工部大学校(こうぶだいがっこう)は、明治時代初期に工部省工学寮が創設した技術者養成機関で、現在の東京大学工学部の前身の一つである。今日の日本の工業技術の礎を築き、工業発展に多大な役割を果たした。 1871年(明治4年)創設の工部省の工学寮を1877年改称したもので、1886年帝国大学に合併した。キャンパスは、現在の千代田区霞が関三丁目、文部科学省および金融庁のある一帯(霞が関コモンゲート、江戸時代の日向内藤家上屋敷跡地)にあった。