JP2001263382A - セレクティブクラッチの制御装置 - Google Patents
セレクティブクラッチの制御装置Info
- Publication number
- JP2001263382A JP2001263382A JP2000083273A JP2000083273A JP2001263382A JP 2001263382 A JP2001263382 A JP 2001263382A JP 2000083273 A JP2000083273 A JP 2000083273A JP 2000083273 A JP2000083273 A JP 2000083273A JP 2001263382 A JP2001263382 A JP 2001263382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- automatic
- disconnection
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 101100498738 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DCV1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/04—Combinations of toothed gearings only
- F16H37/042—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
- F16H37/046—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement with an additional planetary gear train, e.g. creep gear, overdrive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/08—Regulating clutch take-up on starting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/14—Clutch pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/14—Trucks; Load vehicles, Busses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
- B60Y2200/221—Tractors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3108—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31413—Clutch pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31493—Switches on the dashboard
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/512—Relating to the driver
- F16D2500/5124—Driver error, i.e. preventing effects of unintended or incorrect driver inputs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/71—Actions
- F16D2500/7101—Driver alarm
- F16D2500/7104—Visual alarms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/091—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
- F16H3/0915—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/12—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/18—Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/2807—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/30—Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/682—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
の自動断接干渉防止を図る。 【解決手段】 摩擦型のクラッチと、クラッチを断接駆
動するクラッチアクチュエータと、クラッチアクチュエ
ータに指令して前記クラッチの断、接動作を制御するコ
ントローラとを備えたオートクラッチ装置と、クラッチ
ペダルの踏込みに基づき前記クラッチを断接操作するマ
ニュアルクラッチ装置とを備えたセレクティブクラッチ
の制御装置において、車速検出手段と、ギヤ段検出手段
と、クラッチペダル踏込み検出手段と、前記車速検出手
段と前記ギヤ段検出手段と前記クラッチペダル踏込み検
出手段との検出結果に基づき、オートクラッチ装置によ
るクラッチ操作を禁止又は禁止解除する判定手段とを備
える。
Description
大型車両に適用されるセレクティブクラッチの制御装置
に関する。
め、トラクタやトラック等の大型車両においても自動変
速装置を採用する例が多く見られる。この場合、車速に
応じた最適ギヤ段がマップに従って定められ、車両の加
速・減速に合わせて自動的にシフトアップ・シフトダウ
ンがなされる。
摩擦クラッチをアクチュエータで断接するオートクラッ
チ装置を備えるのが一般的である。これによれば変速の
際、ギヤ抜き前にクラッチを自動分断し、ギヤ入れ後ク
ラッチを自動接続する。いわゆる発進制御を行うものも
あり、この場合、車両停止状態でクラッチが断保持さ
れ、変速機のギヤが発進段に入れられ、あとはアクセル
待ちの状態となる。そしてドライバがアクセルを踏み込
むと、これに伴ってクラッチが徐々に自動接続されてい
く。
ッチ装置のなかでもクラッチペダルを用いたマニュアル
断接が可能なものがある。つまりマニュアルクラッチ装
置を付加した、セレクティブクラッチである。これはク
ラッチ自動制御系の電磁弁に故障が生じたとき等にクラ
ッチ断接を確保する、或いは微低速走行等のときにデリ
ケートなクラッチワークを可能とする、などの理由に基
づく。
バが自らの意思でマニュアル断接を選択しているとき、
自動断接が干渉するとドライバの意思に沿わないばかり
か車両飛び出し等の虞がある。
アル断接選択中の自動断接干渉防止を図ることにある。
ッチと、クラッチを断接駆動するクラッチアクチュエー
タと、クラッチアクチュエータに指令して前記クラッチ
の断、接動作を制御するコントローラとを備えたオート
クラッチ装置と、クラッチペダルの踏込みに基づき前記
