Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2023074607A1 - 細胞保持材、センサー、枠部材および細胞保持方法 - Google Patents

細胞保持材、センサー、枠部材および細胞保持方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074607A1
WO2023074607A1 PCT/JP2022/039472 JP2022039472W WO2023074607A1 WO 2023074607 A1 WO2023074607 A1 WO 2023074607A1 JP 2022039472 W JP2022039472 W JP 2022039472W WO 2023074607 A1 WO2023074607 A1 WO 2023074607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cell
cells
frame member
area
retention
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039472
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊晃 波多野
一公 川島
Original Assignee
インテグリカルチャー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテグリカルチャー株式会社 filed Critical インテグリカルチャー株式会社
Priority to CN202280071268.7A priority Critical patent/CN118139965A/zh
Priority to JP2023556416A priority patent/JPWO2023074607A1/ja
Priority to EP22886934.3A priority patent/EP4424812A1/en
Priority to KR1020247016660A priority patent/KR20240090584A/ko
Publication of WO2023074607A1 publication Critical patent/WO2023074607A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers

Definitions

  • the present invention relates to cell retention materials.
  • the present invention further relates to sensors containing cell-retaining materials.
  • Non-Patent Document 1 discloses a fluorescent protein type sensor capable of detecting glucose dynamics in living cells with an optical microscope.
  • Non-Patent Document 2 discloses an intracellular protein-type sensor that detects extracellular humoral factors such as epidermal growth factor.
  • a detection system for pathogens and biotoxins using B cells Non-Patent Document 3
  • an early detection sensor for water pollutants using algae cells Non-Patent Document 4
  • Sensors using these cells can eliminate instability during long-term measurement such as signal drift, which is a problem with conventional chemical sensors using semiconductor devices or enzymatic reactions.
  • Patent Document 1 discloses a low-cost cell culture technique. By combining with such cell culture technology, it is thought that a lower-cost sensor than conventional chemical sensors can be realized.
  • Non-Patent Document 5 discloses a cell sensor in which living cells suspended in gel are arranged in a plurality of chambers with an inner diameter of about 1 mm, which are produced by a 3D printer.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and aims to provide a cell-retaining material capable of retaining cells without the scaffold to which the cells adhere to impede cell observation, and a cell-retaining method therefor.
  • the present inventors have found that at least a part or all of the intended retention region of the cell population is added to a cell population in which a plurality of cells capable of forming spheroids aggregate or a medium containing spheroids formed by the cell population. It has been found that the above problem can be solved by immersing the frame member surrounding the . Furthermore, the present inventors have found that cells can be retained in the cell retention material for a long period of time according to the method described above, and have completed the present invention.
  • a frame member surrounding at least part or all of a holding area in which a cell population in which a plurality of cells aggregates can be held; the membranous cell population that occupies at least a portion of the planned holding area and is held by the frame member; with A cell retention material is provided in which at least a portion of the periphery of the cell population is in contact with the frame member, and a portion of the cell population occupying the retention area is suspended in the air.
  • a frame member for holding a part of a cell population in which a plurality of cells are aggregated in a suspended state A frame member is provided that surrounds at least a part or the whole of the holding area in which the cell population can be held.
  • a method for holding a part of a cell population in which a plurality of cells are aggregated in a suspended state comprising the step of immersing a frame member surrounding at least a part or all of a region to be retained for the cell population in a medium containing the cell population or the spheroids formed by the cell population.
  • the outer periphery of the frame member in one cross section orthogonal to the planned holding area surface may be at least partially covered with the cell population.
  • the cell population may occupy 50% or more of the area of the planned retention region.
  • the intended holding area may be substantially circular or substantially elliptical.
  • the frame member may surround the entire holding area.
  • the cells of the cell population may be primary cells.
  • the cells of the cell population may be cells derived from an organ selected from liver, stomach, lung, heart, or brain.
  • the planned holding area may have an area of 1,000 to 600,000 ⁇ m 2 .
  • the area of the holding area may be 1000 to 6000 ⁇ m 2 .
  • the cell population may have a spheroid size of 0.2 to 1.0 mm 2 when spheroids are formed.
  • the cell-retaining material may be included in the sensor.
  • the present invention it is possible to provide a cell-retaining material and a cell-retaining method that can retain cells without the scaffold to which the cells adhere to interfere with cell observation. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a cell-retaining material and a cell-retaining method capable of retaining cells without causing a scaffold to which cells adhere for a long period of time to interfere with cell observation.
  • FIG. 1(a) and 1(b) are respectively a plan view showing an outline of the cell holding material according to Embodiment 1, and a cross section of the cell holding material shown in FIG. 1(a) taken along line AA'. It is a diagram.
  • FIG. 2 is a plan view showing an outline of a cell holding material according to Embodiment 2.
  • FIG. 3 is a log-log graph showing the number of seeded cells and spheroid size in HEK293T cells.
  • FIGS. 5(a) and (b) are bright-field images and fluorescent images, respectively, of HEK293T cells after 28 days from the start of culturing, when the area of the planned holding region of the frame member is 5024 ⁇ m 2 .
  • FIG. 5(a) and (b) are bright-field images and fluorescent images, respectively, of HEK293T cells after 28 days from the start of culturing, when the area of the planned holding region of the frame member is 5024 ⁇ m 2 .
  • FIG. 6 is a diagram showing the occupancy rate of the cell population in the area of the planned retention region for each area of the planned retention region and each spheroid size after each culture period of HEK293T cells.
  • FIG. 7 is a log-log graph showing the number of disseminated cells and spheroid size in embryonic chicken (E12) liver-derived cells.
  • FIG. 8 is an optical microscope image of liver-derived cells of chicken embryos (E12) after each culture period.
  • FIG. 9 shows optical microscope images of each organ-derived cell and each area of the intended retention region of the chicken embryo (E12) after 1 day of culture.
  • FIG. 10 is an optical microscopic image of each organ-derived cell of fetal chicken (E12) and after the passage of each culture period when the area of the region to be retained is 1256 ⁇ m 2 .
  • FIG. 11 is an optical microscope image of each organ-derived cell of fetal chicken (E12) and after each culture period, when the area of the intended retention region is 5024 ⁇ m 2 .
  • FIG. 12 is an optical microscopic image of each organ-derived cell of fetal chicken (E12) and after the passage of each culture period when the area of the region to be retained is 31400 ⁇ m 2 .
  • FIG. 13 is an optical microscope image of each organ-derived cell of fetal chicken (E12) and after each culture period, when the area of the planned retention region is 125,600 ⁇ m 2 .
  • FIG. 14 is an optical microscope image of each organ-derived cell of fetal chicken (E12) and after each culture period, when the area of the intended retention region is 282,600 ⁇ m 2 .
  • FIG. 15 is an optical microscope image of each organ-derived cell of fetal chicken (E12) and after each culture period, when the area of the region to be retained is 502,400 ⁇ m 2 .
  • FIG. 16 is a diagram showing the occupancy rate of the cell population in the area of the planned retention region for each organ-derived cell of fetal chicken (E12), after each culture period, and at each area of the planned retention region.
  • FIG. 17 shows a bright-field image, a fluorescence image, and a combined image of these of HEK293T cells when using a cancellous sponge as a frame member.
  • FIG. 1 shows a cell holding material according to Embodiment 1.
  • FIG. 1(a) is a plan view showing an outline of the cell holding material.
  • FIG. 1(b) is a cross-sectional view of the cell holding material shown in FIG. 1(a) taken along line AA'.
  • the cell holding material 10 includes a frame member 20 and cell populations 30 .
  • the frame member 20 surrounds the entire holding area 22 in which a cell population of a plurality of cells can be held.
  • the cells and cell populations held by the frame member 20 will be described later.
  • the material of the frame member 20 is not particularly limited as long as it does not have cytotoxicity.
  • the cell population 30 is held by the frame member 20 by at least partially covering the frame member 20 with the cell population 30 . Therefore, the material of the frame member 20 may be a base material having cell adhesiveness or a base material not having cell adhesiveness. From the viewpoint of enhancing retention, substrates having cell adhesiveness are preferred.
  • Substrates that can be used include, for example, polymeric materials such as polyethylene, polypropylene, polyester, polyamide, polyimide, polyurethane, polycarbonate, and polypeptides, synthetic resin materials, inorganic compounds such as stainless steel, apatite, and calcium phosphate, sponges, cellulose, Natural materials such as soy protein, polysaccharides, gelatin, egg white, mycelium, and decellularized tissue are included.
  • the substrate is preferably polyimide or sponge from the viewpoint of cell adhesiveness.
  • the cross-sectional shape of the frame member 20 is circular in FIG. 1(b), but is not particularly limited.
  • the cross-sectional shape of the frame member 20 may be polygonal, substantially circular, substantially elliptical, or the like.
  • the cross-sectional diameter of the frame member 20 (maximum width of the cross-sectional length of the frame member orthogonal to the planned holding area surface) is not particularly limited.
  • the lower limit of the cross-sectional diameter of the frame member 20 is, for example, 0.1 ⁇ m or more, 1 ⁇ m or more, 3 ⁇ m or more, or 10 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the cross-sectional diameter of the frame member 20 is, for example, 10 mm or less, 1 mm or less, or 100 ⁇ m or less.
  • the cross-sectional diameter of the frame member 20 in one embodiment can be, for example, 25 ⁇ m or 60 ⁇ m.
  • the intended holding area 22 is a surface formed by the inner portion of the frame member 20 in the culture medium, and may be flat or curved.
  • the shape of the holding area 22 is circular when the frame member 20 is viewed from above, but is not particularly limited.
  • the shape of the holding area 22 may be polygonal, substantially circular, or substantially elliptical, and preferably substantially circular or substantially elliptical.
  • the area of the holding area 22 is not particularly limited as long as it is a size that allows the frame member 20 to be immersed in the culture medium. More preferably 1,000 to 600,000 ⁇ m 2 , particularly preferably 1,000 to 6,000 ⁇ m 2 . By setting the retention area 22 within such a range, the cell population can be retained at a high occupancy rate within the retention area.
  • a rod-shaped rod member 24 is attached to the frame member 20 .
  • the base material of the bar member 24 is not particularly limited.
  • the rod members 24 may be made of the same base material as the frame member 20 and integrally molded with the frame member 20 .
  • the shape of the rod member 24 is not particularly limited as long as it can be gripped.
  • the cell population 30 is a membranous cell aggregate that occupies at least part of the planned retention area 22 and is retained by the frame member 20 . Although the cell population 30 occupies the entire planned retention area 22 in FIG. 1( a ), the cell population 30 may occupy a part of the planned retention area 22 .
  • the cell population 30 preferably occupies 50% or more of the area of the planned retention area 22, more preferably 80% or more, even more preferably 90% or more, and most preferably occupies the entire planned retention area 22. preferable.
  • At least part of the periphery of the cell population 30 is in contact with the frame member 20.
  • a chemical bond between the periphery of the cell population 30 and the frame member 20 is not necessarily required.
  • the entire outer periphery of the frame member 20 may be covered with part of the cell population 30 (see left side of FIG. 1(b)).
  • a portion of the outer circumference of the frame member 20 may be covered by the portion (see the right side of FIG. 1(b)). From the viewpoint of enhancing the holding power, it is preferable that the entire outer periphery of the frame member 20 is covered with a portion of the cell population 30 in a predetermined cross section.
  • the part of the cell population 30 that occupies the planned retention area 22 is in a state of floating in the air.
  • floating in the air means that one side and the other side of the portion of the cell population 30 that occupies the intended retention area 22 are exposed, and the one side and the other side of the cell population 30 are exposed. It is a state in which there is a space without interference on the side of the surface. As a result, for example, there are no obstacles such as scaffolds when observing cells.
  • Cells forming cell population 30 are not particularly limited as long as they are a plurality of cells capable of forming spheroids.
  • a "spheroid" refers to a substantially spherical aggregate of several or more cells, and is also called an aggregate or an aggregate.
  • the lower limit of the number of cells that can be formed per spheroid is, for example, 10 or more, 100 or more, 1000 or more, or 3000 or more.
  • the upper limit of the number of cells that can be formed per spheroid is, for example, 1,000,000 or less, 500,000 or less, 100,000 or less, or 20,000 or less.
  • the size of spheroids is expressed as spheroid size.
  • the spheroid size refers to the area (horizontal projection area) within the outer edge of the spheroid photographed using a microscope or the like.
  • a phase-contrast microscope can be used for photographing spheroids, and analysis software can be used for area measurement.
  • the phase-contrast microscope for example, an all-in-one fluorescence microscope BZ-X810 (Keyence Corporation) can be used, and as the analysis software, for example, Leafareacounter Plus can be used.
  • the spheroid size is, for example, 0.01 to 10.0 mm 2 , preferably 0.1 to 3.0 mm 2 , more preferably 0.2 to 1.0 mm 2 .
  • the spheroid size is within this range, cells can be retained in the cell retention material for a long period of time.
  • the size per cell is different, so even if the spheroids are of the same size, the number of cells per spheroid may be different. Therefore, it is necessary to set the optimum number of cells for each cell type.
  • the cell type of the cells according to the present embodiment is not particularly limited, but germ cells such as sperm and ova, somatic cells that constitute a living body, normal cell lines, cancer cell lines, primary cells, progenitor cells, stem cells, Examples include cells isolated from a living body and artificially induced to differentiate, cells isolated from a living body and artificially genetically modified, and the like.
  • HEK293T cells for example, can be used as the cell type.
  • the origin of these cells is also not particularly limited, but mammals such as humans, rats, mice, guinea pigs, and rabbits are preferred, poultry-derived cells such as chickens and ducks are more preferred, and chicken-derived cells are even more preferred.
  • the organ from which the cells are derived is not particularly limited, and examples thereof include liver-derived, stomach-derived, lung-derived, heart-derived, and brain-derived.
  • the cell type of the cells according to the present embodiment does not necessarily have to be a single type of cell as long as it can form spheroids, and the cell population 30 may be composed of multiple types of cells.
  • the occupancy rate of the cell population 30 in the retention-planned region 22 varies depending on the binding specificity of the cells, and since the occupancy rate is high, cells with uniform binding specificities are preferred.
  • Cells with uniform binding specificities include, for example, primary cells that belonged to the same organ-constituting cell group, and primary cells derived from liver, stomach, lung, heart, and brain are particularly preferred.
  • Cultivation of cells can be carried out by a known method, for example, under conditions of 37° C. and 5% CO 2 using a medium and culture vessel suitable for the cells to be cultured.
  • the culturing method described below includes both culturing in the preparatory stage of cells before preparation of the cell holding material and culturing of cells during preparation of the cell holding material.
  • the culture may be static culture, shaking culture, agitation culture, or the like.
  • an incubator adjusted to a desired temperature, a constant temperature bath, or the like can be used.
  • Cultivation may be adherent culture, but culture is preferably performed in a non-adherent state (for example, suspension culture) for at least part of the period.
  • Non-adherent state refers to a state in which all or most of the cells are not adhered to the surface of the culture vessel, and a state in which all or most of the cells are separated from the surface of the culture vessel. It includes a state in which, even when they are in contact, they can be easily separated from the surface of the culture vessel due to the coating of the culture vessel or the convection of the medium without using instruments or enzymes.
  • the medium can be any medium that allows cell culture, and can be appropriately selected and used according to the cell type used. Examples include, but are not limited to, Eagle's Minimum Essential Medium (EMEM), Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM), RPMI-1640 medium, Ham's F-12 medium, and the like. Furthermore, known materials and additives useful for cell culture can be appropriately used in these media. Specifically, for example, serum, various growth factors, and differentiation-inducing factors may be added to these media. As serum, for example, fetal bovine serum (FBS) can be used. The medium may be changed periodically during the culture period.
  • EMEM Eagle's Minimum Essential Medium
  • DMEM Dulbecco's Modified Eagle Medium
  • RPMI-1640 medium RPMI-1640 medium
  • Ham's F-12 medium Ham's F-12 medium
  • known materials and additives useful for cell culture can be appropriately used in these media.
  • serum for example, serum, various growth factors, and differentiation-inducing factors may be added to these media.
  • any culture vessel can be used, but in order to promote the formation of spheroids and/or cell populations, it is preferable that it is not treated to improve cell adhesiveness. More preferably, it is treated for adhesion or composed of a non-cell (low) adhesion material. Treatments for improving cell adhesiveness include, for example, coating treatment with an extracellular matrix or the like on the container surface.
  • the cell non-(low) adhesion treatment includes, for example, cell non-adhesion hydrogel coating treatment, MPC (2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine) polymer coating treatment, etc. on the container surface.
  • Cell retention method A method for producing a cell holding material will be described.
  • a culture medium, cells, and a frame member 20 are prepared.
  • the cells to be prepared may be in a state in which individual cells are dispersed before forming spheroids or in a state after forming spheroids.
  • the cell population 30 is held by the frame member 20 regardless of the state of the cells.
  • the frame member 20 is immersed in a medium containing cells (or spheroids).
  • the immersion time of the frame member 20 is not particularly limited, but can be, for example, 1 hour or longer, 2 hours or longer, 5 hours or longer, 10 hours or longer, or 24 hours or longer. Note that if the rod members 24 are attached to the frame member 20, the immersion in this step and the extraction in the steps described later will be facilitated.
  • the cell holding material 10 in which the membrane-like cell population 30 is formed in the intended holding area is obtained. According to the cell holding method described above, the cell holding material can be easily produced.
  • the scaffold to which cells adhere can retain cells without interfering with cell observation, making it easier to manipulate cell populations in micro units.
  • the cell-retaining material may be used in the produced culture vessel, or may be taken out and used. It should be noted that it is not essential that individual cells that make up the cell population are alive during use, and some or all of the cells that make up the cell population may be dead cells.
  • the cell population retained in the cell retaining material according to this embodiment is retained for a long period of time.
  • the retention period may be, for example, 14 days or more after the start of retention in one embodiment, and 21 days or more, or 28 days or more after the start of retention in another embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing an outline of a cell holding material according to Embodiment 2.
  • FIG. The basic configuration of the cell holding material 10 according to this embodiment is the same as that of the first embodiment. Configurations different from the first embodiment will be described below.
  • the frame member 20 surrounds part of the holding area 22 .
  • the area 22 to be held is defined by including the line connecting the end points of the open structure portions at the shortest distance as the inner portion of the frame member.
  • the cell holding material 10 of the present embodiment it is possible to measure the film thickness of the cell population 30 and observe it from a direction parallel to the intended holding region 22 at the cut portion of the frame member 20 .
  • the cell-retaining material according to the present embodiment can be used as a cell sensor or the like that utilizes the physiological activity of cells, since the cell population can be easily manipulated in micro units.
  • a sensor such as a cell sensor includes the cell retention material according to this embodiment.
  • the presence or absence and/or content of medium components can be estimated. It can also be used as an intermediate device that converts information on the extracellular environment into electrical signals, optical signals, cell-released substances including extracellular vesicles, and the like.
  • growth factors and the like into the medium from the cells held in the cell holding material.
  • the cell retention material according to this embodiment can be used as a cell sensor that utilizes the activity of membrane proteins such as transporters inherent in the lipid bilayer membrane of cells.
  • Lipid rafts formed on the cell membrane of retained dead cells can also be used as molecular recognition elements for viruses, fungi, and the like.
  • a multicellular tissue can be produced by bringing cell holding materials holding different cell types into contact with each other.
  • Such multicellular tissues can be used as tools for regenerative medicine and pharmacokinetic evaluation.
  • the cell holding material according to this embodiment may include a plurality of frame members.
  • the frame members may be aligned two-dimensionally or may have a three-dimensional mesh structure.
  • HEK293T cells by a polyimide frame>> ⁇ Relationship evaluation between cell number and spheroid size>
  • HEK293T cells expressing fluorescent protein No. JCRB9068, National Institute of Biomedical Innovation JCRB cell bank
  • FBS product number S1580-500, biowest
  • FIG. 3 shows the results of the number of disseminated cells and the spheroid size at this time expressed in a log-log graph.
  • Fluorescent protein-expressing HEK293T cells were suspended in DMEM containing 10% FBS and seeded in culture vessels subjected to cell non-(low) adhesion treatment so as to have a predetermined spheroid size.
  • a LithoLoops Round (Wakenby Tech Co., Ltd.; made of polyimide resin, cross-sectional diameter of frame structure: 25 ⁇ m) having a predetermined size of the area of the planned holding region was used as a frame member surrounding the entire elliptical holding region.
  • FIG. 4 shows the state inside the well at this time ⁇ the area of the holding area of the frame member is (a) 1256 ⁇ m 2 ; (b) 5024 ⁇ m 2 ; (c) 31400 ⁇ m 2 ; (d) 125600 ⁇ m 2 ; (f) 502400 ⁇ m 2 ⁇ respectively.
  • FIG. 5 shows (a) a bright-field image and (b) a fluorescence image when the area of the planned holding region of the frame member is 5024 ⁇ m 2 after 28 days from the start of the culture.
  • "Loop area" shown in FIG. 5B is the intended holding area of the frame member. From this result, it was confirmed that the cell population was retained by the frame member while maintaining its fluorescence activity. Furthermore, at this time, the entire frame member was covered with the cell population; in other words, the outer periphery was covered with the cell population in the entire cross section of the frame member perpendicular to the surface of the planned holding area.
  • FIG. 6 shows the occupancy rate of the cell population to be retained in each condition.
  • the horizontal axis in each graph represents the spheroid size, and the vertical axis represents the occupancy rate of the cell population to be retained in the region.
  • the occupancy rate of the cells to be retained was 50% or more.
  • the area of the planned holding area of the frame member is 1256 ⁇ m 2 and the spheroid size is 0.36 mm 2
  • the area of the planned holding area of the frame member is 5024 ⁇ m 2 and the spheroid sizes are 0.36 mm 2 and 0.64 mm 2 .
  • the occupancy rate of the cells to be retained was 80% or more for 28 days from the start of the culture.
  • the area of the planned holding region of the frame member is 1256 ⁇ m 2
  • the spheroid size is 0.36 mm 2
  • the area of the planned holding region of the frame member is 5024 ⁇ m 2
  • the spheroid size is 0.36 mm 2 until 14 days after the start of the culture.
  • the occupancy rate of the cells to be retained was 90% or more until 21 days after the start of the culture. From the above, it was confirmed that the cell population was retained within the planned retention region of the cell retention material for a long period of 14 days or longer after the start of culture.
  • liver-derived cells In order to evaluate whether cell populations of other cell types are retained within the intended retention area of the cell retention material, the following test was performed using liver-derived cells.
  • spheroid formation of liver-derived cells excised from chicken embryos (E12) was induced using a culture vessel subjected to cell non-(low) adhesion treatment. Specifically, first, liver-derived cells were obtained by extracting chicken fetuses from chicken eggs on day 12 of incubation, and excising the liver.
  • the excised liver was dispersed using a cell strainer with a mesh size of 100 ⁇ m (product number 93100, SPL Life Science) to obtain liver-derived cells.
  • a predetermined number of cells were suspended in DMEM containing 10% FBS, seeded, and cultured at 37° C. and 5% CO 2 .
  • FIG. 7 shows the number of disseminated cells and the spheroid size at this time represented in a log-log graph.
  • Fetal chicken (E12) liver-derived cells were suspended in DMEM containing 10% FBS and seeded in 2 wells of a culture vessel that had undergone cell non-(low) adhesion treatment so that the spheroid size was 0.20 mm 2 . bottom.
  • LithoLoops Rounds having areas of 1256 ⁇ m 2 and 5024 ⁇ m 2 for the areas to be retained were immersed in the wells in which the cells were seeded. This plate was placed in an incubator and culture was started under conditions of 37° C. and 5% CO 2 .
  • each LithoLoops Round was taken out and placed in the medium of a 24-well plate to which 2 mL of the above medium was added per well. This plate was placed in an incubator and culture was continued under conditions of 37° C. and 5% CO 2 .
  • FIG. 8 shows the state inside the well at this time.
  • liver-, stomach-, lung-, heart-, and brain-derived cells were obtained in the same manner as for the liver-derived cells described above.
  • FIG. 6 the number of spheroid-sized cells with the highest cell retention rate after 28 days from the start of culture was set as the seeding number of each organ-derived cell.
  • Table 2 shows the set number of cells in each organ-derived cell.
  • the number of brain-derived cells was different from that of other organ-derived cells. This indicates the possibility that the area of the planned retention region that can be occupied by brain-derived cells differs from the area of the planned retention region that can be occupied by other cells.
  • Each organ-derived cell having the cell number set above was suspended in DMEM containing 10% FBS and seeded in 2 wells of a culture vessel subjected to cell non-(low) adhesion treatment.
  • DMEM fetal bovine serum
  • a LithoLoops Round having a predetermined holding area was immersed in the wells in which the cells were seeded. This plate was placed in an incubator and culture was started under conditions of 37° C. and 5% CO 2 .
  • FIG. 9 shows the state in each well one day after the start of culture. All organ-derived cells were retained by the frame member over the entire area of the frame member-retaining planned region and in all spheroid sizes. Subsequently, each LithoLoops Round was taken out and placed in the medium of a 24-well plate to which 2 mL of the above medium was added per well. This plate was placed in an incubator and culture was continued under conditions of 37° C. and 5% CO 2 .
  • FIG. 16 shows the occupancy of the planned retention area of the cell population under each condition.
  • the vertical axis in each graph represents the occupancy rate of the cell population to be retained.
  • Table 3 shows the occupancy rate of the intended retention area for each cell after 14 days from the start of culture.
  • FIG. 6 shows the occupancy rate of the area to be retained in terms of the number of cells with the highest spheroid size cell retention rate after 28 days from the start of culture.
  • a spongy sponge (sponge frame member; cross-sectional diameter of the frame structure: about 30 to 60 ⁇ m) was used to evaluate whether or not the cell population was retained in the intended retention area of the frame member. was used to perform the following tests. Fluorescent protein-expressing HEK293T cells were suspended in DMEM containing 10% FBS, and seeded in culture vessels subjected to cell non-(low) adhesion treatment so that the spheroid size was 0.36 mm 2 .
  • a spongy sponge Rospong Rosa
  • This plate was placed in an incubator and culture was started under conditions of 37° C. and 5% CO 2 .
  • FIG. 17 shows a bright field image (upper left), a fluorescent image (upper right), and a combined image (lower) of these at this time.
  • the present invention can be used to manufacture cell-retaining materials that can be used as cell sensors that utilize the physiological activity of cells, regenerative medicine, pharmacokinetic evaluation tools, and the like.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

細胞が接着する足場が細胞観察の障害とならずに細胞を保持できる細胞保持材、及びその細胞保持方法を提供する。本発明のある態様は、複数の細胞が集合した細胞集団が保持され得る保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材と、前記保持予定領域の少なくとも一部を占有し、前記枠部材により保持された、膜状の前記細胞集団と、を備え、前記細胞集団の周縁部の少なくとも一部が前記枠部材に接触し、且つ、前記細胞集団のうち前記保持予定領域を占有する部分が宙に浮いた状態である細胞保持材である。

Description

細胞保持材、センサー、枠部材および細胞保持方法
 本発明は、細胞保持材に関する。本発明は、さらに、細胞保持材を含むセンサーにも関する。
 細胞は、外的環境の変化に伴い、特異的且つ高感度に応答する。この応答反応を、当該細胞の形態や、当該細胞に発現させた蛍光タンパク質の局在又は発現量等の変化により検出することで、今までにない高性能な分析が実現できると期待されている。非特許文献1には、生細胞内のグルコース動態を光学顕微鏡で検出できる蛍光タンパク質型センサーが開示されている。また、非特許文献2には、細胞外に存在する上皮成長因子等の液性因子を検出する細胞内タンパク質型センサーが開示されている。また、その他にも細胞の応答機構を利用した、B細胞を用いた病原体及び生体毒素の検出システム(非特許文献3)や、藻類細胞を用いた水質汚染物質の早期検出センサー(非特許文献4)等が開発されている。これらの細胞を利用したセンサーは、従来の半導体素子や酵素反応を利用した化学センサーで問題となる、信号ドリフト等の長時間計測時の不安定さを解消できる。
 さらに、上述した細胞を利用したセンサーは、細胞培養技術と組み合わせることで、従来の化学センサーではなし得ない効果が期待されている。例えば、特許文献1には、低コスト細胞培養技術が開示されている。このような細胞培養技術と組み合わせることで、従来の化学センサーよりも低コストなセンサーを実現できると考えられる。
 このような細胞を利用したセンサー等においては、細胞を所望の位置に安定的に保持する方法が必要となる。非特許文献5には、3Dプリンターで作製した、内径が約1mmの複数のチャンバー内に、ゲルに懸濁された生細胞を配置する細胞センサーが開示されている。
特許第6111510号公報
Mita, et al.,"Green Fluorescent Protein-Based Glucose Indicators Report Glucose Dynamics in Living cells", Anal. Chem., 2019, vol.91, No.7, p4821-4830 Kim, et al.,"Intensiomertric biosensors visualize the activity of multiple small GTPases in vitro", Nat. Commun., 10, Article number:211(2019) Banerjee, ey al.,"A novel and simple cell-based detection system with a collagen-encapsulated B-lymphocyte cell line as a biosensor for rapid detection of pathogens and toxins", Lab. Invest., 2008, Feb, 88(2), 196-206 Ferro, et al.,"Development of a biosensor for environmental monitoring based on microalgae immobilized in silica hygrogels", Sensors(Basel)., 2012, Dec 6, 12(12), 16879-16891 Oda, et al.,"Cell-based Biohybrid Sensor Device for Chemical Source Direction Estimation", Cyborg and Bionic Systems, Volume 2021, Article ID 8907148
 従来の細胞保持技術では、細胞が接着する足場を必要とするため、細胞が接着する足場が細胞観察時に障害となるという問題がある。本発明は、上述の事情を鑑みたものであり、細胞が接着する足場が細胞観察の障害とならずに細胞を保持できる細胞保持材、及びその細胞保持方法の提供を目的とする。
 本発明者らは、鋭意研究した結果、スフェロイドを形成し得る複数の細胞が集合した細胞集団又は当該細胞集団が形成したスフェロイドを含む培地に、当該細胞集団の保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材を浸漬することで、前記課題を解決できることを見出した。さらに、本発明者らは、上記方法によれば、長期間にわたって当該細胞保持材に細胞を保持できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明の第一の態様によれば、
 複数の細胞が集合した細胞集団が保持され得る保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材と、
 前記保持予定領域の少なくとも一部を占有し、前記枠部材により保持された、膜状の前記細胞集団と、
を備え、
 前記細胞集団の周縁部の少なくとも一部が前記枠部材に接触し、且つ、前記細胞集団のうち前記保持予定領域を占有する部分が宙に浮いた状態である細胞保持材が提供される。
 本発明の第二の態様によれば、
 複数の細胞が集合した細胞集団の一部を宙に浮いた状態で保持するための枠部材であって、
 前記細胞集団が保持され得る保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材が提供される。
 本発明の第三の態様によれば、
 複数の細胞が集合した細胞集団の一部を宙に浮いた状態で保持する方法であって、
 前記細胞集団又は前記細胞集団が形成したスフェロイドを含む培地に、前記細胞集団の保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材を浸漬する工程を含む、細胞保持方法が提供される。
 前記第一の態様において、前記保持予定領域面と直交する一断面における前記枠部材の外周は、前記細胞集団により少なくとも部分的に覆われていてもよい。
 前記第一の態様において、前記細胞集団は、前記保持予定領域の面積の50%以上を占有していてもよい。
 前記第一の態様において、前記保持予定領域は、略円形又は略楕円形であってもよい。
 前記第一の態様において、前記枠部材は、前記保持予定領域の全部を囲ってもよい。
 前記第一の態様において、前記細胞集団の細胞は、初代細胞であってもよい。
 前記第一の態様において、前記細胞集団の細胞は、肝臓、胃、肺、心臓、又は脳から選択される臓器を由来とする細胞であってもよい。
 前記第一の態様において、前記保持予定領域の面積が1000~600000μmであってもよい。
 前記第一の態様、第二の態様、及び第三の態様において、前記保持予定領域の面積は、1000~6000μmであってもよい。
 前記第一の態様及び第三の態様において、前記細胞集団は、スフェロイドを形成したときのスフェロイドサイズが0.2~1.0mmであってもよい。
 前記第一の態様において、前記細胞保持材は、センサーに含まれてもよい。
 本発明によれば、細胞が接着する足場が細胞観察の障害とならずに細胞を保持できる細胞保持材、及びその細胞保持方法を提供できる。さらに、本発明によれば、長期間にわたって細胞が接着する足場が細胞観察の障害とならずに細胞を保持できる細胞保持材、及びその細胞保持方法を提供できる。
図1(a)及び(b)は、それぞれ、実施形態1に係る細胞保持材の概略を示す平面図、及び図1(a)に示した細胞保持材のA-A’線に沿った断面図である。 図2は、実施形態2に係る細胞保持材の概略を示す平面図である。 図3は、HEK293T細胞における播種細胞数とスフェロイドサイズを両対数グラフに表した図である。 図4(a)~(f)は、HEK293T細胞の、それぞれ、枠部材の保持予定領域の面積が1256μm、5024μm、31400μm、125600μm、282600μm、及び502400μmのときの、培養1日間経過後における光学顕微鏡画像である。 図5(a)及び(b)は、それぞれ、HEK293T細胞の、培養開始から28日間経過後における枠部材の保持予定領域の面積が5024μmのときの明視野画像及び蛍光画像である。 図6は、HEK293T細胞の、各培養期間経過後、保持予定領域の各面積、及び各スフェロイドサイズのときの、保持予定領域の面積における細胞集団の占有率を表した図である。 図7は、鶏胎児(E12)の肝臓由来細胞における播種細胞数とスフェロイドサイズを両対数グラフに表した図である。 図8は、各培養期間経過後における鶏胎児(E12)の肝臓由来細胞の光学顕微鏡画像である。 図9は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、保持予定領域の各面積における、培養1日間経過後における光学顕微鏡画像である。 図10は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、及び各培養期間経過後における、保持予定領域の面積が1256μmのときの光学顕微鏡画像である。 図11は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、及び各培養期間経過後における、保持予定領域の面積が5024μmのときの光学顕微鏡画像である。 図12は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、及び各培養期間経過後における、保持予定領域の面積が31400μmのときの光学顕微鏡画像である。 図13は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、及び各培養期間経過後における、保持予定領域の面積が125600μmのときの光学顕微鏡画像である。 図14は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、及び各培養期間経過後における、保持予定領域の面積が282600μmのときの光学顕微鏡画像である。 図15は鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、及び各培養期間経過後における、保持予定領域の面積が502400μmのときの光学顕微鏡画像である。 図16は、鶏胎児(E12)の各臓器由来細胞、各培養期間経過後、及び保持予定領域の各面積のときの、保持予定領域の面積における細胞集団の占有率を表した図である。 図17は、HEK293T細胞の、枠部材として海綿質スポンジを使用したときの、明視野画像、蛍光画像、及びこれらの結合画像である。
 以下、本発明について図面を参照しながら詳述する。以下で参照する図面において、実質的に同じ機能を有する構成要素を共通の参照符号で示し、その説明を省略することがある。なお、以下の実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、以下の実施形態で引用する図面は、説明の都合上、構成の簡略化又は模式化して示したり、一部の構成要素を省略したりしている。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係る細胞保持材を示す。図1(a)は細胞保持材の概略を示す平面図である。図1(b)は図1(a)に示した細胞保持材のA-A’線に沿った断面図である。図1(a)に示すように、細胞保持材10は、枠部材20および細胞集団30を備える。
 枠部材20は、複数の細胞が集合した細胞集団が保持され得る保持予定領域22の全部を囲う。枠部材20で保持される細胞及び細胞集団については、後述する。
 枠部材20の材料は、細胞毒性を有するものでなければ、特に限定されない。本実施形態においては、枠部材20が細胞集団30により少なくとも部分的に覆われることによって細胞集団30が枠部材20に保持される。そのため、枠部材20の材料は、細胞接着性を有する基材であっても、細胞接着性を有さない基材であってもよい。保持力を高める観点から、細胞接着性を有する基材が好ましい。使用できる基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリペプチド等の高分子材料又は合成樹脂材料、ステンレス、アパタイト、リン酸カルシウム等の無機化合物、もしくは海綿、セルロース、ソイプロテイン、多糖類、ゼラチン、卵白、菌糸体、脱細胞化組織等の天然材料が挙げられる。基材は、細胞接着性の観点から、ポリイミド、海綿が好ましい。
 枠部材20の断面形状は、図1(b)では円形であるが、特に限定されない。枠部材20の断面形状は、多角形、略円形、又は略楕円形等が挙げられる。枠部材20の断面径(保持予定領域面と直交する枠部材断面長の最大幅)は、特に限定されない。枠部材20の断面径の下限値は、例えば、0.1μm以上、1μm以上、3μm以上、10μm以上である。枠部材20の断面径の上限値は、例えば、10mm以下、1mm以下、100μm以下である。一実施形態における枠部材20の断面径は、例えば、25μm、又は60μmであり得る。
 保持予定領域22は、培地中に枠部材20の内側部分が形成する面であって、平面であっても、曲面であってもよい。また、図1(a)では、保持予定領域22の形状は、枠部材20を平面視したとき、円形であるが、特に限定されない。保持予定領域22の形状は、枠部材20を平面視したとき、多角形、略円形、又は略楕円形等が挙げられ、好適には略円形、又は略楕円形である。
 保持予定領域22の面積は、培地中に枠部材20を浸漬することができる大きさであれば特に限定されないが、具体的には例えば、1000000μm以下であり、好適には500~600000μmであり、さらに好適には1000~600000μmであり、特に好適には1000~6000μmである。保持予定領域22がこのような範囲であることにより、保持予定領域内に高い占有率で細胞集団を保持できる。
 枠部材20には、棒状の棒部材24が取り付けられている。棒部材24の基材は、特に限定されない。棒部材24は、枠部材20と同一の基材で形成され、枠部材20と一体成型されていてもよい。棒部材24の形状は、把持できれば特に限定されない。棒部材24を把持することにより、枠部材20を簡便にハンドリングすることができる。換言すると、棒部材24を把持することにより、枠部材20で保持された細胞集団30を簡便に移動等することができる。これにより、細胞集団30を顕微鏡観察又はアッセイ等に供しやすい。
 細胞集団30は、保持予定領域22の少なくとも一部を占有し、枠部材20により保持された、膜状の細胞の集合体である。図1(a)では、細胞集団30が保持予定領域22の全体を占有しているが、細胞集団30は保持予定領域22の一部を占有していてもよい。細胞集団30が保持予定領域22の面積の50%以上を占有していることが好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましく、保持予定領域22すべてを占有していることが最も好ましい。
 細胞集団30の周縁部の少なくとも一部が枠部材20に接触している。細胞集団30の周縁部と枠部材20との間の化学的結合は必ずしも要しない。図1(b)に示すように、所定の断面において、細胞集団30の一部によって枠部材20の外周すべてが覆われていてもよく(図1(b)左側参照)、細胞集団30の一部によって枠部材20の外周の一部が覆われていてもよい(図1(b)右側参照)。保持力を高める観点から、所定の断面において、細胞集団30の一部によって枠部材20の外周すべてが覆われていることが好ましい。
 図1(b)に示すように、細胞集団30のうち保持予定領域22を占有する部分が宙に浮いた状態である。なお、「宙に浮いた」とは、細胞集団30のうち保持予定領域22を占有する部分の一方及び他方の面が露出していることを指し、当該細胞集団30の一方の面側および他方の面側に干渉物のない空間が存在しているような状態である。これにより、例えば、細胞を観察する場合に足場等の障害物がない。
 細胞集団30を構成する細胞は、スフェロイドを形成し得る複数の細胞であれば、特に限定されない。「スフェロイド」は、数個以上の細胞の略球状の集合体を指し、凝集体、凝集塊ともいう。形成し得るスフェロイド1個あたりの細胞数の下限値は、例えば、10個以上、100個以上、1000個以上、3000個以上である。形成し得るスフェロイド1個あたりの細胞数の上限値は、例えば、1000000個以下、500000個以下、100000個以下、20000個以下である。スフェロイドの大きさは、スフェロイドサイズで表される。スフェロイドサイズは、顕微鏡等を使用して撮影したスフェロイドの外縁内の面積(水平投影面積)を指す。スフェロイドの撮影には、例えば、位相差顕微鏡を使用でき、面積の計測には解析ソフトウェアを使用できる。位相差顕微鏡としては、例えば、オールインワン蛍光顕微鏡BZ-X810(キーエンス社)が使用でき、解析ソフトウェアとしては、例えば、Leafareacounter Plusが使用できる。スフェロイドサイズは、具体的には例えば、0.01~10.0mmであり、好適には0.1~3.0mmであり、さらに好適には0.2~1.0mmである。スフェロイドサイズがこのような範囲であると、細胞を細胞保持材に長期間にわたって保持することができる。なお、細胞種が異なる場合は、細胞1個あたりのサイズが異なるため、同サイズのスフェロイドであっても、スフェロイド1個あたりの細胞数は異なることがある。そのため、細胞種ごとに最適な細胞数を設定する必要がある。
 また、本実施形態に係る細胞の細胞種は、特に限定されないが、精子や卵子等の生殖細胞、生体を構成する体細胞、正常細胞株、がん細胞株、初代細胞、前駆細胞、幹細胞、生体から分離され人為的に分化誘導された細胞、生体から分離され人為的に遺伝子改変がなされた細胞等が挙げられる。細胞の細胞種としては、例えば、HEK293T細胞を使用できる。これら細胞の由来も特に限定されないが、ヒト、ラット、マウス、モルモット、ウサギ等の哺乳動物由来が好ましく、ニワトリ、アヒル等の家禽動物由来の細胞がより好ましく、ニワトリ由来の細胞がさらに好ましい。また、細胞の由来臓器は、特に限定されず、肝臓由来、胃由来、肺由来、心臓由来、脳由来等が挙げられる。なお、本実施形態に係る細胞の細胞種は、スフェロイドを形成し得る限り、必ずしも単一の種類の細胞である必要はなく、細胞集団30は複数種類の細胞から構成されてもよい。なお、細胞の結合特異性によって、保持予定領域22における細胞集団30の占有率は異なり、占有率が高くなるため結合特異性が揃った細胞が好ましい。結合特異性が揃った細胞としては、例えば、同じ臓器を構成する細胞群であった初代細胞が挙げられ、特に肝臓、胃、肺、心臓、及び脳由来の初代細胞が好ましい。
(細胞培養)
 細胞の培養は、培養しようとする細胞に適した培地及び培養容器を用いて、公知の方法により、例えば37℃、5%CO条件下で、行うことができる。なお、以下で説明する培養方法は、細胞保持材作製前の細胞の準備段階における培養及び細胞保持材作製中の細胞の培養のいずれの培養方法も含む。培養は、静置培養、振盪培養又は撹拌培養などのいずれであってもよい。培養には、所望の温度に調整したインキュベータや、恒温槽等を使用することができる。培養は、接着培養であってもよいが、少なくとも一部の期間は非接着の状態で培養を行うこと(例えば浮遊培養)が好ましい。「非接着の状態」とは、すべて又は大部分の細胞が培養容器表面に接着していない状態を指し、すべて又は大部分の細胞が培養容器表面から離れて存在する状態、及び培養容器表面に接触している場合でも、器具もしくは酵素などを用いずに培養容器のコーティングや培地の対流などにより培養容器表面から容易に離れ得る状態を含む。
 培地は、細胞の培養が可能な培地であればよく、使用する細胞種に合わせて適宜選択して使用することができる。例えば、イーグル最小必須培地(EMEM)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、RPMI-1640培地、Ham’s F-12培地等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、これらの培地に細胞培養に有用な公知の材料及び添加剤を適宜使用することができる。具体的には例えば、これらの培地に、血清や各種増殖因子、分化誘導因子を添加してもよい。血清としては、例えば、ウシ胎児血清(FBS)を使用できる。培地は、培養期間中、定期的に交換してもよい。
 培養容器は、任意のものを使用することができるが、スフェロイド及び/又は細胞集団の形成を促進するためには、細胞接着性を向上させる処理がされていないことが好ましく、細胞非(低)接着処理がされている、又は細胞非(低)接着材料で構成されていることがさらに好ましい。細胞接着性を向上させる処理としては、例えば、容器表面への細胞外マトリクス等によるコーティング処理が挙げられる。一方、細胞非(低)接着処理としては、例えば、容器表面への細胞非接着ハイドロゲルコーティング処理、MPC(2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine)ポリマーコーティング処理等が挙げられる。
(細胞保持方法)
 細胞保持材の作製方法について説明する。
 まず、培地、細胞、及び枠部材20(図1参照)を用意する。なお、用意する細胞は、スフェロイドを形成する前の個々の細胞が分散した状態であっても、スフェロイドを形成した後の状態であってもよい。いずれの状態の細胞であっても、細胞集団30が枠部材20に保持される。
 次に、細胞(又はスフェロイド)を含む培地に、枠部材20を浸漬する。枠部材20の浸漬時間は、特に限定されないが、例えば、1時間以上、2時間以上、5時間以上、10時間以上、又は24時間以上にすることができる。なお、枠部材20に棒部材24が取り付けられていると、本工程での浸漬や、後述する工程での取り出しが容易になる。
 枠部材20を浸漬すると、保持予定領域内に膜状の細胞集団30が形成された細胞保持材10が得られる。以上説明した細胞保持方法によれば、細胞保持材を簡便に作製にすることができる。
 上記方法により作製された細胞保持材により、細胞が接着する足場が細胞観察の障害とならずに細胞を保持できるため、マイクロ単位での細胞集団の操作が容易になる。細胞保持材は、作製された培養容器内で使用してもよく、取り出して使用してもよい。なお、使用の際に、細胞集団を構成する個々の細胞が生存していることは必須ではなく、細胞集団を構成する一部又は全部の細胞が死細胞であり得る。
 本実施形態に係る細胞保持材に保持された細胞集団は、長期間にわたって保持される。保持される期間は、例えば、一の実施形態においては保持開始後14日間以上であり、また別の実施形態においては保持開始後21日間以上、又は28日間以上であり得る。
(実施形態2)
 図2は、実施形態2に係る細胞保持材の概略を示す平面図である。本実施形態に係る細胞保持材10の基本的な構成は実施形態1と同様である。以下では、実施形態1と異なる構成について説明する。
 本実施形態に係る枠部材20は、保持予定領域22の一部を囲う。このように、枠部材20が開構造の場合は、その開構造部分の端点同士を最短距離で結んだ線を含めて枠部材の内側部分とみなし、保持予定領域22が規定される。
 本実施形態の細胞保持材10によれば、枠部材20の切れ目部分において、細胞集団30の膜厚の測定や、保持予定領域22と平行な方向からの観察が可能となる。
(細胞保持材の用途)
 本実施形態に係る細胞保持材は、マイクロ単位での細胞集団の操作が簡便であるため、細胞の生理活性を利用した細胞センサー等として利用できる。換言すると、細胞センサーなどのセンサーは本実施形態に係る細胞保持材を含む。細胞センサーとしては、例えば、培地成分の有無及び/又は含有量の推定を行うことができる。また、細胞外環境の情報を電気信号や光信号、細胞外ベシクルを含む細胞放出物質等に変換する中間デバイスとして利用することもできる。一方、細胞保持材に保持された細胞から培地中に成長因子等を供給することもできる。さらに、本実施形態に係る細胞保持材は、細胞の脂質二重膜に内在するトランスポーター等の膜タンパク質の活性を利用した細胞センサーとして利用できる。また、保持した死細胞の細胞膜上に形成した脂質ラフトを利用し、ウイルスや菌等の分子認識素子として利用することができる。
 本実施形態に係る細胞保持材は、異なる細胞種が保持された細胞保持材を互いに接触させることで、多細胞組織を作製することができる。このような多細胞組織は、再生医療や薬物動態評価のツールとして利用することができる。
 本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれる。
 本実施形態に係る細胞保持材は、複数の上記枠部材を含んでもよい。複数の枠部材を含む場合は、2次元的な枠材の整列状態であっても、3次元的な編目構造であってもよい。
≪HEK293T細胞のポリイミド製枠部材による保持≫
<細胞数とスフェロイドサイズの関係評価>
 播種細胞数とスフェロイドサイズの関係を評価するため、細胞非(低)接着処理が施された培養容器を用いて、蛍光タンパク質を発現させたHEK293T細胞(番号JCRB9068、独立行政法人医薬基盤研究所JCRB細胞バンク)のスフェロイド形成を誘導した。具体的には、所定細胞数の細胞を、10%FBS(製品番号S1580-500、biowest社)を含むDMEM(製品番号043-30085、富士フィルム和光純薬株式会社)に懸濁して播種し、37℃、5%COの条件下で培養した。
 培養開始から1日間経過後に、いずれの細胞数においてもスフェロイドが形成されていることを確認した。このときのスフェロイドサイズを、光学顕微鏡(オールインワン蛍光顕微鏡BZ-X810、キーエンス社)を用いて撮影した写真から、解析ソフトウェア(Leafareacounter Plus)を用いて測定した。このときの播種細胞数とスフェロイドサイズを両対数グラフに表した結果を図3に示す。
 図3に示された結果より、播種細胞数とスフェロイドサイズを両対数グラフにプロットしたとき、線形的な関係があることが分かった。
<細胞保持評価>
 蛍光タンパク質発現HEK293T細胞を、10%FBSを含むDMEMに懸濁し、所定スフェロイドサイズになるようにそれぞれ細胞非(低)接着処理が施された培養容器に播種した。同時に、楕円状の保持予定領域全体を囲む枠部材として、保持予定領域の面積が所定サイズのLithoLoops Round(ワケンビーテック株式会社;ポリイミド樹脂製、枠構造部の断面径:25μm)を、細胞が播種されたウェル内にそれぞれ浸漬した(各条件n=3)。このプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を開始した。
 培養開始から1日間経過後に、ウェル内の様子を光学顕微鏡により観察し、細胞がLithoLoops Roundに保持されているかを評価した。図4に、このときのウェル内の様子{枠部材の保持予定領域の面積が(a)1256μm;(b)5024μm;(c)31400μm;(d)125600μm;(e)282600μm;(f)502400μm}をそれぞれ示す。
 枠部材の保持予定領域の面積が1256μmのとき、すべてのスフェロイドサイズにおいて細胞が枠部材に保持されていた。同様に、保持予定領域の面積が5024μmのとき、スフェロイドサイズ0.20mm以上すべて;保持予定領域の面積が31400μm、125600μm、及び282600μmのとき、スフェロイドサイズ0.36mm以上すべて;保持予定領域の面積が502400μmのとき、スフェロイドサイズ0.64mm以上すべて;の条件において細胞が枠部材に保持されていた。表1に、各条件における細胞保持の有無を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<細胞の保持予定領域占有率及び保持期間の評価>
 上記細胞保持評価にて観察した各LithoLoops Roundを取り出し、1ウェルあたり2mLの上記培地が添加された24ウェルプレート(製品番号MS-80120、住友ベークライト株式会社)の培地中に、それぞれ静置したこのプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を継続した。
 各LithoLoops Roundについて、培養開始から所定期間経過ごとに、光学顕微鏡を用いて明視野画像及び蛍光画像を取得した。取得画像の一例として、図5に、培養開始から28日間経過後における枠部材の保持予定領域の面積が5024μmのときの(a)明視野画像(b)蛍光画像をそれぞれ示す。なお、図5(b)に示されている「Loop area」が当該枠部材の保持予定領域である。この結果から、細胞集団は、蛍光活性を保ったまま枠部材に保持されていることが確認された。さらに、このとき、枠部材のすべてが細胞集団により覆われている;換言すると、保持予定領域面と直交する枠部材の全断面において、外周が細胞集団により覆われている;ことを確認した。
 続いて、これらの画像から、解析ソフトウェアを用いて、保持予定領域の面積における細胞集団の占有率を算出した。図6に、各条件における細胞集団の保持予定領域占有率を示す。各グラフにおける横軸はスフェロイドサイズを、縦軸は細胞集団の保持予定領域占有率を、それぞれ表す。
 図6に示された結果から、枠部材の保持予定領域の面積が1256μm及び5024μm、且つスフェロイドサイズ0.20mm、0.36mm、及び0.64mmの条件においては、培養開始から28日間経過後迄、細胞の保持予定領域占有率は50%以上であった。特に、枠部材の保持予定領域の面積が1256μm、且つスフェロイドサイズ0.36mmの条件、及び枠部材の保持予定領域の面積が5024μm、且つスフェロイドサイズ0.36mm及び0.64mmの条件においては、培養開始から28日間経過後迄、細胞の保持予定領域占有率は80%以上であった。また、枠部材の保持予定領域の面積が1256μm、スフェロイドサイズ0.36mm、且つ培養開始から14日間経過後迄、及び枠部材の保持予定領域の面積が5024μm、スフェロイドサイズ0.36mm、且つ培養開始から21日間経過後迄においては、細胞の保持予定領域占有率は90%以上であった。以上から、培養開始後14日間以上の長期間にわたって細胞保持材の保持予定領域内に細胞集団が保持されることが確認された。
≪初代細胞のポリイミド製枠部材による保持≫
<細胞数とスフェロイドサイズの関係評価>
 他の細胞種においても、細胞保持材の保持予定領域内に細胞集団が保持されるかを評価するため、肝臓由来細胞を使用して、以下の試験を行った。まず、播種細胞数とスフェロイドサイズの関係を評価するため、細胞非(低)接着処理が施された培養容器を用いて、鶏胎児(E12)から摘出した肝臓由来細胞のスフェロイド形成を誘導した。具体的には、まず、肝臓由来細胞は、孵卵12日目の鶏卵から鶏胎児を取り出し、肝臓を摘出した。次に、摘出した肝臓をメッシュサイズ100μmのセルストレーナー(製品番号93100、SPL Life Science社)により分散して肝臓由来細胞を得た。所定細胞数の細胞を、10%FBSを含むDMEMに懸濁して播種し、37℃、5%COの条件下で培養した。
 培養開始から1日間経過後に、いずれの細胞数においてもスフェロイドが形成されていることを確認した。このときのスフェロイドサイズを、光学顕微鏡を用いて撮影した写真から、解析ソフトウェアを用いて測定した。このときの播種細胞数とスフェロイドサイズを両対数グラフに表した結果を図7に示す。
 図7に示された結果より、鶏胎児(E12)の肝臓由来細胞においても、蛍光タンパク質発現HEK293T細胞と同様に、播種細胞数とスフェロイドサイズを両対数グラフにプロットしたとき、線形的な関係があることが分かった。
<細胞保持評価>
 鶏胎児(E12)の肝臓由来細胞を、10%FBSを含むDMEMに懸濁し、スフェロイドサイズが0.20mmとなるように細胞非(低)接着処理が施された培養容器2ウェルにそれぞれ播種した。同時に、枠部材として、保持予定領域の面積が1256μm及び5024μmのLithoLoops Roundを、細胞が播種されたウェル内にそれぞれ浸漬した。このプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を開始した。
 培養開始から1日間経過後に、各LithoLoops Roundを取り出し、1ウェルあたり2mLの上記培地が添加された24ウェルプレートの培地中に、それぞれ静置した。このプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を継続した。
 培養開始から所定期間経過ごとに、ウェル内の様子を光学顕微鏡により観察し、細胞が枠部材に保持されているかを評価した。図8に、このときのウェル内の様子を示す。
 図8に示された結果から、鶏胎児(E12)の肝臓由来細胞のスフェロイドサイズ0.20mm、且つ枠部材の保持予定領域の面積が1256μm及び5024μmのとき、細胞が枠部材に保持されていた。さらに、いずれの条件においても、培養開始から14日間経過後迄、枠部材の保持予定領域内に細胞集団が保持されることが確認された。
<多種臓器由来細胞の評価>
 さらに他の細胞種についても、細胞保持材の保持予定領域内に細胞集団が保持されるかを評価した。具体的には、まず、上述した肝臓由来細胞と同様の方法で、肝臓、胃、肺、心臓、及び脳由来細胞を取得した。図6において、培養開始から28日間経過後に最も細胞保持率が高かったスフェロイドサイズとなる細胞数を各臓器由来細胞の細胞播種数として設定した。表2に、各臓器由来細胞における設定細胞数を示す。ここで、表2に示されるように、脳由来細胞は、他の臓器由来細胞と異なる設定細胞数となった。このことから、脳由来細胞が占有可能な保持予定領域の面積が、他の細胞が占有可能な保持予定領域の面積と異なる可能性が示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記で設定した細胞数の各臓器由来細胞を、10%FBSを含むDMEMに懸濁し、細胞非(低)接着処理が施された培養容器2ウェルにそれぞれ播種した。同時に、枠部材として、所定の保持予定領域の面積を有するLithoLoops Roundを、細胞が播種されたウェル内にそれぞれ浸漬した。このプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を開始した。
 培養開始から1日間経過後の各ウェル内の様子を図9に示す。いずれの臓器由来細胞も、枠部材保持予定領域のすべての面積、且つすべてのスフェロイドサイズにおいて細胞が枠部材に保持されていた。続いて、各LithoLoops Roundを取り出し、1ウェルあたり2mLの上記培地が添加された24ウェルプレートの培地中に、それぞれ静置した。このプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を継続した。
 各LithoLoops Roundについて、培養開始から所定期間経過ごとに、光学顕微鏡を用いて明視野画像を取得した。枠部材保持予定領域の面積がそれぞれ、1256μm(図10)、5024μm(図11)、31400μm(図12)、125600μm(図13)、282600μm(図14)、及び502400μm(図15)における、培養開始から1、7、及び14日間経過後の明視野画像を示す。
 続いて、これらの画像から、解析ソフトウェアを用いて、保持予定領域の面積における細胞集団の占有率を算出した。このとき、各画像において、保持予定領域に気泡が重なっている部分を除いて算出した。図16に、各条件における細胞集団の保持予定領域占有率を示す。各グラフにおける縦軸は細胞集団の保持予定領域占有率を表す。また、表3に、各細胞における、培養開始から14日間経過後における保持予定領域占有率を示す。なお、HEK293T細胞は、図6において、培養開始から28日間経過後に最も細胞保持率が高かったスフェロイドサイズとなる細胞数における保持予定領域占有率を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示された結果から、HEK293T細胞では保持予定領域占有率が50%未満であった、枠部材保持予定領域の面積が282600μm及び502400μmのときにおいても、培養開始から14日間経過後における保持予定領域占有率が、いずれの臓器由来細胞においても50%以上であった。特に、枠部材保持予定領域の面積が282600μmのときは心臓、胃、脳、及び肺由来細胞の条件で、502400μmのときは胃、脳、及び肺由来細胞の条件で、培養開始から14日間経過後において、保持予定領域の全てを細胞集団が占有していた。
≪HEK293T細胞の海綿製枠部材による保持≫
 ポリイミド製枠部材以外においても、枠部材の保持予定領域内に細胞集団が保持されるかを評価するため、海綿質スポンジ(海綿製枠部材;枠構造部の断面径:約30~60μm)を使用して、以下の試験を行った。蛍光タンパク質発現HEK293T細胞を、10%FBSを含むDMEMに懸濁し、スフェロイドサイズが0.36mmとなるようにそれぞれ細胞非(低)接着処理が施された培養容器に播種した。同時に、枠部材として、海綿質スポンジ(ロージーローザ社)を、細胞が播種されたウェル内に浸漬した。このプレートを、インキュベータ内に静置し、37℃、5%COの条件下で培養を開始した。
 培養開始から1日間経過後に、ウェル内の様子を光学顕微鏡により観察し、細胞が枠部材に保持されていることを確認した。続いて、観察した各細胞保持材を取り出し、1ウェルあたり2mLの上記培地が添加された24ウェルプレートの培地中に静置した。このときの海綿質スポンジの様子について、光学顕微鏡を用いて明視野画像及び蛍光画像を取得した。図17に、このときの明視野画像(左上)、蛍光画像(右上)、及びこれらの結合画像(下)を示す。
 図17に示された結果より、海綿質スポンジの枠構造部の一部に、細胞集団が保持されていることが確認された。さらに、この枠構造部について、解析ソフトウェアを用いて、当該枠構造部が形成する保持予定領域の面積、及び当該保持予定領域の面積における細胞集団の占有率を算出した。その結果、当該枠構造部が形成する保持予定領域の面積は4717μmであり、当該保持予定領域の面積における細胞集団の占有率は100%であった。以上から、海綿製枠部材によっても、細胞が保持されることが示された。
 本発明は、細胞の生理活性を利用した細胞センサー、再生医療や薬物動態評価のツール等として使用し得る細胞保持材の製造に利用することができる。
10 細胞保持材、20 枠部材、22 保持予定領域、24 棒部材、30 細胞集団

 

Claims (16)

  1.  複数の細胞が集合した細胞集団が保持され得る保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材と、
     前記保持予定領域の少なくとも一部を占有し、前記枠部材により保持された、膜状の前記細胞集団と、
    を備え、
     前記細胞集団の周縁部の少なくとも一部が前記枠部材に接触し、且つ、前記細胞集団のうち前記保持予定領域を占有する部分が宙に浮いた状態である細胞保持材。
  2.  前記保持予定領域面と直交する一断面における前記枠部材の外周が前記細胞集団により少なくとも部分的に覆われている、請求項1に記載の細胞保持材。
  3.  前記細胞集団が、前記保持予定領域の面積の50%以上を占有している、請求項1又は2に記載の細胞保持材。
  4.  前記保持予定領域が略円形又は略楕円形である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞保持材。
  5.  前記枠部材が、前記保持予定領域の全部を囲う、請求項1~4のいずれか1項に記載の細胞保持材。
  6.  前記細胞集団の細胞が初代細胞である、請求項1~5のいずれか1項に記載の細胞保持材。
  7.  前記細胞集団の細胞が、肝臓、胃、肺、心臓、又は脳から選択される臓器を由来とする細胞である、請求項1~6のいずれか1項に記載の細胞保持材。
  8.  前記保持予定領域の面積が1000~600000μmである、請求項6又は7に記載の細胞保持材。
  9.  前記保持予定領域の面積が1000~6000μmである、請求項1~8のいずれか1項に記載の細胞保持材。
  10.  前記細胞集団がスフェロイドを形成したときのスフェロイドサイズが0.2~1.0mmである、請求項1~9のいずれか1項に記載の細胞保持材。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の細胞保持材を含むセンサー。
  12.  複数の細胞が集合した細胞集団の一部を宙に浮いた状態で保持するための枠部材であって、
     前記細胞集団が保持され得る保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材。
  13.  前記保持予定領域の面積が1000~6000μmである、請求項12に記載の枠部材。
  14.  複数の細胞が集合した細胞集団の一部を宙に浮いた状態で保持する方法であって、
     前記細胞集団又は前記細胞集団が形成したスフェロイドを含む培地に、前記細胞集団の保持予定領域の少なくとも一部又は全部を囲う枠部材を浸漬する工程を含む、細胞保持方法。
  15.  前記保持予定領域の面積が1000~6000μmである、請求項14に記載の細胞保持方法。
  16.  前記細胞集団がスフェロイドを形成したときのスフェロイドサイズが0.2~1.0mmである、請求項14又は15に記載の細胞保持方法。

     
PCT/JP2022/039472 2021-10-25 2022-10-24 細胞保持材、センサー、枠部材および細胞保持方法 WO2023074607A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280071268.7A CN118139965A (zh) 2021-10-25 2022-10-24 细胞保持器材、传感器、框架部件和细胞保持方法
JP2023556416A JPWO2023074607A1 (ja) 2021-10-25 2022-10-24
EP22886934.3A EP4424812A1 (en) 2021-10-25 2022-10-24 Cell holding material, sensor, frame member, and cell holding method
KR1020247016660A KR20240090584A (ko) 2021-10-25 2022-10-24 세포 유지재, 센서, 프레임 부재 및 세포 유지 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174130 2021-10-25
JP2021-174130 2021-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074607A1 true WO2023074607A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86159923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039472 WO2023074607A1 (ja) 2021-10-25 2022-10-24 細胞保持材、センサー、枠部材および細胞保持方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4424812A1 (ja)
JP (1) JPWO2023074607A1 (ja)
KR (1) KR20240090584A (ja)
CN (1) CN118139965A (ja)
WO (1) WO2023074607A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522222A (ja) * 2013-06-21 2016-07-28 オンデック ピーティーワイ リミテッド 免疫療法組成物及びその使用
JP2017029092A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 豊田合成株式会社 細胞培養器具およびその製造方法
JP6111510B1 (ja) 2016-05-02 2017-04-12 インテグリカルチャー株式会社 成長誘導システム、成長誘導制御装置、成長誘導制御方法、および、成長誘導制御プログラム
KR20180095305A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 류균 캡슐화된 염료 물질 제조방법 및 이에 의한 습윤 밴드
US20200123210A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Eternity Biomedical Laboratories, Inc. Immunogenic preparations and methods against clostridium difficile infection

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111510U (ja) 1984-06-27 1986-01-23 東和精工株式会社 ハンドラベラ−における印字器のインク塗布機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522222A (ja) * 2013-06-21 2016-07-28 オンデック ピーティーワイ リミテッド 免疫療法組成物及びその使用
JP2017029092A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 豊田合成株式会社 細胞培養器具およびその製造方法
JP6111510B1 (ja) 2016-05-02 2017-04-12 インテグリカルチャー株式会社 成長誘導システム、成長誘導制御装置、成長誘導制御方法、および、成長誘導制御プログラム
KR20180095305A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 류균 캡슐화된 염료 물질 제조방법 및 이에 의한 습윤 밴드
US20200123210A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Eternity Biomedical Laboratories, Inc. Immunogenic preparations and methods against clostridium difficile infection

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Nichrome loop, Disposable loop (Gamma radiation sterilization completion)", SUNQUEST INDUSTRIAL RESEARCH EQUIPMENT 2011, September 2010 (2010-09-01), pages 608, XP009546046 *
BANERJEE: "A novel and simple cell-based detection system with a collagen-encapsulated B-lymphocyte cell line as a biosensor for rapid detection of pathogens and toxins", LAB. INVEST., vol. 8, no. 2, 8 February 2008 (2008-02-08), pages 196 - 206, XP055133558, DOI: 10.1038/labinvest.3700703
FERRO ET AL.: "Development of a biosensor for environmental monitoring based on microalgae immobilized in silica hygrogels", SENSORS (BASEL, vol. 12, no. 12, 6 December 2012 (2012-12-06), pages 16879 - 16891
KIM ET AL.: "Intensiomertric biosensors visualize the activity of multiple small GTPases in vitro", NAT. COMMUN., vol. 10, 2019
MITA ET AL.: "Green Fluorescent Protein-Based Glucose Indicators Report Glucose Dynamics in Living cells", ANAL. CHEM., vol. 91, no. 7, 2019, pages 4821 - 4830
ODA ET AL.: "Cell-based Biohybrid Sensor Device for Chemical Source Direction Estimation", CYBORG AND BIONIC SYSTEMS, vol. 2021

Also Published As

Publication number Publication date
CN118139965A (zh) 2024-06-04
KR20240090584A (ko) 2024-06-21
EP4424812A1 (en) 2024-09-04
JPWO2023074607A1 (ja) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3515600B1 (en) Organoid arrays
Shamir et al. Three-dimensional organotypic culture: experimental models of mammalian biology and disease
US9828576B2 (en) Cell culture
US10094816B2 (en) Method of evaluating wetting characteristic of object
JP2021094033A (ja) 細胞の培養、輸送、および調査
JPH06327462A (ja) 細胞凝集体の形成方法
Huang et al. Egg-in-cube: design and fabrication of a novel artificial eggshell with functionalized surface
JP4284412B2 (ja) 細胞およびリポソームの固定化体とその固定化方法
Todd et al. Towards neuronal organoids: a method for long-term culturing of high-density hippocampal neurons
JP2011120600A (ja) インビトロ細胞培養物を保存および/または輸送する方法
Rosmark et al. A tunable physiomimetic stretch system evaluated with precision cut lung slices and recellularized human lung scaffolds
Dermutz et al. based patterned 3D neural cultures as a tool to study network activity on multielectrode arrays
WO2023074607A1 (ja) 細胞保持材、センサー、枠部材および細胞保持方法
JP2019076046A (ja) 心筋細胞を含むシート状組織の張力測定デバイス、システム及びキット
Rieke et al. Tissue reconstruction in 3D-spheroids from rodent retina in a motion-free, bioreactor-based microstructure
JP7416185B2 (ja) 立体的細胞構造体の製造方法
Pellowe et al. Ultrathin porated elastic hydrogels as a biomimetic basement membrane for dual cell culture
AU2021377418A1 (en) Organoid culture platform
Smith The avian embryo in fetal alcohol research
JP2014176308A (ja) マイクロアレイ、その製造方法、及びその用途
Beningo et al. Double-hydrogel substrate as a model system for three-dimensional cell culture
JPH06277037A (ja) 動物組織細胞培養用キット
US20150147806A1 (en) Method for preparing transferrable nanoscale transferrable membrane and use thereof
JP2007166909A (ja) 消化管吸収評価モデルのための細胞培養物
KR100434452B1 (ko) 포유동물 세포를 슬라이드글래스의 미세배양조건 하에배양할 수 있는 킷트 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886934

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280071268.7

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023556416

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247016660

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022886934

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11202402780X

Country of ref document: SG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022886934

Country of ref document: EP

Effective date: 20240527