WO2024185437A1 - 分析チップ、検体の分析方法および検体分析システム - Google Patents
分析チップ、検体の分析方法および検体分析システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024185437A1 WO2024185437A1 PCT/JP2024/005200 JP2024005200W WO2024185437A1 WO 2024185437 A1 WO2024185437 A1 WO 2024185437A1 JP 2024005200 W JP2024005200 W JP 2024005200W WO 2024185437 A1 WO2024185437 A1 WO 2024185437A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- flow path
- section
- liquid
- reaction
- specimen
- Prior art date
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 233
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 154
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 106
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 84
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 60
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 56
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 56
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 56
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 51
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 51
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 38
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 38
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 claims abstract description 18
- BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N nicotinamide-adenine dinucleotide Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 101710088194 Dehydrogenase Proteins 0.000 claims abstract description 16
- CXONXVMMINSQBV-NNYOXOHSSA-N (2r,3r,4s,5r)-5-[[[[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-hydroxyphosphoryl]oxymethyl]-2-(3-carbamothioylpyridin-1-ium-1-yl)-4-hydroxyoxolan-3-olate Chemical compound NC(=S)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)[O-])=C1 CXONXVMMINSQBV-NNYOXOHSSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 96
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 72
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 56
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 35
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 28
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 17
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 3
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 abstract description 7
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000003656 tris buffered saline Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 5
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 4
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 4
- 102100036504 Dehydrogenase/reductase SDR family member 9 Human genes 0.000 description 4
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 4
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 101000928746 Homo sapiens Dehydrogenase/reductase SDR family member 9 Proteins 0.000 description 3
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 3
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical group C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000025721 COVID-19 Diseases 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 101710172561 3alpha-hydroxysteroid dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 241001500351 Influenzavirus A Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- ACLORNOGSFJLET-HLUDHZFRSA-N [(3r,5s,8r,9s,10s,13s,14s)-10,13-dimethyl-17-oxo-1,2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16-tetradecahydrocyclopenta[a]phenanthren-3-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound C1[C@H](OP(O)(O)=O)CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CC[C@H]21 ACLORNOGSFJLET-HLUDHZFRSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229950006238 nadide Drugs 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012882 sequential analysis Methods 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
Definitions
- the present invention relates to an analytical chip, a method for analyzing a sample, and a sample analysis system. More specifically, the present invention relates to an analytical chip capable of analyzing proteins or nucleic acids as samples, a method for analyzing a sample using the analytical chip, and a sample analysis system that includes the analytical chip as part of its configuration.
- ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
- Etsuro Ito et al. developed an ultra-sensitive ELISA method that combines ELISA and enzyme cycling to measure minute amounts of protein or nucleic acid with higher sensitivity, and obtained a patent for it (Patent Documents 1 and 2, etc.).
- the present invention has been made in light of these circumstances.
- One of the objects of the present invention is to provide a means for easily and quickly analyzing proteins or nucleic acids.
- a specimen introduction section for introducing a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody, or a liquid specimen containing an enzyme-labeled antibody and a protein or a nucleic acid;
- a cleaning liquid reservoir for introducing a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody, or a liquid specimen containing an enzyme-labeled antibody and a protein or a nucleic acid
- a cleaning liquid reservoir comprising an immobilized antibody or nucleic acid
- a first flow path connecting the specimen introduction section and the reaction section; a second flow path connecting the cleaning liquid storage section and the reaction section; a third flow path that connects the dissolution liquid storage section and the reaction section, the third flow path being provided with a dry reagent containing section that contains a dry reagent including NADH, a substrate for an enzyme in the enzyme-labeled antibody, thio-NAD, and dehydrogenase
- the analysis chip according to claim 1 At least one of a cross-sectional area and a hydrophilicity of an inner wall of the first flow path, the second flow path, and the third flow path is different from each other, The magnitude of the predetermined centrifugal force is increased at least once over time. 3.
- the analysis chip according to claim 1 The first flow path, the second flow path, and the third flow path have at least different lengths, An analysis chip, wherein the magnitude of the predetermined centrifugal force is substantially invariant with time. 4.
- a specimen introduction section for introducing a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody, or a liquid specimen containing an enzyme-labeled antibody and a protein or a nucleic acid;
- a cleaning liquid reservoir for introducing a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody, or a liquid specimen containing an enzyme-labeled antibody and a protein or a nucleic acid
- a cleaning liquid reservoir comprising an immobilized antibody or nucleic acid
- a first flow path connecting the specimen introduction section and the reaction section; a second flow path connecting the cleaning liquid storage section and the reaction section; a third flow path that connects the dissolution liquid storage section and the reaction section, the third flow path being provided with a dry reagent containing section that contains a dry reagent including NADH, a substrate for an enzyme in the enzyme-labeled antibody, thio-NAD, and dehydrogenase
- the second flow path is composed of three to five sub-flow paths a connecting the cleaning liquid storage portion and the reaction portion, The analysis chip, wherein the sub-channels are different from each other in at least one of cross-sectional area, length, and hydrophilicity of the channel inner wall. 6.
- the third flow path includes two sub-flow paths b1 and b2 extending from the dissolving liquid storage portion, a mixing portion connecting the sub-flow paths b1 and b2, a sub-flow path b3 connecting the mixing portion to the reaction portion, a first dry reagent sealing portion c1 located midway along the sub-flow path b1, and a second dry reagent sealing portion c2 located midway along the sub-flow path b2;
- An analytical chip in which one of the dry reagent containing section c1 and the dry reagent containing section c2 contains NADH and a substrate for the enzyme in the enzyme-labeled antibody, and the other contains thioNAD and dehydrogenase. 7.
- the analysis chip according to any one of 1.
- An analytical chip comprising: a waste liquid storage section; and a fourth flow path connecting the reaction section and the waste liquid storage section.
- An analytical chip comprising a cleaning solution package in which a cleaning solution is sealed in a first packaging material, and configured so that the cleaning solution is supplied to the cleaning solution storage section when the first packaging material is destroyed.
- the analysis chip according to claim 1 The analysis chip, wherein the washing solution is a buffer solution containing a surfactant.
- An analytical chip comprising a dissolution liquid package in which a dissolution liquid is sealed in a second packaging material, and configured so that the dissolution liquid is supplied to the dissolution liquid storage section when the second packaging material is destroyed. 11. 10.
- the analysis chip according to claim 1, wherein the dissolution solution is a buffer solution. 12.
- a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody is introduced into the specimen introduction section; (1) first causing the specimen to reach the reaction section by applying centrifugal force to the analytical chip, and thereafter, (2) causing the washing liquid introduced into the washing liquid reservoir to reach the reaction section, and then discharging the washing liquid from the reaction section, and thereafter, (3) causing the dissolution liquid of the dry reagent dissolved in the dissolution liquid introduced into the dissolution liquid reservoir to reach the reaction section; Measuring the absorbance of the liquid stored in the reaction section; A method for analyzing a sample, comprising: 13.
- a step of introducing a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody into the specimen introduction section (1) first allowing the specimen to reach the reaction section by applying centrifugal force to the analytical chip and destroying the sealing section by light or heat, and thereafter, (2) allowing the washing solution introduced into the washing solution storage section to reach the reaction section and then discharging the washing solution from the reaction section, and then (3) allowing the dissolution solution of the dry reagent dissolved in the dissolution solution introduced into the dissolution solution storage section to reach the reaction section; Measuring the absorbance of the liquid stored in the reaction section;
- a method for analyzing a sample comprising: 14.
- a centrifugal force applying means capable of applying a centrifugal force to the analysis chip; an absorbance measuring means capable of measuring the absorbance of a liquid stored in the reaction portion of the analysis chip;
- a sample analysis system consisting of: 15. 4.
- the analytical chip according to 4. a centrifugal force applying means capable of applying a centrifugal force to the analysis chip; a light source or a heat source capable of destroying the blocking portion in the analysis chip; an absorbance measuring means capable of measuring the absorbance of a liquid stored in the reaction portion of the analysis chip;
- a sample analysis system consisting of:
- the present invention makes it possible to analyze proteins or nucleic acids easily and quickly.
- FIG. 2 is a diagram for explaining the analysis chip of the first embodiment.
- FIG. 2 is a diagram for explaining the analysis chip of the first embodiment.
- 4A to 4C are diagrams for explaining the movements of various liquids in the analysis chip of the first embodiment.
- FIG. 13 is a diagram for explaining the form of a mirror in the analysis chip of the first embodiment.
- FIG. 13 is a diagram for explaining an analysis chip according to a second embodiment.
- FIG. 13 is a diagram for explaining an analysis chip according to a third embodiment.
- X to Y in the explanation of a numerical range means from X to Y, unless otherwise specified.
- X to Y in the explanation of a numerical range means from X to Y, unless otherwise specified.
- 1 to 5% by mass means "1% by mass to 5% by mass.”
- NADH Abbreviation for nicotinamide adenine dinucleotide.
- -Thionad Abbreviation for thionicotinamide adenine dinucleotide.
- ⁇ Thio-NADH Abbreviation for reduced thionicotinamide adenine dinucleotide
- Dehydrogenase A general term for enzymes that catalyze the so-called dehydrogenation reaction, which removes hydrogen from a substrate and transfers it to another acceptor. Specific examples include 3 ⁇ -hydroxysteroid dehydrogenase (3 ⁇ -HSD).
- First Embodiment 1A and 1B are diagrams illustrating an analysis chip according to a first embodiment.
- This analysis chip can have, for example, the following configuration.
- a specimen introduction section 10 for introducing a liquid specimen containing a protein or nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody, or a liquid specimen containing an enzyme-labeled antibody and a protein or nucleic acid (hereinafter, simply referred to as "specimen introduction section 10").
- a reaction section 16 having an immobilized antibody or nucleic acid (hereinafter simply referred to as “reaction section 16")
- a first flow path 51 connecting the specimen introduction section 10 and the reaction section 16 (hereinafter, simply referred to as the “first flow path 51”)
- a second flow path 52 connecting the cleaning liquid storage section 12 and the reaction section 16 (hereinafter, simply referred to as the “second flow path 52”)
- a third flow path 53 connecting the dissolution liquid storage section 14 and the reaction section 16 hereinafter, simply referred to as the “third flow path 53”)
- a dry reagent containing section 18 (hereinafter simply referred to as “dry reagent containing section 18") is provided in the middle of the third flow path 53, in which a dry reagent containing NADH, a substrate for the enzyme in the enzyme-labeled antibody, thioNAD, and dehydrogenase is contained.
- this analysis chip preferably further comprises the following configuration.
- Waste liquid storage section 20 The waste liquid storage section 20 is connected to the reaction section 16 via a fourth flow path 54 .
- Mirror 22A and mirror 22B Fig. 1B is a cross-sectional view of the analysis chip shown in Fig. 1A taken along line xx'. As shown in Fig. 1B, mirrors 22A and 22B are installed to guide light from one side of the analysis chip to reaction section 16 and to direct the guided light to the outside of the analysis chip. With this configuration, absorbance measurement, which will be described later, can be easily performed.
- the second flow path 52 is preferably composed of three to five sub-flow paths a that connect the cleaning liquid storage section 12 and the reaction section 16 (three sub-flow paths are shown in FIG. 1A). It is preferable that at least one of the cross-sectional area, length, and hydrophilicity of the inner walls of the sub-flow paths a is different.
- a measuring section aa for measuring the washing liquid can be provided in the middle of each sub-channel. By providing the measuring section aa, it becomes easier to sequentially deliver a constant amount of the washing liquid to the reaction section 16.
- the sub-channels upstream of the metering section aa are designed so that the cross-sectional area, length, and hydrophilicity of the inner wall of each sub-channel a are approximately the same, and when a predetermined centrifugal force is applied, the washing solution flows through each sub-channel to the metering section aa in approximately the same time.
- the sub-channels downstream of the metering section aa are designed so that at least one of the cross-sectional area, length, and hydrophilicity of the inner wall of each sub-channel a is different.
- the second flow channel 52 is designed in this way, when centrifugal force is applied to the analytical chip, first, approximately the same amount of washing solution is stored in the three metering sections aa at approximately the same time. Then, depending on the ease of flow of the sub-channel downstream of the metering section aa, the washing solution stored in each metering section aa will reach the reaction section 16 from each of the three metering sections aa with a time difference.
- the third flow path 53 preferably includes two sub-flow paths b1 and b2 extending from the dissolution liquid storage section 14, a mixing section m to which the sub-flow paths b1 and b2 are connected, a sub-flow path b3 connecting the mixing section m to the reaction section 16, a first dry reagent sealing section c1 located midway along the sub-flow path b1, and a second dry reagent sealing section c2 located midway along the sub-flow path b2.
- one of the first dry reagent containing section c1 and the second dry reagent containing section c2 contains NADH and a substrate for the enzyme in the enzyme-labeled antibody (which is introduced into the sample introduction section 10), and the other contains thioNAD and dehydrogenase.
- the size of the analysis chip shown in Figure 1A can be 1 cm long x 1 cm wide to 12 cm long x 12 cm wide.
- each of the above-mentioned parts and flow paths is formed as a recess in the surface of the plate-like member 1, as shown in FIG. 2(1). Then, as shown in FIG. 2(2), by placing and fixing a lid material 3 over the recess in the plate-like member 1, the recess becomes capable of stably storing liquid and functions as a liquid flow path (microscopic piping).
- An opening (hole) can be provided in a part of the cover 3. Specifically, the openings (holes) can be provided in a part corresponding to the specimen introduction section 10, a part corresponding to the cleaning liquid storage section 12, and a part corresponding to the dissolution liquid storage section 14. If necessary, an auxiliary flow path may be provided in the waste liquid storage section 20 for pressure adjustment, and an opening (hole) may be provided at the end of the flow path.
- a cleaning liquid package 5A in which cleaning liquid is sealed in a first package can be attached above the opening in the portion corresponding to the cleaning liquid storage section 12.
- a dissolving liquid package 5B in which dissolving liquid is sealed in a second packaging material can be attached above the opening of the portion corresponding to the dissolving liquid storage section 14.
- the first flow path 51, the second flow path 52, and the third flow path 53 are different in at least one of the cross-sectional area and the hydrophilicity of the flow path inner walls.
- the cross-sectional area of the first flow path 51 > the cross-sectional area of the second flow path 52 > the cross-sectional area of the third flow path 53 may be satisfied. More specifically, the cross-sectional area of the flow path in (1) below > the cross-sectional area of the flow path in (2) below > the cross-sectional area of the flow path in (3) below. Note that it is preferable that the cross-sectional areas of the flow paths listed in (1) are substantially the same, and it is preferable that the cross-sectional areas of the flow paths listed in (2) are substantially the same.
- the cross-sectional area of these flow paths is usually within the range of 1 to 25 mm2.
- the minimum value of the cross-sectional area within the flow path can be regarded as the cross-sectional area of the flow path.
- the hydrophilicity of the inner wall of the first flow path 51 > the hydrophilicity of the inner wall of the second flow path 52 > the hydrophilicity of the inner wall of the third flow path 53 may be satisfied. More specifically, the hydrophilicity of the flow path (1) below > the hydrophilicity of the flow path (2) below > the hydrophilicity of the flow path (3) below. Note that it is preferable that the hydrophilicity of each flow path listed in (1) is substantially the same, and it is preferable that the hydrophilicity of each flow path listed in (2) is substantially the same.
- the degree of hydrophilicity can be indicated, for example, by the contact angle of water. Additionally, each flow path may differ in both cross-sectional area and hydrophilicity.
- the ease of flow of the fluid differs in each of the first flow path 51, the second flow path 52, and the third flow path 53. Therefore, when a predetermined centrifugal force is applied to the analytical chip, the specimen, the washing solution, and the dissolving solution can flow sequentially.
- the magnitude of the predetermined centrifugal force is increased at least once, more preferably two or more times, over time.
- the increase in centrifugal force may be continuous or discontinuous.
- the centrifugal force may be decreased once increased, as long as the specimen, washing solution and lysis solution flow appropriately.
- the direction of the centrifugal force is usually the downward direction in Fig. 1A , however, the direction of the centrifugal force does not have to be strictly the downward direction in Fig. 1A as long as the sample, the washing solution, and the lysis solution flow through the flow path.
- Figure 3 (1) shows the state before centrifugal force is applied, in which a specimen has been introduced into the specimen introduction section 10, a cleaning liquid has been introduced into the cleaning liquid storage section 12, and a dissolution liquid has been introduced into the dissolution liquid storage section 14.
- the specimen may be a protein or a nucleic acid that has been previously labeled with an enzyme-labeled antibody.
- the enzyme-labeled antibody and a liquid specimen containing a protein or a nucleic acid may be separately introduced into the specimen introduction section 10, and the specimen may be labeled in the specimen introduction section 10.
- the introduction of the cleaning liquid can be carried out, for example, by breaking the first packaging material of the cleaning liquid package 5A shown in (3) of Fig. 2.
- the introduction of the dissolving liquid can be carried out, for example, by breaking the second packaging material of the dissolving liquid package 5B shown in (3) of Fig. 2.
- the introduction of the cleaning liquid or dissolving liquid may be carried out using a dropper, a pipette, or the like, without using the cleaning liquid package 5A or the dissolving liquid package 5B.
- 3(2) shows a state in which a relatively small first centrifugal force is applied to the analytical chip, causing at least the liquid specimen introduced into the specimen introduction section 10 to flow through the inside of the first flow path 51 and into the reaction section 16.
- the direction of the centrifugal force is usually the downward direction in the figure. However, as long as the specimen flows through the inside of the first flow path 51, the direction of the centrifugal force does not have to be strictly the downward direction in the figure (the same applies to the direction of the centrifugal force in FIG. 3(3) and (4)).
- the cleaning liquid introduced into the cleaning liquid reservoir 12 reaches the metering section aa located midway through the second flow path 52, and is stored in the metering section aa.
- the dissolving liquid introduced into the dissolving liquid reservoir 14 reaches the dry reagent enclosing portion 18 (the first dry reagent enclosing portion c1 and the second dry reagent enclosing portion c2) located midway through the third flow path 53. Then, the dry reagent is dissolved in the dissolving liquid.
- FIG. 3 shows a state in which, after substantially all of the cleaning solution introduced into the measuring section aa has reached the reaction section 16, a third centrifugal force greater than the second centrifugal force is applied to the analysis chip, causing the solution (mixture) of the dry reagent dissolved in the solution introduced into the solution storage section 14 to flow from the mixing section m to the reaction section 16.
- the solution in which the dry reagent in the dry reagent containment section 18 has been dissolved in the solution including NADH, the substrate of the enzyme in the enzyme-labeled antibody, thioNAD, and dehydrogenase
- the successive movement of each liquid by centrifugal force causes: (i) First, the sample reaches the reaction zone 16, and reacts (binds) with the immobilized antibody or nucleic acid in the reaction zone 16; (ii) Next, the unreacted specimen and some or all of the components that may interfere with the subsequent analysis are discharged from the reaction section 16 by the washing liquid flowing from the washing liquid reservoir 12, (iii) After that, a solution of the dry reagent is introduced into the reaction section 16, and the color-developing reaction proceeds.
- the absorbance of the liquid stored in the reaction section 16 can be measured using a light source and a detector. In this way, the amount (concentration) of thio-NADH produced by the progress of the color reaction can be quantified as absorbance.
- an analytical chip as shown in FIG. 1 and FIG. 2 is prepared, - introducing a liquid sample containing a protein or a nucleic acid labeled with an enzyme-labeled antibody into a sample introduction portion of the analysis chip; (1) by applying centrifugal force to the analytical chip, first the specimen is made to reach the reaction section 16, and after that, (2) the washing liquid introduced into the washing liquid storage section 12 is made to reach the reaction section 16, and the washing liquid is then discharged from the reaction section 16, and thereafter, (3) the solution of the dry reagent dissolved in the dissolving liquid introduced into the dissolving liquid storage section 14 is made to reach the reaction section 16; - measuring the absorbance of the liquid stored in the reaction section 16; This makes it possible to analyze a specific protein or nucleic acid in a sample simply and quickly at the site where the sample is collected, without the need for operations such as
- the plate-like member 1 and the cover member 3 are usually made of a resin.
- the plate-like members 1 and 3 can be made of any resin as long as they do not alter the stored or flowing liquids and are not affected by the liquids.
- the material of the plate-like member 1 is preferably polystyrene, polypropylene, polycarbonate, or the like.
- the material of the lid material 3 is preferably a polyester such as polyethylene terephthalate, or a polyolefin such as polypropylene.
- the plate-like member 1 can be manufactured by injection molding using a thermoplastic resin (preferably the above-mentioned polystyrene, etc.) as the raw material.
- a thermoplastic resin preferably the above-mentioned polystyrene, etc.
- the plate-like member 1 can be manufactured by preparing a mold with protrusions that correspond to the recesses as shown in Figure 2 (1) and pouring molten thermoplastic resin into the mold.
- a hydrophilic treatment or a hydrophobic treatment is applied to at least some of the flow paths in the plate-like member 1.
- the hydrophilization treatment can be carried out, for example, by contacting and adhering a polymer having a hydrophilic group to the portion to be hydrophilized.
- An example of the hydrophobic treatment is a hexamethyldisilazane (HMDS) treatment.
- HMDS hexamethyldisilazane
- the HMDS treatment is common in the treatment of semiconductor wafers.
- the hydrophobic treatment can also be performed using a silane coupling agent.
- the silane coupling agent can replace hydrophilic groups such as OH groups present on the surface of the plate-like member 1 with hydrophobic groups. It is also possible to change the hydrophilicity of each flow channel by forming minute irregularities on the inner wall of the flow channel or by adjusting the roughness of the inner wall of the flow channel.
- the shape of the lid material 3 is not particularly limited, so long as there is no leakage of liquid from anywhere other than the area with the opening (hole) when the lid material 3 is placed over and fixed to the plate-like member 1.
- the lid material 3 can be in the form of a film, sheet, thin plate, etc.
- the first packaging material constituting the cleaning solution packaging 5A is capable of stably holding the liquid inside when no external force is applied, but is preferably made of a material that breaks when pressed with an appropriate force or that easily opens a hole when pierced with a needle.
- Such packaging materials are also used in conventional analysis chips or test kits, such as Fujifilm Medical Co., Ltd.'s "Fuji Dry-Chem IMMUNO AG Handy COVID-19 Ag,” and the technology therefor can be appropriately diverted.
- the washing solution contained in the washing solution package 5A is preferably a buffer solution containing a surfactant.
- a surfactant any surfactant that has been conventionally used in the analysis of proteins or nucleic acids can be used without any particular limitation, preferably a nonionic surfactant, more preferably a Tween-based surfactant such as Tween 20 or Tween 80, Triton X-100, or NP-40.
- the buffer solution TBS (Tris-buffered saline) is preferably used in terms of compatibility with the specimen.
- the types of surfactants and buffer solutions are not limited as long as an appropriate analysis can be performed.
- the second packaging material constituting the dissolving liquid package 5B may be the same as the first packaging material described above.
- the dissolving solution contained in the dissolving solution package 5B is preferably a buffer solution.
- Tris-HCl buffer is preferably used as the buffer solution.
- the types of surfactants and buffer solutions are not limited as long as an appropriate analysis can be performed.
- the specimen to be introduced into the specimen introduction section 10 is not particularly limited as long as it is liquid and can contain the protein or nucleic acid to be measured.
- the specimen can be a biological tissue, a body fluid, or the like.
- the specimen may be labeled with an enzyme-labeled antibody before being introduced into the specimen introduction section 10, or may not be labeled. In the latter case, both the specimen and the enzyme-labeled antibody are introduced into the specimen introduction section 10.
- the enzyme-labeled antibody is preferably a secondary antibody labeled with ALP (alkaline phosphatase).
- the specimen introduction part 10 is not particularly limited as long as it has a volume capable of storing an amount of specimen required for analysis. Although it depends on the size of the entire analysis chip, the volume of the specimen introduction portion 10 is, for example, 1 to 300 ⁇ L.
- the cleaning liquid storage section 12 is not particularly limited as long as it has a volume necessary to store the cleaning liquid supplied from the cleaning liquid package 5A. Although it depends on the size of the entire analysis chip, the volume of the washing liquid reservoir 12 is, for example, 3 to 3000 ⁇ L.
- the dissolution liquid storage section 14 is not particularly limited as long as it has a volume necessary for storing the cleaning liquid supplied from the dissolution liquid package 5B. Although it depends on the size of the entire analysis chip, the volume of the dissolution liquid storage section 14 is, for example, 1 to 3000 ⁇ L.
- the reaction area 16 contains immobilized antibodies or nucleic acids.
- an antibody or a nucleic acid is fixed to at least a part of the inner wall of the reaction area 16.
- the antibody or the nucleic acid can be fixed to the portion of the plate-like member 1 corresponding to the reaction area 16.
- a known method can be appropriately applied as the immobilization method. For example, a method similar to the method of fixing an antibody or a nucleic acid on a microplate in a laboratory can be adopted. As a specific example, there is a method in which 1. and 2.
- the reaction unit 16 may be provided with immobilized antibodies or nucleic acids by the presence of particles (such as beads) to which antibodies or nucleic acids are immobilized within the reaction unit 16. If the particles do not impede the movement of liquid from the reaction unit 16 to the waste liquid storage unit 20 and do not impede the measurement of the absorbance of the liquid in the reaction unit 16, this example is easier to manufacture and leads to cost reduction.
- the antibody or nucleic acid to be immobilized may be appropriately selected depending on the type of the protein or nucleic acid to be analyzed. That is, an antibody or nucleic acid capable of specifically binding to the protein or nucleic acid to be analyzed is immobilized in the reaction portion 16 in advance.
- the volume of the reaction section 16 is, for example, 1 to 300 ⁇ L, depending on the size of the entire analysis chip.
- the first flow path 51 is not particularly limited as long as it is capable of transporting a liquid specimen introduced into the specimen introduction section 10 from the specimen introduction section 10 to the reaction section 16 .
- the second flow channel 52 is not particularly limited as long as it is capable of transferring the cleaning solution stored in the cleaning solution storage section 12 from the cleaning solution storage section 12 to the reaction section 16 .
- the second flow path 52 is preferably composed of three to five sub-flow paths a (three sub-flow paths are shown in FIG. 1A ) connecting the cleaning liquid reservoir 12 and the reaction portion 16. It is preferable that the sub-flow paths a are different in at least one of the cross-sectional area, the length, and the hydrophilicity of the inner wall of the flow path.
- a measuring section aa for the washing solution can be provided in the middle of each sub-channel. By providing the measuring section aa, it becomes possible to send a constant amount of the washing solution to the reaction section 16. Although it depends on the size of the entire analysis chip, the volume of one measuring section aa is, for example, 1 to 300 ⁇ L.
- At least one of the cross-sectional area, length, and hydrophilicity of the channel inner wall of each of the sub-channels a is different means that the ease of flow of the cleaning liquid is different in each of the sub-channels a on the left, center, and right sides in Fig. 1A. Therefore, the time it takes for the cleaning liquid to flow from the cleaning liquid storage section 12 to the reaction section 16 in each of the sub-channels a is different. Or, the time it takes for the cleaning liquid to flow from the measurement section aa to the reaction section 16 is different in each of the sub-channels a.
- the volume of the metering section aa (the total volume when there are multiple metering sections aa) is substantially the same as or larger than the total volume of the cleaning liquid flowing out from the cleaning liquid storage section 12.
- the volume of the metering section aa it is preferable to design the volume of the metering section aa to be appropriately large so that all of the cleaning liquid flowing out from the cleaning liquid storage section 12 can be stored.
- the third flow channel 53 is not particularly limited as long as it is capable of delivering the dissolution liquid stored in the dissolution liquid storage section 14 to the reaction section 16 via the dry reagent containment section 18.
- the third flow path 53 preferably includes two sub-flow paths b1 and b2 extending from the dissolution liquid storage section 14, a mixing section m to which the sub-flow paths b1 and b2 are connected, a sub-flow path b3 connecting the mixing section m to the reaction section 16, a first dry reagent sealing section c1 located midway along the sub-flow path b1, and a second dry reagent sealing section c2 located midway along the sub-flow path b2.
- one of the first dry reagent containing section c1 and the second dry reagent containing section c2 contains NADH and a substrate for the enzyme in the enzyme-labeled antibody (which is introduced into the sample introduction section 10), and the other contains thioNAD and dehydrogenase.
- the volume of the mixing section m is, for example, 1 to 300 ⁇ L
- the volume of the first dry reagent sealing section c1 is, for example, 0.5 to 150 ⁇ L
- the volume of the second dry reagent sealing section c2 is, for example, 0.5 to 150 ⁇ L.
- the third flow path 53 by configuring the third flow path 53 with two or more sub-flow paths and separately arranging a dry reagent containing "NADH and a substrate for the enzyme in the enzyme-labeled antibody” and a dry reagent containing "thioNAD and dehydrogenase" in the middle of each sub-flow path, it is possible to suppress reactions between the reagents before using the analytical chip (before analyzing the sample). Furthermore, by using dry reagents, it is possible to extend the usable period of the analytical chip.
- two sub-channels b1 and b2 extend from one dissolving liquid reservoir 14, with a first dry reagent enclosing section c1 located midway along sub-channel b1 and a second dry reagent enclosing section c2 located midway along sub-channel b2.
- first dry reagent the dissolving liquid for the dry reagent in the first dry reagent enclosing section c1
- second dry reagent the dissolving liquid for the dry reagent in the second dry reagent enclosing section c2
- the dissolution of dry reagents used in the analysis of specimens and other biochemical experiments and analyses is carried out with the same dissolution liquid (typically a buffer solution) as that contained in the liquid material that is the raw material of the dry reagent.
- the first dry reagent is a reagent obtained by freeze-drying a liquid material adjusted to about pH 9 with a buffer solution
- the first dry reagent is dissolved with a buffer solution of about pH 9
- the second dry reagent is a reagent obtained by freeze-drying a liquid material adjusted to about pH 7 with a buffer solution
- the second dry reagent is dissolved with a buffer solution of about pH 7.
- the first dry reagent and the second dry reagent can be produced by utilizing a known freeze-drying technique.
- One of the first dry reagent and the second dry reagent can be produced by freeze-drying a liquid containing NADH, a substrate for the enzyme in the enzyme-labeled antibody, and a buffer solution (preferably pH 8.5 to 10.5).
- the other of the first dry reagent and the second dry reagent can be produced by freeze-drying a liquid containing thio-NAD, dehydrogenase, and a buffer solution (preferably pH 6.5 to 8.5).
- the amount of the dry reagent containing NADH and the substrate of the enzyme in the enzyme-labeled antibody, and the amount of the dry reagent containing thioNAD and dehydrogenase are not particularly limited. These amounts may be appropriately determined depending on the overall size of the analysis chip, the volume of the first dry reagent containing section c1 and the second dry reagent containing section c2, the planned amount of sample to be introduced, the desired measurement sensitivity and accuracy, etc.
- Waste liquid storage section 20 is not particularly limited as long as it has a volume necessary for storing various liquids supplied from the reaction section 16 . Although it depends on the size of the entire analysis chip, the volume of the waste liquid storage section 20 is, for example, 6 to 3000 ⁇ L.
- Mirror 22A, mirror 22B and their surroundings From the viewpoint of improving analytical sensitivity, in absorbance measurement, it is preferable that light passes through as long a distance as possible in the liquid stored in reaction unit 16. Specifically, from the viewpoint of improving detection sensitivity and quantitative measurement, it is preferable to arrange mirrors 22A and 22B as shown in Fig. 1B so that light passes through the liquid stored in reaction unit 16 by a distance equal to the length of the long side of reaction unit 16, which is substantially rectangular when viewed from above.
- the analytical chip may be provided with only one mirror 22C.
- measurement light is applied obliquely from the side of the analytical chip opposite to the side on which mirror 22C is provided, and the light reflected by mirror 22C is detected by a detector.
- the distance that light travels through the liquid stored in reaction portion 16 tends to be short, and detection sensitivity and quantitative measurement tend to be inferior to the embodiment shown in FIG. 1B.
- the advantage of reduced manufacturing costs can be enjoyed by simplifying the chip structure.
- sample analysis system The above-mentioned analysis chip and A centrifugal force applying means capable of applying a centrifugal force to the above-mentioned analytical chip; an absorbance measuring means capable of measuring the absorbance of a liquid stored in the reaction portion 16 of the above-mentioned analytical chip;
- a sample analysis system can be configured as above.
- the sample analysis system preferably includes a means for applying an external force to the washing liquid package 5A and the dissolution liquid package 5B in the above-mentioned analysis chip to supply the washing liquid in the washing liquid package 5A to the washing liquid reservoir 12 and the dissolution liquid in the dissolution liquid package 5B to the dissolution liquid reservoir 14.
- the washing liquid may be introduced into the washing liquid reservoir 12 and the dissolution liquid into the dissolution liquid reservoir 14 by, for example, pressing the washing liquid package 5A and the dissolution liquid package 5B with a finger to break each package.
- the specific form of the centrifugal force applying means is not particularly limited. Any form and mechanism can be adopted as long as it is possible to apply centrifugal force to the analytical chip. It is sufficient that the analytical chip is appropriately held or fixed and a predetermined magnitude of centrifugal force can be stably applied to the analytical chip.
- One centrifugal force applying means may be capable of applying centrifugal force to only one analytical chip, or may be capable of applying centrifugal force to multiple analytical chips at the same time. By adopting the latter centrifugal force applying means, it is possible to obtain the advantage that multiple samples can be analyzed at once, or multiple types of proteins or nucleic acids contained in one sample can be analyzed at once.
- the centrifugal force applying means for example, it is conceivable to apply the technology of a tabletop or small centrifuge or the technology of a CD player.
- centrifugal force application means in which the magnitude of the centrifugal force (rotation speed) is variable. More preferably, the centrifugal force application means is capable of changing the rotation speed (increasing the rotation speed) over time, preferably by prior setting. In other words, it is preferable that the centrifugal force application means is configured to change the rotation speed continuously or discontinuously (increase the rotation speed) over time, by prior setting (program), so that the aforementioned first centrifugal force, second centrifugal force, and third centrifugal force are applied to the chip in sequence.
- the absorbance measuring means is not particularly limited. Any means capable of measuring the absorbance of the liquid stored in the reaction section 16 can be used.
- the absorbance measuring means is usually composed of a light source and a detector capable of measuring the intensity of light. Since thio-NADH absorbs light with a wavelength of 405 nm, it is preferable that the light source emits light with a wavelength of at least 405 nm, and that the detector is capable of measuring the intensity of light with a wavelength of at least 405 nm. From the viewpoint of miniaturizing the light source system, a light emitting diode, a laser diode, or the like can be used as the light source.
- the centrifugal force applying means and the absorbance measuring means may be integrated into one device, or the centrifugal force applying means and the absorbance measuring means may be separate devices.
- FIG. 5 is a diagram showing a schematic diagram of the analysis chip according to the second embodiment. Many parts of the analysis chip of the second embodiment are common to the analysis chip of the first embodiment. Therefore, the description of the common parts is basically omitted. In other words, for matters not described below, the contents described in the first embodiment can be referred to.
- the lengths (channel lengths) of the first flow path 51, the second flow path 52, and the third flow path 53 are at least different.
- the analytical chip of the second embodiment differs from the analytical chip of the first embodiment.
- the channel length of the first flow path 51 is usually smaller than the channel length of the second flow path 52 and smaller than the channel length of the third flow path 53.
- the channel lengths of the first flow path 51, the second flow path 52, and the third flow path 53 are made different by making a part of the flow path meander.
- each flow path includes multiple sub-flow paths, it is preferable that all of the sub-flow paths satisfy the above inequality. For example, as shown in Fig.
- the second flow path includes three sub-flow paths a
- the length of the left sub-flow path a in the drawing is smaller than the length of the central sub-flow path a than the length of the right sub-flow path a
- the length of the left sub-flow path a is larger than the length of the first flow path
- the length of the right sub-flow path a is smaller than the length of the third flow path.
- the third flow path is also composed of sub-flow paths, but it is preferable that the length of the shorter of the flow paths indicated by the reference characters b1-b1-b3 and the flow path indicated by the reference characters b2-b2-b3 is shorter than the length of the sub-flow path a on the right side.
- the cross-sectional area of each flow path is substantially the same, and even if a centrifugal force whose magnitude is substantially constant over time is applied to the analytical chip, the sequential movement of each liquid, particularly the introduction and discharge of each liquid into and from the reaction portion 16, can be performed at an appropriate timing as described in the first embodiment.
- proteins or nucleic acids in a sample can be analyzed simply and quickly.
- the magnitude of the centrifugal force is substantially constant over time, but it is not excluded that the magnitude of the centrifugal force may change over time.
- the cross-sectional area and hydrophilicity of the inner walls of each flow path are substantially the same, if the flow path length of each flow path is different, it is possible to control the timing of introduction and discharge of each liquid into the reaction section 16.
- the cross-sectional area and/or hydrophilicity of the inner walls of each flow path may also be different to adjust the ease of flow of the fluid in each flow path.
- FIG. 6 is a diagram showing a schematic diagram of the analysis chip according to the third embodiment. Many parts of the analysis chip of the third embodiment are common to the analysis chip of the first embodiment. Therefore, the description of the common parts is basically omitted. In other words, for matters not described below, the contents described in the first embodiment can be referred to.
- a blocking section is provided midway through either the second flow path 52 or the third flow path 53, and liquid cannot pass through due to this blocking section.
- the analytical chip shown in FIG. 6 at least a portion of the sub-flow path b3 in the third flow path 53 is blocked, and liquid cannot pass through.
- This sealing portion can be destroyed by light or heat.
- liquid can pass through.
- FIG. 6 when the sub-channel b3 is unsealed, liquid (a solution of the dry reagent) can pass through the sub-channel b3.
- a sample can be analyzed by preparing an analytical chip having a blocking portion as shown in FIG. 6 and performing the following steps, preferably in the order described here.
- a step of (1) first allowing the specimen to reach the reaction section, and thereafter (2) allowing the washing solution introduced into the washing solution storage section to reach the reaction section and then discharging the washing solution from the reaction section, and then (3) allowing the solution of the dry reagent dissolved in the dissolving solution introduced into the dissolving solution storage section to reach the reaction section, by applying centrifugal force to the analytical chip and destroying the blocking section with light or heat;
- washing of the reaction section 16 after introducing the sample into the reaction section 16 and dissolving of the dry reagent may be performed by applying an appropriate centrifugal force as described in the first and second embodiments.
- an appropriate centrifugal force as described in the first and second embodiments.
- at least the closed portion is exposed to light or heat to open the sub-channel b3, and an appropriate centrifugal force is applied to the analysis chip. In this way, the solution of the dry reagent can be introduced into the reaction portion 16.
- the washing solution flows from the second measurement part aa to the reaction part 16.
- the third of the three blocking parts present in the second flow path 52 is destroyed.
- the washing solution flows from the third measurement part aa to the reaction part 16.
- the blockage existing in the sub-channel b3 of the third channel 53 is broken.
- the solution of the dry reagent can be introduced into the reaction portion 16.
- the sealing part that can be destroyed by light or heat can be provided, for example, by forming a recess corresponding to the flow path by injection molding, and then coating a part of the recess with an appropriate resin material.
- the sealing part that can be destroyed by light or heat can be formed by appropriately utilizing known techniques. For example, the WEB column of the Applied Physics Society (https://www.jsap.or.jp/columns-covid19/covid19_4-2-2) states that "the resin valve sealing the reagent storage chamber is opened.". This resin valve technology can be applied to the third embodiment.
- the sealing part can also be made of gelatin, hydroxypropyl cellulose, etc. For this, the description in JP 2008-151773 A can also be referred to.
- the method of forming the sealing part and the material constituting the sealing part are not particularly limited.
- the sealing part is formed using a resin material having a lower melting point than the plate-like member 1 and the lid member 3, and when the analytical chip is used, at least the sealing part is heated at a temperature equal to or higher than the melting point of the sealing part and lower than the melting points of the plate-like member 1 and the lid member 3, so that the sealing part can be destroyed.
- destruction by irradiation with laser light instead of heating is also considered.
- the first to third embodiments described above are for implementing an analysis protocol using a microplate equipped with wells within a chip, as exemplified below. Specifically, the following 1. and 2. can be performed by treating the reaction section 16 in advance (before use) in the analysis chip. The following 3. and 4. can be performed by utilizing centrifugal force, as described in the above first to third embodiments.
- a primary antibody solution is prepared by diluting the primary antibody with carbonate buffer to 10 ⁇ g/mL.
- (2) Add 100 ⁇ L of the above primary antibody solution to each well of the microplate, and shake the plate at room temperature for 15 minutes at 400 rpm to immobilize the primary antibody in the microplate wells.
- (3) The inside of the well is washed three times with a solution of TBS (Tris-buffered saline) containing 0.05% by mass of polyethylene glycol sorbitan monolaurate (trade name: Tween 20), which is a nonionic surfactant.
- TBS Tris-buffered saline
- Blocking Add 300 ⁇ L of a TBS solution containing 1% by mass of bovine serum albumin (BSA) per well and allow to stand at room temperature for 30 minutes. (2) Thereafter, the inside of the wells is washed three times with 300 ⁇ L per well of a solution containing 0.05% by mass of Tween 20 in TBS. 3.
- Antigen Dilute the antigen to a predetermined concentration (as appropriate). Specifically, prepare an ALP (alkaline phosphatase)-labeled secondary antibody using a diluent containing 0.1% by mass of BSA in TBS so that the antigen concentration is about 100 ng/mL. Use the same solution as that used to dilute the antigen as the blank.
- BSA bovine serum albumin
- Measurement Mix equal amounts of [R-1 freeze-dried product] and [R-2 freeze-dried product] shown below as described in [R-1, R-2 dissolving solution] below to make a mixture. Add 100 ⁇ L of this mixture to each well and allow the color reaction to proceed. The color reaction is carried out at 37°C. Then, start measuring the absorbance. Specifically, measure the absorbance at a wavelength of 405 nm. The absorbance is measured 12 times, once every 5 minutes.
- [R-1 Lyophilized product] The following composition was freeze-dried: 10 mM NADH ⁇ 4mM substrate (A3P: Androsterone 3-phosphate) ⁇ 20mM Tris-HCl Buffer (contains stabilizer, pH 9.25) [R-2 Lyophilized product] The composition below is freeze-dried. 20mM ThioNAD ⁇ 100U/mL 3 ⁇ -HSD ⁇ 20mM Tris-HCl Buffer (contains stabilizer, pH 7.5) [R-1, R-2 solution] The above [R-1 lyophilized product] and [R-2 lyophilized product] were each dissolved in 3.75 mL of 100 mM Tris-HCl buffer (pH 9.5).
- concentrations of each reagent in the above mixture are as follows: 1 mM NADH 0.4mM substrate (A3P) 2mM ThioNAd 10U/mL 3 ⁇ -HSD
- the present inventors have confirmed that the above protocol makes it possible to detect influenza virus A with an ultrahigh sensitivity of 3.125 pfu/mL.
- the analysis chips of the first to third embodiments are capable of easily carrying out such ultra-sensitive measurements.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
タンパク質または核酸を含む液体状の検体を導入する検体導入部と、洗浄液貯留部と、溶解液貯留部と、固定された抗体または核酸を備える反応部と、検体導入部と反応部とを繋ぐ第一流路と、洗浄液貯留部と反応部とを繋ぐ第二流路と、溶解液貯留部と反応部とを繋ぐ流路であって、流路の途中には、NADHと、酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、を備える分析チップ。この分析チップに所定の遠心力を加えることで、ELISA法による検体の分析を行う。
Description
本発明は、分析チップ、検体の分析方法および検体分析システムに関する。より具体的には、検体としてタンパク質または核酸の分析が可能な分析チップ、その分析チップを用いた検体の分析方法、および、その分析チップを構成の一部に含む検体分析システムに関する。
がんや感染症などの診断のために、検体中の特定のタンパク質または核酸を検出することが求められることがある。
タンパク質または核酸の検出や定量を行う方法の1つに、ELISA法(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay法)がある。ELISA法は特異性の高い抗原抗体反応を利用し、酵素反応に基づく発色(または発光)をシグナルとして検出する方法である。
タンパク質または核酸の検出や定量を行う方法の1つに、ELISA法(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay法)がある。ELISA法は特異性の高い抗原抗体反応を利用し、酵素反応に基づく発色(または発光)をシグナルとして検出する方法である。
従来のELISA法において、高感度にタンパク質または核酸の微量測定を行おうとすると、微弱なシグナルの検出に努めることになる。しかしながら、その検出のためには、例えば高感度のカメラを用いたり、長時間にわたってシグナルを積算したりする作業が必要であるため、高感度化には限界がある。
上記限界を打破するため、伊藤悦朗らは、ELISA法と酵素サイクリング法を組み合わせた、微量のタンパク質または核酸をより高感度で測定可能な超高感度ELISA法を開発し、特許を取得している(特許文献1、2など)。
特許文献1および2の実施例においては、反応試液をマイクロプレートに分注するなどの操作を経ることにより検体を分析している。
しかし、上記のような検体の分析は、通常は、実験室や、相応の設備を備えた病院で行う必要がある。つまり、特許文献1および2に具体的に記載されている分析方法は、超高感度ではあるが、簡便性や、迅速性(検体を採取したその場では分析できない)といった点で改善の余地があり、そのままでは小規模クリニックや集団検診の場では使いにくい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的の1つは、タンパク質または核酸を簡便かつ迅速に分析可能な手段を提供することである。
本発明者らは、以下に提供される発明を完成させ、上記課題を解決した。
1.
酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部と、
洗浄液貯留部と、
溶解液貯留部と、
固定された抗体または核酸を備える反応部と、
前記検体導入部と前記反応部とを繋ぐ第一流路と、
前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ第二流路と、
前記溶解液貯留部と前記反応部とを繋ぐ流路であって、当該流路の途中には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、
を備える分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なることにより、
当該分析チップに所定の遠心力が加えられたとき、(1)まず検体導入部に導入された液体状の検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、さらにその到達後に、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させること、が可能となっている、分析チップ。
2.
1.に記載の分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの断面積および流路内壁の親水性の少なくとも一方が異なり、
前記所定の遠心力の大きさは、時間が経過するにつれて少なくとも一回増大する、分析チップ。
3.
1.に記載の分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの長さが少なくとも異なり、
前記所定の遠心力の大きさは、時間により実質的に不変である、分析チップ。
4.
酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部と、
洗浄液貯留部と、
溶解液貯留部と、
固定された抗体または核酸を備える反応部と、
前記検体導入部と前記反応部とを繋ぐ第一流路と、
前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ第二流路と、
前記溶解液貯留部と前記反応部とを繋ぐ流路であって、当該流路の途中には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、
を備える分析チップであって、
前記第二流路および前記第三流路の少なくともいずれかの途中には、封鎖部が設けられており、当該封鎖部のために液体が通過不可能となっており、
前記封鎖部は、光または熱により破壊可能であり、前記封鎖部が破壊されることにより、流路を液体が通過可能となる、分析チップ。
5.
1.~4.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
前記第二流路は、前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ3~5本のサブ流路aにより構成されており、
当該サブ流路のそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なっている、分析チップ。
6.
1.~5.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
前記第三流路は、前記溶解液貯留部から伸びる2本のサブ流路b1およびサブ流路b2と、これらサブ流路b1およびサブ流路b2が繋がる混合部と、前記混合部から前記反応部に繋がるサブ流路b3と、前記サブ流路b1の途中にある第一ドライ試薬封入部c1と、前記サブ流路b2の途中にある第二ドライ試薬封入部c2と、を備え、
前記ドライ試薬封入部c1および前記ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている、分析チップ。
7.
1.~6.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
廃液貯留部と、前記反応部と前記廃液貯留部とを繋ぐ第四流路と、を備える分析チップ。
8.
1.~7.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
洗浄液が第一包装材で封入された洗浄液包装体を備え、前記第一包装材が破壊されたときに前記洗浄液貯留部に前記洗浄液が供給されるように構成されている、分析チップ。
9.
8.に記載の分析チップであって、
前記洗浄液は、界面活性剤を含む緩衝溶液である、分析チップ。
10.
1.~9.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
溶解液が第二包装材で封入された溶解液包装体を備え、当該第二包装材が破壊されたときに前記溶解液貯留部に前記溶解液が供給されるように構成されている、分析チップ。
11.
10.に記載の分析チップであって、
前記溶解液は、緩衝溶液である、分析チップ。
12.
1.~3.のいずれか1つに記載の分析チップにおける、前記検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
前記分析チップに遠心力をかけることにより、(1)まず前記検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、そしてその洗浄液を前記反応部から排出し、その後、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させるステップと、
前記反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
を含む、検体の分析方法。
13.
4.に記載の分析チップにおける、前記検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
前記分析チップに遠心力をかけること、および、前記封鎖部を光または熱により破壊することにより、(1)まず前記検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、そしてその洗浄液を前記反応部から排出し、その後、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させるステップと、
前記反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
を含む、検体の分析方法。
14.
1.~3.のいずれか1つに記載の分析チップと、
前記分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
前記分析チップにおける前記反応部に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
で構成された、検体分析システム。
15.
4.に記載の分析チップと、
前記分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
前記分析チップにおける前記封鎖部を破壊可能な、光源または熱源と、
前記分析チップにおける前記反応部に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
で構成された、検体分析システム。
酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部と、
洗浄液貯留部と、
溶解液貯留部と、
固定された抗体または核酸を備える反応部と、
前記検体導入部と前記反応部とを繋ぐ第一流路と、
前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ第二流路と、
前記溶解液貯留部と前記反応部とを繋ぐ流路であって、当該流路の途中には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、
を備える分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なることにより、
当該分析チップに所定の遠心力が加えられたとき、(1)まず検体導入部に導入された液体状の検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、さらにその到達後に、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させること、が可能となっている、分析チップ。
2.
1.に記載の分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの断面積および流路内壁の親水性の少なくとも一方が異なり、
前記所定の遠心力の大きさは、時間が経過するにつれて少なくとも一回増大する、分析チップ。
3.
1.に記載の分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの長さが少なくとも異なり、
前記所定の遠心力の大きさは、時間により実質的に不変である、分析チップ。
4.
酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部と、
洗浄液貯留部と、
溶解液貯留部と、
固定された抗体または核酸を備える反応部と、
前記検体導入部と前記反応部とを繋ぐ第一流路と、
前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ第二流路と、
前記溶解液貯留部と前記反応部とを繋ぐ流路であって、当該流路の途中には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、
を備える分析チップであって、
前記第二流路および前記第三流路の少なくともいずれかの途中には、封鎖部が設けられており、当該封鎖部のために液体が通過不可能となっており、
前記封鎖部は、光または熱により破壊可能であり、前記封鎖部が破壊されることにより、流路を液体が通過可能となる、分析チップ。
5.
1.~4.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
前記第二流路は、前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ3~5本のサブ流路aにより構成されており、
当該サブ流路のそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なっている、分析チップ。
6.
1.~5.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
前記第三流路は、前記溶解液貯留部から伸びる2本のサブ流路b1およびサブ流路b2と、これらサブ流路b1およびサブ流路b2が繋がる混合部と、前記混合部から前記反応部に繋がるサブ流路b3と、前記サブ流路b1の途中にある第一ドライ試薬封入部c1と、前記サブ流路b2の途中にある第二ドライ試薬封入部c2と、を備え、
前記ドライ試薬封入部c1および前記ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている、分析チップ。
7.
1.~6.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
廃液貯留部と、前記反応部と前記廃液貯留部とを繋ぐ第四流路と、を備える分析チップ。
8.
1.~7.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
洗浄液が第一包装材で封入された洗浄液包装体を備え、前記第一包装材が破壊されたときに前記洗浄液貯留部に前記洗浄液が供給されるように構成されている、分析チップ。
9.
8.に記載の分析チップであって、
前記洗浄液は、界面活性剤を含む緩衝溶液である、分析チップ。
10.
1.~9.のいずれか1つに記載の分析チップであって、
溶解液が第二包装材で封入された溶解液包装体を備え、当該第二包装材が破壊されたときに前記溶解液貯留部に前記溶解液が供給されるように構成されている、分析チップ。
11.
10.に記載の分析チップであって、
前記溶解液は、緩衝溶液である、分析チップ。
12.
1.~3.のいずれか1つに記載の分析チップにおける、前記検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
前記分析チップに遠心力をかけることにより、(1)まず前記検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、そしてその洗浄液を前記反応部から排出し、その後、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させるステップと、
前記反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
を含む、検体の分析方法。
13.
4.に記載の分析チップにおける、前記検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
前記分析チップに遠心力をかけること、および、前記封鎖部を光または熱により破壊することにより、(1)まず前記検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、そしてその洗浄液を前記反応部から排出し、その後、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させるステップと、
前記反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
を含む、検体の分析方法。
14.
1.~3.のいずれか1つに記載の分析チップと、
前記分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
前記分析チップにおける前記反応部に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
で構成された、検体分析システム。
15.
4.に記載の分析チップと、
前記分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
前記分析チップにおける前記封鎖部を破壊可能な、光源または熱源と、
前記分析チップにおける前記反応部に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
で構成された、検体分析システム。
本発明によれば、タンパク質または核酸を簡便かつ迅速に分析可能である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
煩雑さを避けるため、(i)同一図面内に同一の構成要素が複数ある場合には、その1つのみに符号を付し、全てには符号を付さない場合や、(ii)特に図2以降において、図1と同様の構成要素に改めては符号を付さない場合がある。
すべての図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比などは、必ずしも現実の物品と対応しない。
すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
煩雑さを避けるため、(i)同一図面内に同一の構成要素が複数ある場合には、その1つのみに符号を付し、全てには符号を付さない場合や、(ii)特に図2以降において、図1と同様の構成要素に改めては符号を付さない場合がある。
すべての図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比などは、必ずしも現実の物品と対応しない。
本明細書中、数値範囲の説明における「X~Y」との表記は、特に断らない限り、X以上Y以下のことを表す。例えば、「1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」を意味する。
本明細書中で用いている略号や専門用語の一部について以下に説明しておく。
・NADH:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの略称。
・チオNAD:チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの略称。
・チオNADH:チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型の略称
・デヒドロゲナーゼ:基質から水素を離脱させ、別の受容体に転移させる、いわゆる脱水素反応を触媒する酵素の総称。具体的には3α-Hydroxysteroid dehydrogenase(3α-HSD)などが挙げられる。
・NADH:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの略称。
・チオNAD:チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの略称。
・チオNADH:チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型の略称
・デヒドロゲナーゼ:基質から水素を離脱させ、別の受容体に転移させる、いわゆる脱水素反応を触媒する酵素の総称。具体的には3α-Hydroxysteroid dehydrogenase(3α-HSD)などが挙げられる。
以下、本発明の実施の形態である第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態について説明する。これらは、従来は専門的訓練を受けた者が行うことが必要であった逐次的な分析ステップを、工夫を凝らした分析チップを用いることにより、遠心力をかけるなどの比較的簡単な操作のみで可能としたものである。
<第1実施形態>
図1Aおよび図1Bは、第1実施形態の分析チップを模式的に示した図である。
この分析チップは、例えば以下の構成を備えることができる。
・酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部10(以下、単に「検体導入部10」と表記)
・洗浄液貯留部12
・溶解液貯留部14
・固定された抗体または核酸を備える反応部16(以下、単に「反応部16」と表記)
・検体導入部10と反応部16とを繋ぐ第一流路51(以下、単に「第一流路51」と表記)
・洗浄液貯留部12と反応部16とを繋ぐ第二流路52(以下、単に「第二流路52」と表記)
・溶解液貯留部14と反応部16とを繋ぐ第三流路53(以下、単に「第三流路53」と表記)
第三流路53の途中には、NADHと、上記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部18(以下、単に「ドライ試薬封入部18」と表記)が設けられている。
図1Aおよび図1Bは、第1実施形態の分析チップを模式的に示した図である。
この分析チップは、例えば以下の構成を備えることができる。
・酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部10(以下、単に「検体導入部10」と表記)
・洗浄液貯留部12
・溶解液貯留部14
・固定された抗体または核酸を備える反応部16(以下、単に「反応部16」と表記)
・検体導入部10と反応部16とを繋ぐ第一流路51(以下、単に「第一流路51」と表記)
・洗浄液貯留部12と反応部16とを繋ぐ第二流路52(以下、単に「第二流路52」と表記)
・溶解液貯留部14と反応部16とを繋ぐ第三流路53(以下、単に「第三流路53」と表記)
第三流路53の途中には、NADHと、上記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部18(以下、単に「ドライ試薬封入部18」と表記)が設けられている。
また、この分析チップは、好ましくはさらに以下の構成を備える。
・廃液貯留部20
この廃液貯留部20は、反応部16と、第四流路54で繋がっている。
・ミラー22Aおよびミラー22B
図1Bは、図1Aに示される分析チップを、xx'線で断面視した図である。ミラー22Aおよび22Bは、図1Bに示されるように、分析チップの一方の面側からの光を、反応部16に導き、そして導かれた光を分析チップの外に出すように設置されている。このような構成により、後述の吸光度測定を簡単に行うことができる。
・廃液貯留部20
この廃液貯留部20は、反応部16と、第四流路54で繋がっている。
・ミラー22Aおよびミラー22B
図1Bは、図1Aに示される分析チップを、xx'線で断面視した図である。ミラー22Aおよび22Bは、図1Bに示されるように、分析チップの一方の面側からの光を、反応部16に導き、そして導かれた光を分析チップの外に出すように設置されている。このような構成により、後述の吸光度測定を簡単に行うことができる。
また、第二流路52は、好ましくは、洗浄液貯留部12と反応部16とを繋ぐ3~5本のサブ流路aにより構成されている(図1Aでは3本のサブ流路を示している)。そして、サブ流路aのそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかは異なっていることが好ましい。
各サブ流路の途中には、洗浄液の計量部aaを設けることができる。計量部aaを設けることにより、一定量の洗浄液を、逐次的に、反応部16に送液しやすくなる。
具体的には、計量部aaよりも上流側のサブ流路(洗浄液貯留部12と計量部aaの間)については、各サブ流路aの断面積、長さおよび流路内壁の親水性を同程度として、所定の遠心力がかかったときに、各サブ流路を洗浄液が同程度の時間で計量部aaまで流れるように設計しておく。これに対し、計量部aaよりも下流側のサブ流路(計量部aaと反応部16との間)については、各サブ流路aの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくとも一つが異なるように設計しておく。このように第二流路52が設計されている場合、分析チップに遠心力がかかったときには、まず3つの計量部aaに、ほぼ同時に、ほぼ同量の洗浄液が貯留される。そしてその後、計量部aaよりも下流側のサブ流路の流れやすさに応じて、3つの計量部aaのそれぞれから、時間差で、各計量部aaに貯留されていた洗浄液が、反応部16に到達することとなる。
具体的には、計量部aaよりも上流側のサブ流路(洗浄液貯留部12と計量部aaの間)については、各サブ流路aの断面積、長さおよび流路内壁の親水性を同程度として、所定の遠心力がかかったときに、各サブ流路を洗浄液が同程度の時間で計量部aaまで流れるように設計しておく。これに対し、計量部aaよりも下流側のサブ流路(計量部aaと反応部16との間)については、各サブ流路aの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくとも一つが異なるように設計しておく。このように第二流路52が設計されている場合、分析チップに遠心力がかかったときには、まず3つの計量部aaに、ほぼ同時に、ほぼ同量の洗浄液が貯留される。そしてその後、計量部aaよりも下流側のサブ流路の流れやすさに応じて、3つの計量部aaのそれぞれから、時間差で、各計量部aaに貯留されていた洗浄液が、反応部16に到達することとなる。
また、第三流路53は、好ましくは、溶解液貯留部14から伸びる2本のサブ流路b1およびサブ流路b2と、これらサブ流路b1およびサブ流路b2が繋がる混合部mと、混合部mから反応部16に繋がるサブ流路b3と、サブ流路b1の途中にある第一ドライ試薬封入部c1と、サブ流路b2の途中にある第二ドライ試薬封入部c2と、を備える。
そして、好ましくは、第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、酵素標識抗体(検体導入部10に導入されるもの)中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている。
そして、好ましくは、第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、酵素標識抗体(検体導入部10に導入されるもの)中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている。
小型化の観点と、精度の良い分析に必要な量の検体、試薬、薬液などを用いる観点から、図1Aに示される分析チップのサイズは、縦1cm×横1cm~縦12cm×横12cmとすることができる。
上記各部および各流路は、一例として、図2の(1)に示されるように、板状部材1の表面に凹部として形成されている。そして、図2の(2)に示されるように、板状部材1の凹部の上から蓋材3をかぶせて固定することにより、凹部は、液体を安定的に貯留可能となったり、液体の流路(微小な配管)として機能したりするようになる。
蓋材3の一部には開口部(穴)を設けることができる。具体的には、検体導入部10に対応する部分、洗浄液貯留部12に対応する部分および溶解液貯留部14に対応する部分に開口部(穴)を設けることができる。
また、必要に応じ、圧力調整のため、廃液貯留部20に付属流路を設け、その先に開口部(穴)を設けることもできる。
また、必要に応じ、圧力調整のため、廃液貯留部20に付属流路を設け、その先に開口部(穴)を設けることもできる。
そして、図2の(3)に示されるように、洗浄液貯留部12に対応する部分の開口部の上には、洗浄液が第一包装材で封入された洗浄液包装体5Aを備え付けることができる。このような構成により、洗浄液包装体5Aの第一包装材が破壊されたときには、洗浄液貯留部12に洗浄液が供給されることとなる。
また、溶解液貯留部14に対応する部分の開口部の上には、溶解液が第二包装材で封入された溶解液包装体5Bを備え付けることができる。このような構成により、溶解液包装体5Bの第二包装材が破壊されたときには、溶解液貯留部14に溶解液が供給されることとなる。
また、溶解液貯留部14に対応する部分の開口部の上には、溶解液が第二包装材で封入された溶解液包装体5Bを備え付けることができる。このような構成により、溶解液包装体5Bの第二包装材が破壊されたときには、溶解液貯留部14に溶解液が供給されることとなる。
第1実施形態においては、第一流路51、第二流路52および第三流路53、それぞれの断面積および流路内壁の親水性の少なくとも一方が異なる。
一例として、第一流路51の断面積>第二流路52の断面積>第三流路53の断面積、であることができる。
より具体的には、以下の(1)の流路の断面積>以下の(2)の流路の断面積>以下の(3)の流路の断面積、とすることができる。なお、(1)で列挙した各流路の断面積は実質的に同じであることが好ましく、(2)で列挙した各流路の断面積は実質的に同じであることが好ましい。
(1)第一流路51、サブ流路aの計量部aaよりも上流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも上流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも上流側、の断面積
(2)サブ流路aの計量部aaよりも下流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも下流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも下流側、の断面積
(3)サブ流路b3の断面積
より具体的には、以下の(1)の流路の断面積>以下の(2)の流路の断面積>以下の(3)の流路の断面積、とすることができる。なお、(1)で列挙した各流路の断面積は実質的に同じであることが好ましく、(2)で列挙した各流路の断面積は実質的に同じであることが好ましい。
(1)第一流路51、サブ流路aの計量部aaよりも上流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも上流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも上流側、の断面積
(2)サブ流路aの計量部aaよりも下流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも下流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも下流側、の断面積
(3)サブ流路b3の断面積
これら流路の断面積は、通常、1~25mm2の範囲内である。一本の流路内で断面積が場所により異なっている場合には、その流路内の断面積の最小値を、その流路の断面積とみなすことができる。
別の具体例として、第一流路51の内壁の親水性>第二流路52の内壁の親水性>第三流路53の内壁の親水性、であることができる。
より具体的には、以下の(1)の流路の親水性>以下の(2)の流路の親水性>以下の(3)の流路の親水性、とすることができる。なお、(1)で列挙した各流路の親水性は実質的に同じであることが好ましく、(2)で列挙した各流路の親水性は実質的に同じであることが好ましい。
(1)第一流路51、サブ流路aの計量部aaよりも上流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも上流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも上流側、の親水性
(2)サブ流路aの計量部aaよりも下流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも下流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも下流側、の親水性
(3)サブ流路b3の親水性
より具体的には、以下の(1)の流路の親水性>以下の(2)の流路の親水性>以下の(3)の流路の親水性、とすることができる。なお、(1)で列挙した各流路の親水性は実質的に同じであることが好ましく、(2)で列挙した各流路の親水性は実質的に同じであることが好ましい。
(1)第一流路51、サブ流路aの計量部aaよりも上流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも上流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも上流側、の親水性
(2)サブ流路aの計量部aaよりも下流側、サブ流路b1の第一ドライ試薬封入部c1よりも下流側、サブ流路b2の第二ドライ試薬封入部c2よりも下流側、の親水性
(3)サブ流路b3の親水性
親水性の大きさについては、例えば水の接触角を指標とすることができる。
また、各流路については、断面積と親水性の両方が異なるようにしてもよい。
また、各流路については、断面積と親水性の両方が異なるようにしてもよい。
上記のような構成により、第一流路51、第二流路52および第三流路53の各流路の流体の流れやすさは異なってくる。このため、分析チップに所定の遠心力が加えられたとき、検体、洗浄液および溶解液が逐次的に流れることが可能となる。
好ましくは、所定の遠心力の大きさは、時間が経過するにつれて、少なくとも1回、より好ましくは2回以上増大する。遠心力の増大は連続的であってもよいし、非連続的であってもよい。また、検体、洗浄液および溶解液が適切に流れる限り、一度増大した遠心力が減少してもよい。
遠心力の方向は、通常、図1Aにおける下方向である。ただし、検体、洗浄液および溶解液が流路を流れる限り、遠心力の方向は、厳密に図1Aにおける下方向でなくてもよい。
好ましくは、所定の遠心力の大きさは、時間が経過するにつれて、少なくとも1回、より好ましくは2回以上増大する。遠心力の増大は連続的であってもよいし、非連続的であってもよい。また、検体、洗浄液および溶解液が適切に流れる限り、一度増大した遠心力が減少してもよい。
遠心力の方向は、通常、図1Aにおける下方向である。ただし、検体、洗浄液および溶解液が流路を流れる限り、遠心力の方向は、厳密に図1Aにおける下方向でなくてもよい。
分析チップに所定の遠心力が加えられたときの、検体、洗浄液および溶解液の流れ方について、図3の(1)~(4)を参照しつつより具体的に説明する。
図3の(1)は、遠心力を加える前の状態であって、検体導入部10に検体が導入され、洗浄液貯留部12に洗浄液が導入され、溶解液貯留部14に溶解液が導入されている状態を表す。
一例として、検体は、あらかじめ酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸であることができる。別の例として、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体とを、それぞれ検体導入部10に導入して、検体導入部10中で検体を標識してもよい。
洗浄液の導入は、例えば図2の(3)に示された洗浄液包装体5Aの第一包装材を破壊することで行うことができる。同様に、溶解液の導入は、例えば図2の(3)に示された溶解液包装体5Bの第二包装材を破壊することで行うことができる。なお、洗浄液包装体5Aおよび溶解液包装体5Bを用いずに、スポイド、ピペットなどを用いて洗浄液の導入や溶解液の導入を行ってもよい。
一例として、検体は、あらかじめ酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸であることができる。別の例として、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体とを、それぞれ検体導入部10に導入して、検体導入部10中で検体を標識してもよい。
洗浄液の導入は、例えば図2の(3)に示された洗浄液包装体5Aの第一包装材を破壊することで行うことができる。同様に、溶解液の導入は、例えば図2の(3)に示された溶解液包装体5Bの第二包装材を破壊することで行うことができる。なお、洗浄液包装体5Aおよび溶解液包装体5Bを用いずに、スポイド、ピペットなどを用いて洗浄液の導入や溶解液の導入を行ってもよい。
図3の(2)は、分析チップに、比較的小さい第一の遠心力を加えることにより、少なくとも、検体導入部10に導入された液体状の検体が、第一流路51の内部を流れて、反応部16に流れていく状態を表す。遠心力の方向は、通常、図における下方向である。ただし、検体が第一流路51の内部を流れる限り、遠心力の方向は、厳密に図における下方向でなくてもよい(遠心力の方向については、図3の(3)および(4)でも同様である)。
また、図3の(2)においては、洗浄液貯留部12に導入された洗浄液は、第二流路52の途中にある計量部aaまで到達し、計量部aaに貯留することとなる。
また、図3の(2)においては、溶解液貯留部14に導入された溶解液は、第三流路53の途中にあるドライ試薬封入部18(第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2)まで到達する。そして、ドライ試薬は溶解液に溶解する。
また、図3の(2)においては、洗浄液貯留部12に導入された洗浄液は、第二流路52の途中にある計量部aaまで到達し、計量部aaに貯留することとなる。
また、図3の(2)においては、溶解液貯留部14に導入された溶解液は、第三流路53の途中にあるドライ試薬封入部18(第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2)まで到達する。そして、ドライ試薬は溶解液に溶解する。
図3の(3)は、検体導入部10に導入された液体状の検体の実質上全て(または必要量)が反応部16に到達した後に、分析チップに、第一の遠心力より大きい第二の遠心力を加えて、洗浄液貯留部12に導入された洗浄液(より具体的には、洗浄液貯留部12に導入され、その後に計量部aaに貯留されていた洗浄液)が、反応部16に流れていく状態を表す。
ちなみに、このとき、ドライ試薬封入部18(第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2)中の液体、すなわちドライ試薬の溶解液が混合部mにまで移動してもよい。ただし、この移動は必須ではなく、図3の(4)において混合されたドライ試薬の溶解液が反応部16に流れるならばそれでよい。
また、このとき、反応部16の中にある液体状の検体は、通常、廃液貯留部20に移動する(図3の(3)には明示していない)。
ちなみに、このとき、ドライ試薬封入部18(第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2)中の液体、すなわちドライ試薬の溶解液が混合部mにまで移動してもよい。ただし、この移動は必須ではなく、図3の(4)において混合されたドライ試薬の溶解液が反応部16に流れるならばそれでよい。
また、このとき、反応部16の中にある液体状の検体は、通常、廃液貯留部20に移動する(図3の(3)には明示していない)。
図3の(4)は、計量部aaに導入された洗浄液の実質上全てが反応部16に到達した後に、分析チップに、第二の遠心力より大きい第三の遠心力を加えて、溶解液貯留部14に導入された溶解液で溶解したドライ試薬の溶解液(混合液)が、混合部mから反応部16に流れていく状態を表す。つまり、図3の(4)においては、ドライ試薬封入部18中のドライ試薬が溶解液に溶解した液(NADHと、酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含む)が反応部16に流れる。
上記説明したような、遠心力による各液の逐次的な移動により、
(i)まず、検体が反応部16に到達し、そして検体が反応部16中の固定された抗体または核酸と反応(結合)し、
(ii)次に、未反応の検体や、その後の分析の邪魔となりうる成分の一部または全部が、洗浄液貯留部12から流れてきた洗浄液により反応部16中から排出され、
(iii)その後、ドライ試薬の溶解液が反応部16中に導入され、発色反応が進行する。
(i)まず、検体が反応部16に到達し、そして検体が反応部16中の固定された抗体または核酸と反応(結合)し、
(ii)次に、未反応の検体や、その後の分析の邪魔となりうる成分の一部または全部が、洗浄液貯留部12から流れてきた洗浄液により反応部16中から排出され、
(iii)その後、ドライ試薬の溶解液が反応部16中に導入され、発色反応が進行する。
上記(iii)における酵素反応自体は特許文献1および2に記載されているものである。簡単に説明しておくと、検体中に測定対象のタンパク質または核酸が含まれていた場合、デヒドロゲナーゼによりチオNADがチオNADHに変換される。
チオNADHは波長405nmの光を吸収する性質を有する。よって、反応部16中に貯留する液体の、波長405nmの光の吸光度を測定することで、検体中の測定対象のタンパク質または核酸の存在有無の確認や定量をすることができる。
ちなみに、発色反応の進行を早めるため、上記(iii)において、分析チップにおける少なくとも反応部16の部分を加熱してもよい。加熱温度は例えば35~40℃とすることができる。
チオNADHは波長405nmの光を吸収する性質を有する。よって、反応部16中に貯留する液体の、波長405nmの光の吸光度を測定することで、検体中の測定対象のタンパク質または核酸の存在有無の確認や定量をすることができる。
ちなみに、発色反応の進行を早めるため、上記(iii)において、分析チップにおける少なくとも反応部16の部分を加熱してもよい。加熱温度は例えば35~40℃とすることができる。
具体的には、図1Bに示すように、光源および検出器を用いて、反応部16中に貯留した液体の吸光度を測定することができる。このようにして、発色反応の進行により生成したチオNADHの量(濃度)を吸光度として数値化することができる。
以上のようにして、検体中の、特定のタンパク質または核酸を定量したり、存在有無を確認したりすることができる。
つまり、図1および図2に示されるような分析チップを準備して、
・その分析チップにおける検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
・分析チップに遠心力をかけることにより、(1)まず検体を反応部16に到達させ、その到達後に、(2)洗浄液貯留部12に導入された洗浄液を反応部16に到達させ、そしてその洗浄液を反応部16から排出し、その後、(3)溶解液貯留部14に導入された溶解液で溶解したドライ試薬の溶解液を反応部16に到達させるステップと、
・反応部16中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
により、反応試液をマイクロプレートに分注するなどの操作を行うことなく簡便に、また、検体を採取したその場で迅速に、検体中の特定のタンパク質または核酸を分析することができる。
つまり、図1および図2に示されるような分析チップを準備して、
・その分析チップにおける検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
・分析チップに遠心力をかけることにより、(1)まず検体を反応部16に到達させ、その到達後に、(2)洗浄液貯留部12に導入された洗浄液を反応部16に到達させ、そしてその洗浄液を反応部16から排出し、その後、(3)溶解液貯留部14に導入された溶解液で溶解したドライ試薬の溶解液を反応部16に到達させるステップと、
・反応部16中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
により、反応試液をマイクロプレートに分注するなどの操作を行うことなく簡便に、また、検体を採取したその場で迅速に、検体中の特定のタンパク質または核酸を分析することができる。
参考までに、上記のような逐次的な処理により、検体中の特定のタンパク質または核酸を分析することが可能なことについては、後掲の<分析プロトコル(参考)>に記載している。
本明細書に記載の分析チップを用いた検体の分析方法は、後掲の<分析プロトコル(参考)>に記載したプロトコルを、1つの分析チップ内で行えるようにしたもの、とも言える。
本明細書に記載の分析チップを用いた検体の分析方法は、後掲の<分析プロトコル(参考)>に記載したプロトコルを、1つの分析チップ内で行えるようにしたもの、とも言える。
以下、種々の事項についてより具体的に説明する。
・板状部材1および蓋材3
板状部材1および蓋材3の材質は、通常、樹脂である。貯留しているまたは流れている各液体を変質させず、また、各液体により侵されない性質を有する限り、板状部材1および3は任意の樹脂により構成することができる。生命科学分野での使用実績、薬品耐性、抗体または核酸の固定性などを考慮すると、板状部材1の材質は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどであることが好ましい。
蓋材3の材質は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレンなどのポリオレフィンであることが好ましい。
板状部材1および蓋材3の材質は、通常、樹脂である。貯留しているまたは流れている各液体を変質させず、また、各液体により侵されない性質を有する限り、板状部材1および3は任意の樹脂により構成することができる。生命科学分野での使用実績、薬品耐性、抗体または核酸の固定性などを考慮すると、板状部材1の材質は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどであることが好ましい。
蓋材3の材質は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレンなどのポリオレフィンであることが好ましい。
板状部材1は、熱可塑性樹脂(好ましくは上述のポリスチレンなど)を原料として、射出成形法により製造することができる。つまり、図2(1)に示されるような凹部に対応する凸部を備える金型を準備して、その金型に溶融した熱可塑性樹脂を流し込むことで、板状部材1を製造することができる。
各流路の親水性を異ならせる場合には、例えば、板状部材1における少なくとも一部の流路に、親水化処理または疎水化処理を施す。この際、必要に応じて、親水化処理または疎水化処理を施したくない部分はマスキングしておく。
親水化処理は、例えば、親水性基を有するポリマーを、親水化させたい部分に接触させて付着させることにより行うことができる。
疎水化処理としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理を挙げることができる。HMDS処理は、半導体ウェハーの処理においては一般的である。また、シランカップリング剤を用いることでの疎水化処理も可能である。シランカップリング剤により、板状部材1の表面に存在するOH基などの親水基を疎水基に置換することができる。
また、流路の内壁に微細な凹凸を形成する、流路の内壁の粗さを調整する、といった手段により、各流路の親水性を変化させることも可能である。
親水化処理は、例えば、親水性基を有するポリマーを、親水化させたい部分に接触させて付着させることにより行うことができる。
疎水化処理としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理を挙げることができる。HMDS処理は、半導体ウェハーの処理においては一般的である。また、シランカップリング剤を用いることでの疎水化処理も可能である。シランカップリング剤により、板状部材1の表面に存在するOH基などの親水基を疎水基に置換することができる。
また、流路の内壁に微細な凹凸を形成する、流路の内壁の粗さを調整する、といった手段により、各流路の親水性を変化させることも可能である。
蓋材3の形態は、板状部材1にかぶせて固定したときに、開口部(穴)がある部分以外からの液体の漏出が無い限り、特に限定されない。蓋材3は、フィルム状、シート状、薄板状などであることができる。
・洗浄液包装体5Aおよび洗浄液
洗浄液包装体5Aを構成する第一包装材については、外力が加えられていない状況においては内部の液体を安定的に保持することが可能であるが、適当な力で押されたときに破れるものや、針で刺したときにスムーズに穴が開く材質のものが好ましい。このような包装材は、従来の分析チップまたは検査キット、例えば富士フイルムメディカル株式会社の「富士ドライケム IMMUNO AG ハンディ COVID-19 Ag」などにおいても採用されているため、その技術を適宜流用可能である。
洗浄液包装体5Aを構成する第一包装材については、外力が加えられていない状況においては内部の液体を安定的に保持することが可能であるが、適当な力で押されたときに破れるものや、針で刺したときにスムーズに穴が開く材質のものが好ましい。このような包装材は、従来の分析チップまたは検査キット、例えば富士フイルムメディカル株式会社の「富士ドライケム IMMUNO AG ハンディ COVID-19 Ag」などにおいても採用されているため、その技術を適宜流用可能である。
洗浄液包装体5Aが内包する洗浄液は、好ましくは界面活性剤を含む緩衝溶液である。このような洗浄液を用いることにより、より効率的に、反応部16中に残った(反応部16中の固定された抗体または核酸と結合しなかった)検体や不純物を、反応部16から排出して廃液貯留部20に移動させることができる。
界面活性剤としては、タンパク質や核酸の分析で従来用いられていたものを特に制限なく用いることができる。好ましくは非イオン系界面活性剤、より好ましくはTween 20、Tween 80などのTween系界面活性剤、Triton X-100 、NP-40などが挙げられる。
緩衝溶液としては、検体との相性の点で、TBS(Tris-buffered saline)が好ましく用いられる。
もちろん、適切な分析が行える限り、界面活性剤や緩衝溶液の種類は限定されない。
界面活性剤としては、タンパク質や核酸の分析で従来用いられていたものを特に制限なく用いることができる。好ましくは非イオン系界面活性剤、より好ましくはTween 20、Tween 80などのTween系界面活性剤、Triton X-100 、NP-40などが挙げられる。
緩衝溶液としては、検体との相性の点で、TBS(Tris-buffered saline)が好ましく用いられる。
もちろん、適切な分析が行える限り、界面活性剤や緩衝溶液の種類は限定されない。
・溶解液包装体5Bおよび溶解液
溶解液包装体5Bを構成する第二包装材については、上述の第一包装材と同様であることができる。
溶解液包装体5Bが内包する溶解液は、好ましくは緩衝溶液である。
緩衝溶液としては、Tris-HCl Bufferが好ましく用いられる。もちろん、適切な分析が行える限り、界面活性剤や緩衝溶液の種類は限定されない。
溶解液包装体5Bを構成する第二包装材については、上述の第一包装材と同様であることができる。
溶解液包装体5Bが内包する溶解液は、好ましくは緩衝溶液である。
緩衝溶液としては、Tris-HCl Bufferが好ましく用いられる。もちろん、適切な分析が行える限り、界面活性剤や緩衝溶液の種類は限定されない。
・検体について
検体導入部10に導入する検体は、液体状であり、測定対象であるタンパク質または核酸が含まれ得るものであれば特に限定されない。検体は、生体組織や体液などであり得る。
検体は、検体導入部10に導入する前に酵素標識抗体により標識されていてもよいし。標識されていなくてもよい。後者の場合は、検体導入部10に、検体と、酵素標識抗体と、の両方を導入する。
酵素標識抗体は、好ましくは、ALP(アルカリフォスファターゼ)が標識された2次抗体である。
検体導入部10に導入する検体は、液体状であり、測定対象であるタンパク質または核酸が含まれ得るものであれば特に限定されない。検体は、生体組織や体液などであり得る。
検体は、検体導入部10に導入する前に酵素標識抗体により標識されていてもよいし。標識されていなくてもよい。後者の場合は、検体導入部10に、検体と、酵素標識抗体と、の両方を導入する。
酵素標識抗体は、好ましくは、ALP(アルカリフォスファターゼ)が標識された2次抗体である。
・検体導入部10
検体導入部10は、分析に必要な量の検体を貯留できる容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、検体導入部10の容積は、例えば1~300μLである。
検体導入部10は、分析に必要な量の検体を貯留できる容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、検体導入部10の容積は、例えば1~300μLである。
・洗浄液貯留部12
洗浄液貯留部12は、洗浄液包装体5Aから供給される洗浄液を貯留するのに必要な容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、洗浄液貯留部12の容積は、例えば3~3000μLである。
洗浄液貯留部12は、洗浄液包装体5Aから供給される洗浄液を貯留するのに必要な容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、洗浄液貯留部12の容積は、例えば3~3000μLである。
・溶解液貯留部14
溶解液貯留部14は、溶解液包装体5Bから供給される洗浄液を貯留するのに必要な容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、溶解液貯留部14の容積は、例えば1~3000μLである。
溶解液貯留部14は、溶解液包装体5Bから供給される洗浄液を貯留するのに必要な容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、溶解液貯留部14の容積は、例えば1~3000μLである。
・反応部16
反応部16は、固定された抗体または核酸を備える。
一例として、反応部16の内壁の少なくとも一部には、抗体または核酸が固定されている。分析チップを製造する際の、板状部材1に蓋材3で蓋をする前に、板状部材1における反応部16に対応する部分に、抗体または核酸を固定することができる。固定化の方法については公知の方法を適宜適用することができる。例えば、実験室において、マイクロプレート上に抗体または核酸を固定する方法と同様の方法を採用できる。具体例としては、後掲の<分析プロトコル(参考)>に記載の1.および2.を、板状部材1における反応部16に対応する部分において行う方法がある。
別の例として、反応部16内に、抗体または核酸が固定された粒(ビーズなど)が存在することにより、反応部16が固定された抗体または核酸を備えてもよい。この粒が、反応部16から廃液貯留部20への液体の移動を妨げず、また、反応部16中の液体の吸光度測定の障害とならないのであれば、こちらの例のほうが製造容易であり、コストカットに繋がる。
固定される抗体または核酸は、分析対象であるタンパク質または核酸の種類に応じて適宜選択すればよい。つまり、分析対象であるタンパク質または核酸と特異的に結合可能な抗体または核酸を、あらかじめ反応部16内に固定しておく。
反応部16は、固定された抗体または核酸を備える。
一例として、反応部16の内壁の少なくとも一部には、抗体または核酸が固定されている。分析チップを製造する際の、板状部材1に蓋材3で蓋をする前に、板状部材1における反応部16に対応する部分に、抗体または核酸を固定することができる。固定化の方法については公知の方法を適宜適用することができる。例えば、実験室において、マイクロプレート上に抗体または核酸を固定する方法と同様の方法を採用できる。具体例としては、後掲の<分析プロトコル(参考)>に記載の1.および2.を、板状部材1における反応部16に対応する部分において行う方法がある。
別の例として、反応部16内に、抗体または核酸が固定された粒(ビーズなど)が存在することにより、反応部16が固定された抗体または核酸を備えてもよい。この粒が、反応部16から廃液貯留部20への液体の移動を妨げず、また、反応部16中の液体の吸光度測定の障害とならないのであれば、こちらの例のほうが製造容易であり、コストカットに繋がる。
固定される抗体または核酸は、分析対象であるタンパク質または核酸の種類に応じて適宜選択すればよい。つまり、分析対象であるタンパク質または核酸と特異的に結合可能な抗体または核酸を、あらかじめ反応部16内に固定しておく。
分析チップ全体の大きさにもよるが、反応部16の容積は、例えば1~300μLである。
・第一流路51
第一流路51は、検体導入部10に導入された液体状の検体を、検体導入部10から反応部16へと送液可能である限り、特に限定されない。
第一流路51は、検体導入部10に導入された液体状の検体を、検体導入部10から反応部16へと送液可能である限り、特に限定されない。
・第二流路52およびサブ流路
第二流路52は、洗浄液貯留部12に貯留した洗浄液を、洗浄液貯留部12から反応部16へと送液可能である限り、特に限定されない。
第二流路52は、洗浄液貯留部12に貯留した洗浄液を、洗浄液貯留部12から反応部16へと送液可能である限り、特に限定されない。
前述のように、第二流路52は、好ましくは、洗浄液貯留部12と反応部16とを繋ぐ3~5本のサブ流路aにより構成されている(図1Aでは3本のサブ流路を示している)。そして、サブ流路aのそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかは異なっていることが好ましい。
また、各サブ流路の途中には、洗浄液の計量部aaを設けることができる。計量部aaを設けることにより、一定量の洗浄液を反応部16に送液することが可能となる。分析チップ全体の大きさにもよるが、1つの計量部aaの容積は、例えば1~300μLである。
また、各サブ流路の途中には、洗浄液の計量部aaを設けることができる。計量部aaを設けることにより、一定量の洗浄液を反応部16に送液することが可能となる。分析チップ全体の大きさにもよるが、1つの計量部aaの容積は、例えば1~300μLである。
「サブ流路aのそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかは異なっている」ということは、図1Aにおける左側、中央および右側の各サブ流路aにおいて、洗浄液の流れやすさが異なっているということである。このため、各サブ流路aにおいて、洗浄液が、洗浄液貯留部12から反応部16まで流れる時間が変わってくる。または、各サブ流路aにおいて、洗浄液が、計量部aaから反応部16まで流れる時間が変わってくる。
サブ流路aのそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかを適切に調整することにより、所定の遠心力がかけられたときまたは遠心力が時間に伴い大きくなったときに、例えば以下のような逐次的な洗浄液の移動が可能となる。
(i)1つの計量部aaから流れて反応部16に到達した洗浄液の実質的に全てが廃液貯留部20に排出され、その排出完了後に、(ii)2つ目の計量部aaから流れてきた洗浄液が反応部16に到達し、そして到達した洗浄液の実質的に全てが廃液貯留部20に排出され、さらにその排出完了後、(iii)3つ目の計量部aaから流れてきた洗浄液が反応部16に到達し、そしてその実質的に全てが廃液貯留部20に排出される。
ちなみに、計量部aaによる計量を確実にする観点から、計量部aaの容積(複数の計量部aaがある場合は容積の総和)は、洗浄液貯留部12から流れ出る洗浄液の総体積と実質的に同じか、それより大きいことが好ましい。つまり、洗浄液貯留部12から流れ出る洗浄液の全てを貯留できるように、計量部aaの容積を適度に大きく設計することが好ましい。
サブ流路aのそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかを適切に調整することにより、所定の遠心力がかけられたときまたは遠心力が時間に伴い大きくなったときに、例えば以下のような逐次的な洗浄液の移動が可能となる。
(i)1つの計量部aaから流れて反応部16に到達した洗浄液の実質的に全てが廃液貯留部20に排出され、その排出完了後に、(ii)2つ目の計量部aaから流れてきた洗浄液が反応部16に到達し、そして到達した洗浄液の実質的に全てが廃液貯留部20に排出され、さらにその排出完了後、(iii)3つ目の計量部aaから流れてきた洗浄液が反応部16に到達し、そしてその実質的に全てが廃液貯留部20に排出される。
ちなみに、計量部aaによる計量を確実にする観点から、計量部aaの容積(複数の計量部aaがある場合は容積の総和)は、洗浄液貯留部12から流れ出る洗浄液の総体積と実質的に同じか、それより大きいことが好ましい。つまり、洗浄液貯留部12から流れ出る洗浄液の全てを貯留できるように、計量部aaの容積を適度に大きく設計することが好ましい。
上記のような、反応部16に導入した洗浄液の実質的に全てをいったん反応部16から排出し、その後、新たな洗浄液を反応部16に導入する、という操作を繰り返すことが、未反応の検体や分析の邪魔となりうる成分を一層除去しやすいために好ましい。このような洗浄液の供給方法のほうが、反応部16に途切れなく洗浄液を供給するよりも、効果的な洗浄を行うことができる。
(洗濯の際の「すすぎ」において、洗濯槽に注水し続けるよりも、すすぎと脱水を繰り返すほうが、少ない水量で洗剤を除去できることを思い出して頂きたい。)
(洗濯の際の「すすぎ」において、洗濯槽に注水し続けるよりも、すすぎと脱水を繰り返すほうが、少ない水量で洗剤を除去できることを思い出して頂きたい。)
ちなみに、サブ流路aが3~5本であるということは、反応部16の洗浄が3~5回行われるということである。
特許文献1および2における高感度ELISA法においては、酵素反応を行う前のマイクロプレートの洗浄は10回程行っていた。特に高感度測定においては、マイクロプレートに固定された抗体または核酸と反応(結合)しなかった抗体が、適切な測定の妨げとなると考えられたためである。
しかし、小型化が求められる分析チップに、洗浄液の洗浄と排出を10回も行うための機構を組み込むことは非現実的である。そこで本発明者は、反応プロトコルの最適化などにより、反応部16の洗浄は3~5回でも、十分に高感度の測定が行えることを、今回新たに見出した。このことは、後掲の<分析プロトコル(参考)>の3.(3)において、マイクロプレートを「3回洗浄」することで適切な測定ができていることにより裏付けられる。
特許文献1および2における高感度ELISA法においては、酵素反応を行う前のマイクロプレートの洗浄は10回程行っていた。特に高感度測定においては、マイクロプレートに固定された抗体または核酸と反応(結合)しなかった抗体が、適切な測定の妨げとなると考えられたためである。
しかし、小型化が求められる分析チップに、洗浄液の洗浄と排出を10回も行うための機構を組み込むことは非現実的である。そこで本発明者は、反応プロトコルの最適化などにより、反応部16の洗浄は3~5回でも、十分に高感度の測定が行えることを、今回新たに見出した。このことは、後掲の<分析プロトコル(参考)>の3.(3)において、マイクロプレートを「3回洗浄」することで適切な測定ができていることにより裏付けられる。
・第三流路53およびサブ流路、ならびにドライ試薬
第三流路53は、溶解液貯留部14に貯留した溶解液を、ドライ試薬封入部18を経て反応部16へと送液可能である限り、特に限定されない。
第三流路53は、溶解液貯留部14に貯留した溶解液を、ドライ試薬封入部18を経て反応部16へと送液可能である限り、特に限定されない。
前述のように、第三流路53は、好ましくは、溶解液貯留部14から伸びる2本のサブ流路b1およびサブ流路b2と、これらサブ流路b1およびサブ流路b2が繋がる混合部mと、混合部mから反応部16に繋がるサブ流路b3と、サブ流路b1の途中にある第一ドライ試薬封入部c1と、サブ流路b2の途中にある第二ドライ試薬封入部c2と、を備える。
そして、好ましくは、第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、酵素標識抗体(検体導入部10に導入されるもの)中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている。
分析チップ全体の大きさにもよるが、混合部mの容積は例えば1~300μL、第一ドライ試薬封入部c1の容積は例えば0.5~150μL、第二ドライ試薬封入部c2の容積は例えば0.5~150μLである。
そして、好ましくは、第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、酵素標識抗体(検体導入部10に導入されるもの)中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている。
分析チップ全体の大きさにもよるが、混合部mの容積は例えば1~300μL、第一ドライ試薬封入部c1の容積は例えば0.5~150μL、第二ドライ試薬封入部c2の容積は例えば0.5~150μLである。
上記のように第三流路53を2本またはそれ以上のサブ流路により構成し、各サブ流路の途中に「NADHと、酵素標識抗体中の酵素の基質」を含むドライ試薬と、「チオNADと、デヒドロゲナーゼ」を含むドライ試薬を分けて配置しておくことで、分析チップの使用前(検体の分析前)において、試薬間の反応を抑えることができる。そして、ドライ試薬化により分析チップの使用可能期間をより長くすることができる。
図1Aに示される分析チップにおいては、「1つの」溶解液貯留部14から、2本のサブ流路b1およびサブ流路b2が伸びており、そしてサブ流路b1の途中には第一ドライ試薬封入部c1があり、サブ流路b2の途中には第二ドライ試薬封入部c2がある。このような構成の場合、第一ドライ試薬封入部c1中のドライ試薬(以下では「第一ドライ試薬」とも表記する)の溶解液と、第二ドライ試薬封入部c2中のドライ試薬(以下では「第二ドライ試薬」とも表記する)の溶解液は、同じとなる。
従来、検体の分析やその他の生化学実験・分析に用いられるドライ試薬の溶解は、ドライ試薬の原料である液状物が含んでいた溶解液(典型的には緩衝溶液)と同じ溶解液で行うことが常識であった。第1実施形態に即して説明すると、第一ドライ試薬が緩衝溶液によりpH9程度に調整された液状物を凍結乾燥して得られた試薬であるならば、第一ドライ試薬はpH9程度の緩衝溶液により溶解させ、また、第二ドライ試薬が緩衝溶液によりpH7程度に調整された液状物を凍結乾燥して得られた試薬であるならば、第二ドライ試薬はpH7程度の緩衝溶液により溶解させることが、従来の常識に則ったドライ試薬の溶解のさせ方である。このような溶解のさせ方を分析チップで実現するには、2つの溶解液貯留部14を1つの分析チップ内に設ける必要がある。
従来、検体の分析やその他の生化学実験・分析に用いられるドライ試薬の溶解は、ドライ試薬の原料である液状物が含んでいた溶解液(典型的には緩衝溶液)と同じ溶解液で行うことが常識であった。第1実施形態に即して説明すると、第一ドライ試薬が緩衝溶液によりpH9程度に調整された液状物を凍結乾燥して得られた試薬であるならば、第一ドライ試薬はpH9程度の緩衝溶液により溶解させ、また、第二ドライ試薬が緩衝溶液によりpH7程度に調整された液状物を凍結乾燥して得られた試薬であるならば、第二ドライ試薬はpH7程度の緩衝溶液により溶解させることが、従来の常識に則ったドライ試薬の溶解のさせ方である。このような溶解のさせ方を分析チップで実現するには、2つの溶解液貯留部14を1つの分析チップ内に設ける必要がある。
しかし、2つの溶解液貯留部14を1つの分析チップ内に設けることは、分析チップの複雑化とそれに伴うコストアップの点で望ましくない。そこで、本発明者は、上記の従来の常識を疑った。そして、第一ドライ試薬の溶解液と第二ドライ試薬の溶解液が同じであっても、特段の問題なく検体の分析を行えることを知見した。このことは、後掲の<分析プロトコル(参考)>の4.において、凍結乾燥品R-1およびR-2を、同じTris-HCl Buffer (pH 9.5)で溶解させたにもかかわらず良好な分析が行えたことにより裏付けられている。
第一ドライ試薬および第二ドライ試薬の製造は、公知の凍結乾燥技術を利用して行うことができる。
第一ドライ試薬および第二ドライ試薬の一方は、NADHと、酵素標識抗体中の酵素の基質と、緩衝溶液と、を含む液状物(好ましくはpH8.5~10.5)を凍結乾燥することにより製造することができる。
同様に、第一ドライ試薬および第二ドライ試薬の他方は、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、緩衝溶液と、を含む液状物(好ましくはpH6.5~8.5)を凍結乾燥することにより製造することができる。
第一ドライ試薬および第二ドライ試薬の一方は、NADHと、酵素標識抗体中の酵素の基質と、緩衝溶液と、を含む液状物(好ましくはpH8.5~10.5)を凍結乾燥することにより製造することができる。
同様に、第一ドライ試薬および第二ドライ試薬の他方は、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、緩衝溶液と、を含む液状物(好ましくはpH6.5~8.5)を凍結乾燥することにより製造することができる。
NADHと酵素標識抗体中の酵素の基質とを含むドライ試薬の封入量や、チオNADとデヒドロゲナーゼとを含むドライ試薬の封入量は、特に限定されない。これらの量は、分析チップ全体の大きさ、第一ドライ試薬封入部c1および第二ドライ試薬封入部c2の容積、検体の導入予定量、求められる測定感度・精度などに応じて適宜決めればよい。
・廃液貯留部20
廃液貯留部20は、反応部16から供給される各種液体を貯留するのに必要な容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、廃液貯留部20の容積は、例えば6~3000μLである。
廃液貯留部20は、反応部16から供給される各種液体を貯留するのに必要な容積を有する限り、特に限定されない。
分析チップ全体の大きさにもよるが、廃液貯留部20の容積は、例えば6~3000μLである。
・ミラー22A、ミラー22Bおよびその周辺(変形例を含む)
分析感度向上の観点では、吸光度測定において、反応部16内に貯留した液体中のできるだけ長い距離を光が通過することが好ましい。具体的には、図1Bに示したようにミラー22Aおよびミラー22Bを配置して、上面視したときに実質的に矩形である反応部16の長辺の長さと同じ距離だけ、反応部16に貯留した液体中を光が通過するようにすることは、検出感度の向上や測定の定量性の向上の観点で好ましい。
分析感度向上の観点では、吸光度測定において、反応部16内に貯留した液体中のできるだけ長い距離を光が通過することが好ましい。具体的には、図1Bに示したようにミラー22Aおよびミラー22Bを配置して、上面視したときに実質的に矩形である反応部16の長辺の長さと同じ距離だけ、反応部16に貯留した液体中を光が通過するようにすることは、検出感度の向上や測定の定量性の向上の観点で好ましい。
これに対し、図4に示されるように、分析チップは1枚のミラー22Cのみを備えるようにしてもよい。この場合、分析チップにおけるミラー22Cが備えられている面とは反対側の面から、斜めに測定光を当てて、ミラー22Cで反射した光を検出器で検出する。この場合、反応部16に貯留した液体中を光が通過する距離は短くなりがちであり、検出感度や測定の定量性の点では図1Bに示した態様に劣る傾向がある。しかし、代わりに、チップ構造の簡略化による製造コスト低減のメリットを享受しうる。
・検体分析システム
上述の分析チップと、
上述の分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
上述の分析チップにおける反応部16に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
により、検体分析システムを構成することができる。
また、検体分析システムは、上述の分析チップにおける洗浄液包装体5Aおよび溶解液包装体5Bに外力を加えて、洗浄液包装体5A中の洗浄液を洗浄液貯留部12に供給し、溶解液包装体5B中の溶解液を溶解液貯留部14に供給するための手段を含むことが好ましい。一方、洗浄液包装体5Aおよび溶解液包装体5Bを、例えば指で押して各包装体を破壊することにより、洗浄液を洗浄液貯留部12に導入し、溶解液を溶解液貯留部14に導入してもよい。
上述の分析チップと、
上述の分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
上述の分析チップにおける反応部16に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
により、検体分析システムを構成することができる。
また、検体分析システムは、上述の分析チップにおける洗浄液包装体5Aおよび溶解液包装体5Bに外力を加えて、洗浄液包装体5A中の洗浄液を洗浄液貯留部12に供給し、溶解液包装体5B中の溶解液を溶解液貯留部14に供給するための手段を含むことが好ましい。一方、洗浄液包装体5Aおよび溶解液包装体5Bを、例えば指で押して各包装体を破壊することにより、洗浄液を洗浄液貯留部12に導入し、溶解液を溶解液貯留部14に導入してもよい。
遠心力印加手段の具体的形態は特に限定されない。分析チップに遠心力をかけることが可能である限り、任意の形態および機構を採用することができる。分析チップを適切に保持または固定したうえで、分析チップに安定的に所定の大きさの遠心力を加えることができればよい。1つの遠心力印加手段は、1のみの分析チップに遠心力を加えることができるものでもよいが、同時に複数の分析チップに遠心力を加えることができるものであってもよい。後者のような遠心力印加手段を採用することで、複数の検体を一度でまとめて分析できたり、1つの検体中に含まれる複数種のタンパク質または核酸を一度でまとめて分析できたりするメリットを得ることができる。
遠心力印加手段については、例えば、卓上または小型の遠心分離機の技術を応用したり、CDプレーヤーの技術を応用したりすることが考えられる。
遠心力印加手段については、例えば、卓上または小型の遠心分離機の技術を応用したり、CDプレーヤーの技術を応用したりすることが考えられる。
第1実施形態においては、遠心力の大きさ(回転速度)が可変である遠心力印加手段を用いることが好ましい。より好ましくは、遠心力印加手段は、好ましくは、事前の設定により、時間の経過に応じて回転速度を変える(回転速度を大きくする)ことが可能なものである。つまり、遠心力印加手段は、事前の設定(プログラム)によって、時間の経過とともに、チップに前述の第1の遠心力、第2の遠心力および第3の遠心力が順々に加えられるように、回転速度が連続的または非連続的に変わる(回転速度が大きくなる)ようになっていることが好ましい。
吸光度測定手段は特に限定されない。反応部16に貯留する液体の吸光度が測定可能である任意の手段を採用することができる。吸光度測定手段は、通常、光源と、光の強さを測定可能な検出器とで構成される。チオNADHは波長405nmの光を吸収するため、光源は少なくとも波長405nmの光を発するものであることが好ましく、また、検出器は少なくとも波長405nmの光の強度を測定可能なものであることが好ましい。光源システムの小型化などの観点から、発光ダイオード、レーザーダイオードなどを光源として用いることができる。
遠心力印加手段と吸光度測定手段は装置として一体化していてもよいし、遠心力印加手段と吸光度測定手段は装置として別々であってもよい。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態の分析チップを模式的に示した図である。
第2実施形態の分析チップの多くの部分は、第1実施形態の分析チップと共通する。よって共通部分についての説明は基本的に省略する。換言すると、以下で説明していない事項については、第1実施形態で説明した内容を参照することができる。
図5は、第2実施形態の分析チップを模式的に示した図である。
第2実施形態の分析チップの多くの部分は、第1実施形態の分析チップと共通する。よって共通部分についての説明は基本的に省略する。換言すると、以下で説明していない事項については、第1実施形態で説明した内容を参照することができる。
第2実施形態の分析チップにおいては、第一流路51、第二流路52および第三流路53の、それぞれの長さ(流路長)が少なくとも異なっている。この点で、第2実施形態の分析チップは、第1実施形態の分析チップと異なる。第2実施形態の分析チップにおいて、通常は、第一流路51の流路長<第二流路52の流路長<第三流路53の流路長である。図5においては、流路の一部を蛇行させることにより、第一流路51、第二流路52および第三流路53の流路長を異ならせている。
各流路が複数本のサブ流路を含む場合には、すべてのサブ流路が上記不等式の関係を満たすことが好ましい。例えば図5のように第二流路が3本のサブ流路aを含み、図中の左側のサブ流路aの流路長<中央のサブ流路aの流路長<右側のサブ流路aの流路長である場合、左側のサブ流路aの流路長は第一流路の流路長よりも大きく、右側のサブ流路aの流路長は第三流路の流路長よりも小さい。
(第三流路もサブ流路により構成されているが、符号b1-b1-b3で示される流路と、符号b2-b2-b3で示される流路のうち、短いほうの流路長が、右側のサブ流路aの流路長よりも短いことが好ましい。)
各流路が複数本のサブ流路を含む場合には、すべてのサブ流路が上記不等式の関係を満たすことが好ましい。例えば図5のように第二流路が3本のサブ流路aを含み、図中の左側のサブ流路aの流路長<中央のサブ流路aの流路長<右側のサブ流路aの流路長である場合、左側のサブ流路aの流路長は第一流路の流路長よりも大きく、右側のサブ流路aの流路長は第三流路の流路長よりも小さい。
(第三流路もサブ流路により構成されているが、符号b1-b1-b3で示される流路と、符号b2-b2-b3で示される流路のうち、短いほうの流路長が、右側のサブ流路aの流路長よりも短いことが好ましい。)
各流路の長さが少なくとも異なることにより、各流路の断面積が実質的に同じであり、また、時間により大きさが実質的に不変である遠心力を分析チップに加えたとしても、第1実施形態で説明したような、各液体の逐次的な移動、特に反応部16への各液体の導入および排出が適切なタイミングで可能となる。その結果、検体中のタンパク質または核酸を簡便で迅速に分析可能となる。
遠心力の大きさは時間により実質的に不変であることが好ましいが、時間により変わることが排除されるわけではない。各流路の流路長と遠心力の大きさとを一体的に検討し設計することで、特に反応部16への各液体の導入および排出のタイミングを最適化しうる。
遠心力の大きさは時間により実質的に不変であることが好ましいが、時間により変わることが排除されるわけではない。各流路の流路長と遠心力の大きさとを一体的に検討し設計することで、特に反応部16への各液体の導入および排出のタイミングを最適化しうる。
各流路の断面積および内壁の親水性は実質上同じであっても、各流路の流路長が異なれば、反応部16への各液体の導入および排出のタイミングを制御可能である。しかしながら、各流路の流路長を異ならせることに加えて、各流路の断面積および/または内壁の親水性も異なるようにして、各流路の流体の流れやすさを調整してもよい。
<第3実施形態>
図6は、第3実施形態の分析チップを模式的に示した図である。
第3実施形態の分析チップの多くの部分は、第1実施形態の分析チップと共通する。よって共通部分についての説明は基本的に省略する。換言すると、以下で説明していない事項については、第1実施形態で説明した内容を参照することができる。
図6は、第3実施形態の分析チップを模式的に示した図である。
第3実施形態の分析チップの多くの部分は、第1実施形態の分析チップと共通する。よって共通部分についての説明は基本的に省略する。換言すると、以下で説明していない事項については、第1実施形態で説明した内容を参照することができる。
第3実施形態の分析チップにおいては、第二流路52および第三流路53のいずれかの途中に、封鎖部が設けられており、この封鎖部のために液体が通過不可能となっている。図6に示す分析チップにおいては、第三流路53におけるサブ流路b3の少なくとも一部が封鎖されていて液体が通過不可能となっている。
この封鎖部は、光または熱により破壊可能である。そして、封鎖部が光または熱により破壊される(封鎖部を開栓する)ことにより、液体が通行可能となる。図6においては、サブ流路b3の封鎖が解かれることにより、液体(ドライ試薬の溶解液)がサブ流路b3を通行可能となる。
図6に示したような封鎖部を有する分析チップを準備し、以下の各ステップを、好ましくはここに記載した順番で行うことにより、検体を分析することができる。
・検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップ
・分析チップに遠心力をかけること、および、封鎖部を光または熱により破壊することにより、(1)まず検体を反応部に到達させ、その到達後に、(2)洗浄液貯留部に導入された洗浄液を反応部に到達させ、そしてその洗浄液を反応部から排出し、その後、(3)溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解したドライ試薬の溶解液を反応部に到達させるステップ
・反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップ
・検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップ
・分析チップに遠心力をかけること、および、封鎖部を光または熱により破壊することにより、(1)まず検体を反応部に到達させ、その到達後に、(2)洗浄液貯留部に導入された洗浄液を反応部に到達させ、そしてその洗浄液を反応部から排出し、その後、(3)溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解したドライ試薬の溶解液を反応部に到達させるステップ
・反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップ
より具体的には、図6に示したような、第三流路53におけるサブ流路b3のみに封鎖部を有する分析チップにおいては、第1実施形態および第2実施形態で示したように、第一流路および第二流路については、それぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なるように設計することが好ましい。そして、反応部16に検体を導入した後の反応部16の洗浄や、ドライ試薬の溶解(反応部16への導入前まで)は、第1実施形態や第2実施形態で説明したように適切に遠心力を加えることで行えばよい。つまり、図3の(3)までは行ってよい。
そしてその後、少なくとも封鎖部に光を当てるまたは熱を加えることによりサブ流路b3を開通させて、さらには適当な大きさの遠心力を分析チップに加える。こうすることでドライ試薬の溶解液を反応部16に導入できる。
そしてその後、少なくとも封鎖部に光を当てるまたは熱を加えることによりサブ流路b3を開通させて、さらには適当な大きさの遠心力を分析チップに加える。こうすることでドライ試薬の溶解液を反応部16に導入できる。
図6に示した分析チップにおいては、第三流路53におけるサブ流路b3のみに封鎖部が設けられているが、他の流路に封鎖部が設けられていてもよい。
例えば、図6において、第三流路53におけるサブ流路b3だけでなく、第二流路52における3本のサブ流路aにおいて、3つの計量部aaそれぞれの下流側にも封鎖部があってもよい。この場合、以下のようなステップ(順番)で分析を行うことができる。
・第二流路52中に存在する3つの封鎖部のうち1つを破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、1つの計量部aaから反応部16に洗浄液が流れる。
・第二流路52中に存在する3つの封鎖部のうちの2つ目を破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、2つ目の計量部aaから反応部16に洗浄液が流れる。
・第二流路52中に存在する3つの封鎖部のうちの3つ目を破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、3つ目の計量部aaから反応部16に洗浄液が流れる。
・第三流路53におけるサブ流路b3に存在する封鎖部を破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、ドライ試薬の溶解液を反応部16に導入できる。
例えば、図6において、第三流路53におけるサブ流路b3だけでなく、第二流路52における3本のサブ流路aにおいて、3つの計量部aaそれぞれの下流側にも封鎖部があってもよい。この場合、以下のようなステップ(順番)で分析を行うことができる。
・第二流路52中に存在する3つの封鎖部のうち1つを破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、1つの計量部aaから反応部16に洗浄液が流れる。
・第二流路52中に存在する3つの封鎖部のうちの2つ目を破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、2つ目の計量部aaから反応部16に洗浄液が流れる。
・第二流路52中に存在する3つの封鎖部のうちの3つ目を破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、3つ目の計量部aaから反応部16に洗浄液が流れる。
・第三流路53におけるサブ流路b3に存在する封鎖部を破壊する。そして、分析チップに遠心力が加われば、ドライ試薬の溶解液を反応部16に導入できる。
光または熱により破壊可能な封鎖部は、例えば、射出成形法によって流路に対応する凹部を形成した後に、その凹部の一部に適当な樹脂材料をコーテイングすることで設けることができる。光または熱により破壊可能な封鎖部は、公知技術を適宜利用することで形成可能である。例えば、応用物理学会のWEBコラム(https://www.jsap.or.jp/columns-covid19/covid19_4-2-2)には、「試薬貯蔵チャンバを封止している樹脂バルブを開栓し・・・」といった記載がある。この樹脂バルブの技術を第三実施形態に適用することができる。また、封鎖部は、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロースなどで構成することもできる。これについては特開2008-151773号公報の記載も参考とすることができる。
もちろん、封鎖部を形成する方法や封鎖部を構成する材料は特に限定されない。例えば、板状部材1および蓋材3よりも融点が低い樹脂材料を用いて封鎖部を形成し、分析チップの使用時には少なくとも封鎖部を、封鎖部の融点以上かつ、板状部材1および蓋材3よりも融点未満の温度で加熱すれば、封鎖部を破壊することができる。また、加熱の代わりにレーザー光の照射による破壊も考えられる。
もちろん、封鎖部を形成する方法や封鎖部を構成する材料は特に限定されない。例えば、板状部材1および蓋材3よりも融点が低い樹脂材料を用いて封鎖部を形成し、分析チップの使用時には少なくとも封鎖部を、封鎖部の融点以上かつ、板状部材1および蓋材3よりも融点未満の温度で加熱すれば、封鎖部を破壊することができる。また、加熱の代わりにレーザー光の照射による破壊も考えられる。
<分析プロトコル(参考)>
上述の第1~第3実施形態は、以下に例示されるような、ウェルを備えたマイクロプレートを用いた分析プロトコルを、チップ内で実現するものである。具体的には、以下1.と2.は、あらかじめ(使用前の)分析チップにおいて、反応部16を処理することで行うことができる。そして、以下3.と4.は、上述の第1~第3実施形態で説明したように、遠心力などを利用して行うことができる。
上述の第1~第3実施形態は、以下に例示されるような、ウェルを備えたマイクロプレートを用いた分析プロトコルを、チップ内で実現するものである。具体的には、以下1.と2.は、あらかじめ(使用前の)分析チップにおいて、反応部16を処理することで行うことができる。そして、以下3.と4.は、上述の第1~第3実施形態で説明したように、遠心力などを利用して行うことができる。
1.1次抗体の固相化
(1)1次抗体を炭酸バッファーで10μg/mLに希釈した1次抗体液を調製する。
(2)上記1次抗体液を、マイクロプレートの1ウェルあたり100μL添加し、室温、15分間、400rpmの条件で振とうする。このようにして、1次抗体をマイクロプレートウェル内に固相化させる。
(3)TBS(Tris-buffered saline)に、非イオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールソルビタンモノラウレート(商品名:Tween20)が0.05質量%含まれる溶液で、上記ウェル内を3回洗浄する。
(1)1次抗体を炭酸バッファーで10μg/mLに希釈した1次抗体液を調製する。
(2)上記1次抗体液を、マイクロプレートの1ウェルあたり100μL添加し、室温、15分間、400rpmの条件で振とうする。このようにして、1次抗体をマイクロプレートウェル内に固相化させる。
(3)TBS(Tris-buffered saline)に、非イオン系界面活性剤であるポリエチレングリコールソルビタンモノラウレート(商品名:Tween20)が0.05質量%含まれる溶液で、上記ウェル内を3回洗浄する。
2.ブロッキング
(1)ウシ血清アルブミン(BSA)1質量%を含むTBS溶液を、1ウェルあたり300μL添加し、室温で30分間静置する。
(2)その後、TBSにTween20が0.05質量%含まれる溶液を、1ウェルに対し300μL用い、ウェル内を3回洗浄する。
3.抗原
(1)抗原を所定の濃度に希釈する(適宜)。具体的には、ALP(アルカリフォスファターゼ)標識済み2次抗体を、TBSにBSAが0.1質量%含まれる希釈液を用いて、抗原の濃度が100ng/mL程度になるように調製する。ブランクには抗原の希釈に使用する溶液と同じものを用いる。
(2)希釈した抗原を、1ウェルあたり100μLずつ添加する。そして、室温、45分間、400rpmの条件で振とうする。
(3)その後、TBSにTween20が0.05質量%含まれる液体を、1ウェルあたり300μL用い、ウェル内を3回洗浄する。
(1)ウシ血清アルブミン(BSA)1質量%を含むTBS溶液を、1ウェルあたり300μL添加し、室温で30分間静置する。
(2)その後、TBSにTween20が0.05質量%含まれる溶液を、1ウェルに対し300μL用い、ウェル内を3回洗浄する。
3.抗原
(1)抗原を所定の濃度に希釈する(適宜)。具体的には、ALP(アルカリフォスファターゼ)標識済み2次抗体を、TBSにBSAが0.1質量%含まれる希釈液を用いて、抗原の濃度が100ng/mL程度になるように調製する。ブランクには抗原の希釈に使用する溶液と同じものを用いる。
(2)希釈した抗原を、1ウェルあたり100μLずつ添加する。そして、室温、45分間、400rpmの条件で振とうする。
(3)その後、TBSにTween20が0.05質量%含まれる液体を、1ウェルあたり300μL用い、ウェル内を3回洗浄する。
4.測定
以下に示す[R-1 凍結乾燥品]と[R-2 凍結乾燥品]を、以下[R-1、R-2溶解液]に記載の要領で等量混合して混合物とする。この混合物を1ウェルに100μLずつ加え、発色反応を進行させる。発色反応は37℃で行う。そして吸光度測定を開始する。具体的には波長405nmの吸光度を測定する。吸光度測定については5分に1回の測定を12回行う。
[R-1 凍結乾燥品]
以下組成の組成物を凍結乾燥させたもの
・10mM NADH
・4mM 基質(A3P:Androsterone 3-phosphate)
・20mM Tris-HCl Buffer(安定化剤入り、pH 9.25)
[R-2 凍結乾燥品]
以下組成の組成物を凍結乾燥させたもの。
・20mM チオNAD
・100U/mL 3α-HSD
・20mM Tris-HCl Buffer(安定化剤入り、pH7.5)
[R-1、R-2溶解液]
3.75mLの、100mM Tris-HCl Buffer(pH9.5)で、上記[R-1 凍結乾燥品]、[R-2 凍結乾燥品]をそれぞれ溶解する。
以下に示す[R-1 凍結乾燥品]と[R-2 凍結乾燥品]を、以下[R-1、R-2溶解液]に記載の要領で等量混合して混合物とする。この混合物を1ウェルに100μLずつ加え、発色反応を進行させる。発色反応は37℃で行う。そして吸光度測定を開始する。具体的には波長405nmの吸光度を測定する。吸光度測定については5分に1回の測定を12回行う。
[R-1 凍結乾燥品]
以下組成の組成物を凍結乾燥させたもの
・10mM NADH
・4mM 基質(A3P:Androsterone 3-phosphate)
・20mM Tris-HCl Buffer(安定化剤入り、pH 9.25)
[R-2 凍結乾燥品]
以下組成の組成物を凍結乾燥させたもの。
・20mM チオNAD
・100U/mL 3α-HSD
・20mM Tris-HCl Buffer(安定化剤入り、pH7.5)
[R-1、R-2溶解液]
3.75mLの、100mM Tris-HCl Buffer(pH9.5)で、上記[R-1 凍結乾燥品]、[R-2 凍結乾燥品]をそれぞれ溶解する。
上記混合物の各試薬濃度は以下のとおりである。
1mM NADH
0.4mM 基質(A3P)
2mM チオNAD
10U/mL 3α-HSD
1mM NADH
0.4mM 基質(A3P)
2mM チオNAD
10U/mL 3α-HSD
参考までに、上記プロトコルにより、インフルエンザウイルスAを、3.125pfu/mLの超高感度で検出可能なことを、本発明者は確認している。
第1~第3実施形態の分析チップは、このような超高感度測定を、簡便に行えるものである。
第1~第3実施形態の分析チップは、このような超高感度測定を、簡便に行えるものである。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
この出願は、2023年3月9日に出願された日本出願特願2023-036622号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 板状部材
3 蓋材
5A 洗浄液包装体
5B 溶解液包装体
10 検体導入部
12 洗浄液貯留部
14 溶解液貯留部
16 反応部
18 ドライ試薬封入部
20 廃液貯留部
22A ミラー
22B ミラー
22C ミラー
51 第一流路
52 第二流路
53 第三流路
a サブ流路
aa 計量部
b1 サブ流路
b2 サブ流路
b3 サブ流路
c1 第一ドライ試薬封入部
c2 第二ドライ試薬封入部
m 混合部
3 蓋材
5A 洗浄液包装体
5B 溶解液包装体
10 検体導入部
12 洗浄液貯留部
14 溶解液貯留部
16 反応部
18 ドライ試薬封入部
20 廃液貯留部
22A ミラー
22B ミラー
22C ミラー
51 第一流路
52 第二流路
53 第三流路
a サブ流路
aa 計量部
b1 サブ流路
b2 サブ流路
b3 サブ流路
c1 第一ドライ試薬封入部
c2 第二ドライ試薬封入部
m 混合部
Claims (15)
- 酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部と、
洗浄液貯留部と、
溶解液貯留部と、
固定された抗体または核酸を備える反応部と、
前記検体導入部と前記反応部とを繋ぐ第一流路と、
前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ第二流路と、
前記溶解液貯留部と前記反応部とを繋ぐ流路であって、当該流路の途中には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、
を備える分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なることにより、
当該分析チップに所定の遠心力が加えられたとき、(1)まず検体導入部に導入された液体状の検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、さらにその到達後に、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させること、が可能となっている、分析チップ。 - 請求項1に記載の分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの断面積および流路内壁の親水性の少なくとも一方が異なり、
前記所定の遠心力の大きさは、時間が経過するにつれて少なくとも一回増大する、分析チップ。 - 請求項1に記載の分析チップであって、
前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路の、それぞれの長さが少なくとも異なり、
前記所定の遠心力の大きさは、時間により実質的に不変である、分析チップ。 - 酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体、または、酵素標識抗体と、タンパク質または核酸を含む液体状の検体と、を導入する検体導入部と、
洗浄液貯留部と、
溶解液貯留部と、
固定された抗体または核酸を備える反応部と、
前記検体導入部と前記反応部とを繋ぐ第一流路と、
前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ第二流路と、
前記溶解液貯留部と前記反応部とを繋ぐ流路であって、当該流路の途中には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、を含むドライ試薬が封入されたドライ試薬封入部が設けられている第三流路と、
を備える分析チップであって、
前記第二流路および前記第三流路の少なくともいずれかの途中には、封鎖部が設けられており、当該封鎖部のために液体が通過不可能となっており、
前記封鎖部は、光または熱により破壊可能であり、前記封鎖部が破壊されることにより、流路を液体が通過可能となる、分析チップ。 - 請求項1、2および4のいずれか1項に記載の分析チップであって、
前記第二流路は、前記洗浄液貯留部と前記反応部とを繋ぐ3~5本のサブ流路aにより構成されており、
当該サブ流路のそれぞれの断面積、長さおよび流路内壁の親水性の少なくともいずれかが異なっている、分析チップ。 - 請求項1、2および4のいずれか1項に記載の分析チップであって、
前記第三流路は、前記溶解液貯留部から伸びる2本のサブ流路b1およびサブ流路b2と、これらサブ流路b1およびサブ流路b2が繋がる混合部と、前記混合部から前記反応部に繋がるサブ流路b3と、前記サブ流路b1の途中にある第一ドライ試薬封入部c1と、前記サブ流路b2の途中にある第二ドライ試薬封入部c2と、を備え、
前記ドライ試薬封入部c1および前記ドライ試薬封入部c2の一方には、NADHと、前記酵素標識抗体中の酵素の基質と、が封入されており、他方には、チオNADと、デヒドロゲナーゼと、が封入されている、分析チップ。 - 請求項1、2および4のいずれか1項に記載の分析チップであって、
廃液貯留部と、前記反応部と前記廃液貯留部とを繋ぐ第四流路と、を備える分析チップ。 - 請求項1、2および4のいずれか1項に記載の分析チップであって、
洗浄液が第一包装材で封入された洗浄液包装体を備え、前記第一包装材が破壊されたときに前記洗浄液貯留部に前記洗浄液が供給されるように構成されている、分析チップ。 - 請求項8に記載の分析チップであって、
前記洗浄液は、界面活性剤を含む緩衝溶液である、分析チップ。 - 請求項1、2および4のいずれか1項に記載の分析チップであって、
溶解液が第二包装材で封入された溶解液包装体を備え、当該第二包装材が破壊されたときに前記溶解液貯留部に前記溶解液が供給されるように構成されている、分析チップ。 - 請求項10に記載の分析チップであって、
前記溶解液は、緩衝溶液である、分析チップ。 - 請求項1または2に記載の分析チップにおける、前記検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
前記分析チップに遠心力をかけることにより、(1)まず前記検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、そしてその洗浄液を前記反応部から排出し、その後、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させるステップと、
前記反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
を含む、検体の分析方法。 - 請求項4に記載の分析チップにおける、前記検体導入部に、酵素標識抗体により標識された、タンパク質または核酸、を含む液体状の検体を導入するステップと、
前記分析チップに遠心力をかけること、および、前記封鎖部を光または熱により破壊することにより、(1)まず前記検体を前記反応部に到達させ、その到達後に、(2)前記洗浄液貯留部に導入された洗浄液を前記反応部に到達させ、そしてその洗浄液を前記反応部から排出し、その後、(3)前記溶解液貯留部に導入された溶解液で溶解した前記ドライ試薬の溶解液を前記反応部に到達させるステップと、
前記反応部中に貯留する液体の吸光度を測定するステップと、
を含む、検体の分析方法。 - 請求項1または2に記載の分析チップと、
前記分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
前記分析チップにおける前記反応部に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
で構成された、検体分析システム。 - 請求項4に記載の分析チップと、
前記分析チップに遠心力をかけることが可能な遠心力印加手段と、
前記分析チップにおける前記封鎖部を破壊可能な、光源または熱源と、
前記分析チップにおける前記反応部に貯留する液体の吸光度を測定することが可能な吸光度測定手段と、
で構成された、検体分析システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-036622 | 2023-03-09 | ||
JP2023036622 | 2023-03-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024185437A1 true WO2024185437A1 (ja) | 2024-09-12 |
Family
ID=92674447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/005200 WO2024185437A1 (ja) | 2023-03-09 | 2024-02-15 | 分析チップ、検体の分析方法および検体分析システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024185437A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003502656A (ja) * | 1999-06-22 | 2003-01-21 | テカン トレーディング アーゲー | 小型化されたインビトロ増幅アッセイを行うための装置および方法 |
JP2006189374A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Hitachi High-Technologies Corp | 化学分析装置及び化学分析カートリッジ |
JP2007520693A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-07-26 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 被検体物のマイクロ流体デバイスへの取り込みならびに収納の方法および装置 |
WO2008117816A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Etsuro Ito | タンパク質および核酸の超高感度測定法 |
JP2009545742A (ja) * | 2006-08-02 | 2009-12-24 | ジェ・チャーン・ユ | 薄膜化学分析装置及びこれを用いた分析方法 |
JP2011196849A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Rohm Co Ltd | 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム |
JP2013518276A (ja) * | 2010-01-29 | 2013-05-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 遠心力基盤の微細流動装置及びこれを用いた流体試料内の分析対象物質検出方法 |
WO2016002729A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
JP2019500576A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-10 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 血液サンプル中の検体の量の判定 |
-
2024
- 2024-02-15 WO PCT/JP2024/005200 patent/WO2024185437A1/ja unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003502656A (ja) * | 1999-06-22 | 2003-01-21 | テカン トレーディング アーゲー | 小型化されたインビトロ増幅アッセイを行うための装置および方法 |
JP2007520693A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-07-26 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 被検体物のマイクロ流体デバイスへの取り込みならびに収納の方法および装置 |
JP2006189374A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Hitachi High-Technologies Corp | 化学分析装置及び化学分析カートリッジ |
JP2009545742A (ja) * | 2006-08-02 | 2009-12-24 | ジェ・チャーン・ユ | 薄膜化学分析装置及びこれを用いた分析方法 |
WO2008117816A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Etsuro Ito | タンパク質および核酸の超高感度測定法 |
JP2013518276A (ja) * | 2010-01-29 | 2013-05-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 遠心力基盤の微細流動装置及びこれを用いた流体試料内の分析対象物質検出方法 |
JP2011196849A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Rohm Co Ltd | 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム |
WO2016002729A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
JP2019500576A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-10 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 血液サンプル中の検体の量の判定 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2529220B1 (en) | Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting analytes from liquid specimen | |
KR100885074B1 (ko) | 미세유로형 센서 복합 구조물 | |
US10058862B2 (en) | Microfluidic device | |
US8900528B2 (en) | Disc-shaped analysis chip | |
JP5013423B2 (ja) | マイクロチップ | |
US20130196360A1 (en) | Microfluidic device and control method thereof | |
US20070099290A1 (en) | Customizable chip and method of manufacturing the same | |
EP1897617A1 (en) | Centrifugal force-based microfluidic device for protein detection and microfluidic system including the same | |
US8821813B2 (en) | Liquid-feeding chip and analysis method | |
JP2005130851A (ja) | 液体中の検体測定方法および装置 | |
KR20100007720A (ko) | 시약 카트리지, 시약 카트리지를 구비하는 미세유동장치, 그 제조방법, 및 이를 이용한 시료분석방법 | |
JP2017522573A (ja) | 側方流アッセイデバイス | |
JP5137012B2 (ja) | マイクロチップ | |
US9417178B2 (en) | Microchip | |
JP2018522241A (ja) | アッセイを実行するための流体システム | |
JP5736230B2 (ja) | マイクロチップ | |
WO2024185437A1 (ja) | 分析チップ、検体の分析方法および検体分析システム | |
JP5139581B2 (ja) | 分析用ストリップ | |
JP2009287971A (ja) | マイクロチップ | |
JP5177533B2 (ja) | マイクロチップ | |
JP2007071711A (ja) | 分析チップ | |
JP5243609B2 (ja) | 組み合わせ式テストストリップ | |
JP4471687B2 (ja) | 生化学分析方法と生化学分析装置 | |
TWI402500B (zh) | 流體檢測試片 | |
TWI398636B (zh) | 流體檢測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24766809 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |