Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のページに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。 様々な蔵書印の印影を集めた印譜を蔵書印譜という。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。 蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票が西洋で発達した。このため、両者は対置されることがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のページに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。 様々な蔵書印の印影を集めた印譜を蔵書印譜という。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。 蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票が西洋で発達した。このため、両者は対置されることがある。 (ja)
  • 蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のページに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。 様々な蔵書印の印影を集めた印譜を蔵書印譜という。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。 蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票が西洋で発達した。このため、両者は対置されることがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2563676 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 30565 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90221162 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のページに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。 様々な蔵書印の印影を集めた印譜を蔵書印譜という。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。 蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票が西洋で発達した。このため、両者は対置されることがある。 (ja)
  • 蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のページに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。 様々な蔵書印の印影を集めた印譜を蔵書印譜という。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。 蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票が西洋で発達した。このため、両者は対置されることがある。 (ja)
rdfs:label
  • 蔵書印 (ja)
  • 蔵書印 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of