WO2020080403A1 - 画像表示装置、及び画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置、及び画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020080403A1 WO2020080403A1 PCT/JP2019/040669 JP2019040669W WO2020080403A1 WO 2020080403 A1 WO2020080403 A1 WO 2020080403A1 JP 2019040669 W JP2019040669 W JP 2019040669W WO 2020080403 A1 WO2020080403 A1 WO 2020080403A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- image
- display surface
- image display
- division number
- distance
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/18—Stereoscopic photography by simultaneous viewing
- G03B35/24—Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
- H04N13/312—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/373—Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/023—Display panel composed of stacked panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
Definitions
- the present invention relates to an image display device and an image display method.
- the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-194917 filed in Japan on October 16, 2018, the contents of which are incorporated herein by reference.
- Patent Document 1 a time-division parallax barrier type naked-eye stereoscopic image display device is known.
- Patent Document 1 a time-division parallax barrier type naked-eye stereoscopic image display device is known.
- a plurality of stereoscopic display images are sequentially presented in a predetermined order in a time series of a period of 4 or more to the left and right eyes of an observer who observes a predetermined line-of-sight direction.
- the vertical movement of the screen display surface facing the screen display surface of the observer is not taken into consideration, and the viewing area for stereoscopic viewing is narrow in the depth direction.
- the vertical direction of the screen display surface facing the screen display surface is referred to as the depth direction.
- the present invention has been made in view of the above points, and provides an image display device and an image display method that widen the viewing area in the depth direction for stereoscopic viewing.
- the second display unit 121 is described as having the transmissive second display surface D2, but the present invention is not limited to this.
- the second display unit 121 has a self-luminous display panel. May be
- the red, green, or blue light that has passed through the second sub-pixel of the second display surface D2 reaches the first display surface D1 and is incident on the first sub-pixel of the first display surface D1. That is, the color of light emitted from the light source unit 122 to the first sub-pixel via the second sub-pixel is any one of red, green and blue.
- the diffusion plate 13 mixes the light emitted from the light source unit 122 to the first display unit 11 via the second display unit 121 to convert the light into white light.
- the diffusion plate 13 is arranged between the first display unit 11 and the second display unit 121.
- the first sub-pixel may absorb the light emitted from the light source unit 122 to the first sub-pixel without transmitting it, depending on the types of red, green, and blue of the first sub-pixel.
- the diffusion plate 13 solves the problem that the light emitted to the first sub-pixel is not transmitted and is absorbed by the first sub-pixel.
- the control device 14 may be configured to generate the first image data based on an operation received from a user, a program recorded in a recording medium, or the like.
- each pattern of the image arrangement pattern is a left image area on the image display surface where the image of the left image data is displayed and a right image area on the image display surface where the image of the right image data is displayed.
- 3 is an example of the arrangement pattern of FIG.
- the first display surface D1 on which the one image is displayed On the first display surface D1 on which the one image is displayed, a part of the image indicated by the left image data of the frame corresponding to the left image region is displayed on the left image region in the image arrangement pattern. On the first display surface D1 on which the one image is displayed, a part of the image indicated by the right image data of the frame corresponding to the right image region is displayed in the right image region in the image arrangement pattern. There is.
- the barrier pattern includes a plurality of slits, which are regions including the second sub-pixels in the transmissive state, and a barrier, which is a region including the second sub-pixels in the light-shielding state, in the region on the second display surface D2. It is the arrangement.
- the control device 14 periodically sets the barrier patterns of the patterns Y1 to Y3 for each frame of the image displayed on the first display surface D1 in the order of, for example, the pattern Y1, the pattern Y2, the pattern Y3, the pattern Y1 ,. Change. That is, the control device 14 determines the periodical change of the image arrangement pattern on the first display surface D1 and the periodical change of the barrier pattern on the second display surface D2 in the image displayed on the first display surface D1. Synchronize every frame.
- control device 14 controls the relative position of the image displayed on the first display surface D1, the position of the first display surface D1, and the position of the observer H who observes the first display surface D1.
- the second sub-pixel is controlled based on the relationship.
- the distance detector 20 detects distance information.
- the distance information indicates the observer distance HD.
- the observer distance HD is, for example, the first display of the distance between the position corresponding to both eyes of the observer H (for example, the intermediate position between the left eye and the right eye) and the first display surface D1.
- the distance in the direction orthogonal to the plane D1 is shown. That is, the distance information is information according to the relative position of the eyes of the observer H with respect to the first display surface D1.
- the distance detector 20 outputs the detected distance information to the control device 14.
- the second display surface area C1 includes a barrier BR1 and a slit SL1.
- the slit SL1 has a width of 2 pixels on the second display surface D2.
- the position of the slit SL1 periodically changes in the second display surface area C1.
- the barrier BR1 is included in the remaining area of the second display surface area C1 excluding the slit SL1.
- the barrier BR1 has a width of 6 pixels on the second display surface D2.
- the barrier BR1 may be a continuous area or may be two non-continuous areas depending on the position of the slit SL1 in the second display surface area C1 for each time.
- the slit SL1 is located at the end of the second display surface area C1.
- the two regions of the barrier BR1 are located at both ends of the second display surface region C1, and the slit SL1 in the second display surface region C1 is 2 times the barrier BR1. It is sandwiched between two areas.
- the barrier BR2 is included in the remaining area of the second display surface area C2 excluding the slit SL2.
- the barrier BR2 has a width of 6 pixels on the second display surface D2.
- the barrier BR2 may be a continuous region or may be two non-continuous regions depending on the position of the slit SL2 in the second display surface region C2 for each time.
- the distance ⁇ L between the lines E1 and E2 at the positions corresponding to the eyes of the observer H and the distance ⁇ R between the lines E3 and E4 at the positions corresponding to the eyes of the observer H are triangular. Based on the similarity, it is represented as 4p (D + 2d / 3) / (2d / 3).
- p is the value of the pixel width pa
- D is the value of the distance DS1
- d is the value of the distance ds1.
- the distance ⁇ Eye between the line E2 and the line E3 at the positions corresponding to both eyes of the observer H is represented as 2pD / d based on the similarity of the triangles.
- FIG. 3 is a diagram showing an example of a stereoscopic view of a parallax barrier system by time division when the number of divisions is 5 according to the present embodiment.
- the observer distance HD is the distance DS2.
- the distance DS2 is shorter than the distance DS1 shown in FIG.
- the distance DS2 is shorter than the observer distance D.
- the number of divisions in FIG. 2 described above is four.
- the number of divisions in FIG. 3 is 5. That is, the shorter the observer distance HD, the greater the number of divisions.
- FIG. 3 shows a barrier pattern on the second display surface D2 and an image arrangement pattern on the first display surface D1 when the number of divisions is five.
- the barrier pattern of this example includes a second display surface area C3 and a second display surface area C4.
- the second display surface area C3 and the second display surface area C4 each have a width of 10 pixels.
- the second display surface area C3 includes a barrier BR3 and a slit SL3.
- the slit SL3 has a width of 2 pixels on the second display surface D2.
- the position of the slit SL3 periodically changes in the second display surface area C3.
- the barrier BR3 is included in the remaining area of the second display surface area C3 excluding the slit SL3.
- the barrier BR3 has a width of 6 pixels on the second display surface D2.
- the barrier BR3 may be a continuous area or may be two non-continuous areas depending on the position of the slit SL3 in the second display surface area C3 for each time.
- the slit SL3 is located at the end of the second display surface area C3.
- the two regions of the barrier BR3 are located at both ends of the second display surface region C3, and the slit SL3 in the second display surface region C3 is 2 times the barrier BR3. It is sandwiched between two areas.
- the left image area PL5 on the first display surface D1 is illuminated by the light transmitted through the slit SL3 on the second display surface D2.
- the light transmitted through the irradiated left image region PL5 enters the left eye of the observer H.
- the right image region PR5 of the first display surface D1 is illuminated by the light transmitted through the slit SL3 of the second display surface D2.
- the light transmitted through the irradiated right image region PR5 is incident on the right eye of the observer H.
- the distance ⁇ L ′ between the line E5 and the line E6 at the position corresponding to the eyes of the observer H and the distance ⁇ R ′ between the line E7 and the line E8 at the position corresponding to the eyes of the observer H are Based on the similarity of the triangles, it is expressed as 4p (D '+ 2d / 3) / (2d / 3).
- p is the value of the pixel width pa
- D' is the value of the distance DS2
- d is the value of the distance ds1.
- the distance ⁇ Eye ′ between the line E6 and the line E7 at the positions corresponding to the eyes of the observer H is represented as 2pD ′ / d based on the similarity of the triangles.
- the gap between the slit SL1 and the slit SL2 in FIG. 2 is 6 pixels, which is the width of the barrier BR2, whereas the slit SL3 and the slit SL4 in FIG.
- the interval is 8 pixels, which is the width of the barrier BR4.
- the spacing between the slits SL3 and SL4 in FIG. 3 is larger than the spacing between the slits SL1 and SL2 in FIG. 2 in accordance with the number of divisions changing from 4 to 5.
- the number of divisions is changed according to the observer distance HD, and the interval between the plurality of slits is changed, so that the observer H can observe a viewing area that can be stereoscopically viewed. It can be changed according to the person distance HD.
- the image display system 1 increases the number of divisions to increase the intervals between the plurality of slits, so that the observer H can perform stereoscopic viewing at a point relatively close to the image display device 10. Generate an area.
- the image display system 1 reduces the number of divisions to reduce the interval between the plurality of slits, thereby generating a viewing area where the observer H can stereoscopically view at a relatively distant point.
- the light source unit 122 changes the intensity of light emitted to the second display surface D2 according to the number of divisions. You may let me. For example, when the number of divisions is relatively large, the light source unit 122 relatively increases the intensity of light emitted to the second display surface D2, and when the number of divisions is relatively small, the second display is performed. The intensity of light applied to the surface D2 may be relatively weak.
- the first display unit 11 is displayed on the first display surface D1 according to the number of divisions in order to keep the display brightness of the image displayed on the first display surface D1 constant.
- the display brightness of the image may be changed.
- the first display unit 11 may reduce the display brightness of the image displayed on the first display surface D1 by the liquid crystal panel when the number of divisions is relatively large.
- the first display unit 11 may reduce the display brightness of an image by the liquid crystal panel when the number of divisions is 4, and may stop the light reduction by the liquid crystal panel when the number of divisions is 5.
- each slit in the barrier pattern has a strip shape.
- the slit width in the barrier pattern indicates the width of the slit having such a strip shape.
- the inclination of each slit in the barrier pattern is an inclination represented by an angle ⁇ between a tangent line that touches all of a plurality of vertices (corners) formed on the left side of each slit and the vertical direction.
- the angle ⁇ may be zero.
- FIG. 4 shows an example of each of the state of the first display surface D1 and the state of the second display surface D2 when the barrier pattern P1 is displayed on the second display surface D2 at a certain timing T1 according to the present embodiment.
- FIG. Each rectangle on the first display surface D1 indicates each of the plurality of first sub-pixels arranged on the first display surface D1. That is, the first sub-pixels are arranged in a matrix on the first display surface D1.
- the area including the first sub-pixel described as “L” on the first display surface D1 indicates the above-mentioned left image area.
- the area including the first sub-pixel described as “R” on the first display surface D1 indicates the above-mentioned right image area.
- the slit width in the barrier pattern is 2 subpixels, and the angle ⁇ of the barrier pattern is tan ⁇ 1 (1 subpixel / 6 subpixel), at timing T1, for example, the above-mentioned left
- the image area and the right image area are arranged like arrangement MX1.
- the arrangement MX1 is an example of an image arrangement pattern on the first display surface D1.
- the left image area including the four first sub-pixels that are continuously arranged is continuously arranged.
- the right image area including the four first sub-pixels is periodically arranged in the left-right direction. In addition, such a periodic array is shifted to the left by one subpixel for every two rows in the matrix.
- each rectangle on the second display surface D2 shown in FIG. 4 indicates each of the plurality of second sub-pixels arranged on the second display surface D2. That is, as shown in FIG. 4, the second sub-pixels are arranged in a matrix on the second display surface D2. That is, the second sub-pixel is a plurality of illumination arrangement control elements arranged in a matrix on the second display surface D2.
- the slit width in the barrier pattern is 2 sub-pixels
- the angle ⁇ of the barrier pattern is tan ⁇ 1 (1 sub-pixel / 6 sub-pixel)
- the barrier pattern is , Arrangement MX2.
- the arrangement MX2 is an example of a barrier pattern displayed on the second display surface D2.
- the left image area is arranged in the left half of each slit and the right image area is arranged in the right half of each slit as viewed from the observer H.
- the control device 14 periodically changes each of the image arrangement pattern on the first display surface D1 and the barrier pattern on the second display surface D2, the image of the left image area arranged in each slit. So that only the left eye of the observer H can visually recognize, and the image of the right image area arranged in each slit can be visually recognized only by the right eye of the observer H, the left image area is formed in the left half of each slit. Are arranged, and the right image area is arranged in the right half of each slit.
- the image display device 10 uses the parallax barrier method by four-time division when the slit width is 2 subpixels and the slit angle ⁇ is tan-1 (1 subpixel / 6 subpixels).
- a stereoscopic image can be displayed on H.
- FIG. 5 shows an example of each of the state of the first display surface D1 and the state of the second display surface D2 when the barrier pattern P2 is displayed on the second display surface D2 at a certain timing T2 according to the present embodiment.
- the slit width in the barrier pattern is 2 subpixels, and the angle ⁇ of the barrier pattern is tan ⁇ 1 (1 subpixel / 6 subpixel), at timing T2, for example, the above-mentioned left
- the image area and the right image area are arranged like arrangement MX3.
- the arrangement MX3 is an example of an image arrangement pattern on the first display surface D1.
- the left image area including the four first sub-pixels arranged continuously is arranged continuously.
- the right image area including the five first sub-pixels is periodically arranged in the left-right direction. In addition, such a periodic array is shifted to the left by one subpixel for every two rows in the matrix.
- the image display device 10 provides the observer H with the parallax barrier method by 5 time division when the slit width is 2 subpixels and the slit angle ⁇ is tan ⁇ 1 (1 subpixel / 6 subpixel). A stereoscopic image can be displayed.
- FIG. 6 is a diagram showing an example of a functional configuration of the control device 14 according to the present embodiment.
- the control device 14 includes a control unit 140 and a storage unit 150.
- the control unit 140 controls the entire control device 14.
- the control unit 140 includes a reading unit 141, a position information acquisition unit 142, a division number calculation unit 143, an image generation unit 144, a first drive control unit 145, and a second drive control unit 146.
- control unit 140 These functional units included in the control unit 140 are realized by, for example, a CPU (Central Processing Unit) (not shown) executing various programs stored in the storage unit 150 described later. Further, a part or all of the functional units may be a hardware functional unit such as an ASSP (Application Specific Standard Product) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
- ASSP Application Specific Standard Product
- ASIC Application Specific Integrated Circuit
- the reading unit 141 reads various information stored in advance in the storage unit 150.
- the various types of information include the first image data and the parameter set PS.
- the position information acquisition unit 142 acquires distance information indicating the observer distance detected by the distance detection unit 20 from the distance detection unit 20. That is, the position information acquisition unit 142 acquires distance information indicating the observer distance HD, which is the distance between at least one of the two eyes of the observer H and the first display surface D1.
- the image generation unit 144 generates left image data and right image data based on the first image data read from the storage unit 150 by the reading unit 141 and the calculated time division number.
- the first drive control unit 145 displays an image on the first display surface D1 of the first display unit 11.
- the first drive control unit 145 displays an image based on the parameter set PS and the left image data and the right image data generated by the image generation unit 144.
- the second drive control unit 146 causes the second display surface D2 of the second display unit 121 to display the barrier pattern.
- the second drive control unit 146 displays the barrier pattern based on the parameter set PS.
- FIG. 7 is a diagram showing an example of processing for displaying an image according to the present embodiment.
- the processes of steps S130 to S140 and the processes of steps S150 to S170 are executed in parallel in synchronization with each frame.
- Step S100 The position information acquisition unit 142 acquires distance information from the distance detection unit 20.
- the distance information indicates the observer distance detected by the distance detection unit 20.
- the position information acquisition unit 142 supplies the acquired distance information to the division number calculation unit 143.
- Step S110 The division number calculation unit 143 determines whether or not the observer distance HD has changed.
- the observer distance indicated by the distance information at the time of the previous determination is compared with the observer distance indicated by the distance information supplied from the position information acquisition unit 142.
- the division number calculation unit 143 reads the distance information at the time of the previous determination from the storage unit 150 via the reading unit 141.
- step S110 YES If the difference between the observer distance indicated by the distance information read from the storage unit 150 and the observer distance indicated by the distance information supplied from the position information acquisition unit 142 is greater than a predetermined value, the division number calculation unit 143 It is determined that the observer distance HD has changed (step S110: YES). When it is determined that the observer distance HD has changed, the division number calculation unit 143 causes the storage unit 150 to store the distance information acquired from the position information acquisition unit 142. Then, the division number calculation unit 143 executes the process of step S120.
- the difference between the observer distance indicated by the distance information read from the storage unit 150 and the observer distance indicated by the distance information supplied from the position information acquisition unit 142 is larger than a predetermined value. If not, it is determined that the observer distance HD has not changed (step S110: NO). When the division number calculation unit 143 determines that the observer distance HD has not changed, the control unit 140 executes the processes of step S130 and step S150.
- Step S120 The division number calculation unit 143 calculates the division number based on the observer distance indicated by the distance information.
- the number of divisions calculated by the number-of-divisions calculation unit 143 is the updated number of divisions, which is the updated value of the number of divisions in time division.
- the division number calculation unit 143 updates the value of the division number included in the parameter set PS with the calculated value of the post-update division number.
- the division number calculation unit 143 calculates the updated division number, which is the updated value of the time division division number, based on the observer distance HD indicated by the distance information acquired by the position information acquisition unit 142.
- the division number calculation unit 143 relatively reduces the updated division number when the observer distance HD is relatively long, and relatively reduces the updated division number when the observer distance HD is relatively short. To many.
- Step S130 The second drive controller 146 determines the barrier pattern to be displayed on the second display surface D2.
- the second drive control unit 146 determines the barrier pattern based on the parameter set PS stored in the storage unit 150.
- Step S140 The second drive controller 146 drives the second display unit 121 based on the barrier pattern determined in step S130.
- the second drive control unit 146 drives the second display unit 121 by displaying the barrier pattern determined in step S130 on the second display surface D2.
- the second drive control unit 146 calculates the division number calculation unit 143 while maintaining the width of the slit region (slit) in the second display surface D2 where the illumination light is generated at the width before the change of the division number. Based on the updated number of divisions, a barrier region (barrier) of the second display surface D2 where illumination light is not generated and a slit region (slit) of the second display surface D2 where illumination light is generated Change the barrier pattern.
- Step S150 The reading unit 141 reads the first image data stored in the recording medium from the recording medium.
- the first image data read by the reading unit 141 is image data of an image including parallax information, as described above.
- the reading unit 141 stores in a recording medium from a recording medium built in the control device 14, an information reading device from the recording medium built in the control device 14, an information reading device externally attached to the control device 14, or the like.
- the generated first image data is read.
- the reading unit 141 supplies the read first image data to the image generating unit 144.
- Step S160 The image generation unit 144 generates left image data and right image data based on the first image data supplied from the reading unit 141.
- the image generation unit 144 supplies the generated left image data and right image data to the first drive control unit 145.
- Step S170 The first drive controller 145 drives the first display unit 11.
- the first drive control unit 145 determines the image arrangement pattern based on the parameter set PS stored in the storage unit 150.
- the first drive control unit 145 displays an image on the first display surface D1 based on the image arrangement pattern of the determined pattern and the left image data and the right image data supplied from the image generation unit 144, The first display unit 11 is driven.
- the second drive control unit 146 controls the left image area of the first display surface D1 where the image of the left image data is displayed and the right image area of the first display surface D1 where the image of the right image data is displayed. And the number of time-division divisions of each area are changed based on the updated number of divisions calculated by the division number calculation unit 143.
- the image display device 10 is an image display device that displays a stereoscopic image by a time-division parallax barrier method, and includes a plurality of display elements (first sub-pixels). , A plurality of illumination arrangement control elements (second sub-pixels) and a control unit (control device 14).
- the plurality of display elements (first sub-pixels) are arranged in a matrix on the transmissive image display surface (first display unit 11).
- the plurality of illumination arrangement control elements (second sub-pixels) include an image display surface (of the illumination light emitted from the back surface of the image display surface (first display unit 11) to the image display surface (first display unit 11). They are arranged in a matrix on the illumination arrangement surface (second display surface D2) that variably controls the arrangement with respect to the first display unit 11).
- the control unit includes a position information acquisition unit 142, a division number calculation unit 143, an image display surface control unit (first drive control unit 145), and an illumination arrangement surface control unit (second drive control unit 146).
- the position information acquisition unit 142 is position information (distance information) indicating an observer distance HD that is a distance between at least one of the eyes of the observer H and the image display surface (first display unit 11).
- the division number calculation unit 143 calculates the updated division number that is the updated value of the time division number based on the observer distance HD indicated by the position information (distance information) acquired by the position information acquisition unit 142. .
- the image display surface control unit (first drive control unit 145) displays the left image area in which the image of the left-eye image data (left image data) is displayed on the image display surface (first display unit 11), and the image display.
- the division number calculation unit 143 calculates the number of time-division divisions of each area of the surface (first display unit 11) and the right image area in which the image of the right-eye image data (right image data) is displayed. The number of divisions after the update is changed.
- the illumination arrangement surface control unit (second drive control unit 146) holds the width of the slit region (slit) in the illumination arrangement surface (second display surface D2) where the illumination light is generated, before the change in the division number. Based on the updated division number calculated by the division number calculation unit 143, a barrier region (barrier) in the illumination arrangement surface (second display surface D2) in which no illumination light is generated and an illumination arrangement surface (second display surface). The arrangement pattern (barrier pattern) of each area with respect to the slit area (slit) where the illumination light is generated in D2) is changed.
- the slit region is determined according to the distance between at least one of the two eyes of the observer H and the image display surface (first display unit 11). Since the interval between the (slits) can be changed, it is possible to widen the viewing area in the depth direction for stereoscopic viewing.
- the image display device 10 according to the present embodiment has an industrial advantage that the ratio of screen brightness to power consumption can be increased as compared with the conventional naked-eye stereoscopic image display device described in Patent Document 1.
- the ratio of screen brightness to power consumption is about four-thirds the unit of Lumen / Watt compared to the naked-eye stereoscopic image display device described in Patent Document 1. growing.
- the width of the slit area is not changed from the width before the change in the number of divisions, for example, when the width of the slit area is increased in order to widen the viewing area in the depth direction. Compared with the above, it is possible to prevent the flicker of the image on the image display surface from being conspicuous. Therefore, in the image display device 10 according to the present embodiment, it is possible to widen the viewing zone in the depth direction for stereoscopic viewing without deteriorating the image quality.
- the division number calculation unit 143 relatively reduces the updated division number when the observer distance HD is relatively long, and the observer distance HD is relatively large. When it is short, the number of divisions after update is relatively increased.
- the post-update division number can be changed to a value suitable for widening the stereoscopic viewing depth direction viewing range according to the observer distance HD.
- FIG. 8 is a diagram showing an example of the image display system 1a according to the present embodiment.
- the image display system 1a includes an image display device 10a and a distance detector 20 (not shown).
- the image display device 10a includes a first display unit 11a, an irradiation unit 12a, a diffusion plate 13a, and a control device 14 (not shown).
- the functions of the control device 14 (not shown) and the distance detection unit 20 (not shown) are the same as those in the first embodiment. Descriptions of the same functions as those in the first embodiment are omitted, and in the second embodiment, portions different from the first embodiment will be mainly described.
- the first display section 11a is a transmissive liquid crystal panel having a first display surface D1a.
- the second display unit 121a is a transmissive liquid crystal panel having a second display surface D2a.
- the first display surface D1a faces the direction indicated by the arrow A3, and the second display surface D2a faces the direction indicated by the arrow A4.
- the arrow A3 and the arrow A4 indicate directions opposite to each other.
- the first display unit 11a and the second display unit 121a are provided so as to face each other in opposite directions.
- the order in which the plurality of kinds of second pixels are arranged on the second display surface D2a and the order in which the same number of kinds of first pixels as the plurality of kinds are arranged on the first display surface D1a are the second.
- the order is reversed when the back surface of the first display surface D1a is viewed from the display surface D2a.
- first display unit 11a and the second display unit 121a are provided so as to face each other in mutually opposite directions, the angles at which the lights of the three colors of red, green, and blue that pass through the first display unit 11a travel are different from each other. . It will be described later that the lights of three colors of red, green, and blue that pass through the first display unit 11a travel at different angles.
- the width of the sub-pixel of the first display portion 11a and the width of the sub-pixel of the second display portion 121a are both the pixel width pa.
- the pixel width pa is 0.092 mm as an example.
- the display surface distance DDa which is the distance between the first display unit 11a and the second display unit 121a, is the distance dsa.
- the distance dsa is longer than the distance ds which is the distance DD between the display surfaces in the image display device 10 of FIG.
- the distance dsa is, for example, 30 millimeters.
- the observer distance HDa which is the distance between the first display surface D1a and the observer H, is the distance DS1a.
- the distance DS1a is, for example, about 750 millimeters.
- the one-viewpoint viewing zone width WVZ which is the width of the one-viewpoint viewing zone of the observer H, is calculated based on the similarity of the triangles when the distance dsa, the observer distance HDa, and the pixel width pa are determined. In the present embodiment, the calculated one-viewpoint viewing zone width WVZ is about 2.3 millimeters.
- the one-viewpoint viewing zone width WVZ is calculated based on the similarity of the triangles.
- DDa is determined by the observer distance HDa, the pixel width pa, and the one-viewpoint viewing zone width WVZ. That is, the display surface distance DDa is a distance based on the observer distance HDa, the pixel width pa, and the one-viewpoint viewing zone width WVZ. Since the viewing zone angle of the first display surface D1a is determined from the observer distance HDa and the one-viewpoint viewing zone width WVZ, the display surface distance DDa is the viewing zone angle of the first display surface D1a and the pixel width pa.
- the display surface distance DDa between the first display surface D1a and the second display surface D2a is the viewing angle of the first display surface D1a and the pixel width pa of the second pixel arranged on the second display surface D2a.
- the distance is based on.
- the diffusion plate 13a is a diffusion plate.
- the diffusion plate 13a suppresses the occurrence of moire by slightly expanding the sub-pixels of each color that form the barrier pattern of the second display surface D2a.
- the diffusion plate 13a may not be provided under the condition that moire does not occur.
- FIG. 9 is a diagram showing an example of the super multi-view display according to the present embodiment.
- the viewing zone VZ is the viewing zone of the observer H.
- the viewing zone VZ includes a first left viewing zone VZL1, a first right viewing zone VZR1, a first left viewing zone VZL2, and a first right viewing zone VZR2.
- the first left viewing zone VZL1 and the first left viewing zone VZL2 each include nine viewing zones for one viewpoint of the left eye of the observer H.
- the first right viewing zone VZR1 and the first right viewing zone VZR2 each include nine viewing zones for one viewpoint of the right eye of the observer H. That is, in the super multi-view display according to the present embodiment, images of nine viewpoints are presented around each of the right eye and the left eye of the observer H.
- the width of each of the first left viewing zone VZL1, the first right viewing zone VZR1, the first left viewing zone VZL2, and the first right viewing zone VZR2 is the viewing zone width DP.
- the viewing zone width DP is, for example, 20.7 millimeters.
- the distance between the eyes of the observer H is the eye distance DE.
- the eye gap DE is, for example, 63 millimeters.
- the diameters of the pupils of the left eye and the right eye of the observer H are, for example, 4 millimeters.
- at least two light rays that pass through the first sub-pixels of the first display surface D1a are incident on the pupils of the left eye and the right eye of the observer H, respectively.
- FIG. 10 is a diagram showing an example of a method of displaying a parallax barrier type super multi-view stereoscopic image by time division according to the present embodiment.
- images of nine viewpoints are presented around the right eye and the left eye of the observer H, respectively.
- the second display surface D2 includes a second display surface area C1a.
- the second display surface region C1a includes the barrier BR1a and the slit SL1a adjacent to each other in this order from the left direction.
- the barrier BR1a has a width of 15 pixels.
- the slit SL1a has a width of 3 pixels.
- the slit SL1a includes a blue second sub-pixel B0, a green second sub-pixel G0, and a red second sub-pixel R0.
- the blue second sub-pixel B0, the green second sub-pixel G0, and the red second sub-pixel R0 are arranged in this order from the left in the slit SL1.
- the present invention is not limited to this.
- the number of patterns of the image arrangement pattern and the number of patterns of the barrier pattern may each be smaller than the number of divisions of the time division.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
パララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、透過型の画像表示面に配置された複数の表示素子と、画像表示面に対して照射される照明光の画像表示面に対する配置を可変に制御する照明配置面に配置された複数の照明配置制御素子と、表示素子を制御するとともに、照明配置制御素子を制御する制御部とを備え、制御部は、観察者距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、観察者距離に基づいて画像表示面のうち左画像領域と右画像領域とのそれぞれの分割数を算出する分割数算出部と、分割数を変化させる画像表示面制御部と、スリット領域の幅を分割数の変化前の幅に保持しつつ、分割数に基づいて、照明配置面のうちバリア領域とスリット領域とのそれぞれの配置を変化させる照明配置面制御部とを備える。
Description
本発明は、画像表示装置、及び画像表示方法に関する。
本願は、2018年10月16日に、日本に出願された特願2018-194917号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2018年10月16日に、日本に出願された特願2018-194917号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、眼鏡を使用せずに画像を立体視させる画像表示装置についての研究や開発が行われている。眼鏡を使用せずに画像を立体視させる画像表示装置として、例えば、時分割によるパララックスバリア式の裸眼立体映像表示装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1に記載の裸眼立体映像表示装置では、所定の視線方向を観察する観察者の左右の眼に、複数の立体表示画像が周期4以上の時系列で所定の順で順次提示される。
特許文献1に記載の裸眼立体映像表示装置では、所定の視線方向を観察する観察者の左右の眼に、複数の立体表示画像が周期4以上の時系列で所定の順で順次提示される。
しかしながら、特許文献1に記載の裸眼立体映像表示装置では、観察者の画面表示面に向う画面表示面の垂直方向の移動が考慮されておらず、立体視ができる視域が奥行き方向に狭かった。以下、画面表示面に向う画面表示面の垂直方向を奥行き方向と言う。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、立体視ができる奥行方向の視域を広げる画像表示装置、及び画像表示方法を提供する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、パララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、透過型の画像表示面にマトリクス状に配置された複数の表示素子と、前記画像表示面の背面から前記画像表示面に対して照射される照明光の前記画像表示面に対する配置を可変に制御する照明配置面にマトリクス状に配置された複数の照明配置制御素子と、左眼用画像データ及び右眼用画像データに基づいて前記表示素子を制御するとともに、前記画像表示面に表示される画像と、前記画像表示面の位置及び当該画像表示面を観察する観察者の位置の相対的な位置関係とに基づいて、前記照明配置制御素子を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記観察者の両眼のうちの少なくとも一方の眼と前記画像表示面との間の距離である観察者距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部により取得された位置情報が示す前記観察者距離に基づいて、前記画像表示面のうち前記左眼用画像データの画像が表示される左画像領域と、前記画像表示面のうち前記右眼用画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する分割数算出部と、前記分割数を前記分割数算出部により算出された前記更新後分割数に基づいて変化させる画像表示面制御部と、前記照明配置面のうち前記照明光が生じるスリット領域の幅を前記分割数の変化前の幅に保持しつつ、前記分割数算出部により算出された前記更新後分割数に基づいて、前記照明配置面のうち前記照明光が生じないバリア領域と、前記スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させる照明配置面制御部と、を備える画像表示装置である。
また、本発明の一態様は、上記の画像表示装置において、前記パララックスバリア方式とは、時分割によるパララックスバリア方式であって、前記分割数算出部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報が示す前記観察者距離に基づいて前記更新後分割数を前記時分割の分割数の更新後の値として算出し、前記画像表示面制御部は、前記分割数を前記時分割の分割数として、前記分割数算出部により算出された前記更新後分割数に基づいて変化させる。
また、本発明の一態様は、上記の画像表示装置において、前記分割数算出部は、前記距離が相対的に長いときに前記更新後分割数を相対的に少なくし、前記距離が相対的に短いときに前記更新後分割数を相対的に多くする。
また、本発明の一態様は、上記の画像表示装置において、前記画像表示面と前記照明配置面との距離は、前記画像表示面の視域角と、前記照明配置面に配置された前記照明配置制御素子の幅とに基づく距離である。
また、本発明の一態様は、上記の画像表示装置において、前記照明配置面に配置された前記照明配置制御素子には前記照明光の周波数帯域に応じた複数の種類があり、前記画像表示面に配置された前記表示素子には前記照明光の周波数帯域に応じた前記複数の種類と同じ数の種類があり、前記複数の種類の前記照明配置制御素子が前記照明配置面に配置される順番と、前記複数の種類と同じ数の種類の前記表示素子が前記画像表示面に配置される順番とは、前記照明配置面から前記画像表示面の背面をみたときに逆の順番である。
また、本発明の一態様は、パララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、透過型の画像表示面にマトリクス状に配置された複数の表示素子と、前記画像表示面の背面から前記画像表示面に対して照射される照明光の前記画像表示面に対する配置を可変に制御する照明配置面にマトリクス状に配置された複数の照明配置制御素子と、左眼用画像データ及び右眼用画像データに基づいて前記表示素子を制御するとともに、前記画像表示面に表示される画像と、前記画像表示面の位置及び当該画像表示面を観察する観察者の位置の相対的な位置関係とに基づいて、前記照明配置制御素子を制御する制御部と、を備える前記画像表示装置の画像表示方法であって、前記観察者の両眼のうちの少なくとも一方の眼と前記画像表示面との間の距離である観察者距離を示す位置情報を取得する位置情報取得過程と、前記位置情報取得過程により取得された位置情報が示す前記観察者距離に基づいて前記画像表示面のうち前記左眼用画像データの画像が表示される左画像領域と、前記画像表示面のうち前記右眼用画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する分割数算出過程と、前記分割数を前記分割数算出過程により算出された前記更新後分割数に基づいて変化させる画像表示面制御過程と、前記照明配置面のうち前記照明光が生じるスリット領域の幅を前記分割数の変化前の幅に保持しつつ、前記分割数算出過程において算出された前記更新後分割数に基づいて、前記照明配置面のうち前記照明光が生じないバリア領域と、前記スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させる照明配置面制御過程と、を有する画像表示方法である。
本発明によれば、立体視ができる奥行方向の視域を広げることができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態に係る画像表示システム1の一例を示す図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図1に示した矢印A1が示す方向を上方向又は上と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、上方向と逆の方向を下方向又は下と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、図1に示した矢印A2が示す方向であって上方向と直交する方向を左方向又は左と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、左方向と逆の方向を右方向又は右と称して説明する。
また、以下では、一例として、下方向が重力方向と一致しており、左右方向が、水平方向と一致している場合について説明する。なお、この方向は一例であって、下方向が、重力方向と一致していない構成であってもよい。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態に係る画像表示システム1の一例を示す図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図1に示した矢印A1が示す方向を上方向又は上と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、上方向と逆の方向を下方向又は下と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、図1に示した矢印A2が示す方向であって上方向と直交する方向を左方向又は左と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、左方向と逆の方向を右方向又は右と称して説明する。
また、以下では、一例として、下方向が重力方向と一致しており、左右方向が、水平方向と一致している場合について説明する。なお、この方向は一例であって、下方向が、重力方向と一致していない構成であってもよい。
画像表示システム1は、画像表示装置10と、距離検出部20とを備える。
画像表示装置10は、第1表示部11と、照射部12と、拡散板13と、制御装置14とを備える。
画像表示装置10は、第1表示部11と、照射部12と、拡散板13と、制御装置14とを備える。
第1表示部11は、第1表示面D1を有する透過型の液晶パネルである。第1表示面D1には、画像を表示する複数の第1サブピクセルがマトリクス状に配置される。ここで第1サブピクセルとは、第1表示部11が有するサブピクセルのことである。
サブピクセルとは、画像表示システム1において表示される画像を構成している各ピクセルを上下方向に沿ってm(mは、2以上の整数。)等分した部分ピクセル(すなわち、各ピクセルにおいて左右方向に並ぶn個の部分ピクセル)それぞれのことである。
なお、サブピクセルは、画像表示システム1において表示される画像を構成している各ピクセルを上下方向と異なる方向に沿ってm等分した部分ピクセルそれぞれのことであってもよい。
なお、サブピクセルは、画像表示システム1において表示される画像を構成している各ピクセルを上下方向と異なる方向に沿ってm等分した部分ピクセルそれぞれのことであってもよい。
本実施形態では、画像を表示する各ピクセルが互いに同じ大きさである場合について説明する。以下では、一例として、サブピクセルが、各ピクセルを上下方向に沿って3等分した部分ピクセルである場合について説明する。すなわち、本実施形態では、1つのピクセルの幅と、3つのサブピクセルの幅との合計とが一致する。
第1表示部11は、カラー画像を表示可能な液晶パネル(すなわち、カラー液晶パネル)であってもよく、白黒画像のみを表示可能な液晶パネル(すなわち、モノクロ液晶パネル)であってもよい。以下では、一例として、第1表示部11が、赤色・緑色・青色の3色のピクセルによってカラー画像を表示可能なカラー液晶パネルである場合について説明する。第1表示部11が、カラー液晶パネルである場合に、第1表示部11が有する各ピクセルには、左方向(又は右方向)から順に赤色の第1サブピクセル、緑色の第1サブピクセル、青色の第1サブピクセルの3種類の第1サブピクセルが配置されている。
なお、第1表示部11は、透過型の第1表示面D1を有していればよく、液晶パネルに代えて、他の表示方式による表示パネルであってもよい。
なお、第1表示部11は、透過型の第1表示面D1を有していればよく、液晶パネルに代えて、他の表示方式による表示パネルであってもよい。
照射部12は、第1表示面D1に光を照射する照射装置である。具体的には、照射部12は、制御装置14からの要求に応じて、第1表示面D1に配置された複数の第1サブピクセルのそれぞれに光を照射する照射装置である。
照射部12は、第2表示部121と、光源部122とを備える。
照射部12は、第2表示部121と、光源部122とを備える。
第2表示部121は、第2表示面D2を有する透過型の液晶パネルである。第2表示面D2には、第2サブピクセルがマトリクス状に配置される。ここで第2サブピクセルとは、液晶シャッターとして機能するサブピクセルであり、光源部122から照射される白色光を透過させる透過状態と、透過させない遮光状態とを有する。
以下では、一例として、第2表示部121のピクセル配置が、第1表示部11のピクセル配置の構成と同一の構成を有する場合について説明する。
なお、以下の説明において、第2表示部121は、透過型の第2表示面D2を有しているとして説明するがこれに限られず、例えば、自発光型の表示パネルを有しているものであってもよい。
なお、以下の説明において、第2表示部121は、透過型の第2表示面D2を有しているとして説明するがこれに限られず、例えば、自発光型の表示パネルを有しているものであってもよい。
光源部122は、第2表示面D2に光を照射する。ここで光源部122は、第2表示面D2に配置された複数の第2サブピクセルのそれぞれに対して白色光を照射する。光源部122は、例えば、LED(Light Emitting Diode)を備えており、第2表示部121のバックライトとして機能する。
なお、光源部122は、LEDに代えて、他の光源を用いたものであってもよい。
なお、光源部122は、LEDに代えて、他の光源を用いたものであってもよい。
ここで、本実施形態では、上述したように、第2表示部121のピクセル配置は、第1表示部11のピクセル配置の構成と同一の構成を有する。
この一例では、第2表示部121は、第1表示部11と同様のピクセル配置構成を有しており、赤色・緑色・青色の3色のピクセルによってカラー画像を表示可能なカラー液晶パネルである。なお、第2表示部121は、第1表示部11がモノクロ液晶パネルである場合には、モノクロ画像を表示可能なモノクロ液晶パネルである。
この一例では、第2表示部121は、第1表示部11と同様のピクセル配置構成を有しており、赤色・緑色・青色の3色のピクセルによってカラー画像を表示可能なカラー液晶パネルである。なお、第2表示部121は、第1表示部11がモノクロ液晶パネルである場合には、モノクロ画像を表示可能なモノクロ液晶パネルである。
第2表示部121が有する各ピクセルには、透過させる光の周波数帯域に応じた3種類の第2サブピクセルが配置されている。ここで第2表示面D2には、左方向(又は右方向)から順に赤色の第2サブピクセル、緑色の第2サブピクセル、青色の第2サブピクセルの3種類の第2サブピクセルが配置されている。
上述したように第2サブピクセルは液晶シャッターとして機能し、光源部122から照射される白色光を透過させる透過状態と、透過させない遮光状態とを有する。透過状態の第2サブピクセルに光源部122から白色光が照射されると、照射された白色光の周波数成分のうち、第2サブピクセルの透過波長の種類に応じた周波数帯域の周波数成分が透過する。赤色の第2サブピクセルに白色光が照射されると、赤色の周波数帯域の光が当該第2サブピクセルを透過する。緑色の第2サブピクセルに白色光が照射されると、緑色の光が当該第2サブピクセルを透過する。青色の第2サブピクセルに白色光が照射されると、青色の光が当該第2サブピクセルを透過する。
第2表示面D2の第2サブピクセルを透過した赤色・緑色・青色のいずれかの光は、第1表示面D1に到達し、第1表示面D1の第1サブピクセルに入射する。
つまり、第2サブピクセルを介して光源部122から第1サブピクセルに照射される光の色は、赤色、緑色、青色のいずれかである。
つまり、第2サブピクセルを介して光源部122から第1サブピクセルに照射される光の色は、赤色、緑色、青色のいずれかである。
上述したように、第2表示面D2に配置された第2サブピクセルには第1表示面D1に対して照射される照明光の周波数帯域に応じた複数の種類がある。また、第1表示面D1に配置された第1サブピクセルには第1表示面D1に対して照射される照明光の周波数帯域に応じた第2サブピクセルの複数の種類と同じ数の種類がある。
第2表示面D2は、第1表示面D1の背面から第1表示面D1に対して照射される照明光の第1表示面D1に対する配置を可変に制御する制御面である。
拡散板13は、第2表示部121を介して光源部122から第1表示部11に照射された光を混合することにより白色光に変換する。画像表示装置10では、拡散板13は、第1表示部11と第2表示部121との間に配置される。
ここで第1サブピクセルは、第1サブピクセルの赤色、緑色、青色の種類に応じて、光源部122が第1サブピクセルに照射した光を透過せずに吸収してしまう場合がある。拡散板13は、第1サブピクセルに照射された光が透過せずに第1サブピクセルに吸収されてしまう問題を解決する。
ここで第1サブピクセルは、第1サブピクセルの赤色、緑色、青色の種類に応じて、光源部122が第1サブピクセルに照射した光を透過せずに吸収してしまう場合がある。拡散板13は、第1サブピクセルに照射された光が透過せずに第1サブピクセルに吸収されてしまう問題を解決する。
なお、画像表示装置10は、拡散板13を備えない構成であってもよい。例えば、第2表示部121が白黒のサブピクセルを第2サブピクセルとして有していた場合には、画像表示装置10は、拡散板13を備えない構成であってもよい。
制御装置14は、画像表示装置10の全体を制御する。制御装置14は、第1表示面D1に画像を表示するとともに、第2表示面D2にバリアパターンを表示する。
ここでバリアパターンとは、第2表示面D2上の領域における複数のスリットと、バリアとの配置のことである。スリットとは、第2表示面D2上の領域のうち光を透過させる透過状態の第2サブピクセルを含む領域である。バリアとは、第2表示面D2上の領域のうち光を透過させない遮光状態の第2サブピクセルを含む領域である。
ここでバリアパターンとは、第2表示面D2上の領域における複数のスリットと、バリアとの配置のことである。スリットとは、第2表示面D2上の領域のうち光を透過させる透過状態の第2サブピクセルを含む領域である。バリアとは、第2表示面D2上の領域のうち光を透過させない遮光状態の第2サブピクセルを含む領域である。
ここで、第1表示部11には、静止画や動画等の画像がフレームごとに表示される。第1表示部11には左眼用の画像と右眼用の画像とが領域を分けて同一フレーム中に表示される。この同一フレーム中の左眼用の画像の領域と、右眼用の画像の領域との配置を画像配置パターンと称する。
第2表示部121は、第1表示部11に表示される左眼用の画像が観察者Hの左眼に、右眼用の画像が観察者Hの右眼にそれぞれ視認されるように、第1表示部11を照明する位置を定めて、第1表示部11を照明する。この第2表示部121が第1表示部11を照明する位置の配置をバリアパターンと称する。
より具体的には、制御装置14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録された画像データである第1画像データを読み出す。第1画像データは、視差情報を含む画像の画像データである。また、第1画像データは、動画像の画像データであってもよく、静止画像の画像データであってもよい。
以下では、一例として、第1画像データが動画像の画像データである場合について説明する。また、制御装置14は、ユーザーから受け付けた操作、又は記録媒体に記録されたプログラム等に基づいて、第1画像データを生成する構成であってもよい。
制御装置14は、上記の記録媒体から読み出した第1画像データに基づいて、第1画像データのフレーム毎に、第1表示面D1を観察する観察者Hの左眼用の画像データである左画像データと、観察者Hの右眼用の画像データである右画像データを生成する。
なお、制御装置14は、第1画像データに基づいて左画像データと右画像データを生成する構成に代えて、左画像データと右画像データとのそれぞれが上記の記録媒体に予め記憶されており、記録媒体に記憶された左画像データと右画像データとのそれぞれを記録媒体から読み出す構成であってもよい。
また、制御装置14は、前述のスリットの幅であるスリット幅を示すスリット幅情報と、スリットの傾きを示すスリット傾き情報とのそれぞれを予め記憶する。以下では、一例として、スリット幅が、左右方向におけるサブピクセルの幅を長さの単位として、サブピクセルの数によって表される場合について説明する。
なお、スリット幅は、サブピクセルの数に代えて、他の値によって表される構成であってもよい。また、制御装置14は、スリット幅情報と、スリット傾き情報とのうちの一部又は全部が、予め記憶されている構成であってもよい。
[画像配置パターンの決定]
制御装置14は、第1表示部11に表示される画像のうち、左眼用画像の領域と、右眼用画像の領域との配置のパターン、すなわち画像配置パターンを決定する。
本実施形態の制御装置14は、後述する時分割数情報が示す時分割の分割数と、スリット幅情報が示すスリット幅と、スリット傾き情報が示すスリットの傾きとに基づいて、画像配置パターンを決定する。ここで、スリットの配置パターン(すなわち、バリアパターン)のパターン数は、時分割の分割数に応じている。画像配置パターンのパターン数は、バリアパターンのパターン数に応じている。つまり、画像配置パターンのパターン数は、時分割の分割数に応じている。制御装置14は、時分割の分割数に応じたパターン数の画像配置パターンの画像を、第1表示面D1に表示させる。
以下では、時分割の分割数を、単に分割数という場合がある。
制御装置14は、第1表示部11に表示される画像のうち、左眼用画像の領域と、右眼用画像の領域との配置のパターン、すなわち画像配置パターンを決定する。
本実施形態の制御装置14は、後述する時分割数情報が示す時分割の分割数と、スリット幅情報が示すスリット幅と、スリット傾き情報が示すスリットの傾きとに基づいて、画像配置パターンを決定する。ここで、スリットの配置パターン(すなわち、バリアパターン)のパターン数は、時分割の分割数に応じている。画像配置パターンのパターン数は、バリアパターンのパターン数に応じている。つまり、画像配置パターンのパターン数は、時分割の分割数に応じている。制御装置14は、時分割の分割数に応じたパターン数の画像配置パターンの画像を、第1表示面D1に表示させる。
以下では、時分割の分割数を、単に分割数という場合がある。
また、制御装置14は、複数のパターン数の画像配置パターンを、予め決められた順に周期的変化させる。
例えば、当該分割数が3の場合、制御装置14は、パターンX1~X3の3つのパターンの画像配置パターンを決定する。制御装置14は、パターンX1~X3の画像配置パターンを、第1表示面D1に表示される画像のフレーム毎に、例えば、パターンX1、パターンX2、パターンX3、パターンX1、…、の順に周期的変化させる。
例えば、当該分割数が3の場合、制御装置14は、パターンX1~X3の3つのパターンの画像配置パターンを決定する。制御装置14は、パターンX1~X3の画像配置パターンを、第1表示面D1に表示される画像のフレーム毎に、例えば、パターンX1、パターンX2、パターンX3、パターンX1、…、の順に周期的変化させる。
ここで、予め決められた順に並べられた画像配置パターンであって当該分割数に応じたパターン数の画像配置パターンのうちのあるパターンの画像配置パターンは、当該パターンの画像配置パターンの次の順のパターンの画像配置パターンに対して、左にスリット幅分ずれた配置となっている。
この一例の場合、画像配置パターンは、パターンX1、パターンX2、パターンX3、パターンX1、…、の順に時間軸に沿って並べられている。これらの画像配置パターンのうち、隣り合う画像配置パターンは、互いに左(又は右)方向にスリット幅分ずれた位置にして画像が配置される。
例えば、分割数が3の場合、パターンX1とパターンX2、パターンX2とパターンX3、パターンX3とパターンX1とはそれぞれ、スリット幅分ずれた配置にされる。画像配置パターンの各パターンは、画像表示面のうち左画像データの画像が表示される左画像領域と、画像表示面のうち右画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の配置パターンの一例である。
この一例の場合、画像配置パターンは、パターンX1、パターンX2、パターンX3、パターンX1、…、の順に時間軸に沿って並べられている。これらの画像配置パターンのうち、隣り合う画像配置パターンは、互いに左(又は右)方向にスリット幅分ずれた位置にして画像が配置される。
例えば、分割数が3の場合、パターンX1とパターンX2、パターンX2とパターンX3、パターンX3とパターンX1とはそれぞれ、スリット幅分ずれた配置にされる。画像配置パターンの各パターンは、画像表示面のうち左画像データの画像が表示される左画像領域と、画像表示面のうち右画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の配置パターンの一例である。
ここで、制御装置14は、あるフレームの画像を表示させる場合、当該フレームの左画像データが示す画像と、当該フレームの右画像データが示す画像と、第1表示面D1における画像配置パターンとに応じて、左眼用の画像と右眼用の画像とを1つの画像にまとめた画像を当該フレームの画像として第1表示面D1に表示させる。
つまり、制御装置14は、左画像データ及び右画像データに基づいて第1サブピクセルを制御する。
つまり、制御装置14は、左画像データ及び右画像データに基づいて第1サブピクセルを制御する。
当該1つの画像が表示された第1表示面D1では、画像配置パターンにおける左画像領域には、当該フレームの左画像データが示す画像のうち左画像領域に対応する一部が表示されている。また、当該1つの画像が表示された第1表示面D1では、画像配置パターンにおける右画像領域には、当該フレームの右画像データが示す画像のうち右画像領域に対応する一部が表示されている。
[バリアパターンの決定]
また、制御装置14は、時分割数情報が示す分割数と、スリット幅情報が示すスリット幅と、スリット傾き情報が示すスリットの傾きとに基づいて、当該分割数に応じたパターン数の、互いに異なるバリアパターンを決定する。ここで制御装置14は、分割数を、距離検出部20によって検出された距離に基づいて算出する。距離検出部20によって検出された距離とは、第1表示面D1と観察者Hの位置との相対的な位置関係を示す距離である。
バリアパターンは、前述した通り、第2表示面D2上の領域のうち透過状態の第2サブピクセルを含む領域である複数のスリットと、遮光状態の第2サブピクセルを含む領域であるバリアとの配置のことである。
また、制御装置14は、時分割数情報が示す分割数と、スリット幅情報が示すスリット幅と、スリット傾き情報が示すスリットの傾きとに基づいて、当該分割数に応じたパターン数の、互いに異なるバリアパターンを決定する。ここで制御装置14は、分割数を、距離検出部20によって検出された距離に基づいて算出する。距離検出部20によって検出された距離とは、第1表示面D1と観察者Hの位置との相対的な位置関係を示す距離である。
バリアパターンは、前述した通り、第2表示面D2上の領域のうち透過状態の第2サブピクセルを含む領域である複数のスリットと、遮光状態の第2サブピクセルを含む領域であるバリアとの配置のことである。
制御装置14は、分割数に応じたパターン数のバリアパターンを、第2表示面D2に表示させる。また、制御装置14は、バリアパターンを、予め決められた順に周期的に変化させる。例えば、当該分割数が3の場合、制御装置14は、パターンY1~Y3の3つのパターンのバリアパターンを決定する。この一例では、パターンY1のスリットの位置は、パターンY2のスリットの位置に対して、左にスリット幅分ずれた位置に配置されている。また、パターンY2のスリットの位置は、パターンY3のスリットの位置に対して、左にスリット幅分ずれた位置に配置されている。
制御装置14は、パターンY1~Y3のバリアパターンを、第1表示面D1に表示される画像のフレーム毎に、例えば、パターンY1、パターンY2、パターンY3、パターンY1、…、の順に周期的に変化させる。すなわち、制御装置14は、第1表示面D1の画像配置パターンの周期的な変化と、第2表示面D2のバリアパターンの周期的な変化とを、第1表示面D1に表示される画像のフレーム毎に同期させる。
上述したように、制御装置14は、第1表示面D1に表示する画像の画像配置パターンのパターンに対応するバリアパターンを第2表示面D2に表示する。ある画像配置パターンに対応するバリアパターンでは、当該バリアパターンの各スリットにおいて、当該画像配置パターンにおける左画像領域と当該画像配置パターンにおける右画像領域との両方が予め決められた配置で並ぶ。
当該予め決められた配置は、観察者Hの眼の位置に基づいて定められており、例えば、あるスリットにおける左半分が左画像領域であり、当該スリットにおける右半分が右画像領域であるような配置である。制御装置14は、スリットに配置された左画像領域の画像を観察者Hの左眼にのみ視認させるとともに、スリットに配置された右画像領域の画像を観察者Hの右眼にのみ視認させることができる。
制御装置14が第1表示面D1にあるフレームに対応する画像配置パターンの画像を表示し、第2表示面D2に当該画像配置パターンに対応するバリアパターンを表示させた場合、観察者Hは、当該画像のうちのスリットと重なる部分のみを観測する。制御装置14は、画像配置パターンとともにバリアパターンを周期的に変化させる。
上述したように、バリアパターンは、スリット幅分だけ各パターンのスリットの位置が互いに異なっている。従って、例えば、分割数が3の場合、パターンY1~Y3のバリアパターンを順次切り替えることにより、第1表示面D1の全面に光が透過することになる。第1表示面D1の全面に光が透過することにより、制御装置14は、観察者Hに対して、第1表示面D1に表示された画像の全体を視認させることができる。
また、上述したように、制御装置14は、第1表示面D1に表示される画像と、第1表示面D1の位置及び第1表示面D1を観察する観察者Hの位置の相対的な位置関係とに基づいて、第2サブピクセルを制御する。
以上のような構成により、画像表示装置10は、この一例において、時分割によるパララックスバリア方式において第1表示面D1に表示された画像を観察者Hに立体視させることができる。つまり、画像表示装置10は、時分割によるパララックスバリア方式によって立体視画像を表示する。
距離検出部20は、距離情報を検出する。距離情報は、観察者距離HDを示す。観察者距離HDとは、例えば、観察者Hの両眼に応じた位置(例えば、左眼と右眼との中間の位置等)と第1表示面D1との間の距離のうち第1表示面D1と直交する方向における距離を示す。つまり、距離情報とは、観察者Hの眼の第1表示面D1に対する相対的な位置に応じた情報である。
距離検出部20は、検出した距離情報を制御装置14に出力する。
距離検出部20は、検出した距離情報を制御装置14に出力する。
なお、本実施形態では、画像表示システム1において、画像表示装置10と距離検出部20とが画像表示装置10と別体に備えられる場合について説明するが、これに限らない。画像表示システム1において、画像表示装置10と、距離検出部20とは一体に構成されてもよい。
[時分割の分割数と観察者距離との対応関係について]
図2、及び図3を参照し、画像表示システム1では、距離情報が示す観察者距離HDに応じて、時分割の分割数が変更されることを説明する。画像表示システム1では、距離情報が示す観察者距離HDが相対的に長いときに分割数を相対的に少なくし、距離情報が示す観察者距離HDが相対的に短いときに分割数を相対的に多くする。
図2、及び図3を参照し、画像表示システム1では、距離情報が示す観察者距離HDに応じて、時分割の分割数が変更されることを説明する。画像表示システム1では、距離情報が示す観察者距離HDが相対的に長いときに分割数を相対的に少なくし、距離情報が示す観察者距離HDが相対的に短いときに分割数を相対的に多くする。
[分割数が4である場合]
図2は、本実施形態に係る分割数が4の場合の時分割によるパララックスバリア方式の立体視の一例を示す図である。図2に示す例では、観察者距離HDを距離DS1とする。
また、図2に示す例では、第2表示部121の第2表示面D2と、第1表示部11の第1表示面D1との距離である表示面間距離DDを、距離ds1とする。
図2は、本実施形態に係る分割数が4の場合の時分割によるパララックスバリア方式の立体視の一例を示す図である。図2に示す例では、観察者距離HDを距離DS1とする。
また、図2に示す例では、第2表示部121の第2表示面D2と、第1表示部11の第1表示面D1との距離である表示面間距離DDを、距離ds1とする。
図2に示す例では、第2表示面D2における分割数が4の場合のバリアパターンとして、第2表示面領域C1と、第2表示面領域C2とが示されている。第2表示面領域C1と、第2表示面領域C2とは、それぞれ8ピクセルぶんの幅をもつ。
第2表示面領域C1は、バリアBR1と、スリットSL1とを含む。スリットSL1は、第2表示面D2において2ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL1の位置は、第2表示面領域C1において周期的に変化する。
バリアBR1は、第2表示面領域C1のうちスリットSL1を除く残りの領域に含まれる。バリアBR1は、第2表示面D2において6ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR1は、時間ごとのスリットSL1の第2表示面領域C1における位置に応じて、連続している領域である場合と、連続していない2つの領域である場合とがある。
バリアBR1が連続している領域である場合、スリットSL1は、第2表示面領域C1の端に位置する。一方、バリアBR1が連続していない領域である場合、バリアBR1の2つの領域は、第2表示面領域C1の両端にそれぞれ位置し、第2表示面領域C1においてスリットSL1は、バリアBR1の2つの領域の間に挟まれる。
バリアBR2は、第2表示面領域C2のうちスリットSL2を除く残りの領域に含まれる。バリアBR2は、第2表示面D2において6ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR2は、時間ごとのスリットSL2の第2表示面領域C2における位置に応じて、連続している領域である場合と、連続していない2つの領域である場合とがある。
図2には、分割数が4の場合における、第2表示面D2のバリアパターンと、第1表示面D1の画像配置パターン(左画像領域PL1~PL3及び右画像領域PR1~PR3)とを示す。左画像領域PL1~PL3と、右画像領域PR1~PR3とのぞれぞれは、第1表示面D1において4ピクセルぶんの幅をもつ。
第2表示面D2のスリットSL1を透過した光が、第1表示面D1の左画像領域PL2に入射し、左画像領域PL2を透過している。左画像領域PL2を透過した光(線E1と線E3との間の範囲により図示されている)は、観察者Hの左目に入射している。また、第2表示面D2のスリットSL1を透過した光が、第1表示面D1の右画像領域PR2に入射し、右画像領域PR2を透過している。右画像領域PR2を透過した光(線E2と線E4との間の範囲により図示されている)は、観察者Hの右目に入射している。線E2と線E3との間の範囲は、右画像と左画像とが混合する領域である。
観察者Hの両眼に応じた位置における線E1と線E2との間の距離ΔL、及び観察者Hの両眼に応じた位置における線E3と線E4との間の距離ΔRは、三角形の相似に基づいて、4p(D+2d/3)/(2d/3)と表される。ここでpはピクセル幅paの値であり、Dは距離DS1の値であり、dは距離ds1の値である。また、観察者Hの両眼に応じた位置における線E2と線E3との間の距離ΔEyeは、三角形の相似に基づいて、2pD/dと表される。
観察者Hの左目と右目との間隔は、距離ΔEyeより大きく、距離ΔLと距離ΔRと距離ΔEyeとの和よりも小さいため、図2に示す例では立体視が可能となる。
観察者Hの左目と右目との間隔は、距離ΔEyeより大きく、距離ΔLと距離ΔRと距離ΔEyeとの和よりも小さいため、図2に示す例では立体視が可能となる。
[分割数が5である場合]
図3は、本実施形態に係る分割数が5の場合の時分割によるパララックスバリア方式の立体視の一例を示す図である。図3に示す例では、観察者距離HDが、距離DS2である。ここで距離DS2は、図2に示した距離DS1よりも短い。距離DS2が観察者距離Dよりも短い。上述した図2における分割数は4である。図3における分割数は5である。
つまり、観察者距離HDが短いほど、分割数が多い。
図3は、本実施形態に係る分割数が5の場合の時分割によるパララックスバリア方式の立体視の一例を示す図である。図3に示す例では、観察者距離HDが、距離DS2である。ここで距離DS2は、図2に示した距離DS1よりも短い。距離DS2が観察者距離Dよりも短い。上述した図2における分割数は4である。図3における分割数は5である。
つまり、観察者距離HDが短いほど、分割数が多い。
図3には分割数が5の場合において、第2表示面D2のバリアパターンと、第1表示面D1の画像配置パターンとを示す。この一例のバリアパターンには、第2表示面領域C3と、第2表示面領域C4とが含まれる。第2表示面領域C3と、第2表示面領域C4とは、それぞれ10ピクセルぶんの幅をもつ。
図3では、第2表示面領域C3は、バリアBR3と、スリットSL3とを含む。スリットSL3は、第2表示面D2において2ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL3の位置は、第2表示面領域C3において周期的に変化する。
バリアBR3は、第2表示面領域C3のうちスリットSL3を除く残りの領域に含まれる。バリアBR3は、第2表示面D2において6ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR3は、時間ごとのスリットSL3の第2表示面領域C3における位置に応じて、連続している領域である場合と、連続していない2つの領域である場合とがある。
バリアBR3が連続している領域である場合、スリットSL3は、第2表示面領域C3の端に位置する。一方、バリアBR3が連続していない領域である場合、バリアBR3の2つの領域は、第2表示面領域C3の両端にそれぞれ位置し、第2表示面領域C3においてスリットSL3は、バリアBR3の2つの領域の間に挟まれる。
バリアBR4は、第2表示面領域C4のうちスリットSL4を除く残りの領域に含まれる。バリアBR4は、第2表示面D2において6ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR4は、時間ごとのスリットSL4の第2表示面領域C4における位置に応じて、連続している領域である場合と、連続していない2つの領域である場合とがある。
図3に示す例では、第2表示面D2における分割数が5の場合のバリアパターンとして、左画像領域PL4~PL6と、右画像領域PR4~PR6とが示されている。左画像領域PL4~PL6と、右画像領域PR4~PR6とのぞれぞれは、第1表示面D1において5ピクセルぶんの幅をもつ。
図3に示す例では、第1表示面D1の左画像領域PL5が、第2表示面D2のスリットSL3を透過した光により照射されている。照射された左画像領域PL5を透過した光は、観察者Hの左目に入射している。また、第1表示面D1の右画像領域PR5が、第2表示面D2のスリットSL3を透過した光により照射されている。照射された右画像領域PR5を透過した光は、観察者Hの右目に入射している。
観察者Hの両眼に応じた位置における線E5と線E6との間の距離ΔL′、及び観察者Hの両眼に応じた位置における線E7と線E8との間の距離ΔR′は、三角形の相似に基づいて、4p(D′+2d/3)/(2d/3)と表される。ここでpはピクセル幅paの値であり、D′は距離DS2の値であり、dは距離ds1の値である。また、観察者Hの両眼に応じた位置における線E6と線E7との間の距離ΔEye′は、三角形の相似に基づいて、2pD′/dと表される。
観察者Hの左目と右目との間隔は、距離ΔEye′より大きく、距離ΔL′と距離ΔR′と距離ΔEye′との和よりも小さいため、図3に示す例では立体視が可能となる。
観察者Hの左目と右目との間隔は、距離ΔEye′より大きく、距離ΔL′と距離ΔR′と距離ΔEye′との和よりも小さいため、図3に示す例では立体視が可能となる。
ここでスリットSL3及びスリットSL4の幅は、それぞれ第2表示面D2において2ピクセルぶんであり、図2のスリットSL1及びスリットSL2の幅から変化していない。
画像表示システム1では、バリアパターンにおけるスリットの幅を変化させずに、分割数を変化させる。画像表示システム1では、スリットの幅は変化させずに、分割数を変化させることにより、分割数の変化に応じてバリアの幅が変化する。画像表示システム1では、分割数の変化に応じてバリアの幅が変化することにより、分割数の変化に応じて複数のスリットの間の間隔が変化する。
画像表示システム1では、バリアパターンにおけるスリットの幅を変化させずに、分割数を変化させる。画像表示システム1では、スリットの幅は変化させずに、分割数を変化させることにより、分割数の変化に応じてバリアの幅が変化する。画像表示システム1では、分割数の変化に応じてバリアの幅が変化することにより、分割数の変化に応じて複数のスリットの間の間隔が変化する。
図2と図3とを比較すると、例えば、図2のスリットSL1とスリットSL2との間隔は、バリアBR2の幅である6ピクセルぶんであるのに対して、図3のスリットSL3とスリットSL4との間隔は、バリアBR4の幅である8ピクセルぶんである。図3のスリットSL3とスリットSL4との間隔は、分割数が4から5に変化してことに応じて、図2のスリットSL1とスリットSL2との間隔よりも大きくなっている。
本実施形態の画像表示システム1によれば、観察者距離HDに応じて分割数を変更させ、複数のスリットどうしの間隔が変化させることにより、観察者Hが立体視のできる視域を、観察者距離HDに応じて変化させることができる。具体的には、画像表示システム1は、分割数を増加させて複数のスリットの間の間隔を大きくさせることにより、相対的に画像表示装置10から近い地点に観察者Hが立体視ができる視域を生成する。また、画像表示システム1は、分割数を減少させて複数のスリットの間の間隔を小さくさせることにより、相対的に遠い地点に観察者Hが立体視ができる視域を生成する。
なお、分割数が4から5に変化する場合、第1表示面D1に表示される画像の表示輝度は低くなる。分割数が変化しても、第1表示面D1に表示される画像の表示輝度を一定に保つため、光源部122は、分割数に応じて第2表示面D2に照射する光の強度を変化させてよい。例えば、光源部122は、分割数が相対的に多くなった場合、第2表示面D2に照射する光の強度を相対的に強くし、分割数が相対的に少なくなった場合、第2表示面D2に照射する光の強度を相対的に弱くしてよい。
あるいは、分割数が変化しても、第1表示面D1に表示される画像の表示輝度を一定に保つため、第1表示部11は、分割数に応じて第1表示面D1に表示される画像の表示輝度を変化させてもよい。例えば、第1表示部11は、分割数が相対的に多い場合に第1表示面D1に表示される画像の表示輝度を、液晶パネルにより減光させてもよい。例えば、第1表示部11は、分割数が4のときには、画像の表示輝度を液晶パネルにより減光させておき、分割数が5のときには、液晶パネルによる減光を中止してよい。
<第2表示部に表示されるバリアパターン>
以下、第2表示部121の第2表示面D2にあるパターンのバリアパターンが表示されている場合における第1表示面D1の状態と、第2表示面D2の状態とのそれぞれについて説明する。
以下、第2表示部121の第2表示面D2にあるパターンのバリアパターンが表示されている場合における第1表示面D1の状態と、第2表示面D2の状態とのそれぞれについて説明する。
制御装置14が第2表示面D2に表示させるバリアパターンは、前述の分割数と、スリット幅と、スリットの傾きとによって特徴付けられる。以下では、分割数と、スリット幅と、スリットの傾きとを合わせてパラメーターセットPSということがある。
ここで、バリアパターンにおける各スリットは、帯状の形をしている。バリアパターンにおけるスリット幅は、このような帯状の形をしているスリットの幅を示す。また、バリアパターンにおける各スリットの傾きは、各スリットの左側に形成されている複数の頂点(角)の全部に接する接線と、上下方向との間の角度θによって表される傾きである。
なお、角度θはゼロであってもよい。
なお、角度θはゼロであってもよい。
<第2表示面に形成されるバリアパターンの具体例1>
以下、図4を参照し、上述のパラメーターセットPSに基づいて第2表示面D2に表示されるバリアパターンの一例として、分割数が4であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合に、制御装置14によって第2表示面D2に表示されるバリアパターンであるバリアパターンP1について説明する。
以下、図4を参照し、上述のパラメーターセットPSに基づいて第2表示面D2に表示されるバリアパターンの一例として、分割数が4であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合に、制御装置14によって第2表示面D2に表示されるバリアパターンであるバリアパターンP1について説明する。
ここで、第2表示面D2の各ピクセルは縦横比が1:1である正方ピクセルであり、各サブピクセルは縦横比が3:1である場合について説明する。なお、各ピクセルの縦横比、及び各サブピクセルの縦横比は、これに限られない。
なお、第1表示面D1及び第2表示面D2はいずれも、各ピクセルが赤色、緑色、青色の各サブピクセルを有する、いわゆるカラー液晶パネルであるものとして説明する。
なお、第1表示面D1及び第2表示面D2はいずれも、各ピクセルが赤色、緑色、青色の各サブピクセルを有する、いわゆるカラー液晶パネルであるものとして説明する。
図4は、本実施形態に係るあるタイミングT1において第2表示面D2にバリアパターンP1が表示されている場合における第1表示面D1の状態と第2表示面D2の状態とのそれぞれの一例を示す図である。第1表示面D1上における各長方形は、第1表示面D1に配置された複数の第1サブピクセルのそれぞれを示す。すなわち、第1表示面D1には、第1サブピクセルがマトリクス状に配置されている。
ここで第1表示面D1は、上述したように、透過型のパネルである。したがって、第1サブピクセルとは、透過型の第1表示面D1にマトリクス状に配置された複数の表示素子である。
また、第1表示面D1において「L」と記載された第1サブピクセルを含む領域は、前述の左画像領域を示す。また、第1表示面D1において「R」と記載された第1サブピクセルを含む領域は、前述の右画像領域を示す。
分割数が4であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合、タイミングT1において、例えば、前述の左画像領域と右画像領域とは、配置MX1のように配置される。配置MX1は、第1表示面D1における画像配置パターンの一例である。
配置MX1では、第1表示面D1上において、第1サブピクセルによって形成された行列の行毎に、連続して並んだ4個の第1サブピクセルを含む左画像領域と、連続して並んだ4個の第1サブピクセルを含む右画像領域とが、左右方向に周期的に並んでいる。また、このような周期的な並びは、当該行列において、2行毎に左に1サブピクセルずつずれている。
一方、図4に示した第2表示面D2上における各長方形は、第2表示面D2に配置された複数の第2サブピクセルのそれぞれを示す。すなわち、図4に示したように、第2表示面D2には、第2サブピクセルがマトリクス状に配置されている。つまり、第2サブピクセルは、第2表示面D2にマトリクス状に配置された複数の照明配置制御素子である。
また、図4に示した第2表示面D2においてハッチングされた第2サブピクセルのそれぞれは、光を透過する第2サブピクセルを示す。また、図4に示した第2表示面D2においてハッチングされていない第2サブピクセルのそれぞれは、遮光状態の第2サブピクセルを示す。
分割数が4であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合、タイミングT1において、例えば、バリアパターンは、配置MX2のようになる。配置MX2は、第2表示面D2に表示されたバリアパターンの一例である。
配置MX2では、第2表示面D2上において、第2サブピクセルによって形成された行列の行毎に、光を透過する2個の第2サブピクセルが連続して並んだ領域と、光を透過しない6個の第2サブピクセルが連続して並んだ領域とが、左右方向に周期的に並んでいる。また、このような周期的な並びは、当該行列において、2行毎に左に1サブピクセルずつずれている。
図4に示した例では、タイミングT1において、観察者Hから見て、各スリットの左半分に左画像領域が配置されており、各スリットの右半分に右画像領域が配置されている。
また、制御装置14は、第1表示面D1における画像配置パターンと、第2表示面D2におけるバリアパターンとのそれぞれを周期的に変化させた場合に、各スリットに配置された左画像領域の画像を観察者Hの左眼にのみ視認させるとともに、各スリットに配置された右画像領域の画像を観察者Hの右眼にのみ視認させることができるように、各スリットの左半分に左画像領域が配置され、各スリットの右半分に右画像領域が配置される。
また、制御装置14は、第1表示面D1における画像配置パターンと、第2表示面D2におけるバリアパターンとのそれぞれを周期的に変化させた場合に、各スリットに配置された左画像領域の画像を観察者Hの左眼にのみ視認させるとともに、各スリットに配置された右画像領域の画像を観察者Hの右眼にのみ視認させることができるように、各スリットの左半分に左画像領域が配置され、各スリットの右半分に右画像領域が配置される。
すなわち、画像表示装置10は、スリット幅が2サブピクセルであり、スリットの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合の4時分割によるパララックスバリア方式によって、観察者Hに立体視画像を表示することができる。
図5は、本実施形態に係るあるタイミングT2において第2表示面D2にバリアパターンP2が表示されている場合における第1表示面D1の状態と第2表示面D2の状態とのそれぞれの一例を示す図である。
分割数が5であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合、タイミングT2において、例えば、前述の左画像領域と右画像領域とは、配置MX3のように配置される。配置MX3は、第1表示面D1における画像配置パターンの一例である。
配置MX3では、第1表示面D1上において、第1サブピクセルによって形成された行列の行毎に、連続して並んだ4個の第1サブピクセルを含む左画像領域と、連続して並んだ5個の第1サブピクセルを含む右画像領域とが、左右方向に周期的に並んでいる。また、このような周期的な並びは、当該行列において、2行毎に左に1サブピクセルずつずれている。
一方、図5に示した第2表示面D2上における各長方形は、第2表示面D2に配置された複数の第2サブピクセルのそれぞれを示す。
分割数が5であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合、タイミングT1において、例えば、バリアパターンは、配置MX4のようになる。配置MX4は、第2表示面D2に表示されたバリアパターンの一例である。
分割数が5であり、バリアパターンにおけるスリット幅が2サブピクセルであり、バリアパターンの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合、タイミングT1において、例えば、バリアパターンは、配置MX4のようになる。配置MX4は、第2表示面D2に表示されたバリアパターンの一例である。
配置MX4では、第2表示面D2上において、第2サブピクセルによって形成された行列の行毎に、光を透過する2個の第2サブピクセルが連続して並んだ領域と、光を透過しない8個の第2サブピクセルが連続して並んだ領域とが、左右方向に周期的に並んでいる。また、このような周期的な並びは、当該行列において、2行毎に左に1サブピクセルずつずれている。
画像表示装置10は、スリット幅が2サブピクセルであり、スリットの角度θがtan-1(1サブピクセル/6サブピクセル)である場合の5時分割によるパララックスバリア方式によって、観察者Hに立体視画像を表示することができる。
図4及び図5に示したバリアパターンの具体例では、スリットが上方向に対して斜めになっている(つまり角度θがゼロになっていない)。スリットが斜めになっているため、第1表示面D1に表示される画像において、画像配置パターンは、スリットが斜めになっていない場合に比べて目立ちにくい。
なお、バリアパターンにおいて、スリットは上方向に対して斜めになっていなくてもよい(つまり角度θがゼロになっていてもよい)。
なお、バリアパターンにおいて、スリットは上方向に対して斜めになっていなくてもよい(つまり角度θがゼロになっていてもよい)。
<制御装置の機能構成>
以下、図6を参照し、制御装置14の機能構成について説明する。
図6は、本実施形態に係る制御装置14の機能構成の一例を示す図である。制御装置14は、制御部140と、記憶部150とを備える。
以下、図6を参照し、制御装置14の機能構成について説明する。
図6は、本実施形態に係る制御装置14の機能構成の一例を示す図である。制御装置14は、制御部140と、記憶部150とを備える。
制御部140は、制御装置14の全体を制御する。制御部140は、読出部141と、位置情報取得部142と、分割数算出部143と、画像生成部144と、第1駆動制御部145と、第2駆動制御部146とを備える。
制御部140が備えるこれらの機能部は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)が、後述する記憶部150に記憶された各種のプログラムを実行することにより実現される。また、当該機能部のうちの一部又は全部は、ASSP(Application Specific Standard Product)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
読出部141は、記憶部150に予め記憶された各種の情報を読み出す。各種の情報には、第1画像データやパラメーターセットPSが含まれる。
位置情報取得部142は、距離検出部20が検出した観察者距離を示す距離情報を距離検出部20から取得する。つまり、位置情報取得部142は、観察者Hの両眼のうちの少なくとも一方の眼と第1表示面D1との間の距離である観察者距離HDを示す距離情報を取得する。
分割数算出部143は、位置情報取得部142が取得した距離情報が示す観察者距離に基づいて、時分割の分割数を算出する。
画像生成部144は、読出部141により記憶部150から読み出された第1画像データと、算出された時分割数とに基づいて、左画像データ及び右画像データを生成する。
第1駆動制御部145は、第1表示部11の第1表示面D1に画像を表示させる。ここで第1駆動制御部145は、パラメーターセットPSと、画像生成部144により生成された左画像データ及び右画像データとに基づいて画像を表示させる。
第2駆動制御部146は、第2表示部121の第2表示面D2にバリアパターンを表示させる。ここで第2駆動制御部146は、パラメーターセットPSに基づいてバリアパターンを表示させる。
第2駆動制御部146は、第2表示部121の第2表示面D2にバリアパターンを表示させる。ここで第2駆動制御部146は、パラメーターセットPSに基づいてバリアパターンを表示させる。
<画像を表示させる処理>
図7を参照し、制御装置14が第2表示面D2にバリアパターンを表示させる処理、及び第1表示面に画像を表示させる処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る画像を表示させる処理の一例を示す図である。なお、ステップS130~S140の各処理と、ステップS150~S170の各処理とは、フレーム毎に同期されて並列して実行される。
図7を参照し、制御装置14が第2表示面D2にバリアパターンを表示させる処理、及び第1表示面に画像を表示させる処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る画像を表示させる処理の一例を示す図である。なお、ステップS130~S140の各処理と、ステップS150~S170の各処理とは、フレーム毎に同期されて並列して実行される。
ステップS100:位置情報取得部142は、距離情報を距離検出部20から取得する。
ここで距離情報は、距離検出部20が検出した観察者距離を示す。位置情報取得部142は、取得した距離情報を分割数算出部143に供給する。
ここで距離情報は、距離検出部20が検出した観察者距離を示す。位置情報取得部142は、取得した距離情報を分割数算出部143に供給する。
ステップS110:分割数算出部143は、観察者距離HDが変化したか否かを判定する。前回の判定時の距離情報が示す観察者距離と、位置情報取得部142から供給される距離情報が示す観察者距離とを比較する。ここで分割数算出部143は、前回の判定時の距離情報を、記憶部150から読出部141を介して読み出す。
分割数算出部143は、記憶部150から読みだした距離情報が示す観察者距離と、位置情報取得部142から供給される距離情報が示す観察者距離との差が所定の値より大きい場合、観察者距離HDが変化したと判定する(ステップS110:YES)。分割数算出部143は、観察者距離HDが変化したと判定する場合、位置情報取得部142から距離情報を取得した距離情報を記憶部150に記憶させる。その後、分割数算出部143は、ステップS120の処理を実行する。
一方、分割数算出部143は、記憶部150から読みだした距離情報が示す観察者距離と、位置情報取得部142から供給される距離情報が示す観察者距離との差が所定の値より大きくない場合、観察者距離HDが変化していないと判定する(ステップS110:NO)。分割数算出部143が、観察者距離HDが変化していないと判定する場合、制御部140は、ステップS130及びステップS150の処理を実行する。
ステップS120:分割数算出部143は、距離情報が示す観察者距離に基づいて分割数を算出する。ここで分割数算出部143が算出する分割数とは、時分割の分割数の更新後の値である更新後分割数である。
分割数算出部143は、パラメーターセットPSに含まれる分割数の値を、算出した更新後分割数の値により更新する。
分割数算出部143は、パラメーターセットPSに含まれる分割数の値を、算出した更新後分割数の値により更新する。
したがって、分割数算出部143は、位置情報取得部142により取得された距離情報が示す観察者距離HDに基づいて時分割の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する。
ここで、分割数算出部143は、観察者距離HDが相対的に長いときに更新後分割数を相対的に少なくし、観察者距離HDが相対的に短いときに更新後分割数を相対的に多くする。
ここで、分割数算出部143は、観察者距離HDが相対的に長いときに更新後分割数を相対的に少なくし、観察者距離HDが相対的に短いときに更新後分割数を相対的に多くする。
ステップS130:第2駆動制御部146は、第2表示面D2に表示させるバリアパターンを決定する。ここで第2駆動制御部146は、記憶部150に記憶されるパラメーターセットPSに基づいてバリアパターンを決定する。
ステップS140:第2駆動制御部146は、ステップS130において決定したバリアパターンに基づいて第2表示部121を駆動する。ここで第2駆動制御部146は、ステップS130において決定したバリアパターンを第2表示面D2に表示させることにより第2表示部121を駆動する。
つまり、第2駆動制御部146は、第2表示面D2のうち照明光が生じるスリット領域(スリット)の幅を分割数の変化前の幅に保持しつつ、分割数算出部143により算出された更新後分割数に基づいて、第2表示面D2のうち照明光が生じないバリア領域(バリア)と、第2表示面D2のうち照明光が生じるスリット領域(スリット)との、それぞれの領域のバリアパターンを変化させる。
ステップS150:読出部141は、記録媒体に記憶された第1画像データを記録媒体から読み出す。読出部141が読み出す第1画像データは、上述したように、視差情報を含む画像の画像データである。ここで、読出部141は、制御装置14に内蔵された記録媒体、制御装置14に内蔵された記録媒体からの情報読出装置、制御装置14に外付けされた情報読出装置等から記録媒体に記憶された第1画像データを読み出す。
読出部141は、読みだした第1画像データを画像生成部144に供給する。
読出部141は、読みだした第1画像データを画像生成部144に供給する。
ステップS160:画像生成部144は、読出部141から供給される第1画像データに基づいて、左画像データ及び右画像データを生成する。画像生成部144は、生成した左画像データ及び右画像データを第1駆動制御部145に供給する。
ステップS170:第1駆動制御部145は、第1表示部11を駆動する。ここで第1駆動制御部145は、記憶部150に記憶されたパラメーターセットPSに基づいて、画像配置パターンを決定する。第1駆動制御部145は、決定したパターンの画像配置パターンと、画像生成部144から供給される左画像データ及び右画像データとに基づいて、画像を第1表示面D1に表示させることにより、第1表示部11を駆動する。
つまり、第2駆動制御部146は、第1表示面D1のうち左画像データの画像が表示される左画像領域と、第1表示面D1のうち右画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の時分割の分割数を、分割数算出部143により算出された更新後分割数に基づいて変化させる。
なお、図7に示した処理において、ステップS110の処理は省略されてよい。ステップS110の処理が省略される場合、分割数算出部143は、観察者距離HDが変化したか否かによらず、ステップS120の分割数を算出する処理を実行する。
以上に説明したように、本実施形態に係る画像表示装置10は、時分割によるパララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、複数の表示素子(第1サブピクセル)と、複数の照明配置制御素子(第2サブピクセル)と、制御部(制御装置14)とを備える。
複数の表示素子(第1サブピクセル)は、透過型の画像表示面(第1表示部11)にマトリクス状に配置される。
複数の照明配置制御素子(第2サブピクセル)は、画像表示面(第1表示部11)の背面から画像表示面(第1表示部11)に対して照射される照明光の画像表示面(第1表示部11)に対する配置を可変に制御する照明配置面(第2表示面D2)にマトリクス状に配置される。
複数の表示素子(第1サブピクセル)は、透過型の画像表示面(第1表示部11)にマトリクス状に配置される。
複数の照明配置制御素子(第2サブピクセル)は、画像表示面(第1表示部11)の背面から画像表示面(第1表示部11)に対して照射される照明光の画像表示面(第1表示部11)に対する配置を可変に制御する照明配置面(第2表示面D2)にマトリクス状に配置される。
制御部(制御装置14)は、位置情報取得部142と、分割数算出部143と、画像表示面制御部(第1駆動制御部145)と、照明配置面制御部(第2駆動制御部146)とを備える。
位置情報取得部142は、観察者Hの両眼のうちの少なくとも一方の眼と画像表示面(第1表示部11)との間の距離である観察者距離HDを示す位置情報(距離情報)を取得する。
分割数算出部143は、位置情報取得部142により取得された位置情報(距離情報)が示す観察者距離HDに基づいて時分割の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する。
位置情報取得部142は、観察者Hの両眼のうちの少なくとも一方の眼と画像表示面(第1表示部11)との間の距離である観察者距離HDを示す位置情報(距離情報)を取得する。
分割数算出部143は、位置情報取得部142により取得された位置情報(距離情報)が示す観察者距離HDに基づいて時分割の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する。
画像表示面制御部(第1駆動制御部145)は、画像表示面(第1表示部11)のうち左眼用画像データ(左画像データ)の画像が表示される左画像領域と、画像表示面(第1表示部11)のうち右眼用画像データ(右画像データ)の画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の時分割の分割数を、分割数算出部143により算出された更新後分割数に基づいて変化させる。
照明配置面制御部(第2駆動制御部146)は、照明配置面(第2表示面D2)のうち照明光が生じるスリット領域(スリット)の幅を分割数の変化前の幅に保持しつつ、分割数算出部143により算出された更新後分割数に基づいて、照明配置面(第2表示面D2)のうち照明光が生じないバリア領域(バリア)と、照明配置面(第2表示面D2)のうち照明光が生じるスリット領域(スリット)との、それぞれの領域の配置パターン(バリアパターン)を変化させる。
この構成により、本実施形態に係る画像表示装置10では、観察者Hの両眼のうちの少なくとも一方の眼と画像表示面(第1表示部11)との間の距離に応じて、スリット領域(スリット)の間隔を変化させることができるため、立体視ができる奥行方向の視域を広げることができる。
ここで本実施形態に係る画像表示装置10では、特許文献1に記載されるような従来の裸眼立体映像表示装置に比べて、画面輝度の消費電力に対する比が大きくでき産業上の利点がある。本実施形態に係る画像表示装置10では、例えば、特許文献1に記載の裸眼立体映像表示装置に比べて、画面輝度の消費電力に対する比が、Lumen/Wattの単位にして3分の4倍程度大きくなる。
ここで本実施形態に係る画像表示装置10では、特許文献1に記載されるような従来の裸眼立体映像表示装置に比べて、画面輝度の消費電力に対する比が大きくでき産業上の利点がある。本実施形態に係る画像表示装置10では、例えば、特許文献1に記載の裸眼立体映像表示装置に比べて、画面輝度の消費電力に対する比が、Lumen/Wattの単位にして3分の4倍程度大きくなる。
本実施形態に係る画像表示装置10では、スリット領域(スリット)の幅を分割数の変化前の幅から変化させないため、例えば、奥行方向の視域を広げるためにスリット領域の幅を大きくする場合に比べて、画像表示面における画像のちらつきが目立ってしまうことを抑制できる。したがって、本実施形態に係る画像表示装置10では、画質を劣化させることなく立体視ができる奥行方向の視域を広げることができる。
また、本実施形態に係る画像表示装置10では、分割数算出部143は、観察者距離HDが相対的に長いときに更新後分割数を相対的に少なくし、観察者距離HDが相対的に短いときに更新後分割数を相対的に多くする。
この構成により、本実施形態に係る画像表示装置10では、観察者距離HDに応じて更新後分割数を立体視ができる奥行方向の視域を広げるために適した値に変更できる。
この構成により、本実施形態に係る画像表示装置10では、観察者距離HDに応じて更新後分割数を立体視ができる奥行方向の視域を広げるために適した値に変更できる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
上記第1の実施形態では、画像表示装置は、時分割によるパララックスバリア式の裸眼立体映像を表示する場合について説明をした。本実施形態では、画像表示装置が、時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像を表示する場合について説明をする。
本実施形態に係る画像表示システムを画像表示システム1aといい、画像表示装置を画像表示装置10aという。
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
上記第1の実施形態では、画像表示装置は、時分割によるパララックスバリア式の裸眼立体映像を表示する場合について説明をした。本実施形態では、画像表示装置が、時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像を表示する場合について説明をする。
本実施形態に係る画像表示システムを画像表示システム1aといい、画像表示装置を画像表示装置10aという。
図8は、本実施形態に係る画像表示システム1aの一例を示す図である。画像表示システム1aは、画像表示装置10aと、距離検出部20(不図示)とを備える。
画像表示装置10aは、第1表示部11aと、照射部12aと、拡散板13aと、制御装置14(不図示)とを備える。
ここで、制御装置14(不図示)と、距離検出部20(不図示)とが持つ機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ機能の説明は省略し、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
画像表示装置10aは、第1表示部11aと、照射部12aと、拡散板13aと、制御装置14(不図示)とを備える。
ここで、制御装置14(不図示)と、距離検出部20(不図示)とが持つ機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ機能の説明は省略し、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1表示部11aは、第1表示面D1aを有する透過型の液晶パネルである。第2表示部121aは、第2表示面D2aを有する透過型の液晶パネルである。第1表示面D1aは矢印A3が示す方向を向いており、第2表示面D2aは矢印A4が示す方向を向いている。ここで矢印A3と矢印A4は、互いに反対の方向を示している。画像表示装置10aでは、第1表示部11aと、第2表示部121aとは、互いに反対の向きに向かい合って備えられる。
つまり、複数の種類の第2ピクセルが第2表示面D2aに配置される順番と、複数の種類と同じ数の種類の第1ピクセルが第1表示面D1aに配置される順番とは、第2表示面D2aから第1表示面D1aの背面をみたときに逆の順番である。
第1表示部11aと、第2表示部121aとが互いに反対の向きに向かい合って備えられることにより、第1表示部11aを透過する赤、緑、青の3色の光が進む角度が互いに異なる。第1表示部11aを透過する赤、緑、青の3色の光が互いに異なる角度に進むことについては後述する。
第1表示部11aのサブピクセルの幅と、第2表示部121aのサブピクセルの幅とは、ともにピクセル幅paである。ピクセル幅paは、一例として、0.092ミリメートルである。
画像表示装置10aでは、第1表示部11aと第2表示部121aとの距離である表示面間距離DDaが距離dsaである。距離dsaは、図2の画像表示装置10における表示面間距離DDである距離dsに比べて長い。距離dsaは、一例として、30ミリメートルである。
第1表示面D1aと、観察者Hとの距離である観察者距離HDaは、距離DS1aである。距離DS1aは、一例として、約750ミリメートルである。
観察者Hの1視点の視域の幅である1視点視域幅WVZは、距離dsaと、観察者距離HDaと、ピクセル幅paとが決まると、三角形の相似に基づいて算出される。本実施形態では、算出される1視点視域幅WVZは、約2.3ミリメートルである。
観察者Hの1視点の視域の幅である1視点視域幅WVZは、距離dsaと、観察者距離HDaと、ピクセル幅paとが決まると、三角形の相似に基づいて算出される。本実施形態では、算出される1視点視域幅WVZは、約2.3ミリメートルである。
1視点視域幅WVZは、距離dsaと、観察者距離HDaと、ピクセル幅paとが決まると、三角形の相似に基づいて算出されるため、同様に三角形の相似に基づくと、表示面間距離DDaは、観察者距離HDaと、ピクセル幅paと、1視点視域幅WVZとから決まる。つまり、表示面間距離DDaは、観察者距離HDaと、ピクセル幅paと、1視点視域幅WVZとに基づく距離である。ここで観察者距離HDaと、1視点視域幅WVZとから第1表示面D1aの視域角が決まるため、表示面間距離DDaは、第1表示面D1aの視域角と、ピクセル幅paとに基づく距離である。
つまり、第1表示面D1aと第2表示面D2aとの表示面間距離DDaは、第1表示面D1aの視域角と、第2表示面D2aに配置された第2ピクセルのピクセル幅paとに基づく距離である。
つまり、第1表示面D1aと第2表示面D2aとの表示面間距離DDaは、第1表示面D1aの視域角と、第2表示面D2aに配置された第2ピクセルのピクセル幅paとに基づく距離である。
拡散板13aは拡散板である。拡散板13aは、第2表示面D2aのバリアパターンを構成する各色のサブピクセルを若干広げることにより、モアレの発生を抑制する。モアレが発生しない条件下では、拡散板13aは備えられなくてもよい。
ここで図9及び図10を参照し、時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示について説明する。
図9は、本実施形態に係る超多眼表示の一例を示す図である。視域VZは、観察者Hの視域である。
図9は、本実施形態に係る超多眼表示の一例を示す図である。視域VZは、観察者Hの視域である。
視域VZは、第1左視域VZL1と、第1右視域VZR1と、第1左視域VZL2と、第1右視域VZR2とを含む。第1左視域VZL1、及び第1左視域VZL2は、それぞれ観察者Hの左目の1視点分の視域を9個含む。第1右視域VZR1、及び第1右視域VZR2は、それぞれ観察者Hの右目の1視点分の視域を9個含む。
つまり、本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの右目、及び左目のそれぞれの周辺に9視点ずつの画像が提示される。
つまり、本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの右目、及び左目のそれぞれの周辺に9視点ずつの画像が提示される。
第1左視域VZL1と、第1右視域VZR1と、第1左視域VZL2と、第1右視域VZR2とのそれぞれの幅は、視域幅DPである。視域幅DPは、一例として、20.7ミリメートルである。
観察者Hの両目の間隔は、目間隔DEである。目間隔DEは、一例として、63ミリメートルである。観察者Hの左目及び右目それぞれの瞳孔の直径は、一例として、4ミリメートルである。本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの左目及び右目それぞれの瞳孔に、第1表示面D1aの第1サブピクセルを透過する少なくとも2本の光線を入射させる。
観察者Hの両目の間隔は、目間隔DEである。目間隔DEは、一例として、63ミリメートルである。観察者Hの左目及び右目それぞれの瞳孔の直径は、一例として、4ミリメートルである。本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの左目及び右目それぞれの瞳孔に、第1表示面D1aの第1サブピクセルを透過する少なくとも2本の光線を入射させる。
図10は、本実施形態に係る時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法の一例を示す図である。上述したように、本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの右目、及び左目のそれぞれの周辺に9視点ずつの画像が提示される。
画像表示装置10では、時分割の分割数は6である。第2表示面D2は、第2表示面領域C1aを含む。第2表示面領域C1aは、バリアBR1aと、スリットSL1aとを左方向からこの順に隣り合わせて含む。バリアBR1aは、15ピクセルぶんの幅をもつ。
スリットSL1aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。
スリットSL1aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。
スリットSL1aは、青色第2サブピクセルB0と、緑色第2サブピクセルG0と、赤色第2サブピクセルR0とを含む。青色第2サブピクセルB0と、緑色第2サブピクセルG0と、赤色第2サブピクセルR0とは、スリットSL1において左方向からこの順に並んでいる。
青色第2サブピクセルB0を透過した青色の光は、第1表示面D1aの青色に対応する第1サブピクセルを透過する。緑色第2サブピクセルG0を透過した緑色の光は、第1表示面D1aの緑色に対応する第1サブピクセルを透過する。赤色第2サブピクセルR0を透過した赤色の光は、第1表示面D1aの赤色に対応する第1サブピクセルを透過する。
ここで、上述したように、第1表示面D1aと第2表示面D2aとは互いに反対の向きに向かい合って備えられる。第1表示面D1aと第2表示面D2aとが互いに反対の向きに向かい合って備えられるため、画像表示装置10aでは、第1表示面D1aを透過する光が互いに異なる角度に進む。
ここで図11を参照し、第1表示面D1aを透過する光の進む角度ついて説明する。
図11は、本実施形態に係る光の進む角度の一例を示す図である。ここで光の進む角度とは、光が進む方向と、紙面において矢印A2が示す方向と直交する方向との間の角度である。青色第2サブピクセルB0、緑色第2サブピクセルG0、及び赤色第2サブピクセルR0は、第2表示面D2aにおいて左方向からこの順に隣り合って並んでいる。
図11は、本実施形態に係る光の進む角度の一例を示す図である。ここで光の進む角度とは、光が進む方向と、紙面において矢印A2が示す方向と直交する方向との間の角度である。青色第2サブピクセルB0、緑色第2サブピクセルG0、及び赤色第2サブピクセルR0は、第2表示面D2aにおいて左方向からこの順に隣り合って並んでいる。
赤色第1サブピクセルR1、緑色第1サブピクセルG1、及び青色第1サブピクセルB1は、第1表示面D1aにおいて左方向からこの順に隣り合って並んでいる。赤色第1サブピクセルR2、緑色第1サブピクセルG2、及び青色第1サブピクセルB2は、第1表示面D1aにおいて左方向からこの順に隣り合って並んでいる。赤色第1サブピクセルR3、緑色第1サブピクセルG3、及び青色第1サブピクセルB3は、第1表示面D1aにおいて左方向からこの順に隣り合って並んでいる。
青色第2サブピクセルB0を透過した青色の光は、青色第1サブピクセルB1~B3にそれぞれ照射される。緑色第2サブピクセルG0を透過した緑色の光は、緑色第1サブピクセルG1~G3にそれぞれ照射される。赤色第2サブピクセルR0を透過した赤色の光は、赤色第1サブピクセルR1~R3にそれぞれ照射される。
赤色第1サブピクセルR1を透過する赤色の光の進む角度、緑色第1サブピクセルG1を透過する緑色の光の進む角度、及び青色第1サブピクセルB1を透過する青色の光の進む角度は、それぞれ異なる。赤色第1サブピクセルR2を透過する赤色の光の進む角度、緑色第1サブピクセルG2を透過する緑色の光の進む角度、及び青色第1サブピクセルB2を透過する青色の光の進む角度は、それぞれ異なる。赤色第1サブピクセルR3を透過する赤色の光の進む角度、緑色第1サブピクセルG3を透過する緑色の光の進む角度、及び青色第1サブピクセルB3を透過する青色の光の進む角度は、それぞれ異なる。
ここで比較のために、図17を参照し比較例の第1表示面D10(不図示)と第2表示面D20(不図示)とが互いに同じ向きに備えられる場合の第1表示面D10を透過する光の進む角度について説明する。
図17は、本実施形態に対する比較例の光の進む角度の一例を示す図である。赤色第2サブピクセルR10、緑色第2サブピクセルG10、及び青色第2サブピクセルB10は、比較例の第2表示面D20において左方向からこの順に隣り合って並んでいる。
図17は、本実施形態に対する比較例の光の進む角度の一例を示す図である。赤色第2サブピクセルR10、緑色第2サブピクセルG10、及び青色第2サブピクセルB10は、比較例の第2表示面D20において左方向からこの順に隣り合って並んでいる。
赤色第1サブピクセルR11、緑色第1サブピクセルG11、及び青色第1サブピクセルB11は、比較例の第1表示面D10において左方向からこの順に隣り合って並んでいる。赤色第1サブピクセルR12、緑色第1サブピクセルG12、及び青色第1サブピクセルB12は、第1表示面D10において左方向からこの順に隣り合って並んでいる。赤色第1サブピクセルR13、緑色第1サブピクセルG13、及び青色第1サブピクセルB13は、第1表示面D10において左方向からこの順に隣り合って並んでいる。
青色第2サブピクセルB10を透過した青色の光は、青色第1サブピクセルB11~B13にそれぞれ照射される。緑色第2サブピクセルG10を透過した緑色の光は、緑色第1サブピクセルG11~G13にそれぞれ照射される。赤色第2サブピクセルR10を透過した赤色の光は、赤色第1サブピクセルR11~R13にそれぞれ照射される。
赤色第1サブピクセルR11を透過する赤色の光の進む角度、緑色第1サブピクセルG11を透過する緑色の光の進む角度、及び青色第1サブピクセルB11を透過する青色の光の進む角度は、それぞれ同じである。赤色第1サブピクセルR12を透過する赤色の光の進む角度、緑色第1サブピクセルG12を透過する緑色の光の進む角度、及び青色第1サブピクセルB12を透過する青色の光の進む角度は、それぞれ同じである。赤色第1サブピクセルR13を透過する赤色の光の進む角度、緑色第1サブピクセルG13を透過する緑色の光の進む角度、及び青色第1サブピクセルB13を透過する青色の光の進む角度は、それぞれ同じである。
図11に示した1組のサブピクセル(例えば、赤色第1サブピクセルR1、緑色第1サブピクセルG1、及び青色第1サブピクセルB1)をそれぞれ透過する光の進む角度は、それぞれ異なっているのに対して、図17に示す1組のサブピクセル(例えば、赤色第1サブピクセルR11、緑色第1サブピクセルG11、及び青色第1サブピクセルB11)をそれぞれ透過する光の進む角度は、それぞれ同じである。つまり、第1表示面D1aを透過する光の進む角度は、第1表示面D1aと第2表示面D2aとが互いに反対の向きに向かい合って備えられる場合と、第1表示面D1aと第2表示面D2aとが互いに同じ向きに備えられる場合とにおいて異なる。
次に図12~図16を参照し、第2表示面D2aにおけるバリアパターンの周期的な変化について説明する。第2表示面D2aにおけるバリアパターンは、図10において示したバリアパターン、及び図12~図16にそれぞれ示すバリアパターンへとこの順に周期的に変化する。
図12は、本実施形態に係る時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法の第2例を示す図である。第2表示面領域C1aは、バリアBR2a-1と、スリットSL2aと、バリアBR2a-2とを左方向からこの順に隣り合わせて含む。バリアBR2a-1は、6ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL2aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR2a-2は、9ピクセルぶんの幅をもつ。
図13は、本実施形態に係る時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法の第3例を示す図である。第2表示面領域C1aは、バリアBR3a-1と、スリットSL3aと、バリアBR3a-2とを左方向からこの順に隣り合わせて含む。バリアBR3a-1は、12ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL3aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR3a-2は、3ピクセルぶんの幅をもつ。
図14は、本実施形態に係る時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法の第4例を示す図である。第2表示面領域C1aは、バリアBR4a-1と、スリットSL4aと、バリアBR4a-2とを左方向からこの順に隣り合わせて含む。バリアBR4a-1は、3ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL4aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR4a-2は、12ピクセルぶんの幅をもつ。
図15は、本実施形態に係る時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法の第5例を示す図である。第2表示面領域C1aは、バリアBR5a-1と、スリットSL5aと、バリアBR5a-2とを左方向からこの順に隣り合わせて含む。バリアBR5a-1は、9ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL5aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。バリアBR5a-2は、6ピクセルぶんの幅をもつ。
図16は、本実施形態に係る時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法の第5例を示す図である。第2表示面領域C1aは、スリットSL6aと、バリアBR6aとを左方向からこの順に隣り合わせて含む。バリアBR6aは、15ピクセルぶんの幅をもつ。スリットSL6aは、3ピクセルぶんの幅をもつ。
なお、本実施形態では、分割数が6の場合の時分割によるパララックスバリア式の超多眼立体映像の表示方法について説明したが、制御装置14は、観察者距離HDaに応じて分割数を変化させる。
観察者距離HDaが、約750ミリメートルから遠くなり、例えば、約900ミリメートルへと変化した場合、制御装置14は、分割数を6から5へと変化させる。分割数が6である場合、本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの右目の周辺に8視点、左目の周辺に7視点の画像がそれぞれ提示される。
観察者距離HDaが約900ミリメートルである場合、1視点視域幅WVZは、約2.8ミリメートルである。
観察者距離HDaが約900ミリメートルである場合、1視点視域幅WVZは、約2.8ミリメートルである。
観察者距離HDaが、約900ミリメートルから遠くなり、例えば、約1200ミリメートルへと変化した場合、制御装置14は、分割数を5から4へと変化させる。分割数が4である場合、本実施形態に係る超多眼表示では、観察者Hの右目、及び左目のそれぞれの周辺に6視点ずつの画像が提示される。
観察者距離HDaが約1200ミリメートルである場合、1視点視域幅WVZは、約3.7ミリメートルである。
観察者距離HDaが約1200ミリメートルである場合、1視点視域幅WVZは、約3.7ミリメートルである。
また、本実施形態に係る画像表示装置10では、画像表示面(第1表示部11a)と照明配置面(第2表示面D2a)との距離(表示面間距離DD)は、画像表示面(第1表示部11a)の視域角と、照明配置面(第2表示面D2a)に配置された照明配置制御素子(第2サブピクセル)の幅(ピクセル幅pa)とに基づく距離である。
この構成により、本実施形態に係る画像表示装置10では、画像表示面(第1表示部11a)と照明配置面(第2表示面D2a)との距離(表示面間距離DD)を、超多眼立体映像を表示する場合の観察者距離HDa及び視域幅DPに応じた距離に設定できるため、超多眼立体映像を表示できる。
この構成により、本実施形態に係る画像表示装置10では、画像表示面(第1表示部11a)と照明配置面(第2表示面D2a)との距離(表示面間距離DD)を、超多眼立体映像を表示する場合の観察者距離HDa及び視域幅DPに応じた距離に設定できるため、超多眼立体映像を表示できる。
また、本実施形態に係る画像表示装置10では、照明配置面(第2表示面D2a)に配置された照明配置制御素子(第2サブピクセル)には照明光の周波数帯域に応じた複数の種類があり、画像表示面(第1表示部11a)に配置された表示素子(第1サブピクセル)には照明光の周波数帯域に応じた複数の種類と同じ数の種類があり、複数の種類の照明配置制御素子(第2サブピクセル)が照明配置面(第2表示面D2a)に配置される順番と、複数の種類と同じ数の種類の表示素子(第1サブピクセル)が画像表示面(第1表示部11a)に配置される順番とは、照明配置面(第2表示面D2a)から画像表示面(第1表示部11a)の背面をみたときに逆の順番である。
この構成により、本実施形態に係る画像表示装置10では、第1表示面D1aを透過する光の広がりを、画像表示面(第1表示部11a)と照明配置面(第2表示面D2a)とが互いに同じ向きに備えられる場合に比べて大きくできるため、観察者Hの左目及び右目それぞれの瞳孔に入射する光線の本数を、画像表示面(第1表示部11a)と照明配置面(第2表示面D2a)とが互いに同じ向きに備えられる場合に比べて多くできる。
上述した各実施形態においては、画像配置パターンのパターン数、及びバリアパターンのパターン数は、それぞれ時分割の分割数に等しい場合の一例について説明したが、これに限らない。画像配置パターンのパターン数、及びバリアパターンのパターン数は、それぞれ時分割の分割数より少なくてもよい。
例えば、分割数が4である場合に、制御装置は、バリアパターンを、パターンY1b、パターンY2b、パターンY3b、パターンY4bの順に周期的に変化させる代わりに、パターンY2bとパターンY4bとを用いずに、バリアパターンをパターンY1b、パターンY3bの順に周期的に変化させる。なおここで、パターンY1bのスリットの位置は、パターンY2bのスリットの位置に対して、左にスリット幅分ずれた位置に配置されている。また、パターンY2bのスリットの位置は、パターンY3bのスリットの位置に対して、左にスリット幅分ずれた位置に配置されている。また、パターンY3bのスリットの位置は、パターンY4bのスリットの位置に対して、左にスリット幅分ずれた位置に配置されている。
画像配置パターンについては、制御装置は、バリアパターンとしてパターンY1b、及びパターンY3bを用いることに応じて、画像配置パターンを、パターンX1b、パターンX2b、パターンX3b、パターンX4bの順に周期的に変化させる代わりに、パターンX2bとパターンX4bとを用いずに、バリアパターンをパターンX1b、パターンX3bの順に周期的に変化させる。
画像配置パターンについては、制御装置は、バリアパターンとしてパターンY1b、及びパターンY3bを用いることに応じて、画像配置パターンを、パターンX1b、パターンX2b、パターンX3b、パターンX4bの順に周期的に変化させる代わりに、パターンX2bとパターンX4bとを用いずに、バリアパターンをパターンX1b、パターンX3bの順に周期的に変化させる。
また、上述した各実施形態においては、画像表示装置10及び画像表示装置10aが時分割によるパララックスバリア方式によって立体視画像を表示する場合の一例について説明した。時分割によるパララックスバリア方式では、画像表示面の解像度を所定の解像度以上に保つために、観察者の左右の眼に視認させる立体視画像を高いフレームレートにおいて表示する。
画像表示装置は、時分割をしないパララックスバリア方式によって立体視画像を表示してもよい。時分割をしないパララックスバリア方式とは、換言すれば、分割数の値が1である時分割によるパララックスバリア方式である。つまり、時分割によるパララックスバリア方式では、分割数の値として1が含まれてもよい。
分割数が1である場合、分割数算出部は更新後分割数の値として1を算出する。分割数算出部が更新後分割数の値として1を算出する場合、画像表示面制御部は、画像表示面のうち左画像領域と、右画像領域との、それぞれの領域の分割数を1から変化させない。また、分割数算出部が更新後分割数の値として1を算出する場合、照明配置面制御部は、バリア領域と、スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させない。
分割数が1である場合、分割数算出部は更新後分割数の値として1を算出する。分割数算出部が更新後分割数の値として1を算出する場合、画像表示面制御部は、画像表示面のうち左画像領域と、右画像領域との、それぞれの領域の分割数を1から変化させない。また、分割数算出部が更新後分割数の値として1を算出する場合、照明配置面制御部は、バリア領域と、スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させない。
時分割をしないパララックスバリア方式によって立体視画像を表示する場合、立体視画像の解像度は、時分割を行う場合のパララックスバリア方式に比べて低くなる。
時分割をしないパララックスバリア方式であっても、画像表示面の解像度が十分に高い場合には、画像表示面に表示される立体視画像は、時分割によるパララックスバリア方式の場合の立体視画像と、観察者には区別がつかない。そのため、画像表示面の解像度が十分に高い場合には、時分割をしないパララックスバリア方式であっても、画像表示装置は、立体視ができる奥行方向の視域を、解像度を損なうことなく広げることができる。
時分割をしないパララックスバリア方式であっても、画像表示面の解像度が十分に高い場合には、画像表示面に表示される立体視画像は、時分割によるパララックスバリア方式の場合の立体視画像と、観察者には区別がつかない。そのため、画像表示面の解像度が十分に高い場合には、時分割をしないパララックスバリア方式であっても、画像表示装置は、立体視ができる奥行方向の視域を、解像度を損なうことなく広げることができる。
以上に説明したように、上述した各実施形態に係る画像表示装置は、パララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、透過型の画像表示面にマトリクス状に配置された複数の表示素子と、画像表示面の背面から画像表示面に対して照射される照明光の画像表示面に対する配置を可変に制御する照明配置面にマトリクス状に配置された複数の照明配置制御素子と、左眼用画像データ及び右眼用画像データに基づいて表示素子を制御するとともに、画像表示面に表示される画像と、画像表示面の位置及び当該画像表示面を観察する観察者の位置の相対的な位置関係とに基づいて、照明配置制御素子を制御する制御部とを備える。
制御部は、位置情報取得部と、分割数算出部と、画像表示面制御部と、照明配置面制御部と、を備える。
位置情報取得部は、観察者の両眼のうちの少なくとも一方の眼と画像表示面との間の距離である観察者距離を示す位置情報を取得する。
分割数算出部は、位置情報取得部により取得された位置情報が示す観察者距離に基づいて、画像表示面のうち左眼用画像データの画像が表示される左画像領域と、画像表示面のうち右眼用画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する。
画像表示面制御部は、分割数を分割数算出部により算出された更新後分割数に基づいて変化させる。
照明配置面制御部は、照明配置面のうち照明光が生じるスリット領域の幅を分割数の変化前の幅に保持しつつ、分割数算出部により算出された更新後分割数に基づいて、照明配置面のうち照明光が生じないバリア領域と、スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させる。
制御部は、位置情報取得部と、分割数算出部と、画像表示面制御部と、照明配置面制御部と、を備える。
位置情報取得部は、観察者の両眼のうちの少なくとも一方の眼と画像表示面との間の距離である観察者距離を示す位置情報を取得する。
分割数算出部は、位置情報取得部により取得された位置情報が示す観察者距離に基づいて、画像表示面のうち左眼用画像データの画像が表示される左画像領域と、画像表示面のうち右眼用画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する。
画像表示面制御部は、分割数を分割数算出部により算出された更新後分割数に基づいて変化させる。
照明配置面制御部は、照明配置面のうち照明光が生じるスリット領域の幅を分割数の変化前の幅に保持しつつ、分割数算出部により算出された更新後分割数に基づいて、照明配置面のうち照明光が生じないバリア領域と、スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させる。
なお、上述した実施形態における画像表示装置10及び画像表示装置10aの一部、例えば、制御部140をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、画像表示装置10及び画像表示装置10aに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における画像表示装置10及び画像表示装置10aの一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。画像表示装置10及び画像表示装置10aの各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
また、上述した実施形態における画像表示装置10及び画像表示装置10aの一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。画像表示装置10及び画像表示装置10aの各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、1a…画像表示システム、10、10a…画像表示装置、11、11a…第1表示部、12、12a…照射部、13、13a…拡散板、14、14a…制御装置、20…距離検出部、121、121a…第2表示部、122…光源部、D1…第1表示面、D2…第2表示面、140…制御部、141…読出部、142…位置情報取得部、143…分割数算出部、144…画像生成部、145…第1駆動制御部、146…第2駆動制御部、150…記憶部、B0…青色第2サブピクセル、G0…緑色第2サブピクセル、R0…赤色第2サブピクセル、B1…青色第1サブピクセル、G1…緑色第1サブピクセル、R1…赤色第1サブピクセル、H…観察者
Claims (6)
- パララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、
透過型の画像表示面にマトリクス状に配置された複数の表示素子と、
前記画像表示面の背面から前記画像表示面に対して照射される照明光の前記画像表示面に対する配置を可変に制御する照明配置面にマトリクス状に配置された複数の照明配置制御素子と、
左眼用画像データ及び右眼用画像データに基づいて前記表示素子を制御するとともに、前記画像表示面に表示される画像と、前記画像表示面の位置及び当該画像表示面を観察する観察者の位置の相対的な位置関係とに基づいて、前記照明配置制御素子を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記観察者の両眼のうちの少なくとも一方の眼と前記画像表示面との間の距離である観察者距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された位置情報が示す前記観察者距離に基づいて、前記画像表示面のうち前記左眼用画像データの画像が表示される左画像領域と、前記画像表示面のうち前記右眼用画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する分割数算出部と、
前記分割数を前記分割数算出部により算出された前記更新後分割数に基づいて変化させる画像表示面制御部と、
前記照明配置面のうち前記照明光が生じるスリット領域の幅を前記分割数の変化前の幅に保持しつつ、前記分割数算出部により算出された前記更新後分割数に基づいて、前記照明配置面のうち前記照明光が生じないバリア領域と、前記スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させる照明配置面制御部と、を備える
画像表示装置。 - 前記パララックスバリア方式とは、時分割によるパララックスバリア方式であって、
前記分割数算出部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報が示す前記観察者距離に基づいて前記更新後分割数を前記時分割の分割数の更新後の値として算出し、
前記画像表示面制御部は、前記分割数を前記時分割の分割数として、前記分割数算出部により算出された前記更新後分割数に基づいて変化させる
請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記分割数算出部は、前記距離が相対的に長いときに前記更新後分割数を相対的に少なくし、前記距離が相対的に短いときに前記更新後分割数を相対的に多くする
請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記画像表示面と前記照明配置面との距離は、前記画像表示面の視域角と、前記照明配置面に配置された前記照明配置制御素子の幅とに基づく距離である
請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記照明配置面に配置された前記照明配置制御素子には前記照明光の周波数帯域に応じた複数の種類があり、
前記画像表示面に配置された前記表示素子には前記照明光の周波数帯域に応じた前記複数の種類と同じ数の種類があり、
前記複数の種類の前記照明配置制御素子が前記照明配置面に配置される順番と、前記複数の種類と同じ数の種類の前記表示素子が前記画像表示面に配置される順番とは、前記照明配置面から前記画像表示面の背面をみたときに逆の順番である
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - パララックスバリア方式によって立体視画像を表示する画像表示装置であって、
透過型の画像表示面にマトリクス状に配置された複数の表示素子と、
前記画像表示面の背面から前記画像表示面に対して照射される照明光の前記画像表示面に対する配置を可変に制御する照明配置面にマトリクス状に配置された複数の照明配置制御素子と、
左眼用画像データ及び右眼用画像データに基づいて前記表示素子を制御するとともに、前記画像表示面に表示される画像と、前記画像表示面の位置及び当該画像表示面を観察する観察者の位置の相対的な位置関係とに基づいて、前記照明配置制御素子を制御する制御部と、
を備える前記画像表示装置の画像表示方法であって、
前記観察者の両眼のうちの少なくとも一方の眼と前記画像表示面との間の距離である観察者距離を示す位置情報を取得する位置情報取得過程と、
前記位置情報取得過程により取得された位置情報が示す前記観察者距離に基づいて、前記画像表示面のうち前記左眼用画像データの画像が表示される左画像領域と、前記画像表示面のうち前記右眼用画像データの画像が表示される右画像領域との、それぞれの領域の分割数の更新後の値である更新後分割数を算出する分割数算出過程と、
前記分割数を前記分割数算出過程により算出された前記更新後分割数に基づいて変化させる画像表示面制御過程と、
前記照明配置面のうち前記照明光が生じるスリット領域の幅を前記分割数の変化前の幅に保持しつつ、前記分割数算出過程において算出された前記更新後分割数に基づいて、前記照明配置面のうち前記照明光が生じないバリア領域と、前記スリット領域との、それぞれの領域の配置パターンを変化させる照明配置面制御過程と、を有する
画像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020553231A JP7384419B2 (ja) | 2018-10-16 | 2019-10-16 | 画像表示装置、及び画像表示方法 |
EP19874503.6A EP3869267A4 (en) | 2018-10-16 | 2019-10-16 | IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY METHOD |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018194917 | 2018-10-16 | ||
JP2018-194917 | 2018-10-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020080403A1 true WO2020080403A1 (ja) | 2020-04-23 |
Family
ID=70283815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/040669 WO2020080403A1 (ja) | 2018-10-16 | 2019-10-16 | 画像表示装置、及び画像表示方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3869267A4 (ja) |
JP (1) | JP7384419B2 (ja) |
WO (1) | WO2020080403A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114639357A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-06-17 | 珠海读书郎软件科技有限公司 | 一种在电子墨水屏上触发残影消除刷新的系统及方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092103A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sharp Corp | 立体映像表示装置 |
JP2013015619A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置 |
JP2015125407A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 国立大学法人 筑波大学 | 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 |
JP2016218453A (ja) * | 2011-02-16 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2018194917A (ja) | 2017-05-12 | 2018-12-06 | パナソニック株式会社 | 乱数生成装置、情報処理装置及び乱数生成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305759A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 眼鏡無し立体映像表示装置 |
JP2013235159A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Sony Corp | 表示装置、バリア装置、および電子機器 |
GB2540377A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Sharp Kk | Parallax barrier with independently controllable regions |
CN105093546A (zh) * | 2015-08-20 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 3d显示装置及其控制方法 |
KR101800965B1 (ko) * | 2016-06-30 | 2017-11-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 무안경 입체 영상 표시장치 |
-
2019
- 2019-10-16 EP EP19874503.6A patent/EP3869267A4/en active Pending
- 2019-10-16 JP JP2020553231A patent/JP7384419B2/ja active Active
- 2019-10-16 WO PCT/JP2019/040669 patent/WO2020080403A1/ja active Search and Examination
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092103A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sharp Corp | 立体映像表示装置 |
JP2016218453A (ja) * | 2011-02-16 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2013015619A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置 |
JP2015125407A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 国立大学法人 筑波大学 | 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 |
JP2018194917A (ja) | 2017-05-12 | 2018-12-06 | パナソニック株式会社 | 乱数生成装置、情報処理装置及び乱数生成方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3869267A4 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114639357A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-06-17 | 珠海读书郎软件科技有限公司 | 一种在电子墨水屏上触发残影消除刷新的系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3869267A1 (en) | 2021-08-25 |
JP7384419B2 (ja) | 2023-11-21 |
EP3869267A4 (en) | 2022-07-13 |
JPWO2020080403A1 (ja) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6449428B2 (ja) | 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法 | |
JP6154323B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5809293B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101310027B1 (ko) | 이미지 디스플레이 방법 및 장치 | |
US9167233B2 (en) | Naked-eye stereoscopic display apparatus | |
KR20160058327A (ko) | 입체 영상 표시 장치 | |
KR20110031461A (ko) | 픽셀화된 조명 기구를 갖는 무안경 입체 디스플레이 | |
JP2004264587A (ja) | 立体画像表示装置、携帯端末装置及びレンチキュラレンズ | |
JP2012128352A (ja) | 裸眼立体ディスプレイ装置 | |
US20170127050A1 (en) | Image data redundancy for high quality 3d | |
US20140177047A1 (en) | Auto stereo display system for subway tunnel | |
US20150237334A1 (en) | Stereoscopic display device | |
JP4483181B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2016212373A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2012018245A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
US10992927B2 (en) | Stereoscopic image display apparatus, display method of liquid crystal display, and non-transitory computer-readable recording medium storing program of liquid crystal display | |
US10324301B2 (en) | 2D/3D switchable display device | |
KR101489990B1 (ko) | 삼차원 영상 표시 장치 | |
WO2020080403A1 (ja) | 画像表示装置、及び画像表示方法 | |
JP7149615B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示システム | |
KR20150061249A (ko) | 입체 영상 표시 장치 | |
TWI429948B (zh) | 裸眼式立體顯示器及其顯示方法 | |
KR101993338B1 (ko) | 3차원 영상 표시장치 | |
WO2020218018A1 (ja) | 表示装置 | |
KR20160087463A (ko) | 다시점 영상 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020553231 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019874503 Country of ref document: EP Effective date: 20210517 |