Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

タグ

network-articleに関するhamastaのブックマーク (88)

  • CiscoルータのシミュレータGNS3を使ってみた : しげふみメモ

    2010年10月28日21:34 カテゴリCisco CiscoルータのシミュレータGNS3を使ってみた 先日、Ciscoのエントリー資格CCENTを取得し、今はCCNA取得に向けてICND2の勉強をしています。 参考書を読んでいますが、やはり自分でコマンドを実行して設定したり、動作を確認することができると理解が深まるかと思っています。 試験でもコマンドを入力するシミュレーション問題もあることですし。 ただ、実際にCiscoのルータを自由にさわれる環境にある人は少ないかと思います。 ヤフオクなどで中古ルータを入手して、実際にテスト環境を作るのもいいかもしれませんが、問題によってはルータが3台以上必要だったりして、環境をそろえるだけで大変そうです。 ということで、Ciscoルータの実機ではなく、以下のシミュレータを使ってみたのでメモしておきます。 GNS3 | Graphical Netwo

    CiscoルータのシミュレータGNS3を使ってみた : しげふみメモ
  • https://www.cisco.com/comm/applications/PrepCenter/Elabs/Configuring_RIP.swf

    hamasta
    hamasta 2012/03/05
    Tutorior of Cisco Router RIP settings
  • CISCOルータシミュレータ|ヒマワリ

    地球人類の線形代数へのIDまたはパスワードがちが旨す。( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン まぁ、結局連ちゃんになっちゃうんですが、ちょっと趣向を変えて。 ネットワークの基礎でルータの役割の大切さを感じてもらえた(?)と思うが、こんなもの普通に生活している分にはお目にかかるチャンスがない。 また、実物をみたところで、せいぜいランプがちかちかしているくらいで、いじる機会などまずないだろう。 そこでルータの雰囲気だけでも味わって欲しい。 実はほとんどの主要電機メーカーはルータを作っているが、デファクト・スタンダード(事実上の標準)はciscoルータであり、他社製品はこれの模造品と言って良い。 そこで、このサイトでciscoルータのシミュレーション(もどき)をしてみよう。 http://www.cisco.com/comm/applications/PrepCenter/

  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ証明書の区分 改訂版

    ■ オレオレ証明書の区分 改訂版 はてなキーワードに「オレオレ証明書」の項目ができていた。 ここにある冒頭の「(特にPKI上不適切な場面で使われる)自己署名証明書。」 という定義は私の定義とは異なる。自己署名とは限らないし、 不適切な場面とも限らないからだ。 そのためその下にある第一種〜第五種の区分の記述と矛盾が生じている。 私の定義では、クライアント側で認証パスを辿れない(検証できない)証明書 のすべてをオレオレ証明書としている。それは、サーバ側の設定ミスかもしれ ないし、設定が正しくても今まさに通信路上で攻撃を受けているのかもしれな い。証明書の発行の意図に関係なく、クライアントから見れば等しく「オレオ レ」と言っているようにしか見えない。 攻撃を受けている場合を除いて、クライアント側でオレオレ証明書となる場合 の、その原因別の区分を9月3日の注釈で書 いていた。他に第六種もあったので

  • DNSのPTRレコードについて

    こんにちは。 DNSの逆引きゾーン、PTRレコードについて質問させてください。 ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、教えていただける方がおりましたらよろしくお願いします。 DNSの逆引きゾーン、PTRレコードに関しては IPからホスト名への名前解決ということは承知しております。 ただ、実際にどのようなときに必要になるのかが分からずにいます。 具体的には「逆引きの情報が必要なとき」がどのようなときかが思いつきません。 アプリケーションなどで逆引きの情報が必要な際のみ 作成すれば良いのでしょうか? 会社のドメインコントローラを見てみたのですが、逆引きゾーンが作成されていて ドメインコントローラのPTRレコードは作成されているようでしたが 各ドメインクライアントPCのPTRレコードはまったく作成されてませんでした。 クライアントPC1台ごとのPTRレコードを作成する必要があるのは、どのような

  • SSLとは?

    SSLは「Secure Sockets Layer」の略でサーバー及びクライアント認証と暗号化通信を行うためのプロトコルです。 SSLというコトバを聞き慣れない方でも実は知らず知らずに使っているかもしれません。 SSLはその機能の通り暗号化を使った通信を行うときに威力を発揮します。 例えば、みなさんも1度は使ったことがあるであろうオンラインショッピングでは必ずと言っていいほどこのSSLを使用しています。 Internet ExplorerでSSL通信を行っていると、ウインドウの右下に以下のような鍵のマークが出てきますね。 通常インターネットを閲覧している時に流れているメッセージは暗号化されていないため、メッセージを第3者に盗聴されてしまう危険性があります。 とくにオンラインショッピングを行っている通信ではクレジットカードの番号など重要なメッセージがインターネットを流れおりこのままでは大変危

    SSLとは?
  • 名前解決の仕組みとゾーンファイルの設定

    今回は、BINDの設定を行う。ゾーンファイルの編集を行って正引き・逆引きが行えるようにするほか、MX、CNAMEなど各種レコードの使い方を紹介する。また、名前解決の仕組みについてもここで理解しておいてほしい。 BINDの基的な動作 前回、DNSサーバの代表的な実装であるBINDをインストールしました。今回は設定を行います。 しかしその前に、BINDの動作を簡単に理解しておく必要があります。そうせずに、単に資料の引き写しの設定ファイルを使う方法もありますが、予期せぬ動作をしたときに対処できなくなってしまいます。 前回、「DNSは分散型データベースである」と述べました。つまり、どこかにすべてのデータを持ったサーバがあるわけではなく、あちらこちらにサーバが分散しているわけです。問題は、どうやって目的のデータを持ったサーバを見つけだすかです。 さすがに手掛かりゼロではどうしようもないので、最初の

    名前解決の仕組みとゾーンファイルの設定
  • これでVisioを使ったネットワーク図作成からおさらば?運用まで管理できる·Prime MOONGIFT

    Primeはハードウェア構成やソフトウェアも含めたネットワーク図を作成するソフトウェア。 PrimeはJava製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にデスクトップやルータ、サーバ等の配置を図に起こす時は多い。そういう時にドローソフトウェアとしてMS Visioを使うケースが多いのではないだろうか。他にも類似ソフトウェアはあるが、アイコンがどうも好きではなく結局Visioを使っていた。 描画中 しかしネットワーク図を描くためだけにMS Visioを購入するのではあまりにも勿体ない。デザインに優れたソフトウェアがあればそれを使えるはずだ。そこでネットワーク図を描く際にお勧めしたいのがPrimeだ。 Primeはデスクトップやサーバ、ネットワーク機器を配置してそれらを線で結んでネットワーク図を作成するソフトウェアだ。端末間の接続法をRJ45またはUSBから選べるなど芸が細かい。さ

  • メールシステムのおはなし #Mailerstudy

    メール談義ができるようになるための基礎知識のために 【Ust録画】メールシステム 基編 http://www.ustream.tv/recorded/17612350 【Ust録画】メールシステム 現実編 http://www.ustream.tv/recorded/17613018

    メールシステムのおはなし #Mailerstudy
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
  • この一年のブログエントリまとめ - blog.nomadscafe.jp

    こうやって並べてみると、転職したことで課題ががらりと変わったのがわかるような気がする今年のエントリまとめ。 1月に書いた2つのエントリー。mixiアプリのバックエンドで大変だったころ。 データベースサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない アプリケーションがマルチスレッドでもマルチコアCPUを活かせない件 んで、5月にミクシィ退社。退職しましたエントリニーにブクマいっぱい。これがブクマ数一番多いとかじゃなくてよかった。 株式会社ミクシィを退職しました 退職直前まで作っていたリソース監視ツールをオープンソースにて公開。転職後のライブドアにてさらにブラッシュアップしていく事になります。 CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った 6月にライブドアにJOIN。もうちょっと有休消化すればよかったなといまさら反省。 株式会社ライブドアに入社しました 入社後に

  • 標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口
  • ネットワーク構成図の書き方 - 参考サイトの厳選リンク集

    このページは、ネットワーク構成図を作成する際に役立つと思われる参考サイトへのリンク集です。 ネットワーク構成図は統一された描画ルールや作成手法が存在せず、各社・各組織・各担当者の流儀に依るところが大きいのが現状だと思いますが、作成にあたって最低限押さえておくべき基的な情報と参考になるサンプル図面をまとめてみました。 なお、このページはまだまだ作成途上です。この分野に関して、参考になるサイトをご存じの方は メール にてお知らせ頂ければ幸いです。 基礎解説 ITpro - ネットワーク構成図の読み描き シスコシステムズが提供するアイコン集からの出題、レイヤー3スイッチを表わしているアイコンはどれか。 @IT - 特集:基礎から学ぶネットワーク構築 ネットワーク管理業務において最低限必要と考えられるドキュメント一式がリストアップされている。 ネットワーク構成図(物理構成図)のサンプルイ

  • 第7回 TCPとUDPの違い、深層の真相 | gihyo.jp

    TCPとUDPはOSIのレイヤ4(トランスポートプロトコル)であり、よく以下のように説明されていますよね。 ●TCP ・信頼性が高い ・コネクション型プロトコルである ・ウインドウ制御、再送制御、輻輳(ふくそう)制御を行う ●UDP ・コネクションレス型プロトコル ・信頼性を確保する仕組みがない ・処理が簡単で遅延が少ない しかし、これらの説明には重要な視点が欠けていると思います。 データを「ストリーム」として扱うTCPと、「データグラム」を処理するUDPという考え方です。 トランスポートプロトコルとは? まずは、そもそもTCPやUDPなどのトランスポートプログラムがなぜ必要なのかを考えてみましょう。 ふつう、私たちが利用しているPCやサーバーでは、同じコンピュータの上で複数のアプリケーションが動作していますよね。アウトルックでメールを書きながら、ブラウザでホームページを見たりすることがで

    第7回 TCPとUDPの違い、深層の真相 | gihyo.jp
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • シスコ資格:CCNAへの道:IT Pro

    CCNAはCisco Certified Network Associateの略で,シスコ社のネットワーク機器を扱うエンジニアのスキルを認定する資格試験です。ネットワークの現場で働く技術者や管理者にとって,最も有名な資格試験と言えるでしょう。また,これからネットワーク技術者/管理者を目指す学生などにも人気の資格です。 CCNA試験は,ネットワークの中でも特に,TCP/IPの基礎とルーティング/スイッチングの知識が問われます。そのため,シスコ社の製品を使う・使わないに限らず,「ネットワークの基礎を学習する」ための資格として有名です。と同時に,シスコ製品を操作する方法も問われます。そのためCCNAは,「ネットワークの基試験」でありながら,自らネットワークを構築・運用するだけの「実践スキルが身についている」ことを証明する資格でもあります。 このサイトは,これまでの「シスコ資格:CCNAへの道」

    シスコ資格:CCNAへの道:IT Pro
    hamasta
    hamasta 2010/01/18
    資格勉強用記事 cisco
  • 「ネットワーク検定」の問題にチャレンジ

    このページは,日経NETWORKが2006年7月下旬に実施した「ネットワーク検定」の問題を掲載し,チャレンジできるようにしたものです。 「ネットワーク検定」は,ネットワーク管理者に欠かせない「現場力」を診断するための検定試験です。ネットワークを構築するときやトラブルが発生したときに,現場で役立つノウハウをどれだけ知っているかを診断します。 問題はすべて選択式で,全部で30問です。また,全30問は六つのカテゴリに分かれており,それぞれのカテゴリはネットワーク管理者に欠かせない「力」を判定する問題になっています。 以下では,六つのカテゴリごとに問題にチャレンジできるようになっています。以下のリンクをクリックすると問題ページに移動します。それでは,レッツ・チャレンジ!

    「ネットワーク検定」の問題にチャレンジ
  • SNMPを使ったネットワーク管理に役立つ3冊

    ネットワーク・システムは微妙なバランスの上に成り立っている。ちょっとしたミスや、予期しないような変動要因によって、いとも簡単に動かなくなってしまうこともあり得るものだ。ネットワークを安定したインフラとして機能させるためには、日ごろからネットワークの挙動を監視し、いざトラブルが発生した場合(もしくは発生が予想されそうな場合)には、迅速に対処できる運用管理体制が大事となる。 SNMP(Simple Network Management Protocol)は、ネットワーク上に散在するネットワーク機器や各種サーバのリソースから情報を収集する仕組みを提供する。SNMPを利用することで、定常的なネットワーク情報の収集や、いざというときの迅速なトラブル対応が可能となる。今回は、SNMPの仕組みや利用法を学び、実際の運用管理への応用に役立つ書籍を紹介していこう。 ■SNMPを利用するネットワーク管理者必携

  • Kazuho@Cybozu Labs: TCP通信ではデータの送信をまとめて行うべき、もうひとつの理由(& サーバのベンチマーク手法の話)

    TCP通信をするプログラムを書く際に「データの送信はまとめて1回で」行うべき、というのは鉄則と言っていい、と思います。その理由としては、パケット数を最小限に抑えることでオーバーヘッドを少なくするためだと一般に説明されますが、自分はもうひとつポイントがあると考えています。次のグラフを見てください。 グラフは、一定量のデータを転送するのにかかる時間と使用するブロックサイズ(1回のwrite(2)で書き込むサイズ)の関係を表したものです注1。 ホスト間のTCP通信を行っている場合は、TCPのバッファが有効に機能するので、ブロックサイズ(=パケット数の逆数)による速度の変化は、ほぼありません。一方、同一ホスト上で通信を行うと、ブロックサイズと反比例して所要時間が反比例の関係にあることがわかります。 原因は、同一ホスト上の通信では、送信プロセスがwrite(2)を呼ぶたびにコンテクストスイッチが発生

  • Linux / UNIX & ネットワーク 参考サイト

    Linux / UNIX & ネットワーク 関連の参考サイトと書籍 最終更新 : 2006/3/18 Linux / UNIX & ネットワーク 関連で、 主にソフトウェア開発者向けの参考サイトや書籍等の紹介とリンクです。 0. 目次 書籍 プログラミング Linux 情報・解説 用語等の検索(日語) 用語等の検索(英語) 用語集 RFC ネットワーク 情報・解説 GNU GPL などのオープンソース Apache などのWebサーバ関連 団体 1. 書籍 詳解 UNIXプログラミング ... 「Advanced Programming in the UNIX Environment(1st ed.)」 の邦訳。名著です。UNIX系のプログラミングをする際には必ず机の上に置いておきたい一冊。 UNIX ネットワークプログラミング 第2版 Vol.1