JP2001146155A - 車輪のブレーキ制御装置 - Google Patents
車輪のブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JP2001146155A JP2001146155A JP33025399A JP33025399A JP2001146155A JP 2001146155 A JP2001146155 A JP 2001146155A JP 33025399 A JP33025399 A JP 33025399A JP 33025399 A JP33025399 A JP 33025399A JP 2001146155 A JP2001146155 A JP 2001146155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- main
- sub
- wheel
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1761—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
- B60T8/17616—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/345—Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/489—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using separate traction control modulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2123/00—Multiple operation forces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
く、車輪のロックを起りにくくする。 【解決手段】 車輪のブレーキ制御装置は、ブレーキデ
ィスク4、主・副両ブレーキ機構20,40、車輪速セ
ンサ64及び制御装置68を備える。ディスク4は車輪
3と一体で回転し、主・副両ブレーキ機構20,40
は、ブレーキペダル1の操作に応じて主・副両パッド
6,8をディスク4に圧接して車輪3を制動する。制御
装置68は、車輪速センサ64の検出結果に基づき、車
輪3のロックの直前状態又は初期状態を検出し、主ブレ
ーキ機構20における主パッド6の圧接力を一時的に低
下させる。制御装置68はブレーキペダル1の操作中に
おいて、ロックの直前状態又は初期状態の検出に先立
ち、副パッド8の圧接力を低下させた後上昇させる変動
サイクルを、副ブレーキ機構40に繰返させる。
Description
じて摩擦材をブレーキディスクに圧接して車輪を制動す
る自動車等において、摩擦材の圧接力を車輪の回転状況
に応じて変化させることによりロックを解消するように
した車輪のブレーキ制御装置に関するものである。
キ液の液圧を利用してブレーキペダルの操作をキャリパ
に伝達し、摩擦材(パッド)をブレーキディスクに圧接
し、両者間の摩擦により車輪を制動するようにしたディ
スクブレーキが知られている。
ている路面を走行していて急ブレーキをかけた場合にお
いて、制動力が、路面と車輪との間の摩擦力を上回る
と、車輪がロック(車体が進んでいるのに車輪の回転が
止る状態)する場合がある。ロックした車輪が前輪の場
合には操舵が効かなくなり、後輪の場合には車体の姿勢
が不安定になる。
キ動作により車輪のロックを防いで操舵能力を保ち、車
体の姿勢を安定させるようにしたアンチロックブレーキ
装置が種々開発され、また実用化もされている。この装
置では、例えば、車輪のロックの直前状態又は初期状態
が検出されると、液圧が一旦減少されてブレーキディス
クに対する摩擦材の圧接力が低下する。この低下により
制動力が、路面と車輪との間の摩擦力よりもわずかに小
さくなり、車輪の回転が回復されるが、引続き、液圧が
増加されて圧接力が上昇する。そして、この圧接力の低
下及び上昇のサイクルが繰返されて、車輪のロックが解
消される。
アンチロックブレーキ装置は、通常のブレーキ動作に用
いられている摩擦材を、同装置の摩擦材としても用い、
アンチロックブレーキ動作させる構造のため、それらの
動作を片方ずつ行うことはできても、両方同時に行うこ
とができない。このため、ブレーキペダルが踏まれたら
まず通常のブレーキ動作を行わせ、車輪がロックの直前
又は初期の状態になったら、アンチロックブレーキ動作
に切替えるようにしている。従って、ロックを早期に解
消することができるものの、ロックを起りにくくするこ
とは困難である。これに対しては、前記の切替えのタイ
ミングを早めることも考えられる。しかし、その分、通
常のブレーキ動作の期間が短くなるため、結果として制
動時間が長くなり、制動距離が長くなるという新たな問
題が起る。
キャリパの液圧が変動(増減)するときの反力がブレー
キペダルに伝わり(この現象をキックバックという)、
同ペダルが小刻みに振動する。この際、ブレーキペダル
が運転者の意志に反して動きだすため、運転者に違和感
を与える問題がある。この問題は、仮にキックバックの
発生を光や音で報知するようにしても解消されない。
距離の増加をともなうことなく、車輪のロック状態を起
りにくくすることのできる車輪のブレーキ制御装置を提
供することにある。本発明の別の課題は、前記した課題
に加え、キックバックを起りにくくすることのできる車
輪のブレーキ制御装置を提供することにある。
は、車輪と一体で回転するブレーキディスクと、ブレー
キ操作部材の操作に応じて主摩擦材を前記ブレーキディ
スクに圧接して車輪を制動する主ブレーキ機構と、前記
車輪のロックの直前状態又は初期状態を検出するロック
検出手段と、前記ロック検出手段の検出結果に応じ、前
記主ブレーキ機構における主摩擦材の圧接力を一時的に
低下させる主ブレーキ制御手段とを備える車輪のブレー
キ制御装置において、前記主摩擦材とは別に設けられた
副摩擦材を前記ブレーキディスクに圧接して車輪を制動
する副ブレーキ機構と、前記ブレーキ操作部材の操作中
において、前記ロック検出手段による検出に先立ち、前
記副摩擦材の圧接力を低下させた後上昇させる変動サイ
クルを、前記副ブレーキ機構に繰返させる第1副ブレー
キ制御手段とを備えている。
と、その操作に応じて、主ブレーキ機構では、車輪と一
体で回転するブレーキディスクに主摩擦材が圧接され
る。この圧接にともなうブレーキディスク及び主摩擦材
間の摩擦により、車輪の回転が制動される。この際の制
動力が路面と車輪との間の摩擦力を上回って、ロックが
発生する直前の状態、又はロックの初期状態になると、
そのことがロック検出手段によって検出される。この検
出に応じ、主ブレーキ制御手段により主ブレーキ機構が
制御される。この制御により主摩擦材の圧接力が一旦低
下した後に上昇して、ポンピングブレーキ動作に似たア
ンチロックブレーキ動作が行われる。
いては、ロック検出手段によるロックの直前状態又は初
期状態の検出に先立ち、第1副ブレーキ制御手段により
副ブレーキ機構が制御される。すなわち、主ブレーキ制
御手段によって主ブレーキ機構の制御が行われる前であ
って、主摩擦材がブレーキディスクに圧接され続けてい
る期間には、副ブレーキ機構において、副摩擦材のブレ
ーキディスクに対する圧接力の低下及び上昇からなる変
動サイクルが繰返される。このように、車輪に対して
は、主ブレーキ機構による通常のブレーキ動作にともな
う制動力と、副ブレーキ機構による間欠ブレーキ動作に
ともなう制動力とが同時に加わる。この間欠ブレーキ動
作は、アンチロックブレーキ動作と同様に、一種のポン
ピングブレーキ動作ともいえる。その結果、通常のブレ
ーキ動作のみの場合に比べロックが発生しにくくなる。
また、単に、通常のブレーキ動作からアンチロックブレ
ーキ動作への切替えのタイミングを早める場合とは異な
り、大きな制動力が加わるため、制動時間や制動距離が
長くなることはない。
の発明において、前記ブレーキ操作部材の操作を検出す
るブレーキ操作検出手段をさらに備え、前記第1副ブレ
ーキ制御手段は、前記ブレーキ操作検出手段によるブレ
ーキ操作の検出を、前記圧接力の変動サイクルの開始条
件とするものである。
とがブレーキ操作検出手段によって検出されると、第1
副ブレーキ制御手段による、副摩擦材のブレーキディス
クに対する圧接力の変動サイクルが開始される。このよ
うに第1副ブレーキ制御手段による間欠ブレーキ動作
が、ブレーキ操作部材の操作にともなう主ブレーキ機構
による通常のブレーキ動作の初期から行われる。
に記載の発明において、前記第1副ブレーキ制御手段
は、前記ロック検出手段によるロックの直前状態又は初
期状態の検出を、前記圧接力の変動サイクルの終了条件
とするものである。
状態がロック検出手段によって検出されると、第1副ブ
レーキ制御手段による変動サイクルが終了される。この
ように、第1副ブレーキ制御手段による間欠ブレーキ動
作が、ブレーキ操作部材の操作にともなう主ブレーキ機
構による通常のブレーキ動作の終期まで行われる。
いずれか1つに記載の発明において、前記第1副ブレー
キ制御手段による前記副ブレーキ機構の制御終了後、前
記主ブレーキ制御手段による主ブレーキ機構の制御に先
立ち、前記ロック検出手段によるロックの直前状態又は
初期状態の検出を条件として、前記副摩擦材の圧接力の
低下及び上昇を前記副ブレーキ機構に繰返し行わせる第
2副ブレーキ制御手段をさらに備えている。
ブレーキ機構の制御が終了してから、主ブレーキ制御手
段による主ブレーキ機構の制御が開始される前の期間に
おいては、副ブレーキ機構が第2副ブレーキ制御手段に
より次のように制御される。ロック検出手段により車輪
のロックの直前状態又は初期状態が検出されると、副ブ
レーキ機構では、副摩擦材の圧接力が一旦低下された後
に上昇される。この圧接力の低下及び上昇からなる変動
サイクルが繰返され、副ブレーキ機構によるアンチロッ
クブレーキ動作が行われる。換言すると、車輪のロック
の直前状態又は初期状態を検出すると同時に、主ブレー
キ機構によるアンチロックブレーキ動作が行われるので
はなく、まず、副ブレーキ機構によるアンチロックブレ
ーキ動作が行われ、その後に主ブレーキ機構によるアン
チロックブレーキ動作が行われる。このため、副摩擦材
の圧接による制動力が、主摩擦材の圧接による制動力よ
りも小さければ、まず副ブレーキ機構によるアンチロッ
クブレーキ動作が行われ、その動作によってもロックが
解消しない場合に、主ブレーキ機構によるアンチロック
ブレーキ動作が行われることとなる。
いずれか1つに記載の発明において、前記主ブレーキ機
構は、前記ブレーキ操作部材の操作を液圧により前記主
摩擦材に伝達する主伝達管路を有し、前記副ブレーキ機
構は、前記主伝達管路から独立して設けられ、かつ液圧
により副摩擦材を作動させる副伝達管路を有する。
と、その操作力は液圧により主伝達管路を通じて主摩擦
材に伝達される。この伝達に応じて主摩擦材がブレーキ
ディスクに圧接し、両者の間で発生する摩擦によって車
輪が制動される。また、主摩擦材に加わる液圧が変動
(増減)されることにより、主ブレーキ機構によるアン
チロックブレーキ動作が行われる。液圧が変動(増減)
するときの反力はキックバックとしてブレーキ操作部材
にも伝わる。
伝達管路を通じて副摩擦材に液圧が加わり、この液圧に
より副摩擦材がブレーキディスクに圧接し、両者の間で
発生する摩擦によって車輪が制動される。また、副摩擦
材に加わる液圧が変動(増減)されることにより、副ブ
レーキ機構による間欠ブレーキ動作が行われる。ここ
で、主伝達管路から独立している副伝達管路には、ブレ
ーキ操作部材の操作力が直接作用することはない。この
ため、液圧が変動(増減)しても、その反力はブレーキ
操作部材には伝わらない。さらに、請求項4に記載の発
明においては、副ブレーキ機構によるアンチロックブレ
ーキ動作が行われる場合にも、前述した間欠ブレーキ動
作時と同様にして、液圧の変動にともなう反力がブレー
キ操作部材に伝わらない。
の発明において、前記主伝達管路での液圧を検出する液
圧検出手段をさらに備え、前記第1副ブレーキ制御手段
は、前記液圧検出手段による液圧に応じて前記副摩擦材
の前記ブレーキディスクに対する圧接力を異ならせる圧
接力変更手段を含んでいる。
ブレーキ機構が制御される際には、主伝達管路における
液圧が液圧検出手段によって検出される。この液圧は、
運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じて異なる。
そして、検出された液圧に応じて副摩擦材に作用する副
伝達管路での液圧が調整され、副摩擦材のブレーキディ
スクに対する圧接力が、液圧検出手段による液圧、ひい
てはブレーキ操作部材の操作に応じたものとなる。この
ため、運転者によるブレーキ操作部材の操作の状況、例
えば操作量、操作の速度等は走行状況に応じて異なる
が、副ブレーキ機構による間欠ブレーキ動作が行われる
際には、この操作状況に見合った力で副摩擦材がブレー
キディスクに圧接される。
いずれか1つの発明において、前記副摩擦材は、前記ブ
レーキディスクにおいて、前記主摩擦材が配置された領
域と、その領域に対し同ブレーキディスクの回転中心を
挟んで対向する対向領域とは異なる中間領域に配置され
ている。
接すると、その接触部分に制動力が作用するほか、その
制動力とのバランスをとろうとして、主摩擦材に対し、
ブレーキディスクの回転中心を挟んで対向する対向領域
にも制動力が作用する。仮に、この対向領域に副摩擦材
が配置されているとすると、主摩擦材がブレーキディス
クに圧接しているときに、副摩擦材がブレーキディスク
に圧接した場合には、同一箇所に対し、主摩擦材による
制動力と副摩擦材による制動力とが同時に作用する。こ
れら両制動力の相乗効果により、両制動力の合計よりも
過大な力がブレーキディスクに作用する。これに対し、
請求項7に記載の発明では、副摩擦材が前記対向領域と
は異なる箇所に配置されている。このため、主・副両摩
擦材が同時にブレーキディスクに圧接したとしても、そ
れらの制動力が分散して加わるにすぎず、両制動力の合
計よりも大きな力が作用することはない。
の発明において、前記副摩擦材は、前記中間領域におい
て前記対向領域寄りの箇所に配置されている。
擦材から離れた箇所に位置し、そこでブレーキディスク
に圧接する。中間領域において副摩擦材が配置されてい
ない箇所は常時露出している。この露出している箇所は
放熱(冷却)のための領域として機能し、主摩擦材との
摩擦、又は副摩擦材との摩擦により生じた熱は、この放
熱領域から大気中に速やかに放散される。
る「車輪のブレーキ制御装置」に具体化した一実施形態
を図面に従って説明する。
ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1が設けられ
ている。一方、車体には、複数(例えば4つ)の車輪3
が回転可能に取付けられている。なお、図1において
は、説明の便宜上、1つの車輪3しか図示されていない
が、残りの車輪についても同様である。また、円板状の
ブレーキディスク(ディスクロータともいう)4が車輪
3毎に一体回転可能に設けられている。
分を跨ぐようにして主キャリパ5が取付けられている。
各主キャリパ5は、一般的な自動車に装着されているキ
ャリパと同様の構造を有している。すなわち、主キャリ
パ5は、シリンダと、そのシリンダに往復動可能に収容
されたピストンと、ブレーキディスク4の外周部分に配
置され、かつピストンの往復動によりブレーキディスク
4に接触及び離間する主摩擦材としての主パッド6とを
備えている。各主キャリパ5では、シリンダに液圧が作
用すると、ピストンが押し出されて、主パッド6がブレ
ーキディスク4に圧接される。この圧接にともなう主パ
ッド6とブレーキディスク4との間の摩擦により車輪3
の回転が制動される。
し、かつ副摩擦材としての副パッド8を備えた副キャリ
パ7が、車輪3毎に、ブレーキディスク4の外周部分を
跨ぐようにして取付けられている。各副パッド8が制動
に関わる箇所の面積(制動有効面積)は、主パッド6の
制動有効面積よりも小さく、例えば半分程度である。こ
こで、図2に示すように、各ブレーキディスク4におい
て主パッド6が配置された箇所を「主パッド配置領域
9」といい、この領域9に対し、ブレーキディスク4の
回転中心10を挟んで対向する領域を「対向領域11」
といい、それ以外の2つの領域を「中間領域12」とい
うものとする。対向領域11は、主パッド6からは離れ
ているものの、その主パッド6の制動力が作用する領域
である。副パッド8は、一方の中間領域12において対
向領域11寄りの領域(「副パッド配置領域13」)に
配置されている。このように、副パッド8は主パッド6
から離れた箇所に配置されており、同主パッド6の動作
に左右されることなく作動することが可能である。そし
て、中間領域12において副パッド配置領域13を除く
領域は、「放熱領域14」とされている。なお、ブレー
キディスク4には、副パッド配置領域13に該当する箇
所は2箇所存在する。副パッド8は、少なくともいずれ
か一方の副パッド配置領域13に配置されればよい。
の両端が次の条件を満たす箇所に位置するように配置さ
れている。その条件とは、(1)副パッド8の一端が、
対向領域11と中間領域12との境界部分に位置するこ
と、(2)回転中心10と主パッド6の回転方向におけ
る中心とを通る線を基準線15とする場合において、副
パッド8の他端が基準線15に対し約90°の箇所に位
置することである。
込み操作を、車輪3毎の主パッド6に伝達するために、
ブレーキ液30の圧力(液圧)が利用されている。詳し
くは、ブレーキペダル1には、そのペダル1に加えられ
た操作力を液圧に変換するための共通(1つ)の主マス
タシリンダ16が連結されている。主マスタシリンダ1
6には、車輪3と同数の主伝達管路17が接続されてお
り、各管路17に各主キャリパ5が接続されている。
のブレーキ装置に用いられているマスタシリンダと同様
の構成を有しており、次の動作を行う。ブレーキペダル
1の踏込みにより、主プッシュロッド18が戻しばねに
打勝ってピストンを前進させる。この前進にともない、
ピストンに組込まれたプライマリカップが、リザーバタ
ンクに通ずる油逃がし孔を塞ぐと、シリンダ内のブレー
キ液30の液圧が上昇する。この液圧が、ブレーキ液3
0の出口の小さなばねに打勝つと、チェックバルブが開
かれ、ブレーキ液30が各主伝達管路17に供給され
る。一方、ブレーキペダル1に対する踏込み力を弱める
と、ピストンが戻しばねによって元の位置に戻されると
ともに、チェックバルブがばねによって戻されてブレー
キ液30の出口を閉じる。
5に伝達される液圧を変動させるための主液圧ユニット
19が設けられている。主液圧ユニット19の一部をな
す主ソレノイドバルブ21は、固定鉄心22、可動鉄心
(主プランジャ)23、ソレノイド24、ばね25等
と、それらを収容するハウジング26とによって構成さ
れている。各ハウジング26には第1ポート27、第2
ポート28及び第3ポート29が開口している。第1ポ
ート27は、主伝達管路17を通じて主マスタシリンダ
16に接続され、主プランジャ23の位置にかかわらず
常に開放されている。第2ポート28は主伝達管路17
を通じて主キャリパ5に接続され、第3ポート29は主
リザーバ32に接続されている。主プランジャ23は液
体通路33を有し、ハウジング26内に往復動可能に収
容されている。ばね25は、主プランジャ23を、第1
ポート27から遠ざかる方向へ常に付勢している。
4に通電されることによって、固定鉄心22及び主プラ
ンジャ23間に磁気吸引力が発生することを利用し、ソ
レノイド24への電流を変化させて磁気吸引力を調整
し、ばね25に抗して主プランジャ23を、「基準位
置」、「液圧減圧位置」及び「液圧保持位置」のいずれ
かに位置させ、第2ポート28及び第3ポート29を開
放及び閉鎖するようにした弁である。基準位置では、図
1に示すように、主プランジャ23が第1ポート27か
ら最も離れ、液体通路33の出口が第2ポート28に合
致し、第3ポート29が閉鎖される。液圧減圧位置で
は、図4(a)に示すように、主プランジャ23が基準
位置よりも上方に位置し、第2ポート28及び第3ポー
ト29が開放される。液圧保持位置では、図4(b)に
示すように、主プランジャ23が基準位置と液圧減圧位
置との中間部分に位置し、第2ポート28が開放され、
第3ポート29が閉鎖される。
いて、主ソレノイドバルブ21の上流部分と主リザーバ
32とは液圧供給管路34によって接続されている。液
圧供給管路34の途中には、主モータ35により作動
し、かつ主リザーバ32内のブレーキ液30を主ソレノ
イドバルブ21に供給する主ポンプ36と、ブレーキ液
30の流れを一方向に制限するチェックバルブ37とが
設けられている。そして、前述した主マスタシリンダ1
6、主伝達管路17及び主液圧ユニット19によって主
ブレーキ機構20が構成されている。
毎に、副マスタシリンダ41、副液圧ユニット42及び
副伝達管路43が設けられている。各副マスタシリンダ
41は、前述した主マスタシリンダ16と同様の構成を
有しているが、以下の点において相違している。主マス
タシリンダ16では、主プッシュロッド18がブレーキ
ペダル1に直結されていて、そのブレーキペダル1の踏
込み操作によって主プッシュロッド18が直接駆動され
るのに対し、副マスタシリンダ41では、副プッシュロ
ッド44が伝達機構45を介して動力源に駆動連結され
ている。ここでは、動力源としてモータ46が用いられ
ている。伝達機構45としては、どのようなタイプが採
用されてもよいが、例えば、副プッシュロッド44にラ
ックを形成するとともに、モータ46の回転軸にピニオ
ンを取付け、このピニオンをラックにかみ合わせ、モー
タ46の回転運動を直線運動に変化してラックに伝達
し、副プッシュロッド44を往復動させるようにしても
よい。
完全に独立した状態で、各副マスタシリンダ41と各副
キャリパ7とを接続している。各副液圧ユニット42
は、副キャリパ7に伝達されるブレーキ液50の液圧を
変動させるためのものであり、副伝達管路43の途中に
設けられている。各副液圧ユニット42の一部をなす副
ソレノイドバルブ47は、主液圧ユニット19と同様に
固定鉄心48、可動鉄心(副プランジャ)49、ソレノ
イド51、ばね52等と、それらを収容するハウジング
53とによって構成されている。各ハウジング53に第
1ポート54、第2ポート55及び第3ポート56が開
口している点、副プランジャ49に液体通路57が形成
されている点、第3ポート56に副リザーバ58が接続
されている点、液体供給管路59の途中に、副モータ6
1によって作動する副ポンプ62、チェックバルブ63
が設けられている点も主液圧ユニット19と同様であ
る。そして、前述した副マスタシリンダ41、副伝達管
路43及び副液圧ユニット42によって副ブレーキ機構
40が構成されている。
に、車体には、車輪3毎の車輪速センサ64、共通の圧
力センサ65、共通のストップランプスイッチ66及び
共通の車速センサ67が取付けられている。各車輪速セ
ンサ64は、車輪3の回転速度を検出するためのもので
ある。ストップランプスイッチ66はブレーキ操作検出
手段に相当するものであり、ブレーキペダル1の踏込み
操作の有無を検出する。ストップランプスイッチ66
は、ブレーキペダル1に連動してストップランプを点灯
させるために、自動車にもともと組込まれているもので
あり、ここでは、このスイッチ66の検出信号を利用し
ている。車速センサ67は例えばトランスミッションに
組込まれており、そのトランスミッションのギアの回転
によって回されるマグネットによりリードスイッチや磁
気感応素子を駆動して、車体の走行速度を検出する。
によるブレーキ液30の液圧Pを検出するためのもので
ある。ここで、圧力センサ65としてはどのようなタイ
プでもよいが、液圧Pの連続変化を検出できるものであ
ることが望ましい。例えば、前述した主ソレノイドバル
ブ21と同様の構造を有し、同様の作動原理を利用した
ものが挙げられる。相違する点は、主プランジャ23の
液体通路33を省略していることと、ハウジング26の
第2ポート28及び第3ポート29を省略していること
と、ソレノイド24に一定の電流を流しておき、液圧を
主プランジャ23に作用させて往復動させ、その往復動
にともなうソレノイド24での電圧変化を検出し、その
検出値に基づき液圧を算出すること等である。前記のタ
イプに代えて、一般的に知られているブルドン管型、ベ
ローズ型、ダイヤフラム型の圧力センサを用いてもよ
い。
6の検出値に基づき、モータ35,46,61、ソレノ
イドバルブ21,47を駆動制御するために制御装置6
8が設けられている。制御装置68は、読出し専用メモ
リ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダムアク
セスメモリ(RAM)等を備えている。ROMは所定の
制御プログラムや初期データを予め記憶しており、CP
UはROMの制御プログラム等に従って各種演算処理を
実行する。RAMはCPUによる演算結果を一時的に記
憶する。
の作用及び効果について説明する。図5及び図6のフロ
ーチャートは、制御装置68によって実行される各処理
のうち、主・副両ブレーキ機構20,40を制御するた
めのブレーキ制御ルーチンを示している。また、図7及
び図8のフローチャートは、ブレーキ制御ルーチンにお
いて実行されるサブルーチンを示している。
はまずステップS5において、ABS動作や間欠ブレー
キ動作(これらについては後述する)の要否を判断す
る。詳しくは、車速センサ67による車速が所定値αよ
り大きいか否かを判定する。所定値αは比較的小さな
値、例えば10km/hに設定されている。この判定条
件が満たされていないと、すなわち、自動車が低速で走
行しているか又は走行を停止していると、ブレーキ制御
ルーチンを終了する。これに対し、前記ステップS5の
判定条件が満たされていると、すなわち、自動車がある
程度以上の速度で走行していると、ステップS10へ移
行する。ここで、ABS動作や間欠ブレーキ動作が不要
な状況としては、例えば、トルクコンバータ付の自動変
速機を搭載した自動車において、クリープ現象(シフト
レバーが走行位置にあるとき、アクセルペダルを踏まな
くても自動車がゆっくり動く現象)を防止するためにブ
レーキペダル1が踏込まれる場合が挙げられる。また、
10km/h程度の低速走行中でのブレーキ動作時も、
停止に至るまでの時間が非常に短いため、ABS動作や
間欠ブレーキ動作が不要と考えられる。
ッチ66の検出結果に基づき、ブレーキペダル1が踏込
み操作されているかどうかを判定する。この判定条件が
満たされていないとブレーキ制御ルーチンを終了し、満
たされていると、ステップS20において、圧力センサ
65によって検出された液圧Pに基づき、単位時間当り
の液圧Pの変化量(ΔP/Δt)を求め、その変化量が
所定値β以下であるか否か、すなわち、急ブレーキにと
もなう液圧Pの急激な変化があったかどうかを判定す
る。
ーキがかけられている)場合には、ステップS100に
おいて、モータ46への通電を停止し、副マスタシリン
ダ41における副プッシュロッド44を停止させ、ステ
ップS110へ移行する。一方、ステップS20の判定
条件が満たされている(急ブレーキがかけられていな
い)と、ステップS30において、主・副両ソレノイド
バルブ21,47への通電を停止するとともに、主・副
両モータ35,61の作動を停止する。すると、主・副
両プランジャ23,49はいずれも基準位置(図1参
照)で停止する。第3ポート29,56はプランジャ2
3,49によって閉鎖され、第2ポート28,55は液
体通路33,57の出口と合致する。第2ポート28,
55及び第3ポート29,56間が遮断され、キャリパ
5,7及びリザーバ32,58間でのブレーキ液30,
50の流通が不能となる。第1ポート27,54及び第
2ポート28,55間が連通状態となる。
キペダル1の踏込みの状況に応じた液圧Pが主伝達管路
17を通じて主キャリパ5に伝達される。主パッド6
が、ブレーキペダル1の踏込み状況に応じた圧接力でブ
レーキディスク4に圧接する。この圧接にともなうブレ
ーキディスク4及び主パッド6間の摩擦により、車輪3
の回転が制動される。なお、このときには主ポンプ36
が停止していることから、主リザーバ32内のブレーキ
液30が液圧供給管路34を通じて主伝達管路17に供
給されることがない。また、チェックバルブ37が設け
られていることから、主伝達管路17内のブレーキ液3
0が主リザーバ32に戻ることもない。
46へ一定時間通電し、その後一定時間通電を停止す
る。この通電及び通電停止からなるサイクルを繰返す。
この際、圧力センサ65による液圧Pに応じた量の電流
を通電する。この通電によるモータ46の回転軸の回転
は、伝達機構45を通じて副プッシュロッド44に伝達
される。この伝達により、ブレーキペダル1を踏込んだ
場合と同様にして、副プッシュロッド44が戻しばねに
打勝ってピストンを前進させる。通電が停止されると、
戻しばねの付勢力が加わっているピストンが元の位置に
戻ろうとし、副プッシュロッド44が自動的に後退す
る。この後退は、伝達機構45を通じてモータ46に伝
達され、その回転軸が逆回転する。通電及び通電停止の
繰返しにともなうピストンの往復動により液圧が変動
(増減)を繰返す。
副キャリパ7に伝達され、副パッド8が、ブレーキディ
スク4に対する圧接力を、一旦低下させた後上昇させ
る。そして、この圧接力の低下及び上昇からなる変動サ
イクルが繰返される。この変動サイクルにより、アンチ
ロックブレーキ動作(以下単に「ABS動作」という)
に似たブレーキ動作(以下「間欠ブレーキ動作」とい
う)が行われる。この間欠ブレーキ動作は、ABS動作
と同様、一種のポンピングブレーキ動作といえる。変動
サイクル中には、前述した主パッド6の圧接による制動
に加え、液圧Pに応じた大きさの圧接力、すなわち、ブ
レーキペダル1の踏込み状況に応じた圧接力で副パッド
8がブレーキディスク4に間欠的に圧接される。
センサ64の検出値に基づき、ロックの直前状態又は初
期状態になっている車輪3があるかどうかを判定する。
判定の方法としては、車輪減速度のみを制御パラメータ
とする方法、スリップ率のみを制御パラメータとする方
法、車輪減速度及び車輪加速度を制御パラメータとする
方法、車輪減速度、車輪加速度及びスリップ率を制御パ
ラメータとする方法等があるが、いずれの方法が用いら
れてもよい。例えば、車輪減速度のみを制御パラメータ
とする方法では、車輪速度を微分して車輪減速度を求
め、その車輪減速度が所定値よりも小さい場合、すなわ
ち、車輪速度が急激に減少した場合に、ロックが発生す
る直前の状態又は初期の状態であるとする。また、スリ
ップ率のみを制御パラメータとする方法では、車体速度
(又はその近似値)と車輪速度との差を車体速度(又は
その近似値)で除算することによりスリップ率を求め、
このスリップ率が所定値よりも大きい場合に、ロックが
発生する直前状態又は初期状態であるとする。
れていないと、前記ステップS10へ戻り、満たされて
いるとステップS60において、モータ46への通電を
停止する。副マスタシリンダ41では、この通電停止に
より、副プッシュロッド44の往復動が停止する。副パ
ッド8の圧接力の変動サイクルによる間欠ブレーキ動作
が終了する。また、ステップS60では副モータ61に
通電して副ポンプ62を作動させる。
ノイドバルブ47の通電制御処理を実行する。詳しく
は、図7のステップS71において、副ソレノイドバル
ブ47に第4設定電流I4 を通電し、副プランジャ49
を液圧減圧位置へ移動させる。この位置では、図3
(a)に示すように、副マスタシリンダ41及び副キャ
リパ7間の管路が遮断され、副キャリパ7及び副リザー
バ58間の管路が連通される。同図3(a)において矢
印で示すように、副キャリパ7内のブレーキ液50が副
リザーバ58へ流出し、液圧が減少する。このときに
は、前記ステップS60の処理により、副リザーバ58
内のブレーキ液50が副ポンプ62によって高圧にされ
て副マスタシリンダ41側(副ソレノイドバルブ47の
上流)に戻される。
ルブ47への通電電流を、第4設定電流I4 よりも小さ
な第3設定電流I3 に切替え、図3(b)に示すよう
に、副プランジャ49を液圧保持位置へ移動させる。こ
の位置では、液体通路57の出口が第2ポート55から
外れて同第2ポート55が開放されるが、第3ポート5
6が閉鎖される。副マスタシリンダ41及び副キャリパ
7間の管路も、副キャリパ7及び副リザーバ58間の管
路も遮断され、その結果、液圧が保持される。
ルブ47への通電を停止する。すると、図1に示すよう
に副プランジャ49が基準位置に戻り、副マスタシリン
ダ41及び副キャリパ7間の管路が再び連通状態とな
る。副マスタシリンダ41からの高圧のブレーキ液50
と、副ポンプ62から吐出されるブレーキ液50とが再
び副キャリパ7に流入し、液圧が増加する。このよう
に、ロックの直前状態又は初期状態が発生すると、副パ
ッド8の圧接力が一旦低下した後に上昇して、いわゆる
ABS動作が行われる。ステップS73の処理を行った
後、ステップS80へ移行する。
50と同様にして、ロックの直前状態又は初期状態が継
続しているか否かを判定する。この判定条件が満たされ
ていないとブレーキ制御ルーチンを終了し、満たされて
いるとステップS90において、所定の通電制御終了条
件が成立しているか否かを判定する。この通電制御終了
条件としては、例えば、ステップS70の通電制御処理
が所定回数繰返されること、1回目の前記通電制御処理
が開始されてから所定時間が経過すること等が挙げられ
る。このステップS90の判定条件が満たされていない
とステップS70へ戻り、満たされているとステップS
110へ移行する。
したステップS110においては、副モータ61を停止
させ、主モータ35を作動させる。副モータ61の停止
にともない、副ポンプ62から高圧のブレーキ液50が
副マスタシリンダ41側(副ソレノイドバルブ47)に
戻されなくなる。このときには、モータ46への通電停
止により副プッシュロッド44が戻されている。このた
め、副パッド8はブレーキディスク4に圧接せず、同副
パッド8のブレーキディスク4に対する制動力は減少又
は消失する。
ノイドバルブ21の通電制御処理を実行する。この処理
の内容は、前述したステップS70の処理と同様であ
る。すなわち、図8のステップS121において、主ソ
レノイドバルブ21に第2設定電流I2 を通電し、図4
(a)に示すように、主プランジャ23を液圧減圧位置
へ移動させる。この位置では、主マスタシリンダ16及
び主キャリパ5間の管路が遮断され、主キャリパ5及び
主リザーバ32間の管路が連通される。主キャリパ5内
のブレーキ液30が主リザーバ32へ流出し、液圧が減
少する。このときには、前記ステップS110の処理に
より、主リザーバ32内のブレーキ液30が主ポンプ3
6によって高圧にされて主マスタシリンダ16側(主ソ
レノイドバルブ21の上流)に戻されている。
バルブ21への通電電流を、前記第2設定電流I2 より
も小さな第1設定電流I1 に切替え、図4(b)に示す
ように、主プランジャ23を液圧保持位置へ移動させ
る。この位置では、液体通路33の出口が第2ポート2
8から外れて同第2ポート28が開放されるが、第3ポ
ート29が閉鎖される。主マスタシリンダ16及び主キ
ャリパ5間の管路も、主キャリパ5及び主リザーバ32
間の管路も遮断され、その結果、液圧が保持される。
バルブ21への通電を停止する。すると、図1に示すよ
うに主プランジャ23が基準位置に戻り、主マスタシリ
ンダ16及び主キャリパ5間の管路が再び連通状態とな
る。主マスタシリンダ16の高圧のブレーキ液30と、
主ポンプ36から吐出されるブレーキ液30とが再び主
キャリパ5に流入し、液圧が増加する。ステップS12
3の処理を行った後、ステップS130へ移行する。
0、S80と同様にして、ロックの直前状態又は初期状
態が終了したか否かを判定する。この判定条件が満たさ
れていない場合にはステップS120へ戻り、満たされ
ている場合にはステップS140で主モータ35への通
電を止めて主ポンプ36を停止し、ブレーキ制御ルーチ
ンを終了する。
御装置68によるブレーキ制御ルーチンにおけるステッ
プS50の処理とがロック検出手段に相当する。同ルー
チンにおけるステップS120の処理が主ブレーキ制御
手段に相当し、ステップS40の処理が第1副ブレーキ
制御手段に相当し、ステップS70の処理が第2副ブレ
ーキ制御手段に相当する。副マスタシリンダ41と、伝
達機構45と、モータ46と、制御装置68によるブレ
ーキ制御ルーチンにおけるステップS40の処理とが圧
接力変更手段に相当する。
ダル1の踏込み操作により主パッド6がブレーキディス
ク4に圧接している期間において、車輪3がロックの直
前状態又は初期状態となる前に、副パッド8が圧接力の
変動サイクルを繰返す。車輪3に対しては、通常のブレ
ーキ動作にともなう制動力と、副ブレーキ機構40の間
欠ブレーキ動作にともなう制動力とが同時に加わる。あ
るタイミングでは、主パッド6と副パッド8の両方がブ
レーキディスク4に圧接するが、その直後には、副パッ
ド8のみがブレーキディスク4から離れ、圧接力が弱ま
る。そして、再び副パッド8がブレーキディスク4に圧
接する。この圧接力の低下及び上昇からなる変動サイク
ルが繰返される。この副パッド8の間欠ブレーキ動作
は、一般的に行われているABS動作に似ている。この
ような通常のブレーキ動作と間欠ブレーキ動作との同時
実行は、副パッド8を追加し、しかも、主パッド6の動
作に左右されないように、副パッド8を主パッド6から
独立させることによって、なし得ることである。パッド
が2つあるので、一方のパッド(主パッド6)によって
通常のブレーキ動作を行い、他方のパッド(副パッド
8)によって間欠ブレーキ動作を行うことが可能とな
る。
ならなければABS動作が開始されない従来技術とは異
なり、その直前よりも前の状態でもABS動作に似た間
欠ブレーキ動作を行うことができる。換言すると、ブレ
ーキペダル1が踏込まれている間は、ロックの直前状態
又は初期状態にかかわらず、ABS動作又はそれに似た
動作が常に行われることとなり、その結果、通常のブレ
ーキ動作のみの場合に比べロックが起りにくくなる。ま
た、従来技術において、通常のブレーキ動作からABS
動作への切替えのタイミングを早める場合とは異なり、
大きな制動力が加わるため、制動時間や制動距離が長く
なることはない。ディスクブレーキの特性である制動距
離の短縮効果を損わずにすむ。
徴を有する。 (a)ストップランプスイッチ66によるブレーキペダ
ル1の踏込み操作の検出を、圧接力の変動サイクルの開
始条件としている。このため、ブレーキペダル1が踏込
まれると、その踏込みとほぼ同時に副ブレーキ機構40
による間欠ブレーキ動作が開始される。このように間欠
ブレーキ動作が早期から行われるので、車輪3のロック
をより一層起りにくくすることができる。
出を、圧接力の変動サイクルの終了条件としている。こ
のため、ロックの直前状態又は初期状態が検出される
と、副ブレーキ機構40の間欠ブレーキ動作が終了され
る。この終了のタイミングは、ブレーキペダル1の踏込
み操作にともなう通常のブレーキ動作が終了し、副ブレ
ーキ機構40によるABS動作に切替わるタイミングと
略同じである。このように、間欠ブレーキ動作が、通常
のブレーキ動作の終期まで(ABS動作が開始される直
前まで)行われる。この点においても、ロックをより一
層起りにくくすることができる。
ーキ動作にもかかわらず、ロックの直前状態又は初期状
態が検出された場合、主ブレーキ機構20によるABS
動作がいきなり行われるのではなく、まず、副ブレーキ
機構40によるABS動作が行われる。そして、副ブレ
ーキ機構40によるABS動作によってもロックの直前
状態又は初期状態が解消しない場合に、主ブレーキ機構
20によるABS動作が行われる。このように、ABS
動作が段階的になされるので、車輪3のロックを効率よ
く解消することができる。
には、液圧の変動(増減)の反力がキックバックとして
ブレーキペダル1にも伝わる。この現象は、従来起って
いたものと同じである。しかし、副パッド8が間欠ブレ
ーキ動作及びABS動作を行うときには、このような不
具合は起らない。これは、副伝達管路43が主伝達管路
17から独立して設けられており、同副伝達管路43に
ブレーキペダル1が直結されていないことによる。ブレ
ーキペダル1の踏込み操作に応じて変化する主マスタシ
リンダ16の液圧を検出し、その検出結果に基づき、副
伝達管路43内の液圧を変動させているにすぎない。こ
のため、副伝達管路43での液圧の変動にともなう反力
がブレーキペダル1に伝達されず、キックバックが原因
で運転者に違和感を与えることがない。
伝達管路17でのブレーキ液30の液圧に応じた圧接力
で、副パッド8がブレーキディスク4に圧接される。こ
の液圧は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み操作
に応じて異なる。従って、副パッド8のブレーキディス
ク4に対する圧接力は、ブレーキペダル1の踏込み操作
に応じたものとなる。運転者によるブレーキペダル1の
操作の仕方、例えば操作量、操作の速度等は走行状況に
応じて異なるが、副ブレーキ機構40による間欠ブレー
キ動作が行われる際には、この操作の仕方に見合った力
で副パッド8がブレーキディスク4に圧接される。運転
者が意図する大きさの圧接力で間欠ブレーキ動作が行わ
れるので、運転者に違和感を抱かせないようにすること
ができる。
圧接すると、主パッド配置領域9に制動力が作用するほ
か、力のバランスをとろうとして、対向領域11にも制
動力が作用する。仮に、この対向領域11に副パッド8
が配置され、主パッド6がブレーキディスク4に圧接し
ているときに、副パッド8がブレーキディスク4に圧接
すると、同一箇所に対し、主パッド6による制動力と副
パッド8による制動力とが同時に(集中的に)作用す
る。これら両制動力の相乗効果により、両制動力の合計
よりも過大な力がブレーキディスク4に作用し、ロック
を引き起こすおそれがある。
が対向領域11とは異なる箇所(中間領域12)に配置
されている。このため、副パッド8の制動力は、主パッ
ド6の制動力が作用する領域(主パッド配置領域9及び
対向領域11)とは異なる領域(副パッド配置領域1
3)で作用する。主パッド6による制動力と副パッド8
による制動力とが分散してブレーキディスク4に作用す
る。前述した干渉による相乗効果は生れず、主・副両パ
ッド6,8が同時にブレーキディスク4に圧接したとし
ても、両制動力の合計よりも大きな力が作用することは
ない。過大な制動力がブレーキディスク4に作用するの
を防止し、副パッド8の配置の面からもロックを起りに
くくすることができる。
の領域と、主パッド配置領域9寄りの領域とに区分さ
れ、前者が副パッド配置領域13とされ、後者が放熱領
域14とされている。放熱領域14は、主・副両パッド
6,8の動作にかかわらず常に露出しており、放熱(冷
却)機能を発揮する。このため、主パッド6との摩擦、
又は副パッド8との摩擦により生じた熱を、放熱領域1
4から大気中に速やかに放散し、ブレーキディスク4及
び主・副両パッド6,8を効率よく冷却することができ
る。ブレーキを多用しても、摩擦熱による障害、例え
ば、摩擦面が高温になるに従い摩擦係数(効き)が次第
に減少してゆくフェード現象等の発生を防止できる。
キ時よりもロックの起りやすい場合には、副ブレーキ機
構40による間欠ブレーキ動作及びABS動作を省略し
て、即座に主ブレーキ機構20によるABS動作を行う
ようにしている。このため、急ブレーキがかけられた場
合にもロックを起りにくくし、またロックが起ったら早
期に終らせることができる。緊急時の過大な入力に対し
ても十分対処できる。
てモータ46を用いているので、通電及び通電停止に対
する応答性がよく、また、副プッシュロッド44の往復
動のストロークを容易に微調整できる。
制動力の一部を副パッド8が受け持つので、主パッド6
にかかる負荷を小さくすることができる。それにともな
い、主パッド6の配置等、設計の自由度が増す。
発生する。この作動音は、液圧の動的変化にともなう振
動及び音響、液圧ユニットの振動の車体への伝播、液圧
ユニットから発生する音響等が原因と考えられる。本実
施形態では、前記したように車輪のロックが起りにくく
なることから、副ブレーキ機構40を有しない従来のア
ンチロックブレーキ装置に比べABS動作の回数が減少
する。この減少にともない、前記のABS動作中の作動
音が軽減される。
体化することができる。 (1)滑りやすい路面等における発進・加速の際に駆動
輪が空転するのを防止する装置(トラクションコントロ
ール装置)や、カーブした道路を走行しているときに、
強いオーバステアリングやアンダステアリングによって
自動車が横滑りするのを回避する装置(ビークルスタビ
リティコントロール装置)に、本発明を併用してもよ
い。このようにすると、主ブレーキ機構20にかかる負
担を軽減できる効果がある。
クルの開始条件及び終了条件の少なくとも一方を、前記
実施形態とは異なる条件に変更してもよい。例えば、ブ
レーキペダル1の踏込みがストップランプスイッチ66
によって検出されてから所定時間が経過することを開始
条件としたり、それからさらに一定時間が経過すること
を終了条件としたりしてもよい。
作を省略し、ロックの直前状態又は初期状態を検出した
ら主ブレーキ機構20によるABS動作を行わせるよう
にしてもよい。
ダ16での液圧に応じて、副プッシュロッド44のスト
ロークを変えたが、この液圧にかかわらず常に同じスト
ロークで副プッシュロッド44を往復動させてもよい。
よれば、制動時間や制動距離の増加をともなうことな
く、車輪のロックを起りにくくすることができる。
に記載の発明の効果に加え、副ブレーキ機構による間欠
ブレーキ動作を早期から行うので、車輪のロックをより
一層起りにくくすることができる。
又は2に記載の発明の効果に加え、副ブレーキ機構によ
る間欠ブレーキ動作を、車輪がロックの直前状態又は初
期状態になるまで行うので、ロックをより一層起りにく
くすることができる。
〜3のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、アンチ
ロックブレーキ動作を段階的に行うことにより、車輪の
ロックを効率よく解消することができる。
〜4のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、副ブレ
ーキ機構により間欠ブレーキ動作やアンチロックブレー
キ動作が行われる際に、キックバックが発生するのを防
止することができる。
に記載の発明の効果に加え、運転者が意図する大きさの
圧接力で副ブレーキ機構により間欠ブレーキ動作を行わ
せることができ、運転者に違和感を与えないようにする
ことができる。
〜6のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、主摩擦
材と副摩擦材とが同時に圧接したときに過大な制動力が
ブレーキディスクに作用するのを防止し、副摩擦材の配
置の面からもロックを起りにくくすることができる。
に記載の発明の効果に加え、ブレーキディスク、主摩擦
材及び副摩擦材を効率よく冷却することができる。
ドの位置関係を示す説明図である。
するための概略構成図である。
するための概略構成図である。
トである。
トである。
明するフローチャートである。
明するフローチャートである。
ダ 43 副伝達管路 45 圧接力変更手段の一部を構成する伝達機構 46 圧接力変更手段の一部を構成するモータ 64 ロック検出手段の一部を構成する車輪速センサ 65 液圧検出手段としての圧力センサ 66 ブレーキ操作検出手段としてのストップランプス
イッチ 68 ロック検出手段の一部、主ブレーキ制御手段、第
1副ブレーキ制御手段、圧接力変更手段の一部及び第2
副ブレーキ制御手段として機能する制御装置。
Claims (8)
- 【請求項1】 車輪と一体で回転するブレーキディスク
と、 ブレーキ操作部材の操作に応じて主摩擦材を前記ブレー
キディスクに圧接して車輪を制動する主ブレーキ機構
と、 前記車輪のロックの直前状態又は初期状態を検出するロ
ック検出手段と、前記ロック検出手段の検出結果に応
じ、前記主ブレーキ機構における主摩擦材の圧接力を一
時的に低下させる主ブレーキ制御手段とを備える車輪の
ブレーキ制御装置において、 前記主摩擦材とは別に設けられた副摩擦材を前記ブレー
キディスクに圧接して車輪を制動する副ブレーキ機構
と、 前記ブレーキ操作部材の操作中において、前記ロック検
出手段による検出に先立ち、前記副摩擦材の圧接力を低
下させた後上昇させる変動サイクルを、前記副ブレーキ
機構に繰返させる第1副ブレーキ制御手段とを備えるこ
とを特徴とする車輪のブレーキ制御装置。 - 【請求項2】 前記ブレーキ操作部材の操作を検出する
ブレーキ操作検出手段をさらに備え、 前記第1副ブレーキ制御手段は、前記ブレーキ操作検出
手段によるブレーキ操作の検出を、前記圧接力の変動サ
イクルの開始条件とするものであることを特徴とする請
求項1に記載の車輪のブレーキ制御装置。 - 【請求項3】 前記第1副ブレーキ制御手段は、前記ロ
ック検出手段によるロックの直前状態又は初期状態の検
出を、前記圧接力の変動サイクルの終了条件とするもの
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輪の
ブレーキ制御装置。 - 【請求項4】 前記第1副ブレーキ制御手段による前記
副ブレーキ機構の制御終了後、前記主ブレーキ制御手段
による主ブレーキ機構の制御に先立ち、前記ロック検出
手段によるロックの直前状態又は初期状態の検出を条件
として、前記副摩擦材の圧接力の低下及び上昇を前記副
ブレーキ機構に繰返し行わせる第2副ブレーキ制御手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
か1つに記載の車輪のブレーキ制御装置。 - 【請求項5】 前記主ブレーキ機構は、前記ブレーキ操
作部材の操作を液圧により前記主摩擦材に伝達する主伝
達管路を有し、 前記副ブレーキ機構は、前記主伝達管路から独立して設
けられ、かつ液圧により副摩擦材を作動させる副伝達管
路を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
つに記載の車輪のブレーキ制御装置。 - 【請求項6】 前記主伝達管路での液圧を検出する液圧
検出手段をさらに備え、 前記第1副ブレーキ制御手段は、前記液圧検出手段によ
る液圧に応じて前記副摩擦材の前記ブレーキディスクに
対する圧接力を異ならせる圧接力変更手段を含むことを
特徴とする請求項5に記載の車輪のブレーキ制御装置。 - 【請求項7】 前記副摩擦材は、前記ブレーキディスク
において、前記主摩擦材が配置された領域と、その領域
に対し同ブレーキディスクの回転中心を挟んで対向する
対向領域とは異なる中間領域に配置されていることを特
徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の車輪のブ
レーキ制御装置。 - 【請求項8】 前記副摩擦材は、前記中間領域において
前記対向領域寄りの箇所に配置されていることを特徴と
する請求項7に記載の車輪のブレーキ制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33025399A JP4271801B2 (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 車輪のブレーキ制御装置 |
US09/708,540 US6450586B1 (en) | 1999-11-19 | 2000-11-09 | Brake control apparatus capable of preventing wheels from locking without increasing a braking time and a braking distance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33025399A JP4271801B2 (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 車輪のブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001146155A true JP2001146155A (ja) | 2001-05-29 |
JP4271801B2 JP4271801B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=18230583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33025399A Expired - Fee Related JP4271801B2 (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 車輪のブレーキ制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6450586B1 (ja) |
JP (1) | JP4271801B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019011056A (ja) * | 2015-04-28 | 2019-01-24 | 株式会社シマノ | 自転車用装置 |
US10882583B2 (en) | 2015-04-28 | 2021-01-05 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145871B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2008-09-03 | 株式会社ブリヂストン | 車両制御方法及び車両制御装置 |
DE102009046942A1 (de) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage sowie entsprechendes Steuergerät |
US10458499B2 (en) | 2017-10-20 | 2019-10-29 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Multi-caliper brake assembly per rotor |
DE102019212748A1 (de) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Schätzen des Blockierdrucks im Bremssystem eines mehrachsigen Fahrzeugs |
CN112092784A (zh) * | 2020-08-11 | 2020-12-18 | 盐城工学院 | 一种机车线控制动系统及控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2160937B (en) * | 1984-05-22 | 1987-08-26 | Honda Motor Co Ltd | Antilock braking system arrangement |
IT1240023B (it) * | 1990-04-30 | 1993-11-27 | Alfa Lancia Spa | Impianto frenante a doppia pinza |
JP2890215B2 (ja) * | 1991-06-14 | 1999-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用制動装置 |
EP0761519B1 (de) * | 1995-09-12 | 2001-12-12 | FTE automotive GmbH | Hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US5749633A (en) * | 1997-05-12 | 1998-05-12 | General Motors Corporation | Brake by wire system |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP33025399A patent/JP4271801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-09 US US09/708,540 patent/US6450586B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019011056A (ja) * | 2015-04-28 | 2019-01-24 | 株式会社シマノ | 自転車用装置 |
US10882583B2 (en) | 2015-04-28 | 2021-01-05 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US10988204B2 (en) | 2015-04-28 | 2021-04-27 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US11345434B2 (en) | 2015-04-28 | 2022-05-31 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US11358676B2 (en) | 2015-04-28 | 2022-06-14 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US12017727B2 (en) | 2015-04-28 | 2024-06-25 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6450586B1 (en) | 2002-09-17 |
JP4271801B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6496768B2 (en) | Vehicular brake control apparatus and control method therefor | |
JPH0551500B2 (ja) | ||
JP7429771B2 (ja) | モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル | |
US4556260A (en) | Apparatus for preventing the locking of a wheel | |
JPH0761337A (ja) | 車輪ブレーキのリトラクト機構付きブレーキ装置 | |
JP3747716B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
EP0566133B1 (en) | Braking device for automotive vehicle | |
JPH09290743A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH09315279A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH07149222A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2001146155A (ja) | 車輪のブレーキ制御装置 | |
JPH0880822A (ja) | ブレーキ装置 | |
JPS6339466B2 (ja) | ||
JPH07156770A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2003081077A (ja) | 車輪のブレーキ制御装置 | |
JP3456950B2 (ja) | アンチロックブレーキシステム用の機械式自動油圧制御装置 | |
JPH10175523A (ja) | 自動車用の非常制動装置 | |
JPH05229413A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH08104217A (ja) | ブレーキシステム | |
JP3319902B2 (ja) | アンチスキッド装置 | |
KR0178944B1 (ko) | 자동차의 안티-로크 브레이크 시스템 | |
JPH04143155A (ja) | ブレーキ液圧装置 | |
JP2001354130A (ja) | 車輪のブレーキ制御装置 | |
JP2998522B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP3289452B2 (ja) | 制動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4271801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |