JP2001023047A - 統合型顧客管理システム - Google Patents
統合型顧客管理システムInfo
- Publication number
- JP2001023047A JP2001023047A JP19748199A JP19748199A JP2001023047A JP 2001023047 A JP2001023047 A JP 2001023047A JP 19748199 A JP19748199 A JP 19748199A JP 19748199 A JP19748199 A JP 19748199A JP 2001023047 A JP2001023047 A JP 2001023047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- customer
- data
- attribute
- user
- satisfaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000007418 data mining Methods 0.000 description 10
- 238000000556 factor analysis Methods 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007621 cluster analysis Methods 0.000 description 4
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 235000020803 food preference Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000700 time series analysis Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い確率で潜在購入者の発掘が可能な統合型
顧客管理システムを提供する。 【解決手段】 企業における顧客の属性を規定した顧客
属性データベース42と、顧客の商品購入履歴を記録し
た購入履歴データベース41と、顧客満足度データベー
ス43のデータを統合的に用いて分析し、顧客をグルー
プ分けして、各グループごとの顧客のニーズを抽出す
る。
顧客管理システムを提供する。 【解決手段】 企業における顧客の属性を規定した顧客
属性データベース42と、顧客の商品購入履歴を記録し
た購入履歴データベース41と、顧客満足度データベー
ス43のデータを統合的に用いて分析し、顧客をグルー
プ分けして、各グループごとの顧客のニーズを抽出す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は過去の販売データ
をもとに、新たな販売促進データを作成する統合型顧客
管理システムに関し、特に潜在購入者の発掘が可能な統
合型顧客管理システムに関する。
をもとに、新たな販売促進データを作成する統合型顧客
管理システムに関し、特に潜在購入者の発掘が可能な統
合型顧客管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この発明に興味のある顧客情報収集シス
テムがたとえば、特開平10−187320号公報に開
示されている。同公報によれば、顧客からの資料請求や
要望などの情報を収集してデータを分析し、それを以後
の広告展開や販売などに生かせる顧客情報収集システム
が開示されている。
テムがたとえば、特開平10−187320号公報に開
示されている。同公報によれば、顧客からの資料請求や
要望などの情報を収集してデータを分析し、それを以後
の広告展開や販売などに生かせる顧客情報収集システム
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の顧客情報収集シ
ステムは上記のように構成されていた。したがって、過
去の購入履歴や、現在ユーザが興味のある商品等のデー
タを知ることはできるが、あくまである商品にユーザが
興味を示している場合にそのユーザの興味の対象となる
情報を単に収集するだけであって、そこから先へ進んで
新たな販売戦略に生かすという発想はなかった。
ステムは上記のように構成されていた。したがって、過
去の購入履歴や、現在ユーザが興味のある商品等のデー
タを知ることはできるが、あくまである商品にユーザが
興味を示している場合にそのユーザの興味の対象となる
情報を単に収集するだけであって、そこから先へ進んで
新たな販売戦略に生かすという発想はなかった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、潜在購入者をかなりの高い確率
で発掘が可能な、統合型顧客管理システムを提供するこ
とを目的とする。
ためになされたもので、潜在購入者をかなりの高い確率
で発掘が可能な、統合型顧客管理システムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る、統合型
顧客管理システムは、ユーザの商品の購入履歴と、ユー
ザの購入商品の満足度と、ユーザの属性のうち少なくと
も2つを記憶する記憶手段と、前記顧客属性、顧客満足
度および購入履歴のうちの少なくとも2つに基づいて、
販売促進データを作成する手段とを含む。
顧客管理システムは、ユーザの商品の購入履歴と、ユー
ザの購入商品の満足度と、ユーザの属性のうち少なくと
も2つを記憶する記憶手段と、前記顧客属性、顧客満足
度および購入履歴のうちの少なくとも2つに基づいて、
販売促進データを作成する手段とを含む。
【0006】ユーザの属性、顧客満足度および購入履歴
のうち少なくとも2つに基づいて、販売促進データを作
成するため、かなり精度の高い販売促進データが作成で
きる。
のうち少なくとも2つに基づいて、販売促進データを作
成するため、かなり精度の高い販売促進データが作成で
きる。
【0007】好ましくは、販売促進データを作成する手
段は、購入履歴データに基づいてユーザを複数グループ
に分割する手段と、分割されたグループ毎に顧客属性ま
たは、顧客満足度を分析して分析結果を記憶する記憶手
段を有する。
段は、購入履歴データに基づいてユーザを複数グループ
に分割する手段と、分割されたグループ毎に顧客属性ま
たは、顧客満足度を分析して分析結果を記憶する記憶手
段を有する。
【0008】購入履歴データに基づいて分割されたグル
ープ毎に顧客属性または顧客満足度が分析されるため、
容易に必要とする販売促進データを得ることができる。
ープ毎に顧客属性または顧客満足度が分析されるため、
容易に必要とする販売促進データを得ることができる。
【0009】好ましくは、販売促進データを作成する手
段は、顧客属性データに基づいてユーザを複数グループ
に分割する手段と、分割されたグループ毎に顧客満足度
または、購入履歴を分析する手段と、分析結果を記憶す
る記憶手段とを含む。
段は、顧客属性データに基づいてユーザを複数グループ
に分割する手段と、分割されたグループ毎に顧客満足度
または、購入履歴を分析する手段と、分析結果を記憶す
る記憶手段とを含む。
【0010】顧客属性データに基づいて分割されたグル
ープ毎に購入履歴データまたは顧客満足度が分析される
ため、容易に必要とする販売促進データを得ることがで
きる。
ープ毎に購入履歴データまたは顧客満足度が分析される
ため、容易に必要とする販売促進データを得ることがで
きる。
【0011】好ましくは、販売促進データを作成する手
段は、顧客満足度と購入履歴データまたは顧客属性に基
づいて販売対策データを作成する手段とを含み、販売対
策データを作成する手段は、所定の項目毎の顧客満足度
と重要度との関係を検出する手段と、検出された関係に
基づいて必要な対策をリスト化する手段とを含む。
段は、顧客満足度と購入履歴データまたは顧客属性に基
づいて販売対策データを作成する手段とを含み、販売対
策データを作成する手段は、所定の項目毎の顧客満足度
と重要度との関係を検出する手段と、検出された関係に
基づいて必要な対策をリスト化する手段とを含む。
【0012】顧客満足度と購入履歴データまたは顧客属
性に基づいて所定の項目毎の顧客満足度と重要度との関
係を検出し、検出された関係に基づいて必要な対策がリ
スト化されるため、販売促進に必要な対策を容易に知る
ことができる。
性に基づいて所定の項目毎の顧客満足度と重要度との関
係を検出し、検出された関係に基づいて必要な対策がリ
スト化されるため、販売促進に必要な対策を容易に知る
ことができる。
【0013】さらに好ましくは、販売促進データを作成
する手段は、ユーザの新規に購入する可能性の高い商品
を特定する手段を含む。
する手段は、ユーザの新規に購入する可能性の高い商品
を特定する手段を含む。
【0014】さらに好ましくは、販売促進データを作成
する手段は、ユーザのデータに基づいて、新規顧客開拓
できる可能性の高い属性を特定する手段を含む。
する手段は、ユーザのデータに基づいて、新規顧客開拓
できる可能性の高い属性を特定する手段を含む。
【0015】その結果、潜在的購入者をかなり高い確率
で発掘できる。さらに好ましくは、販売促進データを作
成する手段は、複数の異なる企業に対して販売促進デー
タを作成し、複数の異なる企業のうちの1つの企業の販
売促進データを用いて他の企業の販売促進データを作成
する。
で発掘できる。さらに好ましくは、販売促進データを作
成する手段は、複数の異なる企業に対して販売促進デー
タを作成し、複数の異なる企業のうちの1つの企業の販
売促進データを用いて他の企業の販売促進データを作成
する。
【0016】複数の異なる企業に対して販売促進データ
を作成し、そのうちの1つの企業の販売促進データを用
いて他の企業の販売促進データとして利用するため、デ
ータの有効活用ができるとともに、販売効率の高い販売
促進データが提供できる。
を作成し、そのうちの1つの企業の販売促進データを用
いて他の企業の販売促進データとして利用するため、デ
ータの有効活用ができるとともに、販売効率の高い販売
促進データが提供できる。
【0017】この発明のさらに他の局面においては、統
合型顧客管理システムは、ユーザの商品購入履歴を記憶
する第1記憶手段と、ユーザの購入商品の顧客満足度を
記憶する第2記憶手段と、ユーザの顧客属性を記憶する
第3記憶手段と、各記憶手段に記憶された顧客属性と、
顧客満足度と、購入履歴に基づいて、ユーザに対する販
売促進データを作成する手段とを含む。
合型顧客管理システムは、ユーザの商品購入履歴を記憶
する第1記憶手段と、ユーザの購入商品の顧客満足度を
記憶する第2記憶手段と、ユーザの顧客属性を記憶する
第3記憶手段と、各記憶手段に記憶された顧客属性と、
顧客満足度と、購入履歴に基づいて、ユーザに対する販
売促進データを作成する手段とを含む。
【0018】ユーザの属性、顧客満足度および購入履歴
の3つに基づいて、販売促進データを作成するため、よ
り精度の高い販売促進データが作成できる。
の3つに基づいて、販売促進データを作成するため、よ
り精度の高い販売促進データが作成できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0020】図1はこの発明に係る統合型顧客管理シス
テムが適用されるネットワークシステムの全体構成を示
すブロック図である。ネットワークシステム100は、
インターネットのようなネットワーク101に接続され
た複数の企業20と、この発明に係る統合型顧客管理シ
ステムを有する事業者30とを含む。購入者10は企業
20の商品を購入する。
テムが適用されるネットワークシステムの全体構成を示
すブロック図である。ネットワークシステム100は、
インターネットのようなネットワーク101に接続され
た複数の企業20と、この発明に係る統合型顧客管理シ
ステムを有する事業者30とを含む。購入者10は企業
20の商品を購入する。
【0021】購入者10は予め企業20に対してたとえ
ばメンバーズカード11を有しており、そこには購入者
10を識別できるバーコードや磁気テープ、ICカード
等の手段が施されている。予めメンバーズカード11が
発行されていない場合は、別途そのような情報を他の手
段で取り入れてもよい。
ばメンバーズカード11を有しており、そこには購入者
10を識別できるバーコードや磁気テープ、ICカード
等の手段が施されている。予めメンバーズカード11が
発行されていない場合は、別途そのような情報を他の手
段で取り入れてもよい。
【0022】企業20においては、商品の販売をPOS
端末を用いて行なっている。そしてそのデータは企業2
0に設けられた管理コンピュータ21にストアされ、イ
ンターネットを介して事業者30の管理コンピュータ3
5に送られる。
端末を用いて行なっている。そしてそのデータは企業2
0に設けられた管理コンピュータ21にストアされ、イ
ンターネットを介して事業者30の管理コンピュータ3
5に送られる。
【0023】企業20においては、メンバーズカード1
1とPOS端末機22からのデータによって顧客の購入
履歴データを作成する。事業者30は管理コンピュータ
35を有しており、そこに接続されたハードディスク4
0に購入履歴データベース41と、顧客属性データベー
ス42と、顧客満足度(以下カスタマーズサティスファ
クション,CSと略す場合がある)データベース43と
が設けられている。管理コンピュータ35には、ネット
ワークを介してテレマーケティングサーバ36が接続さ
れている。テレマーケティングサーバ36は、たとえば
電話12等を介して購入者10から、購入者10の顧客
属性や購入した商品の顧客満足度を聞き出し、それを事
業者内の顧客属性データベース42、顧客満足度データ
ベース43にストアする。
1とPOS端末機22からのデータによって顧客の購入
履歴データを作成する。事業者30は管理コンピュータ
35を有しており、そこに接続されたハードディスク4
0に購入履歴データベース41と、顧客属性データベー
ス42と、顧客満足度(以下カスタマーズサティスファ
クション,CSと略す場合がある)データベース43と
が設けられている。管理コンピュータ35には、ネット
ワークを介してテレマーケティングサーバ36が接続さ
れている。テレマーケティングサーバ36は、たとえば
電話12等を介して購入者10から、購入者10の顧客
属性や購入した商品の顧客満足度を聞き出し、それを事
業者内の顧客属性データベース42、顧客満足度データ
ベース43にストアする。
【0024】なお、顧客属性や顧客満足度のデータは、
たとえば購入した商品に添付されたアンケート等を企業
20を介するかまたは直接事業者30側でバッチ入力を
することによって事業者の統合型顧客管理システム31
にストアしてもよい。
たとえば購入した商品に添付されたアンケート等を企業
20を介するかまたは直接事業者30側でバッチ入力を
することによって事業者の統合型顧客管理システム31
にストアしてもよい。
【0025】図2は図1に示した企業20と事業者30
との関係をよりわかりやすく示したブロック図である。
図2を参照して、図1では対象企業20を1社だけ図示
したが、現実には対象企業20となる会社は図2に示し
たようにA社、B社、C社、D社…というように複数存
在し得る。これに対し、購入者10は各企業に対して重
複して複数存在し得る。ここで購入者10は一般に顧客
と考えられ、通常の消費者だけでなく、他の取引企業も
含めた概念である。すなわち、この発明に係る統合型顧
客管理システムは図2に示したような形態での活用が一
般的である。
との関係をよりわかりやすく示したブロック図である。
図2を参照して、図1では対象企業20を1社だけ図示
したが、現実には対象企業20となる会社は図2に示し
たようにA社、B社、C社、D社…というように複数存
在し得る。これに対し、購入者10は各企業に対して重
複して複数存在し得る。ここで購入者10は一般に顧客
と考えられ、通常の消費者だけでなく、他の取引企業も
含めた概念である。すなわち、この発明に係る統合型顧
客管理システムは図2に示したような形態での活用が一
般的である。
【0026】図3は図2に示した内容をより具体的にブ
ロック図に示したものである。図3を参照して、図2に
示した企業20としてのA社20a、B社20bおよび
C社20cはそれぞれカードPOSシステム22aと商
品に対する顧客からのアンケートやテレマーケティング
によって情報を収集する手段25aとを有している。そ
して、これらの情報がそれぞれ事業者30側の統合型顧
客管理システム31を構成する購入履歴データベース4
1a、顧客属性データベース42a、顧客満足度データ
ベース43aにストアされる。
ロック図に示したものである。図3を参照して、図2に
示した企業20としてのA社20a、B社20bおよび
C社20cはそれぞれカードPOSシステム22aと商
品に対する顧客からのアンケートやテレマーケティング
によって情報を収集する手段25aとを有している。そ
して、これらの情報がそれぞれ事業者30側の統合型顧
客管理システム31を構成する購入履歴データベース4
1a、顧客属性データベース42a、顧客満足度データ
ベース43aにストアされる。
【0027】B社、C社およびD社についても同様であ
る。そしてこのようにして集められたデータは相互の関
係を統計学的手法やデータマイニング手法を用いて分析
し、異業種であるA社、B社およびC社のデータを多次
元的に分析する。この詳細については後述する。
る。そしてこのようにして集められたデータは相互の関
係を統計学的手法やデータマイニング手法を用いて分析
し、異業種であるA社、B社およびC社のデータを多次
元的に分析する。この詳細については後述する。
【0028】図4は図3に示した内容を異なる側面から
示した模式図である。たとえばA社であれば、その会社
単独の購入履歴データベース41a、顧客属性データベ
ース42a、顧客満足度データベース43aの相互関係
を把握する。その後、異業種であるB社、C社およびD
社のデータを解析して相互関係の把握を行なう。
示した模式図である。たとえばA社であれば、その会社
単独の購入履歴データベース41a、顧客属性データベ
ース42a、顧客満足度データベース43aの相互関係
を把握する。その後、異業種であるB社、C社およびD
社のデータを解析して相互関係の把握を行なう。
【0029】次に具体的なデータ分析方法について説明
する。図5(A)〜(E)は顧客属性データベース42
のデータ内容の一例を示す図である。これらデータは顧
客属性データベース42の所定のアドレスに記憶されて
いる。顧客属性データベースは基本データと、人口統計
学的データと、心理学的属性データとからなる。
する。図5(A)〜(E)は顧客属性データベース42
のデータ内容の一例を示す図である。これらデータは顧
客属性データベース42の所定のアドレスに記憶されて
いる。顧客属性データベースは基本データと、人口統計
学的データと、心理学的属性データとからなる。
【0030】図5(A)はコミュニケーションをとるた
めの基本データであり、(B)は人口統計学的データの
うち、数値属性で表わされるデータであり、生年月日や
結婚記念日等のデータが入力される。これらデータに基
づいて、誕生日の優待セールリスト、入学・卒業セール
リストや結婚記念日優待セールリストの作成が可能にな
る。
めの基本データであり、(B)は人口統計学的データの
うち、数値属性で表わされるデータであり、生年月日や
結婚記念日等のデータが入力される。これらデータに基
づいて、誕生日の優待セールリスト、入学・卒業セール
リストや結婚記念日優待セールリストの作成が可能にな
る。
【0031】図5(C)は人口統計学的データのうち、
離散値属性や2値属性を有するもので、性別、既婚・未
婚の別、職業等のデータである。
離散値属性や2値属性を有するもので、性別、既婚・未
婚の別、職業等のデータである。
【0032】図5(D)は心理学的属性データのうち、
数値属性を有するデータであり、たとえば外食の回数等
のデータである。
数値属性を有するデータであり、たとえば外食の回数等
のデータである。
【0033】図5(E)は心理学的属性データのうち、
離散値属性や2値属性で表わされるデータであり、趣味
や定期購読紙、食べ物の好み等のデータである。定期購
読紙のデータはたとえば、後に説明する購入履歴データ
ベースのRFM点数との組合せで、自社にとってよい顧
客はどこの新聞を読んでいるというようなことがわかる
ため、マス広告時の媒体の選択に利用できる。
離散値属性や2値属性で表わされるデータであり、趣味
や定期購読紙、食べ物の好み等のデータである。定期購
読紙のデータはたとえば、後に説明する購入履歴データ
ベースのRFM点数との組合せで、自社にとってよい顧
客はどこの新聞を読んでいるというようなことがわかる
ため、マス広告時の媒体の選択に利用できる。
【0034】図5(E)の心理学的属性データの中に、
購入・消費を決定する価値観を表わすデータを蓄積し顧
客分類を行なう。たとえば「購入の際、ブランドを重視
するか」、「余暇の過ごし方は、一人でいる方を好む
か、大勢で行動する方がよいか」などの質問を5点法で
回答してもらう。質問項目は、上記のような購入・消費
を決定する価値観を表わすであろうと考えられる質問を
事前に網羅的に用意する。この、購入・消費を決定する
価値観を表わすデータから、顧客を価値観の似たいくつ
かのグループに分類する。グループの分け方は以下のと
おりである。
購入・消費を決定する価値観を表わすデータを蓄積し顧
客分類を行なう。たとえば「購入の際、ブランドを重視
するか」、「余暇の過ごし方は、一人でいる方を好む
か、大勢で行動する方がよいか」などの質問を5点法で
回答してもらう。質問項目は、上記のような購入・消費
を決定する価値観を表わすであろうと考えられる質問を
事前に網羅的に用意する。この、購入・消費を決定する
価値観を表わすデータから、顧客を価値観の似たいくつ
かのグループに分類する。グループの分け方は以下のと
おりである。
【0035】まず、因子分析という手法で、各質問項目
を構成すると考えられる数個の基本要素(潜在因子)を
抽出する。なお因子分析の手法は、顧客満足度のデータ
ベースのところで説明する。因子分析法によって、各因
子の因子得点が求められ、これが、各サンプルごとの潜
在因子に対する標準得点となる。各サンプル間の、因子
得点の距離を座標上に求め、最も近いサンプル同士をグ
ループ化していく。これは、クラスタ分割という統計学
的手法であり、データマイニングの手法でも行なうこと
ができる。
を構成すると考えられる数個の基本要素(潜在因子)を
抽出する。なお因子分析の手法は、顧客満足度のデータ
ベースのところで説明する。因子分析法によって、各因
子の因子得点が求められ、これが、各サンプルごとの潜
在因子に対する標準得点となる。各サンプル間の、因子
得点の距離を座標上に求め、最も近いサンプル同士をグ
ループ化していく。これは、クラスタ分割という統計学
的手法であり、データマイニングの手法でも行なうこと
ができる。
【0036】次に、この、購入・消費を決定する価値観
で分割された各グループを、人口統計学的属性のうち、
購入・消費に大きな関係のある、所得によって分割され
たいくつかのグループに分け、同様にライフステージで
分割されたグループ(たとえば、子育て中の主婦、子供
から手が離れた主婦)に分ける。結果として、3つの分
類方法で、顧客をいくつかのグループに最終的に分割す
る。以下、このように分類されたグループを、属性グル
ープという。
で分割された各グループを、人口統計学的属性のうち、
購入・消費に大きな関係のある、所得によって分割され
たいくつかのグループに分け、同様にライフステージで
分割されたグループ(たとえば、子育て中の主婦、子供
から手が離れた主婦)に分ける。結果として、3つの分
類方法で、顧客をいくつかのグループに最終的に分割す
る。以下、このように分類されたグループを、属性グル
ープという。
【0037】一方、同一商圏内の複数の企業間で、顧客
データをオープンにして分析するための共通の軸を持つ
目的で、また、商圏内における当分析企業の位置づけを
知る目的で、当顧客データ分析とは別に、顧客属性の市
場調査を行なう。なお質問項目は全く同じである。この
手法は下記のとおりである。
データをオープンにして分析するための共通の軸を持つ
目的で、また、商圏内における当分析企業の位置づけを
知る目的で、当顧客データ分析とは別に、顧客属性の市
場調査を行なう。なお質問項目は全く同じである。この
手法は下記のとおりである。
【0038】まず、母集団となる商圏内の消費者から、
統計学的手法を用いてサンプルを選び出す。このサンプ
ルに対して、前述の顧客属性を聞くアンケートを行な
い、購入・消費を決定する価値観を表わす心理学的属性
データと、各種人口統計学的データをアンケート調査で
聞き出す。そこから、前述のとおり、購入・消費を決定
する基本的な価値観(潜在因子)を抽出し、統計学やデ
ータマイニングで用いる、クラスタ分析という手法で、
消費者をいくつかのグループに分類する。さらに所得と
ライフステージによって、最終的にいくつかのグループ
に分割する。
統計学的手法を用いてサンプルを選び出す。このサンプ
ルに対して、前述の顧客属性を聞くアンケートを行な
い、購入・消費を決定する価値観を表わす心理学的属性
データと、各種人口統計学的データをアンケート調査で
聞き出す。そこから、前述のとおり、購入・消費を決定
する基本的な価値観(潜在因子)を抽出し、統計学やデ
ータマイニングで用いる、クラスタ分析という手法で、
消費者をいくつかのグループに分類する。さらに所得と
ライフステージによって、最終的にいくつかのグループ
に分割する。
【0039】仮に、価値観で5つのグループ(1、2、
3、4、5)、所得で5つのグループ(A、B、C、
D、E)、ライフステージで5つのグループ(a、b、
c、d、e)に分けると、たとえば、1Aa、2Acと
いった形で分類される。
3、4、5)、所得で5つのグループ(A、B、C、
D、E)、ライフステージで5つのグループ(a、b、
c、d、e)に分けると、たとえば、1Aa、2Acと
いった形で分類される。
【0040】なお、事前に、商圏内での価値観によるク
ラスタ分析を行なう場合は、データマイニングの手法
で、このクラスタ分割のやり方をモデル化しておき、個
別企業で価値観によるグループ分けをする際、データマ
イニングの中のクラス判別という手法を用いて行なう。
ラスタ分析を行なう場合は、データマイニングの手法
で、このクラスタ分割のやり方をモデル化しておき、個
別企業で価値観によるグループ分けをする際、データマ
イニングの中のクラス判別という手法を用いて行なう。
【0041】ここで、データマイニングとは、収集した
大量の生データをコンピュータ分析することで、人間で
は気づかない隠れた法則性や規則性を見つけ出すことを
いう。
大量の生データをコンピュータ分析することで、人間で
は気づかない隠れた法則性や規則性を見つけ出すことを
いう。
【0042】たとえば、相関関係分析を行なうことによ
って、数多いデータ項目(できごと)の中から、相互に
関係するデータ項目を見つけることができる。関係自体
を見つけ出したり、特定のデータ項目と関係が深い別の
データ項目を探したりすることができる。また、時系列
分析を行なうことにより、Aというデータ(できごと)
が発生した、一定時間後にどのようなデータ(できご
と)が生じるかといった関係性を分析することができ
る。
って、数多いデータ項目(できごと)の中から、相互に
関係するデータ項目を見つけることができる。関係自体
を見つけ出したり、特定のデータ項目と関係が深い別の
データ項目を探したりすることができる。また、時系列
分析を行なうことにより、Aというデータ(できごと)
が発生した、一定時間後にどのようなデータ(できご
と)が生じるかといった関係性を分析することができ
る。
【0043】図6は顧客満足度データベース43の内容
を示す図である。これらデータも顧客満足度データベー
ス43の所定のアドレスに記憶されている。図6を参照
して、顧客満足度データベースはここではアンケートに
よって得られたデータを示している。顧客満足度データ
ベース43は、アンケート実施日、特定の企業例として
のA社顧客コード、総合的満足度、係員の対応、案内係
の対応、係員の知識、情報提供、価格帯、品揃え、品
質、デザイン、機能性、店内の配置、店の立地および店
内の雰囲気等がそれぞれ5段階評価で記入されている。
このうち総合的満足度と、具体的な顧客満足度データと
の関係を明らかにする。これは後で述べる、たとえば、
係員の対応、案内係の対応、…のデータから演算され
る。
を示す図である。これらデータも顧客満足度データベー
ス43の所定のアドレスに記憶されている。図6を参照
して、顧客満足度データベースはここではアンケートに
よって得られたデータを示している。顧客満足度データ
ベース43は、アンケート実施日、特定の企業例として
のA社顧客コード、総合的満足度、係員の対応、案内係
の対応、係員の知識、情報提供、価格帯、品揃え、品
質、デザイン、機能性、店内の配置、店の立地および店
内の雰囲気等がそれぞれ5段階評価で記入されている。
このうち総合的満足度と、具体的な顧客満足度データと
の関係を明らかにする。これは後で述べる、たとえば、
係員の対応、案内係の対応、…のデータから演算され
る。
【0044】次に顧客満足度データベースの作成方法お
よび分析方法について説明する。顧客満足度データベー
スにおいては、先述した通り因子分析という手法で、実
際に得られるデータから要素項目を減らす。因子分析と
は、知能とか人間特性などの心理学的構成概念につい
て、知見を得ようとするとき、関心下の構成概念と密接
な関係があると考えられる変数についての測定を行な
い、得られた測定値に基づいて、それら変数間の相互関
係を吟味しようという手法である。
よび分析方法について説明する。顧客満足度データベー
スにおいては、先述した通り因子分析という手法で、実
際に得られるデータから要素項目を減らす。因子分析と
は、知能とか人間特性などの心理学的構成概念につい
て、知見を得ようとするとき、関心下の構成概念と密接
な関係があると考えられる変数についての測定を行な
い、得られた測定値に基づいて、それら変数間の相互関
係を吟味しようという手法である。
【0045】たとえば、知能について測定すると、色々
なテスト項目があるが、その各テスト項目はテスト項目
よりも少ない数の、調査前には特定できない、いくつか
の知能を構成する因子(=変数)によって構成されてい
ると考える。そしてその因子を抽出し、その因子(=変
数)間の関係を集約しようという考え方である。
なテスト項目があるが、その各テスト項目はテスト項目
よりも少ない数の、調査前には特定できない、いくつか
の知能を構成する因子(=変数)によって構成されてい
ると考える。そしてその因子を抽出し、その因子(=変
数)間の関係を集約しようという考え方である。
【0046】顧客満足度調査の場合は、部分的な顧客満
足度を質問する項目が、仮に16あるとすると、それぞ
れの項目は5点法で評価される。そのアンケート結果か
ら標準偏差を計算し、そこから標準得点を算出して、1
6の質問項目それぞれの相関係数(合致度)を算出す
る。相関係数は120通り出てくる。相関係数の求め方
は式1で表わされる。
足度を質問する項目が、仮に16あるとすると、それぞ
れの項目は5点法で評価される。そのアンケート結果か
ら標準偏差を計算し、そこから標準得点を算出して、1
6の質問項目それぞれの相関係数(合致度)を算出す
る。相関係数は120通り出てくる。相関係数の求め方
は式1で表わされる。
【0047】
【数1】
【0048】ここで、式(1)のrjkはj番目とk番目
の質問項目の相関係数を表わし、z ijはi番目の人のj
番目の質問項目の標準得点を表わし、ziKはi番目の人
のk番目の質問項目の標準得点を表わす。
の質問項目の相関係数を表わし、z ijはi番目の人のj
番目の質問項目の標準得点を表わし、ziKはi番目の人
のk番目の質問項目の標準得点を表わす。
【0049】この式(1)に、ある人(i番目の人)の
特定の質問項目(j番目の質問)の標準得点が複数の因
子の標準得点とウエイトの積の総和であるという因子分
析のモデル式(2)、および、因子得点の平均と分散を
規定する条件式を代入すると、因子負荷を求める関係式
である式(3)が得られる。
特定の質問項目(j番目の質問)の標準得点が複数の因
子の標準得点とウエイトの積の総和であるという因子分
析のモデル式(2)、および、因子得点の平均と分散を
規定する条件式を代入すると、因子負荷を求める関係式
である式(3)が得られる。
【0050】式(2)において、zijはi番目の人のj
番目の質問項目の標準得点を表わし、ai1はj番目の質
問項目の中の第1因子の因子負荷量を表わし、fi1はi
番目の人が与える第1因子の標準得点を表わす。
番目の質問項目の標準得点を表わし、ai1はj番目の質
問項目の中の第1因子の因子負荷量を表わし、fi1はi
番目の人が与える第1因子の標準得点を表わす。
【0051】この関係式を解くと、因子負荷ajk(各質
問項目に占める各因子の影響度)が求められる。次に因
子得点fik(各回答者が与えた、各因子に対する標準得
点)が求められる。そして、この因子得点が各因子の満
足度になる。各質問項目の標準得点を出す際、業界全体
のデータを基準にした標準得点を出すと、業界水準にお
ける因子得点が得られる。
問項目に占める各因子の影響度)が求められる。次に因
子得点fik(各回答者が与えた、各因子に対する標準得
点)が求められる。そして、この因子得点が各因子の満
足度になる。各質問項目の標準得点を出す際、業界全体
のデータを基準にした標準得点を出すと、業界水準にお
ける因子得点が得られる。
【0052】この標準得点は、平均が0、分散が1にな
っているので、偏差値tik=10f ik+50とすると平
均を50とした偏差値得点になる。
っているので、偏差値tik=10f ik+50とすると平
均を50とした偏差値得点になる。
【0053】図7は因子負荷行列Aを表わすもので、行
方向に変数1〜変数pを、列方向に因子1〜因子mをと
っており、それぞれの二乗和が右端部および下端部に示
されている。
方向に変数1〜変数pを、列方向に因子1〜因子mをと
っており、それぞれの二乗和が右端部および下端部に示
されている。
【0054】図7に示したように、各因子の因子負荷の
二乗和が因子寄与になり、全因子寄与に占める各因子寄
与が因子寄与率になる。因子寄与率の多いものから順に
第1因子、第2因子とし、図7に基づいて因子解釈を行
なう。
二乗和が因子寄与になり、全因子寄与に占める各因子寄
与が因子寄与率になる。因子寄与率の多いものから順に
第1因子、第2因子とし、図7に基づいて因子解釈を行
なう。
【0055】次に、重回帰分析により、各因子の、総合
的な満足度に対する影響度(重要度)を求める。総合的
な顧客満足度とは、たとえば、旅館の場合、チェックア
ウトして帰る際にまたもう一度来たいとか、もう二度と
来たくないといった、総合的な顧客満足度を表わす。
的な満足度に対する影響度(重要度)を求める。総合的
な顧客満足度とは、たとえば、旅館の場合、チェックア
ウトして帰る際にまたもう一度来たいとか、もう二度と
来たくないといった、総合的な顧客満足度を表わす。
【0056】この総合的な顧客満足度を目的変数とし
て、各因子を従属変数とする、重回帰分析の手法で各因
子の、総合的顧客満足度に対する影響度を求める。
て、各因子を従属変数とする、重回帰分析の手法で各因
子の、総合的顧客満足度に対する影響度を求める。
【0057】式(4)は重回帰方程式である。
【0058】
【数2】
【0059】ここで、yiはi番目の人の総合的な顧客
満足度の標準得点を表わし、fi1はi番目の人が第1因
子に与える標準得点であり、β1、β2、…が重回帰係数
で各因子の影響度となる。
満足度の標準得点を表わし、fi1はi番目の人が第1因
子に与える標準得点であり、β1、β2、…が重回帰係数
で各因子の影響度となる。
【0060】なお、上記の因子分析をせずに、各質問項
目自体の総合的顧客満足度に対する影響度(重要度)を
統計学的手法で算出し、上記方法と併用してもよい。
目自体の総合的顧客満足度に対する影響度(重要度)を
統計学的手法で算出し、上記方法と併用してもよい。
【0061】次に、購入履歴データベース41について
説明する。図8は購入履歴データベース41の内容を示
す。購入履歴データベース41は、顧客コードと、購入
日と、商品名と、購入金額と、最終購入日と、最近購入
日(R点数)と、期間購入回数と、購入頻度(F点数)
と、期間累計額と、累計金額(M点数)と、RFM合計
点数とからなる。
説明する。図8は購入履歴データベース41の内容を示
す。購入履歴データベース41は、顧客コードと、購入
日と、商品名と、購入金額と、最終購入日と、最近購入
日(R点数)と、期間購入回数と、購入頻度(F点数)
と、期間累計額と、累計金額(M点数)と、RFM合計
点数とからなる。
【0062】これら購入履歴データベースに基づいて、
購入後のお礼のダイレクトメールリストや、購入後のフ
ォローダイレクトメールリストや買い替え促進ダイレク
トメールリストが作成できる。
購入後のお礼のダイレクトメールリストや、購入後のフ
ォローダイレクトメールリストや買い替え促進ダイレク
トメールリストが作成できる。
【0063】次に、購入履歴データベースから、R、
F、およびM点数を求める方法について説明する。RF
M分析は、1963年、米国ダイレクトメールマーケテ
ィング協会が、顧客判定の効果的モデルであると発表し
たものである。ここで、Rは最終購入日を表わすRecenc
yの頭文字である。最近購入した顧客は、再度購入する
可能性が高いと考えられる。そこで、たとえば、次のよ
うにRの点数をつける。
F、およびM点数を求める方法について説明する。RF
M分析は、1963年、米国ダイレクトメールマーケテ
ィング協会が、顧客判定の効果的モデルであると発表し
たものである。ここで、Rは最終購入日を表わすRecenc
yの頭文字である。最近購入した顧客は、再度購入する
可能性が高いと考えられる。そこで、たとえば、次のよ
うにRの点数をつける。
【0064】 最新購入日 3ヶ月未満の顧客 24点 最新購入日 3〜6ヶ月未満の顧客 12点 最新購入日 6〜12ヶ月未満の顧客 6点 最新購入日 12ヶ月以上の顧客 3点 Fは、購入頻度を表わすFrequencyの頭文字である。頻
度の高い顧客は良い顧客であるという考え方に基づく。
たとえば、一定期間中に1回の購入につき4点の点数を
つける。
度の高い顧客は良い顧客であるという考え方に基づく。
たとえば、一定期間中に1回の購入につき4点の点数を
つける。
【0065】Mは購入金額を表わすMonetary Valueの頭
文字である。たくさん購入する顧客が良い顧客であると
いう考えに基づく。一定期間中の累計購入額について、
一定の金額を1点と設定して、点数化する。
文字である。たくさん購入する顧客が良い顧客であると
いう考えに基づく。一定期間中の累計購入額について、
一定の金額を1点と設定して、点数化する。
【0066】もちろん点数の決め方は業界特性によって
変わる。また、RFM点それぞれのウエイトの付け方も
同様に変わる。
変わる。また、RFM点それぞれのウエイトの付け方も
同様に変わる。
【0067】次に購入履歴データベースによる顧客のラ
ンク分け方法について説明する。上記の、R、Fおよび
Mの各点数の合計点数で上位から順に並べる。たとえば
ある点数以上の顧客をシンパと呼び、次に点数の高いグ
ループをヘビーユーザと呼び、次に点数の高いグループ
をミドルユーザという順に分類する。
ンク分け方法について説明する。上記の、R、Fおよび
Mの各点数の合計点数で上位から順に並べる。たとえば
ある点数以上の顧客をシンパと呼び、次に点数の高いグ
ループをヘビーユーザと呼び、次に点数の高いグループ
をミドルユーザという順に分類する。
【0068】分類の境界は、その分布状況や業界特性で
決める。たとえば、観光ホテルの業界であれば、1年に
4回の来館があり、特定の金額以上を消費する顧客はヘ
ビーユーザであるという目安を経験的に設定する。以
下、このRFM分析によるグループ分けをRFMグルー
プという。
決める。たとえば、観光ホテルの業界であれば、1年に
4回の来館があり、特定の金額以上を消費する顧客はヘ
ビーユーザであるという目安を経験的に設定する。以
下、このRFM分析によるグループ分けをRFMグルー
プという。
【0069】そのような購入履歴データベースにより顧
客のランク分け結果を図式化したものを図9に示す。こ
のようにビジュアル化することによって、当分析企業
は、シンパ層を増やすのが重点課題であるとか、新規顧
客開拓によってユーザ層を中心にした裾野を広げる必要
があるといった経営課題を読取る。
客のランク分け結果を図式化したものを図9に示す。こ
のようにビジュアル化することによって、当分析企業
は、シンパ層を増やすのが重点課題であるとか、新規顧
客開拓によってユーザ層を中心にした裾野を広げる必要
があるといった経営課題を読取る。
【0070】図10は複数の会社における統一コードと
各社コードの変換表を示す図である。これはハードディ
スク40に他のデータベースとは別に記憶されている。
図10に示すように、統一コードと各社コードの変換表
は、統一顧客コードと、名前と、住所と、生年月日と、
各社の顧客コード等からなる。この変換表を用いて業種
の異なる複数の会社の相互関係の把握が可能になる。
各社コードの変換表を示す図である。これはハードディ
スク40に他のデータベースとは別に記憶されている。
図10に示すように、統一コードと各社コードの変換表
は、統一顧客コードと、名前と、住所と、生年月日と、
各社の顧客コード等からなる。この変換表を用いて業種
の異なる複数の会社の相互関係の把握が可能になる。
【0071】なお、上記3つのデータベースを分析する
方法としての統計学的手法は、限定的なものではなく、
たとえば、因子分析の代わりに主成分分析を用いる等、
本来の分析目的に添う他の手法を用いてもよい。
方法としての統計学的手法は、限定的なものではなく、
たとえば、因子分析の代わりに主成分分析を用いる等、
本来の分析目的に添う他の手法を用いてもよい。
【0072】次に、統合型顧客管理システムの分析手順
について説明する。図11〜図24は統合型顧客管理シ
ステムの分析手順を示すフローチャートである。ここで
は、まず購入履歴データベース41および顧客属性デー
タベース42を用いて分析する場合について説明する。
について説明する。図11〜図24は統合型顧客管理シ
ステムの分析手順を示すフローチャートである。ここで
は、まず購入履歴データベース41および顧客属性デー
タベース42を用いて分析する場合について説明する。
【0073】なお、ここで、分析にあたっては、購入履
歴データベース41、顧客属性データベース42および
顧客満足度データベース43のそれぞれのデータはハー
ドディスク40の中から読出されて管理コンピュータ3
5の作業領域に取出され、そこで以下に示すフローチャ
ートに従うプログラムが実行されて所望の相互関係が得
られる。その後、それらのデータが必要に応じてリスト
化、グラフ化されて管理コンピュータ35のCRTやプ
リンタ37に出力される。
歴データベース41、顧客属性データベース42および
顧客満足度データベース43のそれぞれのデータはハー
ドディスク40の中から読出されて管理コンピュータ3
5の作業領域に取出され、そこで以下に示すフローチャ
ートに従うプログラムが実行されて所望の相互関係が得
られる。その後、それらのデータが必要に応じてリスト
化、グラフ化されて管理コンピュータ35のCRTやプ
リンタ37に出力される。
【0074】図11および図12を参照して、まず顧客
属性データベース42、購入履歴データベース41をオ
ープンする(ステップS11、以下ステップを略す)。
次いで購入履歴データベース41のデータから、図8に
示したようにRFM点によってグループ分けをする(S
12)。ついで、グループごとに顧客属性の分析を行う
(S13)。
属性データベース42、購入履歴データベース41をオ
ープンする(ステップS11、以下ステップを略す)。
次いで購入履歴データベース41のデータから、図8に
示したようにRFM点によってグループ分けをする(S
12)。ついで、グループごとに顧客属性の分析を行う
(S13)。
【0075】図12は図11のS12で示したグループ
ごとの顧客属性分析内容を示すフローチャートである。
図12を参照して、グループごとの顧客属性分析におい
ては、まず、シンパ、ヘビーユーザ、ミドルユーザおよ
びユーザに分ける(S21)。各グループについて(S
22,S25,S28,S31)、顧客属性を分析し
(S23、S26,S29,S32)、それぞれの顧客
属性を把握する(S24、S27、S30,S33)。
そして、各層に応じた対応を行う(S34)。
ごとの顧客属性分析内容を示すフローチャートである。
図12を参照して、グループごとの顧客属性分析におい
ては、まず、シンパ、ヘビーユーザ、ミドルユーザおよ
びユーザに分ける(S21)。各グループについて(S
22,S25,S28,S31)、顧客属性を分析し
(S23、S26,S29,S32)、それぞれの顧客
属性を把握する(S24、S27、S30,S33)。
そして、各層に応じた対応を行う(S34)。
【0076】これ以外に、RFM分析によって分類され
た各グループ(RFMグループ)と、人口統計学的デー
タを、クロス集計することで、各グループに特徴的な属
性が明らかになる。たとえば各グループごとの、男女の
別、年代、年収、学歴、購読紙等の傾向が明らかにな
る。
た各グループ(RFMグループ)と、人口統計学的デー
タを、クロス集計することで、各グループに特徴的な属
性が明らかになる。たとえば各グループごとの、男女の
別、年代、年収、学歴、購読紙等の傾向が明らかにな
る。
【0077】RFM分析の上位のグループの属性と似通
った属性を持つ一般消費者は、新規顧客開拓成功の可能
性が高いと推定でき、この属性で新規顧客開拓の見込み
客を特定することができる。
った属性を持つ一般消費者は、新規顧客開拓成功の可能
性が高いと推定でき、この属性で新規顧客開拓の見込み
客を特定することができる。
【0078】たとえば、最もよい顧客である特上得意層
と、同じ属性を持った見込み客を開拓することが最も効
率がよいと考えられるから、特上得意層の属性(たとえ
ば、年代、所得、学歴、購読紙)と合致する見込み客を
探せばよいということがわかる。これを具体的に説明す
る。
と、同じ属性を持った見込み客を開拓することが最も効
率がよいと考えられるから、特上得意層の属性(たとえ
ば、年代、所得、学歴、購読紙)と合致する見込み客を
探せばよいということがわかる。これを具体的に説明す
る。
【0079】図13は図12のS34で示した各層に応
じた対応のうちの特上得意層の対応の一例を示すフロー
チャートである。図13を参照して、まず特上得意層に
最も特徴的な属性データを入力する(S41)。次に、
市場調査で得られたデータや、同一商圏内の他の企業の
顧客データ等を順に入力していく(S42)。そして、
その中で特上得意層のデータと合致する、または予め定
めておいた範囲に合致するデータのみを新規開拓顧客デ
ータとしてリストアップする(S43でY,S44)。
そして、このデータを用いてたとえばダイレクトメール
を発送する(S45)。
じた対応のうちの特上得意層の対応の一例を示すフロー
チャートである。図13を参照して、まず特上得意層に
最も特徴的な属性データを入力する(S41)。次に、
市場調査で得られたデータや、同一商圏内の他の企業の
顧客データ等を順に入力していく(S42)。そして、
その中で特上得意層のデータと合致する、または予め定
めておいた範囲に合致するデータのみを新規開拓顧客デ
ータとしてリストアップする(S43でY,S44)。
そして、このデータを用いてたとえばダイレクトメール
を発送する(S45)。
【0080】この場合、属性グループとRFMグループ
とをクロス集計して分析を行なうと、上記の人口統計学
的属性単独の分析よりも、さらに深く顧客を分析するこ
とができる。属性グループは、上記したように、購入・
消費を決定する価値観を表わす心理学的属性データに基
づいて前述した因子分析法とクラスタ分析法によって分
類され、さらに所得とライフステージによって最終的に
分類されたものであるため、RFM分析によって分類さ
れた各グループは、心理学的側面をも含めてどのような
人々で構成されているかを判別できるからである。
とをクロス集計して分析を行なうと、上記の人口統計学
的属性単独の分析よりも、さらに深く顧客を分析するこ
とができる。属性グループは、上記したように、購入・
消費を決定する価値観を表わす心理学的属性データに基
づいて前述した因子分析法とクラスタ分析法によって分
類され、さらに所得とライフステージによって最終的に
分類されたものであるため、RFM分析によって分類さ
れた各グループは、心理学的側面をも含めてどのような
人々で構成されているかを判別できるからである。
【0081】これを、前述の市場調査で得られた、当商
圏内の属性グループと比較すると、以下のことがわか
る。商圏内の各属性グループの分布状況(人数構成比)
は、当商圏の市場としての可能性を表わしている。した
がって、当企業における属性グループの分布状況と比較
すると、当企業が商圏内で、今後開拓すべき顧客グルー
プを特定することができる。すなわち、当企業のRFM
グループの上位グループに多く存在する属性グループ
で、しかも市場規模の大きい属性グループが今後開拓す
べき属性グループであると特定できる。
圏内の属性グループと比較すると、以下のことがわか
る。商圏内の各属性グループの分布状況(人数構成比)
は、当商圏の市場としての可能性を表わしている。した
がって、当企業における属性グループの分布状況と比較
すると、当企業が商圏内で、今後開拓すべき顧客グルー
プを特定することができる。すなわち、当企業のRFM
グループの上位グループに多く存在する属性グループ
で、しかも市場規模の大きい属性グループが今後開拓す
べき属性グループであると特定できる。
【0082】以上のように分析することによって、自社
にとっての上得意先層の属性がわかるとともに、自社に
とって新顧客開拓はどのような属性を持った人がターゲ
ットになるかを知ることができる。
にとっての上得意先層の属性がわかるとともに、自社に
とって新顧客開拓はどのような属性を持った人がターゲ
ットになるかを知ることができる。
【0083】次に顧客満足度データベース43と、購入
履歴データベース41による分析について説明する。図
14、図15は顧客満足度データベース43と、購入履
歴データベース41による分析手順を示すフローチャー
トである。図14および図15を参照して、まず顧客満
足度データベース43、購入履歴データベース41をオ
ープンする(ステップS51)。次いで購入履歴データ
ベース41のデータからRFM点によってグループ分け
をする(S52)。ついで、RFMグループごとに顧客
満足度の分析を行う(S53)。
履歴データベース41による分析について説明する。図
14、図15は顧客満足度データベース43と、購入履
歴データベース41による分析手順を示すフローチャー
トである。図14および図15を参照して、まず顧客満
足度データベース43、購入履歴データベース41をオ
ープンする(ステップS51)。次いで購入履歴データ
ベース41のデータからRFM点によってグループ分け
をする(S52)。ついで、RFMグループごとに顧客
満足度の分析を行う(S53)。
【0084】図15は図14のS53で示したRFMグ
ループごとの顧客満足度分析手順を示すフローチャート
である。図15を参照して、その処理内容は図12に示
した内容と基本的に同じである。グループごとの顧客満
足度分析においては、まず、シンパ、ヘビーユーザ、ミ
ドルユーザおよびユーザに分ける(S61)。各グルー
プについて、顧客満足度を分析し、それぞれの顧客満足
度を把握し、各層に応じた対応を行う(S62〜S7
4)。
ループごとの顧客満足度分析手順を示すフローチャート
である。図15を参照して、その処理内容は図12に示
した内容と基本的に同じである。グループごとの顧客満
足度分析においては、まず、シンパ、ヘビーユーザ、ミ
ドルユーザおよびユーザに分ける(S61)。各グルー
プについて、顧客満足度を分析し、それぞれの顧客満足
度を把握し、各層に応じた対応を行う(S62〜S7
4)。
【0085】顧客満足度は、前述の各種分析で得られ
た、重回帰係数が総合的顧客満足度に対する各因子の重
要度を表わし、因子得点は、各因子に対する評価点にな
る。そこで、因子得点を縦軸に、重回帰係数を横軸にグ
ラフを作成すると、総合的な顧客満足度を最も効率よく
上げるためには、どの要素(因子)を改善すればよいか
という優先課題が明らかになる。すなわち、重要度(重
回帰係数)が高く、満足度(因子得点)が低い因子が、
重点改善課題である。
た、重回帰係数が総合的顧客満足度に対する各因子の重
要度を表わし、因子得点は、各因子に対する評価点にな
る。そこで、因子得点を縦軸に、重回帰係数を横軸にグ
ラフを作成すると、総合的な顧客満足度を最も効率よく
上げるためには、どの要素(因子)を改善すればよいか
という優先課題が明らかになる。すなわち、重要度(重
回帰係数)が高く、満足度(因子得点)が低い因子が、
重点改善課題である。
【0086】そこで、RFM分析によって得られた各グ
ループ別(RFMグループ別)に顧客満足度を分析し、
上記のグラフを作成すると、各RFMグループ別の、総
合的顧客満足度を上げるための優先課題が明らかにな
る。
ループ別(RFMグループ別)に顧客満足度を分析し、
上記のグラフを作成すると、各RFMグループ別の、総
合的顧客満足度を上げるための優先課題が明らかにな
る。
【0087】仮に各グループ中の、ミドルユーザ層をヘ
ビーユーザにランクアップすることが重要課題であると
すれば、ミドルユーザ層の上記グラフを見れば、顧客満
足度を上げるために、商品・サービスをどのように改善
すればよいのかという方向性が明らかになる。
ビーユーザにランクアップすることが重要課題であると
すれば、ミドルユーザ層の上記グラフを見れば、顧客満
足度を上げるために、商品・サービスをどのように改善
すればよいのかという方向性が明らかになる。
【0088】図16は上記のようにして得られたミドル
ユーザ層の顧客満足度と重要度の関係を示す図である。
図16を参照して、ミドルユーザ層の総合的顧客満足
は、「価格の安さ」という因子が最もウエイトが高く、
それに対して満足度が低いと分析されている。
ユーザ層の顧客満足度と重要度の関係を示す図である。
図16を参照して、ミドルユーザ層の総合的顧客満足
は、「価格の安さ」という因子が最もウエイトが高く、
それに対して満足度が低いと分析されている。
【0089】図17は図15のS74で示した各層の対
応のうち、ミドルユーザ層に対する対応の一例を示すフ
ローチャートである。図16と図17とを参照してこの
場合の処理について説明する。まず、項目毎の満足度と
重要度とを入力する(S81)。その中から、予め定め
られた基準値により、重要度が高く満足度の低い項目を
抽出する(S82,S83)。それをリスト化し、その
対策を講じる(S85)。
応のうち、ミドルユーザ層に対する対応の一例を示すフ
ローチャートである。図16と図17とを参照してこの
場合の処理について説明する。まず、項目毎の満足度と
重要度とを入力する(S81)。その中から、予め定め
られた基準値により、重要度が高く満足度の低い項目を
抽出する(S82,S83)。それをリスト化し、その
対策を講じる(S85)。
【0090】上記した事例においては、「価格の安さ」
という因子が最もウエイトが高く、それに対して満足度
が低いと分析されているため、対策としてこのミドルユ
ーザ向けの低価格商品を開発すればよいということが明
らかになる。
という因子が最もウエイトが高く、それに対して満足度
が低いと分析されているため、対策としてこのミドルユ
ーザ向けの低価格商品を開発すればよいということが明
らかになる。
【0091】なお、ここでは、理解の容易のため、顧客
満足度と重要度の関係をグラフで表したが、実際は、コ
ンピュータで演算された後、ハードディスクのような記
憶装置の中でたとえば座標データとして記憶されてい
る。
満足度と重要度の関係をグラフで表したが、実際は、コ
ンピュータで演算された後、ハードディスクのような記
憶装置の中でたとえば座標データとして記憶されてい
る。
【0092】以上のように分析することによって、自社
にとって上得意先は、自社の商品・サービスを購入・消
費する際にどのような要素を重視する人々であり、その
要素に対して高い満足感を持っているということがわか
る。
にとって上得意先は、自社の商品・サービスを購入・消
費する際にどのような要素を重視する人々であり、その
要素に対して高い満足感を持っているということがわか
る。
【0093】また、購入の少ない顧客層が、自社の商品
・サービスを購入・消費する際に、どのような要素を重
視する人々であり、その要素に対しては満足していない
ということを知ることができる。したがって、このよう
な人々の購入を増やすには、この点で商品・サービスを
改善する必要がある。また、この点を考慮した品揃えを
増やせば良いということがわかる。すなわち、商品等の
有すべき要素を知ることができる。
・サービスを購入・消費する際に、どのような要素を重
視する人々であり、その要素に対しては満足していない
ということを知ることができる。したがって、このよう
な人々の購入を増やすには、この点で商品・サービスを
改善する必要がある。また、この点を考慮した品揃えを
増やせば良いということがわかる。すなわち、商品等の
有すべき要素を知ることができる。
【0094】次に、顧客属性データベース42および顧
客満足度データベース43による分析について説明す
る。図18および図19は、顧客属性データベース42
と顧客満足度データベース43とによる分析手順を示す
フローチャートである。図18および図19を参照し
て、まず、顧客属性データベース42、顧客満足度デー
タベース43をオープンする(ステップS91)。次い
で、顧客属性データベース42のデータから顧客をいく
つかの属性グループに分類する(S92)。すなわち、
ここでは、顧客を心理学的属性データに基づいて、因子
分析法とクラスタ分析法により分類し、さらに、所得お
よびライフステージにより分類し、最終的にいくつかの
属性グループに分類する。そして、属性グループごとに
顧客満足度の分析を行う(S93)。
客満足度データベース43による分析について説明す
る。図18および図19は、顧客属性データベース42
と顧客満足度データベース43とによる分析手順を示す
フローチャートである。図18および図19を参照し
て、まず、顧客属性データベース42、顧客満足度デー
タベース43をオープンする(ステップS91)。次い
で、顧客属性データベース42のデータから顧客をいく
つかの属性グループに分類する(S92)。すなわち、
ここでは、顧客を心理学的属性データに基づいて、因子
分析法とクラスタ分析法により分類し、さらに、所得お
よびライフステージにより分類し、最終的にいくつかの
属性グループに分類する。そして、属性グループごとに
顧客満足度の分析を行う(S93)。
【0095】図19は図18のS93で示した属性グル
ープごとの顧客満足度分析手順を示すフローチャートで
ある。図19を参照して、属性グループごとの顧客満足
度分析においては、まず、いくつかの属性グループに分
ける(S101)。ここでは、説明のために、単純に、
例えば価値観で2つのグループ(1、2)、所得で2つ
のグループ(A、B)、ライフステージで2つのグルー
プ(a、b)に分けるとする。すると、1Aa、1A
b、1Ba…という、8つの属性グループに顧客は分類
される。
ープごとの顧客満足度分析手順を示すフローチャートで
ある。図19を参照して、属性グループごとの顧客満足
度分析においては、まず、いくつかの属性グループに分
ける(S101)。ここでは、説明のために、単純に、
例えば価値観で2つのグループ(1、2)、所得で2つ
のグループ(A、B)、ライフステージで2つのグルー
プ(a、b)に分けるとする。すると、1Aa、1A
b、1Ba…という、8つの属性グループに顧客は分類
される。
【0096】次に、各属性グループについて、顧客満足
度を分析する。すなわち、属性グループ別に顧客満足度
を集計し、因子得点を縦軸に、重回帰係数を横軸にした
図16で示したようなグラフの作成の元となるデータを
算出する(S103)。そして、それぞれの属性グルー
プ層に応じた対応を行う(S104)。
度を分析する。すなわち、属性グループ別に顧客満足度
を集計し、因子得点を縦軸に、重回帰係数を横軸にした
図16で示したようなグラフの作成の元となるデータを
算出する(S103)。そして、それぞれの属性グルー
プ層に応じた対応を行う(S104)。
【0097】次に、図20を参照して図19のS104
で示したグループ毎に応じた対応について説明する。各
グループにおける対応においては、まず各項目の満足
度、重要度を入力する(S111)。ついで、重要度と
満足度とによって改善ポイントをリスト化する。具体的
には、重要度が高く、満足度の低い項目をリストアップ
する(S112−S117)と改善ポイントになり、重
要度は高く、満足度が高い項目をリストアップする(S
112−S114)と新規開拓時の訴求ポイントにな
る。
で示したグループ毎に応じた対応について説明する。各
グループにおける対応においては、まず各項目の満足
度、重要度を入力する(S111)。ついで、重要度と
満足度とによって改善ポイントをリスト化する。具体的
には、重要度が高く、満足度の低い項目をリストアップ
する(S112−S117)と改善ポイントになり、重
要度は高く、満足度が高い項目をリストアップする(S
112−S114)と新規開拓時の訴求ポイントにな
る。
【0098】この場合改善ポイントとしての優先順位
は、重要度は高いほど、満足度は低いほど上位にリスト
アップされる。
は、重要度は高いほど、満足度は低いほど上位にリスト
アップされる。
【0099】なお、図20においては、重要度の判断を
行なった後に満足度の判断を行なっているが、これに限
らず、満足度の判断を先に行なってから重要度の判断を
行なってもよいことはいうまでもない。
行なった後に満足度の判断を行なっているが、これに限
らず、満足度の判断を先に行なってから重要度の判断を
行なってもよいことはいうまでもない。
【0100】このような分析手順で顧客属性と顧客満足
度の相互関係を明らかにすることによって、ある属性を
持った顧客を新規開拓する場合、商品・サービスはどの
点を改善する必要があるかということ、つまり、顧客属
性に応じたニーズが明確になる。
度の相互関係を明らかにすることによって、ある属性を
持った顧客を新規開拓する場合、商品・サービスはどの
点を改善する必要があるかということ、つまり、顧客属
性に応じたニーズが明確になる。
【0101】したがって、特定の属性や価値観を持った
顧客の、購入額アップを目指す場合、また、特定の属性
や価値観を持った見込み客の開拓を目指す場合の、商品
・サービスの改善ポイントおよび販売促進や広告の際の
訴求ポイントが明らかになる。すなわち、重要度(重回
帰係数)が高く、満足度(因子得点)が低い因子が重点
改善ポイントであり、重要度(重回帰係数)が高く、満
足度(因子得点)も高い因子が重点訴求ポイントであ
る。
顧客の、購入額アップを目指す場合、また、特定の属性
や価値観を持った見込み客の開拓を目指す場合の、商品
・サービスの改善ポイントおよび販売促進や広告の際の
訴求ポイントが明らかになる。すなわち、重要度(重回
帰係数)が高く、満足度(因子得点)が低い因子が重点
改善ポイントであり、重要度(重回帰係数)が高く、満
足度(因子得点)も高い因子が重点訴求ポイントであ
る。
【0102】なお、図18のステップS93における、
属性グループごとの顧客満足度分析の前後、あるいは並
行して、人口統計学的属性データの各質問項目ごとに顧
客満足度の分析を行なってもよい。たとえば、男女別の
顧客満足度、所得区分別の顧客満足度、年代別顧客満足
度を集計する。そして、上記分類別に因子得点を縦軸
に、重回帰係数を横軸にしたグラフを作成する。この分
析からも、ある属性を有する顧客に対する改善ポイント
および訴求ポイント等が明らかになる。
属性グループごとの顧客満足度分析の前後、あるいは並
行して、人口統計学的属性データの各質問項目ごとに顧
客満足度の分析を行なってもよい。たとえば、男女別の
顧客満足度、所得区分別の顧客満足度、年代別顧客満足
度を集計する。そして、上記分類別に因子得点を縦軸
に、重回帰係数を横軸にしたグラフを作成する。この分
析からも、ある属性を有する顧客に対する改善ポイント
および訴求ポイント等が明らかになる。
【0103】次に、購入履歴データベース41、顧客属
性データベース42およびCS度データベース43を統
合して分析する場合について説明する。
性データベース42およびCS度データベース43を統
合して分析する場合について説明する。
【0104】図21は、これら3つのデータベースを統
合して分析する手順を示すフローチャートである。図2
1を参照して、まず、購入履歴データベース41、顧客
属性データベース42およびCS度データベース43を
オープンし(S201)、次に、顧客属性データベース
によって顧客を属性グループに分類し(S202)、購
入履歴データベースによってRFMグループにグループ
分けを行なう(S203)。
合して分析する手順を示すフローチャートである。図2
1を参照して、まず、購入履歴データベース41、顧客
属性データベース42およびCS度データベース43を
オープンし(S201)、次に、顧客属性データベース
によって顧客を属性グループに分類し(S202)、購
入履歴データベースによってRFMグループにグループ
分けを行なう(S203)。
【0105】次に、各属性グループ毎に顧客満足度分析
(S204)を行ない、RFMグループと属性グループ
のクロス集計を行ない(S205)、RFMグループ別
に顧客満足度分析(S206)を行なう。
(S204)を行ない、RFMグループと属性グループ
のクロス集計を行ない(S205)、RFMグループ別
に顧客満足度分析(S206)を行なう。
【0106】RFMグループ別に上記分析結果のリスト
化(S207)を行なう。さらに、属性グループ毎に対
策のリスト化(S208)を行なう。
化(S207)を行なう。さらに、属性グループ毎に対
策のリスト化(S208)を行なう。
【0107】図22は、図21のS207で示したRF
Mグループ別に上記分析結果をリスト化するフローチャ
ートである。図22を参照して、RFMグループによる
グループ分けは、まず、シンパ、ヘビーユーザ、ミドル
ユーザ、ユーザに分ける(S212、S218、S22
4、S230)。各グループ毎に顧客満足度分析を行な
い(S213、S219、S225、S231)、RF
Mグループと属性グループをクロス集計し(S214、
S220、S226、S232)さらに、属性グループ
別の顧客満足度分析を行ない(S215、S221、S
227、S233)、上記分析結果を一覧リスト化する
(S216、S222、S228、S234)。この一
覧リストをストーリー化すると、次のような顧客プロフ
ィールが描ける(S217、S223、S229,S2
35)。
Mグループ別に上記分析結果をリスト化するフローチャ
ートである。図22を参照して、RFMグループによる
グループ分けは、まず、シンパ、ヘビーユーザ、ミドル
ユーザ、ユーザに分ける(S212、S218、S22
4、S230)。各グループ毎に顧客満足度分析を行な
い(S213、S219、S225、S231)、RF
Mグループと属性グループをクロス集計し(S214、
S220、S226、S232)さらに、属性グループ
別の顧客満足度分析を行ない(S215、S221、S
227、S233)、上記分析結果を一覧リスト化する
(S216、S222、S228、S234)。この一
覧リストをストーリー化すると、次のような顧客プロフ
ィールが描ける(S217、S223、S229,S2
35)。
【0108】たとえば、自社の上得意先は40代で年収
が○○万円ぐらいの男性であり、余暇は、家族やグルー
プで行動することを優先し、アウトドアの趣味を好む。
自社の商品・サービスを購入の際、係員の応対や商品に
関する情報提供を重視する人々であり、自社のこの点に
対して高い満足感を持っている。
が○○万円ぐらいの男性であり、余暇は、家族やグルー
プで行動することを優先し、アウトドアの趣味を好む。
自社の商品・サービスを購入の際、係員の応対や商品に
関する情報提供を重視する人々であり、自社のこの点に
対して高い満足感を持っている。
【0109】一方、購入の少ない顧客層は、20代の未
婚の女性が多く、流行には敏感だが経済性を重視する。
自社の商品・サービスを購入する際、価格を重視する人
々であり、自社のこの点(価格が高い)に対して満足し
ていないということがわかる。
婚の女性が多く、流行には敏感だが経済性を重視する。
自社の商品・サービスを購入する際、価格を重視する人
々であり、自社のこの点(価格が高い)に対して満足し
ていないということがわかる。
【0110】上記の、自社の上得意先のプロフィール
を、商品・サービスの開発や改善に生かすことができ
る。
を、商品・サービスの開発や改善に生かすことができ
る。
【0111】また、上得意先の属性を持った、一般消費
者が、自社の有望な新規開拓見込み客であると考えられ
るが、顧客属性データベースのところで説明した商圏内
の属性グループの分布状況を見て、この属性を持った人
々は市場規模として十分であるか、あるいは、別の属性
をターゲットとすべきか判断できる。
者が、自社の有望な新規開拓見込み客であると考えられ
るが、顧客属性データベースのところで説明した商圏内
の属性グループの分布状況を見て、この属性を持った人
々は市場規模として十分であるか、あるいは、別の属性
をターゲットとすべきか判断できる。
【0112】この上得意先と同じ属性を持った、一般消
費者を新規開拓する場合、DMや広告の訴求ポイント
は、この人々が重視し、しかも満足度が高い要素、すな
わち係員の応対や商品に関する情報提供のレベルの高さ
である。
費者を新規開拓する場合、DMや広告の訴求ポイント
は、この人々が重視し、しかも満足度が高い要素、すな
わち係員の応対や商品に関する情報提供のレベルの高さ
である。
【0113】仮に、別の属性を新規開拓のターゲットと
する場合、顧客属性別の顧客満足度分析を見て、この属
性を持った人々が重視する要素のうち、顧客満足度が低
い要素を改善した品揃えが必要となる。これが、商品・
サービスの改善ポイントである。
する場合、顧客属性別の顧客満足度分析を見て、この属
性を持った人々が重視する要素のうち、顧客満足度が低
い要素を改善した品揃えが必要となる。これが、商品・
サービスの改善ポイントである。
【0114】一方、上記購入の少ない顧客層の購入を増
やす場合、また、商圏内の属性グループの分布状況を見
て、購入の少ない顧客層に特徴的な属性グループが有望
な市場であると判断できる場合、このプロフィールの人
々に合った、低価格商品の品揃えが必要であることがわ
かる。
やす場合、また、商圏内の属性グループの分布状況を見
て、購入の少ない顧客層に特徴的な属性グループが有望
な市場であると判断できる場合、このプロフィールの人
々に合った、低価格商品の品揃えが必要であることがわ
かる。
【0115】次に、属性グループ毎の対策のリスト化
(図21のS208)について説明する。図23を参照
して、前述の顧客属性データベースのところで説明し
た、商圏内での、顧客属性を聞く市場調査から得られ
た、一般消費者の属性グループの分布状況(商圏内に存
在する、各属性グループの市場規模)を入力する(S2
21)。次に、当分析企業のRFMグループ別の顧客属
性グループ分布状況を入力する(S222)。次に、当
分析企業の各属性グループ毎の総合的顧客満足度、各要
素項目(因子)の満足度、重要度を順次入力していく
(S223)。
(図21のS208)について説明する。図23を参照
して、前述の顧客属性データベースのところで説明し
た、商圏内での、顧客属性を聞く市場調査から得られ
た、一般消費者の属性グループの分布状況(商圏内に存
在する、各属性グループの市場規模)を入力する(S2
21)。次に、当分析企業のRFMグループ別の顧客属
性グループ分布状況を入力する(S222)。次に、当
分析企業の各属性グループ毎の総合的顧客満足度、各要
素項目(因子)の満足度、重要度を順次入力していく
(S223)。
【0116】まず、総合的顧客満足度が高く、RFM点
数が高い属性グループは、最重点顧客として分類され
る。さらに、この属性グループと同じ属性を持つ一般消
費者は、重点的に新規顧客開拓すべきターゲットとなる
(S224,S225でY、S226)。これらに対す
る対応は、S227、S228のようにリストアップさ
れる。
数が高い属性グループは、最重点顧客として分類され
る。さらに、この属性グループと同じ属性を持つ一般消
費者は、重点的に新規顧客開拓すべきターゲットとなる
(S224,S225でY、S226)。これらに対す
る対応は、S227、S228のようにリストアップさ
れる。
【0117】次に、総合的満足度は高いが、RFM点数
が低い(あまり購入しない)属性グループは、現状維持
をする属性グループとして分類される(S224でY、
S225でN、S229)。
が低い(あまり購入しない)属性グループは、現状維持
をする属性グループとして分類される(S224でY、
S225でN、S229)。
【0118】次に総合的顧客満足度が低いが、RFM点
数が高い属性グループは、要注意顧客として分類され
(S224でN、S230でY、S231)、S232
のように、対策がリストアップされる。
数が高い属性グループは、要注意顧客として分類され
(S224でN、S230でY、S231)、S232
のように、対策がリストアップされる。
【0119】総合的満足度は低く、RFM点数が低い属
性グループであっても、商圏内に多く存在する属性グル
ープ(市場性がある)であれば、新規顧客開拓をすべき
属性グループとして分類される(S224、S230で
N、S233でY、S234)。その場合の対策は、S
235のようにリストアップされる。
性グループであっても、商圏内に多く存在する属性グル
ープ(市場性がある)であれば、新規顧客開拓をすべき
属性グループとして分類される(S224、S230で
N、S233でY、S234)。その場合の対策は、S
235のようにリストアップされる。
【0120】総合的満足度が低く、RFM点数が低い属
性グループであり、商圏内にあまり存在しない属性グル
ープ(市場性がない)は、現状維持すべき属性グループ
として分類される(S224、S230、S233で
N、S236)。
性グループであり、商圏内にあまり存在しない属性グル
ープ(市場性がない)は、現状維持すべき属性グループ
として分類される(S224、S230、S233で
N、S236)。
【0121】このように分析結果を一覧リスト化するこ
とによって、属性グループ別の評価と対応方法が明らか
になる。
とによって、属性グループ別の評価と対応方法が明らか
になる。
【0122】なお、上記の各分析において顧客満足度分
析で因子抽出を行っているが、これと併行して元の各質
問項目自体の総合的顧客満足度に対する影響度(重要
度)を統計学的手法で算出し、用いてもよい。
析で因子抽出を行っているが、これと併行して元の各質
問項目自体の総合的顧客満足度に対する影響度(重要
度)を統計学的手法で算出し、用いてもよい。
【0123】その他、顧客属性データベース42と購入
履歴データベース41とをデータマイニングの手法で分
析すると、特定の属性を持った人々は、a商品を買った
後、○%の確率で、次にb商品を購入する。また、a商
品と、特定の趣味との間には相関関係があるということ
がわかる。これによって、新しい販売促進キャンペーン
の切り口が発見できる。
履歴データベース41とをデータマイニングの手法で分
析すると、特定の属性を持った人々は、a商品を買った
後、○%の確率で、次にb商品を購入する。また、a商
品と、特定の趣味との間には相関関係があるということ
がわかる。これによって、新しい販売促進キャンペーン
の切り口が発見できる。
【0124】また、予め分けたり、想定せずに、同じ顧
客の、購入履歴と顧客満足度のデータベースを先述した
データマイニングの手法で分析すると、購入履歴のある
項目と顧客満足度のある項目に相関関係が見出される可
能性がある。つまり、大量のデータをコンピュータ分析
することにより、特定の項目間に隠れた規則性が見出さ
れる場合もあるからである。
客の、購入履歴と顧客満足度のデータベースを先述した
データマイニングの手法で分析すると、購入履歴のある
項目と顧客満足度のある項目に相関関係が見出される可
能性がある。つまり、大量のデータをコンピュータ分析
することにより、特定の項目間に隠れた規則性が見出さ
れる場合もあるからである。
【0125】次に複数の企業のデータを考慮した分析例
について図24を参照して説明する。まず分析方法につ
いて説明する。図10における複数の会社の統一顧客コ
ードと各社顧客コードの照合表から、A社とB社の共通
顧客を抽出する。共通顧客を対象に、A社における購入
履歴と、B社における購入履歴とを同時に抽出し(S3
01)、データマイニングの手法で分析する(S30
2)。
について図24を参照して説明する。まず分析方法につ
いて説明する。図10における複数の会社の統一顧客コ
ードと各社顧客コードの照合表から、A社とB社の共通
顧客を抽出する。共通顧客を対象に、A社における購入
履歴と、B社における購入履歴とを同時に抽出し(S3
01)、データマイニングの手法で分析する(S30
2)。
【0126】ここで、A社のa商品とB社のb商品との
間の併買パターンがあるか否かを判断する(S30
3)。併買パターンがあれば、併買パターンリストを作
成し(S303Y,S304)で、なければ、別の企業
での検討を行う(S305)。ここで得られた併買リス
トに基づいて、A社のa商品を購入した顧客リストを購
入履歴データベース41aより抽出し、それをB社が入
手し、b商品の販売促進を行なう。すると、購入率が高
いということになる。
間の併買パターンがあるか否かを判断する(S30
3)。併買パターンがあれば、併買パターンリストを作
成し(S303Y,S304)で、なければ、別の企業
での検討を行う(S305)。ここで得られた併買リス
トに基づいて、A社のa商品を購入した顧客リストを購
入履歴データベース41aより抽出し、それをB社が入
手し、b商品の販売促進を行なう。すると、購入率が高
いということになる。
【0127】また、共通顧客を対象に、A社における購
入履歴とB社における購入履歴と、当顧客属性を同時に
抽出し、データマイニングの手法で分析すと、A社とB
社の併買パターンと特定の顧客属性との間の隠れた相関
関係が発見される可能性がある。そこで、A社の顧客属
性データベースの中から、この属性を持った顧客を抽出
して、それをB社が入手し、販売促進をすれば購入率が
高いということになる。
入履歴とB社における購入履歴と、当顧客属性を同時に
抽出し、データマイニングの手法で分析すと、A社とB
社の併買パターンと特定の顧客属性との間の隠れた相関
関係が発見される可能性がある。そこで、A社の顧客属
性データベースの中から、この属性を持った顧客を抽出
して、それをB社が入手し、販売促進をすれば購入率が
高いということになる。
【0128】前述の、購入・消費を決定する価値観を表
わす、心理学的属性データと所得とライフステージによ
って最終的に分類されたグループ(属性グループ)を、
A社、B社で比較を行ない、A社のRFM分析の上位の
グループとB社のRFM分析の上位のグループの間で、
同じ属性グループが多く存在すれば、A社、B社間でお
互いに顧客データを共同利用すれば、双方でデータ活用
できることがわかる。
わす、心理学的属性データと所得とライフステージによ
って最終的に分類されたグループ(属性グループ)を、
A社、B社で比較を行ない、A社のRFM分析の上位の
グループとB社のRFM分析の上位のグループの間で、
同じ属性グループが多く存在すれば、A社、B社間でお
互いに顧客データを共同利用すれば、双方でデータ活用
できることがわかる。
【0129】そこで、仮に、自動車ディーラーA社と、
住宅販売会社B社と、電機会社C社と、レコード店D社
が顧客データをお互いに公開すると次のような相互関係
が発見される可能性がある。
住宅販売会社B社と、電機会社C社と、レコード店D社
が顧客データをお互いに公開すると次のような相互関係
が発見される可能性がある。
【0130】A社の6人乗りワンボックスカーを購入す
る顧客は、次に住宅の住み替えを行なう傾向が強い。
る顧客は、次に住宅の住み替えを行なう傾向が強い。
【0131】A社の6人乗りワンボックスカーと住宅を
並買する顧客の属性を分析すると、子供が2人以上いる
割合が多く、さらに親と同居している割合が高いという
結果が出たとすると、子供の成長とともにより多くの人
が乗れる車と、より広い住居を求めていると推論でき
る。
並買する顧客の属性を分析すると、子供が2人以上いる
割合が多く、さらに親と同居している割合が高いという
結果が出たとすると、子供の成長とともにより多くの人
が乗れる車と、より広い住居を求めていると推論でき
る。
【0132】そこで、A社の6人乗りワンボックスカー
を購入した人のデータを、B社が入手し、二世帯住宅の
案内をすれば、購入の確率が高いということがわかる。
を購入した人のデータを、B社が入手し、二世帯住宅の
案内をすれば、購入の確率が高いということがわかる。
【0133】さらに、住宅を購入する人は、その機会に
家電製品を購入する可能性が高い。そこで、B社の住宅
を購入する人のデータをC社が入手し、家電製品の案内
を行なう。その顧客属性に合った家電製品を案内するこ
とも可能である。
家電製品を購入する可能性が高い。そこで、B社の住宅
を購入する人のデータをC社が入手し、家電製品の案内
を行なう。その顧客属性に合った家電製品を案内するこ
とも可能である。
【0134】さらに、C社の家電製品の中で、オーディ
オ機器を購入したときは、音楽好きの人であることがわ
かる。そこで、レコード店D社がその顧客データを入手
すると、CDの案内やコンサートの案内をすると購入可
能性が高いということになる。
オ機器を購入したときは、音楽好きの人であることがわ
かる。そこで、レコード店D社がその顧客データを入手
すると、CDの案内やコンサートの案内をすると購入可
能性が高いということになる。
【0135】また、A社とB社の顧客属性を取出し、そ
の中からライフステージに関係する属性で並び替えを行
なう。ライフステージとは、人間の一生をいくつかの段
階に分ける考え方で、たとえば、子供の年齢順に並び替
えを行なうと、複数企業間でライフステージに関係の深
い商品の共同マーケティングが展開できる。例として、
産婦人科の顧客データは、次に貸しおむつ業の顧客デー
タとして使え、これはさらにベビー用品店の顧客データ
として利用できる。
の中からライフステージに関係する属性で並び替えを行
なう。ライフステージとは、人間の一生をいくつかの段
階に分ける考え方で、たとえば、子供の年齢順に並び替
えを行なうと、複数企業間でライフステージに関係の深
い商品の共同マーケティングが展開できる。例として、
産婦人科の顧客データは、次に貸しおむつ業の顧客デー
タとして使え、これはさらにベビー用品店の顧客データ
として利用できる。
【0136】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図1】この発明に係る統合型顧客管理システムが適用
されるネットワークシステムの全体構成を示す模式図で
ある。
されるネットワークシステムの全体構成を示す模式図で
ある。
【図2】複数の会社からの顧客情報を考慮する場合のブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】複数の会社のデータを考慮する場合のブロック
図である。
図である。
【図4】複数の会社のデータを用いて相互関係の把握を
行なう場合の模式図である。
行なう場合の模式図である。
【図5】顧客属性データベースの内容を示す図である。
【図6】顧客満足度データベースの内容を示す図であ
る。
る。
【図7】顧客満足度データベースにおける因子解釈に用
いる図である。
いる図である。
【図8】購入履歴データベースの内容を示す図である。
【図9】RFM点数によって各顧客をグループ分けした
状態を示す図である。
状態を示す図である。
【図10】統一コードと各社コードとの変換表を示す図
である。
である。
【図11】購入履歴データベースと顧客属性データベー
スとによる分析手順を示すフローチャートである。
スとによる分析手順を示すフローチャートである。
【図12】RFMグループ毎の顧客属性分析手順を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図13】特上得意層の対応内容の手順を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図14】顧客満足度データベースと購入履歴データベ
ースとによる分析手順を示すフローチャートである。
ースとによる分析手順を示すフローチャートである。
【図15】RFMグループ毎の顧客満足度分析手順を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図16】ミドルユーザ層の顧客満足度と重要度の関係
を示す図である。
を示す図である。
【図17】顧客満足度分析における各層に対する対応手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図18】顧客属性データベースと顧客満足度データベ
ースとによる分析手順を示すフローチャートである。
ースとによる分析手順を示すフローチャートである。
【図19】属性グループ毎の顧客満足度の分析手順を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図20】グループ毎の対応を決める手順を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図21】3つのデータベースを用いて分析する手順を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図22】RFMグループ別に分析結果をリスト化する
フローチャートである。
フローチャートである。
【図23】属性グループ毎の対策のリスト化を行なう手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図24】複数の企業のデータベースを分析する手順を
示す図である。
示す図である。
10 購入者 11 メンバーズカード 20 企業 21 管理コンピュータ 22 カードPOS 30 事業者 31 統合顧客管理システム 35 管理コンピュータ 36 テレマーケティングサーバ 37 プリンタ 40 ハードディスク 41 購入履歴データベース 42 顧客属性データベース 43 顧客満足度データベース 100 ネットワークシステム 101 ネットワーク
Claims (8)
- 【請求項1】 ユーザの商品購入履歴と、前記ユーザの
顧客属性と、前記ユーザの購入商品の顧客満足度のうち
の少なくとも2つを記憶する記憶手段と、前記ユーザの
商品購入履歴と、前記ユーザの顧客属性と、前記ユーザ
の購入商品の顧客満足度のうちの少なくとも2つに基づ
いて、前記ユーザに対する販売促進データを作成する手
段とを含む、統合型顧客管理システム。 - 【請求項2】 前記販売促進データを作成する手段は、 前記購入履歴データに基づいてユーザを複数グループに
分割する手段と、 前記分割されたグループ毎に前記顧客属性または、前記
顧客満足度を分析する手段と、 前記分析結果を記憶する記憶手段とを含む、請求項1に
記載の統合型顧客管理システム。 - 【請求項3】 前記販売促進データを作成する手段は、 前記顧客属性データに基づいてユーザを複数グループに
分割する手段と、 前記分割されたグループ毎に前記顧客満足度または、前
記購入履歴を分析する手段と、 前記分析結果を記憶する記憶手段とを含む、請求項1に
記載の統合型顧客管理システム。 - 【請求項4】 前記販売促進データを作成する手段は、 前記顧客満足度と前記購入履歴データまたは前記顧客属
性に基づいて販売対策データを作成する手段とを含み、 前記販売対策データを作成する手段は、所定の項目毎の
前記顧客満足度と重要度との関係を検出する手段と、前
記検出された関係に基づいて必要な対策をリスト化する
手段とを含む、請求項1に記載の統合型顧客管理システ
ム。 - 【請求項5】 前記販売促進データを作成する手段は、
前記ユーザの新規に購入する可能性の高い商品を特定す
る手段を含む、請求項1に記載の統合型顧客管理システ
ム。 - 【請求項6】 前記販売促進データを作成する手段は、
前記ユーザのデータに基づいて、新規顧客開拓できる可
能性の高い属性を特定する手段を含む、請求項1に記載
の統合型顧客管理システム。 - 【請求項7】 前記販売促進データを作成する手段は、
複数の異なる企業に対して前記販売促進データを作成
し、前記複数の異なる企業のうちの1つの企業の販売促
進データを用いて他の企業の販売促進データを作成す
る、請求項1に記載の統合型顧客管理システム。 - 【請求項8】 ユーザの商品購入履歴を記憶する第1記
憶手段と、 前記ユーザの購入商品の顧客満足度を記憶する第2記憶
手段と、 前記ユーザの顧客属性を記憶する第3記憶手段と、 前記各記憶手段に記憶された顧客属性と、顧客満足度
と、購入履歴に基づいて、前記ユーザに対する販売促進
データを作成する手段とを含む、統合型顧客管理システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19748199A JP2001023047A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 統合型顧客管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19748199A JP2001023047A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 統合型顧客管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001023047A true JP2001023047A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16375205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19748199A Withdrawn JP2001023047A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 統合型顧客管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001023047A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002091264A1 (fr) * | 2001-04-26 | 2002-11-14 | Dentsu Tec Inc. | Systeme d'evaluation de la clientele |
JP2002366827A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Nec Corp | 共通ポイント流通方法および方式 |
JP2002366847A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Tsubasa System Co Ltd | 有望見込み客の選別情報管理方法および有望見込み客への宣伝方法 |
JP2003091632A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | J Data:Kk | 会員管理システム |
JP2003216797A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Mitsuru Kageyama | アンケート情報処理システム、アンケート情報処理方法及びアンケート情報プログラム |
JP2006072427A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nec Corp | 会員マーケティングシステム及びその方法及びそのプログラム |
JP2007280044A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | デザイン評価方法 |
JP2008033546A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | 商談支援装置および商談支援プログラム |
WO2012070475A1 (ja) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、並びに情報処理プログラム |
JP2015064666A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社富士通マーケティング | アンケート分析システムおよびそのプログラム |
JP2015146131A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 富士通株式会社 | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
JP2015146145A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 富士通株式会社 | 顧客分析プログラム、顧客分析方法、及び顧客分析装置 |
JP2016081371A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 日本電信電話株式会社 | 分析装置、分析方法、及び分析プログラム |
JP2017151527A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社三菱総合研究所 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2017220155A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | バリューコマース株式会社 | 電子商取引サイトにおける顧客管理 |
JP6393812B1 (ja) * | 2017-09-19 | 2018-09-19 | 株式会社リンクアンドモチベーション | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
WO2019026151A1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 楽天株式会社 | 処理システム、処理装置、処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
WO2019026152A1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 楽天株式会社 | 処理システム、処理装置、処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
JP2019057275A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-11 | 株式会社リンクアンドモチベーション | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2020119563A (ja) * | 2020-01-17 | 2020-08-06 | 株式会社Strategy Partners | マーケティング支援システム、マーケティング支援方法、及びプログラム |
JP2020154883A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020166865A (ja) * | 2020-04-14 | 2020-10-08 | 株式会社Strategy Partners | マーケティング支援システム、マーケティング支援方法、及びプログラム |
WO2021024449A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 株式会社suki | 顧客分類システム、顧客分類方法、及び顧客分類プログラム |
WO2021100089A1 (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 広告制御装置、広告制御方法、及びプログラム |
WO2022064544A1 (ja) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | 日本電気株式会社 | 住宅営業支援装置、住宅営業支援方法および記録媒体 |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP19748199A patent/JP2001023047A/ja not_active Withdrawn
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002091264A1 (fr) * | 2001-04-26 | 2002-11-14 | Dentsu Tec Inc. | Systeme d'evaluation de la clientele |
JP2002329055A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Dentsu Tec Inc | 顧客資産価値評価システム |
JP2002366847A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Tsubasa System Co Ltd | 有望見込み客の選別情報管理方法および有望見込み客への宣伝方法 |
JP2002366827A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Nec Corp | 共通ポイント流通方法および方式 |
JP2003091632A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | J Data:Kk | 会員管理システム |
JP2003216797A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Mitsuru Kageyama | アンケート情報処理システム、アンケート情報処理方法及びアンケート情報プログラム |
JP2006072427A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nec Corp | 会員マーケティングシステム及びその方法及びそのプログラム |
JP2007280044A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | デザイン評価方法 |
JP2008033546A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | 商談支援装置および商談支援プログラム |
WO2012070475A1 (ja) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、並びに情報処理プログラム |
JPWO2012070475A1 (ja) * | 2010-11-22 | 2014-05-19 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、並びに情報処理プログラム |
JP2015064666A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社富士通マーケティング | アンケート分析システムおよびそのプログラム |
JP2015146131A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 富士通株式会社 | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
JP2015146145A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 富士通株式会社 | 顧客分析プログラム、顧客分析方法、及び顧客分析装置 |
JP2016081371A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 日本電信電話株式会社 | 分析装置、分析方法、及び分析プログラム |
JP2017151527A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社三菱総合研究所 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2017220155A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | バリューコマース株式会社 | 電子商取引サイトにおける顧客管理 |
WO2019026151A1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 楽天株式会社 | 処理システム、処理装置、処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
WO2019026152A1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 楽天株式会社 | 処理システム、処理装置、処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
JP6499373B1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-04-10 | 楽天株式会社 | 処理システム、処理装置、処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
JP6499372B1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-04-10 | 楽天株式会社 | 処理システム、処理装置、処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
WO2019058997A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 株式会社リンクアンドモチベーション | 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 |
JP2019053629A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 株式会社リンクアンドモチベーション | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2019057275A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-11 | 株式会社リンクアンドモチベーション | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP6393812B1 (ja) * | 2017-09-19 | 2018-09-19 | 株式会社リンクアンドモチベーション | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2020154883A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
WO2021024449A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 株式会社suki | 顧客分類システム、顧客分類方法、及び顧客分類プログラム |
WO2021100089A1 (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 広告制御装置、広告制御方法、及びプログラム |
JPWO2021100089A1 (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | ||
JP7324861B2 (ja) | 2019-11-18 | 2023-08-10 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 広告制御装置、広告制御方法、及びプログラム |
JP2020119563A (ja) * | 2020-01-17 | 2020-08-06 | 株式会社Strategy Partners | マーケティング支援システム、マーケティング支援方法、及びプログラム |
JP2020166865A (ja) * | 2020-04-14 | 2020-10-08 | 株式会社Strategy Partners | マーケティング支援システム、マーケティング支援方法、及びプログラム |
WO2022064544A1 (ja) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | 日本電気株式会社 | 住宅営業支援装置、住宅営業支援方法および記録媒体 |
JP7494924B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-06-04 | 日本電気株式会社 | 住宅営業支援装置、住宅営業支援方法および住宅営業支援プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001023047A (ja) | 統合型顧客管理システム | |
Bryant et al. | Crossing the threshold. | |
US20200104765A1 (en) | Generating product decisions | |
US10176494B2 (en) | System for individualized customer interaction | |
Chintagunta et al. | Balancing profitability and customer welfare in a supermarket chain | |
Darden et al. | Identifying interurban shoppers: Multiproduct purchase patterns and segmentation profiles | |
Kalwani et al. | A price expectations model of customer brand choice | |
Bucklin et al. | Determining segmentation in sales response across consumer purchase behaviors | |
Akinci et al. | Where does the logistic regression analysis stand in marketing literature? A comparison of the market positioning of prominent marketing journals | |
Arnold et al. | Determinant attributes in retail patronage: seasonal, temporal, regional, and international comparisons | |
US8818838B1 (en) | System and method for efficiently developing a hypothesis regarding the structure of a market | |
MX2007006266A (es) | Sistema de computadora para planear y evaluar publicidad en el punto de venta para una entidad de venta al menudeo. | |
Narayan et al. | Early adoption of modern grocery retail in an emerging market: Evidence from India | |
JP2022086788A (ja) | 推定システム及び推定方法 | |
US20120330807A1 (en) | Systems and methods for consumer price index determination using panel-based and point-of-sale market research data | |
Gangurde et al. | Building prediction model using market basket analysis | |
Bassi et al. | Market segmentation and dynamic analysis of sparkling wine purchases in Italy | |
Roberts | Expanding the role of the direct marketing database | |
Seminari et al. | The impact of modern retail on traditional retail traders in the Mengwi, Badung district | |
WO2010104619A1 (en) | System and method for assessing the accuracy of a hypothetical market structure | |
Roberts | Expanding the role of the direct marketing database | |
Pantangia | Sales prediction of market using machine learning | |
Bodur | SATISFACTION, DISSATISFACTION AND COMPLAINING BEHAVIOR WITH CONSUMER SERVICES AND INTANGIBLE PRODUCTS. | |
Hossain et al. | Consumers' interest in alternative food delivery systems: results from a consumer survey in New Jersey | |
Formánek et al. | Brand importance across product categories in the Czech Republic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |