Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

行政裁量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.209.74.148 (会話) による 2006年5月1日 (月) 12:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

行政裁量 (ぎょうせいさいりょう) とは、行政法規について行政庁の判断の入り込む余地のことを言う。自由裁量(便宜裁量)と法規裁量(覊束裁量)に分けられる。

概要

  • 自由裁量

目的又は公益に適するかの裁量で、要件裁量と行為裁量に分けられる

要件裁量(判断裁量)とは法令が行政庁に要件判断について判断余地を与えている状態

1.行政庁の政治的・政策的事項に属する不確定概念を法令が用いている場合

2.行政庁の専門的・技術的判断を基礎とする不確定概念を法令が使用する場合

注)要件裁量でないもの
法令が多義的・概括的・不確定な概念を用いている場合
一見すると,行政庁に判断余地・裁量の余地が与えられているように見えるが,客観的な経験法則により確定することができる覊束概念→行政庁に判断の余地は与えられていない。


行為裁量(効果裁量・選択裁量)とは法令が行政庁に行為判断について判断余地を与えている状態

一定の要件に該当する事実があるときにも,行政庁に行為をするか否か,いかなる行為をするかの自由(余地)を与えている場合:行為裁量

注)行為裁量でないもの
一定の要件に該当する事実のあるときに,必ず行政庁が一定の行為をしなければならない場合覊束行為

  • 法規裁量

法規の解釈適用に関する裁量を言う。

行政裁量の統制方法

  • 司法的統制
  • 立法的統制
    • 行政権限の発動要件や効果を詳細に規定       
    • 理由付記義務の法定:行手8条・14条
    • 聴聞等の国民・住民の行政参加手続の法定
    • 情報公開制度の充実:情報公開法・情報公開条例
  • 行政内部的統制
    • 上級庁による監督
    • 補助金による国の地方自治体に対する監督
    • 会計検査
    • 行政監察