JP2001020842A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃焼制御装置Info
- Publication number
- JP2001020842A JP2001020842A JP11196159A JP19615999A JP2001020842A JP 2001020842 A JP2001020842 A JP 2001020842A JP 11196159 A JP11196159 A JP 11196159A JP 19615999 A JP19615999 A JP 19615999A JP 2001020842 A JP2001020842 A JP 2001020842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- ignition
- amount
- energy
- stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃焼安定度の変化に応じて、まず燃焼室内の
混合気に付与する補助エネルギ量又は補助エネルギの付
与時期の補正を行い、次に燃料噴射量の補正を行い、そ
の結果圧縮自己着火の主燃焼を適切に行わせて熱効率を
高めると共に低エミッション化を実現する。 【解決手段】 ECU11の燃焼パターン判定部21
は、運転領域に応じて火花点火燃焼又は圧縮自己着火燃
焼を選択する。安定度判定部22は安定度を検出して判
定する。この安定度判定に応じて補助エネルギ制御部2
3は、点火プラグ12が燃焼室内の混合気に付与する補
助エネルギ量又はエネルギ付与時期を点火制御部25を
介して制御するとともに、補助エネルギ付与では所望の
安定度範囲内とならない場合、燃料噴射制御部24に燃
料噴射量を増減させる。
混合気に付与する補助エネルギ量又は補助エネルギの付
与時期の補正を行い、次に燃料噴射量の補正を行い、そ
の結果圧縮自己着火の主燃焼を適切に行わせて熱効率を
高めると共に低エミッション化を実現する。 【解決手段】 ECU11の燃焼パターン判定部21
は、運転領域に応じて火花点火燃焼又は圧縮自己着火燃
焼を選択する。安定度判定部22は安定度を検出して判
定する。この安定度判定に応じて補助エネルギ制御部2
3は、点火プラグ12が燃焼室内の混合気に付与する補
助エネルギ量又はエネルギ付与時期を点火制御部25を
介して制御するとともに、補助エネルギ付与では所望の
安定度範囲内とならない場合、燃料噴射制御部24に燃
料噴射量を増減させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転条件に応じ
て、火花点火燃焼運転と圧縮自己着火燃焼運転を切り替
える内燃機関の燃焼制御装置に関する。
て、火花点火燃焼運転と圧縮自己着火燃焼運転を切り替
える内燃機関の燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンの熱効率を改善するた
めに、混合気をリーン化することでポンプ損失を低減す
ると共に作動ガスの比熱比を大きくして理論熱効率を向
上する手法が知られている。しかしながら、従来の火花
点火エンジンでは空燃比をリーンにすると燃焼期間が長
期化して、燃焼安定度が悪化する。このため、空燃比の
リーン化には限界がある。
めに、混合気をリーン化することでポンプ損失を低減す
ると共に作動ガスの比熱比を大きくして理論熱効率を向
上する手法が知られている。しかしながら、従来の火花
点火エンジンでは空燃比をリーンにすると燃焼期間が長
期化して、燃焼安定度が悪化する。このため、空燃比の
リーン化には限界がある。
【0003】上記問題を解決する第1従来技術として、
特開平7−71279号公報にあるように予混合圧縮自
己着火燃焼を起こさせる技術が開示されている。この技
術によれば、2サイクルエンジンの排気ポート近傍に、
該排気ポートの開口率を制御可能な排気制御弁を設け
て、エンジン回転数と吸気絞り弁開度とに応じた排気開
口率に制御することにより、筒内圧力を制御して自己着
火燃焼を起こさせるものである。
特開平7−71279号公報にあるように予混合圧縮自
己着火燃焼を起こさせる技術が開示されている。この技
術によれば、2サイクルエンジンの排気ポート近傍に、
該排気ポートの開口率を制御可能な排気制御弁を設け
て、エンジン回転数と吸気絞り弁開度とに応じた排気開
口率に制御することにより、筒内圧力を制御して自己着
火燃焼を起こさせるものである。
【0004】このような予混合圧縮自己着火燃焼では、
筒内の複数の位置から燃焼反応が起こるため、空燃比が
リーン化した場合においても火花点火に比べると燃焼期
間が長期化せずに、よりリーンな空燃比での燃焼が可能
となる。また空燃比がリーンのため燃焼温度が低下し、
NOxも大幅に低減できる。
筒内の複数の位置から燃焼反応が起こるため、空燃比が
リーン化した場合においても火花点火に比べると燃焼期
間が長期化せずに、よりリーンな空燃比での燃焼が可能
となる。また空燃比がリーンのため燃焼温度が低下し、
NOxも大幅に低減できる。
【0005】また圧縮自己着火内燃機関の中には第2,
第3の従来技術として例えば実開昭58−154869
号公報や特開平1−301944号公報に示されている
ように、燃焼室に補助着火源を設けて着火性、燃焼性に
問題のある運転領域で該補助着火源により外部着火エネ
ルギを付与することによって、燃焼の安定性の向上と排
気性状の改善を図るようにしたものが知られている。
第3の従来技術として例えば実開昭58−154869
号公報や特開平1−301944号公報に示されている
ように、燃焼室に補助着火源を設けて着火性、燃焼性に
問題のある運転領域で該補助着火源により外部着火エネ
ルギを付与することによって、燃焼の安定性の向上と排
気性状の改善を図るようにしたものが知られている。
【0006】さらに、第4の従来技術として例えば特開
昭54−522006号公報に示されているいるよう
に、火花点火式内燃機関において、混合気が理論混合比
より希薄としたり、排気ガス還流(EGR)を行なった
場合の燃焼改善策として、吸気行程から圧縮行程中にか
けて燃焼室に設けられた点火プラグに誘導放電を行いラ
ジカルを発生させ、混合気の一部を化学的に活性化する
技術が提案されている。
昭54−522006号公報に示されているいるよう
に、火花点火式内燃機関において、混合気が理論混合比
より希薄としたり、排気ガス還流(EGR)を行なった
場合の燃焼改善策として、吸気行程から圧縮行程中にか
けて燃焼室に設けられた点火プラグに誘導放電を行いラ
ジカルを発生させ、混合気の一部を化学的に活性化する
技術が提案されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来技術では通常の2サイクルエンジン構成としてい
るため、ガス交換を制御する吸気バルブおよび排気バル
ブがなく、未燃焼ガスの吹き抜けが発生し燃費が悪化し
ていた。
1従来技術では通常の2サイクルエンジン構成としてい
るため、ガス交換を制御する吸気バルブおよび排気バル
ブがなく、未燃焼ガスの吹き抜けが発生し燃費が悪化し
ていた。
【0007】またガスの吹き抜けがなく燃費改善が期待
される4サイクルエンジンを考えた場合においても圧縮
自己着火内燃機関では、圧縮行程中に燃料ガスを高温、
高圧の場合に保持し、燃料を自発的に着火し易いように
予反応を起こさせ、膨張行程中で主燃焼が行われる燃焼
パターン特性があり、この膨張行程での主燃焼をいかに
適切に行わせるかで熱効率が左右される。
される4サイクルエンジンを考えた場合においても圧縮
自己着火内燃機関では、圧縮行程中に燃料ガスを高温、
高圧の場合に保持し、燃料を自発的に着火し易いように
予反応を起こさせ、膨張行程中で主燃焼が行われる燃焼
パターン特性があり、この膨張行程での主燃焼をいかに
適切に行わせるかで熱効率が左右される。
【0008】しかしながら、第2、第3の従来技術のよ
うに補助着火源を用いて特定の運転域で補助エネルギを
付与するようにしても、この補助エネルギの付与時期が
最適でなければ主燃焼が良好に行われず、失火を生じた
りノッキングを生じるおそれがあるという問題点があっ
た。
うに補助着火源を用いて特定の運転域で補助エネルギを
付与するようにしても、この補助エネルギの付与時期が
最適でなければ主燃焼が良好に行われず、失火を生じた
りノッキングを生じるおそれがあるという問題点があっ
た。
【0009】これは特に、ガソリン等のセタン価の低い
燃料を用いて該燃料を予混合して圧縮自己着火させる場
合には、燃料自体の着火性が低いためこの問題が顕著と
なってしまう。
燃料を用いて該燃料を予混合して圧縮自己着火させる場
合には、燃料自体の着火性が低いためこの問題が顕著と
なってしまう。
【0010】さらに、第4従来技術のように、ガソリン
などの低セタン価燃料を用いた内燃機関において、燃費
および排気性能の改善のために低中負荷域で圧縮自己着
火燃焼を行なおうとした場合、前記誘導放電を吸気下死
点から圧縮行程の前半において実施しても筒内の温度お
よび燃料密度が低いため、生成したラジカルは混合気を
活性化せしめる前に消滅してしまい十分な効果が得られ
ない。
などの低セタン価燃料を用いた内燃機関において、燃費
および排気性能の改善のために低中負荷域で圧縮自己着
火燃焼を行なおうとした場合、前記誘導放電を吸気下死
点から圧縮行程の前半において実施しても筒内の温度お
よび燃料密度が低いため、生成したラジカルは混合気を
活性化せしめる前に消滅してしまい十分な効果が得られ
ない。
【0011】また、圧縮行程中盤から誘導放電を開始し
ても誘導放電によるラジカル生成量は微少であり、かつ
混合気の圧縮着火を発生させるべき着火時期までに十分
なラジカル量に発達するまでの反応時間に猶予が無いた
め効果的な燃焼改善の効果が得られない。反対に低回
転、高負荷時のように比較的圧縮自己着火が発生し易い
状態において、筒内に過剰なラジカル量を生成した場
合、圧縮着火後の燃焼が急激に進むためノック感を伴っ
た燃焼となり振動、騒音の増加という問題が発生する。
このように圧縮着火燃焼を広い運転領域で成立させるた
めには、筒内の混合気性状に応じて筒内に生成するラジ
カル量を適切に制御する必要がある。
ても誘導放電によるラジカル生成量は微少であり、かつ
混合気の圧縮着火を発生させるべき着火時期までに十分
なラジカル量に発達するまでの反応時間に猶予が無いた
め効果的な燃焼改善の効果が得られない。反対に低回
転、高負荷時のように比較的圧縮自己着火が発生し易い
状態において、筒内に過剰なラジカル量を生成した場
合、圧縮着火後の燃焼が急激に進むためノック感を伴っ
た燃焼となり振動、騒音の増加という問題が発生する。
このように圧縮着火燃焼を広い運転領域で成立させるた
めには、筒内の混合気性状に応じて筒内に生成するラジ
カル量を適切に制御する必要がある。
【0012】上記問題点に鑑み本発明の目的は、燃焼安
定度の変化に応じて、まず燃焼室内の混合気に付与する
補助エネルギ量又は補助エネルギの付与時期の補正を行
い、次に燃料噴射量の補正を行い、その結果圧縮自己着
火の主燃焼を適切に行わせて熱効率を高めると共に低エ
ミッション化を実現することができる内燃機関の燃焼制
御装置を提供することにある。
定度の変化に応じて、まず燃焼室内の混合気に付与する
補助エネルギ量又は補助エネルギの付与時期の補正を行
い、次に燃料噴射量の補正を行い、その結果圧縮自己着
火の主燃焼を適切に行わせて熱効率を高めると共に低エ
ミッション化を実現することができる内燃機関の燃焼制
御装置を提供することにある。
【0013】また本発明の目的は、運転領域に応じて燃
焼室内の混合気に付与する補助エネルギ量又はエネルギ
付与時期を最適化し、広範囲の運転状態で圧縮自己着火
燃焼を可能とし、燃焼安定度及び燃料消費率を改善した
内燃機関の燃焼制御装置を提供することである。
焼室内の混合気に付与する補助エネルギ量又はエネルギ
付与時期を最適化し、広範囲の運転状態で圧縮自己着火
燃焼を可能とし、燃焼安定度及び燃料消費率を改善した
内燃機関の燃焼制御装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、混合気をピストンの圧縮によ
り自己着火して燃焼させる内燃機関の燃焼制御装置にお
いて、燃焼室内の混合気に補助エネルギを付与して混合
気を活性化させる補助エネルギ付与手段と、機関の燃焼
安定度を検出する安定度検出手段と、該安定度検出手段
が検出した燃焼安定度に応じて前記補助エネルギ付与手
段が付与する補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を制
御する補助エネルギ制御手段と、を備えたことを要旨と
する。
上記課題を解決するため、混合気をピストンの圧縮によ
り自己着火して燃焼させる内燃機関の燃焼制御装置にお
いて、燃焼室内の混合気に補助エネルギを付与して混合
気を活性化させる補助エネルギ付与手段と、機関の燃焼
安定度を検出する安定度検出手段と、該安定度検出手段
が検出した燃焼安定度に応じて前記補助エネルギ付与手
段が付与する補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を制
御する補助エネルギ制御手段と、を備えたことを要旨と
する。
【0015】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置におい
て、前記補助エネルギ制御手段からの指示に従って燃料
噴射量を変化させることができる燃料噴射制御手段を更
に備え、前記補助エネルギ制御手段は、燃焼安定度が変
化した場合には、まず補助エネルギ量又はエネルギ付与
時期を前後に変化させることにより実効的な補助エネル
ギ量の増減を制御し、補助エネルギ量又はエネルギ付与
時期の制御範囲を超える場合には、前記燃料噴射制御手
段に指示して燃料噴射量を変化させることを要旨とす
る。
るため、請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置におい
て、前記補助エネルギ制御手段からの指示に従って燃料
噴射量を変化させることができる燃料噴射制御手段を更
に備え、前記補助エネルギ制御手段は、燃焼安定度が変
化した場合には、まず補助エネルギ量又はエネルギ付与
時期を前後に変化させることにより実効的な補助エネル
ギ量の増減を制御し、補助エネルギ量又はエネルギ付与
時期の制御範囲を超える場合には、前記燃料噴射制御手
段に指示して燃料噴射量を変化させることを要旨とす
る。
【0016】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1または請求項2記載の内燃機関の燃焼
制御装置において、前記補助エネルギ付与手段として点
火プラグを備えたことを要旨とする。
るため、請求項1または請求項2記載の内燃機関の燃焼
制御装置において、前記補助エネルギ付与手段として点
火プラグを備えたことを要旨とする。
【0017】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1または請求項2記載の内燃機関の燃焼
制御装置において、前記補助エネルギ付与手段としてレ
ーザ光照射装置を備えたことを要旨とする。
るため、請求項1または請求項2記載の内燃機関の燃焼
制御装置において、前記補助エネルギ付与手段としてレ
ーザ光照射装置を備えたことを要旨とする。
【0018】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼安定度が許容値
よりも低下した場合、補助エネルギ量を増量又はエネル
ギ付与時期を順次進角して実効的な補助エネルギ量が最
大となるまで増量し、最大エネルギ量又は最大進角時期
においても燃焼安定度が許容値より低下している場合に
は、燃料噴射量を増量することを要旨とする。
るため、請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼安定度が許容値
よりも低下した場合、補助エネルギ量を増量又はエネル
ギ付与時期を順次進角して実効的な補助エネルギ量が最
大となるまで増量し、最大エネルギ量又は最大進角時期
においても燃焼安定度が許容値より低下している場合に
は、燃料噴射量を増量することを要旨とする。
【0019】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼安定度が許容値
よりも向上した場合、補助エネルギ量を減量又はエネル
ギ付与時期を順次遅角して実効的な補助エネルギ量が最
小となるまで減量し、最小エネルギ量又は最大遅角時期
においても燃焼安定度が許容値より向上している場合に
は、燃料噴射量を減量することを要旨とする。
るため、請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼安定度が許容値
よりも向上した場合、補助エネルギ量を減量又はエネル
ギ付与時期を順次遅角して実効的な補助エネルギ量が最
小となるまで減量し、最小エネルギ量又は最大遅角時期
においても燃焼安定度が許容値より向上している場合に
は、燃料噴射量を減量することを要旨とする。
【0020】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項5記載の内燃機関の燃焼制御装置におい
て、筒内温度を予測する筒内温度予測手段を更に備え、
前記エネルギ付与時期の筒内温度予測値が所定値より低
い場合にはエネルギ付与時期の進角による実効エネルギ
量の増量を禁止して補助エネルギ量を増量し、補助エネ
ルギ量を最大まで増量しても筒内温度予測値が所定値よ
り低い場合に燃料噴射量を増量することを要旨とする。
るため、請求項5記載の内燃機関の燃焼制御装置におい
て、筒内温度を予測する筒内温度予測手段を更に備え、
前記エネルギ付与時期の筒内温度予測値が所定値より低
い場合にはエネルギ付与時期の進角による実効エネルギ
量の増量を禁止して補助エネルギ量を増量し、補助エネ
ルギ量を最大まで増量しても筒内温度予測値が所定値よ
り低い場合に燃料噴射量を増量することを要旨とする。
【0021】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、前記補助エネルギ付
与を行うか否か及び補助エネルギ付与を行う場合の補助
エネルギ量又はエネルギ付与時期を機関回転数および負
荷に応じて学習することを要旨とする。
るため、請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、前記補助エネルギ付
与を行うか否か及び補助エネルギ付与を行う場合の補助
エネルギ量又はエネルギ付与時期を機関回転数および負
荷に応じて学習することを要旨とする。
【0022】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、前記安定度検出手段
は、気筒毎の燃焼安定度を検出し、前記制御手段は、こ
の気筒毎の燃焼安定度に基づいて、前記補助エネルギの
付与を行うか否かの制御及び補助エネルギ量又はエネル
ギ付与時期の制御を気筒毎に行うことを要旨とする。
るため、請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の
内燃機関の燃焼制御装置において、前記安定度検出手段
は、気筒毎の燃焼安定度を検出し、前記制御手段は、こ
の気筒毎の燃焼安定度に基づいて、前記補助エネルギの
付与を行うか否かの制御及び補助エネルギ量又はエネル
ギ付与時期の制御を気筒毎に行うことを要旨とする。
【0023】請求項10記載の発明は、上記課題を解決
するため、混合気をピストンの圧縮により自己着火して
燃焼させる内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼室内
の混合気に補助エネルギを付与して混合気を活性化させ
る少なくとも1つの点火プラグを備え、該点火プラグを
含む点火系は、容量放電特性が異なる少なくとも2種類
の放電が可能であり、異なる容量放電特性を選択するこ
とにより補助エネルギ量を制御するか又は点火プラグか
らの放電タイミングによりエネルギ付与時期を制御する
ことを要旨とする。
するため、混合気をピストンの圧縮により自己着火して
燃焼させる内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼室内
の混合気に補助エネルギを付与して混合気を活性化させ
る少なくとも1つの点火プラグを備え、該点火プラグを
含む点火系は、容量放電特性が異なる少なくとも2種類
の放電が可能であり、異なる容量放電特性を選択するこ
とにより補助エネルギ量を制御するか又は点火プラグか
らの放電タイミングによりエネルギ付与時期を制御する
ことを要旨とする。
【0024】請求項11記載の発明は、上記課題を解決
するため、請求項10記載の内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、前記点火系は少なくとも2つの点火コイルを備
え、これらの点火コイルの選択又は点火プラグに電気エ
ネルギを供給する点火コイルの数を変更することにより
補助エネルギ量を制御することを要旨とする。
するため、請求項10記載の内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、前記点火系は少なくとも2つの点火コイルを備
え、これらの点火コイルの選択又は点火プラグに電気エ
ネルギを供給する点火コイルの数を変更することにより
補助エネルギ量を制御することを要旨とする。
【0025】請求項12記載の発明は、上記課題を解決
するため、請求項10記載の内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、前記点火系は、少なくとも2つの点火プラグを
各気筒に備え、通電する点火プラグの選択又は数を変更
することにより補助エネルギ量を制御することを要旨と
する。
するため、請求項10記載の内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、前記点火系は、少なくとも2つの点火プラグを
各気筒に備え、通電する点火プラグの選択又は数を変更
することにより補助エネルギ量を制御することを要旨と
する。
【0026】請求項13記載の発明は、上記課題を解決
するため、請求項12記載の内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置
し、第2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、第1
の点火プラグの容量放電特性は、第2の点火プラグより
も容量放電の2次電圧の立ち上がり時間が時間が短い
か、又は容量放電電圧が高く設定されていることを要旨
とする。
するため、請求項12記載の内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置
し、第2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、第1
の点火プラグの容量放電特性は、第2の点火プラグより
も容量放電の2次電圧の立ち上がり時間が時間が短い
か、又は容量放電電圧が高く設定されていることを要旨
とする。
【0027】請求項14記載の発明は、上記課題を解決
するため、請求項10ないし請求項13のいずれか1項
記載の内燃機関の燃焼制御装置において、第1の点火プ
ラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、第2の点火プラグを
燃焼室の周辺部に配置し、成層燃焼時には、第1の点火
プラグの放電により混合気に着火し、均質希薄燃焼時又
は均質EGR燃焼時には、第1の点火プラグの放電によ
る混合気の着火に先立って、第2の点火プラグの放電に
より補助エネルギ付与を行うことを要旨とする。
するため、請求項10ないし請求項13のいずれか1項
記載の内燃機関の燃焼制御装置において、第1の点火プ
ラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、第2の点火プラグを
燃焼室の周辺部に配置し、成層燃焼時には、第1の点火
プラグの放電により混合気に着火し、均質希薄燃焼時又
は均質EGR燃焼時には、第1の点火プラグの放電によ
る混合気の着火に先立って、第2の点火プラグの放電に
より補助エネルギ付与を行うことを要旨とする。
【0028】請求項15記載の発明は、上記課題を解決
するため、成層燃焼領域、均質希薄燃焼領域及び均質E
GR燃焼領域を有する内燃機関の燃焼制御装置であっ
て、第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、第
2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、成層燃焼時
には、第1の点火プラグの放電により混合気に着火し、
均質希薄燃焼時又は均質EGR燃焼時には、第1の点火
プラグの放電による混合気の着火に先立って、第2の点
火プラグによる放電を行うことを要旨とする。
するため、成層燃焼領域、均質希薄燃焼領域及び均質E
GR燃焼領域を有する内燃機関の燃焼制御装置であっ
て、第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、第
2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、成層燃焼時
には、第1の点火プラグの放電により混合気に着火し、
均質希薄燃焼時又は均質EGR燃焼時には、第1の点火
プラグの放電による混合気の着火に先立って、第2の点
火プラグによる放電を行うことを要旨とする。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、混合気を
ピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる内燃機関
の燃焼制御装置において、安定度検出手段により機関の
燃焼安定度を検出し、この燃焼安定度に応じて補助エネ
ルギ付与手段が混合気に付与する補助エネルギ量又はエ
ネルギ付与時期を制御するようにしたので、外部環境や
燃料性状が変化した場合などにおいても確実に燃焼安定
度を改善できるという効果がある。
ピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる内燃機関
の燃焼制御装置において、安定度検出手段により機関の
燃焼安定度を検出し、この燃焼安定度に応じて補助エネ
ルギ付与手段が混合気に付与する補助エネルギ量又はエ
ネルギ付与時期を制御するようにしたので、外部環境や
燃料性状が変化した場合などにおいても確実に燃焼安定
度を改善できるという効果がある。
【0030】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、補助エネルギ制御手段からの
指示に従って燃料噴射量を変化させることができる燃料
噴射制御手段を更に備え、補助エネルギ制御手段は、燃
焼安定度が変化した場合には、まず補助エネルギ量又は
エネルギ付与時期を前後に変化させることにより実効的
な補助エネルギ量の増減を制御し、補助エネルギ量又は
エネルギ付与時期の制御範囲を超える場合には、燃料噴
射制御手段に指示して燃料噴射量を変化させるようにし
たので、頻繁な燃料量変化によりトルク変動が発生し運
転性が悪化することを防ぐことができるという効果があ
る。
載の発明の効果に加えて、補助エネルギ制御手段からの
指示に従って燃料噴射量を変化させることができる燃料
噴射制御手段を更に備え、補助エネルギ制御手段は、燃
焼安定度が変化した場合には、まず補助エネルギ量又は
エネルギ付与時期を前後に変化させることにより実効的
な補助エネルギ量の増減を制御し、補助エネルギ量又は
エネルギ付与時期の制御範囲を超える場合には、燃料噴
射制御手段に指示して燃料噴射量を変化させるようにし
たので、頻繁な燃料量変化によりトルク変動が発生し運
転性が悪化することを防ぐことができるという効果があ
る。
【0031】請求項3記載の発明によれば、補助エネル
ギ付与手段として一般にガソリンエンジン内燃機関の点
火手段に用いられて技術が確立されている点火プラグ方
式を採用しているため、機関設計が容易であり、コスト
的に有利に得られていることは勿論、耐久性、信頼性を
高めることができるという効果がある。
ギ付与手段として一般にガソリンエンジン内燃機関の点
火手段に用いられて技術が確立されている点火プラグ方
式を採用しているため、機関設計が容易であり、コスト
的に有利に得られていることは勿論、耐久性、信頼性を
高めることができるという効果がある。
【0032】請求項4記載の発明によれば、補助エネル
ギ付与手段として、混合気に点としての着火補助ではな
く線状の着火補助が可能なレーザ光照射装置を用いてい
るため、燃焼室の広い範囲に渡ってエネルギ補助を行う
ことができ、安定した着火燃焼を行わせることができる
という効果がある。
ギ付与手段として、混合気に点としての着火補助ではな
く線状の着火補助が可能なレーザ光照射装置を用いてい
るため、燃焼室の広い範囲に渡ってエネルギ補助を行う
ことができ、安定した着火燃焼を行わせることができる
という効果がある。
【0033】請求項5記載の発明によれば、燃焼安定度
が許容値よりも低下した場合に、補助エネルギ量を増量
又はエネルギ付与時期を実効的な補助エネルギ量が最大
となる時期まで順次進角していき、最大補助エネルギ量
又は最大進角時期においても安定度が許容値よりも悪化
している場合には燃料噴射量を増量する。これにより、
頻繁な燃料量変化によりトルク変動が発生し運転性が悪
化することを防ぐことができるという効果がある。
が許容値よりも低下した場合に、補助エネルギ量を増量
又はエネルギ付与時期を実効的な補助エネルギ量が最大
となる時期まで順次進角していき、最大補助エネルギ量
又は最大進角時期においても安定度が許容値よりも悪化
している場合には燃料噴射量を増量する。これにより、
頻繁な燃料量変化によりトルク変動が発生し運転性が悪
化することを防ぐことができるという効果がある。
【0034】請求項6記載の発明によれば、燃焼安定度
が許容値よりも向上した場合に、補助エネルギ量を減量
又はエネルギ付与時期を実効的な補助エネルギ量が最小
となる時期まで順次遅角し、最小補助エネルギ量又は最
大遅角時期においても、燃焼安定度が許容値よりも向上
している場合には燃料噴射量を減量する。これにより、
頻繁な燃料量変化によりトルク変動が発生し運転性が悪
化することを防ぐことができるという効果がある。
が許容値よりも向上した場合に、補助エネルギ量を減量
又はエネルギ付与時期を実効的な補助エネルギ量が最小
となる時期まで順次遅角し、最小補助エネルギ量又は最
大遅角時期においても、燃焼安定度が許容値よりも向上
している場合には燃料噴射量を減量する。これにより、
頻繁な燃料量変化によりトルク変動が発生し運転性が悪
化することを防ぐことができるという効果がある。
【0035】請求項7記載の発明によれば、筒内温度予
測手段により筒内温度を予測し、エネルギ付与時期の筒
内温度が判断値よりの低い場合にはエネルギ付与時期の
進角を禁止し、燃料噴射量を増量する。これによって、
エネルギの付与時期が進角し過ぎて、燃焼安定度が急激
に悪化して、運転性が悪化することを防ぐことができる
という効果がある。
測手段により筒内温度を予測し、エネルギ付与時期の筒
内温度が判断値よりの低い場合にはエネルギ付与時期の
進角を禁止し、燃料噴射量を増量する。これによって、
エネルギの付与時期が進角し過ぎて、燃焼安定度が急激
に悪化して、運転性が悪化することを防ぐことができる
という効果がある。
【0036】請求項8記載の発明によれば、補助エネル
ギ付与を行うか否か及び補助エネルギ付与を行う場合の
補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を機関回転数およ
び負荷に応じて学習する。これにより、燃料性状等が変
化した場合において、各運転条件において燃焼安定度を
