Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000141768A - Image-recording apparatus - Google Patents

Image-recording apparatus

Info

Publication number
JP2000141768A
JP2000141768A JP10318083A JP31808398A JP2000141768A JP 2000141768 A JP2000141768 A JP 2000141768A JP 10318083 A JP10318083 A JP 10318083A JP 31808398 A JP31808398 A JP 31808398A JP 2000141768 A JP2000141768 A JP 2000141768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
data
read
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318083A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10318083A priority Critical patent/JP2000141768A/en
Publication of JP2000141768A publication Critical patent/JP2000141768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correct a density at a low cost without lowering a process speed by reading an original by every predetermined record unit by an equal recording element among a plurality of recording elements and correcting image data in conformity with a characteristic of the recording element for every read unit. SOLUTION: Pixels of an image read sensor 30 are arranged in a direction perpendicular to an arrangement direction of discharge openings of a printing head 60. In order to read an original, the image read sensor 30 is let to scan the original and read the original in units of one lines. Since the pixels of the read sensor 30 are arranged perpendicularly to the arrangement direction of discharge openings, all image data of one line read by the image read sensor 30 are printed by an equal discharge opening. Image data of one line of the read sensor 30 can be corrected at one time in an equal process method. A print irregularity can be eliminated without using a counter or the like circuit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像記録装置に関
し、詳しくは複数の記録素子を有した印字ヘッドにより
記録を行うものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus, and more particularly, to an apparatus for performing recording with a print head having a plurality of recording elements.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複写機などの画像記録装置で
は、再生対象の原稿を画像読み取りセンサーで読み取
り、信号化した画像データとし、この画像データをもと
に記録媒体に画像を形成することで、原稿を再生してい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image recording apparatus such as a copying machine, an original to be reproduced is read by an image reading sensor, converted into signalized image data, and an image is formed on a recording medium based on the image data. Is playing the original.

【0003】ところで、画像記録装置の記録ヘッドにお
ける複数の記録素子は、度重なる使用などにより、各記
録素子の記録特性にばらつきが生じる場合がある。例え
ば、インクジェット方式の画像記録装置では、吐出口に
よって、インク吐出量に差を生じ、これによって記録さ
れる画素において吐出口ごとの濃度ムラが生じる場合が
ある。
Incidentally, a plurality of recording elements in a recording head of an image recording apparatus may cause variations in recording characteristics of the respective recording elements due to repeated use or the like. For example, in an ink jet type image recording apparatus, there is a case where a difference occurs in an ink discharge amount depending on a discharge port, and density unevenness in each discharge port occurs in a pixel to be printed due to the difference.

【0004】このような濃度ムラに対し、従来から、数
々の方法がとられてきたが、主に次の二つの方法が一般
的に用いられてきた。
Various methods have been conventionally used for such density unevenness, but mainly the following two methods have been generally used.

【0005】まず、第一の方法として、記録ヘッドの操
作により記録可能な領域である1バンド分の画像を複数
のスキャンで印字する複数パス印字を行うものである。
First, as a first method, multi-pass printing for printing an image for one band, which is an area recordable by operation of a recording head, by a plurality of scans is performed.

【0006】最初に、複数パス印字の方法を説明する前
に、比較のため1パス印字の方法を説明する。図29に
示すように、キャリッジ60を記録媒体である用紙15
の左端から矢印Aで示す方向に移動させ、この移動の際
に各印字ヘッドからインク滴を吐出することにより、印
字を行う。キャリッジ60が用紙15の右端まで移動す
ると、キャリッジ60を左端に戻すとともに、用紙15
を矢印Bで示す方向に、印字ヘッドの幅分(矢印Cで示
す幅)だけ移動させる、といった作業を繰り返してい
く。したがって、一つの印字領域に注目すると1回のス
キャンで印字される領域は、図30に示すように、その
領域全体となる。つまり、用紙15上の各印字領域は一
回のスキャンによって印字されるので、吐出口ごとの吐
出特性のばらつきがそのまま印字領域に反映され、濃度
ムラが顕著に現れることがある。
First, before describing a method of printing a plurality of passes, a method of printing a single pass will be described for comparison. As shown in FIG. 29, the carriage 60 is
Is moved from the left end in the direction indicated by arrow A, and printing is performed by discharging ink droplets from each print head during this movement. When the carriage 60 moves to the right end of the sheet 15, the carriage 60 is returned to the left end, and
Is moved in the direction indicated by the arrow B by the width of the print head (the width indicated by the arrow C). Therefore, focusing on one print area, the area printed by one scan is the entire area as shown in FIG. That is, since each print area on the paper 15 is printed by one scan, the variation in the ejection characteristics for each ejection port is directly reflected in the print area, and density unevenness may appear remarkably.

【0007】これに対する複数パス印字の一例として、
2パス印字について説明する。図31に示すように、印
字ヘッド61、62、63、64の下半分の領域をF領
域、上半分の領域をR領域とする。まず、キャリッジ6
0を矢印Aで示す方向に移動させる。このようにキャリ
ッジ60を用紙15の左端から移動させる際に、印字ヘ
ッド61、62、63,64のF領域からそれぞれ印字
データに応じてインク滴を吐出することにより、印字を
行う。キャリッジ60が用紙15の右端まで移動する
と、用紙15を矢印Bで示す方向に、印字ヘッドの幅の
半分(図中C/2で示す幅)だけ移動するとともに、キ
ャリッジ60を用紙15の左端に戻す。再びキャリッジ
60を用紙15の右端まで移動させ、印字を行う。この
とき、先のスキャンにてF領域で印字した部分を、R領
域で印字し、F領域は用紙15の新しい領域を印字す
る。したがって、図32に示すように、例えば1ライン
分の画素が異なる吐出口で印字されるので、各吐出口ご
とのばらつきによる濃度ムラの発生を緩和することがで
きる。
[0007] As an example of the multi-pass printing for this,
Two-pass printing will be described. As shown in FIG. 31, the lower half area of the print heads 61, 62, 63, and 64 is an F area, and the upper half area is an R area. First, the carriage 6
0 is moved in the direction indicated by arrow A. When the carriage 60 is moved from the left end of the paper 15 in this manner, printing is performed by ejecting ink droplets from the F regions of the print heads 61, 62, 63, 64 according to print data. When the carriage 60 moves to the right end of the sheet 15, the sheet 15 moves in the direction indicated by the arrow B by half the width of the print head (the width indicated by C / 2 in the figure), and the carriage 60 moves to the left end of the sheet 15. return. The carriage 60 is moved to the right end of the sheet 15 again to perform printing. At this time, a portion printed in the F area in the previous scan is printed in the R area, and a new area of the paper 15 is printed in the F area. Therefore, as shown in FIG. 32, for example, pixels of one line are printed by different ejection openings, so that it is possible to reduce the occurrence of density unevenness due to variation in each ejection opening.

【0008】このように、記録媒体の同じ部分をN回印
字する印字方法をNパス印字方法と称している。
The printing method for printing the same portion of the recording medium N times is called an N-pass printing method.

【0009】しかしながら、上述した複数パス印字方法
は、用紙の同じ場所を複数回スキャンして印字するもの
であるため、1パス印字に比べて時間を要すという問題
がある。
However, in the above-described multi-pass printing method, the same place on a sheet is scanned a plurality of times and printing is performed. Therefore, there is a problem that it takes more time than one-pass printing.

【0010】次に、第二の方法は、吐出口に対応して、
読み取りセンサーで読み取った濃度データに基づき、画
像データを補正するヘッドシェーディング(以下、HS
ともいう)であり、この方法は、上述の第一の方法のよ
うに、印字動作自体に時間を要することはない。
Next, in a second method, corresponding to the discharge port,
Head shading (hereinafter, HS) that corrects image data based on density data read by a reading sensor
This method does not require a long time for the printing operation itself as in the first method described above.

【0011】ヘッドシェーディングは次のようにして行
われる。
[0011] Head shading is performed as follows.

【0012】まず、図33に示すように、矢印Aで示す
方向に対して、読み取り画素が垂直に並んでいる読み取
りセンサー70を矢印Aで示す方向にスキャンする。こ
の1スキャンで読み取りセンサー70が読み取る領域を
1バンドとする。1バンド分の画像を読み取ると、矢印
Bに示す方向に読み取り画素の並び幅だけ読み取りセン
サー70を移動し、次の1バンド分を読み取っていく。
First, as shown in FIG. 33, a reading sensor 70 in which read pixels are arranged vertically in the direction indicated by arrow A is scanned in the direction indicated by arrow A. The area read by the reading sensor 70 in one scan is defined as one band. When an image for one band is read, the reading sensor 70 is moved in the direction indicated by the arrow B by the arrangement width of the read pixels, and the next one band is read.

【0013】一方、この読み取りデータに基づく印字
は、図34に示すように、前述した1パス印字を行う。
すなわち、キャリッジ60を用紙15の矢印Cで示す方
向にスキャンし、印字ヘッドの幅を1単位として印字し
ていく。1バンド分の印字が終了すると、用紙15を矢
印Dで示す方向に1バンド分移動させ、次の印字を同様
にして行う。
On the other hand, for printing based on the read data, the above-described one-pass printing is performed as shown in FIG.
That is, the carriage 60 is scanned in the direction indicated by the arrow C on the sheet 15 and printing is performed with the width of the print head as one unit. When printing for one band is completed, the paper 15 is moved by one band in the direction indicated by arrow D, and the next printing is performed in the same manner.

【0014】読み取りセンサー70で読み取った画素と
印字ヘッド60における吐出口との関係は図35に示す
ように、読み取りセンサー70の先頭となる画素G1で
読み取られた画像データは、印字ヘッドの先頭の吐出口
N1で印字される。同様に、読み取りセンサー70の画
素G2,..,G8で読み取られた画像情報は、対応す
る各吐出口N2,..,N8で印字される。そして、こ
の読み取りセンサー70で読み取った画像データに対
し、ヘッドシェーディング、すなわち、各吐出口ごとに
画像データに対する濃度補正を行う。
As shown in FIG. 35, the relationship between the pixels read by the reading sensor 70 and the ejection openings in the print head 60 is such that the image data read by the pixel G1, which is the head of the reading sensor 70, is Printing is performed at the discharge port N1. Similarly, the pixels G2,. . , G8 read out from the corresponding discharge ports N2,. . , N8. Then, head shading is performed on the image data read by the reading sensor 70, that is, density correction is performed on the image data for each discharge port.

【0015】図36は、このヘッドシェーディングのた
めの構成を示すブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram showing a configuration for this head shading.

【0016】カウンタ71は、画像信号が、画像読み取
りセンサー70のどの画素に対応するものなのかを示す
ものである。すなわち、読み取りセンサー70が1バン
ド分のスキャンを開始するタイミングでリセット信号が
入力され、カウンター71がクリアされる。そして、画
像読み取りセンサー70が先頭の画素G1から1画素分
の読み取りデータを出力するごとにカウント値を1つ加
算するようになっている。カウンタ71はRAM72の
アドレスバス(AB)に接続されており、カウンタ71
のカウント値はRAM72に送られる。
The counter 71 indicates which pixel of the image reading sensor 70 the image signal corresponds to. That is, a reset signal is input at the timing when the reading sensor 70 starts scanning for one band, and the counter 71 is cleared. Then, each time the image reading sensor 70 outputs read data of one pixel from the first pixel G1, one count value is added. The counter 71 is connected to the address bus (AB) of the RAM 72,
Is sent to the RAM 72.

【0017】RAM72には、各吐出口ごとの吐出特性
が記憶されており、アドレスバス0に対応するエリアに
は吐出口N1の特性、アドレスバス1に対応するエリア
には吐出口N2の特性というように吐出口の並び順に記
憶されている。なお、各吐出口の特性は次のようにし
て、RAM72に格納される。すなわち、印字ヘッドの
所定のROMなどに格納されている吐出特性を読み出
し、それをRAM72に書き込んだり、または、予めプ
リンタにより所定のパターンを印字し、その印字結果を
読み取った濃度に基づきRAM72に書き込むことによ
って可能としている。
The RAM 72 stores discharge characteristics for each discharge port. The area corresponding to the address bus 0 is called the characteristic of the discharge port N1, and the area corresponding to the address bus 1 is called the characteristic of the discharge port N2. As shown in FIG. The characteristics of each ejection port are stored in the RAM 72 as follows. That is, the ejection characteristics stored in a predetermined ROM or the like of the print head are read out and written in the RAM 72, or a predetermined pattern is printed in advance by a printer, and the printing result is written in the RAM 72 based on the read density. It is possible by doing.

【0018】RAM72は、入力したカウント値に対応
するアドレスに格納されている吐出口の特性をデータバ
ス(DB)に出力する。出力した吐出口の特性はROM
73に入力される。ROM73には、吐出口の特性に合
わせて画像データをどのように補正したらよいかの補正
テーブルが記憶されている。
The RAM 72 outputs the characteristics of the ejection port stored at the address corresponding to the input count value to the data bus (DB). Output port characteristics are ROM
73 is input. The ROM 73 stores a correction table on how to correct the image data according to the characteristics of the ejection port.

【0019】図37〜図39にそれぞれ補正テーブル例
を示す。図37に示す補正テーブル(1)は、入力した
画像信号の値がそのまま出力されるものである。図38
に示す補正テーブル(2)は、入力した画像信号の値よ
りも大きい値が補正値として出力されるものである。図
39に示す補正テーブル(3)は、入力した画像信号の
値よりも小さい値が補正値として出力されるものであ
る。入力した画像信号よりも補正値を大きくすると、印
字濃度は濃くなり、補正値を小さくすると印字濃度は薄
くなる。
FIGS. 37 to 39 show examples of correction tables. The correction table (1) shown in FIG. 37 outputs the value of the input image signal as it is. FIG.
In the correction table (2) shown in (1), a value larger than the value of the input image signal is output as a correction value. In the correction table (3) shown in FIG. 39, a value smaller than the value of the input image signal is output as a correction value. If the correction value is higher than the input image signal, the print density becomes higher, and if the correction value is lower, the print density becomes lower.

【0020】ROM73の上位アドレスバスには、RA
M72のデータバスが接続され、上述した吐出口の特性
が入力される。これにより、この特性に応じた補正テー
ブルが選択される。そしてROM73の下位アドレスバ
スに接続されている画像信号すなわち画像データは、上
述のように選択された補正テーブルによって補正され
る。以上のようにして、ROM73から吐出口ごとに補
正された画像データが出力される。
The upper address bus of the ROM 73 has RA
The data bus of M72 is connected, and the above-described characteristics of the ejection port are input. As a result, a correction table corresponding to this characteristic is selected. The image signal, that is, the image data, connected to the lower address bus of the ROM 73 is corrected by the correction table selected as described above. As described above, the image data corrected for each ejection port is output from the ROM 73.

【0021】図40は、以上説明した画像読み取りセン
サー70の読み取り画素、補正テーブルの補正値、およ
び印字ヘッドの各吐出口についてそれらの対応関係を示
したものである。すなわち、読み取りセンサー70の先
頭に位置する画素G1で読み取られた画像データは、吐
出口N1で印字されるものなので、吐出口N1の特性か
ら、図39に示す補正テーブル(3)が選択されるとす
ると、ROM73では画素G1で読み取られた画像デー
タは補正テーブル(3)により変換され、吐出口N1の
画像データとして補正値H1が出力される。
FIG. 40 shows the read pixels of the image reading sensor 70 described above, the correction values of the correction table, and the corresponding relationships among the respective ejection openings of the print head. That is, since the image data read by the pixel G1 positioned at the head of the reading sensor 70 is printed by the ejection port N1, the correction table (3) shown in FIG. 39 is selected from the characteristics of the ejection port N1. Then, in the ROM 73, the image data read by the pixel G1 is converted by the correction table (3), and the correction value H1 is output as the image data of the discharge port N1.

【0022】このようなヘッドシェーディングによる濃
度補正により、1パス印字であっても濃度ムラの少ない
画像を形成することができる。
By such density correction by head shading, an image with less density unevenness can be formed even in one-pass printing.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のヘッドシェーディングにおいて、次のような問題点
があった。
However, the conventional head shading has the following problems.

【0024】すなわち、画像形成装置の制御LSIに吐
出口ごとに補正テーブルを対応づけるためのカウンタ7
1などの回路を組み込む必要があり、この回路によりコ
ストアップとなるという問題がある。
That is, a counter 7 for associating a correction table for each ejection port with a control LSI of the image forming apparatus.
It is necessary to incorporate a circuit such as 1 and there is a problem that this circuit increases the cost.

【0025】本発明の目的は、画像の濃度補正に関し
て、低コストでかつ、処理速度が低下しない濃度補正を
行う画像記録装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an image recording apparatus which performs low-cost density correction without lowering the processing speed with respect to image density correction.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明の画
像記録装置は、原稿を読み取る画像読み取り手段と、こ
の画像読み取り手段で読み取った原稿の画像データに基
づき、複数の記録素子を有した記録ヘッドによって記録
を行う画像記録装置において、画像読み取り手段は前記
複数の記録素子のうち、同一の記録素子によって記録さ
れる所定単位ごとに原稿を読み取り、読み取った単位ご
とに、画像データに記録素子の特性に合わせた補正を行
う補正手段を設けたことを特徴とするものである。
For this purpose, an image recording apparatus according to the present invention comprises an image reading means for reading an original, and a recording apparatus having a plurality of recording elements based on image data of the original read by the image reading means. In an image recording apparatus that performs recording with a head, an image reading unit reads a document for each predetermined unit recorded by the same recording element among the plurality of recording elements, and for each read unit, the image data is recorded as a recording element. It is characterized in that a correction means for performing a correction according to the characteristics is provided.

【0027】また、原稿を読み取る画像読み取り手段
と、この画像読み取り手段にて読み取った画像データを
処理する画像処理手段と、この画像処理手段にて処理さ
れた画像データを複数の記録素子によって記録する記録
手段とからなる画像記録装置において、前記画像処理手
段が1サイクルで処理する画像データはすべて同一記録
素子によって記録されるものとし、この画像データが画
像処理手段に入力される前に、該当する記録素子を検知
し、各記録素子の特性ごとに設けられた補正データの中
から、該当する記録素子の特性に応じた補正を行う補正
データを選択し、画像処理手段の画像処理データに合成
し、画像処理手段が、この画像処理データにて画像デー
タを処理することにより、画像処理と補正とを同時に行
うことを特徴とするものである。
An image reading means for reading an original, an image processing means for processing image data read by the image reading means, and the image data processed by the image processing means are recorded by a plurality of recording elements. In an image recording apparatus comprising a recording unit, all the image data processed by the image processing unit in one cycle are recorded by the same recording element, and the image data corresponds to the image data before being input to the image processing unit. The recording elements are detected, and correction data for performing correction in accordance with the characteristics of the corresponding recording elements are selected from the correction data provided for each characteristic of the recording elements, and are combined with the image processing data of the image processing means. Wherein the image processing means performs image processing and correction simultaneously by processing the image data with the image processing data. Than it is.

【0028】以上のような画像記録装置によれば、画像
読み取り手段にて読み取った画像データに対応する記録
素子の特性に応じた補正が行われるので、記録素子ごと
の印字ムラを防ぐことができる。
According to the above-described image recording apparatus, since the correction according to the characteristics of the recording element corresponding to the image data read by the image reading means is performed, it is possible to prevent the printing unevenness of each recording element. .

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】本発明の画像記録装置について、
以下に図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image recording apparatus according to the present invention will be described.
This will be described below with reference to the drawings.

【0030】図1は画像記録装置の構成を示す模式図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the image recording apparatus.

【0031】画像記録装置1は、画像読み取り部2で再
生対象の原稿を読み取り、読み取った画像データを画像
処理部で処理し、画像印字部3で印字するという構成で
ある。
The image recording apparatus 1 has a configuration in which a document to be reproduced is read by an image reading unit 2, the read image data is processed by an image processing unit, and the image is printed by an image printing unit 3.

【0032】まず、画像読み取り部2で、再生対象の原
稿4は、原稿台22の上に置かれ、圧板21と原稿台2
2とで動かないように固定される。原稿照明ランプ24
は、原稿4と白色板23とを照射する。反射された光
は、反射ミラー25、26、27によって、レンズ28
を通過する。レンズ28を通過した光は、画像読み取り
センサー(以下「CCD」ともいう)30に導かれ、C
CD30では画像読み取りが行われる。
First, in the image reading section 2, the original 4 to be reproduced is placed on the original platen 22, and the pressure plate 21 and the original platen 2
It is fixed so that it does not move with 2. Original illumination lamp 24
Irradiates the document 4 and the white plate 23. The reflected light is reflected by a reflecting mirror 25, 26, 27 to a lens 28.
Pass through. The light passing through the lens 28 is guided to an image reading sensor (hereinafter, also referred to as “CCD”) 30,
In the CD 30, an image is read.

【0033】なお、原稿照明ランプ24には、蛍光灯、
ハロゲンランプ、キセノンランプ、LEDアレーなど発
光部が直線となる形状のものが用いられる。また、原稿
照明ランプ24と反射ミラー25、26、27とは、駆
動手段(図示省略)により、矢印Pで示す方向に移動し
て原稿の全面に光を照射し、端まで照射し終わったら、
最初の位置に戻るという一連の動作を繰り返す。
The original illumination lamp 24 includes a fluorescent lamp,
A halogen lamp, a xenon lamp, an LED array, or the like having a shape in which a light emitting portion is linear is used. The original illumination lamp 24 and the reflection mirrors 25, 26, and 27 are moved by a driving unit (not shown) in the direction indicated by the arrow P to irradiate the entire surface of the original with light.
A series of operations of returning to the initial position is repeated.

【0034】読み取られた画像データは、画像処理部で
印字に適した形に処理され、画像印字部3に送られる。
なお、画像処理の詳細については、後述する。
The read image data is processed by the image processing unit into a form suitable for printing, and sent to the image printing unit 3.
The details of the image processing will be described later.

【0035】画像印字部3は、紙などの記録媒体(以下
「用紙」という)15を収納したカセット12を備え、
このカセット12内に収納された用紙15は、給紙ロー
ラ13が回転することによってカセット12から引き出
される。カセット12から引き出された用紙15は、用
紙搬送ガイド板14上を通り、搬送ローラ16、17の
回転によって移動し、用紙搬送ガイド板19上を通り、
排紙ローラ18の回転で排紙トレー20まで搬送され
る。
The image printing unit 3 includes a cassette 12 containing a recording medium (hereinafter, referred to as “paper”) 15 such as paper.
The paper 15 stored in the cassette 12 is pulled out of the cassette 12 by rotating the paper feed roller 13. The paper 15 pulled out from the cassette 12 passes over the paper transport guide plate 14, moves by the rotation of the transport rollers 16 and 17, passes over the paper transport guide plate 19,
The sheet is conveyed to the sheet discharge tray 20 by the rotation of the sheet discharge roller 18.

【0036】搬送ローラ16と搬送ローラ17の間に設
けられた印字ヘッド5から、シアン(以下Cともい
う)、マゼンタ(以下Mともいう)、イエロー(以下Y
ともいう)、ブラック(以下Kともいう)の各インク滴
を吐出して、そのインク滴が用紙15に付着し、ドット
を生成することにより、画像が形成されていく。
From the print head 5 provided between the transport rollers 16 and 17, cyan (hereinafter also referred to as C), magenta (hereinafter also referred to as M), and yellow (hereinafter Y)
), Black (hereinafter also referred to as K) ink droplets, and the ink droplets adhere to the paper 15 to generate dots, whereby an image is formed.

【0037】このような構成の画像記録装置において、
画像読み取り部2により読み込まれた画像データは画像
処理部でどのようにして処理されていくかを以下に説明
する。
In the image recording apparatus having such a configuration,
How the image data read by the image reading unit 2 is processed by the image processing unit will be described below.

【0038】図2の画像処理ブロック図に示すように、
レンズ28に結像された光による画像データは、CCD
30により、電気信号に変換される。電気信号に変換さ
れた画像データは、アナログ信号処理部31に入力され
る。アナログ信号処理部31は、入力された画像データ
を次のA/D変換器32の入力ダイナミックレンジに適
合するように増幅する。なお、アナログ信号処理部31
は、複数のOPアンプなどを使用した回路や専用のIC
を使用した回路が用いられ、任意の増幅幅が選択できる
ように構成されている。A/D変換器32は入力された
アナログの信号である画像データを、デジタルの信号に
変換し出力する。
As shown in the image processing block diagram of FIG.
The image data of the light focused on the lens 28 is
By 30, it is converted into an electric signal. The image data converted into the electric signal is input to the analog signal processing unit 31. The analog signal processing unit 31 amplifies the input image data so as to conform to the next input dynamic range of the A / D converter 32. Note that the analog signal processing unit 31
Is a circuit using multiple OP amplifiers or a dedicated IC
Is used to select an arbitrary amplification width. The A / D converter 32 converts the input image data, which is an analog signal, into a digital signal and outputs the digital signal.

【0039】デジタルに変換された画像データは、シェ
ーディング補正処理部33により原稿照明ランプ24の
光量分布ムラやCCD30の各読み取り画素の感度差に
よる画像データのばらつきを補正する。シェーディング
補正された画像データは、入力マスキング処理部34に
よりCCD30のレッド(以下Rともいう)、グリーン
(以下Gともいう)、ブルー(以下Bともいう)による
色空間の画像をカラーの標準色空間の画像データに変換
する。カラーの標準色空間に変換された画像情報は、セ
レクタ48を通り、黒文字検出処理部35に送られる。
セレクタ48は、入力マスキング処理部34からの画像
データか、または、CPU処理部45からの画像データ
かを選択するものである。黒文字検出処理部35によ
り、画像データのなかに黒色の文字情報があるかどうか
の判定処理が実施される。黒色の文字と判定された画像
データには、黒文字信号情報が付加される。黒文字検出
された画像データは、次にフィルター処理部36におい
て、画像のエッジ部を強調したり、階調表現を滑らかに
する処理が施される。フィルター処理部36にて、この
ような処理がなされた画像データは、次に変倍処理部3
7にて目的の倍率に拡大したり縮小したりする処理が施
される。変倍された画像データは、LOG変換処理部3
8により、R,G,Bの輝度信号から、C,M,Yの濃
度信号に変換される。
The digitally converted image data is corrected by the shading correction processing unit 33 for unevenness in the light amount distribution of the original illumination lamp 24 and variations in image data due to the difference in sensitivity between the read pixels of the CCD 30. The image data that has been subjected to shading correction is converted into an image in a color space of red (hereinafter also referred to as R), green (hereinafter also referred to as G), and blue (hereinafter also referred to as B) of the CCD 30 by the input masking processing unit 34. To image data. The image information converted into the color standard color space passes through the selector 48 and is sent to the black character detection processing unit 35.
The selector 48 selects the image data from the input masking processing unit 34 or the image data from the CPU processing unit 45. The black character detection processing unit 35 determines whether or not there is black character information in the image data. Black character signal information is added to the image data determined to be black characters. The image data for which the black character has been detected is then subjected to processing for enhancing the edge portion of the image and smoothing the gradation expression in the filter processing section 36. The image data that has been subjected to such processing in the filter processing unit 36 is then processed by the scaling processing unit 3.
In step 7, a process for enlarging or reducing the target magnification is performed. The scaled image data is supplied to a LOG conversion processing unit 3
8 converts the R, G, and B luminance signals into C, M, and Y density signals.

【0040】濃度信号に変換された画像データは、出力
マスキング/UCR処理部39により、カラーの標準色
空間から画像印字部3の印字特性を考慮した色空間の画
像データに変換される。つまり、C,M,Yの信号から
C,M,Y,Kの信号に変換される。
The image data converted to the density signal is converted by the output masking / UCR processing unit 39 from color standard color space to image data in a color space in consideration of the printing characteristics of the image printing unit 3. That is, the signals of C, M, Y are converted into the signals of C, M, Y, K.

【0041】次にC,M,Y,Kの信号に変換された画
像データは、γ変換処理部40により、画像形成に適し
た濃度に変換される。目的の濃度に変換された画像デー
タは、ADD−ON処理部41により、前もって決まっ
ている情報を埋め込む処理が行われる。
Next, the image data converted into the C, M, Y, and K signals is converted by the gamma conversion processing section 40 into a density suitable for image formation. The ADD-ON processing section 41 performs processing for embedding predetermined information in the image data converted to the target density.

【0042】ADD−ON処理された画像データは、二
値化/パレット処理部42により必要な処理が施され
る。例えば、二値化モード時は、8ビットの多値信号で
構成されている画像データを1ビットの二値信号に変換
される。パレットモード時は、各エリア8ビットの多値
信号で構成されている画像データを、2×4エリア単位
で4ビット(16通り)の前もって決まったパターン信
号に対応する信号に変換する。二値化/パレット処理さ
れた画像データのうち、黒文字検出処理部35にて黒文
字と判断されている部分については、黒文字変換処理部
43にてC,M,Y画像信号をK信号に変換する処理が
実施される。ただし、パレットモード時には、黒文字変
換処理は実行されない。黒文字変換処理部43の出力
は、CPU処理部45に入力される。
The ADD-ON processed image data is subjected to necessary processing by a binarization / pallet processing unit 42. For example, in the binarization mode, image data composed of an 8-bit multi-level signal is converted into a 1-bit binary signal. In the pallet mode, image data composed of multi-valued signals of 8 bits in each area is converted into a signal corresponding to a predetermined pattern signal of 4 bits (16 patterns) in 2 × 4 area units. Of the image data subjected to the binarization / pallet processing, for a portion determined as a black character by the black character detection processing unit 35, the black character conversion processing unit 43 converts the C, M, Y image signals into K signals. Processing is performed. However, in the pallet mode, the black character conversion processing is not executed. The output of the black character conversion processing unit 43 is input to the CPU processing unit 45.

【0043】CPU処理部45に入力された画像データ
は、CPU内のメモリに一時的に保存された後、必要な
処理ブロックへ送られる。例えば、黒文字変換処理部4
3から入力した画像データは画像印字部3や、または、
CPU処理部45に接続されているコンピュータ47に
送られる。また、コンピュータ47からの画像データを
画像印字部3やまたはセレクタ48に送る。画像印字部
3の入力信号としては、二値のビットデータかパレット
データを受け付けるようになっている。
The image data input to the CPU processing section 45 is temporarily stored in a memory in the CPU, and then sent to a required processing block. For example, the black character conversion processing unit 4
The image data input from 3 is the image printing unit 3 or
The data is sent to the computer 47 connected to the CPU processing unit 45. The image data from the computer 47 is sent to the image printing unit 3 or the selector 48. As an input signal of the image printing unit 3, binary bit data or pallet data is received.

【0044】コンピュータ47は、本発明の画像記録装
置1とインターフェースコネクタ46を介して接続され
ている。画像形成装置1は、原稿台に置かれた原稿4の
画像情報をコンピュータ47に送ったり、コンピュータ
47より送られてきた画像データを画像印字部3で印字
する機能を有している。画像記録装置1は、コンピュー
タ47が接続されていなくても、動作することは言うま
でもない。
The computer 47 is connected to the image recording apparatus 1 of the present invention via an interface connector 46. The image forming apparatus 1 has a function of sending image information of the document 4 placed on the document table to the computer 47 and printing the image data sent from the computer 47 by the image printing unit 3. It goes without saying that the image recording apparatus 1 operates even when the computer 47 is not connected.

【0045】次に画像処理に関する4モードの画像デー
タの流れを説明する。
Next, the flow of image data in four modes related to image processing will be described.

【0046】第一のモードは、原稿台に置かれた原稿4
を読み取り、コンピュータ47に原稿の画像情報を送る
モードである。画像信号の流れは、図3の画像処理ブロ
ック図の矢印で示すものである。ただし、黒文字検出処
理部35、フィルタ処理部36、変倍処理部37、LO
G変換処理部38、出力マスキング/UCR処理部3
9、γ変換処理部40、ADD−ON処理部41、二値
化/パレット化処理部42、黒文字変換処理部43にお
いては、処理が不要な場合があるため、各ブロックごと
に設定する定数や内部回路で処理をスルーすることが可
能になっている。
In the first mode, the original 4 placed on the original platen
In this mode, and sends image information of the document to the computer 47. The flow of the image signal is indicated by an arrow in the image processing block diagram of FIG. However, the black character detection processing unit 35, the filter processing unit 36, the scaling processing unit 37, the LO
G conversion processing unit 38, output masking / UCR processing unit 3
9, the γ conversion processing unit 40, the ADD-ON processing unit 41, the binarization / palletization processing unit 42, and the black character conversion processing unit 43 may not require processing. Processing can be passed through the internal circuit.

【0047】第二のモードは、コンピュータ47で作成
した画像データをプリンタ44で印字するモードであ
る。画像データの流れは、図4の画像処理ブロック図に
矢印で示すものである。コンピュータ47の使用者によ
って作成された原稿は、コンピュータ47のドライバー
ソフトにより、二値データに変換されるか、またはパレ
ットデータに変換される。二値データかパレットデータ
に変換された画像データはコンピュータ47よりインタ
ーフェースコネクタ46、CPU処理部45を介して画
像印字部3に転送され印字される。
The second mode is a mode in which image data created by the computer 47 is printed by the printer 44. The flow of image data is indicated by arrows in the image processing block diagram of FIG. The document created by the user of the computer 47 is converted into binary data or pallet data by driver software of the computer 47. The image data converted into binary data or pallet data is transferred from the computer 47 to the image printing unit 3 via the interface connector 46 and the CPU processing unit 45 and printed.

【0048】第三のモードは、原稿台におかれた原稿4
を読み取り、読み取った画像データを画像印字部3で印
字するモードである。画像データの流れは、図5の画像
処理ブロック図に矢印で示すものである。
In the third mode, the original 4 placed on the platen
Is a mode in which the read image data is read by the image printing unit 3. The flow of image data is indicated by arrows in the image processing block diagram of FIG.

【0049】第四のモードは、コンピュータ47で作成
した画像データをプリント44で印字するモードであ
る。画像データの流れは、図6の画像処理ブロック図に
矢印で示すものである。すなわち、コンピュータ47で
作成された原稿の情報は、CPU制御部45に送られ、
セレクタ48を通して黒文字検出処理部35、フィルタ
処理部36、変倍処理部37、LOG変換処理部38、
出力マスキング/UCR処理部39、γ変換処理部4
0、ADD−ON処理部41、二値化/パレット化処理
部42、黒文字変換処理部43、CPU処理部45にて
必要な処理を施された後、画像印字部3に送られ、印字
される。印字結果は、第二のモードと同じになるが、第
二のモードと異なっている点は、コンピュータ47の使
用者によって作成された原稿を、コンピュータ47のド
ライバーソフトにより二値のデータ、あるいはパレット
データに変換する部分をハードの回路で実施することで
ある。この結果、コンピュータ47のドライバーソフト
の処理時間に対応する部分の時間短縮が可能になる。
The fourth mode is a mode in which image data created by the computer 47 is printed by the print 44. The flow of image data is indicated by arrows in the image processing block diagram of FIG. That is, the information of the document created by the computer 47 is sent to the CPU control unit 45,
A black character detection processing unit 35, a filter processing unit 36, a scaling processing unit 37, a LOG conversion processing unit 38,
Output masking / UCR processing unit 39, γ conversion processing unit 4
0, after performing necessary processing in the ADD-ON processing section 41, the binarization / palletization processing section 42, the black character conversion processing section 43, and the CPU processing section 45, sent to the image printing section 3 and printed. You. The printing result is the same as that of the second mode. The difference from the second mode is that the original created by the user of the computer 47 is converted into binary data or pallet data by the driver software of the computer 47. The part to be converted into data is implemented by a hardware circuit. As a result, the time corresponding to the processing time of the driver software of the computer 47 can be reduced.

【0050】第二のモードと第四のモードとのトータル
印字時間を考えた場合、第二のモードでは、コンピュー
タ47のドライバーの処理時間がかかるが、コンピュー
タ47からCPU45に転送するデータ量が少なくな
る。第四のモードでは、コンピュータ47のドライバー
の処理時間が短くなるが、コンピュータ47からCPU
処理部45に転送するデータ量が多くなる。よって、コ
ンピュータ47で作成した画像データの状態により、第
二のモードの方が印字時間が短い場合と第四のモードの
方が印字時間が短い場合があるので、適切なモードを随
時選択する。
In consideration of the total printing time of the second mode and the fourth mode, in the second mode, although the processing time of the driver of the computer 47 is required, the amount of data transferred from the computer 47 to the CPU 45 is small. Become. In the fourth mode, the processing time of the driver of the computer 47 is reduced, but the CPU 47
The amount of data transferred to the processing unit 45 increases. Therefore, depending on the state of the image data created by the computer 47, there are cases where the printing time is shorter in the second mode and in some cases the printing time is shorter in the fourth mode. Therefore, an appropriate mode is selected as needed.

【0051】次にCPU処理部45の構成について、説
明する。
Next, the configuration of the CPU processing section 45 will be described.

【0052】図7に示すように、CPU制御部45内部
は、CPU50と、ROM51と、RAM52と、AS
IC53と、操作部54とから構成されている。
As shown in FIG. 7, the CPU control unit 45 includes a CPU 50, a ROM 51, a RAM 52, an AS
It comprises an IC 53 and an operation unit 54.

【0053】操作部54はCPU50に接続している。
操作部54は、液晶表示部55とキーSW56とから構
成されている。キーSW56が押されているかどうかは
常にCPU50が検知しており、キーSW56が押され
ると、押されたキーに対応する必要な処理が行われる。
また、液晶表示部55には、CPU50からの情報に基
づいて装置の動作状態やキーSW56の名称などが表示
されている。
The operation section 54 is connected to the CPU 50.
The operation unit 54 includes a liquid crystal display unit 55 and a key SW 56. Whether or not the key SW 56 is pressed is always detected by the CPU 50. When the key SW 56 is pressed, necessary processing corresponding to the pressed key is performed.
Further, on the liquid crystal display unit 55, the operation state of the apparatus, the name of the key SW 56, and the like are displayed based on information from the CPU 50.

【0054】ROM51は、CPU50の動作を制御す
るためのプログラムや画像処理のパラメータなどが格納
されている。
The ROM 51 stores a program for controlling the operation of the CPU 50, image processing parameters, and the like.

【0055】RAM52は、CPU50のデータや画像
データを一時的に記憶する働きをしている。
The RAM 52 has a function of temporarily storing data of the CPU 50 and image data.

【0056】ASIC53は、黒文字変換処理部43や
CPU50からの画像データを画像印字部3やコンピュ
ータ47に必要な形式のデータに変換して送ったり、コ
ンピュータ47からの画像データをCPU50やセレク
タ48に合う形式のデータに変換して送っている。
The ASIC 53 converts the image data from the black character conversion processing unit 43 and the CPU 50 into data in a format required for the image printing unit 3 and the computer 47 and sends the data, and transmits the image data from the computer 47 to the CPU 50 and the selector 48. The data is converted into a suitable format and sent.

【0057】次にCPU50における画像処理の流れに
ついて説明する。
Next, the flow of image processing in the CPU 50 will be described.

【0058】まず、印字モードの選択は図8に示すフロ
ーチャートのようにして行われる。
First, the printing mode is selected as shown in the flowchart of FIG.

【0059】すなわち、操作部54からCPU50への
印字モードの入力値が1であった場合(ステップ1)、
印字モードはスキャンモード処理を選択する(ステップ
8)。
That is, when the input value of the print mode from the operation unit 54 to the CPU 50 is 1 (step 1),
The print mode selects scan mode processing (step 8).

【0060】操作部54からCPU50への印字モード
の入力値が2であった場合(ステップ2)、印字モード
はプリント1モード処理を選択する(ステップ7)。
When the input value of the print mode from the operation unit 54 to the CPU 50 is 2 (step 2), the print mode selects the print 1 mode process (step 7).

【0061】操作部54からCPU50への印字モード
の入力値が3であった場合(ステップ3)、印字モード
はコピーモード処理を選択する(ステップ6)というも
のである。操作部54からCPU50への印字モードの
入力値が、1、2、3以外の値であった場合、印字モー
ドは、プリント2モード処理を選択する(ステップ
4)。
If the input value of the print mode from the operation unit 54 to the CPU 50 is 3 (step 3), the print mode selects the copy mode processing (step 6). If the input value of the print mode from the operation unit 54 to the CPU 50 is a value other than 1, 2, and 3, the print mode selects the print 2 mode process (step 4).

【0062】次に各モードの処理の流れについて説明す
る。
Next, the flow of processing in each mode will be described.

【0063】まず、スキャンモード処理は図9に示すよ
うに、CPU50は黒文字変換処理部43より送られて
きたデータを読み取る(ステップ1)。次に読み取った
データをRAM52に一時格納する(ステップ2)。次
に、コンピュータがデータを受け取る準備ができている
かを判断し、準備できていない場合は、ステップ1にも
どり、再度読み取り作業を行う。コンピュータがデータ
を受け取る準備ができている場合は、RAM52に格納
されているデータをASIC53に転送する(ステップ
4)。次にASIC53からインターフェースコネクタ
46を経由してコンピュータ47にデータを転送させる
(ステップ5)。ここで、原稿4を再生するのに必要な
データはすべてコンピュータに転送したかどうかを確認
し、全データの転送が終了していない場合は再度ステッ
プ1からの処理作業を繰り返す(ステップ6)。すべて
転送した時点で一連の処理を終了する(ステップ7)。
First, in the scan mode processing, as shown in FIG. 9, the CPU 50 reads the data sent from the black character conversion processing section 43 (step 1). Next, the read data is temporarily stored in the RAM 52 (step 2). Next, it is determined whether the computer is ready to receive the data. If not, the process returns to step 1 and the reading operation is performed again. If the computer is ready to receive the data, it transfers the data stored in RAM 52 to ASIC 53 (step 4). Next, data is transferred from the ASIC 53 to the computer 47 via the interface connector 46 (step 5). Here, it is confirmed whether or not all the data necessary for reproducing the document 4 has been transferred to the computer, and if the transfer of all the data has not been completed, the processing operation from step 1 is repeated again (step 6). A series of processing ends when all the data has been transferred (step 7).

【0064】次に、プリント1モード処理は図10に示
すように、まず、コンピュータ47の使用者が作成した
文書などの印字データがASIC53に転送されたら
(ステップ1)、CPU50はASIC53から印字デ
ータを読み取る(ステップ2)。次に、いったんそれら
の印字データをRAM52に格納する(ステップ3)。
そして、画像印字部3が印字可能かどうかチェックし、
印字の準備ができてない場合は印字準備が完了するまで
待ちつづける(ステップ4)。画像印字部3の印字準備
が完了したら、RAM52の印字データをASIC53
に転送する(ステップ5)。ASIC53に転送した印
字データを次に画像印字部3に転送する(ステップ
6)。画像印字部3が印字するのに必要なデータがすべ
て転送されたかどうかを確認し(ステップ7)、全デー
タの転送が終了していない場合は再度ステップ1からの
処理作業を繰り返す。すべて転送し終わったら作業を終
了する(ステップ8)。
Next, in the print 1 mode process, as shown in FIG. 10, first, when print data such as a document created by the user of the computer 47 is transferred to the ASIC 53 (step 1), the CPU 50 sends the print data from the ASIC 53 to the print data. Is read (step 2). Next, the print data is temporarily stored in the RAM 52 (step 3).
Then, it checks whether the image printing unit 3 can print,
If the printing preparation is not completed, the process continues until the printing preparation is completed (step 4). When the printing preparation of the image printing unit 3 is completed, the print data of the RAM 52 is transferred to the ASIC 53.
(Step 5). The print data transferred to the ASIC 53 is then transferred to the image printing unit 3 (Step 6). It is confirmed whether or not all the data necessary for printing by the image printing unit 3 has been transferred (step 7). If the transfer of all data has not been completed, the processing operation from step 1 is repeated again. When all the data has been transferred, the operation is completed (step 8).

【0065】次にコピーモード処理は図11に示すよう
に、まず、CPU50は黒文字変換処理部43より送ら
れてくる画像データを読み取る(ステップ1)。次に、
読み取った画像データをいったんRAM52に格納する
(ステップ2)。次に、画像印字部3の印字に必要な画
像データがすべてそろっているかどうかを確認し(ステ
ップ3)、画像データがそろっていない場合はステップ
1からの処理作業を繰り返す。画像データがすべてそろ
ったら、画像印字部3が印字可能な状態かどうかを確認
する(ステップ4)。印字準備が完了していないとき
は、完了するまで、待ちつづける。画像印字部3の印字
準備が完了したら、RAM52に格納した画像データを
ASIC53に転送する(ステップ5)。次に、ASI
C53に転送した画像データを画像印字部3に送る(ス
テップ6)。画像データを画像印字部3にすべて転送し
たかどうかを確認し(ステップ7)、全データの転送が
終了していない場合はステップ1からの処理作業を繰り
返す。すべて転送し終えれば、処理を終了する(ステッ
プ8)。
Next, in the copy mode processing, as shown in FIG. 11, first, the CPU 50 reads the image data sent from the black character conversion processing section 43 (step 1). next,
The read image data is temporarily stored in the RAM 52 (step 2). Next, it is confirmed whether or not all the image data necessary for printing by the image printing unit 3 are available (step 3). If the image data is not available, the processing from step 1 is repeated. When all the image data has been collected, it is confirmed whether or not the image printing unit 3 is in a printable state (step 4). If the preparation for printing is not completed, the user keeps waiting until the preparation is completed. When the printing preparation of the image printing unit 3 is completed, the image data stored in the RAM 52 is transferred to the ASIC 53 (Step 5). Next, ASI
The image data transferred to C53 is sent to the image printing unit 3 (step 6). It is confirmed whether or not all the image data has been transferred to the image printing unit 3 (step 7). If the transfer of all data has not been completed, the processing operation from step 1 is repeated. When the transfer is completed, the process ends (step 8).

【0066】次に、プリント2モード処理を説明する。
図12に示すように、まず、コンピュータ47の使用者
が作成した文書などの印字データはASIC53に転送
されるので(ステップ1)、CPU50はASIC53
から印字データを読み取る(ステップ2)。次に、CP
U50は読み取った印字データをいったんRAM52に
格納する(ステップ3)。次に、画像印字部3の印字に
必要なデータが印字データにそろっているかを確認し
(ステップ4)、印字に必要なデータがそろっていない
場合はステップ1に戻り、ステップ1からの処理を繰り
返す。印字に必要なデータが十分そろったら、CPU5
0はRAM52の印字データをセレクタ48に送る(ス
テップ5)。次に、セレクタ48は、入力端Bを選択
し、CPU50から送られてきた印字データを黒文字処
理部35に送り、印字データは黒文字処理部43にて必
要な処理が実施される(ステップ6)。黒文字処理部4
3にて処理を施された印字データは、再びCPU50に
て読み込まれ、RAM52に格納される(ステップ
7)。次にCPU50は画像印字部3が印字可能かどう
かをチェックする(ステップ8)。印字準備が完了して
いなければ、完了するまで待ちつづける。画像印字部3
が印字可能になったら、CPU50はRAM52に格納
されていた印字データをASIC53に転送する(ステ
ップ9)。次に、ASIC53の印字データを画像印字
部3に転送する(ステップ10)。全データが転送でき
たかどうかを確認し(ステップ11)、全データの転送
が終了していない場合は、再度ステップ1からの処理を
繰り返す。全データを転送し終わったら、処理を終了す
る(ステップ12)。
Next, the print 2 mode process will be described.
As shown in FIG. 12, first, print data such as a document created by the user of the computer 47 is transferred to the ASIC 53 (step 1).
The print data is read from (step 2). Next, CP
U50 temporarily stores the read print data in RAM 52 (step 3). Next, it is confirmed whether the data necessary for printing of the image printing unit 3 is arranged in the print data (step 4). If the data necessary for printing is not arranged, the process returns to step 1 and the processing from step 1 is repeated. repeat. When the data necessary for printing is sufficient, the CPU 5
0 sends the print data of the RAM 52 to the selector 48 (step 5). Next, the selector 48 selects the input terminal B, sends the print data sent from the CPU 50 to the black character processing unit 35, and performs necessary processing on the print data in the black character processing unit 43 (step 6). . Black character processing unit 4
The print data processed in step 3 is read again by the CPU 50 and stored in the RAM 52 (step 7). Next, the CPU 50 checks whether or not the image printing unit 3 can print (step 8). If the printing preparation has not been completed, the apparatus keeps waiting until the preparation is completed. Image printing unit 3
Is ready for printing, the CPU 50 transfers the print data stored in the RAM 52 to the ASIC 53 (step 9). Next, the print data of the ASIC 53 is transferred to the image printing unit 3 (Step 10). It is confirmed whether or not all the data has been transferred (step 11). If the transfer of all the data has not been completed, the processing from step 1 is repeated again. When all the data has been transferred, the process ends (step 12).

【0067】次に、画像記録装置1に用いられる印字ヘ
ッドの構造を説明する。
Next, the structure of the print head used in the image recording apparatus 1 will be described.

【0068】印字ヘッドは複数の吐出口から構成されて
おり、各吐出口付近は図13に示すような構成になって
いる。つまり、発熱素子であるヒータ100と駆動回路
(図示省略)とを一体化しているシリコンウエハー10
1と、オリフィス板104と、壁部材109とで挟まれ
た空間に画像形成用のインク102が充填している。オ
リフィス板104のうち、ヒータ100の上部にあたる
部分は吐出口105となっており、この部分からインク
が吐出する仕組みとなっている。
The print head is composed of a plurality of discharge ports, and the structure near each discharge port is as shown in FIG. That is, the silicon wafer 10 in which the heater 100 as the heating element and the driving circuit (not shown) are integrated.
1, a space sandwiched between the orifice plate 104 and the wall member 109 is filled with the ink 102 for image formation. A portion of the orifice plate 104 corresponding to the upper portion of the heater 100 serves as a discharge port 105, from which ink is discharged.

【0069】次に、インクが吐出する様子を説明する。
まず、図14に示すように、ヒータ100は駆動回路よ
り与えられた駆動信号に従って、発熱する。ヒータ10
0が発熱すると、ヒータ100の周辺に気泡103が発
生し、この気泡103の生成圧力で、インク102が押
され、吐出口105に向かって盛り上がる。次に図15
に示すように、ヒータ100の発熱に従って、気泡10
3は大きくなり、吐出口105付近のインク102がイ
ンク滴106となって押し出される。次に図16に示す
ように、押し出されたインク滴106は記録媒体の目的
の位置に向かって飛翔する。そして、ヒータ100はあ
らかじめ定められた時間だけ発熱すると、発熱をやめ
る。ヒータ100からの加熱がなくなると、気泡103
は急速に小さくなっていき、完全に消滅して、図13の
状態に戻る。このように、ヒータ100の発熱と冷却を
繰り返すことにより、インク滴106を吐出される。こ
の方式はバブルジェット方式と呼ばれるものであるが、
インクの吐出方法はこの方法に限定するものではなく、
ピエゾ方式など、他の方式であってもよい。
Next, how the ink is ejected will be described.
First, as shown in FIG. 14, the heater 100 generates heat in accordance with a drive signal given from a drive circuit. Heater 10
When 0 generates heat, bubbles 103 are generated around the heater 100, and the ink 102 is pressed by the pressure generated by the bubbles 103 and rises toward the discharge port 105. Next, FIG.
As shown in FIG.
3 becomes large, and the ink 102 near the ejection port 105 is extruded as an ink droplet 106. Next, as shown in FIG. 16, the ejected ink droplet 106 flies toward a target position on the recording medium. When the heater 100 generates heat for a predetermined time, the heater 100 stops generating heat. When the heating from the heater 100 is stopped, the bubble 103
Decreases rapidly, completely disappears, and returns to the state of FIG. As described above, by repeatedly generating and cooling the heater 100, the ink droplet 106 is ejected. This method is called the bubble jet method,
The ink ejection method is not limited to this method,
Other methods such as a piezo method may be used.

【0070】また、各吐出口105は、図17に示すよ
うに、一定の間隔を置いて並べられている。そして、イ
ンクタンク107に蓄えられたインクは、矢印で示すよ
うに、インク供給口113からインク通路108を通
り、各吐出口105付近まで充填される。また、図18
は印字ヘッドを吐出口105側から見た図である。この
ように、吐出口105は3個の並びが二列の構成になっ
ており、中央部分にインク通路108が形成されてい
る。
The discharge ports 105 are arranged at regular intervals as shown in FIG. Then, the ink stored in the ink tank 107 is filled from the ink supply port 113 to the vicinity of each discharge port 105 through the ink passage 108 as shown by an arrow. FIG.
FIG. 5 is a view of the print head viewed from the ejection port 105 side. As described above, the three discharge ports 105 are arranged in two rows, and the ink passage 108 is formed in the center.

【0071】次に、画像読み取りセンサー30による画
像の読み取り方法と、画像の印字方法について説明す
る。まず、原稿の読み取り方法は、図19に示すよう
に、画像読み取りセンサー30の画素の並び方向を、印
字ヘッド60の吐出口の並び方向に垂直になるようにな
っており、原稿の読み取りは、画像読み取りセンサー3
0を原稿4に対して、矢印Eで示す方向にスキャンし、
1ライン単位で読み取っていく。
Next, a method of reading an image by the image reading sensor 30 and a method of printing an image will be described. First, as shown in FIG. 19, the method of reading a document is such that the arrangement direction of the pixels of the image reading sensor 30 is perpendicular to the arrangement direction of the ejection openings of the print head 60. Image reading sensor 3
0 is scanned with respect to the document 4 in the direction indicated by the arrow E,
Reads one line at a time.

【0072】印字方法は、図20に示すように、キャリ
ッジ60を用紙15の矢印Cで示す方向にスキャンし、
印字ヘッドの幅で印字する。用紙の左端から右端まで印
字する、すなわち1バンド分の画像を印字すると、矢印
Dに示す方向に1バンド分の幅だけ用紙15を移動さ
せ、再び同じ方法で印字していくものである。
In the printing method, as shown in FIG. 20, the carriage 60 is scanned in the direction indicated by the arrow C on the sheet 15 and
Prints with the width of the print head. When printing is performed from the left end to the right end of the sheet, that is, when an image for one band is printed, the sheet 15 is moved by the width of one band in the direction shown by the arrow D, and printing is performed again by the same method.

【0073】ここで、原稿の読み取り方法と印字方法と
が上述の通りなので、読み取った画像と印字ヘッドの各
吐出口との対応づけは次のようになる。図21で示すよ
うに、読み取りセンサー30が最初の1ライン目で読み
取った画素(G1,..,G8)は、すべて印字ヘッド
の並びが先頭の吐出口N1で印字されるということにな
る。また、図22に示すように読み取りセンサー30が
次の1ラインで読み取った画素(G1,..,G8)
は、印字ヘッドの並びが2番目の吐出口N2に対応する
こととなる。このように、読み取りセンサー30の画素
が吐出口の並び方向に垂直に並んでいるので、画像読み
取りセンサー30で読み取った1ラインの画像データは
すべて同じ吐出口で印字される。そこで、図23に示す
ように、1ライン目の画素(G1,..,G8)の画像
データはすべて、吐出口N1の特性を考慮したHS補正
を行うことになる。また、2ライン目の画像データはす
べて吐出口N2で印字されるので、図24に示すよう
に、吐出口N2の特性を考慮したHS補正を行うことに
なる。したがって図36に示す従来のヘッドシェーディ
ングのブロック図のように、入力された画像データを画
素ごとにどの吐出口に対応するかを区別するカウンタ7
1が必要なくなる。すなわち、読み取りセンサー30の
1ライン分の画像データを一括して同じ処理方法で処理
することが可能となる。
Since the original reading method and the printing method are as described above, the correspondence between the read image and each ejection port of the print head is as follows. As shown in FIG. 21, all the pixels (G1,..., G8) read by the reading sensor 30 on the first line are printed with the print head arrangement at the head ejection port N1. Also, as shown in FIG. 22, the pixels (G1,..., G8) read by the reading sensor 30 in the next one line.
Means that the arrangement of the print heads corresponds to the second ejection port N2. In this manner, since the pixels of the reading sensor 30 are arranged vertically in the arrangement direction of the ejection openings, all the image data of one line read by the image reading sensor 30 is printed by the same ejection opening. Therefore, as shown in FIG. 23, all the image data of the pixels (G1,..., G8) on the first line are subjected to HS correction in consideration of the characteristics of the ejection port N1. Further, since all the image data of the second line is printed at the ejection port N2, as shown in FIG. 24, HS correction is performed in consideration of the characteristics of the ejection port N2. Therefore, as shown in the block diagram of the conventional head shading shown in FIG. 36, a counter 7 for discriminating which ejection port the input image data corresponds to for each pixel.
1 is no longer needed. That is, image data for one line of the reading sensor 30 can be collectively processed by the same processing method.

【0074】ところで、図25に示すように、画像読み
取りセンサー30は各ラインの画像データを連続して出
力しているわけではなく、1ライン目の画像データを出
力してから、一定時間の間隔を置いてから、2ライン目
の画像データを出力している。このような出力パターン
に合わせて、1ライン目の画像データが出力している間
はONし、次の2ライン目の画像データが出力されるま
での間はOFFしているというVE信号が出力時に付加
されてくる。よって、本発明はこのVE信号を使い、以
下に示す手順でヘッドシェーディング処理を行う。
By the way, as shown in FIG. 25, the image reading sensor 30 does not always output the image data of each line continuously, but outputs the image data of the first line and waits for a fixed time interval. , The image data of the second line is output. In accordance with such an output pattern, a VE signal is output which is ON while the first line of image data is being output, and is OFF until the next second line of image data is output. Sometimes added. Therefore, the present invention uses this VE signal to perform head shading processing in the following procedure.

【0075】なお、画像読み取りセンサー30が読み取
るラインの順番を「ライン番号」と称する。
The order of the lines read by the image reading sensor 30 is referred to as “line number”.

【0076】まず、図37、図38、図39に示すHS
補正テーブルは、CPU制御部45内のROM51に格
納されている。また、各吐出口の特性もCPU制御部4
5内のRAM52に格納されている。
First, the HS shown in FIG. 37, FIG. 38, and FIG.
The correction table is stored in the ROM 51 in the CPU control unit 45. The characteristics of each discharge port are also determined by the CPU control unit 4.
5 is stored in the RAM 52.

【0077】図26のフローチャートに示すように、ま
ず読み取りセンサー30から次に画像処理部に入力され
る画像データが、何ライン目のものかを検知する(ステ
ップ1)。この検知は次のようにして行う。
As shown in the flow chart of FIG. 26, first, the line of the image data input from the reading sensor 30 to the image processing unit is detected (step 1). This detection is performed as follows.

【0078】すなわち、図27に示すように、CPU5
0の割り込み端子INTにVE信号を入力し、このVE
信号の立下がりタイミングで検知する。はじめにRAM
52に記憶されているラインカウンタの情報を読み取
り、読み取ったデータに+1したものを次に入力される
画像データのライン番号とする。ここでラインカウンタ
は原稿の読み取りが開始される直前にクリアされ、VE
信号の立ち上がり、すなわちCPU50のINTへの割
り込みが発生するごとに+1される。
That is, as shown in FIG.
0 is input to the interrupt terminal INT of the
Detected at the falling edge of the signal. Introduction RAM
The information of the line counter stored in 52 is read, and the value obtained by adding +1 to the read data is set as the line number of the next input image data. Here, the line counter is cleared immediately before the reading of the document is started, and VE is cleared.
It is incremented by one every time the signal rises, that is, every time an interrupt to the INT of the CPU 50 occurs.

【0079】具体的には、1ライン目の画像データが出
力される前は、ラインカウンタの値は「0」であるの
で、CPU50はラインカウンタの値「0」に+1し
て、ライン番号は「1」とする。すなわち、次に読み取
りセンサー30から出力される画像データは1ライン目
のものであると検知する。VE信号が立ち上がると(図
25中矢印で示す点)、ラインカウンタの値は「1」
となる。次にVE信号が立ち下がると(図25中矢印
で示す点)、CPU50はラインカウンタの値「1」に
+1して、次に読み取りセンサー70から出力されるの
は2ライン目であると検知するというようになってい
る。
Specifically, before the image data of the first line is output, the value of the line counter is "0", so that the CPU 50 increments the value of the line counter by "0" and adds the line number to "0". Let it be "1". That is, the image data output from the reading sensor 30 is detected as the data of the first line. When the VE signal rises (the point indicated by the arrow in FIG. 25), the value of the line counter becomes “1”.
Becomes Next, when the VE signal falls (point indicated by an arrow in FIG. 25), the CPU 50 increments the value of the line counter by “1” and detects that the next output from the reading sensor 70 is the second line. And so on.

【0080】CPU50は、このような手段で、次に読
み取りセンサー70から出力される画像データは何ライ
ン目かを検知すると、このライン番号から、次の印字は
どの吐出口で行われるかを検知する(ステップ2)。例
えば、次の画像データは1ライン目のものだとステップ
1で検知したとすると、印字は吐出口N1で行われると
いうことが検知できる。
When the CPU 50 detects the number of the line of the image data to be output next from the reading sensor 70 by such means, the CPU 50 detects from which line the next printing is to be performed by using this line number. (Step 2). For example, if it is detected in step 1 that the next image data is for the first line, it can be detected that printing is performed at the discharge port N1.

【0081】どの吐出口で印字を行うかを検知すると、
CPU50はRAM52からその吐出口の印字特性デー
タを読み出す(ステップ3)。
When it is detected which discharge port is to be used for printing,
The CPU 50 reads the print characteristic data of the discharge port from the RAM 52 (Step 3).

【0082】次に、読み取った印字特性データに基づ
き、ROM51からその印字特性に応じたHS補正テー
ブルデータを読み出す(ステップ4)。
Next, based on the read printing characteristic data, HS correction table data corresponding to the printing characteristics is read from the ROM 51 (step 4).

【0083】次にROM51から図28に示すγ変換テ
ーブルのなかから、使用者の設定に適したγ変換テーブ
ルデータを読み出し、先に読み出したHS補正テーブル
データと合成する(ステップ5)。
Next, the gamma conversion table data suitable for the user setting is read out from the gamma conversion table shown in FIG. 28 from the ROM 51, and combined with the previously read HS correction table data (step 5).

【0084】次に合成したγ変換テーブルをγ変換部4
0に書きこんで(ステップ6)、処理は終了する(ステ
ップ7)。
Next, the synthesized γ conversion table is converted to a γ
0 is written (step 6), and the process ends (step 7).

【0085】具体的には、1ライン目のVE信号が立ち
下がった地点で、HS処理が行われ、次に入力される2
ライン目の画像データに適したHS補正とγ変換とが構
成されたγ変換テーブルがγ変換部40に書きこまれ
る。この処理は、1ライン目の画像データが入力し終わ
って、2ライン目の画像データが入力されるまでの空き
時間に行われる。したがって2ライン目の画像データが
画像処理部に入力されるときには、γ変換部40は書き
変わっているため、画像データがγ変換部40で処理さ
れると、同時にヘッドシェーディングも行われることに
なる。このような方法を用いることで、従来のヘッドシ
ューティング処理に必要とされるカウンタ71などの回
路を必要としない。
More specifically, the HS processing is performed at the point where the VE signal of the first line falls, and the next input 2
A γ conversion table in which HS correction and γ conversion suitable for the image data of the line are configured is written in the γ conversion unit 40. This process is performed during the idle time after the input of the image data of the first line is completed until the image data of the second line is input. Therefore, when the image data of the second line is input to the image processing unit, the γ conversion unit 40 has been rewritten, so that when the image data is processed by the γ conversion unit 40, head shading is performed at the same time. . By using such a method, a circuit such as the counter 71 required for the conventional head shooting processing is not required.

【0086】さらに、上記実施形態では、HS補正テー
ブルをγ変換テーブルと合成し、γ変換部40でHS補
正も行うようにしたが、LOG変換部38の変換テーブ
ルと合成し、LOG変換部38で行ってもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the HS correction table is combined with the γ conversion table, and the HS correction is also performed by the γ conversion section 40. However, the HS correction table is combined with the conversion table of the LOG conversion section 38, and the LOG conversion section 38 is combined. May be performed.

【0087】なお、HS補正テーブルは図37、図3
8、図39に示す3つのパターンに基づいて説明した
が、これらに限定するものではなく、他のパターンであ
ってもよい。
The HS correction table is shown in FIGS.
8, the description has been given based on the three patterns shown in FIG. 39. However, the present invention is not limited to these, and other patterns may be used.

【0088】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for discharging ink, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0089】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0090】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
The configuration of the recording head is not limited to the combination of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal converter (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned specifications. U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0091】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0092】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body, or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being mounted on the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0093】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
It is preferable to add a recording head ejection recovery unit, a preliminary auxiliary unit, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0094】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
Further, the types and the number of the recording heads to be mounted are, for example, not only those provided for one color ink but also plural inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0095】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, it is also possible to adopt a form in which the sheet is opposed to the electrothermal converter in a state where it is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0096】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, the form of the ink jet recording apparatus of the present invention is not only used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, but also for a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. It may take a form.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像記録
装置を用いることにより、カウンタなどの回路を用いず
に、ヘッドシューティング処理を行うことができる。し
たがって、コストアップすることなく、印字ムラをなく
すことができ、印字画質を向上することができる。
As described above, by using the image recording apparatus of the present invention, head shooting processing can be performed without using a circuit such as a counter. Therefore, the printing unevenness can be eliminated without increasing the cost, and the printing quality can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の構成を示す模式図であ
る。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus of the present invention.

【図2】画像処理ブロック図である。FIG. 2 is an image processing block diagram.

【図3】第一のモード時の画像処理ブロック図である。FIG. 3 is an image processing block diagram in a first mode.

【図4】第二のモード時の画像処理ブロック図である。FIG. 4 is an image processing block diagram in a second mode.

【図5】第三のモード時の画像処理ブロック図である。FIG. 5 is an image processing block diagram in a third mode.

【図6】第四のモード時の画像処理ブロック図である。FIG. 6 is an image processing block diagram in a fourth mode.

【図7】CPU処理部の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a CPU processing unit.

【図8】印字モード選択処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a print mode selection process.

【図9】スキャンモード処理のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a scan mode process.

【図10】プリント1モード処理のフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart of a print 1 mode process.

【図11】コピーモード処理のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of a copy mode process.

【図12】プリント2モード処理のフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of print 2 mode processing.

【図13】吐出口の構成を示す断面図である。FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a discharge port.

【図14】気泡発生時の吐出口の構成を示す断面図であ
る。
FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a discharge port when bubbles are generated.

【図15】インク吐出時の吐出口の構成を示す断面図で
ある。
FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an ejection port at the time of ink ejection.

【図16】インク吐出後の吐出口の構成を示す断面図で
ある。
FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a discharge port after discharging ink.

【図17】印字ヘッドの断面図である。FIG. 17 is a sectional view of a print head.

【図18】印字ヘッドの平面図である。FIG. 18 is a plan view of a print head.

【図19】原稿の読み取り方法を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a method of reading a document.

【図20】印字方法を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a printing method.

【図21】読み取った画素と吐出口との関係を示す図で
ある。
FIG. 21 is a diagram illustrating a relationship between a read pixel and an ejection port.

【図22】読み取った画素と吐出口との関係を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram illustrating a relationship between read pixels and ejection orifices.

【図23】読み取った画素と補正値と吐出口との関係を
示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a relationship between a read pixel, a correction value, and an ejection port.

【図24】読み取った画素と補正値と吐出口との関係を
示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a relationship between a read pixel, a correction value, and an ejection port.

【図25】VE信号の流れを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a flow of a VE signal.

【図26】ヘッドシューティング補正のフローチャートFIG. 26 is a flowchart of head shooting correction.

【図27】CPUとVE信号との関係を示すブロック図
である。
FIG. 27 is a block diagram showing a relationship between a CPU and a VE signal.

【図28】γ変換データの例を示すグラフである。FIG. 28 is a graph showing an example of gamma conversion data.

【図29】1パス印字を示す模式図である。FIG. 29 is a schematic diagram illustrating one-pass printing.

【図30】1パス印字の結果を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a result of one-pass printing.

【図31】2パス印字を示す模式図である。FIG. 31 is a schematic diagram illustrating two-pass printing.

【図32】2パス印字の結果を示す図である。FIG. 32 is a diagram illustrating a result of two-pass printing.

【図33】従来の読み取り方法を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a conventional reading method.

【図34】従来の印字方法を示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating a conventional printing method.

【図35】従来の読み取り方法で読み取った画素と吐出
口との関係を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a relationship between pixels read by a conventional reading method and ejection ports.

【図36】従来のヘッドシューティング回路のブロック
図である。
FIG. 36 is a block diagram of a conventional head shooting circuit.

【図37】ヘッドシューティング補正テーブルの例を示
すグラフである。
FIG. 37 is a graph showing an example of a head shooting correction table.

【図38】ヘッドシューティング補正テーブルの他の例
を示すグラフである。
FIG. 38 is a graph showing another example of the head shooting correction table.

【図39】ヘッドシューティング補正テーブルの他の例
を示すグラフである。
FIG. 39 is a graph showing another example of the head shooting correction table.

【図40】従来の読み取り方法で読み取った画素と補正
値と吐出口との関係を示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing a relationship between pixels read by a conventional reading method, correction values, and ejection ports.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像記録装置 2 画像読み取り部 21 圧板 22 原稿台 23 白色板 24 原稿照明ランプ 25、26,27 反射ミラー 28 レンズ 3 画像印字部 30 画像読み取りセンサー 31 アナログ信号処理部 32 A/D変換器 33 シェーディング補正処理部 34 入力マスキング処理部 35 黒文字検出処理部 36 フィルタ処理部 37 変倍処理部 38 LOG変換処理部 39 出力マスキング/UCR処理部 40 γ変換処理部 41 ADD−ON処理部 42 2値化/パレット化処理部 43 黒文字変換処理部 45 CPU処理部 50 CPU 51 ROM 52 RAM 53 ASIC 60 キャリッジ REFERENCE SIGNS LIST 1 image recording device 2 image reading unit 21 pressure plate 22 platen 23 white plate 24 document illumination lamp 25, 26, 27 reflecting mirror 28 lens 3 image printing unit 30 image reading sensor 31 analog signal processing unit 32 A / D converter 33 shading Correction processing unit 34 Input masking processing unit 35 Black character detection processing unit 36 Filter processing unit 37 Scaling processing unit 38 LOG conversion processing unit 39 Output masking / UCR processing unit 40 γ conversion processing unit 41 ADD-ON processing unit 42 Binarization / Palletization processing unit 43 Black character conversion processing unit 45 CPU processing unit 50 CPU 51 ROM 52 RAM 53 ASIC 60 Carriage

フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA06 EB26 EB42 EB58 EB59 EC75 EC76 EC79 FA03 HA58 2C262 AA02 AA24 AB05 AC04 BA16 BB34 BB36 5C074 AA09 AA11 AA12 BB16 DD03 DD09 DD24 DD28 EE04 FF15 GG09 HH02 5C077 LL04 LL17 LL18 MP08 PP06 PP15 PP33 PP38 PQ23 SS02 TT05 TT06 Continued on the front page F-term (reference) 2C056 EA06 EB26 EB42 EB58 EB59 EC75 EC76 EC79 FA03 HA58 2C262 AA02 AA24 AB05 AC04 BA16 BB34 BB36 5C074 AA09 AA11 AA12 BB16 DD03 DD09 DD24 DD28 EE04 FF15 GG09 PP18 PP08 PQ23 SS02 TT05 TT06

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を読み取る画像読み取り手段と、こ
の画像読み取り手段で読み取った原稿の画像データに基
づき、複数の記録素子を有した記録ヘッドによって記録
を行う画像記録装置において、 画像読み取り手段は前記複数の記録素子のうち、同一の
記録素子によって記録される所定単位ごとに原稿を読み
取り、読み取った単位ごとに、画像データに記録素子の
特性に合わせた補正を行う補正手段を設けたことを特徴
とする画像記録装置。
1. An image reading device for reading a document, and an image recording apparatus for performing recording by a recording head having a plurality of recording elements based on image data of the document read by the image reading device, wherein the image reading device is A correction unit is provided for reading a document for each predetermined unit recorded by the same recording element among the plurality of recording elements, and for each of the read units, correcting image data according to characteristics of the recording element. Image recording device.
【請求項2】 前記補正手段は印字のムラを補正するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the correction unit corrects printing unevenness.
【請求項3】 前記画像読み取り手段が読み取った単位
に記録素子の特性に合わせた補正を行う補正データを、
画像データを記録素子に対応したデータに処理する画像
処理データに合成し、画像処理と補正とを同時に行う画
像処理手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
画像記録装置。
3. Correction data for performing correction in accordance with the characteristics of a recording element in units read by the image reading means,
2. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising image processing means for synthesizing image data with image processing data to be processed into data corresponding to a recording element, and performing image processing and correction simultaneously.
【請求項4】 前記画像処理手段は印字の濃度の調整を
行うことを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
4. An image recording apparatus according to claim 3, wherein said image processing means adjusts a print density.
【請求項5】 前記画像処理手段は輝度から濃度への変
換を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像記録装
置。
5. The image recording apparatus according to claim 3, wherein said image processing means performs conversion from luminance to density.
【請求項6】 原稿を読み取る画像読み取り手段と、こ
の画像読み取り手段にて読み取った画像データを処理す
る画像処理手段と、この画像処理手段にて処理された画
像データを複数の記録素子によって記録する記録手段と
からなる画像記録装置において、 前記画像処理手段が1サイクルで処理する画像データは
すべて同一記録素子によって記録されるものとし、この
画像データが画像処理手段に入力される前に、該当する
記録素子を検知し、各記録素子の特性ごとに設けられた
補正データの中から、該当する記録素子の特性に応じた
補正を行う補正データを選択し、画像処理手段の画像処
理データに合成し、画像処理手段が、この画像処理デー
タにて画像データを処理することにより、画像処理と補
正とを同時に行うことを特徴とする画像記録装置。
6. An image reading means for reading an original, an image processing means for processing image data read by the image reading means, and the image data processed by the image processing means are recorded by a plurality of recording elements. In an image recording apparatus including a recording unit, all image data processed by the image processing unit in one cycle are recorded by the same recording element, and the image data is processed before being input to the image processing unit. The print elements are detected, and correction data for performing correction in accordance with the characteristics of the print elements are selected from the correction data provided for each characteristic of each print element, and are combined with the image processing data of the image processing means. An image processing unit that performs image processing and correction simultaneously by processing image data with the image processing data. Recording apparatus.
【請求項7】 前記補正手段は、印字ムラを補正するこ
とを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
7. The image recording apparatus according to claim 6, wherein the correction unit corrects printing unevenness.
【請求項8】 前記画像処理手段は印字の濃度の調整を
行うことを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
8. An image recording apparatus according to claim 6, wherein said image processing means adjusts a print density.
【請求項9】 前記画像処理手段は輝度から濃度への変
換を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像記録装
置。
9. An image recording apparatus according to claim 6, wherein said image processing means performs conversion from luminance to density.
【請求項10】 前記画像読み取り手段は一定の画素単
位で画像を読み取り、前に読み取った画素群と次に読み
取る画素群との間に一定の時間を設け、この時間中に該
当する記録素子を検出し、この記録素子の特性に応じた
補正手段を画像処理手段に合成する合成処理を行うこと
を特徴とする請求項6ないし請求項9のいずれかに記載
の画像記録装置。
10. The image reading means reads an image in a fixed pixel unit, provides a fixed time between a previously read pixel group and a next read pixel group, and sets a corresponding printing element during this time. 10. The image recording apparatus according to claim 6, wherein the image recording apparatus detects and performs a synthesizing process of synthesizing a correction unit corresponding to the characteristic of the recording element with the image processing unit.
【請求項11】 前記画像読み取り手段は画像を読み取
っている間はONするパルス信号を設け、このパルス信
号の立ち下がりを合図として前記合成を行うことを特徴
とする請求項10に記載の画像記録装置。
11. The image recording apparatus according to claim 10, wherein said image reading means is provided with a pulse signal which is turned on while reading an image, and performs the synthesizing by using a fall of the pulse signal as a signal. apparatus.
【請求項12】 前記記録手段は熱エネルギーを利用し
て記録インク中に気泡を生じさせ、その生成気泡の圧力
により記録インクを吐出することを特徴とする請求項1
ないし請求項11のいずれかに記載の画像記録装置。
12. The recording device according to claim 1, wherein the recording means uses heat energy to generate bubbles in the recording ink, and discharges the recording ink by the pressure of the generated bubbles.
The image recording apparatus according to claim 11.
JP10318083A 1998-11-09 1998-11-09 Image-recording apparatus Pending JP2000141768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318083A JP2000141768A (en) 1998-11-09 1998-11-09 Image-recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318083A JP2000141768A (en) 1998-11-09 1998-11-09 Image-recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141768A true JP2000141768A (en) 2000-05-23

Family

ID=18095300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318083A Pending JP2000141768A (en) 1998-11-09 1998-11-09 Image-recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141768A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224388A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp Printing device
JP2011105006A (en) * 2011-01-31 2011-06-02 Seiko Epson Corp Printer
US8305634B2 (en) 2008-05-23 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image recording system, image processing method and computer-readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224388A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp Printing device
JP4710343B2 (en) * 2005-02-16 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 Printing device
US8305634B2 (en) 2008-05-23 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image recording system, image processing method and computer-readable medium
JP2011105006A (en) * 2011-01-31 2011-06-02 Seiko Epson Corp Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (en) Image forming device
US5847724A (en) Method for diffusing errors according to spot size in a printed liquid ink image
JP2003001810A (en) Calibration apparatus, ink jet recording apparatus, calibration method, and recording medium wherein testing images for calibration are recorded
JP3829508B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and printing apparatus
EP1310373A2 (en) Image correction method for inkjet recording system
JP2002185789A (en) Image processing unit, print controller, image processing method, and recording medium
JP2000141624A (en) Printer and method for printing
JPH10329343A (en) Method and apparatus for ink-jet recording
JP3205082B2 (en) Image forming method and apparatus
JPH06155771A (en) Image forming apparatus and correction of density irregularity
JP3069413B2 (en) Recording device
JP4075241B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2004174751A (en) Ink jet recorder
JPH1024560A (en) Ink jet printing method
JPH06238969A (en) Image forming apparatus
JP2000141768A (en) Image-recording apparatus
JP3780120B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP3088498B2 (en) Recording device
JP2006224616A (en) Recording method and recording system
JP3437252B2 (en) Image copying method and apparatus
JP4300742B2 (en) Image processing apparatus for converting the number of gradations of image data
JP2004015421A (en) Method and apparatus for processing image
JP2002210945A (en) Printing with dot-recording ratio changed in accordance with printing medium
JP2000127461A (en) Correction of density irregularity and recording apparatus
JP2002127502A (en) Image recording device