Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001203011A - 端子・ばね一体型のクランプ端子 - Google Patents

端子・ばね一体型のクランプ端子

Info

Publication number
JP2001203011A
JP2001203011A JP2000012725A JP2000012725A JP2001203011A JP 2001203011 A JP2001203011 A JP 2001203011A JP 2000012725 A JP2000012725 A JP 2000012725A JP 2000012725 A JP2000012725 A JP 2000012725A JP 2001203011 A JP2001203011 A JP 2001203011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
rear end
operation button
housing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000012725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159973B1 (ja
Inventor
Isamu Yonesho
勇 米庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Electric Machine Works Co Ltd
Original Assignee
Hakko Electric Machine Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Electric Machine Works Co Ltd filed Critical Hakko Electric Machine Works Co Ltd
Priority to JP2000012725A priority Critical patent/JP3159973B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159973B1 publication Critical patent/JP3159973B1/ja
Publication of JP2001203011A publication Critical patent/JP2001203011A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クランプ端子の構造を簡単にして、組立てを
容易にする。 【解決手段】 クランプ端子1の端子とばねとが一条の
導電性帯片70によって形成される。帯片70は、全体
で概ね環を形成するように曲げられて、後端部72が弾
性変形下に前端部71に対して環の内側から圧接し、前
端部71と後端部72とで導線20をクランプする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話線等の導線
に対して使用するのに好適なクランプ端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、この種クランプ端子の従来例の
要部斜視図である。図のクランプ端子101は、絶縁性
材料からなるハウジング102(その外形が仮想線で示
されている)に納まる導電性の端子103と、端子10
3とは別体のばね104と、絶縁性の操作ボタン106
とを有する。端子103は、導線支持部107を有し、
支持部107の下面に板ばね104が圧接している。ば
ね104は、支持部107よりも幅が広く、両側縁部の
一方108が支持部107の外に位置している。操作ボ
タン106は、ハウジング102から取り出された状態
で示されているが、指で押されると矢印X方向からばね
104の部分108に当接してばね104を押し下げ、
支持部107から離間させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のクランプ端
子101は、少なくともハウジング102と、端子10
3と、ばね104と、操作ボタン106とを有するもの
で、いずれもかなり小さなものであるから、端子101
の組み立ては、たといそれを自動化したとしても繁雑で
あり、時間がかかる。
【0004】この発明は、前記従来のクランプ端子より
も部品点数を減らして組み立て時間を短縮することが可
能なクランプ端子の提供を課題にしている。
【課題を解決するための手段】前記課題解決のために、
この発明が対象とするのは、絶縁性材料からなるハウジ
ングと、前記ハウジング内に位置する導電性の端子と、
前記ハウジング内に位置して前記ハウジングに進入する
導線を前記端子と協働してクランプすることが可能なば
ねと、前記ハジングに取り付けらており前記クランプを
解除するように前記ばねを押圧可能な絶縁性材料からな
る操作ボタンとを有するクランプ端子である。
【0005】かかるクランプ端子において、この発明が
特徴とするところは、以下のとおりである。即ち、前記
端子とばねとが一条の導電性帯片によって形成されて一
体化している。 前記帯片は、前端部と後端部とこれら
両端部間に介在する中間部とを有しており、前記前端部
が前記ハウジング内に実質的に固定された状態で前記帯
片の概ね全体で環を形成するように曲げられているとと
もに、前記後端部が弾性変形下に前記環の内側から外側
へ向かって前記前端部に離脱可能に圧接している。 前
記操作ボタンは、前記ハウジングの外に位置して押圧可
能な外端部と、前記ハウジングの内に位置して前記帯片
の前端部よりも下方にまで延びることが可能な内端部と
を有し、前記内端部が前記前端部の下方において前記前
端部の両側縁の少なくとも一方から外へ広がる前記後端
部の一部分に上方から当接して、前記外端部が押圧され
ると前記後端部を前記前端部から離脱させる方向へ押し
下げ可能に形成されている。
【0006】この発明には、次のような好ましい実施態
様がある。
【0007】(1)前記帯片の後端部近傍には、前記帯
片の幅方向中央部において前記環の外方へ向かって隆起
し、前記帯片の長手方向へ延びるリブが形成されている
態様。
【0008】(2)前記操作ボタンの内端部には、前記
帯片の前端部を幅方向においてまたぎ、前記前端部の両
側縁それぞれから外方へ広がる前記後端部のそれぞれに
上方から当接する一対の脚部が形成されている態様。
【0009】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、この発明
に係る端子・ばね一体型のクランプ端子の詳細を説明す
ると、以下のとおりである。
【0010】図1に斜視図で示された端子・ばね一体型
のクランプ端子1は、プラスチック等の絶縁性材料から
なるハウジング2を有し、ハウジング2が本体3と、本
体3に着脱する蓋4とで形成されている。本体3には導
線案内孔5が形成され、本体3の頂部7からは操作ボタ
ン6の一部分が突出し、底部9からは環状部材10(図
2参照)の脚部12がのぞいている。
【0011】図2、3は、クランプ端子1の分解斜視図
と、クランプ端子1の組み立て状態を示す図1のIII
−III線断面図である。ただし、図2では蓋4の図示
が省略されており、また、一部の部品が破断図で示され
ている。
【0012】図2に示されたクランプ端子1は、ハウジ
ング2の他に、矢印A、B、C、Dで示される方向から
ハウジング2の本体3に納まる環状部材10と操作ボタ
ン6とを有する。本体3は、頂部7と底部9と第1、2
側部16,17とによって囲まれた凹部21、頂部7に
形成された操作ボタン嵌合孔22、第1側部16に形成
された導線案内孔5、および底部9に形成された一対の
切り欠き部24を有する。凹部21は、図において後方
に位置する垂直な後壁21Aに加え、凹部21の周壁を
形成する傾斜した頂壁21Bと、互いに向かい合う第
1、2側壁21C,21Dと、水平な底壁21Eとを有
する。周壁の内側には、環状部材10に対する第1案内
部44と第2案内部45とが形成されている。
【0013】操作ボタン6は、プラスチック等の絶縁性
材料からなるもので、本体3に納められたときに本体3
の頂部7から外へ突出する外端部26と、本体3の孔2
2に図の上下方向へ摺動可能に嵌合する内端部27とを
有する。外端部26は、その頂面に操作用凹部28を有
し、ここに小さなマイナスドライバの先端部を入れて操
作ボタン6を押すことができる。内端部27は互いに平
行に下方へ延びる一対の脚部31を有し、脚部31には
傾斜面32Aと水平面32Bとが形成され、両脚部31
間には傾斜面6Aが形成されている。内端部27の側面
部に形成された突起33は、本体3における凹部21の
部位34に納まり、操作ボタン6が本体3から上方へ抜
け出ることを防ぐストッパとして作用する。
【0014】環状部材10は、前端部71と、後端部7
2と、これら両端部71,72間に介在する中間部73
とを有するリン青銅等の導電性金属からなる帯片70が
全体として概ね環を形成するように曲げられたものであ
る。前端部71は、直状に形成されていて凹部21の頂
壁21Bに沿って延び、中間部73は、凹部21の第
1、2側壁21C,21Dと底壁21Eとに沿って延
び、後端部72は、直状部分42と中間部73につなが
る湾曲部分43とを有し、湾曲部分43がその曲率半径
を小さくするように弾性変形した状態で直状部分42の
先端42Aが帯片70で形成される環の内側から、即ち
図3では下方から、前端部71に離脱可能に圧接してい
る。中間部73は、凹部21の周壁と第1、2案内部4
4,46との間に位置し、底壁21Eに沿って延びる部
位からは接触子である2本の脚部12が本体3の切り欠
き部24を通って外へ延びている。かかる環状部材10
は、前端部71が実質的に凹部21の頂壁21Bに固定
された状態にあり、後端部72が凹部21内において図
の上下方向へ弾性変形可能な状態にある。かかる環状部
材10に対し、操作ボタン6は、図3に示されている一
方の脚部31が環状部材10よりも奥に位置し、脚部3
1の水平面32Bが環状部材10の後端部72の先端4
2Aに上方から当接している。
【0015】かように組み立てられた本体3の頂部7と
第1、2側部16,17の側面とに形成されたボス46
(図2参照)を蓋4に形成された組み立て用の孔(図示
せず)へ挿入して本体3を閉じると、操作ボタン6と環
状部材10とが本体3から脱落することがないようにハ
ウジング2に納まる。
【0016】図3において、操作ボタン6に指またはド
ライバを当てて上から押すと、操作ボタン6は傾斜面6
Aが帯片70からなる環状部材10の前端部71に当接
するまで下降することができ、その下降過程で脚部31
によって環状部材10の後端部72における直状部分4
2を仮想線で示される位置にまで押し下げ、後端部72
を前端部71から離間させることができる。そこで、本
体3の案内孔5から進入する導線20(仮想線で示す)
が前端部71と後端部72との間に挿入されたときに、
操作ボタン6から指を離せば後端部72がその弾性によ
って元へ戻る方向へ動き、前後端部71,72で導線2
0をクランプすることができる。導線20を抜くときに
は、操作ボタン6を再度押して後端部72を導線20か
ら離間させ、クランプを解除すればよい。かように作用
する環状部材10の前端部71と中間部73とは導線2
0と電気的に接触させるべき従来技術の端子に相当し、
後端部72は前端部71と協働して導線20をクランプ
するばねに相当し、環状部材10はこれら端子とばねと
が一体化したものということができる。なお、後端部7
2のばねとしての強さの如何によっては、操作ボタン6
で直状部分42を押し下げなくても,進入する導線20
で直状部分42を押し下げることもできる。
【0017】かような一体型の端子において、環状部材
10の後端部72は、主として湾曲部分43で弾性変形
を繰り返すことによって前端部71への圧接と離脱とを
反復することができる部位で、常にその弾性変形を可能
ならしめるように、換言すると湾曲部分43が塑性変形
することがないように、湾曲部分43を中心に帯片70
の長手方向へ延びるリブ74を有する。因に、環状部材
10がかかるリブ74を形成されていない単に偏平な帯
片からなるものである場合には、後端部72は時間の経
過とともに塑性変形して、ばねとして機能しなくなるこ
とが多い。
【0018】図4は、環状部材10と操作ボタン6の一部
分の斜視図である。部材10の前端部71と後端部72
とは、それぞれ幅W1とW2とを有する。幅Wは幅W
よりも広く、後端部72の両側部分76,77が前端部71
の両側縁から外方へ広がっている。操作ボタン6におけ
る一対の脚部31の離間寸法W3は幅W1よりも大きく、
両脚部31は環状部材10の前端部71をまたいでその
下方へ延び、後端部72の両側部分76,77を押すこ
とができる(図5参照)。環状部材10のリブ74は、
帯片70の一部分を部材10の外側へ隆起させることに
より形成されているが、もし必要でるならば、帯片70
とは別の部材を帯片70に溶接などの手段によって接合
することで、図示のリブ74に代えることができる。前
端部71の幅W1は、本体3の案内孔5の幅と同じ程度
であるか、それよりも広いことが好ましい。
【0019】図5は、図3のV−V線断面図の要部を示
す図面である。操作ボタン6の一対の脚部31が、環状
部材10の前端部71をまたぎ、後端部72の両側縁部
76,77に当接している。操作ボタン6は、環状部材
10の後端部72の両側縁部76,77を均等に押し
て、仮想線で示されるように後端部72を下方へ平行移
動させ、前端部71との間に開口形状がほぼ矩形でゆが
みのない導線挿入部40を形成することができる。ハウ
ジング2の案内孔5から挿入部40へ進入する導線20
は、図の左右に位置する脚部31に案内されて直進し、
後端部72の幅方向中央部に位置することが可能であ
る。
【0020】図6は、この発明の好ましい実施態様の一
例を示す図4と同様な図面である。この一体型のクラン
プ端子1の環状部材10では、後端部72の両側縁部7
6,77うちの一方、側縁部76のみが前端部71の側
縁から外方へ広がっている。操作ボタン6が下降する
と、環状部材10の後端部72は側縁部76のみが押さ
れる。それゆえ、後端部72は幅方向へ傾き易く、その
幅全体が前端部71から一様な寸法で離間するというこ
とが難しい。しかしながら、かかる環状部材10でもリ
ブ74を設けることによって、後端部72を確実に繰り
返し弾性変形させることができる。
【0021】
【発明の効果】この発明に係る端子・ばね一体型のクラ
ンプ端子では、導線と電気的に接触させるべき端子部分
と、この導線を端子部分に圧接させるべきばね部分とが
一条の金属帯片を環状に曲げることによって形成されて
いるから、かかるクランプ端子の組み立て工程は、従来
技術のように別部材からなる端子部分とばね部分とを組
み立てる工程に比べて簡単になり、クランプ端子の製造
コストを低く抑えることが可能になる。金属帯片の後端
部には帯片の長手方向へ延びるリブが形成されているか
ら、後端部は塑性変形することがなく、長期にわたって
ばねとして機能することができる。かかる後端部を押す
ための操作ボタンが帯片の前端部をまたいで、その前端
部の外側へ広がる前記後端部の両側縁部を押すことがで
きる態様では、前記後端部の幅全体が一様に前記前端部
から離間してこれら両端部間への導線の挿入が容易にな
る。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】一体型クランプ端子の斜視図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】図1のIII−III線要部断面図。
【図4】環状部材の斜視図。
【図5】図3のV−V線要部断面図。
【図6】実施態様の一例を示す図4と同様の図面。
【図7】従来技術の一例を示す図面。
【符号の説明】
1 一体型クランプ端子 2 ハウジング 5 案内孔 6 操作ボタン 20 導線 26 外端部 27 内端部 31 脚部 70 帯片 71 前端部 72 後端部 73 中間部 74 リブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月31日(2000.7.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 端子・ばね一体型のクランプ端子
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話線等の導線
に対して使用するのに好適なクランプ端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、この種クランプ端子の従来例の
要部斜視図である。図のクランプ端子101は、絶縁性
材料からなるハウジング102(その外形が仮想線で示
されている)に納まる導電性の端子103と、端子10
3とは別体のばね104と、絶縁性の操作ボタン106
とを有する。端子103は、導線支持部107を有し、
支持部107の下面に板ばね104が圧接している。ば
ね104は、支持部107よりも幅が広く、両側縁部の
一方108が支持部107の外に位置している。操作ボ
タン106は、ハウジング102から取り出された状態
で示されているが、指で押されると矢印X方向からばね
104の部分108に当接してばね104を押し下げ、
支持部107から離間させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のクランプ端
子101は、少なくともハウジング102と、端子10
3と、ばね104と、操作ボタン106とを有するもの
で、いずれもかなり小さなものであるから、端子101
の組み立ては、たといそれを自動化したとしても繁雑で
あり、時間がかかる。
【0004】この発明は、前記従来のクランプ端子より
も部品点数を減らして組み立て時間を短縮することが可
能なクランプ端子の提供を課題にしている。
【課題を解決するための手段】前記課題解決のために、
この発明が対象とするのは、絶縁性材料からなるハウジ
ングと、前記ハウジング内に位置する導電性の端子と、
前記ハウジング内に位置して前記ハウジングに進入する
導線を前記端子と協働してクランプすることが可能なば
ねと、前記ハジングに取り付けらており前記クランプ
を解除するように前記ばねを押圧可能な絶縁性材料から
なる操作ボタンとを有するクランプ端子である。
【0005】かかるクランプ端子において、この発明が
特徴とするところは、以下のとおりである。即ち、前記
端子とばねとが一条の導電性帯片によって形成されて一
体化している。 前記帯片は、前端部と後端部とこれら
両端部間に介在する中間部とを有しており、前記前端部
が前記ハウジング内に実質的に固定された状態で前記帯
片の概ね全体で環を形成するように曲げられているとと
もに、前記後端部が弾性変形下に前記環の内側から外側
へ向かって前記前端部に離脱可能に圧接している。 前
記操作ボタンは、前記ハウジングの外に位置して押圧可
能な外端部と、前記ハウジングの内に位置して前記帯片
の前端部よりも下方にまで延びることが可能な内端部と
を有し、前記内端部が前記前端部の下方において前記前
端部の両側縁の少なくとも一方から外へ広がる前記後端
部の一部分に上方から当接して、前記外端部が押圧され
ると前記後端部を前記前端部から離脱させる方向へ押し
下げ可能に形成されている。
【0006】この発明には、次のような好ましい実施態
様がある。
【0007】(1)前記帯片の後端部近傍には、前記帯
片の幅方向中央部において前記環の外方へ向かって隆起
し、前記帯片の長手方向へ延びるリブが形成されている
態様。
【0008】(2)前記操作ボタンの内端部には、前記
帯片の前端部を幅方向においてまたぎ、前記前端部の両
側縁それぞれから外方へ広がる前記後端部のそれぞれに
上方から当接する一対の脚部が形成されている態様。
【0009】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、この発明
に係る端子・ばね一体型のクランプ端子の詳細を説明す
ると、以下のとおりである。
【0010】図1に斜視図で示された端子・ばね一体型
のクランプ端子1は、プラスチック等の絶縁性材料から
なるハウジング2を有し、ハウジング2が本体3と、本
体3に着脱する蓋4とで形成されている。本体3には導
線案内孔5が形成され、本体3の頂部7からは操作ボタ
ン6の一部分が突出し、底部9からは環状部材10(図
2参照)の脚部12がのぞいている。
【0011】図2、3は、クランプ端子1の分解斜視図
と、クランプ端子1の組み立て状態を示す図1のIII
−III線断面図である。ただし、図2では蓋4の図示
が省略されており、また、一部の部品が破断図で示され
ている。
【0012】図2に示されたクランプ端子1は、ハウジ
ング2の他に、矢印A、B、C、Dで示される方向から
ハウジング2の本体3に納まる環状部材10と操作ボタ
ン6とを有する。本体3は、頂部7と底部9と第1、2
側部16,17とによって囲まれた凹部21、頂部7に
形成された操作ボタン嵌合孔22、第1側部16に形成
された導線案内孔5、および底部9に形成された一対の
切り欠き部24を有する。凹部21は、図において後方
に位置する垂直な後壁21Aに加え、凹部21の周壁を
形成する傾斜した頂壁21Bと、互いに向かい合う第
1、2側壁21C,21Dと、水平な底壁21Eとを有
する。周壁の内側には、環状部材10に対する第1案内
部44と第2案内部45とが形成されている。
【0013】操作ボタン6は、プラスチック等の絶縁性
材料からなるもので、本体3に納められたときに本体3
の頂部7から外へ突出する外端部26と、本体3の孔2
2に図の上下方向へ摺動可能に嵌合する内端部27とを
有する。外端部26は、その頂面に操作用凹部28を有
し、ここに小さなマイナスドライバの先端部を入れて操
作ボタン6を押すことができる。内端部27は互いに平
行に下方へ延びる一対の脚部31を有し、脚部31には
傾斜面32Aと水平面32Bとが形成され、両脚部31
間には傾斜面6Aが形成されている。内端部27の側面
部に形成された突起33は、本体3における凹部21の
部位34に納まり、操作ボタン6が本体3から上方へ抜
け出ることを防ぐストッパとして作用する。
【0014】環状部材10は、前端部71と、後端部7
2と、これら両端部71,72間に介在する中間部73
とを有するリン青銅等の導電性金属からなる帯片70が
全体として概ね環を形成するように曲げられたものであ
る。前端部71は、直状に形成されていて凹部21の頂
壁21Bに沿って延び、中間部73は、凹部21の第
1、2側壁21C,21Dと底壁21Eとに沿って延
び、後端部72は、直状部分42と中間部73につなが
る湾曲部分43とを有し、湾曲部分43がその曲率半径
を小さくするように弾性変形した状態で直状部分42の
先端42Aが帯片70で形成される環の内側から、即ち
図3では下方から、前端部71に離脱可能に圧接してい
る。中間部73は、凹部21の周壁と第1、2案内部4
4,45との間に位置し、底壁21Eに沿って延びる部
位からは接触子である2本の脚部12が本体3の切り欠
き部24を通って外へ延びている。かかる環状部材10
は、前端部71が実質的に凹部21の頂壁21Bに固定
された状態にあり、後端部72が凹部21内において図
の上下方向へ弾性変形可能な状態にある。かかる環状部
材10に対し、操作ボタン6は、図3に示されている一
方の脚部31が環状部材10よりも奥に位置し、脚部3
1の水平面32Bが環状部材10の後端部72の先端4
2Aに上方から当接している。
【0015】かように組み立てられた本体3の頂部7と
第1、2側部16,17の側面とに形成されたボス46
(図2参照)を蓋4に形成された組み立て用の孔(図示
せず)へ挿入して本体3を閉じると、操作ボタン6と環
状部材10とが本体3から脱落することがないようにハ
ウジング2に納まる。
【0016】図3において、操作ボタン6に指またはド
ライバを当てて上から押すと、操作ボタン6は傾斜面6
Aが帯片70からなる環状部材10の前端部71に当接
するまで下降することができ、その下降過程で脚部31
によって環状部材10の後端部72における直状部分4
2を仮想線で示される位置にまで押し下げ、後端部72
を前端部71から離間させることができる。そこで、本
体3の案内孔5から進入する導線20(仮想線で示す)
が前端部71と後端部72との間に挿入されたときに、
操作ボタン6から指を離せば後端部72がその弾性によ
って元へ戻る方向へ動き、前後端部71,72で導線2
0をクランプすることができる。導線20を抜くときに
は、操作ボタン6を再度押して後端部72を導線20か
ら離間させ、クランプを解除すればよい。かように作用
する環状部材10の前端部71と中間部73とは導線2
0と電気的に接触させるべき従来技術の端子に相当し、
後端部72は前端部71と協働して導線20をクランプ
するばねに相当し、環状部材10はこれら端子とばねと
が一体化したものということができる。なお、後端部7
2のばねとしての強さの如何によっては、操作ボタン6
で直状部分42を押し下げなくても,進入する導線20
で直状部分42を押し下げることもできる。
【0017】かような一体型の端子において、環状部材
10の後端部72は、主として湾曲部分43で弾性変形
を繰り返すことによって前端部71への圧接と離脱とを
反復することができる部位で、常にその弾性変形を可能
ならしめるように、換言すると湾曲部分43が塑性変形
することがないように、湾曲部分43を中心に帯片70
の長手方向へ延びるリブ74を有する。因に、環状部材
10がかかるリブ74を形成されていない単に偏平な帯
片からなるものである場合には、後端部72は時間の経
過とともに塑性変形して、ばねとして機能しなくなるこ
とが多い。
【0018】図4は、環状部材10と操作ボタン6の一部
分の斜視図である。部材10の前端部71と後端部72
とは、それぞれ幅WとWとを有する。幅Wは幅W
よりも広く、後端部72の両側部分76,77が前端
部71の両側縁から外方へ広がっている。操作ボタン6
における一対の脚部31の離間寸法W幅Wよりも大
きく、両脚部31は環状部材10の前端部71をまたい
でその下方へ延び、後端部72の両側部分76,77を
押すことができる(図5参照)。環状部材10のリブ7
4は、帯片70の一部分を部材10の外側へ隆起させる
ことにより形成されているが、もし必要でるならば、帯
片70とは別の部材を帯片70に溶接などの手段によっ
て接合することで、図示のリブ74に代えることができ
る。前端部71の幅Wは、本体3の案内孔5の幅と同
じ程度であるか、それよりも広いことが好ましい。
【0019】図5は、図3のV−V線断面図の要部を示
す図面である。操作ボタン6の一対の脚部31が、環状
部材10の前端部71をまたぎ、後端部72の両側縁部
76,77に当接している。操作ボタン6は、環状部材
10の後端部72の両側縁部76,77を均等に押し
て、仮想線で示されるように後端部72を下方へ平行移
動させ、前端部71との間に開口形状がほぼ矩形でゆが
みのない導線挿入部40を形成することができる。ハウ
ジング2の案内孔5から挿入部40へ進入する導線20
は、図の左右に位置する脚部31に案内されて直進し、
後端部72の幅方向中央部に位置することが可能であ
る。
【0020】図6は、この発明の好ましい実施態様の一
例を示す図4と同様な図面である。この一体型のクラン
プ端子1の環状部材10では、後端部72の両側縁部7
6,77うちの一方、側縁部76のみが前端部71の側
縁から外方へ広がっている。操作ボタン6が下降する
と、環状部材10の後端部72は側縁部76のみが押さ
れる。それゆえ、後端部72は幅方向へ傾き易く、その
幅全体が前端部71から一様な寸法で離間するというこ
とが難しい。しかしながら、かかる環状部材10でもリ
ブ74を設けることによって、後端部72を確実に繰り
返し弾性変形させることができる。
【0021】
【発明の効果】この発明に係る端子・ばね一体型のクラ
ンプ端子では、導線と電気的に接触させるべき端子部分
と、この導線を端子部分に圧接させるべきばね部分とが
一条の金属帯片を環状に曲げることによって形成されて
いるから、かかるクランプ端子の組み立て工程は、従来
技術のように別部材からなる端子部分とばね部分とを組
み立てる工程に比べて簡単になり、クランプ端子の製造
コストを低く抑えることが可能になる。金属帯片の後端
部には帯片の長手方向へ延びるリブが形成されているか
ら、後端部は塑性変形することがなく、長期にわたって
ばねとして機能することができる。かかる後端部を押す
ための操作ボタンが帯片の前端部をまたいで、その前端
部の外側へ広がる前記後端部の両側縁部を押すことがで
きる態様では、前記後端部の幅全体が一様に前記前端部
から離間してこれら両端部間への導線の挿入が容易にな
る。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】一体型クランプ端子の斜視図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】図1のIII−III線要部断面図。
【図4】環状部材の斜視図。
【図5】図3のV−V線要部断面図。
【図6】実施態様の一例を示す図4と同様の図面。
【図7】従来技術の一例を示す図面。
【符号の説明】 1 一体型クランプ端子 2 ハウジング 5 案内孔 6 操作ボタン 20 導線 26 外端部 27 内端部 31 脚部 70 帯片 71 前端部 72 後端部 73 中間部 74 リブ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月4日(2000.12.
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 端子・ばね一体型のクランプ端子
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話線等の導線
に対して使用するのに好適なクランプ端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図は、この種クランプ端子の従来例の
要部斜視図である。図のクランプ端子101は、絶縁性
材料からなるハウジング102(その外形が仮想線で示
されている)に納まる導電性の端子103と、端子10
3とは別体のばね104と、絶縁性の操作ボタン106
とを有する。端子103は、導線支持部107を有し、
支持部107の下面に板ばね104が圧接している。ば
ね104は、支持部107よりも幅が広く、両側縁部の
一方108が支持部107の外に位置している。操作ボ
タン106は、ハウジング102から取り出された状態
で示されているが、指で押されると矢印X方向からばね
104の部分108に当接してばね104を押し下げ、
支持部107から離間させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のクランプ端
子101は、少なくともハウジング102と、端子10
3と、ばね104と、操作ボタン106とを有するもの
で、いずれもかなり小さなものであるから、端子101
の組み立ては、たといそれを自動化したとしても繁雑で
あり、時間がかかる。
【0004】この発明は、前記従来のクランプ端子より
も部品点数を減らして組み立て時間を短縮することが可
能なクランプ端子の提供を課題にしている。
【課題を解決するための手段】前記課題解決のために、
この発明が対象とするのは、絶縁性材料からなるハウジ
ングと、前記ハウジング内に位置する導電性の端子と、
前記ハウジング内に位置して前記ハウジングに進入する
導線を前記端子と協働してクランプすることが可能なば
ねと、前記ハジングに取り付けられており前記クラン
プを解除するように前記ばねを押圧可能な絶縁性材料か
らなる操作ボタンとを有するクランプ端子である。
【0005】かかるクランプ端子において、この発明が
特徴とするところは、以下のとおりである。即ち、前記
ハウジングは、前記導線を進入させる案内孔を有してい
る。前記端子とばねとが一条の導電性帯片によって形成
されて一体化している。前記帯片は、前端部と後端部と
これら両端部間に介在する中間部とからなる環を形成す
るように曲げられ、前記前端部が前記案内孔の内側にあ
って該案内孔の幅と同じであるかそれよりも広い幅を有
していて前記ハウジング内に実質的に固定された状態
あり、前記後端部が弾性変形下に前記環の内側から外側
へ向かって前記前端部に離脱可能に圧接している。前記
操作ボタンは、前記ハウジングの外に位置して押圧可能
な外端部と、前記ハウジングの内に位置して前記帯片の
前端部よりも下方にまで延びることが可能な内端部とを
有し、前記内端部は、前記案内孔の内側に隣接した位置
で前記帯片の前端部を幅方向においてまたぎ、前記前端
部の両側縁それぞれから外方へ広がる前記後端部のそれ
ぞれに上方から当接する一対の脚部を有し、前記操作ボ
タンの外端部が押圧されると前記帯片の後端部を前記前
端部から離脱させる方向へ押し下げることができ、か
つ、前記一対の脚部間に前記案内孔から進入する前記導
線を案内することができる
【0006】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、この発明
に係る端子・ばね一体型のクランプ端子の詳細を説明す
ると、以下のとおりである。
【0007】図1に斜視図で示された端子・ばね一体型
のクランプ端子1は、プラスチック等の絶縁性材料から
なるハウジング2を有し、ハウジング2が本体3と、本
体3に着脱する蓋4とで形成されている。本体3には導
線案内孔5が形成され、本体3の頂部7からは操作ボタ
ン6の一部分が突出し、底部9からは環状部材10(図
2参照)の脚部12がのぞいている。
【0008】図2、3は、クランプ端子1の分解斜視図
と、クランプ端子1の組み立て状態を示す図1のIII
−III線断面図である。ただし、図2では蓋4の図示
が省略されており、また、一部の部品が破断図で示され
ている。
【0009】図2に示されたクランプ端子1は、ハウジ
ング2の他に、矢印A、B、C、Dで示される方向から
ハウジング2の本体3に納まる環状部材10と操作ボタ
ン6とを有する。本体3は、頂部7と底部9と第1、2
側部16,17とによって囲まれた凹部21、頂部7に
形成された操作ボタン嵌合孔22、第1側部16に形成
された導線案内孔5、および底部9に形成された一対の
切り欠き部24を有する。凹部21は、図において後方
に位置する垂直な後壁21Aに加え、凹部21の周壁を
形成する傾斜した頂壁21Bと、互いに向かい合う第
1、2側壁21C,21Dと、水平な底壁21Eとを有
する。周壁の内側には、環状部材10に対する第1案内
部44と第2案内部45とが形成されている。
【0010】操作ボタン6は、プラスチック等の絶縁性
材料からなるもので、本体3に納められたときに本体3
の頂部7から外へ突出する外端部26と、本体3の孔2
2に図の上下方向へ摺動可能に嵌合する内端部27とを
有する。外端部26は、その頂面に操作用凹部28を有
し、ここに小さなマイナスドライバの先端部を入れて操
作ボタン6を押すことができる。内端部27は互いに平
行に下方へ延びる一対の脚部31を有し、脚部31には
傾斜面32Aと水平面32Bとが形成され、両脚部31
間には傾斜面6Aが形成されている。内端部27の側面
部に形成された突起33は、本体3における凹部21の
部位34に納まり、操作ボタン6が本体3から上方へ抜
け出ることを防ぐストッパとして作用する。
【0011】環状部材10は、前端部71と、後端部7
2と、これら両端部71,72間に介在する中間部73
とを有するリン青銅等の導電性金属からなる帯片70が
全体として概ね環を形成するように曲げられたものであ
る。前端部71は、直状に形成されていて凹部21の頂
壁21Bに沿って延び、中間部73は、凹部21の第
1、2側壁21C,21Dと底壁21Eとに沿って延
び、後端部72は、直状部分42と中間部73につなが
る湾曲部分43とを有し、湾曲部分43がその曲率半径
を小さくするように弾性変形した状態で直状部分42の
先端42Aが帯片70で形成される環の内側から、即ち
図3では下方から、前端部71に離脱可能に圧接してい
る。中間部73は、凹部21の周壁と第1、2案内部4
4,45との間に位置し、底壁21Eに沿って延びる部
位からは接触子である2本の脚部12が本体3の切り欠
き部24を通って外へ延びている。かかる環状部材10
は、前端部71が実質的に凹部21の頂壁21Bに固定
された状態にあり、後端部72が凹部21内において図
の上下方向へ弾性変形可能な状態にある。かかる環状部
材10に対し、操作ボタン6は、図3に示されている一
方の脚部31が環状部材10よりも奥に位置し、脚部3
1の水平面32Bが環状部材10の後端部72の先端4
2Aに上方から当接している。
【0012】かように組み立てられた本体3の頂部7と
第1、2側部16,17の側面とに形成されたボス46
(図2参照)を蓋4に形成された組み立て用の孔(図示
せず)へ挿入して本体3を閉じると、操作ボタン6と環
状部材10とが本体3から脱落することがないようにハ
ウジング2に納まる。
【0013】図3において、操作ボタン6に指またはド
ライバを当てて上から押すと、操作ボタン6は傾斜面6
Aが帯片70からなる環状部材10の前端部71に当接
するまで下降することができ、その下降過程で脚部31
によって環状部材10の後端部72における直状部分4
2を仮想線で示される位置にまで押し下げ、後端部72
を前端部71から離間させることができる。そこで、本
体3の案内孔5から進入する導線20(仮想線で示す)
が前端部71と後端部72との間に挿入されたときに、
操作ボタン6から指を離せば後端部72がその弾性によ
って元へ戻る方向へ動き、前後端部71,72で導線2
0をクランプすることができる。導線20を抜くときに
は、操作ボタン6を再度押して後端部72を導線20か
ら離間させ、クランプを解除すればよい。かように作用
する環状部材10の前端部71と中間部73とは導線2
0と電気的に接触させるべき従来技術の端子に相当し、
後端部72は前端部71と協働して導線20をクランプ
するばねに相当し、環状部材10はこれら端子とばねと
が一体化したものということができる。なお、後端部7
2のばねとしての強さの如何によっては、操作ボタン6
で直状部分42を押し下げなくても、進入する導線20
で直状部分42を押し下げることもできる。
【0014】かような一体型の端子において、環状部材
10の後端部72は、主として湾曲部分43で弾性変形
を繰り返すことによって前端部71への圧接と離脱とを
反復することができる部位で、常にその弾性変形を可能
ならしめるように、換言すると湾曲部分43が塑性変形
することがないように、湾曲部分43を中心に帯片70
の長手方向へ延びるリブ74を有する。因に、環状部材
10がかかるリブ74を形成されていない単に偏平な帯
片からなるものである場合には、後端部72は時間の経
過とともに塑性変形して、ばねとして機能しなくなるこ
とが多い。
【0015】図4は、環状部材10と操作ボタン6の一部
分の斜視図である。部材10の前端部71と後端部72
とは、それぞれ幅WとWとを有する。幅Wは幅W
よりも広く、後端部72の両側部分76,77が前端
部71の両側縁から外方へ広がっている。操作ボタン6
における一対の脚部31の離間寸法W幅Wよりも大
きく、両脚部31は環状部材10の前端部71をまたい
でその下方へ延び、後端部72の両側部分76,77を
押すことができる(図5参照)。環状部材10のリブ7
4は、帯片70の一部分を部材10の外側へ隆起させる
ことにより形成されているが、もし必要であるならば、
帯片70とは別の部材を帯片70に溶接などの手段によ
って接合することで、図示のリブ74に代えることがで
きる。前端部71の幅Wは、本体3の案内孔5の幅と
同じ程度であるか、それよりも広いことが好ましい。
【0016】図5は、図3のV−V線断面図の要部を示
す図面である。操作ボタン6の一対の脚部31が、環状
部材10の前端部71をまたぎ、後端部72の両側縁部
76,77に当接している。操作ボタン6は、環状部材
10の後端部72の両側縁部76,77を均等に押し
て、仮想線で示されるように後端部72を下方へ平行移
動させ、前端部71との間に開口形状がほぼ矩形でゆが
みのない導線挿入部40を形成することができる。ハウ
ジング2の案内孔5から挿入部40へ進入する導線20
は、図の左右に位置する脚部31に案内されて直進し、
後端部72の幅方向中央部に位置することが可能であ
る。また、操作ボタン6によって後端部72を下方へ平
行移動させることなく導線20を案内孔5に挿入したと
きには、図3において環状部材10の前端部71よりも
下方に位置している脚部31の傾斜面32Aの近傍部分
によって案内される。
【0017】
【発明の効果】この発明に係る端子・ばね一体型のクラ
ンプ端子では、導線と電気的に接触させるべき端子部分
と、この導線を端子部分に圧接させるべきばね部分とが
一条の金属帯片を環状に曲げることによって形成されて
いるから、かかるクランプ端子の組み立て工程は、従来
技術のように別部材からなる端子部分とばね部分とを組
み立てる工程に比べて簡単になり、クランプ端子の製造
コストを低く抑えることが可能になる。金属帯片の後端
部には帯片の長手方向へ延びるリブが形成されているか
ら、後端部は塑性変形することがなく、長期にわたって
ばねとして機能することができる。かかる後端部を押す
ための操作ボタンが帯片の前端部をまたいで、その前端
部の外側へ広がる前記後端部の両側縁部を押すことがで
きる態様では、前記後端部の幅全体が一様に前記前端部
から離間してこれら両端部間への導線の挿入が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一体型クランプ端子の斜視図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】図1のIII−III線要部断面図。
【図4】環状部材の斜視図。
【図5】図3のV−V線要部断面図。
【図6】従来技術の一例を示す図面。
【符号の説明】 1 一体型クランプ端子 2 ハウジング 5 案内孔 6 操作ボタン 20 導線 26 外端部 27 内端部 31 脚部 70 帯片 71 前端部 72 後端部 73 中間部 74 リブ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】削除

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性材料からなるハウジングと、前記
    ハウジング内に位置する導電性の端子と、前記ハウジン
    グ内に位置して前記ハウジングに進入する導線を前記端
    子と協働してクランプすることが可能なばねと、前記ハ
    ジングに取り付けらており前記クランプを解除するよう
    に前記ばねを押圧可能な絶縁性材料からなる操作ボタン
    とを有するクランプ端子において、 前記端子とばねとが一条の導電性帯片によって形成され
    て一体化しており、 前記帯片は、前端部と後端部とこれら両端部間に介在す
    る中間部とを有しており、前記前端部が前記ハウジング
    内に実質的に固定された状態で前記帯片の概ね全体で環
    を形成するように曲げられているとともに、前記後端部
    が弾性変形下に前記環の内側から外側へ向かって前記前
    端部に離脱可能に圧接しており、 前記操作ボタンは、前記ハウジングの外に位置して押圧
    可能な外端部と、前記ハウジングの内に位置して前記帯
    片の前端部よりも下方にまで延びることが可能な内端部
    とを有し、前記内端部が前記前端部の下方において前記
    前端部の両側縁の少なくとも一方から外へ広がる前記後
    端部の一部分に上方から当接して、前記外端部が押圧さ
    れると前記後端部を前記前端部から離脱させる方向へ押
    し下げ可能に形成されていることを特徴とする端子・ば
    ね一体型の前記クランプ端子。
  2. 【請求項2】 前記帯片の後端部近傍には、前記帯片の
    幅方向中央部において前記環の外方へ向かって隆起し、
    前記帯片の長手方向へ延びるリブが形成されている請求
    項1記載の端子・ばね一体型のクランプ端子。
  3. 【請求項3】 前記操作ボタンの内端部には、前記帯片
    の前端部を幅方向においてまたぎ、前記前端部の両側縁
    それぞれから外方へ広がる前記後端部のそれぞれに上方
    から当接する一対の脚部が形成されている請求項1また
    は2記載の端子・ばね一体型のクランプ端子。
JP2000012725A 2000-01-21 2000-01-21 端子・ばね一体型のクランプ端子 Expired - Fee Related JP3159973B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012725A JP3159973B1 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 端子・ばね一体型のクランプ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012725A JP3159973B1 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 端子・ばね一体型のクランプ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3159973B1 JP3159973B1 (ja) 2001-04-23
JP2001203011A true JP2001203011A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18540408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012725A Expired - Fee Related JP3159973B1 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 端子・ばね一体型のクランプ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159973B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100416A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 解除ボタン付き端子台の製造方法
JP2003346936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Toyo Giken Kk 端子台
JP2007149629A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置並びに配線器具
JP2009087580A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 連結端子および連結端子台
JP2010034015A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 速結端子、端子台および照明器具
TWI418101B (zh) * 2010-09-14 2013-12-01 Panasonic Corp 終端單元
KR101667230B1 (ko) * 2016-07-22 2016-10-18 삼흥전자공업 주식회사 인쇄회로기판용 단자대
DE102017116550B4 (de) * 2016-12-13 2020-08-13 Excel Cell Electronic Co., Ltd. Anschlussklemmenblock
DE102020101653A1 (de) 2020-01-24 2021-07-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme und elektronisches Gerät
LU102794B1 (de) * 2021-04-29 2022-10-31 Phoenix Contact Gmbh & Co Betätigungselement, Anschlussanordnung, Anschlussklemme, elektronisches Gerät und Verfahren zum Montieren einer Anschlussklemme

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100416A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 解除ボタン付き端子台の製造方法
JP2003346936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Toyo Giken Kk 端子台
JP2007149629A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置並びに配線器具
JP2009087580A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 連結端子および連結端子台
JP2010034015A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 速結端子、端子台および照明器具
TWI418101B (zh) * 2010-09-14 2013-12-01 Panasonic Corp 終端單元
KR101667230B1 (ko) * 2016-07-22 2016-10-18 삼흥전자공업 주식회사 인쇄회로기판용 단자대
DE102017116550B4 (de) * 2016-12-13 2020-08-13 Excel Cell Electronic Co., Ltd. Anschlussklemmenblock
DE102020101653A1 (de) 2020-01-24 2021-07-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme und elektronisches Gerät
LU102794B1 (de) * 2021-04-29 2022-10-31 Phoenix Contact Gmbh & Co Betätigungselement, Anschlussanordnung, Anschlussklemme, elektronisches Gerät und Verfahren zum Montieren einer Anschlussklemme
WO2022229139A1 (de) * 2021-04-29 2022-11-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Betätigungselement, anschlussanordnung, anschlussklemme, elektronisches gerät und verfahren zum montieren einer anschlussklemme

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159973B1 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8616924B2 (en) Female terminal for connector
JP2001203011A (ja) 端子・ばね一体型のクランプ端子
JP2010108719A (ja) コネクタ
JP2001085113A (ja) シールド型コネクタ
CN112467466B (zh) 连接器和连接方法
JP3620014B2 (ja) 雌端子及びその製造方法
KR940001444Y1 (ko) 코넥터
US6780025B2 (en) Electrical connector having slide-on reinforcement members
US5427544A (en) Press-connecting terminal and connector using same
JP4417491B2 (ja) シールド型コネクタ
US4909762A (en) Electric connector
EP4047756A1 (en) Shield-type connector
JPH09320698A (ja) 同軸コネクター
JP3993463B2 (ja) 接続端子
JPH09320699A (ja) 同軸コネクター
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPH07106011A (ja) 接続端子
JP2001093626A (ja) シールド型コネクタ及びその製造方法
JP2001035561A (ja) クランプ端子
JP2003045535A (ja) 端子金具
JPH1012347A (ja) コネクター及びその製造方法
KR940004649Y1 (ko) 음극선튜브(crt)소켓
JPH07230867A (ja) バルブソケット
JPH10284140A (ja) 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JPH07122314A (ja) プリント基板への端子金具の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees