Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2021149309A1 - スピーカシステム及び音声出力制御方法 - Google Patents

スピーカシステム及び音声出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149309A1
WO2021149309A1 PCT/JP2020/038812 JP2020038812W WO2021149309A1 WO 2021149309 A1 WO2021149309 A1 WO 2021149309A1 JP 2020038812 W JP2020038812 W JP 2020038812W WO 2021149309 A1 WO2021149309 A1 WO 2021149309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
earphone
output
speaker
audio signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康利 酒井
啓太 林
紘史 谷山
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Publication of WO2021149309A1 publication Critical patent/WO2021149309A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Definitions

  • the present invention relates to a speaker system and an audio output control method.
  • Patent Document 1 discloses a wearable speaker system in which a higher sense of presence can be obtained by reproducing bass.
  • the wearable speaker system according to Patent Document 1 includes a neck hanging portion having a first end and a second end, a first speaker unit connected to the first end, and a second speaker unit connected to the second end. Equipped with a passive radiator.
  • a main body that can be worn around the user's ear, a voice signal input unit that inputs a voice signal, and a speaker unit that is arranged in the main body and outputs sound corresponding to the voice signal.
  • the earphone unit connected to the main body unit and outputting the sound corresponding to the voice signal, the detection unit for detecting the state of whether or not the earphone unit is used, and the earphone unit are not used. Control is performed so that the voice signal is output to the speaker unit when the earphone unit is not in use, and the voice signal is output to the earphone unit when the earphone unit is in use.
  • a speaker system including an output control unit that controls the sound signal and an output unit that outputs the voice signal to the speaker unit or the earphone unit according to the control of the output control unit.
  • an earphone unit that inputs an audio signal is connected to the main body of a speaker system that can be worn around the user's ear, and outputs an audio corresponding to the audio signal is used. Control so that the audio signal is output to the speaker unit that is arranged in the main body unit and outputs the audio corresponding to the audio signal when the state is detected and the earphone unit is not used.
  • a voice output control method for controlling the sound signal to be output to the earphone unit when the earphone unit is in the used state is provided.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a voice output control method executed by the speaker system according to the first embodiment. It is a flowchart which shows the audio output control method executed in the speaker system which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 1 and 2 are views showing the appearance of the speaker system 1 according to the first embodiment.
  • the speaker system 1 is a wearable speaker system worn on the user's body.
  • the speaker system 1 includes a main body unit 2, a speaker unit 4 (4R, 4L), and an earphone unit 10 (10R, 10L).
  • FIG. 1 shows a speaker system 1 in a state in which the earphone unit 10 is stored in the main body unit 2
  • FIG. 2 shows a speaker system 1 in a state in which the earphone unit 10 is not stored in the main body unit 2.
  • the speaker unit 4 and the earphone unit 10 output audio.
  • the speaker system 1 generates an audio signal from sound source information received from an audio player or an audio reproduction device (not shown) such as a smartphone, and outputs an audio corresponding to the audio signal from the speaker unit 4 or the earphone unit 10. ..
  • the speaker system 1 switches whether to output sound from the speaker unit 4 or the earphone unit 10 depending on whether or not the earphone unit 10 is used. It is configured as follows. As a result, for example, when the user wearing the speaker system 1 drives the vehicle, the speaker unit 4 outputs the sound, and when the user is not driving the vehicle, the earphone unit 10 outputs the sound. realizable.
  • the main body 2 is formed so that it can be worn around the user's ear.
  • the main body 2 is formed in a substantially U-shape so that it can be hung on the left and right sides of the user's neck.
  • the speaker system 1 functions as a wearable neck speaker.
  • the main body 2 is not limited to a structure that can be hung around the neck.
  • the main body 2 may have a shape that can be hung around the user's head, such as a glasses type.
  • the main body 2 may be two physically separate devices mounted in the vicinity of the user's left and right ears.
  • the speaker unit 4 is arranged in the main body unit 2 and outputs audio corresponding to the audio signal.
  • the speaker unit 4 is composed of a speaker unit 4R and a speaker unit 4L.
  • the speaker unit 4R is provided in the main body 2 at a position on the right side of the user when the main body 2 is worn around the user's ear. Therefore, when the main body 2 is worn around the user's ear, the speaker 4R may be located near the user's right ear.
  • the speaker unit 4L is provided at a position on the main body 2 that is on the left side of the user when the main body 2 is worn around the user's ear. Therefore, when the main body 2 is worn around the user's ear, the speaker 4L may be located near the user's left ear.
  • the earphone unit 10 is connected to the main body unit 2 and outputs audio corresponding to an audio signal.
  • the earphone unit 10 has an earphone body 14 and an earpiece 12. Further, the earphone unit 10 is composed of an earphone unit 10R and an earphone unit 10L.
  • the earphone unit 10R has an earphone body 14 (14R) and an earpiece 12 (12R).
  • the earphone unit 10L has an earphone body 14 (14L) and an earpiece 12 (12L).
  • the earpiece 12 is a portion worn on the user's ear.
  • the earphone body 14 outputs a voice signal as voice.
  • the earphone unit 10 is connected to the main body unit 2 by wire or wirelessly.
  • the main body 2 is often connected to the audio reproduction device wirelessly such as Bluetooth (registered trademark), so that the main body 2 and the earphone 10 are connected by wire.
  • the earphone body 14 of the earphone unit 10 is connected to the body unit 2 via a cord 20. That is, the earphone unit 10R is connected to the main body 2 via the cord 20R, and the earphone unit 10L is connected to the main body 2 via the cord 20L.
  • the extension length of the code 20 can be adjusted by the user.
  • the cord 20 preferably has a configuration in which it can be fixed at an arbitrary length by a cam or the like provided inside the main body 2. Further, for example, it is preferable that the cord 20 is automatically wound up when it is unwound to the maximum length by an automatic winding machine or the like provided inside the main body 2.
  • the main body 2 has a storage unit 30 for storing the earphone unit 10.
  • a storage unit 30R for storing the earphone unit 10R is provided on the side of the speaker unit 4R of the main body unit 2.
  • a storage unit 30L for storing the earphone unit 10L is provided on the side of the speaker unit 4L of the main body unit 2.
  • the earphone unit 10 can be stored in the storage unit 30. In other words, at least a part of the earphone unit 10 can be stored in the storage unit 30. Further, when the user uses the earphone unit 10, the earphone unit 10 is removed from the storage unit 30. In other words, the earphone unit 10 is removable from the storage unit 30.
  • the storage unit 30 stores the earphone unit 10 so that the earpiece 12 is not exposed to the outside.
  • the storage unit 30 may store the earphone unit 10 in a state where the earpiece 12 is exposed to the outside by storing the earphone body 14.
  • "storing the earphone unit 10" means, for example, storing at least a part (earpiece 12, etc.) of the earphone unit 10 inside the storage unit 30, but the configuration is not limited to this. ..
  • the storage portion 30 may be configured to hold the earphone portion 10 so as not to be separated from the main body portion 2 in a state where the earphone portion 10 is exposed by a magnet or the like.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the speaker system 1 according to the first embodiment.
  • the speaker system 1 includes a communication unit 102, an audio signal input unit 104, a detection unit 106, an output control unit 110, an output unit 120, a speaker unit 4 (4R, 4L), and an earphone unit 10 (10R, 10L). ) And.
  • the output unit 120 includes a speaker output unit 122 and an earphone output unit 124.
  • the communication unit 102, the audio signal input unit 104, the detection unit 106, the output control unit 110, and the output unit 120 may be provided in either the main body unit 2 or the earphone unit 10, respectively. good.
  • the communication unit 102 is configured to wirelessly communicate with the voice reproduction device.
  • the communication unit 102 is a communication device such as a short-range communication device.
  • the communication unit 102 receives the sound source information from the voice reproduction device, and outputs the received sound source information to the voice signal input unit 104.
  • the audio signal input unit 104 inputs an audio signal.
  • the audio signal input unit 104 is composed of, for example, an integrated circuit or the like.
  • the audio signal input unit 104 generates an audio signal from the sound source information by performing signal processing such as decoding and D / A (digital to analog) conversion on the sound source information received by the communication unit 102, and is generated.
  • the audio signal is output to the output control unit 110.
  • the audio signal input unit 104 may be configured to acquire sound source information of a digital signal or an analog signal by a wired connection instead of from the communication unit 102.
  • the detection unit 106 detects the state of whether or not the earphone unit 10 is used. That is, the detection unit 106 detects whether the earphone unit 10 is in the used state or the non-used state.
  • the usage state is a state in which the earphone unit 10 is used by the user.
  • the non-use state is a state in which the earphone unit 10 is not used by the user.
  • the detection unit 106 outputs the detection result to the output control unit 110. The details of the detection unit 106 will be described later.
  • the output control unit 110 can be realized by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage device such as a memory. That is, the output control unit 110 can be realized by a computer. Specifically, the output control unit 110 can be realized by the processor executing the program stored in the storage device.
  • a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage device such as a memory. That is, the output control unit 110 can be realized by a computer. Specifically, the output control unit 110 can be realized by the processor executing the program stored in the storage device.
  • the output control unit 110 controls to switch whether the sound is output from the speaker unit 4 or the earphone unit 10. Specifically, the output control unit 110 controls so that the audio signal is output to the speaker unit 4 when the earphone unit 10 is not in use. On the other hand, the output control unit 110 controls so that the audio signal is output to the earphone unit 10 when the earphone unit 10 is in use.
  • the output unit 120 outputs an audio signal to the speaker unit 4 or the earphone unit 10 according to the control of the output control unit 110.
  • the output unit 120 may have an amplifier or the like.
  • the speaker output unit 122 outputs an audio signal to the speaker unit 4.
  • the earphone output unit 124 outputs an audio signal to the earphone unit 10. That is, the output control unit 110 controls the speaker output unit 122 so that the audio signal is output to the speaker unit 4 when the earphone unit 10 is not in use. On the other hand, the output control unit 110 controls the earphone output unit 124 so that the audio signal is output to the earphone unit 10 when the earphone unit 10 is in use.
  • the output control unit 110 switches between the output from the speaker unit 4 and the output from the earphone unit 10
  • the speaker volume and the earphone volume are audibly equivalent before and after the switching. Control may be performed so that the output becomes the volume of.
  • the speaker volume is a volume output from the speaker unit 4
  • the earphone volume is a volume output from the earphone unit 10. That is, when switching between the speaker output state and the earphone output state, the output control unit 110 sets the volume so that the speaker volume in the speaker output state and the earphone volume in the earphone output state are audibly equivalent. Control for adjustment.
  • the speaker output state is a state in which the audio signal is controlled to be output to the speaker unit 4, and the earphone output state is a state in which the audio signal is controlled to be output to the earphone unit 10. be.
  • the speaker output unit 122 and the earphone output unit 124 are provided with separate amplifiers. This is because, in general, the required output differs between the amplifier of the speaker output unit 122 and the amplifier of the earphone output unit 124, so that amplifiers having different maximum outputs are used.
  • the earphone output unit 124 uses an amplifier for earphones having a maximum output of 150 mW
  • the speaker output unit 122 uses an amplifier for speakers having a maximum output of 1 W.
  • the maximum output of the speaker output unit 122 and the maximum output of the earphone output unit 124 are not limited to the above values.
  • the output control unit 110 controls to adjust the volume so that the speaker volume and the earphone volume are audibly equivalent. May be good.
  • the volume equivalent to the volume obtained by the output value of the speaker output unit 122 before the switching is the same as the volume obtained by the user wearing the speaker system 1.
  • the output of the earphone output unit 124 after switching is controlled so that the user can obtain the earphone unit 10 while wearing the earphone unit 10 on the ear.
  • the volume is equivalent to the volume obtained by the output value of the earphone output unit 124 before the switching when the user wears the earphone unit 10 on the ear.
  • the output of the speaker output unit 122 after switching is controlled so that the user can obtain the speaker system 1 while wearing the speaker system 1. It is preferable that the control of the output value at which the speaker volume and the earphone volume are audibly equivalent is set in advance based on the impedance and output sound pressure level of each of the earphone unit 10 and the speaker unit 4. .. Alternatively, the user may set the volume based on hearing.
  • the output control unit 110 does not need to control the speaker volume and the earphone volume so as to be audibly equivalent before and after switching, and may have different volumes. For example, when switching between the speaker output state and the earphone output state, the output control unit 110 switches so that the volume after switching is smaller than the volume audibly equivalent to the volume before switching. Control may be performed to adjust the volume later. Then, after switching, the user may adjust the volume as needed. It should be noted that, for example, the user may be able to set in advance how much the volume should be lower than the "audibly equivalent volume" after switching.
  • the output control unit 110 when switching from the earphone output state to the speaker output state, the output control unit 110 makes the volume lower than the volume that is audibly equivalent to the earphone volume before switching after the switching. Controls to adjust the speaker volume. In this way, when switching from the earphone output state to the speaker output state, by adjusting the volume so that the volume is audibly reduced after switching, it is possible to reduce the leakage of sound to the surroundings, or the user depending on the surrounding conditions. Can adjust the volume appropriately.
  • the output control unit 110 sets the earphone volume so that the volume after switching is lower than the volume that is audibly equivalent to the speaker volume before switching. Control for adjustment. In this way, when switching from the speaker output state to the earphone output state, by adjusting the volume so that the volume is audibly low after switching, it is possible to prevent the sound from being output at a volume higher than expected at the ear. be able to.
  • the volume after switching may be audibly louder than the volume before switching. good.
  • the earphone unit 10 when the user is using both the left and right earphone units 10R and 10L, the earphone unit 10 is in the used state, and when the user is not using both the left and right earphone units 10R and 10L, The earphone unit 10 is in an unused state.
  • the user wants to use only one of the earphone units 10R and 10L. For example, one ear listens to the sound produced by the sound reproduction device, and the other ear listens to the surrounding sound. Therefore, when the user is using only one of the earphone units 10R and 10L, the earphone unit 10 may be in the used state or may not be in the used state.
  • the condition that the earphone unit 10 is in the used state may be a case where both the earphone units 10R and 10L are used, or a case where at least one of the earphone units 10R and 10L is used.
  • whether the earphone unit 10 is in the used state or not in the used state may be set in advance or can be set by the user. May be. If the user can set it, for example, the user can change the setting using an audio reproduction device.
  • the earphone unit 10 is not used may mean that the user is not using both the earphone units 10R and 10L according to the above settings, or the user may use the earphone unit. It may mean that at least one of 10R and 10L is not used.
  • the detection unit 106 detects whether or not the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30. Then, when the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state. On the other hand, when the earphone unit 10 is not stored in the storage unit 30, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use.
  • the output control unit 110 is an earphone when at least one of the earphone units 10R and 10L is stored in the storage unit 30. It is determined that the unit 10 is in an unused state. On the other hand, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use when both the earphone units 10R and 10L are not stored in the storage unit 30.
  • the output control unit 110 is set when at least one of the earphone units 10R and 10L is not stored in the storage unit 30. It is determined that the earphone unit 10 is in use. On the other hand, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state when both the earphone units 10R and 10L are stored in the storage unit 30.
  • the detection unit 106 may be composed of, for example, a sensor or a switch provided in the storage unit 30.
  • the detection unit 106 may detect that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 when the earphone unit 10 is detected by the sensor.
  • the detection unit 106 is composed of a switch, the detection unit 106 states that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 when the switch is turned on because the earphone unit 10 is inserted into the storage unit 30. It may be detected.
  • the detection unit 106 may be configured to detect the feeding length of the cord 20 inside the main body unit 2. In this case, the detection unit 106 may detect that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 when it detects that the extension length of the cord 20 is equal to or less than a predetermined threshold value L1th. Further, when the detection unit 106 detects that the winding amount of the cord 20 is equal to or higher than a predetermined threshold value L2th, the detection unit 106 may detect that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30.
  • the threshold value L1th can be set to a length longer than the feeding length when the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30. Further, the threshold value L2th can be set to an amount shorter than the winding amount when the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a voice output control method executed by the speaker system 1 according to the first embodiment.
  • the output control unit 110 determines whether or not the detection unit 106 has detected that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 (step S102). When the detection unit 106 detects that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 (YES in S102), the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state. In this case, the output control unit 110 controls so that the audio signal is output to the speaker unit 4 (step S104). As a result, the audio signal is output to the speaker unit 4, and the audio is output from the speaker unit 4. Then, the processing flow proceeds to S106.
  • the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use. In this case, the output control unit 110 does not perform the processing of S104, and the processing flow proceeds to S106.
  • step S106 the output control unit 110 determines whether or not to end the audio output because the power of the speaker system 1 is turned off or the sound source information is not received.
  • the audio output is terminated (YES in S106)
  • the process is terminated.
  • the audio output is not terminated (NO in S106)
  • the processing flow proceeds to S108.
  • step S108 the output control unit 110 determines whether or not the detection unit 106 has detected that the earphone unit 10 has been removed from the storage unit 30. In other words, the output control unit 110 determines whether or not the detection unit 106 has detected that the earphone unit 10 is not stored in the storage unit 30.
  • the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use. In this case, the output control unit 110 controls so that the audio signal is output to the earphone unit 10 (step S110). As a result, an audio signal is output to the earphone unit 10, and an audio is output from the earphone unit 10. Then, the processing flow returns to S102.
  • the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state. In this case, the output control unit 110 does not perform the processing of S110, and the processing flow returns to S106.
  • the speaker system 1 is configured as described above, and automatically outputs sound from the speaker unit 4 according to the state of whether or not the earphone unit 10 is used. To switch whether to output sound from the earphone unit 10. This allows the user to listen to the audio in a form suitable for the situation. Further, the detection unit 106 detects whether the earphone unit 10 is in the used state or the non-used state depending on whether or not the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30, so that the earphone unit 10 is used by a simple configuration. It is possible to detect whether or not it is.
  • the storage unit 30 in the main body unit 2 it is desirable to provide the storage unit 30 in the main body unit 2 to store the earphone unit 10 so that the earphone unit 10 does not get in the way.
  • Providing the detection unit 106 in the storage unit 30 is simpler than providing the detection unit 106 in the earphone unit 10. Therefore, in the first embodiment, it is possible to detect whether or not the earphone unit 10 is used by a simple configuration.
  • the detection unit 106 detects whether or not the earphone unit 10 is attached to the user's ear. Then, when the earphone unit 10 is attached to the ear, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use. On the other hand, when the earphone unit 10 is not attached to the ear, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state.
  • the output control unit 110 is the earphone unit 10 when at least one of the earphone units 10R and 10L is not attached to the ear. Judges that is in an unused state. On the other hand, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use when both the earphone units 10R and 10L are attached to the ears.
  • the output control unit 110 is the earphone unit when at least one of the earphone units 10R and 10L is attached to the ear. It is determined that 10 is in the usage state. On the other hand, the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state when neither of the earphone units 10R and 10L is attached to the ear.
  • the detection unit 106 may be composed of a pressure sensor provided on the earpiece 12. In this case, the detection unit 106 detects the pressure applied to the earpiece 12 by the pressure sensor. The detection unit 106 may detect that the earphone unit 10 is worn on the ear when the pressure detected by the pressure sensor becomes equal to or higher than a predetermined threshold value Pth. When the detection unit 106 is composed of a pressure sensor, it is preferable that the pressure applied to the earpiece 12 when the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 does not exceed the threshold value Pth. For example, the storage unit 30 may store the earpiece 12 so that the earpiece 12 does not come into contact with the inner wall or the like 2 of the storage unit 30.
  • the pressure sensor also includes a pressure switch.
  • the detection unit 106 may be composed of the earpiece 12 or a temperature sensor provided in the vicinity of the earpiece 12. In this case, the detection unit 106 may detect that the earphone unit 10 is worn on the ear when the temperature detected by the temperature sensor becomes equal to or higher than a predetermined threshold value Tth.
  • the threshold Th can be set to a temperature as high as human body temperature (eg, 36 degrees).
  • the detection unit 106 is composed of a temperature sensor, it is preferable that the temperature of the earpiece 12 does not exceed the threshold value Tth when the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30.
  • the storage portion 30 may be insulated, or the earphone main body 14 is stored in the storage portion 30 with the earpiece 12 exposed to the outside. You may do so.
  • the temperature sensor may be a non-contact type temperature sensor such as an infrared sensor, or may be a contact type temperature sensor.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a voice output control method executed by the speaker system 1 according to the second embodiment.
  • the output control unit 110 determines whether or not the detection unit 106 has detected that the earphone unit 10 is attached to the user's ear (step S202). When the detection unit 106 detects that the earphone unit 10 is attached to the user's ear (YES in S202), the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use. In this case, the output control unit 110 controls so that the audio signal is output to the earphone unit 10 (step S204). As a result, an audio signal is output to the earphone unit 10, and an audio is output from the earphone unit 10. Then, the processing flow proceeds to S206.
  • the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state. In this case, the output control unit 110 does not perform the processing of S204, and the processing flow proceeds to S206.
  • step S206 the output control unit 110 determines whether or not to end the audio output because the power of the speaker system 1 is turned off or the sound source information is not received.
  • the audio output is terminated (YES in S206)
  • the process is terminated.
  • the audio output is not terminated (NO in S206)
  • the processing flow proceeds to S208.
  • step S208 the output control unit 110 determines whether or not the detection unit 106 has detected that the earphone unit 10 has been removed from the user's ear. In other words, the output control unit 110 determines whether or not the detection unit 106 has detected that the earphone unit 10 is not attached to the user's ear.
  • the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in an unused state. In this case, the output control unit 110 controls so that the audio signal is output to the speaker unit 4 (step S210). As a result, the audio signal is output to the speaker unit 4, and the audio is output from the speaker unit 4.
  • the processing flow returns to S202.
  • the detection unit 106 does not detect that the earphone unit 10 has been removed from the user's ear (NO in S208)
  • the output control unit 110 determines that the earphone unit 10 is in use. In this case, the output control unit 110 does not perform the processing of S210, and the processing flow returns to S206.
  • the speaker system 1 is configured as described above, and automatically outputs sound from the speaker unit 4 according to the state of whether or not the earphone unit 10 is used. To switch whether to output sound from the earphone unit 10. As a result, as in the first embodiment, the user can listen to the voice in a form suitable for the situation. Further, the detection unit 106 detects whether the earphone unit 10 is in the used state or the non-used state depending on whether or not the earphone unit 10 is attached to the user's ear, so that the earphone unit 10 is used more reliably. Whether or not it can be detected. That is, even when the earphone unit 10 is not stored in the storage unit 30, the user may not be using the earphone unit 10.
  • the earphone unit 10 is attached to the user's ear, it is highly possible that the user is using the earphone unit 10. Therefore, in the second embodiment, it is possible to more reliably detect whether or not the earphone unit 10 is used.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be appropriately modified without departing from the spirit.
  • the first embodiment and the second embodiment are mutually applicable. That is, a method of detecting whether or not the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30 as in the first embodiment and a method of detecting whether or not the earphone unit 10 is attached to the ear as in the second embodiment. You may do it together with the method of doing.
  • the detection unit 106 detects that the earphone unit 10 is not attached to the user's ear and the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30, the output control unit 110 determines. It may be determined that the earphone unit 10 is in an unused state.
  • the output control unit 110 determines the earphone unit 10. May be determined to be in use. In other cases, the output control unit 110 may determine that the earphone unit 10 is in the used state or may determine that the earphone unit 10 is in the non-used state.
  • the condition for switching from the speaker output state to the earphone output state may be the case where it is detected that the earphone unit 10 is attached to the ear.
  • the condition for switching from the earphone output state to the speaker output state may be the case where it is detected that the earphone unit 10 is stored in the storage unit 30. That is, the detection target may be different depending on whether the speaker output state is switched to the earphone output state or the earphone output state is switched to the speaker output state.
  • each process in the above-mentioned flowchart can be changed as appropriate. Further, one or more of each process in the above-mentioned flowchart may be omitted.
  • FIG. 4 the processing of S102 and S104 and the processing of S108 and S110 may be reversed. That is, the processing of S108 and S110 may be performed before the processing of S102 and S104.
  • FIG. 5 the processing of S202 and S204 and the processing of S208 and S210 may be reversed. Further, the processing of S106 of FIG. 4 and S206 of FIG. 5 may be omitted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

ユーザが状況に適した形態で音声を聴取することが可能なスピーカシステムを提供する。本体部(2)は、ユーザの耳の周囲に装着可能なように形成されている。音声信号入力部(104)は、音声信号を入力する。スピーカ部(4)は、本体部(2)に配置されており、音声信号に対応する音声を出力する。イヤホン部(10)は、本体部2と接続されており、音声信号に対応する音声を出力する。検出部(106)は、イヤホン部(10)が利用されているか否かの状態を検出する。出力制御部(110)は、イヤホン部(10)が非利用状態である場合に音声信号がスピーカ部(4)に出力されるように制御を行う。一方、出力制御部(110)は、イヤホン部(10)が利用状態である場合に音声信号がイヤホン部(10)に出力されるように制御を行う。

Description

スピーカシステム及び音声出力制御方法
 本発明は、スピーカシステム及び音声出力制御方法に関する。
 ユーザの首に掛けられる等によってユーザの体に装着され、ユーザの耳を塞がないで音を出力するウェアラブルスピーカシステムが開発されている。この技術に関連し、特許文献1は、低音の再生によってより高い臨場感が得られるウェアラブルスピーカシステムを開示している。特許文献1にかかるウェアラブルスピーカシステムは、第1端および第2端を有する首掛け部と、第1端に接続される第1スピーカユニットと、第2端に接続される第2スピーカユニットと、パッシブラジエータとを備える。
特開2019-050633号公報
 ウェアラブルスピーカであっても、周囲への音漏れがある。したがって、ウェアラブルスピーカの利用中に、イヤホンを用いて周囲への音漏れなく音声を聴取したい場合がある。また、イヤホンを用いた音声の聴取中に、車両や自転車の運転を要する状態となっても、継続して音声を聴取したい場合がある。したがって、状況に適した形態で音声を聴取することが望まれる。一方、特許文献1にかかる技術においては、周囲への音漏れがある状態で音声を聴取するので、ユーザが状況に適した形態で音声を聴取することができないおそれがある。
 上記課題に鑑み、本実施形態は、ユーザが状況に適した形態で音声を聴取することが可能なスピーカシステム及び音声出力制御方法を提供することを目的とする。
 そこで、本実施形態は、ユーザの耳の周囲に装着可能な本体部と、音声信号を入力する音声信号入力部と、前記本体部に配置され、前記音声信号に対応する音声を出力するスピーカ部と、前記本体部に接続され、前記音声信号に対応する音声を出力するイヤホン部と、前記イヤホン部が利用されているか否かの状態を検出する検出部と、前記イヤホン部が利用されていない非利用状態である場合に前記音声信号が前記スピーカ部に出力されるように制御を行い、前記イヤホン部が利用されている利用状態である場合に前記音声信号が前記イヤホン部に出力されるように制御を行う出力制御部と、前記出力制御部の制御に応じて、前記スピーカ部又は前記イヤホン部に前記音声信号を出力する出力部と、を有するスピーカシステムを提供する。
 また、本実施形態は、音声信号を入力し、ユーザの耳の周囲に装着可能なスピーカシステムの本体部に接続され前記音声信号に対応する音声を出力するイヤホン部が利用されているか否かの状態を検出し、前記イヤホン部が利用されていない非利用状態である場合に、前記本体部に配置され前記音声信号に対応する音声を出力するスピーカ部に前記音声信号が出力されるように制御を行い、前記イヤホン部が利用されている利用状態である場合に、前記音声信号が前記イヤホン部に出力されるように制御を行う、音声出力制御方法を提供する。
 本実施形態によれば、ユーザが状況に適した形態で音声を聴取することが可能なスピーカシステム及び音声出力制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかるスピーカシステムの外観を示す図である。 実施の形態1にかかるスピーカシステムの外観を示す図である。 実施の形態1にかかるスピーカシステムの構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1にかかるスピーカシステムで実行される音声出力制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかるスピーカシステムで実行される音声出力制御方法を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、実質的に同じ構成要素には、同じ符号が付される。
 図1及び図2は、実施の形態1にかかるスピーカシステム1の外観を示す図である。スピーカシステム1は、ユーザの体に装着されるウェアラブルスピーカシステムである。スピーカシステム1は、本体部2と、スピーカ部4(4R,4L)と、イヤホン部10(10R,10L)とを有する。図1は、イヤホン部10が本体部2に格納された状態のスピーカシステム1を示し、図2は、イヤホン部10が本体部2に格納されていない状態のスピーカシステム1を示す。
 スピーカ部4及びイヤホン部10は、音声を出力する。スピーカシステム1は、オーディオプレーヤ又はスマートフォン等の音声再生装置(図示せず)から受信された音源情報から音声信号を生成して、スピーカ部4又はイヤホン部10から音声信号に対応する音声を出力させる。
 ここで、後述するように、本実施の形態にかかるスピーカシステム1は、イヤホン部10が利用されているか否かに応じて、スピーカ部4及びイヤホン部10のどちらから音声を出力するかを切り替えるように構成されている。これにより、例えば、スピーカシステム1を装着したユーザが車両を運転するときには、スピーカ部4から音声を出力させ、ユーザが車両を運転していないときには、イヤホン部10から音声を出力させる、といったことを実現できる。
 本体部2は、ユーザの耳の周囲に装着可能なように形成されている。例えば、本体部2は、略U字形状で形成されており、ユーザの首の左右にわたって掛けられるように形成されている。この場合、スピーカシステム1は、ウェアラブルネックスピーカとして機能する。なお、本体部2は、首に掛けられるような構成に限られない。例えば、本体部2は、メガネ型のように、ユーザの頭の周囲に掛けられるような形状であってもよい。また、本体部2は、ユーザの左右の耳の近傍それぞれに装着される、2つの物理的に別個の装置であってもよい。
 スピーカ部4は、本体部2に配置されており、音声信号に対応する音声を出力する。スピーカ部4は、スピーカ部4Rとスピーカ部4Lとから構成される。スピーカ部4Rは、本体部2において、本体部2がユーザの耳の周囲に装着されたときにユーザの右側となる位置に設けられている。したがって、本体部2がユーザの耳の周囲に装着されたとき、スピーカ部4Rは、ユーザの右耳の近傍に位置し得る。スピーカ部4Lは、本体部2において、本体部2がユーザの耳の周囲に装着されたときにユーザの左側となる位置に設けられている。したがって、本体部2がユーザの耳の周囲に装着されたとき、スピーカ部4Lは、ユーザの左耳の近傍に位置し得る。
 イヤホン部10は、本体部2と接続されており、音声信号に対応する音声を出力する。イヤホン部10は、イヤホン本体14と、イヤーピース12とを有する。また、イヤホン部10は、イヤホン部10Rとイヤホン部10Lとから構成される。イヤホン部10Rは、イヤホン本体14(14R)と、イヤーピース12(12R)とを有する。同様に、イヤホン部10Lは、イヤホン本体14(14L)と、イヤーピース12(12L)とを有する。イヤーピース12は、ユーザの耳に装着される部分である。イヤホン本体14は、音声信号を音声として出力する。
 イヤホン部10は、本体部2と有線又は無線で接続されている。なお、スピーカシステム1では、本体部2が、音声再生装置とBluetooth(登録商標)等の無線で接続されることが多いため、本体部2とイヤホン部10との接続は、有線接続であることが多い。図2に示す例では、イヤホン部10のイヤホン本体14は、本体部2とコード20を介して接続されている。すなわち、イヤホン部10Rは、本体部2とコード20Rを介して接続され、イヤホン部10Lは、本体部2とコード20Lを介して接続されている。
 なお、コード20の繰り出し長さをユーザによって調整できることが好ましい。例えば、コード20は、本体部2の内部に設けられたカム等によって任意の長さで固定され得る構成が好ましい。また、例えば、本体部2の内部に設けられた自動巻き取り機等によって、コード20は、最大長まで繰り出された場合に自動的に巻き取られる構成となっていることが好ましい。
 本体部2は、イヤホン部10を格納する格納部30を有する。本体部2のスピーカ部4Rの側には、イヤホン部10Rを格納するための格納部30Rが設けられている。本体部2のスピーカ部4Lの側には、イヤホン部10Lを格納するための格納部30Lが設けられている。ユーザがイヤホン部10を利用しない場合、イヤホン部10は、格納部30に格納され得る。言い換えると、イヤホン部10の少なくとも一部は、格納部30に格納可能である。また、ユーザがイヤホン部10を利用する場合、イヤホン部10は、格納部30から取り外される。言い換えると、イヤホン部10は、格納部30から取り外し可能である。
 なお、イヤーピース12の破損防止等の観点から、格納部30は、イヤーピース12が外部に露出しないように、イヤホン部10を格納することが望ましい。なお、格納部30は、イヤホン本体14を収納することで、イヤーピース12が外部に露出した状態でイヤホン部10を格納してもよい。ここで、「イヤホン部10を格納する」とは、例えば、イヤホン部10の少なくとも一部(イヤーピース12等)を格納部30の内部に収納することであるが、このような構成に限られない。例えば、格納部30は、磁石等によって、イヤホン部10が露出した状態で、イヤホン部10を本体部2から離間しないように保持するように構成されてもよい。
 図3は、実施の形態1にかかるスピーカシステム1の構成を示す機能ブロック図である。スピーカシステム1は、通信部102と、音声信号入力部104と、検出部106と、出力制御部110と、出力部120と、スピーカ部4(4R,4L)と、イヤホン部10(10R,10L)とを有する。出力部120は、スピーカ出力部122と、イヤホン出力部124とを有する。なお、特に明示した場合を除き、通信部102、音声信号入力部104、検出部106、出力制御部110及び出力部120は、それぞれ、本体部2及びイヤホン部10のいずれに設けられていてもよい。
 通信部102は、音声再生装置と無線で無線通信を行うように構成されている。通信部102は、例えば近距離通信装置等の通信装置である。通信部102は、音声再生装置から音源情報を受信し、受信された音源情報を音声信号入力部104に出力する。音声信号入力部104は、音声信号を入力する。音声信号入力部104は、例えば集積回路などで構成されている。音声信号入力部104は、通信部102が受信した音源情報に対して、デコードやD/A(digital to analog)変換等の信号処理等を行って音源情報から音声信号を生成し、生成された音声信号を出力制御部110に出力する。音声信号入力部104は、通信部102からではなく、有線接続でデジタル信号またはアナログ信号の音源情報を取得する構成であってもよい。
 検出部106は、イヤホン部10が利用されているか否かの状態を検出する。つまり、検出部106は、イヤホン部10が利用状態であるか非利用状態であるかを検出する。ここで、利用状態とは、イヤホン部10がユーザに利用されている状態である。一方、非利用状態とは、イヤホン部10がユーザに利用されていない状態である。検出部106は、検出結果を出力制御部110に出力する。なお、検出部106の詳細については後述する。
 出力制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ及びメモリ等の記憶デバイスで実現され得る。つまり、出力制御部110は、コンピュータによって実現され得る。具体的には、出力制御部110は、記憶デバイスに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することによって、実現され得る。
 出力制御部110は、音声がスピーカ部4から出力されるかイヤホン部10から出力されるかを切り替えるための制御を行う。具体的には、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態である場合に音声信号がスピーカ部4に出力されるように制御を行う。一方、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態である場合に音声信号がイヤホン部10に出力されるように制御を行う。
 出力部120は、出力制御部110の制御に応じて、スピーカ部4又はイヤホン部10に音声信号を出力する。出力部120は、増幅器等を有し得る。スピーカ出力部122は、スピーカ部4に音声信号を出力する。イヤホン出力部124は、イヤホン部10に音声信号を出力する。つまり、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態である場合に音声信号がスピーカ部4に出力されるように、スピーカ出力部122を制御する。一方、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態である場合に音声信号がイヤホン部10に出力されるように、イヤホン出力部124を制御する。
 ここで、出力制御部110は、音声がスピーカ部4から出力されるかイヤホン部10から出力されるかを切り替える際に、切り替える前と後とで、スピーカ音量とイヤホン音量とが聴覚的に同等の音量となるような出力となるように制御を行ってもよい。なお、スピーカ音量とは、スピーカ部4から出力される音量であり、イヤホン音量とは、イヤホン部10から出力される音量である。つまり、出力制御部110は、スピーカ出力状態とイヤホン出力状態との間で切り替えを行う際に、スピーカ出力状態におけるスピーカ音量とイヤホン出力状態におけるイヤホン音量とが聴覚的に同等となるように音量を調整するための制御を行う。なお、スピーカ出力状態とは、音声信号がスピーカ部4に出力されるように制御を行う状態であり、イヤホン出力状態とは、音声信号がイヤホン部10に出力されるように制御を行う状態である。このような構成により、スピーカ出力状態とイヤホン出力状態との間で切り替えがなされた際にユーザが聴覚的に感じる音量の変化を、低減することができる。したがって、スピーカ出力状態とイヤホン出力状態との間で切り替えを行う際に、ユーザが受ける聴覚的な違和感を低減することが可能となる。
 この場合、スピーカ出力部122とイヤホン出力部124とで、別個に増幅器が設けられていることが好ましい。一般的に、スピーカ出力部122の増幅器とイヤホン出力部124の増幅器とで、必要な出力が異なるため、最大出力が異なる増幅器が用いられるためである。例えば、イヤホン出力部124は、最大出力が150mWのイヤホン用の増幅器を用い、スピーカ出力部122は、最大出力が1Wのスピーカ用の増幅器を用いる。なお、これらのスピーカ出力部122の最大出力及びイヤホン出力部124の最大出力は、上記の値に限定されない。
 出力制御部110は、例えば、スピーカ出力状態とイヤホン出力状態との間で切り替えを行う際に、スピーカ音量とイヤホン音量とが聴覚的に同等となるように音量を調整するための制御を行ってもよい。出力制御部110は、例えば、スピーカ出力状態からイヤホン出力状態に切り替わる場合、ユーザがスピーカシステム1を装着した状態で、切り替え前におけるスピーカ出力部122の出力値で得られる音量と同等の音量が、ユーザがイヤホン部10を耳に装着した状態で得られるように、切り替え後におけるイヤホン出力部124の出力を制御する。また、出力制御部110は、イヤホン出力状態からスピーカ出力状態に切り替わる場合、ユーザがイヤホン部10を耳に装着した状態において、切り替え前におけるイヤホン出力部124の出力値で得られる音量と同等の音量が、ユーザがスピーカシステム1を装着した状態で得られるように、切り替え後におけるスピーカ出力部122の出力を制御する。なお、スピーカ音量とイヤホン音量とが聴覚的に同等となる出力値の制御は、イヤホン部10とスピーカ部4との各々のインピーダンスや出力音圧レベルなどに基づき、予め設定されていることが好ましい。または、ユーザが聴覚に基づいて音量を設定することとしてもよい。
 あるいは、出力制御部110は、切り替える前と後とで、スピーカ音量とイヤホン音量とが聴覚的に同等の音量となるような制御を行う必要はなく、異なる音量としてもよい。例えば、出力制御部110は、スピーカ出力状態とイヤホン出力状態との間で切り替えを行う際に、切り替え後の音量が、切り替え前の音量と聴覚的に同等の音量よりも小さくなるように、切り替え後の音量を調整するための制御を行ってもよい。そして、切り替え後、ユーザは、必要に応じて音量を調整するようにすればよい。なお、切り替え後に「聴覚的に同等となる音量」よりもどれだけ小さな音量とするかは、例えばユーザによって予め設定可能としてもよい。
 具体的には、出力制御部110は、イヤホン出力状態からスピーカ出力状態に切り替えを行う際に、切り替え後に、切り替え前のイヤホン音量と聴覚的に同等となる音量よりも小さな音量となるように、スピーカ音量を調整するための制御を行う。このように、イヤホン出力状態からスピーカ出力状態に切り替えるときに、切り替え後に聴覚的に小音量となるように音量を調整することで、周囲に音声が漏れることを低減したり、周囲の状況によってユーザが音量を適切に調整したりすることができる。
 また、出力制御部110は、スピーカ出力状態からイヤホン出力状態に切り替えを行う際に、切り替え後に、切り替え前のスピーカ音量と聴覚的に同等となる音量よりも小さな音量となるように、イヤホン音量を調整するための制御を行う。このように、スピーカ出力状態からイヤホン出力状態に切り替えるときに、切り替え後に聴覚的に小音量となるように音量を調整することで、耳元で想定以上の音量で音声が出力されることを抑制することができる。
 なお、スピーカ出力状態からイヤホン出力状態に切り替えを行う際、またはイヤホン出力状態からスピーカ出力状態に切り替える際に、切り替え後の音量を、切り替え前の音量に対して聴覚的に大きくなるようにしてもよい。
 なお、当然ながら、ユーザが左右のイヤホン部10R,10Lの両方を利用している場合、イヤホン部10は利用状態であり、ユーザが左右のイヤホン部10R,10Lを両方とも利用していない場合、イヤホン部10は非利用状態である。一方、ユーザがイヤホン部10R,10Lの片方のみを利用したいケースも考えられる。例えば、一方の耳で音声再生装置による音声を聴取し、他方の耳で周囲の音を聴く場合である。したがって、ユーザがイヤホン部10R,10Lの片方のみを利用している場合については、イヤホン部10が利用状態であるとしてもよいし、非利用状態であるとしてもよい。言い換えると、イヤホン部10が利用状態となる条件は、イヤホン部10R,10Lの両方が利用されている場合としてもよいし、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方が利用されている場合としてもよい。イヤホン部10R,10Lの片方のみが利用されている場合にイヤホン部10が利用状態であるとするか非利用状態であるとするかは、予め設定しておいてもよいし、ユーザが設定可能としてもよい。ユーザが設定可能とする場合、例えば、ユーザは、音声再生装置を用いて設定を変更し得る。
 したがって、「イヤホン部10が利用されている」とは、上記の設定に応じて、ユーザがイヤホン部10R,10Lの両方を利用している場合を意味してもよいし、ユーザがイヤホン部10R,10Lの少なくとも一方を利用している場合を意味してもよい。同様に、「イヤホン部10が利用されていない」とは、上記の設定に応じて、ユーザがイヤホン部10R,10Lを両方とも利用していない場合を意味してもよいし、ユーザがイヤホン部10R,10Lの少なくとも一方を利用していない場合を意味してもよい。
 実施の形態1にかかる検出部106による、イヤホン部10が利用されているか否かの状態を検出する方法を説明する。実施の形態1では、検出部106は、イヤホン部10が格納部30に格納されているか否かを検出する。そして、イヤホン部10が格納部30に格納されている場合、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。一方、イヤホン部10が格納部30に格納されていない場合、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断する。
 なお、イヤホン部10R,10Lの両方の利用をイヤホン部10の利用状態の条件とした場合、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方が格納部30に格納されているとき、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。一方、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの両方が格納部30に格納されていないとき、イヤホン部10が利用状態であると判断する。
 また、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方の利用をイヤホン部10の利用状態の条件とした場合、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方が格納部30に格納されていないとき、イヤホン部10が利用状態であると判断する。一方、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの両方が格納部30に格納されているとき、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。
 ここで、検出部106は、例えば、格納部30に設けられたセンサ又はスイッチで構成されてもよい。検出部106がセンサで構成されている場合、検出部106は、センサによってイヤホン部10を感知したときに、イヤホン部10が格納部30に格納されていると検出してもよい。検出部106がスイッチで構成されている場合、検出部106は、イヤホン部10が格納部30に挿入されたためスイッチがオンとなったときに、イヤホン部10が格納部30に格納されていると検出してもよい。
 また、例えば、検出部106は、本体部2の内部においてコード20の繰り出し長さを検出するように構成されていてもよい。この場合、検出部106は、コード20の繰り出し長さが予め定められた閾値L1th以下であることを検出した場合に、イヤホン部10が格納部30に格納されていると検出してもよい。また、検出部106は、コード20の巻き取り量が予め定められた閾値L2th以上であることを検出した場合に、イヤホン部10が格納部30に格納されていると検出してもよい。なお、閾値L1thは、イヤホン部10が格納部30に格納されているときの繰り出し長さよりも長い長さに設定され得る。また、閾値L2thは、イヤホン部10が格納部30に格納されているときの巻き取り量よりも短い量に設定され得る。
 図4は、実施の形態1にかかるスピーカシステム1で実行される音声出力制御方法を示すフローチャートである。出力制御部110は、格納部30にイヤホン部10が格納されていることを検出部106が検出したか否かを判断する(ステップS102)。検出部106によって格納部30にイヤホン部10が格納されていることが検出された場合(S102のYES)、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、音声信号がスピーカ部4に出力されるように制御を行う(ステップS104)。これにより、スピーカ部4に音声信号が出力され、スピーカ部4から音声が出力される。そして、処理フローはS106に進む。一方、検出部106によって格納部30にイヤホン部10が格納されていることが検出されなかった場合(S102のNO)、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、S104の処理を行わないで、処理フローはS106に進む。
 ステップS106において、出力制御部110は、スピーカシステム1の電源がオフとなった又は音源情報が受信されなかった等によって、音声出力を終了するか否かを判断する。音声出力を終了する場合(S106のYES)、処理を終了する。一方、音声出力を終了しない場合(S106のNO)、処理フローはS108に進む。
 ステップS108において、出力制御部110は、格納部30からイヤホン部10が取り外されたことを検出部106が検出したか否かを判断する。言い換えると、出力制御部110は、格納部30にイヤホン部10が格納されていないことを検出部106が検出したか否かを判断する。検出部106によって格納部30からイヤホン部10が取り外されたことが検出された場合(S108のYES)、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、音声信号がイヤホン部10に出力されるように制御を行う(ステップS110)。これにより、イヤホン部10に音声信号が出力され、イヤホン部10から音声が出力される。そして、処理フローはS102に戻る。一方、検出部106によって格納部30からイヤホン部10が取り外されたことが検出されなかった場合(S108のNO)、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、S110の処理を行わないで、処理フローはS106に戻る。
 実施の形態1にかかるスピーカシステム1は、上記のように構成されていることによって、イヤホン部10が利用されているか否かの状態に応じて、自動的に、スピーカ部4から音声を出力するかイヤホン部10から音声を出力するかを切り替える。これにより、ユーザが状況に適した形態で音声を聴取することが可能となる。また、検出部106が、格納部30にイヤホン部10が格納されているか否かによってイヤホン部10が利用状態か非利用状態かを検出することで、簡易な構成によって、イヤホン部10が利用されているか否かを検出することができる。すなわち、イヤホン部10を利用しない場合、イヤホン部10が邪魔にならないように、格納部30を本体部2に設けてイヤホン部10を格納しておくことが望まれる。この格納部30に検出部106を設けることは、イヤホン部10に検出部106を設けることよりも簡易である。したがって、実施の形態1では、簡易な構成によって、イヤホン部10が利用されているか否かを検出することができる。
(実施の形態2)
 次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、イヤホン部10が利用されているか否かの状態を検出する方法が、実施の形態1と異なる。なお、実施の形態2にかかるスピーカシステム1の構成については、実施の形態1にかかるものと実質的に同様であるので、説明を省略する。
 実施の形態2では、検出部106は、イヤホン部10がユーザの耳に装着されているか否かを検出する。そして、イヤホン部10が耳に装着されている場合、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断する。一方、イヤホン部10が耳に装着されていない場合、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。
 なお、イヤホン部10R,10Lの両方の利用をイヤホン部10の利用状態の条件とした場合、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方が耳に装着されていないとき、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。一方、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの両方が耳に装着されているとき、イヤホン部10が利用状態であると判断する。
 また、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方の利用をイヤホン部10の利用状態の条件とした場合、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lの少なくとも一方が耳に装着されているとき、イヤホン部10が利用状態であると判断する。一方、出力制御部110は、イヤホン部10R,10Lが両方とも耳に装着されていないとき、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。
 例えば、検出部106は、イヤーピース12に設けられた圧力センサで構成されてもよい。この場合、検出部106は、圧力センサによりイヤーピース12にかかる圧力を検出する。検出部106は、圧力センサによって検出された圧力が予め定められた閾値Pth以上となったときに、イヤホン部10が耳に装着されていると検出してもよい。なお、検出部106が圧力センサで構成される場合、イヤホン部10が格納部30に格納される際にイヤーピース12にかかる圧力が閾値Pth以上とならないようにすることが好ましい。例えば、格納部30は、イヤーピース12が格納部30の内壁等2に接触しないように、イヤーピース12を格納してもよい。なお、圧力センサは、圧力スイッチも含む。
 また、例えば、検出部106は、イヤーピース12又はイヤーピース12の近傍に設けられた温度センサで構成されてもよい。この場合、検出部106は、温度センサによって検出された温度が予め定められた閾値Tth以上となったときに、イヤホン部10が耳に装着されていると検出してもよい。閾値Thは、人間の体温程度の温度(例えば36度)に設定され得る。なお、検出部106が温度センサで構成される場合、イヤホン部10が格納部30に格納される際にイヤーピース12の温度が閾値Tth以上とならないようにすることが好ましい。例えば、本体部2の温度が体温以上に上昇する可能性がある場合、格納部30を断熱してもよいし、イヤーピース12が外部に露出した状態としてイヤホン本体14が格納部30に格納されるようにしてもよい。また、温度センサは、例えば赤外線センサのような非接触式の温度センサであってもよいし、接触式の温度センサであってもよい。
 図5は、実施の形態2にかかるスピーカシステム1で実行される音声出力制御方法を示すフローチャートである。出力制御部110は、ユーザの耳にイヤホン部10が装着されていることを検出部106が検出したか否かを判断する(ステップS202)。検出部106によってユーザの耳にイヤホン部10が装着されていることが検出された場合(S202のYES)、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、音声信号がイヤホン部10に出力されるように制御を行う(ステップS204)。これにより、イヤホン部10に音声信号が出力され、イヤホン部10から音声が出力される。そして、処理フローはS206に進む。一方、検出部106によってユーザの耳にイヤホン部10が装着されていることが検出されなかった場合(S202のNO)、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、S204の処理を行わないで、処理フローはS206に進む。
 ステップS206において、出力制御部110は、スピーカシステム1の電源がオフとなった又は音源情報が受信されなかった等によって、音声出力を終了するか否かを判断する。音声出力を終了する場合(S206のYES)、処理を終了する。一方、音声出力を終了しない場合(S206のNO)、処理フローはS208に進む。
 ステップS208において、出力制御部110は、ユーザの耳からイヤホン部10が取り外されたことを検出部106が検出したか否かを判断する。言い換えると、出力制御部110は、ユーザの耳にイヤホン部10が装着されていないことを検出部106が検出したか否かを判断する。検出部106によってユーザの耳からイヤホン部10が取り外されたことが検出された場合(S208のYES)、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、音声信号がスピーカ部4に出力されるように制御を行う(ステップS210)。これにより、スピーカ部4に音声信号が出力され、スピーカ部4から音声が出力される。そして、処理フローはS202に戻る。一方、検出部106によってユーザの耳からイヤホン部10が取り外されたことが検出されなかった場合(S208のNO)、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断する。この場合、出力制御部110は、S210の処理を行わないで、処理フローはS206に戻る。
 実施の形態2にかかるスピーカシステム1は、上記のように構成されていることによって、イヤホン部10が利用されているか否かの状態に応じて、自動的に、スピーカ部4から音声を出力するかイヤホン部10から音声を出力するかを切り替える。これにより、実施の形態1と同様に、ユーザが状況に適した形態で音声を聴取することが可能となる。また、検出部106が、ユーザの耳にイヤホン部10が装着されているか否かによってイヤホン部10が利用状態か非利用状態かを検出することで、より確実に、イヤホン部10が利用されているか否かを検出することができる。すなわち、格納部30にイヤホン部10が格納されていない場合であっても、ユーザはイヤホン部10を利用していないことがあり得る。これに対して、ユーザの耳にイヤホン部10が装着されていれば、ユーザがイヤホン部10を利用している可能性は極めて高い。したがって、実施の形態2では、より確実に、イヤホン部10が利用されているか否かを検出することができる。
(変形例)
 なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1と実施の形態2とは、相互に適用可能である。つまり、実施の形態1のようにイヤホン部10が格納部30に格納されているか否かを検出する方法と、実施の形態2のようにイヤホン部10が耳に装着されているか否かを検出する方法とを、ともに行うようにしてもよい。この場合、例えば、イヤホン部10がユーザの耳に装着されておらず、かつ、イヤホン部10が格納部30に格納されていることを検出部106が検出した場合に、出力制御部110は、イヤホン部10が非利用状態であると判断してもよい。一方、イヤホン部10が格納部30に格納されておらず、かつ、イヤホン部10がユーザの耳に装着されていることを検出部106が検出した場合に、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断してもよい。なお、それ以外の場合については、出力制御部110は、イヤホン部10が利用状態であると判断してもよいし、非利用状態であると判断してもよい。
 あるいは、スピーカ出力状態からイヤホン出力状態に切り替える条件を、イヤホン部10が耳に装着されたことが検出された場合としてもよい。この場合、イヤホン出力状態からスピーカ出力状態に切り替える条件を、イヤホン部10が格納部30に格納されたことが検出された場合としてもよい。つまり、スピーカ出力状態からイヤホン出力状態に切り替える場合とイヤホン出力状態からスピーカ出力状態に切り替える場合とで、検出対象が異なってもよい。
 また、上述したフローチャートにおける各処理の順序は、適宜、変更可能である。また、上述したフローチャートにおける各処理のうちの1つ以上は、省略され得る。例えば、図4において、S102及びS104の処理と、S108及びS110の処理とは、逆であってもよい。つまり、S108及びS110の処理を、S102及びS104の処理の前に行ってもよい。同様に、図5において、S202及びS204の処理と、S208及びS210の処理とは、逆であってもよい。また、図4のS106及び図5のS206の処理は、省略され得る。
 また、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 この出願は、2020年1月21日に出願された日本出願特願2020-007379を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本実施形態にかかるスピーカシステムは、ウェアラブルスピーカとして利用可能である。
1 スピーカシステム
2 本体部
4 スピーカ部
10 イヤホン部
12 イヤーピース
14 イヤホン本体
20 コード
30 格納部
102 通信部
104 音声信号入力部
106 検出部
110 出力制御部
120 出力部
122 スピーカ出力部
124 イヤホン出力部

Claims (8)

  1.  ユーザの耳の周囲に装着可能な本体部と、
     音声信号を入力する音声信号入力部と、
     前記本体部に配置され、前記音声信号に対応する音声を出力するスピーカ部と、
     前記本体部に接続され、前記音声信号に対応する音声を出力するイヤホン部と、
     前記イヤホン部が利用されているか否かの状態を検出する検出部と、
     前記イヤホン部が利用されていない非利用状態である場合に前記音声信号が前記スピーカ部に出力されるように制御を行い、前記イヤホン部が利用されている利用状態である場合に前記音声信号が前記イヤホン部に出力されるように制御を行う出力制御部と、
     前記出力制御部の制御に応じて、前記スピーカ部又は前記イヤホン部に前記音声信号を出力する出力部と、
     を有するスピーカシステム。
  2.  前記本体部は、
     前記イヤホン部を格納するように構成された格納部
     をさらに有し、
     前記イヤホン部の少なくとも一部は、前記格納部に格納可能であり、前記イヤホン部は、前記格納部から取り外し可能であり、
     前記検出部は、前記イヤホン部が前記格納部に格納されているか否かを検出し、
     前記出力制御部は、前記イヤホン部が前記格納部に格納されている場合に前記イヤホン部が非利用状態であると判断し、前記イヤホン部が前記格納部に格納されていない場合に前記イヤホン部が利用状態であると判断する、
     請求項1に記載のスピーカシステム。
  3.  前記検出部は、前記イヤホン部がユーザの耳に装着されているか否かを検出し、
     前記出力制御部は、前記イヤホン部が耳に装着されている場合に前記イヤホン部が利用状態であると判断し、前記イヤホン部が耳に装着されていない場合に前記イヤホン部が非利用状態であると判断する、
     請求項1に記載のスピーカシステム。
  4.  前記出力制御部は、前記音声信号が前記スピーカ部に出力されるように制御を行うスピーカ出力状態と前記音声信号が前記イヤホン部に出力されるように制御を行うイヤホン出力状態との間で切り替えを行う際に、前記スピーカ出力状態で前記スピーカ部から出力される音量と前記イヤホン出力状態で前記イヤホン部から出力される音量とが聴覚的に同等となるように、切り替え後の音量を調整するための制御を行う、
     請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  5.  前記出力制御部は、前記音声信号が前記スピーカ部に出力されるように制御を行うスピーカ出力状態と前記音声信号が前記イヤホン部に出力されるように制御を行うイヤホン出力状態との間で切り替えを行う際に、切り替え後の音量が、切り替え前の音量と聴覚的に同等となる音量と異なる音量となるように、切り替え後の音量を調整するための制御を行う、
     請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  6.  前記出力制御部は、前記イヤホン出力状態から前記スピーカ出力状態に切り替えを行う際に、切り替え後に、切り替え前の前記イヤホン出力状態で前記イヤホン部から出力される音量と聴覚的に同等となる音量よりも小さな音量となるように、前記スピーカ出力状態で前記スピーカ部から出力される音量を調整するための制御を行う、
     請求項5に記載のスピーカシステム。
  7.  前記出力制御部は、前記スピーカ出力状態から前記イヤホン出力状態に切り替えを行う際に、切り替え後に、切り替え前の前記スピーカ出力状態で前記スピーカ部から出力される音量と聴覚的に同等となる音量よりも小さな音量となるように、前記イヤホン出力状態で前記イヤホン部から出力される音量を調整するための制御を行う、
     請求項5又は6に記載のスピーカシステム。
  8.  音声信号を入力し、
     ユーザの耳の周囲に装着可能なスピーカシステムの本体部に接続され前記音声信号に対応する音声を出力するイヤホン部が利用されているか否かの状態を検出し、
     前記イヤホン部が利用されていない非利用状態である場合に、前記本体部に配置され前記音声信号に対応する音声を出力するスピーカ部に前記音声信号が出力されるように制御を行い、
     前記イヤホン部が利用されている利用状態である場合に、前記音声信号が前記イヤホン部に出力されるように制御を行う、
     音声出力制御方法。
PCT/JP2020/038812 2020-01-21 2020-10-14 スピーカシステム及び音声出力制御方法 WO2021149309A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-007379 2020-01-21
JP2020007379A JP2021114730A (ja) 2020-01-21 2020-01-21 スピーカシステム及び音声出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149309A1 true WO2021149309A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76991790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038812 WO2021149309A1 (ja) 2020-01-21 2020-10-14 スピーカシステム及び音声出力制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021114730A (ja)
WO (1) WO2021149309A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340062A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 移動通信端末装置
JP2009010798A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2010098417A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nikon Corp 電子機器
JP2012109769A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 放音装置
JP2016076202A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動端末機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340062A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 移動通信端末装置
JP2009010798A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2010098417A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nikon Corp 電子機器
JP2012109769A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 放音装置
JP2016076202A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動端末機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021114730A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108989931B (zh) 听力保护耳机及其听力保护方法、计算机可读存储介质
US20240203394A1 (en) Ambient volume control in open audio device
JP4832530B2 (ja) 周囲音を出力するヘッドセット
KR101960680B1 (ko) 이어폰 충전 케이스
US8831242B2 (en) Donned/doffed Mute Control
US20100020998A1 (en) Headset wearing mode based operation
US20120114154A1 (en) Using accelerometers for left right detection of headset earpieces
US20090154720A1 (en) Sound output control device and sound output control method
US9628893B2 (en) Method of auto-pausing audio/video content while using headphones
KR20170119922A (ko) 휴대용 음향기기
CN107517415B (zh) 智能耳机
KR102245065B1 (ko) 오디오 출력 장치에서의 anc
US8243977B2 (en) Media player system, media player, and earphone
US20160330541A1 (en) Audio duplication using dual-headsets to enhance auditory intelligibility
US20140192994A1 (en) Noise Cancelling Headphone
JP2016039632A (ja) 眼鏡型補聴器
WO2020152907A1 (ja) イヤホン装置
WO2019039128A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
JP2020120332A5 (ja)
WO2021149309A1 (ja) スピーカシステム及び音声出力制御方法
JPH10145884A (ja) 音量制御装置
CN115243651A (zh) 个人防护设备网络中的自适应信号路由
KR101545147B1 (ko) 매너 통화 기능을 포함한 블루투스 스테레오 헤드셋
JP2011103580A (ja) 携帯端末、そのプログラム及び着信音声音量制御方法
JP3144023U (ja) 立体音声イメージフォワードヘッドフォン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20915643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20915643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1