Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002045871A - クロメート排液の処理方法 - Google Patents

クロメート排液の処理方法

Info

Publication number
JP2002045871A
JP2002045871A JP2000232518A JP2000232518A JP2002045871A JP 2002045871 A JP2002045871 A JP 2002045871A JP 2000232518 A JP2000232518 A JP 2000232518A JP 2000232518 A JP2000232518 A JP 2000232518A JP 2002045871 A JP2002045871 A JP 2002045871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromate
effluent
component
liquid
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000232518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077143B2 (ja
Inventor
Hirotetsu Nasu
弘哲 那須
Wataru Matsutani
渉 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000232518A priority Critical patent/JP4077143B2/ja
Priority to MYPI20012590 priority patent/MY132572A/en
Priority to BRPI0106411-8A priority patent/BR0106411B1/pt
Priority to DE60122839T priority patent/DE60122839T2/de
Priority to EP01118162A priority patent/EP1178014B1/en
Priority to US09/916,532 priority patent/US6846416B2/en
Priority to KR10-2001-0045821A priority patent/KR100469872B1/ko
Publication of JP2002045871A publication Critical patent/JP2002045871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077143B2 publication Critical patent/JP4077143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/16Regeneration of process solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5254Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using magnesium compounds and phosphoric acid for removing ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/62Heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/22Chromium or chromium compounds, e.g. chromates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/303Complexing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • Y10S210/913Chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機酸成分を多く含有したクロメート廃液で
もCr成分の分離・除去を安価にかつ効果的に行なうこ
とができるクロメート廃液の処理方法を提供する。 【解決手段】 有機酸成分を含有したクロメート廃液に
対し、Ca成分及びMg成分の少なくともいずれかを含
有するCr沈澱促進剤を添加し、かつクロメート処理廃
液のpHを9以上に維持することによりCr成分を沈澱
させて、液中の溶存Cr成分濃度を減少させる。沈澱反
応を進行させる際の廃液のpHを9以上に維持すること
により、有機酸成分を多く含有する廃液においても、C
r成分の沈澱反応を速やかに進行させることが可能とな
り、液中の溶存Cr成分濃度を効果的に減少できる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロメート処理ラ
インにて発生する排液(本発明において、これをクロメ
ート排液という)の処理方法、特に、そのクロメート排
液から溶存Cr成分を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スパークプラグやグロープラグの主体金
具など、鉄系材料で構成される部品においては、その表
面に防食用のZnメッキあるいはSnメッキが施される
ことがあるが、より高い耐食性が要求される場合には、
メッキ層の上にさらにクロメート処理が施されることが
ある。例えば、亜鉛メッキ層は鉄に対しては優れた防食
効果を有するが、よく知られている通り、鉄上の亜鉛メ
ッキ層は犠牲腐食により消耗しやすく、また、生じた酸
化亜鉛により白く変色して外観も損なわれ易い欠点があ
る。そこで多く場合、亜鉛メッキ層の表面をさらにクロ
メート被膜で覆い、メッキ層の腐食を防止することが行
われている。
【0003】従来、クロメート処理としては、いわゆる
黄色クロメートが用いられてきた。この黄色クロメート
は、防食性能が良好であるため広く使用されてきたが、
クロム成分の一部が六価クロムの形で含有されているこ
とが災いして、環境保護に対する関心が地球規模で高ま
りつつある近年では次第に敬遠されるようになってきて
いる。また、黄色クロメート処理浴は、比較的高濃度の
六価クロムを含有するものが使用されるから、排液中の
六価クロムを三価クロムに還元するための還元処理が別
途必要となり、コストがかかる難点もある。そこで、代
替のクロメート処理として、六価クロムを使用しない三
価クロム系のクロメート処理が注目され始めている。例
えば、ドイツ公開特許公報DE19638176A1号には、三価ク
ロム塩とともに三価クロムに対する錯化剤(有機酸が主
体となる)を配合したものを用いることで、一般的なク
ロメート処理法では困難な緻密で厚膜の三価クロム系ク
ロメート被膜を形成する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】クロメート処理ライン
では、例えばクロメート処理後のワークの洗浄排液や、
寿命が到来した廃クロメート処理液が、クロメート排液
として発生する。このようなクロメート排液は、溶存C
r成分を除去した後廃棄する必要がある。その除去方法
としては、Ca(ОH)(水酸化カルシウム)を排液
中に投入してCr成分をCr(OH)の形で除去する
方法が一般的である。しかしながら、前述のドイツ公開
特許公報に開示された三価クロム系クロメート処理液の
ように、錯化剤等の有機酸成分を多量に含有した処理液
の場合、排液中にも当然に有機酸成分が多く含有され、
これがCrと強固な結合を形成するために、通常の処理
ではCr成分の分離・除去が困難な問題がある。
【0005】本発明の課題は、有機酸成分を多く含有し
たクロメート排液でもCr成分の分離・除去を安価にか
つ効果的に行なうことができるクロメート排液の処理方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明のクロメート排液の処理方
法は、有機酸成分を含有したクロメート排液に対し、C
a成分及びMg成分の少なくともいずれかを含有するC
r沈澱促進剤を添加し、かつクロメート排液のpHを9
以上に維持することによりCr成分を沈澱させて、液中
の溶存Cr成分濃度を減少させることを特徴とする。
【0007】クロメート処理の排液にCa(OH)
のCr沈澱促進剤を添加して、溶存Cr成分を、Cr成
分を含有する沈澱物(以下、Cr系沈澱物という)の形
で除去する際に、排液のpHレベルはCr系沈澱物の生
成反応あるいは凝集反応(以下、これらを総称してCr
成分の沈澱反応ともいう)に大きな影響を及ぼす。従っ
て、反応を速やかに進行させるためには、pHレベルを
適切な値に調整・維持することが重要である。本発明者
らの検討によると、黄色クロメート処理などの従来のク
ロメート排液では、pHが8程度において沈澱促進剤の
添加により、Cr成分の沈澱反応を問題なく進行させる
ことができるが、錯化剤等の有機酸成分を多量に含有し
た排液の場合、沈澱促進剤を相当量添加しても、Cr成
分の沈澱反応は思うように進行しないことが判明した。
その理由としては、有機酸成分がCrイオンと強固結合
して錯体を形成するため、Cr成分の沈澱反応が阻害さ
れていることが考えられる。
【0008】そこで、さらに鋭意検討を重ねた結果、C
r成分の沈澱反応を進行させる際の排液のpHを、従来
よりも高い9以上に維持することにより、有機酸成分を
多く含有する排液においても、Cr成分の沈澱反応を速
やかに進行させることが可能となり、液中の溶存Cr成
分濃度を効果的に減少できることを見出して、本発明を
完成するに至ったのである。
【0009】排液のpHが9未満では、Cr成分の沈澱
反応の速度が低下し、本発明の目的を達成できなくな
る。また、沈澱物が微細化して凝集しにくくなり、沈殿
物の分離・回収が困難になる。他方、pHの上限値に特
に制限はないが(理論上は14が最大値である)、pH
調整用の添加剤(これは、Cr沈澱促進剤が兼ねる場合
もあるし、これとは別の物質がpH調整用の添加剤とし
て使用される場合もある)の配合量が不必要に大きくな
り過ぎないように、適宜上限を考慮することが望まし
い。例えば、pHを12.5より大きくしても、Cr沈
澱促進効果のそれ以上の改善はもはや期待できなくな
り、逆に液のpHをそのような高い値に維持するのに必
要なpH調整用添加剤の配合量が大幅に増加するので、
却って不経済となる場合がある。なお、本明細書におい
て「沈澱物」の概念は、液中にて沈下・堆積した固形物
のみでなく、液中に浮遊している懸濁物も含むものとす
る。
【0010】また、本明細書において処理対象となるク
ロメート排液は、例えばクロメート処理後の被処理部材
を洗浄した際に生ずる洗浄排液のほか、寿命が到来した
クロメート処理液などである。例えば洗浄排液中に溶存
するCr含有濃度は、おおむね10〜200ppm程度
である。また、寿命が到来したクロメート処理液中のC
r含有濃度は、おおむね8000〜12000ppm程
度であるが、本発明の適用により、このような排液の溶
存Cr含有濃度を、2ppm以下とすることが容易に可
能となる。
【0011】本発明の処理対象となるクロメート排液
は、有機酸成分を含有するものであれば特に限定されな
いが、有機酸を特に多く含有するクロメート処理浴とし
ては、前述のドイツ公開特許公報DE19638176A1号に開示
されているものがあり、その排液処理に際して本発明の
効果をとりわけ顕著に達成することができる。このクロ
メート処理液は、一般的なクロメート処理法では困難な
緻密で厚膜(例えば、0.2〜0.5μm)の三価クロ
ム系クロメート被膜を形成することを目的としている。
クロメート被膜の形成過程は、処理浴中において下地金
属(例えば亜鉛)の酸化溶出がまず起こり、その溶出し
た下地金属成分と、クロメートイオンを含有する溶液と
が反応して、三価クロムが水酸基あるいは酸素のブリッ
ジによってポリマー状の錯体を形成して下地金属表面上
にゲル状に沈澱・堆積する機構が主体になっているとい
うのが定説である。この場合、クロメート被膜が成長す
るためには、下地金属の溶出と、溶出した下地金属と浴
中のクロメートイオンとの反応・堆積とが並行して進ま
なければならない。しかしながら、クロメート被膜があ
る程度堆積すると、浴液との界面を介した不均一反応で
ある下地金属層の溶出反応が妨げられ、被膜の成長は停
滞する。
【0012】上記のドイツ公開特許公報の開示内容によ
れば、被膜の厚膜化を図るには、下地金属の溶解と、溶
解した下地金属成分と三価クロムとの反応による被膜沈
澱との速度を大きくしつつ、堆積したクロメート被膜の
逆溶解の速度をなるべく小さくすることが重要である。
そして、上記の方法では、適当な錯化剤を浴中に添加し
て三価クロムを錯体化することにより被膜沈澱が促進さ
れ、厚膜化が可能になると考えられる。その錯化剤とし
ては、各種キレート剤(ジカルボン酸、トリカルボン
酸、オキシ酸、水酸基ジカルボン酸あるいは水酸基トリ
カルボン酸等:例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、
アセレイン酸、セバシン酸、マレイン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸及びアスコル
ビン酸から選ばれる1種又は2種以上)を用いることが
有効であるが、他の錯化剤を用いてもよく、その使用可
能な錯化剤については、上記ドイツ特許公報に記載され
ている通りである。例えば建浴時において処理液に含有
される錯化剤の合計含有量は2〜10質量%程度であ
り、寿命到来時点でもなお、2〜10質量%程度の錯化
剤が含有される。また、クロメート処理品を洗浄するこ
とにより生ずる洗浄排液中にも0.01〜0.03質量
%程度の錯化剤が含有される。
【0013】本発明において、Cr沈澱促進剤は、Ca
系無機化合物又はMg系無機化合物の少なくともいずれ
かを使用することが望ましい。Cr沈澱促進剤として有
機化合物を使用することも可能ではあるが、有機化合物
の種類によっては、Crイオンに対して錯化剤として結
合し、却ってCrイオンの溶存状態を安定化させてしま
う惧れも否定しきれない。しかしながら、無機化合物を
使用すればそのような不具合発生に対する懸念は生じな
い。また、Ca系無機化合物やMg系無機化合物は総じ
て安価であり、Cr系沈澱物の生成反応を促進する効果
にも優れるので本発明に公的に使用できる。なお、Ca
系無機化合物としては、例えばCa(ОH)、CaC
及びCa(NO1種又は2種以上を使用でき
る。また、可溶性Mg系無機化合物としては、例えばM
gCl、Mg(NO及びMgSOの1種又は
2種以上を使用できる。
【0014】Cr沈澱促進剤として例えばCa(ОH)
を使用した場合、それ自身が塩基性の強い化合物であ
るため、排液pHを塩基性領域に調整する作用も同時に
達成できる。その結果、排液のpHを調整するための添
加剤を別途添加する必要がなくなるか、あるいはその添
加量を削減できる利点を生ずる。なお、Ca(ОH)
を、主に後述する塩基性pH調整剤として使用すること
も可能である。
【0015】一方、Cr沈澱促進剤としては、なるべく
水への溶解度の高い物質を使用することが、Cr沈澱反
応の速度を高める上で望ましい。特に、CaClある
いはMgClは、水への溶解度が大きく、しかも安価
であるので本発明に好適に使用することができる。
【0016】Cr沈澱促進剤としてCa(ОH)を使
用する場合、排液1リットル当たりの投入量を、Ca総
量に換算した値にて50〜1000mg程度とするのが
よい。排液1リットル当たりの投入量が50mg未満で
あると、Cr沈澱促進効果に乏しく、1000mgを超
える投入は、量に見合った効果の顕著な増加を見込むこ
とができず、無意味な処理コストの増大を招く。同様の
理由により、CaCl を使用する場合は、排液1リッ
トル当たりの投入量をCa総量に換算した値にて500
〜1000mg程度とするのがよく、MgClを使用
する場合、排液1リットル当たりの投入量をMg総量に
換算した値にて200〜500mg程度とするのがよ
い。
【0017】なお、Cr沈澱促進剤として、CaCl
やMgClのように、塩基性がそれほど強くない化合
物を使用する場合は、クロメート排液のpHを9以上と
するために、該クロメート排液にCr沈澱促進剤とは別
に塩基性pH調整剤を投入することが有効である。塩基
性pH調整剤は、水溶性の高い強塩基性化合物を用いる
ことが望ましく、例えばNaОH、KОH、LiОHあ
るいはCa(OH)から選ばれる1種以上を使用でき
る。このうち、NaОHは、安価でpH上昇効果も顕著
であることから、本発明に好適に使用することができ
る。ただし、NaОHを過度に投入することは、排液を
最終的に放流したりする際にpH調整のための中和剤を
多量に要し、無意味なコストアップを招くので好ましく
ない。また、MgClを使用する場合は、NaОHを
過度に投入すると、Cr系沈澱物の再溶解によって、そ
の分離・除去の効率を低下させてしまう惧れもある。従
って、このような不具合が生じない範囲にて投入量を定
めるのがよい。
【0018】なお、Cr沈澱促進剤あるいは塩基性pH
調整剤は、固体の状態で排液に添加しても、水溶液等の
溶液形態で添加してもいずれでもよいが、反応の速度、
均一性及び投入量調整の容易性を考慮すれば、溶液形態
で添加する方が好都合な場合が多い。なお、Ca(О
H)のように、水への溶解度が比較的小さい化合物を
使用する場合は、懸濁液の形で添加してもよい。
【0019】次に、Cr成分の沈澱により溶存Cr成分
濃度を減少させる処理は、排液の温度を20℃以上に保
持した状態にて行なうことができる。排液の温度を20
℃以上に保持することで、Cr成分の沈澱反応を大幅に
促進することができ、以下のような効果を達成すること
ができる。溶存Cr成分濃度を短時間で低下させるこ
とができ、ひいては処理能率の大幅な向上を図ることが
できる。Cr沈澱促進剤の投入量をある程度削減して
も、溶存Cr成分濃度を十分に低下させることができる
ようになる。その結果、Cr沈澱促進剤の使用コストの
みならず、スラッジとして生成するCr系沈殿物の量も
減少するので、スラッジ処理コストも低減できる。
【0020】排液温度の上昇によりCr成分の沈澱反応
が促進できる理由としては、錯化剤分子のCrイオンに
対するキレート結合力が温度上昇により弱まり、Crイ
オンの錯形成状態が解消して、凝集しやすくなることが
考えられる。
【0021】排液の温度はより望ましくは25℃以上に
保持するのがよく、さらに望ましくは30℃以上とする
のがよい。そして、60℃程度までは、Cr成分の沈澱
反応の効率は排液温度が上昇するほど高くなる。ただ
し、排液温度を上昇させることによるコスト削減効果
と、排液を積極加熱するためのエネルギーコストとがト
レードオフの関係にあるため、コスト削減効果が優位と
なる範囲にて排液温度は適宜設定する必要がある。この
場合、工場内廃熱等を利用して処理排液を加熱するよう
にすれば、コスト削減効果は一層顕著なものとなる。他
方、排液温度が85℃以上になると、排液から過剰な蒸
発ミストが発生して、その回収等のために余分な設備が
必要となるため、該温度よりも低温にて処理を行なうこ
とが望ましい。
【0022】なお、Cr沈澱促進剤としてCa(OH)
を使用する場合、Ca(OH)は前述の通り塩基性
pH調整剤としても機能しうるが、排液温度上昇により
その投入量を大幅に削減することが可能になった場合、
Ca(OH)の水への溶解度は液温が上昇するほど小
さくなることもあって、上記塩基性pH調整剤としての
観点から見た投入量が不足し、液pHを9以上とするこ
とが不能となることも考えられる。この場合、例えばN
aОH、KОH、LiОH等、Ca(OH)以外の塩
基性pH調整剤を補助的に添加して、液pHを9以上に
維持することが有効である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1に、クロメート処理の適用対
処となる製品の一例として、スパークプラグを示してい
る。スパークプラグ10は、筒状の主体金具1、先端部
が突出するようにその主体金具1内に嵌め込まれた絶縁
体2、先端部を突出させた状態で絶縁体2の内側に設け
られた中心電極3、及び主体金具1に一端が結合され、
他端側が中心電極3の先端と対向するように配置された
接地電極4等を備えている。接地電極4と中心電極3の
間には火花放電ギャップgが形成されている。絶縁体2
は、例えばアルミナあるいは窒化アルミニウム等のセラ
ミック焼結体により構成され、その貫通孔6の一方の端
部側に端子金具13が固定され、同じく他方の端部側に
中心電極3が固定されている。また、該貫通孔6内にお
いて端子金具13と中心電極3との間に抵抗体15が配
置されている。この抵抗体15の両端部は、導電性ガラ
スシール層16,17を介して中心電極3と端子金具1
3とにそれぞれ電気的に接続されている。主体金具1
は、炭素鋼等の金属により円筒状に形成されており、ス
パークプラグ10のハウジングを構成するとともに、そ
の外周面には、スパークプラグ10を図示しないエンジ
ンブロックに取り付けるためのねじ部7が形成されてい
る。1eは、主体金具1を取り付ける際に、スパナやレ
ンチ等の工具を係合させる六角部である。また、主体金
具1のねじ部7の基端部には、ガスケット30がはめ込
まれている。このガスケット30は、炭素鋼等の金属板
素材を曲げ加工したリング状の部品でる。そして、主体
金具1の下地層(例えば炭素鋼)40外面全体には防食
のための亜鉛メッキ層41(亜鉛系メッキ層)が形成さ
れ、そのさらに外側がクロメート被膜42で覆われてい
る。また、ガスケット30の外面にも、同様に亜鉛メッ
キ層45とクロメート被膜46とが形成されている。こ
れら亜鉛メッキ層及びクロメート被膜は、いずれも同一
の方法によって形成される。
【0024】亜鉛メッキ層41は、公知の電解亜鉛メッ
キ法により形成されるものであり、厚さは、例えば3〜
10μm程度とされる。一方、クロメート被膜42は、
含有されるクロム成分の95重量%以上が三価クロムで
あり、かつその膜厚が0.2〜0.5μmである。な
お、クロム成分は、なるべく多くの部分が三価クロム成
分となっているのがよく、望ましくはクロム成分の実質
的に全てが三価クロム成分となっているのがよい。
【0025】図2は、クロメート被膜42(図1)の形
成方法の一例を模式的に示している。すなわち、公知の
電解亜鉛メッキ法等により所定の膜厚の亜鉛メッキ層を
形成した主体金具1を、クロメート処理浴50に浸漬す
る。これにより、図1に示すように、主体金具1の亜鉛
メッキ層41の表面には、クロメート被膜42が形成さ
れる。クロメート処理浴50としては、比較的厚膜に形
成するために、前述のドイツ公開特許公報に開示された
ものが使用され、必要量のクロメートイオンのほか、錯
化剤として前述の有機酸が相当量配合されたものであ
る。なお、図2は概念的な工程を表す説明図であり、主
体金具1を単にクロメート処理浴50に浸漬するように
描いているが、実際は処理能率向上のため、公知のバレ
ル処理法(透液性の容器内に主体金具をバラ積み挿入
し、クロメート処理浴50中にて容器を回転させながら
行なう処理)等を採用することができる。
【0026】クロメート処理浴50から取り出された処
理済の主体金具1(被処理物)は、洗浄用水への浸漬あ
るいは洗浄用水の噴霧により洗浄され、さらに乾燥後、
次工程に回される。このときに、使用した洗浄用水はク
ロメート処理液の成分が混入し、溶存するCr成分やZ
n成分さらには錯化剤等の有機成分を含有したクロメー
ト排液となる。また、クロメート処理に繰り返し供され
る事により寿命が到来した廃処理液も、適当な濃度(例
えば洗浄排液と同程度の濃度)に希釈され、同様にクロ
メート排液となる。これらクロメート排液は、Cr成分
の除去と中和処理とを目的とした排液処理がなされる。
以下、これについて詳しく説明する。
【0027】図3は、排液処理ラインの一例を概念的に
示すものである。排液処理ライン100には、クロメー
ト処理浴50や洗浄槽(図示せず)を含むクロメート処
理ライン102にて発生した、被処理排液を貯溜するた
めの貯留槽103が設けられている。排液はこの貯留槽
103から反応槽104に随時移され、ここで、Cr沈
澱促進剤として、適量のCa(OH)あるいはCaC
が添加される。さらに、CaClを用いる場合
は、塩基性pH調整剤としてNaOHが添加される。液
のpHは9〜12.5(望ましくは10〜12.5)に
調整・維持される。
【0028】上記処理により、反応槽104では、溶存
Cr成分がCr(OH)等の沈澱物が生成する。この
段階では、沈澱物は微粒子の状態であり、多くが液中に
浮遊するとともに、沈降速度も緩やかである。なお、ク
ロメート排液に上記のようなCr沈澱促進剤を投入した
後、液に撹拌を加えることがCr沈澱反応の促進を図る
上で有効である。撹拌時間は、例えば反応促進効果を十
分に引き出す観点から0.5時間以上とすることが望ま
しい。また、撹拌時間の上限に特に制限はないが、効果
の顕著性と能率とを考慮して、例えば2時間程度を目安
として撹拌時間の上限を定めることができる。
【0029】次に、クロメート処理液が、上記のよう
に、Znメッキ層に対するクロメート処理に用いられた
ものである場合には、排液中にはCr以外にZn成分も
相当量が含有される(例えば、溶存Zn量にて5〜10
0ppm程度)。この場合、Zn成分を含有するクロメ
ート排液にCr沈澱促進剤を投入して、液のpHを9以
上の第一値に一旦保持することによりCr沈澱反応を促
進し、その後、液のpHを第一値から8以上の第二値に
降下させてZn成分を沈澱させることが、Zn成分の除
去に有効となる場合がある。pHを8未満とすること
は、後述のCr系沈澱物の凝集処理を行なう際に、凝集
反応効率の低下を招く場合がある。また、降下後のpH
が10を超えるとZn沈澱促進の効果に乏しくなる。
【0030】なお、上記処理により、Zn成分の除去が
必ずしも顕著に促進されない場合においても、後述の高
分子凝集剤としてアニオン系の凝集剤を使用すれば、そ
の凝集反応を最適化するために、液pHを、Cr沈澱反
応時の第一値からそれよりも低い第二値に降下させるこ
とが有効となる場合がある。
【0031】液のpHを低下させるためには、酸性pH
調整剤として、例えばHSO、HNO,HCl等
の無機酸を使用することができ、特に、環境保護上問題
となりやすい排液中の窒素あるいはCl濃度を低減する
観点においては、HSOの使用が好ましい。なお、
SOを使用する場合、pHを8未満に下げると、
別の問題として、Cr沈澱促進剤として添加したCa成
分が、CaSO(硫酸カルシウム(石膏))となって
処理途中で大量に沈澱し、スムーズな処理が行なえなく
なる場合がある。従って、この観点においても、Zn成
分の上記の沈澱促進処理においては、液のpHを8以上
とすることが望ましいのである。図3では、Cr沈澱促
進剤を投入した後の液をpH調整槽105に導いて、H
SO添加により液のpH調整処理を行なっている。
【0032】Cr沈澱促進剤の投入によりCr成分を含
有した沈澱物(以下、Cr系沈澱物)を生成させた排液
