Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2020036031A1 - 区画部材、乗物、及び電子機器 - Google Patents

区画部材、乗物、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020036031A1
WO2020036031A1 PCT/JP2019/027756 JP2019027756W WO2020036031A1 WO 2020036031 A1 WO2020036031 A1 WO 2020036031A1 JP 2019027756 W JP2019027756 W JP 2019027756W WO 2020036031 A1 WO2020036031 A1 WO 2020036031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
surface portion
sound
thickness
partition member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真也 白田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020537388A priority Critical patent/JP7127134B2/ja
Publication of WO2020036031A1 publication Critical patent/WO2020036031A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects

Definitions

  • the present invention relates to a partition member provided with a soundproof structure, and a vehicle and an electronic device provided with the partition member, and more particularly to a partition member provided with a soundproof structure having a surface portion having a through space formed therein, and a partition.
  • the present invention relates to a vehicle and an electronic device provided with members.
  • soundproofing methods there are a method based on sound absorption (absorbing sound and converting it into heat) and a method based on sound insulation (shielding sound by reflecting sound or canceling out sound).
  • a conventional soundproofing method for example, there is a soundproofing method using a porous sound absorber, but this method mainly aims at a soundproofing effect by sound absorption and has a small soundproofing effect. .
  • Patent Literatures 1 to 3 disclose resonators having a vibrating body (specifically, a diaphragm) connected to a noise generating vibrating body (corresponding to a noise source) via a coupling mechanism or the like. According to this resonator, when the noise generating vibrator vibrates and emits noise, the vibrator vibrates and the volume in the resonator changes.
  • the sound radiated from the resonator and the noise emitted from the noise generating vibrator are in opposite phases, and these sounds cancel each other out to cancel noise (sound insulation). ) Is done.
  • the soundproofing effect is obtained by canceling out sounds in a frequency band shifted from the resonance frequency of the vibrating body (that is, the peak frequency of sound absorption). That is, in the soundproofing methods of Patent Documents 1 to 3, since the frequency at which the soundproofing effect is exhibited differs between resonance (sound absorption) and sound insulation, it is difficult to obtain a soundproofing effect utilizing both sound absorption and sound insulation. Further, as shown in Patent Document 3 (particularly, paragraph 0045 of Patent Document 3), sound insulation can be enhanced on a higher frequency side than the resonance frequency of the vibrator, but the same frequency as the resonance frequency, or On the lower frequency side, the sound insulation cannot be improved.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to solve the following objects.
  • the present invention solves the above-mentioned problems of the prior art, and based on the relationship with the frequency at which the sound absorption rate of the soundproof structure is maximized, a partition member capable of obtaining a sound insulation effect at a suitable frequency, It is another object of the present invention to provide a vehicle and an electronic device having the partition member.
  • a partition member of the present invention includes a soundproof structure that reduces noise emitted from a sound source on one side of two spaces, and is a partition member that partitions two spaces.
  • a soundproof structure a surface portion provided with a through space, a back surface portion spaced from the surface portion, and a connecting portion fixed to the surface portion and the back surface portion and connecting the surface portion and the back surface portion.
  • the frequency fs at which the noise emitted from the sound source is insulated and the sound insulation structure has a maximum sound insulation is lower than the frequency fr at which the sound absorbing structure has a maximum sound absorption rate.
  • the value relating to the body structure is set according to the frequency difference (fr-fs).
  • the front surface portion, the back surface portion, and the connection portion constitute a Helmholtz resonator, and among the resonance frequencies of the Helmholtz resonator, the maximum resonance frequency at which the sound absorption rate is maximized is that of the soundproof structure. It is preferable that the frequency fr has a maximum sound absorption rate.
  • the thickness t (mm) of the back surface portion is set so as to satisfy the following relational expression (1). (Fr ⁇ fs) ⁇ t ⁇ 1.6 ⁇ 0.4 (1)
  • the hardness H of the back part is E ⁇ t 3 and Is preferably set to satisfy the relational expression (2). (Fr ⁇ fs) ⁇ H ⁇ 0.5 ⁇ 0.2 (2)
  • the thickness of the surface portion is set to 2 mm or more. Further, it is more preferable that the thickness of the back surface is set to 2 mm or more.
  • the thickness of the back surface may be set to 2 mm or less. Further, it is more preferable that the thickness of the back surface portion is smaller than the thickness of the front surface portion.
  • a part of the back surface is a structure including air composed of at least one of a foamed material, a closed-cell foamed material, a hollow material, and a porous material. is there.
  • the through space is a through hole formed in the surface portion, and the diameter of the through hole or the equivalent circle diameter is the thickness of the back space surrounded by the surface portion, the back portion, and the connection portion. Greater than is preferred.
  • the soundproof structure is constituted by a plurality of types of Helmholtz resonators.
  • the soundproof structure has one surface plate in which a plurality of through holes having the same diameter are formed, and each of the plurality of types of Helmholtz resonators has a through hole in the surface plate.
  • At least one formed portion is configured as a surface portion, and between at least two or more Helmholtz resonators, the volume of the back space surrounded by the surface portion, the back portion, and the connection portion is different. Is preferred.
  • the average value of the thickness of each part of the soundproof structure is 10 mm or less.
  • a porous sound absorber is provided in at least a part of the inside of the back space surrounded by the front surface portion, the back surface portion, and the connecting portion, or at least a part of the outer surface of the soundproof structure. Is preferred.
  • the soundproof structure is arranged in a state where the surface portion faces the sound source side.
  • any one of the above-described partition members is provided with at least one of a motor, an inverter, an engine, and a tire. It is characterized in that it is arranged between a space and a space in which an occupant rides.
  • the electronic device of the present invention includes a sound source in a housing, and any one of the above-described partition members is at least a part of the housing, or , And are arranged in a housing.
  • the partition member which can obtain a sound insulation effect at a suitable frequency, and a vehicle and an electronic device having the partition member are provided. It is possible to do.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a transmission loss difference between Example 1 and Comparative Example 1. It is a figure which shows the transmission loss and the absorptivity of a sound about the soundproof structure of Example 2.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a transmission loss difference between Example 1 and Comparative Example 1. It is a figure which shows the transmission loss and the absorptivity of a sound about the soundproof structure of Example 2.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a result of comparing transmission loss between Example 2 and Comparative Example 2. It is a figure which shows the transmission loss and the absorptivity of a sound about the soundproof structure of Example 3.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a result of comparing transmission loss between Example 3 and Comparative Example 3. It is a figure which shows the transmission loss and the absorptivity of a sound about the soundproof structure of Example 4.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a result of comparing transmission loss between Example 4 and Comparative Example 4. It is a figure showing the calculation result which computed transmission loss when the surface part and the back part were the same thickness. It is the figure which visualized the displacement direction of each part of a Helmholtz resonator (the 1).
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a result obtained by simulating a sound absorption rate of a soundproof structure having the same structure as that of Example 1.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a result of simulating a transmission loss difference between a soundproof structure having the same structure as in Example 1 and a structure having no through hole. It is a figure showing the result at the time of changing the thickness of a back space, and simulating the difference of transmission loss. It is a figure showing a result at the time of changing the diameter of a penetration hole, and simulating the difference of transmission loss. It is a figure which shows the result when changing the thickness of each of a surface part and a back part, and simulating the difference of the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency.
  • 43 is a diagram showing a graph obtained by differentiating the simulation result of FIG. 42 with the thickness of the back space (back distance).
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit and an upper limit.
  • angles such as “45 °”, “parallel”, “vertical” or “perpendicular” are within a range of less than 5 degrees from a strict angle unless otherwise specified. It means there is. The difference from the exact angle is preferably less than 4 degrees, and more preferably less than 3 degrees.
  • “same”, “same”, “same”, and “same diameter” include an error range generally accepted in the technical field. Further, in the present specification, “all”, “all”, “all” and the like include 100% and include an error range generally accepted in the technical field, for example, 99% or more, It shall include the case of 95% or more, or 90% or more.
  • the partition member of the present invention is a partition member that partitions two spaces, and includes a soundproof structure that reduces noise emitted from a sound source located on one side of the two spaces.
  • the soundproofing structure has a surface portion provided with a through space, a back surface portion spaced from the surface portion, and a connecting portion fixed to the surface portion and the back portion and connecting the surface portion and the back portion. , And shields noise generated from the sound source. Further, the frequency fs at which the sound insulation by the soundproof structure has a maximum is lower than the frequency fr at which the sound absorption rate of the soundproof structure has a maximum.
  • the thickness of each of the front surface portion and the rear surface portion, the hardness of the rear surface portion, and the like are set according to the frequency difference (fr-fs).
  • the sound insulation effect can be obtained at a suitable frequency based on the relationship with the frequency at which the sound absorption rate of the soundproof structure provided in the partition member is maximized.
  • sound insulation is a concept that includes both “sound insulation” and “sound absorption (sound absorption)” as acoustic characteristics.
  • sound insulation means “shielding sound”, that is, “not transmitting sound”, or simply “reflecting sound” (reflecting sound), and “cancelling sound” (acoustic sound). Of each other).
  • Sound absorption (sound absorption)” means “do not reflect sound”, that is, “reduce sound reflection”.
  • FIG. 1 is a schematic front view of the partition member 10.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the soundproof structure 20 included in the partition member 10, and is a diagram illustrating a cross section taken along line II of FIG.
  • the partition member 10 is a member that partitions two spaces as described above, and includes a wall, a ceiling, a floor, a door, a partition, a partition, a partition member, a housing, a case cover, and the like that are arranged inside devices and apparatuses. It is a substantially plate-shaped member (for example, a panel or a board) used as a member. Note that the partitioning member 10 partitions the above two spaces together with its peripheral members (for example, adjacent wall members and the like) without a gap (strictly, there is a case where a gap that allows a small amount of air to pass through remains).
  • a sound source is arranged on one side of the two spaces partitioned by the partition member 10.
  • the sound source include rotating parts such as a motor and a fan; an inverter, a power supply, a booster, a power control unit (PCU) including a boost converter and an inverter, a large-capacity capacitor, a ceramic capacitor, an inductor, a coil, and a switching power supply.
  • electronic components including an electric control device such as a transformer; and mechanical components such as a moving mechanism using gears or actuators.
  • Sound is generated from the sound source, and the noise propagates in the air. More specifically, when the sound source is an electronic component such as an inverter, a sound (switching noise) is generated according to the carrier frequency. When the sound source is a rotating device such as a motor or a fan, sound (electromagnetic noise) having a frequency corresponding to the number of rotations is generated. At this time, the frequency of the generated sound is not necessarily limited to the rotation speed or a multiple thereof, but there is a strong relationship that a higher frequency sound is generated by increasing the rotation speed. That is, each of the sound sources generates a sound having a frequency unique to the sound source.
  • Many sound sources that generate sound at a natural frequency have a physical or electrical mechanism that oscillates at a specific frequency.
  • a rotating system such as a fan emits a sound having a frequency determined by a value obtained by multiplying the number of rotations by the number of blades, or a sound having a frequency that is a multiple thereof.
  • a portion receiving an AC electric signal such as an inverter, often oscillates a sound corresponding to the AC frequency.
  • Whether or not the sound source has a unique frequency can be determined by the following experiment.
  • the sound source is placed in an anechoic room, a semi-anechoic room, or a space surrounded by a sound absorbing body such as urethane.
  • a sound is generated from the sound source, and the sound is collected and measured by a microphone from a position distant from the sound source, and its frequency information is acquired.
  • the distance between the sound source and the microphone can be appropriately selected according to the size of the sound source and the measurement system, but it is preferable that the distance is about 30 cm or more.
  • the partition member 10 includes the soundproof structure 20 shown in FIG. With this soundproof structure 20, noise generated from the sound source is reduced. As a result, of the two spaces partitioned by the partition member 10, the propagation of noise from the space on the side where the sound source is installed to the space on the side where the sound source is not installed is suppressed.
  • the soundproof structure 20 forms at least a part of the surface of the partition member 10, and in the configuration shown in FIG. 1, forms almost the entire surface of the partition member 10 except for the edges.
  • the present invention is not limited to this, and a portion (for example, a central portion) of the surface of the partition member 10 may be configured by the soundproof structure 20.
  • the soundproof structure 20 may be attached to the outer surface of the partition member 10, or the soundproof structure 20 may be arranged inside the partition member 10.
  • the partition member 10 can be suitably used as a partition in a building. If the partition member 10 is used as a partition for a building, for example, in a room (room) partitioned by the partition member 10, the sound generated from a sound source in another room is suppressed from propagating (strictly). Sound insulation).
  • the partition for the building includes a wall, a door, a partition and a partition, a shutter, a floor, a ceiling, and the like.
  • the partition member 10 can be suitably used in an electronic device having a sound source in a space surrounded by an outer wall. Specifically, it is preferable that the partition member 10 is disposed in at least a part of the housing of the electronic device or in the housing. With such a configuration, it is possible to suppress the noise generated from the sound source in the electronic device from propagating outside the electronic device (insulate the sound).
  • a sound source for example, a motor, an inverter, a power control unit, or the like
  • characteristic noise emitted from the sound source Can suppress (isolate) single-frequency sound.
  • an air conditioner air conditioner
  • an air conditioner outdoor unit a water heater, a ventilation fan, a refrigerator, a vacuum cleaner, an air purifier, a fan, a dishwasher, a microwave oven, a washing machine, a television, a mobile phone, a smartphone, Home appliances such as printers and the like; office machines such as copiers, projectors, desktop PCs (personal computers), notebook PCs, monitors, and shredders; computer devices that use high power such as servers and supercomputers; Scientific laboratory equipment such as an environmental tester, a dryer, an ultrasonic cleaner, a centrifuge, a cleaner, a spin coater, a bar coater, and a transporter.
  • the partition member 10 can be suitably used in a vehicle in which an occupant rides. Specifically, it is preferable that the partition member 10 be disposed between a space in which at least one device among a motor, an inverter, an engine, and a tire as a sound source is disposed, and a space in which a passenger rides. More specifically, the partition member 10 having the soundproof structure 20 may be disposed between the sound source and the seat on which the occupant sits. For example, when a motor is arranged on an axle or a tire portion in a hybrid vehicle or an electric vehicle, it is desirable to arrange a cabin floor including the partition member 10 between the motor and the cabin.
  • a partition member 10 is provided between the motor and the inverter and the vehicle compartment. It is desirable to arrange a dash insulator. According to the above configuration, it is possible to suppress the noise emitted from the sound source in the vehicle from propagating to the location of the occupant (the space where the occupant is present) (sound insulation).
  • Vehicles include electric vehicles (including buses or taxis), trains, aviation equipment (airplanes, fighters, helicopters, etc.), ships, aerospace equipment (rockets, etc.), personal mobility, and the like.
  • FIG. 3 is a perspective view of the soundproof structure 20.
  • a surface portion 24 has been removed from a part of the soundproof structure 20 shown in FIG. 3 (specifically, a lower right corner in the figure). It is illustrated in the state.
  • the soundproof structure 20 reduces noise propagating in the air from one of the two spaces partitioned by the partition member 10 in a state where there is no gap (or a slight gap is formed) from the two spaces. Things.
  • the configuration of the soundproofing structure 20 will be briefly described. As shown in FIGS. 2 and 3, the soundproofing structure 20 includes a surface portion 24, a back surface portion 30, and a connecting portion 32 as main components.
  • the surface portion 24 is a plate-like portion, and a through space 26 is provided at a substantially central portion of the surface portion 24 as shown in FIGS.
  • the through space 26 communicates with the outside air, and is a space provided in the front surface portion 24 for guiding a fluid such as air from outside the soundproof structure 20 to a rear space 40 described later.
  • a through hole penetrating the surface portion 24.
  • the through hole is a circular hole, but may have another shape, such as a triangle, a square, another polygon, or an ellipse. It may be good or irregular.
  • the present invention is not limited to the through space 26 formed of the through hole, and as shown in FIG.
  • FIG. 4 is a view showing a modified example of the soundproof structure 20, and is a cross-sectional view of the substantially syringe-shaped soundproof structure 20.
  • the back surface portion 30 is a plate-shaped member arranged at a distance from the surface portion 24.
  • the back portion 30 has a flat plate shape, but is not limited thereto.
  • the back portion 30 may have an arcuate shape.
  • FIG. 5 is a view showing a modification of the soundproof structure 20, and is a cross-sectional view of a configuration in which the back surface 30 is curved.
  • the connecting portion 32 is a cylindrical hollow member, and is fixed to the front surface portion 24 and the rear surface portion 30 to connect the front surface portion 24 and the rear surface portion 30 as shown in FIG. More specifically, as shown in FIG. 2, an opening portion 34 is provided in the connecting portion 32, and the surface portion 24 is fixed to one end surface of the connecting portion 32 so as to cover the opening portion 34. . Further, an end of the opening 34 of the connecting portion 32 opposite to the side to which the surface portion 24 is fixed is fixed in a state in which the rear portion 30 is fitted.
  • the fixing position of each of the front surface portion 24 and the back surface portion 30 in the connecting portion 32 is not particularly limited, and the end surface of the connecting portion 32 opposite to the side on which the surface portion 24 is fixed.
  • the back part 30 may be fixed so as to cover the opening 34.
  • the connecting portion 32 may be fixed in a state where the surface portion 24 is fitted into one end of the opening portion 34.
  • the soundproof structure 20 has a back space 40 surrounded by the front surface portion 24, the back surface portion 30, and the connection portion 32. As shown in FIG. 2, the back space 40 is located on the back side of the through space 26 and communicates with the through space 26.
  • the width of the back space 40 (the length indicated by the symbol La in FIG. 2) is smaller than the diameter of the through hole or the circle-equivalent diameter (the length indicated by the symbol d in FIG. 2). Is long enough.
  • the equivalent circle diameter is the diameter of a circle having an area equal to the area of the shape.
  • the soundproof structure 20 configured as described above absorbs noise by the Helmholtz resonance structure including the surface portion 24, the back surface portion 30, and the connecting portion 32.
  • the Helmholtz resonance structure is generally known as a structure having a space (back surface volume) inside a container and a through hole communicating the space with the outside.
  • the following equation is known as an equation for determining the resonance frequency of the Helmholtz resonance structure.
  • Resonance frequency f c / 2 ⁇ ⁇ ⁇ (S / (V ⁇ L 1 )) c: sound velocity, S: cross-sectional area of through hole, V: internal volume of container, L 1 : length of through hole + opening end correction distance
  • thermodynamic adiabatic compression and expansion in the back volume functions as a spring, and air in the through hole functions as a mass. As a result, it resonates with a sound of a specific frequency (resonance frequency).
  • the Helmholtz resonance structure is represented by an acoustic equivalent circuit model, the former becomes the conductance C and the latter becomes the inductance L, and becomes an LC series resonance circuit.
  • the front surface portion 24, the back surface portion 30, and the connecting portion 32 constitute the Helmholtz resonator 22, and the air inside the through space 26 acts as a spring to generate a specific frequency (resonance frequency). Resonates with the sound of Then, when the air near the through space 26 vibrates, an energy loss occurs due to frictional heat between the sound wave of the resonance frequency and the inner wall of the through space 26, so that sound is absorbed.
  • the resonance frequency at which the sound absorption rate reaches a maximum value is the sound absorption rate of the soundproof structure 20.
  • the maximum resonance frequency can be adjusted by changing the diameter or the equivalent circle diameter of the through hole as the through space 26, the thickness of the back space 40, and the like.
  • the soundproof structure 20 in the partition member 10 is preferably arranged with the surface portion 24 facing the sound source side.
  • the direction of the soundproof structure 20 when placing the partition member 10 is not particularly limited, and may be appropriately set according to the use or the like. Good.
  • the soundproof structure 20 includes a plurality of Helmholtz resonators 22 arranged in a plane (in the configuration shown in FIG. 1 and FIG. ).
  • the soundproof structure 20 of the present invention is one in which one Helmholtz resonator 22 is defined as one unit (cell), and a plurality of cells arranged continuously are integrated as one unit.
  • the number of Helmholtz resonators 22 constituting the soundproof structure 20 is not particularly limited, and may be only one, or may be an arbitrary number of two or more.
  • Each of the plurality of Helmholtz resonators 22 includes a surface portion 24, a back surface portion 30, and a connection portion 32, as shown in FIG. Each Helmholtz resonator 22 absorbs noise with the above-described maximum resonance frequency as a peak frequency.
  • the thickness (the length in the direction in which the surface portion 24 and the connecting portion 32 overlap) of the plurality of Helmholtz resonators 22 constituting the soundproof structure 20 is different from the Helmholtz resonator 22. They are all in between. That is, the thickness of each part of the soundproof structure 20 is substantially uniform.
  • the present invention is not limited to this, and the thickness may be different between the two or more Helmholtz resonators 22, in other words, the thickness of each part of the soundproof structure 20 may be uneven.
  • the average value of the thickness of each part of the soundproof structure 20 is preferably 10 mm or less, more preferably 8 mm or less, and still more preferably 6 mm or less.
  • the thickness of each part of the soundproof structure 20, that is, the thickness of each of the surface part 24, the back part 30, and the connecting part 32 in each Helmholtz resonator is substantially uniform, a vernier caliper, a microscope, an optical It can be measured by various general measuring methods such as an interference and a laser displacement meter.
  • the average value of the thickness of each part in the plane is defined as a representative thickness.
  • the thickness of each portion may be measured with a vernier caliper, and the thickness may be weighted by the area of each surface having each thickness to obtain an average value.
  • the wavelength of the light source is adjusted to the optical transmittance of the object (the wavelength of the light for measurement is adjusted according to the structure of the material to be measured). It can be easily measured according to laser interferometry or optical interferometry.
  • the average thickness can be easily obtained by using a device that measures the thickness at a plurality of locations in the plane, such as a two-dimensional high-speed dimension measuring device (for example, Keyence TM-3000 series).
  • each Helmholtz resonator 22 each have a substantially square outer diameter shape in plan view.
  • the outer diameter of each of the surface portion 24, the back portion 30, and the connecting portion 32 is not particularly limited, and may be, for example, other rectangles such as rectangles, rhombuses, parallelograms, trapezoids, etc., regular triangles, right angles.
  • the shape may be a triangle including a triangle and an isosceles triangle, a polygon including a regular polygon such as a regular pentagon and a regular hexagon, a circle or an ellipse, or an irregular shape.
  • the surface portion 24 is continuous between the adjacent Helmholtz resonators 22 among the plurality of Helmholtz resonators 22. That is, the surface portions 24 of the plurality of Helmholtz resonators 22 are continuously integrated, and constitute one wide plate (hereinafter, referred to as a surface plate 42).
  • the soundproof structure 20 has one surface plate 42 that forms the surface portion 24 of each Helmholtz resonator 22. With such a configuration, it is possible to arrange each surface portion 24 of the plurality of Helmholtz resonators 22 at a time by overlapping and fixing one surface plate 42 to each connecting portion 32.
  • the present invention is not limited to this, and the plate constituting the surface portion 24 may be separated for each Helmholtz resonator 22.
  • the thickness of each surface portion 24 may be uniform between the Helmholtz resonators 22, or the thickness of the surface portion 24 may be between at least two Helmholtz resonators 22. May have different thicknesses.
  • each of the plurality of Helmholtz resonators 22 is configured such that a portion of the surface plate 42 where at least one through hole is formed is the surface portion 24.
  • the diameter or the equivalent circle diameter of each through-hole is formed so as to have the same diameter between the through-holes.
  • the present invention is not limited to this, and the diameter or the equivalent circle diameter of the through holes may be different between the through holes.
  • the number of through holes formed in the surface portion 24 of each Helmholtz resonator 22 may be at least one, and may be two or more.
  • the diameter of the through hole (through space 26) or the equivalent circle diameter is smaller than the thickness of back space 40 (the length indicated by symbol Lb in FIG. 2).
  • the present invention is not limited to this.
  • the diameter of the through hole (through space 26) or the equivalent circle diameter may be larger than the thickness of the back space 40. That is, the thickness of the back space 40 may be smaller than the diameter of the through hole or the equivalent circle diameter.
  • the effect of the opening end correction on the resonance frequency of the Helmholtz resonator 22 becomes remarkable, and the maximum resonance frequency (that is, the peak frequency of sound absorption) is reduced while the thickness of the Helmholtz resonator 22 is reduced. Can be shifted.
  • FIG. 6 is a view showing a modification of the soundproof structure 20, and is a cross-sectional view of a configuration in which the diameter of the through hole or the equivalent circle diameter is larger than the thickness of the back space 40.
  • the connecting portions 32 of the adjacent Helmholtz resonators 22 among the plurality of Helmholtz resonators 22 are continuous. More specifically, the connecting portion 32 of each Helmholtz resonator 22 is a rectangular frame, and is joined and integrated with the adjacent connecting portions 32 on four sides to form one lattice-like member. However, the present invention is not limited to this, and the frame forming the connecting portion 32 may be separated for each Helmholtz resonator 22. When the connecting portions 32 are separated from each other, the thickness (height) of each connecting portion 32 may be uniform between the Helmholtz resonators 22, or between at least two Helmholtz resonators 22. And the thickness of the connecting portion 32 may be different.
  • an opening 34 having a substantially square shape in a plan view is formed in each connecting portion 32.
  • the space inside the opening 34 is the back space 40.
  • the shape (strictly speaking, the shape in a plan view) of the opening 34 of each connecting portion 32 is not particularly limited, and may be other rectangles such as a rectangle, a rhombus, a parallelogram, and a trapezoid.
  • the connecting portion 32 preferably has a closed cross-sectional structure surrounding the entire periphery of the opening 34, but is not limited thereto, and has a non-closed cross-sectional structure in which a part around the opening 34 is missing. There may be.
  • FIG. 7 is a diagram showing a modification of the soundproof structure 20, and is a cross-sectional view of a configuration in which the sizes of the openings 34 are different.
  • the volume of the back space 40 is different.
  • the difference in the volume of the back space 40 means that the type of the Helmholtz resonator 22 in which the back space 40 is formed is different.
  • the type of the Helmholtz resonator 22 may be the same among all the plurality of Helmholtz resonators 22 constituting the soundproof structure 20.
  • the type of the Helmholtz resonator 22 may be different between at least two or more Helmholtz resonators 22.
  • the soundproof structure 20 may be composed of a plurality of types of Helmholtz resonators 22.
  • each of the Helmholtz resonators 22 has at least one through hole in the surface plate 42.
  • the formed portion constitutes the surface portion 24.
  • the volume of the back space 40 differs between the Helmholtz resonators 22 of different types.
  • the components of the Helmholtz resonator 22, that is, the materials of the front surface portion 24, the back surface portion 30, and the connecting portion 32 have a strength suitable for application to a noise source and are resistant to a soundproof environment. It is not restrictive and can be selected according to the sound source and the soundproof environment.
  • each part aluminum, titanium, nickel, permalloy, 42 alloy, kovar, nichrome, copper, beryllium, phosphor bronze, brass, nickel silver, tin, zinc, iron, tantalum, niobium, molybdenum, zirconium, Various metals such as gold, silver, platinum, palladium, steel, tungsten, lead, and iridium, and alloys thereof, metal bonding materials, and metal materials such as special alloys such as high-strength steel; PET (polyethylene terephthalate); TAC (triacetyl cellulose), PVDC (polyvinylidene chloride), PE (polyethylene), PVC (polyvinyl chloride), PMP (polymethylpentene), COP (cycloolefin polymer), Zeonoa, polycarbonate, PEN (polyethylene naphthalate) , PP (polypropylene), P (Polystyrene), PAR
  • a honeycomb core material can be used as a lightweight and highly rigid material, it is easy to obtain a ready-made product.
  • honeycomb core material is used as a lightweight and highly rigid material, it is easy to obtain a ready-made product.
  • thermoplastic resin honeycomb cores manufactured by Gifu Plastics Industry Co., Ltd. TECCELL, etc.
  • a part of the back surface portion 30 can be formed of a structure containing air, specifically, at least one of a foam material, a closed-cell foam material, a hollow material, and a porous material.
  • a closed-cell foam material in order to suppress sound and air passing through the back part 30, it is preferable to form the back part 30 using a closed-cell foam material or the like. That is, the closed-cell foam material is less suitable for sound, water, gas, and the like than the open-cell foam material, and has a relatively large structural strength, and thus is suitable for use as the back surface portion 30.
  • the closed-cell foam material various materials such as closed-cell polyurethane, closed-cell polystyrene, closed-cell polypropylene, closed-cell polyethylene, and closed-cell rubber sponge can be selected.
  • each of the surface portion 24, the back surface portion 30, and the connecting portion 32 may be separate members.
  • each Helmholtz resonator 22 is assembled by joining the front surface portion 24 and the back surface portion 30 to the connecting portion 32 using a double-sided tape, an adhesive, or a physical fixture.
  • a double-sided tape for example, a high heat-resistant double-sided pressure-sensitive adhesive tape 9077 manufactured by 3M can be used.
  • the adhesive for example, an epoxy-based adhesive (Araldite (registered trademark) (manufactured by Nichiban), etc.), a cyanoacrylate-based adhesive (Aron Alpha (registered trademark) (manufactured by Nichiban), etc.), and acrylic adhesive Agents and the like can be used.
  • each part (the surface part 24, the back part 30, and the connection part 32) of the Helmholtz resonator 22 forms a separate body, for example, one or both of the surface part 24 and the back part 30 are connected parts. 32 and may be integrally formed.
  • the soundproof structure 20 may further include a porous sound absorber 50, as shown in FIG.
  • the porous sound absorber 50 is provided inside the back space 40 or at least a part of the outer surface of the soundproof structure 20.
  • the porous sound absorber 50 is provided inside the back space 40 of each Helmholtz resonator 22.
  • the quality sound absorbing body 50 is arranged. By arranging the porous sound absorber 50 in the back space 40 in this way, the peak absorption rate (sound absorption rate at the maximum resonance frequency) is reduced, but the absorption range on the low frequency side is broadened.
  • FIG. 8 is a view showing a modification of the soundproof structure 20, and is a cross-sectional view showing a configuration in which a porous sound absorber 50 is disposed in the back space 40.
  • the porous sound absorber 50 is provided on at least one of the outer surfaces of the surface portion 24, the back surface portion 30, and the connecting portion 32. Just attach it. With such a configuration, it is possible to utilize the wide-band sound absorbing effect of the porous sound absorbing body 50 as in the case where the porous sound absorbing body 50 is arranged in the back space 40.
  • the porous sound absorber 50 is not particularly limited, and a known porous sound absorber can be appropriately used.
  • foamed materials such as urethane foam, soft urethane foam, wood, ceramic particle sintered material, phenol foam and the like, and materials containing minute air; glass wool, rock wool, microfibers (thinsalate manufactured by 3M), floor mats, carpets Melt blown nonwoven fabric, metal nonwoven fabric, polyester nonwoven fabric, metal wool, felt, insulation board, and fiber and nonwoven fabric materials such as glass nonwoven fabric; wood wool cement board; nanofiber materials such as silica nanofiber; gypsum board;
  • various known porous sound absorbers such as a laminated material or a composite material thereof can be used.
  • the flow resistance ⁇ 1 of the porous sound absorber 50 is not particularly limited, but is preferably from 1,000 to 100,000 (Pa ⁇ s / m 2 ), more preferably from 5,000 to 80,000 (Pa ⁇ s / m 2 ), and 10,000. 50,000 (Pa ⁇ s / m 2 ) is more preferable.
  • the flow resistance ⁇ 1 of the porous sound absorber 50 is obtained by measuring the normal incidence sound absorption coefficient of a porous sound absorber having a thickness of 1 cm and measuring the Miki model (J. Acoustic Soc. Jpn., 11 (1) pp. 19- 24 (1990)). Alternatively, the flow resistance ⁇ 1 of the porous sound absorber 50 may be evaluated according to “ISO 9053”.
  • the soundproof structure 20 of the present invention is obtained by attaching the Helmholtz resonance structure (the structure in which the surface portion 24 in which the through space 26 is formed to the connecting portion 32) to the plate (the back portion 30). It is configured. Thereby, the soundproof structure 20 absorbs sound at its maximum resonance frequency. Further, according to the study of the present inventors, it was found that the soundproof structure 20 having the above structure has not only the sound absorbing property of the Helmholtz resonance structure but also the sound insulating property against the sound passing through the back part 30. . That is, the soundproofing structure 20 of the present invention can shield the noise emitted from the sound source with relatively high sound insulation performance.
  • the sound insulation volume is increased by about 10 dB or more as compared with a configuration in which the through space 26 is not provided in the surface portion 24.
  • the “sound insulation” is a numerical value indicating the sound insulation performance, specifically, a transmission loss, and a magnitude of a sound (incident sound) incident on the soundproof structure 20 and a sound passing through the soundproof structure 20. This is a quantity expressed in dB as a ratio to the transmitted sound (transmitted sound). Specifically, when the incident sound pressure is pi and the transmitted sound pressure is pt, it is defined as 20 ⁇ log10 (
  • the frequency at which the sound insulation of the soundproof structure 20 against noise is maximized (hereinafter, referred to as the maximum sound insulation frequency) is set to a value related to the structure of the soundproof structure 20.
  • the maximum sound insulation frequency is set to a value related to the structure of the soundproof structure 20.
  • the maximum sound insulation frequency shifts to a lower frequency side (see FIG. 21 and the like).
  • the present invention focuses on such properties, and in the soundproof structure 20 of the present invention, a sound insulation effect can be obtained at a suitable frequency according to the structure.
  • the soundproofing structure capable of insulating noise include the resonance structures described in Patent Documents 1 to 3 described above. Cancels noise at higher frequencies. Therefore, when using the resonance structures described in Patent Documents 1 to 3 to perform sound insulation on the low frequency side, it is necessary to set the maximum resonance frequency to a lower frequency, which results in an increase in the size and weight of the resonance structure. Will do. Further, in the resonance structures described in Patent Documents 1 to 3, since sound is canceled in a frequency band apart from the maximum resonance frequency, it is difficult to obtain a sound insulation effect and a sound absorption effect at the maximum resonance frequency.
  • the value related to the structure is set to a value corresponding to the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency (hereinafter, also referred to as a frequency difference).
  • a frequency difference a value corresponding to the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency
  • the thickness of each of the front surface portion 24 and the rear surface portion 30, the hardness of the rear surface portion 30, and the like are set according to the frequency difference. In other words, for example, by adjusting the thickness and hardness of the back portion 30, the maximum sound insulation frequency can be made closer to the maximum resonance frequency or shifted to a lower frequency side than the maximum resonance frequency.
  • the maximum sound insulation frequency shifts to a lower frequency side (for example, see FIG. 21).
  • a lower frequency side for example, see FIG. 21.
  • the maximum sound insulation frequency tends to exist in a frequency band lower than the maximum resonance frequency (for example, see FIGS. 38 and 39).
  • the thickness of the back portion 30 is preferably set to 2 mm or less.
  • the maximum sound insulation frequency shifts to a lower frequency side. Therefore, in order to reduce the weight and space of the soundproof structure 20, it is preferable that the thickness be 1 mm or less.
  • the maximum sound insulation frequency is fs and the maximum resonance frequency is fr, in order to isolate low-frequency noise with a compact and lightweight structure, the difference between the two (fr-fs) is obtained.
  • the frequency may be set to 150 Hz or more, and more preferably, to 500 Hz or more. Further, it is preferable that the thickness of the back surface portion 30 be smaller than the thickness of the front surface portion 24, whereby the maximum sound insulation frequency can be shifted to a lower frequency side.
  • the maximum sound insulation frequency can be set near the maximum resonance frequency by adjusting the thickness of the surface portion 24 and the thickness and hardness of the back portion 30 (see, for example, FIG. 42).
  • the sound absorbing effect and the sound insulating effect by the Helmholtz resonator 22 can be obtained at the same time.
  • noise of a specific frequency such as motor noise and inverter noise can be effectively reduced.
  • the partition member 10 provided with the soundproof structure 20 of the present invention is disposed at a predetermined position of a vehicle such as an automobile (specifically, between a hood of a vehicle and a driver's seat or between a tire and a driver's seat).
  • a high absorption effect and a high sound insulation effect make it possible to effectively suppress noise entering the vehicle from outside.
  • the thickness of the back portion 30 is preferably set to 2 mm or more, more preferably 3 mm or more, and more preferably 5 mm or more. The above is more preferred. However, if the thickness is increased, the overall size and weight are increased. Therefore, the thickness is adjusted as needed. Further, the thickness of the surface portion 24 provided with the through space 26 is preferably set to 2 mm or more, more preferably 3 mm or more, and still more preferably 5 mm or more.
  • the sound insulation mechanism of the soundproof structure 20 of the present invention will be described with reference to FIG. 9.
  • the effect of air in the through space 26 (through hole) functioning as a mass (black arrow in FIG. 9) is shown. Is transmitted to the surface portion 24 through viscous friction on the inner wall of the through space 26, and further propagates to the connecting portion 32. As a result, mass-like vibration occurs at the connection portion of the connection portion 32 with the back surface portion 30.
  • springy vibrations (open arrows in FIG. 9) due to expansion and compression of the back space 40 propagate to the back portion 30.
  • the mass phase of the connecting portion 32 and the spring phase around the center of the rear portion 30 are inverted on the rear portion 30. become. That is, there are portions on the back surface portion 30 whose phases are inverted from each other.
  • the mechanism is considered to be a mechanism in which sounds re-emitted from the vibration of the back part 30 cancel each other to reduce the transmittance, and as a result, sound insulation (transmission loss) occurs.
  • the intensity matches between the mass property of the connecting portion 32 and the spring property of the back space 40, the cancellation of the sound due to the phase inversion is maximized, and the sound insulation (transmission loss) is maximized.
  • each part of the rear part 30 is displaced in the same direction as a whole, so that the noise shielding property is reduced and the sound field is enhanced by Helmholtz resonance. For this reason, the shielding property is inferior to that of the configuration using only the plate.
  • the correlation between the frequency difference (fr-fs) and the thickness t of the back surface portion 30 and the correlation between the frequency difference (fr-fs) and the hardness H of the back surface portion 30 are determined.
  • the correlation was identified quantitatively.
  • the thickness and hardness of the back surface 30 are set based on the specified correlation. More specifically, the thickness t (mm) of the rear portion 30 is set so as to satisfy the following relational expression (1). (Fr ⁇ fs) ⁇ t ⁇ 1.6 ⁇ 0.4 (1)
  • the thickness t of the back part 30 based on the above relational expression (1), it is possible to set the maximum sound insulation frequency fs to a desired frequency band.
  • the hardness H of the back part 30 is E ⁇ t 3 when the Young's modulus of the back part 30 is E (Pa) and the thickness of the back part 30 is t (mm). It is set to satisfy 2). (Fr ⁇ fs) ⁇ H ⁇ 0.5 ⁇ 0.2 (2) If the hardness H of the back part 30, specifically the Young's modulus and the thickness, etc., are set based on the above relational expression (2), the maximum sound insulation frequency fs can be set to a desired frequency band. In addition, as for the Young's modulus of the back part 30, when the back part 30 is made of a single substance, a value specific to the substance may be used, or the Young's modulus may be actually measured.
  • the Young's modulus As a method for measuring the Young's modulus, specifically, a tensile test, a compression test, a torsion test, a resonance method, an ultrasonic pulse method, a pendulum method, and the like can be used.
  • a tensile test a compression test, a torsion test, a resonance method, an ultrasonic pulse method, a pendulum method, and the like.
  • the Young's modulus is small, it is necessary to increase the thickness in order to obtain the same hardness. At this time, in order to obtain the same hardness, the mass of the back portion 30 tends to increase. This is because the magnitude of the Young's modulus differs by about three to four orders of magnitude depending on the substance, but the density becomes closer between the substances. Therefore, it is desirable that the Young's modulus be a value larger than a certain value.
  • the Young's modulus is preferably 1 MPa or more, more preferably 100 MPa or more, and particularly preferably 1000 MPa (1 GPa) or more.
  • the Young's modulus is desirably small so as to be less than a certain level. That is, the Young's modulus is desirably 1000 GPa or less, and more desirably 300 GPa or less.
  • the soundproof structure which is a Helmholtz resonator, has a rear portion with a thickness of 2 mm, a surface portion with a thickness of 2 mm, a rear space with a thickness of 2 mm, and a through hole formed in the surface with a diameter of 6 mm.
  • the soundproof structure which is a Helmholtz resonator, has a rear portion with a thickness of 2 mm, a surface portion with a thickness of 2 mm, a rear space with a thickness of 2 mm, and a through hole formed in the surface with a diameter of 6 mm.
  • the opening shape of each sample was 20 mm on a square of 20 mm on a side and the entire shape was a cylindrical shape.
  • an acrylic plate having a thickness of 2 mm was prepared, and three circular plates having a diameter of 60 mm were cut out using a laser cutter.
  • Each of the three circular acrylic plates was used as a front surface portion, a back surface portion, and a connection portion.
  • a through-hole having a diameter of 6 mm was formed at the center of a circular acrylic plate having a thickness of 2 mm used as a surface portion.
  • the circular acrylic plate having a thickness of 2 mm used as a connecting portion was processed so that a square opening having a side of 20 mm square was provided inside the circular acrylic plate.
  • each circular acrylic plate was processed so as to have the same outer diameter. Thereby, the surface part, the connection part, and the back part shown in Table 1 were obtained.
  • Comparative Example 1 A soundproof structure of Comparative Example 1 was produced in the same procedure as in Example 1 except that no through-hole was provided in the surface portion.
  • the soundproof structure of Comparative Example 1 there are two acrylic plates each having a thickness of 2 mm and a diameter of 60 mm, and a space (back space) having a square shape of 20 mm square and a thickness of 2 mm is provided between the plates. No through hole is provided as described above.
  • Example 1 ⁇ Evaluation> With respect to the produced soundproof structures of Example 1 and Comparative Example 1, an acoustic tube measurement was performed in an arrangement in which sound was incident from the surface side. Specifically, measurement of transmittance and reflectance using a four-terminal microphone (not shown) according to “ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method” A system was prepared and evaluated. The inner diameter of the acoustic tube was 40 mm. Note that the same measurement can be performed using WinZacMTX manufactured by Japan Acoustic Engineering. Thereafter, the transmission loss was determined from the transmittance obtained in each measurement, and the absorptance, which was (1 ⁇ transmittance ⁇ reflectance), was determined.
  • FIG. 10 shows the absorptance obtained for the produced soundproofing structure of Example 1.
  • the peak of high absorption due to Helmholtz resonance is around 3900 Hz.
  • FIG. 11 shows the difference in transmission loss obtained for each of Example 1 and Comparative Example 1. As shown in FIG. 11, it can be seen that a peak of transmission loss exists near the maximum resonance frequency of Helmholtz resonance.
  • a high absorption effect can be obtained at the maximum resonance frequency, and a high transmission loss can be obtained near the maximum resonance frequency.
  • Example 2 to 4 and Comparative Examples 2 to 4 ⁇ Preparation of soundproof structure>
  • the soundproof structures of Examples 2 to 4 were produced in the same procedure as in Example 1, except that the front surface, the connecting portion, and the rear surface were changed as shown in Table 2. Also, soundproof structures of Comparative Examples 2 to 4 having the same structure as Examples 2 to 4 except that no through-hole was provided in the surface portion were produced.
  • Example 2 As shown in FIG. 12, it can be seen that the peak frequency of transmission loss (maximum sound insulation frequency) exists on the lower frequency side than the peak frequency of absorption rate (maximum resonance frequency).
  • the difference between the two peak frequencies was 1000 Hz, and it was found that the peak frequency of the transmission loss appeared at a position shifted to a lower frequency side than the peak frequency of the absorptance.
  • FIG. 13 shows the result of comparing transmission loss between Example 2 and Comparative Example 2.
  • the solid line indicates the transmission loss of the second embodiment, and the broken line indicates the transmission loss of the second comparative example.
  • Example 3 shows the transmission loss and the absorptance obtained for Example 3
  • FIG. 15 shows the comparison result between the transmission loss of Example 3 and the transmission loss of Comparative Example 3.
  • the peak frequency of transmission loss (maximum sound insulation frequency) exists on the lower frequency side than the peak frequency of absorption rate (maximum resonance frequency), and the difference between the two peak frequencies is 400 Hz. It turned out to be.
  • Example 3 there was also a region having a larger transmission loss than that of Comparative Example 3 having no through hole (arrow portion in FIG. 15).
  • FIG. 16 shows the transmission loss and the absorptance determined for Example 4
  • FIG. 17 shows the comparison result between the transmission loss of Example 4 and the transmission loss of Comparative Example 4.
  • the peak frequency of absorption (maximum resonance frequency) and the peak frequency of transmission loss (maximum sound insulation frequency) become very close to each other by increasing the thickness of the back surface. , The difference between the two frequencies is reduced to 100 Hz. That is, according to the soundproof structure of the fourth embodiment, both high absorption (sound absorption) and high sound insulation can be achieved.
  • Example 4 had high sound insulation from the absorption peak frequency to the region on the low frequency side.
  • the thickness of the back surface was changed by 0.1 mm from 0.5 mm to 2.0 mm in increments, and separately from that, by 0.5 mm from 2 mm to 6 mm.
  • a cylindrical Helmholtz resonator is modeled by a two-dimensional axisymmetric model, a plane wave is incident from the through-hole side of the Helmholtz resonator, the transmittance and the reflectance are obtained, and (1 ⁇ transmittance ⁇ reflectance) is obtained.
  • the absorption was calculated.
  • the thermo-viscous resistance physical model was applied to the through-hole portion of the Helmholtz resonator, and the sound absorption effect due to friction was also taken into the calculation.
  • thermo-viscous resistance physical model portion is also included in the calculation using analysis by coupling sound and vibration.
  • FIG. 18 shows the calculation results of the transmission loss when the front surface portion and the back surface portion have the same thickness and both are 2 mm.
  • FIG. 18 illustrates the transmission loss (solid line) of the Helmholtz resonator having the through-hole on the surface portion and the transmission loss (dashed line) of the structure without the through-hole.
  • solid line the transmission loss of the Helmholtz resonator having the through-hole on the surface portion
  • transmission loss dashex-to-hole
  • the absorption peak frequency (maximum resonance frequency) of the Helmholtz resonator was 4700 Hz. That is, even when the thickness of the front surface portion and the back surface portion is the same, a large sound insulation effect can be obtained on the lower frequency side than the absorption peak frequency of the Helmholtz resonator.
  • FIGS. 19 and 20 show the displacement amount at 4470 Hz at which the sound insulation volume reaches a peak (maximum value)
  • FIG. 20 shows the displacement amount at 4925 Hz at which the sound insulation volume becomes a minimum value. 19 and 20, the shape before the displacement is indicated by a broken line.
  • the displacement amounts of the respective parts of the Helmholtz resonator are exaggerated from the actual cases and are shown in an extremely enlarged manner.
  • FIG. 19 it can be seen that the displacement direction is opposite between the connecting portion and another portion of the back portion (a portion away from the connecting portion). This indicates that, of the sound radiated from the rear part, the sound from the position of the connecting part and the sound from the other part cancel each other because the phases are opposite to each other.
  • the phases since the phases are in the same direction, the sound (transmitted wave) radiated from the back surface is strengthened. In this case, the sound insulation performance is lower than that of the structure having no through hole. descend.
  • the phase change on the back surface connected (fixed) to the front surface through the connecting portion affects the sound radiated (transmitted wave) from the back surface.
  • the peak frequency of transmission loss when the thickness of the back surface was changed was determined. Specifically, the thickness of the back surface was changed by 1 mm from 2 mm to 5 mm, and the transmission loss was determined for each.
  • FIG. 21 shows the transmission loss at each thickness. As shown in FIG. 21, the thinner the back surface is, the smaller the mass is. Therefore, the transmission loss is reduced in accordance with the mass rule over most frequency ranges.
  • there is a peak (maximum value) in the transmission loss and the peak frequency (maximum sound insulation frequency) shifts to a lower frequency side as the back surface becomes thinner, as shown in FIG. At the maximum sound insulation frequency, a larger transmission loss can be obtained even with a thin rear portion than with a thicker rear portion.
  • FIG. 22 shows the transmission loss peak frequency, that is, the maximum sound insulation frequency at each thickness by changing the thickness of the back surface.
  • the maximum sound insulation frequency shifts to the lower frequency side as the thickness of the back surface becomes thinner even when the thickness is smaller than the thickness (2 mm to 5 mm) shown in FIG.
  • the shift amount of the maximum sound insulation frequency to the low frequency side was significantly increased.
  • the Helmholtz resonator has a peculiar behavior in which the peak (maximum value) of the transmission loss appears on the low frequency side, despite the fact that the back surface is thinner and lighter.
  • the strength of the mass of the through-hole of the Helmholtz resonator decreases (weakens) in proportion to the hardness.
  • the frequency at which the mass property weakens is a frequency apart from the maximum resonance frequency of the Helmholtz resonator. Therefore, on a frequency away from the maximum resonance frequency of the Helmholtz resonator, that is, on the low frequency side, the size of the spring and the mass are balanced, and the peak (maximum value) of the transmission loss appears.
  • the frequency band in which the peak (maximum value) of the transmission loss appears that is, the maximum sound insulation frequency can be controlled.
  • the transmission loss at the transmission loss peak due to the Helmholtz resonator (that is, the through hole is formed in the surface portion) for the structure having no through hole in the surface portion at each changed thickness of the back surface portion.
  • FIG. 23 in the Helmholtz resonator, a large improvement in transmission loss of about 10 dB or more was obtained for a structure having no through hole, regardless of the thickness of the back surface. If the surface portion is provided with a through hole to reduce the weight, a structure in which a large transmission loss appears on the lower frequency side than the maximum resonance frequency is obtained.
  • FIG. 24 shows the values of the difference between the maximum sound insulation frequency and 4700 Hz (that is, the maximum resonance frequency) at which the sound absorption rate of the Helmholtz resonator becomes the maximum when the thickness of the back surface is changed.
  • FIG. 25 shows the frequency difference when the hardness of the back surface, that is, (Young's modulus E of the back surface) ⁇ (thickness of the back surface thickness t) is changed.
  • the frequency difference increases as the thickness of the back surface decreases, and increases as the hardness of the back surface decreases. On the other hand, it turned out that it changes exponentially.
  • the above-mentioned frequency difference shows a -1.57 power dependency on the thickness of the back surface, and a -0.52 power dependency on the hardness of the back surface.
  • FIG. 26 shows a calculation result of the transmission loss simulated with the above contents.
  • a minimum value of the transmission loss at the maximum resonance frequency appears, while a peak (maximum value) of the transmission loss characteristic of the Helmholtz resonator appears. Absent. This is because, as described above, the mechanism by which the peak of the transmission loss appears is that when the vibration of the mass component in the through-hole is propagated to the connecting portion, the connecting portion and the other portion of the rear portion are in a phase opposite to each other. This is because the sound radiation from the back part canceled each other.
  • the phase state of the Helmholtz resonator (vibration of the mass component in the through-hole) is not locally transmitted to the rear portion, so that the radiated sound does not cancel each other. It is considered that the transmission loss peak (maximum value) did not appear.
  • both the front surface portion and the rear surface portion of the Helmholtz resonator need to be fixedly connected to the connecting portion.
  • [Simulation 3] A model in which the diameter of the through hole in the surface portion was changed from 6 mm to 4 mm was created, and the finite element method calculation was performed by the same method as in Simulation 1.
  • This simulation assumes a situation in which the absorption peak frequency (maximum resonance frequency) is shifted to a lower frequency side by reducing the diameter of the through hole of the Helmholtz resonator. More specifically, the maximum resonance frequency is 3445 Hz, and a transmission loss peak appears on the lower frequency side.
  • FIG. 27 shows the correspondence between the peak frequency of transmission loss (maximum sound insulation frequency) and the thickness of the back surface.
  • FIG. 28 shows the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency when the thickness of the back portion is changed.
  • FIG. 29 shows the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency when the hardness of the back surface is changed.
  • the maximum sound insulation frequency shifts to a lower frequency side.
  • the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency changes exponentially with respect to the thickness of the back surface, and in the case shown in FIG. 28, the frequency difference shifts to the low frequency side according to the -1.60 power.
  • the frequency difference showed a ⁇ 0.59 power dependency on the hardness of the back surface.
  • the dependency of the frequency difference on the thickness and hardness of the back surface is almost the same regardless of the type of the Helmholtz resonator. I understood that.
  • Simulation 4 A model in which the thickness of the back space was changed from 2 mm to 3 mm was created, and a finite element method calculation was performed in the same manner as in Simulation 1. This simulation assumes a situation in which the maximum resonance frequency (absorption peak frequency) is shifted to a lower frequency side by increasing the volume of the space behind the Helmholtz resonator. More specifically, the maximum resonance frequency was 4015 Hz, and a transmission loss peak appeared on the lower frequency side.
  • FIG. 30 shows the correspondence between the peak frequency of transmission loss (maximum sound insulation frequency) and the thickness of the back surface.
  • FIG. 31 shows the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency when the thickness of the back portion is changed.
  • FIG. 32 shows the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency when the hardness of the back portion is changed.
  • the maximum sound insulation frequency shifts to a lower frequency side.
  • the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency is such that the frequency difference changes exponentially with respect to the thickness of the back surface, and in the case shown in FIG. It has been found that the frequency shifts to the low frequency side according to the power of .62.
  • the frequency difference shifted in accordance with the power of ⁇ 0.54 with respect to the hardness of the back surface As can be seen by comparing the results of Simulations 1, 3 and 4, the dependence of the frequency difference on the thickness and hardness of the back surface is almost the same, despite the fact that the types of Helmholtz resonators are different. I found it.
  • Simulation 5 The same simulation as Simulation 1 was performed, except that the thickness of the surface portion was changed and the hardness of the back portion was changed stepwise.
  • the absorption peak frequency (maximum resonance frequency) of the Helmholtz resonator becomes 5140 Hz.
  • FIG. 33 shows the transmission loss (solid line) of the Helmholtz resonator having the through-hole on the surface and the transmission loss (dashed line) of the structure without the through-hole.
  • the Helmholtz resonator having the through-hole formed in the surface portion Similar to the simulation 1, in the Helmholtz resonator having the through-hole formed in the surface portion, it is possible to obtain a large sound insulation effect on the lower frequency side than the maximum resonance frequency, compared to the configuration in which the through-hole is not formed in the surface portion. Do you get it. Further, as shown in FIGS. 34 and 35, even when the thickness of the front surface portion is 1 mm, the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency is the same as the simulation 3 with respect to the thickness and hardness of the back surface portion. Indicates a correlation. That is, it was found that even when the surface portion was made thinner, the above correlation was found for the frequency difference. In the case shown in FIG.
  • the frequency difference shifts toward the lower frequency side in accordance with the power of ⁇ 1.29 with respect to the thickness of the rear part, and in the case shown in FIG. 35, the frequency difference is ⁇ 0 with respect to the hardness of the rear part. .43.
  • the above-mentioned tendency was also confirmed when the thickness of the surface portion was 3 mm, as shown in FIGS.
  • FIG. 37 it was found that the frequency difference shifted to the lower frequency side according to the power of ⁇ 1.987 with respect to the thickness of the back surface.
  • FIG. 38 shows the absorptance as a calculation result
  • FIG. 39 shows the difference in transmission loss from the structure having no through hole. 38 and 39, as in Example 1, the frequency of the absorption peak (maximum resonance frequency) and the peak frequency of the transmission loss (maximum sound insulation frequency) appear at frequencies that are extremely close. Strictly speaking, in Simulation 6, the peak frequency of the absorption is slightly higher than the peak frequency of the transmission loss.
  • FIG. 40 shows the difference between the thickness of each back space and the transmission loss of the structure having no through hole.
  • the peak frequency of absorption that is, the maximum resonance frequency
  • the peak frequency of the transmission loss that is, the maximum sound insulation frequency
  • the sound insulation (transmission loss) generally tends to be maximum near the maximum resonance frequency regardless of the volume of the Helmholtz resonator (specifically, the volume of the back space).
  • FIG. 41 shows the difference between the diameter of each through hole and the transmission loss of the structure without the through hole.
  • the peak frequency of absorption maximum resonance frequency
  • the peak frequency of transmission loss maximum sound insulation frequency
  • the sound insulation transmission loss
  • FIG. 42 shows a result obtained by simulating the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency by changing the thickness of each of the front surface portion and the rear surface portion. 42, the graph of Condition 1 shows the frequency difference when the diameter of the through-hole is 6 mm and the thickness of the surface portion is 1 mm, and the graph of Condition 2 shows that the diameter of the through-hole is 6 mm.
  • the graph of Condition 3 shows the frequency difference when the diameter of the through-hole is 4 mm and the thickness of the surface portion is 2 mm
  • the graph of Condition 4 shows The frequency difference when the diameter of the through hole is 6 mm, the thickness of the surface portion is 2 mm, and the thickness of the back space is 3 mm
  • the graph of Condition 5 is that the diameter of the through hole is 6 mm and the thickness of the surface portion is 3 mm.
  • the frequency difference at the time is shown.
  • FIG. 43 shows a graph obtained by differentiating the simulation result of FIG. 42 with the thickness of the back space (back distance).
  • the amount of differentiation when the thickness of the back surface is di (i is an integer) and the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency is ⁇ f (di), the differential when the thickness is changed from d1 to d2.
  • the quantity can be determined as ( ⁇ f (d2) ⁇ f (d1)) / (d2-d1). That is, the graph shown in FIG. 43 shows the amount of change in the difference between the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency when the thickness of the back space changes.
  • the frequency difference hardly changes when the thickness of the back surface is about 2 mm or more under any conditions.
  • the sound insulation and absorption (stability) are almost independent of each thickness. Sound absorption).
  • the maximum sound insulation frequency and the maximum resonance frequency are separated by 150 Hz or more when the thickness of the back surface is 2 mm or less, regardless of the thickness of the surface portion under any condition in the simulation 9.
  • the thickness of the back portion be 1 mm or less. This is significant because the soundproof structure can be reduced in weight and space by reducing the thickness of the back surface.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数との関係に基づき、好適な周波数で遮音効果を得ることが可能な区画部材、並びにその区画部材を有する乗物及び電子機器を提供する。 二つの空間の一方側にある音源から発せられた騒音を低減する防音構造体を備える区画部材であって、防音構造体は、貫通空間が設けられた表面部と、表面部とは間隔を空けて配置された背面部と、表面部及び背面部に固定されて表面部及び背面部を連結する連結部と、を有し、音源から発せられた騒音を遮音する。防音構造体による遮音量が極大となる周波数fsは、防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数frよりも低い。防音構造体の構造に関する値は、周波数の差分である(fr-fs)に応じて設定されている。

Description

区画部材、乗物、及び電子機器
 本発明は、防音構造体を備えた区画部材、並びに区画部材が設けられた乗物及び電子機器に係り、特に、貫通空間が形成された表面部を有する防音構造体を備えた区画部材、並びに区画部材が設けられた乗物及び電子機器に関する。
 建材又は乗物等において、壁を揺らして抜けてくる(透過する)音が騒音として問題になることが多い。特に、騒音が単周波音となる場合、その単周波音は、人にとって不快(耳障り)なものであるため、そのような騒音に対しては、防音対策を講じる必要がある。
 防音方法としては、吸音(音を吸収して熱に変えること)による方法と、遮音(音の反射又は音の打ち消し合いによって音を遮蔽すること)による方法とが挙げられる。なお、従来の防音方法としては、例えば、多孔質の吸音体を用いた防音方法が挙げられるが、この方法は、主として吸音による防音効果を狙ったものであり、遮音効果が小さいものであった。
 多孔質吸音体とは異なる防音方法として、共鳴周波数とは異なる周波数にて防音することが可能な共鳴構造を用いる方法が挙げられ、その一例としては、特許文献1乃至3に開示の共鳴構造が挙げられる。特許文献1乃至3には、騒音発生振動体(騒音の音源に相当)と連結機構等を介して接続された振動体(具体的には、振動板)を有する共鳴器が開示されている。この共鳴器によれば、騒音発生振動体が振動して騒音を発すると、振動体が振動して共鳴器内の体積が変化する。ここで、共鳴器の共振周波数よりも高い周波数では、共鳴器から放射される音と騒音発生振動体から発せられた騒音とが逆位相になるため、これらの音が互いに打ち消し合って消音(遮音)される。
特開平10-205351号公報 特開平10-8939号公報 特開平9-256868号公報
 ところで、防音方法における遮音性能を高めるためには、その方法に用いる防音構造体を構成する板等の重量を大きくすることが一般的である。ただし、その場合には、防音構造体の重量化に繋がり、結果として、防音構造体を備える区画部材の重量、並びに、区画部材を備えた乗物又は電子機器の重量を増加させてしまう。なお、特許文献1乃至3のように共鳴周波数よりも高周波数側で遮音する構成の場合には、共鳴周波数をより低い周波数に設定する必要があり、そのために、防音構造体(具体的には振動体を用いた共鳴構造)をより大型化させてしまうことになる。
 また、特許文献1乃至3の防音方法では、振動体の共鳴周波数(すなわち、吸音のピーク周波数)に対してずれた周波数帯域で音を打ち消し合うことで防音効果を得ている。つまり、特許文献1乃至3の防音方法では、防音効果が発現する周波数が共鳴(吸音)及び遮音の間で異なるため、吸音と遮音の双方を活かした防音効果が得られ難い。
 また特許文献3(特に、特許文献3の段落0045)に示されているように、振動体の共鳴周波数より高周波側において遮音性を高めることはできているが、共鳴周波数と同じ周波数、あるいは、より低周波側では、遮音性を高めることができていない。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、以下に示す目的を解決することを課題とする。
 つまり、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数との関係に基づき、好適な周波数で遮音効果を得ることが可能な区画部材、並びに、その区画部材を有する乗物及び電子機器を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明の区画部材は、二つの空間の一方側にある音源から発せられた騒音を低減する防音構造体を備え、二つの空間を区画する区画部材であって、防音構造体は、貫通空間が設けられた表面部と、表面部とは間隔を空けて配置された背面部と、表面部及び背面部に固定されて表面部及び背面部を連結する連結部と、を有し、音源から発せられた騒音を遮音し、防音構造体による遮音量が極大となる周波数fsは、防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数frよりも低く、防音構造体の構造に関する値が、周波数差分である(fr-fs)に応じて設定されていることを特徴とする。
 また、上記の区画部材において、表面部と背面部と連結部とがヘルムホルツ共鳴体を構成し、ヘルムホルツ共鳴体の共鳴周波数のうち、音の吸収率が極大となる極大共鳴周波数が防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数frであると、好適である。
 また、上記の区画部材において、背面部の厚みt(mm)は、下記の関係式(1)を満たすように設定されていると、好適である。
  (fr-fs)∝t-1.6±0.4   (1)
 また、上記の区画部材において、背面部のヤング率をE(Pa)とし、背面部の厚みをt(mm)としたとき、背面部の硬さHは、E×tとなり、且つ、下記の関係式(2)を満たすように設定されていると、好適である。
  (fr-fs)∝H-0.5±0.2   (2)
 また、上記の区画部材において、表面部の厚みが2mm以上に設定されていると、好適である。さらに、背面部の厚みが2mm以上に設定されていると、より一層好適である。
 また、上記の区画部材において、背面部の厚みが2mm以下に設定されてもよい。さらに、背面部の厚みが表面部の厚みよりも小さいと、より一層好適である。
 また、上記の区画部材において、背面部の一部が、発泡材料、独立気泡発泡材料、中空材料及び多孔質材料のうちの少なくとも一つから構成された空気を含む構造体であると、好適である。
 また、上記の区画部材において、貫通空間は、表面部に形成された貫通孔であり、貫通孔の直径又は円相当直径が、表面部と背面部と連結部とに囲まれた背面空間の厚みよりも大きいと、好適である。
 また、上記の区画部材において、防音構造体は、複数種類のヘルムホルツ共鳴体によって構成されていると、好適である。
 また、上記の区画部材において、防音構造体は、同径の貫通孔が複数形成された一枚の表面板を有し、複数種類のヘルムホルツ共鳴体の各々は、表面板のうち、貫通孔が少なくとも一つ形成された部分を表面部として構成されており、少なくとも二つ以上のヘルムホルツ共鳴体の間では、表面部と背面部と連結部とに囲まれた背面空間の体積が異なっていると、好適である。
 また、上記の区画部材において、防音構造体の各部の厚みの平均値が10mm以下であると、好適である。
 また、上記の区画部材において、表面部と背面部と連結部とに囲まれた背面空間の内部、若しくは、防音構造体の外表面のうちの少なくとも一部分に多孔質吸音体が設けられていると、好適である。
 また、上記の区画部材において、防音構造体は、表面部が音源側を向いた状態で配置されていると、好適である。
 また、前述した課題を解決するために、本発明の乗物は、上述した区画部材のうち、いずれか一つの区画部材が、モータ、インバータ、エンジン及びタイヤのうちの少なくとも一方の機器が配置された空間と、乗員が乗る空間と、の間に配置されていることを特徴とする。
 また、前述した課題を解決するために、本発明の電子機器は、筐体内に音源を備え、且つ、上述した区画部材のうち、いずれか一つの区画部材が筐体のうちの少なくとも一部分、又は、筐体内に配置されていることを特徴とする。
 本発明によれば、防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数との関係に基づき、好適な周波数で遮音効果が得られる区画部材、並びに、その区画部材を有する乗物及び電子機器を提供することが可能となる。
本発明の一例に係る区画部材の模式的な正面図である。 区画部材が有する防音構造体の模式的な断面図である。 防音構造体の斜視図である。 防音構造体の変形例を示す図であり、略シリンジ形状の防音構造体の断面図である。 防音構造体の変形例を示す図であり、背面部が湾曲した構成の断面図である。 防音構造体の変形例を示す図であり、貫通孔の直径又は円相当直径が背面空間の厚みよりも大きい構成の断面図である。 防音構造体の変形例を示す図であり、開口部のサイズが異なっている構成の断面図である。 防音構造体の変形例を示す図であり、背面空間内に多孔質吸音体が配置された構成を示す断面図である。 防音構造体の遮音メカニズムの説明図である。 実施例1の防音構造体についての音の吸収率を示す図である。 実施例1と比較例1との透過損失差分を示す図である。 実施例2の防音構造体についての透過損失と音の吸収率を示す図である。 実施例2と比較例2について透過損失を比較した結果を示す図である。 実施例3の防音構造体についての透過損失と音の吸収率を示す図である。 実施例3と比較例3について透過損失を比較した結果を示す図である。 実施例4の防音構造体についての透過損失と音の吸収率を示す図である。 実施例4と比較例4について透過損失を比較した結果を示す図である。 表面部と背面部が同一厚みであるときの透過損失を計算した計算結果を示す図である。 ヘルムホルツ共鳴体各部の変位方向を可視化した図である(その1)。 ヘルムホルツ共鳴体各部の変位方向を可視化した図である(その2)。 背面部の厚みを変えたときの透過損失のピーク周波数を示す図である。 背面部の厚みを変えたときの極大遮音周波数の変化を示す図である。 表面部に貫通孔を形成したことによる、透過損失ピークでの透過損失の上がり幅を示す図である。 背面部の厚みを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 背面部の硬さを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 表面部と背面部とが連結部によって連結されていない構造について、背面部の厚みを変えて求めた透過損失を示す図である。 表面部の貫通孔の直径を4mmとし、背面部の厚みを変えたときの極大遮音周波数の変化を示す図である。 表面部の貫通孔の直径を4mmとし、背面部の厚みを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 表面部の貫通孔の直径を4mmとし、背面部の硬さを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 背面空間の厚みを3mmとし、背面部の厚みを変えたときの極大遮音周波数の変化を示す図である。 背面空間の厚みを3mmとし、背面部の厚みを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 背面空間の厚みを3mmとし、背面部の硬さを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 表面部の厚みを1mmとしたときの透過損失を計算した計算結果を示す図である。 表面部の厚みを1mmとし、背面部の厚みを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 表面部の厚みを1mmとし、背面部の硬さを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 表面部の厚みを3mmとしたときの透過損失を計算した計算結果を示す図である。 表面部の厚みを3mmとし、背面部の厚みを変えたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を示す図である。 実施例1と同じ構造の防音構造体について、音の吸収率をシミュレーションしたときの結果を示す図である。 実施例1と同じ構造の防音構造体について、貫通孔がない構造との透過損失の差分をシミュレーションしたときの結果を示す図である。 背面空間の厚みを変えて透過損失の差分をシミュレーションしたときの結果を示す図である。 貫通孔の直径を変えて透過損失の差分をシミュレーションしたときの結果を示す図である。 表面部及び背面部の各々の厚みを変化させて、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分をシミュレーションしたときの結果を示す図である。 図42のシミュレーション結果を背面空間の厚み(背面距離)で微分して得られるグラフを示す図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。ただし、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、例えば、「45°」、「平行」、「垂直」あるいは「直交」等の角度は、特に記載がなければ、厳密な角度との差異が5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との差異は、4度未満であることが好ましく、3度未満であることがより好ましい。
 本明細書において、「同じ」、「同様」、「同一」及び「同径」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」及び「全面」等というとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、又は90%以上である場合を含むものとする。
[区画部材]
 本発明の区画部材は、二つの空間を区画する区画部材であって、二つの空間の一方側にある音源から発せられた騒音を低減する防音構造体を備える。防音構造体は、貫通空間が設けられた表面部と、表面部とは間隔を空けて配置された背面部と、表面部及び背面部に固定されて表面部及び背面部を連結する連結部と、を有し、音源から発せられた騒音を遮音する。また、防音構造体による遮音量が極大となる周波数fsは、防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数frよりも低い。そして、表面部及び背面部の各々の厚み、並びに背面部の硬さなどが、周波数差分である(fr-fs)に応じて設定されている。
 以上のように構成された本発明の区画部材では、その区画部材に備えられた防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数との関係に基づき、好適な周波数で遮音効果が得られる。
 ここで、「防音」とは、音響特性として、「遮音」と「音の吸収(吸音)」の両方の意味を含む概念である。また、「遮音」は、「音を遮蔽する」こと、すなわち「音を透過させない」こと、分かり易くは「音を反射する」こと(音響の反射)、及び「音を打ち消し合う」こと(音響の打ち消し合い)である。「音の吸収(吸音)」は、「音を反射させない」こと、すなわち「音の反射を少なくする」ことである。(三省堂 大辞林(第三版)、並びに、日本音響材料学会のウェブページのhttp://www.onzai.or.jp/question/soundproof.html、及びhttp://www.onzai.or.jp/pdf/new/gijutsu201312_3.pdf参照)
 以下、本発明の区画部材の一例(以下、区画部材10)について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、区画部材10の模式的な正面図である。図2は、区画部材10が有する防音構造体20の模式的な断面図であり、図1のI-I断面を示す図である。
 区画部材10は、上述したように二つの空間を区画する部材であり、壁、天井、床、ドア、間仕切り、パーテーション、機器及び装置の内部に配置される仕切り材、筐体、並びにケースカバー等として利用される略板状の部材(例えば、パネル又はボード)である。なお、区画部材10は、その周辺部材(例えば、隣接する壁部材等)とともに上記二つの空間を隙間なく区画する(厳密には、僅かに空気が通過する程度の隙間が残る場合を含む)。
 区画部材10によって区画される二つの空間のうちの一方側には、音源が配置されている。音源としては、例えば、モータ及びファン等の回転部品;インバータ、パワーサプライ、昇圧器、昇圧コンバータ及びインバータを含むパワーコントロールユニット(PCU)、大容量コンデンサ、セラミックコンデンサ、インダクタ、コイル、並びに、スイッチング電源及びトランス等の電気制御装置を含む電子部品;ギア、又はアクチュエータによる移動機構等の機械部品が挙げられる。
 音源からは音(騒音)が発生し、その騒音は、空気中を伝播する。具体的に説明すると、音源がインバータ等の電子部品である場合には、キャリア周波数に応じた音(スイッチングノイズ)が発生する。音源がモータ又はファン等の回転機器である場合には、その回転数に応じた周波数の音(電磁騒音)が発生する。このとき、発生する音の周波数は、必ずしも回転数、又はその倍数に限る訳ではないが、回転数を大きくすることで、より高周波の音が発生するといった強い関連性が見られる。すなわち、音源はそれぞれ、音源固有の周波数の音を発生する。固有周波数にて音を発生する音源に関しては、特定周波数を発振するような物理的若しくは電気的メカニズムを有するものが多い。例えば、ファンなどの回転系は、その回転数に羽根枚数を乗じた値で決まる周波数の音、又はその倍数の周波数の音が発せられる。また、インバータ等の交流電気信号を受ける部分は、その交流の周波数に対応する音を発振する場合が多い。
 なお、音源が固有の周波数を有するか否かについては、下記のような実験にて判定することができる。
 音源を無響室内、半無響室内、若しくはウレタン等の吸音体で囲まれた空間内に配置する。このように音源周辺に吸音体を配置することで、部屋及び測定系の反射干渉による影響を排除することができる。その上で、音源から音を発生させ、音源から離れた位置から上記の音をマイクで集音して測定し、その周波数情報を取得する。音源とマイクとの距離については、音源及び測定系のサイズに応じて適宜選択できるが、約30cm以上離れていることが望ましい。
 区画部材10は、図2に図示の防音構造体20を備えている。この防音構造体20により、音源から発せられた騒音が低減される。この結果、区画部材10によって区画された二つの空間のうち、音源が設置されている側の空間から音源が設置されていない側の空間への騒音の伝播が抑えられる。
 なお、防音構造体20が区画部材10の表面の少なくとも一部分を構成しており、図1に図示の構成では、縁部を除き、区画部材10の表面の略全面を構成している。ただし、これに限定されるものではなく、区画部材10の表面の一部分(例えば、中央部分)が防音構造体20によって構成されてもよい。また、区画部材10の外表面に防音構造体20が取り付けられてもよく、あるいは、区画部材10の内部に防音構造体20が配置されてもよい。
 区画部材10は、建物内の間仕切りとして好適に利用することが可能である。区画部材10を建物用の間仕切りとして利用すれば、例えば、区画部材10により区画された室(部屋)において、他の室にある音源から発生された音が伝播してくるのを抑える(厳密には遮音する)ことが可能となる。
 なお、建物用の間仕切りとしては、壁、ドア、パーテーション及び衝立、シャッター、床、及び天井等が挙げられる。
 また、区画部材10は、外壁に囲まれた空間内に音源を備えた電子機器において好適に利用することが可能である。具体的には、電子機器の筐体の少なくとも一部、又は、筐体内に区画部材10が配置されているのがよい。このような構成であれば、電子機器内の音源から発せられた騒音が電子機器の外へ伝播するのを抑える(遮音する)ことが可能となる。特に、区画部材10を、外壁に囲まれた空間内に設けられた音源(例えば、モータ、インバータ又はパワーコントロールユニット等)のカバーとして用いた場合には、音源から発せられる特徴的な騒音、詳しくは単周波音を抑える(遮音する)ことができる。
 なお、電子機器としては、空調機(エアコン)、エアコン室外機、給湯器、換気扇、冷蔵庫、掃除機、空気清浄機、扇風機、食洗機、電子レンジ、洗濯機、テレビ、携帯電話、スマートフォン、及びプリンター等の家庭用電気機器;複写機、プロジェクター、デスクトップPC(パーソナルコンピューター)、ノートPC、モニター、及びシュレッダー等のオフィス機器;サーバー及びスーパーコンピューター等の大電力を使用するコンピューター機器;恒温槽、環境試験機、乾燥機、超音波洗浄機、遠心分離機、洗浄機、スピンコーター、バーコーター、及び搬送機等の科学実験機器が挙げられる。
 また、区画部材10は、内部に乗員が乗る乗物において好適に用いることが可能である。具体的には、音源であるモータ、インバータ、エンジン及びタイヤのうちの少なくとも一方の機器が配置された空間と、乗員が乗る空間と、の間に区画部材10が配置されているとよい。より詳しくは、乗員が着座する座席と音源との間に防音構造体20を備えた区画部材10が配置されていればよい。例えば、ハイブリッド自動車又は電気自動車においてモータが車軸若しくはタイヤ部に配置されている場合には、モータと車室との間に、区画部材10からなる車室フロアを配置するのが望ましい。また、ハイブリッド自動車又は電気自動車のフロント部分(ガソリン駆動車のエンジンルームに相当する部分)にモータ及びインバータが収容されている場合には、モータ及びインバータと車室との間に、区画部材10からなるダッシュインシュレータを配置するのが望ましい。以上の構成によれば、乗物内において音源から発せられた騒音が乗員の場所(乗員が居る空間)まで伝播するのを抑える(遮音する)ことができる。
 なお、乗物としては、電動の自動車(バス又はタクシー等を含む)、電車、航空機器(飛行機、戦闘機又はヘリコプター等)、船舶、航空宇宙機器(ロケット等)、及びパーソナルモビリティー等が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車及び電気自動車、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)においては、内部に搭載されるモータ及びパワーコントロールユニット(インバータ及びバッテリ電圧昇圧ユニット等を含む)などに起因する特有の騒音が車室内で聞こえることが問題となる。
 <防音構造体>
 本発明の区画部材10が有する防音構造体(以下、防音構造体20)について、図2及び図3を参照しながら説明する。図3は、防音構造体20の斜視図である。なお、防音構造体20の内部を図示するため、図3に図示の防音構造体20の一部(具体的には、図中、右下隅の角部)については、表面部24が取り外された状態で図示している。
 防音構造体20は、区画部材10によって隙間がない(あるいは、僅かな隙間が形成された)状態で区画された二つの空間のうちの一方から他方に向かって、空気を伝播する騒音を低減するものである。防音構造体20の構成について概説すると、防音構造体20は、図2及び図3に示すように、表面部24、背面部30及び連結部32を主な構成要素として有する。
 表面部24は、板状の部分であり、図2及び図3に示すように、表面部24の略中央部分には貫通空間26が設けられている。この貫通空間26は、外気と連通しており、空気等の流体を防音構造体20の外から後述の背面空間40内へ導くために表面部24に設けられた空間であり、本実施形態では、例えば、表面部24を貫く貫通孔からなる。なお、図2に図示の構成では、貫通孔が円穴となっているが、それ以外の形状であってもよく、例えば、三角形、四角形又はその他の多角形、若しくは楕円形等であってもよく、あるいは不定形であってもよい。また、貫通孔からなる貫通空間26に限定されず、図4に示すように、表面部24の外表面から突出した筒状の凸部24aを設け、この凸部24a及び表面部24を貫く貫通空間26であってもよい。つまり、防音構造体20が略シリンジ形状であってもよい。図4は、防音構造体20の変形例を示す図であり、略シリンジ形状の防音構造体20の断面図である。
 背面部30は、図2に示すように、表面部24とは間隔を空けて配置された板状の部材である。なお、図2に図示の構成では、背面部30が平板形状であるが、これに限定されず、図5に示すように、背面部30が弓形に湾曲した形状であってもよい。図5は、防音構造体20の変形例を示す図であり、背面部30が湾曲した構成の断面図である。
 連結部32は、筒状の中空部材であり、図2に示すように表面部24及び背面部30に固定されて表面部24及び背面部30を連結している。より詳しく説明すると、図2に示すように、連結部32には開口部34が設けられており、連結部32の一端面には、開口部34を塞ぐように表面部24が固定されている。また、連結部32の開口部34における、表面部24が固定されている側とは反対側の端部には、背面部30が嵌め込まれた状態で固定されている。ただし、連結部32における、表面部24及び背面部30の各々の固定位置については、特に限定されるものではなく、連結部32のうち、表面部24が固定される側とは反対側の端面に、背面部30が開口部34を塞ぐように固定されてもよい。また、連結部32の開口部34の一端部に表面部24が嵌め込まれた状態で固定されてもよい。
 また、防音構造体20は、表面部24、背面部30及び連結部32に囲まれた背面空間40を有する。この背面空間40は、図2に示すように、貫通空間26の背面側に位置し、貫通空間26と連通している。なお、背面空間40の横幅(図2中、記号Laにて示す長さ)は、貫通空間26である貫通孔の直径又は円相当直径(図2中、記号dにて示す長さ)に比べて十分に長くなっている。ここで、円相当直径とは、その形状の面積と等しい面積となった円の直径である。
 上記のように構成された防音構造体20は、表面部24、背面部30及び連結部32によって構成されたヘルムホルツ共鳴構造によって騒音を吸収する。ヘルムホルツ共鳴構造は、一般に、容器内部の空間(背面体積)と、この空間と外部とを連通する貫通孔と、を有する構造として知られている。また、ヘルムホルツ共鳴構造の共鳴周波数を決定する式として、下記式が知られている。
  共鳴周波数f=c/2π×√(S/(V×L1))
 c:音速、S:貫通孔の断面積、V:容器の内部体積、
 L1:貫通孔の長さ+開口端補正距離
 ヘルムホルツ共鳴構造のメカニズムについて説明すると、背面体積内での熱力学的な断熱圧縮膨張がバネとして機能し、貫通孔内の空気がマスとして機能する結果、特定の周波数(共鳴周波数)の音に共鳴する。なお、ヘルムホルツ共鳴構造を音響等価回路モデルで表すと、前者がコンダクタンスC、後者がインダクタンスLとなり、LC直列共振回路となる。
 防音構造体20では、表面部24と背面部30と連結部32とがヘルムホルツ共鳴体22を構成しており、貫通空間26の内部にある空気がバネとして働いて、特定の周波数(共鳴周波数)の音に共鳴する。そして、貫通空間26付近の空気が振動する際、共鳴周波数の音波と貫通空間26の内壁との摩擦熱によってエネルギーロスが生じることにより、音の吸収が生じる。
 ここで、上記のヘルムホルツ共鳴体22の共鳴周波数のうち、音の吸収率が極大値(以下、ピークとも言う)に達する共鳴周波数、すなわち、極大共鳴周波数は、防音構造体体20の音の吸収率が極大となる周波数frである。そして、極大共鳴周波数は、貫通空間26である貫通孔の直径又は円相当直径、並びに背面空間40の厚み等を変更することで調整することが可能である。
 なお、騒音をより効果的に防音する目的から、区画部材10において、防音構造体20は、表面部24が音源側を向いた状態で配置されているのが好ましい。ただし、区画部材10を配置する際の防音構造体20の向き(具体的には、表面部24が面する向き)については、特に限定されるものではなく、用途等に応じて適宜設定すればよい。
 次に、防音構造体20の詳細構成について説明する。防音構造体20は、図1及び図3に示すように、平面状に並べられた複数のヘルムホルツ共鳴体22(図1及び図3に図示の構成では、縦4個×横3個の計12個)によって構成されている。換言すると、本発明の防音構造体20は、一つのヘルムホルツ共鳴体22を一単位(セル)とし、連続して並んだ複数のセルを一つのユニットとして一体化させたものである。なお、防音構造体20を構成するヘルムホルツ共鳴体22数は、特に限定されるものではなく、一つのみであってもよく、あるいは二つ以上の任意の数であってもよい。
 複数のヘルムホルツ共鳴体22の各々は、図2に示すように、表面部24、背面部30及び連結部32によって構成されている。そして、各ヘルムホルツ共鳴体22は、前述の極大共鳴周波数をピーク周波数として騒音を吸収する。
 また、図2に図示の構成では、防音構造体20を構成する複数のヘルムホルツ共鳴体22の各々の厚み(表面部24及び連結部32が重ねられている方向における長さ)がヘルムホルツ共鳴体22間で揃っている。すなわち、防音構造体20各部の厚みが略均一である。ただし、これに限定されるものではなく、二つ以上のヘルムホルツ共鳴体22の間で厚みが異なっていてもよく、換言すると、防音構造体20各部の厚みが不均一であってもよい。なお、防音構造体20を小型化する観点から、防音構造体20各部の厚みの平均値は、10mm以下であることが好ましく、8mm以下であることがより好ましく、6mm以下であることがさらに好ましい。
 ちなみに、防音構造体20各部の厚み、すなわち、各ヘルムホルツ共鳴体における表面部24、背面部30及び連結部32の各々の厚みについては、厚みが略均一である場合には、ノギス、顕微鏡、光学干渉及びレーザー変位計等、様々な一般的な測定手法にて測定することができる。他方、厚みが不均一である場合には、その面内各部の厚みの平均値を代表的な厚みとして定義する。例えば、段差がある材料の厚みを測定する場合等においては、各部分の厚みをノギスで測定して、各厚みを有する面のそれぞれの面積にて厚みを重み付けして平均値を求めればよい。また、より複雑な形状の材料について厚みを測定する場合には、物体の光学透過率に光源波長を合わせて(測定用の光の波長を測定対象材料の構造等に応じて調整して)、レーザー干渉法又は光学干渉法に従って容易に測定することが可能である。また、二次元高速寸法測定器(例えば、キーエンス社 TM-3000シリーズ)のような面内の複数個所の厚みを測定する機器を用いれば、平均の厚みを容易に求めることができる。
 各ヘルムホルツ共鳴体22の表面部24、背面部30及び連結部32は、いずれも、平面視で略正方形状の外径形状を有する。なお、表面部24、背面部30及び連結部32の各々の外径形状については、特に限定はなく、例えば、長方形、菱形、平行四辺形及び台形等のような他の四角形、正三角形、直角三角形及び二等辺三角形を含む三角形、正五角形及び正六角形等の正多角形を含む多角形、円形若しくは楕円等であってもよいし、不定形であってもよい。
 また、図3に図示の構成では、複数のヘルムホルツ共鳴体22のうち、隣接するヘルムホルツ共鳴体22の間では、表面部24が連続している。すなわち、複数のヘルムホルツ共鳴体22の各々の表面部24は、連続して一体化しており、一枚の広い板体(以下、表面板42と言う)を構成している。換言すると、防音構造体20は、各ヘルムホルツ共鳴体22の表面部24を構成する一枚の表面板42を有する。このような構成であれば、一枚の表面板42を各連結部32に重ねて固定することにより、複数のヘルムホルツ共鳴体22の各々の表面部24を一度に配置することが可能である。ただし、これに限定されるものではなく、表面部24を構成する板材がヘルムホルツ共鳴体22別に分離していてもよい。
 なお、各表面部24が個々に分離している場合、各表面部24の厚みがヘルムホルツ共鳴体22の間で揃っていてもよく、あるいは、少なくとも二つのヘルムホルツ共鳴体22の間で表面部24の厚みが異なっていてもよい。
 また、表面板42では、図3に示すように、貫通空間26である貫通孔が、一定ピッチで列状に複数並んだ状態で形成されている。貫通孔は、ヘルムホルツ共鳴体22と同じ数だけ形成されており、各貫通孔は、ヘルムホルツ共鳴体22と対応する位置(詳しくは、各ヘルムホルツ共鳴体22を構成する表面部24の略中央位置)に形成されている。つまり、複数のヘルムホルツ共鳴体22の各々は、表面板42のうち、貫通孔が少なくとも一つ形成された部分を表面部24として構成されていることになる。
 なお、図3に図示の構成では、各貫通孔の直径又は円相当直径が貫通孔間で同径となるように形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、貫通孔の直径又は円相当直径が貫通孔間で異なっていてもよい。また、各ヘルムホルツ共鳴体22の表面部24に形成される貫通孔の個数は、少なくとも一つであればよく、二つ以上であってもよい。
 また、図2に図示の構成では、貫通孔(貫通空間26)の直径又は円相当直径が、背面空間40の厚み(図2中、記号Lbにて示す長さ)よりも小さくなっている。ただし、これに限定されるものではなく、図6に示すように、貫通孔(貫通空間26)の直径又は円相当直径が、背面空間40の厚みよりも大きくてもよい。つまり、背面空間40の厚みを貫通孔の直径又は円相当直径より小さくしてもよい。このような構成では、ヘルムホルツ共鳴体22の共鳴周波数に対する開口端補正の効果が顕著となり、ヘルムホルツ共鳴体22の厚みを小さくしつつ極大共鳴周波数(すなわち、音の吸収のピーク周波数)を低周波側にシフトすることが可能となる。図6は、防音構造体20の変形例を示す図であり、貫通孔の直径又は円相当直径が背面空間40の厚みよりも大きい構成の断面図である。
 また、図3に図示の構成では、複数のヘルムホルツ共鳴体22のうち、隣接するヘルムホルツ共鳴体22の連結部32が連続している。詳しく説明すると、各ヘルムホルツ共鳴体22の連結部32は、方形状の枠であり、四方で隣接する連結部32と接合して一体化しており、一つの格子状部材を構成している。ただし、これに限定されるものではなく、連結部32をなす枠体がヘルムホルツ共鳴体22別に分離していてもよい。
 なお、連結部32が個々に分離している場合において、各連結部32の厚み(高さ)がヘルムホルツ共鳴体22の間で揃っていてもよく、あるいは、少なくとも二つのヘルムホルツ共鳴体22の間で連結部32の厚みが異なっていてもよい。
 また、各連結部32には、図3に示すように、平面視での形状が略正方形となった開口部34が形成されている。この開口部34の内側空間が背面空間40となる。なお、各連結部32の開口部34の形状(厳密には、平面視での形状)については、特に限定されるものではなく、長方形、菱形、平行四辺形及び台形等のような他の四角形、正三角形、直角三角形及び二等辺三角形を含む三角形、正五角形及び正六角形等の正多角形を含む多角形、円形若しくは楕円等であってもよいし、不定形であってもよい。また、連結部32は、開口部34の全周を取り囲んだ閉断面構造であることが好ましいが、これに限定されるものではなく、開口部34の周囲における一部分が欠落した非閉断面構造であってもよい。
 また、図2に図示の構成では、各連結部32の開口部34のサイズ及び形状(厳密には、平面視でのサイズ及び形状)がヘルムホルツ共鳴体22間で揃っている。ただし、これに限定されるものではなく、図7に示すように、少なくとも二つのヘルムホルツ共鳴体22の間で連結部32の開口部34のサイズ及び形状が異なっていてもよい。図7は、防音構造体20の変形例を示す図であり、開口部34のサイズが異なっている構成の断面図である。
 ここで、連結部32の厚み、並びに、開口部34の形状及びサイズが異なれば、背面空間40の体積が異なる。背面空間40の体積が異なることは、その背面空間40が形成されたヘルムホルツ共鳴体22の種類が異なることを意味する。ヘルムホルツ共鳴体22の種類は、防音構造体20を構成する複数のヘルムホルツ共鳴体22すべての間で同一であってもよい。あるいは、少なくとも二つ以上のヘルムホルツ共鳴体22の間で、ヘルムホルツ共鳴体22の種類が異なっていてもよい。換言すると、防音構造体20が複数種類のヘルムホルツ共鳴体22によって構成されてもよい。
 複数種類のヘルムホルツ共鳴体22によって構成された防音構造体20(例えば、図7に図示の防音構造体20)では、各種類のヘルムホルツ共鳴体22では、表面板42のうち、貫通孔が少なくとも一つ形成された部分が表面部24を構成している。また、互いに種類が異なるヘルムホルツ共鳴体22の間では、背面空間40の体積が異なる。このような構成であれば、各種類のヘルムホルツ共鳴体22において共鳴周波数が異なるので、複数の周波数帯域にて騒音を吸収することが可能となる。
 ヘルムホルツ共鳴体22の構成部品、すなわち表面部24、背面部30及び連結部32の材質については、騒音の音源に適用するのに適した強度を持ち、防音環境に対して耐性があれば、特に制限的ではなく、音源及び防音環境等に応じて選択することができる。例えば、上記各部の材料としては、アルミニウム、チタン、ニッケル、パーマロイ、42アロイ、コバール、ニクロム、銅、ベリリウム、リン青銅、黄銅、洋白、錫、亜鉛、鉄、タンタル、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、金、銀、白金、パラジウム、鋼鉄、タングステン、鉛、及び、イリジウム等の各種金属、並びにこれらの合金、金属接合材料、又は高張力鋼などの特殊合金等の金属材料;PET(ポリエチレンテレフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PMP(ポリメチルペンテン)、COP(シクロオレフィンポリマー)、ゼオノア、ポリカーボネート、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PAR(ポリアリレート)、アラミド、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルフォン)、ナイロン、PEs(ポリエステル)、COC(環状オレフィン・コポリマー)、ジアセチルセルロース、ニトロセルロース、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリアミドイミド、POM(ポリオキシメチレン)、PEI(ポリエーテルイミド)、ポリロタキサン(スライドリングマテリアルなど)、及びポリイミド等の樹脂材料;炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、カーボンファイバ、及びガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics);建造物の壁材と同様なコンクリート及びモルタル等の壁材、石膏ボード、及び木材;天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、シリコーンゴム等、及びこれらの架橋構造体を含むゴム類を挙げることができる。また、これらの材料のうち、いくつかの種類の材料を組み合わせて用いてもよい。
 また、連結部32の材料としては、ハニカムコア材料を用いることもできる。ハニカムコア材料は、軽量で高剛性材料として用いられているため、既製品の入手が容易である。一例を挙げると、アルミハニカムコア、FRPハニカムコア、ペーパーハニカムコア(新日本フエザーコア株式会社製、若しくは昭和飛行機工業株式会社製など)、及び、熱可塑性樹脂ハニカムコア(岐阜プラスチック工業株式会社製 TECCELLなど)をはじめとする様々な素材で形成されたハニカムコア材料が挙げられる。
 また、背面部30の一部については、空気を含む構造体、具体的には発泡材料、独立気泡発泡材料、中空材料及び多孔質材料のうちの少なくとも一つによって構成することができる。特に、背面部30を通過する音及び空気を抑えるためには、独立気泡発泡材料等を用いて背面部30を構成するのがよい。つまり、独立気泡発泡材料は、連続気泡発泡材料と比較して音、水及び気体等を通し難く、また、比較的大きい構造強度を備えるため、背面部30として用いるには適している。なお、独立気泡発泡材料としては、独立気泡ポリウレタン、独立気泡ポリスチレン、独立気泡ポリプロピレン、独立気泡ポリエチレン及び独立気泡ゴムスポンジ等の様々な素材を選ぶことができる。
 また、表面部24、背面部30及び連結部32の各々は、互いに別部材であってもよい。この場合には、表面部24及び背面部30を両面テープ、接着剤若しくは物理的な固定具を用いて連結部32に接合することで各ヘルムホルツ共鳴体22を組み立てる。両面テープについては、例えば、スリーエム社製の高耐熱両面粘着テープ9077等を利用することができる。接着剤については、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン社製)等)、若しくは、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(ニチバン社製)等)、及びアクリル系接着剤等を利用することができる。物理的な固定具については、例えば、ボルト、ネジ、釘又はビス、カシメ用のリベット、及び鋲等を利用することができる。
 なお、ヘルムホルツ共鳴体22の各部(表面部24、背面部30及び連結部32)が互いに別体をなす場合には限定されず、例えば、表面部24及び背面部30の一方又は両方が連結部32と一体成型されて一体化してもよい。
 また、防音構造体20(厳密には、複数のヘルムホルツ共鳴体22の各々)は、図8に示すように、多孔質吸音体50をさらに有していてもよい。多孔質吸音体50は、背面空間40の内部、若しくは、防音構造体20の外表面のうちの少なくとも一部に設けられ、図8に示す例では各ヘルムホルツ共鳴体22の背面空間40内に多孔質吸音体50が配置されている。このように背面空間40内に多孔質吸音体50を配置することで、ピーク吸収率(極大共鳴周波数での音の吸収率)が小さくなるものの、低周波側での吸収域が広帯域化する。
 図8は、防音構造体20の変形例を示す図であり、背面空間40内に多孔質吸音体50が配置された構成を示す断面図である。
 なお、多孔質吸音体50を防音構造体20の外表面の少なくとも一部に設けるには、例えば、表面部24、背面部30及び連結部32の少なくとも一つの外表面に多孔質吸音体50を取り付ければよい。このような構成により、多孔質吸音体50が背面空間40内に配置されている場合と同様、多孔質吸音体50による広帯域な吸音効果を利用することができる。
 多孔質吸音体50としては、特に限定はなく、公知の多孔質吸音体が適宜利用可能である。例えば、発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料及び微小な空気を含む材料;グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(3M社製シンサレートなど)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボード、並びに、ガラス不織布等のファイバー及び不織布類材料;木毛セメント板;シリカナノファイバー等のナノファイバー系材料;石膏ボード等が挙げられ、また、これらの積層材料若しくは複合材料など、種々の公知の多孔質吸音体が利用可能である。
 また、多孔質吸音体50の流れ抵抗σ1には特に限定はないが、1000~100000(Pa・s/m2)が好ましく、5000~80000(Pa・s/m2)がより好ましく、10000~50000(Pa・s/m2)がさらに好ましい。なお、多孔質吸音体50の流れ抵抗σ1は、1cm厚の多孔質吸音体の垂直入射吸音率を測定し、Mikiモデル(J. Acoust. Soc. Jpn., 11(1) pp.19-24 (1990))でフィッティングすることで評価することができる。または、「ISO 9053」に従って多孔質吸音体50の流れ抵抗σ1を評価してもよい。
 以上までに説明したように、本発明の防音構造体20は、ヘルムホルツ共鳴構造(貫通空間26が形成された表面部24を連結部32に固定した構造)を板(背面部30)に取り付けて構成されている。これにより、防音構造体20は、その極大共鳴周波数にて音を吸収する。また、本発明者らの検討によれば、上記の構造を有する防音構造体20は、ヘルムホルツ共鳴構造の吸音特性のみならず、背面部30を抜ける音に対する遮音性を備えていることが分かった。つまり、本発明の防音構造体20は、音源から発せられた騒音を、比較的高い遮音性能にて遮音することができる。具体的に説明すると、貫通空間26が形成された表面部24を有する防音構造体20では、表面部24に貫通空間26が設けられていない構成と比較して、遮音量が約10dB以上大きくなる(図39参照)。ここで、「遮音量」とは、遮音性能を示す数値であり、具体的には透過損失であり、防音構造体20に入射する音(入射音)の大きさと、防音構造体20を通って透過する音(透過音)の大きさとの比率をdB表示で表わした量である。詳しくは、入射音圧をpiとし、透過音圧をptとしたときに、20×log10(|pi/pt|)として定義される。
 また、本発明者らの更なる検討によれば、騒音に対する防音構造体20の遮音量が極大となる周波数(以下では、極大遮音周波数と言う)は、防音構造体20の構造に関する値に対して依存性を示すことが分かった。例えば、背面部30の厚みを薄くするほど、極大遮音周波数が低周波側にシフトする(図21等参照)。本発明は、このような性質に着目したものであり、本発明の防音構造体20では、その構造に応じた好適な周波数にて遮音効果を得ることができる。
 より詳しく説明すると、遮音性能を高めるためには、防音構造体を構成する板等の重量を大きくすることが一般的である。つまり、遮音性能を高くしようとすると、通常、防音構造体自体、及び防音構造体を備える機器等が重量化することになる。
 また、騒音を遮音する(厳密には、音を打ち消す)ことが可能な防音構造体としては、前述の特許文献1乃至3に記載された共鳴構造体が挙げられるが、これらは、極大共鳴周波数よりも高い周波数において騒音を打ち消す。したがって、特許文献1乃至3に記載の共鳴構造体を用いて低周波側で遮音する場合、極大共鳴周波数をより低い周波数に設定する必要があり、そのために共鳴構造体が大型化、及び重量化することになる。
 また、特許文献1乃至3に記載の共鳴構造体では、極大共鳴周波数から離れた周波数帯域で音を打ち消すため、遮音効果と同時に、極大共鳴周波数での吸音効果を得ることが困難である。
 これに対して、本発明の防音構造体20では、その構造に関する値が、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分(以下、周波数差分とも言う)に応じた値に設定されている。具体的には、表面部24及び背面部30の各々の厚み、並びに背面部30の硬さ等が周波数差分に応じて設定されている。換言すると、例えば、背面部30の厚み及び硬さを調整することで、極大遮音周波数を極大共鳴周波数に近付けたり、極大共鳴周波数よりも低周波側にシフトさせたりすることができる。
 より具体的に説明すると、例えば、背面部30の厚みが薄くなるほど、極大遮音周波数は、より低周波側にシフトする(例えば、図21参照)。これにより、防音構造体20の小型軽量化を図りつつ、より低周波帯域にて騒音を遮音することが可能となる。
 なお、本発明の防音構造体20を構成するヘルムホルツ共鳴体22では、極大遮音周波数が極大共鳴周波数よりも低い周波数帯域に存在する傾向にある(例えば、図38及び図39参照)。これにより、より低周波側で騒音を遮音する防音構造体を実現するにあたり、極大共鳴周波数をより高周波側に設計することができるので、より小型で軽量な防音構造体を実現することが可能となる。
 ここで、極大遮音周波数をより低周波側にシフトし、より低周波側で騒音を遮音する場合には、背面部30の厚みを2mm以下に設定するのがよい。また、背面部30の厚みが小さくなるほど、極大遮音周波数が低周波数側に大きくシフトするので、防音構造体20の軽量化及び省スペース化を図る上では、1mm以下であると好適である。
 また、極大遮音周波数をfsとし、極大共鳴周波数をfrとしたとき、小型で軽量化された構造体にて低周波の騒音を遮音する上では、両者の周波数差分である(fr-fs)を150Hz以上とすればよく、より好ましくは500Hz以上にするとよい。
 さらに、背面部30の厚みは、表面部24の厚みよりも小さい方が好ましく、これにより、極大遮音周波数をより低周波数側にシフトすることができる。
 また、表面部24の厚み、並びに背面部30の厚み及び硬さ等を調整することにより、極大遮音周波数を極大共鳴周波数付近に設定することもできる(例えば、図42参照)。この場合には、ヘルムホルツ共鳴体22による音の吸収効果と遮音効果とを同時に得ることが可能となる。この結果、モータ音及びインバータ音などの特定周波数の騒音を効果的に低減することが可能となる。特に、本発明の防音構造体20を備えた区画部材10を自動車等の乗物の所定位置(具体的には、車のボンネット内と運転席の間、あるいはタイヤと運転席の間)に配置すれば、高い吸収効果と高い遮音効果とにより、車外から車内に侵入する騒音を効果的に抑制することが可能となる。
 なお、極大遮音周波数を極大共鳴周波数付近に設定し、音の吸収効果と遮音効果を両立させる場合には、背面部30の厚みを2mm以上に設定するのがよく、3mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましい。ただし、厚みを大きくすると全体のサイズ及び重量が大きくなるため、必要に応じて適宜調整する。また、貫通空間26が設けられた表面部24の厚みについては、2mm以上に設定するのがよく、3mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましい。
 本発明の防音構造体20の遮音メカニズムについて図9を参照しながら説明すると、ヘルムホルツ共鳴体において、貫通空間26(貫通孔)における空気がマスとして機能する影響(図9中、黒色の矢印)が、貫通空間26の内壁での粘性摩擦を通じて表面部24に伝わり、さらに連結部32まで伝播する。これにより、連結部32における背面部30との接続部分にマス性の振動が生じる。また、ヘルムホルツ共鳴体22では、背面空間40の膨張圧縮によるバネ性の振動(図9中、白抜きの矢印)が背面部30に伝播する。これらの振動が極大共鳴周波数よりも低周波の振動となる場合、背面部30上において、連結部32のマス位相と、背面部30の中央部分を中心とするバネ位相と、が互いに反転するようになる。つまり、背面部30上に、位相が互いに反転した部位ができることになる。この場合、背面部30の振動から再放射される音同士が打ち消し合って透過率が小さくなり、その結果、遮音(透過損失)が生じるというメカニズムであると考えられる。ここで、連結部32のマス性と背面空間40のバネ性との間でインテンシティが一致するときに、位相反転による音の打ち消し合いが最大化して、遮音(透過損失)が最大化する。
 なお、上記の振動が極大共鳴周波数よりも高周波の振動となる場合には、背面部30各部が全体として同方向に変位するため、騒音に対する遮蔽性が低下し、ヘルムホルツ共鳴による音場増強が生じている分だけ、板単体のみの構成よりも遮蔽性が劣ってしまう。
 また、本発明者らの検討によれば、周波数差分(fr-fs)と背面部30の厚みtとの相関関係、及び、周波数差分(fr-fs)と背面部30の硬さHとの相関関係が定量的に特定された。本発明の防音構造体20では、特定された相関関係に基づいて背面部30の厚み及び硬さが設定されている。具体的に説明すると、背面部30の厚みt(mm)は、下記の関係式(1)を満たすように設定されている。
  (fr-fs)∝t-1.6±0.4   (1)
 上記の関係式(1)に基づいて背面部30の厚みtを設定すれば、極大遮音周波数fsを所望の周波数帯域に設定することが可能となる。
 また、背面部30の硬さHについては、背面部30のヤング率をE(Pa)とし、背面部30の厚みをt(mm)としたときにE×tとなり、下記の関係式(2)を満たすように設定されている。
  (fr-fs)∝H-0.5±0.2   (2)
 上記の関係式(2)に基づいて背面部30の硬さH、具体的にはヤング率及び厚み等を設定すれば、極大遮音周波数fsを所望の周波数帯域に設定することが可能となる。なお、背面部30のヤング率については、背面部30が単一の物質からなる場合には、その物質固有の値を用いればよく、あるいはヤング率を実際に測定して求めてもよい。ヤング率を測定する方法としては、具体的に引張試験、圧縮試験、ねじり試験、共振法、超音波パルス法、及び振子法等を利用することができる。
 ヤング率が小さい場合、同じ硬さを得るためには厚みを大きくする必要があり、このときには同じ硬さを得る上で背面部30の質量が大きくなる傾向にある。これは、ヤング率の大きさは、物質に応じて3~4桁程度異なるが、密度は、物質間でより近い値となるためである。したがって、ヤング率については、ある程度以上大きい値である方が望ましい。
 すなわち、ヤング率は、1MPa以上であることが望ましく、100MPa以上であることがより望ましく、1000MPa(1GPa)以上であることが特に望ましい。
 一方、背面部30が薄くなりすぎると破け易く取り扱い難くなり、また、非線形振動が生じ易くなるために音が通過し易くなる場合がある。ここで、上述した硬さHの式により、ヤング率が大きすぎる場合には、厚みがより小さいことが求められる。このため、ヤング率については、ある程度以下になるように小さいことが望ましい。
 すなわち、ヤング率は、1000GPa以下であることが望ましく、300GPa以下であることがより望ましい。
 [実施例1]
 <防音構造体の作製>
 ヘルムホルツ共鳴体である防音構造体を、背面部の厚みが2mmとなり、表面部の厚みが2mmとなり、背面空間の厚みが2mmとなり、表面部に形成された貫通孔の直径が6mmとなり、背面空間の開口形状が一辺20mmの正方形20mmとなり、且つ、全体として円筒形状となる条件で作製した。
 具体的には、厚み2mmのアクリル板を準備し、レーザーカッターを用いて直径60mmの円形状に3枚切り出した。
 3枚の円状アクリル板の各々は、表面部、背面部及び連結部として用いた。表面部として用いる厚さ2mmの円状アクリル板の中心には、直径6mmの貫通孔を穿設した。連結部として用いる厚さ2mmの円状アクリル板は、その内側に一辺20mm角の正方形状の開口部が設けられるように加工した。そして、後述の音響管測定に内径40mm、外径60mmの音響管を用いるため、それと同じ外径になるように各円状アクリル板を加工した。これにより、表1に示す表面部、連結部及び背面部が得られた。上記の部品を順に両面テープで貼り合わせることによって、ヘルムホルツ共鳴体である防音構造体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [比較例1]
 表面部に貫通孔が設けられていない点を除き、実施例1と同様の手順により、比較例1の防音構造体を作製した。比較例1の防音構造体では、厚み2mm、直径60mmのアクリル板が二枚あり、板間に、一辺20mm角の正方形状で厚みが2mmである空間(背面空間)が設けられているが、上述のように貫通孔が設けられていない。
 <評価>
 作製した実施例1及び比較例1の防音構造体について、表面部側から音を入射させる配置で音響管測定を行った。具体的には、「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従い、4端子マイク(不図示)を用いた透過率と反射率の測定系を作製して評価を行った。音響管の内部直径は40mmとした。なお、これと同様の測定は、日本音響エンジニアリング製WinZacMTXを用いることができる。
 その後、それぞれの測定において得られた透過率から透過損失を求め、また、(1-透過率-反射率)である吸収率を求めた。
 作製した実施例1の防音構造体について求めた吸収率を図10に示す。図10に示すように、作製した防音構造体では、ヘルムホルツ共鳴による高い吸収のピークが3900Hz付近にあることが分かる。
 また、実施例1と比較例1の各々について求めた透過損失の差分を図11に示す。図11に示すように、ヘルムホルツ共鳴の極大共鳴周波数付近に透過損失のピークが存在することが分かる。
 以上のように、実施例1のヘルムホルツ共鳴構造を用いることにより、極大共鳴周波数において高い吸収効果が得られ、さらに、極大共鳴周波数付近にて高い透過損失を得ることができる。
 [実施例2~4及び比較例2~4]
 <防音構造体の作製>
 表面部、連結部及び背面部を表2のように変更した点を除き、実施例1と同様の手順により、実施例2~4の防音構造体を作製した。
 また、表面部に貫通孔が設けられていない点を除き、実施例2~4と同様の構造となった比較例2~4の防音構造体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <評価>
 実施例1と同様の方法を用いて、実施例2~4及び比較例の各々について、透過損失及び音の吸収率を求めた。
 実施例2では、図12に示すように、吸収率のピーク周波数(極大共鳴周波数)よりも低周波側に透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)が存在していることが分かる。ここで、二つのピーク周波数の差分は1000Hzであり、吸収率のピーク周波数より大きく低周波側にシフトした位置に透過損失のピーク周波数が現れることが分かった。また、実施例2と比較例2について透過損失を比較した結果を図13に示す。なお、図13では、実線が実施例2の透過損失を、破線が比較例2の透過損失を示している。図13において矢印にて示した箇所付近では、貫通孔を空けて質量が小さくなっている実施例2の方が、比較例2より大きな透過損失を得ることができている。以上のように、背面部が比較的薄い構成であれば、低周波側にてより大きな透過損失を得ることが可能である。
 また、実施例3について求めた透過損失及び吸収率を図14に、実施例3の透過損失と比較例3の透過損失との比較結果を図15に、それぞれ示す。これらの図から分かるように、実施例3では、吸収率のピーク周波数(極大共鳴周波数)よりも低周波側に透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)が存在し、両ピーク周波数の差分が400Hzであることが分かった。また、実施例3でも、貫通孔のない比較例3よりも大きな透過損失を有する領域(図15中の矢印部分)があることが分かった。
 また、実施例4について求めた透過損失及び吸収率を図16に、実施例4の透過損失と比較例4の透過損失との比較結果を図17に、それぞれ示す。これらの図から分かるように、実施例4では、背面部の厚みをより厚くしたことにより、吸収のピーク周波数(極大共鳴周波数)と透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)とが非常に近くなり、両周波数の差分が100Hzまで小さくなる。つまり、実施例4の防音構造体によれば、高い吸収(吸音)と高い遮音とを両立することができる。また、吸収ピーク周波数(図17の矢印箇所)の付近では、実施例4の方が、貫通孔が設けられてない比較例4に比べて、より大きな遮音効果が得られている。つまり、実施例4は、吸収ピーク周波数から低周波側の領域にかけて高い遮音性を有することが分かった。
 [シミュレーション1]
 背面部の厚みの変化が本発明の防音構造体の遮音性に及ぼす影響を検討するために、背面部の厚みを変えたときの透過損失ピークの変化を、有限要素法シミュレーションCOMSOLver.5.3aを用いてシミュレーションした。シミュレーションの条件について説明すると、表面部を厚み2mmのアクリル製の板とし、貫通孔の直径を6mmとした。また、背面部を直径20mmの板とし、背面空間の厚みを2mmとし、連結部であるフレームの高さ(厚み)を3mmとした。背面部の厚みについては、0.5mm~2.0mmまで0.1mmずつ変化させ、それとは別に、2mm~6mmまで0.5mmずつ変化させた。
 計算は、2次元軸対称モデルで円筒形のヘルムホルツ共鳴体をモデル化し、ヘルムホルツ共鳴体の貫通孔側から平面波を入射し、透過率と反射率を求め、(1-透過率-反射率)から吸収率を算出した。なお、ヘルムホルツ共鳴体の貫通孔部分に熱粘性抵抗物理モデルを適用して摩擦による音の吸収効果についても、計算中に取り込んだ。アクリル部材からなる部分については構造力学モデルとし、空気部分については音響モデルとして、さらに、上記の熱粘性抵抗物理モデル部分も含めて、音響と振動とを連成して解析を用いた計算を行った。
 シミュレーションの結果について、先ず、表面部と背面部が同一の厚みで、いずれも2mmである場合の透過損失の計算結果を図18に示す。なお、図18には、表面部に貫通孔があるヘルムホルツ共鳴体の透過損失(実線)とともに、貫通孔がない構造の透過損失(破線)が図示されている。図18に示すように、貫通孔があるヘルムホルツ共鳴体を形成することで、4470Hzを中心に強い遮音性能を示す。また、貫通孔のない構造と比較して、12.5dB以上の遮音性能の向上がみられた。また、シミュレーション1にて求めた吸収率から、ヘルムホルツ共鳴体の吸収ピーク周波数(極大共鳴周波数)は、4700Hzであることが分かった。つまり、表面部と背面部の厚みが同一である場合にも、ヘルムホルツ共鳴体の吸収ピーク周波数より低周波側で大きな遮音効果を得ることができる。
 また、防音構造体(ヘルムホルツ共鳴体)の各部における変位方向を検証するため、変位量とその方向を可視化し、図19及び20に示すように、その結果(変位量と方向)をヘルムホルツ共鳴体の2次元断面図に対して表示した。ここで、図19は、遮音量がピーク(極大値)となる4470Hzにおける変位量を示しており、図20は、遮音量が極小値となる4925Hzにおける変位量を示した。図19及び20のいずれにおいても、変位前の形状を破線に示している。なお、図示の都合上、ヘルムホルツ共鳴体各部の変位量は、実際よりも誇張して図示されており、極端に拡大して示されている。
 図19に示すように、連結部と背面部の他の部位(連結部から離れた部位)との間で変位方向が逆方向になっていることが分かる。これは、背面部から放射される音のうち、連結部の位置からの音と他の部位からの音とが、互いに位相が反対となるために、打ち消し合っていることを示す。一方、図20に示すケースでは、互いに位相が同方向であるため、背面部から放射される音(透過波)が強め合うようになり、この場合の遮音性能は、貫通孔がない構造よりも低下する。以上のように、表面部に連結部を通じて接続(固定)された背面部上の位相変化が、背面部からの放射音(透過波)に影響していることが分かった。
 次に、背面部の厚みを変えたときの透過損失のピーク周波数を求めた。具体的には、背面部の厚みを2mmから5mmまで1mmずつ変化させ、それぞれの透過損失を求めた。各厚みでの透過損失を図21に示す。図21に示すように、背面部が薄くなるほど、質量が小さくなるため、透過損失がほとんどの周波数領域に亘り質量則に従って小さくなる。
 一方、透過損失にはピーク(極大値)が存在し、そのピーク周波数(極大遮音周波数)は、図21に示すように、背面部が薄くなるほど低周波側にシフトすることが分かる。その極大遮音周波数では、薄い背面部であっても、より厚い背面部よりも大きな透過損失が得られる。
 図22には、背面部の厚みを変化させ、それぞれの厚みにおける透過損失ピーク周波数、すなわち極大遮音周波数を示した。図22に示すように、図21に示す厚み(2mm~5mm)よりも薄い厚みでも、背面部の厚みが薄くなるほど極大遮音周波数が低周波側にシフトすることが分かった。特に、背面部の厚みが表面部の厚み(2mm)より小さくなると、極大遮音周波数の低周波側へのシフト量が著しく大きくなることが分かった。このように、ヘルムホルツ共鳴体は、背面部を薄くして軽量化しているにもかかわらず、透過損失のピーク(極大値)が低周波側に出現するという特異な振る舞いを示す。
 また、背面部のバネとしての硬さが小さくなるほど、それに釣り合うように、ヘルムホルツ共鳴体の貫通孔のマスの強さが低下する(弱まる)。ここで、マス性が弱まる周波数は、ヘルムホルツ共鳴体の極大共鳴周波数から離れた周波数である。よって、ヘルムホルツ共鳴体の極大共鳴周波数から離れた周波数、つまり低周波側では、バネとマスの大きさの釣り合いが生じて透過損失のピーク(極大値)が現れるようになる。このように背面部の硬さを変えてバネ性をコントロールすることにより、透過損失のピーク(極大値)が出現する周波数帯域、すなわち極大遮音周波数をコントロールすることができる。
 また、変化させたそれぞれの背面部の厚みにおいて、表面部に貫通孔がない構造に対して、ヘルムホルツ共鳴体とする(すなわち、表面部に貫通孔を形成する)ことによる透過損失ピークにおける透過損失の上がり幅を、図23に示す。図23から分かるように、ヘルムホルツ共鳴体では、いかなる背面部の厚みにおいても、貫通孔がない構造に対して約10dB以上の大きな透過損失の向上効果が得られた。このように表面部に貫通孔を設けて軽量化すれば、極大共鳴周波数よりも低周波側に大きな透過損失が現れる構造となる。
 また、極大遮音周波数と、ヘルムホルツ共鳴体の音の吸収率が最大となる4700Hz(すなわち、極大共鳴周波数)との差分について、背面部の厚みを変化させたときの各値を図24に示す。さらに、背面部の硬さ、すなわち、(背面部のヤング率E)×(背面部の厚みtの3乗)を変化させたときの、上記の周波数差分を図25に示す。上記の周波数差分は、図24及び25に示すように、背面部の厚みが小さくなるほど大きくなり、また、背面部の硬さが小さくなるほど大きくなり、詳細には、背面部の厚み及び硬さに対して累乗的に変化することが分かった。なお、上記の周波数差分は、背面部の厚みに対して-1.57乗の依存性を示しており、背面部の硬さに対しては-0.52乗の依存性を示している。
 [シミュレーション2]
 ヘルムホルツ共鳴体から連結部を除いた構造の透過損失についてシミュレーションした。シミュレーションの手法及び条件については、シミュレーション1と同様である。
 平面状に配置された複数のヘルムホルツ共鳴体(防音セル)の各々において、貫通孔を有する表面部と背面部とが距離をあけて配置されている一方で連結部によって連結されていない構造は、例えば、建材分野等で利用される孔空き吸音板でよく見受けられる。
 上記の内容にてシミュレーションした透過損失の計算結果を図26に示す。図26に示すように、ヘルムホルツ共鳴体から連結部を除いた構造では、極大共鳴周波数における透過損失の極小値が現れる一方で、ヘルムホルツ共鳴体に特徴的な透過損失のピーク(極大値)は現れない。これは、前述したように、透過損失のピークが現れるメカニズムが、貫通孔でのマス成分の振動が連結部に伝播された際に連結部と背面部の他の部位とが互いに逆位相状態となって背面部からの音放射が打ち消し合ったことによる。すなわち、連結部が設けられていない構成では、ヘルムホルツ共鳴体の位相状態(貫通孔でのマス成分の振動)が背面部に局所的に伝わることがないため、放射音の打ち消し合いが生じずに透過損失のピーク(極大値)が現れなかったものと考えられる。
 以上のように、大きな遮音効果を得るには、ヘルムホルツ共鳴体において表面部及び背面部の双方が連結部に固定接続されている必要がある。
 [シミュレーション3]
 表面部の貫通孔の直径を6mmから4mmに変更したモデルを作成し、シミュレーション1と同様の手法によって有限要素法計算を行った。本シミュレーションは、ヘルムホルツ共鳴体の貫通孔の直径を小さくすることで吸収ピーク周波数(極大共鳴周波数)が低周波側にシフトした状況を想定している。具体的に説明すると、極大共鳴周波数が3445Hzとなり、それよりも低周波側に透過損失のピークが現れた。
 透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)と背面部の厚みとの対応関係を図27に示す。背面部の厚みを変化させたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を図28に示す。背面部の硬さを変化させたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を図29に示す。
 図27に示すように、背面部が薄く(軽く)なるほど、極大遮音周波数が低周波側にシフトする。このとき、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分は、背面部の厚みに対して累乗的に変化し、図28に示すケースでは-1.60乗に従って周波数差分が低周波側にシフトしていくことが分かった。また、図29に示すケースでは、周波数差分が背面部の硬さに対して-0.59乗の依存性を示した。
 なお、シミュレーション3の結果とシミュレーション1の結果と比較すると分かるように、種類が異なるヘルムホルツ共鳴体であるにもかかわらず、背面部の厚み及び硬さに対する周波数差分の依存性は、ほぼ同一となることが分かった。
 [シミュレーション4]
 背面空間の厚みを2mmから3mmに変更したモデルを作成し、シミュレーション1と同様の手法によって有限要素法計算を行った。本シミュレーションは、ヘルムホルツ共鳴体の背面空間の体積を大きくすることで極大共鳴周波数(吸収ピーク周波数)が低周波側にシフトした状況を想定している。具体的に説明すると、極大共鳴周波数が4015Hzとなり、それよりも低周波側に透過損失のピークが現れた。
 透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)と背面部の厚みとの対応関係を図30に示す。背面部の厚みを変化させたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を図31に示す。背面部の硬さを変化させたときの、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分を図32に示す。
 図30に示すように、背面部が薄くなるほど、極大遮音周波数は、低周波側にシフトする。このとき、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分は、背面部の厚みに対して周波数差分が累乗的に変化し、図31に示すケースでは、周波数差分が背面部の厚みに対して-1.62乗に従って低周波側にシフトすることが分かった。また、図32に示すケースでは、周波数差分が背面部の硬さに対して-0.54乗に従ってシフトすることが分かった。
 なお、シミュレーション1、3及び4のそれぞれの結果を比較すると分かるように、種類が異なるヘルムホルツ共鳴体であるにもかかわらず、背面部の厚み及び硬さに対する周波数差分の依存性は、ほぼ同一であることが分かった。
 [シミュレーション5]
 表面部の厚みを変更し、背面部の硬さを段階的に変更した点を除き、シミュレーション1と同様のシミュレーションを行った。表面部の厚みが1mmである場合には、図33に示すように、ヘルムホルツ共鳴体の吸収ピーク周波数(極大共鳴周波数)が5140Hzとなる。なお、図33には、表面部に貫通孔があるヘルムホルツ共鳴体の透過損失(実線)とともに、貫通孔がない構造の透過損失(破線)が図示されている。シミュレーション1と同様、表面部に貫通孔が形成されたヘルムホルツ共鳴体では、表面部に貫通孔が形成されていない構成に対し、極大共鳴周波数よりも低周波側で大きな遮音効果を得られることが分かった。
 また、図34及び図35に示すように、表面部の厚みが1mmであるときにも、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分は、シミュレーション3と同様、背面部の厚み及び硬さに対して相関性を示す。つまり、表面部をより薄くした場合にも、周波数差分に関して上記の相関関係が見出されることが分かった。図34に示すケースでは、周波数差分が背面部の厚みに対して-1.29乗に従って低周波側にシフトし、図35に示すケースでは、周波数差分が背面部の硬さに対して-0.43乗に従ってシフトすることが分かった。
 なお、上述の傾向は、図36及び図37に示すように、表面部の厚みが3mmである場合にも確認された。図37に示すケースでは、周波数差分が背面部の厚みに対して-1.987乗に従って低周波側にシフトすることが分かった。
 [シミュレーション6]
 次に、実施例1で作製した構造と同じ構造の防音構造体について、シミュレーション1と同様手法及び条件にて、有限要素法シミュレーションCOMSOLver5.3aを用いたシミュレーションを行った。また、シミュレーションの条件として、アクリル板のヤング率、密度及びポアソン比を材料パラメータとして代入し、2次元軸対称モデルで円筒形のヘルムホルツ共鳴体をモデル化した(CADモデルを作成した)。そして、貫通孔部分を熱粘性抵抗物理モデルとし、アクリル板部分を構造力学モデルとし、他の空気部分を音響モデルとして、それぞれのフィジクス(音響と振動)を連成して計算を行った。
 計算結果としての吸収率を図38に、貫通孔がない構造との透過損失の差分を図39に、それぞれ示す。図38及び図39を対比すると分かるように、実施例1と同様に、吸収ピークの周波数(極大共鳴周波数)と透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)とが極めて近い周波数に現れる。厳密に説明すると、シミュレーション6では、吸収のピーク周波数が透過損失のピーク周波数よりも、やや高周波側に存在することとなった。
 [シミュレーション7]
 次に、シミュレーション6と同一のシミュレーションモデルを用いて、背面空間の厚みを1mmから6mmまで1mmずつ変化させて、シミュレーション5と同様のシミュレーションを行った。それぞれの背面空間の厚みについて、貫通孔がない構造の透過損失との差分を図40に示す。図40に示すように、背面空間の厚みが大きくなるほど、ヘルムホルツ共鳴体における背面空間の体積が大きくなるため、吸収のピーク周波数(極大共鳴周波数)が低周波側にシフトする。また、極大共鳴周波数のシフト(変化)に応じて、透過損失のピーク周波数、すなわち極大遮音周波数も低周波側にシフトする傾向が見られた。つまり、遮音量(透過損失)は、ヘルムホルツ共鳴体の体積(具体的には背面空間の体積)に依らず、一般的に極大共鳴周波数付近で極大となる傾向にあることが分かった。
 [シミュレーション8]
 次に、シミュレーション6と同一のシミュレーションモデルを用いて、貫通孔の直径を2mmから10mmまで2mmずつ変化させて、シミュレーション5と同様のシミュレーションを行った。それぞれの貫通孔の直径について、貫通孔がない構造の透過損失との差分を図41に示す。図41に示すように、貫通孔の直径が大きくなるほど、吸収のピーク周波数(極大共鳴周波数)が高周波側にシフトする。また、吸収のピーク周波数のシフトに応じて、透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)も高周波側にシフトする傾向が見られた。つまり、遮音量(透過損失)は、ヘルムホルツ共鳴体における貫通孔の直径に依らず、一般的に極大共鳴周波数付近で極大となる傾向にあることが分かった。
 [シミュレーション9]
 次に、シミュレーション1のモデルにおいて表面部の厚みを1~3mmの間で変化させてシミュレーションし、音の吸収ピークと遮音ピークとが近くなる条件、すなわち、遮音と吸収(吸音)を両立できる条件を検討した。シミュレーションの結果については、図42に示すように、表面部の厚みが1mmである場合は、背面部の厚みを厚くしても、極大共鳴周波数と極大遮音周波数との差分が400Hz程度残る。これに対して、表面部の厚みを2mm以上にすることで、周波数差分が十分に小さくなる。すなわち、表面部の厚みを2mm以上とすることが、遮音と吸収(吸音)を両立するための条件であることが分かった。図42は、表面部及び背面部の各々の厚みを変化させて、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分をシミュレーションしたときの結果を示す。なお、図42中のグラフのうち、条件1のグラフは、貫通孔の直径が6mmで表面部の厚みが1mmであるときの周波数差分を示し、条件2のグラフは、貫通孔の直径が6mmで表面部の厚みが2mmであるときの周波数差分を示し、条件3のグラフは、貫通孔の直径が4mmで表面部の厚みが2mmであるときの周波数差分を示し、条件4のグラフは、貫通孔の直径が6mmで表面部の厚みが2mmで背面空間の厚みが3mmであるときの周波数差分を示し、条件5のグラフは、貫通孔の直径が6mmで表面部の厚みが3mmであるときの周波数差分を示している。
 また、図43に、図42のシミュレーション結果を背面空間の厚み(背面距離)で微分して得られるグラフを示した。微分量について説明すると、背面部の厚みをdi(iは整数)とし、極大遮音周波数と極大共鳴周波数との差分をΔf(di)としたときに、厚みd1からd2まで変化させた場合の微分量は、(Δf(d2)-Δf(d1))/(d2-d1)として決めることができる。すなわち、図43が示すグラフは、背面空間の厚みが変化した場合の極大遮音周波数と極大共鳴周波数の差分についての変化量を示している。図43から分かるように、どのような条件においても背面部の厚みが約2mm以上となると、周波数差分がほぼ変化しないことが分かる。さらに、図42に図示のシミュレーション結果と合わせて考えると、表面部を2mm以上とし、背面部の厚みを2mm以上とすると、各々の厚みにはほぼ依存せずに、安定して遮音と吸収(吸音)との両立が可能であることが明らかになった。
 次に、シミュレーション9の結果から、透過損失のピーク周波数(極大遮音周波数)を音の吸収のピーク周波数(極大共鳴周波数)よりも低周波にする条件について検討した。一般的に、質量則に従って遮音を行うことは、低周波側であるほど困難となる。そのため、低周波側で極大遮音周波数を発現させることが望ましいケースが多い。ここで、図42によれば、シミュレーション9におけるいずれの条件の表面部の厚みであっても、背面部の厚みが2mm以下になると、極大遮音周波数と極大共鳴周波数とが150Hz以上離れる。また、背面部の厚みが小さくなるほど、極大遮音周波数が低周波側に大きくシフトすることが分かった。よって、低周波側で遮音する上では背面部の厚みが1mm以下であることが望ましい。これは、背面部を薄くすることで、防音構造体の軽量化及び省スペース化を図ることができるため、有意義である。
 以上までに説明してきた実施例及びシミュレーション結果から、本発明の効果は明らかである。
 10 区画部材
 20 防音構造体
 22 ヘルムホルツ共鳴体
 24 表面部
 26 貫通空間
 28 表面板
 30 背面部
 32 連結部
 34 開口部
 40 背面空間
 42 表面板
 50 多孔質吸音体

Claims (17)

  1.  二つの空間の一方側にある音源から発せられた騒音を低減する防音構造体を備え、前記二つの空間を区画する区画部材であって、
     前記防音構造体は、
     貫通空間が設けられた表面部と、
     前記表面部とは間隔を空けて配置された背面部と、
     前記表面部及び前記背面部に固定されて前記表面部及び前記背面部を連結する連結部と、を有し、前記音源から発せられた騒音を遮音し、
     前記防音構造体による遮音量が極大となる周波数fsは、前記防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数frよりも低く、
     前記防音構造体の構造に関する値が、周波数差分である(fr-fs)に応じて設定されていることを特徴とする区画部材。
  2.  前記表面部と前記背面部と前記連結部とがヘルムホルツ共鳴体を構成し、
     前記ヘルムホルツ共鳴体の共鳴周波数のうち、音の吸収率が極大となる極大共鳴周波数が前記防音構造体の音の吸収率が極大となる周波数frである請求項1に記載の区画部材。
  3.  前記背面部の厚みt(mm)は、下記の関係式(1)を満たすように設定されている請求項2に記載の区画部材。
      (fr-fs)∝t-1.6±0.4   (1)
  4.  前記背面部のヤング率をE(Pa)とし、前記背面部の厚みをt(mm)としたとき、前記背面部の硬さHは、E×tとなり、且つ、下記の関係式(2)を満たすように設定されている請求項2又は3に記載の区画部材。
      (fr-fs)∝H-0.5±0.2   (2)
  5.  前記表面部の厚みが2mm以上に設定されている請求項2乃至4のいずれか一項に記載の区画部材。
  6.  前記背面部の厚みが2mm以上に設定されている請求項5に記載の区画部材。
  7.  前記背面部の厚みが2mm以下に設定されている請求項2乃至4のいずれか一項に記載の区画部材。
  8.  前記背面部の厚みが前記表面部の厚みよりも小さい請求項7に記載の区画部材。
  9.  前記背面部の一部が、発泡材料、独立気泡発泡材料、中空材料及び多孔質材料のうちの少なくとも一つから構成された空気を含む構造体である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の区画部材。
  10.  前記貫通空間は、前記表面部に形成された貫通孔であり、
     前記貫通孔の直径又は円相当直径が、前記表面部と前記背面部と前記連結部とに囲まれた背面空間の厚みよりも大きい請求項1乃至9のいずれか一項に記載の区画部材。
  11.  前記防音構造体は、複数種類の前記ヘルムホルツ共鳴体によって構成されている請求項2に記載の区画部材。
  12.  前記防音構造体は、同径の貫通孔が複数形成された一枚の表面板を有し、
     複数種類の前記ヘルムホルツ共鳴体の各々において、前記表面板のうち、前記貫通孔が少なくとも一つ形成された部分が前記表面部を構成しており、
     少なくとも二つ以上の前記ヘルムホルツ共鳴体の間では、前記表面部と前記背面部と前記連結部とに囲まれた背面空間の体積が異なっている請求項11に記載の区画部材。
  13.  前記防音構造体の各部の厚みの平均値が10mm以下である請求項1乃至12のいずれか一項に記載の区画部材。
  14.  前記表面部と前記背面部と前記連結部とに囲まれた背面空間の内部、若しくは、前記防音構造体の外表面のうちの少なくとも一部分に多孔質吸音体が設けられている請求項1乃至13のいずれか一項に記載の区画部材。
  15.  前記防音構造体は、前記表面部が前記音源側を向いた状態で配置されている請求項1乃至14のいずれか一項に記載の区画部材。
  16.  請求項1乃至15のいずれか一項に記載の区画部材が、モータ、インバータ、エンジン、及びタイヤのうちの少なくとも一方の機器が配置された空間と、乗員が乗る空間と、の間に配置されていることを特徴とする乗物。
  17.  筐体内に前記音源を備え、且つ、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の区画部材が前記筐体のうちの少なくとも一部分、又は、前記筐体内に配置されていることを特徴とする電子機器。
PCT/JP2019/027756 2018-08-17 2019-07-12 区画部材、乗物、及び電子機器 WO2020036031A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020537388A JP7127134B2 (ja) 2018-08-17 2019-07-12 区画部材、乗物、及び電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-153429 2018-08-17
JP2018153429 2018-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020036031A1 true WO2020036031A1 (ja) 2020-02-20

Family

ID=69525377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027756 WO2020036031A1 (ja) 2018-08-17 2019-07-12 区画部材、乗物、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7127134B2 (ja)
WO (1) WO2020036031A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112712784A (zh) * 2020-11-30 2021-04-27 南京大学 一种低频宽带平板吸声结构
WO2021193755A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 富士フイルム株式会社 消音器付送風機、及びプロペラ付移動体
WO2024153318A1 (en) * 2023-01-17 2024-07-25 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Magneto-rheological device for noise, vibration & harshness

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199287A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Nissan Motor Co Ltd 吸音構造体
JP2005173398A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nakanishi Metal Works Co Ltd 吸音装置
JP2011221283A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Nippon Steel Corp 吸音性を有する構造用積層鋼板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199287A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Nissan Motor Co Ltd 吸音構造体
JP2005173398A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nakanishi Metal Works Co Ltd 吸音装置
JP2011221283A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Nippon Steel Corp 吸音性を有する構造用積層鋼板及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193755A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 富士フイルム株式会社 消音器付送風機、及びプロペラ付移動体
JPWO2021193755A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
US11795974B2 (en) 2020-03-26 2023-10-24 Fujifilm Corporation Blower with silencer and moving object with propeller
JP7440617B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-28 富士フイルム株式会社 消音器付送風機、及びプロペラ付移動体
CN112712784A (zh) * 2020-11-30 2021-04-27 南京大学 一种低频宽带平板吸声结构
WO2024153318A1 (en) * 2023-01-17 2024-07-25 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Magneto-rheological device for noise, vibration & harshness

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127134B2 (ja) 2022-08-29
JPWO2020036031A1 (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090712B2 (ja) 区画部材、乗物、及び電子機器
US11741928B2 (en) Soundproof structure
JP6591697B2 (ja) 防音構造
WO2020036031A1 (ja) 区画部材、乗物、及び電子機器
JPWO2019074061A1 (ja) 箱型防音構造体および輸送機器
US20210331630A1 (en) Silencing member for electrified vehicle
WO2019208132A1 (ja) 防音構造体
US11551656B2 (en) Soundproof structure
US11749248B2 (en) Soundproof structure
JP7127073B2 (ja) 防音構造体
Liu et al. Prediction of the effect of porous sound-absorbing material inside a coupled plate cavity system
EP4317823A1 (en) Soundproofed air passage

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19850690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020537388

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19850690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1