Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

木脇 祐定(きのわき すけさだ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。 は日向伊東氏の一族で、祐定はその祖である木脇祐頼より続く嫡流であるが、父の祐利の頃に伊東氏より離れ、島津氏15代貴久に仕官して島津氏の家臣となった。祐定も貴久に仕えていたが、主命によりその三男である島津歳久の後見となり、弘治3年(1557年)4月にはとの戦いで兜首を討ち取るなど、その元で軍功を為した。 天正14年(1586年)6月、歳久の娘婿である忠隣が筑紫広門攻めで初陣を果たす際は、と共にその補佐に付けられ鷹取城攻めに参加する。そのときの事、祐定は土瓶に水を入れ鑓に付けて回っていたのであるが、忠隣が焼山を通って顔が黒く汚れたため、忠隣の家臣・脇元城之介がその水を所望して忠隣の顔を洗ったという逸話が『本藩人物誌』に記されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 木脇 祐定(きのわき すけさだ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。 は日向伊東氏の一族で、祐定はその祖である木脇祐頼より続く嫡流であるが、父の祐利の頃に伊東氏より離れ、島津氏15代貴久に仕官して島津氏の家臣となった。祐定も貴久に仕えていたが、主命によりその三男である島津歳久の後見となり、弘治3年(1557年)4月にはとの戦いで兜首を討ち取るなど、その元で軍功を為した。 天正14年(1586年)6月、歳久の娘婿である忠隣が筑紫広門攻めで初陣を果たす際は、と共にその補佐に付けられ鷹取城攻めに参加する。そのときの事、祐定は土瓶に水を入れ鑓に付けて回っていたのであるが、忠隣が焼山を通って顔が黒く汚れたため、忠隣の家臣・脇元城之介がその水を所望して忠隣の顔を洗ったという逸話が『本藩人物誌』に記されている。 (ja)
  • 木脇 祐定(きのわき すけさだ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。 は日向伊東氏の一族で、祐定はその祖である木脇祐頼より続く嫡流であるが、父の祐利の頃に伊東氏より離れ、島津氏15代貴久に仕官して島津氏の家臣となった。祐定も貴久に仕えていたが、主命によりその三男である島津歳久の後見となり、弘治3年(1557年)4月にはとの戦いで兜首を討ち取るなど、その元で軍功を為した。 天正14年(1586年)6月、歳久の娘婿である忠隣が筑紫広門攻めで初陣を果たす際は、と共にその補佐に付けられ鷹取城攻めに参加する。そのときの事、祐定は土瓶に水を入れ鑓に付けて回っていたのであるが、忠隣が焼山を通って顔が黒く汚れたため、忠隣の家臣・脇元城之介がその水を所望して忠隣の顔を洗ったという逸話が『本藩人物誌』に記されている。 (ja)
dbo:alias
  • 法号:正徹 (ja)
  • 通称:刑部左衛門、受領:伊賀守 (ja)
  • 法号:正徹 (ja)
  • 通称:刑部左衛門、受領:伊賀守 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3530187 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1038 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 62231862 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:別名
prop-en:
  • 町田丹後守の娘 (ja)
  • 町田丹後守の娘 (ja)
prop-en:
  • 祐昌、祐春(三男) (ja)
  • 祐昌、祐春(三男) (ja)
prop-en:改名
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
prop-en:氏名
  • 木脇 祐定 (ja)
  • 木脇 祐定 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:木脇祐利 (ja)
  • 父:木脇祐利 (ja)
prop-en:生誕
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 木脇 祐定(きのわき すけさだ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。 は日向伊東氏の一族で、祐定はその祖である木脇祐頼より続く嫡流であるが、父の祐利の頃に伊東氏より離れ、島津氏15代貴久に仕官して島津氏の家臣となった。祐定も貴久に仕えていたが、主命によりその三男である島津歳久の後見となり、弘治3年(1557年)4月にはとの戦いで兜首を討ち取るなど、その元で軍功を為した。 天正14年(1586年)6月、歳久の娘婿である忠隣が筑紫広門攻めで初陣を果たす際は、と共にその補佐に付けられ鷹取城攻めに参加する。そのときの事、祐定は土瓶に水を入れ鑓に付けて回っていたのであるが、忠隣が焼山を通って顔が黒く汚れたため、忠隣の家臣・脇元城之介がその水を所望して忠隣の顔を洗ったという逸話が『本藩人物誌』に記されている。 (ja)
  • 木脇 祐定(きのわき すけさだ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。 は日向伊東氏の一族で、祐定はその祖である木脇祐頼より続く嫡流であるが、父の祐利の頃に伊東氏より離れ、島津氏15代貴久に仕官して島津氏の家臣となった。祐定も貴久に仕えていたが、主命によりその三男である島津歳久の後見となり、弘治3年(1557年)4月にはとの戦いで兜首を討ち取るなど、その元で軍功を為した。 天正14年(1586年)6月、歳久の娘婿である忠隣が筑紫広門攻めで初陣を果たす際は、と共にその補佐に付けられ鷹取城攻めに参加する。そのときの事、祐定は土瓶に水を入れ鑓に付けて回っていたのであるが、忠隣が焼山を通って顔が黒く汚れたため、忠隣の家臣・脇元城之介がその水を所望して忠隣の顔を洗ったという逸話が『本藩人物誌』に記されている。 (ja)
rdfs:label
  • 木脇祐定 (ja)
  • 木脇祐定 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 木脇 祐定 (ja)
  • 木脇 祐定 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of