JP2001261127A - 商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置 - Google Patents
商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置Info
- Publication number
- JP2001261127A JP2001261127A JP2000073746A JP2000073746A JP2001261127A JP 2001261127 A JP2001261127 A JP 2001261127A JP 2000073746 A JP2000073746 A JP 2000073746A JP 2000073746 A JP2000073746 A JP 2000073746A JP 2001261127 A JP2001261127 A JP 2001261127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picking
- specific product
- line
- specific
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/137—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
- B65G1/1373—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
- B65G1/1378—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses the orders being assembled on fixed commissioning areas remote from the storage areas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/52—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
- B65G47/60—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from conveyors of the suspended, e.g. trolley, type
- B65G47/61—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from conveyors of the suspended, e.g. trolley, type for articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
ムを短くし、大規模システムにも適用可能な特定商品ピ
ッキング装置を提供する。 【解決手段】 ピッキングエリア内に設けられた主搬送
ラインLbを搬送されていく搬送容器1に、特定商品を
投入していく商品ピッキング設備において、大口の商品
用に設けた複数の商品ピッキングアイランドP1と小口
の特定商品用に設けた特定商品ピッキングアイランドP
2とから構成されており、特定商品ピッキングアイラン
ドP2は、付属の特定商品倉庫40と、商品倉庫40か
ら取り出した特定商品を搬送されてきた搬送容器1に投
入する特定商品投入ステーション41と、主搬送ライン
Lbに対し並列に設けられ特定商品投入ステーション4
1を経由するように設けられた特定商品ピッキングライ
ンPL2 とを備えている。
Description
備および特定商品ピッキング装置に関する。さらに詳し
くは、多数の物品(商品)を物品棚や自動倉庫から、オ
ーダにあわせて商品や特定商品をピッキングし、検品・
箱入れしてオーダ単位の配送を行う商品ピッキング設備
に関する。このような商品ピッキング設備は、アパレル
や流通などの分野で利用できるが、とくに本発明は、通
信販売業の流通・配送センターに好適な設備に関する。
換言すれば、本発明は流通業界のなかでも特に客先毎の
商品まとめを行う通信販売業に好適な商品ピッキング設
備および特定商品ピッキング装置に関する。
は通信販売用のものは少なく、ほとんどがアパレル用
(衣類用)である。アパレル用は客先、すなわち一般ユ
ーザに仕分ける必要がなく、せいぜい小口ユーザー(ス
ーパーや百貨店など)毎の一括まとめが普通である。こ
のため、商品を一括してまとめて搬送するバッチ処理を
基本システムとしており、一まとめされた商品をさらに
仕分けすることは余り考慮されていなかった。
特開平9−58860号公報に記載されたものがある。
この従来例は、大量の衣類などの商品をアイテム別、ま
たはオーダ別に仕分ける設備であり、概ね図10に示す
ように構成されている。自動倉庫などで構成された物品
保管エリア901 から一括して商品を取出し(ピッキン
グ)、収納部902 で各搬送用吊下容器(一種のコンテ
ナ)に商品を入れ、多数の搬送用吊下容器をバッチ別に
待機部903 で待機させ、供給ライン904 を経て多数のオ
ーダ別仕分けライン905 に供給する。そして、各仕分ラ
イン905 で、小口ユーザー(スーパーや百貨店)向けに
商品a,b,cが梱包される。そして、上記各作業を実
行するため搬送用吊下容器にはハンガー部にバーコード
ラベルが取付けられ、種々の指示情報が読み取れるよう
になっている。
ッキング設備では、つぎのような問題がある。 (1) 基本システムについて 物品の搬送ラインの基本形態は、主搬送ラインの末端に
おいてのみ分岐ライン(仕分ライン905 )が設けられて
いるだけである。換言すれば、主搬送ラインへ途中から
自動で自由に合流させる機能がないため、被搬送物や使
用目的が制限され、バッチ処理可能な商品にしか使用す
ることができない。 (2) ピッキング方式について ピッキング方式を大別するとバッチピッキングとオーダ
ピッキングに分けることができる。バッチピッキング
は、前記従来例のように、いくつかのオーダをまとめて
品物の集約ピッキングを行い、この品物を更に仕分けソ
ータなどを使いオーダ別に仕分けを行う方法であり、オ
ーダピッキングは最初からオーダ単位にピッキングする
方法である。このバッチピッキングは、スーパーや百貨
店などの小口ユーザーへ配送する場合は、そのままでよ
いが、個人個人の顧客からのオーダに対応するには、最
後にオーダ別に仕分けし直す工程を設けなければならな
い。そのため、商品を二度扱うこととなるため作業効率
に問題がでてくる。とくに、オーダが1日に数万の単位
になるとバッチピッキング後の1回のオーダ別仕分で
は、バッチ数が大きくなりピッキングエリアにおけるバ
ッチピッキング時間の同期が取れない可能性が高くな
る。その為、1次、2次に分けた仕分けシステムとなり
や設備コストや、作業全体の効率が悪くなる。一方、オ
ーダピッキングはオーダ数が多くなる程、時間と手間が
多くかかり搬送容器も順序を守ったままで順送りされる
ので、多大な時間を浪費してピッキング効率が悪くなる
ため、大規模システムでは採用し難い。 (3) 搬送手段について バッチ方式のピッキング設備では搬送手段はコンテナが
用いられ、コンテナによって商品がピッキングエリア供
給され、コンテナ単位でピッキング指示が行われる。こ
の方式では、保管エリアが広くなるほどピッキングステ
ーションが増え分岐・合流が繰り返され、またオーダ数
に比例してコンテナ量が増大する大規模システムでは採
用し難い。 (4) 情報の管理について バッチピッキングにおいては、オーダ情報をバッチ単位
に集約し、保管形態別ピッキング情報を作成、コンテナ
投入管理、ピッキングルート別指示などの情報に加工す
る必要がある。またバッチ仕分けは、バッチピッキング
された商品がすべて仕分け完了されるまで、そのオーダ
の出荷ができないという問題がある。また一旦バッチ編
成されてしまうと緊急オーダの割り込みができないとい
う問題がある。
チ処理を基本とするピッキング設備では、オーダ別ピッ
キングができず、商品別搬送ができても顧客先搬送がで
きず、システムの制御情報は加工に手間がかかり、しか
も読み取りのみで書き込みができないから、制御の自由
度が劣るものである。したがって、とくに大規模システ
ムとしては実現し難いものである。そこで、本発明は上
記事情に鑑み、顧客毎にオーダピッキングして搬送梱包
することができ、ピッキング動作の自由度を高めてピッ
キング開始から出荷までのリードタイムを短くし、大規
模システムにも適用可能な商品ピッキング設備における
特定商品ピッキング装置を提供することを目的とする。
グ設備における特定商品ピッキング装置は、ピッキング
エリア内に設けられた主搬送ラインを搬送されていく搬
送容器に、発注された商品を順に投入していく商品ピッ
キング設備において、前記ピッキングエリアは、大口の
商品用に設けた複数の商品ピッキングアイランドと小口
の商品用に設けた特定商品ピッキングアイランドとから
構成されており、前記特定商品ピッキングアイランド
は、付属の特定商品倉庫と、該特定商品倉庫から取り出
した特定商品を搬送されてきた搬送容器に投入する特定
商品投入ステーションと、前記主搬送ラインに対し並列
に設けられ前記特定商品投入ステーションを経由するよ
うに設けられた特定商品ピッキングラインとを、備えて
いることを特徴とする。請求項2の商品ピッキング設備
における特定商品ピッキング装置は、請求項2記載の発
明において、前記特定商品ピッキングラインは、前記主
搬送ラインの分岐部から分岐し、下方に緩傾斜して搬送
容器のフックを自由すべりさせるダウンレールと、該ダ
ウンレールの先端に接続され、上方に傾斜して前記バッ
ファラインの合流部に接続されるコンベヤとからなるこ
とを特徴とする。請求項3の商品ピッキング設備におけ
る特定商品ピッキング装置は、請求項2記載の発明にお
いて、前記搬送容器に取付けられた、固有の容器No. ,
オーダされた商品情報、商品投入の有無、分岐指令を含
むオーダ情報を記録するIDタグと、前記主搬送ライン
の分岐部に取付けられた、前記IDタグを読み取るID
タグリーダーと、前記IDタグリーダーで読み取ったI
Dタグの分岐指令に基づき、前記分岐装置を作動させて
該搬送容器を主搬送ラインから特定商品ピッキングライ
ンに分岐させる物流システム計算機とを備えることを特
徴とする。請求項4の商品ピッキング設備における特定
商品ピッキング装置は、請求項2記載の発明において、
前記搬送容器に取り付けられた、固有の容器No. 、オー
ダされた商品情報、商品投入の有無、分岐指令を含むオ
ーダ情報を記録するIDタグと、前記特定商品ピッキン
グラインにおける特定商品投入ステーションの入側に設
けられた、前記IDタグを読み取るIDタグリーダー
と、該特定商品投入ステーションの出側に設けられた前
記IDタグに書き込むIDタグライターと、前記IDタ
グリーダーの読み取り情報および作業員からの特定商品
投入完了情報に基づき、前記IDタグライターに指令し
てIDタグに特定商品投入完了情報を書き込ませる物流
システム計算機とを備えることを特徴とする。
アイランドで扱う一般的な商品群の他、出荷頻度の高い
特定商品等を扱う特定商品ピッキングアイランドを区別
して設けているので、出荷頻度に応じた保管スペースの
配分や運搬距離を合理的にでき、商品ピッキング設備全
体のスペース配分を効率よくすることができる。さら
に、特定商品投入ステーションには、主搬送ラインに対
し並列な特定商品ピッキングラインによって搬送容器を
送り込めるので、搬送容器の搬送時間が短くてすみ、ま
た、特定商品ピッキングラインは特定商品投入ステーシ
ョンを過ぎると再び主搬送ラインに合流するので、搬送
容器は主搬送ラインおよび特定商品ピッキングラインを
円滑に流れ、出荷リードタイムも短くなる。請求項2の
発明によれば、主搬送ラインから分岐された搬送容器が
最初に通る部分が自由すべりするダウンレールであるの
で、複雑な送り装置は不用であり、分岐装置でフックを
切り出すだけで、搬送容器を特定商品ピッキングライン
に送り込める。ついで搬送容器はコンベヤで運ばれるの
で、高い所へでも搬送でき、主搬送ラインへの接続が容
易となり、主搬送ラインの配置の自由度が高くなる。請
求項3の発明によれば、IDタグリーダーがIDタグか
ら読み取った情報により分岐装置が作動して、搬送容器
の任意の特定商品ピッキングラインへの立寄りを制御す
るので、自動化が達成されており、大規模システムであ
っても、出荷リードタイムを短縮できる。また、搬送容
器に取付けたIDタグに制御に必要なオーダ情報を記憶
させているので、搬送容器自体が自らの情報媒体となっ
ており、複雑な制御プログラムを要せず、簡単な制御プ
ログラムでよいので、ピッキング動作が確実になる。請
求項4の発明によれば、搬送容器に対する特定商品の投
入と投入完了情報の発信のみ入手で行えば、物流システ
ム計算機の指示によりIDタグライターで搬送容器のI
Dタグに特定商品投入完了情報を書き込める。よって、
次に立寄る特定商品ピッキングアイランドでは残りの特
定商品をピッキングすればよいことが計算機上で判明す
るので、商品投入の重複や遺漏をなくし、確実な特定商
品ピッキングを可能にすることができる。
に基づき説明する。図6は本発明に係る商品ピッキング
設備の概略構成図、図7は搬送容器の斜視図、図8は搬
送手段の説明図、図9は商品ピッキング設備のブロック
図である。
商品ピッキング設備の基本構成を説明する。本発明に係
るの商品ピッキング設備は、大きく分けて、伝票投入エ
リアAとピッキングエリアBと検品梱包エリアDとから
なる。そして、伝票投入エリアA内には伝票投入ライン
Laが配設され、ピッキングエリアB内には主搬送ライ
ンLbが配設され、検品梱包エリアD内には梱包ライン
Ldが配設され、この梱包ラインLdと伝票投入ライン
La間には返送ラインLrが配設されている。伝票投入
ラインLaと主搬送ラインLbと梱包ラインLdと返送
ラインLrは一連に続され、多数の搬送容器が循環でき
るようになっている。
4ヶ所の伝票投入ステーションa1,a2,a3,a4
を備えている。各伝票投入ステーションa1〜a4は、
いずれもオーダ別に発行された伝票を空の搬送容器に入
れ伝票投入ラインLa投入し発進させる場所である。
ピッキングする最も重要な場所である。なお、商品をA
BC分類(アイテム別出荷傾向)により分類すると出荷
頻度の高い商品をAランク品といい、Bランク品とは中
位の出荷頻度、Cランク品とは低い出荷頻度の商品をい
う。また、特定商品とは、品種は少ないが、ほとんどの
顧客に提供するような、出荷量の多い商品、パンフレッ
ト、宣伝品等をいう。前記ピッキングエリアBは、多数
の商品ピッキングアイランドP1と、小数の特定商品ピ
ッキングアイランドP2とから構成されている。前記商
品ピッキングアイランドP1の数は任意であるが、数ヵ
所から数10ヵ所位設けられる。この商品ピッキングア
イランドP1は、通信販売される非常に多種多様な膨大
な数の商品、例えばAランク品からCランク品までの商
品群を、各商品ピッキングアイランドP1に均等に入れ
るように分け、個々の商品群に属する商品を保管し、そ
の商品群中の商品のみをピッキングする目的で設けられ
たものである。前記各商品ピッキングアイランドP1で
のピッキング主搬送ラインLbから分岐し再度合流する
商品ピッキングライン(後述)で搬送容器を各商品ピッ
キングアイランドP1に立寄らせることにより行われ
る。前記特定商品ピッキングアイランドP2の数も任意
であり、1ヵ所から数ヵ所設けられる。この特定商品ピ
ッキングアイランドP2は、多くのオーダに共通する商
品、例えば、Aランク品や特定商品などの品種は少ない
が、多くの顧客に提供するような出庫量の多い商品を、
搬送容器に投入する場所である。この特定商品ピッキン
グアイランドP2でのピッキングも、主搬送ラインLb
と並列に設けられた特定商品ピッキングライン(後述)
で搬送容器を特定商品ピッキングアイランドP2で立寄
らせることにより行われる。なお、この特定商品ピッキ
ングアイランドP2の構成は、本発明の大きな特徴であ
るので、その詳細は後述する。
了した搬送容器を集め、各搬送容器から商品を取出して
検品し、梱包する場所であり多数の梱包ステーションd
1,d2…d10 と、前記梱包ラインLdから前記各梱包
ステーションd1〜d10 に分岐した梱包シュートライン
から構成されている。各梱包ステーションd1…で搬送
容器1から商品が取り出されると、空の搬送容器1は各
梱包ステーションd1…を循回する内部の返送ラインL
rと、これを伝票投入ラインLaに接続する外部の返送
ラインLrを通って再び伝票投入ラインLaへ進んでい
く。
備の特徴は、後述する搬送容器が任意の商品ピッキング
アイランドP1…および特定商品ピッキングアイランド
P2に対し、主搬送ラインLbから自由に分岐して立寄
り、再び合流することが可能であり、かつ他の商品ピッ
キングアイランドP1および特定商品ピッキングアイラ
ンドP2に立寄らないで通過することも自由にできると
いう点にある。このため、顧客からのオーダは種々様々
であるから各搬送容器に投入する商品および特定商品も
本当にバラバラになっているものの、各搬送容器が異な
る商品ピッキングアイランドP1…および特定商品ピッ
キングアイランドP2に立寄ってピッキングし、別の商
品ピッキングアイランドP1…および特定商品ピッキン
グアイランドP2は通過することにより、各搬送容器が
別の搬送容器の走行やピッキング動作を待つことなく、
ほとんど自由に自ら所望する商品をオーダピッキングし
て検品梱包エリアDへ搬送することができる。このよう
に、本実施形態では、各搬送容器がランダムに動いてピ
ッキングすることにより、オーダピッキングが可能とな
っている点に特徴があり、そのため出荷リードタイムを
短縮することができるのである。
好適な搬送容器1を説明する。図7に示す搬送容器1
は、伝票投入ラインLaを走行する間にオーダ伝票が投
入され、主搬送ラインLbを走行する間にオーダ伝票に
基づいてピッキングされた商品や特定商品が収容され、
梱包ラインLdまで搬送するものである。図7に基づ
き、この搬送容器1の具体的構成を説明する。搬送容器
1は、箱状の容器1aとハンガー1bとフック1cとか
ら構成された吊下型容器である。容器1aは縦長の合成
樹脂製の箱であり、剛性があり、上面と前面上部が開口
されている。この開口が大きいことにより、かなり大形
の商品や特定商品でも容器1aに投入することができ
る。また、前記開口から手の届きやすい位置にある内壁
の上部にはオーダ伝票Sを挟んでおく、ポケット1dが
設けられている。前記ハンガー1bは容器1aに対し揺
動可能に任意のヒンジ1eで連結されている。このた
め、容器1aを傾けることができ、商品や特定商品の投
入、取り出しが容易にできるようになっている。前記フ
ック1cは前記ハンガー1bの中央に立設されており、
上端部が半球状に湾曲している。このフック1cが後述
する搬送手段に係合して、搬送容器1が走行するように
なっている。前記ハンガー1bの片側の上面にはIDタ
グ2が取付けられている。このIDタグ2は、固有の搬
送容器NO. の他に、オーダされた商品情報、商品投入の
有無、分岐指令信号など、オーダに付随する各種オーダ
情報を記録することができる。一方、後述するごとく前
記各搬送ラインLa,Lb,Ld,Lrの要所要所には
IDタグリーダー3やIDタグライター4が設置されて
おり、これらにより、IDタグ2に必要な制御情報を読
み出し、また書き込んで必要な個所で搬送容器1を分岐
させたり、合流させる等の制御を行っている。このよう
に、IDタグ2とIDタグリーダー3およびIDタグラ
イター4を組合せた結果、搬送容器1は、ピッキングし
た商品を収納する搬送手段となるだけでなく、それ自体
を動かす制御情報搬送媒体となっているのである。
示している。この搬送手段は、図6に示す伝票投入ライ
ンLa、主搬送ラインLb、梱包ラインLdおよび返送
ラインLrを構成するものである。なお、前記各ライン
La,Lb,Ld,Lrから分岐する商品ピッキングラ
インや特定商品ピッキングライン、梱包シュートライン
などは、前記フック1cを自由すべりさせるレールや、
これとコンベヤとの組合せなど、任意の搬送手段を用い
ることができる。図8の搬送手段は、建屋の構造体100
に対し、レール5が固定されており、レール5には走行
車輪6が等間隔で配置されている。各走行車輪6には一
連のチェーン7が取付けられ、このチェーン7は図示し
ないモータ等で走行動力を与えられ、各ラインLa,L
b,Ld,Lrを循環するようになっている。そして、
前記チェーン7には1定ピッチでキャッチ8が取付けら
れている。このキャッチ8は、搬送容器1を自由に着脱
できるツメ状ラッチを有しており、このキャッチ8に搬
送容器Aのフック1cが引っかけられ、吊り下げられた
状態で搬送される。
ラインLa,Lb,Ld,Lrを構成するものであり、
これらから分岐したシュートや分岐ライン等への分岐動
作および合流動作は、任意の構成の合流装置および分岐
装置を用いて行われる。このため、前記搬送容器1は、
各搬送ラインLa,Lb,Ld,Lrを循環し、かつ各
分岐ラインへ進入し、分岐ラインから合流する等の自由
な動きが可能となっているのである。
制御する制御方式を図9に基づき説明する。HCは商品
や特定商品の主要な入出荷計画等を管理するホスト計算
機であり、SCはピッキング動作に伴う搬送容器1の動
きを制御する物流システム計算機である。ホスト計算機
HCは物流計算機SCに出荷計画を与え、物流計算機S
Cはホスト計算機HCに出庫出荷実績を報告する。ま
た、ホスト計算機HCは出庫計画に基づいてオーダ伝票
を作成し、作成されたオーダ伝票は伝票投入エリアに運
搬される。また、物流システム計算機SCは商品等の保
管倉庫に向け必要な補充指令を出す他、ピッキング動作
を制御する。すなわち、物流システム計算機SCは、個
々のオーダ伝票の情報を読み取った後、その伝票の入っ
た搬送容器1のIDタグ2へのオーダ情報の書き込みを
指令し、ピッキングエリアBにおいて、搬送容器1の行
先を指令すべく分岐指令と合流指令を出し、ピッキング
すべき商品を指定する。また、ピッキング終了後の検品
梱包エリアDへの進行を指令し、商品や特定商品を取り
出した後の搬送容器1のIDタグ2からデータ消去を指
令する。物流システム計算機SCの上記の指令は、ID
タグリーダー3やIDタグライター4を用いて行われ
る。
キング設備の各部の詳細を説明する。図1は特定商品ピ
ッキングアイランドP2の平面図、図2は特定商品ピッ
キングアイランドP2の拡大平面図、図3は特定商品ピ
ッキングアイランドP2の拡大正面図、図4は特定商品
ピッキングアイランドP2の拡大側面図、図5は特定商
品ピッキングアイランドP2の斜視図である。
ンドP2の概略構成を説明する。前記特定商品ピッキン
グアイランドP2は、専用の特定商品倉庫40と、特定
商品倉庫40から取り出した商品を搬送容器1に投入す
る特定商品投入ステーション41と、特定商品ピッキン
グラインPL2 とを備えている。前記特定商品ピッキング
ラインPL2 は、前記主搬送ラインLbに対し並列に設け
られている。特定商品ピッキングラインPL2 が特定商品
投入ステーション41を通るとき、Aランク品や特定商
品が搬送容器1に投入される。前記特定商品倉庫40
は、多くのオーダに共通する特定商品(Aランク品やパ
ンフレットなどの出庫量の多い商品)を段ボール箱で保
管する補充棚で構成されている。なお、この特定商品倉
庫40は、特定商品等の保管、搬入、取出しが可能であ
れば、どのような構造の倉庫であってもよいが、特定商
品等の搬入搬出が自動化された自動倉庫を用いることが
好ましい。この特定商品倉庫40の前面には、特定商品
の入った段ボール箱を手前に取出すローラコンベヤ42
が複数台設けられている。このローラコンベヤ42近傍
で作業者が段ボール箱から特定商品の取出し作業をする
部分が特定商品投入ステーション41である。
る。特定商品ピッキングラインPL2 は、ダウンレール4
3と、ブラシコンベヤ44とから構成されている。前記
ダウンレール43は、搬送容器1のフック1cを自由す
べりさせる棒状の部材である。ブラシコンベヤ44は、
一対のプーリ301 ,302 とそのプーリ301,302 間に巻
き掛けたブラシ付きベルト303 と、ベルト303 を循回駆
動するモータと、前記ベルト303 の少し下方で、同一軌
跡状に配設されたレール305 を主たる構成要素としてい
る。
他の任意のコンベヤ、例えば爪付きコンベヤ等を用いて
もよく、さらにはダウンレール43を長く延ばし、主搬
送レールLbとの合流点までを全体に下傾させ、搬送容
器1のフック1cを自由すべりさせる構成をとれば、コ
ンベヤを用いなくてもよい。この場合、主搬送ラインL
bが合流付近で高さが低くなるので、合流点より下流側
で上方に向けて傾斜させ、必要な高さを確保するように
すればよい。
ち、主搬送ラインLbとの接続部には、分岐装置31が
設けられている。分岐装置31は、搬送容器1のフック
1cを主搬送ラインLbを構成しているチェーン7のキ
ャッチ8(図8参照)を開放する装置である。キャッチ
8から落下したフック1cはダウンレール43上に載
り、そこから自由すべりするようになっている。ダウン
レール42を滑り降りた搬送容器1は、そのフック1c
がブラシコンベヤ44のブラシに引掛けられて、さらに
搬送されていく。前記ブラシコンベヤ44の末端と主搬
送ラインLbの間には合流装置32が配設されている。
この合流装置32は、搬送容器1のフック1cをブラシ
コンベヤ43の末端から主搬送ラインLbに送り込める
ものであれば、どのようなものを用いてもよい。その一
例としては、フック1cを引掛ける螺施溝を有する送り
シャフトをモータで回転させる装置などが採用できる。
この装置では、フック1cを送りシャフトの螺施溝に引
掛け、送りシャフトを回転させると、フック1cが前方
に送られ、送りシャフトの先端から主搬送ラインLbを
構成するチェーン7のキャッチ8に送り込むことができ
る。なお、合流装置32は主搬送ラインLdにおいて搬
送容器1を吊下げていたキャッチ8を検出して、その場
所に確実に合流させる機能を有するものが好ましい。
岐装置31より手前には、搬送容器1のIDタグ2を読
み取るIDタグリーダー3が配置されている。前記ID
タグ2に記憶させているピッキング情報が、当該特定商
品ピッキングアイランドP2でのピッキングを支持して
いるなら、分岐装置31を作動させて搬送容器1を当該
特定商品ピッキングアイランドP2に立寄らせるべく、
特定商品ピッキングラインPL2 に分岐させる。前記ID
タグ2のピッキング情報が、当該ピッキングアイランド
P2でのピッキングを指示していないときは、分岐装置
31を作動させず、主搬送ラインLb上を素通りさせ
る。
所、たとえばブラシコンベヤ44の先端部分のレール30
5 には、セパレータ33が取付けられている。このセパ
レータ33は、レール305 に部分的に介装された短いレ
ール部材であり、上流側をピン連結して、下流側を下傾
できるように構成されている。レール305 をすべってき
た搬送容器1のフック1cがセパレータ303 に進入する
と、このセパレータ33の下流側を下傾させると、フッ
ク1cはブラシコンベヤ44のブラシと接触しなくな
り、送りが止められる。なお、セパレータ33が下傾し
たとき、搬送容器1が45°回転するようにしておく
と、作業員が搬送容器1に特定商品を投入するのが容易
となるので好ましい。搬送容器1に特定商品を投入し
て、セパレータ33を元の位置に上ると、ブラシコンベ
ヤ44のブラシにフック1cが接触して、搬送容器1は
出側に向けて送られていく。
レータ33より上流側には、IDタグリーダー3が設置
され、下流側にはIDタグライター4が設置されてい
る。IDタグリーダー3は搬送容器1のIDタグ2のオ
ーダ情報を読み取るものであり、IDタグライター4は
IDタグ2に特定商品投入が完了した旨の情報を書き込
むものである。上記の特定商品投入ステーションにおい
て、作業員がコンベヤ42上の段ボール箱45より取出
した特定商品を搬送容器1に投入して、ステーションの
適所に設けた完了ボタンを押すと、物流システム計算機
SCの指示によってセパレータ33が起動し、搬送容器
1のフック1cをブラシコンベヤ44によって、送り、
搬送容器1を再び主搬送ラインLbに合流させるべく送
っていく。
法を図5を参照しながら説明する。主搬送ラインLbを
送られてくる搬送容器1が、立寄るべき特定商品ピッキ
ングアイランドP2に近づくと、IDタグリーダー3が
IDタグ2を読み取って、物流システム計算機SCによ
って分岐装置31を作動させる。特定商品ピッキングラ
インPL2 に分岐した搬送容器1は途中でいったん停止す
ると、IDタグリーダー3で読み取った商品投入情報を
コンベヤ41の前面に取付けた表示器46に表示する。
作業者は、表示器46上の商品投入情報を確認して、該
当する搬送容器1にピッキングすべき商品を投入する。
投入を完了するとセパレータ33が起動して、搬送容器
1を送り出す。このとき、IDタグライター4により搬
送容器1のIDタグ2に商品投入完了情報を書き込む。
搬送容器1がブラシコンベヤ44の末端に運ばれると、
合流装置32によって、主搬送ラインLbに送り込まれ
る。そして、図6に示す次の特定商品ピッキングアイラ
ンドP2または商品ピッキングアイランドP1に向か
う。各ピッキングアイランドP1,P2で搬送容器1に
投入すべき商品があれば、そこに立寄り、なければ通過
して、全てのピッキングを終えると、その搬送容器1の
ピッキング動作は終了である。このようにして、搬送容
器1はランダムなピッキングが可能であり、しかも自由
にピッキングアイランドP1,P2に立ち寄れるので、
その数を増やせば、容易に大規模な商品ピッキング設備
を構成できる。
インは、つぎのような利点がある。特定商品ピッキング
ラインPL2 は、主搬送ラインLbから分岐された搬送容
器1が最初に通る部分が自由すべりするダウンレール4
2であるので、複雑な送り装置は不用であり、分岐装置
31でフック1cを切り出すだけで、搬送容器1を特定
商品ピッキングラインPL2 に送り込める。ついで搬送容
器1はブラシコンベヤ44で運ばれるので、主搬送ライ
ンLbへの接続が容易となる。よって、簡単な構成で、
確実な分岐動作が行える。搬送容器1にオーダ情報を記
録させたIDタグ2を取付けた構成は、搬送容器自体が
自らの情報媒体となっており、複雑な制御プログラムを
要せず、簡単な制御プログラムでよいので、ピッキング
動作が確実になる。。またIDタグリーダー3、IDタ
グライター4を配置し、それらを物流システム計算機S
Cで制御する構成は、商品投入の重複や遺漏をなくし、
確実な特定商品ピッキングを可能にできる。
じた保管スペースの配分や運搬距離を合理的にでき、商
品ピッキング設備全体のスペース配分を効率よくでき
る。さらに、特定商品投入ステーションには、主搬送ラ
インに対し並列な特定商品ピッキングラインによって搬
送容器を送り込めるので、搬送容器の搬送時間が短くて
すみ、また、特定商品ピッキングラインは特定商品投入
ステーションを過ぎると再び主搬送ラインに合流するの
で、搬送容器は主搬送ラインおよび特定商品ピッキング
ラインを円滑に流れ、出荷リードタイムも短くなる。請
求項2の発明によれば、搬送容器が自由すべりするダウ
ンレールを用いているので、複雑な送り装置は不用であ
り、分岐装置でフックを切り出すだけで、搬送容器を特
定商品ピッキングラインに送り込める。ついで搬送容器
はコンベヤで運ばれるので、高い所へでも搬送でき、主
搬送ラインへの接続が容易となり、主搬送ラインの配置
の自由度が高くなる。請求項3の発明によれば、IDタ
グリーダーがIDタグから読み取った情報により任意の
ピッキングラインへの立寄りを制御するので、自動化が
達成されており、大規模システムであっても、出荷リー
ドタイムを短縮できる。また、搬送容器に取付けたID
タグに制御に必要なオーダ情報を記憶させているので、
搬送容器自体が自らの情報媒体となっているので簡単な
制御プログラムでピッキング動作を確実に制御できる。
請求項4の発明によれば、物流システム計算機の指示に
よりIDタグライターで搬送容器のIDタグに特定商品
投入完了情報を書き込めるので、商品投入の重複や遺漏
をなくし、確実なピッキングを可能にすることができ
る。
ある。
図である。
である。
図である。
ある。
である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】ピッキングエリア内に設けられた主搬送ラ
インを搬送されていく搬送容器に、発注された商品を順
に投入していく商品ピッキング設備において、前記ピッ
キングエリアは、大口の商品用に設けた複数の商品ピッ
キングアイランドと小口の商品用に設けた特定商品ピッ
キングアイランドとから構成されており、前記特定商品
ピッキングアイランドは、付属の特定商品倉庫と、該特
定商品倉庫から取り出した特定商品を搬送されてきた搬
送容器に投入する特定商品投入ステーションと、前記主
搬送ラインに対し並列に設けられ前記特定商品投入ステ
ーションを経由するように設けられた特定商品ピッキン
グラインとを、備えていることを特徴とする商品ピッキ
ング設備における特定商品ピッキング装置。 - 【請求項2】前記特定商品ピッキングラインは、前記主
搬送ラインの分岐部から分岐し、下方に緩傾斜して搬送
容器のフックを自由すべりさせるダウンレールと、該ダ
ウンレールの先端に接続され、上方に傾斜して前記バッ
ファラインの合流部に接続されるコンベヤとからなるこ
とを特徴とする請求項2記載の商品ピッキング設備にお
ける特定商品ピッキング装置。 - 【請求項3】前記搬送容器に取付けられた、固有の容器
No. ,オーダされた商品情報、商品投入の有無、分岐指
令を含むオーダ情報を記録するIDタグと、前記主搬送
ラインの分岐部に取付けられた、前記IDタグを読み取
るIDタグリーダーと、前記IDタグリーダーで読み取
ったIDタグの分岐指令に基づき、前記分岐装置を作動
させて該搬送容器を主搬送ラインから特定商品ピッキン
グラインに分岐させる物流システム計算機とを備えるこ
とを特徴とする請求項2記載の商品ピッキング設備にお
ける特定商品ピッキング装置。 - 【請求項4】前記搬送容器に取り付けられた、固有の容
器No. 、オーダされた商品情報、商品投入の有無、分岐
指令を含むオーダ情報を記録するIDタグと、前記特定
商品ピッキングラインにおける特定商品投入ステーショ
ンの入側に設けられた、前記IDタグを読み取るIDタ
グリーダーと、該特定商品投入ステーションの出側に設
けられた前記IDタグに書き込むIDタグライターと、
前記IDタグリーダーの読み取り情報および作業員から
の特定商品投入完了情報に基づき、前記IDタグライタ
ーに指令してIDタグに特定商品投入完了情報を書き込
ませる物流システム計算機とを備えることを特徴とする
請求項2記載の商品ピッキング設備における特定商品ピ
ッキング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000073746A JP3595237B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | 商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000073746A JP3595237B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | 商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001261127A true JP2001261127A (ja) | 2001-09-26 |
JP3595237B2 JP3595237B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=18591941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000073746A Expired - Fee Related JP3595237B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | 商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3595237B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018162123A1 (de) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Ferag Ag | Verfahren zum kommissionieren von waren und kommissionierungsanlage zur durchführung des verfahrens |
CN109502307A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-03-22 | 武汉智能装备工业技术研究院有限公司 | 一种面向多品类商品的智能分拣输送系统 |
WO2024124270A1 (de) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Tgw Logistics Group Gmbh | Verfahren und umpackstation zum umpacken von waren aus abgabebehältern in warenaufnahmebehälter |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023000182A1 (de) * | 2023-01-19 | 2024-07-25 | Emhs Gmbh | Lagern von autonom fahrenden Hängetaschen in einem Hängetaschenlager mit als Schnellstraßen und Rangierstraßen genutzten Fahrwegen |
-
2000
- 2000-03-16 JP JP2000073746A patent/JP3595237B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018162123A1 (de) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Ferag Ag | Verfahren zum kommissionieren von waren und kommissionierungsanlage zur durchführung des verfahrens |
CN110431092A (zh) * | 2017-03-07 | 2019-11-08 | 费拉格有限公司 | 用于分拣商品的方法和用于执行方法的分拣设备 |
US11465847B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-10-11 | Ferag Ag | Method for order-picking goods and order-picking system for carrying out the method |
CN109502307A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-03-22 | 武汉智能装备工业技术研究院有限公司 | 一种面向多品类商品的智能分拣输送系统 |
CN109502307B (zh) * | 2018-12-05 | 2024-02-23 | 武汉智能装备工业技术研究院有限公司 | 一种面向多品类商品的智能分拣输送系统 |
WO2024124270A1 (de) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Tgw Logistics Group Gmbh | Verfahren und umpackstation zum umpacken von waren aus abgabebehältern in warenaufnahmebehälter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3595237B2 (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3673441B2 (ja) | 商品ピッキング設備 | |
JP5508259B2 (ja) | 仕分けシステム及び方法 | |
CN110431092B (zh) | 用于分拣商品的方法和用于执行方法的分拣设备 | |
US20110295411A1 (en) | System And Method For Managing Reassignment Of Units Among Shipments In A Materials Handling Facility | |
CN113544718A (zh) | 多节点供应链系统和使用可运输且可持续追踪的存储容器的供应链工作流执行方法 | |
JP5217067B2 (ja) | 仕分け設備 | |
JP4046038B2 (ja) | 仕分け設備 | |
JP3595237B2 (ja) | 商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置 | |
JP4475093B2 (ja) | 仕分けシステム | |
JPS62171804A (ja) | 仕分け援助装置 | |
JP4400471B2 (ja) | 仕分け設備 | |
JP2001139112A (ja) | 商品ピッキング設備における商品ピッキング装置 | |
JP4081460B2 (ja) | オーダマッチングシステム | |
JP2540627B2 (ja) | 商品の配送システム | |
JP2003192124A (ja) | 物品の仕分け方法及び装置 | |
JP3867970B2 (ja) | 物品の仕分け方法及び装置 | |
JP4313494B2 (ja) | 商品ピッキング設備における荷卸し装置 | |
JP3796288B2 (ja) | 物品の入出荷方法及びシステム | |
JP3852005B2 (ja) | 物品の仕分け方法及び装置 | |
JP5316059B2 (ja) | 仕分け設備および仕分け方法 | |
JP4227766B2 (ja) | 農産物の選別包装方法および装置 | |
JPH01303208A (ja) | 物品仕分け設備 | |
JP4660166B2 (ja) | 収納容器投入装置 | |
JP3867958B2 (ja) | 物品の仕分け方法及び装置 | |
US20230169456A1 (en) | Method for inbound inventory putaway |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |