Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001239929A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001239929A
JP2001239929A JP2000055966A JP2000055966A JP2001239929A JP 2001239929 A JP2001239929 A JP 2001239929A JP 2000055966 A JP2000055966 A JP 2000055966A JP 2000055966 A JP2000055966 A JP 2000055966A JP 2001239929 A JP2001239929 A JP 2001239929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pad
contact portion
clearance
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684985B2 (ja
Inventor
Masanori Ichinose
昌則 一野瀬
Atsushi Yokoyama
篤 横山
Yuzo Kadomukai
裕三 門向
Takaomi Nishigaito
貴臣 西垣戸
Hiroyuki Saito
博之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000055966A priority Critical patent/JP3684985B2/ja
Priority to US09/531,463 priority patent/US6481805B1/en
Priority to DE60130390T priority patent/DE60130390T2/de
Priority to EP01102198A priority patent/EP1127763B1/en
Publication of JP2001239929A publication Critical patent/JP2001239929A/ja
Priority to US10/265,128 priority patent/US6969126B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3684985B2 publication Critical patent/JP3684985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4063Control of the pump unit involving the direction of fluid flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ装置に関して、出来るだけ速やかにブ
レーキパッドをブレーキディスクに接触させるととも
に、慣性力や制御の遅れによる制動力の乱れを抑制して
精度良く制動力を制御できる制御方法を提供する。 【解決手段】ブレーキパッド2の位置をブレーキロータ
3に接触する位置に移動するパッド位置制御部103
と、ブレーキパッド2を圧着させる力を制御する制動力
制御部104を設け、ブレーキ動作時に、まずパッド位
置制御部103の指令によりブレーキパッド2をパッド
クリアランス分だけブレーキロータ3に近づけて接触さ
せ、その後に制動力制御部104の指令に切り替えて制
動力要求指令値に応じてブレーキパッド2の押し付け力
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転部に、アクチ
ュエータ側に設けた押付部を接触させることにより、制
動をかけるブレーキ装置と、その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポンプの作動によりブレーキシリンダ圧
を直接的に増減させ、ブレーキペダルの操作状態とは直
接的には関連しない高さにブレーキシリンダの液圧を制
御することでアンチスキッド制御やトラクション制御を
行なうことを目的としたものとして、特開平5−147
524号公報に記載されたブレーキ液圧制御装置があ
る。これは、ブレーキマスタシリンダとブレーキシリン
ダの間にギアポンプを設け、通常はポンプを空転状態と
してマスタシリンダ液圧の供給を妨げず、アンチスキッ
ド制御時など減圧の必要がある場合はギヤポンプのモー
タを駆動してブレーキ液をマスタシリンダ側へ戻し、ま
た増圧時には前記とは逆にモータを駆動してブレーキ液
をブレーキシリンダ側へ供給する動作を行なうというも
のである。
【0003】また、ブレーキペダルとブレーキシリンダ
が直接的には接続されていない構造の制動装置において
ポンプの作動によりブレーキシリンダ圧を直接的に増減
するものとして、特開平10−203338号公報に記
載された制動装置がある。これは、タンクからブレーキ
シリンダへブレーキ液を供給するポンプと並行してバイ
パス回路を設け、この途中に設けた可変オリフィスの開
度を調節することでブレーキ液圧を制御しやすくすると
いうものである。すなわち、ブレーキシリンダ側の液圧
を調整するときにポンプ回転数やトルクではなく、可変
オリフィスの開度を大きくすることで液圧を低く、開度
を小さくすることで液圧を高く制御できる。
【0004】以上2つの例を挙げたが、いずれの装置に
おいても、要求制動力に応じた圧力にブレーキ液圧が一
致するようにポンプもしくは可変オリフィスの制御を行
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、摩擦を
利用する通常のブレーキ装置においては、ブレーキディ
スクなどの回転部材とブレーキパッドなどの摩擦部材の
間には隙間(パッドクリアランス)が存在し、制動力を
必要としないときに摩擦部材を引き摺ることを防止して
いる。しかし、このパッドクリアランスに相当する距離
をブレーキパッドが移動している間は制動力が得られ
ず、車両は空走するため、出来るだけ速やかにブレーキ
パッドをブレーキディスクに接触させる必要がある。ま
た、制動力はブレーキパッドの押し付け圧、すなわち液
圧方式の場合であればブレーキシリンダ内のブレーキ液
圧で決まるため、制動力を制御するためには精度良く液
圧を制御する必要がある。
【0006】例えば第1の従来技術のようにポンプでブ
レーキシリンダに供給する油圧を直接発生する場合、パ
ッドクリアランスに相当する距離をブレーキパッドが移
動している間はピストンは自由に動けるために、ピスト
ンはブレーキシリンダとの摺動抵抗と流体抵抗による圧
力を発生させながら移動し、パッドクリアランス相当分
のブレーキ液を供給され終わるまでこの状態が続く。し
かしブレーキパッドがブレーキディスクに接触した瞬間
からピストン位置は拘束され、ブレーキ液は非圧縮性と
みなせるためにブレーキシリンダへの流入流量はこの瞬
間からゼロとなる。このことからポンプやモータ、ブレ
ーキ液の慣性力と液圧制御の遅れによりブレーキ液圧は
急上昇してしまうことになる。この急上昇の度合いはブ
レーキパッドがブレーキディスクに接触した瞬間におけ
る流量、すなわちモータ回転数に依存し、モータ回転数
が大きいほど空走時間は短くなるが液圧の急上昇は大き
くなるという問題点がある。
【0007】また、例えば第2の従来技術のように可変
オリフィスによる圧力制御を行なう場合、ブレーキ液圧
の急上昇は生じないが、ピストンの移動速度が圧力指令
値の大小によって変化するため、小さい制動力が要求さ
れる時は圧力指令値も小さいために空走時間もそれにつ
れて変化して長くなってしまうという問題点がある。
【0008】本発明の目的は、応答性に優れ、制動力を
高精度に制御可能なブレーキ装置及びブレーキ制御方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、車輪の軸側に設けられた第1の接触部と、この接触
部と接触して摩擦力を発生するための第2の接触部と、
この第2の接触部を第1の接触部に押し付けるアクチュ
エータと、このアクチュエータの動作を制御する制御装
置とを備え、この制御装置で、第1の接触部と第2の接
触部との間隔が、予め設定した間隔(クリアラン)より
も小さな間隔になるように、第2の接触部を移動する位
置制御と、要求された制動力に応じて、第2の接触部を
第1の接触部へ押し付ける押付力を制御する制動力制御
とを行うようにする。
【0010】このとき、位置制御においては、第2の摩
擦部を、予め設定したクリアランス分だけ、第1の摩擦
部に近づけることが好ましい。
【0011】上記手段によれば、位置制御により、第2
の接触部を第1の接触部に近づけ、制動力制御により、
第2の接触部を第1の接触部に押し付ける力を制御する
ようにしたので、ブレーキ力発生の遅れ時間の短縮と、
ブレーキ力制御の精度向上を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
を示す構成図である。図1ではディスクブレーキを模式
的に示しているが、例えばドラムブレーキなど他の摩擦
式ブレーキでも同様に実施可能である。
【0013】図中1は車輪の軸側に固定された接触部
(以下、ブレーキディスクという)3に押し付けられる
接触部材(以下、ブレーキパッドという)2を駆動する
アクチュエータである。これは例えばモータにより駆動
され、モータの回転力をボールねじ機構によって往復運
動に変換するリニアボールアクチュエータ等を備えて構
成することが考えられる。
【0014】前記の例ではモータの正逆転により、ブレ
ーキパッド2をブレーキディスク3に接近させ押し付け
る動作と、逆にブレーキパッド2を戻す動作を行なうこ
とができる。制動力はブレーキパッド押し付け力によっ
て決まるため、制動力を測るためには力センサを用いて
も良いし、例えばアクチュエータ1を構成するモータの
トルク、すなわちモータに流れた電流の大きさによって
も知ることが出来る。
【0015】また、ブレーキパッド2の位置について
も、アクチュエータ1を駆動するモータの回転数をカウ
ントすることで知ることが出来る。
【0016】このため、本実施形態においては、パッド
相対位置を検出する手段としてモータの回転数を検出す
るカウンタ87と、モータに流れる電流を検出する電流
検出器88とを設ける。
【0017】以上の2つの情報を制御装置10に入力
し、ここで例えばドライバーによってブレーキペダル4
が踏み込まれると、ペダル4の踏力により要求制動力が
決まるので、制御装置10ではその要求制動力に応じた
押し付け力になるようにアクチュエータ1のモータを制
御するのである。このため、ペダル4に、踏力を検出し
て電気信号に変換する力検出器4aを設けている。
【0018】本実施の形態では、まずブレーキ装置が初
期化される時にブレーキパッド2の位置を予め設定した
パッドクリアランスになるように設定する。ブレーキ装
置が初期化される状態としては、例えば車両のエンジン
を掛けた時や、サイドブレーキを解除した時などが考え
られ、それを検出するために図中のイグニッションスイ
ッチ5やサイドブレーキスイッチ6と制御装置10が接
続されている。
【0019】前記の条件などによりブレーキ装置の初期
化を開始するよう判断されると、パッドクリアランス設
定部101は図2に示すような手順でパッドクリアラン
スを設定する。最初にブレーキパッド2がブレーキディ
スク3に接触する位置を決定する。決定方法としては、
図中20で示すようにブレーキパッド2をゆっくり前進
させて行き、図中21で示すようにブレーキパッド2の
位置が変化しなくなるまで待つ。このブレーキパッド2
の位置がブレーキパッドが接触する位置である。
【0020】ブレーキパッド2がブレーキディスク3に
接触すると、必要トルクが上昇するので、モータの駆動
電流値も上昇する。従って、電流検出器88によって、
電流の変化を検出することによって、ブレーキパッド2
とブレーキディスク3との接触を検知することができ
る。
【0021】ここで、図2中22で示すようにパッドク
リアランスを設定する。具体的には、図1中102に設
定したパッドクリアランス分だけモータを逆転すること
でパッドクリアランスを設定できる。102は、パッド
クリアランスを記憶するメモリで構成することができ
る。
【0022】パッドクリアランスの設定は、整備士が、
ブレーキパッド2がブレーキディスク3に接触する位置
を調整し、その位置から予め設定されたクリアランスだ
けブレーキパッド2を後退させるようにしても、原点位
置とクリアランス位置との関係を良好に保つことができ
る。このための調整機構をアクチュエータに設けるとよ
い。ただし、この場合、整備が行われる間に生じる変化
を、修正することはできない。
【0023】次に例えばドライバーによってブレーキペ
ダル4が踏み込まれるなどしてブレーキ装置の動作を開
始する時は、図3に示すような手順で制御を行なう。
【0024】ブレーキ動作時には、まず図3中30で示
すようにブレーキパッド2をブレーキディスク3に接触
させ、その後に図3中31〜32で示すようにモータの
トルクを制御する。
【0025】この制御は、まず位置制御により、ブレー
キパッド2をブレーキディスク3に近づけ、その後、力
制御により、ブレーキパッド2をブレーキディスク3に
押し付ける制御を行うものであり、ブレーキ力発生の遅
れ時間の短縮と、ブレーキ力制御の精度向上を図ること
ができる。
【0026】さらに、制動力要求の入力がなくなって制
動力制御を終了するときには図3中33で示すように初
期化時と同様に再度パッドクリアランスを設定する。具
体的には、まず図1中102に設定したパッドクリアラ
ンス分だけモータを逆転するようにパッド位置制御部1
03が指令を出力してブレーキパッド2をブレーキディ
スク3から離す。この駆動回転数は初期化時の逆転の回
転数と等しく、そのために特にブレーキパッド位置を計
測するセンサ類が無くてもブレーキパッド2がブレーキ
ディスク3に接触する位置が分かるのである。
【0027】接触する位置が分かっていれば、仮に空走
距離を短縮するためにブレーキパッド2を最大速度で駆
動していたとしても、接触する直前にモータの駆動力を
弱めてブレーキパッド2を軟着座させることが可能とな
るため、アクチュエータ1の慣性や制御の遅れなどによ
るブレーキパッド接触力の急上昇、すなわち制動力の急
上昇を避けることができるのである。
【0028】その後に制動圧力制御部104の指令に切
り替えて、制動力要求の入力がなくなるまでブレーキパ
ッド押し付け力を制御する。さらに、制動力要求の入力
がなくなってブレーキパッド押し付け力制御を終了する
ときには初期化時と同じように再びパッドクリアランス
を設定することで、ブレーキパッド2のパッドクリアラ
ンスは常に一定値に保たれる。
【0029】以上説明した第1の実施の形態はリニアボ
ールアクチュエータを用いた例を用いて説明したが、本
発明はパッド駆動手段の方式によらず摩擦式のブレーキ
装置全般に適用できる。
【0030】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。
【0031】図4はブレーキ装置として液圧方式のもの
を用いた場合の構成図である。図中41はリザーバタン
クであり、ブレーキ液を貯留している。リザーバタンク
41は逆転可能なポンプ42を介してブレーキシリンダ
43に接続している。ポンプ42はモータ44により駆
動され、モータ44の正逆転により、ブレーキ液をリザ
ーバタンク41からブレーキシリンダ43に供給する加
圧動作と、逆にブレーキシリンダ43のブレーキ液をリ
ザーバタンク41に戻す減圧動作を行なう。
【0032】加圧動作ではポンプ42で供給されるブレ
ーキ液の圧力によってピストン45が押し出され、ブレ
ーキパッド2がブレーキディスク3に押し当てられるこ
とで制動力を発生する。この時の制動力はブレーキ液圧
力によって決まるため、制動力の制御はブレーキ液圧力
を制御することで行なう。ここでブレーキ液圧力は例え
ばポンプ42を駆動するモータ44のトルク、すなわち
モータ44に供給する電流の大きさによっても知ること
が出来るし、図中にあるように圧力センサ46を設けて
も良い。また、ブレーキパッド2の移動距離はブレーキ
液の流量検出手段47により知ることが出来る。
【0033】以上の2つの情報を制御装置10に入力
し、ここで例えばドライバーによってブレーキペダル4
が踏み込まれると、ペダル4の踏力により要求制動力が
決まり、制御装置10ではその要求制動力に応じたブレ
ーキ液圧力になるようにモータ44を制御するのであ
る。
【0034】本実施の形態でも、先に説明した第1の実
施の形態すなわち図2と同様の手順でブレーキ装置が初
期化される時にブレーキパッド位置が予め設定したパッ
ドクリアランスになるように設定する。ブレーキパッド
2がブレーキディスク3に接触する位置の決定方法とし
ては、ポンプ42をゆっくり駆動してブレーキパッド2
をゆっくり前進させて行き、ブレーキシリンダ43内の
圧力が上昇した瞬間におけるブレーキパッド2の位置が
ブレーキパッド2とブレーキディスク3が接触する位置
であるとする。従って、ブレーキパッド2とブレーキデ
ィスク3とが接触する位置は、圧力センサ46によって
検知してもよいし、モータ44の駆動電流値を検出する
ことによって検知してもよい。
【0035】パッドクリアランスを設定する場合は、図
4中の流量検出手段47の情報を基にパッドクリアラン
スに相当する液量102だけポンプを逆転し、ブレーキ
シリンダ43中のブレーキ液をリザーバタンク41側へ
戻すことでパッドクリアランスを設定できる。
【0036】次にブレーキ装置の動作を開始する時も、
先に説明した図3と同様の手順で制御を行なう。具体的
には、まず図4中の流量検出手段13の情報を基に図1
中102に設定したパッドクリアランスに相当する液量
をブレーキシリンダ43に供給するように、パッド位置
制御部103の指令によりポンプ42を駆動してブレー
キパッド2をブレーキディスク3に接触させる。このパ
ッドクリアランスに相当する液量は初期化時にリザーバ
タンク41側に戻したブレーキ液量と等しく、そのため
にブレーキパッド2の位置を計測するセンサ類が無くて
もブレーキパッド2がブレーキディスク3に接触する位
置が分かるのである。接触する位置が分かっていれば、
第1の実施の形態で説明したのと同様に接触する直前に
ポンプ42の駆動力を弱めてブレーキパッド2を軟着座
させることが可能となるため、モータ44、ポンプ42
及びブレーキ液の慣性や制御遅れによるブレーキ液圧の
急上昇を避けることができるのである。
【0037】図5は、従来のブレーキ装置における、時
間経過に対するブレーキシリンダ液圧とポンプ流量との
関係を表わしており、ブレーキパッド2がブレーキディ
スク3に接触するまでの流量の不足による空走時間の増
加、また液圧制御の遅れなどによる液圧の急上昇を模式
的に表している。
【0038】図6は、本実施形態のブレーキ制御を行っ
た場合の、時間経過に対するブレーキ液圧とポンプ流量
の関係を示す模式図であるが、図5の場合に比較して空
走時間の短縮と液圧安定化の両立が可能となっている。
その後に制動圧力制御部104の指令に切り替えて、制
動力要求の入力がなくなるまでブレーキ液圧を制御す
る。さらに、制動力要求の入力がなくなってブレーキ液
圧制御を終了するときには初期化時と同じように再びパ
ッドクリアランスを設定することで、ブレーキパッドの
パッドクリアランスは常に一定値に保たれる。
【0039】前記の液圧方式において、ポンプ42によ
り移動されるブレーキ液の液量は、ポンプ駆動時にポン
プ軸もしくはモータ軸の回転数を数えることによって、
知ることができる。すなわち、ポンプ1回転当たりの押
しのけ容積は既知の量であるから、ポンプの回転数と押
しのけ容積との積で算出することが可能である。よっ
て、図4の流量検出装置47を、モータの回転数を計測
する回転数検出器で構成する。パッドクリアランス相当
体積とポンプの押しのけ容積の除算でクリアランス相当
回転数が規定されるのでこれを指令値102とし、回転
数検出器(流量検出装置)47の出力と指令値102と
を比較制御するように構成することも出来る。ここでモ
ータの回転数を検出するためには、軸にエンコーダを設
けて直接回転数をカウントする方法のほかに、駆動電流
値の脈動回数から回転数をカウントすることも考えられ
る。
【0040】次に、本発明の第3の実施の形態を説明す
る。
【0041】図7は、ブレーキパッド2の位置を計測す
るパッド位置センサ87として、ブレーキディスク3と
接触する面の位置を直接的或いは間接的に計測すること
ができるパッド位置センサ87′を設けた場合の構成図
である。パッド位置センサ87′を設け、ブレーキパッ
ド2がブレーキディスク3に接触する位置を原点位置と
して102Aに記憶しておき、規定のパッドクリアラン
スを持たせたときのパッド位置をクリアランス位置10
2Bに記憶する。初期化時や制動終了時にはパッドクリ
アランス設定部101がパッド位置センサ87′の出力
とクリアランス位置102Bの比較による制御を行な
い、制動開始時にブレーキパッド2をブレーキディスク
3に接触させる時にはパッド位置制御部103がパッド
位置センサ87′の出力と原点位置102Aの比較によ
る制御を行なう。
【0042】また、本実施の形態では第2の実施の形態
の液圧方式ブレーキのように各輪独立にポンプを持つの
ではなく、1個のポンプで液圧源を作り弁制御により複
数輪のブレーキ液圧を供給する形態のブレーキ装置にも
適用できる。この場合、各輪のパッドクリアランスは通
常のブレーキ装置と同様、各パッド駆動手段に内蔵され
たクリアランス機構により確保されるため、クリアラン
ス設定部101は積極的にクリアランス量を制御せずに
各輪のパッドクリアランス量を計測してクリアランス位
置102Bを記憶させる手順を提供する。そして、制動
開始時にブレーキパッド2をブレーキディスク3に接触
させる時にはパッド位置制御部103がパッド位置セン
サ87′の出力と原点位置102Aの比較による制御を
行ない、各輪のブレーキ液圧を供給する弁制御によりブ
レーキパッド2の前進を行う。
【0043】以上の実施の形態は制動力要求が入力され
た場合の一連の動作を例に説明したが、例えばレーダ装
置等によって車間距離や障害物位置を検出して運転者が
ブレーキをかけることが予測出来た場合、運転者の制動
要求に素早く応答するためにパッド位置制御部103だ
けを先に動作させておくことで予めパッドクリアランス
を詰めておき、制動要求が入力された時点で制動圧力制
御部104により即時に加圧動作に入るという動作形態
も含まれる。
【0044】上記各形態例より、下記の特徴が整理され
る。
【0045】(1)ブレーキ装置の初期化時及びブレー
キ動作終了時にブレーキ装置のブレーキパッド位置を予
め設定したクリアランスに保つパッドクリアランス設定
部と、ブレーキ動作開始時にブレーキ装置のブレーキパ
ッド位置をブレーキロータに接触する位置に移動するパ
ッド位置制御部と、ブレーキパッドを圧着させる力を制
御する制動力制御部を設け、ブレーキ初期化時にはパッ
ドクリアランス設定部の指令により規定のパッドクリア
ランスとなるようにブレーキパッド位置を制御し、ま
た、ブレーキ動作時にはまずパッド位置制御部の指令に
よりブレーキパッドをパッドクリアランス分だけ前進さ
せてブレーキロータに接触させ、その後に制動力制御部
の指令に切り替えて制動力要求指令値に応じてブレーキ
パッド押し付け力を制御するように構成する。
【0046】(2)(1)において、ブレーキ装置の駆
動手段として液圧方式を用いた場合、パッドクリアラン
ス設定部は、ブレーキパッドがブレーキロータに接触し
ている状態を基準としてパッド駆動手段からブレーキ液
供給源の側に戻すブレーキ液のパッドクリアランス相当
体積を規定することで一定のパッドクリアランスを保
ち、パッド位置制御部は前記パッドクリアランス相当体
積のブレーキ液をパッド駆動手段に供給するように構成
する。
【0047】(3)(2)において、パッドクリアラン
ス設定部及びパッド位置制御部は、パッドクリアランス
相当体積を規定するために、ポンプを駆動するためのモ
ータの回転数を指令値とする。
【0048】(4)(2)において、パッド位置制御部
の指令により発生するポンプ駆動トルクは、制動力要求
指令値に基づいて制動力制御部の指令により発生するポ
ンプ駆動トルクよりも大きい。
【0049】(5)(1)又は(2)において、パッド
駆動手段がパッド位置センサを有し、パッドクリアラン
ス設定部は、ブレーキパッドがブレーキロータに接触し
ている状態を原点としてパッド位置センサの出力に基づ
き規定のクリアランス分だけパッド位置を戻すことで一
定のパッドクリアランスを保ち、パッド位置制御部はパ
ッド位置センサの出力に基づいて前記原点までパッド位
置を復帰させるように構成する。
【0050】上記(1)では、ブレーキ装置の初期化時や
制動終了時にパッドクリアランスが一定値になるように
しておき、制動開始時は、パッドクリアランス分だけ前
進させることでブレーキパッドをブレーキロータに接触
させる。このブレーキパッド前進量は初期化時にパッド
クリアランスを設定するためのブレーキパッドの後退量
と等しく、そのために特にブレーキパッド位置を計測す
るセンサ類が無くてもブレーキパッドがブレーキロータ
に接触する位置が分かる。接触する位置が分かっていれ
ば、仮に空走距離を短縮するためにブレーキパッドを最
大速度で駆動していたとしても、接触する直前にモータ
の駆動力を弱めてブレーキパッドを軟着座させることが
可能となるため、アクチュエータの慣性や制御の遅れな
どによるブレーキパッド接触力の急上昇、すなわち制動
力の急上昇を避けることができるという効果が得られ
る。
【0051】上記(2)では、(1)と同様に、ブレー
キパッドがブレーキロータに接触する直前にポンプの駆
動力を弱めてブレーキパッドを軟着座させることが可能
となるため、ブレーキ液の液圧の急上昇、すなわち制動
力の急上昇を避けることができるという効果が得られ
る。
【0052】上記(3)では、液圧方式においてクリアラ
ンス値に相当するポンプ回転数を指令値とし、ポンプ回
転数と指令値とを比較制御するように構成することで、
簡単な構造でブレーキ液の液圧の安定化が図れるという
効果が得られる。
【0053】上記(4)では、制動開始時にブレーキパッ
ドをブレーキロータに接触させる時のポンプ駆動トルク
を、圧力制御時のポンプ駆動トルクよりも高く設定する
ことで、ブレーキが利きはじめるまでの車両の空走距離
を短縮出来るという効果が得られる。
【0054】上記(5)では、パッド位置センサを設ける
ことでブレーキパッドがブレーキロータに接触する位置
を管理し、制動力の高応答化と高安定化が図れるという
という効果が得られる。
【0055】以上説明したように、制動力の高応答化と
高安定化により、車両のスピンやドリフトアウトを防止
して挙動の安定化を図る車両運動安定化制御や、前車と
の車間距離を計測して車間一定化制御を行なうアドバン
ストクルーズコントロール装置における自動ブレーキ動
作において、滑らかで素早い制動力を発生できるという
効果が得られる。また、アドバンストクルーズコントロ
ール装置のように前車や前方障害物の距離を計測する装
置において、運転者がブレーキを踏むことが予測出来た
場合に予めパッドクリアランスを詰めておき、運転者の
制動要求に素早く反応できるブレーキ装置を提供できる
という効果も得られる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、位置制御と制動力制御
とにより、ブレーキ力発生の遅れ時間の短縮と、ブレー
キ力制御の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明のブレーキ装置の初期化時の処理の流れ
を示す図である。
【図3】本発明のブレーキ装置の制動動作時の処理の流
れを示す図である。
【図4】本発明のブレーキ装置の駆動手段として液圧方
式を用いた第2の実施の形態の構成を示す図である。
【図5】制動要求に応じた液圧制御のみを行なった場合
のブレーキシリンダ液圧とポンプ流量の時間変化を表す
模式図である。
【図6】本発明のブレーキ制御を行なった場合のブレー
キシリンダ液圧とポンプ流量の時間変化を表す模式図で
ある。
【図7】本発明のパッド位置検出手段としてパッド位置
センサを用いた第3の実施の形態の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…アクチュエータ、2…ブレーキパッド、3…ブレー
キディスク、4…ブレーキペダル、5…イグニッション
スイッチ、6…サイドブレーキスイッチ、10…制御装
置、41…リザーバタンク、42…ポンプ、43…ブレ
ーキシリンダ、44…モータ、45…ブレーキピスト
ン、46…圧力センサ、47…流量検出手段、87…パ
ッド位置センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門向 裕三 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 西垣戸 貴臣 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 斎藤 博之 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3D046 BB00 CC02 CC04 CC06 HH00 HH02 HH03 HH13 HH16 LL00 LL02 LL14 LL37

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪の軸側に設けられた第1の接触部と、
    この接触部と接触して摩擦力を発生するための第2の接
    触部と、この第2の接触部を第1の接触部に押し付ける
    アクチュエータと、このアクチュエータの動作を制御す
    る制御装置とを備え、前記制御装置は、ブレーキ動作時
    に、第1の接触部と第2の接触部との間隔が、予め設定
    した間隔よりも小さな間隔になるように、第2の接触部
    を移動する位置制御と、要求された制動力に応じて、第
    2の接触部を第1の接触部へ押し付ける押付力を制御す
    る力制御とを行うブレーキ装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のブレーキ装置において、 前記第1の接触部として、車輪の軸側に設けられたブレ
    ーキロータと、前記第2の接触部として、ブレーキパッ
    ドとを備え、 前記制御装置は、ブレーキ動作時に、前記第2の接触部
    が、前記第2の接触部と前記第1の接触部との間に設定
    したクリアランス分だけ、前記第1の接触部に近づくよ
    うに移動する位置制御と、要求された制動力の大きさに
    応じて、前記第2の接触部が前記第1の接触部に押し付
    けられる力を制御する制動力制御とを行うブレーキ装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のブレーキ装置において、 前記第1の接触部として、車輪の軸側に設けられたブレ
    ーキロータと、前記第2の接触部として、ブレーキパッ
    ドとを備え、 前記制御装置に、前記ブレーキパッドと前記ブレーキロ
    ータとの間隔を予め設定したクリアランスに保つパッド
    クリアランス設定部と、前記ブレーキパッドの位置を前
    記ブレーキロータとほぼ接触する位置に移動するパッド
    位置制御部と、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロー
    タに圧着させる力を制御する制動力制御部と、前記パッ
    ド位置制御部と前記制動力制御部とによる制御を切り替
    えて前記アクチュエータを制御する切替部とを備え、 前記制御装置は、 ブレーキ装置の初期化時には、前記パッドクリアランス
    設定部の指令により、規定のクリアランスとなるよう
    に、前記ブレーキパッドの位置を制御し、 ブレーキ動作時には、まず前記パッド位置制御部によ
    り、前記ブレーキパッドを前記クリアランス分だけ前記
    ブレーキロータ側に移動させて、前記ブレーキロータの
    近傍に位置するように制御し、 その後に、前記制動力制御部に切り替えて、制動力要求
    指令値に応じて前記ブレーキパッドの前記ブレーキロー
    タへの押し付け力を制御するように構成したブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のブレーキ装置において、 ブレーキ液を供給するブレーキ液供給源と、ブレーキ液
    の圧力によって前記ブレーキパッドを駆動するブレーキ
    パッド駆動装置と、前記ブレーキ液供給源と前記ブレー
    キパッド駆動装置とを接続する液通路途中に、ブレーキ
    液をブレーキパッド駆動装置に供給またはブレーキパッ
    ド駆動装置のブレーキ液を減圧するためのポンプとを備
    え、 前記パッドクリアランス設定部は、前記ブレーキパッド
    が前記ブレーキロータに接触している状態を基準とし
    て、前記ブレーキパッド駆動装置から前記ブレーキ液供
    給源の側に戻すブレーキ液のパッドクリアランス相当体
    積を規定することで、前記ブレーキパッドと前記ブレー
    キロータとの間に一定のクリアランスを保ち、 前記パッド位置制御部は前記パッドクリアランス相当体
    積のブレーキ液を前記ブレーキパッド駆動装置に供給す
    るように構成したブレーキ装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のブレーキ装置において、 前記パッドクリアランス設定部及びパッド位置制御部
    は、パッドクリアランス相当体積を規定するために、ポ
    ンプを駆動するためのモータの回転数を指令値とするよ
    うに構成したブレーキ装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載のブレーキ装置において、
    前記パッド位置制御部の指令により発生するポンプの駆
    動トルクを、制動力要求指令値に基づいて制動力制御部
    の指令により発生するポンプの駆動トルクよりも大きく
    したブレーキ装置。
  7. 【請求項7】請求項3又は4に記載のブレーキ装置にお
    いて、 前記ブレーキパッド駆動装置はパッド位置センサを有
    し、前記パッドクリアランス設定部は、前記ブレーキパ
    ッドが前記ブレーキロータに接触している状態を原点と
    して、前記パッド位置センサの出力に基づき規定のクリ
    アランス分だけパッド位置を戻すことで一定のパッドク
    リアランスを保ち、前記パッド位置制御部は前記パッド
    位置センサの出力に基づいて前記原点までパッド位置を
    復帰させるように構成したブレーキ装置。
  8. 【請求項8】請求項3に記載のブレーキ装置において、 前記パッドクリアランス設定部は、前記ブレーキパッド
    が前記ブレーキロータに接触している状態を基準とし
    て、前記ブレーキパッドと前記ブレーキロータとの間に
    一定のクリアランスを保つよう制御する手順を記述した
    プログラムによって構成され、 前記パッド位置制御部は、前記ブレーキパッドの位置を
    前記ブレーキロータとほぼ接触する位置に移動する手順
    を記述したプログラムによって構成され、前記制動力制
    御部は、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータに圧
    着させる力を制御する手順を記述したプログラムによっ
    て構成され、 前記切替部は、前記パッド位置制御部と前記制動力制御
    部とによる制御を切り替える手順を記述したプログラム
    によって構成されたブレーキ装置。
  9. 【請求項9】車輪の軸側に設けられた第1の接触部と、
    この接触部と接触して摩擦力を発生するための第2の接
    触部との間隔が、予め設定したクリアランスとなる位置
    に、前記第2の接触部を保持し、 ブレーキ動作時に、前記第1の接触部と前記第2の接触
    部との間隔が、前記クリアランスよりも小さくなる位置
    に、前記第2の接触部を移動する位置制御を行い、 その後、要求された制動力に応じて、第2の接触部を第
    1の接触部へ押し付ける押付力を制御する力制御を行う
    ように制御するブレーキ装置の制御方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のブレーキ装置の制御方
    法において、 ブレーキ動作時の位置制御において、前記第2の接触部
    を前記クリアランス分だけ前記第1の接触部に近づけ
    て、前記第1の接触部の近傍に位置するように制御する
    ブレーキ装置の制御方法。
JP2000055966A 2000-02-28 2000-02-28 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3684985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055966A JP3684985B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ブレーキ装置
US09/531,463 US6481805B1 (en) 2000-02-28 2000-03-20 Braking apparatus and method of controlling the same
DE60130390T DE60130390T2 (de) 2000-02-28 2001-02-05 Bremsvorrichtung und Verfahren zu seiner Regelung
EP01102198A EP1127763B1 (en) 2000-02-28 2001-02-05 Braking apparatus and method of controlling the same
US10/265,128 US6969126B2 (en) 2000-02-28 2002-10-07 Braking apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055966A JP3684985B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239929A true JP2001239929A (ja) 2001-09-04
JP3684985B2 JP3684985B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18577003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055966A Expired - Fee Related JP3684985B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6481805B1 (ja)
EP (1) EP1127763B1 (ja)
JP (1) JP3684985B2 (ja)
DE (1) DE60130390T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202042A (ja) * 2001-10-22 2003-07-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム
JP2007216774A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP2008184057A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2009513409A (ja) * 2003-07-08 2009-04-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式のブレーキ装置を監視するための方法
JP2010203562A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ
JP2010215202A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
CN102923116A (zh) * 2012-11-19 2013-02-13 西安航空制动科技有限公司 一种飞机机电刹车驱动器
DE102013112681A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremsdrucksteuereinrichtung
KR20170008094A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 시스템의 에어갭 조정 장치 및 방법
JP2018058538A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置
WO2019017339A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN109421685A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 丰田自动车株式会社 电动制动装置
KR20210049909A (ko) 2018-10-11 2021-05-06 히다치 아스테모 가부시키가이샤 브레이크 제어 장치 및 브레이크 시스템

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680672B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-20 Volvo Trucks North America, Inc. Vehicle diagnostic system
FR2852647B1 (fr) * 2003-03-20 2006-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede permettant le maintien d'un jeu sensiblement equivalent entre les plaquettes de frein et leur disque associe
US7347304B2 (en) * 2003-09-26 2008-03-25 Haldex Brake Products Ab System for control of brake actuator
US7448701B2 (en) * 2003-09-26 2008-11-11 Haldex Brake Products Ab System for control of brake actuator based at least in part upon tire/road friction force
FR2862281B1 (fr) * 2003-11-19 2007-03-16 Messier Bugatti Procede d'actionnement d'un frein d'aeronef equipe d'au moins un actionneur electromecanique
WO2005119083A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Goodrich Corporation Electric brake position and force sensing and control
JP2006069495A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
MY192706A (en) * 2004-12-17 2022-09-02 Inventio Ag Lift installation with a braking device, and method for braking and holding a lift installation
US20060169554A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Baudendistel Thomas A Vibration force switch
US8602508B2 (en) * 2006-06-30 2013-12-10 Ford Global Technologies Brake pressure apply
DE102008054366A1 (de) * 2008-11-03 2010-05-06 Wabco Gmbh Steuerungsanordnung für ein Anhängefahrzeug
DE102010028909A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Lüftspieleinstellung einer hydraulischen Bremsanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
KR101365023B1 (ko) * 2012-03-08 2014-02-21 주식회사 만도 차량용 브레이크 시스템
EP3540257B1 (en) * 2013-08-15 2022-07-20 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited A method of adjusting a brake
DE102014113056A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremsanlage
DE102015001152A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Wabco Europe Bvba Verfahren zur Überwachung einer Bremse für Kraftfahrzeuge, Bremssystem zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug mit einem solchen
DE102017202813A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Bremssystem
US20200023825A1 (en) * 2017-02-28 2020-01-23 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system using electric parking brake in failed boost conditions
US10870419B2 (en) * 2018-07-20 2020-12-22 Continental Automotive Systems, Inc. EPB low residual torque software function
JP6987197B1 (ja) * 2020-09-07 2021-12-22 三菱電機株式会社 電動ブレーキの制御装置
KR102435066B1 (ko) * 2020-10-30 2022-08-22 현대모비스 주식회사 차량용 통합형 제동장치 및 그 제동방법
EP4306373A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-17 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Method and apparatus for calculating the running clearance of a disc brake

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
US4944372A (en) * 1988-12-15 1990-07-31 Allied-Signal Inc. Electrically actuated braking system
US4995483A (en) * 1989-12-18 1991-02-26 Aircraft Braking Systems Corporation Motor position feedback controlled electrically actuated aircraft brake
JPH05147524A (ja) 1991-11-27 1993-06-15 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
DE19526645B4 (de) * 1995-07-21 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Elektromotorische Radbremse für Fahrzeuge
DE19536695A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
DE19629229C2 (de) * 1996-07-20 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs
US6113197A (en) * 1996-11-18 2000-09-05 Unisia Jecs Corporation Wheel braking system
JP3625115B2 (ja) 1997-01-22 2005-03-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ 制動装置
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
DE19734567A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Itt Mfg Enterprises Inc Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19826053A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radbremse
DE19826133A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Fahrzeugbremsanlage
US6250436B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-26 Tokico Ltd. Motor-driven brake apparatus
JP3936081B2 (ja) * 1998-08-31 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202042A (ja) * 2001-10-22 2003-07-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム
JP2009513409A (ja) * 2003-07-08 2009-04-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式のブレーキ装置を監視するための方法
JP4739195B2 (ja) * 2003-07-08 2011-08-03 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式のブレーキ装置を監視するための方法
JP2007216774A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
US9522659B2 (en) 2007-01-30 2016-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP2008184057A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2010203562A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ
JP2010215202A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
CN102923116A (zh) * 2012-11-19 2013-02-13 西安航空制动科技有限公司 一种飞机机电刹车驱动器
DE102013112681A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremsdrucksteuereinrichtung
US9221436B2 (en) 2012-11-22 2015-12-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle brake pressure controller
KR20170008094A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 시스템의 에어갭 조정 장치 및 방법
KR102352412B1 (ko) * 2015-07-13 2022-01-18 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 시스템의 에어갭 조정 장치 및 방법
US10507810B2 (en) 2016-10-07 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric brake device
RU2671804C1 (ru) * 2016-10-07 2018-11-06 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство электрического тормоза
KR102021032B1 (ko) * 2016-10-07 2019-09-11 도요타 지도샤(주) 전동 브레이크 장치
KR20180038975A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 도요타 지도샤(주) 전동 브레이크 장치
JP2018058538A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置
WO2019017339A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2019018693A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN109421685A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 丰田自动车株式会社 电动制动装置
JP2019038302A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置
KR20210049909A (ko) 2018-10-11 2021-05-06 히다치 아스테모 가부시키가이샤 브레이크 제어 장치 및 브레이크 시스템
DE112019004617T5 (de) 2018-10-11 2021-07-29 Hitachi Astemo, Ltd. Bremsensteuervorrichtung und bremssystem
US11932224B2 (en) 2018-10-11 2024-03-19 Hitachi Astemo, Ltd. Brake control device and brake system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1127763A2 (en) 2001-08-29
EP1127763B1 (en) 2007-09-12
DE60130390T2 (de) 2008-06-05
JP3684985B2 (ja) 2005-08-17
EP1127763A3 (en) 2003-04-16
US6481805B1 (en) 2002-11-19
DE60130390D1 (de) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001239929A (ja) ブレーキ装置
US6969126B2 (en) Braking apparatus and method of controlling the same
US5762407A (en) Brake system control method and apparatus
US6607253B1 (en) Braking torque control apparatus and method
US6496768B2 (en) Vehicular brake control apparatus and control method therefor
JPH10181579A (ja) パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JP2002081475A (ja) 制動装置
JPH10157585A (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
KR970065268A (ko) 제동력 제어 장치
CN112969618A (zh) 电动制动器及控制装置
JPH11165620A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20060238020A1 (en) Vehicle brake control device
CN110636961B (zh) 车辆的机电式制动力放大器运行用的控制装置和方法
WO2020035748A1 (ja) モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
KR101402707B1 (ko) 차량 제동 시스템 및 그 제어 방법
JP5251319B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6530585B2 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2000159078A (ja) 制動力制御装置
CN110667549B (zh) 一种电控制动方法和电控制动装置
US7822525B2 (en) Travel control device and travel control method
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2010006165A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2021098450A (ja) 車両のブレーキシステム
KR102558013B1 (ko) 차량 브레이크 장치 및 이의 제어 방법
JP2000052971A (ja) 車両用マスタシリンダのための電動ブースタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees