Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000164939A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2000164939A
JP2000164939A JP11337844A JP33784499A JP2000164939A JP 2000164939 A JP2000164939 A JP 2000164939A JP 11337844 A JP11337844 A JP 11337844A JP 33784499 A JP33784499 A JP 33784499A JP 2000164939 A JP2000164939 A JP 2000164939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led chip
adhesive
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11337844A
Other languages
English (en)
Inventor
Genryo Yamada
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP11337844A priority Critical patent/JP2000164939A/ja
Publication of JP2000164939A publication Critical patent/JP2000164939A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更なる特性向上が可能で、発光特性が安定し
かつ光利用効率及び歩留まりが高く小型に形成しうる発
光装置を提供する。 【解決手段】 LEDチップが接着剤を用いて接着され
た発光装置において、接着剤が透光性を有しかつ蛍光物
質を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED表示器、光
通信機器、光プリンターヘッドや光センサーなどの各種
制御機器に用いられる光源などに利用される発光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】今日、LSIなどのシリコンテクノロジ
ーや光通信技術等の発展により、大量の情報を高速に処
理及び伝送することが可能となった。このような発光装
置として特開平7−231120号や特開平7−226
51号などが挙げられる。
【0003】発光装置の具体的一例を図5に示す。LE
Dチップ502の一方の電極をリードフレーム上に、A
gペースト504などを用いて接続すると共にLEDチ
ップの他方の電極を導電性ワイヤー503であるAu線
などで別途電気的に接続させてある。発光装置はLED
チップからの光を集光させ効率的に取り出すためにLE
Dチップ上にエポキシ樹脂などによりレンズ形状501
にモールドされている。導電性ワイヤーを用いて電気的
接続を行うと共にモールド部材で被覆する発光装置は、
比較的簡単に歩留まり良く小型に形成させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大量の
情報を高速に処理及び伝送することが可能な光通信技術
等の発展に伴い、多量な画像情報が処理可能なフルカラ
ー化や高精細化した光プリンタヘッド、表示装置や各種
制御機器に用いられる光センサーなどに対する社会の要
求がますます高まりを見せている。特に、特性が安定し
小型化された発光装置については極めて要求が高く種々
開発がされてきている。
【0005】そこで、本発明は、より優れた発光特性が
求められる今日において、更なる特性向上が可能で、発
光特性が安定しかつ光利用効率及び歩留まりが高く小型
に形成しうる発光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の発光装置は、
LEDチップが接着剤を用いて固定された発光装置にお
いて、前記LEDチップは窒化ガリウム系化合物半導体
からなり、前記接着剤は前記LEDチップの発光の少な
くとも一部の発光波長に対して透光性を有するとともに
前記LEDチップの発光によって励起され波長変換して
発光することができる蛍光物質を有することを特徴とす
るである。本発明の発光素子において、前記蛍光物質
は、aMgO・bLi2O・Sb23:cMn(2≦a
≦6、2≦b≦4、0.001≦c≦0.05)と、e
MgO・fTiO2:gMn(1≦e≦3、1≦f≦
2、0.001≦g≦0.05)と、pMgO・qMg
2・GeO2:rMn(2.5≦p≦4.0、0≦q≦
1、0.003≦r≦0.05)と、(RE1-xSmx
3(Al1-yGay512:Ce(0≦x≦1、0≦y≦
1、REはY、Gd、Laからなる群から選択された少
なくとも1種の元素)とからなる群から選択された蛍光
物質であることが好ましい。さらに、前記接着剤は、エ
ポキシ樹脂、シリコン樹脂及び水ガラスからなる群から
選択することができる。またさらに、前記LEDチップ
はサファイア基板と該サファイア基板の上面に形成され
た半導体層を備えかつ該半導体層上に正極及び負極の電
極が形成されてなり、前記LEDチップが前記サファイ
ア基板の下面で前記接着剤により固定されていてもよ
い。
【0007】すなわち、透光性接着剤を介して透光性支
持体上にLEDチップを配し、該LEDチップの前記透
光性接着剤と接した面と対向する面側に有する電極と、
前記透光性支持体に設けられた外部電極と、を導電性ワ
イヤーによって電気的に接続された発光装置に適用する
ことができる。
【0008】また、その発光装置は、導電性ワイヤーを
保護するための保護部材と、該保護部材上の反射部材と
を有する発光装置であってもよい。また、透光性支持体
上に少なくとも一箇所の開口部を有する遮光部材を設け
た発光装置であってもよい。さらに、透光性支持体がL
EDチップからの光の少なくとも一部を集光するレンズ
部を有する発光装置であってもよい。
【0009】また、前記発光装置は、透光性支持体の凹
部に透光性接着剤を介してLEDチップを固定する工程
と、LEDチップの電極と、透光性支持体に設けられた
外部電極と、を導電性ワイヤーによりワイヤーボンディ
ングさせる工程と、透光性支持体の凹部内に配された導
電性ワイヤー、LEDチップ上に反射部材を形成する工
程と、を有する発光装置の形成方法により作製すること
ができる。
【0010】以上のように構成された本発明に係る発光
装置は、LEDチップから放出された光を、透光性の接
着剤に含まれた蛍光物質により、波長変換することがで
きる。またさらに、光取り出し部側と電気的接続部側と
をLEDチップに対してそれぞれ機能分離して形成させ
ることにより電気的接続部を導電性ワイヤーによって比
較的容易に信頼性を高く形成させることができる。光り
取り出し部の形成などに伴う圧力や封止部材の内部応力
による電気的接続部材の断線などを防いだ発光装置とす
ることができる。また、特に透光性接着剤を介して固定
させることにより効率よく光を導くと共に光軸を合わせ
ることができる。さらに、光取り出し部材を別途形成さ
せることができる。これにより、光取り出し部を気泡の
混入などが極めて少なく集光力に優れた発光装置とさせ
ることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】本願発明者は種々の実験の結果、
光の取り出し部位と導電性ワイヤー形成部位とを機能分
離させることにより量産性が良く、且つ使用環境によら
ず発光特性が安定な発光装置とすることができることを
見いだした。そして、透光性接着剤中に蛍光物質を含ま
せることにより本願発明を成すに到った。
【0012】尚、光の取り出し部位と導電性ワイヤー形
成部位とを分離させることにより、使用環境によらず発
光特性が安定となる理由は定かではないが導電性ワイヤ
ーによって電気的に接続されたLEDチップと一体成形
させる光の取りだし部位に関係すると考えられる。
【0013】即ち、LEDチップからの光を効率よく集
光させるためにモールド部材をレンズ形状とさせ一体成
形などさせると、集光率を高めるにつれ高温湿度サイク
ル下においては寿命が短くなるものがある。特に、LE
Dチップ表面からレンズを形成する部材の厚みが厚くな
るにつれ内部応力が大きくなる。そのため、温度差の大
きい使用環境下においてはLEDチップを構成する導電
性ワイヤーがレンズ部を形成するモールド部材の内部応
力により断線するためと考えられる。また、より集光能
力の高いレンズを形成させる場合には、樹脂の種類など
にもよるが150〜200kg/cm2ほどの成形圧力
がかかるトランスファー成形などを使用することが好ま
しい。この場合、LEDチップの電極などと電気的に接
続された導電性ワイヤーは透光性支持体成型時における
圧力で断線などが生じる場合もある。
【0014】本願発明は、LEDチップからの光を取り
出す透光性支持体と導電性ワイヤーで接続された部位と
を別体に形成させる。具体的には、図1(B)にチップ
タイプLEDの一例を示す。図1に(B)は、集光能力
の高いレンズを形成させるためにトランスファー成形に
よりレンズ部が一体成形された透光性支持体101を用
いてある。透光性支持体101中には、外部電極105
となる銀メッキされた銅板が埋め込まれている。また、
レンズ部と反対側の透光性支持体上には、LEDチップ
が配される凹部が形成されている。凹部内にはさらに底
辺が外部に向かって凸形状の凹部が設けられている。透
光性支持体101のレンズ部と光軸が合うように透光性
接着剤104としてエポキシ樹脂を用いてLEDチップ
を凹部内にダイボンディングさせてある。ダイボンド樹
脂を硬化後、透光性支持体101中から凹部内に露出し
た外部電極105と、サファイア基板上に窒化ガリウム
系化合物半導体を有するLEDチップ102の電極と、
を導電性ワイヤー103である金線を用いてそれぞれワ
イヤーボンディングさせた。その後、凹部内のLEDチ
ップ102、導電性ワイヤー103及び外部電極105
などをチタン酸バリウムを含有させたシリコンゴムを塗
布硬化させた保護部材兼反射部材106を設けることに
より発光装置を形成させた。
【0015】このような発光装置の構成とすることによ
って光の取り出し部位と、導電性ワイヤー形成部位と、
を分離させ高温度サイクルにおいても発光特性の安定し
た発光装置とすることができる。特に、本願発明におい
ては集光能力を向上させた光取り出し部位とさせること
ができる。透光性接着剤を介して透光性支持体とLED
チップとを接続させることによりLEDチップからの光
を効率よく導くと共に発光装置の光軸を容易に合わせる
こともでき、透光性接着剤に含まれた蛍光物質により、
LEDからの光を波長変換して出力することができる。
以下本願発明の各構成について詳述する。
【0016】(透光性支持体101、201、301、
401)本願発明に用いられる透光性支持体101とし
ては、半導体発光素子であるLEDチップ102を積置
できると共にLEDチップ102からの発光波長の少な
くとも一部或いはLEDチップ102からの光を利用し
た発光波長に対して実質的に透光性を有するものであ
る。
【0017】このような透光性支持体101は、用途や
所望に応じて種々の形状、材料を用いることができる。
具体的には、透光性支持体101に凸レンズや凹レンズ
を種々形成させることができる。また、透光性支持体に
凹状や半円状などの窪みを形成させLEDチップ102
の積置に利用させることもできる。このような窪みを利
用することによってレンズ効果を持たせることもでき
る。従って、凹部内の底辺の少なくとも一部を凸形状や
凹形状など種々の形状にし所望の配光特性を得ることが
できる。また、凹部を所望の大きさや形状に形成させる
ことによって透光性支持体101上に積置されるLED
チップ102を固定させる透光性接着材104の量を種
々制御させることもできる。透光性支持体上にはLED
チップ302を1個以上配置させても良い。この場合、
それぞれ独立して駆動させるためにはLEDチップ30
2間に遮光部材310を配置させたり着色させておくこ
とが望ましい。
【0018】本願発明の透光性支持体101は、特にL
EDチップの電気的接続部である導電性ワイヤーとは別
に自由に設計することができるため成形圧力がかかる圧
縮成形やトランスファー成形などを用いて形成すること
ができる。即ち、透光性支持体101自体に優れた光学
特性を持つレンズ部などを形成させることができる。
【0019】透光性支持体101は、LEDチップなど
からの熱の影響をうけた場合、透光性接着剤104との
密着性を考慮して熱膨張率の小さい物が好ましい。透光
性支持体101の内部表面は、エンボス加工させて接着
面積を増やしたり、プラズマ処理して透光性接着剤10
4との密着性を向上させることもできる。
【0020】このような透光性支持体101としてポリ
カーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PP
S)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂、P
BT樹脂等の樹脂を用いることができる。
【0021】本願発明の透光性支持体101を形成させ
る方法は、種々の方法を用いることができるがトランス
ファー成形や圧縮成形などによって好適に形成させるこ
とができる。
【0022】トランスファー成形は、熱硬化性プラスチ
ック材料の成型法の一種である。材料をポット内で余熱
軟化しこれをプランジャーによってオリフィスを通して
密閉、加熱した金型に比較的高い成形圧で押し込む。プ
ラスチック材料を金型内で熱硬化させ形成させる。その
ため均一な硬化、寸法が正確であり本願発明の透光性支
持体の一部をレンズに成形などした場合に好適に用いる
ことができる。
【0023】一方、圧縮成形は成形材料を金型中に仕込
み金型を加熱プレスにより加圧し熱と圧力によって可塑
性流動を起こさせ成形材料をキャビティ内に均一に充填
させることによって所望形状の透光性支持体を形成させ
ることができる。
【0024】なお、本願発明において透光性とは、LE
Dチップからの発光波長の少なくとも一部或いはLED
チップからの光を利用した発光波長が実質的に透過でき
ることをいう。また、LEDチップからの発光波長の少
なくとも一部に対して透光性を有するとは、LEDチッ
プから照射された光が実質的に全て透光性支持体を透過
する場合はもちろん、透光性支持体に着色部材を含有さ
せるなどLEDチップから放出された光に対してフィル
ター効果を持たせた場合を含むことを意味する。LED
チップからの光を利用した発光波長に対して透光性を有
するとは、透光性支持体や透光性接着剤などに蛍光物質
を含有させLEDチップから放出され蛍光物質で波長変
換させた光が透光性支持体を透過する場合を含むことを
も意味する。
【0025】(発光素子102、202、302、40
2)本願発明に用いられる発光素子であるLEDチップ
102としては、液相成長法、MBE(分子線ビーム気
相成長法)やMOVPE(有機金属気相成長法)等によ
り基板上にGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、G
aP、GaAlAs、AlInGaP、InGaN、G
aN、AlN、InN、AlInGaN等の半導体を発
光層として形成させたLEDチップが好適に用いられ
る。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合や
PN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブル
へテロ構成のものなどが挙げられる。半導体発光層の材
料やその混晶度によって発光波長を紫外光から赤外光ま
で種々選択することができる。さらに、量子効果を持た
せるため発光層を単一量子井戸構造、多重量子井戸構造
とさせても良い。
【0026】一般にLEDチップは、半導体基板上に設
けられた発光層に電流を供給するため半導体を介して対
向する面側に正極及び負極の電極を形成させる。このよ
うなLEDチップを本願発明に利用する場合、一方のみ
を導電性ワイヤーによって電気的に接続させることがで
きる。他方は、透光性支持体201に設けられた透光性
の電極205上に透光性接着剤204を介して設置させ
る必要がある。また、窒化ガリウム系化合物半導体など
結晶の質を向上させるなどためにアルミナ、サファイア
などの絶縁性基板上に半導体層を形成させた場合は、同
一面側に正極及び負極の電極を形成させ電気的導通をと
ることとなる。したがって、導電性ワイヤーが少なくと
も2本以上必要となるため特に本願発明の効果が顕著に
あらわれることとなる。
【0027】半導体に形成される電極は真空蒸着法や
熱、光、放電エネルギーなどを利用した各種CVD法や
スパッタリング法を用いて所望に形成させることができ
る。電極が形成された半導体ウエハーをダイヤモンド製
の刃先を有するブレードが回転するダイシングソーによ
り直接フルカットするか、又は刃先幅よりも広い幅の溝
を切り込んだ後(ハーフカット)、外力によって半導体
ウエハーを割る。あるいは、先端のダイヤモンド針が往
復直線運動するスクライバーにより半導体ウエハーに極
めて細いスクライブライン(経線)を例えば碁盤目状に
引いた後、外力によってウエハーを割り半導体ウエハー
からチップ状にカットさせるなどしてLEDチップ10
2を形成させることができる。
【0028】(導電性ワイヤー103、203、30
3、403)導電性ワイヤー103としては、LEDチ
ップ102の電極及び外部電極105とのオーミック
性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性がよいもの
が求められる。熱伝導度としては0.01cal/cm
2/cm/℃以上が好ましく、より好ましくは0.5c
al/cm2/cm/℃以上である。また、作業性など
を考慮して導電性ワイヤー103の直径は、好ましく
は、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。このよう
な導電性ワイヤー103として具体的には、金、銅、白
金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いたも
のが好適に挙げられる。このような導電性ワイヤー10
3は、各LEDチップ102の電極と、外部電極105
と、をワイヤーボンディング機器によって容易に接続さ
せることができる。
【0029】(透光性接着剤104、204、304、
404)本願発明に用いられる透光性接着剤104は、
透光性支持体101と発光素子であるLEDチップ10
2とを固定すると共にLEDチップ102からの発光波
長の少なくとも一部或いはLEDチップ102からの光
を利用した発光波長に対して実質的に透光性を有するも
のである。したがって、透光性支持体101或いは外部
電極205と密着性が良く所望の光の透過率が高いこと
が求められる。
【0030】また、半導体を介して電極が対向して配置
されたLEDチップにおいては、電極を介して光を放出
させる必要がある。そのため、透光性支持体201上に
設けられた外部電極205の少なくとも一部をSn
2、In23、ZnOやITOなどの透光性金属酸化
物や金属薄膜とさせる。外部電極205上に積置された
LEDチップ202の電極を、透光性を有する電気伝導
性部材を含有させた透光性接着剤204により固定と共
に電気的接続を行うこともできる。
【0031】さらに、透光性接着剤は、発光素子からの
放熱をパッケージ電極へと伝導させるために熱伝導性が
よいことが好ましい。熱伝導性を高めると共にLEDチ
ップの一方の電極を透光性接着剤を介して電気的に接続
させても良い。このような透光性接着剤としては、透光
性導電性部材を含有させた樹脂バインダーが好ましい。
上記要件を満たす具体的な導電性部材としてSnO2
In23、ZnOやITOなどが挙げられる。また、バ
インダーとしてエポキシ樹脂など種々のものが挙げられ
る。透光性接着剤104中には蛍光物質及び/又は着色
物質を含有させることもできる。蛍光物質を含有させる
ことにより蛍光物質からの光又は蛍光物質とLEDチッ
プからの光を所望に応じて発光させることができる。ま
た、着色染料や着色顔料などの着色物質を含有させるこ
とによってLEDチップからの発光波長を所望に調節さ
せるフィルター効果を持たせることもできる。
【0032】また、透光性支持体101の凹部形状を凸
レンズや凹レンズ形状とさせると共に透光性支持体10
1とは屈折率の異なる透光性接着剤104を注入させる
ことにより所望の光学特性を持たせることもできる。こ
のような透光性接着剤104として具体的にはエポシキ
樹脂、シリコン樹脂や水ガラスなど種々のものが挙げら
れる。
【0033】(外部電極105、205、305、40
5)本願発明に用いられる外部電極105とは、透光性
支持体101に設けられたLEDチップ102に外部か
ら電力を供給させるために用いられるためのものであ
る。外部電極105は、電気伝導性、放熱性や発光素子
などの特性などから種々の大きさや形状に形成させるこ
とができる。外部電極105は、金属板を透光性支持体
101内に挿入させたものでも良いし、透光性支持体1
01上に種々の方法で形成させたものでも良い。
【0034】外部電極105は、透光性支持体101の
形成時に金属板を入れることにより一体形成させること
ができる。また、透光性支持体301形成後に金属を蒸
着、メッキやスパッタリングにより形成させることもで
きる。また、SnO2、In23、ZnOやITOなど
の透光性金属酸化物などを外部電極105として利用す
ることもできる。
【0035】また、透光性支持体301上に複数のLE
Dチップ302を配置する場合は、LEDチップから放
出された熱を外部に放熱させるため熱伝導性がよいこと
が好ましい。また、外部電極105の一部を利用して反
射部材を形成させることにより光利用効率を高めること
もできる。この場合、透光性支持体101上に設けられ
た外部電極105は、LEDチップが放出した光に対し
て反射率が高いことが好ましい。このような外部電極1
05としては、銅や青銅板表面に銀或いは金などの貴金
属メッキを施したものが好適に用いられる。
【0036】(保護部材106、406)本願発明に用
いられる保護部材106は、発光素子であるLEDチッ
プ102やその電気的接続のための導電性ワイヤー10
3等を外部力、塵芥や水分などから保護するために設け
られることが好ましい。したがって、保護部材106と
LEDチップ102などとが密着して形成されていても
よいし、放熱性や応力緩和のため発光素子などと密着し
ていなくとも良い。保護部材106とLEDチップ10
2や導電性ワイヤー103などが密着している場合は、
導電性ワイヤーが内部応力などによって断線などしない
ように弾力性のある樹脂を用いることが望ましい。ま
た、弾力性の少ない樹脂を用いる場合は薄く形成させる
ことが望ましい。保護部材106としての具体的材料
は、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂、フッ素
樹脂、ポリカーボネート樹脂などの耐候性に優れた樹脂
が好適に用いられる。このような保護部材106は、L
EDチップ102などを被覆するように透光性支持体の
凹部にノズルから樹脂を注入させることなどによって簡
単に形成させることができる。
【0037】(反射部材107、407)反射部材10
7とは、LEDチップ102から放出された光などを効
率よく透光性支持体側に向かわせるために設けることが
好ましい。反射部材107は、保護部材106上に形成
させることもできるし、反射部材と保護部材とを兼用構
造とさせることもできる。さらに、反射部材107のみ
を形成させることもできる。反射部材107は樹脂やガ
ラス中などに酸化チタン、チタン酸バリウムなどの高反
射率を有する部材を含有させることにより形成させるこ
とができる。また、金属を保護部材上に設け反射部材と
させても良い。
【0038】反射部材107に用いられる材料は保護部
材106と同じ部材としてもよい。また、反射部材10
7に用いられると、保護部材106に用いられる材料
と、を応力、放熱性や屈折率の異なる部材などで形成さ
せてもよい。
【0039】(バックライト)本願発明を用いて図2の
如く液晶装置などに利用できるバックライト光源を構成
することができる。図2には、本願発明の透光性支持体
201をバックライト光源の導光板などと兼用すること
ができるものを記載してある。ポリカーボネートで作成
した導光板の主面及びLEDチップ202が積置された
端面を除いて反射層210を形成させた。このような反
射層210は、酸化チタンが含有されたエポキシ樹脂板
などを張り合わせてある。反射層210を設けることに
よって、LEDチップ202から放出された光を効率よ
く導光板の主面から放出させることができる。
【0040】ここで、発光素子としてSiC基板上に窒
化ガリウム系化合物半導体を形成させたLEDチップ2
02を用いた。LEDチップ202はSiC基板面側及
び半導体発光層を介してSiC基板に対向する半導体面
側にはそれぞれスパッタリング法によりアルミニウムの
正極及び負極の電極を形成させてある。SiC基板面側
に設けられた電極は発光層で発光した光が透過できるよ
う薄く形成させてある。
【0041】導光板のLEDチップ202が積置される
端面には外部電極205として透光性を有するITOと
その上に形成されたAl膜をそれぞれ所望の形状にスッ
パタリング法により形成させてある。LEDチップ20
2の電極が形成されたSiC基板面側と、少なくともL
EDチップ下が透光性を有する外部電極205と、をS
nO2が含有された透光性接着剤204で固着すると共
に電気的に導通をとる。これによりLEDチップ202
が積置された部位以外の外部電極205は、ITO上に
Alを積層してあり反射層として働くと共に導電性を向
上させることができる。LEDチップ202の半導体面
側に設けられた他方の電極は、導電性ワイヤー203を
用いて導光板に設けられた別の外部電極とワイヤーボン
ディングしてある。こうして形成されたバックライト上
に不示図の液晶装置を配置することによって液晶表示装
置を形成させることができる。
【0042】(書き込み/読み込み光源)本願発明を用
いて図3及び図4の如く光プリンターヘッドやイメージ
スキャナーの光源などを構成することができる。本願発
明の発光装置を図3の如き光プリンターヘッドなどの書
き込み光源用に利用したものを示す。透光性支持体30
1としては、長尺のガラスを用いた。LEDチップ30
2にはサファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体
を形成させたものを用いてある。LEDチップ302上
には半導体の同一平面側にP型電極及びN型電極が形成
されている。ガラス上に遮光部材310としてCu膜を
蒸着により形成させた。遮光部材310には、少なくと
も一箇所の開口部が設けられておりアパーチャーとして
の役割を果たす。また、透光性支持体301を介して遮
光部材310が設けられた面と対向する面側には外部電
極305としてCuの導電性パターンが形成されてあ
る。
【0043】LEDチップ302のサファイア基板は、
透光性支持体301の外部電極305が設けられた面側
に透光性接着剤304であるエポキシ樹脂を用いて接着
させた。図3では、透光性支持体301上に2個のLE
Dチップ302が配置されており、一方のLEDチップ
302のP型半導体に設けられた電極と、外部電極と、
をAuワイヤー303を用いてワイヤーボンディングに
より接続されている。同様に、他方の隣接するLEDチ
ップのN型半導体に設けられた電極と、別の外部電極
と、をそれぞれワイヤーボンディングしてある。
【0044】LEDチップ302間は、直列接続させる
ために一方のLEDチップのN型半導体上に設けられた
電極と、他方のLEDチップのP型半導体上に設けられ
た電極と、を直接ワイヤーボンディングし直列接続とさ
せてある。こうして直列接続されたLEDチップに電力
を供給させるとLEDチップ302から透光性接着剤3
04、アパーチャーが設けられた透光性支持体301を
介して点発光される。これにより光取り出し部と、ワイ
ヤーが重なり陰になることもなくなり、また、感光紙な
どに密着露光させることもできる。
【0045】また、本願発明の発光装置を図4の如きフ
ルカラー光プリンターヘッドとして利用する場合、RG
B各発光波長を同一の窒化ガリウム系化合物半導体など
を利用したLEDチップ402によってそれぞれ形成さ
せることができる。即ち、窒化ガリウム系化合物半導体
の組成を代えることによって、青色系及び緑色系がそれ
ぞれ発光可能なLEDチップを形成する。レンズが形成
されRGBごとに光学的に分離された透光性支持体40
1の凹部にエポキシ樹脂などの透光性接着剤404によ
ってLEDチップ402を固定させてある。赤色系発光
部に相当する透光性支持体の凹部には、LEDチップか
らの光によって励起され赤色系が発光可能な蛍光物質を
エポキシ樹脂中に含有させた透光性接着剤411を用い
てLEDチップのサファイヤ基板側で接着させてある。
透光性支持体401の裏面側には、各LEDチップを駆
動させるための外部電極405が形成されている。各外
部電極405とLEDチップの電極とは、導電性ワイヤ
ー403である金線などでワイヤーボンドさせてある。
同様に、青色系及び緑色系は透光性接着剤に蛍光物質を
含有させない以外は同様に構成してある。LEDチップ
上の背面側には使用状況に応じて保護部材406として
の封止樹脂やリフレクターである反射部材407を設け
てもよい。
【0046】透光性支持体の凹部中に蛍光物質が含有さ
れた樹脂などの透光性接着剤411を含有させることに
よって、接着剤量や厚み等を制御することができるため
歩留まりが向上するという利点がある。特に、蛍光物質
を含有させたときは含有量、分布厚みなどを凹部形状な
どによって制御しやすい。
【0047】また、赤色系が発光可能な蛍光物質として
具体的にはaMgO・bLi2O・Sb23:cMn、
eMgO・fTiO2:gMn、pMgO・qMgF2
GeO2:rMnなどが好適に挙げられる(但し、2≦
a≦6、2≦b≦4、0.001≦c≦0.05、1≦
e≦3、1≦f≦2、0.001≦g≦0.05、2.
5≦p≦4.0、0≦q≦1、0.003≦r≦0.0
5である。)。このような蛍光物質に加えてセリウム付
活イットリウム・アルミニウム・ガーネットなどの他の
蛍光物質を混合させることもできる。また他の色は、セ
リウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネットで
ある(RE1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍
光物質(但し、0≦x<1、0≦y≦1、REは、Y、
Gd、Laからなる群から選択される少なくとも一種の
元素である。)など他の蛍光物質のみで構成させること
もできる。
【0048】また、センサー用光源として利用する場合
は、RGBを光学的に分離することなくRGBに相当す
る各LEDチップを近接し白色系が発光可能なように配
置することができる。各LEDチップから放出された光
は、文字、写真や図などが記載された紙などの媒体に照
射される。媒体で反射された光をそれぞれRGBに対応
したカラフィルターを介して単結晶や非単結晶シリコン
などで構成された光センサー中に入るよう光学的に構成
させてある。長尺光センサーなどに入射された光はRG
Bそれぞれの光に対応した電気信号として読みとること
ができる。
【0049】読み込み光源であるセンサー用光源など
は、光源自身を発光させていなくとも待機時間中に生ず
る予熱などにより光源の温度が昇温する場合がある。各
LEDチップを構成する半導体が異なった材質から形成
させていると、発光出力や発光波長などの温度特性が異
なる。そのため一定温度時に白色光に調整させたとして
も、温度変化によって色調がずれ正確な情報を読みとる
ことができない場合がある。同一系材料を用いた半導体
発光素子を利用して多色発光させることもできるために
温度依存性が極めて少ない発光装置とすることができる
利点がある。以下、本願発明の具体的実施例について詳
述するが本願発明はこの具体的実施例のみに限定される
ものでないことは言うまでもない。
【0050】
【実施例】(実施例1)発光装置としてチップタイプL
EDを形成させた。チップタイプLEDには発光ピーク
が450nmのIn0.05Ga0.95N半導体を利用したL
EDチップを用いた。LEDチップは、洗浄させたサフ
ァイヤ基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、T
MI(トリメチルインジュウム)ガス、窒素ガス及びド
ーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法
で窒化ガリウム系化合物半導体を成膜させることにより
形成させた。
【0051】ドーパントガスとしてSiH4とCp2Mg
と、を切り替えることによって所望の導電型を形成させ
てある。N型導電性を有する窒化ガリウム半導体である
コンタクト層、クラッド層と、P型導電性を有する窒化
ガリウム半導体であるクラッド層、コンタクト層との間
にInGaNの活性層を形成しPN接合を形成させた。
(なお、サファイヤ基板上には低温で窒化ガリウム半導
体を形成させバッファ層とさせてある。また、P型半導
体は、成膜後400℃以上でアニールさせてある。)
【0052】エッチングによりPN各半導体表面を露出
させた後、スパッタリングにより各電極をそれぞれ形成
させた。こうして出来上がった半導体ウエハーをスクラ
イブラインを引いた後、外力により分割させ発光素子と
してLEDチップを形成させた。
【0053】一方、ポリカーボネートを用いトランスフ
ァー成形により図1(A)の如くレンズ部を有する透光
性支持体を形成させた。形成した透光性支持体には外部
電極がインサートされている。この透光性支持体の凹部
内にLEDチップのサファイア基板面がレンズ部に向く
ように光軸を合わせエポキシ樹脂でダイボンディングさ
せ150℃2時間で硬化させた。その後、透光性支持体
の外部電極と、LEDチップの各電極と、をAuワイヤ
ーを用いてそれぞれワイヤーボンディングさせた。透光
性支持体の凹部内のLEDチップ、Auワイヤーなどを
保護するためにシリコン樹脂で封止し保護部材を形成さ
せた。保護部材上にはチタン酸バリウムを含有させたシ
リコン樹脂を塗布硬化し反射部材を設けることにより発
光装置を形成させた。なお、レンズ部の頂点とLEDチ
ップ表面からの距離dが3mm(指向角60°)、6m
m(指向角30°)、9mm(指向角15°)とさせた
以外は全く同様の発光装置を100個ずつ形成させた。
【0054】こうして形成された発光装置を100個形
成し、平均軸上光度を測定した。また、5min以内に
−40℃30min、100℃30minとした熱衝撃
を1000サイクル繰り返し気相熱衝撃試験を行った。
【0055】(比較例1)図5の如く外部電極を延長し
た上にLEDチップを積置させ電気的接続を行ったもの
に樹脂を一体成形させ、それ以外は実施例1と同様にし
てレンズ部の頂点とLEDチップ表面からの距離dが3
mm(指向角60°)、6mm(指向角30°)、9m
m(指向角15°)の発光装置をそれぞれ100個ずつ
形成させた。実施例1と同様にして平均軸上光度を測定
し、実施例1と共に表1に示した。また、気相熱衝撃試
験を行い導電性ワイヤーの断線した発光装置の個数を調
べ実施例1と共に表2に示した。
【0056】表1 平均軸上光度 (mcd)
【0057】表2 気相熱衝撃試験
【0058】
【発明の効果】上述の如く本願発明の構成とすることに
よって、LEDチップから放出された光を波長変換させ
ることができ、発光面側に均一に一定量の蛍光物質を含
有させることができるため発光波長のバラツキの少ない
発光装置とすることができる。また、発光面側に均一に
一定量の蛍光物質を含有させることができるため特に発
光面における色むらが少ない発光装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の発光装置の模式図を示し、図1
(A)は、本願発明のチップタイプLEDの概略断面図
であり、図1(B)は本願発明の他のチップタイプLE
Dの概略断面図である。
【図2】 本願発明の発光装置をバックライト光源とし
て構成させた概略断面図である。
【図3】 図3は、本願発明の発光装置を用いた光プリ
ンターヘッドの模式的断面図である。
【図4】 図4は、本願発明の別の発光装置を用いたフ
ルカラー光プリンターヘッドの模式的断面図である。
【図5】 図5は、本願発明と比較のために示した発光
素子の模式的断面図を示す。
【符号の説明】
101、201、301、401・・・透光性支持体 102、202、302、402・・・LEDチップ 103、203、303、403・・・導電性ワイヤー 104、204、304、404・・・透光性接着剤 105、205、305、405・・・外部電極 106、406・・・保護部材 107、407・・・反射部材 210・・・反射層 310、410・・・遮光部材 411・・・蛍光物質が含有された透光性接着剤 501・・・レンズ部 502・・・LEDチップ 503・・・導電性ワイヤー 504・・・導電性接着剤 505・・・外部電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21V 19/00 310 H04N 1/036 // F21Y 101:02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDチップが接着剤を用いて固定され
    た発光装置において、 前記LEDチップは窒化ガリウム系化合物半導体からな
    り、前記接着剤は前記LEDチップの発光の少なくとも
    一部の発光波長に対して透光性を有するとともに前記L
    EDチップの発光によって励起され波長変換して発光す
    ることができる蛍光物質を有することを特徴とする発光
    装置。
  2. 【請求項2】 前記蛍光物質が、 aMgO・bLi2O・Sb23:cMn(2≦a≦
    6、2≦b≦4、0.001≦c≦0.05)と、 eMgO・fTiO2:gMn(1≦e≦3、1≦f≦
    2、0.001≦g≦0.05)と、 pMgO・qMgF2・GeO2:rMn(2.5≦p≦
    4.0、0≦q≦1、0.003≦r≦0.05)と、 (RE1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦
    x≦1、0≦y≦1、REはY、Gd、Laからなる群
    から選択された少なくとも1種の元素)とからなる群か
    ら選択された蛍光物質である請求項1記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 前記接着剤は、エポキシ樹脂、シリコン
    樹脂及び水ガラスからなる群から選択された1つからな
    る請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 【請求項4】 前記LEDチップはサファイア基板と該
    サファイア基板の上面に形成された半導体層を備えかつ
    該半導体層上に正極及び負極の電極が形成されてなり、
    前記LEDチップが前記サファイア基板の下面で前記接
    着剤により固定されている請求項1〜3のうちのいずれ
    か1項に記載の発光装置。
JP11337844A 1999-01-01 1999-11-29 発光装置 Withdrawn JP2000164939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337844A JP2000164939A (ja) 1999-01-01 1999-11-29 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337844A JP2000164939A (ja) 1999-01-01 1999-11-29 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31160496A Division JP3992770B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 発光装置及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164939A true JP2000164939A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18312514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11337844A Withdrawn JP2000164939A (ja) 1999-01-01 1999-11-29 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164939A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110151A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2003281912A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト用光源
JP2004146835A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ledおよび発光変換体を有する光源、および発光変換体の製造方法
US6835958B2 (en) 2002-02-06 2004-12-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
DE102004047640A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement
JP2007140056A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Eiko Denshi:Kk 自照型表示装置及び照明装置
JP2010538413A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力装置
JP2011103382A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 光デバイスの製造方法及び光デバイス
JP2013225713A (ja) * 2013-08-08 2013-10-31 Towa Corp 光デバイスの生産方法
CN113113528A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 长兴科迪光电股份有限公司 一种功率型超薄表面贴装led及封装方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110151A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2003281912A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト用光源
US6835958B2 (en) 2002-02-06 2004-12-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
JP2004146835A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ledおよび発光変換体を有する光源、および発光変換体の製造方法
JP4621421B2 (ja) * 2002-10-22 2011-01-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ledおよび発光変換体を有する光源、および発光変換体の製造方法
US8304799B2 (en) 2004-09-30 2012-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and package for an optoelectronic component
DE102004047640A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement
US7893452B2 (en) 2004-09-30 2011-02-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and package for an optoelectronic component
JP2007140056A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Eiko Denshi:Kk 自照型表示装置及び照明装置
JP2010538413A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力装置
JP2011103382A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 光デバイスの製造方法及び光デバイス
JP2013225713A (ja) * 2013-08-08 2013-10-31 Towa Corp 光デバイスの生産方法
CN113113528A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 长兴科迪光电股份有限公司 一种功率型超薄表面贴装led及封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992770B2 (ja) 発光装置及びその形成方法
US6943433B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
KR100891403B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법과 그것을 이용한 발광장치
JP5068472B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP3704941B2 (ja) 発光装置
US20060054913A1 (en) Light emitting device and method of producing same
KR20040075738A (ko) 발광 장치
US10497827B2 (en) Light emitting device package
US11081626B2 (en) Light emitting diode packages
JPH11154766A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いた信号機
US10763398B2 (en) Light emitting device package
CN111081855B (zh) 发光二极管装置及其制造方法
CN104396035A (zh) 通过透明间隔物从led分离的磷光体
US11342486B2 (en) Light-emitting device package and lighting device having same
JP2000164939A (ja) 発光装置
JP3852465B2 (ja) 発光装置及びその形成方法
KR101891620B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP3852462B2 (ja) 発光装置及びその形成方法
KR20040024747A (ko) 고휘도 발광다이오드 및 그 제조방법
JP4925346B2 (ja) 発光装置
JPH09199762A (ja) 光電装置
KR102515603B1 (ko) 발광소자 패키지 및 광원 모듈
JP4820133B2 (ja) 発光装置
JP2006237652A (ja) 透光性接着剤
JP4742761B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041001