約する集
約パケット処理部16と、集約パケット処理部16の集
約したパケットをカプセル化するカプセル処理部17
と、カプセル化されたパケットやカプセル化対象となら
ないパケットを受信側カプセリング装置2に送信する送
信処理部18とを備える。
As shown in FIG. 1, a transmitting-side encapsulating apparatus 1 of the present invention receives a packet to be transmitted from a subordinate terminal, and processes the packet received by the receiving processing unit 10 as a processing target. , Setting information table 1
2, an aggregated packet management unit 11 that creates an order table 13 and an aggregation order table 14, a received packet management unit 15 that manages packets received by the reception processing unit 10, an order table 13 and an aggregation order table 14
, An aggregate packet processing unit 16 that aggregates the packets to be encapsulated, and a capsule processing unit 17 that encapsulates the packets aggregated by the aggregate packet processing unit 16
And a transmission processing unit 18 that transmits the encapsulated packet and the packet not to be encapsulated to the reception-side encapsulation device 2.

【0029】一方、本発明の受信側カプセリング装置2
は、本発明の送信側カプセリング装置1から送られてく
るパケットを受信する受信処理部20と、受信処理部2
0の受信したパケットを管理する受信パケット管理部2
1と、受信処理部20の受信したパケットの内のカプセ
ル化されたパケットをカプセル化前の状態に復元するカ
プセル処理部22と、カプセル処理部22の復元した集
約パケットから集約前のパケットを抽出する集約パケッ
ト処理部23と、集約パケット処理部23の抽出したパ
ケットやカプセル化対象とならない受信パケットを配下
の端末に送信する送信処理部24とを備える。
On the other hand, the receiving-side capsulating device 2 of the present invention
Is a reception processing unit 20 that receives a packet transmitted from the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention;
Received packet management unit 2 that manages received packets of 0
1, a capsule processing unit 22 for restoring an encapsulated packet among the packets received by the reception processing unit 20 to a state before encapsulation, and extracting a packet before aggregation from the aggregated packet restored by the capsule processing unit 22 And a transmission processing unit 24 that transmits a packet extracted by the aggregation packet processing unit 23 or a received packet that is not to be encapsulated to a terminal under its control.

【0030】ここで、本発明の送信側カプセリング装置
1や本発明の受信側カプセリング装置2の持つ機能は具
体的にはプログラムが実現されるものであり、これらの
プログラムは、計算機が読み取り可能な半導体メモリな
どの適当な記録媒体に格納することができる。
Here, the functions of the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention and the reception-side encapsulation device 2 of the present invention are specifically realized by programs, and these programs are readable by a computer. It can be stored in an appropriate recording medium such as a semiconductor memory.

【0031】本発明の送信側カプセリング装置1が備え
る設定情報テーブル12は、配下の端末から受け取るパ
ケットがカプセル化対象のものであるのか否かの判断に
用いられるものである。
The setting information table 12 provided in the transmission-side encapsulation apparatus 1 of the present invention is used to determine whether a packet received from a subordinate terminal is to be encapsulated.

【0032】図4ないし図6に、この設定情報テーブル
12の一実施形態例を図示する。
FIGS. 4 to 6 show an embodiment of the setting information table 12. FIG.

【0033】図7に示すように、「1.1.1.50」というI
Pアドレスを持つカプセリング装置Aの配下に、「1.1.
1.1 」というIPアドレスをもつ端末A1と、「1.1.1.
2 」というIPアドレスをもつ端末A2とが存在し、
「2.1.1.50」というIPアドレスを持つカプセリング装
置Bの配下に、「2.1.1.1 」というIPアドレスをもつ
端末B1と、「2.1.1.2 」というIPアドレスをもつ端
末B2とが存在し、「3.1.1.50」というIPアドレスを
持つカプセリング装置Cの配下に、「3.1.1.1 」という
IPアドレスをもつ端末C1と、「3.1.1.2 」というI
Pアドレスをもつ端末C2とが存在することを想定す
る。
As shown in FIG. 7, the I "1.1.1.50"
Under the capsulating device A having the P address, "1.1.
Terminal A1 having an IP address of “1.1” and “1.1.1.
Terminal A2 having an IP address of "2"
A terminal B1 having an IP address of "2.1.1.1" and a terminal B2 having an IP address of "2.1.1.2" exist under the encapsulation device B having an IP address of "2.1.1.50". The terminal C1 having the IP address “3.1.1.1” and the I-terminal “3.1.1.2” under the encapsulation device C having the IP address “.1.50”.
It is assumed that there is a terminal C2 having a P address.

【0034】図4に示す設定情報テーブル12では、端
末A1,A2(1.1.0.0) から端末B1,B2(2.1.0.0)
に送信されるパケットは、同一グループに属するカプセ
ル化対象のパケットであり、端末A1,A2(1.1.0.0)
から端末C1,C2(3.1.0.0) に送信されるパケット
は、同一グループに属するカプセル化対象のパケットで
あるということを定義している。
In the setting information table 12 shown in FIG. 4, the terminals A1, A2 (1.1.0.0) to the terminals B1, B2 (2.1.0.0)
Transmitted to the terminal A1, A2 (1.1.0.0)
Packets transmitted from the terminal C1 to the terminals C1 and C2 (3.1.0.0) are packets belonging to the same group and to be encapsulated.

【0035】同様に、カプセリング装置B,Cについて
もカプセル化対象となるパケットを定義することになる
が、各カプセリング装置A,B,Cは、設定情報テーブ
ル12の全情報を保持するのではなくて、自装置が使用
する情報のみを保持するようにしてもよい。
Similarly, packets to be encapsulated are defined for the encapsulating devices B and C. However, each encapsulating device A, B and C does not hold all the information in the setting information table 12, Thus, only the information used by the own device may be held.

【0036】一方、図5に示す設定情報テーブル12で
は、端末A1から端末B1に送信されるパケットは、同
一グループに属するカプセル化対象のパケットであり、
端末A1から端末B2に送信されるパケットは、同一グ
ループに属するカプセル化対象のパケットであり、端末
A2から端末B1に送信されるパケットは、同一グルー
プに属するカプセル化対象のパケットであり、端末A2
から端末B2に送信されるパケットは、同一グループに
属するカプセル化対象のパケットであり、端末A1から
端末C1に送信されるパケットは、同一グループに属す
るカプセル化対象のパケットであり、端末A1から端末
C2に送信されるパケットは、同一グループに属するカ
プセル化対象のパケットであり、端末A2から端末C1
に送信されるパケットは、同一グループに属するカプセ
ル化対象のパケットであり、端末A2から端末C2に送
信されるパケットは、同一グループに属するカプセル化
対象のパケットであるということを定義している。
On the other hand, in the setting information table 12 shown in FIG. 5, packets transmitted from the terminal A1 to the terminal B1 are packets to be encapsulated belonging to the same group,
The packet transmitted from the terminal A1 to the terminal B2 is a packet to be encapsulated belonging to the same group, and the packet transmitted from the terminal A2 to the terminal B1 is a packet to be encapsulated belonging to the same group.
Transmitted from the terminal A1 to the terminal B2 are packets to be encapsulated belonging to the same group, packets transmitted from the terminal A1 to the terminal C1 are packets to be encapsulated belonging to the same group, and Packets transmitted to C2 are packets to be encapsulated belonging to the same group, and are transmitted from terminal A2 to terminal C1.
Are packets to be encapsulated belonging to the same group, and packets transmitted from the terminal A2 to the terminal C2 are packets to be encapsulated belonging to the same group.

【0037】同様に、カプセリング装置B,Cについて
もカプセル化対象となるパケットを定義することになる
が、各カプセリング装置A,B,Cは、設定情報テーブ
ル12の全情報を保持するのではなくて、自装置が使用
する情報のみを保持するようにしてもよい。
Similarly, packets to be encapsulated are defined for the encapsulation devices B and C. However, each of the encapsulation devices A, B, and C does not hold all the information in the setting information table 12. Thus, only the information used by the own device may be held.

【0038】一方、図6に示す設定情報テーブル12で
は、端末A1,A2(1.1.0.0) から端末B1に送信され
るパケットは、同一グループに属するカプセル化対象の
パケットであり、端末A1,A2(1.1.0.0) から端末B
2に送信されるパケットは、同一グループに属するカプ
セル化対象のパケットであり、端末A1,A2(1.1.0.
0) から端末C1に送信されるパケットは、同一グルー
プに属するカプセル化対象のパケットであり、端末A
1,A2(1.1.0.0) から端末C2に送信されるパケット
は、同一グループに属するカプセル化対象のパケットで
あるということを定義している。
On the other hand, in the setting information table 12 shown in FIG. 6, the packets transmitted from the terminals A1 and A2 (1.1.0.0) to the terminal B1 are the packets to be encapsulated belonging to the same group, and the terminals A1 and A2 (1.1.0.0) to terminal B
2 are packets to be encapsulated belonging to the same group, and are transmitted to the terminals A1 and A2 (1.1.0.
0) to the terminal C1 are packets to be encapsulated belonging to the same group,
It is defined that the packets transmitted from 1, A2 (1.1.0.0) to terminal C2 are packets to be encapsulated belonging to the same group.

【0039】同様に、カプセリング装置B,Cについて
もカプセル化対象となるパケットを定義することになる
が、各カプセリング装置A,B,Cは、設定情報テーブ
ル12の全情報を保持するのではなくて、自装置が使用
する情報のみを保持するようにしてもよい。
Similarly, packets to be encapsulated are defined for the capsulating apparatuses B and C. However, each of the encapsulating apparatuses A, B and C does not hold all the information in the setting information table 12. Thus, only the information used by the own device may be held.

【0040】以下、説明の便宜上、図4に示す設定情報
テーブル12が用意されていることを想定する。
Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that the setting information table 12 shown in FIG. 4 is prepared.

【0041】本発明の送信側カプセリング装置1が備え
る順序テーブル13は、受信処理部10の受信したパケ
ットの受信順序を管理する。一方、本発明の送信側カプ
セリング装置1が備える集約順序テーブル14は、設定
情報テーブル12で同一グループとして定義されるカプ
セル化対象のパケットのグループ(設定情報テーブル1
2の設定情報配列の指すグループ)に対応付けて設けら
れて、そのグループに属するパケットの受信順序を管理
する。
The order table 13 provided in the transmission-side encapsulation apparatus 1 of the present invention manages the order of reception of packets received by the reception processing unit 10. On the other hand, the aggregation order table 14 included in the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention includes a group of packets to be encapsulated (the setting information table 1) defined as the same group in the setting information table 12.
2), and manages the reception order of the packets belonging to that group.

【0042】例えば、先ず最初に、カプセル化対象とな
らないパケットAを受信し、続いて、カプセル化対象と
なるパケットBを受信し、続いて、カプセル化対象とな
らないパケットCを受信し、続いて、カプセル化対象と
なるパケットDを受信し、続いて、カプセル化対象とな
るパケットEを受信した場合には、順序テーブル13
は、図8(a)に示すように、「パケットA,パケット
B,パケットC,パケットD,パケットE」の順序にパ
ケットを受信したことを管理し、集約順序テーブル14
は、図8(b)に示すように、「パケットB,パケット
D,パケットE」の順序にカプセル化対象のパケットを
受信したことを管理するのである。
For example, first, a packet A not to be encapsulated is received, a packet B to be encapsulated is subsequently received, a packet C not to be encapsulated is subsequently received, and When the packet D to be encapsulated is received, and subsequently, the packet E to be encapsulated is received, the order table 13
Manages the reception of packets in the order of “packet A, packet B, packet C, packet D, packet E” as shown in FIG.
Manages the reception of packets to be encapsulated in the order of “packet B, packet D, packet E” as shown in FIG. 8B.

【0043】図9ないし図11に、本発明の送信側カプ
セリング装置1が備える集約パケット管理部11の実行
する処理フローの一実施形態例、図12及び図13に、
本発明の送信側カプセリング装置1が備える集約パケッ
ト処理部16の実行する処理フローの一実施形態例、図
14に、本発明の受信側カプセリング装置2が備える集
約パケット処理部23の実行する処理フローの一実施形
態例を図示する。
FIGS. 9 to 11 show an embodiment of a processing flow executed by the aggregated packet management unit 11 provided in the transmission-side encapsulation apparatus 1 of the present invention.
One embodiment of the processing flow executed by the aggregated packet processing unit 16 included in the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention. FIG. 14 illustrates the processing flow executed by the aggregated packet processing unit 23 included in the reception-side encapsulation device 2 of the present invention. 1 illustrates an example of an embodiment.

【0044】次に、これらの処理フローに従って、本発
明について詳細に説明する。
Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows.

【0045】本発明の送信側カプセリング装置1が備え
る集約パケット管理部11は、起動されると、図9ない
し図11の処理フローに示すように、先ず最初に、ステ
ップ1で、受信処理部10の受信したパケットを受け取
る。
When the aggregated packet management unit 11 included in the transmission-side encapsulation apparatus 1 according to the present invention is activated, first, as shown in the processing flow of FIGS. Receive the received packet.

【0046】上述しなかったが、受信処理部10はハー
ドウェアで構成されて、配下の端末の送信してくるパケ
ットを受信し、集約パケット管理部11からの要求に応
答して、前回の要求から今回の要求までの間に受信した
パケットを集約パケット管理部11に渡してくるので、
集約パケット管理部11は、受信処理部10に対して、
受信パケットの受け取り要求を発行することで、これら
のパケットを受け取るのである。
Although not described above, the reception processing unit 10 is constituted by hardware, receives a packet transmitted from a terminal under its control, responds to a request from the aggregated packet management unit 11, and To the aggregated packet management unit 11,
The aggregated packet management unit 11
These packets are received by issuing a request to receive the received packets.

【0047】続いて、ステップ2で、受信処理部10か
ら受け取った全てのパケットの選択を終了したのか否か
を判断して、全てのパケットの選択を終了していないこ
とを判断するときには、ステップ4に進んで、受信処理
部10の受信した受信順序に従って未選択の受信パケッ
トの中からパケットを1つ選択する。
Subsequently, in step 2, it is determined whether or not selection of all packets received from the reception processing unit 10 has been completed. If it is determined that selection of all packets has not been completed, the process proceeds to step 2. Proceeding to No. 4, one packet is selected from the unselected received packets according to the reception order received by the reception processing unit 10.

