Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2019235292A1 - 肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物 - Google Patents

肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019235292A1
WO2019235292A1 PCT/JP2019/020997 JP2019020997W WO2019235292A1 WO 2019235292 A1 WO2019235292 A1 WO 2019235292A1 JP 2019020997 W JP2019020997 W JP 2019020997W WO 2019235292 A1 WO2019235292 A1 WO 2019235292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formation
polypeptide
hyp
suppressing
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/020997
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
至郎 自見
公彦 木村
井上 直樹
清水 麻衣子
聖子 小泉
Original Assignee
学校法人福岡大学
新田ゼラチン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人福岡大学, 新田ゼラチン株式会社 filed Critical 学校法人福岡大学
Priority to KR1020217000364A priority Critical patent/KR102757932B1/ko
Priority to US16/972,381 priority patent/US20210228675A1/en
Priority to CN201980038616.9A priority patent/CN112272562A/zh
Publication of WO2019235292A1 publication Critical patent/WO2019235292A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/318Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on skin health and hair or coat

Definitions

  • the present invention relates to a composition for suppressing the formation of hypertrophic scars.
  • the healing process of wounds such as skin (specifically, acute wounds such as cuts, abrasions, burns, and chronic wounds such as pressure sores) generally includes coagulation hemostasis stage, inflammation stage, proliferative stage, tissue remodeling stage, It is classified into five steps of maturity.
  • fibroblasts and capillaries invade the wound site to promote fibroblast proliferation and collagen fiber production.
  • granulation tissue is formed at the wound site in the growth phase.
  • the granulation tissue formed in the proliferative phase will eventually regress in the subsequent tissue restructuring and maturation phases and will eventually be replaced by the healing tissue.
  • hypertrophic scars including keloids
  • abnormalities occur in the wound healing process, such as excessive formation of granulation tissue during the growth phase.
  • a method for suppressing the formation of hypertrophic scars has been studied from the viewpoint of skin aesthetics or quality of life (QOL).
  • QOL quality of life
  • the mechanism of granulation tissue formation described above is not yet fully understood.
  • methods for suppressing the formation of hypertrophic scars methods for performing physical treatment such as resting, fixing, and compressing a wound site are known (for example, wounds, 5 ( 3): 102-107, 2014 (Non-Patent Document 1)). Therefore, development of a composition and the like for suppressing the formation of hypertrophic scars is desired.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a composition for suppressing the formation of hypertrophic scars.
  • the present inventors have found that a polypeptide having a specific sequence effectively suppresses the formation of hypertrophic scars, thereby completing the present invention. That is, the present invention is as follows.
  • a composition for inhibiting the formation of hypertrophic scars comprising at least one polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemical modification thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof Stuff.
  • the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars according to [1] which is used for suppressing the formation of hypertrophic scars at sites susceptible to mechanical stress.
  • the suppression of hypertrophic scar formation according to [2], wherein the part susceptible to the mechanical stress includes at least one selected from the group consisting of abdomen, chest, upper arm, face and soft tissue. Composition.
  • composition for inhibiting hypertrophic scar formation according to any one of [1] to [3], wherein the polypeptide comprises an oligopeptide consisting of an amino acid sequence of 2 to 20 amino acid residues.
  • polypeptide comprises a dipeptide consisting of an amino acid sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly.
  • composition for suppressing the formation of hypertrophic scars according to any one of [1] to [5], wherein the polypeptide is a natural collagen-derived polypeptide, a recombinant polypeptide, or a synthesized polypeptide. .
  • composition for inhibiting the formation of hypertrophic scars according to any one of [1] to [6], which is an oral administration agent, supplement, food or beverage.
  • composition for suppressing hypertrophic scar formation according to any one of [1] to [6], which is a transdermal administration agent, a topical administration agent, an intravenous administration agent, or a cosmetic.
  • a subject in need of an effective amount of at least one of a polypeptide consisting of an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof A method for inhibiting the formation of hypertrophic scars, comprising administering to a skin.
  • a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutically acceptable product thereof, for producing a composition for suppressing the formation of hypertrophic scar Use of at least one salt.
  • At least one of a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof for suppressing the formation of hypertrophic scars seed.
  • FIG. 1 is a photograph showing a mouse of an abdominal wall incision model used in the examples.
  • FIG. 2 is a photograph showing tissue changes at the wound site.
  • FIG. 3 is a graph showing the time course of blood concentration of the dipeptide in mice after intraperitoneal or oral administration of Pro-Hyp dipeptide.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the administration schedule to mice.
  • FIG. 5 is a photograph showing tissue changes at the wound site.
  • FIG. 6 is a photograph showing the distribution of collagen in the granulation tissue.
  • FIG. 7 is a photograph showing the abdomen after healing of the wound site in an abdominal wall incision model mouse.
  • FIG. 8 is a photograph showing the change over time of the wound site as seen from the abdominal wall side in the mouse of the abdominal wall cutting model.
  • FIG. 9 is a photograph showing the distribution of collagen in the granulation tissue.
  • present embodiments embodiments of the present invention
  • the present invention is not limited to these.
  • the notation in the form of “A to B” in the present specification means the upper and lower limits of the range (that is, not less than A and not more than B), and no unit is described in A, and only a unit is described in B. In this case, the unit of A and the unit of B are the same.
  • “Pro”, “Hyp” and “Gly” mean proline, 4-hydroxyproline and glycine, respectively.
  • the composition for suppressing hypertrophic scar formation is a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly (hereinafter, sometimes simply referred to as “polypeptide”). , A chemically modified form thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the polypeptide includes a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly in its amino acid sequence. Therefore, for example, when the polypeptide is transdermally or orally administered, it is decomposed in the body to produce a dipeptide having an amino acid sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly.
  • the present inventors consider that the formation of hypertrophic scars can be suppressed by the generated dipeptide reaching the wound site from the blood.
  • the “hypertrophic scar” is formed by excessive production of fibrous tissue that is intended to repair a wound (hereinafter sometimes referred to as “wound site”) after trauma. Means a raised scar. Among the hypertrophic scars, scars that spread to normal skin are called “keloids”.
  • “inhibition of hypertrophic scar formation” and “inhibition of hypertrophic scar formation” mean to suppress excessive proliferation of granulation tissue or excessive production of collagen fibers in the growth phase of the wound healing process. It means that the formation of hypertrophic scars is suppressed, for example, by promoting the retraction of granulation tissue during the tissue remodeling and maturation phases of the wound healing process.
  • the “wound” means, for example, an acute wound such as a cut, a scratch, a burn, or a chronic wound such as a pressure ulcer.
  • polypeptide means a chain molecule formed by peptide bonding of two or more amino acids.
  • oligopeptide a polypeptide having an amino acid sequence of 2 to 20 amino acid residues.
  • dipeptides oligopeptides formed by peptide bonding of two amino acids
  • tripeptides Oligopeptides formed by peptide bonding of three amino acids
  • the above polypeptide has a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly in its amino acid sequence.
  • the above polypeptide may have 1 to 500 or 1 to 10 dipeptide sequences represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly in the amino acid sequence.
  • the polypeptide preferably includes an oligopeptide having an amino acid sequence of 2 to 20 amino acid residues, and more preferably includes an oligopeptide having an amino acid sequence of 2 to 15 amino acid residues.
  • an oligopeptide for example, when transdermally or orally administered, degradation in the body and absorption into the body are promoted, and a dipeptide consisting of an amino acid sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly is efficiently applied to the wound site. It becomes possible to supply.
  • the oligopeptide which consists of the following amino acid sequences is mentioned, for example. Gly-Pro-Hyp-Gly-Pro-Hyp-Gly-Ala-Ser-Gly-Pro-Gln (SEQ ID NO: 1)
  • the polypeptide preferably includes a dipeptide consisting of an amino acid sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, and includes a dipeptide consisting of an amino acid sequence represented by Pro-Hyp. More preferred.
  • the method for obtaining and producing the polypeptide is not particularly limited.
  • the polypeptide may be a natural collagen-derived polypeptide, a recombinant polypeptide, or a synthesized polypeptide.
  • Examples of the “natural collagen” include collagen derived from mammals such as cattle and pigs, birds and the like, and collagen derived from fish such as shark, salmon and tilapia. These can be obtained from connective tissues such as bones, skins and tendons of mammals and birds, and bones, skins and scales of fish. Specifically, a conventionally known process such as a degreasing process, a decalcification process, or an extraction process may be performed on the bone, skin, scales, and the like.
  • Examples of the “natural collagen-derived polypeptide” include a polypeptide obtained by hydrolyzing natural collagen by enzymatic treatment or the like.
  • Examples of the enzyme used for the enzyme treatment include collagenase, thiol protease, serine protease, acidic protease, alkaline protease, metalloprotease and the like. These enzymes can be used alone or in combination.
  • Examples of the thiol protease include plant-derived chymopapain, papain, bromelain, ficin, animal-derived cathepsin, and calcium-dependent protease.
  • Examples of the serine protease include trypsin and cathepsin D.
  • the acidic protease examples include pepsin and chymotrypsin.
  • an enzyme other than an enzyme derived from a pathogenic microorganism for example, an enzyme derived from a non-pathogenic microorganism is considered in consideration of using the obtained polypeptide for a pharmaceutical or a food for specified health use.
  • non-pathogenic microorganisms from which the enzyme is derived include Bacillus Icheniforms, Bacillus subtilis, Aspergillus oryzae, Streptomyces, Bacillus amyloliquefaciens, and the like.
  • an enzyme derived from one kind of the non-pathogenic microorganism may be used, or an enzyme derived from a plurality of kinds of the non-pathogenic microorganisms may be used in combination.
  • a specific method of enzyme treatment a conventionally known method may be used.
  • the peptide may be synthesized using a non-ribosome type peptide synthase or the like.
  • Recombinant polypeptide means a polypeptide artificially produced using genetic recombination techniques using Escherichia coli, yeast, cultured cells, or the like as a host.
  • a conventionally known method may be used as a method for producing the recombinant polypeptide. Specifically, the following method is mentioned, for example.
  • a vector having a base sequence encoding a target polypeptide and a vector having a base sequence encoding an enzyme that hydroxylates amino acids for example, L-proline cis-4-hydroxylase
  • the target polypeptide is synthesized by the E. coli.
  • Escherichia coli having a peptide bond-forming enzyme is prepared using gene recombination technology, and the enzyme is synthesized in the E. coli and then isolated.
  • a polypeptide having the target amino acid sequence is synthesized by reacting the isolated enzyme with an amino acid.
  • a conventional method using L-proline cis-4-hydroxylase may be employed.
  • “Synthesized polypeptide” means a polypeptide produced by sequentially combining amino acids as raw materials.
  • Examples of the synthesis method from amino acids include a solid phase synthesis method and a liquid phase synthesis method.
  • Examples of the solid phase synthesis method include the Fmoc method and the Boc method.
  • the polypeptide according to this embodiment may be synthesized by any method.
  • the above polypeptide has a known solid-phase synthesis method in which proline is immobilized on a carrier polystyrene, and fluorenyl-methoxy-carbonyl group (Fmoc group) or tert-Butyl Oxy Carbonyl group (Boc group) is used as amino group protection.
  • Fmoc group fluorenyl-methoxy-carbonyl group
  • Boc group tert-Butyl Oxy Carbonyl group
  • proline in which a polystyrene polymer gel bead having a diameter of about 0.1 mm whose surface is modified with an amino group is used as a solid phase, and the amino group is protected with an Fmoc group by a dehydration reaction using diisopropylcarbodiimide (DIC) as a condensing agent.
  • DIC diisopropylcarbodiimide
  • Hydroxyproline is bound to (peptide bond). Thereafter, the solid phase is thoroughly washed with a solvent to remove the remaining hydroxyproline and the like. Thereafter, by removing (deprotecting) the protecting group of proline bound to the solid phase, a dipeptide containing the Pro-Hyp sequence can be synthesized. Subsequently, a tripeptide containing the sequence Pro-Hyp-Gly can be obtained by linking glycine to the amino group of the hydroxyproline residue of this dipeptide (peptide bond) in the same manner. Thus, the target polypeptide can be synthesized by sequentially binding amino acids.
  • the “chemically modified product” of a polypeptide means a polypeptide in which an amino group, a carboxyl group, or a hydroxy group in an amino acid residue constituting the polypeptide is chemically modified.
  • Polypeptides subjected to chemical modification can change solubility in water, isoelectric point, and the like.
  • the hydroxy group of the hydroxyproline residue includes chemical modification such as O-acetylation.
  • chemical modifications such as esterification and amidation can be mentioned.
  • polypeptidylation For ⁇ -amino group of proline residue, polypeptidylation, succinylation, maleylation, acetylation, deamination, benzoylation, alkylsulfonylation, allylsulfonylation, dinitrophenylation, trinitrophenylation, carbamylation , Chemical modification such as phenylcarbamylation and thiolation.
  • a specific peptide can be made basic by carrying out ethylenediamine formation, spermination or the like.
  • O-acetylation can be performed by acting acetic anhydride in an aqueous solvent or a non-aqueous solvent.
  • esterification can be performed by passing dry hydrogen chloride gas after suspension in methanol.
  • amidation can be performed by acting carbodiimide or the like.
  • the “pharmaceutically acceptable salt” of a polypeptide means a salt that is pharmaceutically acceptable and has a desired pharmacological activity (inhibition of hypertrophic scar formation) of the original polypeptide.
  • the pharmaceutically acceptable salt include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, phosphate and hydrobromide, acetate, methanesulfonate, benzenesulfonate, and p-toluenesulfonic acid.
  • Organic salts such as salts, succinate, oxalate, fumarate and maleate, inorganic base salts such as sodium salt, potassium salt and calcium salt, and organic base salts such as triethylammonium salt.
  • a specific peptide can be converted into a pharmaceutically acceptable salt.
  • the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars in the present embodiment includes at least one of the above-described polypeptide, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. That is, the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars comprises a single polypeptide, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and other components constituting the composition (for example, an after-mentioned enhancer). (Forms, binders, solvents, etc.). Moreover, the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars may contain a plurality of types of the above-mentioned polypeptides, chemically modified products thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof.
  • composition for suppressing the formation of hypertrophic scars contains a plurality of the polypeptides, chemical modifications thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof
  • the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars is the above-mentioned composition for suppressing the formation of hypertrophic scars. These components may be further included.
  • the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars may contain a first polypeptide and a chemically modified product of the second polypeptide.
  • the composition for suppressing the formation of hypertrophic scars may contain a first polypeptide, a chemically modified product of the second polypeptide, and a pharmaceutically acceptable salt of the third polypeptide.
  • the composition for inhibiting the formation of hypertrophic scars may be a polypeptide mixture containing a plurality of types of polypeptides.
  • the polypeptide mixture obtained by hydrolyzing collagen may be referred to as “collagen hydrolyzate”.
  • the commercially available polypeptide mixture may be used.
  • Examples of commercially available products include Ikuos HDL-50SP (trade name), SCP-5200 (trade name), Collapep JB (trade name), Ikuos HDL-12SP (trade name), and TYPE-S manufactured by Nitta Gelatin Co., Ltd. (Product name), Korapep PU (product name), etc. are mentioned, but not limited thereto.
  • the polypeptide mixture preferably has a weight average molecular weight of 130 to 7000, more preferably 150 to 6500.
  • the weight average molecular weight can be determined, for example, by gel filtration chromatography. Specifically, it is possible to determine the weight average molecular weight by performing measurement by gel filtration chromatography under the following conditions.
  • Mobile phase 45% acetonitrile (55% water) containing 0.1% trifluoroacetic acid
  • Stationary phase TSK-Gel-2000SWXL column (manufactured by TOSOH) Flow rate: 1.0 ml / min, Column temperature: 40 ° C. Analysis time: 15 minutes Injection volume: 10 ⁇ l, Detection wavelength: 214 nm
  • composition for suppressing the formation of hypertrophic scars is preferably used to suppress the formation of hypertrophic scars at sites that are susceptible to mechanical stress.
  • mechanical stress means a physical force generated in a natural state in skin, soft tissue or the like. Examples of the physical force include pressure, tension, shear stress, hydrostatic pressure, and osmotic pressure.
  • the “soft tissue” means a supporting tissue other than the skeleton, and examples thereof include tendons, ligaments, fascia, adipose tissue, blood vessels, muscles (for example, striated muscles, smooth muscles).
  • the part that is easily affected by the mechanical stress described above is preferably a part that tends to expand and contract in the skin or soft tissue.
  • the part that is easily affected by mechanical stress includes at least one selected from the group consisting of the abdomen, chest, upper arm, face, and soft tissue.
  • the process of wound healing in a region susceptible to mechanical stress will be described taking an abdominal wound as an example. Since mechanical stress such as tension is applied to the abdomen, when a wound is formed on the abdomen, the wound site is expanded by the tension. In order to heal a wound site that has spread due to the influence of mechanical stress such as tension, (1) the wound site is filled with granulation tissue, and (2) the wound site that has spread by the influence of mechanical stress is resisted against the mechanical stress.
  • Shrinking is important. In such cases, usually the granulation tissue first grows and covers the wound site. Next, contraction of the wound site and accompanying granulation tissue retraction occurs, and the wound is finally healed. At this time, if the granulation tissue is excessively proliferated, the granulation tissue is not sufficiently retracted during the tissue remodeling stage and the mature stage, and a hypertrophic scar is formed.
  • composition for suppressing the formation of hypertrophic scars may be an orally administered agent, a supplement, a food, or a beverage.
  • oral dosage forms include tablets, granules, capsules, powders, powders, and liquids.
  • Pharmaceutical carriers for oral administration include, for example, excipients (crystalline cellulose, lactose, sugar, corn starch, potassium phosphate, sorbit, glycine, etc.), binders (syrup, gum arabic, sorbit, tragacanth, polyvinyl) Pyrrolidone, etc.), lubricants (magnesium stearate, talc, polyethylene glycol, silica, etc.), disintegrating agents (potato starch, etc.) and wetting agents (sodium lauryl sulfate, etc.).
  • excipients crystalline cellulose, lactose, sugar, corn starch, potassium phosphate, sorbit, glycine, etc.
  • binders sirup, gum arabic, sorbit, tragacanth, polyvinyl) Pyrrolidone, etc.
  • lubricants magnesium stearate, talc, polyethylene glycol, silica, etc.
  • disintegrating agents
  • Examples of supplements include tablets, granules, capsules, powders, powders, and liquids.
  • Examples of foods include confectionery such as candy, gum, tablet confectionery and snacks, frozen confectionery such as ice cream and sorbet, cooked rice such as rice cake and instant cooked rice, noodles such as udon, ramen and pasta, instant soup and potage And soups.
  • the food may be a food for specified health use.
  • beverage examples include fruit beverages, tea beverages, coffee beverages, soft drinks, milk beverages, lactic acid bacteria beverages, carbonated beverages, and nutritional beverages.
  • the content ratio of the polypeptide is based on the entire composition for suppressing hypertrophic scar formation,
  • the content is preferably 0.0001 to 100% by mass, and more preferably 0.001 to 80% by mass.
  • the content of the above polypeptide is preferably 0.001 to 80% by mass for tablets, 0.001 to 80% by mass for granules, and 0.1 to 30% by mass for capsules. % Is preferable, 0.001 to 100% by mass is preferable for powders and powders, and 0.1 to 30% by mass is preferable for liquids.
  • the content of the polypeptide is preferably 0.001 to 30% by mass for candy and gum, and preferably 0.001 to 80% by mass for tablet confectionery, and snacks, frozen desserts and cooked rice. Is preferably 0.0001 to 30% by mass, noodles is preferably 0.0001 to 20% by mass, and soups are preferably 0.0001 to 50% by mass.
  • the content of the polypeptide is preferably 0.0001 to 50% by mass in fruit beverages, tea-based beverages, coffee beverages, soft drinks, milk beverages, lactic acid bacteria beverages and nutritional supplement beverages.
  • composition for suppressing the formation of hypertrophic scars may be a transdermal agent, a topical agent, an intravenous agent, or a cosmetic.
  • Examples of the dosage form for transdermal administration or topical administration include creams, gels, ointments, solutions, coatings, emulsions, sprays, drops, patches, dressings, injections and the like.
  • An appropriate excipient can be added to the transdermal administration agent as necessary.
  • the excipient may be of any type as long as it is generally used for pharmaceuticals, medical devices, quasi drugs and the like.
  • Examples of the excipient include polyvinyl alcohol, glycerol, chitosan, carboxymethylcellulose, hyaluronic acid, polypropylene glycol and the like.
  • Examples of the dosage form for intravenous administration include injections and drops. Injections and infusions include solutions, suspensions, emulsions, and solid drugs that are dissolved or suspended in a solvent when necessary.
  • the intravenous administration agent is used by dissolving, suspending or emulsifying the polypeptide in a solvent.
  • the solvent include distilled water for injection, physiological saline, vegetable oil, propylene glycol, polyethylene glycol, alcohols such as ethanol, and combinations thereof.
  • the intravenous administration agent may contain a stabilizer, a solubilizing agent (such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark)), a suspending agent, an emulsifying agent, a soothing agent, a buffering agent, a preservative and the like. Good.
  • a solubilizing agent such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark)
  • a suspending agent such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark)
  • an emulsifying agent such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark)
  • a suspending agent such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark)
  • an emulsifying agent such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark)
  • a suspending agent such as glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80
  • Cosmetics include, for example, lotion, milky lotion, serum, pack, foundation and the like.
  • the content ratio of the polypeptide is that of the composition for inhibiting hypertrophic scar formation.
  • the total content is preferably 0.000001 to 100% by mass, and more preferably 0.001 to 20% by mass.
  • the content of the polypeptide is preferably 0.0001 to 10% by mass for creams, gels and ointments, and 0.0001 to 10% for liquids, emulsions, propellants and patches. 20 mass% is preferable, 0.01 to 5 mass% is preferable for a dressing agent, and 0.0001 to 0.5 mass% is preferable for an injection.
  • the content of the polypeptide When administered intravenously, the content of the polypeptide is preferably 0.0001 to 0.5% by mass for injections and infusions. When used in cosmetics, the content of the polypeptide is preferably 0.0001 to 5% by mass for lotions and emulsions, and preferably 0.0001 to 100% by mass for cosmetic liquids and packs, and makeup such as foundations. For commercial products, 0.000001 to 1% by mass is preferable.
  • the method for suppressing the formation of hypertrophic scars includes a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Administration of at least one effective amount to a subject in need thereof.
  • “effective amount” means the total amount of the above-mentioned polypeptide, its chemical modification and its pharmaceutically acceptable salt, which are necessary for suppressing the formation of hypertrophic scars.
  • Examples of the target include mammals such as mice, rats, rabbits, cats, dogs, cows, horses, monkeys, and humans.
  • the subject is preferably a human.
  • Examples of the administration route of the polypeptide include oral administration, transdermal administration, local administration, intravenous administration, and intraperitoneal administration.
  • the dosage of the polypeptide varies depending on the age, sex, weight, sensitivity difference, administration method, administration interval, type of active ingredient, type of preparation, etc. of the subject.
  • the dose is preferably 0.01 to 50000 mg / kg, more preferably 1 to 500 mg / kg per day for an adult.
  • the dosage by oral administration is, for example, 0.0001 to It may be 70000 ⁇ mol / kg or 0.01 to 700 ⁇ mol / kg.
  • the dosage is preferably 0.01 to 150 mg / kg per day for an adult, for example, 1 to 15 mg. / Kg is more preferable.
  • the dosage by transdermal administration, local administration, intravenous administration or intraperitoneal administration is For example, it may be 0.01 to 6000 ⁇ mol / kg per day for an adult, or 1 to 60 ⁇ mol / kg.
  • the frequency of administration of the polypeptide is not particularly limited. For example, it may be once a week, once every three days, or once a day.
  • the method for suppressing the formation of hypertrophic scars according to the present embodiment may be performed in combination with administering an effective amount of the above-described polypeptide or the like to the subject.
  • Such other treatments include wound site suturing, wound site compression, wet therapy, and the like.
  • a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemically modified product thereof, or a The use of at least one of the pharmaceutically acceptable salts is mentioned.
  • a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly, a chemically modified product thereof, or a pharmaceutical product thereof, for suppressing the formation of hypertrophic scars There may be mentioned at least one of the above acceptable salts.
  • wound site a part of 0.25 cm from the upper end and a part of 0.25 cm from the lower end of the incised skin (hereinafter sometimes referred to as “wound site”) are sutured (see FIG. 1). Top). Thereafter, the skin was encapsulated with 3M Tegaterm (trade name, trademark), and a pant-type silicone protector was attached to prevent self-injury at the wound site. The following experiment was conducted using the Model-1 mouse thus prepared.
  • tissue binding at the wound site was incomplete and unsuitable for observation (not shown).
  • the junction of the epidermis and the fusion of the tissue at the wound site with the granulation tissue proceeded (FIG. 2). Since the wound site is completely cured after about 2 weeks, the tissue change (granulation tissue change) at the wound site should be observed on days 5, 7, and 10 (Days 5, 7, 10) after formation of the wound site. It was judged.
  • the measurement conditions of the LC-MS / MS method are as follows. Measurement conditions of LC-MS / MS method The collected blood was diluted 2-fold with physiological saline, and then centrifuged at 20 ° C., 500 ⁇ g for 15 minutes. Three times the amount of 100% ethanol was added to the supernatant collected after centrifugation. The above supernatant added with 100% ethanol was centrifuged at 13000 rpm for 15 minutes at 20 ° C. to perform protein removal treatment. Subsequently, the deproteinized sample was diluted 10-fold with 50 mM ammonium bicarbonate and subjected to LC-MS / MS analysis.
  • MS / MS conditions using a tandem mass spectrometer (TSQ Vantage (Thermo)), ionization method: Positive ESI, spray voltage: 3000 V, vaporizer: 300 ° C., sheath gas: 30, Aux gas: 15, Capillary Temperature: 250 ° C., MRM condition: Parent Mass 229.1, Product Mass 70, Collision energy: 29 ev, S-Lens: 68
  • tissue after fixation was embedded in paraffin according to a conventional method, and a tissue section was prepared with a microtome. Masson trichrome staining was then performed on the prepared tissue sections. This staining separates the cytoplasm into red and the collagen fibers into blue. Stained tissue sections were observed under a microscope.
  • Model-2 ⁇ ⁇ Production of Model-2 mouse>
  • granulation tissue formation is seen in skin tissue and rectus abdominis muscle tissue at the wound site, and it may be difficult to distinguish which tissue originates.
  • the purpose is to examine granulation tissue formed in the peritoneal layer to which tension is applied, so that the influence of the healing reaction from the skin layer is minimal, and the peritoneal layer that is directly affected by the muscle tension.
  • a new model of granulation tissue formation (Model-2) formed in the following manner was prepared by the following procedure. 8-10 week old female C57BL / 6N mice were used.
  • Anesthesia was introduced by intraperitoneal administration of 200 ⁇ L (0.065 mg / g body weight) of the anesthetic somnopentyl (manufactured by Shering-Plough) per mouse. After anesthesia was introduced, a 1.5 cm midline incision was made in the abdominal skin using surgical scissors. Here, the abdomen is a part where the skin stretches easily and is easily affected by mechanical stress. Thereafter, the central part of the abdominal wall was picked up with a rounded tweezers having an outer diameter of 3 mm, and the tissue in the central part of the abdominal wall was bent forward and completely excised circularly with a minimal surgical scissors (lower side in FIG. 1).
  • Swine-derived type I collagen solution (Nitta Gelatin Co., Ltd.), 10-fold concentrated D-MEM solution (Nitta Gelatin Co., Ltd.) and reconstitution buffer (Nitta Gelatin Co., Ltd.) Mixed at a volume ratio of 1: 1.
  • a solution prepared so that the seeding density of the cell pellet collected using a trypsin solution is 2.5 ⁇ 10 5 cells / well and the Pro-Hyp concentration is the final concentration is added. Then, 300 ⁇ L each was poured into a 24-well plate. In addition, Pro-Hyp and collagen gel without addition of cells were used as blanks. Thereafter, the collagen was gelled by incubating for 1 hour at 37 ° C. and 5% CO 2 .
  • granulation tissue is essential for wound healing.
  • a “granulated tissue of improved quality” that can promote the contraction of the wound site will promote wound healing while suppressing the growth of the granulation tissue (ie, suppressing the formation of hypertrophic scars).
  • the present inventors have found this for the first time. Further, the present inventors have improved the quality of granulation tissue and suppressed the formation of hypertrophic scars.
  • a polypeptide comprising an amino acid sequence having a dipeptide sequence represented by Pro-Hyp or Hyp-Gly (for example, Pro -Hyp dipeptide) was found for the first time.
  • the present inventors consider that the excellent effect of suppressing the formation of hypertrophic scars by using the polypeptide is an effect that cannot be predicted by conventional common general knowledge and is extremely different.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩を少なくとも1種含む、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。

Description

肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物
 本発明は、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物に関する。
 皮膚等の創傷(具体的には、切傷、擦過傷、火傷等の急性創傷及び褥瘡等の慢性創傷)の治癒過程は、一般的に、凝固止血期、炎症期、増殖期、組織再構築期、成熟期の5つのステップに分類される。増殖期には、創傷部位に線維芽細胞及び毛細血管が侵潤し、線維芽細胞の増殖及び膠原繊維の生成が促進される。その結果、増殖期では、創傷部位に肉芽組織が形成される。
 増殖期において形成された肉芽組織は、その後の組織再構築期及び成熟期においてやがて退縮し、最終的に治癒組織に置き換わる。しかし、増殖期において肉芽組織が過剰に形成される等、創傷の治癒過程に異常をきたした場合には、肥厚性瘢痕(ケロイドを含む)を形成することが知られている。
小川 令ら、「創傷治癒における物理的刺激の役割とその分子メカニズム-メカノバイオロジーとメカノセラピー-」、創傷、5(3):102-107、2014
 皮膚の美観の観点又は生活の質(QOL)の観点から肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法が検討されている。しかしながら、上述の肉芽組織の形成は、そのメカニズムがまだ十分に理解されていない。従来の技術では、肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法としては、創傷部位の安静、固定及び圧迫等、物理的な処置を行う方法が知られているに留まっている(例えば、創傷、5(3):102-107、2014(非特許文献1))。そのため、肥厚性瘢痕の形成を抑制するための組成物等の開発が望まれている。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、肥厚性瘢痕の形成を抑制するための組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を進めた結果、特定の配列を有するポリペプチドが、肥厚性瘢痕の形成を有効に抑制することを見いだし、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩を少なくとも1種含む、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[2]メカニカルストレスの影響を受けやすい部位における肥厚性瘢痕の形成を抑制するために用いられる、[1]に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[3]上記メカニカルストレスの影響を受けやすい部位は、腹部、胸部、上腕部、顔部及び軟部組織からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、[2]に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[4]上記ポリペプチドは、2~20アミノ酸残基のアミノ酸配列からなるオリゴペプチドを含む、[1]~[3]のいずれかに記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[5]上記ポリペプチドは、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドを含む、[1]~[4]のいずれかに記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[6]上記ポリペプチドは、天然のコラーゲン由来のポリペプチド、リコンビナントポリペプチド又は合成されたポリペプチドである、[1]~[5]のいずれかに記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[7]経口投与剤、サプリメント、食品又は飲料である、[1]~[6]のいずれかに記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[8]経皮投与剤、局所投与剤、静脈投与剤又は化粧品である、[1]~[6]のいずれかに記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
[9]Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の少なくとも1種の有効量をそれを必要とする対象に投与することを含む、肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法。
[10]肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物を製造するための、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の少なくとも1種の使用。
[11]肥厚性瘢痕の形成を抑制するための、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の少なくとも1種。
 本発明によれば、肥厚性瘢痕の形成を抑制するための組成物を提供することが可能になる。
図1は、実施例において用いた腹壁切創モデルのマウスを示す写真である。 図2は、創傷部位の組織変化を示す写真である。 図3は、Pro-Hypのジペプチドを腹腔内投与又は経口投与した後のマウスにおける当該ジペプチドの血液内濃度の経時変化を示すグラフである。 図4は、マウスへの投与日程を示す模式図である。 図5は、創傷部位の組織変化を示す写真である。 図6は、肉芽組織におけるコラーゲンの分布を示す写真である。 図7は、腹壁切創モデルのマウスにおける創傷部位の治癒後の腹部を示す写真である。 図8は、腹壁切創モデルのマウスにおける腹壁側から見た創傷部位の経時変化を示す写真である。 図9は、肉芽組織におけるコラーゲンの分布を示す写真である。
 以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」とも記す。)を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで、本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。
 また、「Pro」、「Hyp」及び「Gly」は、それぞれプロリン、4-ヒドロキシプロリン及びグリシンを意味する。
≪肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物≫
 本実施形態に係る肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド(以下、単に「ポリペプチド」という場合がある。)、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩を少なくとも1種含む。
 上記ポリペプチドは、そのアミノ酸配列中にPro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を含む。そのため、例えば上記ポリペプチドを、経皮投与又は経口投与すると、体内で分解され、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドが生成される。そして、生成された当該ジペプチドが血中から創傷部位に到達することによって、肥厚性瘢痕の形成を抑制できると本発明者らは考えている。
 本実施形態において「肥厚性瘢痕」とは、外傷後に、傷口(以下、「創傷部位」と表記する場合がある。)を修復しようとしてできた線維組織が過剰に産生されることによって形成された隆起状の傷跡を意味する。肥厚性瘢痕のうち正常な皮膚にも広がっていく瘢痕のことを特に「ケロイド」と呼ぶ。
 本実施形態において「肥厚性瘢痕の形成抑制」、「肥厚性瘢痕の形成を抑制する」とは、創傷治癒過程の増殖期における肉芽組織の過剰な増殖又は膠原繊維の過剰な生成を抑制すること、創傷治癒過程の組織再構築期及び成熟期における肉芽組織の退縮を促進すること等によって、肥厚性瘢痕の形成が抑制されることを意味する。ここで、「創傷」とは、例えば、切傷、擦過傷、火傷等の急性創傷又は褥瘡等の慢性創傷等を意味する。
 本実施形態において「ポリペプチド」とは、2以上のアミノ酸がペプチド結合することによって形成される鎖状分子を意味する。本実施形態では、2~20アミノ酸残基のアミノ酸配列からなるポリペプチドを「オリゴペプチド」と呼ぶ。なかでも、2つのアミノ酸がペプチド結合することによって形成されるオリゴペプチドを「ジペプチド」と呼ぶ。3つのアミノ酸がペプチド結合することによって形成されるオリゴペプチドを「トリペプチド」と呼ぶ。
 上記ポリペプチドは、そのアミノ酸配列中にPro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有する。上記ポリペプチドは、そのアミノ酸配列中にPro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を1~500個有してもよいし、1~10個有していてもよい。
 本実施形態において、上記ポリペプチドは、2~20アミノ酸残基のアミノ酸配列からなるオリゴペプチドを含むことが好ましく、2~15アミノ酸残基のアミノ酸配列からなるオリゴペプチドを含むことがより好ましい。オリゴペプチドとすることによって、例えば経皮投与又は経口投与した場合、体内における分解及び体内への吸収が促進され、効率よく創傷部位にPro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドを供給することが可能になる。上記オリゴペプチドとしては、例えば、以下のアミノ酸配列からなるオリゴペプチドが挙げられる。
 Gly-Pro-Hyp-Gly-Pro-Hyp-Gly-Ala-Ser-Gly-Pro-Gln (配列番号1)
 本実施形態の他の側面では、上記ポリペプチドは、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドを含むことが好ましく、Pro-Hypで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドを含むことがより好ましい。ジペプチドとすることによって、経皮投与、経口投与等に加えて、局所投与であっても効率よく創傷部位に当該ジペプチドを供給することが可能になる。
 また、上記ポリペプチドは、入手方法、製造方法は特に制限されないが、例えば、天然のコラーゲン由来のポリペプチド、リコンビナントポリペプチド又は合成されたポリペプチドであってもよい。
 「天然のコラーゲン」としては、例えば、牛、豚等の哺乳動物、鳥類などに由来するコラーゲン、サメ、鯛、ティラピア等の魚類に由来するコラーゲン等が挙げられる。これらは、上記哺乳動物や鳥類の骨、皮、腱などの部分、上記魚類の骨、皮、鱗部分等の結合組織から得ることができる。具体的には、上記骨、皮、鱗等に脱脂処理、脱灰処理、又は抽出処理等の従来公知の処理を施せばよい。
 「天然のコラーゲン由来のポリペプチド」としては、例えば、天然のコラーゲンを酵素処理等によって加水分解することで得られるポリペプチドが挙げられる。上記酵素処理に用いる酵素としては、例えば、コラゲナーゼ、チオールプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、酸性プロテアーゼ、アルカリ性プロテアーゼ、メタロプロテアーゼ等が挙げられる。上述の酵素は、これらを単独で、又は複数組み合わせて用いることができる。上記チオールプロテアーゼとしては、植物由来のキモパパイン、パパイン、ブロメライン、フィシン、動物由来のカテプシン、カルシウム依存性プロテアーゼ等が挙げられる。また、上記セリンプロテアーゼとしては、トリプシン、カテプシンD等が挙げられる。上記酸性プロテアーゼとしては、ペプシン、キモトリプシン等が挙げられる。なお、使用する酵素としては、得られたポリペプチドを医薬又は特定保健用食品等に利用することを考慮すると、病原性微生物由来の酵素以外の酵素(例えば、非病原性の微生物に由来する酵素)を用いることが好ましい。上記酵素の由来となる非病原性の微生物としては、Bacillus Iicheniforms、Bacillus subtillis、Aspergillus oryzae、Streptomyces、Bacillus amyloliquefaciens等が挙げられる。上記酵素は、1種の上記非病原性の微生物に由来する酵素を用いてもよいし、複数種の上記非病原性の微生物に由来する酵素を組み合わせて用いてもよい。酵素処理の具体的な方法は、従来から知られている方法を用いればよい。
 また、非リボソーム型ペプチド合成酵素等を用いてペプチドを合成してもよい。
 「リコンビナントポリペプチド」とは、大腸菌、酵母、培養細胞等を宿主として、遺伝子組換え技術を用いて人工的に作製したポリペプチドを意味する。リコンビナントポリペプチドの製造方法としては、従来から知られている方法を用いればよい。具体的には、例えば以下の方法が挙げられる。まず、目的のポリペプチドをコードする塩基配列を有するベクター及びアミノ酸のヒドロキシル化を行う酵素(例えば、L-プロリンcis-4-水酸化酵素)をコードする塩基配列を有するベクターを宿主である大腸菌に導入し、形質転換を行う。形質転換した大腸菌を所定の培地で培養することによって、当該大腸菌に目的のポリペプチドを合成させる。
 また、以下のような方法も可能である。まず、遺伝子組換え技術を用いてペプチド結合形成酵素を有する大腸菌を作製し、当該酵素を当該大腸菌に合成させた後に単離する。単離された上記酵素とアミノ酸とを反応させることによって、目的とするアミノ酸配列を有するポリペプチドを合成する。アミノ酸のヒドロキシル化においては、従来技術である、L-プロリンcis-4-水酸化酵素を用いた方法を採用してもよい。
 「合成されたポリペプチド」とは、原料であるアミノ酸を逐次結合させていくことによって生成されるポリペプチドを意味する。アミノ酸からの合成方法としては、例えば、固相合成法と液相合成法が挙げられる。固相合成法としては、例えば、Fmoc法、Boc法等が挙げられる。本実施形態に係るポリペプチドは、いずれの方法で合成してもよい。
 例えば、上記ポリペプチドは、プロリンを担体ポリスチレンに固定し、アミノ基の保護としてfluorenyl-methoxy-carbonyl基(Fmoc基)又はtert-Butyl Oxy Carbonyl基(Boc基)を使用する公知の固相合成法により合成することができる。すなわち、表面をアミノ基で修飾した直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズを固相として用い、縮合剤としてジイソプロピルカルボジイミド(DIC)を用いた脱水反応によってFmoc基でアミノ基を保護したプロリンにヒドロキシプロリンを結合(ペプチド結合)させる。その後、上記固相を溶媒でよく洗い、残ったヒドロキシプロリン等を除去する。この後、固相に結合しているプロリンの保護基を除去(脱保護)することにより、Pro-Hypの配列を含むジペプチドを合成することができる。続いて、同様の方法で、このジペプチドのヒドロキシプロリン残基におけるアミノ基にグリシンを結合(ペプチド結合)させることで、Pro-Hyp-Glyの配列を含むトリペプチドを得ることができる。このようにして、アミノ酸を順次結合していくことで、目的のポリペプチドを合成することができる。
 本実施形態においてポリペプチドの「化学修飾体」とは、当該ポリペプチドを構成するアミノ酸残基におけるアミノ基、カルボキシル基又はヒドロキシ基が化学修飾されたポリペプチドを意味する。化学修飾を受けたポリペプチドは、水に対する溶解性、等電点等を変化させることができる。具体的には、ヒドロキシプロリン残基のヒドロキシ基については、O-アセチル化等の化学修飾が挙げられる。グリシン残基のα-カルボキシル基については、エステル化、アミド化等の化学修飾が挙げられる。プロリン残基のα-アミノ基については、ポリペプチジル化、スクシニル化、マレイル化、アセチル化、脱アミノ化、ベンゾイル化、アルキルスルホニル化、アリルスルホニル化、ジニトロフェニル化、トリニトロフェニル化、カルバミル化、フェニルカルバミル化、チオール化等の化学修飾が挙げられる。また、エチレンジアミン化、スペルミン化等を行うことで、特定のペプチドを塩基性にすることもできる。
 ポリペプチドの化学修飾の具体的手段及び処理条件は、通常のポリペプチドの化学修飾技術が適用される。ヒドロキシプロリン残基のヒドロキシ基の化学修飾について、例えば、O-アセチル化は水溶媒中又は非水溶媒中で無水酢酸を作用させること等により、行うことができる。グリシン残基のα-カルボキシル基の化学修飾について、例えば、エステル化はメタノールへの懸濁後に乾燥塩化水素ガスを通気すること等により行うことができる。グリシン残基のα-カルボキシル基の化学修飾について、アミド化はカルボジイミド等を作用させることにより行うことができる。
 本実施形態においてポリペプチドの「薬学上許容される塩」とは、薬学上許容され、元となるポリペプチドの所望の薬理活性(肥厚性瘢痕の形成抑制性)を有する塩を意味する。薬学上許容される塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩及び臭化水素酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩及びマレイン酸塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩及びカルシウム塩等の無機塩基塩、トリエチルアンモニウム塩等の有機塩基塩等が挙げられる。常法に従って、特定のペプチドを薬学上許容される塩にすることができる。
 本実施形態における肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、上記ポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩を少なくとも1種含む。すなわち、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、単一の上記ポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩と、当該組成物を構成する他の成分(例えば、後述する賦形剤、結合剤、溶剤等)とを含んでいてもよい。また、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、上記ポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の複数種を含んでいてもよい。なお、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物が上記ポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の複数種を含むとき、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は上述の他の成分を更に含んでいてもよい。
 例えば、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、第1のポリペプチドと、第2のポリペプチドの化学修飾体とを含んでいてもよい。上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、第1のポリペプチドと、第2のポリペプチドの化学修飾体と、第3のポリペプチドの薬学上許容される塩とを含んでいてもよい。また、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、複数種のポリペプチドを含むポリペプチド混合物であってもよい。上記ポリペプチド混合物であって、コラーゲンを加水分解することによって得られるポリペプチド混合物を「コラーゲンの加水分解物」と呼ぶことがある。
 上記ポリペプチド混合物は、市販されているものを用いてもよい。市販品としては、例えば、新田ゼラチン株式会社製のイクオスHDL-50SP(商品名)、SCP-5200(商品名)、コラペプJB(商品名)及びイクオスHDL-12SP(商品名)、TYPE-S(商品名)、コラペプPU(商品名)等が挙げられるがこの限りではない。
 上記ポリペプチド混合物は、その重量平均分子量が130~7000であることが好ましく、150~6500であることがより好ましい。上記重量平均分子量は、例えば、ゲル濾過クロマトグラフィーによって求めることが可能である。
 具体的には、以下の条件にてゲル濾過クロマトグラフィーによる測定を行い、重量平均分子量を求めることが可能である。
移動相      :0.1%トリフルオロ酢酸含有45%アセトニトリル(55%水)固定相      :TSK-Gel-2000SWXLカラム(TOSOH製)
流速       :1.0ml/min、
カラム温度    :40℃、
分析時間     :15分、
インジェクション量:10μl、
検出波長     :214nm
 上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、メカニカルストレスの影響を受けやすい部位における肥厚性瘢痕の形成を抑制するために用いられることが好ましい。ここで「メカニカルストレス」とは、皮膚、軟部組織等において自然の状態で生じている物理的な力を意味する。当該物理的な力としては、例えば、圧力、張力、せん断応力、静水圧、浸透圧等が挙げられる。ここで、「軟部組織」とは、骨格以外の支持組織を意味し、例えば、腱、靭帯、筋膜、脂肪組織、血管、筋肉等(例えば、横紋筋、平滑筋)が挙げられる。
 上述のメカニカルストレスの影響を受けやすい部位としては、皮膚又は軟部組織において伸縮が起きやすい部位であることが好ましい。
 本実施形態において、メカニカルストレスの影響を受けやすい部位は、腹部、胸部、上腕部、顔部及び軟部組織からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
 ここで、メカニカルストレスの影響を受けやすい部位における創傷治癒の過程について腹部の創傷を例に説明する。腹部には張力等のメカニカルストレスがかかっているため、腹部に創傷が形成されると、張力によって創傷部位が広がる。張力等のメカニカルストレスの影響によって広がった創傷部位を治癒するには、(1)肉芽組織によって創傷部位を埋めること及び(2)メカニカルストレスの影響によって広がった創傷部位を当該メカニカルストレスに抗して収縮させることが重要になる。このような場合、通常はまず肉芽組織が増殖し創傷部位を被覆する。次に、創傷部位の収縮及びそれに伴い肉芽組織の退縮が起こり、最終的に創傷が治癒する。このとき、肉芽組織の増殖が過剰になると、組織再構築期及び成熟期における肉芽組織の退縮が十分に起こらず肥厚性瘢痕を形成することになる。
 従来、肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法としては、創傷部位の安静、固定及び圧迫等、物理的な処置を行う方法が知られているだけであった。しかし、本実施形態に係る肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物を用いると、有効成分である上記ジペプチド等がメカニカルストレスの影響によって広がった創傷部位の収縮をまず促進する。その結果、創傷部位を被覆する肉芽組織の量が少なくてすむため、肉芽組織の増殖が結果的に抑制される。最終的に、組織再構築期及び成熟期において肉芽組織の退縮が十分に起こり肥厚性瘢痕の形成が抑制される、と本発明者らは考えている。
 上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、経口投与剤、サプリメント、食品又は飲料であってもよい。
 経口投与剤の剤形としては、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、粉剤、液剤が挙げられる。
 経口投与剤のための医薬担体としては、例えば、賦形剤(結晶性セルロース、乳糖、砂糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン等)、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ソルビット、トラガント、ポリビニルピロリドン等)、潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ等)、崩壊剤(バレイショデンプン等)及び湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)等の慣用のものを挙げることができる。
 サプリメントとしては、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、粉剤、液剤が挙げられる。
 食品としては、例えば、キャンディー、ガム、錠菓及びスナック等の菓子類、アイスクリーム及びシャーベット等の冷菓類、もち及びインスタント米飯等の米飯類、うどん、ラーメン及びパスタ等の麺類、即席スープ及びポタージュ等のスープ類が挙げられる。また当該食品は、特定保健用食品であってもよい。
 飲料としては、例えば、果実飲料、茶系飲料、コーヒー飲料、清涼飲料水、乳飲料、乳酸菌飲料、炭酸飲料、栄養飲料等が挙げられる。
 本実施形態における肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物が経口投与剤、サプリメント、食品又は飲料である場合、上記ポリペプチドの含有割合は、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物の全体を基準として、0.0001~100質量%であることが好ましく、0.001~80質量%であることがより好ましい。経口摂取用サプリメントに用いる場合、上記ポリペプチドの含有割合は、錠剤では0.001~80質量%が好ましく、顆粒剤では0.001~80質量%が好ましく、カプセル剤では0.1~30質量%が好ましく、散剤及び粉剤では0.001~100質量%が好ましく、液剤では0.1~30質量%が好ましい。また、食品に用いる場合、上記ポリペプチドの含有割合は、キャンディ及びガムでは0.001~30質量%が好ましく、錠菓では0.001~80質量%が好ましく、スナック類、冷菓類及び米飯類では0.0001~30質量%が好ましく、麺類では0.0001~20質量%が好ましく、スープ類では0.0001~50質量%が好ましい。さらに、飲料に用いる場合、上記ポリペプチドの含有割合は、果実飲料、茶系飲料、コーヒー飲料、清涼飲料水、乳飲料、乳酸菌飲料及び栄養補給飲料では、0.0001~50質量%が好ましい。
 また、上記肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物は、経皮投与剤、局所投与剤、静脈投与剤又は化粧品であってもよい。
 経皮投与剤又は局所投与剤の剤形としては、例えば、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤、液剤、塗布剤、乳剤、噴霧剤、滴剤、貼付剤、ドレッシング剤、注射剤等が挙げられる。上記経皮投与剤は、必要に応じて適当な賦形剤を加えることができる。賦形剤は、一般的に医薬品、医療用機器、医薬部外品等に用いられるものであれば種類を問わない。賦形剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、グリセロール、キトサン、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
 静脈投与剤の剤形としては、例えば、注射剤、点滴剤等が挙げられる。注射剤及び点滴剤には、溶液、懸濁液、乳濁液、及び必要時に溶剤に溶解又は懸濁して用いる固形の薬剤が含まれる。上記静脈投与剤は、上記ポリペプチドを溶剤に溶解、懸濁又は乳化させて用いられる。溶剤として、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類等及びそれらの組み合わせが挙げられる。さらに上記静脈投与剤は、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)等)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤等を含んでいてもよい。
 化粧品としては、例えば、化粧水、乳液、美容液、パック、ファンデーション等が挙げられる。
 本実施形態における肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物が経皮投与剤、局所投与剤、静脈投与剤又は化粧品である場合、上記ポリペプチドの含有割合は、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物の全体を基準として、0.000001~100質量%であることが好ましく、0.001~20質量%であることがより好ましい。経皮投与又は局所投与する場合、上記ポリペプチドの含有割合は、クリーム剤、ゲル剤及び軟膏剤では0.0001~10質量%が好ましく、液剤、乳剤、噴射剤及び貼付剤では0.0001~20質量%が好ましく、ドレッシング剤では0.01~5質量%が好ましく、注射剤では0.0001~0.5質量%が好ましい。また、静脈投与する場合、上記ポリペプチドの含有割合は、注射剤及び点滴剤では、0.0001~0.5質量%が好ましい。化粧品に用いる場合、上記ポリペプチドの含有割合は、化粧水及び乳液では、0.0001~5質量%が好ましく、美容液及びパックでは、0.0001~100質量%が好ましく、ファンデーションなどのメイクアップ商品では、0.000001~1質量%が好ましい。
≪肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法≫
 本実施形態に係る肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法は、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の少なくとも1種の有効量をそれを必要とする対象に投与することを含む。
 ここで「有効量」とは、肥厚性瘢痕の形成を抑制するために必要な上記ポリペプチド、その化学修飾体及びその薬学上許容される塩の合計量を意味する。
 上記対象としては、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、サル及びヒト等の哺乳動物が挙げられる。上記対象は、ヒトであることが好ましい。
 上記ポリペプチドの投与経路は、例えば、経口投与、経皮投与、局所投与、静脈投与、腹腔内投与等が挙げられる。
 上記ポリペプチドの投与量は、対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与間隔、有効成分の種類、製剤の種類等によって異なる。上記ポリペプチドを経口投与する場合、当該投与量は、例えば、成人1日あたり0.01~50000mg/kgであることが好ましく、1~500mg/kgであることがより好ましい。
 また、上記ポリペプチドがPro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドであって、他の投与単位を用いる場合、経口投与による投与量は、例えば、成人1日あたり0.0001~70000μmol/kgであってもよいし、0.01~700μmol/kgであってもよい。
 上記ポリペプチドを経皮投与する、局所投与する、静脈投与する又は腹腔内投与する場合、当該投与量は、例えば、成人1日あたり0.01~150mg/kgであることが好ましく、1~15mg/kgであることがより好ましい。
 また、上記ポリペプチドがPro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドであって、他の投与単位を用いる場合、経皮投与、局所投与、静脈投与又は腹腔内投与による投与量は、例えば、成人1日あたり0.01~6000μmol/kgであってもよいし、1~60μmol/kgであってもよい。
 上記ポリペプチドの投与の頻度は、特に制限されないが、例えば、1週間に一度であってもよいし、3日に一度であってもよいし、1日に一度であってもよい。
 本実施形態に係る肥厚性瘢痕の形成を抑制する方法は、上記ポリペプチド等の有効量を対象に投与することと併せて、他の処置が施されてもよい。当該他の処置としては、創傷部位の縫合、創傷部位の圧迫、湿潤療法等が挙げられる。
≪他の実施態様≫
 本実施形態の他の態様として、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物を製造するための、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の少なくとも1種の使用が挙げられる。
 本実施形態の別の他の態様として、肥厚性瘢痕の形成を抑制するための、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩の少なくとも1種が挙げられる。
 以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
≪腹壁正中切開モデル(Model-1)のマウスを用いた実験≫
<Model-1のマウスの作製>
 8-10週齢の雌のC57 BL/6Nマウスを用いた。マウス1頭あたり200μL(0.065mg/体重1g)の麻酔薬ソムノペンチル(Shering-Plough製)を腹腔内に投与した。次に、手術用ハサミを用いてマウス腹部の皮膚を1.5cm正中切開した(創傷部位の形成)。ここで、当該腹部は、皮膚の伸縮が起きやすい部位であり、メカニカルストレスの影響を受けやすい部位である。切開後は皮膚の張力を解除するため、切開した皮膚(以下、「創傷部位」という場合がある。)の上端より0.25cmの部分及び下端より0.25cmの部分を縫合した(図1の上側)。その後、皮膚を3M社製のテガターム(商品名、商標)で被包し、さらに創傷部位の自傷を防ぐため、パンツ型のシリコンプロテクターを装着した。このようにして作製されたModel-1のマウスを用いて以下の実験を行った。
<予備実験>
(1)創傷部位の組織変化の観察
 Model-1のマウスを用いて、創傷部位の形成後何も投与せずに、当該創傷部位の組織変化を観察した。具体的には、Model-1のマウス(N=4)に創傷部位の形成後3、5、7及び10日目のそれぞれに、マウスを麻酔下で脱血死させた。創傷部位を含む腹壁組織を摘出し、伸展させた後、5%ホルムアルデヒド溶液に一晩浸漬することにより固定を行った。固定後の組織は常法に従ってパラフィン包埋した後、ミクロトームにて組織切片を作製した。その後作製した組織切片に対してマッソントリクローム染色を実施した。この染色により、細胞質は赤色に、コラーゲン線維は青色に染め分けられる。染色した組織切片を顕微鏡下で観察した。創傷部位の形成後3日目では、創傷部位における組織の結合は不完全で観察には不向きであった(図示せず)。しかし、創傷部位の形成後5日目以降では表皮の接合、肉芽組織による創傷部位における組織の癒合が進行していた(図2)。創傷部位の完治は約2週間目以降となるため、創傷部位の組織変化(肉芽組織の変化)の観察は、創傷部位の形成後5、7、10日目(Day5、7、10)が適当と判断した。
(2)Pro-Hypの投与後の血液内移行
 創傷部位を形成していないC57 BL/6Nマウス(8-10週齢、雌)(各群、N=4)へ、Pro-Hypのアミノ酸配列からなるジペプチド(以下、単に「Pro-Hyp」と表記する場合がある。)の生理食塩水溶液(500nmol/200μL)を注射により腹腔内投与(単回投与)するか、又はPro-Hypの生理食塩水溶液(2500nmol/200μL)をゾンデを用いて経口投与(単回投与)した。投与後、経時的に採血し、血液内に出現するPro-HypをLC-MS/MS法で測定した。LC-MS/MS法の測定条件は以下の通りである。
LC-MS/MS法の測定条件
 採取した血液を生理食塩水で2倍希釈後、20℃、500×g、15分間の条件で遠心分離を行った。遠心分離を行った後に回収した上清に3倍量の100%エタノールを加えた。100%エタノールを加えた上記上清を20℃にて13000rpmで15分間遠心分離し、除タンパク処理を行った。続いて、除タンパク処理を行った試料を50mM重炭酸アンモニウムで10倍に希釈し、LC-MS/MS分析に供した。LCの条件として、ガードカラムとして、CAPCELL PAK C1 UG120 10mm×I.D.
 2.0mm (OSAKA SODA)を用い、Hypersil Gold PFP
  150mm×I.D. 2.1mm, 5μm(Thermo製)のカラムを用いて分析を行った。分析条件は、移動相A MeOH、移動相B 2mM 酢酸アンモニウム含有2%ギ酸水溶液、インジェクション量5μL、グラジェントは、下記表1のように行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 MS/MS条件としては、タンデム型質量分析装置(TSQ Vantage(Thermo製))を用いて、イオン化法:Positive ESI、スプレー電圧:3000V、ベーポライザー:300℃、シースガス:30、Auxガス:15、Capillary温度:250℃、MRM条件:Parent Mass 229.1、Product Mass 70、Collisionエネルギー:29ev、S-Lens:68で行った。
 測定結果を図3に示す。図3の結果から腹腔内投与群及び経口投与群ともに、投与後15分でPro-Hypの血中濃度はピークを迎えたが、投与してから1時間後には減少し、投与してから3時間後には、ベースラインレベルに減少したことが明らかになった。また、腹腔内投与は、消化管吸収を介さずに、血中移行するため非常に高い濃度に達した。一方、経口投与では血中移行量は腹腔内投与に比べて少ないものの、確実に血中移行することが示された。この結果から、腹腔内投与だけではなく、経口投与によっても循環血液を介し創傷部位へのジペプチドの移行が推測された。この実験では、創傷部位を形成していないC57 BL/6Nマウスを用いたが、同系統のマウスから作製されたModel-1のマウス及びModel-2のマウスにおいても同様の結果が得られると考えられる。
<肥厚性瘢痕の形成抑制試験>
(1)創傷部位における肉芽組織の経過観察
 創傷部位を形成したModel-1のマウス(各群、N=5)の腹腔内に、Pro-Hypの生理食塩水水溶液(500nmol/200μL)又はPro-Hypを含まない生理食塩水を投与した。手術日(創傷部位を形成した日、Day0)を含め、毎日1回、マウス1頭あたり各溶液200μLを7日間にわたり投与した(図4)。創傷部位の形成後5、7及び10日目(Day5、7、10)のそれぞれに、マウスを麻酔下で脱血死させた。創傷部位を含む腹壁組織を摘出し、伸展させた。その後、5%ホルムアルデヒド溶液に一晩浸漬することにより固定を行った。固定後の組織は常法に従ってパラフィン包埋した後、ミクロトームにて組織切片を作製した。その後作製した組織切片に対してマッソントリクローム染色を実施した。この染色により、細胞質は赤色に、コラーゲン線維は青色に染め分けられる。染色した組織切片を顕微鏡下で観察した。
 結果を図5に示す。創傷部位の形成後5日目になると表皮の治癒は殆ど完了しているが、腹腔側の治癒はなお進行中であった。全体的に、対照群(生理食塩水投与群、比較例)では創傷部位の肉芽組織は大きく(図5の楕円で示された部分)、創傷部位の離開の指標となる腹直筋間の距離(図5の太線の長さ)は広い。一方、Pro-Hyp投与群(実施例)では、肉芽組織は小さく、腹直筋間の距離は短くなっていた。この結果から、Pro-Hypを投与することによって、創傷部位における肉芽組織の増殖を抑制することが示唆された。
(2)腹直筋間の距離の計測
 マッソントリクローム染色像より、病理学的所見から治癒に伴う腹直筋間の乖離部を腹直筋間の距離として、画像解析ソフト(商品名:BZ-analyzer:Keyence社製)を用いて計測した。結果を表2に示す。表2中の腹直筋間の距離は、各群5頭のマウスで求めた平均値を示している。腹直筋間の距離(例えば、図5)は、対照群では実験期間を通し大きな変動はなかった。一方、Pro-Hyp投与群における腹直筋間の距離は時間依存的に短縮し、創傷部位の形成後7日目、10日目とも、対照群に対して有意な差を認めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(3)肉芽組織の面積の計測
 上述のマッソントリクローム染色像より、病理学的所見から治癒過程で形成された肉芽組織の面積を、画像解析ソフト(商品名:BZ-analyzer:Keyence社製)を用いて、計測した。結果を表3に示す。表3中の肉芽組織の面積は、各群5頭のマウスで求めた平均値を示している。対照群での肉芽組織の面積は、創傷部位の形成後7日目にピークを迎えその後減少するのに対し、Pro-Hyp群では時間依存的に減少が認められた。Pro-Hyp群は、創傷部位の形成後7日目、10日目に対照群に対して有意な差を認めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(4)肉芽組織内におけるコラーゲンの分布
 上記(1)に記載の方法に従い作製した組織切片を使用して、ピクロシリウスレッドによる染色を実施した。これにより肉芽組織内のコラーゲン線維を赤色に染色できる。染色後、組織切片における肉芽組織の写真撮影を行った。結果を図6に示す。
 創傷部位の形成後5日目の初期の肉芽組織内のコラーゲンは細く、細網線維状に分布し、その後時間経過に伴い染色性が強くなり、創傷部位の形成後10日目では太いコラーゲン束を形成していた。この結果から、創傷治癒の進行に伴い肉芽組織内の細胞の足場となるコラーゲン線維は脆弱で細いコラーゲン(III型コラーゲン)から太く成熟したもの(I型コラーゲン)に変化していることが示唆された。
(5)肉芽組織内におけるコラーゲンの面積
 ピクロシリウスレッド染色画像を、画像処理ソフト(商品名:Image J、アメリカ国立衛生研究所製)を用いて二値化した。色閾値(≧150)に濃染された線維性コラーゲンを成熟コラーゲン(I型コラーゲン)としてその分布面積を測定し、肉芽組織内における単位面積あたりの成熟コラーゲンの分布面積として算出した。結果を表4に示す。表4中のコラーゲン分布密度は、各群5頭のマウスで求めた平均値を示している。実験期間中、対照群の肉芽組織内のコラーゲン密度に大きな変動はなかった。一方、Pro-Hyp群では時間依存的にコラーゲン分布密度の増加を認め、肉芽組織内のコラーゲンの成熟はPro-Hyp群で顕著に起きていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(6)Pro-Hyp投与後の目視による腹壁側から見た創傷部位の観察
 Pro-Hyp投与後の目視による創傷部位の観察像を対照群と比較した(図7)。創傷部位の形成後10日後のマウスについて、観察を行った。対照群では切開後の組織修復部は蛇行した白色調の肉芽が太く残存していた(図7の左側の写真における矢印が示す部分)。一方、Pro-Hyp投与群はスムースな直線を示し、肉芽組織の少ない治り方をしていた(図7の右側の写真における矢印が示す部分)。すなわち、Pro-Hypで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド(ジペプチド)を投与することで、肥厚性瘢痕の形成を抑制できることが示された。
≪腹壁円形切除モデル(Model-2)のマウスを用いた実験≫
<Model-2のマウスの作製>
 腹壁正中切開モデル(Model-1)において、肉芽組織の形成は創傷部位における皮膚組織と腹直筋組織とに見られ、どちらの組織に由来するのかの分別が難しい場合がある。本実施例では、張力がかかる腹膜層に形成される肉芽組織を検討することが目的であるため、皮膚層からの治癒反応の影響が最小限で、筋肉の張力に直接的影響を受ける腹膜層間に形成される肉芽組織形成の新規モデル(Model-2)を、以下の手順で作製した。8-10週齢の雌のC57 BL/6Nマウスを用いた。マウス1頭あたり200μL(0.065mg/体重1g)の麻酔薬ソムノペンチル(Shering-Plough製)を腹腔内投与することにより麻酔を導入した。麻酔を導入した後、手術用ハサミを用いて腹部の皮膚を1.5cm正中切開した。ここで、当該腹部は、皮膚の伸縮が起きやすい部位であり、メカニカルストレスの影響を受けやすい部位である。その後、腹壁中央部分を外径3mmの先丸ピンセットで摘み上げ、腹壁中央部分の組織を先曲り極小手術バサミで円形に完全切除した(図1の下側)。切開後は皮膚の張力を解除するため、切開した皮膚(創傷部位)の上端より0.25cmの部分及び下端より0.25cmの部分を縫合した。その後、皮膚をテガタームで被包し、更に創傷部位の自傷を防ぐため、パンツ型のシリコンプロテクターを装着した。このようにして作製されたModel-2のマウスを用いて以下の実験を行った。
<創傷部位の収縮の評価実験>
 Model-2のマウス(各群、N=5)において、腹壁に創傷部位(円形欠損創)を形成した後、図4と同様の投与スケジュールで7日間のPro-Hypの生理食塩水溶液(500nmol/200μL)の投与を行った。このとき対照群にはジペプチドを含まない生理食塩水を投与した。手術日(創傷部位を形成した日、Day0)を含め、毎日1回、マウス1頭あたり各溶液200μLを7日間にわたり腹腔内投与した(図4)。対象群には生理食塩水200μLを同様に投与した(図4)。創傷部位を形成した日から10日目(Day10)の腹壁側から見た創傷部位を比較した。結果を図8に示す。対照群に比べPro-Hyp群では創傷部位は縮小し、平坦となったものが多く、治癒は進行していた。残存する創傷部位の面積を測定すると、対照群に比べ創傷部位の収縮は有意に進行していた(表5)。なお、表5中の創傷部位の面積は、各群5頭のマウスで求めた平均値を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
≪マウス胎児由来の皮膚線維芽細胞を用いた実験≫
<コラーゲンゲルの収縮度合の評価>
 線維芽細胞をコラーゲンゲル包埋培養し、コラーゲンゲルの収縮度合を測定した。マウス胎児由来の皮膚線維芽細胞である3T3-L1細胞株を、10%FBS(牛胎児血清;GIBCO製)を含むダルベッコ改変イーグル培地(D-MEM)(High-Glucose)(WAKO製)を用い、37℃、5%CO条件下で培養した。ブタ由来I型コラーゲン溶液(新田ゼラチン株式会社製)、10倍濃度D-MEM溶液(新田ゼラチン株式会社製)及び再構成用緩衝液(新田ゼラチン株式会社製)を、冷却下、8:1:1の体積割合で混合した。そこにトリプシン溶液を用いて回収した上記の細胞ペレットの播種密度が2.5×10個/wellとなるように、また、Pro-Hyp濃度が各最終濃度になるように調製した溶液を加えて混合し、300μLずつ24wellプレートに注いだ。なお、ブランクにはPro-Hyp及び細胞を添加しないコラーゲンゲルを用いた。その後37℃、5%CO条件下で1時間インキュベートしてコラーゲンをゲル化させた。その後、D-MEM(High-Glucose)400μLを静かに重層し、滅菌したスパーテルを用いてコラーゲンゲルを壁面から剥がし、ゲルを培地中に浮遊させた。さらに69時間インキュベートした後、コラーゲンゲルの写真をスキャナーで取り込み、画像処理ソフト(ImageJ)を用いてゲルの収縮度合を判定した。ゲル収縮度合は、ゲルの片方をウェルの壁面に接するように寄せ、その反対側の壁との距離を測定することで判定した。結果を表6に示す。Pro-Hypの添加により濃度依存的に線維芽細胞を包含したコラーゲンゲルが収縮したことから、Pro-Hypに線維芽細胞を介したコラーゲン線維を収縮させる作用があることが明らかになった。すなわち、Pro-Hypを腹腔に投与すると、張力等のメカニカルストレスによって広がった創傷部位において、線維芽細胞を介したコラーゲン線維の収縮が誘導され結果的に創傷部位の収縮を促進することが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<各種ポリペプチド投与による肉芽組織の形成>
 本実験では、腹壁円形切除モデル(Model-2)のマウスを用いた。表7に記載の各種ポリペプチドの生理食塩水溶液を用い、腹腔内投与を1日1回、7日間行い(図4)、肉芽組織の形態を比較した。また、コラーゲン加水分解物に含まれるポリペプチドの重量平均分子量は、以下の条件によるゲル濾過クロマトグラフィーによって算出した。
(ゲル濾過クロマトグラフィーの測定条件)
移動相      :0.1%トリフルオロ酢酸含有45%アセトニトリル(55%水)固定相      :TSK-Gel-2000SWXLカラム(TOSOH製)
流速       :1.0ml/min、
カラム温度    :40℃、
分析時間     :15分、
インジェクション量:10μl、
検出波長     :214nm
 創傷部位の形成後7日目(Day7)の創傷部位における組織の薄切切片をマッソントリクローム染色し、肉芽組織を観察した。結果を図9に示す。対照群(生理食塩水)では肉芽組織の形成は軽微で、コラーゲン線維の分布が疎となっているのに対し、Pro-Hyp、Hyp-Gly、各コラーゲン加水分解物の投与群ではいずれもコラーゲン線維が密であり組織として成熟している可能性が示唆された。すなわち、この実験によってPro-Hyp、Hyp-Gly等のジペプチドだけでなく、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを投与すれば、張力等のメカニカルストレスによって広がった創傷部位において、線維芽細胞を介したコラーゲン線維の収縮が誘導され、結果的に創傷部位の収縮を促進することが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上述した一連の実験結果から、以下のようなメカニズムで肥厚性瘢痕の形成が抑制されることが示唆された。
(1)まず、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド(例えば、Pro-Hypのジペプチド)を投与すると、メカニカルストレス(張力等)によって広がった創傷部位において、線維芽細胞を介したコラーゲン線維の収縮が誘導され、結果的に創傷部位の収縮を促進する(表6及び図9)。
(2)収縮された創傷部位は、少量の肉芽組織で被覆することができるため、肉芽組織の増殖が結果的に抑制される(図8)。
(3)その結果、肉芽組織が過剰に増殖することはなく、最終的に、修復過程において肉芽組織の退縮が十分に起こり、肥厚性瘢痕の形成が抑制される(図7)。
 従来、創傷の治癒には、肉芽組織の増殖が必須であると考えられていた。しかし、創傷部位の収縮を促進できる「質が改善された肉芽組織」であれば、肉芽組織の増殖を抑制しながら(すなわち、肥厚性瘢痕の形成を抑制しながら)、創傷の治癒が進行することを本発明者らははじめて見出した。さらに本発明者らは、肉芽組織の質を改善し、肥厚性瘢痕の形成を抑制するために、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド(例えば、Pro-Hypのジペプチド)を投与することを初めて見出した。当該ポリペプチドを用いることで肥厚性瘢痕の形成を抑制するという優れた効果は、従来の技術常識では予測不可能であり、且つ極めて異質な効果であると本発明者らは考えている。
 以上のように本発明の実施形態及び実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態及び各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
 今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (8)

  1.  Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるジペプチド配列を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド、その化学修飾体又はその薬学上許容される塩を少なくとも1種含む、肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  2.  メカニカルストレスの影響を受けやすい部位における肥厚性瘢痕の形成を抑制するために用いられる、請求項1に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  3.  前記メカニカルストレスの影響を受けやすい部位は、腹部、胸部、上腕部、顔部及び軟部組織からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項2に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  4.  前記ポリペプチドは、2~20アミノ酸残基のアミノ酸配列からなるオリゴペプチドを含む、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  5.  前記ポリペプチドは、Pro-Hyp又はHyp-Glyで示されるアミノ酸配列からなるジペプチドを含む、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  6.  前記ポリペプチドは、天然のコラーゲン由来のポリペプチド、リコンビナントポリペプチド又は合成されたポリペプチドである、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  7.  経口投与剤、サプリメント、食品又は飲料である、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
  8.  経皮投与剤、局所投与剤、静脈投与剤又は化粧品である、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物。
PCT/JP2019/020997 2018-06-08 2019-05-28 肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物 WO2019235292A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217000364A KR102757932B1 (ko) 2018-06-08 2019-05-28 비후성 반흔의 형성 억제용 조성물
US16/972,381 US20210228675A1 (en) 2018-06-08 2019-05-28 Hypertrophic scar inhibiting composition
CN201980038616.9A CN112272562A (zh) 2018-06-08 2019-05-28 肥厚性瘢痕的形成抑制用组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110374A JP6709440B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物
JP2018-110374 2018-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019235292A1 true WO2019235292A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=68770363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/020997 WO2019235292A1 (ja) 2018-06-08 2019-05-28 肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210228675A1 (ja)
JP (1) JP6709440B2 (ja)
CN (1) CN112272562A (ja)
WO (1) WO2019235292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114032269B (zh) * 2021-10-19 2023-08-04 华南理工大学 一种富含二肽Hyp-Gly的胶原小分子肽及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289819A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Meat Packers Inc 皮膚組織の再生及び肌質改善効果のあるペプチド、並びに該ペプチドを含有する食品、医薬品、又は外用剤
JP2005289937A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Kaihatsu Komonshitsu:Kk 短鎖ペプチドを有効成分とするコラーゲン合成阻害剤およびその製造方法
JP2010195714A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Chisso Corp 創傷治療用医薬組成物
JP5385282B2 (ja) * 2007-09-11 2014-01-08 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト 治療剤としての血小板フィブリノーゲン受容体ヘキサペプチドアンタゴニストおよびα−エンドルフィンの使用
JP2016169199A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ファンケル コラーゲン産生促進剤
JP2016169163A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ファンケル 線維芽細胞増殖促進剤
JP2016532694A (ja) * 2013-08-05 2016-10-20 セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク セエヌエールエス 線維症、肥厚性瘢痕またはケロイドの予防および/または処置のための分子標的

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323715C (zh) * 2004-04-06 2007-07-04 中国人民解放军第三军医大学野战外科研究所 c-ski基因及其多肽在制备促进组织修复及减轻瘢痕形成药物中的应用
KR101363455B1 (ko) * 2011-09-09 2014-02-21 (주)케어젠 매트릭스 메탈로프로테아제 활성 억제 펩타이드 및 이의 용도

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289819A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Meat Packers Inc 皮膚組織の再生及び肌質改善効果のあるペプチド、並びに該ペプチドを含有する食品、医薬品、又は外用剤
JP2005289937A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Kaihatsu Komonshitsu:Kk 短鎖ペプチドを有効成分とするコラーゲン合成阻害剤およびその製造方法
JP5385282B2 (ja) * 2007-09-11 2014-01-08 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト 治療剤としての血小板フィブリノーゲン受容体ヘキサペプチドアンタゴニストおよびα−エンドルフィンの使用
JP2010195714A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Chisso Corp 創傷治療用医薬組成物
JP2016532694A (ja) * 2013-08-05 2016-10-20 セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク セエヌエールエス 線維症、肥厚性瘢痕またはケロイドの予防および/または処置のための分子標的
JP2016169163A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ファンケル 線維芽細胞増殖促進剤
JP2016169199A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ファンケル コラーゲン産生促進剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIMURA MASAHIKO: "Effectiveness of wound healing under mechanical stress load by Pro-Hyp administration (non official translation )", ABSTRACTS AND PROGRAMS OF THE 50TH CONFERENCE OF THE JAPANESE SOCIETY FOR MATRIX BIOLOGY AND MEDICINE, 1 June 2018 (2018-06-01), pages 114 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709440B2 (ja) 2020-06-17
KR20210018450A (ko) 2021-02-17
US20210228675A1 (en) 2021-07-29
JP2019210264A (ja) 2019-12-12
CN112272562A (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227424B2 (en) Collagen peptide, dipeptide and malady inhibitor
US8461113B2 (en) Elastin digest compositions and methods utilizing same
CA2835369C (en) Peptide fragments for inducing synthesis of extracellular matrix proteins
AU2011272137B2 (en) Novel peptide and use thereof
US10676507B2 (en) Peptide and composition containing the same for anti-inflammation, anti-fibrosis, wound healing, and anticancer treatment
CN116829169B (zh) 一种合成肽以及它们的组合物及用途
JP2010155820A (ja) 皮膚改善剤、血管改善剤、並びにこれらを含む医薬組成物、食品、飼料及び化粧品
US20090054346A1 (en) Elastin production-enhancing agents
WO2019235292A1 (ja) 肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物
JP2018039751A (ja) 表皮細胞間機能強化剤
JP2024150778A (ja) 育毛剤、およびこれを含む飲食品
KR101948238B1 (ko) 미녹시딜과 펩타이드의 결합체
KR102757932B1 (ko) 비후성 반흔의 형성 억제용 조성물
KR20200057588A (ko) 피부 재생 또는 상처 치료용 펩타이드 aec1d 및 이의 용도
JP5123683B2 (ja) 新規ペプチド
JP5560570B2 (ja) 創傷治療用医薬組成物
KR20190009402A (ko) 미녹시딜과 펩타이드의 결합체
JP2009184984A (ja) 新規ペプチド
JP2008037818A (ja) 新規ペプチド
JP2009184985A (ja) 新規ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19816068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217000364

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19816068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1