Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001210325A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2001210325A
JP2001210325A JP2000015917A JP2000015917A JP2001210325A JP 2001210325 A JP2001210325 A JP 2001210325A JP 2000015917 A JP2000015917 A JP 2000015917A JP 2000015917 A JP2000015917 A JP 2000015917A JP 2001210325 A JP2001210325 A JP 2001210325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
negative electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015917A
Other languages
English (en)
Inventor
Aiichiro Fujiwara
愛一郎 藤原
Masaki Shikoda
将貴 志子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000015917A priority Critical patent/JP2001210325A/ja
Publication of JP2001210325A publication Critical patent/JP2001210325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたサイクル特性を有し、かつ過放電時の
劣化を抑制した1.5Vの作動が可能な非水電解液二次
電池をを提供するものである。 【解決手段】 スピネル型構造を有し、一般式Lix
y4(ただし、xは0.8≦x≦1.4、yは1.6
≦y≦2.2を示す)にて表わされるチタン酸リチウム
を活物質として含む正極と、予めリチウムがドープされ
た炭素材料を含む負極と、非水電解液とを具備し、前記
チタン酸リチウムの表面は、フッ素を含む化合物で処理
されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極を改良した非
水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気電子分野の技術の急激な発展
により、電子機器の多様化、小型化が進みこれに伴ない
小型で多様な電池の重要性が高まっている。この中でも
二次電池はこれら電子機器の電源として特に注目されて
いる。
【0003】前記二次電池としては、従来より作動電圧
が1.5V級のニッケルカドミウム二次電池が知られて
いる。しかしながら、ニッケルカドミウム二次電池は電
解液が水溶液であるため、使用環境の温度によって十分
な電流を取り出せないという問題があった。例えば、使
用環境が0℃より低くなると、電解液の凍結等が生じて
電流を取り出すことが殆ど不可能になる。
【0004】これに対し、有機溶媒を含む非水電解液を
用いる非水電解液二次電池が研究、開発され、一部実用
化されている。この非水電解液二次電池は、高エネルギ
ー密度を有し、かつ貯蔵・保管時における自己放電も少
なく、さらに作動温度も−20〜60℃という広い範囲
で電流を取り出すことができるという優れた特性を有す
る。
【0005】前記非水電解液二次電池の正極活物質とし
ては、例えば五酸化バナジウムやマンガン酸化物や、コ
バルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、スピネル型リ
チウムマンガン酸化物等が検討され、その一部が実用化
されているものもある。
【0006】しかしながら、前述した正極材料はいずれ
もリチウムの標準単極電位(以後、Li+/Li電位と
称す)を基準にして3.0〜4.0V前後の放電電位を
示すため、これらの材料を用いた非水電解液二次電池は
その作動電位が1.5Vにならず、前述したニッケルカ
ドミウム二次電池と互換することが困難である。
【0007】ところで、スピネル型結晶構造を有するL
xTiy4(ただし、xは0.8≦x≦1.4、yは
1.6≦y≦2.2を示す)で表わされる材料の放電電
位はLi+/Li電位に対して1.5V付近にあること
が知られている。特に、x=4/3,y=5/3の材
料、つまりLi4/3Ti5/34の放電電位はLi+/Li
電位を基準にして1.5Vを示すことが知られている。
このようなLi4/3Ti5 /34材料は、充放電を100
サイクル以上繰り返しても、電気容量の維持率は95%
以上を示す。また、Li+/Li電位に対して3.0V
以上の電位を印加する過充電状態にあっても、その結晶
構造の変化が起こらない特性を有する。このため、前記
材料は長寿命の非水電解液二次電池の正極材料として期
待されている。
【0008】しかしながら、前記LixTiy4の正極
材料として含む正極を備えた非水電解二次電池は0V付
近まで放電させて充放電を繰り返す、過放電サイクルに
際し、正極表面と非水電解液都の間で種々の反応が生
じ、様々な電池性能の劣化を誘発して十分な電池性能を
引き出せないという問題があった。
【0009】また、負極としてリチウム箔を用いた場
合、充放電の繰り返しによりリチウム箔が微細化した
り、リチウム箔の表面にリチウムの樹枝状突起(デンド
ライト)が成長してそれがセパレータを突き破って正極
と接触して内分短絡を発生したり、電池の充放電サイク
ル特性の劣化を招き、電池寿命を短くする。
【0010】このような問題に対してLi−Al合金を
負極に用いることが知られている。しかしながら、Li
−Al合金の放電電位はLi+/Li電位を基準にして
約0.4Vであるため、結局その非水電解液二次電池の
作動電圧は1.1V(1.5V−0.4V)程度になっ
てしまい、1.5V系電池として不適切になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたサイ
クル特性を有し、かつ過放電時の劣化を抑制した1.5
Vの作動が可能な非水電解液二次電池を提供しようとす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる非水電解
液二次電池は、スピネル型構造を有し、一般式Lix
y4(ただし、xは0.8≦x≦1.4、yは1.6
≦y≦2.2を示す)にて表わされるチタン酸リチウム
を活物質として含む正極と、予めリチウムがドープされ
た炭素材料を含む負極と、非水電解液とを具備し、前記
チタン酸リチウムの表面は、フッ素を含む化合物で処理
されていることを特徴とするものである。
【0013】本発明に係わる非水電解液二次電池におい
て、前記チタン酸リチウムはLi4/ 3Ti5/34である
ことが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる非水電解液
二次電池を図1を参照して詳細に説明する。
【0015】例えばステンレス鋼製の正極缶1内には、
正極2が収納されている。この正極2が接する前記正極
缶1の内面には、コロイダルカーボンのような集電体3
が被覆されている。セパレ―タ4は、前記正極2上に配
置されている。前記セパレータ4には、非水電解液が含
浸保持されている。負極5は、前記セパレータ4上に配
置されている。前記正極缶1の開口部には、絶縁ガスケ
ット6を介して負極缶7が設けられており、この負極缶
7および前記正極缶1のかしめ加工により前記正極缶1
および前記負極缶7内に前記正極2、セパレ―タ4およ
び負極5が密閉されている。なお、前記負極5が接する
前記負極缶7の内面はエキスパンドメタルような集電体
8が配置されている。
【0016】次に、前記正極2、負極5およびセパレー
タ4および非水電解液について詳細に説明する。
【0017】(1)正極2 この正極2は、一般式LixTiy4(ただし、xは
0.8≦x≦1.4、yは1.6≦y≦2.2を示す)
にて表わされるチタン酸リチウムからなる活物質と、黒
鉛のような導電助剤と、ポリテトラフルオロエチレンの
ような結着剤とを含む混合物を加圧成形することにより
作製される。
【0018】前記チタン酸リチウムの表面は、フッ素を
含む化合物で処理されている。このフッ素を含む化合物
は、固体状および気体状であってもよい。固体状のフッ
素を含む化合物としては、例えばフッ化リチウム(Li
F)等を挙げることができる。気体状のフッ素を含む化
合物としては、例えばフッ素(F2)、フッ化メチル
(CH3F)等を挙げることができる。
【0019】前記フッ素を含む化合物によるチタン酸リ
チウムの処理は、その化合物が固体状である場合、前記
チタン酸リチウムと前記フッ素を含む化合物とを混合
し、所望の温度、例えば500〜950℃で焼成するこ
とによりなされる。前記化合物が気体状の場合には、前
記チタン酸リチウムをガス流通型炉の中に設置し、気体
状のフッ素を含む化合物を前記炉内に流通させながら、
所望の温度、例えば500〜950℃の温度で加熱する
ことにより前記チタン酸リチウムの表面をフッ素を含む
化合物で処理する。
【0020】前記チタン酸リチウムは、Li4/3Ti5/3
4であることが好ましい。
【0021】(2)負極4 この負極5は、予めリチウムがドープされた炭素質材
料、導電剤および結着剤からなる混合物を加圧成形する
ことにより作製される。
【0022】前記炭素質材料としては、例えば人造黒
鉛、天然黒鉛、熱分解炭素、コークス、樹脂焼成体、メ
ソフェーズ小球体、メソフェーズ系ピッチ等を用いるこ
とができる。このような炭素質材料にリチウムをドープ
するには、例えば電池組立時に炭素質材料に金属リチウ
ムを圧接してリチウムを電気化学的にドープする方法を
採用できる。
【0023】前記導電材としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック等を用いることができる。
【0024】前記結着剤としては、例えばスチレン・ブ
タジエンラテックス(SBR)、カルボキシメチルセル
ロース(CMC)、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDE)、エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、ニトリル
−ブタジエンゴム(NBR)、フッ化ビニリデン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘ
キサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン3元
系共重合体、ポリトリフルオロエチレン(PTrF
E)、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合
体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合
体等を用いることができる。
【0025】(3)セパレータ4 このセパレータ4は、例えばポリプロピレン不織布、微
孔性ポリエチレンフィルム等からなる。
【0026】(4)非水電解液 この非水電解液は、電解質を非水溶媒で溶解した組成を
有する。
【0027】前記電解質としては、例えばホウフッ化リ
チウム(LiBF4 )、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタン
スルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、塩化アルミ
ニウムリチウム(LiAlCl)から選ばれる1種また
は2種以上のリチウム塩を挙げることができる。
【0028】前記非水溶媒としては、例えばエチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニト
リル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメチキシ
プロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエ
チル、エチルメチルカーボネートから選ばれる1種また
は2種以上の混合物を挙げることができる。
【0029】前記電解質の非水溶媒に対する溶解量は、
0.2〜1.5モル/lとすることが望ましい。
【0030】以上説明した本発明に係わる非水電解液二
次電池は、スピネル型構造を有し、一般式LixTiy
4(ただし、xは0.8≦x≦1.4、yは1.6≦y
≦2.2を示す)にて表わされ、表面がフッ素を含む化
合物で処理されたチタン酸リチウムを活物質として含む
正極と、予めリチウムがドープされた炭素材料を含む負
極と、非水電解液とを具備した構造を有する。
【0031】このような構成によれば、正極活物質であ
るLixTiy4にて表わされるチタン酸リチウム、特
にLi4/3Ti5/34はLi+/Li電位を基準にして
1.5Vであり、負極材料である炭素材料はLi+/L
i電位を基準にして約0Vであるため、作動電位が1.
5V系の二次電池を実現できる。
【0032】また、前記チタン酸リチウムの表面はフッ
素を含む化合物で処理されているため、これを活物質と
して含む正極を備えた非水電解液二次電池は過放電時の
劣化が抑制されて優れた電池特性を有する。このような
特性向上のメカニズムは明らかではないが、前記処理に
より前記チタン酸リチウムの表面が滑らかになり、比表
面積がちいさくなって過放電時において正極表面と非水
電解液との接触面積(反応の機会)が少なくなって非水
電解液の分解等の副次的な反応を抑制できるためである
と考えられる。このようなフッ素を含む化合物の処理に
際し、前記化合物の処理系での濃度や処理時間を調節す
ることによって、前記チタン酸リチウムの比表面積等の
表面形態(表面性状)を制御することが可能になる。
【0033】さらに、前記予めリチウムがドープされた
炭素材料はリチウムのドープ、脱ドープ時のLi+/L
i電位が約0V付近で平坦であるため、電池の作動電圧
を下げることなく、かつ放電時に伴なうリチウムのデン
ドライトの生成を抑制でき、サイクル特性を向上でき
る。その上、前記予めリチウムがドープされた炭素材料
は理論容量が372mA/gと高い特性を有する。
【0034】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。
【0035】(実施例1) <正極合剤の作製>まず、水酸化リチウム(LiOH)
と酸化チタン(TiO2)とをモル比が4:5になるよ
うに混合し、その混合物を窒素雰囲気中、800℃で2
4時間焼成すことによりLi4/3Ti5/34を合成し
た。
【0036】次いで、得られたLi4/3Ti5/34粉末
とフッ化リチウムとをモル比で1:0.1の割合になる
ように混合し、窒素雰囲気中、800℃にて24時間焼
成した。この焼成物と黒鉛とポリテトラフルオロエチレ
ン粉末とを重量比で85:10:5の割合で混合し、得ら
れた混合物を5000kg/cm2で直径16mm、厚
さ0.7mmのペレット状に加圧成形して正極合剤を作
製した。
【0037】<負極合剤の作製>メソフェーズピッチを
原料とするピッチ系炭素繊維を細かく粉砕し、2800
℃の温度で焼成して炭素粉末を得た。つづいて、前記炭
素粉末95重量部とスチレン・ブタジエンゴム5重量部
とを混合、攪拌した後、得られた混合物を5000kg
/cm2で直径16mm、厚さ0.7mmのペレット状
に加圧成形し、さらに150℃で5時間乾燥して負極合
剤を作製した。
【0038】次いで、前記正極合剤を内面にコロイダル
カーボンを集電体として被覆したステンレス鋼からなる
正極缶に収納し、かつ前記負極合剤を内面に直径10m
m、厚さ0.05mmのニッケル製エキスパンドメタル
を配置したステンレス鋼からなる負極缶に直径16m
m,厚さ0.18mmの金属リチウム箔を介して収納す
ると共に、前記正負極の合剤間にポリプロピレン不織布
からなるセパレータを介在前述した図1に示す構造のコ
イン型リチウム二次電池を組み立てた。
【0039】なお、非水電解液としてはホウフッ化リチ
ウムをエチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロ
ラクトン(γ−BL)の混合溶媒(混合体積比率1:
2)に1.0モル/L溶解した組成のものを使用し、こ
の非水電解液を前記セパレータに含浸させた。
【0040】(比較例1)負極として直径16mm,厚
さ0.8mmの金属リチウム箔を用いた以外、実施例1
と同様で、前述した図1に示す構造のコイン型リチウム
二次電池を組み立てた。
【0041】(比較例2)次のような方法により作製し
た正極合剤を用いた以外、実施例1と同様で、前述した
図1に示す構造のコイン型リチウム二次電池を組み立て
た。
【0042】まず、水酸化リチウム(LiOH)と酸化
チタン(TiO2)とをモル比が4:5になるように混
合し、その混合物を窒素雰囲気中、800℃で24時間
焼成すことによりLi4/3Ti5/34を合成した。つづ
いて、得られたLi4/3Ti5/ 34粉末と黒鉛とポリテ
トラフルオロエチレン粉末とを重量比で85:10:5の
割合で混合し、得られた混合物を5000kg/cm2
で直径16mm、厚さ0.7mmのペレット状に加圧成
形して正極合剤を作製した。
【0043】(比較例3)負極として直径16mm,厚
さ0.8mmのリチウム・アルミニウム合金箔を用いた
以外、実施例1と同様で、前述した図1に示す構造のコ
イン型リチウム二次電池を組み立てた。
【0044】得られた実施例1および比較例1〜3の二
次電池について、20℃において0.5mAの定電流で
電池電圧1.0Vから2.0Vまで充放電し、実施例1
の二次電池の初期容量(1サイクル目)を100とした
時の比較例1〜3の値を求めた。また、1サイクル目の
放電容量に対する50サイクル目の放電容量維持率をカ
ット電圧1.0V,0.1Vに分けて求めた。これらの
結果を下記表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】前記表1から明らかなように実施例1の二
次電池は、高い容量維持率を有することがわかる。これ
に対し、比較例1,2の二次電池はすうサイクルで内部
短絡を起こし、充放電ができなくなった。比較例2の二
次電池は、初期容量が実施例1と同様に高いものの、
1.0Vカット、0.1Vカットのいずれの時の放電容
量維持率が実施例2の二次電池に比べて劣っていること
がわかる。
【0047】また、実施例1および比較例2の二次電池
について20℃において0.5mAの定電流で電池電圧
1.0Vから2.0Vまで50サイクル充放電を繰り返
した時のサイクル特性を調べた。その結果を図2に示
す。
【0048】さらに、実施例1および比較例2の二次電
池について20℃において0.5mAの定電流で電池電
圧0.1Vから2.0Vまで50サイクル充放電を繰り
返した時の過放電サイクル特性を調べた。その結果を図
3に示す。
【0049】図2、図3から明らかなように実施例1の
二次電池は、サイクル特性および過放電時のサイクル特
性がいずれもフッ化リチウム未処理のLi4/3Ti5/3
4粉末を含む正極を備えた比較例2に比べて優れている
ことがわかる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、優
れたサイクル特性を有し、かつ過放電時の劣化を抑制し
た1.5Vの作動が可能でニッケルカドミウム二次電池
との互換性を持つ高性能の非水電解液二次電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるコイン型非水電解液二次電池を
示す断面図。
【図2】実施例1および比較例2の二次電池におけるサ
イクル特性を示す図。
【図3】実施例1および比較例2の二次電池における過
放電サイクル特性を示す図。
【符号の説明】
1…正極缶、 2…正極、 4…セパレータ、 5…負極、 7…負極缶。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピネル型構造を有し、一般式Lix
    y4(ただし、xは0.8≦x≦1.4、yは1.6
    ≦y≦2.2を示す)にて表わされるチタン酸リチウム
    を活物質として含む正極と、予めリチウムがドープされ
    た炭素材料を含む負極と、非水電解液とを具備し、 前記チタン酸リチウムの表面は、フッ素を含む化合物で
    処理されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記チタン酸リチウムは、Li4/3Ti
    5/34であることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    液二次電池。
JP2000015917A 2000-01-25 2000-01-25 非水電解液二次電池 Pending JP2001210325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015917A JP2001210325A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015917A JP2001210325A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210325A true JP2001210325A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18543139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015917A Pending JP2001210325A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210325A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302601A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
WO2007052440A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Toyo Tanso Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2007273279A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2008506244A (ja) * 2004-09-02 2008-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
JP2008258030A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2009081103A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびリチウム二次電池
JP2010231960A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 非水電解質電池
US9543572B2 (en) 2012-08-01 2017-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN114551844A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种钛酸锂复合负极材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333565A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH08264183A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11329431A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333565A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH08264183A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11329431A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302601A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2008506244A (ja) * 2004-09-02 2008-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
JP4837661B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
WO2007052440A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Toyo Tanso Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
US8057935B2 (en) 2005-11-02 2011-11-15 Toyo Tanso Co., Ltd. Lithium ion rechargeable battery
JP2007273279A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2008258030A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2009081103A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびリチウム二次電池
JP4518125B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびリチウム二次電池
JP2010231960A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 非水電解質電池
US9543572B2 (en) 2012-08-01 2017-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN114551844A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种钛酸锂复合负极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827231B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7150940B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP3529750B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP2001210325A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001351624A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP2001135317A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001160418A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002216759A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000106187A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000106188A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10312825A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000106217A (ja) 非水電解液二次電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3394020B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000113907A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10214626A (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極活物質
JP4088850B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000021445A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000277113A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720