クラッチを断接操作するマニュアルクラッチ装置とを備
えたセレクティブクラッチの制御装置において、車速検
出手段と、ギヤ段検出手段と、クラッチペダル踏込み検
出手段と、前記車速検出手段と前記ギヤ段検出手段と前
記クラッチペダル踏込み検出手段との検出結果に基づ
き、オートクラッチ装置によるクラッチ操作を禁止又は
禁止解除する判定手段とを備えたものである。
手段は、車速ゼロ、変速機の現ギヤ段又は目標ギヤ段が
ニュートラル以外のギヤイン状態、現ギヤ段又は目標ギ
ヤ段の前回ギヤ段位置がニュートラル位置、という全て
の条件を満たしたときに禁止制御が実行されるのが好ま
しい。
除手段は、変速状態を検出した場合、又は、前記クラッ
チペダルの踏み込みが解放され、且つクラッチ回転が所
定のクラッチ断回転を越えていることを条件として、前
記オートクラッチ装置禁止解除を実行するのが好まし
い。
を添付図面に基づいて詳述する。
置を示す。ここでは車両がトレーラを牽引するトラクタ
であり、エンジンがディーゼルエンジンである。図示す
るように、エンジン1にクラッチ2を介して変速機3が
取り付けられ、変速機3の出力軸4(図2参照)が図示
しないプロペラシャフトに連結されて後輪(図示せず)
を駆動するようになっている。エンジン1はエンジンコ
ントロールユニット(ECU)6によって電子制御され
る。即ち、ECU6は、エンジン回転センサ7とアクセ
ル開度センサ8との出力から現在のエンジン回転速度及
びエンジン負荷を読取り、主にこれらに基づいて燃料噴
射ポンプ1aを制御し、燃料噴射時期及び燃料噴射量を
制御する。
にフライホイール1bが取り付けられ、フライホイール
1bの外周にリングギヤ1cが形成され、リングギヤ1
cの歯が通過する度にエンジン回転センサ7がパルスを
出力し、ECU6が単位時間当たりのパルス数をカウン
トしてエンジン回転数を算出する。
変速機3とがトランスミッションコントロールユニット
(TMCU)9の制御信号に基づいて自動制御される。
即ちかかる自動変速装置にはオートクラッチ装置と自動
変速機とが備えられる。ECU6とTMCU9とは互い
にバスケーブル等を介して接続され、相互に連絡可能で
ある。
2は機械式摩擦型クラッチであり、入力側をなすフライ
ホイール1b、出力側をなすドリブンプレート2a、及
びドリブンプレート2aをフライホイール1aに摩擦接
触或いは離反させるプレッシャプレート2bから構成さ
れる。そしてクラッチ2は、クラッチアクチュエータと
してのクラッチブースタ10によりプレッシャプレート
2bを軸方向に操作し、基本的には自動断接され、ドラ
イバの負担を軽減し得るものとなっている。一方、微低
速走行に際しての微妙なクラッチワークや、非常時のク
ラッチ急断等を可能とするため、ここではクラッチペダ
ル11によるマニュアル断接も可能となっている。所謂
セレクティブクラッチの構成である。クラッチ自体のス
トローク(即ちプレッシャプレート2bの位置)を検知
するクラッチストロークセンサ14と、クラッチペダル
11の踏込みストロークを検知するクラッチペダルスト
ロークセンサ16とが設けられ、それぞれTMCU9に
接続される。
スタ10は実線で示す二系統の空圧通路a,bを通じて
エアタンク5に接続され、エアタンク5から供給される
空圧で作動する。一方の通路aがクラッチ自動断接用、
他方の通路bがクラッチマニュアル断接用である。一方
の通路aが二股状に分岐され、そのうちの一方に自動断
接用の電磁弁MVC1,MVC2が直列に設けられ、他
方に非常用の電磁弁MVCEが設けられる。分岐合流部
にダブルチェックバルブDCV1が設けられる。他方の
通路bに、クラッチブースタ10に付設される油圧作動
弁12が設けられる。両通路a,bの合流部にもダブル
チェックバルブDCV2が設けられる。ダブルチェック
バルブDCV1,DCV2は差圧作動型の三方弁であ
る。
はTMCU9によりON/OFF制御され、ONのとき上流側を
下流側に連通し、OFF のとき上流側を遮断して下流側を
大気開放する。まず自動側を説明すると、電磁弁MVC
1は単にイグニッションキーのON/OFFに合わせてON/OFF
されるだけである。イグニッションキーOFF 、つまり停
車中はOFF となり、エアタンク5からの空圧を遮断す
る。電磁弁MVC2は比例制御弁で、供給又は排出エア
量を自由にコントロールできる。これはクラッチの断接
速度制御を行うためである。電磁弁MVC1,MVC2
がともにONだとエアタンク5の空圧がダブルチェックバ
ルブDCV1,DCV2をそれぞれ切り換えてクラッチ
ブースタ10に供給される。これによりクラッチが分断
される。クラッチを接続するときはMVC2のみがOFF
され、これによりクラッチブースタ10の空圧がMVC
2から排出されてクラッチが接続される。
MVC1又はMVC2に異常が生じ、いずれかがOFF と
なると、ドライバの意思に反してクラッチが急接されて
しまう。そこでこのような異常がTMCU9の異常診断
回路で検知されたら、即座に電磁弁MVCEをONする。
すると電磁弁MVCEを通過した空圧がダブルチェック
バルブDCV1を逆に切り換えてクラッチブースタ10
に供給され、クラッチ分断状態が維持され、クラッチ急
接が防止される。
ダル11の踏込み・戻し操作に応じてマスタシリンダ1
3から油圧が給排され、この油圧が破線で示す油圧通路
13aを介して油圧作動弁12に供給される。これによ
って油圧作動弁12が開閉され、クラッチブースタ10
への空圧の給排が行われ、クラッチ2のマニュアル断接
が実行される。油圧作動弁12が開くと、これを通過し
た空圧がダブルチェックバルブDCV2を切り換えてク
ラッチブースタ10に至る。
的に常時噛み合い式のいわゆる多段変速機で、前進16
段、後進2段に変速可能である。変速機3は入力側と出
力側とにそれぞれ副変速機としてのスプリッタ17及び
レンジギヤ19を備え、これらの間にメインギヤ段18
を備えている。そして、入力軸15に伝達されてきたエ
ンジン動力をスプリッタ17、メインギヤ段18、レン
ジギヤ19へと順に送って出力軸4に出力する。
ットGSUが設けられ、これはスプリッタ17、メイン
ギヤ段18、レンジギヤ19それぞれの変速を担当する
スプリッタアクチュエータ20、メインアクチュエータ
21及びレンジアクチュエータ22から構成される。こ
れらアクチュエータもクラッチブースタ10同様空圧作
動され、TMCU9によって制御される。各ギヤ17,
18,19の現在ポジションはギヤポジションスイッチ
23(図1参照)で検知される。カウンタシャフト32
の回転速度がカウンタシャフト回転センサ26で検知さ
れ、出力軸4の回転速度が出力軸回転センサ28で検知
される。これら検知信号はTMCU9に送られる。
定され、ドライバのシフトチェンジ操作に基づくマニュ
アル変速が可能である。この場合、図1に示すように、
クラッチ2の断接制御及び変速機3の変速制御は運転席
に設けられたシフトレバー装置29からの変速指示信号
を合図に行われる。即ち、ドライバが、シフトレバー装
置29のシフトレバー29aをシフト操作すると、シフ
トレバー装置29に内蔵されたシフトスイッチが作動
し、変速指示信号がTMCU9に送られ、これを基にT
MCU9はクラッチブースタ10、スプリッタアクチュ
エータ20、メインアクチュエータ21及びレンジアク
チュエータ22を適宜作動させ、一連の変速操作(クラ
ッチ断→ギヤ抜き→ギヤ入れ→クラッチ接)を実行す
る。そしてTMCU9は現在のシフト段をモニター31
に表示する。
ース、Nはニュートラル、Dはドライブ、UPはシフト
アップ、DOWNはシフトダウンをそれぞれ意味する。
また運転席に、変速モードを自動とマニュアルに切り換
えるモードスイッチ24と、変速を1段ずつ行うか段飛
ばしで行うかを切り換えるスキップスイッチ25とが設
けられる。
aをDレンジに入れておけば車速に応じて自動的に変速
が行われる。またこの自動変速モードでも、ドライバが
シフトレバー29aをUP又はDOWNに操作すれば、
マニュアルでのシフトアップ又はシフトダウンが可能で
ある。この自動変速モードにおいて、スキップスイッチ
25がOFF (通常モード)なら、シフトレバー29aの
1回のUP又はDOWNの操作により、変速は1段ずつ
行われる。これはトレーラ牽引時等、積載荷重が比較的
大きいときに有効である。またスキップスイッチ25が
ON(スキップモード)なら変速は1段飛ばしで行われ
る。これはトレーラを牽引してないときや荷が軽いとき
などに有効である。
速は完全にドライバの意思に従う。シフトレバー29a
がDレンジのときは変速は行われず、現在ギヤが保持さ
れ、ドライバの積極的な意思でシフトレバー29aをU
P又はDOWNに操作したときのみ、シフトアップ又は
シフトダウンが可能である。このときも前記同様、スキ
ップスイッチ25がOFF なら1回の操作につき変速は1
段ずつ行われ、スキップスイッチ25がONなら変速は1
段飛ばしで行われる。このモードではDレンジは現ギヤ
段を保持するH(ホールド)レンジとなる。
設けられ、GSUの電磁弁等が故障したときはスイッチ
27の手動切換により変速できるようになっている。
入力軸15、メインシャフト33及び出力軸4が同軸上
に配置され、カウンタシャフト32がそれらの下方に平
行配置される。入力軸15がクラッチ2のドリブンプレ
ート2aに接続され、入力軸15とメインシャフト33
とが相対回転可能に支持される。
構成を説明する。入力軸15にスプリットハイギヤSH
が回転可能に取り付けられる。またメインシャフト33
にも前方から順にメインギヤM4,M3,M2,M1,
MRが回転可能に取り付けられる。MRを除くギヤS
H,M4,M3,M2,M1は、それぞれカウンタシャ
フト32に固設されたカウンタギヤCH,C4,C3,
C2,C1に常時噛合される。ギヤMRはアイドルリバ
ースギヤIRに常時噛合され、アイドルリバースギヤI
Rはカウンタシャフト32に固設されたカウンタギヤC
Rに常時噛合される。
付けられた各ギヤSH,M4…に、当該ギヤを選択し得
るようスプライン36が一体的に設けられ、これらスプ
ライン36に隣接して入力軸15及びメインシャフト3
3に第1〜第4スプライン37〜40が固設される。第
1〜第4スプライン37〜40に常時係合して第1〜第
4スリーブ42〜45が前後スライド可能に設けられ
る。第1〜第4スリーブ42〜45を適宜選択してスラ
イド移動させ、ギヤ側スプライン36と係合・離脱させ
ることによりギヤ入れ・ギヤ抜きを行える。第1スリー
ブ42の移動をスプリッタアクチュエータ20で行い、
第2〜第4スリーブ43〜45の移動をメインアクチュ
エータ21で行う。
段18とは各アクチュエータ20,21によって自動変
速され得る常時噛み合い式の構成とされる。特に、スプ
リッタ17のスプライン部には通常の機械的なシンクロ
機構が存在するものの、メインギヤ段18のスプライン
部にはシンクロ機構が存在しない。このため、シンクロ
制御なるものを行ってエンジン回転とギヤ速度とを調速
し、シンクロ機構なしで変速できるようになっている。
ここではメインギヤ段18以外にスプリッタ17にもニ
ュートラルポジションが設けられ、所謂ガラ音対策がな
されている(特願平11-319915 号参照)。
ンジギヤ19は遊星歯車機構34を採用しており、ハイ
・ローいずれかのポジションに切り替えることができ
る。遊星歯車機構34は、メインシャフト33の最後端
に固設されたサンギヤ65と、その外周に噛合される複
数のプラネタリギヤ66と、プラネタリギヤ66の外周
に噛合される内歯を有したリングギヤ67とからなる。
各プラネタリギヤ66は共通のキャリア68に回転可能
に支持され、キャリア68は出力軸4に連結される。リ
ングギヤ67は管部69を一体的に有し、管部69は出
力軸4の外周に相対回転可能に嵌め込まれて出力軸4と
ともに二重軸を構成する。
設けられる。また第5スプライン41の後方に隣接し
て、出力軸4に出力軸スプライン70が一体的に設けら
れる。第5スプライン41の前方に隣接して、ミッショ
ンケース側に固定された固定スプライン71が設けられ
る。第5スプライン41に常時係合して第5スリーブ4
6が前後スライド可能に設けられる。第5スリーブ46
の移動がレンジアクチュエータ22で行われる。レンジ
ギヤ19の各スプライン部にはシンクロ機構が存在す
る。
が固定スプライン71に係合し、第5スプライン41と
固定スプライン71とが連結される。これによりリング
ギヤ67がミッションケース側に固定され、出力軸4が
1より大きい減速比で回転駆動されるようになる。これ
がローのポジションである。
とこれが出力軸スプライン70に係合し、第5スプライ
ン41と出力軸スプライン70とが連結される。これに
よりリングギヤ67とキャリア68とが互いに固定さ
れ、出力軸4が1の減速比で直結駆動されるようにな
る。これがハイのポジションである。
おいて、スプリッタ17でハイ・ローの2段、メインギ
ヤ段18で4段、レンジギヤ19でハイ・ローの2段に
変速可能であり、計2×4×2=16段に変速すること
ができる。また後進側では、スプリッタ17のみでハイ
・ローを切り替えて2段に変速することができる。
について説明する。これらアクチュエータはエアタンク
5の空圧で作動する空圧シリンダと、空圧シリンダへの
空圧の給排を切り替える電磁弁とで構成される。そして
これら電磁弁がTMCU9で選択的に切り替えられ、空
圧シリンダを選択的に作動させるようになっている。
ピストンを有した空圧シリンダ47と三つの電磁弁MV
H,MVF,MVGとで構成される。スプリッタ17を
ニュートラルにするときはMVH/ON,MVF/OF
F,MVG/ONとされる。スプリッタ17をハイにす
るときはMVH/OFF,MVF/OFF,MVG/O
Nとされる。スプリッタ17をローにするときはMVH
/OFF,MVF/ON,MVG/OFFとされる。
トンを有しセレクト側の動作を担当する空圧シリンダ4
8と、シングルピストンを有しシフト側の動作を担当す
る空圧シリンダ49とを備える。各空圧シリンダに対し
三つずつ電磁弁MVC,MVD,MVE及びMVB,M
VAが設けられる。
OFF,MVD/ON,MVE/OFFのとき図の下方
に移動し、メインギヤの3rd、4th又はN3を選択
可能とし、MVC/ON,MVD/OFF,MVE/O
Nのとき中立となり、メインギヤの1st、2nd又は
N2を選択可能とし、MVC/ON,MVD/OFF,
MVE/OFFのとき図の上方に移動し、メインギヤの
Rev又はN1を選択可能とする。
N,MVB/ONのとき中立となり、メインギヤのN
1、N2又はN3を選択可能とし、MVA/ON,MV
B/OFFのとき図の左側に移動し、メインギヤの2n
d,4th又はRevを選択可能とし、MVA/OF
F,MVB/ONのとき図の右側に移動し、メインギヤ
の1st又は3rdを選択可能とする。
ストンを有した空圧シリンダ50と二つの電磁弁MV
I,MVJとで構成される。空圧シリンダ50は、MV
I/ON,MVJ/OFFのとき図の右側に移動し、レ
ンジギヤをハイとし、MVI/OFF,MVJ/ONの
とき図の左側に移動し、レンジギヤをローとする。
制御に際してカウンタシャフト32を制動するため、カ
ウンタシャフト32にはカウンタシャフトブレーキ27
が設けられる。カウンタシャフトブレーキ27は湿式多
板ブレーキであって、エアタンク5の空圧で作動する。
この空圧の給排を切り替えるため電磁弁MV BRKが
設けられる。電磁弁MV BRKがONのときカウンタ
シャフトブレーキ27に空圧が供給され、カウンタシャ
フトブレーキ27が作動状態となる。電磁弁MV BR
KがOFFのときにはカウンタシャフトブレーキ27か
ら空圧が排出され、カウンタシャフトブレーキ27が非
作動となる。
MCU9には図4に示すシフトアップマップと図5に示
すシフトダウンマップとがメモリされており、TMCU
9は、自動変速モードのとき、これらマップに従って自
動変速を実行する。例えば図4のシフトアップマップに
おいて、ギヤ段n(nは1から15までの整数)からn
+1へのシフトアップ線図がアクセル開度(%)と出力
軸回転数(rpm )との関数で決められている。そしてマ
ップ上では現在のアクセル開度(%)と出力軸回転数
(rpm )とからただ1点が定まる。車両加速中は、車輪
に連結された出力軸4の回転数が次第に増加していく。
そこで通常の自動変速モードでは、現在の1点が各線図
を越える度に1段ずつシフトアップを行うこととなる。
このときスキップモードであれば線図を交互に1本ずつ
飛ばして2段ずつシフトアップを行う。
に、ギヤ段n+1(nは1から15までの整数)からn
へのシフトダウン線図がアクセル開度(%)と出力軸回
転数(rpm )との関数で決められている。そしてマップ
上では現在のアクセル開度(%)と出力軸回転数(rpm
)とからただ1点が定まる。車両減速中は出力軸4の
回転数が次第に減少していくので、通常の自動変速モー
ドでは、現在の1点が各線図を越える度に1段ずつシフ
トダウンを行う。スキップモードであれば線図を交互に
1本ずつ飛ばして2段ずつシフトダウンする。
マップと無関係にドライバが自由にシフトアップ・ダウ
ンを行える。通常モードなら1回のシフトチェンジ操作
で1段変速でき、スキップモードなら1回のシフトチェ
ンジ操作で2段変速できる。
8により検知され、現在の出力軸回転数は出力軸回転セ
ンサ28により検知される。特に、TMCU9は、現在
の出力軸回転数の値から現在の車速を換算し、これをス
ピードメータに表示する。つまり車速が出力軸回転数か
ら間接的に検知され、出力軸回転数と車速とは比例関係
にある。
する。
を行い、ドライバのアクセルワークだけで容易に発進で
きるようになっている。即ち、車両停止状態(車速実質
ゼロ)、クラッチ断保持、変速機が発進段に入れられて
いる状態で、アクセル踏み待ちの状態となり、ドライバ
がアクセルペダルを踏み込むと、アクセル開度に比例し
てクラッチが徐々に自動接続されていき、車両が発進さ
れる。
降に合わせてクラッチを自動接続・分断するようになっ
ている。この様子を図6に示す。クラッチ回転とは、ク
ラッチ2のドリブンプレート2a(出力側)或いは変速
機3の入力軸15の回転をいい、これはクラッチ接状態
にあってはエンジン回転と等しい。
ていって所定値NA に達したとき、クラッチを自動接続
し、逆にクラッチ回転が下降していって所定値NB に達
したとき、クラッチを自動分断する。NA <NB とさ
れ、ここではNA =900(rpm)、NB =1000(rpm) とされ
る。NA 、NB はエンジンのアイドリング回転NI より
高い。ここではNI =500(rpm)とされる。
ンサ26により検知されるカウンタシャフト回転から換
算する。即ち、TMCU9は変速機内の各ギヤ歯数及び
各ギヤ組のギヤ比を記憶しており、クラッチ回転数N1
を、カウンタシャフト回転数N2 と、スプリットハイギ
ヤSH(インプットギヤともいう)の歯数Z1 と、カウ
ンタギヤCH(インプットカウンタギヤともいう)の歯
数Z2 とから次式により換算する。
を用いて間接的に検知するようにしたのは、クラッチ回
転を直接検知するセンサをスペース上の都合で設置でき
ない等の理由による。しかしながら、当該センサを設置
する変形例は当然可能である。
チ接制御を行うのは以下の理由による。例えば、下り坂
で発進するとき、アクセル踏み待ちの状態でブレーキが
解除されると、車両が惰性走行(惰行)状態となり坂を
どんどん下り落ちていってしまう。そこでこのようなと
きはクラッチを自動接続してエンジンブレーキを与えて
やるのである。このときは変速機がギヤイン状態にある
ので、車両停止状態から車速増加に伴ってクラッチ回転
も上昇する。そこでクラッチ回転が所定値NAに達した
とき、クラッチを自動接続するのである。
制御を行うのは以下の理由による。例えば車両走行中、
ギヤイン状態且つクラッチ接状態でアクセルを戻し、車
両を減速するときがある(このような状態も惰行状態に
含める)。このときエンジン回転があまりに低くなると
ギクシャク感が生じたり、最悪エンストしてしまうの
で、クラッチ回転が所定値NB に達したときクラッチを
自動分断してやるのである。
を踏み込んで車両をマニュアル発進しようとするとき、
クラッチ自動断接が干渉するとドライバの意思に即した
発進が行えない。即ち、発進制御のときはアクセル開度
に比例してクラッチ接量が増加される。このためこれを
マニュアル発進のとき行うと、ドライバがアクセルペダ
ルを踏み込んだだけで、クラッチペダルを戻さなくても
勝手にクラッチが接続されてしまう。
チをマニュアル断接するときは、クラッチ自動断接を一
切禁止するようにしている。マニュアルを自動に優先さ
せるのである。
きである。車両停止状態において、ドライバはまずクラ
ッチペダル11を踏み込み、ほぼ同時にシフトレバー2
9aをNからN以外(D又はR)に操作する。するとク
ラッチ2が分断され、変速機がTMCU9に予め記憶さ
れた所定の発進段(例えば前進側4速)にギヤインされ
る。次にドライバはアクセルペダルを踏み込みながらク
ラッチペダル11を戻し、エンジンを吹かせながらクラ
ッチ2を接続していく。
「自動断接禁止解除」の状態、つまり自動断接可の状態
にある。そして後述の「条件1」が成立すると、右側の
「自動断接禁止」の状態、つまり自動断接不可の状態に
移行する。一方、「自動断接禁止」の状態から「条件
2」が成立すると、左側の「自動断接禁止解除」の状態
に移行する。
立判定フローがそれぞれ示される。これらフローはTM
CU9によって実行され、変速モードが自動でもマニュ
アルでも実行される。概して、「条件1」とは、マニュ
アル発進直前と断定できるような条件であり、「条件
2」とは、マニュアル発進が既に終わって車両が安定し
て走行しているような状況と断定できるような条件であ
る。
ップ101で現在の車速が0であるか否か、つまり車両
停止中か否かを出力軸回転センサ28の出力に基づき判
断する。車速が0でないときはステップ107に進んで
条件1非成立と判断する。車速が0のときはステップ1
02に進む。
ッチ23の出力に基づき、現在のギヤ段がニュートラル
(N)でないか否か、つまり現在ギヤイン状態か否かを
判断する。ニュートラルのときはステップ107に進ん
で条件1非成立とし、ニュートラルでないときはステッ
プ103に進む。
が踏まれているか否かを判断する。具体的には、クラッ
チペダル11が一定時間踏まれているか否かをクラッチ
ペダルストロークセンサ16の出力に基づき判断する。
クラッチペダルストロークセンサ16はクラッチペダル
11の踏込量に応じた電圧信号を出力するので、ここで
はクラッチペダルストロークセンサ16の出力電圧がク
ラッチ断に相当する電圧値を一定時間示しているかどう
かを判断する。その出力電圧とは例えば3(V)以上であ
り、一定時間とは例えば1(s) である。
いと判断したときはステップ107に進んで条件1非成
立とし、クラッチペダル11が一定時間踏まれていると
判断したときはステップ104に進む。
の前回位置がニュートラルか否かを判断している。即
ち、TMCU9は、シフトレバー装置29に内蔵された
シフトスイッチの信号に基づき、シフトレバー29aの
位置を常時監視している。そこで今回より1回前のシフ
トレバー位置がニュートラルか否かを判断している。ニ
ュートラル以外ならステップ107に進んで条件1非成
立とし、ニュートラルならステップ105に進む。
置がニュートラルでないか否か、即ちD又はRか否かを
判断する。ニュートラルと判断したときはステップ10
7に進んで条件1非成立とし、ニュートラル以外と判断
したときはテップ106に進んで、条件1成立とする。
り、具体的にはTMCU9が図3に示す全ての電磁弁M
VC1,MVC2,MVCEをOFF の状態に維持する。
フローは所定時間(例えば32(ms))毎に繰り返し実行さ
れる。TMCU9はまずステップ201で現在のギヤ段
(現ギヤ段)が目標ギヤ段と一致してないか否かを判断
する。現ギヤ段とはギヤポジションスイッチ23で検知
される変速機側の実際のギヤ段であり、目標ギヤ段とは
シフトレバー装置29のシフトスイッチで検知されるド
ライバの選択ギヤ段である。現ギヤ段と目標ギヤ段とが
一致しているとは変速中でないことを意味し、現ギヤ段
と目標ギヤ段とが一致してないとは変速中であることを
意味する。従ってここでは現在変速中でないか否かを判
断していることになる。
進んで条件2成立とする。変速時は自動断接を許容する
必要があるからである。変速中でないと判断したときは
ステップ202に進む。
が戻されたか否かをクラッチペダルストロークセンサ1
6の出力に基づき判断する。具体的にはクラッチペダル
ストロークセンサ16の出力電圧がクラッチ接に相当す
る電圧値を示しているかどうかを判断する。クラッチペ
ダル11が戻されたと判断したときはステップ203に
進み、クラッチペダル11が戻されてないと判断したと
きはステップ207に進む。
がクラッチ断回転NB (=900(rpm)、図6参照)を上回
っているか否かを判断する。上回っていればステップ2
04に進み、内蔵タイマをインクリメント(増加)す
る。次にステップ205に進み、タイマ値が所定時間T
(ここでは5秒)を越えたか否かを判断する。最初のう
ちはNOなので本フローを繰り返すが、やがて所定時間を
越えたらYES に進み、ステップ206で条件2成立とす
る。
態となり、TMCU9は図3に示す各電磁弁MVC1,
MVC2,MVCEを現在の運転状況、走行状況に合わ
せて適宜ON/OFFすることになる。
ラッチ断回転NB 以下と判断したときは、タイマをクリ
アし、ステップ208で条件2非成立とする。これはス
テップ202でクラッチペダル11が戻されてないと判
断したときも同じである。
回転NB を越えても(ステップ203でYES )、所定時
間T以内にクラッチ回転が落ち込んでクラッチ断回転N
B 以下となれば、ステップ203でNOに進んでタイマを
クリアし、初期状態に戻る。クラッチ断回転NB を越え
るような高いクラッチ回転を安定して示すようになるま
で、自動断接禁止は解除しないのである。
マニュアル断接が選択されたときには、自動断接が禁止
され、自動断接の干渉防止が図れる。これによりドライ
バの意思に即した円滑な発進が行えると共に、車両飛び
出し等も未然に防止される。
走行を開始した後に自動断接禁止解除できるので、通常
状態に復帰でき、本装置の性能をいかんなく発揮させる
ことができる。
られない。例えば本発明を適用する車両はトラクタに限
られない。
る。
断接選択中の自動断接干渉防止を図れる。
き、本装置の性能をいかんなく発揮させることができ
る。
図である。
を示すグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 摩擦型のクラッチと、該クラッチを断接
駆動するクラッチアクチュエータと、該クラッチアクチ
ュエータに指令して前記クラッチの断、接動作を制御す
るコントローラとを備えたオートクラッチ装置と、クラ
ッチペダルの踏込みに基づき前記クラッチを断接操作す
るマニュアルクラッチ装置とを備えたセレクティブクラ
ッチの制御装置において、車速検出手段と、ギヤ段検出
手段と、クラッチペダル踏込み検出手段と、前記車速検
出手段と前記ギヤ段検出手段と前記クラッチペダル踏込
み検出手段との検出結果に基づき、オートクラッチ装置
によるクラッチ操作を禁止又は禁止解除する判定手段と
を備えたことを特徴とするセレクティブクラッチの制御
装置。 - 【請求項2】 前記オートクラッチ装置禁止制御手段
は、車速ゼロ、変速機の現ギヤ段又は目標ギヤ段がニュ
ートラル以外のギヤイン状態、現ギヤ段又は目標ギヤ段
の前回ギヤ段位置がニュートラル位置、という全ての条
件を満たしたときに禁止制御が実行されることを特徴と
する前記請求項1記載のセレクティブクラッチの制御装
置。 - 【請求項3】 前記オートクラッチ装置制御禁止解除手
段は、変速状態を検出した場合、又は、前記クラッチペ
ダルの踏み込みが解放され、且つクラッチ回転が所定の
クラッチ断回転を越えていることを条件として、前記オ
ートクラッチ装置禁止解除を実行することを特徴とする
前記請求項1又は2記載のセレクティブクラッチの制御
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083273A JP3945118B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | セレクティブクラッチの制御装置 |
DE60141370T DE60141370D1 (de) | 2000-03-21 | 2001-03-07 | Anordnung zum gezielten Ansteuern von einer Kupplung |
