Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH05229413A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH05229413A
JPH05229413A JP7022892A JP7022892A JPH05229413A JP H05229413 A JPH05229413 A JP H05229413A JP 7022892 A JP7022892 A JP 7022892A JP 7022892 A JP7022892 A JP 7022892A JP H05229413 A JPH05229413 A JP H05229413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
pressure
hydraulic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7022892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ota
正史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7022892A priority Critical patent/JPH05229413A/ja
Publication of JPH05229413A publication Critical patent/JPH05229413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキの効き遅れを少なくし得る液圧ブレ
ーキ装置を得る。 【構成】 アクセルペダル166の踏込み解除をアクセ
ルペダルスイッチ168により検出し、切換装置Aを第
二状態に切り換え、ホイールシリンダ32,34をアキ
ュムレータ124に連通させる。ホイールシリンダ3
2,34の液圧がブレーキクリアランスを消滅させる程
度の設定圧Pに達したことを圧力センサ170により検
出し、切換装置Aを第一状態に戻して、ホイールシリン
ダ32,34を第一加圧室22に連通させる。このよう
に、ブレーキ操作予告信号に基づいて、第二液圧源から
ブレーキ液を供給し、ホイールシリンダ32,34のフ
ァーストフィルを行うことによって、ブレーキの効き遅
れを減少させ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液圧ブレーキ装置に関す
るものであり、特に、ブレーキの効き遅れの防止に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、ブレーキ操作部材と、その
ブレーキ操作部材の操作状況に応じた液圧を発生させる
第一液圧源と、予め定められた一定の液圧を発生させる
第二液圧源と、車輪の回転を抑制するブレーキを作動さ
せるホイールシリンダとを備えた液圧ブレーキ装置を開
発した。特願平2─278594号として出願中のもの
がそれである。この装置において、ブレーキ操作部材と
してのブレーキペダルが踏み込まれると、第一液圧源と
してのマスタシリンダに液圧が発生させられ、その液圧
がホイールシリンダに伝達されてブレーキが作動させら
れる。また、ブレーキペダルとマスタシリンダとの間に
はペダル踏力を倍力する液圧ブースタが設けられてお
り、この液圧ブースタはポンプ,アキュムレータ等を備
えた第二液圧源によって作動する。上記第二液圧源は、
液圧ブースタを作動させるためのみではなく、制動時に
車輪のスリップ率が過大になることを防止するアンチロ
ック制御および加速時に駆動輪のスリップ率が過大にな
ることを防止するトラクション制御を行うためにも使用
される。
【0003】また、通常は第二液圧源の液圧に基づいて
ブレーキが作動させられ、第二液圧源の故障時にのみ第
一液圧源としてのマスタシリンダの液圧が使用される形
式の液圧ブレーキ装置も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、液圧ブレーキ
装置においては、ブレーキ操作部材が操作され始めてか
ら実際に制動効果が出始めるまでにある程度の時間を要
し、ブレーキの効き遅れと称されている。この効き遅れ
は例えば次のような理由で発生する。液圧ブレーキ装置
は、ディスクロータ,ブレーキドラム等のブレーキロー
タに、液圧によって作動するホイールシリンダにより、
ブレーキパッド,ブレーキシュー等の摩擦部材を押付け
てブレーキロータの回転を抑制するものであり、ブレー
キの非作用時にはブレーキロータと摩擦部材との間にブ
レーキクリアランスと称される隙間が存在し、この隙間
が消滅するまでは制動効果が生じない。また、ブレーキ
クリアランスが消滅したのみでは実質的な制動効果が生
じず、ホイールシリンダの液圧が一定値以上になって始
めて生じるのであるが、液圧ブレーキ装置にはシール部
材等比較的小さい圧力で弾性変形し得る部材があり、こ
れらの変形がほぼ終了するまでは液圧が上記一定値に達
しず、これも効き遅れ発生の原因となる。
【0005】この効き遅れは、運転者が制動の必要性を
感じてから目的が達成されるまでの時間を長くする原因
となるため、できる限り少ないことが望ましい。本発明
は、前述のように第二液圧源を備えた液圧ブレーキ装置
において、第二液圧源を利用することにより、効き遅れ
を減少させることを課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液圧ブレーキ装
置は、前記(a)ブレーキ操作部材と(b)第一液圧源
と(c)第二液圧源と(d)ホイールシリンダとを備え
た液圧ブレーキ装置において、(e)ブレーキ操作予告
信号とブレーキ操作開始信号との少なくとも一方を発す
るブレーキ信号発生手段と、(f)ファーストフィル完
了信号を発するファーストフィル完了信号発生手段と、
(g)ブレーキ信号発生手段によって発せられた信号に
基づいて、第二液圧源を遮断し第一液圧源をホイールシ
リンダに連通させる第一状態から、第一液圧源を遮断し
第二液圧源をホイールシリンダに連通させる第二状態と
なり、ファーストフィル完了信号に基づいて第二状態か
ら第一状態に戻るファーストフィル装置とを含むように
構成される。
【0007】
【作用】本発明の液圧ブレーキ装置において、ファース
トフィル装置は、ブレーキ信号発生手段によって発せら
れた信号に基づいて、第一液圧源とホイールシリンダと
を連通させる第一状態から第二液圧源とホイールシリン
ダとを連通させる第二状態となり、第二液圧源からブレ
ーキ液がホイールシリンダに供給される。また、ファー
ストフィル完了信号発生手段によって発せられた信号に
基づいて、第二状態から第一状態に戻り、第二液圧源か
らのブレーキ液の供給が停止され、第一液圧源から供給
される状態となる。
【0008】ブレーキ信号発生手段によって信号が発せ
られる時点においては、第一液圧源の液圧はほぼ大気圧
と等しいが、第二液圧源の液圧は予め定められた一定の
大きさとなっている。したがって、ブレーキ信号発生手
段によって発せられる信号に基づいて第二液圧源をホイ
ールシリンダに連通させることによって、ホイールシリ
ンダの液圧を高めることができる。
【0009】ブレーキ信号発生手段は、ブレーキ操作予
告信号とブレーキ操作開始信号との少なくとも一方を発
するものである。ブレーキ操作開始信号はブレーキ操作
部材の操作開始時に、例えば、ブレーキスイッチにより
発せられ、ブレーキ操作予告信号は、例えば、アクセル
ペダルの踏込み解除を検知するスイッチにより発せられ
る。アクセルペダルの踏込みが解除された後にはブレー
キ操作部材が操作されることが多いため、アクセルペダ
ルの踏込み解除を示す信号がブレーキ予告信号として使
用できるのである。
【0010】ファーストフィル完了信号発生手段は、ホ
イールシリンダの液圧が予め決められた設定圧に達した
時点や、ブレーキ操作開始信号が発せられてから設定時
間が経過した時点等に信号を発するものである。ここ
で、設定圧は、ブレーキが効き始める値もしくはそれよ
りやや小さい値に設定される。また、設定時間はホイー
ルシリンダ圧が上記設定圧に達するのに必要な時間であ
り、上記設定圧値、第二液圧源の液圧値、第二液圧源か
らホイールシリンダへのブレーキ液の流量等によって決
まる。
【0011】なお、前記ブレーキ信号発生手段が、ブレ
ーキ操作予告信号とブレーキ操作開始信号との両方の信
号を発するものである場合には、一層きめの細かい制御
を行うことができる。例えば、ブレーキ信号発生手段が
上記2つの信号を発し、ファーストフィル完了信号発生
手段もファーストフィル完了予備信号とファーストフィ
ル完了信号とを発するようにし、図8に示すように、ブ
レーキ操作予告信号が発せられてからファーストフィル
完了予備信号が発せられるまでの第一期間と、ブレーキ
操作開始信号が発せられてからファーストフィル完了信
号が発せられるまでの第二期間との両期間において異な
る制御を行うのである。
【0012】第一期間においては予め定められた予備供
給時間だけファーストフィル装置を第二状態として、ほ
ぼブレーキクリアランスを消滅させるだけのブレーキ液
をホイールシリンダに供給し、第二期間においてはホイ
ールシリンダの液圧が設定圧Poに達するまでブレーキ
液を供給するのである。この場合、ブレーキ操作予告信
号が発せられてから一定時間内にブレーキ操作開始信号
が発せられなかった場合にはファーストフィル完了信号
が発せられ、一旦、第二状態になったファーストフィル
装置が第一状態に戻るようにする。また、ブレーキ操作
開始信号が上記予備供給期間の経過前に発せられた場合
には、ファーストフィル完了予備信号が発せられないよ
うにし、両制御が連続して行われるようにする。このよ
うな制御を行うことによって、ホイールシリンダの液圧
をより迅速確実に設定圧にすることができ、また、ブレ
ーキ操作予告信号が発せられてブレーキ操作が行われな
かった場合のブレーキ引きずりを軽くすることができ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明の液圧ブレーキ装置によれば、ブ
レーキ信号発生手段によって発せられた信号に基づいて
ファーストフィル装置が第二状態となり、第二液圧源の
ブレーキ液がホイールシリンダに供給され、続いて第一
液圧源によるブレーキ液の供給が行われるため、ホイー
ルシリンダの液圧が迅速に高められ、ブレーキの効き遅
れが少なくなる効果が得られる。
【0014】特に、本発明をアンチロック/トラクショ
ン制御可能な液圧ブレーキ装置に適用する場合に、ファ
ーストフィル装置にこの液圧ブレーキ装置に備えられて
いる電磁弁を利用すれば、構造の複雑化を極力回避しつ
つブレーキの効き遅れを少なくすることができる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例であるアンチロック/トラ
クション制御可能な液圧ブレーキ装置を図1ないし図3
に示す。10はブレーキペダルであり、12は液圧ブー
スタであり、14はタンデム型マスタシリンダである。
マスタシリンダ14のハウジング15にはシリンダボア
16が形成されるとともに、第一加圧ピストン18およ
び第二加圧ピストン20が液密かつ摺動可能に嵌合さ
れ、各ピストン18,20の前方(図の左側)にそれぞ
れ第一加圧室22,第二加圧室24が形成されている。
第一加圧室22に発生させられた液圧は液通路26を経
て左右後輪28,30の図2に示すディスクブレーキ3
1のリアホイールシリンダ32,34に伝達される。ま
た、第二加圧室24に発生させられた液圧は液通路3
6,増圧装置38を経て左右前輪40,42のディスク
ブレーキのフロントホイールシリンダ44,46に伝達
される。液通路26,液通路36の途中にはプロポーシ
ョニングバイパスバルブ47が設けられている。
【0016】ディスクブレーキ31は、ホイールシリン
ダ32,ピストン48,パッド49等を有して非回転部
材に取り付けられるキャリパと、車輪とともに回転する
ディスクロータ50とを備えており、パッド49をホイ
ールシリンダ32の液圧に基づいた作動力でディスクロ
ータ50に押し付け、車輪28の回転を抑制するもので
ある。
【0017】増圧装置38の詳細な説明,図示は省略す
るが、増圧装置38は本体内の段付ピストン54,差圧
スイッチ55,圧力リミッタ56を備えたものである。
差圧スイッチ55がECU58によってON状態にされ
た場合には、増圧装置38は作動状態とされ段付ピスト
ン54の前進によって、第二加圧室24の液圧は増圧さ
れてフロトンホイールシリンダ44,46に伝達され
る。この場合増圧装置本体内の作動液の一部は圧力リミ
ッタ56に収容される。差圧スイッチ55がOFF状態
とされた場合には、増圧装置38は非作動状態とされ段
付ピストン54は前進することなく、第二加圧室24の
液圧はそのままフロントホイールシリンダ44,46に
伝達されるのである。
【0018】液圧ブースタ12のハウジング60はマス
タシリンダ14のハウジング15と一体的に設けられて
おり、ハウジング60にはパワーピストン62が第二加
圧ピストン20と同心であって液密かつ摺動可能に嵌合
されており、それによりハウジング60の内部はパワー
ピストン62の前側においてリザーバ64に連通する低
圧室66とパワー圧室68とに区切られている。
【0019】パワーピストン62の後面の中央部から小
径部70が延び出させられており、ハウジング60の端
壁を液密かつ摺動可能に貫通して大気に望まされてい
る。この小径部70内にはそれの後端面から有底穴72
が形成されており、これにリアクションピストン74が
液密かつ摺動可能に嵌合されている。有底穴72の底部
とリアクションピストン74との間の液室76は連通孔
78により常時パワー圧室68に連通させられているた
め、リアクションピストン74の前端面は常にパワー圧
室68の液圧が作用し、その液圧に比例した大きさの反
力が入力ロッド80に与えられるようになっている。
【0020】入力ロッド80は、その先端にリアクショ
ンピストン74がかしめ付けられる一方、後端部はブレ
ーキペダル10に連結されるとともに、スプリング82
によって後退方向に付勢されている。リアクションピス
トン74は長穴83においてピン84に係合させられる
ことによりパワーピストン62に対する相対的な移動限
度を規定されるようになっており、スプリング82はパ
ワーピストン62のリターンスプリングとしても機能す
る。パワーピストン62の後退端位置はストッパ部86
によって規定され、その作動力は中継ロッド88によっ
て第二加圧ピストン20に伝達される。
【0021】液圧ブースタ12は制御弁90を備えてい
る。この制御弁90はハウジング60に形成された有底
穴に嵌合され、螺合によって固定されたバルブハウジン
グ91と、それに液密かつ摺動可能に嵌合されたバルブ
スプール92とを備えている。このバルブスプール92
内には連通孔94が形成されており、バルブスプール9
2は図示のノーマル位置においては連通孔94によって
低圧ポート96をパワー圧室68に連通させ、高圧ポー
ト98を遮断している。スプールバルブ92はこの位置
から一定距離前進(図において左方へ移動)することに
より、低圧ポート96および高圧ポート98の両方を遮
断し、さらに前進することにより低圧ポート96を遮断
するとともに高圧ポート98をパワー圧室68に連通さ
せる。
【0022】このバルブスプール92の移動はリアクシ
ョンピストン74のパワーピストン62に対する相対的
な前進によって引き起こされる。バルブスプール92に
は駆動部材100がスプリング102によって連結され
ており、この駆動部材100がリンク機構104により
パワーピストン62とリアクションピストン74とに係
合させられているのである。リンク機構104はピン1
05によって互いに回動可能に連結された第一リンク1
06と第二リンク107とを備えており、第一リンク1
06の一端はハウジング60に固定のピン108にそれ
の回りに回動可能に挿通され、他端はリアクションピス
トン74に係合させられている。
【0023】一方、第二リンク107の一端は駆動部材
100に回動可能に係合させられ、他端はパワーピスト
ン62の小径部70に係合させられている。したがっ
て、リアクションピストン74がパワーピストン62に
対して相対的に前進すれば、その運動がリンク機構10
4によりバルブスプール92の前進運動に変換され、制
御弁90が上記のように切り換えられることとなる。な
お、スプリング110が駆動部材100およびバルブス
プール92を後退方向に付勢するために設けられてい
る。以上の説明から明らかなように、本実施例において
は、液圧ブースタ12およびマスタシリンダ14が、ブ
レーキ操作部材としてのブレーキペダル10の踏力に応
じた液圧を発生させる第一液圧源を構成している。
【0024】前記制御弁90は低圧ポート96,液通路
120によってリザーバ64に接続され、高圧ポート9
8,液通路122によってアキュムレータ124に接続
されている。アキュムレータ124はポンプ125によ
り汲み上げられたたリザーバ64の作動液がチェック弁
126を経て供給される。また、液通路122には圧力
センサ128と圧力スイッチ130とが接続されてお
り、圧力センサ128の出力信号に基づいてモータ発停
制御回路(図示せず)がポンプ125のモータ132の
発停を制御することによって、アキュムレータ124の
圧力は一定範囲内に保たれるようになっている。また、
圧力スイッチ130はアキュムレータ124の液圧が液
圧ブースタ12の助勢機能を果たし得ない程低下したこ
とを検出し、警告信号を発するものである。ポンプ12
5と並列にリリーフ弁134が設けられており、アキュ
ムレータ124の蓄積圧がリリーフ弁134のリリーフ
圧に達したとき、ブレーキ液がリザーバ64に戻るよう
になっている。アキュムレータ124,ポンプ125,
モータ132等が、予め定められた液圧を発生させる第
二液圧源を構成しているのである。
【0025】液通路26の途中には電磁方向切換弁14
0が設けられている。電磁方向切換弁140は電磁液圧
制御弁142,144を電磁方向切換弁146から遮断
して第一加圧室22に連通させる第一位置と、電磁液圧
制御弁142,144を第一加圧室22から遮断して電
磁方向切換弁146に連通させる第二位置とに切換え可
能なものである。電磁方向切換弁146は電磁方向切換
弁140をアキュムレータ124から遮断してパワー圧
室68に連通させる第一位置と、電磁方向切換弁140
をパワー圧室68から遮断してアキュムレータ124に
連通させる第二位置とに切換え可能なものである。
【0026】電磁方向切換弁140,146がともに第
一位置にあり、リアホイールシリンダ32,34を第一
加圧室22に連通させる状態を第一状態とする。厳密に
いえば、電磁方向切換弁140が電磁液圧制御弁14
2,144を第一加圧室22に連通させる第一位置に切
り換えられれば、電磁方向切換弁146は第一,第二い
ずれの位置にあってもリアホイールシリンダ32,34
を第一加圧室22に連通させることができるのである
が、アンチロック制御やトラクション制御が行われてい
ない通常状態においては、電磁方向切換弁140,14
6は図示の原位置、すなわち、共に第一位置にあるた
め、この状態を第一状態とするのである。また、前記通
常状態においては電磁液圧制御弁142,144が電磁
方向切換弁140をリアホイールシリンダ32,34に
連通させる図示する原位置にあるため、電磁方向切換弁
140,146が第一位置に切り換えられた場合には、
リアホイールシリンダ32,34が第一加圧室22に連
通させられるのである。
【0027】電磁方向切換弁140,146が共に第二
位置にあり、リアホイールシリンダ32,34をアキュ
ムレータ124に連通させる状態を第二状態とする。前
述のように通常状態においては電磁液圧制御弁142,
144が図示する原位置にあるため、電磁方向切換弁1
40,146が第二位置に切り換えられれば、リアホイ
ールシリンダ32,34がアキュムレータ124に連通
させられるのである。
【0028】液通路36には電磁方向切換弁150,1
52が設けられている。電磁方向切換弁150,152
はそれぞれ電磁液圧制御弁154,156を介して電磁
方向切換弁158に接続されている。電磁方向切換弁1
50,152はフロントホイールシリンダ44,46を
電磁液圧制御弁154,156から遮断して第二加圧室
24に連通させる第一位置と、フロントホイールシリン
ダ44,46を第二加圧室24から遮断して電磁液圧制
御弁154,156に連通させる第二位置とに切換え可
能なものである。電磁方向切換弁158は、電磁液圧制
御弁154,156をアキュムレータ124から遮断し
てパワー圧室68に連通させる第一位置と、電磁液圧制
御弁154,156をパワー圧室68から遮断してアキ
ュムレータ124に連通させる第二位置とに切換え可能
なものである。
【0029】電磁方向切換弁150,152および15
8が第一位置にあり、フロントホイールシリンダ44,
46を第二加圧室24に連通させる状態を第一状態と
し、電磁方向切換弁150,152および158が第二
位置にあり、フロントホイールシリンダ44,46をア
キュムレータ124に連通させる状態を第二状態とす
る。また、通常状態においては電磁液圧制御弁154,
156が図示する原位置にある。
【0030】ここで、電磁方向切換弁140および14
6が切換装置Aを,電磁方向切換弁150および158
が切換装置Bを,電磁方向切換弁152および158が
切換装置Cをそれぞれ構成しており、切換装置A,B,
Cがそれぞれ第一状態と第二状態とに切換え可能なもの
である。これら切換装置A,B,Cを構成する電磁方向
切換弁140,146,150,152,158はそれ
らのソレノイドがECU58に接続され、ECU58に
よって切り換えられるようになっている。切換装置A,
B,Cの第一状態から第二状態への切換えは、後述する
ブレーキ信号発生手段によって発せられる信号に基づい
て行われ、第二状態から第一状態への切換えは後述する
ファーストフィル完了信号発生手段によって発せられる
信号に基づいて行われる。
【0031】電磁液圧制御弁142,144,154,
156の詳細な説明は省略するが、電磁液圧制御弁14
2,144,154,156はそれらのソレノイドがE
CU58に接続され、ECU58によって切り換えられ
る。ECU58には、各車輪28,30,40,42の
速度を検出する車輪速センサ158,160,162,
164が設けられており、ECU58はこれらからの信
号に基づいてアンチロック制御やトラクション制御を行
う。電磁液圧制御弁142,144,154,156の
切換えによって、ホイールシリンダ32,34,44,
46の液圧が増圧,保持,減圧され、各車輪28,3
0,40,42のスリップ率が適正範囲内に保たれるの
である。また、電磁液圧制御弁142,144,15
4,156はアンチロック制御やトラクション制御が行
われない通常状態においては、図示する原位置に保たれ
ている。
【0032】また、アクセルペダル166にはアクセル
ペダルスイッチ168が設けられ、アクセルペダルスイ
ッチ168の出力信号がECU58に供給されるように
なっている。このアクセルペダルスイッチ168はアク
セルペダル166の踏み込みが解除されたときに閉信号
を出力するものである。アクセルペダル166の踏込み
が解除された後にはブレーキペダル10が踏み込まれる
ことが多いため、アクセルペダル166の踏込み解除を
示す信号をブレーキ操作予告信号として使用することが
できる。したがって、本実施例においては、アクセルペ
ダルスイッチ168がブレーキ操作予告信号を発するブ
レーキ信号発生手段として使用される。
【0033】また、ホイールシリンダ32,34,4
4,46の液圧を検出する圧力センサ170,172
が、ECU58に接続されており、ホイールシリンダ3
2,34,44,46の液圧が設定圧Pに達すると、E
CU58がファーストフィル完了信号を発する。本実施
例では、圧力センサ170,172およびECU58が
ファーストフィル完了信号発生手段を構成しているので
ある。この場合、設定圧Pはパッド49とディスクロー
タ50との間のクリアランスがちょうどなくなる程度の
液圧(0.19〜0.29MPa)である。
【0034】以上のように構成された液圧ブレーキ装置
において、アンチロック制御もトラクション制御も行わ
れない場合のホイールシリンダの液圧制御の例を図4な
いし図7に示す。エンジンの始動と共にECU58の主
体を成すコンピュータの初期設定が行われ、電磁方向切
換弁140,146,150,152,158および電
磁液圧制御弁142,144,154,156が図示す
る原位置とされる。それによって、切換装置A,B,C
は第一状態となり、リアホイールシリンダ32,34が
第一加圧室22に、フロントホイーシリンダ44,46
が第二加圧室24にそれぞれ連通させられる。また、ア
キュムレータ124には予め決められたほぼ一定の液圧
が蓄えられる。アクセルペダル166が踏み込まれてい
る状態では、ブレーキペダル10は踏み込まれておら
ず、パワー圧室68,第一,第二加圧室22,24およ
びホイールシリンダ32,34,44,46の液圧はほ
ぼ大気圧となっている。
【0035】以下、リアホイールシリンダ32,34に
おける液圧制御について説明し、フロントホイールシリ
ンダ44,46における制御はリアホイールシリンダ3
2,34のそれと同様であるため説明を省略する。
【0036】アクセルペダル166の踏込みが解除され
るとアクセルペダルスイッチ168が閉状態となり、ブ
レーキ操作予告信号が発せられる。この信号に基づいて
電磁方向切換弁140,146が共に第二位置に切り換
えられ、リアホイールシリンダ32,34が第一加圧室
22から遮断させられてアキュムレータ124に連通さ
せられる。切換装置Aが第二状態となるのである。
【0037】リアホイールシリンダ32,34の液圧が
上昇し、設定圧Pに達すると、ファーストフィル完了信
号がECU58において発せられ、その信号に基づいて
電磁方向切換弁140,146がともに第一位置に切り
換えられ、リアホイールシリンダ32,34がアキュム
レータ124から遮断させられて第一加圧室22に連通
させられる。切換装置Aが第一状態に戻るのである。
【0038】なお、図6に示すように、リアホイールシ
リンダ32,34の液圧の上昇勾配を穏やかにするため
に切換装置Aが第二状態にある間に電磁液圧制御弁14
2,144が短時間の間保持位置に切り換えられる。
【0039】続いて、ブレーキペダル10が踏み込まれ
ると、パワー圧室68,第一,第二加圧室22,24に
液圧が発生させられ、第一加圧室22の液圧は切換装置
Aが第二状態から第一状態に戻されると、リアホイール
シリンダ32,34に伝達される。ファーストフィル完
了信号が発せられる時点では、リアホイールシリンダ3
2,34の液圧は設定圧Pとなっており、パッド49と
ディスクロータ50との間のクリアランスがなく、両者
が互いに接触する状態となっている。したがって、第一
加圧室22の液圧がリアホイールシリンダ32,34に
伝達されると、パッド49のディスクロータ50への押
付力が増し、ブレーキが作動させられる。
【0040】アクセルペダル166の踏込みが解除され
てすぐにブレーキペダル10が操作されれば、上述のよ
うに切換装置Aが第一状態に切り換えられるとともに第
一加圧室22の液圧がリアホイールシリンダ32,34
に伝達され、直ちに制動効果が得られるのであるが、ア
クセルペダル166の踏み込みが解除されてから、すぐ
にブレーキペダル10が操作されなかった場合には、フ
ァーストフィル完了信号が発せられた際に第一加圧室2
2に液圧が発生しておらず、リアホイールシリンダ3
2,34のブレーキ液が逆に第一液圧室22に向かって
流出する場合もあり、その場合には切換装置Aの切換え
後直ちに制動効果が得られない。しかし、この場合で
も、ブレーキペダル10の操作開始時にすでにリアホイ
ールシリンダ32,34にブレーキ液が供給されている
ため、ブレーキの効き遅れは少なくなる。
【0041】また、リアホイールシリンダ32,34が
アキュムレータ124に連通させられる時間は数ミリ秒
程度の非常に短い間であり、実質的な制動効果は生じな
いため、運転者が違和感を感じることはない。
【0042】一方、アクセルペダル166の踏込みは解
除されたが、ブレーキペダル10が踏み込まれなかった
場合には、ファーストフィル完了信号に基づいて、第二
状態にある切換装置Aが第一状態に戻され、リアホイー
ルシリンダ32,34のブレーキ液が第一加圧室22に
戻る。
【0043】以上のように、本実施例では、マスタシリ
ンダ14および液圧ブースタ12(第一液圧源)の液圧
がほぼ大気圧である間に、一定の液圧を蓄えているアキ
ュムレータ124(第二液圧源)のブレーキ液がリアホ
イールシリンダ32,34に供給され、ファーストフィ
ルが行われる。したがって、従来の液圧ブレーキ装置に
おいては、ブレーキペダルが踏み込まれ、第一液圧源か
らブレーキ液がホイールシリンダに供給されることによ
ってファーストフィルが行われていたのに比較して、ブ
レーキの効き遅れが減少する。
【0044】また、本実施例においてはファーストフィ
ルのためにアンチロック/トラクション制御用電磁方向
切換弁が利用されているため、ブレーキ装置の複雑化が
回避される。以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、切換装置A,B,CとECU58がファー
ストフィル装置を構成している。
【0045】なお、上記実施例においては設定圧がちょ
うどブレーキクリアランスを消滅させるに足る値Pとさ
れていたが、必ずしも設定圧をこのような値に設定する
必要はなく、設定圧を液圧Pよりやや大きい値や小さい
値に設定してもよい。設定圧をPよりやや小さい値P1
とすれば、ファーストフィル完了信号に基づいて各切換
装置A,B,Cが第一状態に戻されてから、ホイールシ
リンダの液圧を値P1から値Pまで高める必要があるた
め、多少ブレーキの効き遅れが生じることになるが、従
来よりはブレーキの効き遅れを少なくすることができ
る。そして、ブレーキ操作予告信号が発せられたにもか
かわらずブレーキペダル10が踏み込まれなかった場合
に、ブレーキの引きずりが回避される。また、設定圧を
値Pよりやや大きい値P2とした場合には、ブレーキの
効き遅れを一層良好に回避することができる。
【0046】さらに、上記実施例では、アクセルペダル
スイッチ168がブレーキ信号発生手段を構成し、アク
セルペダル166の踏込みが解除された時点にブレーキ
操作予告信号が発せられたが、ブレーキペダル10に踏
力センサ,ストロークセンサあるいはブレーキスイッチ
等ブレーキペダル10の踏込み開始を検出し得る検出手
段を設け、ブレーキ信号発生手段としてもよい。この場
合は、ブレーキ信号発生手段によって発せられる信号は
ブレーキ操作開始信号であり、切換装置A,B,Cの切
換えがブレーキ操作開始信号に基づいて行われることに
なる。
【0047】切換装置A,B,Cの切換えがブレーキ操
作開始信号に基づいて行われる場合には、上記実施例の
ようにブレーキ操作予告信号に基づいて行われる場合よ
り切換え時期が遅くなるが、ブレーキ操作開始信号に基
づいて、直ちにホイールシリンダにブレーキ液を供給す
ることができるため、ブレーキの効き遅れを少なくする
ことができる。しかも、ブレーキ操作開始信号に基づい
て切換装置の切換えが行われる場合には、前述のように
ブレーキ操作予告信号が発せられたにもかかわらずブレ
ーキペダルが操作されなかったという事態は発生せず、
ホイールシリンダに供給されたブレーキ液が無駄になる
ことはない。
【0048】また、上記実施例においては、ホイールシ
リンダの液圧が設定圧Pに達したときファーストフィル
信号が出されるようになっていたため、パッドの摩耗等
によってブレーキクリアランスが増大しても、ブレーキ
の効き遅れを確実に減少させることができるが、上記ブ
レーキ装置にタイマを設けるか、あるいはECU58の
タイマを用いるかして、そのタイマのタイムアウトに応
じてファーストフィル完了信号が発せられるようにして
もよい。この場合には、ファーストフィル完了信号発生
手段はブレーキ信号発生手段によって信号が発せられて
から設定時間経過後にファーストフィル完了信号を発す
ることになる。圧力センサが不要になる利点がある。
【0049】さらに、上記実施例では、切換装置A,
B,Cが第二状態にある間に電磁液圧制御弁142,1
44,154,156を一旦保持状態に切り換え、ホイ
ールシリンダ32,34,44,46の液圧の上昇勾配
を緩やかにしたが、このようにすることは不可欠ではな
い。
【0050】また、上記実施例では、アンチロック制御
時あるいはトラクション制御時における増圧位置におい
て、液圧ブースタ12のパワー圧室68の液圧がホイー
ルシリンダに伝達されるようになっていたが、マスタシ
リンダ14の第一,第二加圧室22,24の液圧が伝達
されるようにしてもよい。
【0051】さらに、上記実施例では、第二液圧源がア
キュムレータ124を備えていたが、アキュムレータは
必ずしも不可欠ではなく、一定の液圧を供給できるポン
プ,そのポンプを駆動するモータから構成されるもので
あってもよい。
【0052】また、電磁方向切換弁,電磁液圧制御弁は
上記実施例の切換弁に限らず、他の態様のものであって
もよい。例えば、電磁液圧制御弁142,144,15
4,156は3ポート3位置弁であったが、2ポート2
位置弁,3ポート2位置弁等を組合わせたものであって
もよく、同様に、電磁方向切換弁140,146,15
0,152,158は3ポート2位置弁であったが、2
つの2ポート2位置弁等を組合わせたものであってもよ
い。
【0053】さらに、上記実施例の切換装置A,B,
C,電磁液圧制御弁142,144,154,156の
代わりにソレノイド,フォースモータ等によってスプー
ル位置が制御され、液圧を連続的に制御し得る液圧制御
弁を用いてもよい。その場合には、フォースモータ等に
供給される電流の制御によってアキュムレータからホイ
ールシリンダに供給されるブレーキ液の液圧を制御する
ことができる。
【0054】その他、いちいち例示することはしない
が、特許請求の範囲を逸脱することなく当業者の知識に
基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置のシ
ステム図である。
【図2】上記実施例のディスクブレーキの正面断面図で
ある。
【図3】上記実施例の液圧ブースタおよびマスタシリン
ダの正面断面図である。
【図4】上記実施例のアクセル開度の変化を示す図であ
る。
【図5】上記実施例の電磁方向切換弁の制御を示す図で
ある。
【図6】上記実施例の電磁液圧制御弁の制御を示す図で
ある。
【図7】上記実施例のホイールシリンダ圧の変化を示す
図である。
【図8】本発明の別の制御におけるホイールシリンダ圧
の変化を示す図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 液圧ブースタ 14 マスタシリンダ 22 第一加圧室 24 第二加圧室 32,34,44,46 ホイールシリンダ 49 パッド 50 ディスクロータ 58 ECU 124 アキュムレータ 140,146,150,152,158 電磁方向切
換弁 168 アクセルペダルスイッチ 170,172 圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材と、 そのブレーキ操作部材の操作状況に応じた液圧を発生さ
    せる第一液圧源と、 予め定められた一定の液圧を発生させる第二液圧源と、 車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるホイールシ
    リンダとを含む液圧ブレーキ装置において、 ブレーキ操作予告信号とブレーキ操作開始信号との少な
    くとも一方を発するブレーキ信号発生手段と、 ファーストフィル完了信号を発するファーストフィル完
    了信号発生手段と、 前記ブレーキ信号発生手段によって発せられた信号に基
    づいて、前記第二液圧源を遮断し前記第一液圧源を前記
    ホイールシリンダに連通させる第一状態から、前記第一
    液圧源を遮断し前記第二液圧源を前記ホイールシリンダ
    に連通させる第二状態となり、前記ファーストフィル完
    了信号に基づいて前記第二状態から前記第一状態に戻る
    ファーストフィル装置とを設けたことを特徴とする液圧
    ブレーキ装置。
JP7022892A 1992-02-20 1992-02-20 液圧ブレーキ装置 Pending JPH05229413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7022892A JPH05229413A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7022892A JPH05229413A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229413A true JPH05229413A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13425496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7022892A Pending JPH05229413A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 液圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840229A (ja) * 1994-04-15 1996-02-13 Mercedes Benz Ag 自動車において自動制動過程の開始感度を走行状態に関係して決定する方法
JP2010215234A (ja) * 2005-09-26 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
JP2015030393A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 本田技研工業株式会社 車両用制動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840229A (ja) * 1994-04-15 1996-02-13 Mercedes Benz Ag 自動車において自動制動過程の開始感度を走行状態に関係して決定する方法
US6367322B1 (en) 1994-04-15 2002-04-09 Daimlerchrysler Ag Methods and apparatus for determining sensitivity of triggering of a motor vehicle automatic braking operation
JP2010215234A (ja) * 2005-09-26 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
JP2015030393A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 本田技研工業株式会社 車両用制動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JP4361385B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH0551500B2 (ja)
JPH07137627A (ja) 増圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP2003327110A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3582155B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS6339466B2 (ja)
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
JPH10119756A (ja) ブレーキ倍力システム
US6450586B1 (en) Brake control apparatus capable of preventing wheels from locking without increasing a braking time and a braking distance
JPH05229413A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3577790B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP2000280888A (ja) マスタシリンダ
JP2527448B2 (ja) 車両制動装置用液圧ブ―スタ及び親シリンダ組立体
JPH05139279A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2660606B2 (ja) 車両用液圧ブースタ
JP2002193090A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPH1143037A (ja) Absおよびtcs統合モジュレータ