エンタープライズDX
フューチャーアーキテクト
「AI疲れ」から脱却し
競争力強化に向けた真のDXを
日本企業はDXが遅れていると指摘される中、新たにAIがクローズアップされるようになった。AIを使わなければ、というプレッシャーに苦しむ企業も少なくない。この状況にどう立ち向かえば良いのか。ITコンサルティングを展開するフューチャーアーキテクトの宮原洋祐氏が「真のDX」を提唱した。
企業を取り巻くAIの現状について宮原氏は「AIを使え、というプレッシャーが大きく、本来は手段であるAIを“使うこと”が目的化している」と問題提起する。そのために多くの企業が「AI疲れ」に陥っているという。
原因はAIの導入が部分最適にとどまり、人事や会計などの非競争領域での導入に終始していることにある。宮原氏は「何かをやらなければという発想から、着手しやすい非競争領域に取り急ぎAIを導入する場当たり的なDXが横行し、ひたすらコスト競争に追われることでAI疲れに陥っています。しかし、メスを入れるべきは、企業の競争力の源泉となっている領域です。真のDXとは、企業のオリジナリティーであり収益源になっている競争領域にAIを導入することです。それが競争力の強化につながります」と指摘する。
しかし、差別化要素を持つ競争領域のシステムは秘匿性の高さや長期にわたる積み上げ・継ぎ足しによってブラックボックスと化し、レガシー化しがちだ。業務と運用、システム、そして組織と人と風土が相互に依存していて、そう簡単には手を入れられない。では、どこから着手すればよいのか。
コアとなるDX対象を見定めて
リスクを分散しつつAIを活用
宮原氏が勧めるのは、競争領域のシステム全体を根と幹と枝に分解し、DXの対象を見極めてからアプローチすることだ。「システムが負債化していても、企業が長年培ってきた差別化要素は必ずその中にあります。DXの本丸である自社のオリジナリティーや強みを再認識することが重要です。DX対象を適切に見極め段階的に刷新することでリスクを分散し、業務やIT組織の変革力と費用対効果を高められます」(宮原氏)。
ブラックボックス化した大規模システムをファクトベースで解析して丸裸にし、コアを見定める。IoTでコアの競争領域から収集したビッグデータをAIでモデル化し、競争領域へのフィードバックを繰り返しながらDXを加速させる。重要なのは、10年先でもこのサイクルを実現できるアーキテクチャーの設計だ。「技術の負債化はアーキテクチャー選択に失敗したことから生まれています。選んだ瞬間に陳腐化が始まるのです。だからこそDXの後にレガシー化しないメカニズムを確立しておく必要があります」と宮原氏は語る。
さらに押さえておきたいのは、技術革新の恩恵とセキュリティーリスクはトレードオフの関係にあることだ。「それを見逃すと、AI疲れの次はセキュリティー疲れになりかねません」と警鐘を鳴らす。
DXを推進する本来の目的に立ち返り、対象となるコアを見定めることを忘れてはならない。変化対応力を持ったアーキテクチャーを取り入れるとともに、トレードオフとなるセキュリティーリスクに備えていくことで、AI疲れに陥らない真のエンタープライズDXが実践できる。
お問い合わせ
- フューチャーアーキテクト株式会社
- URL:https://www.future.co.jp/architect/