改善するまでの時間を短くすることができ、運転性を改
善することができるという効果がある。
ギ付与を行うか否か及び補助エネルギ付与を行う場合の
補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を機関回転数およ
び負荷に応じて学習する。これにより、燃料性状等が変
化した場合において、各運転条件において燃焼安定度を
改善するまでの時間を短くすることができ、運転性を改
善することができるという効果がある。
【0037】請求項9記載の発明によれば、安定度検出
手段が気筒毎の燃焼安定度を検出し、この気筒毎の燃焼
安定度に従って補助エネルギの付与を行うか否か、及び
補助エネルギ付与を行う場合の補助エネルギ量又はエネ
ルギ付与時期を各気筒毎に制御する。これにより、多気
筒エンジンの気筒毎のシリンダ内壁温度等の燃焼条件が
異なる場合においても、エネルギ付与を最適に制御し、
各気筒の燃焼安定度を最適に設定することができる。そ
の結果、運転性を改善すると共に燃費を向上することが
できるという効果がある。
手段が気筒毎の燃焼安定度を検出し、この気筒毎の燃焼
安定度に従って補助エネルギの付与を行うか否か、及び
補助エネルギ付与を行う場合の補助エネルギ量又はエネ
ルギ付与時期を各気筒毎に制御する。これにより、多気
筒エンジンの気筒毎のシリンダ内壁温度等の燃焼条件が
異なる場合においても、エネルギ付与を最適に制御し、
各気筒の燃焼安定度を最適に設定することができる。そ
の結果、運転性を改善すると共に燃費を向上することが
できるという効果がある。
【0038】請求項10記載の発明によれば、混合気を
ピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる内燃機関
の燃焼制御装置において、燃焼室内の混合気に補助エネ
ルギを付与して混合気を活性化させる少なくとも1つの
点火プラグを備え、該点火プラグを含む点火系は、容量
放電特性が異なる少なくとも2種類の放電が可能であ
り、異なる容量放電特性を選択することにより補助エネ
ルギ量を制御するか又は点火プラグからの放電タイミン
グによりエネルギ付与時期を制御するようにしたので、
従来の誘導放電によるラジカル生成よりも急速に多量に
筒内にラジカルを発生させ、広範囲な運転領域において
圧縮自己着火運転を可能とし燃料消費率の改善が図れる
という効果がある。
ピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる内燃機関
の燃焼制御装置において、燃焼室内の混合気に補助エネ
ルギを付与して混合気を活性化させる少なくとも1つの
点火プラグを備え、該点火プラグを含む点火系は、容量
放電特性が異なる少なくとも2種類の放電が可能であ
り、異なる容量放電特性を選択することにより補助エネ
ルギ量を制御するか又は点火プラグからの放電タイミン
グによりエネルギ付与時期を制御するようにしたので、
従来の誘導放電によるラジカル生成よりも急速に多量に
筒内にラジカルを発生させ、広範囲な運転領域において
圧縮自己着火運転を可能とし燃料消費率の改善が図れる
という効果がある。
【0039】また、異なる容量放電特性の選択及び放電
時期を制御することにより、低負荷時などの筒内温度、
混合気密度が低い場合や、高回転時のラジカル増殖時間
が短い状況においても効果的な混合気活性化が図れる。
時期を制御することにより、低負荷時などの筒内温度、
混合気密度が低い場合や、高回転時のラジカル増殖時間
が短い状況においても効果的な混合気活性化が図れる。
【0040】請求項11記載の発明によれば、請求項1
0記載の発明の効果に加えて、前記点火系は少なくとも
2つの点火コイルを備え、これらの点火コイルの選択又
は点火プラグに電気エネルギを供給する点火コイルの数
を変更することにより補助エネルギ量を制御するように
したので、負荷や機関回転数の変動に応じて適切なラジ
カル量を筒内に供給できるようになり、広い運転領域に
おいて圧縮自己着火燃焼運転を安定して行なうことがで
きるという効果がある。
0記載の発明の効果に加えて、前記点火系は少なくとも
2つの点火コイルを備え、これらの点火コイルの選択又
は点火プラグに電気エネルギを供給する点火コイルの数
を変更することにより補助エネルギ量を制御するように
したので、負荷や機関回転数の変動に応じて適切なラジ
カル量を筒内に供給できるようになり、広い運転領域に
おいて圧縮自己着火燃焼運転を安定して行なうことがで
きるという効果がある。
【0041】請求項12記載の発明によれば、請求項1
0記載の発明の効果に加えて、前記点火系は、少なくと
も2つの点火プラグを各気筒に備え、通電する点火プラ
グの選択又は数を変更することにより補助エネルギ量を
制御するようにしたので、負荷や機関回転数の変動に応
じて適切なラジカル量を筒内に供給できるようになり、
広い運転領域において圧縮自己着火燃焼運転を安定して
行なうことができるという効果がある。
0記載の発明の効果に加えて、前記点火系は、少なくと
も2つの点火プラグを各気筒に備え、通電する点火プラ
グの選択又は数を変更することにより補助エネルギ量を
制御するようにしたので、負荷や機関回転数の変動に応
じて適切なラジカル量を筒内に供給できるようになり、
広い運転領域において圧縮自己着火燃焼運転を安定して
行なうことができるという効果がある。
【0042】請求項13記載の発明によれば、請求項1
2記載の発明の効果に加えて、第1の点火プラグを燃焼
室のほぼ中央に配置し、第2の点火プラグを燃焼室の周
辺部に配置し、第1の点火プラグの容量放電特性は、第
2の点火プラグよりも容量放電の2次電圧の立ち上がり
時間が時間が短いか、又は容量放電電圧が高く設定され
ているようにしたので、第2の点火プラグの容量放電時
に発生した火炎核がその後の誘導放電により供給される
エネルギにより保持されるため燃料密度の薄い状態でも
火炎の形成が可能となる。
2記載の発明の効果に加えて、第1の点火プラグを燃焼
室のほぼ中央に配置し、第2の点火プラグを燃焼室の周
辺部に配置し、第1の点火プラグの容量放電特性は、第
2の点火プラグよりも容量放電の2次電圧の立ち上がり
時間が時間が短いか、又は容量放電電圧が高く設定され
ているようにしたので、第2の点火プラグの容量放電時
に発生した火炎核がその後の誘導放電により供給される
エネルギにより保持されるため燃料密度の薄い状態でも
火炎の形成が可能となる。
【0043】請求項14記載の発明によれば、請求項1
0ないし請求項13記載の発明の効果に加えて、第1の
点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、第2の点火プ
ラグを燃焼室の周辺部に配置し、成層燃焼時には、第1
の点火プラグにより混合気に着火し、均質希薄燃焼時又
は均質EGR燃焼時には、第1の点火プラグによる混合
気の着火に先立って、第2の点火プラグの放電により補
助エネルギ付与を行うようにしたので、第2の点火プラ
グの容量放電時に発生した火炎核がその後の誘導放電に
より供給されるエネルギにより保持されるため燃料密度
の薄い状態でも火炎の形成が可能となる。さらに筒内の
温度が上昇したところで、第1の点火プラグによる放電
を行なうことで、確実かつ急速な燃焼を実現できるた
め、リーンバーン燃焼や多量のEGR燃焼時の燃焼安定
性、燃料消費率の改善をも可能とすることができる。
0ないし請求項13記載の発明の効果に加えて、第1の
点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、第2の点火プ
ラグを燃焼室の周辺部に配置し、成層燃焼時には、第1
の点火プラグにより混合気に着火し、均質希薄燃焼時又
は均質EGR燃焼時には、第1の点火プラグによる混合
気の着火に先立って、第2の点火プラグの放電により補
助エネルギ付与を行うようにしたので、第2の点火プラ
グの容量放電時に発生した火炎核がその後の誘導放電に
より供給されるエネルギにより保持されるため燃料密度
の薄い状態でも火炎の形成が可能となる。さらに筒内の
温度が上昇したところで、第1の点火プラグによる放電
を行なうことで、確実かつ急速な燃焼を実現できるた
め、リーンバーン燃焼や多量のEGR燃焼時の燃焼安定
性、燃料消費率の改善をも可能とすることができる。
【0044】請求項15記載の発明によれば、成層燃焼
領域、均質希薄燃焼領域及び均質EGR燃焼領域を有す
る内燃機関の燃焼制御装置であって、第1の点火プラグ
を燃焼室のほぼ中央に配置し、第2の点火プラグを燃焼
室の周辺部に配置し、成層燃焼時には、第1の点火プラ
グにより混合気に着火し、均質希薄燃焼時又は均質EG
R燃焼時には、第1の点火プラグによる混合気の着火に
先立って、第2の点火プラグによる放電を行うようにし
たので、第2の点火プラグの容量放電時に発生した火炎
核がその後の誘導放電により供給されるエネルギにより
保持されるため燃料密度の薄い状態でも火炎の形成が可
能となる。さらに筒内の温度が上昇したところで、第1
の点火プラグによる放電を行なうことで、確実かつ急速
な燃焼を実現できるため、リーンバーン燃焼や多量のE
GR燃焼時の燃焼安定性、燃料消費率の改善をも可能と
することができる。
領域、均質希薄燃焼領域及び均質EGR燃焼領域を有す
る内燃機関の燃焼制御装置であって、第1の点火プラグ
を燃焼室のほぼ中央に配置し、第2の点火プラグを燃焼
室の周辺部に配置し、成層燃焼時には、第1の点火プラ
グにより混合気に着火し、均質希薄燃焼時又は均質EG
R燃焼時には、第1の点火プラグによる混合気の着火に
先立って、第2の点火プラグによる放電を行うようにし
たので、第2の点火プラグの容量放電時に発生した火炎
核がその後の誘導放電により供給されるエネルギにより
保持されるため燃料密度の薄い状態でも火炎の形成が可
能となる。さらに筒内の温度が上昇したところで、第1
の点火プラグによる放電を行なうことで、確実かつ急速
な燃焼を実現できるため、リーンバーン燃焼や多量のE
GR燃焼時の燃焼安定性、燃料消費率の改善をも可能と
することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る内燃機
関の燃焼制御装置の第1の実施の形態を示すエンジンの
構成図である。図1において、本実施形態のエンジン
は、シリンダブロック1、シリンダヘッド2、ピストン
3により燃焼室4を形成している。
施の形態について説明する。図1は本発明に係る内燃機
関の燃焼制御装置の第1の実施の形態を示すエンジンの
構成図である。図1において、本実施形態のエンジン
は、シリンダブロック1、シリンダヘッド2、ピストン
3により燃焼室4を形成している。
【0046】シリンダヘッド2には少なくとも1本の吸
気ポート5と、吸気ポート5の下流で燃焼室4の入口に
位置する吸気バルブ6、および少なくとも1本の排気ポ
ート7と、排気ポート7の上流で燃焼室出口に位置する
排気バルブ8とが設けられ、図示しない動弁系駆動系に
より吸気バルブ6と排気バルブ8はエンジンのクランク
角度に連動し開閉する。
気ポート5と、吸気ポート5の下流で燃焼室4の入口に
位置する吸気バルブ6、および少なくとも1本の排気ポ
ート7と、排気ポート7の上流で燃焼室出口に位置する
排気バルブ8とが設けられ、図示しない動弁系駆動系に
より吸気バルブ6と排気バルブ8はエンジンのクランク
角度に連動し開閉する。
【0047】また、吸気ポート5に燃料噴射弁9が設け
られているとともに、吸気ポート5の上流には図示しな
い空気量調整用スロットルと、吸気量測定用エアフロー
メーターと、吸気温度測定用温度センサと、エアクリー
ナーと配管からなる吸気系が設けられている。
られているとともに、吸気ポート5の上流には図示しな
い空気量調整用スロットルと、吸気量測定用エアフロー
メーターと、吸気温度測定用温度センサと、エアクリー
ナーと配管からなる吸気系が設けられている。
【0048】燃料噴射弁9から例えばガソリン等のセタ
ン価の低い燃料を吸気バルブ6に向けて噴射し得るよう
にしてある。具体的には燃料噴射弁9からは、吸気バル
ブ6を直撃するように指向して噴射され、これにより燃
焼室4から伝わる熱で十分に熱せられた吸気バルブ6に
よって気化が促進されるようにしてある。尚、燃料噴射
弁9は、筒内に直接燃料を噴射する位置に設置してもよ
い。
ン価の低い燃料を吸気バルブ6に向けて噴射し得るよう
にしてある。具体的には燃料噴射弁9からは、吸気バル
ブ6を直撃するように指向して噴射され、これにより燃
焼室4から伝わる熱で十分に熱せられた吸気バルブ6に
よって気化が促進されるようにしてある。尚、燃料噴射
弁9は、筒内に直接燃料を噴射する位置に設置してもよ
い。
【0049】この燃料噴射弁9はエンジンコントロール
ユニット(以下、ECUと略す)11によって機関運転
条件に応じた燃料噴射時期と燃料噴射量に制御される。
尚、燃料噴射弁9は筒内に直接燃料を噴射する位置に設
置しても良い。
ユニット(以下、ECUと略す)11によって機関運転
条件に応じた燃料噴射時期と燃料噴射量に制御される。
尚、燃料噴射弁9は筒内に直接燃料を噴射する位置に設
置しても良い。
【0050】また本発明では、燃焼室4に補助エネルギ
付与手段12を設けており、補助エネルギの付与によ
り、混合気を改質しその着火性を改善するようにしてい
る。
付与手段12を設けており、補助エネルギの付与によ
り、混合気を改質しその着火性を改善するようにしてい
る。
【0051】本実施形態では前述の補助エネルギ付与手
段12として、一般のガソリン内燃機関の点火装置とし
て採用されている点火プラグを用いて、該点火プラグ1
2を燃焼室4の中央部分に配設してある。
段12として、一般のガソリン内燃機関の点火装置とし
て採用されている点火プラグを用いて、該点火プラグ1
2を燃焼室4の中央部分に配設してある。
【0052】ECU11には、機関負荷を検出する負荷
センサ14、機関回転数およびその変動を検出するクラ
ンク角センサ15の検出信号が入力され、これらに検出
信号に基づいて燃料噴射弁9を作動すると共に、点火回
路13を介して点火プラグ12を作動するようにしてあ
る。
センサ14、機関回転数およびその変動を検出するクラ
ンク角センサ15の検出信号が入力され、これらに検出
信号に基づいて燃料噴射弁9を作動すると共に、点火回
路13を介して点火プラグ12を作動するようにしてあ
る。
【0053】また、ECU11は、運転領域に応じて火
花点火燃焼又は圧縮自己着火燃焼を選択する燃焼パター
ン判定部21、機関の燃焼安定度(以下、単に安定度と
呼ぶ)を検出して判定する安定度判定部22、安定度判
定部22が検出し判定した安定度に応じて点火プラグ1
2が付与する補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を制
御する補助エネルギ制御部23、補助エネルギ制御部か
らの指示に従って燃料噴射量を増減することのできる燃
料噴射制御部24、及び点火時期を制御する点火制御部
25を備えている。
花点火燃焼又は圧縮自己着火燃焼を選択する燃焼パター
ン判定部21、機関の燃焼安定度(以下、単に安定度と
呼ぶ)を検出して判定する安定度判定部22、安定度判
定部22が検出し判定した安定度に応じて点火プラグ1
2が付与する補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を制
御する補助エネルギ制御部23、補助エネルギ制御部か
らの指示に従って燃料噴射量を増減することのできる燃
料噴射制御部24、及び点火時期を制御する点火制御部
25を備えている。
【0054】次に、本第1実施形態の動作について説明
する。図2は、本実施形態の燃焼形態を示し、ECU1
1は、図2のようなエンジン回転数および負荷に応じて
定まる火花点火燃焼領域と圧縮自己着火燃焼領域とを予
め記憶した燃焼形態マップを備えている。
する。図2は、本実施形態の燃焼形態を示し、ECU1
1は、図2のようなエンジン回転数および負荷に応じて
定まる火花点火燃焼領域と圧縮自己着火燃焼領域とを予
め記憶した燃焼形態マップを備えている。
【0055】ECU11の燃焼パターン判定部21は、