EP01105696A EP1136308B1 (en) | 2000-03-21 | 2001-03-07 | Apparatus for selective control of a clutch |
US09/805,672 US6536569B2 (en) | 2000-03-21 | 2001-03-13 | Control device for selective clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083273A JP3945118B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | セレクティブクラッチの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001263382A true JP2001263382A (ja) | 2001-09-26 |
JP3945118B2 JP3945118B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=18599942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000083273A Expired - Fee Related JP3945118B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | セレクティブクラッチの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6536569B2 (ja) |
EP (1) | EP1136308B1 (ja) |
JP (1) | JP3945118B2 (ja) |
DE (1) | DE60141370D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070683A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Honda Motor Co Ltd | ツインクラッチ制御装置 |
KR20160053934A (ko) * | 2013-09-12 | 2016-05-13 | 발레오 앙브라이아쥐 | 클러치 제어 방법 및 시스템 |
JPWO2019146297A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2020-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 変速装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4081960B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2008-04-30 | いすゞ自動車株式会社 | 車両のクラッチ制御装置 |
DE10137597A1 (de) * | 2000-08-30 | 2002-03-14 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Verfahren zur Fehlerdiagnose an einem Kupplungsaktuator |
DE10152857A1 (de) * | 2001-10-25 | 2003-05-15 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schaltverfahren für Mehrgruppengetriebe |
JP4383072B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2009-12-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 車両のクラッチ状態の判定方法およびそれを実施する装置 |
US7077024B2 (en) * | 2002-05-17 | 2006-07-18 | Volvo Lastvagnar Ab | Procedure for upshifting gear in a motor vehicle and a power plant unit for a motor vehicle |
JP4263459B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2009-05-13 | 富士重工業株式会社 | 車両の差動制限制御装置 |
DE102005001861A1 (de) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Hydraulische Kupplungsbetätigung für ein Kraftfahrzeug |
DE102005015485A1 (de) | 2005-04-05 | 2006-11-30 | Daimlerchrysler Ag | Antriebsstrang eines Fahrzeuges und Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges |
DE102005015481A1 (de) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Daimlerchrysler Ag | Schalteinrichtung eines automatisierten Getriebes eines Kraftfahrzeugs |
CN2878124Y (zh) * | 2005-12-12 | 2007-03-14 | 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 | 汽车离合器助力器 |
US7384374B2 (en) * | 2005-12-16 | 2008-06-10 | Ford Global Technologies, Llc | Tip-in/tip-out gear shift control for a powershift automatic transmission |
US7455619B2 (en) * | 2006-05-10 | 2008-11-25 | Ford Global Technologies, Llc | Control strategy for avoiding tip-in noise in a powershift transmission |
JP2008174220A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-31 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両 |
DE102007024363A1 (de) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
US20110105004A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fan system for venting a vehicle |
US20120216523A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Browne Alan L | Energy harvesting system |
US8634998B2 (en) | 2012-03-26 | 2014-01-21 | Caterpillar Inc. | Continuously variable transmission clutch anti-autoengagement in multi-clutch vehicle transmission arrangement |
JP5878104B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-08 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ制御装置 |
CN104421351B (zh) * | 2013-09-04 | 2018-12-14 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于摩擦离合器的操纵装置和机动车辆的动力传动系 |
US10497188B2 (en) * | 2017-09-18 | 2019-12-03 | Fca Us Llc | Clutch pedal position sensor diagnostic |
CN109555795B (zh) * | 2017-09-25 | 2024-04-26 | 宇通客车股份有限公司 | 离合助力缸及离合操纵机构 |
CN108980338B (zh) * | 2018-08-14 | 2021-04-13 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | 电子离合器及车辆 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184345A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-27 | Toyota Motor Corp | 車輌用変速装置 |
FR2645805B1 (fr) * | 1989-04-17 | 1995-07-13 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Procede de commande d'un embrayage a friction automatise agissant entre un moteur d'entrainement et une transmission, appareillage pour la mise en oeuvre du procede, et regulation associee d'un embrayage a friction |
US5002166A (en) * | 1989-09-14 | 1991-03-26 | Automotive Products Plc | Dual mode motor vehicle clutch control system |
JP2576240B2 (ja) * | 1989-10-19 | 1997-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 半自動変速装置の制御装置 |
GB9219101D0 (en) * | 1992-09-09 | 1992-10-21 | Automotive Products Plc | A clutch control system |
DE4341729B4 (de) * | 1992-12-12 | 2006-04-06 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeug |
GB2296543B (en) * | 1994-12-24 | 1998-12-23 | Massey Ferguson Sa | Gearshift control system |
GB9524073D0 (en) * | 1995-11-24 | 1996-01-24 | Prodrive Eng Ltd | Gear change mechanism |
DE19650450A1 (de) * | 1995-12-18 | 1997-06-19 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Betätigungseinrichtung |
JP2867959B2 (ja) * | 1996-06-04 | 1999-03-10 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | 車両用変速機の変速制御装置 |
JP3598688B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2004-12-08 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ断続装置 |
US6364813B1 (en) * | 1997-04-16 | 2002-04-02 | Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. | Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission |
US6223874B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-05-01 | Transmissions Tsp, S.A. De C.V. | Apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission |
DE19718051A1 (de) * | 1997-04-29 | 1998-11-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Sicherheitseinrichtung für teilautomatisierte Schaltgetriebe |
NO981839L (no) * | 1997-04-30 | 1998-11-02 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Anordning for styring av et dreiemomentoverf°ringssystem |
JP3787959B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2006-06-21 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ断接装置 |
DE19745673C1 (de) * | 1997-10-17 | 1999-05-27 | Daimler Chrysler Ag | Fahrzeug mit automatisch betätigter Kupplung |
JP3297999B2 (ja) | 1998-05-12 | 2002-07-02 | 住友金属工業株式会社 | マンドレルミル圧延設備およびそれに用いる圧延方法 |
DE19915566A1 (de) * | 1998-06-17 | 1999-12-23 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Kraftfahrzeug |
JP3042521B2 (ja) | 1998-07-06 | 2000-05-15 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムおよび移動通信方法 |
JP2000083273A (ja) | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Fujitsu Ltd | ソフトハンドオフ方法及びそれを用いた移動通信システム |
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000083273A patent/JP3945118B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-07 DE DE60141370T patent/DE60141370D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-07 EP EP01105696A patent/EP1136308B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-13 US US09/805,672 patent/US6536569B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070683A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Honda Motor Co Ltd | ツインクラッチ制御装置 |
KR20160053934A (ko) * | 2013-09-12 | 2016-05-13 | 발레오 앙브라이아쥐 | 클러치 제어 방법 및 시스템 |
KR102295586B1 (ko) * | 2013-09-12 | 2021-08-30 | 발레오 앙브라이아쥐 | 클러치 제어 방법 및 시스템 |
KR20210109650A (ko) * | 2013-09-12 | 2021-09-06 | 발레오 앙브라이아쥐 | 클러치 제어 방법 및 시스템 |
KR102360237B1 (ko) * | 2013-09-12 | 2022-02-09 | 발레오 앙브라이아쥐 | 클러치 제어 방법 및 시스템 |
JPWO2019146297A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2020-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 変速装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1136308B1 (en) | 2010-02-24 |
JP3945118B2 (ja) | 2007-07-18 |
US20010025756A1 (en) | 2001-10-04 |
US6536569B2 (en) | 2003-03-25 |
EP1136308A2 (en) | 2001-09-26 |
DE60141370D1 (de) | 2010-04-08 |
EP1136308A3 (en) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3945118B2 (ja) | セレクティブクラッチの制御装置 | |
JP4663840B2 (ja) | 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置 | |
JP4092846B2 (ja) | 車両の変速装置 | |
JP4515592B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP2001280463A (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4483613B2 (ja) | 変速制御装置及び方法 | |
JP4100057B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP4140188B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4284820B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4343415B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4415291B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3893842B2 (ja) | 車両のオートクラッチ制御装置 | |
JP4470272B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4637996B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3888150B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP4470919B2 (ja) | 車両のオートクラッチ制御装置 | |
JP4078783B2 (ja) | 車両の自動クラッチ装置 | |
JP4221957B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP4426051B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4284825B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3888153B2 (ja) | 車両の坂道発進補助装置 | |
JP2004050891A (ja) | 変速制御装置及び方法 | |
JP2004138143A (ja) | トランスミッション制御装置 | |
JP2004197772A (ja) | トランスミッション制御装置 | |
JP4581178B2 (ja) | 車両の自動変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3945118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |