Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

選び方・特集

「完全栄養食パスタ」とは!? 2大ブランドをフードアナリストが食べ比べ

新聞「日経MJ」が発表した「2019年上期ヒット商品番付」にランクインするなど、「完全栄養食」がヒットのきざしを見せています。

完全栄養食は、グミやスープなど、さまざまなタイプで商品が続々と発売されていますが、その火付け役は実はパスタ。なかでも有名なのが、BASE FOODの「BASE NOODLE(旧名「BASE PASTA」)」と、日清食品の「All-in PASTA」。同じ麺料理ではあるものの、その中身を調べてみると大きな違いがあることが判明しました。

本稿では、両者の特徴に詳しく触れながら、実食レポートしていきます。

食事はこれだけでOK!? 完全栄養食とは?

完全栄養食の厳密な定義はありませんが、厚生労働省が提示した基準をもとに、1日に必要な栄養素の1/3をすべて含む食品を指すのが一般的。つまり、日々の食事にこれらをとり入れることで、バランスが崩れがちな栄養素を上手に摂取できるのです。

BASE FOODも日清食品もソースが多彩。ひと通り食べて、ソースとの相性もチェックしました!

BASE FOODも日清食品もソースが多彩。ひと通り食べて、ソースとの相性もチェックしました!

今回は、完全栄養食のパイオニアである、BASE FOODの「BASE PASTA」が「BASE NOODLE」としてリニューアルしたということで、新旧の違いをチェックするとともに、ライバルとなり得る日清食品の「All-in PASTA」との違いも比較していきます。

ちなみに本稿の対象ではありませんが、BASE FOODは「BASE BREAD」という商品もリニューアル(写真上が新で、下が旧)。冷凍保存だったのが常温保存可能になり、手軽さも味も進化しました

BASE FOODの新旧の麺を食べ比べ!

「BASE PASTA」は、“世界初の完全栄養の主食”という触れ込みで、2017年2月にリリース。小麦の全粒粉やチアシードなどをベースに、たった1分でゆで上がる風味豊かな生パスタです。発売直後から話題を呼び、健康が気になる20〜40代を中心に大ヒットしました。

「BASE PASTA」は、茶色っぽい色の麺

「BASE PASTA」は、茶色っぽい色の麺

内容量は122g、エネルギー341kcal、糖質30.8g。ボリュームも多めです。

さすが完全栄養食。栄養成分表示の欄に、ビッシリと成分名が羅列されています

さすが完全栄養食。栄養成分表示の欄に、ビッシリと成分名が羅列されています

麺の種類はフェットチーネとスパゲッティーがラインアップされており、今回は後者をチェック。一般的なスパゲッティーよりも太く、表面がザラッとした印象です

比較相手は、2019年7月にリリースされた新作「BASE NOODLE」。「BASE PASTA」を食べた人たちの「雑穀感が強くアレンジしにくい」「合わせるソースが限られる」といった声を受けて、リニューアルした商品です。

従来の原料に卵黄粉末、卵白粉末、アマニ油を加えることで、栄養はそのままに、味のバランスが整えられました。

こちらが「BASE NOODLE」。パッケージも刷新されました

こちらが「BASE NOODLE」。パッケージも刷新されました

内容量は、130gと8g増加。エネルギー377kcal、糖質31.9gと、前作よりも少しガッツリめになりました。

麺は細くなった印象

麺は細くなった印象

並べてみると、麺の太さや色の違いがわかります

並べてみると、麺の太さや色の違いがわかります

それでは、食べ比べてみましょう。鍋で水を沸騰させて、麺をゆでていきます。

ゆで時間は「BASE PASTA」が1分で、「BASE NOODLE」が3分

ゆで時間は「BASE PASTA」が1分で、「BASE NOODLE」が3分

生パスタなので、ゆで時間は短め。袋から開封してゆでている時点で、穀物由来の香りがしてきます。この香りは、好みの分かれるポイントかもしれません。

ゆで上がりました。どちらも量がたっぷりで、食べ応えがありそう

ゆで上がりました。どちらも量がたっぷりで、食べ応えがありそう

「BASE NOODLE」のほうが細くなった代わりに(?)、1本が長くなりました

「BASE NOODLE」のほうが細くなった代わりに(?)、1本が長くなりました

食べ比べてみると、新旧の違いがはっきりわかりました。「BASE PASTA」は比較的やわらかく、ボソッとした印象。くっつきやすいけど切れやすく、コシが弱くてもったりした食感で、加水率が高めかと思われます。そして、麺自体の味が濃いめ。

「BASE PASTA」はやわらかく、モサッとした食感

「BASE PASTA」はやわらかく、モサッとした食感

「BASE NOODLE」は、よりパラッとして味も食感もライトになった印象。コシも出ていて、あえてたとえるなら蕎麦に近くなった感じでしょうか。こちらのほうが嚙み応えと食べ応えがあって、量が多く感じました。

「BASE NOODLE」は、旧作の弱点をうまくカバーしましたが、どちらが好きかは人それぞれだと思われます

「BASE NOODLE」は、旧作の弱点をうまくカバーしましたが、どちらが好きかは人それぞれだと思われます

で、「どちらがおいしいか?」ですが、これは甲乙つけがたいところ。進化はしていますが、決して「BASE PASTA」が悪いとは思わないし、これはこれで魅力的です。ソースによっては、「BASE PASTA」のほうが合うものもありそうです。

さて、そのソースですが、いくつかのバリエーションがあって、お好みのものを麺と合わせることができます。また、麺と同様にソースもリニューアルされ、全4種のラインアップ。その中から、今回は2種を紹介していきます。

まずは、台湾まぜそば風のソース。まろやかな甘味があるうえに、花椒(ホアジャオ)がじわりとシビレをプラス。意外にあっさりとしていて、酸味も少々あります。

アレンジとして卵黄を別途プラスしましたが、これは絶対やったほうがイイ! 味の一体感が増すとともに、麺にソースがからみやすくなります。海苔やネギなどを入れるのもアリです。

「ピリ辛台湾まぜそばソース」。ラー油は袋が分けられていて、辛さを調節できます

「ピリ辛台湾まぜそばソース」。ラー油は袋が分けられていて、辛さを調節できます

卵黄をトッピングしてみましたが、これが大正解!

卵黄をトッピングしてみましたが、これが大正解!

もうひとつは、アンチョビを使ったソース。ニンニクの香りを感じますが、思ったよりもあっさりめ。筆者としては、ニンニクもアンチョビももっと強くていいなと思いました。好みに応じて、追いオリーブオイルや追いニンニクしてもよさそうです。

「とろとろ玉ねぎとアンチョビのソース」

「とろとろ玉ねぎとアンチョビのソース」

見た目はシンプルで、玉ねぎがペースト感を演出

見た目はシンプルで、玉ねぎがペースト感を演出

どちらのソースも、味わい的には想像以上にあっさりしています。商品コンセプト的に、あまり濃厚でも身体によくない気がするので、完全栄養食としてはこれぐらいがちょうどいいのかもしれません。筆者のオススメは、ピリ辛台湾まぜそばソース。麺との相性もよかったです。

日清の話題作「All-in PASTA」をお試し!

「All-in PASTA 」は、BASE FOODと同じく完全栄養食の麺類として、日清食品が2019年3月に発売しました。こちらも1日に必要な栄養素の1/3が摂取できるということで、健康が気になる層を中心に、話題になっています。

長期保存や麺をゆでる過程で失われる栄養素を、調理後までしっかりと保持しながら、味にもこだわった新しいパスタのカタチです。

こちらが「All-in PASTA」。麺の単品、ソース単品と、麺+ソースがセットになったパックがあり、今回はセットを入手。全部で3つの味がラインアップ

セットには、麺、ソース、ゆでた麺をほぐすためのオイルが同梱されています

セットには、麺、ソース、ゆでた麺をほぐすためのオイルが同梱されています

麺は3セットとも同じものを使用しており、ソースで味を変えます。麺(1食88g)のみのエネルギーは331kcal、糖質は27gです。

麺のパッケージ。小麦の全粒粉、植物性たん白、卵粉などが入っています

麺のパッケージ。小麦の全粒粉、植物性たん白、卵粉などが入っています

麺のタイプは、ゆるくウェーブがかった乾麺。黄色っぽい色をしていて、パスタに近い印象です。特徴的なのは、「栄養ホールドプレス製法」によって生まれた麺の構造。麺の中心はわずかに苦めの栄養素の層。その周りを小麦ベースの層でコーティングすることで、苦みや臭みのないおいしさを追求しています。

麺の見た目はあまり身体によさそうに見えませんが、中に栄養素がギッシリと詰まっています!

麺の見た目はあまり身体によさそうに見えませんが、中に栄養素がギッシリと詰まっています!

ということで調理スタート。日清食品らしく、手軽に食べられる工夫が施されています。

カップに麺を開け、熱湯を注ぎます

カップに麺を開け、熱湯を注ぎます

待ち時間は6分。一般的なカップ麺よりは若干長めです。時間が経ったら、フタに開けられた穴から湯切りします。

フタの両サイドに熱さを緩和する凹凸を備えるなど、食べる人のことを考えた設計は、さすがの日清クオリティー!

湯切りが完了したら、麺が完成です。

一般的なスパゲッティーに比べると、麺はわずかに太め。食べ応えがありそう

一般的なスパゲッティーに比べると、麺はわずかに太め。食べ応えがありそう

付属のほぐしオイルを回しかけ、食べやすくします

付属のほぐしオイルを回しかけ、食べやすくします

麺だけで食べてみると、乾麺だからなのか、ムニュムニュした感じはありません。プツプツしていますが、嚙み応えがある、何とも独特な食感です。

この食感はなかなか斬新。麺自体に独特の風味が少しだけあります

この食感はなかなか斬新。麺自体に独特の風味が少しだけあります

麺の調理と並行して、ソースも準備。沸騰した鍋にソースの袋を入れて湯煎します。

レトルト食品と同じようなスタイルで、ソースを湯煎

レトルト食品と同じようなスタイルで、ソースを湯煎

味は3種類ラインアップされており、どれもパスタの代表的なソースをベースにしています。

ひとつめは、アラビアータ。エッジの立った辛みがあり、トマトのウマみとともに酸味もきいていておいしい! 個人的には今回の3つの中でこれが1番好きです。おつまみにしてもよさそう。

「完熟トマトに唐辛子を利かせたスパイシーアラビアータ」。麺+ソースでエネルギー479kcal、糖質41.2g

「完熟トマトに唐辛子を利かせたスパイシーアラビアータ」。麺+ソースでエネルギー479kcal、糖質41.2g

酸味と辛みのバランスが絶妙!

酸味と辛みのバランスが絶妙!

2つめは、挽き肉がたっぷり入ったボロネーゼ。麺とのからみはいいですが、全体的に味がぼけている印象なのは、期待値が高かっただけに残念。もう少し豊かなトマト感(甘味、酸味的な)が欲しいところ。別途チーズを入れると、もっとコクが増してまとまりそうですね。

「粗挽き牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」。麺+ソースでエネルギー487kcal、糖質36.9g

「粗挽き牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」。麺+ソースでエネルギー487kcal、糖質36.9g

ゴロッとした肉感が楽しくてGood! あとはもう少しコクがあれば……

ゴロッとした肉感が楽しくてGood! あとはもう少しコクがあれば……

ラストは、国産のバジルペーストが香り高いジェノベーゼ。見た目に反して(?)これが1番高カロリー。いっぽうでバジルがたっぷり入っていて、さわやかなハーブフレーバーを感じます。ただ、ちょっとオイリーなので、食べ進めると重く感じるかもしれません。

「国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」。エネルギー552kcal、糖質28.8g

「国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」。エネルギー552kcal、糖質28.8g

バジルたっぷり、さわやかな香りが鼻腔をくすぐります

バジルたっぷり、さわやかな香りが鼻腔をくすぐります

「All-in PASTA」は、まだ発売たばかりですが、全体的には今後の展開に期待といったところ。特にソースは、あの日清食品(日清スパ王も冷凍パスタもおいしいし)ならもっと頑張れると思います。

なお、筆者のオススメはアラビアータです。

さらなる味のブラッシュアップに期待大!

さらなる味のブラッシュアップに期待大!

【まとめ】ひと口に完全栄養食と言っても味わいはかなり異なる!

麺×ソースのバリエーションを含めると、ここまでのべ10種類の完全栄養食を食べ比べてきました。総評としては、このおいしさと食べ応えで栄養たっぷりなら、文句なしにうれしいと思います。

ひと口に完全栄養食と言っても、「BASE NOODLE」と「All-in PASTA」では麺の味わいがかなり異なります。通常のパスタに生麺派と乾麺派がいるように、好みで選んでみてください。完全栄養食を始めようと思っている人は、実際に食べ比べてみるのも手でしょう。

今夏「BASE NOODLE」への進化があったように、完全栄養食のジャンルはどんどんおいしくなっていくと思います。今後に大きな期待を抱きながら、健康的な食生活の一助としてお楽しみください!

こちらはオマケ。水分量のコントロールで冷凍不要になった「BASE BREAD」は、甘味とふんわり感、香ばしさがアップした印象です

中山秀明
Writer
中山秀明
グルメ、ファッション、カルチャー、ライフスタイルを得意とする編集プロダクションを経て独立し、フードアナリストの資格を取得。内食・外食のトレンドやカルチャーに詳しく、深掘りレビューやインタビューなどを得意とし、さまざまな雑誌やウェブメディアをメインに、編集と撮影を伴う取材執筆を行っている。酒類や調理家電、タバコ関連にも強い。時折、テレビ番組や大手企業サイトに食の有識者として企画協力することも。
記事一覧へ
牧野裕幸(編集部)
Editor
牧野裕幸(編集部)
アイテム情報誌「GetNavi」や映像エンタメ情報誌「DVD&Blu-rayでーた」(当時)の編集者を経て「価格.comマガジン」へ。スティック&ロボット掃除機、コーヒーメーカー、扇風機、電動歯ブラシ、電気ケトルなどの白物家電のほか、AV機器や加熱式タバコを担当しています。LOVE, LINKIN PARK.
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
麺類・パスタ・粉類のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×