入力した負荷センサ14及びクランク角センサ15の信
号に基づいて、予め記憶した燃焼形態マップを参照し、
火花点火燃焼あるいは圧縮自己着火燃焼のいずれの燃焼
パターンで運転するかを判定する。
入力した負荷センサ14及びクランク角センサ15の信
号に基づいて、予め記憶した燃焼形態マップを参照し、
火花点火燃焼あるいは圧縮自己着火燃焼のいずれの燃焼
パターンで運転するかを判定する。
【0056】火花点火燃焼を行う場合は、点火制御部2
5に点火回路13を制御させて適切な点火信号を発生さ
せるとともに、特に限定されないが図示しないバルブタ
イミング制御機構に火花点火燃焼に適した圧縮比となる
バルブタイミングとするように指示している。
5に点火回路13を制御させて適切な点火信号を発生さ
せるとともに、特に限定されないが図示しないバルブタ
イミング制御機構に火花点火燃焼に適した圧縮比となる
バルブタイミングとするように指示している。
【0057】圧縮自己着火燃焼を行う場合には、気筒内
の混合気に適切な補助エネルギが付与され圧縮自己着火
燃焼が安定して行われるように、補助エネルギ制御部2
3から点火制御部25に補助エネルギ付与としての点火
プラグ12からの放電時期又は放電エネルギ量を制御さ
せている。また特に限定されないが図示しないバルブタ
イミング制御機構に圧縮自己着火燃焼に適した圧縮比及
び内部EGR率となるバルブタイミングとするように指
示している。
の混合気に適切な補助エネルギが付与され圧縮自己着火
燃焼が安定して行われるように、補助エネルギ制御部2
3から点火制御部25に補助エネルギ付与としての点火
プラグ12からの放電時期又は放電エネルギ量を制御さ
せている。また特に限定されないが図示しないバルブタ
イミング制御機構に圧縮自己着火燃焼に適した圧縮比及
び内部EGR率となるバルブタイミングとするように指
示している。
【0058】図3にエネルギ付与時期を変えた時の熱発
生パターンを示す。エネルギ付与時期を進角させると熱
発生時期がTDC(上死点)に近づき、筒内の温度、圧
力が上昇するため燃焼が安定する。
生パターンを示す。エネルギ付与時期を進角させると熱
発生時期がTDC(上死点)に近づき、筒内の温度、圧
力が上昇するため燃焼が安定する。
【0059】図4に燃料性状が変化した時の熱発生時期
を示す。燃料性状が軽質(比較的低オクタン価)から重
質(比較的高オクタン価)に変化すると熱発生時期がT
DCから遅角し安定度が悪化する。燃料性状以外にも、
吸気温、吸気圧等の燃焼に影響を与えるパラメータが変
化した場合には熱発生時期が変化する。
を示す。燃料性状が軽質(比較的低オクタン価)から重
質(比較的高オクタン価)に変化すると熱発生時期がT
DCから遅角し安定度が悪化する。燃料性状以外にも、
吸気温、吸気圧等の燃焼に影響を与えるパラメータが変
化した場合には熱発生時期が変化する。
【0060】従って、燃焼に影響を与えるパラメータが
変化した場合には、エネルギ付与時期を変化させて熱発
生時期を補正して安定度を制御する必要がある。
変化した場合には、エネルギ付与時期を変化させて熱発
生時期を補正して安定度を制御する必要がある。
【0061】図5に火花点火燃焼における点火時期に対
する安定度を示す。火花点火燃焼では点火時期をMBT
( Minimum Advance for Best Torque)に向かって進角
する程安定度が向上する。またMBTより進角しても安
定度が大きく悪化することはない。
する安定度を示す。火花点火燃焼では点火時期をMBT
( Minimum Advance for Best Torque)に向かって進角
する程安定度が向上する。またMBTより進角しても安
定度が大きく悪化することはない。
【0062】図6に圧縮自己着火燃焼におけるエネルギ
付与時期と安定度の関係を示す。エネルギ付与時期に対
する安定度は、ある付与時期に最大値を持つ上に凸の曲
線となる。そしてエネルギ付与時期を遅角側から順次進
角する程安定度は増大するものの、安定度が最大の時期
よりも進角すると安定度が急激に減少する。従って、前
記傾向に対して、安定度がどの時期にあるかを把握して
エネルギ付与時期を制御又は補正する必要がある。
付与時期と安定度の関係を示す。エネルギ付与時期に対
する安定度は、ある付与時期に最大値を持つ上に凸の曲
線となる。そしてエネルギ付与時期を遅角側から順次進
角する程安定度は増大するものの、安定度が最大の時期
よりも進角すると安定度が急激に減少する。従って、前
記傾向に対して、安定度がどの時期にあるかを把握して
エネルギ付与時期を制御又は補正する必要がある。
【0063】図7にエネルギ付与時期と安定度変化の関
係を示す。安定度を表す指標として、エンジン回転の変
化割合(回転変動率)を取る。例えば、エンジン回転を
50回転分サンプルして、この時の各回転におけるエン
ジン回転数の標準偏差σを平均エンジン回転数nで割っ
たものをσnとして安定度の指標とする。
係を示す。安定度を表す指標として、エンジン回転の変
化割合(回転変動率)を取る。例えば、エンジン回転を
50回転分サンプルして、この時の各回転におけるエン
ジン回転数の標準偏差σを平均エンジン回転数nで割っ
たものをσnとして安定度の指標とする。
【0064】
【数1】σn=σ/n σ:標準偏差、n:平均エンジン回転数。
【0065】エネルギ付与時期の変化に対して安定度の
変化、すなわちdσn/dθが大きい場合には、エネル
ギ付与時期を進角(θは進角方向を正とする)させるこ
とによって、安定度を改善することができる。一方、エ
ネルギ付与時期の変化に対して安定度の変化、すなわ
ち、dσn/dθが小さい場合にはエネルギ付与時期を
進角させると安定度が急激に悪化する可能性がある。そ
こで後者の場合には、エネルギ付与時期の補正ではな
く、燃料噴射量を増量する必要がある。
変化、すなわちdσn/dθが大きい場合には、エネル
ギ付与時期を進角(θは進角方向を正とする)させるこ
とによって、安定度を改善することができる。一方、エ
ネルギ付与時期の変化に対して安定度の変化、すなわ
ち、dσn/dθが小さい場合にはエネルギ付与時期を
進角させると安定度が急激に悪化する可能性がある。そ
こで後者の場合には、エネルギ付与時期の補正ではな
く、燃料噴射量を増量する必要がある。
【0066】このように、圧縮自己着火燃焼においては
エネルギ付与時期の変化に対する安定度の変化特性が火
花点火とは異なる。この安定度変化特性の傾向に着目し
て、エネルギ付与時期の補正と燃料噴射量の補正を最適
に行うことによって、燃料性状、吸気温、冷却水温等の
燃焼に影響を与える因子が変化した場合においても、常
に安定度を最適に保つことができる。
エネルギ付与時期の変化に対する安定度の変化特性が火
花点火とは異なる。この安定度変化特性の傾向に着目し
て、エネルギ付与時期の補正と燃料噴射量の補正を最適
に行うことによって、燃料性状、吸気温、冷却水温等の
燃焼に影響を与える因子が変化した場合においても、常
に安定度を最適に保つことができる。
【0067】図8に本第1実施形態の制御の流れをフロ
ーで示す。まずステップ10(以下ステップをSと略
す)でクランク角センサ、負荷センサの信号を検出す
る。次いでS11でエンジン回転数、負荷Tを算出す
る。次いでS12で、エンジン回転数N、負荷Tに応じ
て、燃焼パターンを判断する。すなわちエンジン回転数
Nと負荷Tから図2のマップをもとに火花点火燃焼運転
を行うか圧縮自己着火燃焼運転を行うか判断する。
ーで示す。まずステップ10(以下ステップをSと略
す)でクランク角センサ、負荷センサの信号を検出す
る。次いでS11でエンジン回転数、負荷Tを算出す
る。次いでS12で、エンジン回転数N、負荷Tに応じ
て、燃焼パターンを判断する。すなわちエンジン回転数
Nと負荷Tから図2のマップをもとに火花点火燃焼運転
を行うか圧縮自己着火燃焼運転を行うか判断する。
【0068】火花点火燃焼運転を行う場合にはS13に
進み火花点火燃焼運転の制御を開始する。自己着火燃焼
運転を行う場合にはS14に進んで自己着火燃焼制御を
開始する。
進み火花点火燃焼運転の制御を開始する。自己着火燃焼
運転を行う場合にはS14に進んで自己着火燃焼制御を
開始する。
【0069】次いでS15で安定度を検出する。例え
ば、クランク角センサの信号をもとに、回転変動を表す
指標として前述したσnを算出する。S16で安定度を
判断する。安定度が判断値よりも良い場合には補正の必
要がないため制御を終了する。安定度の判断には、内燃
機関の利用分野である搭載車両の性格等によって判断値
を決定するが、例えば以下の式を用いる。
ば、クランク角センサの信号をもとに、回転変動を表す
指標として前述したσnを算出する。S16で安定度を
判断する。安定度が判断値よりも良い場合には補正の必
要がないため制御を終了する。安定度の判断には、内燃
機関の利用分野である搭載車両の性格等によって判断値
を決定するが、例えば以下の式を用いる。
【0070】
【数2】σn<a、 例えばa=5%。
【0071】σnが5%よりも小さい場合には安定が良
いと判断する。σnが5%よりも大きい時には、安定度
を改善するためにS17へ進む。S17でエネルギ付与
時期を進角する。例えば1°CA(クランク角)進角す
る。S18で再度、安定度を検出する。S19で安定度
変化代を判断する。安定度変化代が大きい時はエネルギ
付与時期補正の効果は大きいと判断して、S15に戻
り、安定度が改善するまでエネルギ付与時期の補正を続
ける。ここで安定度変化代の計算には前述したdσn/
dθを用い、以下の式で判断する。
いと判断する。σnが5%よりも大きい時には、安定度
を改善するためにS17へ進む。S17でエネルギ付与
時期を進角する。例えば1°CA(クランク角)進角す
る。S18で再度、安定度を検出する。S19で安定度
変化代を判断する。安定度変化代が大きい時はエネルギ
付与時期補正の効果は大きいと判断して、S15に戻
り、安定度が改善するまでエネルギ付与時期の補正を続
ける。ここで安定度変化代の計算には前述したdσn/
dθを用い、以下の式で判断する。
【0072】
【数3】 dσn/dθ>b、例えばb=0.5%/CA。
【0073】安定度変化代が小さい時は、エネルギ付与
時期補正の効果は小さいと判断して、S20で燃料噴射
量の補正を行う。
時期補正の効果は小さいと判断して、S20で燃料噴射
量の補正を行う。
【0074】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態の構成は第1実施形態(図1)
と同じである。第2実施形態では安定度が判断値よりも
良い場合において燃料噴射量の減量を図るために、エネ
ルギ付与時期の遅角と燃料噴射量減量補正を行うことを
特徴としている。
明する。第2の実施形態の構成は第1実施形態(図1)
と同じである。第2実施形態では安定度が判断値よりも
良い場合において燃料噴射量の減量を図るために、エネ
ルギ付与時期の遅角と燃料噴射量減量補正を行うことを
特徴としている。
【0075】図9にエネルギ付与時期と安定度変化の関
係を示す。安定度変化を表す指標として、前述したdσ
n/dθを用いる。安定度変化代すなわちdσn/dθ
が大きい場合にはエネルギ付与時期を遅角する安定度を
低下する。従って、エネルギ付与時期の補正によって安
定度を補正することができる。一方、エネルギ付与時期
の変化に対して安定の変化、すなわちdσn/dθ、小
さい場合にはエネルギ付与時期を遅角しても安定度は変
化しない。従って、燃料噴射量を減量できる程、安定度
が良いと判断することができる。そこで後者の場合に
は、エネルギ付与時期の補正ではなく、燃料噴射量を減
量して燃費を改善する。
係を示す。安定度変化を表す指標として、前述したdσ
n/dθを用いる。安定度変化代すなわちdσn/dθ
が大きい場合にはエネルギ付与時期を遅角する安定度を
低下する。従って、エネルギ付与時期の補正によって安
定度を補正することができる。一方、エネルギ付与時期
の変化に対して安定の変化、すなわちdσn/dθ、小
さい場合にはエネルギ付与時期を遅角しても安定度は変
化しない。従って、燃料噴射量を減量できる程、安定度
が良いと判断することができる。そこで後者の場合に
は、エネルギ付与時期の補正ではなく、燃料噴射量を減
量して燃費を改善する。
【0076】このように、圧縮自己着火燃焼においては
エネルギ付与時期の変化に対する安定度の変化が火花点
火とは異なる。この安定度変化の傾向に着目して、エネ
ルギ付与時期の補正と燃料噴射量の補正を最適に行うこ
とによって、燃料性状、吸気温等の燃焼に影響を与える
因子が変化した場合においても、常に安定度を最適に保
つことができる。
エネルギ付与時期の変化に対する安定度の変化が火花点
火とは異なる。この安定度変化の傾向に着目して、エネ
ルギ付与時期の補正と燃料噴射量の補正を最適に行うこ
とによって、燃料性状、吸気温等の燃焼に影響を与える
因子が変化した場合においても、常に安定度を最適に保
つことができる。
【0077】図10に第2実施形態の制御の流れをフロ
ーで示す。第2実施形態の制御は第1実施形態(図8)
とほぼ同様であるが、安定度が判断値より良い場合にエ
ネルギ付与時期を遅角する点が異なる。
ーで示す。第2実施形態の制御は第1実施形態(図8)
とほぼ同様であるが、安定度が判断値より良い場合にエ
ネルギ付与時期を遅角する点が異なる。
【0078】第3実施形態のS35の安定度検出までの
動作は、第1実施形態のS15までの動作と同様であ
る。次いでステップ36で安定度を判断する。安定度が
判断値より悪い場合には補正の必要がないため制御を終
了する。
動作は、第1実施形態のS15までの動作と同様であ
る。次いでステップ36で安定度を判断する。安定度が
判断値より悪い場合には補正の必要がないため制御を終
了する。
【0079】安定度の判断には例えば以下の式を用い
る。
る。
【0080】
【数4】σn<c、例えばc=3%。
【0081】σnが3%よりも大きい場合には補正がで
きるほど安定度は良くないと判断する。σnが3%より
も小さい時には、S37へ進む。S37でエネルギ付与
時期を遅角する。例えば1°CA遅角する。S38で再
度、安定度を検出する。S39で安定度変化代を判断す
る。安定度変化代が大きい時はエネルギ付与時期補正の
効果は大きいと判断して、S35に戻り、安定度が最適
となるまでエネルギ付与時期の補正を続ける。
きるほど安定度は良くないと判断する。σnが3%より
も小さい時には、S37へ進む。S37でエネルギ付与
時期を遅角する。例えば1°CA遅角する。S38で再
度、安定度を検出する。S39で安定度変化代を判断す
る。安定度変化代が大きい時はエネルギ付与時期補正の
効果は大きいと判断して、S35に戻り、安定度が最適
となるまでエネルギ付与時期の補正を続ける。
【0082】ここで安定度変化代の補正には前述したd
σn/dθを用い、以下の式で判断する。
σn/dθを用い、以下の式で判断する。
【0083】
【数5】 dσn/dθ>e、例えばe=0.5%/CA。
【0084】安定度変化代が小さい時は、エネルギ付与
時期補正の効果は小さいと判断して、S40で燃料噴射
量を減量する。
時期補正の効果は小さいと判断して、S40で燃料噴射
量を減量する。
【0085】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。第3実施形態の構成を図11に示す。第3実施
形態の構成と、第1実施形態の構成(図1)との異なる
点は、第1実施形態の点火プラグ12及び点火回路13
に代えてレーザ光照射装置16をエネルギ付与装置とし
て用いる点である。またエネルギ付与装置の変更に伴っ
て、ECU11には、第1実施形態の点火制御部25に
代えてレーザ光制御部27が設けられ、補助エネルギ制
御部23の指示によりレーザ光照射エネルギ量又は照射
時期の変更により実効的な補助エネルギ量を制御できる
ようになっている。その他の構成は、第1実施形態と同
様である。
明する。第3実施形態の構成を図11に示す。第3実施
形態の構成と、第1実施形態の構成(図1)との異なる
点は、第1実施形態の点火プラグ12及び点火回路13
に代えてレーザ光照射装置16をエネルギ付与装置とし
て用いる点である。またエネルギ付与装置の変更に伴っ
て、ECU11には、第1実施形態の点火制御部25に
代えてレーザ光制御部27が設けられ、補助エネルギ制
御部23の指示によりレーザ光照射エネルギ量又は照射
時期の変更により実効的な補助エネルギ量を制御できる
ようになっている。その他の構成は、第1実施形態と同
様である。
【0086】レーザ光照射装置16は、シリンダヘッド
2の吸気バルブ6、排気バルブ8を避けた位置、例えば
燃焼室中心部から燃焼室4内にレーザ光を照射できるよ
うに設けられ、レーザ光のエネルギ量又はエネルギ付与
時期としてのレーザ光照射時期を変えることによって、
前記実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
2の吸気バルブ6、排気バルブ8を避けた位置、例えば
燃焼室中心部から燃焼室4内にレーザ光を照射できるよ
うに設けられ、レーザ光のエネルギ量又はエネルギ付与
時期としてのレーザ光照射時期を変えることによって、
前記実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
【0087】また、第3実施形態では混合気の着火燃焼
が点火プラグ12を用いた場合のような点による着火で
はなく、レーザ光により線状の着火が行われるため、燃
焼室4の広い範囲に渡ってエネルギ補助を行えるため、
安定して補助エネルギの付与を行うことができる。
が点火プラグ12を用いた場合のような点による着火で
はなく、レーザ光により線状の着火が行われるため、燃
焼室4の広い範囲に渡ってエネルギ補助を行えるため、
安定して補助エネルギの付与を行うことができる。
【0088】さらに、第3実施形態の変形例として、点
火装置とレーザ光照射装置との双方を備えて、火花点火
燃焼運転とレーザ光照射による補助エネルギ付与が可能
な圧縮自己着火燃焼運転とを運転領域によって切り換え
ることもできる。
火装置とレーザ光照射装置との双方を備えて、火花点火
燃焼運転とレーザ光照射による補助エネルギ付与が可能
な圧縮自己着火燃焼運転とを運転領域によって切り換え
ることもできる。
【0089】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。第4実施形態の構成を図12に示す。第4実施
形態の構成は、吸気ポート5に吸気温センサ17を追加
し、ECU11に筒内温度演算部26を追加している所
が第1実施形態の構成(図1)と異なる。その他の構成
要素は、第1実施形態と同様であり、同じ構成要素には
同じ符号を付与して重複する説明を省略する。
明する。第4実施形態の構成を図12に示す。第4実施
形態の構成は、吸気ポート5に吸気温センサ17を追加
し、ECU11に筒内温度演算部26を追加している所
が第1実施形態の構成(図1)と異なる。その他の構成
要素は、第1実施形態と同様であり、同じ構成要素には
同じ符号を付与して重複する説明を省略する。
【0090】第4実施形態では、吸気温センサ17で測
定した吸気温度に基づいて筒内温度演算部26がエネル
ギ付与時期における筒内温度を予測して、この予測筒内
温度に応じてエネルギ付与の有無及びエネルギ付与時期
の制御を行う点を特徴としている。
定した吸気温度に基づいて筒内温度演算部26がエネル
ギ付与時期における筒内温度を予測して、この予測筒内
温度に応じてエネルギ付与の有無及びエネルギ付与時期
の制御を行う点を特徴としている。
【0091】さて、混合気に補助エネルギを付与した時
に燃焼時期がTDCに近づいて、燃焼の安定度が改善す
るのは、気化した燃料の一部が酸素と反応して化学的活
性の高いラジカルが生成されるためである。このラジカ
ルの存在によって、主要な熱発生化学反応である主燃焼
が促進され燃焼の安定度が向上することになる。
に燃焼時期がTDCに近づいて、燃焼の安定度が改善す
るのは、気化した燃料の一部が酸素と反応して化学的活
性の高いラジカルが生成されるためである。このラジカ
ルの存在によって、主要な熱発生化学反応である主燃焼
が促進され燃焼の安定度が向上することになる。
【0092】図13にはエネルギ付与後のラジカル量を
示している。エネルギ付与後の経過時間が長い程、ラジ
カルが増えている。これはエネルギ付与によって生じた
ラジカルが気化燃料の反応を促進して新たにラジカルが
生成されていることを示している。従って、時間的に早
い時期、すなわち進角側でエネルギを付与する方が、T
DCまでに時間があるためにラジカル増殖時間が確保さ
れ、ラジカル量は増えることになる。
示している。エネルギ付与後の経過時間が長い程、ラジ
カルが増えている。これはエネルギ付与によって生じた
ラジカルが気化燃料の反応を促進して新たにラジカルが
生成されていることを示している。従って、時間的に早
い時期、すなわち進角側でエネルギを付与する方が、T
DCまでに時間があるためにラジカル増殖時間が確保さ
れ、ラジカル量は増えることになる。
【0093】図14に筒内温度とラジカル生成量の関係
を示す。同図に示すようにある一定量のエネルギ付与を
行った場合の生成するラジカル量は筒内温度に依存す
る。筒内温度がある一定値Ta以上であればラジカル量
は温度上昇に伴って急激に増加する。そしてTaより高
いTbを超えた温度では、温度上昇に伴ってなだらかに
ラジカル量が増加する。本実施形態ではTb以上の温度
領域を使用する。
を示す。同図に示すようにある一定量のエネルギ付与を
行った場合の生成するラジカル量は筒内温度に依存す
る。筒内温度がある一定値Ta以上であればラジカル量
は温度上昇に伴って急激に増加する。そしてTaより高
いTbを超えた温度では、温度上昇に伴ってなだらかに
ラジカル量が増加する。本実施形態ではTb以上の温度
領域を使用する。
【0094】しかしながら、筒内温度がある一定値Ta
より低い場合には、補助エネルギを付与してもラジカル
はほとんど生成されない。従って、エネルギ付与時期を
進角し過ぎるとエネルギ付与の意味は無くなり、ラジカ
ルは生成されないことになる。
より低い場合には、補助エネルギを付与してもラジカル
はほとんど生成されない。従って、エネルギ付与時期を
進角し過ぎるとエネルギ付与の意味は無くなり、ラジカ
ルは生成されないことになる。
【0095】よって、筒内温度を予測して、安定度が改
善せずにエネルギ付与時期が進角し過ぎた場合にはエネ
ルギ付与時期の進角を禁止して、燃料量を増量すること
によって安定度の悪化を防ぐことができる。
善せずにエネルギ付与時期が進角し過ぎた場合にはエネ
ルギ付与時期の進角を禁止して、燃料量を増量すること
によって安定度の悪化を防ぐことができる。
【0096】図15に第4実施形態の制御の流れをフロ
ーで示す。第4実施形態の制御は第1実施形態(図8)
とほぼ同様である。異なる所のみ説明する。
ーで示す。第4実施形態の制御は第1実施形態(図8)
とほぼ同様である。異なる所のみ説明する。
【0097】まずステップ50ではクランク角センサ1
5、負荷センサ14に加えて、吸気温センサ17の信号
を検出するところが異なる。次いでS51〜S56は、
第1実施形態のS11〜S16と同様である。
5、負荷センサ14に加えて、吸気温センサ17の信号
を検出するところが異なる。次いでS51〜S56は、
第1実施形態のS11〜S16と同様である。
【0098】S56で安定度が判断値よりも悪いと判断
された場合には、S57でエネルギ付与時期を進角側に
補正する。次いでS58でエネルギ付与時期の筒内温度
を算出する。筒内温度の算出には、まずS50で検出し
た吸気温Tinから筒内圧縮開始温度T0を算出する。例
えば以下の式でT0を算出する。
された場合には、S57でエネルギ付与時期を進角側に
補正する。次いでS58でエネルギ付与時期の筒内温度
を算出する。筒内温度の算出には、まずS50で検出し
た吸気温Tinから筒内圧縮開始温度T0を算出する。例
えば以下の式でT0を算出する。
【0099】
【数6】T0=Tin+f、例えばf=300K。
【0100】次いで圧縮開始温度T0からエネルギ付与
時期の筒内温度T1を以下の式で算出する。
時期の筒内温度T1を以下の式で算出する。
【0101】
【数7】T1=T0×ε^(n−1) ε:エネルギ付与時期の圧縮比、n:ポリトロープ指
数、「^」は冪乗を表す。
数、「^」は冪乗を表す。
【0102】エネルギ付与時期の圧縮比εは、例えば図
16に示すマップを使用して、エネルギ付与時期から算
出する。また圧縮比εは、吸気弁閉時期のクランク角と
エネルギ付与時期のクランク角と燃焼室形状とから計算
により求めることもできる。ポリトロープ指数は例えば
n=1.33とする。またポリトロープ指数は負荷に応
じて与えても良い。
16に示すマップを使用して、エネルギ付与時期から算
出する。また圧縮比εは、吸気弁閉時期のクランク角と
エネルギ付与時期のクランク角と燃焼室形状とから計算
により求めることもできる。ポリトロープ指数は例えば
n=1.33とする。またポリトロープ指数は負荷に応
じて与えても良い。
【0103】次いでS59で筒内温度T1を判断する。
筒内温度T1が所定の判断値より高い場合にはS60で
実際にエネルギを付与する。筒内温度T1の判断は以下
の式を用いる。
筒内温度T1が所定の判断値より高い場合にはS60で
実際にエネルギを付与する。筒内温度T1の判断は以下
の式を用いる。
【0104】
【数8】T1>f、例えばf=700K。
【0105】T1が判断値fよりも高い場合にはS60
でエネルギを付与する。T1がfよりも低い場合にはエ
ネルギ付与の効果は小さく、安定度が悪化してしまうの
で、エネルギ付与時期の進角を禁止して、S63で燃料
増量を行う。
でエネルギを付与する。T1がfよりも低い場合にはエ
ネルギ付与の効果は小さく、安定度が悪化してしまうの
で、エネルギ付与時期の進角を禁止して、S63で燃料
増量を行う。
【0106】このように制御することによって、エネル
ギ付与時期が進角し過ぎて、エネルギ付与の効果がなく
なり安定度が悪化することを防ぐことができる。
ギ付与時期が進角し過ぎて、エネルギ付与の効果がなく
なり安定度が悪化することを防ぐことができる。
【0107】次に、本発明の第5の実施形態について説
明する。第5の実施形態の構成は第1実施形態の構成
(図1)と同じである。第5実施形態はエネルギ付与時
期をエンジン回転数および負荷に応じて学習することを
特徴としている。
明する。第5の実施形態の構成は第1実施形態の構成
(図1)と同じである。第5実施形態はエネルギ付与時
期をエンジン回転数および負荷に応じて学習することを
特徴としている。
【0108】これまで説明した実施形態では、運転条件
が変化した時に、エネルギ付与時期を毎回補正してい
る。安定度が悪化している場合にはエネルギ付与時期の
補正を行っている間は運転性が悪化してしまう。そこ
で、本実施形態ではエネルギ付与時期を学習し記憶す
る。
が変化した時に、エネルギ付与時期を毎回補正してい
る。安定度が悪化している場合にはエネルギ付与時期の
補正を行っている間は運転性が悪化してしまう。そこ
で、本実施形態ではエネルギ付与時期を学習し記憶す
る。
【0109】図17にエンジン回転数Nと負荷Tに対す
るエネルギ付与時期のマップを示す。図17(a)は、
初期値として予め記憶された標準エネルギ付与時期のマ
ップであり、図17(b)は学習によるエネルギ付与時
期の補正値である。火花点火燃焼を行う場合には別のマ
ップを参照して点火時期の制御を行う。
るエネルギ付与時期のマップを示す。図17(a)は、
初期値として予め記憶された標準エネルギ付与時期のマ
ップであり、図17(b)は学習によるエネルギ付与時
期の補正値である。火花点火燃焼を行う場合には別のマ
ップを参照して点火時期の制御を行う。
【0110】圧縮自己着火燃焼領域において、図17
(a)に示すように、エンジン回転数Nと負荷Tに対し
て、予め標準エネルギ付与時期Eij(iはエンジン回
転数による分割、jは負荷による分割)のマップを記憶
しておく。また図17(b)に示すように同様な記憶領
域を学習値であるエネルギ付与時期補正値αij(iは
エンジン回転数による分割、jは負荷による分割)用に
準備しておく。そして、エネルギ付与時期の制御を行う
場合、〔Eij+αij〕を制御値とする。
(a)に示すように、エンジン回転数Nと負荷Tに対し
て、予め標準エネルギ付与時期Eij(iはエンジン回
転数による分割、jは負荷による分割)のマップを記憶
しておく。また図17(b)に示すように同様な記憶領
域を学習値であるエネルギ付与時期補正値αij(iは
エンジン回転数による分割、jは負荷による分割)用に
準備しておく。そして、エネルギ付与時期の制御を行う
場合、〔Eij+αij〕を制御値とする。
【0111】図17(a)の標準エネルギ付与時期Ei
jは、エンジン回転が高回転になる程、進角側の側に設
定されている。これにより、各エンジン回転において
も、補助エネルギ付与によるラジカル生成のための化学
反応時間が確保され、確実に燃焼安定度を改善すること
ができる。
jは、エンジン回転が高回転になる程、進角側の側に設
定されている。これにより、各エンジン回転において
も、補助エネルギ付与によるラジカル生成のための化学
反応時間が確保され、確実に燃焼安定度を改善すること
ができる。
【0112】図18、19に第5実施形態の制御のフロ
ーを示す。図18のフローでエネルギ付与時期を学習し
て記憶し、図19のフローで記憶したエネルギ付与時期
を呼び出して制御に用いている。
ーを示す。図18のフローでエネルギ付与時期を学習し
て記憶し、図19のフローで記憶したエネルギ付与時期
を呼び出して制御に用いている。
【0113】まずエネルギ付与時期を学習し学習値を記
憶する図18のフローについて説明する。ステップ90
でクランク角センサ、負荷センサの信号を検出する。次
いでS91でエンジン回転数N、負荷Tを算出する。次
いでS92で、エンジン回転数N、負荷Tに応じて、燃
焼パターンを判断する。火花点火運転を行う場合にはS
93に進み火花点火運転の制御を開始する。自己着火運
転を行う場合にはS94に進んで自己着火燃焼制御を開
始する。
憶する図18のフローについて説明する。ステップ90
でクランク角センサ、負荷センサの信号を検出する。次
いでS91でエンジン回転数N、負荷Tを算出する。次
いでS92で、エンジン回転数N、負荷Tに応じて、燃
焼パターンを判断する。火花点火運転を行う場合にはS
93に進み火花点火運転の制御を開始する。自己着火運
転を行う場合にはS94に進んで自己着火燃焼制御を開
始する。
【0114】次いでS95で安定度を検出する。S96
で安定度を判断する。安定度が判定値よりも悪い場合に
は補正を行っている最中であるため、学習値の記憶は行
わない。安定度が良い場合にはS97で定常判断を行
う。運転条件が定常でない場合には過渡的な制御中であ
るので学習値の記憶は行わない。運転条件が定常の場合
にはS98でエネルギ付与時期の確認を行い、S99で
学習値であるエネルギ付与時期の補正値αijを図17
(b)の補正値マップ中の対応する回転数N負荷Tで定
まるi,jの位置に記憶する。
で安定度を判断する。安定度が判定値よりも悪い場合に
は補正を行っている最中であるため、学習値の記憶は行
わない。安定度が良い場合にはS97で定常判断を行
う。運転条件が定常でない場合には過渡的な制御中であ
るので学習値の記憶は行わない。運転条件が定常の場合
にはS98でエネルギ付与時期の確認を行い、S99で
学習値であるエネルギ付与時期の補正値αijを図17
(b)の補正値マップ中の対応する回転数N負荷Tで定
まるi,jの位置に記憶する。
【0115】次に、学習値を呼び出して利用する図19
のフローについて説明する。図19のフローは第1実施
形態のフロー(図8)とほぼ同様である。異なる所のみ
説明する。S74で圧縮自己着火燃焼制御を開始した後
には、S75でエネルギ付与時期を図20にマップから
呼び込み、S76でエネルギ付与を行う。
のフローについて説明する。図19のフローは第1実施
形態のフロー(図8)とほぼ同様である。異なる所のみ
説明する。S74で圧縮自己着火燃焼制御を開始した後
には、S75でエネルギ付与時期を図20にマップから
呼び込み、S76でエネルギ付与を行う。
【0116】次に、本発明の第6実施形態について説明
する。第6の実施形態の構成は第1実施形態の構成(図
1)と同じであるが、安定度判定部22が気筒毎の安定
度の判定を行うこと、補助エネルギ制御部23が気筒毎
の補助エネルギ量またはエネルギ付与時期の制御を行う
こと、及び燃料噴射制御部24が燃料噴射量の補正を各
気筒毎に行うことを特徴としている。
する。第6の実施形態の構成は第1実施形態の構成(図
1)と同じであるが、安定度判定部22が気筒毎の安定
度の判定を行うこと、補助エネルギ制御部23が気筒毎
の補助エネルギ量またはエネルギ付与時期の制御を行う
こと、及び燃料噴射制御部24が燃料噴射量の補正を各
気筒毎に行うことを特徴としている。
【0117】圧縮自己着火燃焼では、燃焼制御因子であ
る筒内温度、筒内圧力、残留ガス量、冷却水温度等の影
響を強く受ける。従って上記因子が各気筒毎に異なった
場合においては、気筒毎に燃焼状態が異なることにな
る。従って、エネルギ付与および燃料噴射量の補正を各
気筒毎に行った方が安定度を向上することができる。
る筒内温度、筒内圧力、残留ガス量、冷却水温度等の影
響を強く受ける。従って上記因子が各気筒毎に異なった
場合においては、気筒毎に燃焼状態が異なることにな
る。従って、エネルギ付与および燃料噴射量の補正を各
気筒毎に行った方が安定度を向上することができる。
【0118】この際に気筒毎の安定度はクランク角セン
サで検出する。すなわち、クランク角センサ信号に基づ
いて、各気筒の燃焼時である気筒毎の膨張行程における
クランク軸の角速度をそれぞれ取り出し、統計処理する
ことによって各気筒のσnを検出することができる。そ
して各気筒のσnを判定して気筒毎にエネルギ付与の有
無及びエネルギ付与時期を制御する。
サで検出する。すなわち、クランク角センサ信号に基づ
いて、各気筒の燃焼時である気筒毎の膨張行程における
クランク軸の角速度をそれぞれ取り出し、統計処理する
ことによって各気筒のσnを検出することができる。そ
して各気筒のσnを判定して気筒毎にエネルギ付与の有
無及びエネルギ付与時期を制御する。
【0119】図20、21に第6実施形態の制御のフロ
ーを示す。図20は気筒別制御のフローである。図20
について説明する。S100でクランク角センサ、負荷
センサの信号を検出する。次いでS101でエンジン回
転数、負荷Tを算出する。次いでS102で、気筒別制
御の判断を行う。すなわち、始動後暖機中あるいは全開
付近等において気筒別制御を行わない場合には、S10
8の全気筒同一制御となる。気筒別制御を行う場合には
S103で気筒判別を行う。各気筒毎にS104〜S1
07で気筒毎の安定度に従ってエネルギ付与時期および
燃料噴射量の補正を行う。
ーを示す。図20は気筒別制御のフローである。図20
について説明する。S100でクランク角センサ、負荷
センサの信号を検出する。次いでS101でエンジン回
転数、負荷Tを算出する。次いでS102で、気筒別制
御の判断を行う。すなわち、始動後暖機中あるいは全開
付近等において気筒別制御を行わない場合には、S10
8の全気筒同一制御となる。気筒別制御を行う場合には
S103で気筒判別を行う。各気筒毎にS104〜S1
07で気筒毎の安定度に従ってエネルギ付与時期および
燃料噴射量の補正を行う。
【0120】図21に各気筒毎のエネルギ付与時期およ
び燃料噴射量の制御を行うフローを示す。図21の制御
フローは安定度の検出を各気筒毎に行う点と、気筒毎の
安定度に基づいて補助エネルギ付与及び燃料噴射量の増
減を行う点以外は第1実施形態の制御フロー(図8)と
同じである。本実施形態によれば、多気筒エンジンにお
いて、気筒毎の燃焼制御因子が異なる場合においても、
エネルギ付与を最適に制御し、安定度を高めることがで
きる。
び燃料噴射量の制御を行うフローを示す。図21の制御
フローは安定度の検出を各気筒毎に行う点と、気筒毎の
安定度に基づいて補助エネルギ付与及び燃料噴射量の増
減を行う点以外は第1実施形態の制御フロー(図8)と
同じである。本実施形態によれば、多気筒エンジンにお
いて、気筒毎の燃焼制御因子が異なる場合においても、
エネルギ付与を最適に制御し、安定度を高めることがで
きる。
【0121】以上説明した第1ないし第6実施形態にお
いては、燃焼室内にラジカルを生成する補助エネルギの
エネルギ付与時期を制御することにより、運転条件或い
は検出された安定度に応じて実効的な補助エネルギ量を
制御して、適切な圧縮自己着火を実現するものであっ
た。しかしながら本発明においては、エネルギ付与時期
の制御に限らず、放電電圧等の補助エネルギ量の制御、
例えば点火プラグの放電による補助エネルギ付与であれ
ば1次コイル電流通電時間を制御したり、レーザ光照射
であれば、レーザ光強度や照射時間を制御することによ
り適切な圧縮自己着火燃焼を実現することができるのは
明らかである。
いては、燃焼室内にラジカルを生成する補助エネルギの
エネルギ付与時期を制御することにより、運転条件或い
は検出された安定度に応じて実効的な補助エネルギ量を
制御して、適切な圧縮自己着火を実現するものであっ
た。しかしながら本発明においては、エネルギ付与時期
の制御に限らず、放電電圧等の補助エネルギ量の制御、
例えば点火プラグの放電による補助エネルギ付与であれ
ば1次コイル電流通電時間を制御したり、レーザ光照射
であれば、レーザ光強度や照射時間を制御することによ
り適切な圧縮自己着火燃焼を実現することができるのは
明らかである。
【0122】次に、本発明の第7実施形態を説明する。
図22は第7実施形態を示したエンジン構成図である。
本装置における燃焼室4はシリンダヘッド2と、シリン
ダブロック1およびピストン3により形成されている。
シリンダヘッド2には少なくとも1本の吸気ポート5
と、吸気ポート5の下流で燃焼室4の入口に位置する吸
気バルブ6、および少なくとも1本の排気ポート7と、
排気ポート7の上流で燃焼室出口に位置する排気バルブ
8とが設けられ、図示しない動弁系駆動系により吸気バ
ルブ6と排気バルブ8はエンジンのクランク角度に連動
し開閉する。
図22は第7実施形態を示したエンジン構成図である。
本装置における燃焼室4はシリンダヘッド2と、シリン
ダブロック1およびピストン3により形成されている。
シリンダヘッド2には少なくとも1本の吸気ポート5
と、吸気ポート5の下流で燃焼室4の入口に位置する吸
気バルブ6、および少なくとも1本の排気ポート7と、
排気ポート7の上流で燃焼室出口に位置する排気バルブ
8とが設けられ、図示しない動弁系駆動系により吸気バ
ルブ6と排気バルブ8はエンジンのクランク角度に連動
し開閉する。
【0123】また、吸気ポート5に燃料噴射弁9が設け
られているとともに、吸気ポート5の上流には図示しな
い空気量調整用スロットルと、吸気量測定用エアフロー
メーターと、吸気温度測定用温度センサと、エアクリー
ナーと配管からなる吸気系が設けられている。
られているとともに、吸気ポート5の上流には図示しな
い空気量調整用スロットルと、吸気量測定用エアフロー
メーターと、吸気温度測定用温度センサと、エアクリー
ナーと配管からなる吸気系が設けられている。
【0124】また、シリンダヘッド2には点火プラグ1
2がネジ結合されており、点火プラグ12は、容量放電
特性の異なる点火コイル18aおよび18bが並列に接
続された点火回路13に接続されている。
2がネジ結合されており、点火プラグ12は、容量放電
特性の異なる点火コイル18aおよび18bが並列に接
続された点火回路13に接続されている。
【0125】ここで、点火コイル18aの容量放電特性
は点火コイル18bに対し容量放電エネルギーが大きい
ものとする。容量放電特性の変更は1次側と2次側のコ
イル巻き数を変更して、2次電圧値および2次電圧立ち
上がり時間を変化させたり、点火コイル18の放電エネ
ルギ量そのものを変更することで実施可能である。さら
に2つの点火コイル18a、18bはECU11を介し
てバッテリー19に接続されており、放電実施の有無お
よび放電時期はECU11により個別に制御される構成
としている。
は点火コイル18bに対し容量放電エネルギーが大きい
ものとする。容量放電特性の変更は1次側と2次側のコ
イル巻き数を変更して、2次電圧値および2次電圧立ち
上がり時間を変化させたり、点火コイル18の放電エネ
ルギ量そのものを変更することで実施可能である。さら
に2つの点火コイル18a、18bはECU11を介し
てバッテリー19に接続されており、放電実施の有無お
よび放電時期はECU11により個別に制御される構成
としている。
【0126】また、本第7実施形態のエンジンは、機関
の低中負荷域では実質的な圧縮比の変更、吸気温度およ
び圧力、自己EGRおよび外部EGR量などを制御し、
圧縮自己着火運転が可能な高温、高圧状態を実現できる
構成としている。
の低中負荷域では実質的な圧縮比の変更、吸気温度およ
び圧力、自己EGRおよび外部EGR量などを制御し、
圧縮自己着火運転が可能な高温、高圧状態を実現できる
構成としている。
【0127】次に、放電波形と放電により発生するラジ
カル量の関係を図23に基づいて説明する。点火プラグ
からの放電は、点火プラグ12の電極間における絶縁破
壊を引き起こす高電圧な容量放電と、その後の低電圧か
つ相対的に長時間な誘導放電に大別される。このときに
点火プラグ12の電極間で発生する化学的に高活性な中
間生成物・ラジカルの量は容量放電中に大量に発生し、
その誘導放電中に発生するラジカル量は相対的に僅かと
なる。このため、放電により発生するラジカル量を制御
するためには容量放電の特性を変更することが重要とな
る。
カル量の関係を図23に基づいて説明する。点火プラグ
からの放電は、点火プラグ12の電極間における絶縁破
壊を引き起こす高電圧な容量放電と、その後の低電圧か
つ相対的に長時間な誘導放電に大別される。このときに
点火プラグ12の電極間で発生する化学的に高活性な中
間生成物・ラジカルの量は容量放電中に大量に発生し、
その誘導放電中に発生するラジカル量は相対的に僅かと
なる。このため、放電により発生するラジカル量を制御
するためには容量放電の特性を変更することが重要とな
る。
【0128】さらに、点火プラグ12における放電タイ
ミングとその後のラジカル量の推移を図24に基づいて
説明する。内燃機関では実質的な圧縮はほぼ吸気弁6が
閉じたところから始まり、ピストン3が上昇するにつれ
燃焼室4内の温度、混合気密度は上昇する。放電により
発生したラジカルのその後の増減は、燃焼室温度と混合
気中の酸素および燃料の密度により決定される。負荷が
低い場合の圧縮自己着火領域では、圧縮行程前半におけ
る筒内の温度、密度が低いため、放電により発生したラ
ジカルは活性化状態を保てずに減少、消滅する。
ミングとその後のラジカル量の推移を図24に基づいて
説明する。内燃機関では実質的な圧縮はほぼ吸気弁6が
閉じたところから始まり、ピストン3が上昇するにつれ
燃焼室4内の温度、混合気密度は上昇する。放電により
発生したラジカルのその後の増減は、燃焼室温度と混合
気中の酸素および燃料の密度により決定される。負荷が
低い場合の圧縮自己着火領域では、圧縮行程前半におけ
る筒内の温度、密度が低いため、放電により発生したラ
ジカルは活性化状態を保てずに減少、消滅する。
【0129】しかし、圧縮行程後半で放電をした場合は
筒内の温度、圧力が高いため、放電により発生したラジ
カルは時間とともに連鎖反応的に増殖し、本格的な熱発
生を伴う主燃焼の発現に必要な予反応を引き起こす。
筒内の温度、圧力が高いため、放電により発生したラジ
カルは時間とともに連鎖反応的に増殖し、本格的な熱発
生を伴う主燃焼の発現に必要な予反応を引き起こす。
【0130】また、点火プラグ12への放電タイミング
と、熱効率により決まる前記予反応発生の要求時期での
生成ラジカル量の関係を図25に示す。
と、熱効率により決まる前記予反応発生の要求時期での
生成ラジカル量の関係を図25に示す。
【0131】予反応開始要求時点での生成ラジカル量は
前記ラジカルの減少、増加現象のため、放電タイミング
により極大値を持つ上に凸の傾向をもつ。このとき極大
値をとる放電タイミングよりも左側(早期放電側)で
は、放電タイミングに対するラジカル量変化が急である
ため制御ロバスト性の観点から極大側よりも右側でのタ
イミングによる制御が必要となる。
前記ラジカルの減少、増加現象のため、放電タイミング
により極大値を持つ上に凸の傾向をもつ。このとき極大
値をとる放電タイミングよりも左側(早期放電側)で
は、放電タイミングに対するラジカル量変化が急である
ため制御ロバスト性の観点から極大側よりも右側でのタ
イミングによる制御が必要となる。
【0132】そこで容量放電特性の違う放電が可能な点
火コイルを2つ以上設け、低容量放電コイル12bによ
る放電、高容量放電コイル12aによる放電、両コイル
同時放電の順による3タイプの放電と、放電タイミング
を遅期から早期へ変更することで、広範囲なラジカル量
の制御を精度良く行なうことが可能となる。
火コイルを2つ以上設け、低容量放電コイル12bによ
る放電、高容量放電コイル12aによる放電、両コイル
同時放電の順による3タイプの放電と、放電タイミング
を遅期から早期へ変更することで、広範囲なラジカル量
の制御を精度良く行なうことが可能となる。
【0133】圧縮自己着火運転領域における機関の回転
数、負荷に対する要求ラジカル量は図26に示すように
なる。機関低回転、高負荷時はラジカルが増加する反応
時間に余裕があることに加え、燃料および空気密度が高
い為に適切なラジカル量は低下する。反対に高回転、低
負荷時は前記反応時間が短く、燃料および空気密度も低
い為に自己着火発生に必要となるラジカル量が増加す
る。
数、負荷に対する要求ラジカル量は図26に示すように
なる。機関低回転、高負荷時はラジカルが増加する反応
時間に余裕があることに加え、燃料および空気密度が高
い為に適切なラジカル量は低下する。反対に高回転、低
負荷時は前記反応時間が短く、燃料および空気密度も低
い為に自己着火発生に必要となるラジカル量が増加す
る。
【0134】実際の放電制御は図22に示したECU1
1により行われる。ECU11には機関の運転状態とし
て図示しないセンサにより計測されたエンジン回転数、
クランク角度、要求負荷に応じ、吸入空気量、燃料噴射
量、EGR量を決定するとともに、予め用意されたマッ
プにより放電のために充電すべきコイルと放電のタイミ
ングを決定する。これにより圧縮自己着火燃焼を広範囲
な運転領域で成立させることが可能となる。
1により行われる。ECU11には機関の運転状態とし
て図示しないセンサにより計測されたエンジン回転数、
クランク角度、要求負荷に応じ、吸入空気量、燃料噴射
量、EGR量を決定するとともに、予め用意されたマッ
プにより放電のために充電すべきコイルと放電のタイミ
ングを決定する。これにより圧縮自己着火燃焼を広範囲
な運転領域で成立させることが可能となる。
【0135】次に本発明の第8実施形態を図27に示
す。第8実施形態では容量放電特性の違う点火プラグ1
2a、12bを燃焼室4の中央および側方に配置したも
のである。このとき燃焼室4の略中央に配置した点火プ
ラグ12aは側方に配置した点火プラグ12bに対し容
量放電電圧が高くなるような設定としているとともに、
点火プラグ12bの誘導放電時間は点火プラグ12aに
対し長くなる様な点火コイル18の設定としている。容
量放電電圧は電極間距離、電極形状により変更すること
が出来る。
す。第8実施形態では容量放電特性の違う点火プラグ1
2a、12bを燃焼室4の中央および側方に配置したも
のである。このとき燃焼室4の略中央に配置した点火プ
ラグ12aは側方に配置した点火プラグ12bに対し容
量放電電圧が高くなるような設定としているとともに、
点火プラグ12bの誘導放電時間は点火プラグ12aに
対し長くなる様な点火コイル18の設定としている。容
量放電電圧は電極間距離、電極形状により変更すること
が出来る。
【0136】また本実施形態では燃料の供給を燃焼室内
に直接行なう直噴ガソリンエンジンの例であり、ピスト
ン3の冠面には、燃焼室内に局所的に濃い混合気を作り
燃焼させる成層燃焼のための凹部(ピストンキャビテ
ィ)3aが設けられている。
に直接行なう直噴ガソリンエンジンの例であり、ピスト
ン3の冠面には、燃焼室内に局所的に濃い混合気を作り
燃焼させる成層燃焼のための凹部(ピストンキャビテ
ィ)3aが設けられている。
【0137】このような構成とすることで、機関の圧縮
自己着火燃焼時におけるラジカル量は第7実施形態と同
様に行なうことが出来るとともに、ラジカルの発生が燃
焼室内に空間的に分散するため自己着火燃焼の安定性を
向上することが出来る。
自己着火燃焼時におけるラジカル量は第7実施形態と同
様に行なうことが出来るとともに、ラジカルの発生が燃
焼室内に空間的に分散するため自己着火燃焼の安定性を
向上することが出来る。
【0138】また、機関の成層燃焼運転時では燃焼室4
の略中央に設けた点火プラグ12aにより点火し火炎伝
播による燃焼を行なう。一般に成層燃焼時には点火プラ
グ12a近傍の混合気がリッチとなっている為、電極近
傍にカーボンが堆積しプラグくすぶりが起こり易くなる
が、本実施形態のように容量放電を強化することで、容
量放電中に電極近傍のカーボンが燃焼するため、火花点
火時の燃焼安定性が維持できる。
の略中央に設けた点火プラグ12aにより点火し火炎伝
播による燃焼を行なう。一般に成層燃焼時には点火プラ
グ12a近傍の混合気がリッチとなっている為、電極近
傍にカーボンが堆積しプラグくすぶりが起こり易くなる
が、本実施形態のように容量放電を強化することで、容
量放電中に電極近傍のカーボンが燃焼するため、火花点
火時の燃焼安定性が維持できる。
【0139】さらに混合気濃度が理論空燃比より薄いリ
ーンバーン燃焼や多量の排気ガスを還流した場合の火花
点火燃焼領域では、最初に燃焼室4の側方に配置した点
火プラグ12bによる点火を行い、所定の時間後燃焼室
4の略中央に配置した点火プラグ12aによる点火を行
なう。点火プラグ12bによる点火では容量放電時に発
生した火炎核がその後の誘導放電により供給されるエネ
ルギにより保持されるため燃料密度の薄い状態でも火炎
の形成が可能となる。さらに筒内の温度が上昇したとこ
ろで、点火プラグ12aによる点火を行なうことで、確
実かつ急速な燃焼を実現できるため、リーンバーン燃焼
や多量のEGR燃焼時の燃焼安定性、燃料消費率の改善
をも可能とすることができる。
ーンバーン燃焼や多量の排気ガスを還流した場合の火花
点火燃焼領域では、最初に燃焼室4の側方に配置した点
火プラグ12bによる点火を行い、所定の時間後燃焼室
4の略中央に配置した点火プラグ12aによる点火を行
なう。点火プラグ12bによる点火では容量放電時に発
生した火炎核がその後の誘導放電により供給されるエネ
ルギにより保持されるため燃料密度の薄い状態でも火炎
の形成が可能となる。さらに筒内の温度が上昇したとこ
ろで、点火プラグ12aによる点火を行なうことで、確
実かつ急速な燃焼を実現できるため、リーンバーン燃焼
や多量のEGR燃焼時の燃焼安定性、燃料消費率の改善
をも可能とすることができる。
【図1】本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置を適用し
たエンジンの第1実施形態の構成図である。
たエンジンの第1実施形態の構成図である。
【図2】運転条件に対する火花点火燃焼又は圧縮自己着
火燃焼を選択する燃焼パターンの説明図である。
火燃焼を選択する燃焼パターンの説明図である。
【図3】圧縮自己着火時のエネルギ付与時期と熱発生の
関係を説明する図である。
関係を説明する図である。
【図4】燃料性状が熱発生時期に与える影響を説明する
図である。
図である。
【図5】火花点火燃焼における点火時期と安定度の関係
を説明する図である。
を説明する図である。
【図6】圧縮自己着火燃焼におけるエネルギ付与時期と
安定度の関係を説明する図である。
安定度の関係を説明する図である。
【図7】エネルギ付与時期進角時のエネルギ付与時期変
化に対する安定度の変化割合を説明する図である。
化に対する安定度の変化割合を説明する図である。
【図8】第1実施形態の動作を説明する制御フロー図で
ある。
ある。
【図9】エネルギ付与時期遅角時のエネルギ付与時期変
化に対する安定度の変化割合を説明する図である。
化に対する安定度の変化割合を説明する図である。
【図10】第2実施形態の動作を説明する制御フロー図
である。
である。
【図11】第3実施形態の構成図である。
【図12】第4実施形態の構成図である。
【図13】エネルギ付与後の経過時間とラジカル量との
関係を説明する図である。
関係を説明する図である。
【図14】筒内温度とラジカル生成量との関係を説明す
る図である。
る図である。
【図15】第4実施形態の動作を説明する制御フロー図
である。
である。
【図16】エネルギ付与時期と圧縮比の関係を説明する
図である。
図である。
【図17】エンジン回転数と負荷に対するエネルギ付与
時期標準マップ(a)とエネルギ付与時期の補正値マッ
プ(b)を説明する図である。
時期標準マップ(a)とエネルギ付与時期の補正値マッ
プ(b)を説明する図である。
【図18】第5実施形態の動作を説明する制御フロー図
である。
である。
【図19】第5実施形態の動作を説明する制御フロー図
である。
である。
【図20】第6実施形態の動作を説明する制御フロー図
である。
である。
【図21】第6実施形態の動作を説明する制御フロー図
である。
である。
【図22】第7実施形態を示したエンジン構成の概略図
である。
である。
【図23】点火プラグにおける放電波形と発生ラジカル
量を示した図である。
量を示した図である。
【図24】点火プラグへの放電タイミングによる筒内ラ
ジカル量の推移を示した図である。
ジカル量の推移を示した図である。
【図25】放電する点火プラグの数および放電タイミン
グによる生成ラジカル量への影響を示した図である。
グによる生成ラジカル量への影響を示した図である。
【図26】機関の圧縮自己着火運転中における供給ラジ
カル量の制御状態を示した図である。
カル量の制御状態を示した図である。
【図27】第8実施形態を示したエンジン構成の概略図
である。
である。
1 シリンダブロック 2 シリンダヘッド 3 ピストン 4 燃焼室 9 燃料噴射弁 11 エンジンコントロールユニット(ECU) 12 点火プラグ 13 点火回路 14 負荷センサ 15 クランク角センサ 16 レーザ光照射装置 17 吸気温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02P 15/08 301 F02P 15/08 301M 301A 23/04 23/04 A (72)発明者 ▲吉▼沢 幸大 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 平谷 康治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 谷山 剛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G019 AA07 AA08 AA09 BA00 KA15 3G023 AA01 AA02 AA06 AB03 AB06 AB08 AC02 AC04 AG01 AG02 AG03
Claims (15)
- 【請求項1】 混合気をピストンの圧縮により自己着火
して燃焼させる内燃機関の燃焼制御装置において、 燃焼室内の混合気に補助エネルギを付与して混合気を活
性化させる補助エネルギ付与手段と、 機関の燃焼安定度を検出する安定度検出手段と、 該安定度検出手段が検出した燃焼安定度に応じて前記補
助エネルギ付与手段が付与する補助エネルギ量又はエネ
ルギ付与時期を制御する補助エネルギ制御手段と、を備
えたことを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項2】 前記補助エネルギ制御手段からの指示に
従って燃料噴射量を変化させることができる燃料噴射制
御手段を更に備え、 前記補助エネルギ制御手段は、燃焼安定度が変化した場
合には、まず補助エネルギ量又はエネルギ付与時期を前
後に変化させることにより実効的な補助エネルギ量の増
減を制御し、補助エネルギ量又はエネルギ付与時期の制
御範囲を超える場合には、前記燃料噴射制御手段に指示
して燃料噴射量を変化させることを特徴とする請求項1
記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項3】 前記補助エネルギ付与手段として点火プ
ラグを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2
記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項4】 前記補助エネルギ付与手段としてレーザ
光照射装置を備えたことを特徴とする請求項1または請
求項2記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項5】 燃焼安定度が許容値よりも低下した場
合、補助エネルギ量を増量又はエネルギ付与時期を順次
進角して実効的な補助エネルギ量が最大となるまで増量
し、最大エネルギ量又は最大進角時期においても燃焼安
定度が許容値より低下している場合には、燃料噴射量を
増量することを特徴とする請求項2ないし請求項4のい
ずれか1項記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項6】 燃焼安定度が許容値よりも向上した場
合、補助エネルギ量を減量又はエネルギ付与時期を順次
遅角して実効的な補助エネルギ量が最小となるまで減量
し、最小エネルギ量又は最大遅角時期においても燃焼安
定度が許容値より向上している場合には、燃料噴射量を
減量することを特徴とする請求項2ないし請求項5のい
ずれか1項記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項7】 筒内温度を予測する筒内温度予測手段を
更に備え、 前記エネルギ付与時期の筒内温度予測値が所定値より低
い場合にはエネルギ付与時期の進角による実効エネルギ
量の増量を禁止して補助エネルギ量を増量し、補助エネ
ルギ量を最大まで増量しても筒内温度予測値が所定値よ
り低い場合に燃料噴射量を増量することを特徴とする請
求項5記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項8】 前記補助エネルギ付与を行うか否か及び
補助エネルギ付与を行う場合の補助エネルギ量又はエネ
ルギ付与時期を機関回転数および負荷に応じて学習する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1
項記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項9】 前記安定度検出手段は、気筒毎の燃焼安
定度を検出し、 前記制御手段は、この気筒毎の燃焼安定度に基づいて、
前記補助エネルギの付与を行うか否かの制御及び補助エ
ネルギ量又はエネルギ付与時期の制御を気筒毎に行うこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項
記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項10】 混合気をピストンの圧縮により自己着
火して燃焼させる内燃機関の燃焼制御装置において、 燃焼室内の混合気に補助エネルギを付与して混合気を活
性化させる少なくとも1つの点火プラグを備え、 該点火プラグを含む点火系は、容量放電特性が異なる少
なくとも2種類の放電が可能であり、異なる容量放電特
性を選択することにより補助エネルギ量を制御するか又
は点火プラグからの放電タイミングによりエネルギ付与
時期を制御することを特徴とする内燃機関の燃焼制御装
置。 - 【請求項11】 前記点火系は少なくとも2つの点火コ
イルを備え、これらの点火コイルの選択又は点火プラグ
に電気エネルギを供給する点火コイルの数を変更するこ
とにより補助エネルギ量を制御することを特徴とする請
求項10記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項12】 前記点火系は、少なくとも2つの点火
プラグを各気筒に備え、通電する点火プラグの選択又は
数を変更することにより補助エネルギ量を制御すること
を特徴とする請求項10記載の内燃機関の燃焼制御装
置。 - 【請求項13】 第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央
に配置し、 第2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、 第1の点火プラグの容量放電特性は、第2の点火プラグ
よりも容量放電の2次電圧の立ち上がり時間が時間が短
いか、又は容量放電電圧が高く設定されていることを特
徴とする請求項12記載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項14】 第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央
に配置し、 第2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、 成層燃焼時には、第1の点火プラグの放電により混合気
に着火し、 均質希薄燃焼時又は均質EGR燃焼時には、第1の点火
プラグの放電による混合気の着火に先立って、第2の点
火プラグの放電により補助エネルギ付与を行うことを特
徴とする請求項10ないし請求項13のいずれか1項記
載の内燃機関の燃焼制御装置。 - 【請求項15】 成層燃焼領域、均質希薄燃焼領域及び
均質EGR燃焼領域を有する内燃機関の燃焼制御装置で
あって、 第1の点火プラグを燃焼室のほぼ中央に配置し、 第2の点火プラグを燃焼室の周辺部に配置し、 成層燃焼時には、第1の点火プラグの放電により混合気
に着火し、 均質希薄燃焼時又は均質EGR燃焼時には、第1の点火
プラグの放電による混合気の着火に先立って、第2の点
火プラグによる放電を行うことを特徴とする内燃機関の
燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11196159A JP2001020842A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11196159A JP2001020842A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001020842A true JP2001020842A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16353199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11196159A Pending JP2001020842A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001020842A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003328844A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法及びその装置 |
JP2007309160A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関およびその燃焼制御方法 |
JP2009103038A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの点火装置 |
EP2060781A2 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine control apparatus and method |
EP2060780A2 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine electric discharge structure |
WO2009064028A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | 内燃エンジン |
JP2010101173A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | 火花点火式内燃機関の運転制御方法 |
JP2010138818A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃焼制御装置 |
JP2011196367A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関システム |
JP2011235726A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013185466A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Osaka Gas Co Ltd | エンジン及びその制御方法 |
EP2554818A4 (en) * | 2010-03-26 | 2016-06-08 | Imagineering Inc | IGNITION CONTROL DEVICE |
EP2508729A4 (en) * | 2009-11-30 | 2017-06-28 | Imagineering, Inc. | Internal combustion engine control device |
EP3779177A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE |
EP3779174A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR AUTO-IGNITION ENGINE |
EP3779173A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE CONTROLLER |
EP3779156A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-09 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR AUTO-IGNITION ENGINE |
EP3779159A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-16 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE |
EP3779155A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-16 | Mazda Motor Corporation | CONTROL UNIT FOR COMPRESSION IGNITION ENGINE |
EP3779176A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-23 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION ENGINE |
EP3779158A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-23 | Mazda Motor Corporation | COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE CONTROLLER |
EP3779175A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-23 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP11196159A patent/JP2001020842A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003328844A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法及びその装置 |
JP2007309160A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関およびその燃焼制御方法 |
US7392795B2 (en) | 2006-05-17 | 2008-07-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine and combustion control method |
JP2009103038A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの点火装置 |
WO2009064028A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | 内燃エンジン |
EP2060780A2 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine electric discharge structure |
US9080547B2 (en) | 2007-11-16 | 2015-07-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine control apparatus and method |
JP2009121406A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関並びに内燃機関の運転制御装置及び運転制御方法 |
EP2060781A2 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine control apparatus and method |
JP2010101173A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | 火花点火式内燃機関の運転制御方法 |
JP2010138818A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃焼制御装置 |
EP2508729A4 (en) * | 2009-11-30 | 2017-06-28 | Imagineering, Inc. | Internal combustion engine control device |
JP2011196367A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関システム |
EP2554818A4 (en) * | 2010-03-26 | 2016-06-08 | Imagineering Inc | IGNITION CONTROL DEVICE |
JP2011235726A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013185466A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Osaka Gas Co Ltd | エンジン及びその制御方法 |
EP3779176A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-23 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION ENGINE |
EP3779158A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-23 | Mazda Motor Corporation | COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE CONTROLLER |
EP3779173A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE CONTROLLER |
EP3779156A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-09 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR AUTO-IGNITION ENGINE |
EP3779159A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-16 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE |
EP3779155A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-16 | Mazda Motor Corporation | CONTROL UNIT FOR COMPRESSION IGNITION ENGINE |
EP3779177A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE |
EP3779174A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR AUTO-IGNITION ENGINE |
EP3779175A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-06-23 | Mazda Motor Corporation | CONTROL DEVICE FOR COMPRESSION IGNITION TYPE ENGINE |
US11111871B2 (en) | 2018-05-02 | 2021-09-07 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for compression-ignition type engine |
US11203969B2 (en) | 2018-05-02 | 2021-12-21 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for compression-ignition type engine |
US11220971B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-01-11 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for compression-ignition type engine |
US11220972B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-01-11 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for compression-ignition type engine |
US11326543B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-05-10 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for compression-ignition type engine |
US11448156B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-09-20 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for compression-ignition type engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001020842A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
US6354264B1 (en) | Control system for self-ignition type gasoline engine | |
US7886729B2 (en) | First and second spark plugs for improved combustion control | |
JP3233039B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
US7255080B1 (en) | Spark plug heating for a spark ignited engine | |
US7769525B2 (en) | Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine | |
JP5360121B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン | |
US20070215130A1 (en) | Spark control for improved engine operation | |
JP2002004913A (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP4605057B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2010150952A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7047581B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP5079754B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000291519A (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP7047580B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024586B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7043960B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2007270658A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
JPH116436A (ja) | 圧縮着火エンジンの制御装置 | |
JP7043961B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024585B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2000291436A (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP7024587B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP5459495B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置 | |
JP7405062B2 (ja) | エンジンシステム |