【0048】続いて、ステップ5で、これからの処理で
使用する変数をクリアし、続くステップ6で、変数Xで
設定情報テーブル12の管理する設定情報配列の先頭を
ポイントすることで、処理対象となる設定情報配列(集
約順序テーブル14)を選択する。すなわち、カプセリ
ング装置Aである場合には、図4の設定情報テーブル1
2の持つカプセリング装置Aに割り付けられた2つの設
定情報配列の内の先頭の設定情報配列を処理対象として
選択するのである。
Subsequently, in step 5, variables used in the subsequent processing are cleared, and in step 6, the variable X points to the head of the setting information array managed by the setting information table 12, thereby determining the processing target. Is selected (the aggregation order table 14). That is, in the case of the capsulating device A, the setting information table 1 shown in FIG.
The head setting information array among the two setting information arrays assigned to the encapsulation device A of the second is selected as a processing target.

【0049】続いて、ステップ7で、選択したパケット
の持つ送信元IPアドレス/送信先IPアドレスと、そ
の選択した設定情報配列の持つ自側端末(IP)アドレ
ス/相手側端末(IP)アドレスとが一致するのか否か
を判断して、一致しないことを判断するときには、ステ
ップ8に進んで、変数Xで設定情報テーブル12の管理
する次の設定情報配列をポイントする。
Subsequently, at step 7, the source IP address / destination IP address of the selected packet, and the local terminal (IP) address / other terminal (IP) address of the selected setting information array When it is determined whether or not the values match, and when it is determined that they do not match, the process proceeds to step 8, where the variable X points to the next setting information array managed by the setting information table 12.

【0050】続いて、ステップ9で、変数XがNULL
を指しているのか否かを判断して、変数XがNULLを
指していないことを判断するときには、ステップ7に戻
る。すなわち、設定情報テーブル12の管理する最後尾
の設定情報配列まで到達していないことを判断するとき
には、ステップ7に戻るように処理するのである。
Subsequently, at step 9, the variable X is set to NULL.
When it is determined whether or not the variable X points to NULL, the process returns to step 7. That is, when it is determined that the last setting information array managed by the setting information table 12 has not been reached, the process returns to step 7.

【0051】一方、ステップ9で、変数XがNULLを
指していることを判断するとき、すなわち、選択したパ
ケットの持つ送信元IPアドレス/送信先IPアドレス
が設定情報テーブル12に登録されていないことで、そ
のパケットがカプセル化対象でないことを判断するとき
には、以下に説明するステップ10〜ステップ15の処
理を実行することで、順序テーブル13への追加処理を
行う。
On the other hand, when it is determined in step 9 that the variable X points to NULL, that is, the source IP address / destination IP address of the selected packet is not registered in the setting information table 12. Then, when it is determined that the packet is not the object of encapsulation, the processing of steps 10 to 15 described below is executed to perform an addition processing to the order table 13.

【0052】すなわち、ステップ10(図10の処理フ
ロー)に進んで、変数Mで順序テーブル13の先頭情報
をポイントし、続くステップ11で、変数Nで変数Mの
指す順序テーブル13の次情報をポイントする。続い
て、ステップ12で、変数NがNULLを指しているの
か否かを判断して、変数NがNULLを指していないこ
とを判断するときには、ステップ13に進んで、変数N
を変数Mに設定してから、ステップ11に戻っていく。
That is, the process proceeds to step 10 (the processing flow of FIG. 10), where the variable M is used to point to the leading information of the order table 13, and in the subsequent step 11, the variable N is used to indicate the next information of the order table 13 indicated by the variable M. Point. Subsequently, in step 12, it is determined whether or not the variable N points to NULL. When it is determined that the variable N does not point to NULL, the process proceeds to step 13, where the variable N
Is set to the variable M, and the process returns to step 11.

【0053】このステップ11ないしステップ13の処
理を繰り返していくことで順序テーブル13の最後尾に
到達し、これにより、ステップ12で、変数NがNUL
Lを指していることを判断すると、ステップ14に進ん
で、新規テーブルを作成して順序テーブル13との間に
リンク(図8に示す次情報/前情報を登録する)を張る
ことで、その新規テーブルを順序テーブル13の最後尾
に追加し、続くステップ15で、その新規テーブルに選
択したパケットのメモリアドレスを設定してから、ステ
ップ2に戻る。
By repeating the processing from step 11 to step 13, the end of the order table 13 is reached, and in step 12, the variable N is set to NULL.
If it is determined that L points to L, the process proceeds to step 14, where a new table is created and a link (registering the next information / previous information shown in FIG. 8) with the order table 13 is established, A new table is added to the end of the order table 13, and in step 15, the memory address of the selected packet is set in the new table, and the process returns to step 2.

【0054】このようにして、選択したパケットの持つ
送信元IPアドレス/送信先IPアドレスが設定情報テ
ーブル12に登録されていないことで、そのパケットが
カプセル化対象でないことを判断するときには、ステッ
プ10〜ステップ15の処理を実行することで、その選
択したパケットのメモリアドレスを順序テーブル13の
最後尾に追加登録していくように処理するのである。
As described above, when the source IP address / destination IP address of the selected packet is not registered in the setting information table 12 and it is determined that the packet is not to be encapsulated, step 10 is executed. Executing the processing from step 15 to the processing of adding the memory address of the selected packet to the end of the order table 13 is performed.

【0055】一方、ステップ7で、選択したパケットの
持つ送信元IPアドレス/送信先IPアドレスが設定情
報テーブル12に登録されていることで、そのパケット
がカプセル化対象であることを判断するときには、ステ
ップ16(図11の処理フロー)に進んで、ステップ1
0〜ステップ15と同様の処理を実行することで、その
選択したパケットのメモリアドレスを順序テーブル13
の最後尾に追加登録する。
On the other hand, in step 7, when the source IP address / destination IP address of the selected packet is registered in the setting information table 12 to determine that the packet is to be encapsulated, Proceeding to step 16 (the processing flow in FIG. 11),
0 to step 15, the memory address of the selected packet is stored in the order table 13
Register at the end of.

【0056】続いて、ステップ17で、変数mで変数X
の指す集約順序テーブル14の先頭情報をポイントし、
続くステップ18で、変数nで変数mの指す集約順序テ
ーブル14の次情報をポイントする。続いて、ステップ
19で、変数nがNULLを指しているのか否かを判断
して、変数nがNULLを指していないことを判断する
ときには、ステップ20に進んで、変数nを変数mに設
定してから、ステップ18に戻っていく。
Subsequently, at step 17, the variable X
Points to the leading information of the aggregation order table 14 indicated by
In the following step 18, the variable n points to the next information of the aggregation order table 14 indicated by the variable m. Subsequently, in step 19, it is determined whether or not the variable n points to NULL. When it is determined that the variable n does not point to NULL, the process proceeds to step 20, and the variable n is set to the variable m. Then, the process returns to step 18.

【0057】このステップ18ないしステップ20の処
理を繰り返していくことで集約順序テーブル14の最後
尾に到達し、これにより、ステップ19で、変数nがN
ULLを指していることを判断すると、ステップ21に
進んで、新規テーブルを作成して集約順序テーブル14
との間にリンク(図8に示す次情報)を張ることで、そ
の新規テーブルを集約順序テーブル14の最後尾に追加
する。
By repeating the processing from step 18 to step 20, the end of the aggregation order table 14 is reached.
If it is determined that it points to the UL, the process proceeds to step 21 where a new table is created and the aggregation order table 14
A new table is added to the end of the aggregation order table 14 by establishing a link (next information shown in FIG.

【0058】続いて、ステップ22で、その新規テーブ
ルに選択したパケットのメモリアドレスを設定するとと
もに、ステップ16の処理に従って順序テーブル13の
最後尾に追加した新規テーブルに集約順序テーブル14
の先頭アドレスを設定してから、ステップ2に戻る。
Subsequently, in step 22, the memory address of the selected packet is set in the new table, and the aggregation table 14 is added to the new table added to the end of the order table 13 according to the processing in step 16.
After setting the start address, the process returns to step 2.

【0059】このようにして、選択したパケットの持つ
送信元IPアドレス/送信先IPアドレスが設定情報テ
ーブル12に登録されていることで、そのパケットがカ
プセル化対象であることを判断するときには、ステップ
16〜ステップ22の処理を実行することで、その選択
したパケットのメモリアドレスを順序テーブル13の最
後尾に追加登録していくとともに、その選択したパケッ
トのメモリアドレスを集約順序テーブル14の最後尾に
追加登録していくように処理するのである。
When the source IP address / destination IP address of the selected packet is registered in the setting information table 12 to determine that the packet is to be encapsulated, By executing the processing from step 16 to step 22, the memory address of the selected packet is additionally registered at the end of the order table 13, and the memory address of the selected packet is set at the end of the aggregation order table 14. Processing is performed so that additional registration is performed.

【0060】そして、ステップ2で、受信処理部10か
ら受け取った全てのパケットの選択を終了したことを判
断すると、ステップ3に進んで、集約パケット処理部1
6を起動する。
When it is determined in step 2 that the selection of all the packets received from the reception processing unit 10 has been completed, the process proceeds to step 3 where the aggregation packet processing unit 1
6 is started.

【0061】このようにして、本発明の送信側カプセリ
ング装置1が備える集約パケット管理部11は、図9な
いし図11の処理フローに従って、図8(a)に示した
ようなデータ構造を持つ順序テーブル13を作成すると
ともに、図8(b)に示したようなデータ構造を持つ集
約順序テーブル14を作成して、集約パケット処理部1
6を起動していくように処理するのである。
As described above, the aggregated packet management unit 11 included in the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention performs the processing of the sequence having the data structure as shown in FIG. In addition to creating the table 13, the aggregation order table 14 having a data structure as shown in FIG.
6 is started.

【0062】このようにして起動されると、本発明の送
信側カプセリング装置1が備える集約パケット処理部1
6は、図12及び図13の処理フローに示すように、先
ず最初に、ステップ1で、集約パケット領域を作成する
とともに、これから使用する変数をクリアし、続くステ
ップ2で、変数Iで順序テーブル13の先頭情報をポイ
ントする。
When activated in this way, the aggregated packet processing unit 1 included in the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention.
6, as shown in the processing flows of FIGS. 12 and 13, first, in Step 1, an aggregated packet area is created and variables to be used are cleared, and in Step 2, a variable I is used in the order table. 13 points to the top information.

【0063】続いて、ステップ3で、変数Iの指す順序
テーブル13のエントリー域に集約順序テーブル14の
先頭アドレスが設定されているのか否かを判断して、集
約順序テーブル14の先頭アドレスが設定されているこ
とを判断するとき、すなわち、変数Iの指す順序テーブ
ル13のエントリー域に登録されているものがカプセル
化対象のパケットであることを判断するときには、ステ
ップ4に進んで、変数Jで集約順序テーブル14の先頭
情報をポイントする。
Subsequently, in step 3, it is determined whether or not the start address of the aggregation order table 14 is set in the entry area of the order table 13 indicated by the variable I, and the start address of the aggregation order table 14 is set. When it is determined that the packet is to be encapsulated, that is, when it is determined that the packet registered in the entry area of the order table 13 indicated by the variable I is the packet to be encapsulated, the process proceeds to step 4. Points to the top information of the aggregation order table 14.

【0064】続いて、ステップ5で、変数Jの指す集約
順序テーブル14の受信パケットを集約パケット領域に
追加し、その受信パケット長を変数Lに加算する。続い
て、ステップ6で、変数Jの指す集約順序テーブル14
の受信パケットを順序テーブル13から削除すべく、順
序テーブルのリンクを張り換え、続くステップ7で、そ
の受信パケットを順序テーブル13から削除する。
Subsequently, in step 5, the received packet of the aggregation order table 14 indicated by the variable J is added to the aggregated packet area, and the received packet length is added to the variable L. Subsequently, in step 6, the aggregation order table 14 indicated by the variable J
In order to delete the received packet from the order table 13, the link of the order table is changed, and the received packet is deleted from the order table 13 in the subsequent step 7.

【0065】続いて、ステップ8で、変数Jの指す集約
順序テーブル14に次情報が設定されているのか否かを
判断して、次情報が設定されていることを判断するとき
には、ステップ9に進んで、その次情報を変数Nに設定
し、続くステップ10で、変数Nの指す受信パケット
(すなわち、その次情報に設定されている受信パケッ
ト)の長さを変数L1に設定する。
Subsequently, in step 8, it is determined whether or not the next information is set in the aggregation order table 14 indicated by the variable J. When it is determined that the next information is set, the process proceeds to step 9. Then, the next information is set to a variable N, and in the subsequent step 10, the length of the reception packet indicated by the variable N (that is, the reception packet set to the next information) is set to a variable L1.

【0066】続いて、ステップ11(図13の処理フロ
ー)で、変数Lと変数L1との加算値を算出し、続くス
テップ12で、その算出した加算値が集約最適長より大
きくなるのか否かを判断する。ここで、この集約最適長
としては、受信側カプセリング装置2との間の伝送路の
持つMTU(最大転送単位)を自然数倍(例えば2倍)
したものから、カプセル化により増加するパケット増加
分を差し引いたものを設定する。
Subsequently, in step 11 (the processing flow of FIG. 13), the added value of the variable L and the variable L1 is calculated. In the following step 12, it is determined whether or not the calculated added value is larger than the optimum aggregation length. Judge. Here, as the aggregation optimum length, the MTU (maximum transfer unit) of the transmission path with the receiving-side encapsulation device 2 is multiplied by a natural number (for example, twice).
A value obtained by subtracting the packet increase that is increased by encapsulation from the data obtained by the encapsulation is set.

【0067】この判断処理により、変数Lと変数L1と
の加算値が集約最適長より大きくならないことを判断す
るときには、そこまでの受信パケットを集約することが
可能であることを判断して、次の受信パケットまでの集
約が可能であるのか否かをチェックすべく、ステップ1
3に進んで、変数Jの指す集約順序テーブル14のエン
トリー域に登録されている受信パケットを削除してか
ら、変数Nを変数Jに設定して、ステップ5に戻る。
When it is determined that the added value of the variable L and the variable L1 does not become larger than the optimal aggregation length by this determination processing, it is determined that the received packets up to that point can be aggregated. In order to check whether or not it is possible to aggregate up to
The process proceeds to step 3, where the received packet registered in the entry area of the aggregation order table 14 indicated by the variable J is deleted, the variable N is set to the variable J, and the process returns to step 5.

【0068】一方、ステップ12で、変数Lと変数L1
との加算値が集約最適長より大きくなることを判断する
と、ステップ14に進んで、変数Jの指す集約順序テー
ブル14のエントリー域に登録されている受信パケット
を削除する。
On the other hand, in step 12, the variable L and the variable L1
When it is determined that the added value of the sum is larger than the optimal aggregation length, the process proceeds to step 14, where the received packet registered in the entry area of the aggregation order table 14 indicated by the variable J is deleted.

【0069】続いて、ステップ15で、集約パケット領
域に格納した受信パケットを集約対象として指定してカ
プセル処理部17を起動し、この起動に応答して、カプ
セル処理部17がそれらの受信パケットを集約しつつカ
プセル化すると、続くステップ16で、送信処理部18
を起動することで、カプセル処理部17により作成され
たカプセル化パケットを受信側カプセリング装置2に送
信する。
Subsequently, in step 15, the capsule processing unit 17 is activated by designating the received packets stored in the aggregated packet area as an aggregation target, and in response to this activation, the capsule processing unit 17 After encapsulation while aggregating, in subsequent step 16, the transmission processing unit 18
Is activated, the encapsulated packet created by the capsule processing unit 17 is transmitted to the reception-side encapsulation device 2.

【0070】そして、順序テーブル13が空になったと
きには、処理を終了し、順序テーブル13が空になって
いないときには、再びステップ1から処理を繰り返して
いくように処理する。
When the sequence table 13 becomes empty, the process is terminated, and when the sequence table 13 is not empty, the process is repeated from step 1 again.

【0071】一方、ステップ8で、変数Jの指す集約順
序テーブル14に次情報が設定されていないことを判断
するとき、すなわち、集約順序テーブル14の最後尾ま
で到達したことを判断するときには、直ちにステップ1
4に進んで、ステップ14ないしステップ16の処理を
実行することで、カプセル化パケットを作成して、それ
を受信側カプセリング装置2に送信する。
On the other hand, when it is determined in step 8 that the next information is not set in the aggregation order table 14 indicated by the variable J, that is, when it is determined that the information reaches the end of the aggregation order table 14, Step 1
The process proceeds to step 4 to execute the processing of steps 14 to 16 to create an encapsulated packet and transmit it to the receiving-side encapsulation device 2.

【0072】そして、順序テーブル13が空になったと
きには、処理を終了し、順序テーブル13が空になって
いないときには、再びステップ1から処理を繰り返して
いくように処理する。
When the sequence table 13 becomes empty, the process is terminated, and when the sequence table 13 is not empty, the process is repeated from step 1 again.

【0073】一方、ステップ3で、変数Iの指す順序テ
ーブル13のエントリー域に集約順序テーブル14の先
頭アドレスが設定されていないことを判断するとき、す
なわち、変数Iの指す順序テーブル13のエントリー域
に登録されているものがカプセル化対象のパケットでな
いことを判断するときには、直ちにステップ16に進ん
で、そのカプセル化対象でないパケットをそのまま受信
側カプセリング装置2に送信する。
On the other hand, when it is determined in step 3 that the start address of the aggregation order table 14 is not set in the entry area of the order table 13 indicated by the variable I, that is, when the entry area of the order table 13 indicated by the variable I is determined. When it is determined that the packet registered in the packet is not a packet to be encapsulated, the process immediately proceeds to step 16, and the packet not to be encapsulated is transmitted to the receiving-side encapsulation device 2 as it is.

【0074】そして、順序テーブル13が空になったと
きには、処理を終了し、順序テーブル13が空になって
いないときには、再びステップ1から処理を繰り返して
いくように処理する。
When the sequence table 13 becomes empty, the process is terminated, and when the sequence table 13 is not empty, the process is repeated from step 1 again.

【0075】このようにして、本発明の送信側カプセリ
ング装置1が備える集約パケット処理部16は、図15
に示すように、集約最適長に収まる形で、カプセル化対
象のパケットをその受信順に集約してカプセル化しつ
つ、図16に示すように、カプセル化パケット及び非カ
プセル化パケットをその受信順に送信していくように処
理するのである。
As described above, the aggregated packet processing unit 16 included in the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention
As shown in FIG. 16, while encapsulating and encapsulating the packets to be encapsulated in the order in which they are received within the optimal aggregation length, as shown in FIG. 16, the encapsulated packets and the non-encapsulated packets are transmitted in the order in which they are received. It is processed to go.

【0076】ここで、この図16では、パケットa〜パ
ケットjというパケットがそのアルファベット順に受信
されるときにあって、パケットa,dがカプセル化の対
象とならないパケットで、パケットb,f,g,jが同
一グループに属するカプセル化対象のパケットで、パケ
ットc,e,h,iが別の同一グループに属するカプセ
ル化対象のパケットであることを想定している。
In FIG. 16, when packets a to j are received in alphabetical order, packets a and d are not to be encapsulated, and packets b, f and g are not to be encapsulated. , J are packets to be encapsulated belonging to the same group, and packets c, e, h, i are packets to be encapsulated belonging to another same group.

【0077】この場合、集約パケット処理部16の処理
に従って、先ず最初に、パケットaが送信され、それに
続いて、パケットb,fの集約されたカプセル化パケッ
トが送信され、それに続いて、パケットc,eの集約さ
れたカプセル化パケットが送信され、それに続いて、パ
ケットdが送信され、それに続いて、パケットg,jの
集約されたカプセル化パケットが送信され、それに続い
て、パケットh,iの集約されたカプセル化パケットが
送信されるというように、カプセル化パケットの先頭パ
ケットと非カプセル化パケットとがその受信順に並ぶ形
式でもって送信されていくことになる。
In this case, according to the processing of the aggregated packet processing unit 16, first, the packet a is transmitted, subsequently, the encapsulated encapsulated packet of the packets b and f is transmitted, and subsequently, the packet c is transmitted. , E is transmitted, followed by packet d, followed by the aggregated encapsulated packets of packets g, j, followed by packets h, i. As a result, the first packet of the encapsulated packet and the non-encapsulated packet are transmitted in the order in which they are received.

【0078】このカプセル化パケットの送信を受けて、
本発明の受信側カプセリング装置2が備える集約パケッ
ト処理部23は、図14の処理フローに従って、カプセ
ル処理部22により復元された集約パケットから集約前
のパケットを抽出する処理を行う。
Upon receiving the transmission of the encapsulated packet,
The aggregated packet processing unit 23 included in the reception-side encapsulation device 2 of the present invention performs a process of extracting a packet before aggregation from the aggregated packet restored by the capsule processing unit 22 according to the processing flow of FIG.

【0079】すなわち、集約パケット処理部23は、カ
プセル処理部22の復元した集約パケットを受け取る
と、図14の処理フローに示すように、先ず最初に、ス
テップ1で、これから使用する変数をクリアし、続くス
テップ2で、復元された集約パケットのメモリ管理ヘッ
ダに設定されている集約パケット長を変数L2に設定す
る。
That is, when the aggregated packet processing unit 23 receives the aggregated packet restored by the capsule processing unit 22, first, in step 1, the aggregated packet processing unit 23 clears variables to be used, as shown in the processing flow of FIG. In the subsequent step 2, the aggregated packet length set in the memory management header of the restored aggregated packet is set in a variable L2.

【0080】続いて、ステップ3で、変数Pで復元され
た集約パケットの先頭をポイントし、続くステップ4
で、変数Pの指すプロトコルヘッダからパケット長を求
めて変数Lxに設定する。
Subsequently, in step 3, the variable P is used to point to the head of the restored aggregated packet.
Then, the packet length is obtained from the protocol header indicated by the variable P and set to the variable Lx.

【0081】続いて、ステップ5で、変数Lxの値を変
数L3に加算し、続くステップ6で、変数Pの指すパケ
ットから変数Lxに設定されているサイズ分切り出して
送信処理部24を起動することで、その切り出したパケ
ットを送信先の端末に送信する。
Subsequently, in step 5, the value of the variable Lx is added to the variable L3. In the following step 6, the packet pointed to by the variable P is cut out by the size set in the variable Lx, and the transmission processing unit 24 is started. Thus, the cut-out packet is transmitted to the destination terminal.

【0082】続いて、ステップ7で、変数L2の値が変
数L3の値よりも未だ大きいのか否かを判断して、未だ
大きいことを判断するときには、ステップ8に進んで、
変数Pの値を変数Lxの値分加算してからステップ4に
戻り、変数L3の値の方が大きくなったことを判断する
ときには、処理を終了する。
Subsequently, in step 7, it is determined whether or not the value of the variable L2 is still larger than the value of the variable L3. When it is determined that the value is still larger, the process proceeds to step 8,
After adding the value of the variable P by the value of the variable Lx, the process returns to step 4, and when it is determined that the value of the variable L3 has become larger, the process ends.

【0083】このようにして、本発明の受信側カプセリ
ング装置2が備える集約パケット処理部23は、カプセ
ル処理部22により復元された集約パケットを受け取る
と、図17に示すように、その集約パケットに集約され
たパケットを切り出して、配下の端末に送信していくよ
うに処理するのである。
As described above, upon receiving the aggregated packet restored by the capsule processing unit 22, the aggregated packet processing unit 23 included in the receiving-side encapsulation device 2 of the present invention, as shown in FIG. Processing is performed so that the aggregated packets are cut out and transmitted to the terminal under the control.

【0084】上述したように、本発明の送信側カプセリ
ング装置1では、受信側カプセリング装置2との間の伝
送路の持つMTUを自然数倍したものから、カプセル化
により増加するパケット増加分を差し引いたものを集約
最適長として設定して、この集約最適長に収まる形で、
カプセル化対象のパケットを集約しつつカプセル化して
いくように処理する。
As described above, in the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention, the packet increase increased by encapsulation is subtracted from the value obtained by multiplying the MTU of the transmission path with the reception-side encapsulation device 2 by a natural number. Is set as the optimal aggregation length, and within the optimal aggregation length,
Processing is performed such that packets to be encapsulated are encapsulated while being aggregated.

【0085】一方、本発明の送信側カプセリング装置1
は、インターネットプロトコルを使ってパケットを送信
していくことになるので、インターネットプロトコルの
フラグメント処理に従って、このようにしてカプセル化
されたパケットは受信側カプセリング装置2との間の伝
送路の持つMTUを超えないように分割されて送信され
ていくことになる。
On the other hand, the transmission-side encapsulation device 1 of the present invention
Will transmit packets using the Internet protocol, so that the packets encapsulated in this way will have the MTU of the transmission path with the receiving-side encapsulation device 2 in accordance with the fragment processing of the Internet protocol. It will be divided and transmitted so as not to exceed.

【0086】この分割の際に、本発明の送信側カプセリ
ング装置1では、上述した集約最適長を超えないように
とカプセル化パケットを生成するので、効率的に伝送路
を使用できるようになる。
At the time of this division, the transmission-side encapsulation apparatus 1 of the present invention generates an encapsulated packet so as not to exceed the above-mentioned optimal aggregation length, so that the transmission path can be used efficiently.

【0087】すなわち、例えば、送信側カプセリング装
置1とその配下の端末との間の伝送路のMTUが150
0バイトで、送信側カプセリング装置1と受信側カプセ
リング装置2との間の伝送路のMTUが4500バイト
である場合、送信側カプセリング装置1の配下の端末
は、インターネットプロトコルのフラグメント処理に従
って、1500バイトに合わせてパケットを分割して送
ってくることになるが、送信側カプセリング装置1は、
4500バイトの自然数倍に収まる形で集約しつつカプ
セル化パケットを生成するので、伝送路を効率的に使用
できるようになるのである。
That is, for example, if the MTU of the transmission path between the transmission-side encapsulation device 1 and the terminal under its control is 150
If the MTU of the transmission path between the transmission-side encapsulation device 1 and the reception-side encapsulation device 2 is 4500 bytes, the terminal under the transmission-side encapsulation device 1 will be able to perform 1500 bytes in accordance with the Internet protocol fragment processing. The packet will be sent in accordance with
Since the encapsulated packets are generated while being aggregated in a natural number multiple of 4500 bytes, the transmission path can be used efficiently.

【0088】また、例えば、送信側カプセリング装置1
とその配下の端末との間の伝送路のMTUが1500バ
イトで、送信側カプセリング装置1と受信側カプセリン
グ装置2との間の伝送路のMTUが1500バイトであ
る場合、送信側カプセリング装置1の配下の端末は、イ
ンターネットプロトコルのフラグメント処理に従って、
1500バイトに合わせてパケットを分割して送ってく
ることになるが、送信側カプセリング装置1は、図18
に示すように、1500バイトの自然数倍に収まる形で
集約しつつカプセル化パケットを生成するので、伝送路
を効率的に使用できるようになるのである。
Also, for example, the transmission-side encapsulation device 1
If the MTU of the transmission path between the transmission side capsulating apparatus 1 and the receiving side capsulation apparatus 2 is 1500 bytes and the MTU of the transmission path between the transmission side encapsulation apparatus 1 and the reception side encapsulation apparatus 2 is 1500 bytes, Under the terminal, according to the fragment processing of the Internet protocol,
The packet is divided and sent according to 1500 bytes.
As shown in (1), since the encapsulated packets are generated while being aggregated so as to be a natural number multiple of 1500 bytes, the transmission path can be used efficiently.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、カプ
セル化対象のパケットを集約してカプセル化し、それを
送信していくように処理することから、カプセリング装
置の送信処理回数・受信処理回数を低減させることがで
きるようになるとともに、カプセル化処理で付加される
ヘッダなどの付加情報やカプセル化したパケットを送信
するためのプロトコルヘッダを共通化できることで、パ
ケットサイズを小さくできるようになるとともに、それ
らの付加を行うために必要となるメモリ獲得処理の回数
を低減できるようになる。
As described above, according to the present invention, the packets to be encapsulated are aggregated and encapsulated, and the packet is processed so as to be transmitted. Can be reduced, and the packet size can be reduced by sharing additional information such as a header added in the encapsulation process and a protocol header for transmitting the encapsulated packet. , It is possible to reduce the number of memory acquisition processes required to perform these additions.

【0090】そして、本発明では、復元側との間の伝送
路の持つ最大転送単位の自然数倍の値で定義される集約
長を用いて、その集約長に収まる形でカプセル化対象の
パケットを集約してカプセル化することから、インター
ネットプロトコルのフラグメント処理に従って、効率的
に伝送路を使用できるようになる。
In the present invention, the packet to be encapsulated is contained within the aggregate length by using the aggregate length defined by a value which is a natural number multiple of the maximum transfer unit of the transmission path with the restoration side. Are aggregated and encapsulated, so that the transmission path can be used efficiently according to the fragment processing of the Internet protocol.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of the present invention.

【図2】カプセル化処理の一例である。FIG. 2 is an example of an encapsulation process.

【図3】本発明の一実施形態例である。FIG. 3 is an embodiment of the present invention.

【図4】設定情報テーブルの一実施形態例である。FIG. 4 is an example of an embodiment of a setting information table.

【図5】設定情報テーブルの一実施形態例である。FIG. 5 is an example of an embodiment of a setting information table.

【図6】設定情報テーブルの一実施形態例である。FIG. 6 is an example of an embodiment of a setting information table.

【図7】本発明の適用されるシステムの一例である。FIG. 7 is an example of a system to which the present invention is applied.

【図8】順序テーブル及び集約順序テーブルの管理デー
タの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of management data of an order table and an aggregation order table.

【図9】集約パケット管理部の実行する処理フローの一
実施形態例である。
FIG. 9 is an embodiment of a processing flow executed by an aggregated packet management unit.

【図10】集約パケット管理部の実行する処理フローの
一実施形態例である。
FIG. 10 is an embodiment of a processing flow executed by an aggregated packet management unit.

【図11】集約パケット管理部の実行する処理フローの
一実施形態例である。
FIG. 11 is an embodiment of a processing flow executed by an aggregated packet management unit.

【図12】集約パケット処理部の実行する処理フローの
一実施形態例である。
FIG. 12 is an embodiment of a processing flow executed by an aggregated packet processing unit.

【図13】集約パケット処理部の実行する処理フローの
一実施形態例である。
FIG. 13 is an embodiment of a processing flow executed by an aggregated packet processing unit.

【図14】集約パケット処理部の実行する処理フローの
一実施形態例である。
FIG. 14 is an embodiment of a processing flow executed by an aggregated packet processing unit.

【図15】パケットの集約カプセル化処理の説明図であ
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a packet encapsulation process.

【図16】パケット送信順序の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a packet transmission order.

【図17】集約パケットの分解処理の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of a disassembly process of an aggregated packet.

【図18】本発明の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of the present invention.

【図19】従来技術の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送信側カプセリング装置 2 受信側カプセリング装置 10 受信処理部 11 集約パケット管理部 12 設定情報テーブル 13 順序テーブル 14 集約順序テーブル 15 受信パケット管理部 16 集約パケット処理部 17 カプセル処理部 18 送信処理部 20 受信処理部 21 受信パケット管理部 22 カプセル処理部 23 集約パケット処理部 24 送信処理部 REFERENCE SIGNS LIST 1 transmitting-side capsulating device 2 receiving-side capsulating device 10 reception processing unit 11 aggregated packet management unit 12 setting information table 13 order table 14 aggregation order table 15 received packet management unit 16 aggregated packet processing unit 17 capsule processing unit 18 transmission processing unit 20 reception Processing unit 21 received packet management unit 22 capsule processing unit 23 aggregated packet processing unit 24 transmission processing unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信したパケットをカプセル化して送信
するカプセリング方法において、 規定の集約長に収まる形で、送信先又は送信形態が同一
となるカプセル化対象のパケットをその受信順に集約し
てカプセル化しつつ、カプセル化パケット及び非カプセ
ル化パケットをその受信順に送信するように処理するこ
とを、 特徴とするカプセリング方法。
1. A capsulating method for encapsulating a received packet and transmitting the encapsulated packet, wherein the packets to be encapsulated having the same destination or transmission form are encapsulated in the order of reception so as to fit within a prescribed aggregation length. And processing to transmit the encapsulated packet and the non-encapsulated packet in the order of reception.
【請求項2】 受信したパケットをカプセル化して送信
するカプセリング装置において、 受信したパケットがカプセル化対象のものであるのか否
かを判断しつつ、受信したパケットの受信順序を管理す
る順序テーブルを作成する手段と、 カプセル化対象と判断されるパケットから、送信先又は
送信形態が同一となるカプセル化対象のパケットの受信
順序を管理する1つ又は複数の集約順序テーブルを作成
する手段と、 上記順序テーブル及び上記集約順序テーブルに従って、
規定の集約長に収まる形で、送信先又は送信形態が同一
となるカプセル化対象のパケットをその受信順に集約し
てカプセル化しつつ、該カプセル化パケットの先頭パケ
ットと非カプセル化パケットとがその受信順に並ぶ形式
でもって、該カプセル化パケット及び非カプセル化パケ
ットを送信する手段とを備えることを、 特徴とするカプセリング装置。
2. An encapsulation apparatus for encapsulating and transmitting a received packet, wherein an order table for managing a reception order of the received packet while determining whether or not the received packet is to be encapsulated is created. Means for creating, from packets determined to be encapsulated, one or more aggregation order tables for managing the reception order of packets to be encapsulated having the same destination or transmission form; According to the table and the above aggregation order table,
While encapsulating and encapsulating packets to be encapsulated having the same transmission destination or transmission form within the prescribed aggregation length, the first packet of the encapsulated packet and the non-encapsulated packet are received. Means for transmitting the encapsulated packet and the non-encapsulated packet in a format arranged in order.
【請求項3】 請求項2記載のカプセリング装置におい
て、 上記集約長として、復元側カプセリング装置との間の伝
送路の持つ最大転送単位の自然数倍の値を用いるように
構成されることを、 特徴とするカプセリング装置。
3. The encapsulation device according to claim 2, wherein the aggregation length is configured to use a value that is a natural number times a maximum transfer unit of a transmission path to the restoration-side encapsulation device. Characterized encapsulation device.
【請求項4】 カプセル化パケット及び非カプセル化パ
ケットを受信するカプセリング装置において、 カプセル化パケットを受信したのか否かを判断する手段
と、 上記受信したカプセル化パケットをカプセル化前の状態
に復元する手段と、 上記復元されたパケットから、該パケットに集約された
複数のパケットのそれぞれのパケットを抽出する手段
と、 上記抽出されたパケットを送信先に送信する手段とを備
えることを、 特徴とするカプセリング装置。
4. A capsulating device for receiving an encapsulated packet and a non-encapsulated packet, means for determining whether or not the encapsulated packet has been received, and restoring the received encapsulated packet to a state before the encapsulation. Means, means for extracting each of a plurality of packets aggregated in the restored packet from the restored packet, and means for transmitting the extracted packet to a destination. Encapsulation device.
【請求項5】 受信したパケットをカプセル化して送信
するカプセリング装置の実現に用いられるプログラムが
記録されるプログラム記録媒体であって、 受信したパケットがカプセル化対象のものであるのか否
かを判断しつつ、受信したパケットの受信順序を管理す
る順序テーブルを作成する処理と、 カプセル化対象と判断されるパケットから、送信先又は
送信形態が同一となるカプセル化対象のパケットの受信
順序を管理する1つ又は複数の集約順序テーブルを作成
する処理と、 上記順序テーブル及び上記集約順序テーブルに従って、
規定の集約長に収まる形で、送信先又は送信形態が同一
となるカプセル化対象のパケットをその受信順に集約し
てカプセル化しつつ、該カプセル化パケットの先頭パケ
ットと非カプセル化パケットとがその受信順に並ぶ形式
でもって、該カプセル化パケット及び非カプセル化パケ
ットを送信する処理とをコンピュータに実行させるプロ
グラムが記録されることを、 特徴とするプログラム記録媒体。
5. A program recording medium on which a program used for realizing an encapsulation device for encapsulating and transmitting a received packet is recorded, and it is determined whether or not the received packet is an object to be encapsulated. A process of creating an order table for managing the order of reception of received packets, and managing the order of reception of packets to be encapsulated having the same destination or transmission form from packets determined to be encapsulated. Processing to create one or more aggregation order tables, according to the order table and the aggregation order table,
While encapsulating and encapsulating packets to be encapsulated having the same transmission destination or transmission form within the prescribed aggregation length, the first packet of the encapsulated packet and the non-encapsulated packet are received. A program recording medium characterized by recording a program for causing a computer to execute the process of transmitting the encapsulated packet and the process of transmitting the non-encapsulated packet in a format arranged in order.
【請求項6】 カプセル化パケット及び非カプセル化パ
ケットを受信するカプセリング装置の実現に用いられる
プログラムが記録されるプログラム記録媒体であって、 カプセル化パケットを受信したのか否かを判断する処理
と、 上記受信したカプセル化パケットをカプセル化前の状態
に復元する処理と、 上記復元されたパケットから、該パケットに集約された
複数のパケットのそれぞれのパケットを抽出する処理
と、 上記抽出されたパケットを送信先に送信する処理とをコ
ンピュータに実行させるプログラムが記録されること
を、 特徴とするプログラム記録媒体。
6. A program recording medium on which a program used for realizing an encapsulation device for receiving an encapsulated packet and a non-encapsulated packet is recorded, and a process of judging whether or not the encapsulated packet has been received, A process of restoring the received encapsulated packet to a state before encapsulation, a process of extracting each of a plurality of packets aggregated into the packet from the restored packet, and a process of extracting the extracted packet. A program recording medium, wherein a program for causing a computer to execute a process of transmitting to a transmission destination is recorded.
JP2000207830A 2000-07-10 2000-07-10 Capsulating method and unit, and program recording medium Pending JP2002026927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207830A JP2002026927A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Capsulating method and unit, and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207830A JP2002026927A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Capsulating method and unit, and program recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026927A true JP2002026927A (en) 2002-01-25

Family

ID=18704527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207830A Pending JP2002026927A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Capsulating method and unit, and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002026927A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244194A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp Data encrypting apparatus, encryption communication processing method, and data relaying apparatus
JP2004048178A (en) * 2002-07-09 2004-02-12 Ntt Docomo Inc Node in packet communication system, communication node, mobility anchor point, home agent, packet communication system, and path mtu searching method
JP2006201909A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Ricoh Co Ltd Data transfer system and electronic equipment
JP2008118706A (en) * 2008-01-10 2008-05-22 Nec Corp Encrypted communication control system
JP2012514388A (en) * 2008-12-24 2012-06-21 エントロピック・コミュニケーションズ・インコーポレイテッド Layer 2 packet aggregation and fragmentation in managed networks
JP2012523154A (en) * 2009-04-01 2012-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Frame concatenation in wireless UWB devices
JP2017055293A (en) * 2015-09-10 2017-03-16 日本無線株式会社 Radio transmission device, radio reception device, and radio communication device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244194A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp Data encrypting apparatus, encryption communication processing method, and data relaying apparatus
JP2004048178A (en) * 2002-07-09 2004-02-12 Ntt Docomo Inc Node in packet communication system, communication node, mobility anchor point, home agent, packet communication system, and path mtu searching method
JP2006201909A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Ricoh Co Ltd Data transfer system and electronic equipment
JP4704050B2 (en) * 2005-01-19 2011-06-15 株式会社リコー Data transfer system and electronic device
JP2008118706A (en) * 2008-01-10 2008-05-22 Nec Corp Encrypted communication control system
JP2012514388A (en) * 2008-12-24 2012-06-21 エントロピック・コミュニケーションズ・インコーポレイテッド Layer 2 packet aggregation and fragmentation in managed networks
JP2012523154A (en) * 2009-04-01 2012-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Frame concatenation in wireless UWB devices
JP2017055293A (en) * 2015-09-10 2017-03-16 日本無線株式会社 Radio transmission device, radio reception device, and radio communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202206418U (en) Traffic management device, system and processor
CA2168351C (en) Method and apparatus for connecting a node to a wireless network using a standard protocol
CN1879435B (en) Method and apparatus to inline encryption and decryption for a wireless station
KR100890978B1 (en) A dual proxy approach to tcp performance improvements over a wireless interface
CN107682370B (en) Method and system for creating protocol headers for embedded layer two packets
US20020191604A1 (en) Application-specific information-processing method, system, and apparatus
CN106102018B (en) Communication configuration method and device in a kind of broadband cluster communication
US10044841B2 (en) Methods and systems for creating protocol header for embedded layer two packets
EP3525421B1 (en) Data transmission method and apparatus
CN106464596A (en) Openflow communication method, system, controller, and service gateway
CN108964880A (en) A kind of data transmission method and device
CN107360205A (en) The transmission method and device of data message, system
CN113114643B (en) Operation and maintenance access method and system of operation and maintenance auditing system
CN105491169A (en) Data proxy method and system
US7162631B2 (en) Method and system for scripting commands and data for use by a personal security device
CN104184646A (en) VPN data interaction method and system and VPN data interaction device
CN108093041A (en) Single channel VDI proxy servers and implementation method
CN115333859A (en) IPsec protocol message encryption and decryption method based on chip scheme
EP3413533A1 (en) Data transmission method and server
CN114268518B (en) Method and system for realizing forwarding acceleration of sdwan data tunnel
JP2002026927A (en) Capsulating method and unit, and program recording medium
CN100433714C (en) Method for transmission processing IP fragment message
JP2003069642A (en) Multiple packet coupling transmission system for layer 2 tunneling device
JPWO2003075537A1 (en) Communication device
CN100496024C (en) A method to forward the channel message and a network device