Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

架橋戦車(かきょうせんしゃ)は、戦車の車体に橋梁を乗せて運搬する兵器であり、必要に応じてその橋梁を設置する能力を有する軍用車両である。「戦車橋」とも呼ばれる。本車により設置される橋梁は、多くの場合、その軍の主力戦車が通行できる設計となっている。主力戦車を改造して架橋戦車としている例も少なくない。 戦場における橋梁の設置(=架橋)は工兵の任務でありトラックで運搬できる橋梁機材や舟橋が利用されていたが、陸軍の機械化・進撃速度の増加に従い、戦車も通行可能な架橋機材を前線で迅速に展開する必要が生じた。それにより、架橋戦車の開発が行われるようになった。 架橋方式には、さまざまなものがある。車体上部に搭載した橋梁機材を車体前方または後方へ、そのまま対岸へ押し出す方式(スライド式)、2つ折にたたまれている架橋を、広げながら対岸へ渡す方式(シザース式)、上下に切り離され前後のパーツを重ねて、滑らせながら合体させる方式(カンチレバー式)、さらには車体そのものを橋梁として利用する方式もある。 具体例としては、陸上自衛隊の91式戦車橋は車体上部に折りたたまれた橋梁を搭載し、長さ20m(有効長18m)の橋をかける能力を持つ。なお、車体の全長は10.9mであり、車体長の倍近い架橋能力を持っている。 * スイス軍のブリュッケンパンツァー68(スライド式) * M60A1 AVLB(シザース式) *

Property Value
dbo:abstract
  • 架橋戦車(かきょうせんしゃ)は、戦車の車体に橋梁を乗せて運搬する兵器であり、必要に応じてその橋梁を設置する能力を有する軍用車両である。「戦車橋」とも呼ばれる。本車により設置される橋梁は、多くの場合、その軍の主力戦車が通行できる設計となっている。主力戦車を改造して架橋戦車としている例も少なくない。 戦場における橋梁の設置(=架橋)は工兵の任務でありトラックで運搬できる橋梁機材や舟橋が利用されていたが、陸軍の機械化・進撃速度の増加に従い、戦車も通行可能な架橋機材を前線で迅速に展開する必要が生じた。それにより、架橋戦車の開発が行われるようになった。 架橋方式には、さまざまなものがある。車体上部に搭載した橋梁機材を車体前方または後方へ、そのまま対岸へ押し出す方式(スライド式)、2つ折にたたまれている架橋を、広げながら対岸へ渡す方式(シザース式)、上下に切り離され前後のパーツを重ねて、滑らせながら合体させる方式(カンチレバー式)、さらには車体そのものを橋梁として利用する方式もある。 具体例としては、陸上自衛隊の91式戦車橋は車体上部に折りたたまれた橋梁を搭載し、長さ20m(有効長18m)の橋をかける能力を持つ。なお、車体の全長は10.9mであり、車体長の倍近い架橋能力を持っている。 史上初の架橋戦車は第一次世界大戦中のイギリス軍の戦車であるマーク I 戦車を改造したものである。また、第二次世界大戦においてもIV号戦車やチャーチル歩兵戦車を改造した架橋戦車が開発されている。大日本帝国陸軍でも、超壕機という架橋戦車や、架橋機能に加え地雷除去やブルドーザー、火炎放射器の機能を一つにまとめた装甲作業機という車両を開発している。 * スイス軍のブリュッケンパンツァー68(スライド式) * M60A1 AVLB(シザース式) * 91式戦車橋(カンチレバー式) (ja)
  • 架橋戦車(かきょうせんしゃ)は、戦車の車体に橋梁を乗せて運搬する兵器であり、必要に応じてその橋梁を設置する能力を有する軍用車両である。「戦車橋」とも呼ばれる。本車により設置される橋梁は、多くの場合、その軍の主力戦車が通行できる設計となっている。主力戦車を改造して架橋戦車としている例も少なくない。 戦場における橋梁の設置(=架橋)は工兵の任務でありトラックで運搬できる橋梁機材や舟橋が利用されていたが、陸軍の機械化・進撃速度の増加に従い、戦車も通行可能な架橋機材を前線で迅速に展開する必要が生じた。それにより、架橋戦車の開発が行われるようになった。 架橋方式には、さまざまなものがある。車体上部に搭載した橋梁機材を車体前方または後方へ、そのまま対岸へ押し出す方式(スライド式)、2つ折にたたまれている架橋を、広げながら対岸へ渡す方式(シザース式)、上下に切り離され前後のパーツを重ねて、滑らせながら合体させる方式(カンチレバー式)、さらには車体そのものを橋梁として利用する方式もある。 具体例としては、陸上自衛隊の91式戦車橋は車体上部に折りたたまれた橋梁を搭載し、長さ20m(有効長18m)の橋をかける能力を持つ。なお、車体の全長は10.9mであり、車体長の倍近い架橋能力を持っている。 史上初の架橋戦車は第一次世界大戦中のイギリス軍の戦車であるマーク I 戦車を改造したものである。また、第二次世界大戦においてもIV号戦車やチャーチル歩兵戦車を改造した架橋戦車が開発されている。大日本帝国陸軍でも、超壕機という架橋戦車や、架橋機能に加え地雷除去やブルドーザー、火炎放射器の機能を一つにまとめた装甲作業機という車両を開発している。 * スイス軍のブリュッケンパンツァー68(スライド式) * M60A1 AVLB(シザース式) * 91式戦車橋(カンチレバー式) (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 18505 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1935 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92038550 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 架橋戦車(かきょうせんしゃ)は、戦車の車体に橋梁を乗せて運搬する兵器であり、必要に応じてその橋梁を設置する能力を有する軍用車両である。「戦車橋」とも呼ばれる。本車により設置される橋梁は、多くの場合、その軍の主力戦車が通行できる設計となっている。主力戦車を改造して架橋戦車としている例も少なくない。 戦場における橋梁の設置(=架橋)は工兵の任務でありトラックで運搬できる橋梁機材や舟橋が利用されていたが、陸軍の機械化・進撃速度の増加に従い、戦車も通行可能な架橋機材を前線で迅速に展開する必要が生じた。それにより、架橋戦車の開発が行われるようになった。 架橋方式には、さまざまなものがある。車体上部に搭載した橋梁機材を車体前方または後方へ、そのまま対岸へ押し出す方式(スライド式)、2つ折にたたまれている架橋を、広げながら対岸へ渡す方式(シザース式)、上下に切り離され前後のパーツを重ねて、滑らせながら合体させる方式(カンチレバー式)、さらには車体そのものを橋梁として利用する方式もある。 具体例としては、陸上自衛隊の91式戦車橋は車体上部に折りたたまれた橋梁を搭載し、長さ20m(有効長18m)の橋をかける能力を持つ。なお、車体の全長は10.9mであり、車体長の倍近い架橋能力を持っている。 * スイス軍のブリュッケンパンツァー68(スライド式) * M60A1 AVLB(シザース式) * (ja)
  • 架橋戦車(かきょうせんしゃ)は、戦車の車体に橋梁を乗せて運搬する兵器であり、必要に応じてその橋梁を設置する能力を有する軍用車両である。「戦車橋」とも呼ばれる。本車により設置される橋梁は、多くの場合、その軍の主力戦車が通行できる設計となっている。主力戦車を改造して架橋戦車としている例も少なくない。 戦場における橋梁の設置(=架橋)は工兵の任務でありトラックで運搬できる橋梁機材や舟橋が利用されていたが、陸軍の機械化・進撃速度の増加に従い、戦車も通行可能な架橋機材を前線で迅速に展開する必要が生じた。それにより、架橋戦車の開発が行われるようになった。 架橋方式には、さまざまなものがある。車体上部に搭載した橋梁機材を車体前方または後方へ、そのまま対岸へ押し出す方式(スライド式)、2つ折にたたまれている架橋を、広げながら対岸へ渡す方式(シザース式)、上下に切り離され前後のパーツを重ねて、滑らせながら合体させる方式(カンチレバー式)、さらには車体そのものを橋梁として利用する方式もある。 具体例としては、陸上自衛隊の91式戦車橋は車体上部に折りたたまれた橋梁を搭載し、長さ20m(有効長18m)の橋をかける能力を持つ。なお、車体の全長は10.9mであり、車体長の倍近い架橋能力を持っている。 * スイス軍のブリュッケンパンツァー68(スライド式) * M60A1 AVLB(シザース式) * (ja)
rdfs:label
  • 架橋戦車 (ja)
  • 架橋戦車 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of