Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2019064842A1 - 成形体 - Google Patents

成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064842A1
WO2019064842A1 PCT/JP2018/027101 JP2018027101W WO2019064842A1 WO 2019064842 A1 WO2019064842 A1 WO 2019064842A1 JP 2018027101 W JP2018027101 W JP 2018027101W WO 2019064842 A1 WO2019064842 A1 WO 2019064842A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluororubber
parts
crosslinking
human body
goods
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027101
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彩 坂井
迪子 北川
徳平 勝貞
泰浩 坂本
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2019064842A1 publication Critical patent/WO2019064842A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent

Definitions

  • the present invention relates to a molded body, and more particularly to a molded body in contact with a human body.
  • Patent Document 1 proposes the use of foamed fluorine rubber as an industrial member such as a gasket.
  • the molded article is preferably an interior item, wearable, eyeglass parts, health goods, sports goods, earphone parts, headphone parts, electronic equipment covers, kitchen articles, pet articles, office articles or decorations.
  • the layer is laminated on the surface of a molded article of another material, whether it is constituted only by a layer made of foamed fluororubber or a multilayer formed by combining the layer and the other material. It may be something.
  • the curing agent used in the present invention is not particularly limited, and can be carried out with a curing agent such as peroxide crosslinking system and polyol crosslinking system, but peroxide crosslinking system curing agent is preferable.
  • the amount of the curing aid is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 0.5 to 7 parts by mass, and still more preferably 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the fluororubber.
  • Additives include fillers, acid acceptors, processing aids, plasticizers, softeners, anti-aging agents, colorants, pigments, stabilizers, adhesion aids, mold release agents, conductivity imparting agents, thermal conductivity Modifier, surface non-adhesive agent, tackifier, flexibility-imparting agent, heat resistance improver, flame retardant, UV absorber, oil resistance improver, foaming agent, anti-scorch agent, lubricant, epoxy resin, antifouling property And the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

風合い、クッション性、軽量性を有する人体に接触する成形体を提供する。発泡フッ素ゴムからなる層を備える人体に接触する成形体に関する。発泡フッ素ゴムからなる層が人体に接触することが好ましい。

Description

成形体
本発明は、成形体に関し、より詳しくは人体に接触する成形体に関する。
フッ素ゴムは、耐薬品性、耐油性、耐熱性、耐寒性等に優れることが知られている。
たとえば特許文献1には、ガスケット等の工業部材として発泡フッ素ゴムの使用が提案されている。
国際公開第2012/141154号
本発明は、風合い、クッション性、軽量性を有する人体に接触する成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、様々な検討を行った結果、発泡フッ素ゴムがこれらの要求性能を満足できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、発泡フッ素ゴムからなる層を備える人体に接触する成形体に関する。
発泡フッ素ゴムからなる層が人体に接触することが好ましい。
前記成形体は、内装品、ウエアラブル、眼鏡部品、健康グッズ、スポーツ用品、イヤホン部品、ヘッドフォン部品、電子機器カバー、キッチン用品、ペット用品、事務用品、または、装飾品であることが好ましい。
本発明の人体に接触する成形体は、発泡フッ素ゴムからなる層を備えるため、風合い、クッション性、および、軽量性を有している。
本発明の人体に接触する成形体は、発泡フッ素ゴムからなる層を備えることを特徴とする。該成形体は、風合い、クッション性、軽量性を有しており、良好な肌触りを備えることを期待することもできる。
発泡フッ素ゴムからなる層は、フッ素ゴム、架橋剤および発泡剤を含む発泡フッ素ゴム組成物を発泡成形することによって得ることができる。また、発泡フッ素ゴムからなる層は、該成形体において、人体に接触する部位となることが好ましい。
本発明の成形体は、発泡フッ素ゴムからなる層のみで構成されていても、該層と他材を組合せた多層で構成されていても、他材の成形体の表面に該層を積層したものであっても良い。
本発明で使用するフッ素ゴムは特に限定されず、ポリオール架橋可能なフッ素ゴム、パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムが好ましく、パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムがより好ましい。
パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムとしては特に限定されず、パーオキサイド架橋可能な部位を有するフッ素ゴムであればよい。パーオキサイド架橋可能な部位としては特に限定されず、例えば、ヨウ素原子、臭素原子等を挙げることができる。上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、VdF/HFP/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、TFE/プロピレン系フッ素ゴム、TFE/プロピレン/VdF系フッ素ゴム、エチレン/HFP系フッ素ゴム、エチレン/HFP/VdF系フッ素ゴム、エチレン/HFP/TFE系フッ素ゴム、VdF/TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)系フッ素ゴム、VdF/CTFE系フッ素ゴム、VdF/2,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン系フッ素ゴム、VdF/2,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン・テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム等を挙げることができ、なかでも、ビニリデンフルオライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、VdF/HFP/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、VdF/TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)系フッ素ゴム、及び、VdF/2,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン系フッ素ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素ゴムであることが好ましい。さらにフッ素ゴム中のフッ素原子の割合が64質量%以上の組成であることが好ましく、68質量%以上の組成であることがより好ましい。上記フッ素原子の割合は、元素分析等により測定できる。
本発明で使用する硬化剤は特に限定されず、たとえばパーオキサイド架橋系、ポリオール架橋系などの硬化剤により行なうことができるが、パーオキサイド架橋系の硬化剤が好ましい。
パーオキサイド架橋において用いる硬化剤は、熱や酸化還元系の存在下で容易にパーオキシラジカルを発生し得る有機過酸化物であればよく、具体的には、たとえば1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α-ビス(t-ブチルパーオキシ)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)-ヘキシン-3、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどをあげることができる。なかでも、好ましいものは、ジアルキルタイプのものである。さらに、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサンが特に好ましい。一般に活性-O-O-の量、分解温度などを考慮して有機過酸化物の種類並びに使用量が選ばれる。パーオキサイド架橋に用いる硬化剤の配合量は、フッ素ゴム100質量部に対して0.1~10質量部が好ましく、0.5~5質量部がより好ましい。
また、パーオキサイド架橋において、硬化助剤も使用することができる。硬化助剤としては、パーオキシラジカルとポリマーラジカルに対して反応活性を有する化合物であればよく、たとえばCH=CH-、CH=CHCH-、CF=CF-などの官能基を有する多官能性化合物があげられる。具体的には、たとえばトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタリルイソシアヌレート、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメリテート、N,N′-n-フェニレンビスマレイミド、ジプロパギルテレフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタレートアミド、トリアリルホスフェート、ビスマレイミド、フッ素化トリアリルイソシアヌレート(1,3,5-トリス(2,3,3-トリフルオロ-2-プロペニル)-1,3,5-トリアジン2,4,6-トリオン)、トリス(ジアリルアミン)-S-トリアジン、亜リン酸トリアリル、N,N-ジアリルアクリルアミド、1,6-ジビニルドデカフルオロヘキサンなどがあげられるが、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタリルイソシアヌレートが好ましい。硬化助剤の配合量は、フッ素ゴム100質量部に対して0.1~10質量部が好ましく、0.5~7質量部がより好ましく、1~5質量部が更に好ましい。
ポリオール架橋に用いる硬化剤としては、ビスフェノールA、ビスフェノールAFなどの多価アルコール化合物があげられる。
本発明で使用する発泡剤としては特に限定されないが、たとえば有機系化学発泡剤、無機系化学発泡剤、ガス発泡剤が挙げられる。有機系化学発泡剤としては、アゾ系化合物、ニトロソ化合物、ヒドラジン化合物が挙げられ、さらに具体的には、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート、N,N-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ベンゼンスルホニルヒドラジン、ヒドラゾジカルボンアミドが挙げられる。無機系化学発泡剤は、炭酸水素ナトリウムがあげられる。
発泡剤の含有量は特に限定されないが、フッ素ゴム100重量部に対して、1~20重量部が好ましく、5~15重量部がより好ましい。1重量部より少ないと、気泡の発生がほとんどなく成型後ゴムが硬くクッション性や軽量性に劣り、20重量部を超えると、発泡が不均一になり外観不良となる傾向がある。
フッ素ゴム組成物には、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、添加剤を配合することができる。添加剤としては、充填剤、受酸剤、加工助剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、顔料、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、発泡剤、スコーチ防止剤、滑剤、エポキシ樹脂、防汚性改質剤等が挙げられる。
充填剤としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化クロム(III)等の金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム等のケイ酸塩;硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅等の金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤、ポリテトラフルオロエチレン、マイカ、シリカ、セライト、クレー、珪藻土等が例示でき、これらの単独又は2種以上を適宜配合してもよい。充填材、離型剤、可塑剤などの加工助剤、有機顔料、無機顔料などの顔料を配合することができる。
フッ素ゴム組成物の製造には、一般的なゴムの混練り装置が使用できる。例えば、ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、インターナルミキサー、二軸押出機等のゴム混練り装置等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
フッ素ゴム組成物は、従来公知の方法で成形することができる。成形及び架橋の方法及び条件としては、採用する成形及び架橋において公知の方法及び条件の範囲内でよい。成形及び架橋の順序は限定されず、成形した後架橋してもよいし、架橋した後成形してもよいし、成形と架橋とを同時に行ってもよい。
成形方法としては、例えば金型などによる加圧成形法、インジェクション成形法などが例示できるが、これらに限定されるものではない。架橋方法としては、スチーム架橋法、加熱により架橋反応が開始される通常の方法、放射線架橋法等が採用でき、なかでも、加熱による架橋反応が好ましい。限定されない具体的な架橋条件としては、通常、140~250℃の温度範囲、1分間~24時間の架橋時間内で、使用する架橋剤などの種類により適宜決めればよい。
フッ素ゴム組成物を、発泡剤の分解温度以上の温度に加熱すると、発泡反応が生じ発泡する。発泡の際、架橋反応も同時に進行するような温度であることが好ましい。加熱は加圧下で行ってもよく、常圧下で行ってもよい。
発泡フッ素ゴムの発泡倍率は特に限定されないが、1.05~8.00倍が好ましく、1.50~5.00倍がより好ましい。1.05倍より少ないと、成型後、ゴムが硬く柔軟性や軽量性に劣り、8.00倍を超えると、発泡体の強度が低くなる傾向がある。
また、発泡フッ素ゴムの比重は特に限定されないが、0.20~1.75が好ましく、0.36~1.30がより好ましい。0.20より小さいと、発泡体の強度がひくくなり、1.75を超えると、成型後、ゴムが硬く柔軟性や軽量性に劣る傾向がある。
本発明の人体に接触する成形品とは、時計ベルトのように常時接触する必要はなく、スマートホンケースのように使用時にのみ接触するものであっても良い。また、成形体の全面が人体と接触する必要はなく、一部であっても良い。このような成形体の具体的な用途としては、以下のようなものが挙げられる。フッ素ゴムは、肌触りや風合いに優れ、皮脂、化粧品、水(海水を含む)や紫外線によって劣化しないため、人体に接触する部材を有するウエアラブルデバイス等、様々な用途で使用できる。
(1)自動車、バイク、船舶、航空機、自転車等の内装品
ハンドル、アームレスト、シフトレバー、座席カバー等
(2)ウエアラブル
スマートウォッチ、スマートバンド、スマートグラス、VR(VirtualReality)機器、身体貼り付け型、その他(衣服取り付け型、指輪型)等
(3)眼鏡部品
ノーズパット、蔓等
(4)健康グッズ
磁気ネックレス、磁気ブレスレット、ピップエレキバン(登録商標)等の磁気絆創膏タイプ、骨盤ベルト、サポーター、ヒーリングドール等
(5)スポーツ用品
マット、シューズ、水中マスク、シュノーケル、ダイビング用品、フィッシング用品、ゴルフクラブグリップ等
(6)イヤホン部品、ヘッドフォン部品
ケーブル、イヤーフック、イヤーピース、イヤーパッド等
(7)電子機器カバー
スマートフォンカバー、タブレットカバー、キーボード(カバー)等
(8)キッチン用品
ヘラ、フライ返し、ボウル、スチーマー、お菓子の焼き型、お弁当カップ、乳児・介護用ラバーエプロン、哺乳瓶、おしゃぶり(容器、吸い口)、水筒、マグカップ、鍋釜の取手等
(9)ペット用品
トイレトレー、エサ皿、首輪等
(10)事務用品
ペングリップ、マウス、マウスパッド等
(11)装飾品
ブーツ、長靴、靴中敷、帽子、ヘアバンド、レインコート、傘や杖のグリップ等
(12)その他
ボタン、車椅子ホイルソックス、かばん、ビューラー、補聴器、ラバーアクセサリー、磁気を含まないファッション用途のラバーアクセサリー、ロボット外装、ロボット(屈曲)ケーブル、銭湯ロッカーキー等
つぎに本発明を、実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例および比較例で使用した材料を以下に示す。
フッ素ゴム   :パーオキサイド架橋可能なヨウ素含有三元フッ素ゴム(VDF/HFP/TFE共重合体、フッ素原子の割合(元素分析により測定)は70.5質量%)
MTカーボン  :N990
パーヘキサ25B:(2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、液体、日油(株)製)
TAIC    :トリアリルイソシアヌレート
発泡剤     :セルマイクCAP-250(アゾジカルボンアミド、三協化成株式会社製)
実施例1~3および比較例1
表1に示した配合にしたがって、8インチ2本ロールを用い、各成分を通常の方法で20~70℃にて混練した。これを、25℃にて、約20時間熟成させ、再度同じロール機で混練し、含フッ素ゴム組成物を作製した。
得られた組成物を、金型に充填し、140℃×30分間、一次加硫した後に、180℃×4時間、二次加硫して成形品を得た。
<加硫特性>
JIS  K6300-2に準じて、RUBBER  PROCESSANALY  ANALYZER  RPA2000(ALPHA  TECHNOLOGIES社製)にて最高トルク(maxS’)及び最低トルク(minS’)、誘導時間(T10)及び最適加硫時間(T90)を測定した。結果を表1に示す。
<発泡特性>
発泡剤を含まない比較例1で作製したシートの比重と、各実施例で作製したシートの比重を用い、下記の式より求めた。各シートの比重とともに、計算した発泡倍率を表1に示す。
(発泡倍率)=(比較例1で作製したシート比重)/(各実施例で作製したシート比重)
<常態物性>
JIS  K6251に準じて、引張破断強度(Tb)、引張破断伸び(Eb)、25%モデュラス(M25)、50%モデュラス(M50)、100%モデュラス(M100)を測定した。結果を表1に示す。
<硬度(Hs〔Shore  A〕)>
JIS  K6253に準じ、デュロメータ  タイプAにて測定した(ピーク値、1s後、及び3秒後)。結果を表1に示す。
<外観>
成形品の外観を観察して、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
 ○:表面が平滑である
 △:表面に少し不均一な気泡がみられる
 ×:表面に不均一な気泡がみられる
<柔軟性>
成形品の柔軟性を、25%モデュラス(M25)を指標にして、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
 ○:0.5≧ M25
 △:1.0≧ M25 > 0.5
 ×:     M25 > 1.0
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
本発明の成形体は、風合い、クッション性、軽量性を有するため、人体に接触する成形体として様々な用途に適用可能である。

Claims (3)

  1. 発泡フッ素ゴムからなる層を備える人体に接触する成形体。
  2. 発泡フッ素ゴムからなる層が人体に接触する請求項1記載の成形体。
  3. 内装品、ウエアラブル、眼鏡部品、健康グッズ、スポーツ用品、イヤホン部品、ヘッドフォン部品、電子機器カバー、キッチン用品、ペット用品、事務用品、または、装飾品である請求項1または2に記載の成形体。

     
PCT/JP2018/027101 2017-09-26 2018-07-19 成形体 WO2019064842A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-185144 2017-09-26
JP2017185144 2017-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064842A1 true WO2019064842A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027101 WO2019064842A1 (ja) 2017-09-26 2018-07-19 成形体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019064842A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246440A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH1060151A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Kin Yosha Kk スポンジゴムの製造方法
JP2009001674A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物発泡成形体及びその製造方法
JP3149270U (ja) * 2009-01-06 2009-03-19 株式会社ハグ・オザワ 眼鏡フレーム展示具
WO2012141154A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物および含フッ素発泡ゴム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246440A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH1060151A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Kin Yosha Kk スポンジゴムの製造方法
JP2009001674A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物発泡成形体及びその製造方法
JP3149270U (ja) * 2009-01-06 2009-03-19 株式会社ハグ・オザワ 眼鏡フレーム展示具
WO2012141154A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物および含フッ素発泡ゴム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684150B2 (ja) パーフルオロエラストマー
US20090054593A1 (en) Fluoroelastomer composition and molded fluororubber article
JP5967080B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物および含フッ素発泡ゴム
EP2927276A1 (en) Fluororubber composition and crosslinked rubber article using same
JP2018070864A (ja) フッ素ゴム成形品
CN111511826B (zh) 包含官能氟化硅烷化合物的含氟聚合物组合物
WO2019064842A1 (ja) 成形体
JP2019085559A (ja) 放熱材料用含フッ素エラストマー組成物及びシート
JP3180222B2 (ja) 加硫用フッ素ゴム組成物
JP6121659B2 (ja) フッ素ゴム組成物およびその製造方法
WO2012108386A1 (ja) スポーツ衣料用組成物及びその発泡体
KR20220084284A (ko) 퍼플루오로 엘라스토머 성형체 및 보호 부재
JP2016531992A (ja) フルオロエラストマー組成物及び複合材物品の製造方法
CN104761807A (zh) 一种耐寒鞋底材料及含该材料的鞋底的制备工艺
JP2000007732A (ja) フルオロエラストマーおよびその製造法
KR20110115763A (ko) 형상 변화가 용이한 발포체 조성물 및 이를 이용한 신발용 발포창
JPH0334497B2 (ja)
WO2020170989A1 (ja) ウェアラブルデバイス用基材、ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイス用基材製造用の含フッ素共重合体組成物、ウェアラブルデバイス用基材の製造方法
KR102171829B1 (ko) 웨트 슈트용 클로로프렌 발포체 조성물
WO2017154452A1 (ja) 医療機器用エラストマー材料および医療機器用エラストマー成形体
JP7466447B2 (ja) ケイ素含有表面層を有する過酸化物硬化ハロゲン化エラストマー
JP6501000B2 (ja) ゴム用改質剤、ゴム組成物及び成形品
JPH1180271A (ja) フルオロエラストマーおよびその製造法
JP2024071574A (ja) ゴム発泡体、及びゴム発泡体の製造方法
JPH02163141A (ja) 架橋性含フッ素エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18863012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18863012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP