北畠神社
表示
北畠神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 三重県津市美杉町上多気1148 |
位置 | 北緯34度31分06.8秒 東経136度17分55.9秒 / 北緯34.518556度 東経136.298861度座標: 北緯34度31分06.8秒 東経136度17分55.9秒 / 北緯34.518556度 東経136.298861度 |
主祭神 | 北畠顕能 |
社格等 | 別格官幣社・別表神社 |
創建 | 寛永20年(1643年) |
別名 | 国司さん |
例祭 | 5月5日、10月13日 |
地図 |
北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神とする。建武中興十五社で唯一、近世以来の由緒を持つ。
歴史
[編集]由来書によれば、北畠具房の4代孫鈴木孫兵衛家次が寛永20年(1643年)3月、旧縁の地に小祠を設けて北畠八幡宮と称したのが創祀という。ただし、当初は八幡神の勧請のみで、顕能を奉祀したのは元禄年間に下るとの説もある[1]。やがて八幡三神に倣い、北畠親房・顕家を合祀する。1881年(明治14年)11月村社北畠神社に改称。1907年(同40年)12月多芸村内の16社を合祀し、1916年(大正5年)宝庫・社務所などを整備。1928年(昭和3年)10月社殿を新造して主神を遷座し、11月10日別格官幣社に昇格した。別当寺の真善院が現在の庭園の位置にあったが、天保11年(1840年)春に火災に遭い、再興しないまま1898年(明治31年)廃絶した。
祭神
[編集]祭事
[編集]境内末社
[編集]多芸神社(たげじんじゃ)
- 1907年(明治40年)に合祀された多芸の産土神
留魂社(りゅうこんしゃ)
文化財
[編集]史跡(国指定)
[編集]名勝(国指定)
[編集]- 北畠氏館跡庭園
- 上記の史跡・名勝は1936年(昭和11年)9月、「北畠氏館跡庭園」として国の史跡及び名勝に指定された。北畠氏の居城跡は別途「霧山城跡」として同年に国の史跡に指定された。2006年(平成18年)7月に「北畠氏館跡庭園」と「霧山城跡」の2件を統合し、指定地域を追加の上、「多気北畠氏城館跡 北畠氏館跡 霧山城跡」の名称で改めて国の史跡に指定された[2][3]。
交通
[編集]- JR名松線比津駅から徒歩60分、またはタクシーで約10分
- JR名松線家城駅から津市コミュニティバス (美杉地域)で約45分、「北畠神社前」下車(1日4便)
脚注
[編集]関連図書
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 北畠神社 - 津市観光協会