は、高分子凝集剤を投入することにより、Cr成分を含
有した沈澱物を凝集させてその沈下を促進させることが
できる。使用する高分子凝集剤としては、ポリアクリル
アミド等の非イオン系(あるいは弱アニオン系)凝集
剤、アミノアルキルアクリレート(あるいはアミノアル
キルメタクリレート)の4級塩重合体(あるいは共重合
体)、ポリアミノメチルアクリルアミドの塩(あるいは
4級塩)及びキトサン(酢酸塩)等のカチオン系凝集
剤、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体、
アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム/2−アクリロ
イルアミノ−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム
共重合物、ポリアクリル酸ナトリウム等のアニオン系凝
集剤を使用できる。このうち、ポリアクリルアミドは、
水への溶解度が高く、かつ凝集能力も高いので本発明に
特に好適に使用できる。
【0033】なお、高分子凝集剤の投入量は、使用する
高分子凝集剤の種類によっても異なるが、例えば0.0
1%程度の希薄凝集剤溶液を使用する場合は、排液1リ
ットル当たりにこれを1〜5ml程度投入するのが適当
である。図3では、上記pH調整処理が終了した排液を
凝集槽106に導いて凝集剤を投入した後、さらに沈殿
槽107にて凝集した沈澱物(Cr系沈澱物あるいはZ
n系沈澱物)を沈降させて、固液分離を図るようにして
いる。
【0034】次に、Cr沈澱促進剤を排液に投入後、高
分子凝集剤を投入して沈澱物を沈下させ、さらに固液分
離を行なうまでの間に、液を所定時間、例えば30分以
上放置することにより、溶存Cr成分あるいは溶存Zn
成分の沈澱反応を一層促進することができ、ひいては処
理後の液中の、これら溶存成分の含有量をさらに低減す
ることができる。例えば、Cr沈澱促進剤を排液に投入
した状態で放置(前述の通り撹拌を加えてもよい)する
ことで、溶存Cr成分濃度を低下させることができる。
他方、高分子凝集剤を投入したあと、固液分離を図るま
での間に所定時間液を放置することにより、溶存Cr成
分濃度及び溶存Zn成分濃度を低下させることができ
る。
【0035】図4は、反応槽104、pH調整槽10
5、凝集槽106及び沈殿槽107の構成例を示す模式
図である。排液は排液供給管路130により反応槽10
4に注入される。該排液供給管路130上には貯留槽1
03(図3)からの排液を反応槽104に向けて圧送す
る送液ポンプ131が設けられている。また、Cr沈澱
促進剤L1は薬剤タンク110に貯留され、管路111
を経て反応槽104に供給される。その供給量は、管路
111上に設けられた電磁バルブ112により、その投
入量を容易に調整することができる。
【0036】反応槽104内には、ここに滞留する被処
理排液のpH値を検出するpH検出部120が設けられ
ている。このpH検出部120としては、公知のpHセ
ンサを使用することができる(例えば、アンチモン電極
を用いるもの、液体膜型電極を用いるものなど)。そし
て、上記のpH検出部120により検出されたpH値を
参照して、被処理排液のpHが9〜12.5(望ましく
は10〜12.5)の範囲のものとなるように、Cr沈
澱促進剤L1の投入量を制御する制御部132が設けら
れている。ただし、これはCr沈澱促進剤L1として、
pH調整能力の大きいCa(OH)の懸濁液を使用す
る場合であって、pH調整能力の小さいCr沈澱促進
剤、例えばCaClを用いる場合には、塩基性pH調
整剤(例えばNaOH水溶液)の投入量が、同様の機構
により制御・調整される形となる。また、Cr沈澱促進
剤の投入機構を、塩基性pH調整剤の投入機構とは別に
設ける形となる。
【0037】制御部132は、例えばコンピュータを主
体に構成されるものであり、pH検出部120からの検
出情報を参照して電磁バルブ112の開閉を制御し、被
処理排液のpH値が前記した範囲のものとなるように、
Cr沈澱促進剤あるいは塩基性pH調整剤等の薬剤投入
量を調整する役割を果たす。その制御形態としては、電
磁バルブ112を、例えば全開及び全閉のみ可能な電磁
ストップバルブとして構成しておき、その開時間の調整
(あるいは開閉時間のデューティ比制御)により薬剤の
流量調整をする態様のほか、あるいは電磁バルブ112
を電磁比例制御弁で構成し、電磁バルブ112の開き量
にて薬剤の流量調整をする態様も採用可能である。
【0038】次に、反応槽104内には、排液中の沈澱
生成反応の促進及び沈澱生成物を被処理排液中に一時的
に懸濁させるための撹拌機構140が設けられている。
沈澱生成物が懸濁した排液は、排液流出管路114を経
て、pH調整槽105に導かれる。これにより、沈澱生
成物が反応槽104内に蓄積せず、下流側にてこれを一
括回収できるので能率的である。本実施例では、撹拌機
構140として、撹拌羽根128をモータ127により
回転させるタイプのものを使用しているが、超音波撹拌
等を採用してもよい。また、排液流出管路114は、反
応槽104内の液面レベル付近か、それよりもやや下側
に設けられて、槽内の排液をオーバーフローさせるオー
バーフロー管路として構成されている。
【0039】次に、pH調整槽105に流れ込んだ排液
は、pHがpH検出部120により検出され、制御部1
32が電磁バルブ112の開閉を制御して、排液のpH
が例えば8以上の所定値となるように、薬剤タンク11
0からの酸性pH調整剤L2(例えば硫酸)の排液への
投入量が制御される。なお、この実施例では、pH調整
槽105内の排液は、反応槽104から流入してきた沈
澱生成物とともに撹拌機構140により撹拌し、反応効
率を高めるとともに、沈澱生成物を一時的に懸濁させつ
つ下流工程に導くようにしている。
【0040】そして、排液は沈澱生成物を懸濁させた状
態にて、さらに管路115を経て凝集槽106に流入
し、流入量に応じて電磁バルブ112の開閉制御によ
り、薬剤タンク110からの高分子凝集剤L3の排液へ
の投入量が定量調整される。ここでも凝集した沈澱生成
物は撹拌機構140により撹拌・懸濁され、管路116
を経て沈殿槽107に導かれる。ここで、上澄みとなる
処理済み排液KLはオーバーフロー流出管路133から
中和槽108(図3)へ流出する一方、沈降した沈澱生
成物SLは一定量が蓄積したらバルブ121を操作して
槽底部の排出口を開き、底部に溜まった濃縮沈澱物(C
r成分を含有する)のスラリーを図3のフィルタプレス
装置109に導く。このフィルタプレス装置109によ
り、沈澱物が脱水・分離され、ケーキとして回収され
る。なお、ここで分離される液は反応槽104に戻され
る。
【0041】Cr成分を含有した沈澱物を分離した後の
排液は、中和槽108にて中和された後、放流される。
液中に溶存するCa成分を除去したい場合は、Caとの
間で難水溶性の塩を形成する酸により液を中和すること
で、液中の溶存Ca成分を沈澱・分離することができ
る。この場合の酸は、例えばHSOを使用できる
(沈澱生成物はCaSOである)。中和後の処理液
は、そのまま放流できる。なお沈澱物をフィルタプレス
装置109により脱水・分離して回収してもよい。
【0042】なお、Cr沈澱促進剤としてMg系無機化
合物を使用することもできる。この場合、Cr成分を含
有した沈澱物を分離した後、液を酸中和した後、中和後
の液中の溶存Mg成分を逆浸透法又はイオン交換法によ
り除去することができる。特に、液中の溶存Mgとの間
で沈澱物を形成しない酸(例えばHSO)により液
の中和を行なうこのようにすれば、溶存Mg成分を除去
後の液をクロメート排液の処理工程内にて循環させるこ
とができ、クローズな処理システムを構築することがで
きる。図5は、その場合の処理ラインの一例を示すもの
である。この処理ライン200においては、Cr沈澱促
進剤としてはMgClを用いている(なお、図3と概
念的に共通する要素には同一の符号を付与している)。
この場合、反応槽104では、pHを9〜12.5に調
整するために、NaOHを塩基性pH調整材として使用
している。その後の工程は、中和槽108に至るまでは
図3とほぼ同様であるが、HSOにより液を中和し
ても、中和生成物は水溶性のMgSOであって沈澱を
生じない。そして、中和後の液は、逆浸透濾過装置(例
えば、中空糸型膜モジュールなどの公知の逆浸透膜モジ
ュールを使用するもの)113において、溶存Mg成分
(及びその他の電解質成分)が除去される。除去後の液
は、例えば再び貯留槽103や反応槽104あるいは中
和槽108に戻したり、あるいはクロメート処理ライン
102にて洗浄水や、新処理液の建浴に再利用したりす
ることで、クローズドシステムが実現できる。
【0043】次に、排液の温度は常温でも十分に溶存C
r成分の除去を進行させることができるが、液温を20
℃以上に上昇させると溶存Cr成分の沈澱反応を一層促
進することができる。昇温効果は、液温が25℃以上、
望ましくは30℃以上でさらに顕著となり、液の過剰な
蒸発が生じない程度(例えば85℃程度まで)の範囲に
て適宜温度調整を行なうことが望ましい。例えば洗浄排
水のもととなる洗浄水の温度は、例えば冬期には10℃
以下となり、水温が上昇する夏季においても15℃程度
が上限であり、液温を20℃以上に保持するためには積
極的に排液を加熱することが望ましいともいえる。
【0044】図6は、排液を加熱するための種々の機構
を模式的に示すものである。(a)に示す例では、貯留
槽103(あるいは反応槽104)内に、排液Wを加熱
するためのヒータ155を設ける例である。この例で
は、ヒータ155は加熱電源151による通電により抵
抗発熱する電気ヒータを使用する例を示しているが、化
石燃料を用いる燃焼式ヒータなど、他の方式のヒータを
用いてもよい。また、(b)は、排液Wの供給管路13
0を外側から加熱するヒータ152を設けた例であり、
(c)は排液供給管路130内に排液Wを直接加熱する
ヒータ153を設けた例である。
【0045】さらに(d)は、スパークプラグ用の絶縁
体の焼成炉や各種熱処理炉など、工場内の廃熱発生源1
54を、排液の加熱源として用いる例を示したものであ
る。この図では、廃熱発生源154にて冷却用水として
使用された温水を、冷却水配管145を介して熱交換器
156に導き、該熱交換器156内にて配管130によ
り供給される排液を、上記温水と接触させて加熱するよ
うにしている。なお、排液自体を廃熱発生源154の冷
却媒として使用することにより、加熱することも可能で
ある。
【0046】以上、本発明の実施の形態を、スパークプ
ラグ用の主体金具にクロメート処理を行なう場合を例に
とって説明したが、本発明はこれに限られるものではな
く、スパークプラグの主体金具以外の部品をクロメート
処理することにより発生するクロメート排液の処理にも
適用できることはもちろんである。
【0047】
【実施例】(実施例1)クロメート処理浴50を、脱イ
オン水に対し1リットル当り、塩化クロム(III)(Cr
Cl・6HO)を50g、硝酸コバルト(II)(Co
(NO)を3g、硝酸ナトリウム(NaNO
を100g、マロン酸31.2gの割合で溶解すること
により建浴し、ヒータにより液温60℃に保持するとと
もに、浴のpHを苛性ソーダ水溶液の添加により2.0
に調整した。そして、亜鉛メッキ済み鋼材部品のクロメ
ート処理に繰り返し供することにより寿命が到来した処
理液を純水希釈して、溶存Cr量レベルが10質量pp
m、50質量ppm及び100質量ppmの3水準のク
ロメート排液を用意した。
【0048】各排液に、Cr沈澱促進剤としてCa(O
H)の懸濁液を、液のpHが6.8〜12.6の値と
なるように種々の量にて投入し、さらに30分撹拌した
(なお、pHの測定値は30分撹拌後の測定値であ
る)。次いで、液中にHSO(75%水溶液)を投
入してpHを8まで低下させ、さらに高分子凝集剤とし
て、ポリアクリルアミド0.01%水溶液を、被処理排
液1リットルあたり2mlとなるように添加して撹拌
後、約5分放置して沈澱生成物を沈降させた。そして、
その上澄み液の全溶存Cr含有量と溶存Zn含有量とを
原子吸光光度計によりそれぞれ分析した。結果を表1に
示す。
【0049】
【表1】
【0050】Cr沈澱促進剤投入後の排液のpHが高く
なるほど、処理前の排液中の溶存Cr含有量とは無関係
に、処理後の上澄み液の溶存Cr含有量が減少している
ことがわかる。特にpHが9以上、望ましくは10以上
にて溶存Cr成分の除去効果、すなわちCr成分の沈澱
促進効果がとりわけ顕著である。また、Zn量も、いず
れも1質量ppm未満のレベルに低減されていることも
わかる。なお、排液中に六価クロムが微量残留すること
もあるが、排液のpHを高くして全Cr量を減少させる
に伴い、残留六価クロム量を低減することが可能にな
る。
【0051】(実施例2)実施例1と同様の方法によ
り、溶存Cr濃度が70質量ppm、溶存Zn濃度が5
質量ppmの排液を作製し、さらに、CaCl粉末
を、Ca量換算にて500mg/リットル又は1000
mg/リットルの水準にて排液中に投入した。また、2
%NaOH水溶液を塩基性pH調整材として投入するこ
とにより、液のpHを9〜12の種々の値に調整・維持
した。そして、その状態で液に0.5〜2hrの各種時
間の撹拌を加え、その後は、実施例1と同様に処理する
とともに、各撹拌時間毎の、処理後の液中における溶存
Cr成分濃度と溶存Zn成分濃度との変化を調べた。以
上の結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】いずれの条件においても、溶存Cr成分濃
度及び溶存Zn成分濃度は撹拌時間が長くなるほど減少
していることがわかる。また、液pHが高い場合、液p
Hが低い場合と比較して、上記溶存成分はより速やかに
減少していることもわかる。
【0054】(実施例3)実施例1と同様の方法によ
り、溶存Cr濃度が60質量ppm、溶存Zn濃度が3
0質量ppmの排液を用意し、さらに、60%のCaC
水溶液を、Ca量換算にて600mg/リットルの
水準にて排液中に投入した。また、2%NaOH水溶液
を塩基性pH調整剤として投入することにより、液のp
Hを11に調整・維持し、その状態で液に5分撹拌を加
えた。そして、HSOの投入により液pHを9〜1
0に調整する処理を行った。そして、高分子凝集剤とし
て、ポリアクリルアミド0.01%水溶液を、被処理排
液1リットルあたり2mlとなるように添加して撹拌
後、0〜900分の各種時間放置して沈澱生成物を沈降
させた。そして、その上澄み液の全溶存Cr含有量と溶
存Zn含有量とを実施例1と同様に分析した。図7はそ
の結果を示すものであり、横軸が放置時間、縦軸が全溶
存Cr含有量((a))と溶存Zn含有量((b))を
表している。放置時間が長くなるほど、全溶存Cr含有
量及び溶存Zn含有量はいずれも減少していることがわ
かる。
【0055】(実施例4)実施例3と同様の排液を用意
し、さらに、MgCl粉末を、Mg量換算にて200
〜500mg/リットルの水準にて排液中に投入した。
また、10%NaOH水溶液を塩基性pH調整剤として
投入することにより、液のpHを10〜12の各種値に
調整・維持し、その状態で液に30〜90分撹拌を加え
た。次いで高分子凝集剤として、ポリアクリルアミド
0.01%水溶液を、被処理排液1リットルあたり2m
lとなるように添加して撹拌後、30分間放置して沈澱
生成物を沈降させた。そして、その上澄み液の全溶存C
r含有量及び溶存Mg量を分析した。以上の結果を表3
に示す。
【0056】
【表3】
【0057】MgClを用いても、pHの調整により
Crの除去を効果的に行なうことが可能であることがわ
かる。また、液pHが高くなるほど溶存Mg量は少なく
なることがわかる。ただし、MgClを用いた場合は
pHが高くなると全溶存Cr量が増加する傾向が見ら
れ、Crの再溶解が生じていると考えられる。
【0058】(実施例5)実施例1と同様の方法にて、
溶存Cr量レベルが100質量ppm、溶存Zn量が2
00質量ppmのクロメート排液を用意した。この排液
をヒータにより19℃、25℃、30℃及び40℃のい
ずれかの温度に加熱保持した。そして、各排液に対し、
Cr沈澱促進剤としてCa(OH)粉末を、0.4g
/ml、0.6g/mlないし0.9g/mlのいずれ
かの量にて投入し、5〜30分の各種時間撹拌して、撹
拌後の液pHを測定した。次いで、液中にHSO
(75%水溶液)を投入してpHを8まで低下させ、
さらに高分子凝集剤として、ポリアクリルアミド0.0
1%水溶液を、被処理排液1リットルあたり2mlとな
るように添加して撹拌後、約5分放置して沈澱生成物を
沈降させた。そして、その上澄み液の全溶存Cr含有量
と溶存Zn含有量とを原子吸光光度計によりそれぞれ分
析した。表4は、撹拌時間を30分に固定した場合の各
温度における全溶存Cr含有量と溶存Zn含有量との分
析結果を示すものである。
【0059】
【表4】
【0060】この結果によると、排液温度が高くなるほ
ど、Ca(OH)粉末の投入量を少なくしても、全溶
存Cr含有量が減少しており、Cr沈澱反応が促進され
ていることがわかる。
【0061】また、表5〜表7は、Ca(OH)粉末
の投入量を0.9g、0.6g/lないし0.4g/l
に固定し、排液温度を25〜40℃の各種温度としたと
きの、各撹拌時間における全溶存Cr含有量と溶存Zn
含有量との分析結果を示すものである。
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】この結果によると、いずれのCa(OH)
粉末投入量においても、排液温度が高くなるほど、よ
り短時間で溶存Cr濃度は速やかに規制値である5質量
ppm以下の値に到達していることがわかる。特に、排
液温度が30℃ないし40℃においては、Ca(OH)
粉末投入量を0.4g/lまで減少させても、5分以
内の短時間で溶存Cr濃度を5質量ppm以下にできて
いることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クロメート処理の対象となるスパークプラグの
一例を示す縦半断面図。
【図2】クロメート処理工程の説明図。
【図3】クロメート排液の処理ラインの一例を示す説明
図。
【図4】図3の反応槽、pH調整槽、凝集槽及び沈澱槽
の構成例を示す模式図。
【図5】クロメート排液処理ラインの別の例を示す説明
図。
【図6】排液加熱方法の具体例をいくつか例示して示す
模式図。
【図7】実施例3の実験結果を示すグラフ
【符号の説明】
41,45 亜鉛メッキ層 42,46 クロメート被膜 100,200 排液処理ライン 102 クロメート処理ライン 103 貯留槽 104 反応槽 105 pH調整槽 106 凝集槽 107 沈澱槽
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 22/86 C23C 22/86 Fターム(参考) 4D006 GA03 HA01 KB13 KD08 PA02 PB08 PB27 4D025 AA09 AB19 BA08 DA10 4D038 AA08 AB65 AB69 AB79 BA04 BA06 BB08 BB09 BB13 BB18 4D062 BA19 BB05 CA17 DA19 DA22 DA24 DA39 DB03 EA15 EA19 EA32 FA02 FA03 FA16 FA17 FA22 FA28 4K026 AA02 AA07 BA06 CA19 DA19 DA20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸成分を含有したクロメート排液に
    対し、Ca成分及びMg成分の少なくともいずれかを含
    有するCr沈澱促進剤を添加し、かつ前記クロメート排
    液のpHを9以上に維持することによりCr成分を沈澱
    させて、液中の溶存Cr成分濃度を減少させることを特
    徴とするクロメート排液の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記Cr沈澱促進剤は、Ca系無機化合
    物又はMg系無機化合物の少なくともいずれかが使用さ
    れる請求項1記載のクロメート排液の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記Cr沈澱促進剤としてCa(ОH)
    、CaCl及びMgClの少なくともいずれかを
    使用する請求項1又は2に記載のクロメート排液の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 前記クロメート排液のpHを9以上とす
    るために、該クロメート排液に前記Cr沈澱促進剤とは
    別に塩基性pH調整剤を投入する請求項2又は3に記載
    のクロメート排液の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記塩基性pH調整剤は、NaОH、K
    ОH及びLiОHから選ばれる1種以上が使用される請
    求項4記載のクロメート排液の処理方法。
  6. 【請求項6】 処理対象となるクロメート排液は、Cr
    含有濃度が10〜1000ppmのものである請求項1
    ないし5のいずれかに記載のクロメート排液の処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記Cr沈澱促進剤としてCaCl
    使用され、かつ前記クロメート排液に対し1リットル当
    たりのCa含有量が500〜1000mgとなるように
    添加される請求項3ないし6のいずれかに記載のクロメ
    ート排液の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記Cr沈澱促進剤としてMgCl
    使用され、かつ前記クロメート排液に対し1リットル当
    たりのMg含有量が200〜500mgとなるように添
    加される請求項3ないし7のいずれかに記載のクロメー
    ト排液の処理方法。
  9. 【請求項9】 前記クロメート排液にCr沈澱促進剤を
    投入して液に撹拌を加える請求項1ないし8のいずれか
    に記載のクロメート排液の処理方法。
  10. 【請求項10】 前記撹拌時間を0.5〜2時間とする
    請求項9記載のクロメート排液の処理方法。
  11. 【請求項11】 Zn成分を含有するクロメート排液に
    前記Cr沈澱促進剤を投入し、液のpHを9以上の第一
    値に一旦保持した後、液のpHを前記第一値から8以上
    の第二値に降下させてZn成分を沈澱させる請求項1な
    いし10のいずれかに記載のクロメート排液の処理方
    法。
  12. 【請求項12】 Cr成分の沈澱により溶存Cr成分濃
    度を減少させる処理を、前記排液の温度を20℃以上に
    保持した状態にて行なう請求項1ないし11のいずれか
    に記載のクロメート排液の処理方法。
  13. 【請求項13】 前記処理を、前記排液の温度を25℃
    以上に保持した状態にて行なう請求項12に記載のクロ
    メート排液の処理方法。
  14. 【請求項14】 クロメート排液に前記Cr沈澱促進剤
    を投入し、液pHが9以上の状態で0.5時間以上保持
    後、高分子凝集剤を投入してCr成分を含有した沈澱物
    を凝集させて沈下を促進する請求項1ないし13のいず
    れかに記載のクロメート排液の処理方法。
  15. 【請求項15】 前記Cr沈澱促進剤としてCa系無機
    化合物を使用するとともに、Cr成分を含有した沈澱物
    (以下、Cr系沈殿物という)を分離した後、Caとの
    間で沈澱(以下、Ca系沈殿物という)を形成する酸に
    より液を中和して、液中の溶存Ca成分を前記Ca系沈
    殿物の形で分離する請求項2ないし14のいずれかに記
    載のクロメート排液の処理方法。
  16. 【請求項16】 前記Cr沈澱促進剤としてMg系無機
    化合物を使用するとともに、Cr系沈澱物を分離した
    後、酸により液を中和し、中和後の液中の溶存Mg成分
    を逆浸透法又はイオン交換法により除去する請求項2な
    いし14のいずれかに記載のクロメート排液の処理方
    法。
  17. 【請求項17】 液中の溶存Mgとの間で沈澱物を形成
    しない酸を用いて液の中和を行なう請求項16記載のク
    ロメート排液の処理方法。
JP2000232518A 2000-07-31 2000-07-31 クロメート排液の処理方法 Expired - Fee Related JP4077143B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232518A JP4077143B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 クロメート排液の処理方法
MYPI20012590 MY132572A (en) 2000-07-31 2001-05-31 Process for treating chromate waste liquid
DE60122839T DE60122839T2 (de) 2000-07-31 2001-07-26 Verfahren zur Behandlung von chromatbelastetem Abwasser
EP01118162A EP1178014B1 (en) 2000-07-31 2001-07-26 Process for treating chromate waste liquid
BRPI0106411-8A BR0106411B1 (pt) 2000-07-31 2001-07-26 processo de tratamento do lìquido residual de cromatização.
US09/916,532 US6846416B2 (en) 2000-07-31 2001-07-30 Process for treating chromate waste liquid
KR10-2001-0045821A KR100469872B1 (ko) 2000-07-31 2001-07-30 크로메이트 폐액의 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232518A JP4077143B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 クロメート排液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045871A true JP2002045871A (ja) 2002-02-12
JP4077143B2 JP4077143B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18725192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232518A Expired - Fee Related JP4077143B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 クロメート排液の処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6846416B2 (ja)
EP (1) EP1178014B1 (ja)
JP (1) JP4077143B2 (ja)
KR (1) KR100469872B1 (ja)
BR (1) BR0106411B1 (ja)
DE (1) DE60122839T2 (ja)
MY (1) MY132572A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290967A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Tokuyama Corp 排水の処理方法
JP2005087835A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フッ素含有排水の処理方法
JP2006205054A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mikuni Eco System Kk 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
WO2007043592A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 K2R Co., Ltd 光触媒反応水生成装置
CN103183406A (zh) * 2013-03-14 2013-07-03 济南大学 高浓度pam-铝锌铁复合水处理药剂的制备方法
JP2015038253A (ja) * 2013-08-01 2015-02-26 長春石油化學股▲分▼有限公司 電解銅箔
JP2018047417A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ダイワエクセル 排水処理装置及び当該排水処理装置を用いた排水処理方法
CN110902881A (zh) * 2019-12-02 2020-03-24 沈阳环境科学研究院 一种短程混凝沉淀与过滤的高效联合水处理工艺
CN111484183A (zh) * 2020-05-27 2020-08-04 武汉钢铁有限公司 钢铁行业含铬废水零排放和铬减量化处理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833124B2 (en) 2002-01-31 2004-12-21 University Of Dayton Recovery process for wastes containing hexavalent chromium
KR100902018B1 (ko) * 2007-08-01 2009-06-15 한국동서발전(주) 중화약품을 이용한 산업폐수 처리방법
CN101659487B (zh) * 2009-01-23 2011-07-27 云南祥云飞龙有色金属股份有限公司 铅锌冶炼厂废水零排放方法
CN101891315B (zh) * 2010-07-07 2012-03-21 西安皓海嘉水处理科技有限责任公司 一种纳米氧化锌生产废水的处理工艺
CN103484888B (zh) * 2012-06-14 2015-11-04 兰州大学 一种不锈钢生产中含铬硫酸钠废液及硫酸酸洗废液的处理方法
US9856159B2 (en) * 2013-04-12 2018-01-02 Psmg, Llc Polymer blends for flocculation
US9714342B2 (en) 2013-08-22 2017-07-25 Psmg, Llc Particle suspensions of flocculating polymer powders
US10011717B2 (en) 2013-11-27 2018-07-03 Psmg, Llc Particle suspensions of flocculating polymer powders and powder flocculant polymer blends
JP6700668B2 (ja) * 2015-04-01 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
US10400338B2 (en) 2017-05-12 2019-09-03 Chemeon Surface Technology, Llc pH stable trivalent chromium coating solutions
CN107697951B (zh) * 2017-11-23 2020-01-03 舒城联科环境科技有限公司 一种利用铬系树脂柱再生液制备碱式硫酸铬的方法
CN110642425B (zh) * 2019-10-12 2021-10-08 广州超邦化工有限公司 包含氢氟酸和羧酸的三价铬钝化废水的处理方法
CN110642395B (zh) * 2019-10-12 2021-10-08 广州超邦化工有限公司 含氟离子的硫酸盐三价铬镀铬废水的处理方法
CN112159025A (zh) * 2020-10-28 2021-01-01 中国科学院生态环境研究中心 一种含六价铬废水的处理方法及其应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892270A (ja) * 1972-03-09 1973-11-30
JPS5182958A (ja) * 1975-01-17 1976-07-21 Stanley Electric Co Ltd Jukinzokusakuenhaisuihaieki no shorihoho
JPS53113795A (en) * 1977-03-17 1978-10-04 Tamotsu Morimasa Method of separating metallic ions
JPS5776598U (ja) * 1980-10-30 1982-05-12
JPS60166087A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高濃度塩類、銅、亜鉛含有廃水の処理方法
JPS614593A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ホウフツ化物及びクロムを含む廃水の処理方法
JPS61192386A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Kurita Water Ind Ltd 重金属錯体を含む廃水の処理方法
JPS62253738A (ja) * 1986-02-18 1987-11-05 ジエイムズ エム.フランカ−ド 危険な金属廃スラツジの除去方法
JPH04349990A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Kawasaki Steel Corp 金属イオンを高濃度に含有する廃液の処理方法
JPH05337474A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有排水の処理方法
JP2000117270A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Nippon Steel Corp 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP2000202461A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Kurita Water Ind Ltd 重金属錯体含有排液の処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575853A (en) * 1968-12-24 1971-04-20 Lab Betz Inc Waste water treatment
JPS5268860A (en) 1975-12-08 1977-06-08 Hitachi Ltd Method for treating waste liquid of nitric secondary cerium ammonium
JPS5348086A (en) 1976-10-14 1978-05-01 Nippon Fuirutaa Kk Method and apparatus for treating waste liquid or washed water of trihydric chromium plating process
NL7802123A (nl) * 1978-02-25 1979-08-28 Akzo Nv Werkwijze voor het verwijderen van zware metalen uit waterige stoffen.
JPS5518229A (en) 1978-07-26 1980-02-08 Noritake Co Ltd Treating heavy metal containing waste liquid and sludge
JPS5550467A (en) 1978-10-06 1980-04-12 Katsukawa Heitaro Treating method for exhaust liquid containing chromium
US4260491A (en) * 1978-11-15 1981-04-07 Amchem Products, Inc. Chrome removal waste treatment process
DE3270826D1 (en) * 1982-01-19 1986-06-05 Deconta Ag Process for the decontamination of natural and technical sludges
US4419246A (en) * 1982-09-30 1983-12-06 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Removal of heavy metal ions
US5314623A (en) * 1984-04-30 1994-05-24 Kdf Fluid Treatment, Inc. Method for treating fluids
EP0168752B2 (en) * 1984-07-13 1994-12-14 Hitachi, Ltd. Method of treating liquid wastes containing heavy metal chelate compounds
US4705639A (en) * 1985-05-10 1987-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ferrous and sulfide treatment of electroplating wastewater
US4971775A (en) * 1987-06-30 1990-11-20 Dowell Schlumberger Process for removal of nickel from effluent containing EDTA
US4846978A (en) * 1988-11-16 1989-07-11 The Dow Chemical Company Recovery of metals from solutions containing chelants
ATE97116T1 (de) * 1989-03-31 1993-11-15 Walhalla Kalk Entwicklungs Und Verfahren zur abtrennung von arsen aus abwaessern.
US5160631A (en) * 1991-08-05 1992-11-03 Halliburton Company Method for treating chelant solutions to remove metals in solution
BR9305953A (pt) * 1992-02-24 1997-10-21 Unichema Chemie Bv Processo para tratar águas residuais
US5330658A (en) * 1993-03-17 1994-07-19 Westinghouse Electric Corporation Solution decontamination method using precipitation and flocculation techniques
US5753125A (en) * 1995-05-19 1998-05-19 Kreisler; Lawrence Method for recovering and separating metals from waste streams
DE19638176A1 (de) 1996-09-18 1998-04-16 Surtec Produkte Und Systeme Fu Chrom(VI)freie Chromatschicht sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US6607651B2 (en) * 1998-09-10 2003-08-19 Cws Parts Company Process and system for treating the discharge stream from an ion exchanger

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892270A (ja) * 1972-03-09 1973-11-30
JPS5182958A (ja) * 1975-01-17 1976-07-21 Stanley Electric Co Ltd Jukinzokusakuenhaisuihaieki no shorihoho
JPS53113795A (en) * 1977-03-17 1978-10-04 Tamotsu Morimasa Method of separating metallic ions
JPS5776598U (ja) * 1980-10-30 1982-05-12
JPS60166087A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高濃度塩類、銅、亜鉛含有廃水の処理方法
JPS614593A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ホウフツ化物及びクロムを含む廃水の処理方法
JPS61192386A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Kurita Water Ind Ltd 重金属錯体を含む廃水の処理方法
JPS62253738A (ja) * 1986-02-18 1987-11-05 ジエイムズ エム.フランカ−ド 危険な金属廃スラツジの除去方法
JPH04349990A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Kawasaki Steel Corp 金属イオンを高濃度に含有する廃液の処理方法
JPH05337474A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有排水の処理方法
JP2000117270A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Nippon Steel Corp 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP2000202461A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Kurita Water Ind Ltd 重金属錯体含有排液の処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559755B2 (ja) * 2003-03-11 2010-10-13 株式会社トクヤマ 排水の処理方法
JP2004290967A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Tokuyama Corp 排水の処理方法
JP2005087835A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フッ素含有排水の処理方法
JP2006205054A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mikuni Eco System Kk 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
JP4515273B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 株式会社ミクニ 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
CN101326126B (zh) * 2005-10-11 2011-11-09 有限会社K2R 光催化反应水生成装置
WO2007043592A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 K2R Co., Ltd 光触媒反応水生成装置
US8552399B2 (en) 2005-10-11 2013-10-08 K2R Co., Ltd. Apparatus for producing photocatalytic reaction water
CN103183406A (zh) * 2013-03-14 2013-07-03 济南大学 高浓度pam-铝锌铁复合水处理药剂的制备方法
JP2015038253A (ja) * 2013-08-01 2015-02-26 長春石油化學股▲分▼有限公司 電解銅箔
JP2018047417A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ダイワエクセル 排水処理装置及び当該排水処理装置を用いた排水処理方法
CN110902881A (zh) * 2019-12-02 2020-03-24 沈阳环境科学研究院 一种短程混凝沉淀与过滤的高效联合水处理工艺
CN111484183A (zh) * 2020-05-27 2020-08-04 武汉钢铁有限公司 钢铁行业含铬废水零排放和铬减量化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60122839T2 (de) 2006-12-21
KR20020010865A (ko) 2002-02-06
EP1178014B1 (en) 2006-09-06
JP4077143B2 (ja) 2008-04-16
KR100469872B1 (ko) 2005-02-02
DE60122839D1 (de) 2006-10-19
EP1178014A1 (en) 2002-02-06
MY132572A (en) 2007-10-31
BR0106411A (pt) 2002-04-09
BR0106411B1 (pt) 2011-10-18
US6846416B2 (en) 2005-01-25
US20020033368A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077143B2 (ja) クロメート排液の処理方法
CN109437446A (zh) 一种锌-镍合金电镀废水处理工艺
JP2012250226A (ja) 水処理用固液分離方法
JP2000202461A (ja) 重金属錯体含有排液の処理方法
Drondina et al. Electrochemical technology of fluorine removal from underground and waste waters
AU748300B2 (en) Removal of pollutants from effluents with electrochemical treatment
JP2004008860A (ja) 有害性陰イオン含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤
AU2002352521B2 (en) A method for the removal of metals from an aqueous solution using lime precipitation
JP3792054B2 (ja) 金属の表面処理方法
CN110818123B (zh) 三价铬镀铬废水的处理方法
JP5205089B2 (ja) 廃棄電解液の処理方法
AU2002352521A1 (en) A method for the removal of metals from an aqueous solution using lime precipitation
JPS634478B2 (ja)
US5087373A (en) Process for removing titanium and zirconium from aqueous solutions
JP4210509B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2833466B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
CN112408634A (zh) 一种硫酸亚铁代替氯化钙处理含锌铜废水的工艺
JP2847864B2 (ja) クロム含有廃水の処理方法
JP3173981B2 (ja) 廃液処理方法
JP2001121162A (ja) 重金属廃液中の6価クロムの還元処理方法
CN216236433U (zh) 镀镍废液处理装置
CN110790418B (zh) 氯化钾无氰镀镉和钝化混合废水的处理方法
JP3341835B2 (ja) セレン含有水の処理方法
GB2027055A (en) Manganese coating of steels
JP2000140863A (ja) フッ素含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees