Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001349260A - 電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置 - Google Patents

電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置

Info

Publication number
JP2001349260A
JP2001349260A JP2000168688A JP2000168688A JP2001349260A JP 2001349260 A JP2001349260 A JP 2001349260A JP 2000168688 A JP2000168688 A JP 2000168688A JP 2000168688 A JP2000168688 A JP 2000168688A JP 2001349260 A JP2001349260 A JP 2001349260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
energization
injection valve
fuel injection
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562443B2 (ja
Inventor
Takeshi Ashizawa
剛 芦澤
Yorihisa Tsuchiya
順久 土屋
Takayuki Iwasaki
隆之 岩崎
Hiroko Nakajima
ひろ子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000168688A priority Critical patent/JP3562443B2/ja
Publication of JP2001349260A publication Critical patent/JP2001349260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562443B2 publication Critical patent/JP3562443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射弁から噴射する燃料を、噴射する前
に、効率よく温度上昇させる。 【解決手段】 針弁の開弁動作のためのコントロールコ
イル(Cコイル)と、針弁を開弁状態に保持するための
ホールドコイル(Hコイル)とを備える2コイル型燃料
噴射弁を用いる。コントロールコイルには、噴射要求に
よる針弁の開弁動作時に通電を開始し、開弁状態に移行
後に通電停止する。ホールドコイルには、噴射要求があ
るときに通電して、開弁状態を保持するために用いるの
みならず、針弁の閉弁動作時に通電停止した後、閉弁状
態に移行後に通電を再開することにより、該コイルの発
熱によって、燃料を加熱するために用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関における
電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、燃料噴射弁から噴射
供給される燃料を燃焼開始前までに気化させておくと、
HCやスモークに代表される排気ガス中の有害成分の低
減や、燃焼効率の改善による燃費の向上を図ることがで
きる。
【0003】そこで、従来より、燃料噴射弁から噴射供
給する燃料を、燃料噴射弁から噴射される前に、予め加
熱しておく方法が知られており、具体的には、電磁式燃
料噴射弁の燃料加熱制御装置として、特開平9−264
224号公報に示されるように、所定パルス幅以下の燃
料噴射弁駆動信号を制御手段から出力して現出される無
効噴射期間中に、燃料噴射弁のコイルに電流を流して、
該コイルの発熱により燃料噴射弁内の燃料を加熱するよ
うにしたものが知られている。
【0004】一方、特開平11−148439号公報に
示されるように、弁体を閉弁状態から開弁方向に駆動す
るときの応答性を高めると共に、開弁した後は低消費電
力で安定して開弁状態を維持できる構造を有する電磁式
燃料噴射弁として、針弁の開弁動作のための第1電磁駆
動手段と、針弁を開弁状態に保持するための第2電磁駆
動手段とを備えるものが提案されており、一般的には、
第1電磁駆動手段としてのコントロールコイルと、第2
電磁駆動手段としてのホールドコイルとを備える2コイ
ル型燃料噴射弁として実現されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置において、燃料噴
射弁のコイルに電流を流して発熱させる場合、1回の通
電は無効噴射期間より短くする必要があり、針弁をリフ
トさせることなく、燃料温度を上昇させるためには、無
効噴射期間より短い通電を何度も繰り返すしかなく、ト
ータルで見ても通電時間を充分にとれないため、燃料温
度の上昇の効率が悪いという問題点があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、針弁の開弁動作のための第1電磁駆動手段と、針弁
を開弁状態に保持するための第2電磁駆動手段とを備え
る電磁式燃料噴射弁を利用して、燃料温度の上昇を効率
良くすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、図1に示すように、針弁の開弁動作のため
の第1電磁駆動手段と、針弁を開弁状態に保持するため
の第2電磁駆動手段とを備える電磁式燃料噴射弁におい
て、前記第2電磁駆動手段に対し、針弁が閉弁状態にあ
るときに通電する燃料加熱用通電制御手段を設けて、電
磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置を構成する。
【0008】請求項2に係る発明では、筒内直接噴射式
内燃機関において、筒内圧力を検出する手段を有し、筒
内圧力に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による
閉弁状態での通電を禁止する通電禁止手段を設けたこと
を特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明では、筒内直接噴射式
内燃機関において、筒内圧力を検出する手段と、燃料噴
射弁に供給される燃料圧力を検出する手段とを有し、筒
内圧力と燃料圧力との差圧に基づいて、前記燃料加熱用
通電制御手段による閉弁状態での通電を禁止する通電禁
止手段を設けたことを特徴とする。
【0010】請求項4に係る発明では、燃料噴射弁内の
燃料温度を検出する手段を有し、燃料温度に基づいて、
前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での通電を
禁止する通電禁止手段を設けたことを特徴とする。尚、
この通電禁止手段に代え、燃料温度に基づいて、前記燃
料加熱用通電制御手段による閉弁状態での通電時間を制
限する通電時間制限手段を設けるようにしてもよい(請
求項5)。
【0011】請求項6に係る発明では、燃料噴射弁内の
燃料温度を検出する手段と、燃料噴射弁に供給される燃
料圧力を検出する手段とを有し、燃料温度及び燃料圧力
に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状
態での通電を禁止する通電禁止手段を設けたことを特徴
とする。尚、この通電禁止手段に代え、燃料温度及び燃
料圧力に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による
閉弁状態での通電時間を制限する通電時間制限手段を設
けるようにしてもよい(請求項7)。
【0012】請求項8に係る発明では、燃料噴射弁本体
温度を検出する手段を有し、燃料噴射弁本体温度に基づ
いて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での
通電を禁止する通電禁止手段を設けたことを特徴とす
る。尚、この通電禁止手段に代え、燃料噴射弁本体温度
に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状
態での通電時間を制限する通電時間制限手段を設けるよ
うにしてもよい(請求項9)。
【0013】請求項10に係る発明では、機関冷却水温
度を検出する手段を有し、機関冷却水温度に基づいて、
前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での通電を
禁止する通電禁止手段を設けたことを特徴とする。尚、
この通電禁止手段に代え、機関冷却水温度に基づいて、
前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での通電時
間を制限する通電時間制限手段を設けるようにしてもよ
い(請求項11)。
【0014】請求項12に係る発明では、各気筒毎に燃
料噴射弁を備え、一連の燃料通路により所定の順序で各
燃料噴射弁に燃料を供給する多気筒内燃機関において、
燃料の流れが下流側になる燃料噴射弁ほど、前記燃料加
熱用通電制御手段による閉弁状態での通電時間を短くす
るように通電時間を制限する通電時間制限手段を設けた
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、針弁を開
弁状態に保持するための第2電磁駆動手段に対し、針弁
が閉弁状態にあるときに通電することで、噴射要求のな
いときに針弁をリフトさせることなく十分に通電でき、
針弁を閉弁動作させるときのみ通電を停止すればよいの
で、通電時間を極めて長くすることができ、発熱量の増
大により、燃料噴射弁内の燃料を効率良く温度上昇させ
ることができ、これにより燃料噴射弁から噴射される燃
料の気化を促進して、排気性能及び燃費等の向上を図る
ことができる。
【0016】請求項2に係る発明によれば、筒内圧力に
基づいて、燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での
通電を禁止することで、次のような効果が得られる。直
噴式の燃料噴射弁の場合、閉弁状態での通電により閉弁
方向の力が弱くなっている状態で、筒内圧力が高くなる
と、筒内圧力が開弁方向に作用するため、燃料噴射弁が
噴射要求時以外に開弁して、筒内の作動ガスが燃料噴射
弁内部に流入し、次サイクルの燃料噴射量の減少による
運転性の悪化及び作動ガス内の固体・液体・気体物質に
よる燃料噴射弁内部の破損・詰まりに代表される信頼性
の悪化等の不具合が発生する恐れがあるが、筒内圧力に
基づいて、具体的には、筒内圧力が所定値以上のとき
に、閉弁状態での通電を禁止することにより、上記不具
合を防止できる。
【0017】請求項3に係る発明によれば、筒内圧力と
燃料圧力との差圧に基づいて、燃料加熱用通電制御手段
による閉弁状態での通電を禁止することで、次のような
効果が得られる。直噴式の燃料噴射弁の場合、閉弁状態
での通電により閉弁方向の力が弱くなっている状態で、
筒内圧力が高くなると、筒内圧力が開弁方向に作用する
他、燃料圧力が低下すると、閉弁方向の力が更に弱くな
るため、燃料噴射弁が噴射要求時以外に開弁して、上記
不具合が発生する恐れがあるが、筒内圧力と燃料圧力と
の差圧に基づいて、具体的には、前記差圧が所定値以上
のときに、閉弁状態での通電を禁止することにより、上
記不具合をより確実に防止できる。
【0018】請求項4に係る発明によれば、燃料噴射弁
内の燃料温度に基づいて、具体的には、燃料温度が所定
値(気化温度)以上のときに、燃料加熱用通電制御手段
による閉弁状態での通電を禁止することで、燃料噴射弁
内部での燃料の気化を防止でき、気化により生じる規定
より少ない燃料の噴射による運転性の悪化を抑制でき
る。
【0019】また、請求項5に係る発明のように、燃料
温度に基づいて、燃料加熱用通電制御手段による閉弁状
態での通電時間を制限することで、燃料温度を必要以上
に低下させることなく、請求項4の効果を発揮させるこ
とができる。
【0020】請求項6に係る発明によれば、燃料温度及
び燃料圧力に基づいて、具体的には、燃料温度が燃料圧
力により定まる気化温度以上のときに、燃料加熱用通電
制御手段による閉弁状態での通電を禁止することで、燃
料噴射弁内部での燃料の気化をより確実に防止でき、気
化により生じる規定より少ない燃料の噴射による運転性
の悪化を抑制できる。
【0021】また、請求項7に係る発明のように、燃料
温度及び燃料圧力に基づいて、燃料加熱用通電制御手段
による閉弁状態での通電時間を制限することで、燃料温
度を必要以上に低下させることなく、請求項6の効果を
発揮させることができる。
【0022】請求項8に係る発明によれば、燃料噴射弁
本体温度に基づいて、燃料加熱用通電制御手段による閉
弁状態での通電を禁止することで、燃料噴射弁本体の温
度上昇を抑え、燃料噴射弁の信頼性の悪化を抑制でき
る。
【0023】また、請求項9に係る発明のように、燃料
噴射弁本体温度に基づいて、燃料加熱用通電制御手段に
よる閉弁状態での通電時間を制限することで、燃料温度
を必要以上に低下させることなく、請求項8の効果を発
揮させることができる。
【0024】請求項10に係る発明によれば、機関冷却
水温度に基づいて、燃料加熱用通電制御手段による閉弁
状態での通電を禁止することで、冷却水温度が高い場
合、吸入空気温度及び燃焼室内温度が高く、燃料を加熱
しても排気性能向上等の効果がなくなるので、このよう
な条件での消費電力を低減し、燃費悪化を抑制すること
ができる。
【0025】また、請求項11に係る発明のように、機
関冷却水温度に基づいて、燃料加熱用通電制御手段によ
る閉弁状態での通電時間を制限することで、燃料温度を
必要以上に低下させることなく、請求項10の効果を発
揮させることができる。
【0026】請求項12に係る発明によれば、一連の燃
料通路により所定の順序で各気筒の燃料噴射弁に燃料を
供給する場合に、燃料の流れが下流側になる燃料噴射弁
ほど、燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での通電
時間を短くすることで、燃料の流れが下流側になる燃料
噴射弁ほど、燃料温度上昇が大きくなって、燃焼状態が
気筒毎に変化し、運転性が悪化するのを抑制でき、気筒
間バラツキを解消できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて詳述する。尚、以下の実施形態では、針弁の開
弁動作のための第1電磁駆動手段としての第1コイル
(以下コントロールコイルといい、図中にはCコイルと
記す)と、針弁を開弁状態に保持するための第2電磁駆
動手段としての第2コイル(以下ホールドコイルとい
い、図中にはHコイルと記す)とを備える2コイル型燃
料噴射弁に対して、本発明を適用する。
【0028】図2は2コイル型燃料噴射弁の構造図を示
している。この2コイル型燃料噴射弁1は、本体2先端
部の噴射孔3のシート部に相対させて、本体2内に針弁
(プランジャ)4が収納され、針弁4はそのフランジ部
4aに作用させたリターンスプリング5により閉弁方向
に付勢されている。そして、針弁4に対し、開弁方向の
電磁吸引力を発生すべく、コントロールコイル6及びホ
ールドコイル7が設けられている。
【0029】一方、本体2基端部の燃料入口8から入っ
た燃料は、燃料通路9を流れ、針弁4の周囲の燃料溜り
10に導かれる。コントロールコイル6及びホールドコ
イル7に共に通電されていない状態では、針弁4はリタ
ーンスプリング5により噴射孔3のシート部に押し付け
られており、燃料を噴射しない状態となっている(閉弁
状態)。
【0030】コントロールコイル6は、これに通電する
と針弁4のフランジ部4aを電磁力により吸引し、針弁
4を図中上方に持ち上げる。これにより、針弁4は噴射
孔3から離れ、燃料溜り10内の燃料が噴射孔3より噴
射されて、燃料噴霧Fを形成する(開弁状態)。
【0031】ホールドコイル7は、コントロールコイル
6と同様に、針弁4を電磁力により吸引するが、ホール
ドコイル7だけに通電しても、開弁動作させることはで
きず、開弁状態に保持するために使用する。
【0032】すなわち、コントロールコイル6は、開弁
動作させるに十分な力を発生するコイル構造を持ち、ホ
ールドコイル7は、開弁状態を保持するに十分な力を発
生するコイル構造を持つ。前者の力は後者の力より大き
く、また、前者の消費電力は後者の消費電力より大き
い。
【0033】図3は燃料噴射制御のための従来の通電制
御のタイムチャートを示している。燃料噴射要求信号に
基づいて、噴射要求が発生すると、コントロールコイル
6への通電を開始し、開弁状態に移行させる。これとほ
ぼ同時にホールドコイル7への通電を開始する。そし
て、針弁4を完全開弁状態にし得る時間の経過後、コン
トロールコイル6ヘの通電を停止する。一方、ホールド
コイル7ヘの通電は継続し、針弁4を開弁状態に保持す
る。噴射要求がなくなった時点で、ホールドコイル7ヘ
の通電を停止して、閉弁状態に移行させる。このように
するのは、前述したようにコントロールコイル6で発生
する電磁吸引力が大きく、通電を停止しても磁気特性上
磁力が消滅するのに時間がかかり、閉弁状態にするのに
時間かかるためであり、また、消費電力が大きく燃料消
費量を増大させてしまう問題を解決するためである。
【0034】図4は燃料噴射制御及び燃料加熱制御のた
めの本発明(第1実施形態)の通電制御のタイムチャー
トを示している。噴射要求がない状態でも、ホールドコ
イル7への通電を行って、該コイル7の発熱により燃料
を加熱している。前述したように、ホールドコイル7の
みへの通電であれば開弁状態にならず、燃料は噴射され
ない。噴射要求が発生すると、コントロールコイル6へ
の通電を開始し、開弁状態に移行させる。針弁4を完全
開弁状態にし得る時間の経過後、コントロールコイル6
ヘの通電を停止し、ホールドコイル7により開弁状態に
保持する。噴射要求がなくなった時点で、ホールドコイ
ル7ヘの通電を停止して、閉弁状態に移行させる。そし
て、針弁4を完全閉弁状態にし得る時間の経過後、再び
ホールドコイル7ヘの通電を開始する。前述したよう
に、再びホールドコイル7に通電しても開弁状態にはな
らない。この制御により、ホールドコイル7の通電時間
は、従来制御に比べて大幅に長くなり、燃料温度の上昇
効果に優れる。
【0035】図5は本発明(第1実施形態)の通電制御
のための通電制御ルーチンのフローチャートであり、所
定の単位時間毎又は単位クランク角毎に実行される。ス
テップ1(図にはS1と記す。以下同様)では、燃料噴
射要求信号に基づいて、噴射要求有りか否かを判定す
る。
【0036】噴射要求有りの場合は、ステップ2へ進
み、前回も噴射要求有りか否かを判定する。ステップ2
での判定で、前回噴射要求無しの場合は、噴射要求無し
から有りへ変化した場合(噴射開始時)であり、ステッ
プ3へ進む。
【0037】ステップ3では、コントロールコイル6へ
の通電を開始して、開弁状態に移行させ、ステップ4
で、コントロールコイル6の通電時間を計測するための
第1タイマを0にリセットして、スタートさせる。
【0038】そして、ステップ5へ進んで、ホールドコ
イル7に非通電中の場合は、ホールドコイル7への通電
を開始して、本ルーチンを終了する。基本的には、後述
するステップ13にて通電が開始されているので、通電
状態を保持することになる。
【0039】ステップ2での判定で、前回噴射要求有り
の場合は、すでにコントロールコイル6への通電を開始
しているので、ステップ6へ進んで、第1タイマが所定
値T1(完全開弁状態に移行し得る時間)以上か否かを
判定する。
【0040】第1タイマが所定値T1未満の場合は、コ
ントロールコイル6への通電を継続したまま本ルーチン
を終了する。第1タイマが所定値T1に達した場合は、
ステップ7へ進んで、コントロールコイル6への通電を
停止し、すでに通電を停止している場合は、非通電状態
を保持して、本ルーチンを終了する。従って、ホールド
コイル7のみの通電の継続により、開弁状態を保持す
る。
【0041】噴射要求無しの場合は、ステップ8へ進
み、前回も噴射要求無しか否かを判定する。ステップ8
での判定で、前回噴射要求有りの場合は、噴射要求有り
から無しへ変化した場合(噴射停止時)であり、ステッ
プ9へ進む。
【0042】ステップ9では、ホールドコイル7への通
電を停止して、閉弁状態に移行させ、ステップ10で、
ホールドコイル7の通電停止時間を計測するための第2
タイマを0にリセットして、スタートさせ、本ルーチン
を終了する。
【0043】ステップ8での判定で、前回噴射要求無し
の場合は、すでにホールドコイル7への通電を停止して
いるので、ステップ11へ進んで、第2タイマが所定値
T2(完全閉弁状態に移行し得る時間)以上か否かを判
定する。
【0044】第2タイマが所定値T2未満の場合は、ホ
ールドコイル7への通電を停止したまま本ルーチンを終
了する。第2タイマが所定値T2に達した場合は、ステ
ップ13へ進んで、燃料加熱のため、ホールドコイル7
への通電を開始し、すでに通電を開始している場合は、
通電状態を保持して、本ルーチンを終了する。このよう
な閉弁状態でのホールドコイル7のみへ通電により、開
弁動作させることなく、燃料を加熱できる。ここで、特
にステップ13の部分が燃料加熱用通電制御手段に相当
する。
【0045】以上のように、針弁4を開弁状態に保持す
るためのホールドコイル7に対し、針弁4が閉弁状態に
あるときに通電することで、言い換えれば、針弁4の閉
弁動作時のみ通電を停止することで、噴射要求のないと
きに針弁4をリフトさせることなく、通電時間を極めて
長くすることができ、発熱量の増大により、燃料噴射弁
1内の燃料を効率良く温度上昇させることができ、これ
により燃料噴射弁1から噴射される燃料の気化を促進し
て、排気性能及び燃費等の向上を図ることができる。
【0046】次に、各種条件にて、閉弁状態でのホール
ドコイル7への通電を禁止、又は通電時間を制限するよ
うにした実施形態について説明する。図6は、筒内直接
噴射式内燃機関、特に直噴火花点火式内燃機関におい
て、2コイル型燃料噴射弁1を用いて、燃料加熱制御を
行う場合のシステム構成を示している。
【0047】従って、内燃機関(以下エンジンという)
20の燃焼室21内に直接燃料を噴射するように、2コ
イル型燃料噴射弁1が取付けられており、この燃料噴射
弁1へは、燃料タンク22内の燃料を燃料ポンプ23に
より燃料通路24を介して加圧供給するようにしてあ
る。尚、25はスロットル弁、26は吸気マニホール
ド、27は吸気弁、28は点火プラグを示している。
【0048】2コイル型燃料噴射弁1のコントロールコ
イル6及びホールドコイル7への通電は、コントロール
ユニット30により制御され、コントロールユニット3
0には、各種センサから信号が入力されている。
【0049】クランク角センサ31は、単位クランク角
毎及び基準クランク角毎に信号を出力するもので、その
信号よりクランク角位置を検出できると共に、エンジン
回転数Neを算出可能である。
【0050】吸気圧センサ32は、吸気マニホールド2
6のコレクタ部に取付けられ、吸気圧力Paを検出す
る。スロットルセンサ33は、スロットル弁25に付設
され、その開度TVOを検出する。
【0051】水温センサ34は、エンジン20のウォー
タジャケットに臨んで、冷却水温度Twを検出する。筒
内圧センサ35は、点火プラグ28の座金状に形成され
て取付けられ、圧電素子により筒内圧力(燃焼室内圧
力)Pcを検出する。
【0052】燃料圧力センサ36は、燃料噴射弁1への
燃料通路24内にて(又は燃料噴射弁1内にて)、燃料
噴射弁1に供給される燃料圧力Pfを検出する。燃料温
度センサ37は、燃料噴射弁1内の燃料温度Tfを検出
する。
【0053】燃料噴射弁本体温度センサ38は、燃料噴
射弁1の本体温度(望ましくはコイル温度)Tbを検出
する。尚、これらのセンサ31〜38は、以下の各実施
形態での必要性に応じて、選択的に取付けられて使用さ
れる。
【0054】第2実施形態は、上記のような筒内直接噴
射式エンジンにおいて、2コイル型燃料噴射弁1を用い
て、燃料加熱制御を行う場合に、筒内圧力(燃焼室内圧
力)に基づいて、より望ましくは、筒内圧力及び燃料圧
力に基づいて、筒内圧力と燃料圧力との差圧が所定値以
上のときに、燃料加熱制御を中止するようにしたもので
ある。
【0055】つまり、圧縮圧力及び燃焼圧力により筒内
圧力が高まると、燃料噴射弁1を開弁状態にする力が働
く。また、燃料圧力が低下した場合には、閉弁状態にす
る力が弱くなる。燃料加熱制御を行わない場合は、噴射
要求がないときに、燃料噴射弁1が開弁状態とならない
ように、筒内圧力の上昇や燃料圧力の低下を考慮して、
リターンスプリング5の荷重を設定してあるため、噴射
要求がないときに、燃料噴射弁1が開弁状態となること
はない。しかし、燃料加熱制御を行う場合は、噴射要求
がないときに、ホールドコイル7に通電しており、これ
により開弁方向の力を発生させているため、筒内圧力の
上昇や燃料圧力の低下により開弁状態になりやすいとい
う問題が発生する。この問題を解決すべく、筒内圧力及
び燃料圧力に基づいて、閉弁状態でのホールドコイル7
ヘの通電を禁止するのである。
【0056】かかる通電禁止制御には、図6のシステム
構成において、筒内圧力検出手段としての筒内圧センサ
35と、燃料圧力検出手段としての燃料圧力センサ36
とを用いる。
【0057】図7は通電禁止制御を行う場合の通電制御
ルーチンのフローチャートである。図5のフローと異な
る点は、噴射要求がなくなり、ホールドコイル7への通
電を停止して、閉弁状態に移行させた後、第2タイマが
所定値T2に達してからは、ステップ11からステップ
12へ進んで、通電禁止フラグが1にセットされている
か否かを判定し、通電禁止フラグ=0の場合は、ステッ
プ13へ進んで、ホールドコイル7への通電を開始(開
始後であれば通電状態を保持)するが、通電禁止フラグ
=1の場合は、ステップ14へ進んで、ホールドコイル
7への通電を停止(通電停止後であれば非通電状態を保
持)する点である。
【0058】図8は第2実施形態での通電禁止ルーチン
のフローチャートであり、例えばクランク角1°毎に実
行される。ステップ21では、噴射要求の有無を判定す
る。
【0059】噴射要求無しの場合は、ステップ22へ進
んで、筒内圧センサ35により検出される筒内圧力(燃
焼室内圧力)Pcを読込む。また、ステップ23で、燃
料圧力センサ36により検出される燃料圧力Pfを読込
む。
【0060】そして、ステップ24で、筒内圧力Pcと
補正係数C×燃料圧力Pfとの差(Pc−C×Pf)が
所定値以上か否かを判定する。ここで、Cは、筒内圧力
Pc、燃料圧力Pfが針弁4に加わる際の受圧面積の相
違等の要因により、噴射弁を開弁、閉弁させる影響度合
が、筒内圧力Pcと燃料圧力Pfとで異なることを補正
する係数である。
【0061】Pc−C×Pf≧所定値の場合は、開弁状
態に至る恐れがあるとして、ステップ25へ進んで、通
電禁止フラグを1にセットする。これにより、図7のフ
ローにて閉弁状態でのホールドコイル7への通電が禁止
される。従って、図8のステップ24,25の部分と図
7のステップ12,14の部分とが通電禁止手段に相当
する。
【0062】Pc−C×Pf<所定値の場合は、開弁状
態に至る恐れはないので、ステップ26へ進んで、通電
禁止フラグを0にリセットする。これにより、図7のフ
ローにて閉弁状態でのホールドコイル7への通電がなさ
れるようになる。
【0063】噴射要求有りの場合は、開弁状態であるの
で、ステップ26へ進んで、通電禁止フラグを0にリセ
ットする。図9は、圧縮行程〜爆発行程での筒内圧力の
変化と、コントロールコイル及びホールドコイルへの通
電パターンとを示したもので、燃料圧力が一定であると
すると、(a)の場合は、筒内圧力が規定値を超えてい
ないので、通電禁止はなされないが、(b)の場合は、
筒内圧力が一時的に規定値を超えているので、その間、
通電禁止がなされる。
【0064】次に第3実施形態について説明する。前述
の第2実施形態では例えばクランク角度1°毎にリアル
タイムで筒内圧力の判定を行っているが、第3実施形態
は、1サイクル毎に、最大筒内圧力を検出し、これを用
いて通電禁止制御を行うようにしたものである。
【0065】図10は第3実施形態での通電禁止ルーチ
ンのフローチャートであり、1サイクル毎に実行され
る。ステップ31では、別途算出される1サイクルでの
最大筒内圧力Pcmax を読込む。
【0066】ステップ32では、燃料圧力Pfを読込
む。そして、ステップ33で、最大筒内圧力Pcmax と
補正係数C×燃料圧力Pfとの差(Pcmax −C×P
f)が所定値以上か否かを判定する。
【0067】Pcmax −C×Pf≧所定値の場合は、開
弁状態に至る恐れがあるとして、ステップ34へ進ん
で、通電禁止フラグを1にセットする。これにより、図
7のフローにて閉弁状態でのホールドコイル7への通電
が禁止される。この場合は、図10のステップ33,3
4の部分と図7のステップ12,14の部分とが通電禁
止手段に相当する。
【0068】Pcmax −C×Pf<所定値の場合は、開
弁状態に至る恐れはないので、ステップ35へ進んで、
通電禁止フラグを0にリセットする。これにより、図7
のフローにて閉弁状態でのホールドコイル7への通電が
なされるようになる。
【0069】従って、図11のタイムチャートに示すよ
うに、例えばアクセル開度が増大して、燃料圧力が一定
の場合に、1サイクルでの最大筒内圧力が規定値を超え
る状態になると、次のサイクルより、通電禁止フラグが
1にセットされて、閉弁状態でのホールドコイル7への
通電が禁止される。そして、1サイクルでの最大筒内圧
力が規定値内に収まる状態になると、次のサイクルよ
り、通電禁止フラグが0にリセットされて、閉弁状態で
のホールドコイル7への通電が再開される。
【0070】尚、第2実施形態及び第3実施形態では、
筒内圧力検出手段として、筒内圧力Pcを直接検出する
筒内圧センサ35を設けているが、筒内圧力検出手段と
しては、これに限らず、筒内圧力を間接的に検出(予
測)するものでもよい。
【0071】筒内圧力を予測する方法としては、図6の
システム構成において、クランク角位置検出用のクラン
ク角センサ31と、吸気圧力Pa検出用の吸気圧センサ
32とを用い、吸気弁27の開期間における吸気圧力P
aから、燃焼時の筒内圧力Pcを予測する方法を挙げる
ことができる。
【0072】この場合の吸気圧力Paは、吸気圧センサ
32により直接検出する他、スロットルセンサ33を用
いて、スロットル開度TVOより予測することもでき
る。また、吸気弁27の開期間を、クランク角位置から
ではなく、吸気弁リフトセンサ(図示せず)により直接
検出するようにしてもよい。
【0073】また、燃料圧力Pfは、基本的には機械式
もしくは電気式の燃料圧力一定制御弁により制御される
ので、これを一定とみなして、筒内圧力Pcのみに基づ
いて判定するようにし、燃料圧力センサ36を省略して
もよい。
【0074】更に、第2、第3実施形態では、筒内圧力
Pc,Pcmax から燃料圧力Pf(これと補正係数Cと
の積)を減じることにより差圧を演算したが、筒内圧力
Pc,Pcmax と燃料圧力(或いはその補正後の値)と
の比によって差圧を演算することとしてもよい。
【0075】次に第4実施形態について説明する。第4
実施形態は、燃料噴射弁1内の燃料温度に基づいて、よ
り望ましくは、燃料噴射弁1内の燃料温度と、燃料噴射
弁1に供給される燃料圧力とに基づいて、閉弁状態での
ホールドコイル7への通電を禁止、又は閉弁状態でのホ
ールドコイル7への通電時間を制限するようにしたもの
である。
【0076】つまり、ある燃料圧力において、燃料温度
がある燃料温度以上になると、燃料噴射弁1の内部で燃
料が気化し、これにより燃料噴射量が減少して、運転性
が悪化する。
【0077】そこで、このような状況では、閉弁状態で
のホールドコイル7への通電を禁止、又は通電時間を制
限することで、燃料の温度上昇を抑えて、燃料噴射弁1
の内部での燃料の気化を防止するのである。
【0078】かかる制御には、図6のシステム構成にお
いて、燃料温度検出手段としての燃料温度センサ37
と、燃料圧力検出手段としての燃料圧力センサ36とを
用いる。尚、図6は筒内直接噴射式エンジンの例を示し
ているが、本実施形態以降は、燃料噴射弁1が吸気系に
取付けられる場合にも適用可能である。
【0079】図12は第4実施形態での通電禁止ルーチ
ンのフローチャートである。ステップ41では、燃料温
度センサ37により検出される燃料噴射弁1内の燃料温
度Tfを読込む。
【0080】ステップ42では、燃料圧力センサ36に
より検出される燃料圧力Pfを読込む。そして、ステッ
プ43で、燃料圧力Pfより、テーブルを参照するなど
して、燃料気化温度Teを算出する。
【0081】ステップ44では、燃料温度Tfを燃料気
化温度Teと比較し、燃料温度Tfが燃料気化温度Te
以上か否かを判定する。Tf≧Teの場合は、ステップ
45へ進み、通電禁止フラグを1にセットするか、閉弁
状態での通電時間を制限すべく、閉弁動作時の通電停止
時間T2を大側の所定値に設定する。
【0082】通電禁止フラグを1にセットした場合は、
図7のフローにより閉弁状態でのホールドコイル7への
通電(燃料加熱制御)が禁止される。通電停止時間T2
を大側の所定値に設定した場合は、図5又は図7のフロ
ーにて閉弁動作時にホールドコイル7への通電を停止し
た後、通電を再開するまでの時間T2が長くなるので、
閉弁状態での通電時間(加熱時間)を短くすることがで
きる。従って、この部分が通電禁止手段又は通電時間制
限手段に相当する。
【0083】Tf<Teの場合は、ステップ46へ進
み、通電禁止フラグを0にリセットするか、閉弁状態で
の通電時間を最大にすべく、閉弁動作時の通電停止時間
T2を小側の所定値に設定する。
【0084】通電禁止フラグを0にリセットした場合
は、図7のフローにより閉弁状態でのホールドコイル7
への通電(燃料加熱制御)がなされるようになる。通電
停止時間T2を小側の所定値に設定した場合は、図5又
は図7のフローにて閉弁動作時にホールドコイル7への
通電を停止した後、通電を再開するまでの時間T2が短
くなるので、閉弁状態での通電時間(加熱時間)を長く
することができる。
【0085】尚、本実施形態では、燃料温度検出手段と
して、燃料噴射弁1内の燃料温度Tfを直接検出する燃
料温度センサ37を設けているが、燃料温度検出手段と
しては、これに限らず、燃料温度Tfを、エンジン回転
数Ne、スロットル開度TVO、エンジン冷却水温度T
w等から間接的に検出(予測)するものでもよい。
【0086】また、燃料圧力Pfは、基本的には機械式
もしくは電気式の燃料圧力一定制御弁により制御される
ので、これを一定とみなして、燃料気化温度Teを設定
するようにし、燃料圧力センサ36を省略してもよい。
【0087】また、通電時間を制限する場合は、燃料温
度Tfと気化温度Teとの差に応じて、通電時間(通電
停止時間T2)を連続的に変化させるようにすることも
できる。
【0088】次に第5実施形態について説明する。第5
実施形態は、燃料噴射弁1の本体温度に基づいて、閉弁
状態でのホールドコイル7への通電を禁止、又は閉弁状
態でのホールドコイル7への通電時間を制限するように
したものである。
【0089】つまり、燃料噴射弁1の本体温度がある温
度を超えた場合、コイル構成材の信頼性を確保できなく
なることがある。また、筒内直接噴射式エンジンの場
合、燃料噴射弁1の噴射孔3の部分に燃焼物質が蓄積し
て燃料噴射量が規定値より少なくなったり、噴霧形態が
変化する等の問題が生じる。
【0090】そこで、これらを抑制するため、燃料噴射
弁1の本体温度により通電を制御するのである。かかる
制御には、図6のシステム構成において、燃料噴射弁本
体温度検出手段としての燃料噴射弁本体温度センサ38
を用いる。
【0091】図13は第5実施形態での通電禁止ルーチ
ンのフローチャートである。ステップ51では、燃料噴
射弁本体温度センサ38により検出される燃料噴射弁1
の本体温度Tbを読込む。
【0092】ステップ52では、本体温度Tbを所定値
と比較し、本体温度Tbが所定値以上か否かを判定す
る。Tb≧所定値の場合は、ステップ53へ進み、通電
禁止フラグを1にセットするか、閉弁状態での通電時間
を制限すべく、通電停止時間T2を大側の所定値に設定
する。
【0093】通電禁止フラグを1にセットした場合は、
図7のフローにより閉弁状態でのホールドコイル7への
通電が禁止される。通電停止時間T2を大側の所定値に
設定した場合は、図5又は図7のフローにて閉弁動作時
にホールドコイル7への通電を停止した後、通電を再開
するまでの時間T2が長くなるので、閉弁状態での通電
時間を短くすることができる。従って、この部分が通電
禁止手段又は通電時間制限手段に相当する。
【0094】Tb<所定値の場合は、ステップ54へ進
み、通電禁止フラグを0にリセットするか、閉弁状態で
の通電時間を最大にすべく、通電停止時間T2を小側の
所定値に設定する。
【0095】通電禁止フラグを0にリセットした場合
は、図7のフローにより閉弁状態でのホールドコイル7
への通電がなされるようになる。通電停止時間T2を小
側の所定値に設定した場合は、図5又は図7のフローに
て閉弁動作時にホールドコイル7への通電を停止した
後、通電を再開するまでの時間T2が短くなるので、閉
弁状態での通電時間を長くすることができる。
【0096】尚、本実施形態では、燃料噴射弁本体温度
検出手段として、燃料噴射弁1の本体温度Tbを直接検
出する燃料噴射弁本体温度センサ38を設けているが、
燃料噴射弁本体温度検出手段としては、これに限らず、
本体温度Tbを、エンジン回転数Ne、スロットル開度
TVO、エンジン冷却水温度Tw等から間接的に検出
(予測)するものでもよい。また、通電時間を制限する
場合は、燃料噴射弁本体温度Tbに応じて、通電時間
(通電停止時間T2)を連続的に変化させるようにして
もよい。
【0097】次に第6実施形態について説明する。第6
実施形態は、エンジン冷却水温度に基づいて、閉弁状態
でのホールドコイル7への通電を禁止、又は閉弁状態で
のホールドコイル7への通電時間を制限するようにした
ものである。
【0098】つまり、エンジン冷却水温度が高い場合、
吸入空気温度及び燃焼室内温度が高く、燃料を加熱して
も排気性能向上等の効果がなくなる。そこで、消費電力
を低減し、燃費の向上及び排気有害成分の低減のため
に、規定のエンジン冷却水温度以上の場合、閉弁状態で
のホールドコイル7への通電を禁止、又は通電時間を制
限するのである。
【0099】かかる制御には、図6のシステム構成にお
いて、冷却水温度検出手段としての水温センサ34を用
いる。図14は第6実施形態での通電禁止ルーチンのフ
ローチャートである。
【0100】ステップ61では、水温センサ34により
検出される冷却水温度Twを読込む。ステップ62で
は、冷却水温度Twを所定値と比較し、冷却水温度Tw
が所定値以上か否かを判定する。
【0101】Tw≧所定値の場合は、ステップ63へ進
み、通電禁止フラグを1にセットするか、閉弁状態での
通電時間を制限すべく、通電停止時間T2を大側の所定
値に設定する。
【0102】通電禁止フラグを1にセットした場合は、
図7のフローにより閉弁状態でのホールドコイル7への
通電が禁止される。通電停止時間T2を大側の所定値に
設定した場合は、図5又は図7のフローにて閉弁動作時
にホールドコイル7への通電を停止した後、通電を再開
するまでの時間T2が長くなるので、閉弁状態での通電
時間を短くすることができる。従って、この部分が通電
禁止手段又は通電時間制限手段に相当する。通電時間を
制限する場合、エンジン冷却水温度Twに応じて、通電
時間(通電停止時間T2)を連続的に変化させるように
してもよい。
【0103】Tw<所定値の場合は、ステップ64へ進
み、通電禁止フラグを0にリセットするか、閉弁状態で
の通電時間を最大にすべく、通電停止時間T2を小側の
所定値に設定する。
【0104】通電禁止フラグを0にリセットした場合
は、図7のフローにより閉弁状態でのホールドコイル7
への通電がなされるようになる。通電停止時間T2を小
側の所定値に設定した場合は、図5又は図7のフローに
て閉弁動作時にホールドコイル7への通電を停止した
後、通電を再開するまでの時間T2が短くなるので、閉
弁状態での通電時間を長くすることができる。
【0105】次に第7実施形態について説明する。第7
実施形態は、各気筒毎に燃料噴射弁を備え、一連の燃料
通路により所定の順序で各燃料噴射弁に燃料を供給する
多気筒エンジンにおいて、燃料の流れが下流側になる燃
料噴射弁ほど、閉弁状態でのホールドコイル7への通電
時間を短く制限するようにしたものである。
【0106】つまり、図15に便宜上2気筒の例で示す
ように、燃料タンク22内の燃料を燃料ポンプ23によ
り加圧して、一連の燃料通路24により、所定の順序
で、各気筒(#1,#2)の燃料噴射弁1A,1Bに供
給し、途中で燃料噴射弁1A内部近傍を通過させている
場合、燃料の流れが上流側になる#1気筒の燃料噴射弁
1Aに比べ、燃料の流れが下流側になる#2気筒の燃料
噴射弁1Bの方が、燃料加熱制御中において、上流側の
燃料噴射弁1Aで加熱された燃料の一部を含むため、燃
料温度がより上昇する。これにより、上流側気筒(#
1)と下流側気筒(#2)とで燃焼状態に差が生じ、運
転性が悪化する問題が生じる。
【0107】そこで、これを抑制するため、通電時間制
限手段により、燃料の流れが下流側になる燃料噴射弁ほ
ど、すなわち、#1気筒の燃料噴射弁1Aのホールドコ
イル7への通電時間に比べ、#2気筒の燃料噴射弁1B
のホールドコイル7への通電時間を短く制限するのであ
る。
【0108】具体的には、図5又は図7のフローでの閉
弁動作時の通電停止時間T2を各気筒毎に異ならせ、#
1気筒の燃料噴射弁1Aのホールドコイル7の通電停止
時間T2を短くする一方、#2気筒の燃料噴射弁2Aの
ホールドコイル7の通電停止時間T2を長くする。
【0109】これにより、図16のタイムチャートに示
すように、燃料温度が上昇しやすい燃料下流側の#2気
筒の燃料噴射弁1Bのホールドコイル7の通電停止時間
を長くし、言い換えれば通電時間を短くして、必要以上
の温度上昇を抑え、各気筒の燃料噴射弁の燃料温度を均
一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の実施形態を示す2コイル型燃料噴射
弁の構造図
【図3】 従来の通電制御のタイムチャート
【図4】 本発明(第1実施形態)の通電制御のタイム
チャート
【図5】 第1実施形態の通電制御ルーチンのフローチ
ャート
【図6】 本発明の実施形態を示すエンジンのシステム
【図7】 第2実施形態の通電制御ルーチンのフローチ
ャート
【図8】 第2実施形態の通電禁止ルーチンのフローチ
ャート
【図9】 第2実施形態のタイムチャート
【図10】 第3実施形態の通電禁止ルーチンのフロー
チャート
【図11】 第3実施形態のタイムチャート
【図12】 第4実施形態の通電禁止ルーチンのフロー
チャート
【図13】 第5実施形態の通電禁止ルーチンのフロー
チャート
【図14】 第6実施形態の通電禁止ルーチンのフロー
チャート
【図15】 第7実施形態の燃料供給系の概略図
【図16】 第7実施形態のタイムチャート
【符号の説明】
1,1A,1B 2コイル型燃料噴射弁 2 本体 3 噴射孔 4 針弁 5 リターンスプリング 6 コントロールコイル 7 ホールドコイル 20 エンジン 21 燃焼室 22 燃料タンク 23 燃料ポンプ 24 燃料通路 25 スロットル弁 26 吸気マニホールド 27 吸気弁 28 点火プラグ 30 コントロールユニット 31 クランク角センサ 32 吸気圧センサ 33 スロットルセンサ 34 水温センサ 35 筒内圧センサ 36 燃料圧力センサ 37 燃料温度センサ 38 燃料噴射弁本体温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 31/12 321H 321J 321L (72)発明者 岩崎 隆之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 中島 ひろ子 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G066 AA02 AB02 AD12 BA10 BA17 BA23 CC05U CC06U CD22 CD25 CD26 CE22 DC13 DC14 DC15 DC17 DC18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】針弁の開弁動作のための第1電磁駆動手段
    と、針弁を開弁状態に保持するための第2電磁駆動手段
    とを備える電磁式燃料噴射弁において、 前記第2電磁駆動手段に対し、針弁が閉弁状態にあると
    きに通電する燃料加熱用通電制御手段を設けたことを特
    徴とする電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置。
  2. 【請求項2】筒内直接噴射式内燃機関において、筒内圧
    力を検出する手段を有し、筒内圧力に基づいて、前記燃
    料加熱用通電制御手段による閉弁状態での通電を禁止す
    る通電禁止手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置。
  3. 【請求項3】筒内直接噴射式内燃機関において、筒内圧
    力を検出する手段と、燃料噴射弁に供給される燃料圧力
    を検出する手段とを有し、筒内圧力と燃料圧力との差圧
    に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状
    態での通電を禁止する通電禁止手段を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御
    装置。
  4. 【請求項4】燃料噴射弁内の燃料温度を検出する手段を
    有し、燃料温度に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手
    段による閉弁状態での通電を禁止する通電禁止手段を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の電磁式燃料噴射弁
    の燃料加熱制御装置。
  5. 【請求項5】前記通電禁止手段に代え、燃料温度に基づ
    いて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁状態での
    通電時間を制限する通電時間制限手段を設けたことを特
    徴とする請求項4記載の電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制
    御装置。
  6. 【請求項6】燃料噴射弁内の燃料温度を検出する手段
    と、燃料噴射弁に供給される燃料圧力を検出する手段と
    を有し、燃料温度及び燃料圧力に基づいて、前記燃料加
    熱用通電制御手段による閉弁状態での通電を禁止する通
    電禁止手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の電
    磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置。
  7. 【請求項7】前記通電禁止手段に代え、燃料温度及び燃
    料圧力に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による
    閉弁状態での通電時間を制限する通電時間制限手段を設
    けたことを特徴とする請求項6記載の電磁式燃料噴射弁
    の燃料加熱制御装置。
  8. 【請求項8】燃料噴射弁本体温度を検出する手段を有
    し、燃料噴射弁本体温度に基づいて、前記燃料加熱用通
    電制御手段による閉弁状態での通電を禁止する通電禁止
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の電磁式燃
    料噴射弁の燃料加熱制御装置。
  9. 【請求項9】前記通電禁止手段に代え、燃料噴射弁本体
    温度に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉
    弁状態での通電時間を制限する通電時間制限手段を設け
    たことを特徴とする請求項8記載の電磁式燃料噴射弁の
    燃料加熱制御装置。
  10. 【請求項10】機関冷却水温度を検出する手段を有し、
    機関冷却水温度に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手
    段による閉弁状態での通電を禁止する通電禁止手段を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の電磁式燃料噴射弁
    の燃料加熱制御装置。
  11. 【請求項11】前記通電禁止手段に代え、機関冷却水温
    度に基づいて、前記燃料加熱用通電制御手段による閉弁
    状態での通電時間を制限する通電時間制限手段を設けた
    ことを特徴とする請求項10記載の電磁式燃料噴射弁の
    燃料加熱制御装置。
  12. 【請求項12】各気筒毎に燃料噴射弁を備え、一連の燃
    料通路により所定の順序で各燃料噴射弁に燃料を供給す
    る多気筒内燃機関において、燃料の流れが下流側になる
    燃料噴射弁ほど、前記燃料加熱用通電制御手段による閉
    弁状態での通電時間を短くするように通電時間を制限す
    る通電時間制限手段を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置。
JP2000168688A 2000-06-06 2000-06-06 電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置 Expired - Fee Related JP3562443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168688A JP3562443B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168688A JP3562443B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349260A true JP2001349260A (ja) 2001-12-21
JP3562443B2 JP3562443B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18671660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168688A Expired - Fee Related JP3562443B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063457A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063457A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP7268570B2 (ja) 2019-10-11 2023-05-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562443B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175789B2 (en) Combustion controller for compression-ignition direct-injection engine and engine control system for the same
JP2002317669A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08319865A (ja) 筒内噴射式内燃機関における燃料噴射制御装置
JP2006132517A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置および内燃機関の高圧燃料系統の制御装置
JPH08338339A (ja) ディーゼルエンジン
US20110139122A1 (en) Liquefied petroleum gas engine assembly with flow control
EP2783094A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method of internal combustion engine
JP4251201B2 (ja) インジェクタ駆動装置
JP5905795B2 (ja) 燃料圧力制御装置
US8534260B2 (en) Fuel supply system
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP5900150B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP2011220114A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188545A (ja) 筒内噴射エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP2009250060A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5835117B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2001349260A (ja) 電磁式燃料噴射弁の燃料加熱制御装置
JP2009250092A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4826300B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009114980A (ja) 燃料供給装置
JP4466697B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5402767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11247703A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008008223A (ja) 内燃機関の排気温度抑制装置
JP2004108223A (ja) 内燃機関における燃料噴射システムの制御

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees