JP2001347559A - 架橋ポリオレフィンの可塑化方法 - Google Patents
架橋ポリオレフィンの可塑化方法Info
- Publication number
- JP2001347559A JP2001347559A JP2000172554A JP2000172554A JP2001347559A JP 2001347559 A JP2001347559 A JP 2001347559A JP 2000172554 A JP2000172554 A JP 2000172554A JP 2000172554 A JP2000172554 A JP 2000172554A JP 2001347559 A JP2001347559 A JP 2001347559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- plasticizing
- kneading
- extrusion
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/405—Intermeshing co-rotating screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92895—Barrel or housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
形加工性に優れた可塑化物を得ることを目的とする。 【解決手段】 単一混練ゾーンの押出ヘッド側の端部に
混練物をせき止めるか逆送りするための圧力保持ゾーン
を有するスクリュー構成の同方向回転二軸押出機を使用
し、前記混練ゾーンの温度が250〜400℃、剪断速
度が200/s以上で架橋ポリオレフィンを可塑化する
方法。
Description
ンを可塑化する方法に関し、特に有機過酸化物によって
架橋された架橋ポリオレフィンを同方向二軸押出機にて
可塑化する方法に関する。
れている架橋ポリオレフィンは、架橋による網目構造ゆ
えに加熱溶融しないという特徴があり、再加工・再利用
が困難となっている。このため、回収された廃材や製造
時に発生したロス等は、焼却もしくは埋立処理している
のが現状である。特に電線は、導体として使用されてい
る銅や他の金属の価値が高いため使用後に回収される場
合が多いが、その被覆材ははぎ取られた後で廃棄処理さ
れる場合が多く、その有効な活用方法が望まれていた。
これまでに架橋ポリエチレンのリサイクル手法として
は、燃料としてのサーマルリサイクルの他に、熱分解油
化によって再び石油原料に転換する方法や、機械的に高
剪断をかけた粉砕物をプラスチック成形用の補強材や増
量材として使用する手法がある。これらはいずれも1回
限りのリサイクルであり、複数回にわたって再利用する
マテリアルリサイクルではなく、経済性や環境負荷の面
から課題が多く残っているのが現状である。
生する方法が提案されており、特許第3026270号
公報では、異方向二軸押出機を使用して一定の温度と比
エネルギー以上で架橋ポリエチレンを押出し、ゲル分率
0.1%以下の再生品を得る方法が提案されている。こ
の方法は、異方向二軸押出機を使用して架橋分がきわめ
て少ない再生材を得るという方法であるが、ゲル分率の
高い架橋ポリエチレンの再生が難しいという問題点があ
る。また、異方向二軸押出機の特性上高回転化が難し
く、スクリュー有効長(L/D)を長く設定できないた
め処理量を上げられない点や、複数のニーディングゾー
ンからなるスクリュー構成が必要であるため、設備メン
テナンスが複雑となることなど、工業的に不利な点が多
い。また、特開平11−189670号公報では、複数
のネジ山ブロックを備えたスクリューを有する二軸押出
機を使用して規定の比エネルギー、滞留時間、剪断応力
で機械加工する方法が提案されているが、押出機中の剪
断発熱により樹脂温度が上昇しやすく、さらに材料が十
分冷却されないまま押し出されてしまうため、再生品の
劣化や焼けが発生しやすいという欠点がある。
橋ポリエチレンをリサイクル使用するための可塑化手法
を提供することを目的とし、特に、有機過酸化物によっ
て化学架橋したポリオレフィンを可塑化し、成形加工性
に優れた可塑化物を得ることを目的とする。
め本発明者は、(1)単一混練ゾーンの押出ヘッド側の
端部に混練物をせき止めるか逆送りするための圧力保持
ゾーンを有するスクリュー構成の同方向回転二軸押出機
を使用し、前記混練ゾーンの温度が250〜400℃、
剪断速度が200/s以上で架橋ポリオレフィンを可塑
化する方法、(2)前記圧力保持ゾーンがシールディス
ク、逆フライト、および逆ニーディングディスクから選
ばれた少なくとも1つで構成されることを特徴とする
(1)記載の架橋ポリオレフィンの可塑化方法、(3)
前記混練ゾーンのスクリュー長さ/スクリュー径比(L
/D)が5〜20、前記圧力保持ゾーンのL/Dが0.
25〜2.5であって、前記混練ゾーンおよび前記圧力
保持ゾーンの後にL/Dが5以上の押出ゾーンを設ける
とともに、該押出ゾーンの温度が80〜250℃である
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の架橋ポリ
オレフィンの可塑化方法、(4)架橋ポリオレフィン
が、有機過酸化物により架橋処理された平均ゲル分率6
0%以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいず
れか1項に記載の架橋ポリオレフィンの可塑化方法、が
架橋ポリオレフィンを可塑化できることを見いだし、本
発明をなすに至った。
おける架橋ポリオレフィンとは、エチレン単独もしくは
α−オレフィンや他の誘導体と共重合したもの、及びこ
れらの混合物を架橋したものである。その架橋方法とし
ては、特に限定されるものではない。特に、有機過酸化
物によって架橋処理した場合は、ゲル分率は30〜90
%程度が好ましい。この場合の有機過酸化物の種類や処
理条件に特に制限はなく、各種アクリル酸エステル化合
物、メタクリル酸エステル化合物、シアヌレート化合物
等公知の架橋助剤が配合されていても構わない。また、
架橋ポリオレフィンに酸化防止剤や充填剤、顔料等の添
加剤が配合してあっても差し支えない。
は、その品質や量の面から、電線被覆廃材が好適に用い
られる。電線被覆廃材のゲル分率は60%以上であるの
が一般的であり、本発明ではこのようにゲル分率の高い
架橋ポリエチレンでも可塑化が可能である。電線被覆廃
材では、その内層や外層に導電層を有しているものが多
い。導電層にはエチレン−酢酸ビニル共重合体や塩素化
ポリエチレンに導電性カーボンが配合されているのが一
般的である。その場合の導電層のゲル分率は30〜70
%程度であり、被覆層全体に占める割合は質量で3〜5
0%程度である。また、回収した被覆廃材には一部シラ
ン架橋ポリエチレンが混入している場合がある。本発明
ではこれらの特殊な電線被覆廃材が混入した場合でも問
題なく可塑化することが出来る。可塑化処理にあたり、
化学架橋ポリエチレンを適当な寸法に裁断もしくは粉砕
する必要がある。その粉砕サイズは押出機のスクリュー
径によって異なるが、通常20mm以下が望ましい。
置として同方向回転型の二軸押出機が使用される。押出
機スクリューは、ホッパー口から順にフィードゾーン、
混練ゾーン、圧力保持ゾーン、押出ゾーンから構成され
る。ただし、混練ゾーンの途中に圧力保持ゾーンを設け
ても構わない。フィードゾーンは通常フライトと呼ばれ
るネジ状のエレメントが使用され、ホッパー口から投入
された材料を加熱しながら混練ゾーンへ搬送するゾーン
である。混練ゾーンは主にニーディングディスクやロー
ターと呼ばれるエレメントから構成され、材料に剪断を
与えるゾーンであり、その長さはL/Dで5〜20程度
が望ましい。混練ゾーンの長さがL/Dが5よりも短い
場合は架橋ポリエチレンに十分な剪断を与えることが出
来なくなり、可塑化が不十分となる。また、L/Dが2
0よりも長い場合は、架橋ポリエチレンが過度に可塑化
されて可塑化物の品質が低下するとともに、単位時間あ
たりの処理量を上げることが出来ず、経済的にも不利と
なる。
ーン押出ヘッド側の端部に材料をせき止めるか逆送りす
る働きを持つ圧力保持ゾーンが設けられる。このゾーン
は材料をせき止めるか逆送りする働きを持つエレメント
から構成され、通常はシールディスクや逆フライト、逆
ニーディングディスクエレメント等が使用される。圧力
保持ゾーンでは、混練ゾーンの圧力を高めるとともに、
混練ゾーンで架橋ポリエチレンが可塑化するために十分
な滞留時間を確保する役割を持ち、その長さはL/Dで
0.25〜2.5程度が望ましい。また、圧力保持ゾー
ンは混練ゾーンのうしろには少なくとも設けられること
が必要であるが、場合によっては混練ゾーンの中間部に
配置したり、混練ゾーンの中間部と直後のように複数配
置してもよい。圧力保持ゾーンの長さはL/D=0.2
5よりも短い場合は混練ゾーンの圧力を保持することが
困難となり、2.5よりも長い場合は処理量が上げられ
ない上に混練ゾーンの剪断発熱が大きくなり、可塑化物
の品質低下を招く原因となる。
した化学架橋ポリエチレンを押出成形に適した温度まで
冷却して再架橋反応や押出後の劣化反応を防ぐととも
に、可塑化物を一定の速度で押し出す働きを有する。押
出ゾーンの長さはL/Dで5以上が好ましく、L/D=
5よりも短い場合は混練ゾーンで加熱された可塑化物が
冷却されないまま押し出されることとなり、押出後に可
塑化物の焼けが発生したり、着色等の品質低下の原因と
なる場合がある。また前記押出機の混練ゾーンは、25
0〜400℃の温度範囲で可塑化押出を行う。混練ゾー
ン温度とは、押出機バレルの温度のことであり、通常は
熱電対等で測定される。混練ゾーンをこの温度範囲に設
定するには、押出機バレルヒーター等による外部加熱が
一般的に用いられるが、架橋ポリエチレンが押出機内部
で混練されることによる剪断発熱を熱源としても構わな
い。混練ゾーン温度が250℃を下回る場合は十分に可
塑化を行うことが出来ず、400℃を越えると可塑化物
のメルトフローレートが過度に上昇して品質低下の原因
となる。特に、ゲル分率が60〜80%程度の化学架橋
ポリエチレンを使用する場合、混練ゾーンの温度範囲は
300〜350℃の温度範囲が望ましい。押出ゾーンで
は、混練ゾーンで可塑化し高温になっている可塑化物を
所定の温度まで冷却して押し出す必要があるため、押出
ゾーンの温度は80〜250℃の範囲が望ましい。80
℃より低い場合は可塑化物の溶融粘度が高くなるために
押出が不安定となり、押出機負荷も上昇して経済的でな
い。また250℃より高い場合は、押出後に大気に接触
した可塑化物が劣化し易くなり、極端な場合は焼けが発
生する。望ましい押出ゾーンの温度は120℃〜220
℃である。
架橋ポリエチレンを可塑化する場合、混練ゾーンでの剪
断速度を200/s以上とする必要がある。ここで言う
剪断速度とは、スクリューエレメント最外周部の周速度
(mm/s)をスクリューとバレルとのクリアランス
(mm)で除した数値であり、剪断速度が高いほど材料
に大きな剪断応力を与えることが可能となる。剪断速度
が200/sよりも小さい場合は、材料に十分な剪断応
力を与えることが出来ず、十分な可塑化が出来ないまま
押出機から排出されることとなり、可塑化物の再成形が
困難となる。剪断速度は200/sより大きければ特に
上限はない。本発明の可塑化方法により処理した可塑化
物はゲル分率が0.3〜30%であり、その内部に微小
な架橋部分が存在した状態である。この微小な架橋部分
は、通常の用途では全く問題ないだけでなく、無理にゲ
ル分率0.3%よりも低く可塑化した場合は、メルトフ
ローレートの過度な上昇や可塑化物の劣化を招く原因と
なり好ましくない。可塑化物のゲル分率は、その再利用
用途によって異なってくるが、通常の押出成形の場合は
1〜20%程度が好適であり、射出成形等の高流動用途
へは0.3〜2%程度とするのが好ましい。
説明する。架橋ポリエチレンは2種類使用した。 (使用した架橋ポリエチレン) 電力用CVケーブル絶縁体被覆廃材(過酸化物架橋、
ゲル分率80%) 導電層付きCVケーブル絶縁体被覆廃材(過酸化物架
橋、導電層比率40重量%、平均ゲル分率65%) またゲル分率およびメルトフローレートは以下の方法で
測定した。 (ゲル分率)試料0.3g以上を400メッシュの金網
で包んだ上で、JIS K6769附属書2「架橋ポリ
エチレン管のゲル分率測定方法」に準じて測定した。 (メルトフローレート)JIS K7210に準じ、1
90℃×2.16kgで測定した。
を10mm以下のサイズに粉砕し、ホッパー側から順
に、フィードゾーン長さL/D=20、混練ゾーン長さ
L/D=10、圧力保持ゾーン長さL/D=1、押出ゾ
ーン長さL/D=17の構成のスクリューを有する同方
向噛み合い型二軸押出機(L/D=48、40mmφ)
に投入し、表1の条件で可塑化押出を行い、得られた可
塑化物のゲル分率とメルトフローレートを測定した。 (実施例5,6)化学架橋ポリエチレンを10mm以
下のサイズに粉砕し、ホッパー側から順に、フィードゾ
ーン長さL/D=20、混練ゾーン長さL/D=5、圧
力保持ゾーン長L/D=0.5、混練ゾーン長さL/D
=5、圧力保持ゾーン長さL/D=0.5、押出ゾーン
長さL/D=17の構成のスクリューを有する同方向噛
み合い型二軸押出機(L/D=48、40mmφ)に投
入し、表1の条件で可塑化押出を行い、得られた可塑化
物のゲル分率とメルトフローレートを測定した。 (実施例7,8)化学架橋ポリエチレンを使用し、実
施例1〜4と同様の手法で表1に示す条件で可塑化押出
を行い、得られた可塑化物のゲル分率とメルトフローレ
ートを測定した。 (比較例1〜4)化学架橋ポリエチレン、を使用
し、実施例1〜6と同様の手法で表2に示す条件で可塑
化押出を行い、得られた可塑化物のゲル分率とメルトフ
ローレートを測定した。 (比較例5)化学架橋ポリエチレンを10mm以下の
サイズに粉砕し、ホッパー側から順に、フィードゾーン
長さL/D=20、混練ゾーン長さL/D=10、押出
ゾーン長さL/D=18の構成のスクリューを有する同
方向噛み合い型二軸押出機(L/D=48、40mm
φ)に投入し、表2の条件で可塑化押出を行い、得られ
た可塑化物のゲル分率とメルトフローレートを測定し
た。
方法を使用することによりゲル分率が0.3〜30%、
メルトフローレートが0.1〜10程度の良好な可塑化
物を得ることができる。一方、表3の比較例1、2では
混練ゾーンの温度範囲が本発明の範囲外のため、可塑化
ができないかもしくは可塑化してもメルトフローレート
が過度に高くなって劣化による着色が著しくなってしま
う。比較例3は剪断速度が本発明の範囲外のため、良好
な可塑化物を得ることが出来ない。また、比較例4は押
出ゾーンの温度が高すぎるため、可塑化物を冷却して押
し出すことが出来ず、メルトフローレートが過大になる
とともに焼けが発生してしまう。比較例5は圧力保持ゾ
ーンの無いスクリュー構成のため、架橋ポリエチレンを
可塑化することができない。
定のスクリュー構成を有する同方向回転二軸押出機を使
用して押し出すことで、再加工性に優れた可塑化物を得
ることが出来る。これまでの処理方法では可塑化の難し
かったゲル分率の高い架橋ポリエチレンでも実質上問題
ない程度にまで可塑化出来る上、メンテナンス性や処理
コストの面でも優れたものとなっている。得られた可塑
化物は、単独もしくはバージンポリマーに配合して通常
の成型機による加工が可能であり、真の意味でのマテリ
アルリサイクルを達成することが出来る。また、可塑化
物はポリエチレンと同様に各種添加剤を配合することが
でき、さらには有機過酸化物やシラン化合物、電子線等
公知の架橋方法によって再架橋することも可能である。
Claims (4)
- 【請求項1】 単一混練ゾーンの押出ヘッド側の端部に
混練物をせき止めるか逆送りするための圧力保持ゾーン
を有するスクリュー構成の同方向回転二軸押出機を使用
し、前記混練ゾーンの温度が250〜400℃、剪断速
度が200/s以上で架橋ポリオレフィンを可塑化する
方法。 - 【請求項2】 前記圧力保持ゾーンがシールディスク、
逆フライト、および逆ニーディングディスクから選ばれ
た少なくとも1つで構成されることを特徴とする請求項
1記載の架橋ポリオレフィンの可塑化方法。 - 【請求項3】 前記混練ゾーンのスクリュー長さ/スク
リュー径比(L/D)が5〜20、前記圧力保持ゾーン
のL/Dが0.25〜2.5であって、前記混練ゾーン
および前記圧力保持ゾーンの後にL/Dが5以上の押出
ゾーンを設けるとともに、該押出ゾーンの温度が80〜
250℃であることを特徴とする請求項1または2に記
載の架橋ポリオレフィンの可塑化方法。 - 【請求項4】 架橋ポリオレフィンが、有機過酸化物に
より架橋処理された平均ゲル分率60%以上であること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の架橋
ポリオレフィンの可塑化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000172554A JP3895521B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 架橋ポリオレフィンの可塑化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000172554A JP3895521B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 架橋ポリオレフィンの可塑化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001347559A true JP2001347559A (ja) | 2001-12-18 |
JP3895521B2 JP3895521B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=18674936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000172554A Expired - Fee Related JP3895521B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 架橋ポリオレフィンの可塑化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3895521B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194033A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法 |
JP2005200573A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリマーの再生方法及びその再生装置並びにワックス |
JP2006066262A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電線・ケーブル |
JP2009197138A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Hitachi Cable Ltd | 高分子化合物の処理方法及び装置 |
JP2009274354A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Sanwa Kako Co Ltd | 多軸押出機 |
JP2010177183A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Viscas Corp | 耐トラッキング性能を向上した絶縁電線およびその製造方法 |
JP2018130867A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 信越ポリマー株式会社 | 架橋体の製造方法及び成形品の製造方法 |
US20190139677A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-09 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated Wire |
US10784018B2 (en) | 2017-11-07 | 2020-09-22 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated wire |
US11205525B2 (en) | 2017-11-07 | 2021-12-21 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated wire |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000172554A patent/JP3895521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194033A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法 |
JP4690541B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2011-06-01 | 古河電気工業株式会社 | 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法 |
JP2005200573A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリマーの再生方法及びその再生装置並びにワックス |
JP2006066262A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電線・ケーブル |
JP2009197138A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Hitachi Cable Ltd | 高分子化合物の処理方法及び装置 |
JP2009274354A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Sanwa Kako Co Ltd | 多軸押出機 |
JP2010177183A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Viscas Corp | 耐トラッキング性能を向上した絶縁電線およびその製造方法 |
JP2018130867A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 信越ポリマー株式会社 | 架橋体の製造方法及び成形品の製造方法 |
US20190139677A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-09 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated Wire |
US10784018B2 (en) | 2017-11-07 | 2020-09-22 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated wire |
US10872712B2 (en) * | 2017-11-07 | 2020-12-22 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated wire |
US11205525B2 (en) | 2017-11-07 | 2021-12-21 | Hitachi Metals, Ltd. | Insulated wire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3895521B2 (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6106263A (en) | Extruder for manufacture of shaped bodies from plastics-filler mixtures having high filler content | |
US4622193A (en) | Method for making free flowing coated rubber pellets | |
JP2001347559A (ja) | 架橋ポリオレフィンの可塑化方法 | |
CN107814996A (zh) | 一种可交联聚乙烯改性料的制备方法 | |
EP3532262A1 (en) | Energy transfer screw and improved extrusion process | |
JP2001510103A (ja) | ポリマーの押出 | |
US6127434A (en) | Recycling process of a cross-linked polymeric material, in particular from electric cable coating materials | |
JPS63202408A (ja) | Pet樹脂フイルム等の屑の再生ペレツト製造装置 | |
CN111571987A (zh) | 一种用于pet瓶片物料的节能型组合螺杆 | |
JP4306463B2 (ja) | 架橋ポリエチレンの再生方法及びその再生装置 | |
KR101151475B1 (ko) | 회수된 폐 전선의 피복재를 재활용하기 위한 방법 | |
US4309115A (en) | Method and apparatus for improved solids conveying in plasticating extruders | |
US4152076A (en) | Extruder and method for uniformly fluxing and blending thermoplastic materials | |
US2547000A (en) | Apparatus for simultaneously advancing and plasticizing plastic compounds | |
CN217834660U (zh) | 低烟无卤阻燃电缆料专用挤出螺杆 | |
US4970118A (en) | Method for making free-flowing coated rubber pellets | |
JP7386130B2 (ja) | 樹脂再生材の製造方法 | |
JP2002113768A (ja) | 熱可塑性複合材料成形体の押出成形方法及び押出成形装置 | |
JP4690541B2 (ja) | 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法 | |
JPH08203358A (ja) | 架橋用ポリエチレン混和物の押出し方法 | |
JPH0550487A (ja) | 熱可塑性樹脂の多段押出し方法 | |
JP5092394B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
Sikora | Comparison between LDPE conventional and autothermal extrusion characteristics | |
CN214983072U (zh) | 一种双螺杆挤出机的机筒筒体 | |
EP1206340B1 (en) | Process for the production of a cable and device for performing this process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |