Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000271091A - 健康管理システム - Google Patents

健康管理システム

Info

Publication number
JP2000271091A
JP2000271091A JP8199199A JP8199199A JP2000271091A JP 2000271091 A JP2000271091 A JP 2000271091A JP 8199199 A JP8199199 A JP 8199199A JP 8199199 A JP8199199 A JP 8199199A JP 2000271091 A JP2000271091 A JP 2000271091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vital data
user
data
vital
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199199A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishimura
治 西村
Mitsuhide Maeda
光英 前田
Hitoshi Sakakibara
仁 榊原
謙之 ▲土▼井
Kaneyuki Doi
Masaru Hashimoto
勝 橋本
Keiichi Yoshida
恵一 吉田
Masaki Koyama
正樹 小山
Yoshiko Suzuki
佳子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8199199A priority Critical patent/JP2000271091A/ja
Publication of JP2000271091A publication Critical patent/JP2000271091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不明確な健康状態予測により利用者の不安感
を増大することのない健康管理システムを提供する。 【解決手段】 バイタルセンサにより測定された利用者
のバイタルデータ及び該バイタルデータが測定された日
時を蓄積するデータ蓄積部14と、データ蓄積部14に
蓄積されたバイタルデータを統計的に処理することでバ
イタルデータの予測値を算出する判断部21と、判断部
21において算出された予測値を利用者に通知する表示
部11とを備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個人のバイタルデ
ータを収集し、得られたバイタルデータを用いて健康維
持に寄与させることが可能になる健康管理システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の急速な高齢化の進行により、我が
国の医療財政は逼迫しており、その対応が求められてい
る。政府では、国民への医療費負担を増加させるととも
に、基本的方針として、従来の「病気の早期発見・早期
治療」という方針から、「病気にならないための健康作
り」という方針への転換を重要視している。
【0003】上述した「病気にならないための健康作
り」を効果的に行う手段の一つとして、「健康管理シス
テム」が提案されている。これは、利用者の居室で計測
可能な健康状態に関するデータ(例えば、血圧計により
測定した血圧値や体温計により測定した体温等の生体情
報であり、以下バイタルデータと記載する。)を各家庭
において測定し、そのデータを専用の端末機器からネッ
トワークを介して医療機関や保健センター等に設置され
るセンター機器に定期的に送信するというものである。
センター機器で受信されたバイタルデータは専門家によ
り解析され、その結果は健康維持のための助言として利
用者にフィードバックされるようになっている。
【0004】このような健康管理システムによれば、家
庭における日常的な健康管理を専門家の指導のもとに行
うことができ、より信頼性の高い健康管理が出来るよう
になり、ひいては通院回数の削減を期待できるのであ
る。また、上述した健康管理システムにあっては、病室
に健康管理端末を設置するとともに診察室にセンター機
器を設置することで、実際に医師が患者を診察する際、
普段から記録されているバイタルデータを利用すること
で問診時間の短縮をはかったり、正確な診断に欠かせな
いバイタルデータを容易に確認できる等の効果を奏し、
医師等の医療専門家の業務を効率化させるとういう観点
から医師支援システムとして利用が考えられている。
【0005】ところで、従来の健康管理システムにあっ
ては、センター機器からのフィードバック以外に、端末
機器において簡易にバイタルデータを解析し、その結果
を利用者に通知するものがある。このものにあっては、
バイタルセンサにより測定したバイタルデータを蓄積
し、蓄積したバイタルデータを統計的手法により解析す
るようになっている。そして、あるバイタルセンサに関
して一般的に健康であると判断できる正常値の範囲を標
準値域として求め、この標準値域と最新のバイタルデー
タとを比較することで利用者の健康状態の判定を行うよ
うになっている。
【0006】上述した健康管理システムとしては、例え
ば、特公平5−80901号公報や特公平5−8080
2号に記載のものがある。特公平5−80901号公報
に記載のものは、利用者個人のバイタルデータを統計的
に分析し、健康であると判断する標準値域を限定し、精
度良く健康管理を行うというものである。また、特公平
5−80802号に記載のものは、蓄積されたバイタル
データの平均や標準偏差といった統計的数値と最新のバ
イタルデータとの比較により、現在の健康状態の傾向を
求め、健康状態予測を行うというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な構成の健康管理システムにあっては、バイタルデータ
の値が標準値域の内にあるのか外にあるのかという判断
に基づき、バイタルデータの傾向が上昇傾向にあるの
か、維持傾向にあるのか、下降傾向にあるのかといった
不明確な健康状態予測しか行えないという問題点を有し
ていた。したがって、健康状態は「上昇」、「維持」、
「下降」といった3段階の言葉でしか表されず、「上
昇」と予測されたとしても、バイタルデータの変化の方
向が判るのみであり、利用者は現在の数値よりどれくら
い上昇するのかといった変化の程度を知ることはでき
ず、場合によっては利用者の不安を増大させるおそれが
あった。
【0008】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであり、その目的とするところは、不明確な健康状
態予測により利用者の不安感を増大することのない健康
管理システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
バイタルセンサにより測定された利用者のバイタルデー
タ及び該バイタルデータが測定された日時を蓄積するデ
ータ蓄積部と、該データ蓄積部に蓄積されたバイタルデ
ータを統計的に処理することでバイタルデータの予測値
を算出する判断部と、該判断部において算出された予測
値を利用者に通知する表示部とを備えるようにしたこと
を特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の健
康管理システムにおいて、前記判断部は、複数種類のバ
イタルデータの相関関係を統計的に処理することで複数
種類のバイタルデータから各バイタルデータの予測値を
算出し、前記表示部は、前記判断部において算出された
予測値を利用者に通知するようにしたことを特徴とする
ものである。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の健康管理システムにおいて、利用者の個人デ
ータを入力可能な操作部を付加し、前記判断部は、該操
作部から入力された個人データからバイタルデータの標
準値を算出するとともに、バイタルデータの標準値及び
予測値から利用者が目指すべきバイタルデータの目標値
を設定し、前記表示部は、前記判断部において算出され
た目標値を利用者に通知するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3記載の健康管理システムにおいて、利用者が目指す
べきバイタルデータの目標値を自ら設定可能な目標値設
定手段を付加し、前記表示部は、前記目標値設定手段に
おいて設定された目標値を利用者に通知するようにした
ことを特徴とするものである。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項3又は請求
項4記載の健康管理システムにおいて、健康状態の改善
及び増進に関する情報をコメント情報として蓄積するコ
メント情報蓄積部を付加し、前記判断部は、新しく測定
されたバイタルデータと前回設定されたバイタルデータ
の目標値とを比較するとともに、比較結果に基づいてコ
メント情報蓄積部から適切なコメント情報を抽出し、前
記表示部は、抽出されたコメント情報を利用者に通知す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項3乃至請求
項5記載の健康管理システムにおいて、健康状態の改善
及び増進に関する情報をコメント情報として蓄積するコ
メント情報蓄積部を付加し、前記判断部は、新しく測定
されたバイタルデータを基に算出された予測値と新たに
設定された目標値とを比較するとともに、比較結果に基
づいてコメント情報部から適切なコメント情報を抽出
し、前記表示部は、抽出されたコメント情報を利用者に
通知するようにしたことを特徴とするものである。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項6記載の健康管理システムにおいて、前記データ蓄積
部と前記判断部とを別体に設け、前記データ蓄積部と前
記判断部とをネットワークを介して接続するようにした
ことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態に係
る健康管理システムについて図1乃至図10に基づき詳
細に説明する。図1は健康管理システムの概略構成図で
ある。図2は表示部に表示される初期設定画面の一例を
表す図である。図3は表示部に表示されるバイタルデー
タ表示画面の一例を表す図である。図4は測定日とその
日に測定した血圧値を表示したグラフである。図5は最
高血圧、体温、体重、体脂肪の相関関係を示す相関関係
図である。図6は表示部に表示される目標値初期設定画
面の一例を表す図である。図7は表示部に表示される目
標値個別設定画面の一例を表す図である。図8は表示部
に表示される目標値入力画面の一例を表す図である。図
9は表示部に表示されるコメント情報表示画面の一例を
示す図である。図10は表示部に表示されるコメント情
報表示画面の他例を示す図である。
【0017】本実施の形態に係る健康管理システムは、
端末機器1と、センター機器2と、バイタルセンサ4と
を備えてなる。
【0018】端末機器1は、バイタルセンサ4において
測定されたバイタルデータを処理/管理するものであ
り、健康管理システムを利用する利用者の各居室に設置
される。センター機器2は、端末機器1において管理さ
れるバイタルデータを収集/蓄積するものであり、病院
や保健所等に設置される。センター機器2において収集
されたバイタルデータは医師等の専門家により分析さ
れ、その結果は利用者にフィードバックされるようにな
っており、これにより利用者の健康維持が図られるよう
になっている。端末機器1は、病院や保健所等に設置さ
れたセンター機器2と、電話回線網、CATV回線網、
PHS回線網等のネットワーク3を介して接続されてい
る。
【0019】バイタルセンサ4は、体温、体重、血圧
値、血糖値等、利用者の健康状態(生体情報)を収集可
能な装置であり、端末機器1とバイタルセンサ4とは通
信線5を介してシリアル通信やパラレル通信などを利用
した有線通信によりバイタルデータ等の送受信がなされ
るようになっている。なお、端末機器1とバイタルセン
サ4との間におけるデータの送受信は有線通信に限られ
るものではなく、赤外線や特定小電力などを利用した無
線通信を用いるようにしてもよい。また、有線通信及び
無線通信の両方を利用するものであってもよい。さら
に、本実施の形態にあっては、端末機器1とバイタルセ
ンサ4とは別体に設けられているが、端末機器1とバイ
タルセンサ4とを一体になすようにしてもよい。本実施
の形態のように端末機器1とバイタルセンサ4とが別体
に設けられていれば、利用者は任意の場所でバイタルデ
ータの測定を行うことができるため至便である。
【0020】端末機器1は、表示部11と、バイタルデ
ータ入力部12と、操作部13と、端末データベース1
4と、送受信部15と、端末処理部16とを備えてな
る。
【0021】表示部11は、バイタルセンサ4により測
定されたバイタルデータや、バイタルデータの予測値、
利用者が目指すべきバイタルデータの目標値、健康管理
システムにより自動的に設定されるバイタルデータの目
標値、利用者の個人データ、利用者の健康維持に関する
コメント情報などを表示するものである。なお、本実施
の形態の健康管理システムにあっては、表示部11には
文字や図形が表示されることで上述した情報を利用者に
通知するようになっているが、音声等の利用者に情報を
通知できるものであれば特に制限はない。また、複数の
情報通知手段を併用するようにしてもよい。
【0022】バイタルデータ入力部12は、血圧、体
温、体脂肪等のバイタルセンサ4により測定されたバイ
タルデータを通信線5を介して受信するためのものであ
る。なお、端末機器1とバイタルセンサ4との間で赤外
線通信を用いてデータの送受信がなされる場合、バイタ
ルデータ入力部12は赤外線受光部等の赤外線受信機能
を備える必要があるといったように、通信方式に応じた
機能を備えていなければならないことはいうまでもな
い。
【0023】操作部13は、利用者個人を識別するため
のIDコードや、生年月日、年齢、性別といった個人デ
ータ、バイタルデータの目標値等が入力可能なキーボー
ドである。なお、キーボードに代えて、カードに記入さ
れたIDコード等を読み取り可能なカードリーダ、音声
認識が可能な音声入力装置、タッチパネル、マウス、光
学読み取りが可能な光学式読み取り装置等、データ入力
が可能なものであれば特に制限はないし、これらのデー
タ入力手段を併用するようにしてもよい。
【0024】端末データベース14は、利用者のIDデ
ータ、個人データ、バイタルデータ、バイタルデータの
目標値、コメント情報等を蓄積/保存するものである。
なお、端末データベース14は、利用者が複数いる場
合、個々の利用者の数だけ備えるようにしてもよいし、
蓄積するデータの種類毎に複数備えるようにしてもよ
い。また、本実施の形態の健康管理システムにあって
は、端末データベース14が端末機器1内に存するもの
であるが、端末データベース14が端末機器1の外部に
存在し、端末機器1が外部に存する端末データベース1
4に自在にアクセスするような構成であってもよい。こ
れにより、端末機器1の構成を簡略化することができる
ため端末機器1の小型化及びコストダウンを図ることが
可能になる。
【0025】送受信部15は、端末データベース14に
蓄積されるデータをセンター機器2に対して送信した
り、端末機器1に対して送信されたデータを受信するも
のである。送受信部15で受信されたデータの多くは端
末データベース14に蓄積されることになる。
【0026】端末処理部16は、端末機器1全般に係る
処理を行うものである。例えば、操作部13からIDコ
ードが入力されると、端末処理部16は端末データベー
ス14を検索し、そのIDコードに該当するコメント情
報があれば表示部11に表示したり、コメント情報がな
ければその旨を通知したり、センター機器2に対して端
末データベース14に蓄積されているバイタルデータを
定期的にセンター機器2に送信したり、バイタルセンサ
4から送信されたバイタルデータを端末データベース1
4の所定位置に格納するとともに、該データを表示部1
1に表示したりするのである。
【0027】センター機器2は、判断部21と、センタ
ーデータベース22と、送受信部23と、操作部24
と、表示部25とを備えてなる。
【0028】判断部21は、利用者の健康維持について
の判断を行うものであり、利用者の従前のバイタルデー
タから将来のバイタルデータの値を予測するバイタルデ
ータ値予測手段21Aと、後述する相関関係情報から将
来のバイタルデータの値を予測するバイタルデータ値総
合予測手段21Bと、利用者の個人データからその利用
者が維持すべきバイタルデータの値(標準値)を算出す
る標準値算出手段21Cと、利用者が目標とすべきバイ
タルデータの値を算出する目標値設定手段21Dと、最
新のバイタルデータと既に算出されている目標とすべき
バイタルデータとを比較する目標値比較手段21Eと、
目標値比較手段21Eによる比較結果に基づいて利用者
に対して健康維持に関するコメントを出力するコメント
導出手段21Fと、バイタルデータ値予測手段21Aや
バイタルデータ値総合予測手段21Bとから出力される
バイタルデータの予測値と目標とすべきバイタルデータ
の値とを比較する目標値比較手段21Gと、目標値比較
手段21Gによる比較結果に基づいて利用者に対して健
康維持に関するコメントを出力するコメント導出手段2
1Hとを備えてなる。
【0029】センターデータベース22は、コメント導
出手段21F(又は21H)が利用するコメント情報2
2A(又は22B)や、バイタルデータ値総合予測手段
21Bが利用する相関関係情報22C等が蓄積されるも
のである。
【0030】送受信部23は、端末機器1とデータの送
受信を行うためのものである。操作部24は、センター
機器2を操作するためのものである。表示部25は、セ
ンターデータベース22に蓄積されている情報や、端末
機器1の動作状況などのシステムの状態や管理用デー
タ、利用者から送信された最新のバイタルデータ等を表
示するものである。
【0031】本実施の形態の健康管理システムの動作に
ついて説明する。まず、健康管理システムの初期設定を
行う。ここで健康管理システムの初期設定とは、端末機
器1に固有のID番号をセンター機器2に通知し、端末
機器1とセンター機器2とが通信可能な状態になすため
に行われるものであり、この設定は健康管理システムの
管理者が端末機器1若しくはセンター機器2の操作部1
3、24を操作して行う。次に、端末機器1やセンター
機器2において、表示部11、25に表示された図2に
示すような表示画面の空欄を埋めることで、個々の利用
者に割り当てられたID番号やその利用者の氏名、住
所、年齢、電話番号、血液型等の個人データの入力を行
う。入力されたデータは端末データベース14やセンタ
ーデータベース22に保存されることになる。また、セ
ンター機器2にあっては、操作部24及び表示部25を
用いて、相関関係情報22Cや、コメント情報22A、
22Bの入力や更新が行われる。なお、初期設定画面に
設定項目の全てを表示できない場合、図2に示すよう
に、画面右下部に示すように「設定画面2」と表示さ
れ、この部分を選択(マウスを用いて選択したり、タッ
チパネルの場合は該当部分に触れる)することにより表
示しきれなかった設定項目が次画面に表示されるように
なっている。
【0032】利用者がバイタルセンサ4を用いて測定し
たバイタルデータは、バイタルデータ入力部12を介し
て端末機器1に入力される。また、バイタルデータ入力
部12を介して入力不可能なバイタルデータに関して
は、利用者が操作部13を操作することにより入力され
る。端末処理部16は、入力されたバイタルデータを表
示部11(図3の「受信データ」の欄参照)に表示する
とともに、端末データベース14に保存する。さらに、
端末処理部16は、ネットワーク3を介してセンター機
器2に接続し、センター機器2の判断部21は端末デー
タベース14にアクセスし、データベースに存在するバ
イタルデータの種類を特定するとともに、特定されたバ
イタルデータと相関関係を有する他のバイタルデータが
存在する場合はバイタルデータ値総合予測手段21Bを
用いて、特定されたバイタルデータと相関関係を有する
他のバイタルデータが存在しない場合はバイタルデータ
値予測手段21Aを用いて、バイタルデータの将来の値
(予測値)を算出する。
【0033】予測値は図3に示すように計算された後、
表示部11に「次回の予測値」の欄に表示されるように
なっている。従来のように単に「上昇」、「下降」とい
ったバイタルデータの傾向を示すだけでなく、利用者の
今後の健康状態を数値により提示することが可能になる
ため、利用者は健康状態を明確に認識することが可能に
なるのである。なお、図3において、「今回の目標値」
の欄には前回のバイタルデータ測定時に設定された目標
値が表示され、利用者は最新のバイタルデータと容易に
比較できるようになっている。また、「次回の目標値」
の欄には次回のバイタルデータ測定時までに目標とすべ
き目標値が表示されるようになっており、今後の健康維
持の契機として利用することができるようになってい
る。
【0034】バイタルデータ値予測手段21Aは、端末
データベース14に保存されている全て又は一部のバイ
タルデータの値とその測定日時とをパラメータとする回
帰直線若しくは回帰曲線を算出することで現在から所定
時間経過後のバイタルデータの予測値を出力するように
なっている。例えば、最高血圧値をx、各測定時間tの
最も古いバイタルデータの測定時間t0に対する相対時
間をt’(=tーt0)とすると、バイタルデータのグ
ラフは例えば図4に示すようになる。バイタルデータ値
予測手段21Aにあっては、最小2乗法を利用してx=
a×t’+b(t’>0)の定数a、bを算出し、所定
時間(t1)経過後の最高血圧の予測値x1をx1=a
×t1+bから算出するのである。なお、予測値を求め
る手法としてはこれに限られるものではなく、整次多項
式で回帰する方法や反復最小2乗法で回帰する方法、時
間軸を分割して回帰する方法などが挙げられる。
【0035】バイタルデータ値総合予測手段21Bは、
予測値yをy=W1×x1+Σ(Wi×θi)を利用し
て算出する。今、yはバイタルセンサ1の時刻t1にお
けるバイタルデータ値総合予測手段21Bによる予測値
であり、W1はバイタルセンサ1の重み係数であり、x
1はバイタルセンサ1の時刻t1におけるバイタルデー
タ値予測手段21Aによる予測値であり、Wiはバイタ
ルセンサiの重み(i=2、3、4、5、…)であり、
θiはバイタルセンサiの前回の測定値と現在の測定値
との変化量である。なお、バイタルセンサiにより測定
されるバイタルデータがバイタルセンサ1により測定さ
れるバイタルデータと相関関係を有しない場合は、重み
係数W1は0となる。重み定数Wiは、センター機器2
内のセンターデータベース22に予め設定される相関関
係情報22Cから導出されるものであり、例えば、図5
に示すような関係が定義されている。なお、Wiの値が
正のときは、バイタルセンサiの数値が増加するとバイ
タルセンサiと相関関係があるバイタルデータは増加す
ることを示し、逆に、Wiの値が負のときは、バイタル
センサiの数値が増加するとバイタルセンサiと相関関
係があるバイタルデータは減少することを示している。
この相関関係を利用して予測値を算出するようにすれ
ば、例えば、体重の増加が血圧値の増加の一要因となり
得ることを考慮することができる等、バイタルデータの
数値変化の様々な要因を加味して予測することができる
ため、予測精度の向上を図ることが可能になるのであ
る。
【0036】本実施の形態の健康管理システムにあって
は、予測されたバイタルデータの予測値に基づいて次回
のバイタルデータ測定までに改善目標とするバイタルデ
ータの値(目標値)を設定することが可能になってい
る。設定方法は、目標値設定画面(図6参照)におい
て、「自動的に目標値を設定する。」若しくは「自分で
目標値を設定する。」のうちどちらかを選択し、「設
定」釦を選択することによりなされるようになってい
る。
【0037】「自動的に目標値を設定する。」を選択し
た場合、新しいバイタルデータが受信される度に目標値
の計算がなされるようになっている(図3参照)。目標
値は、判断部21において、標準値算出手段21C及び
目標値算出手段21Dを用いて行われる。すなわち、利
用者の個人データの年齢や身長、体重等を加味して本来
バイタルデータがあるべき値を標準値として標準値算出
手段21Cにおいて算出し、現在のバイタルデータから
次回の測定までに目指すべきバイタルデータの値を目標
値算出手段21Dで算出し、表示部11に表示するので
ある。このとき、目標値算出手段21Dで算出される値
は、体に負担を与えない程度で利用者が目指すべき値を
提示するようになっている。
【0038】例えば、標準値算出手段21Cとして、バ
イタルデータの平均値μと標準偏差σとを求め、標準値
をμ±σの範囲(標準値域)となし、予測値xiが標準
値より高い場合、目標値xgをμ+σ<xg<xiとな
るように設定し、予測値xiが標準値域内にある場合
は、現在の測定値が基準地域内であれば、現在の測定値
と同じ値を目標値xgとして設定し、また、予測値xi
が標準値域内にあり、現在の測定値が標準値域外であれ
ば、xg=xiとなるように目標値xgを設定する。さ
らに、予測値xjが標準値域より低い場合は、上述した
ものと同様にμ−σ>xg>xiの関係式に基づいて目
標値が設定されるようになっている。なお、目標値の設
定に際しては、利用者の年齢といった個人データを加味
し、その人に応じた目標が算出されるようにしてもよ
い。
【0039】また、「自分で目標値を設定する。」を選
択した場合、利用者が自らの健康状態を加味して目標値
を設定することになるが、目標値の設定は自らが積極的
に目標値の達成を目指す契機となるため、健康維持に対
する意識を高め、健康増進を促進することが可能になる
のである。目標値の設定は、バイタルデータの受信後、
予測値が算出される前でも後でも設定が可能である。こ
の場合、目標値の欄は図3に示すように「計算中」とは
ならず、「目標値の入力」釦が画面上に表示され、これ
を選択することにより目標値の設定がなされるようにな
っている。
【0040】なお、バイタルデータの目標値の設定につ
いて、個々のバイタルデータについて目標値を設定する
か否かを設定できるようにしてもよい。この設定は、例
えば、図7に示すような画面でなされ、この画面にあっ
ては、血圧については自動的に目標値を設定させ、体脂
肪については自分で目標値を設定するようになってい
る。図7に示す画面において「設定」を選択すると、図
8に示す画面が表示部11に表示され、体脂肪について
は目標値の入力ができるようにブランクが表示されると
ともに、血圧値の目標値が計算/表示されるのである。
なお、図8において「設定変更」を選択すると、再び図
7に示す目標値個別設定画面が表示され、再設定が可能
になるようになっている。
【0041】さらに、本実施の形態の健康管理システム
にあっては、図3に示す表示画面において「今回のデー
タに関するアドバイスを見る」の釦を選択すると、判断
部21において目標値比較手段21Eを用いて最新のバ
イタルデータと今回の目標値とを比較してその差を算出
し、その差からコメント導出手段21Fを用いてセンタ
ーデータベース22からコメント情報22Aを導出し、
その結果を図9に示すように表示部11に表示するよう
になっている。利用者はこのコメント情報を参考に健康
維持に対する意識を高めることが可能になるとともに、
現在の健康状態がどのようにあるのかを文字情報等によ
り容易に認識することが可能になるのである。
【0042】同様に、図3に示す表示画面において「目
標を達成するためのアドバイスを見る」の釦を選択する
と、判断部21において目標値比較手段21Gを用いて
次回の予測値と今回の目標値とを比較してその差を算出
し、その差からコメント導出手段21Hを用いてセンタ
ーデータベース22からコメント情報22Bを導出し、
その結果を図10に示すように表示部11に表示するよ
うになっている。利用者はこのコメント情報を参考に健
康維持に対する意識を高めることが可能になるととも
に、健康維持を達成するためにはどの様な点に気を使う
べきか等を文字情報等により容易に認識することが可能
になるのである。
【0043】なお、本実施の形態にあっては、端末機器
1がネットワーク3を介してセンター機器2に接続され
た構成を示しているが、ネットワーク3に接続されない
端末装置1であっても本願発明を実施することは可能で
あり、端末機器1が判断部21やセンターデータベース
22に相当する構成を備え、ネットワーク3を介さず単
独で予測値や目標値の導出、コメント情報の検索/表示
が行えるようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明にあ
っては、バイタルセンサにより測定された利用者のバイ
タルデータ及び該バイタルデータが測定された日時を蓄
積するデータ蓄積部と、該データ蓄積部に蓄積されたバ
イタルデータを統計的に処理することでバイタルデータ
の予測値を算出する判断部と、該判断部において算出さ
れた予測値を利用者に通知する表示部とを備えるように
したので、単なるバイタルデータの傾向ではなく将来の
バイタルデータの値を予測値として利用者に明確に提示
することができるため、不明確な健康状態予測により利
用者の不安感を増大することのない健康管理システムを
提供することが可能になるという効果を奏する。
【0045】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の健康管理システムにおいて、前記判断部は、複数
種類のバイタルデータの相関関係を統計的に処理するこ
とで複数種類のバイタルデータから各バイタルデータの
予測値を算出し、前記表示部は、前記判断部において算
出された予測値を利用者に通知するようにしたので、複
数種類のバイタルデータの相関関係を加味してバイタル
データの予測値を算出することができるため、より精度
の高いバイタルデータの予測値を算出することが可能に
なるという効果を奏する。
【0046】請求項3記載の発明にあっては、請求項1
又は請求項2記載の健康管理システムにおいて、利用者
の個人データを入力可能な操作部を付加し、前記判断部
は、該操作部から入力された個人データからバイタルデ
ータの標準値を算出するとともに、バイタルデータの標
準値及び予測値から利用者が目指すべきバイタルデータ
の目標値を設定し、前記表示部は、前記判断部において
算出された目標値を利用者に通知するようにしたので、
健康管理システムにより無理のないバイタルデータの目
標値が自動的に設定されるため、利用者の健康に対する
意識を容易に高めることが可能になるという効果を奏す
る。
【0047】請求項4記載の発明にあっては、請求項1
乃至請求項3記載の健康管理システムにおいて、利用者
が目指すべきバイタルデータの目標値を自ら設定可能な
目標値設定手段を付加し、前記表示部は、前記目標値設
定手段において設定された目標値を利用者に通知するよ
うにしたので、自発的に健康維持に参加する契機を与
え、利用者の健康に対する意識を高めることが可能にな
るという効果を奏する。
【0048】請求項5記載の発明にあっては、請求項3
又は請求項4記載の健康管理システムにおいて、健康状
態の改善及び増進に関する情報をコメント情報として蓄
積するコメント情報蓄積部を付加し、前記判断部は、新
しく測定されたバイタルデータと前回設定されたバイタ
ルデータの目標値とを比較するとともに、比較結果に基
づいてコメント情報蓄積部から適切なコメント情報を抽
出し、前記表示部は、抽出されたコメント情報を利用者
に通知するようにしたので、現在の健康状態や今回の測
定結果に対する助言をコメントとして表示することがで
きるため、利用者に現在の健康状態について容易に認識
させることが可能になるという効果を奏する。
【0049】請求項6記載の発明にあっては、請求項3
乃至請求項5記載の健康管理システムにおいて、健康状
態の改善及び増進に関する情報をコメント情報として蓄
積するコメント情報蓄積部を付加し、前記判断部は、新
しく測定されたバイタルデータを基に算出された予測値
と新たに設定された目標値とを比較するとともに、比較
結果に基づいてコメント情報部から適切なコメント情報
を抽出し、前記表示部は、抽出されたコメント情報を利
用者に通知するようにしたので、今後の健康状態や目標
達成に対する助言をコメントとして表示することができ
るため、利用者にこれからの健康状態について容易に認
識させることが可能になるという効果を奏する。
【0050】請求項7記載の発明にあっては、請求項1
乃至請求項6記載の健康管理システムにおいて、前記デ
ータ蓄積部と前記判断部とを別体に設け、前記データ蓄
積部と前記判断部とをネットワークを介して接続するよ
うにしたので、前記データ蓄積部や前記判断部を分離し
て設置することが可能になるため設置の自由度が増すと
ともに、前記判断部を他の多くの前記データ蓄積部によ
り共有して使用することが可能になるため健康管理シス
テムの製造コストを低下することが可能になるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】健康管理システムの概略構成図である。
【図2】表示部に表示される初期設定画面の一例を表す
図である。
【図3】表示部に表示されるバイタルデータ表示画面の
一例を表す図である。
【図4】測定日とその日に測定した血圧値を表示したグ
ラフである。
【図5】最高血圧、体温、体重、体脂肪の相関関係を示
す相関関係図である。
【図6】表示部に表示される目標値初期設定画面の一例
を表す図である。
【図7】表示部に表示される目標値個別設定画面の一例
を表す図である。
【図8】表示部に表示される目標値入力画面の一例を表
す図である。
【図9】表示部に表示されるコメント情報表示画面の一
例を示す図である。
【図10】表示部に表示されるコメント情報表示画面の
他例を示す図である。
【符号の説明】
4 バイタルセンサ 11 表示部 13 操作部 14 端末データベース(データ蓄積部) 21 判断部 22 センターデータベース 24 操作部 25 表示部
フロントページの続き (72)発明者 榊原 仁 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 ▲土▼井 謙之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 橋本 勝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 吉田 恵一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 小山 正樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 鈴木 佳子 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイタルセンサにより測定された利用者
    のバイタルデータ及び該バイタルデータが測定された日
    時を蓄積するデータ蓄積部と、該データ蓄積部に蓄積さ
    れたバイタルデータを統計的に処理することでバイタル
    データの予測値を算出する判断部と、該判断部において
    算出された予測値を利用者に通知する表示部とを備える
    ようにしたことを特徴とする健康管理システム。
  2. 【請求項2】 前記判断部は、複数種類のバイタルデー
    タの相関関係を統計的に処理することで複数種類のバイ
    タルデータから各バイタルデータの予測値を算出し、前
    記表示部は、前記判断部において算出された予測値を利
    用者に通知するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の健康管理システム。
  3. 【請求項3】 利用者の個人データを入力可能な操作部
    を付加し、前記判断部は、該操作部から入力された個人
    データからバイタルデータの標準値を算出するととも
    に、バイタルデータの標準値及び予測値から利用者が目
    指すべきバイタルデータの目標値を設定し、前記表示部
    は、前記判断部において算出された目標値を利用者に通
    知するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の健康管理システム。
  4. 【請求項4】 利用者が目指すべきバイタルデータの目
    標値を自ら設定可能な目標値設定手段を付加し、前記表
    示部は、前記目標値設定手段において設定された目標値
    を利用者に通知するようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3記載の健康管理システム。
  5. 【請求項5】 健康状態の改善及び増進に関する情報を
    コメント情報として蓄積するコメント情報蓄積部を付加
    し、前記判断部は、新しく測定されたバイタルデータと
    前回設定されたバイタルデータの目標値とを比較すると
    ともに、比較結果に基づいてコメント情報蓄積部から適
    切なコメント情報を抽出し、前記表示部は、抽出された
    コメント情報を利用者に通知するようにしたことを特徴
    とする請求項3又は請求項4記載の健康管理システム。
  6. 【請求項6】 健康状態の改善及び増進に関する情報を
    コメント情報として蓄積するコメント情報蓄積部を付加
    し、前記判断部は、新しく測定されたバイタルデータを
    基に算出された予測値と新たに設定された目標値とを比
    較するとともに、比較結果に基づいてコメント情報部か
    ら適切なコメント情報を抽出し、前記表示部は、抽出さ
    れたコメント情報を利用者に通知するようにしたことを
    特徴とする請求項3乃至請求項5記載の健康管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記データ蓄積部と前記判断部とを別体
    に設け、前記データ蓄積部と前記判断部とをネットワー
    クを介して接続するようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項6記載の健康管理システム。
JP8199199A 1999-03-25 1999-03-25 健康管理システム Pending JP2000271091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199199A JP2000271091A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 健康管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199199A JP2000271091A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 健康管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271091A true JP2000271091A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13761953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199199A Pending JP2000271091A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 健康管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000271091A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006340A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Nec Fielding Ltd ウォーキングサポートサービスの提供方法
JP2003290155A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Toshiba Corp 生活支援システム及び生活支援装置
JP2003310585A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Office Takahashi:Kk 体調維持補助システム
JP2006110340A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd 健康状態によるアバター映像の生成方法及び装置
WO2007138822A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Omron Healthcare Co., Ltd. 運動計画提案装置
CN100405970C (zh) * 2004-04-08 2008-07-30 松下电器产业株式会社 健康管理系统
JP2009514583A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ クラスタリングを使用して、マルチパラメータ患者監視及び医療データにおける重要な傾向を検出する方法
JP2010082210A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Terumo Corp 血糖値情報処理装置、血糖値情報表示シート及び患者指導用血糖値データ表示シート
JP2011048745A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 健康情報処理装置および方法
JP2013239192A (ja) * 2013-07-01 2013-11-28 Healthgrid Inc 生体情報の評価システム及び評価方法
JP2014215692A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日本電信電話株式会社 健康情報管理装置、方法及びプログラム
CN105144174A (zh) * 2013-04-22 2015-12-09 株式会社Bioage 生物体年龄预测装置及方法
JP2016087183A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018534697A (ja) * 2015-11-19 2018-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 個人化された予測モデルに基づいて健康モニタリングを容易化するシステム及び方法
WO2019176399A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ソニー株式会社 医療用情報処理装置、医療用情報処理方法および手術室ネットワークシステム
JP2019205897A (ja) * 2019-08-09 2019-12-05 ヘルスグリッド株式会社 生体情報の評価システム及び評価方法
JP2021049429A (ja) * 2020-12-28 2021-04-01 ヘルスグリッド株式会社 生体情報の評価システム及び評価方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006340A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Nec Fielding Ltd ウォーキングサポートサービスの提供方法
JP2003290155A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Toshiba Corp 生活支援システム及び生活支援装置
JP2003310585A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Office Takahashi:Kk 体調維持補助システム
CN100405970C (zh) * 2004-04-08 2008-07-30 松下电器产业株式会社 健康管理系统
US9101261B2 (en) 2004-10-12 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus generating health state based avatars
JP2006110340A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd 健康状態によるアバター映像の生成方法及び装置
JP2008176816A (ja) * 2004-10-12 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 健康状態によるアバター映像の生成方法及び装置
JP2009514583A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ クラスタリングを使用して、マルチパラメータ患者監視及び医療データにおける重要な傾向を検出する方法
WO2007138822A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Omron Healthcare Co., Ltd. 運動計画提案装置
JP2010082210A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Terumo Corp 血糖値情報処理装置、血糖値情報表示シート及び患者指導用血糖値データ表示シート
JP2011048745A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 健康情報処理装置および方法
JP2016516253A (ja) * 2013-04-22 2016-06-02 バイオ エイジ カンパニー, リミテッド 生体年齢予測装置及び方法
CN105144174A (zh) * 2013-04-22 2015-12-09 株式会社Bioage 生物体年龄预测装置及方法
CN105144174B (zh) * 2013-04-22 2018-06-29 株式会社Bioage 生物体年龄预测装置及方法
JP2014215692A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日本電信電話株式会社 健康情報管理装置、方法及びプログラム
JP2013239192A (ja) * 2013-07-01 2013-11-28 Healthgrid Inc 生体情報の評価システム及び評価方法
JP2016087183A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018534697A (ja) * 2015-11-19 2018-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 個人化された予測モデルに基づいて健康モニタリングを容易化するシステム及び方法
WO2019176399A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ソニー株式会社 医療用情報処理装置、医療用情報処理方法および手術室ネットワークシステム
JPWO2019176399A1 (ja) * 2018-03-12 2021-04-15 ソニー株式会社 医療用情報処理装置、医療用情報処理方法および手術室ネットワークシステム
JP2019205897A (ja) * 2019-08-09 2019-12-05 ヘルスグリッド株式会社 生体情報の評価システム及び評価方法
JP2021049429A (ja) * 2020-12-28 2021-04-01 ヘルスグリッド株式会社 生体情報の評価システム及び評価方法
JP2022126677A (ja) * 2020-12-28 2022-08-30 ヘルスグリッド株式会社 生体情報の評価システム及び評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000271091A (ja) 健康管理システム
KR100755974B1 (ko) 스마트 커뮤니케이터를 이용한 건강관리 네트워크 시스템및 방법
JP5135197B2 (ja) 生体指標管理装置
CN110832602B (zh) 利用软件进行健康状态判定的装置、及健康状态判定方法
US11004560B2 (en) Generating a map of a medical facility
Bhagchandani et al. IoT based heart monitoring and alerting system with cloud computing and managing the traffic for an ambulance in India
CN110840425B (zh) 一种急诊患者诊中健康监护系统及方法
JP6350959B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
WO2014039881A1 (en) Personalized health score generator
JP6719799B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
EP2909765A2 (en) Healthcare system and method
JPWO2007023818A1 (ja) リアルタイム情報収集・利用者支援システムおよびそれに用いられるサーバ制御プログラム
WO2005122033A1 (ja) 医療総合情報装置及び医療総合情報システム
JP2004049345A (ja) 医療情報提供装置および携帯電話機
JP2020135401A (ja) ソフトウェア及び診断支援装置
KR100693861B1 (ko) 통합 건강관리를 위한 측정 디바이스의 신체 측정 시스템및 그 방법과 신체 측정 디바이스
JP2000271090A (ja) 健康管理システム
KR100673252B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 건강정보 예측 시스템 및건강정보 예측 컨텐츠 제공방법
JP2009031900A (ja) 健診データ処理装置
KR20010097151A (ko) 원격 건강관리 서비스 시스템 및 그 방법
KR20140090448A (ko) 의료 관리 서버 및 그것의 의료 관리 방법
JP3994773B2 (ja) 在宅者健康状態遠隔診断装置
KR101873811B1 (ko) 생체 정보를 이용한 원격 상담 방법 및 장치
JP2003263497A (ja) 医療情報提供方法および装置
KR102503931B1 (ko) 빅데이터 분석을 통한 진료비 예측 장치 및 방법