JP2001319984A - 光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュール - Google Patents
光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュールInfo
- Publication number
- JP2001319984A JP2001319984A JP2000138639A JP2000138639A JP2001319984A JP 2001319984 A JP2001319984 A JP 2001319984A JP 2000138639 A JP2000138639 A JP 2000138639A JP 2000138639 A JP2000138639 A JP 2000138639A JP 2001319984 A JP2001319984 A JP 2001319984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- optical semiconductor
- semiconductor device
- package
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 59
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02216—Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
-
- H01L27/14618—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02407—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
- H01S5/02415—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02438—Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
素子用パッケージを提供する。 【解決手段】 冷却用部品2が半田接合される金属底板
1、金属底板1上に接合され電気信号入出力端子7が取
り付けられる金属枠体8、金属枠体8に接合され光半導
体素子からの光を外部へ出射する窓枠9を主要構成部材
とする光半導体素子用パッケージにおいて、金属底板1
上の冷却用部品2が半田接合される部分に溶融半田を流
入させるための溝3が設けられている。 【効果】 半田の量が溝3に流入する分だけ多くなり、
半田接合の際の昇温時に半田にAuが拡散してもその濃
度は低いため、非溶融部分が生じることがなく、しかも
金属底板と冷却用部品との接合界面には溶融半田が均一
に浸透するので、半田箔の非溶融に係わる諸問題が解消
される。従って、本発明のパッケージを用いて組み立て
られるモジュールでは、光半導体素子(LD)の冷却と
光軸合わせが良好になされ、優れた光通信が安定してな
される。
Description
に半田接合される光半導体素子用パッケージ、および前
記パッケージを用いた光半導体素子モジュールに関す
る。
すように、ペルチェ素子などの光半導体素子冷却用部品
(以下冷却用部品と略記する)が半田接合される金属底
板1、金属底板1の周縁に接合され電気信号入出力端子
7が取り付けられる金属枠体8、金属枠体8の側壁に接
合され光半導体素子からの光を外部へ出射する窓枠9を
主要構成部材とするものである。図3で18はリードで
ある。
うに、前記パッケージ(図3)の金属底板1上に冷却用
部品2を半田接合し、その冷却面10上に熱・電気伝導
性に優れるベース11を半田接合し、ベース11上にL
Dキャリア12、PDキャリア13、第1レンズ14、
光アイソレータ15などの部品類をアライメントをとり
つつ半田接合し、次いでLDキャリア12上にLD(レ
ーザーダイオード:発光素子)16とLDの温度をモニ
ターするサーミスタ(図示せず)を、PDキャリア13
上にLD光をモニターするPD(フォトダイオード:受
光素子)17をそれぞれ半田接合し、さらに金属枠体8
上面に蓋体(図示せず)をシールドリング(図示せず)
を介してシーム溶接して組み立てられる。図4で19は
第2レンズ、20は光ファイバである。
金属底板1上に半田箔(20〜50μm)を配し、その
上に冷却用部品2を配し、冷却用部品2を上から押圧し
ながら加熱する方法により行われている。ここで冷却用
部品2は、その冷却面10を上に、発熱面21を下にし
て配置され、発熱面21からの熱は金属底板1を介して
外部へ放散される。
Auを1〜5μmの厚みにめっきしたCu−W合金が用
いられており、このAuが半田接合の際の昇温時に半田
箔に拡散して半田箔の融点を高め、半田接合後に半田箔
の非溶融部分が残る。また、この非溶融部分は半田の濡
れ広がりを妨げるため接合部全体に半田が回らず、空隙
部分が生じることがある。この非溶融部分或いは空隙部
分では金属底板と冷却部品との密着性が悪いため冷却用
部品の発熱が十分に放散されずに冷却用部品の冷却能が
低下しLDが良好に機能しなくなる。また非溶融部分や
空隙部分が混在するため冷却用部品が傾いてLDの光軸
に狂いが生じる。
合層を厚くするか、半田のSn量を減らすかしてAuの
拡散による半田箔の高融点化を抑える対策が講じられた
が、前者はペルチェ素子の傾きを増大させるため、後者
は半田の融点が変化して他部の半田接合性を損なうた
め、いずれも採用されていない。本発明は、このような
状況に鑑みなされたもので、その目的は、冷却用部品が
良好に半田接合される光半導体素子用パッケージ、およ
び前記パッケージを用いた光半導体素子モジュールを提
供することにある。
光半導体素子冷却用部品が半田接合される金属底板、前
記金属底板上に接合され電気信号入出力端子が取り付け
られる金属枠体、前記金属枠体に接合され光半導体素子
からの光を外部へ出射する窓枠を主要構成部材とする光
半導体素子用パッケージにおいて、前記金属底板上の光
半導体素子冷却用部品が半田接合される部分に溶融半田
を流入させるための溝が設けられていることを特徴とす
る光半導体素子用パッケージである。
体素子冷却用部品の下面(接合面)からはみ出るように
設けられていることを特徴とする請求項1記載の光半導
体素子用パッケージである。
0〜100μmであることを特徴とする請求項1または
2記載の光半導体素子用パッケージである。
のいずれかに記載の光半導体素子用パッケージが用いら
れていることを特徴とする光半導体素子モジュールであ
る。
ジは、図1(イ)〜(ハ)に示すように、金属底板1上
の冷却用部品(図示せず)が半田接合される部分に溶融
半田を流入させるための溝3が設けられたものである。
本発明の光半導体素子用パッケージでは、溶融半田は、
溝3を介して金属底板1と冷却用部品との接合界面(非
溝部)に均一に浸透する。本発明では、接合界面のみな
らず、溝3が設けられた部分でも金属底板1と冷却用部
品との半田接合が良好になされる。
だけ多くなるため、半田接合の際の昇温時に半田にAu
が拡散してもその濃度は低く、非溶融部分が生じるよう
なことがなく、また溝3には溶融半田を流入させ、金属
底板1と冷却用部品との接合界面には溶融半田を浸透さ
せるので、半田箔の非溶融に起因する冷却用部品の熱放
散や傾きに関する問題は発生しない。また、半田中のA
u濃度が高くなると固相の生成などにより半田の濡れ広
がり性が低下するため、Au表面であってもフラックス
の助けを必要とすることが多いが、本発明ではAu濃度
を低く抑制することができるのでフラックスの助けを借
りることなく接合部に半田を浸透させることが可能にな
る。
品を半田接合するには、例えば、図2(イ)〜(ニ)に
示すように、溝3を、冷却用部品の下面4の縦または横
の長さより長く設けておいて、溝3の端部を冷却用部品
の下面4からはみ出させ、はみ出した溝部5から溶融半
田を冷却用部品下の溝部6に流入させ、さらに溶融半田
を金属底板1と冷却用部品下面4との接合界面(非溝
部)に浸透させて行う。
溝でも良く、形状はスリット状、碁盤の目状など任意で
ある。冷却用部品下面4に対する溝の面積比率は50%
以上にするのが、溶融半田の流入がより迅速になされ望
ましい。これらの溝3は、その両端が冷却用部品下面4
からはみ出るように設けておくと、溝3内部に空気が溜
まるようなことがなく、また溶融半田の流入がより迅速
になされる。
照)は、10μm未満では溶融半田の粘性抵抗の増加な
どにより半田の流入力が低下する。溝3の深さが100
μmを超えると毛管力が低下してやはり流入力が低下す
る。従って溝の深さは10〜100μmが望ましい。前
記溝は、放電加工、機械加工、エッチング加工などの常
法により容易に形成できる。
る。 (実施例1)長さ30mm、幅13mm、厚み1.5m
mのCu−W合金からなる金属底板1の上面に、長さ2
0mm、幅13mm、高さ6mm、厚み1mmのkov
ar(Fe−29wt%Ni−17wt%Co合金)製
金属枠体8を接合し、金属枠体8の側壁には切り欠きを
設けてアルミナ製の電気信号入出力端子7を接合し、金
属枠体8の別の側壁には光信号出射用の窓枠9を接合し
てパッケージを組み立てた。前記接合は全てAgろう付
けにより同時に行った。次に前記組み立て体にNiとA
u(厚み2μm)をこの順にメッキしたのち、窓枠9の
内部にガラス質のウィンドウ(図示せず)を低融点ガラ
スにより封着してパッケージを作製した。金属底板1上
の冷却部品を半田接合する部分には、図2(イ)〜
(ニ)に示したパターンの溝3を設けた。溝3の深さお
よびペルチェ素子下面に対する溝の面積比率は種々に変
化させた。次に、金属底板1上に下面寸法が8×10m
mのペルチェ素子(冷却用部品)を置き、その脇のはみ
出た溝部5にロジン系フラックスの入った線半田(Sn
−Pb共晶半田)を配置し、ペルチェ素子の上には重り
を載せて押圧した。この状態のパッケージをホットプレ
ート上に配して220℃まで加熱して半田を溶融した。
溶融半田はペルチェ素子下の溝部6に流入し、この溝部
6から金属底板1とペルチェ素子との接合界面へ浸透し
た。このようにしてペルチェ素子が半田接合されたパッ
ケージを作製した。
いて、接合界面の半田浸透率と半田接合部の半田の密着
状態を超音波顕微鏡により調べた。またペルチェ素子の
平行度を調べた。前記平行度はペルチェ素子下面周囲の
金属底板との間隔を10箇所測定し、その最大値と最小
値の差(最大間隔差)で示した。15μm以下を良好と
判定した。比較のためペルチェ素子を従来法により半田
接合したパッケージについても同様の調査を行った。結
果を表1に示す。
o.1〜9は、いずれも半田浸透率が90%以上であ
り、半田の密着状態およびペルチェ素子の平行度も良好
であった。これは溶融半田が、溝内に迅速に流入して金
属底板と冷却用部品との接合界面へ均一に浸透したため
である。これに対し、比較例では、半田の密着不良箇所
(半田非溶融部分)が40%もあり、平行度も低下し
た。これは金属底板のめっき層中のAuが半田箔に拡散
して半田箔の融点が高くなり、半田箔に溶融しない部分
が生じたためである。
品のパッケージを用いて図4に示した光半導体素子モジ
ュールを組み立て実用に供した。これらモジュールは、
いずれも、良好な光通信が安定してなされた。これはペ
ルチェ素子が金属底板に設けられた溝により密着性良く
且つ高い平行度で半田接合されたためである。
金属底板上の冷却用部品の半田接合部分に溶融半田を流
入させるための溝が設けられているので、半田の量が溝
に流入する分だけ多くなり、半田接合の際の昇温時に半
田にAuが拡散してもその濃度は低いため、非溶融部分
が生じることがなく、しかも金属底板と冷却用部品との
接合界面には溶融半田が均一に浸透するので、半田箔の
非溶融に係わる諸問題が解消される。従って、本発明の
パッケージを用いて組み立てられるモジュールでは、光
半導体素子(LD)の冷却と光軸合わせが良好になさ
れ、優れた光通信が安定してなされる。
を示す(イ)斜視図、(ロ)平面透視説明図および
(ハ)a−a断面図である。
ケージの金属底板に設ける溝形状を示す平面図である。
である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 光半導体素子冷却用部品が半田接合され
る金属底板、前記金属底板上に接合され電気信号入出力
端子が取り付けられる金属枠体、前記金属枠体に接合さ
れ光半導体素子からの光を外部へ出射する窓枠を主要構
成部材とする光半導体素子用パッケージにおいて、前記
金属底板上の光半導体素子冷却用部品が半田接合される
部分に溶融半田を流入させるための溝が設けられている
ことを特徴とする光半導体素子用パッケージ。 - 【請求項2】 前記溝が、光半導体素子冷却用部品の下
面(接合面)からはみ出るように設けられていることを
特徴とする請求項1記載の光半導体素子用パッケージ。 - 【請求項3】 前記溝の深さが10〜100μmである
ことを特徴とする請求項1または2記載の光半導体素子
用パッケージ。 - 【請求項4】 請求項1、2、3のいずれかに記載の光
半導体素子用パッケージが用いられていることを特徴と
する光半導体素子モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000138639A JP4494587B2 (ja) | 2000-05-11 | 2000-05-11 | 光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュール |
US09/847,334 US6489677B2 (en) | 2000-05-11 | 2001-05-03 | Optical semiconductor device package and optical semiconductor module having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000138639A JP4494587B2 (ja) | 2000-05-11 | 2000-05-11 | 光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001319984A true JP2001319984A (ja) | 2001-11-16 |
JP4494587B2 JP4494587B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18646224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000138639A Expired - Lifetime JP4494587B2 (ja) | 2000-05-11 | 2000-05-11 | 光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6489677B2 (ja) |
JP (1) | JP4494587B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140937A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Anritsu Corp | 半導体レーザ用パッケージおよび半導体レーザモジュール |
JP2010541221A (ja) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 1次放射源と発光変換エレメントとを備えた半導体光源 |
US10014233B2 (en) | 2014-02-26 | 2018-07-03 | Kyocera Corporation | Electronic component containing package and electronic device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6703703B2 (en) * | 2000-01-12 | 2004-03-09 | International Rectifier Corporation | Low cost power semiconductor module without substrate |
US6868104B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-03-15 | Finisar Corporation | Compact laser package with integrated temperature control |
JP2003086723A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Nec Schott Components Corp | 薄型金属パッケージ |
WO2004077630A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-09-10 | Sony Corporation | 半導体レーザアセンブリ |
SG157957A1 (en) * | 2003-01-29 | 2010-01-29 | Interplex Qlp Inc | Package for integrated circuit die |
JP4072443B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | 受光センサ |
CN100365844C (zh) * | 2004-08-10 | 2008-01-30 | 浙江大学 | 基于珀耳帕热循环原理的聚合物微芯片热键合封装方法 |
DE102004057454B4 (de) * | 2004-11-25 | 2009-10-22 | Jenoptik Laserdiode Gmbh | Diodenlasermodul und Verfahren zu dessen Herstellung |
US20090014867A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Casey Krawiec | Seal ring for glass wall microelectronics package |
KR101046502B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2011-07-04 | 주식회사 케이엠더블유 | 통신용 함체 |
EP2952944B1 (en) * | 2013-01-29 | 2019-01-09 | Kyocera Corporation | Package for housing optical semiconductor element and optical semiconductor device |
JP6375584B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-08-22 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ |
US10044171B2 (en) * | 2015-01-27 | 2018-08-07 | TeraDiode, Inc. | Solder-creep management in high-power laser devices |
DE102017123755B4 (de) * | 2017-10-12 | 2020-12-03 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung eines Laserdiodenbarrens und Laserdiodenbarren |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249155U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | ||
JPH05150146A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Anritsu Corp | 半導体レーザモジユール |
JPH1174619A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Kyocera Corp | 光半導体素子収納用パッケージ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5412748A (en) * | 1992-12-04 | 1995-05-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical semiconductor module |
US5337388A (en) * | 1993-08-03 | 1994-08-09 | International Business Machines Corporation | Matrix of pluggable connectors for connecting large numbers of clustered electrical and/or opticcal cables to a module |
JPH07249798A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Fujitsu Ltd | 光部品固定装置及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-05-11 JP JP2000138639A patent/JP4494587B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-05-03 US US09/847,334 patent/US6489677B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249155U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | ||
JPH05150146A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Anritsu Corp | 半導体レーザモジユール |
JPH1174619A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Kyocera Corp | 光半導体素子収納用パッケージ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010541221A (ja) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 1次放射源と発光変換エレメントとを備えた半導体光源 |
US8564185B2 (en) | 2007-09-28 | 2013-10-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Semiconductor light source having a primary radiation source and a luminescence conversion element |
JP2010140937A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Anritsu Corp | 半導体レーザ用パッケージおよび半導体レーザモジュール |
US10014233B2 (en) | 2014-02-26 | 2018-07-03 | Kyocera Corporation | Electronic component containing package and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020027231A1 (en) | 2002-03-07 |
JP4494587B2 (ja) | 2010-06-30 |
US6489677B2 (en) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001319984A (ja) | 光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュール | |
JPH06314857A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4117807B2 (ja) | 電子部品のハンダ付け方法 | |
JP6033316B2 (ja) | レーザダイオード用ペルチェモジュール | |
JP2002076501A (ja) | 光半導体モジュールの製造方法 | |
JP4349552B2 (ja) | ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール | |
JP2002368293A (ja) | 熱電モジュール、熱電モジュールの製造方法、熱電装置、ファイバ投光装置 | |
JP3783571B2 (ja) | 半導体レーザモジュールおよびその製造方法 | |
US5907185A (en) | Ceramic terminal block, hermetic sealed package, and complex semiconductor device | |
JP5111644B2 (ja) | 光ファイバ固定方法、及びレーザモジュールの製造方法 | |
JP2619523B2 (ja) | Ldチップキャリア固定構造 | |
JPH05323158A (ja) | レ−ザダイオ−ド結合装置及びその組立方法 | |
JP4951880B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
WO2024209633A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2004023039A (ja) | 熱電装置およびその製造方法 | |
JP2006303017A (ja) | 熱電変換装置 | |
JP3833531B2 (ja) | ダイボンディング方法及びダイボンディング装置 | |
JP4025612B2 (ja) | 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置 | |
JP2004200262A (ja) | 熱電モジュールおよび熱電装置 | |
KR102036343B1 (ko) | 광소자용 기판, 광소자 패키지, 광소자용 기판의 제조방법 및 광소자 패키지의 제조방법 | |
JP2008124152A (ja) | 半田シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR940006786B1 (ko) | 반도체 방열장치의 제조방법 | |
JP3646692B2 (ja) | 光半導体素子モジュール | |
WO2020116172A1 (ja) | 半導体レーザチップ実装サブマウントおよびその製造方法ならびに半導体レーザモジュール | |
JP2004012855A (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4494587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |