WO2018143283A1 - 炭素繊維と熱可塑性樹脂を含む複合材料、並びにこれを用いた成形体の製造方法及び成形体 - Google Patents
炭素繊維と熱可塑性樹脂を含む複合材料、並びにこれを用いた成形体の製造方法及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018143283A1 WO2018143283A1 PCT/JP2018/003239 JP2018003239W WO2018143283A1 WO 2018143283 A1 WO2018143283 A1 WO 2018143283A1 JP 2018003239 W JP2018003239 W JP 2018003239W WO 2018143283 A1 WO2018143283 A1 WO 2018143283A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- composite material
- sec
- resin
- rad
- strain
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2371/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2371/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08J2371/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08J2371/12—Polyphenylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2425/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2425/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2425/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2425/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2471/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2471/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08J2471/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08J2471/12—Polyphenylene oxides
Definitions
- the present invention relates to a composite material containing carbon fibers and a thermoplastic resin, and a molded body using the same. More specifically, the present invention relates to a method for producing a molded body that is excellent in in-plane orientation of carbon fibers and can be suitably used for vehicle parts and the like in a transition section between a vertical surface and a top surface of the molded body.
- a so-called fiber reinforced resin molded article including a thermoplastic resin and carbon fibers has attracted attention in the mechanical field.
- These fiber reinforced resin molded products have excellent mechanical properties because carbon fibers are dispersed in a thermoplastic resin, and are attracting attention as structural members for automobiles and the like.
- Many of such members have a portion having an elevation surface and a top surface, such as a so-called dimple shape (deep drawing shape), a corrugated shape, or a hat shape.
- a flange portion is formed from a fiber-reinforced composite material sheet made of a thermoplastic resin and reinforcing fibers, and the density of the main body portion is 0.50 to 0.91 with respect to the density of the flange portion.
- the impact absorbing member as a ratio is described. This shock absorbing member can be said to have a dimple shape.
- Patent Document 1 when press-molding a fiber-reinforced composite material sheet composed of a thermoplastic resin and reinforcing fibers, by devising a site to press the sheet and the degree of pressurization, An impact-absorbing member having a porous main body and a density lower than the theoretical value is obtained.
- a molded body of a fiber reinforced composite material a molded body having no porous portion or a molded body having a uniform density in each part may be preferable.
- innovative technology to obtain molded products with higher versatility and superior physical properties, especially as molded products with dimple shapes (deep-drawn shapes), corrugated shapes, or hat shapes. was demanded.
- the present invention has a vertical surface and a top surface, is more versatile and has a more excellent physical property, a molded body and a method for producing the molded body, and fiber reinforcement that can be used to mold the molded body It is an object to provide a composite material.
- the present inventors have intensively studied in view of the above problems, and relate to a fiber-reinforced composite material molded body having a vertical surface and a top surface such as a dimple shape, a corrugated shape, or a hat shape, and a dimple shape portion, a corrugated shape portion, or a hat. It was found that the disorder of the orientation of the reinforcing fibers in the elevation immediately before reaching the top surface of the shape part or the like has an effect on the deterioration of physical properties.
- the present invention has been completed by finding that it is effective to use a composite material having a specific viscosity as a molding material in order to suppress disorder in the orientation of reinforcing fibers. That is, the gist of the present invention is as follows.
- K1 The composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N. The strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a strain of 35% or more. The slope of the approximate line when the value of is logarithmically plotted and linear approximation is performed.
- K2 The composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N.
- the strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a range of less than 35% strain.
- the slope of the approximate line when the value of is logarithmically plotted and linear approximation is performed. 2.
- K3 The composite material according to 1, wherein K3 ⁇ 0.95 ⁇ K4 is satisfied.
- K3 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N.
- thermoplastic resin includes at least two types of a thermoplastic resin X and a thermoplastic resin Y. 5.
- thermoplastic resin X is a polyamide-based resin A and the thermoplastic resin Y is a polyarylene ether-based resin B. 6). 6.
- a method for producing a molded body having an elevation surface and a top surface comprising press-molding the composite material according to any one of 1 to 5 above. 7). 7. The method for producing a molded product according to 6 above, wherein the molded product has a dimple shape. 8).
- K3 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N.
- the shear rad / sec value and the complex viscosity were in the range of 100 rad / sec or higher.
- the slope of the approximate straight line when the value of the rate Pa ⁇ sec is plotted on a logarithmic plot and linear approximation is performed.
- 9. 6. A molded body obtained by press-molding the composite material according to any one of 1 to 5 above. 10. 10. 10. The molded product according to 9 above, which has an elevation surface and a top surface.
- the composite material in the present invention has a low complex viscosity in a region where high strain and / or shear is applied, the followability of the composite material is excellent in the elongation process during press molding.
- the composite material is formed at the vertical surface immediately before the bent portion (transition section) from the vertical surface to the top surface.
- a molded body can be produced without disturbing the carbon fiber form (when carbon fibers contained in the composite material are two-dimensionally randomly dispersed, the two-dimensional random dispersion of carbon fibers is maintained in the molded body, and the thickness direction The orientation of the carbon fibers is reduced). That is, according to the present invention, there are provided a molded body having higher versatility and more excellent physical properties, a method for producing the molded body, and a fiber-reinforced composite material that can be used for molding the molded body. be able to.
- FIG. 4C is a cross-sectional view of a dimple shape in the X-X ′ cross section shown in FIG.
- FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line Y-Y ′ of FIG. 6.
- FIG. 7 Schematic diagram showing the state of FIG. 7
- C An enlarged view of the portion 801 in FIG. The schematic diagram at the time of shape
- D The schematic diagram which showed the mode that the disorder
- the mass may be referred to as the weight for the custom.
- the present invention relates to a composite material including a carbon fiber having a weight average fiber length of 1 mm to 100 mm and a thermoplastic resin, wherein the composite material satisfies K1 ⁇ 1.5 ⁇ K2.
- K1 The composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N. The strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a strain of 35% or more. The slope of the approximate line when the value of is logarithmically plotted and linear approximation is performed.
- the composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N.
- the strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a range of less than 35% strain.
- the present invention also relates to a composite material including a carbon fiber having a weight average fiber length of 1 mm to 100 mm and a thermoplastic resin, wherein the composite material satisfies K3 ⁇ 0.95 ⁇ K4. .
- K3 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N. The slope of the approximate straight line when the value of the rate Pa ⁇ sec is plotted on a logarithmic plot and linear approximation is performed.
- K4 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N. The slope of the approximate straight line when the value of the rate Pa ⁇ sec is plotted on a logarithmic plot and linear approximation is performed.
- the carbon fiber used in the present invention is generally polyacrylonitrile (PAN) -based carbon fiber, petroleum / coal pitch-based carbon fiber, rayon-based carbon fiber, cellulose-based carbon fiber, lignin.
- PAN polyacrylonitrile
- Carbon-based carbon fibers, phenol-based carbon fibers, vapor-grown carbon fibers, and the like are known, and any of these carbon fibers can be suitably used in the present invention.
- PAN polyacrylonitrile
- its tensile elastic modulus is preferably within a range of 100 GPa to 600 GPa, more preferably within a range of 200 GPa to 500 GPa, and within a range of 230 GPa to 450 GPa. Is more preferable. Further, the tensile strength is preferably in the range of 2000 MPa to 10,000 MPa, and more preferably in the range of 3000 MPa to 8000 MPa.
- the carbon fiber used in the present invention may have a sizing agent attached to the surface.
- the type of the sizing agent can be appropriately selected according to the type of the carbon fiber and the thermoplastic resin, and is not particularly limited.
- a preferable sizing agent for producing a composite material or a molded product in the present invention for example, terpolymer polyamide particles described in International Publication No. 2013/133421 are preferably used.
- the weight average fiber length of the carbon fiber used in the present invention is 1 mm or more, and preferably 1 mm or more and 100 mm or less.
- the weight average fiber length of the carbon fibers is more preferably 3 mm or more and 80 mm or less, and further preferably 5 mm or more and 60 mm or less. If the weight average fiber length is 100 mm or less, the fluidity of the composite material does not decrease, and a desired molded body shape can be easily obtained during press molding. On the other hand, when the weight average fiber length is 1 mm or more, the mechanical strength of the molded body is sufficient.
- the weight average fiber length of carbon fibers contained in an injection molded product constituting a good appearance is usually less than 1 mm.
- carbon fibers having different fiber lengths may be used in combination.
- the carbon fiber used in the present invention may have a single peak in the weight average fiber length or may have a plurality of peaks.
- the average fiber length of the carbon fibers can be determined based on the following formula (a) by measuring the fiber length of 100 fibers randomly extracted from the molded body to 1 mm using calipers or the like. .
- the number average fiber length (Ln) and the weight average fiber length (Lw) are obtained by the following formulas (a) and (b). .
- Ln ⁇ Li / j Expression (a)
- Lw ( ⁇ Li 2 ) / ( ⁇ Li) Formula (b)
- the fiber length is constant, the number average fiber length and the weight average fiber length are the same value. Extraction of carbon fibers from the molded body can be performed, for example, by subjecting the molded body to a heat treatment of about 500 ° C. for about 1 hour and removing the resin in a furnace.
- the fiber diameter of the carbon fiber used in the present invention may be appropriately determined according to the type of carbon fiber, and is not particularly limited.
- the average fiber diameter is usually preferably in the range of 3 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably in the range of 4 ⁇ m to 12 ⁇ m, and still more preferably in the range of 5 ⁇ m to 8 ⁇ m.
- the said average fiber diameter shall point out the diameter of the single yarn of carbon fiber. Therefore, when the carbon fiber is in the form of a fiber bundle, it refers to the diameter of the carbon fiber (single yarn) constituting the fiber bundle, not the diameter of the fiber bundle.
- the average fiber diameter of the carbon fibers can be measured, for example, by the method described in JIS R7607: 2000.
- the volume ratio of carbon fibers in a composite material or a molded product obtained from the composite material defined by the following formula (c) (hereinafter referred to as “carbon fiber volume ratio”, hereinafter simply referred to as “Vf”). May be 3 vol% or more and 60 vol% or less. More preferable carbon fiber volume ratio is 10 vol% or more and 60 vol% or less, further preferably 10 vol% or more and 50 vol% or less, still more preferably 20 vol% or more and 50 vol% or less, and most preferably 25 vol% or more and 45 vol%. % Or less.
- Carbon fiber volume ratio (Vf) 100 ⁇ carbon fiber volume / (carbon fiber volume + thermoplastic resin volume) Formula (c)
- the carbon fiber volume ratio (Vf) in the composite material and the molded body obtained therefrom is 3 vol% or more, desired mechanical properties are easily obtained.
- the carbon fiber volume fraction (Vf) in the composite material or the molded body does not exceed 60 vol%, the fluidity when used for press molding is good, and a desired molded body shape is easily obtained.
- Basis weight of the carbon fibers in 1.6 basis weight molded body is not particularly limited, normally a 25 g / m 2 or more 10000 g / m 2 or less.
- the carbon fiber contained in the composite material and the molded body obtained therefrom includes a carbon fiber bundle.
- the carbon fiber used in the present invention only needs to contain a fiber bundle, and both a single yarn and a fiber bundle may be mixed.
- the number of single yarns constituting each fiber bundle may be approximately uniform or different in each fiber bundle.
- the number of single yarns constituting each fiber bundle used in the present invention is not particularly limited, but is usually in the range of several to 100,000.
- the carbon fiber used as a raw material is in the form of a fiber bundle in which thousands to tens of thousands of filaments are gathered. If the carbon fiber is used as it is, the entangled portion of the fiber bundle is locally thick and it may be difficult to obtain a thin molded body. For this reason, when using carbon fiber, it is usual to widen or open the fiber bundle.
- the carbon fiber in the present invention preferably includes a carbon fiber bundle composed of a carbon fiber of a specific number or more, controlling the degree of fiber bundle opening, and includes a carbon fiber (single yarn) or a carbon fiber bundle of less than a specific number. It is more preferable. That is, the carbon fiber bundle has no problem as long as 10 or more carbon fiber single yarns are bundled.
- the carbon fiber contained in the composite material in the present invention and the molded product obtained therefrom is randomly two-dimensionally in the in-plane direction of the composite material or molded product. It is preferable that they are dispersed.
- the two-dimensional random dispersion means that the carbon fibers are not oriented in a specific direction such as one direction in the in-plane direction of the composite material or the molded body, It refers to the state of being arranged in the sheet surface without showing directionality.
- the composite material or molded body including the discontinuous fibers dispersed two-dimensionally at random is substantially isotropic with no in-plane anisotropy.
- the in-plane direction of the composite material or the molded body is a direction orthogonal to the plate thickness direction of the composite material or the molded body. While the longitudinal direction or the width direction indicates a certain direction, it means an indefinite direction on the same plane (a parallel plane orthogonal to the plate thickness direction).
- the two-dimensional random orientation is evaluated by determining the ratio of the tensile modulus in two directions perpendicular to each other. In any direction of the composite material or the molded body and the direction orthogonal thereto, the ratio (E ⁇ ) obtained by dividing the larger value of the measured tensile modulus by the smaller one is 2 or less, more preferably 1.3. If it is below, it can be evaluated that the carbon fibers are dispersed two-dimensionally randomly.
- thermoplastic resin is not particularly limited as long as a composite material having a desired strength can be obtained, and is appropriately selected according to the use of the composite material. Can be used.
- the said thermoplastic resin is not specifically limited, According to the use etc. of a composite material, what has a desired softening temperature or melting
- the thermoplastic resin include polyolefin resin, polystyrene resin, thermoplastic polyamide resin, polyester resin, polyacetal resin (polyoxymethylene resin), polycarbonate resin, (meth) acrylic resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin, polyimide resin.
- Polyether nitrile resin Polyether nitrile resin, phenoxy resin, polyphenylene sulfide resin, polysulfone resin, polyketone resin, polyether ketone resin, thermoplastic urethane resin, fluorine resin, thermoplastic polybenzimidazole resin, vinyl resin and the like.
- polystyrene resin examples include polyethylene resin, polypropylene resin, polybutadiene resin, and polymethylpentene resin.
- vinyl resin examples include vinyl chloride resin, vinylidene chloride resin, vinyl acetate resin, and polyvinyl alcohol resin.
- polystyrene resin examples include polystyrene resin, acrylonitrile-styrene resin (AS resin), acrylonitrile-butadiene-styrene resin (ABS resin), and the like.
- polyamide-based resin examples include polyamide 6, polyamide 11, polyamide 12, polyamide 46, polyamide 56, polyamide 410, polyamide 510, polyamide 66, polyamide 610, polyamide 612, polyamide 1010, polyamide 4T, polyamide 5T, and polyamide 5I.
- a polyamide-based resin such as a copolymer or a mixture thereof can be used.
- polyester resin examples include polyethylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, boribylene terephthalate resin, polytrimethylene terephthalate resin, and liquid crystal polyester.
- (meth) acrylic resin examples include polymethyl methacrylate.
- polyphenylene ether resin examples include modified polyphenylene ether.
- thermoplastic polyimide resin examples include thermoplastic polyimide, polyamideimide resin, polyetherimide resin, and the like.
- polysulfone resin examples include a modified polysulfone resin and a polyethersulfone resin.
- polyetherketone resin examples include polyetherketone resin, polyetheretherketone resin, and polyetherketoneketone resin.
- fluororesin, polytetrafluoroethylene etc. can be mentioned, for example.
- thermoplastic resin used in the present invention may be only one type or two or more types.
- modes in which two or more types of thermoplastic resins are used in combination include modes in which thermoplastic resins having different softening temperatures or melting points are used in combination, modes in which thermoplastic resins having different average molecular weights are used in combination, and the like. However, this is not the case.
- thermoplastic resin in the present invention preferably contains at least two kinds of thermoplastic resin X and thermoplastic resin Y.
- thermoplastic resin in the present invention includes at least two types of thermoplastic resins, that is, a polyamide-based resin A as the thermoplastic resin X and a polyarylene ether-based resin B as the thermoplastic resin Y. It is preferable to include.
- the polyamide resin A in the present invention is not particularly limited.
- polyamide 6, polyamide 66, polyamide 610, and polyamide 6T are preferably used, and polyamide 6 or polyamide 66 is more preferably used.
- polyamide resin There may be only one type of polyamide resin, or two or more types. Examples of modes in which two or more types of polyamide resins are used in combination include, for example, modes in which polyamide resins having different softening temperatures or melting points are used in combination, modes in which polyamide resins having different average molecular weights are used in combination, and the like. However, this is not the case.
- a polyamide derivative in which a reactive functional group with a carboxylic acid is introduced into the terminal group or side chain of the polyamide-based resin can also be used.
- the polyamide-based resin may be referred to as a PA resin.
- polyarylene ether resin B in the present invention can be obtained by a known production method, and various commercially available polyarylene ether resins can also be used.
- the polyarylene ether resin is represented by the following formula:
- each Z 1 is independently hydrogen, halogen, unsubstituted or substituted C1-C12 hydrocarbyl (where the hydrocarbyl group is not tert-hydrocarbyl), C1-C12 hydrocarbylthio, C1-C12 hydrocarbyloxy Or a C2-C12 halohydrocarbyloxy, wherein the halogen and oxygen atoms are separated by at least two carbon atoms;
- each Z 2 is independently hydrogen, halogen, unsubstituted or substituted C1- C12 hydrocarbyl (where the hydrocarbyl group is not tert-hydrocarbyl), C1-C12 hydrocarbylthio, C1-C12 hydrocarbyloxy, or C2-C12 halohydrocarbyloxy, wherein the halogen and oxygen atoms are at least two carbon atoms
- the polyarylene ether-based resin B in the present invention is not particularly limited as long as it is a polyarylene ether-based resin or
- polyarylene ether resins a polyphenylene ether resin or a modified polyphenylene ether resin is particularly preferable.
- Examples of the mode of using two or more types of polyarylene ether resins together include, for example, a mode of using polyarylene ether resins having different softening temperatures or melting points, or polyarylene ether resins having different average molecular weights. However, this is not a limitation.
- polyphenylene ether resin When polyphenylene ether resin is used as polyarylene ether-based resin B, it is not particularly limited. For example, poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) , Poly (2-methyl-6-ethyl-1,4-phenylene ether), poly (2-methyl-6-phenyl-1,4-phenylene ether), poly (2,6-dichloro-1,4-phenylene) Ether) and the like. Further, the copolymer of the polyphenylene ether resin is not particularly limited.
- a copolymer of 2,6-dimethylphenol and 2,3,6-trimethylphenol, 2,6-dimethylphenol and o-cresol And those mainly composed of a polyphenylene ether structure, such as a copolymer of 2,3,6-trimethylphenol and o-cresol.
- poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) a copolymer of 2,6-dimethylphenol and 2,3,6-trimethylphenol, and a mixture thereof are preferable. .
- a polyphenylene ether resin may be used individually by 1 type, and may be used together 2 or more types. Further, the polyphenylene ether resin may contain other various phenylene ether units as a partial structure without departing from the desired effect of the present invention. Such phenylene ether units are not limited to the following, but examples include 2- (dialkylaminomethyl) -6-methylphenylene ether units and 2- (N-alkyl-N-phenylaminomethyl) -6-methylphenylene ethers. Units are listed.
- polyphenylene ether is substituted with an acyl functional group and at least one selected from the group consisting of carboxylic acid, acid anhydride, acid amide, imide, amine, orthoester, hydroxy and ammonium carboxylate.
- a modified polyphenylene ether resin may be obtained by reacting (modifying) with a functionalizing agent.
- polyphenylene ether is sometimes referred to as PPE resin.
- the mass ratio of the polyarylene ether resin B to 100 parts by mass of the polyamide resin A is preferably 20 parts by mass or more and 300 parts by mass or less. If it is this range, the decreasing rate of the bending strength in a high-temperature, high-humidity area can be suppressed preferably.
- the lower limit of the mass ratio of the polyarylene ether resin B to 100 parts by mass of the polyamide resin A is preferably 20 parts by mass or more, more preferably 30 parts by mass or more, and 50 parts by mass or more. More preferably, it is most preferably 70 parts by mass or more.
- the mass ratio of the polyarylene ether resin B to 100 parts by mass of the polyamide resin A is preferably 300 parts by mass or less, more preferably 240 parts by mass or less, and 200 parts by mass or less. More preferably, it is most preferably 150 parts by mass or less.
- thermoplastic resin Z used may be one type or two or more types.
- thermoplastic resin Z Although there is no limitation in the kind of thermoplastic resin Z in this invention, it is a polystyrene-type resin.
- polystyrene resins include homopolymers of styrene or derivatives thereof, and polybutadiene, polyisoprene, butyl rubber, EDPM rubber, ethylene-propylene copolymer, natural rubber, polysulfide rubber, polyurethane rubber, shrimp hydrin, and the like.
- Styrene polymers modified by mixing or interacting with natural or synthetic elastomeric materials, as well as styrene-containing copolymers such as acrylonitrile-styrene resins (AS resins), styrene-butadiene copolymers, styrene-acrylonitrile- Examples thereof include butadiene resin (ABS resin), styrene-maleic anhydride copolymer, poly- ⁇ -methyl-styrene, and a copolymer of ethylvinylbenzene and divinylbenzene.
- preferred resins are polystyrene homopolymers, or rubber modifications mixed or grafted with 3 to 30%, preferably 4 to 12% by weight of polybutadiene rubber or EPDM rubber. Polystyrene.
- polystyrene resin Only one type of polystyrene resin may be used, or two or more types may be used. Examples of modes in which two or more types of polystyrene resins are used in combination include modes in which polystyrene resins having different softening temperatures or melting points are used in combination, modes in which polystyrene resins having different average molecular weights are used in combination, and the like. However, this is not the case. In addition, in this specification, polystyrene may be described as PS resin.
- the lower limit of the mass ratio of the thermoplastic resin Z is preferably 0.5 parts by mass or more and 100 parts by mass or more based on 100 parts by mass of the polyamide resin A. Is more preferably 5 parts by mass or more, still more preferably 10 parts by mass or more, particularly preferably 20 parts by mass or more, particularly preferably 30 parts by mass or more. Most preferred is greater than 30 parts by weight.
- the upper limit of the mass ratio of the thermoplastic resin Z is 300 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polyamide resin A, and 200 parts by mass or less. More preferably, it is 150 parts by mass or less, further preferably 120 parts by mass or less, particularly preferably 100 parts by mass or less, and most preferably 80 parts by mass or less.
- the composite material and the molded body of the present invention preferably include a compatibilizer.
- the compatibilizing agent is not particularly limited as long as it is a compatibilizing agent for the polyamide resin A and the polyarylene ether resin B.
- the content of the compatibilizer is preferably 0.05 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyarylene ether resin B. , More preferably 0.2 parts by mass or more, and still more preferably 0.3 parts by mass or more.
- the upper limit is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 8 parts by mass or less, and further preferably 6 parts by mass or less.
- a compatibilizer means a polyfunctional compound that interacts with a polyamide-based resin, a PPE resin, or both. This interaction may be chemical (eg, grafting) or physical (eg, affecting the surface properties of the dispersed phase).
- a known compatibilizing agent such as described in JP-A No. 11-241017 can be used.
- citric acid Preference is given to citric acid, maleic acid or its anhydride.
- Maleic acid or its anhydride is preferred because it can compatibilize polyamide and polyphenylene ether in a relatively small amount.
- citric acid which is a sufficient reaction in two reactions, the reaction of functionalizing the polyarylene ether resin and the reaction of the functionalized polyarylene ether resin and the polyamide resin. This is because the decomposition reaction of the polyamide resin by the unreacted compatibilizing agent is not accelerated.
- thermoplastic resin in the present invention includes the polyamide resin A and the polyarylene ether resin B
- the polyamide resin A and the polyarylene ether system are within a range that does not impair the effects of the present invention.
- the following thermoplastic resins may be separately used together. .
- polyethylene resins polypropylene resins, polybutadiene resins, polymethylpentene resins, vinyl chloride resins, vinylidene chloride resins, vinyl acetate resins, polyvinyl alcohol resins, and other polyolefin resins, polyethylene terephthalate resins, polyethylene naphthalate resins, boribylene terephthalate resins , Polytrimethylene terephthalate resin, polyester resin such as liquid crystal polyester, polyacetal resin, polycarbonate resin, polyoxymethylene resin, (meth) acrylic resin such as polymethyl methacrylate, polyarylate resin, thermoplastic polyimide resin, polyamideimide resin, poly Etherimide resin, polyether nitrile resin, phenoxy resin, polyphenylene sulfide resin, polysulfone resin, modified police Sulfone resin, polyether sulfone resin, polyketone resin, polyether ketone resin, polyether ether ketone resin, polyether ketone , polyether
- thermoplastic resin Only one type of thermoplastic resin may be used separately, or two or more types may be used. Examples of modes in which two or more types of thermoplastic resins are used in combination include modes in which thermoplastic resins having different softening temperatures or melting points are used in combination, modes in which thermoplastic resins having different average molecular weights are used in combination, and the like. However, this is not the case.
- the molded article and composite material of the present invention have various additives, that is, flame retardants, UV-resistant agents, light stabilizers, antioxidants, thermal stabilizers, pigments, as long as the object of the present invention is not impaired. Release agents, softeners, plasticizers, surfactant additives, thermosetting resins, fillers, reinforcing fibers other than carbon fibers, carbon nanotubes, and nano additives such as cellulose nanofibers may be included.
- Composite Material The material for producing the molded body of the present invention is a composite material (the “composite material” shown in the present specification refers to a material before the molded body is produced).
- a composite material can be manufactured using a generally known method. For example, the method described in International Publication No. 2013/094706, US2015 / 0031257 may be used. it can.
- thermoplastic resin in the present invention contains polyamide-based resin A and polyarylene ether-based resin B, it is preferably produced by the following steps.
- a polymer alloy component preferably a polymer alloy component to which a thermoplastic resin Z is added
- a polyamide-based resin A and a polyarylene ether-based resin B can be used.
- a polyamide alloy A and a polyarylene ether resin B are kneaded in the presence of a compatibilizer within a range of 240 ° C. to 300 ° C. using a biaxial kneader to create a polymer alloy, and a pellet shape or film A polymer alloy having a shape or the like is preferably produced.
- a carbon fiber bundle is fed from a creel, cut, and while the cut carbon fiber bundle is diffused, a polyamide resin A and a polyarylene ether resin in the form of a pellet, fiber, or powder
- a polymer alloy with B (preferably a polymer alloy to which a thermoplastic resin Z is added) may be dispersed on a breathable support to produce a composite material precursor.
- a polymer alloy of a film-like polyamide resin A and a polyarylene ether resin B (preferably a polymer to which a thermoplastic resin Z is added)
- a composite material precursor may be prepared by sandwiching with an alloy.
- the softening temperature refers to a molded article made only of a thermoplastic resin (polyamide resin A and polyarylene ether resin B, polyamide resin A, polyarylene ether resin B and thermoplastic resin Z) contained in the composite material.
- the temperature at which rigidity cannot be maintained and deformation is likely to occur.
- a preferable softening temperature is 240 ° C. or higher and lower than 300 ° C.
- a two-dimensional random array mat that is a composite material precursor, a manufacturing method thereof, and a manufacturing method of the composite material (the manufacturing steps 2 and 3 of the composite material) are disclosed in US Pat. This is described in detail in the specification of No. 49208.
- the thickness of the composite material of the present invention is not particularly limited, but it is usually preferably within a range of 0.01 mm to 100 mm, preferably within a range of 0.01 mm to 10 mm, and more preferably 0.1 to 5.0 mm. The range of 0.1 to 3.0 mm is more preferable.
- the said thickness shall not show the thickness of each layer, but shall point out the thickness of the whole molded object which totaled the thickness of each layer.
- the composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N.
- the strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a range of less than 35% strain.
- the strain sweep test is a strain amplitude dependent test (frequency is constant). In other words, the strain sweep test is a strain amplitude-dependent test and means that shear is applied at a constant angular velocity (100 rad / sec).
- the strain of 0 to 100% is the strain ratio when the length in the thickness direction of the test piece sandwiched between the parallel plates is 1. Further, the shear represents an angular velocity and an angular frequency, as is apparent from the unit “rad / sec” (radian per second).
- the logarithmic plot of the value of strain% and the value of complex viscosity Pa ⁇ sec means that the value of strain% is plotted on the horizontal axis (x axis) and the value of complex viscosity Pa ⁇ sec is plotted on the vertical axis ( (y-axis) and log-log plotting.
- the logarithm means a common logarithm
- the common logarithm means a logarithm whose base is 10.
- the linear approximation is preferably linear approximation by the least square method.
- FIGS. 1A and 1B triangular marks plot data with a distortion of 35% or more, and square marks plot data with a distortion of less than 35%. That is, K1 represents the triangle mark plot, and K2 represents the slope of the approximate straight line when the linear approximation is performed for the square mark plot.
- the composite material has a low viscosity, and as described later, the shape can be easily changed according to the mold, while in the region where the strain is less than 35%, a certain viscosity or more is maintained. Therefore, it is easy to handle during preliminary shaping.
- K1> 1.5 ⁇ K2 the inclination of K1 is difficult to decrease with respect to the inclination of K2.
- the composite material in the present invention preferably satisfies K3 ⁇ 0.95 ⁇ K4.
- K3 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N. The slope of the approximate straight line when the value of the rate Pa ⁇ sec is plotted on a logarithmic plot and linear approximation is performed.
- K4 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N.
- the shear rad / sec value and the complex viscosity were within a range of less than 100 rad / sec.
- the shear sweep test is a frequency-dependent test (constant strain) and is also called a shear angular frequency sweep test.
- the logarithmic plot of the value of shear rad / sec and the value of complex viscosity Pa ⁇ sec means that the value of shear rad / sec is the horizontal axis (x axis) and the value of complex viscosity Pa ⁇ sec.
- the logarithm means the common logarithm
- the common logarithm means the logarithm whose base is 10.
- the linear approximation is preferably linear approximation by the least square method.
- 2 (a) and 2 (b) are specific examples in which logarithmic plots of values obtained when a shear sweep test (0 to 400 rad / sec) was performed at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2N.
- K3 indicates the slope of the approximate straight line when linear approximation is performed for the horizontal bar mark plot
- K4 for the round mark plot.
- the composite material In the region where the shear is 100 rad / sec or more, the composite material has a low viscosity and can be easily changed in shape according to the mold as will be described later. Therefore, it is easy to handle during pre-shaping.
- the molding of the composite material in the present invention is preferably press molding, and the resulting molded body is preferably a press molded body. That is, as a preferable molding method for producing the molded article of the present invention, compression molding (press molding) using a cold press or a hot press is used.
- compression molding press molding
- the carbon fiber breaks during molding, and the weight average fiber length of the carbon fiber in the molded body becomes too short, and the machine of the molded body
- physical properties may be insufficient, such a problem hardly occurs when compression molding is used. Therefore, the average fiber length (preferably the weight average fiber length) of the reinforcing fibers in the molded body obtained by compression molding can be regarded as the average fiber length of the reinforcing fibers in the composite material used for compression molding.
- the cold press method for example, a composite material heated to a first predetermined temperature is put into a mold set to a second predetermined temperature, and then pressurized and cooled. That is, the cold press method includes at least the following steps A-1) to A-3).
- Step A-1) A step of heating the composite material above the softening temperature of the thermoplastic resin contained in the composite material.
- Step A-2) A step of placing the warmed composite material obtained in the above step A-1) in a mold in which the temperature of the thermoplastic resin is adjusted to below the softening temperature.
- Step A-3) A step of pressurizing and molding the composite material placed in the mold in the above step A-2).
- the hot press method includes at least the following steps B-1) to B-3).
- Step B-1) Step of placing the composite material in the mold Step B-2) Step of raising the temperature of the mold to a temperature higher than or equal to the softening temperature of the thermoplastic resin Step B-3) Below the softening temperature of the thermoplastic resin The process of forming by adjusting the temperature of the mold
- the composite material when being put into the mold, is used singly (one sheet) or plural sheets according to the thickness of the target molded body.
- a plurality of sheets may be laminated and heated in advance, or the heated composite material may be laminated and then charged into the mold, or the heated composite materials may be sequentially laminated in the mold. May be.
- the above steps need to be performed in the above order, but other steps may be included between the steps.
- the other step is performed by using a shaping device different from the mold used in the step A-3) or the step B-2).
- a pre-shaping step that pre-shapes the cavity of the mold.
- Steps A-3) and B-2) are steps in which a pressure is applied to the composite material to obtain a molded body having a desired shape.
- the molding pressure at this time is not particularly limited, but is less than 30 MPa. Preferably, it is 20 MPa or less, more preferably 10 MPa or less.
- various processes may be inserted between the above-mentioned processes at the time of press molding, and for example, vacuum compression molding in which press molding is performed while applying a vacuum may be used.
- reference numeral 601 in FIG. 6A shows a composite material
- reference numerals 602 and 603 in FIG. 6A show an upper mold and a lower mold.
- the obtained molded body had a shape as shown in FIG.
- step A-3 a step of pressing and molding the composite material placed in the mold in the above step A-2)
- step B-2 a step of pressing and molding the composite material placed in the mold in the above step A-2)
- step B-2 a step of pressing and molding the composite material placed in the mold in the above step A-2)
- step B-2 raising the mold to a temperature equal to or higher than the softening temperature of the thermoplastic resin and pressurizing
- FIG. 7 will be described as a specific example, the present invention is not limited to this manufacturing method.
- FIG. 7 is a manufacturing process as seen from the YY ′ cross section of FIG. 6 (a).
- FIG. 6 (a) is a composite material for forming a dimple shape (601 in FIG. 6 (a)), It is a schematic diagram of the upper mold
- FIG. 6B is a schematic view showing a dimple-shaped molded body after the composite material of FIG. 6A is molded.
- the extension process is a part of the upper mold of the mold (for example, the protrusion 701 in FIG. 7A) of the composite material (FIG. 7A). 702) starts and ends simultaneously with the start of the flow process.
- the flow process begins when pressure is observed on the pressure gauge of the molding machine. That is, (b) to (c) in FIG. 7 are the extension process, and the pressure is observed on the pressure gauge of the mold in FIG. In FIG. 7E, the flow process is completed, and when the mold is opened, the molded body as shown in FIG. 7F can be taken out.
- the difference in the volume ratio in which the composite material is present (which may be referred to as a volume ratio difference in the present invention) is relative to a specific cavity space volume. (The volume ratio difference between 705 and 706 in FIG. 7D is also increased).
- the composite material flows greatly from the portion dragged into the lower mold recess by the upper mold protrusion to the portion forming the elevation surface (shown in FIG. 8B). Big arrow).
- the fluidized composite material is greatly swelled, and when the cross section of the manufactured molded body is observed, it is understood that the fiber orientation is disturbed. (802 in FIG.
- FIG. 8A shows the pressure on the pressure gauge of the molding die as in FIG. 7D. This is the stage where the flow process begins.
- the viscosity of the composite material at a strain of 35% or more is compared. Means low. Therefore, although the composite material is dragged into the lower mold recess by the protrusion tip (701 in FIG. 7A) of the mold, the composite material existing in 704 in FIG. It is stretched while forming 703 of c). That is, the volume ratio difference (the volume ratio difference between 703 and 304 in FIG. 7C or the volume ratio difference between 705 and 706 in FIG. 7D) between the portion forming the top surface and the portion forming the elevation surface.
- the carbon fiber form in the composite material is easily maintained in the molded body, for example, when the carbon fibers contained in the composite material are two-dimensionally dispersed randomly, the transition section from the vertical surface to the top surface is also formed in the molded body. The carbon fiber is likely to be dispersed two-dimensionally randomly in the place immediately before.
- a conventional composite material having a high viscosity has a large volume ratio difference before starting the flow process in the top surface forming part and the vertical surface forming part in the stretching process. Therefore, if the molding pressure is low, the composite material in the vertical surface forming part is It becomes insufficient and remains as a void. In order to eliminate the void by eliminating the volume ratio difference, it is necessary to perform the flow process at a certain pressure. However, increasing the molding pressure increases the equipment and increases the cost burden. On the other hand, since the composite material in the present invention has a property that it is easily stretched when stretched, no voids are generated even at a lower molding pressure than the conventional composite material. Furthermore, the present inventors consider the following.
- the weight average fiber length is 1 mm or more.
- the present inventors presume that the carbon fiber of 100 mm or less can be stretched while moving in parallel with the stretching direction, so that the fiber orientation is not disturbed during the stretching process. Accordingly, it is considered that if the composite material of the present invention is molded into a place where the fibers are likely to be disturbed in the stretching process, the fiber disturbance during the molding can be effectively suppressed.
- the composite material in the present invention can be suitably used when press-molding to produce a molded body having an elevation surface and a top surface.
- the molded body having the vertical surface and the top surface include, but are not limited to, the dimple shape shown in FIG.
- Examples of the molded body having an upright surface and a top surface include a hat shape and a corrugated shape.
- a molded body having an upright surface and a top surface may be press-molded using a mold having a corresponding upright surface and top surface, and a molded body having a dimple shape, a corrugated shape, or a hat shape may be a corresponding dimple shape. It is preferable to press-mold using a mold having a corrugated shape or a hat shape.
- 901 in FIG. 9 is a schematic view showing an elevation
- 902 in FIG. 9 is a transition section
- 903 in FIG. 9 is a top view
- 904 in FIG. 9 is an elevation immediately before the bent portion (transition section) from the elevation to the top.
- the molded body was cut out from an appropriate portion of the molded body, such as an elevation immediately before a bent portion (transition section) from the elevation to the top surface.
- An example of performing a tensile test with reference to JISK-7164: 2005 using the test piece is given.
- the tensile tester for example, a 5982 universal tester manufactured by Instron is exemplified, and the shape of the test piece is preferably an A-type test piece, and the conditions of a distance between chucks of 115 mm and a test speed of 2 mm / min are exemplified. .
- the thickness of the molded body of the present invention is not particularly limited, but is usually preferably in the range of 0.01 mm to 100 mm, preferably in the range of 0.01 mm to 10 mm, and The range of 1 to 5.0 mm is more preferable, and the range of 0.1 to 3.0 mm is more preferable.
- the said thickness shall not show the thickness of each layer, but shall point out the thickness of the whole molded object which added the thickness of each layer.
- the molded body used in the present invention may have a single layer structure composed of a single layer, or may have a laminated structure in which a plurality of layers are laminated.
- an aspect in which molded body has the above laminated structure an aspect in which a plurality of layers having the same composition are laminated may be employed, or an aspect in which a plurality of layers having different compositions from each other may be laminated. .
- the decomposition temperature is a measurement result by thermogravimetric analysis.
- PAN-based carbon fiber Carbon fiber “Tenax” (registered trademark) STS40-24KS manufactured by Toho Tenax Co., Ltd. (average fiber diameter: 7 ⁇ m)
- Polyamide 6 It may be abbreviated as PA6 resin. Crystalline resin, melting point 225 ° C., decomposition temperature (in air) 300 ° C. Unitika A1030 was used.
- ⁇ Polyamide 66 It may be abbreviated as PA66 resin. Crystalline resin, melting point 263 ° C., decomposition temperature (in air) 300 ° C.
- Unit 2000 E2000 manufactured by Unitika Corporation may be abbreviated as polyphenylene ether PPE resin.
- Amorphous resin, glass transition point 205-215 ° C. PPO630 of SABIC Innovation Plastics (hereinafter sometimes simply referred to as “Savic”) was used.
- ⁇ It may be abbreviated as polystyrene PS resin.
- Amorphous resin, glass transition point 95-100 ° C. SGP10 manufactured by PS Japan was used.
- the linear approximation line was obtained by linear approximation by the least square method.
- -Shear sweep Using a TA Instruments rheometer ARES, a composite material prepared on a parallel plate with a diameter of 20 mm is sandwiched under a nitrogen atmosphere, normal load 2 N, strain 30%, ambient temperature 270 ° C., shear 0 to 400 rad / sec Shear sweep test was conducted in the range of The obtained results were plotted in logarithmic plots of the value of shear rad / sec and the complex viscosity Pa ⁇ sec, and the slope of the linear approximation line at shear of 100 rad / sec or higher was K3, and the slope of shear less than 100 rad / sec was K4.
- the linear approximation line was obtained by linear approximation by the least square method.
- Conditions for cold pressing Cold pressing was performed in order to create and evaluate a molded body.
- the conditions of the cold press are as follows.
- the composite material was dried with a hot air dryer at 120 ° C. for 4 hours, and then heated to 290 ° C. with an infrared heater.
- the mirror-finished mold was set at 150 ° C., the heated composite material was introduced into the mold, and then pressed at a press pressure of 20 MPa or 5 MPa for 1 minute to obtain a molded body.
- thermoplastic resin a polyamide 6 resin (nylon 6 resin) A1030 manufactured by Unitika and a PPO630 resin (poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether), PPE resin) manufactured by Savic are prepared. 100 parts by mass of PPE resin with respect to 6 parts by mass of polyamide 6 and 1 part by mass of citric acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries with respect to 100 parts by mass of PPE resin were mixed with a kneader (TEM-26SS manufactured by Toshiba Machine). The polymer alloy component was prepared by kneading at a setting of 280 ° C., a feed rate of 20 kg / h, and a screw rotation speed of 200 rpm.
- the carbon fiber volume ratio is calculated to be 35% by volume, and the resin of the carbon fiber and the polymer alloy component is obtained.
- the composite material precursor in which carbon fibers are dispersed two-dimensionally randomly was prepared. The weight average fiber length was adjusted to 20 mm.
- Example 2 A composite material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polymer alloy component (thermoplastic resin) used for the composite material was prepared as follows, and cold press-molded to produce a press-molded body. The results are shown in Table 1.
- thermoplastic resins polyamide 6 resin A1030 manufactured by Unitika, PPO630 resin manufactured by Subic (poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether), PPE resin), polystyrene resin SGP10 manufactured by PS Japan (PS) Resin may be described), 50 parts by mass of PPE resin, 50 parts by mass of PS resin, and 100 parts by mass of PPE resin with respect to 100 parts by mass of polyamide 6, citric acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
- Food additive was mixed at a rate of 3.0 parts by mass and charged into a kneader (TEM-26SS manufactured by Toshiba Machine), kneaded at a setting of 280 ° C., a feed rate of 20 kg / h, and a screw rotation speed of 200 rpm, A polymer alloy component was prepared.
- Example 3 A composite material was produced in the same manner as in Example 2 except that the polyamide 6 resin of Example 2 was changed to polyamide 66 resin E2000 manufactured by Unitika Ltd., and cold press-molded to produce a press-molded body. The results are shown in Table 1.
- thermoplastic resin used for the composite material was polyamide 6 resin A1030 manufactured by Unitika Co., Ltd., and cold pressed to prepare a press-molded body. The results are shown in Table 1.
- Example 4 A corrugated molded body shown in FIG. 10 was obtained under the same composite material and press conditions as in Example 1 except that the mold used was changed. The results are shown in Table 2.
- Example 5 A corrugated molded body shown in FIG. 10 was obtained under the same composite material and press conditions as in Example 2 except that the mold used was changed. The results are shown in Table 2.
- Example 6 A corrugated molded body shown in FIG. 10 was obtained under the same composite material and press conditions as in Example 3 except that the mold used was changed. The results are shown in Table 2.
- Comparative Example 2 A corrugated molded body shown in FIG. 10 was obtained under the same composite material and press conditions as in Comparative Example 1 except that the mold used was changed. The results are shown in Table 2.
- Example 7 A composite material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polymer alloy component (thermoplastic resin) used for the composite material was prepared as follows, and cold press-molded to produce a press-molded body. The results are shown in Table 2.
- thermoplastic resin polyamide 66 resin E2000 manufactured by Unitika Co., Ltd. and PPO630 resin (poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether), PPE resin) manufactured by Subic Co., Ltd. were prepared, and 100 parts by mass of polyamide 66 resin was prepared.
- Example 8 A composite material was prepared in the same manner as in Example 4 except that the polymer alloy component (thermoplastic resin) used for the composite material was prepared as follows, and cold pressed to prepare a press-molded body. The results are shown in Table 2.
- thermoplastic resin polyamide 66 resin E2000 manufactured by Unitika Co., Ltd. and PPO630 resin (poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether), PPE resin) manufactured by Subic Co., Ltd. were prepared, and 100 parts by mass of polyamide 66 resin was prepared.
- thermoplastic resin used in the composite material was polyamide 66 resin E2000 manufactured by Unitika Ltd., and cold pressed to prepare a press-molded body. The results are shown in Table 2.
- thermoplastic resin used for the composite material was polyamide 66 resin E2000 manufactured by Unitika Ltd., and cold pressed to prepare a press-molded body. The results are shown in Table 2.
- K1 to K4 are as follows.
- K1 A strain sweep test (0% to 100%) was performed at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N, and the strain (%) of the composite material at a strain of 35% or more ⁇ complex viscosity (Pa ⁇ sec) For the logarithmic plot of, the slope of the approximation line when linear approximation is performed.
- K2 A strain sweep test (0% to 100%) was performed at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N, and the composite material strain (%)-complex viscosity (Pa ⁇ sec) when the strain was less than 35%
- K3 A shear sweep test (from 0 rad / sec to 400 rad / sec) was performed at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N. The slope of the approximate straight line when linear approximation is performed on the logarithmic plot (Pa ⁇ sec).
- the composite material of the present invention and the method for producing a molded body using the same can be used for various components such as an inner plate, an outer plate, a structural member of an automobile, various electric products, a frame of a machine, a casing, and the like. it can. Preferably, it can be used as an automobile part.
- K1 The composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N. The strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a strain of 35% or more. The slope of the approximate line when the value of is logarithmically plotted and linear approximation is performed.
- K2 The composite material was subjected to a strain sweep test from 0% to 100% at a temperature of 270 ° C., a shear of 100 rad / sec, and a normal load of 2 N. The strain% value and the complex viscosity Pa ⁇ sec were within a range of less than 35% strain.
- K3 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N.
- the shear rad / sec value and the complex viscosity were in the range of 100 rad / sec or higher.
- the slope of the approximate straight line when the value of the rate Pa ⁇ sec is plotted on a logarithmic plot and linear approximation is performed.
- K4 The composite material was subjected to a shear sweep test from 0 rad / sec to 400 rad / sec at a temperature of 270 ° C., a strain of 30%, and a normal load of 2 N.
- the shear rad / sec value and the complex viscosity were within a range of less than 100 rad / sec.
- the slope of the approximate straight line when the value of the rate Pa ⁇ sec is plotted on a logarithmic plot and linear approximation is performed.
- XX ′ shows the cross-sectional direction of FIG. 401: Periphery (conventional composite material) around a bent portion (transition section) from the elevation to the top.
- 402 Around a bent portion (transition section) from the vertical surface to the top surface (an example of the composite material of the present invention).
- 501 A portion in which the form of carbon fiber in the composite material and the form of carbon fiber in a molded body are likely to be different (part in which the fiber form is easily disturbed).
- 601 Composite material
- 602 Mold upper mold
- 603 Mold lower mold 701: Part of mold upper mold Upper mold part that first contacts the composite material.
- 702 Composite material 703: A portion of the composite material formed while the composite material is stretched in the stretching step.
- 704 A portion of the composite material that is dragged into the mold by the protrusion of the upper mold in the mold in the extension step.
- FIGS. 802 Elevation (conventional composite material) immediately before the bent portion (transition section) from the elevation to the top.
- 803 Elevation just before the bent portion (transition section) from the elevation to the top (an example of the composite material of the present invention).
- Elevated surface of the molded body 902 Bent part (transition section) from the vertical surface of the molded body to the top surface 903: Top surface of the molded body 904: Elevation surface immediately before the bent portion (transition section) from the vertical surface to the top surface
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
本発明は、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含んだ複合材料であって、該複合材料は、K1≦1.5×K2を満たす、複合材料により、プレス成形の伸長工程において優れた追従性を示す複合材料と、これを用いたプレス成形体の製造方法を提供する。 K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。 K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
Description
本発明は、炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む複合材料およびこれを用いた成形体に関するものである。より詳しくは、成形体の立面と天面との遷移区間で、炭素繊維の面内配向性に優れ、車両部品等に好適に使用することができる成形体の製造方法に関するものである。
近年、機械分野において、熱可塑性樹脂と、炭素繊維を含む、いわゆる繊維強化樹脂成形体が注目されている。これら繊維強化樹脂成形体は熱可塑性樹脂内で炭素繊維が分散されているため、機械物性に優れており、自動車等の構造部材として注目されている。そのような部材としては、所謂ディンプル形状(深絞り形状)、コルゲート形状、又はハット形状など立面と天面を有する部位を有しているものも多い。
特許文献1では、熱可塑性樹脂と強化用繊維からなる繊維強化複合材料シートから成形された、フランジ部を有し、本体部分の密度をフランジ部の密度に対して0.50~0.91の比率とした衝撃吸収部材が記載されている。この衝撃吸収部材は、ディンプル形状を有するものと言える。
特許文献1では、熱可塑性樹脂と強化用繊維からなる繊維強化複合材料シートから成形された、フランジ部を有し、本体部分の密度をフランジ部の密度に対して0.50~0.91の比率とした衝撃吸収部材が記載されている。この衝撃吸収部材は、ディンプル形状を有するものと言える。
特許文献1では、その明細書記載のとおり、熱可塑性樹脂と強化用繊維からなる繊維強化複合材料シートをプレス成形する際に、当該シートを加圧する部位や加圧の程度を工夫することにより、本体部分が多孔質でその密度が理論値より小さい衝撃吸収部材が得られている。
しかし、繊維強化複合材料の成形体の用途においては、多孔質の部分が無い成形体や、各部の密度が均一な成形体が好ましい場合もある。特に、ディンプル形状(深絞り形状)、コルゲート形状、又はハット形状などの立面と天面を有する成形体として、より汎用性が高く、且つ、より優れた物性の成形体を得るための技術革新が求められていた。
本発明は、立面と天面を有し、より汎用性が高く、且つ、より優れた物性の成形体及び成形体の製造方法、並びに該成形体を成形するために用いることができる繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
しかし、繊維強化複合材料の成形体の用途においては、多孔質の部分が無い成形体や、各部の密度が均一な成形体が好ましい場合もある。特に、ディンプル形状(深絞り形状)、コルゲート形状、又はハット形状などの立面と天面を有する成形体として、より汎用性が高く、且つ、より優れた物性の成形体を得るための技術革新が求められていた。
本発明は、立面と天面を有し、より汎用性が高く、且つ、より優れた物性の成形体及び成形体の製造方法、並びに該成形体を成形するために用いることができる繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意検討を行い、ディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状など立面と天面を有する繊維強化複合材料成形体に関し、ディンプル形状部、コルゲート形状部、又はハット形状部などの天面にいたる直前の立面における強化繊維の配向の乱れが物性低下に影響があることを見出した。そして、強化繊維の配向乱れの抑制に、成形材料として、特定の粘性を有する複合材料を用いることが有効であることを見出して本発明を完成させた。即ち、本発明は以下を要旨とするものである。
1. 重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含んだ複合材料であって、該複合材料は、K1≦1.5×K2を満たす。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
2. K3≦0.95×K4を満たす、前記1に記載の複合材料。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
3. 温度270℃、せん断100rad/sec、歪みが30%、法線荷重2Nにおける複合材料の複素粘性率が1000Pa・sec以下である、前記1又は2に記載の複合材料。
4. 前記熱可塑性樹脂が、熱可塑性樹脂Xと、熱可塑性樹脂Yとの、少なくとも2種類を含む、前記1~3のいずれかに記載の複合材料。
5. 熱可塑性樹脂Xがポリアミド系樹脂A、熱可塑性樹脂Yがポリアリーレンエーテル系樹脂Bである、前記4に記載の複合材料。
6. 前記1~5のいずれか1項に記載の複合材料をプレス成形することを含む、立面と天面を有する成形体の製造方法。
7. 成形体がディンプル形状を有する、前記6に記載の成形体の製造方法。
8. 重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含んだ複合材料であって、該複合材料は、K3≦0.95×K4を満たす。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
9. 前記1~5のいずれか1項に記載の複合材料をプレス成形してなる成形体。
10. 立面と天面を有する前記9に記載の成形体。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
2. K3≦0.95×K4を満たす、前記1に記載の複合材料。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
3. 温度270℃、せん断100rad/sec、歪みが30%、法線荷重2Nにおける複合材料の複素粘性率が1000Pa・sec以下である、前記1又は2に記載の複合材料。
4. 前記熱可塑性樹脂が、熱可塑性樹脂Xと、熱可塑性樹脂Yとの、少なくとも2種類を含む、前記1~3のいずれかに記載の複合材料。
5. 熱可塑性樹脂Xがポリアミド系樹脂A、熱可塑性樹脂Yがポリアリーレンエーテル系樹脂Bである、前記4に記載の複合材料。
6. 前記1~5のいずれか1項に記載の複合材料をプレス成形することを含む、立面と天面を有する成形体の製造方法。
7. 成形体がディンプル形状を有する、前記6に記載の成形体の製造方法。
8. 重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含んだ複合材料であって、該複合材料は、K3≦0.95×K4を満たす。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
9. 前記1~5のいずれか1項に記載の複合材料をプレス成形してなる成形体。
10. 立面と天面を有する前記9に記載の成形体。
本発明における複合材料は、高い歪み、及び/又はせん断がかかる領域で複素粘性率が低いため、プレス成形時の伸長工程において、複合材料の追従性が優れている。これにより、ディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状など立面と天面を有する成形体を製造した場合、立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面で、複合材料の炭素繊維形態を乱さずに、成形体を製造できる(複合材料に含まれる炭素繊維が2次元ランダム分散している場合、成形体において炭素繊維が2次元ランダム分散の状態が維持され、板厚方向に炭素繊維が配向することが低減される)。
すなわち、本発明によれば、より汎用性が高く、且つ、より優れた物性の成形体及び成形体の製造方法、並びに該成形体を成形するために用いることができる繊維強化複合材料を提供することができる。
すなわち、本発明によれば、より汎用性が高く、且つ、より優れた物性の成形体及び成形体の製造方法、並びに該成形体を成形するために用いることができる繊維強化複合材料を提供することができる。
以下、本発明について好適な実施形態を示し、添付図面も参照の上、詳細に説明する。本発明の説明に関し、習慣上、質量を重量と称している場合がある。
本発明は、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含む複合材料であって、該複合材料は、K1≦1.5×K2を満たす、複合材料に関する。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
また、本発明は、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含む複合材料であって、該複合材料は、K3≦0.95×K4を満たす、複合材料にも関する。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
また、本発明は、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含む複合材料であって、該複合材料は、K3≦0.95×K4を満たす、複合材料にも関する。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
1.炭素繊維
1.1 炭素繊維の種類
本発明に用いられる炭素繊維としては、一般的にポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができる。
なかでも、本発明においては引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましい。炭素繊維としてPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は100GPa~600GPaの範囲内であることが好ましく、200GPa~500GPaの範囲内であることがより好ましく、230GPa~450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。また、引張強度は2000MPa~10000MPaの範囲内であることが好ましく、3000MPa~8000MPaの範囲内であることがより好ましい。
1.1 炭素繊維の種類
本発明に用いられる炭素繊維としては、一般的にポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができる。
なかでも、本発明においては引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましい。炭素繊維としてPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は100GPa~600GPaの範囲内であることが好ましく、200GPa~500GPaの範囲内であることがより好ましく、230GPa~450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。また、引張強度は2000MPa~10000MPaの範囲内であることが好ましく、3000MPa~8000MPaの範囲内であることがより好ましい。
1.2 サイジング剤
本発明に用いられる炭素繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。サイジング剤が付着している炭素繊維を用いる場合、当該サイジング剤の種類は、炭素繊維及び熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。
本発明における複合材料や成形体を製造するために好ましいサイジング剤としては、例えば国際公開第2013/133421号公報に記載の三元共重合体ポリアミド粒子を用いることが好ましい。例えば、該公報の実施例1に記載のサイジング剤である、ナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;45/15/40wt%)を用いれば、本発明における好ましい態様である、ポリアミド系樹脂と、ポリアリーレンエーテル系樹脂を用いた場合に特に好ましいものとなる。
本発明に用いられる炭素繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。サイジング剤が付着している炭素繊維を用いる場合、当該サイジング剤の種類は、炭素繊維及び熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。
本発明における複合材料や成形体を製造するために好ましいサイジング剤としては、例えば国際公開第2013/133421号公報に記載の三元共重合体ポリアミド粒子を用いることが好ましい。例えば、該公報の実施例1に記載のサイジング剤である、ナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;45/15/40wt%)を用いれば、本発明における好ましい態様である、ポリアミド系樹脂と、ポリアリーレンエーテル系樹脂を用いた場合に特に好ましいものとなる。
1.3 繊維長
本発明に用いられる炭素繊維の重量平均繊維長は1mm以上であり、1mm以上100mm以下であると好ましい。炭素繊維の重量平均繊維長は、3mm以上80mm以下であることがより好ましく、5mm以上60mm以下であることがさらに好ましい。
重量平均繊維長が100mm以下であれば、複合材料の流動性が低下せず、プレス成形の際に所望の成形体形状を容易に得られる。一方、重量平均繊維長が1mm以上の場合、成形体の機械強度が充分なものとなる。
なお、炭素繊維強化複合材料を用いた射出成形の場合、通常、良好な外観を構成する射出成形品に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長は1mm未満である。
本発明においては繊維長が互いに異なる炭素繊維を併用してもよい。換言すると、本発明に用いられる炭素繊維は、重量平均繊維長に単一のピークを有するものであってもよく、あるいは複数のピークを有するものであってもよい。
本発明に用いられる炭素繊維の重量平均繊維長は1mm以上であり、1mm以上100mm以下であると好ましい。炭素繊維の重量平均繊維長は、3mm以上80mm以下であることがより好ましく、5mm以上60mm以下であることがさらに好ましい。
重量平均繊維長が100mm以下であれば、複合材料の流動性が低下せず、プレス成形の際に所望の成形体形状を容易に得られる。一方、重量平均繊維長が1mm以上の場合、成形体の機械強度が充分なものとなる。
なお、炭素繊維強化複合材料を用いた射出成形の場合、通常、良好な外観を構成する射出成形品に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長は1mm未満である。
本発明においては繊維長が互いに異なる炭素繊維を併用してもよい。換言すると、本発明に用いられる炭素繊維は、重量平均繊維長に単一のピークを有するものであってもよく、あるいは複数のピークを有するものであってもよい。
炭素繊維の平均繊維長は、例えば、成形体から無作為に抽出した100本の繊維の繊維長を、ノギス等を用いて1mm単位まで測定し、下記式(a)に基づいて求めることができる。
なお、個々の炭素繊維の繊維長をLi、測定本数をjとすると、数平均繊維長(Ln)と重量平均繊維長(Lw)とは、以下の式(a)、(b)により求められる。
Ln=ΣLi/j ・・・式(a)
Lw=(ΣLi2 )/(ΣLi) ・・・式(b)
繊維長が一定長の場合は数平均繊維長と重量平均繊維長は同じ値になる。
成形体からの炭素繊維の抽出は、例えば、成形体に対し、500℃×1時間程度の加熱処理を施し、炉内にて樹脂を除去することによって行うことができる。
なお、個々の炭素繊維の繊維長をLi、測定本数をjとすると、数平均繊維長(Ln)と重量平均繊維長(Lw)とは、以下の式(a)、(b)により求められる。
Ln=ΣLi/j ・・・式(a)
Lw=(ΣLi2 )/(ΣLi) ・・・式(b)
繊維長が一定長の場合は数平均繊維長と重量平均繊維長は同じ値になる。
成形体からの炭素繊維の抽出は、例えば、成形体に対し、500℃×1時間程度の加熱処理を施し、炉内にて樹脂を除去することによって行うことができる。
1.4 繊維径
本発明に用いられる炭素繊維の繊維径は、炭素繊維の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。平均繊維径は、通常、3μm~50μmの範囲内であることが好ましく、4μm~12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm~8μmの範囲内であることがさらに好ましい。ここで、上記平均繊維径は、炭素繊維の単糸の直径を指すものとする。したがって、炭素繊維が繊維束状である場合は、繊維束の径ではなく、繊維束を構成する炭素繊維(単糸)の直径を指す。炭素繊維の平均繊維径は、例えば、JISR7607:2000に記載された方法によって測定することができる。
本発明に用いられる炭素繊維の繊維径は、炭素繊維の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。平均繊維径は、通常、3μm~50μmの範囲内であることが好ましく、4μm~12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm~8μmの範囲内であることがさらに好ましい。ここで、上記平均繊維径は、炭素繊維の単糸の直径を指すものとする。したがって、炭素繊維が繊維束状である場合は、繊維束の径ではなく、繊維束を構成する炭素繊維(単糸)の直径を指す。炭素繊維の平均繊維径は、例えば、JISR7607:2000に記載された方法によって測定することができる。
1.5 炭素繊維体積割合
本発明において、下記式(c)で定義される、複合材料やそれから得られる成形体における炭素繊維の体積割合(「炭素繊維体積割合」、以下、単に「Vf」ということがある)は、3vol%以上60vol%以下であることが好ましい。より好ましい炭素繊維体積割合は、10vol%以上60vol%以下であり、更に好ましくは、10vol%以上50vol%以下であり、より一層好ましくは20vol%以上50vol%以下であり、最も好ましくは25vol%以上45vol%以下である。
炭素繊維体積割合(Vf)=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積) 式(c)
複合材料やそれから得られる成形体における炭素繊維体積割合(Vf)が3vol%以上の場合、所望の機械特性が得られやすい。一方で、複合材料や成形体における炭素繊維体積割合(Vf)が60vol%を超えない場合、プレス成形に使用する際の流動性が良好で、所望の成形体形状を得られやすい。
本発明において、下記式(c)で定義される、複合材料やそれから得られる成形体における炭素繊維の体積割合(「炭素繊維体積割合」、以下、単に「Vf」ということがある)は、3vol%以上60vol%以下であることが好ましい。より好ましい炭素繊維体積割合は、10vol%以上60vol%以下であり、更に好ましくは、10vol%以上50vol%以下であり、より一層好ましくは20vol%以上50vol%以下であり、最も好ましくは25vol%以上45vol%以下である。
炭素繊維体積割合(Vf)=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積) 式(c)
複合材料やそれから得られる成形体における炭素繊維体積割合(Vf)が3vol%以上の場合、所望の機械特性が得られやすい。一方で、複合材料や成形体における炭素繊維体積割合(Vf)が60vol%を超えない場合、プレス成形に使用する際の流動性が良好で、所望の成形体形状を得られやすい。
1.6 目付
成形体における炭素繊維の目付量は、特に限定されるものではないが、通常、25g/m2以上10000g/m2 以下とされる。
成形体における炭素繊維の目付量は、特に限定されるものではないが、通常、25g/m2以上10000g/m2 以下とされる。
1.7 繊維形態
1.7.1 繊維束
本発明において、複合材料やそれから得られる成形体に含まれる炭素繊維は、炭素繊維束を含む。
本発明に用いられる炭素繊維は、繊維束を含んでいればよく、単糸と繊維束の両者が混在していてもよい。各繊維束を構成する単糸の数は、各繊維束においてほぼ均一であってもよく、あるいは異なっていてもよい。本発明に用いられる各繊維束を構成する単糸の数は特に限定されるものではないが、通常、数本~10万本の範囲内とされる。
1.7.1 繊維束
本発明において、複合材料やそれから得られる成形体に含まれる炭素繊維は、炭素繊維束を含む。
本発明に用いられる炭素繊維は、繊維束を含んでいればよく、単糸と繊維束の両者が混在していてもよい。各繊維束を構成する単糸の数は、各繊維束においてほぼ均一であってもよく、あるいは異なっていてもよい。本発明に用いられる各繊維束を構成する単糸の数は特に限定されるものではないが、通常、数本~10万本の範囲内とされる。
一般的に、原料となる炭素繊維は、数千~数万本のフィラメントが集合した繊維束状となっている。炭素繊維をこのまま使用すると、繊維束の交絡部が局部的に厚くなり薄肉の成形体を得ることが困難になる場合がある。このため、炭素繊維を用いる場合は、繊維束を拡幅したり、又は開繊したりして使用するのが通常である。
本発明における炭素繊維は、繊維束の開繊程度を制御し、特定本数以上の炭素繊維からなる炭素繊維束を含むことが好ましく、特定本数未満の炭素繊維(単糸)又は炭素繊維束を含むことがより好ましい。
すなわち、炭素繊維束は、炭素繊維単糸が10本以上束になっていれば問題無い。
本発明における炭素繊維は、繊維束の開繊程度を制御し、特定本数以上の炭素繊維からなる炭素繊維束を含むことが好ましく、特定本数未満の炭素繊維(単糸)又は炭素繊維束を含むことがより好ましい。
すなわち、炭素繊維束は、炭素繊維単糸が10本以上束になっていれば問題無い。
1.7.2 炭素繊維の2次元ランダム分散
本発明における複合材料やそれから得られる成形体に含まれる炭素繊維は、繊維の長軸方向が複合材料や成形体の面内方向において2次元ランダムに分散していることが好ましい。
ここで、2次元ランダムに分散しているとは、炭素繊維が、複合材料や成形体の面内方向において一方向のような特定方向ではなく無秩序に配向しており、全体的には特定の方向性を示すことなくシート面内に配置されている状態を言う。この2次元ランダムに分散している不連続繊維を含む複合材料や成形体は、面内に異方性を有しない、実質的に等方性のものである。
また、複合材料や成形体の面内方向とは、複合材料や成形体の板厚方向に直交する方向である。長手方向あるいは幅方向がそれぞれ一定の方向を指すのに対して、同一平面上(板厚方向に直交する平行な面)の不定の方向を意味している。
本発明における複合材料やそれから得られる成形体に含まれる炭素繊維は、繊維の長軸方向が複合材料や成形体の面内方向において2次元ランダムに分散していることが好ましい。
ここで、2次元ランダムに分散しているとは、炭素繊維が、複合材料や成形体の面内方向において一方向のような特定方向ではなく無秩序に配向しており、全体的には特定の方向性を示すことなくシート面内に配置されている状態を言う。この2次元ランダムに分散している不連続繊維を含む複合材料や成形体は、面内に異方性を有しない、実質的に等方性のものである。
また、複合材料や成形体の面内方向とは、複合材料や成形体の板厚方向に直交する方向である。長手方向あるいは幅方向がそれぞれ一定の方向を指すのに対して、同一平面上(板厚方向に直交する平行な面)の不定の方向を意味している。
なお、2次元ランダムの配向度は、互いに直交する二方向の引張弾性率の比を求めることで評価する。複合材料や成形体の任意の方向、及びこれと直交する方向について、それぞれ測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った(Eδ)比が2以下、より好ましくは1.3以下であれば、炭素繊維が2次元ランダムに分散していると評価できる。
2.熱可塑性樹脂
2.1 熱可塑性樹脂の種類
熱可塑性樹脂は、所望の強度を有する複合材料を得ることができるものであれば特に限定されるものではなく、複合材料の用途等に応じて適宜選択して用いることができる。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、複合材料の用途等に応じて所望の軟化温度又は融点を有するものを適宜選択して用いることができる。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、熱可塑性ポリアミド系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性ポリベンゾイミダゾール樹脂、ビニル系樹脂等を挙げることができる。
2.1 熱可塑性樹脂の種類
熱可塑性樹脂は、所望の強度を有する複合材料を得ることができるものであれば特に限定されるものではなく、複合材料の用途等に応じて適宜選択して用いることができる。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、複合材料の用途等に応じて所望の軟化温度又は融点を有するものを適宜選択して用いることができる。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、熱可塑性ポリアミド系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性ポリベンゾイミダゾール樹脂、ビニル系樹脂等を挙げることができる。
上記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等を上げることができる。
上記ビニル系樹脂としては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。
上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。
上記ポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド56、ポリアミド410、ポリアミド510、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミド5I、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド4,6共重合体、ポリアミド1012、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6、イソフタル酸とビス(3-メチル-4アミノシクロヘキシル)メタンとを、重合してなるポリアミド(ポリアミドPACMI)などのホモポリマ-、または、これらの共重合体または混合物等のポリアミド系樹脂を使用することができる。
上記ビニル系樹脂としては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。
上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。
上記ポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド56、ポリアミド410、ポリアミド510、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミド5I、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド4,6共重合体、ポリアミド1012、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6、イソフタル酸とビス(3-メチル-4アミノシクロヘキシル)メタンとを、重合してなるポリアミド(ポリアミドPACMI)などのホモポリマ-、または、これらの共重合体または混合物等のポリアミド系樹脂を使用することができる。
上記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等を挙げることができる。上記(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートを挙げることができる。
上記ポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、変性ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。上記熱可塑性ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を挙げることができる。上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることができる。
上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂を挙げることができる。上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
上記ポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、変性ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。上記熱可塑性ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を挙げることができる。上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることができる。
上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂を挙げることができる。上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
2.2 好ましい熱可塑性樹脂
本発明における熱可塑性樹脂は、少なくとも熱可塑性樹脂Xと、熱可塑性樹脂Yの2種類を含んでいることが好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂は、少なくとも熱可塑性樹脂Xと、熱可塑性樹脂Yの2種類を含んでいることが好ましい。
2.3 より好ましい熱可塑性樹脂
本発明における熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂Xとしてのポリアミド系樹脂Aと、熱可塑性樹脂Yとしてのポリアリーレンエーテル系樹脂Bの、少なくとも2種類の熱可塑性樹脂を含む事が好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂Xとしてのポリアミド系樹脂Aと、熱可塑性樹脂Yとしてのポリアリーレンエーテル系樹脂Bの、少なくとも2種類の熱可塑性樹脂を含む事が好ましい。
2.3.1 ポリアミド系樹脂A
本発明におけるポリアミド系樹脂Aに特に限定はないが、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド56、ポリアミド410、ポリアミド510、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミド5I、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド4,6共重合体、ポリアミド1012、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6、イソフタル酸とビス(3-メチル-4アミノシクロヘキシル)メタンとを、重合してなるポリアミド(ポリアミドPACMI)などのホモポリマ-、または、これらの共重合体または混合物等のポリアミド系樹脂を使用することができる。
これらポリアミドの中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6Tを用いることが好ましく、ポリアミド6、またはポリアミド66を用いることがより好ましい。
本発明におけるポリアミド系樹脂Aに特に限定はないが、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド56、ポリアミド410、ポリアミド510、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミド5I、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド4,6共重合体、ポリアミド1012、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6、イソフタル酸とビス(3-メチル-4アミノシクロヘキシル)メタンとを、重合してなるポリアミド(ポリアミドPACMI)などのホモポリマ-、または、これらの共重合体または混合物等のポリアミド系樹脂を使用することができる。
これらポリアミドの中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6Tを用いることが好ましく、ポリアミド6、またはポリアミド66を用いることがより好ましい。
ポリアミド系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリアミド系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なるポリアミド系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリアミド系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
またポリアミド系樹脂の末端基や側鎖にカルボン酸との反応性官能基を導入したポリアミド誘導体を用いることもできる。
なお、本明細書において、ポリアミド系樹脂のことをPA樹脂と表記する場合がある。
またポリアミド系樹脂の末端基や側鎖にカルボン酸との反応性官能基を導入したポリアミド誘導体を用いることもできる。
なお、本明細書において、ポリアミド系樹脂のことをPA樹脂と表記する場合がある。
2.3.2 ポリアリーレンエーテル系樹脂B
本発明におけるポリアリーレンエーテル系樹脂Bは、公知の製造方法により得ることができ、商業的に入手できる様々なポリアリーレンエーテル系樹脂を使用することもできる。
ポリアリーレンエーテル系樹脂とは、下記式:
本発明におけるポリアリーレンエーテル系樹脂Bは、公知の製造方法により得ることができ、商業的に入手できる様々なポリアリーレンエーテル系樹脂を使用することもできる。
ポリアリーレンエーテル系樹脂とは、下記式:
(式中、それぞれのZ1 は、独立して、水素、ハロゲン、非置換又は置換C1~C12ヒドロカルビル(但し、ヒドロカルビル基はtert-ヒドロカルビルではない)、C1~C12ヒドロカルビルチオ、C1~C12ヒドロカルビルオキシ、又はC2~C12ハロヒドロカルビルオキシであり、ここでハロゲンと酸素原子とは少なくとも2つの炭素原子によって離隔されており;それぞれのZ2は、独立して、水素、ハロゲン、非置換又は置換C1~C12ヒドロカルビル(但し、ヒドロカルビル基はtert-ヒドロカルビルではない)、C1~C12ヒドロカルビルチオ、C1~C12ヒドロカルビルオキシ、又はC2~C12ハロヒドロカルビルオキシであり、ここでハロゲンと酸素原子とは少なくとも2つの炭素原子によって離隔されている)を有する繰返し構造を含むものであり、本発明におけるポリアリーレンエーテル系樹脂Bとして用いられるものに特に限定はないが、ポリアリーレンエーテル系樹脂や変性ポリアリーレンエーテル系樹脂であれば良い。
これらポリアリーレンエーテル系樹脂の中でも、特にポリフェニレンエーテル樹脂、または変性ポリフェニレンエーテル樹脂であることが好ましい。
ポリアリーレンエーテル系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なるポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
ポリアリーレンエーテル系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なるポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
2.3.3 ポリフェニレンエーテル樹脂
ポリアリーレンエーテル系樹脂Bとして、ポリフェニレンエーテル樹脂を使用する場合、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2-メチル-6-エチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2-メチル-6-フェニル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジクロロ-1,4-フェニレンエーテル)等が挙げられる。
さらに、ポリフェニレンエーテル樹脂の共重合体としては、特に制限されないが、例えば、2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメチルフェノールとの共重合体、2,6-ジメチルフェノールとo-クレゾールとの共重合体、及び2,3,6-トリメチルフェノールとo-クレゾールとの共重合体といった、ポリフェニレンエーテル構造を主体とするものが挙げられる。機械的強度の観点からは、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメチルフェノールとの共重合体、これらの混合物が好ましい。
ポリアリーレンエーテル系樹脂Bとして、ポリフェニレンエーテル樹脂を使用する場合、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2-メチル-6-エチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2-メチル-6-フェニル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジクロロ-1,4-フェニレンエーテル)等が挙げられる。
さらに、ポリフェニレンエーテル樹脂の共重合体としては、特に制限されないが、例えば、2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメチルフェノールとの共重合体、2,6-ジメチルフェノールとo-クレゾールとの共重合体、及び2,3,6-トリメチルフェノールとo-クレゾールとの共重合体といった、ポリフェニレンエーテル構造を主体とするものが挙げられる。機械的強度の観点からは、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメチルフェノールとの共重合体、これらの混合物が好ましい。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、一種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂は、本発明の所望の効果を逸脱しない限度で、他の種々のフェニレンエーテル単位を部分構造として含んでいてもよい。かかるフェニレンエーテル単位としては、以下に制限されないが、例えば、2-(ジアルキルアミノメチル)-6-メチルフェニレンエーテル単位や、2-(N-アルキル-N-フェニルアミノメチル)-6-メチルフェニレンエーテル単位が挙げられる。
さらに、ポリフェニレンエーテルの一部又は全部を、アシル官能基とカルボン酸、酸無水物、酸アミド、イミド、アミン、オルトエステル、ヒドロキシ及びカルボン酸アンモニウム塩よりなる群から選択される1種以上とを含む官能化剤と反応(変性)させることにより変性ポリフェニレンエーテル樹脂としてもよい。
なお、本明細書において、ポリフェニレンエーテルをPPE樹脂と表記する場合がある。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂は、本発明の所望の効果を逸脱しない限度で、他の種々のフェニレンエーテル単位を部分構造として含んでいてもよい。かかるフェニレンエーテル単位としては、以下に制限されないが、例えば、2-(ジアルキルアミノメチル)-6-メチルフェニレンエーテル単位や、2-(N-アルキル-N-フェニルアミノメチル)-6-メチルフェニレンエーテル単位が挙げられる。
さらに、ポリフェニレンエーテルの一部又は全部を、アシル官能基とカルボン酸、酸無水物、酸アミド、イミド、アミン、オルトエステル、ヒドロキシ及びカルボン酸アンモニウム塩よりなる群から選択される1種以上とを含む官能化剤と反応(変性)させることにより変性ポリフェニレンエーテル樹脂としてもよい。
なお、本明細書において、ポリフェニレンエーテルをPPE樹脂と表記する場合がある。
2.3.4 ポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合(含有量)
ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合が、20質量部以上300質量部以下であることが好ましい。該範囲であれば、高温高湿域に於ける曲げ強度の低下率を、好ましく抑制できる。
ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合は、下限値が20質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることが更に好ましく、70質量部以上であることが最も好ましい。
また、ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合は、上限値が300質量部以下であることが好ましく、240質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることが更に好ましく、150質量部以下であることが最も好ましい。
ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合が、20質量部以上300質量部以下であることが好ましい。該範囲であれば、高温高湿域に於ける曲げ強度の低下率を、好ましく抑制できる。
ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合は、下限値が20質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることが更に好ましく、70質量部以上であることが最も好ましい。
また、ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂Bの質量割合は、上限値が300質量部以下であることが好ましく、240質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることが更に好ましく、150質量部以下であることが最も好ましい。
2.4 熱可塑性樹脂Zを用いた形態
本発明における成形体や複合材料は、ポリアミド系樹脂Aと、ポリアリーレンエーテル系樹脂Bに加えて、更に、熱可塑性樹脂Zを含んでいることが好ましい。用いられる熱可塑性樹脂Zは1種でも良いし、2種以上でも良い。
本発明における成形体や複合材料は、ポリアミド系樹脂Aと、ポリアリーレンエーテル系樹脂Bに加えて、更に、熱可塑性樹脂Zを含んでいることが好ましい。用いられる熱可塑性樹脂Zは1種でも良いし、2種以上でも良い。
(熱可塑性樹脂Zの種類)
本発明における熱可塑性樹脂Zの種類に限定は無いが、ポリスチレン系樹脂であることが好ましい。
ポリスチレン系樹脂としては、例えばスチレンもしくはその誘導体の単独重合体並びに例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、EDPMゴム、エチレン-プロピレン共重合体、天然ゴム、ポリスルフィドゴム、ポリウレタンゴム、エビクロロヒドリンのような、天然または合成エラストマー物質の混合あるいは相互作用によって変性されたスチレン重合体、さらには、スチレン含有共重合体、例えば、アクリロニトリル‐スチレン樹脂(AS樹脂)、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-ブタジエン樹脂(ABS樹脂)、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリ-α-メチル-スチレン、エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼンの共重合体などが挙げられる。さらに、本発明のために、好ましい樹脂はポリスチレンホモポリマー、またはポリブタジエンゴムもしくはEPDMゴムの3重量%~30重量%、好ましくは、4重量%~12重量%と混合、またはそれでグラフト化したゴム変性ポリスチレンである。
本発明における熱可塑性樹脂Zの種類に限定は無いが、ポリスチレン系樹脂であることが好ましい。
ポリスチレン系樹脂としては、例えばスチレンもしくはその誘導体の単独重合体並びに例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、EDPMゴム、エチレン-プロピレン共重合体、天然ゴム、ポリスルフィドゴム、ポリウレタンゴム、エビクロロヒドリンのような、天然または合成エラストマー物質の混合あるいは相互作用によって変性されたスチレン重合体、さらには、スチレン含有共重合体、例えば、アクリロニトリル‐スチレン樹脂(AS樹脂)、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-ブタジエン樹脂(ABS樹脂)、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリ-α-メチル-スチレン、エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼンの共重合体などが挙げられる。さらに、本発明のために、好ましい樹脂はポリスチレンホモポリマー、またはポリブタジエンゴムもしくはEPDMゴムの3重量%~30重量%、好ましくは、4重量%~12重量%と混合、またはそれでグラフト化したゴム変性ポリスチレンである。
ポリスチレン系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリスチレン系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なるポリスチレン系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリスチレン系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
なお、本明細書において、ポリスチレンをPS樹脂と表記する場合がある。
なお、本明細書において、ポリスチレンをPS樹脂と表記する場合がある。
2.5 熱可塑性樹脂Zの質量割合(含有量)
熱可塑性樹脂Zを用いる場合、ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対して、熱可塑性樹脂Zの質量割合は、下限値が0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることが更に好ましく、10質量部以上であることがより一層好ましく、20質量部以上であることが特に好ましく、30質量部以上であることが特に好ましく、30質量部超であることが最も好ましい。
また、熱可塑性樹脂Zを用いる場合、ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対して、熱可塑性樹脂Zの質量割合は、上限値が300質量部以下であることが好ましく、200質量部以下であることがより好ましく、150質量部以下であることが更に好ましく、120質量部以下であることがより一層好ましく、100質量部以下であることが特に好ましく、80質量部以下であることが最も好ましい。
熱可塑性樹脂Zを用いる場合、ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対して、熱可塑性樹脂Zの質量割合は、下限値が0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることが更に好ましく、10質量部以上であることがより一層好ましく、20質量部以上であることが特に好ましく、30質量部以上であることが特に好ましく、30質量部超であることが最も好ましい。
また、熱可塑性樹脂Zを用いる場合、ポリアミド系樹脂Aが100質量部に対して、熱可塑性樹脂Zの質量割合は、上限値が300質量部以下であることが好ましく、200質量部以下であることがより好ましく、150質量部以下であることが更に好ましく、120質量部以下であることがより一層好ましく、100質量部以下であることが特に好ましく、80質量部以下であることが最も好ましい。
2.6 相溶化剤
本発明における熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含むものである場合、本発明の複合材料及び成形体は、相溶化剤を含むことが好ましい。相溶化剤としては、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bとの相溶化剤であれば特に限定はない。
相溶化剤の含有量は、ポリアリーレンエーテル系樹脂Bが100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上とすることが好ましく、0.1質量部以上とすることがより好ましく、0.2質量部以上とすることがさらに好ましく、0.3質量部以上とすることがさらにより好ましい。上限は10質量部以下とすることが好ましく、8質量部以下とすることがより好ましく、6質量部以下とすることがさらに好ましい。
相容化剤は、ポリアミド系樹脂か、PPE樹脂か、又はこれらの両者と相互作用する多官能性化合物を意味する。この相互作用は化学的(例えばグラフト化)であっても、又は物理的(例えばその分散相の表面特性に影響を及ぼすような)であってもよい。
相溶化剤の種類に限定は無く、例えば特開平11-241017号公報に記載されているような、公知の相溶化剤を利用できる。
本発明における熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含むものである場合、本発明の複合材料及び成形体は、相溶化剤を含むことが好ましい。相溶化剤としては、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bとの相溶化剤であれば特に限定はない。
相溶化剤の含有量は、ポリアリーレンエーテル系樹脂Bが100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上とすることが好ましく、0.1質量部以上とすることがより好ましく、0.2質量部以上とすることがさらに好ましく、0.3質量部以上とすることがさらにより好ましい。上限は10質量部以下とすることが好ましく、8質量部以下とすることがより好ましく、6質量部以下とすることがさらに好ましい。
相容化剤は、ポリアミド系樹脂か、PPE樹脂か、又はこれらの両者と相互作用する多官能性化合物を意味する。この相互作用は化学的(例えばグラフト化)であっても、又は物理的(例えばその分散相の表面特性に影響を及ぼすような)であってもよい。
相溶化剤の種類に限定は無く、例えば特開平11-241017号公報に記載されているような、公知の相溶化剤を利用できる。
具体的には、クエン酸、マレイン酸、イタコン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アガリシン酸、及びこれらの無水物から選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。好ましいのは、クエン酸、マレイン酸又はその無水物である。マレイン酸又はその無水物は、比較的少量で、ポリアミドとポリフェニレンエーテルを相溶化できるので好ましい。
最も好ましくはクエン酸であり、これはポリアリーレンエーテル系樹脂を官能性化する反応と、官能性化ポリアリーレンエーテル系樹脂とポリアミド系樹脂の反応との、2つの反応に於いて、十分な反応性を持ち、かつ未反応の相溶化剤によるポリアミド系樹脂の分解反応が促進されることがないためである。
最も好ましくはクエン酸であり、これはポリアリーレンエーテル系樹脂を官能性化する反応と、官能性化ポリアリーレンエーテル系樹脂とポリアミド系樹脂の反応との、2つの反応に於いて、十分な反応性を持ち、かつ未反応の相溶化剤によるポリアミド系樹脂の分解反応が促進されることがないためである。
2.7 その他の熱可塑性樹脂
本発明における熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含むものである場合、本発明における効果を損なわない範囲で、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂B以外の樹脂として(熱可塑性樹脂Zを用いる場合は、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bと熱可塑性樹脂Z以外の樹脂として)、以下の熱可塑性樹脂を別途併用しても良い。
例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等のポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂などが挙げられる。
本発明における熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含むものである場合、本発明における効果を損なわない範囲で、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂B以外の樹脂として(熱可塑性樹脂Zを用いる場合は、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bと熱可塑性樹脂Z以外の樹脂として)、以下の熱可塑性樹脂を別途併用しても良い。
例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等のポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂などが挙げられる。
別途併用する熱可塑性樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。
2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化温度又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
3.他の剤
本発明の成形体及び複合材料には、本発明の目的を損なわない範囲で種々の添加物、すなわち難燃剤、耐UV剤、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、顔料、離型剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤の添加剤、熱硬化性樹脂、充填剤、炭素繊維以外の補強繊維、カーボンナノチューブ、セルロースナノファイバーなどのナノ添加剤を含んでいてもよい。
本発明の成形体及び複合材料には、本発明の目的を損なわない範囲で種々の添加物、すなわち難燃剤、耐UV剤、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、顔料、離型剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤の添加剤、熱硬化性樹脂、充填剤、炭素繊維以外の補強繊維、カーボンナノチューブ、セルロースナノファイバーなどのナノ添加剤を含んでいてもよい。
4. 複合材料
本発明の成形体を製造するための材料は、複合材料である(本明細書で示す「複合材料」とは、成形体を製造する前の材料を指す)。
本発明の成形体を製造するための材料は、複合材料である(本明細書で示す「複合材料」とは、成形体を製造する前の材料を指す)。
4.1 複合材料の製造方法
複合材料は、一般的に公知の方法を用いて製造することができるが、例えば、国際公開第2013/094706号パンフレット、US2015/0031257に記載の方法を用いることができる。
複合材料は、一般的に公知の方法を用いて製造することができるが、例えば、国際公開第2013/094706号パンフレット、US2015/0031257に記載の方法を用いることができる。
4.2 ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含む場合
本発明における熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含むものである場合、以下の工程によって製造することが好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bを含むものである場合、以下の工程によって製造することが好ましい。
4.2.1 複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造
ポリアミド系樹脂Aと、ポリアリーレンエーテル系樹脂Bとのポリマーアロイ成分(好ましくは熱可塑性樹脂Zを加えたポリマーアロイ成分)を準備する方法に特に限定はなく、既知の方法を使用できる。
例えば、ポリアミド系樹脂Aおよびポリアリーレンエーテル系樹脂Bを相溶化剤の存在下、240℃~300℃の範囲内で二軸混練機を用いて混練してポリマーアロイを作成し、ペレット形状やフィルム形状などのポリマーアロイを作製すると良い。
ポリアミド系樹脂Aと、ポリアリーレンエーテル系樹脂Bとのポリマーアロイ成分(好ましくは熱可塑性樹脂Zを加えたポリマーアロイ成分)を準備する方法に特に限定はなく、既知の方法を使用できる。
例えば、ポリアミド系樹脂Aおよびポリアリーレンエーテル系樹脂Bを相溶化剤の存在下、240℃~300℃の範囲内で二軸混練機を用いて混練してポリマーアロイを作成し、ペレット形状やフィルム形状などのポリマーアロイを作製すると良い。
4.2.2 複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造
クリールから炭素繊維束を繰出し、これをカットし、カットされた炭素繊維束を拡散させながら、ペレット形状、繊維状、またはパウダー状のポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bとのポリマーアロイ(好ましくは熱可塑性樹脂Zを加えたポリマーアロイ)を、通気性支持体上に散布し、複合材料前駆体を作成するとよい。
また、カットされた炭素繊維束を拡散させて通気性支持体に散布した後、フィルム状のポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bとのポリマーアロイ(好ましくは熱可塑性樹脂Zを加えたポリマーアロイ)で挟み込んで、複合材料前駆体を作成しても良い。
クリールから炭素繊維束を繰出し、これをカットし、カットされた炭素繊維束を拡散させながら、ペレット形状、繊維状、またはパウダー状のポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bとのポリマーアロイ(好ましくは熱可塑性樹脂Zを加えたポリマーアロイ)を、通気性支持体上に散布し、複合材料前駆体を作成するとよい。
また、カットされた炭素繊維束を拡散させて通気性支持体に散布した後、フィルム状のポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bとのポリマーアロイ(好ましくは熱可塑性樹脂Zを加えたポリマーアロイ)で挟み込んで、複合材料前駆体を作成しても良い。
4.2.3 複合材料の製造工程3.複合材料の製造
熱可塑性樹脂の軟化温度に加熱して(好ましくは加圧して)、複合材料前駆体に散布された炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させる。
軟化温度とは、複合材料に含まれる熱可塑性樹脂(ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bや、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bと熱可塑性樹脂Z)のみからなる成形体の剛性が維持できず変形し易くなる温度をいう。好ましい軟化温度は240℃以上300℃未満である。
なお、複合材料前駆体である、例えば2次元ランダム配列マットおよびその製造法や、複合材料の製造法(上記複合材料の製造工程2と3)については、米国特許第8946342号、特開2013-49208号公報の明細書に詳しく記載されている。
本発明の複合材料の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm~100mmの範囲内が好ましく、0.01mm~10mmの範囲内が好ましく、0.1~5.0mmがより好ましく、0.1~3.0mmの範囲内が更に好ましい。
なお、本発明の複合材料が、複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した成形体全体の厚みを指すものとする。
熱可塑性樹脂の軟化温度に加熱して(好ましくは加圧して)、複合材料前駆体に散布された炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させる。
軟化温度とは、複合材料に含まれる熱可塑性樹脂(ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bや、ポリアミド系樹脂Aとポリアリーレンエーテル系樹脂Bと熱可塑性樹脂Z)のみからなる成形体の剛性が維持できず変形し易くなる温度をいう。好ましい軟化温度は240℃以上300℃未満である。
なお、複合材料前駆体である、例えば2次元ランダム配列マットおよびその製造法や、複合材料の製造法(上記複合材料の製造工程2と3)については、米国特許第8946342号、特開2013-49208号公報の明細書に詳しく記載されている。
本発明の複合材料の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm~100mmの範囲内が好ましく、0.01mm~10mmの範囲内が好ましく、0.1~5.0mmがより好ましく、0.1~3.0mmの範囲内が更に好ましい。
なお、本発明の複合材料が、複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した成形体全体の厚みを指すものとする。
5.複合材料の複素粘性率
5.1 本発明における複合材料は、K1≦1.5×K2を満たす。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
歪み掃引試験とは、歪み振幅依存の試験(周波数は一定)である。
換言すると、歪み掃引試験とは、歪み振幅依存性の試験であり、角速度一定(100rad/sec)でせん断を加えることを意味する。歪み0~100%は、パラレルプレートに挟んだ試験片の厚み方向の長さを1としたときの歪割合である。
また、せん断とは、その単位である「rad/sec」(ラジアン毎秒)から明らかなように、角速度・角周波数を表す。
5.1 本発明における複合材料は、K1≦1.5×K2を満たす。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
歪み掃引試験とは、歪み振幅依存の試験(周波数は一定)である。
換言すると、歪み掃引試験とは、歪み振幅依存性の試験であり、角速度一定(100rad/sec)でせん断を加えることを意味する。歪み0~100%は、パラレルプレートに挟んだ試験片の厚み方向の長さを1としたときの歪割合である。
また、せん断とは、その単位である「rad/sec」(ラジアン毎秒)から明らかなように、角速度・角周波数を表す。
なお、本発明における、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットするとは、歪み%の値を横軸(x軸)、複素粘性率Pa・secの値を縦軸(y軸)にして両対数プロットすることをいい、対数は常用対数を意味し、常用対数とは、底が10である対数のことをいう。また、線形近似とは、最小二乗法による線形近似が好ましい。
図1は、本発明の複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行った時の値を、両対数プロットした具体例である。図1(a)(b)において、三角マークは歪み35%以上のデータ、四角マークは歪み35%未満のデータをプロットしている。すなわち、K1は三角マークのプロットについて、K2は四角マークのプロットについて、線形近似を行った際の近似直線の傾きを、それぞれ意味する。
図1は、本発明の複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行った時の値を、両対数プロットした具体例である。図1(a)(b)において、三角マークは歪み35%以上のデータ、四角マークは歪み35%未満のデータをプロットしている。すなわち、K1は三角マークのプロットについて、K2は四角マークのプロットについて、線形近似を行った際の近似直線の傾きを、それぞれ意味する。
歪み35%以上の領域では複合材料は低粘度化し、後述するように成形型に合わせて容易に形状を変えることができる一方で、歪み35%未満の領域では一定以上の粘度を保持しているため、予備賦形時などの取り扱い性がよい。
従来技術の複合材料の場合、K1>1.5×K2である(K2の傾きに対してK1の傾きが下がりにくい)。
本発明において、好ましくはK1≦1.6×K2であり、より好ましくはK1≦1.7×K2であり、更に好ましくはK1≦2.5×K2であり、より一層好ましくはK1≦3.5×K2であり、更により一層好ましくはK1≦4.0×K2であり、最も好ましくはK1≦4.5×K2である。なお、K1とK2の傾きはいずれも負の値であるため、前記係数が大きくなるほど、範囲としては狭い範囲を示す。
従来技術の複合材料の場合、K1>1.5×K2である(K2の傾きに対してK1の傾きが下がりにくい)。
本発明において、好ましくはK1≦1.6×K2であり、より好ましくはK1≦1.7×K2であり、更に好ましくはK1≦2.5×K2であり、より一層好ましくはK1≦3.5×K2であり、更により一層好ましくはK1≦4.0×K2であり、最も好ましくはK1≦4.5×K2である。なお、K1とK2の傾きはいずれも負の値であるため、前記係数が大きくなるほど、範囲としては狭い範囲を示す。
5.2 本発明における複合材料は、K3≦0.95×K4を満たすと良い。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
せん断掃引試験とは、周波数依存の試験であり(歪みは一定)、せん断角周波数掃引試験ともいう。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
せん断掃引試験とは、周波数依存の試験であり(歪みは一定)、せん断角周波数掃引試験ともいう。
なお、本発明における、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットするとは、せん断rad/secの値を横軸(x軸)、複素粘性率Pa・secの値を縦軸(y軸)にして両対数プロットすることをいい、対数は常用対数を意味し、常用対数とは、底が10である対数のことをいう。また、線形近似とは、最小二乗法による線形近似が好ましい。
図2(a)(b)は温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験(0~400rad/sec)を行ったときの値を、両対数プロットした具体例である。図2(a)(b)において、K3は横棒マークのプロットについて、K4は丸マークのプロットについて、線形近似を行った際の近似直線の傾きを、それぞれ意味する。
せん断100rad/sec以上の領域では複合材料は低粘度化し、後述するように成形型に合わせて容易に形状を変えることができる一方で、せん断100rad/sec未満の領域では一定以上の粘度を保持しているため、予備賦形時の取り扱い性がよい。
本発明において、好ましくはK3≦1.1×K4であり、より好ましくはK3≦1.3×K4であり、更に好ましくはK3≦1.5×K4であり、より一層好ましくはK3≦2.0×K4である。なお、K3とK4の傾きはいずれも負の値であるため、前記係数が大きくなるほど、範囲としては狭い範囲を示す。
図2(a)(b)は温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験(0~400rad/sec)を行ったときの値を、両対数プロットした具体例である。図2(a)(b)において、K3は横棒マークのプロットについて、K4は丸マークのプロットについて、線形近似を行った際の近似直線の傾きを、それぞれ意味する。
せん断100rad/sec以上の領域では複合材料は低粘度化し、後述するように成形型に合わせて容易に形状を変えることができる一方で、せん断100rad/sec未満の領域では一定以上の粘度を保持しているため、予備賦形時の取り扱い性がよい。
本発明において、好ましくはK3≦1.1×K4であり、より好ましくはK3≦1.3×K4であり、更に好ましくはK3≦1.5×K4であり、より一層好ましくはK3≦2.0×K4である。なお、K3とK4の傾きはいずれも負の値であるため、前記係数が大きくなるほど、範囲としては狭い範囲を示す。
6.成形体の製造方法
本発明における複合材料の成形は、プレス成形であることが好ましく、得られる成形体はプレス成形体であることが好ましい。すなわち、本発明の成形体を製造するにあたっての好ましい成形方法としては、コールドプレスやホットプレスを用いた圧縮成形(プレス成形)が利用される。射出成形で炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む複合材料を成形した場合、成形において炭素繊維の折損が起き、成形体中の炭素繊維の重量平均繊維長が短くなりすぎてしまい、成形体の機械物性が不十分になる場合があるが、圧縮成形を利用するとそのような問題が起き難い。よって、圧縮成形で得られた成形体中の強化繊維の平均繊維長(好ましくは重量平均繊維長)を圧縮成形に用いられた複合材料中の強化繊維の平均繊維長とみなすことができる。
本発明における複合材料の成形は、プレス成形であることが好ましく、得られる成形体はプレス成形体であることが好ましい。すなわち、本発明の成形体を製造するにあたっての好ましい成形方法としては、コールドプレスやホットプレスを用いた圧縮成形(プレス成形)が利用される。射出成形で炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む複合材料を成形した場合、成形において炭素繊維の折損が起き、成形体中の炭素繊維の重量平均繊維長が短くなりすぎてしまい、成形体の機械物性が不十分になる場合があるが、圧縮成形を利用するとそのような問題が起き難い。よって、圧縮成形で得られた成形体中の強化繊維の平均繊維長(好ましくは重量平均繊維長)を圧縮成形に用いられた複合材料中の強化繊維の平均繊維長とみなすことができる。
6.1 コールドプレス法
コールドプレス法は、例えば、第1の所定温度に加熱した複合材料を第2の所定温度に設定された金型内に投入した後、加圧・冷却を行う。すなわち、コールドプレス法は、少なくとも以下の工程A-1)~工程A-3)を含んでいる。
工程A-1) 複合材料を、複合材料に含まれる熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加温する工程。
工程A-2) 上記工程A-1)で得られた加温させた複合材料を、熱可塑性樹脂が軟化温度未満に温度調節された成形型に配置する工程。
工程A-3) 上記工程A-2)で成形型に配置した複合材料を加圧し、成形する工程。
これらの工程を行うことで、複合材料の成形を完結させることができる。コールドプレス法でプレス成形する場合、後述するホットプレス法に比べて成形時間が短い利点がある一方、成形型の温度が低いため、複合材料が流動性しにくくなったり、賦形性が低下したりする。
コールドプレス法は、例えば、第1の所定温度に加熱した複合材料を第2の所定温度に設定された金型内に投入した後、加圧・冷却を行う。すなわち、コールドプレス法は、少なくとも以下の工程A-1)~工程A-3)を含んでいる。
工程A-1) 複合材料を、複合材料に含まれる熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加温する工程。
工程A-2) 上記工程A-1)で得られた加温させた複合材料を、熱可塑性樹脂が軟化温度未満に温度調節された成形型に配置する工程。
工程A-3) 上記工程A-2)で成形型に配置した複合材料を加圧し、成形する工程。
これらの工程を行うことで、複合材料の成形を完結させることができる。コールドプレス法でプレス成形する場合、後述するホットプレス法に比べて成形時間が短い利点がある一方、成形型の温度が低いため、複合材料が流動性しにくくなったり、賦形性が低下したりする。
6.2 ホットプレス法
ホットプレス法は、少なくとも以下の工程B-1)~工程B-3)を含んでいる。
工程B-1) 複合材料を成形型に配置する工程
工程B-2) 成形型を熱可塑性樹脂の軟化温度以上まで昇温し、加圧する工程
工程B-3) 熱可塑性樹脂の軟化温度未満に成形型の温度を調節して成形する工程
ホットプレス法は、少なくとも以下の工程B-1)~工程B-3)を含んでいる。
工程B-1) 複合材料を成形型に配置する工程
工程B-2) 成形型を熱可塑性樹脂の軟化温度以上まで昇温し、加圧する工程
工程B-3) 熱可塑性樹脂の軟化温度未満に成形型の温度を調節して成形する工程
6.3 両者のプレス方法に共通事項に関して
なお、成形型に投入する際、複合材料は、対象の成形体の板厚に合わせて、単独(1枚で)又は複数枚用いられる。複数枚用いる場合、複数枚を予め積層して加熱してもよいし、加熱した複合材料を積層した後に成形型内に投入してもよいし、加熱した複合材料を成形型内に順次積層してもよい。なお、積層した場合の最下層の複合材料と最上層の複合材料との温度差は少ない方が良く、この観点からは、成形型に投入する前に積層した方が好ましい。
上記の各工程は、上記の順番で行う必要があるが、各工程間に他の工程を含んでもよい。他の工程とは、例えば、工程A-3)又は工程B-2)の前に、工程A-3)又は工程B-2)で利用される成形型と別の賦形装置を利用して、成形型のキャビティの形状に予め賦形する予備賦形工程等がある。
なお、成形型に投入する際、複合材料は、対象の成形体の板厚に合わせて、単独(1枚で)又は複数枚用いられる。複数枚用いる場合、複数枚を予め積層して加熱してもよいし、加熱した複合材料を積層した後に成形型内に投入してもよいし、加熱した複合材料を成形型内に順次積層してもよい。なお、積層した場合の最下層の複合材料と最上層の複合材料との温度差は少ない方が良く、この観点からは、成形型に投入する前に積層した方が好ましい。
上記の各工程は、上記の順番で行う必要があるが、各工程間に他の工程を含んでもよい。他の工程とは、例えば、工程A-3)又は工程B-2)の前に、工程A-3)又は工程B-2)で利用される成形型と別の賦形装置を利用して、成形型のキャビティの形状に予め賦形する予備賦形工程等がある。
また、工程A-3)と工程B-2)は、複合材料に圧力を加えて所望形状の成形体を得る工程であるが、このときの成形圧力については特に限定はしないが、30MPa未満が好ましく、20MPa以下であるとより好ましく、10MPa以下であると更に好ましい。
また、当然のことであるが、プレス成形時に種々の工程を上記の工程間に入れてもよく、例えば真空にしながらプレス成形する真空圧縮成形を用いてもよい。例として、図6(a)の601に複合材料を、図6(a)の602、603に成形型の上型と下型を示す。得られた成形体は図6(b)に示すような形状となった。
また、当然のことであるが、プレス成形時に種々の工程を上記の工程間に入れてもよく、例えば真空にしながらプレス成形する真空圧縮成形を用いてもよい。例として、図6(a)の601に複合材料を、図6(a)の602、603に成形型の上型と下型を示す。得られた成形体は図6(b)に示すような形状となった。
6.4 成形時の伸長工程と流動工程
上記成形工程はさらに伸長工程と流動工程に分けることができる。より具体的には、コールドプレス法の場合は、「工程A-3)上記工程A-2)で成形型に配置した複合材料を加圧し、成形する工程」、ホットプレス法の場合は「工程B-2)成形型を熱可塑性樹脂の軟化温度以上まで昇温し、加圧する工程」において、伸長工程と流動工程が存在する。
以下、図7を具体例にして説明するが、本発明は、この製造方法にこれに限定されるものではない。また、図7は、図6(a)のY-Y’断面から見た製造工程であり、図6(a)はディンプル形状を成形するための複合材料(図6(a)の601)、成形型の上型(図6(a)の602)、成形型の下型(図6(a)の603)の模式図である。図6(b)は、図6(a)の複合材料を成形した後の、ディンプル形状の成形体を示した模式図である。
上記成形工程はさらに伸長工程と流動工程に分けることができる。より具体的には、コールドプレス法の場合は、「工程A-3)上記工程A-2)で成形型に配置した複合材料を加圧し、成形する工程」、ホットプレス法の場合は「工程B-2)成形型を熱可塑性樹脂の軟化温度以上まで昇温し、加圧する工程」において、伸長工程と流動工程が存在する。
以下、図7を具体例にして説明するが、本発明は、この製造方法にこれに限定されるものではない。また、図7は、図6(a)のY-Y’断面から見た製造工程であり、図6(a)はディンプル形状を成形するための複合材料(図6(a)の601)、成形型の上型(図6(a)の602)、成形型の下型(図6(a)の603)の模式図である。図6(b)は、図6(a)の複合材料を成形した後の、ディンプル形状の成形体を示した模式図である。
6.4.1 伸長工程と流動工程の開始と終了
伸長工程とは、成形型の上型の一部(例えば図7(a)の701の突起部)が複合材料(図7(a)の702)に接触することで始まり、流動工程の開始と同時に終了する。流動工程とは、成形機の圧力計に圧力が観測された時に始まる。すなわち、図7の(b)~(c)は、伸長工程であり、図7の(d)で成形型の圧力計に圧力が観察され、流動工程が開始する。図7の(e)では流動工程が完了し、成形型を開くと図7の(f)のような成形体を取り出せる。
伸長工程とは、成形型の上型の一部(例えば図7(a)の701の突起部)が複合材料(図7(a)の702)に接触することで始まり、流動工程の開始と同時に終了する。流動工程とは、成形機の圧力計に圧力が観測された時に始まる。すなわち、図7の(b)~(c)は、伸長工程であり、図7の(d)で成形型の圧力計に圧力が観察され、流動工程が開始する。図7の(e)では流動工程が完了し、成形型を開くと図7の(f)のような成形体を取り出せる。
6.4.2 複合材料の追従性
複合材料の追従性とは、伸長工程において、上型と下型によって挟まれる複合材料が上型に引きずられて引き延ばされる際の、成形型への追従の度合をいう。
本発明者らは、以下のように本発明の現象について考えている。
成形型の突起部先端(図7(a)の701)と複合材料が接触した後、該突起部に押されながら、下型凹部に複合材料が入り込む。図7(c)の703は、引き延ばされている複合材料を示している。このとき、従来の複合材料では、温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を行ったとき、歪み35%以上の粘度が比較的高いため(すなわち、K1≦1.5×K2を満たさないため)、複合材料の多くが上型突起部によって下型凹部に引きずり込まれる(図7(c)の704の体積が多くなる)。一方、立面を形成する部分(図7(c)の703)は複合材料が引き延ばされながら形成されるが、従来の複合材料では、図7(c)の703の部分の体積と、図7(c)の704の部分の体積について、特定のキャビティ空間体積あたりに、複合材料が存在している体積の割合の差(本発明に関して、体積割合差と称することがある)が相対的に大きくなる(図7の(d)の705と706の体積割合差も大きくなる)。この結果、伸長工程完了後の流動工程において、上型突起部によって下型凹部に引きずり込まれる部分から立面を形成する部分へと複合材料が大きく流動してしまう(図8(b)で示す大きな矢印)。これにより、立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、流動した複合材料が大きくうねってしまい、製造した成形体の断面を観察すると、繊維配向の乱れが発生しているのが分かる(図8(d)の802)。すなわち、複合材料における炭素繊維形態と、成形体における炭素繊維形態が異なってしまうという問題がある。なお、図8(b)(c)は、図8(a)の801部分を拡大したものであり、図8(a)は図7(d)と同様、成形型の圧力計に圧力が観察され、流動工程が開始する段階である。
複合材料の追従性とは、伸長工程において、上型と下型によって挟まれる複合材料が上型に引きずられて引き延ばされる際の、成形型への追従の度合をいう。
本発明者らは、以下のように本発明の現象について考えている。
成形型の突起部先端(図7(a)の701)と複合材料が接触した後、該突起部に押されながら、下型凹部に複合材料が入り込む。図7(c)の703は、引き延ばされている複合材料を示している。このとき、従来の複合材料では、温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を行ったとき、歪み35%以上の粘度が比較的高いため(すなわち、K1≦1.5×K2を満たさないため)、複合材料の多くが上型突起部によって下型凹部に引きずり込まれる(図7(c)の704の体積が多くなる)。一方、立面を形成する部分(図7(c)の703)は複合材料が引き延ばされながら形成されるが、従来の複合材料では、図7(c)の703の部分の体積と、図7(c)の704の部分の体積について、特定のキャビティ空間体積あたりに、複合材料が存在している体積の割合の差(本発明に関して、体積割合差と称することがある)が相対的に大きくなる(図7の(d)の705と706の体積割合差も大きくなる)。この結果、伸長工程完了後の流動工程において、上型突起部によって下型凹部に引きずり込まれる部分から立面を形成する部分へと複合材料が大きく流動してしまう(図8(b)で示す大きな矢印)。これにより、立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、流動した複合材料が大きくうねってしまい、製造した成形体の断面を観察すると、繊維配向の乱れが発生しているのが分かる(図8(d)の802)。すなわち、複合材料における炭素繊維形態と、成形体における炭素繊維形態が異なってしまうという問題がある。なお、図8(b)(c)は、図8(a)の801部分を拡大したものであり、図8(a)は図7(d)と同様、成形型の圧力計に圧力が観察され、流動工程が開始する段階である。
一方で、本発明の複合材料は、K1≦1.5×K2を満たすため、本発明の複合材料は、K1≦1.5×K2を満たすため、歪み35%以上における複合材料の粘度が比較的低いことを意味する。したがって、成形型の突起部先端(図7(a)の701)によって下型凹部に複合材料は引きずり込まれるものの、伸張工程で図7(c)の704に存在する複合材料は、図7(c)の703を形成しながら引き延ばされる。すなわち、天面を形成する部分と立面を形成する部分の体積割合差(図7(c)の703と304の体積割合差、又は図7(d)の705と706の体積割合差)が、従来に比べて小さくなる。本発明において、天面を形成する部分と立面を形成する部分との、特定のキャビティ空間体積あたりに、複合材料が存在している体積の割合の差(体積割合差)が小さくなる現象を、複合材料の追従性が良好であるという。
この結果、天面を形成する部分と立面を形成する部分の間で複合材料がほとんど流動しない(図8(c)で示す小さな矢印)。その結果、成形体の断面において、繊維配向の乱れがほとんど観察されない(図8の(e))。
複合材料における炭素繊維形態は、成形体において維持されやすくなるため、例えば複合材料に含まれる炭素繊維が2次元ランダムに分散していた場合、成形体においても、立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、炭素繊維は2次元ランダムに分散されやすくなる。
この結果、天面を形成する部分と立面を形成する部分の間で複合材料がほとんど流動しない(図8(c)で示す小さな矢印)。その結果、成形体の断面において、繊維配向の乱れがほとんど観察されない(図8の(e))。
複合材料における炭素繊維形態は、成形体において維持されやすくなるため、例えば複合材料に含まれる炭素繊維が2次元ランダムに分散していた場合、成形体においても、立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、炭素繊維は2次元ランダムに分散されやすくなる。
特に、これらの問題は成形圧力が低い時、課題がより大きくなる。従来の粘度が高い複合材料は伸長工程において、天面形成部と立面形成部において、流動工程開始前に大きな体積割合差が現れるため、成形圧力が低いと、立面形成部の複合材料が不足し、ボイドとなって残ってしまう。体積割合差を解消してボイドを消すためには、流動工程をある程度の圧力で行う必要があるが、成形圧力の増加は設備が大きくなりコスト負担も増加する。
一方、本発明における複合材料は、伸張時に引き伸ばされやすいという性質を持つため、従来の複合材料と比較して、低い成形圧力でもボイドは発生しない。
更に、本発明者らは、以下のようにも考えている。
本発明の複合材料は、K1≦1.5×K2を満たすため(従来技術に比べてこれは歪み35%以上における複合材料の粘度が比較的低いことを意味する)、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維が伸長方向と平行に移動しながら引き延ばすことができため、伸長工程の際にも繊維の配向は乱れないと本発明者らは推定している。従って、伸長工程で繊維が乱れやすい場所へ本発明の複合材料を用いて成形すれば、成形時の繊維の乱れを効果的に抑制することができると考えている。
一方、本発明における複合材料は、伸張時に引き伸ばされやすいという性質を持つため、従来の複合材料と比較して、低い成形圧力でもボイドは発生しない。
更に、本発明者らは、以下のようにも考えている。
本発明の複合材料は、K1≦1.5×K2を満たすため(従来技術に比べてこれは歪み35%以上における複合材料の粘度が比較的低いことを意味する)、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維が伸長方向と平行に移動しながら引き延ばすことができため、伸長工程の際にも繊維の配向は乱れないと本発明者らは推定している。従って、伸長工程で繊維が乱れやすい場所へ本発明の複合材料を用いて成形すれば、成形時の繊維の乱れを効果的に抑制することができると考えている。
7.成形体
7.1 成形体の形状
本発明における複合材料は、プレス成形し、立面と天面を有する成形体を製造するときに、好適に用いる事ができる。立面と天面を有する成形体とは、例えば図3に示すディンプル形状が例示されるが、これらに限定されない。立面と天面を有する成形体としては、ハット形状やコルゲート形状が挙げられる。
立面と天面を有する成形体は、対応する立面と天面を有する成形型を用いてプレス成形すれば良く、ディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状を有する成形体は、対応するディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状を有する成形型を用いてプレス成形すれば好ましい。
7.1 成形体の形状
本発明における複合材料は、プレス成形し、立面と天面を有する成形体を製造するときに、好適に用いる事ができる。立面と天面を有する成形体とは、例えば図3に示すディンプル形状が例示されるが、これらに限定されない。立面と天面を有する成形体としては、ハット形状やコルゲート形状が挙げられる。
立面と天面を有する成形体は、対応する立面と天面を有する成形型を用いてプレス成形すれば良く、ディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状を有する成形体は、対応するディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状を有する成形型を用いてプレス成形すれば好ましい。
7.2 成形体の遷移区間近傍における立面の炭素繊維の配向
平板形状に複合材料をプレス成形して成形体を製造する場合、伸長工程が無く流動工程のみである。したがって、従来の複合材料を用いた場合であっても、複合材料に含まれる繊維の配向は、成形体を作製した後でもおおよそ維持される。
しかしながら、コルゲート形状、ハット形状、ディンプル形状のような、伸長工程において複合材料が引き延ばされることにより立面が形成される形状の場合には炭素繊維の配向が乱れやすい。つまり、従来の複合材料を用いた場合、立面から天面にいたる折れ曲がり部分の遷移区間の直前の立面の断面において、繊維配向の乱れが観察される。図9の901は立面、図9の902は遷移区間、図9の903は天面を示す模式図である。図9の904は、立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面である。
平板形状に複合材料をプレス成形して成形体を製造する場合、伸長工程が無く流動工程のみである。したがって、従来の複合材料を用いた場合であっても、複合材料に含まれる繊維の配向は、成形体を作製した後でもおおよそ維持される。
しかしながら、コルゲート形状、ハット形状、ディンプル形状のような、伸長工程において複合材料が引き延ばされることにより立面が形成される形状の場合には炭素繊維の配向が乱れやすい。つまり、従来の複合材料を用いた場合、立面から天面にいたる折れ曲がり部分の遷移区間の直前の立面の断面において、繊維配向の乱れが観察される。図9の901は立面、図9の902は遷移区間、図9の903は天面を示す模式図である。図9の904は、立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面である。
遷移区間直前の立面の断面において、繊維配向の乱れが観察される場合、目的とする物性が得られず問題となることが多い。従来の複合材料を用いて成形した場合、例えば図4(a)に示すような401の部分や図5の501のような場所では繊維が板厚方向に配向し、波状になっているのが断面観察により確認できる。一方で、本発明の複合材料を用いれば、図4(b)の402に示すような断面の成形体が得られる。なお、図5のディンプル形状は、紙面下側を成形型下型になるように成形した場合、図5の501のような場所では繊維が板厚方向に配向しやすいことを示している。図4(b)の402に示すような断面の成形体は、図4(a)の401に示すような断面の成形体に比べて、1.5倍~2倍の引張強度を示すことがある。
本発明における複合材料から得られた成形体の引張強度の測定方法としては、立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面など、成形体の適当な箇所から切り出された試験片を用いて、JISK-7164:2005を参考とした引張試験を行うことが例示される。引張試験機としては、例えばインストロン社製の5982型万能試験機が例示され、試験片の形状はA形試験片が好ましく、チャック間距離115mm、試験速度2mm/minとの条件が例示される。
7.3 成形体の厚み
本発明の成形体の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm~100mmの範囲内が好ましく、0.01mm~10mmの範囲内が好ましく、0.1~5.0mmがより好ましく、0.1~3.0mmの範囲内が更に好ましい。
なお、本発明の成形体が、複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した成形体全体の厚みを指すものとする。
本発明に用いられる成形体は、単一の層からなる単層構造を有するものであってもよく、又は複数層が積層された積層構造を有するものであってもよい。
成形体が上記積層構造を有する態様としては、同一の組成を有する複数の層が積層された態様であってもよく、又は互いに異なる組成を有する複数の層が積層された態様であってもよい。
本発明の成形体の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm~100mmの範囲内が好ましく、0.01mm~10mmの範囲内が好ましく、0.1~5.0mmがより好ましく、0.1~3.0mmの範囲内が更に好ましい。
なお、本発明の成形体が、複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した成形体全体の厚みを指すものとする。
本発明に用いられる成形体は、単一の層からなる単層構造を有するものであってもよく、又は複数層が積層された積層構造を有するものであってもよい。
成形体が上記積層構造を有する態様としては、同一の組成を有する複数の層が積層された態様であってもよく、又は互いに異なる組成を有する複数の層が積層された態様であってもよい。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.以下の製造例、実施例で用いた原料は、各製造例や実施例で特に記載が無い限り以下の通りである。なお、分解温度は、熱重量分析による測定結果である。
・PAN系炭素繊維
東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40-24KS(平均繊維径7μm)
・ポリアミド6
PA6樹脂と略する場合がある。結晶性樹脂、融点225℃、分解温度(空気中)300℃。ユニチカ社製のA1030を用いた。
・ポリアミド66
PA66樹脂と略する場合がある。結晶性樹脂、融点263℃、分解温度(空気中)300℃。ユニチカ社製のE2000を用いた
・ポリフェニレンエーテル
PPE樹脂と略する場合がある。非晶性樹脂、ガラス転移点205~215℃。SABICイノベーションプラスチックス社(以下、単にサビック社と略する場合がある)のPPO630を用いた。
・ポリスチレン
PS樹脂と略する場合がある。非晶性樹脂、ガラス転移点95~100℃。PSジャパン社製のSGP10を用いた。
・相溶化剤
和光純薬工業製 クエン酸(食品添加物)
・PAN系炭素繊維
東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40-24KS(平均繊維径7μm)
・ポリアミド6
PA6樹脂と略する場合がある。結晶性樹脂、融点225℃、分解温度(空気中)300℃。ユニチカ社製のA1030を用いた。
・ポリアミド66
PA66樹脂と略する場合がある。結晶性樹脂、融点263℃、分解温度(空気中)300℃。ユニチカ社製のE2000を用いた
・ポリフェニレンエーテル
PPE樹脂と略する場合がある。非晶性樹脂、ガラス転移点205~215℃。SABICイノベーションプラスチックス社(以下、単にサビック社と略する場合がある)のPPO630を用いた。
・ポリスチレン
PS樹脂と略する場合がある。非晶性樹脂、ガラス転移点95~100℃。PSジャパン社製のSGP10を用いた。
・相溶化剤
和光純薬工業製 クエン酸(食品添加物)
2.本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)炭素繊維体積割合(Vf)の分析
成形体を500℃×1時間、炉内にて熱可塑性樹脂を燃焼除去し、処理前後の試料の質量を秤量することによって炭素繊維と熱可塑性樹脂の質量を算出した。次に、各成分の比重を用いて、炭素繊維と熱可塑性樹脂の体積割合を算出した。
式(c) Vf=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積)
(1)炭素繊維体積割合(Vf)の分析
成形体を500℃×1時間、炉内にて熱可塑性樹脂を燃焼除去し、処理前後の試料の質量を秤量することによって炭素繊維と熱可塑性樹脂の質量を算出した。次に、各成分の比重を用いて、炭素繊維と熱可塑性樹脂の体積割合を算出した。
式(c) Vf=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積)
(2)成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長の分析
成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長は、500℃×1時間程度、炉内にて熱可塑性樹脂を除去した後、無作為に抽出した炭素繊維100本の長さをノギスで1mm単位まで測定して記録し、測定した全ての炭素繊維の長さ(Li、ここでi=1~100の整数)から、次式により重量平均繊維長(Lw)を求めた。
Lw=(ΣLi2 )/(ΣLi) ・・・ 式(b)
なお、複合材料に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長についても上記と同様の方法で測定することができる。
成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長は、500℃×1時間程度、炉内にて熱可塑性樹脂を除去した後、無作為に抽出した炭素繊維100本の長さをノギスで1mm単位まで測定して記録し、測定した全ての炭素繊維の長さ(Li、ここでi=1~100の整数)から、次式により重量平均繊維長(Lw)を求めた。
Lw=(ΣLi2 )/(ΣLi) ・・・ 式(b)
なお、複合材料に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長についても上記と同様の方法で測定することができる。
(3)動的粘弾性測定
・歪み掃引
TA Instruments製レオメータ ARESを用いて、窒素雰囲気下で直径20mmのパラレルプレートに作成した複合材料を挟み、法線荷重2N、せん断100rad/sec、雰囲気温度270℃で、歪み量0から100%の範囲で歪み掃引試験を行った。得られた結果を歪み%の値と複素粘性率Pa・secで両対数プロットし、歪み35%以上における線形近似直線の傾きをK1、歪み35%未満における傾きをK2とした。線形近似直線は最小二乗法による線形近似により求めた。
・せん断掃引
TA Instruments製レオメータ ARESを用いて、窒素雰囲気下で直径20mmのパラレルプレートに作成した複合材料を挟み、法線荷重2N、歪み30%、雰囲気温度270℃で、せん断0から400rad/secの範囲でせん断掃引試験を行った。得られた結果をせん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの両対数プロットし、せん断100rad/sec以上における線形近似直線の傾きをK3、せん断100rad/sec未満における傾きをK4とした。線形近似直線は最小二乗法による線形近似により求めた。
・歪み掃引
TA Instruments製レオメータ ARESを用いて、窒素雰囲気下で直径20mmのパラレルプレートに作成した複合材料を挟み、法線荷重2N、せん断100rad/sec、雰囲気温度270℃で、歪み量0から100%の範囲で歪み掃引試験を行った。得られた結果を歪み%の値と複素粘性率Pa・secで両対数プロットし、歪み35%以上における線形近似直線の傾きをK1、歪み35%未満における傾きをK2とした。線形近似直線は最小二乗法による線形近似により求めた。
・せん断掃引
TA Instruments製レオメータ ARESを用いて、窒素雰囲気下で直径20mmのパラレルプレートに作成した複合材料を挟み、法線荷重2N、歪み30%、雰囲気温度270℃で、せん断0から400rad/secの範囲でせん断掃引試験を行った。得られた結果をせん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの両対数プロットし、せん断100rad/sec以上における線形近似直線の傾きをK3、せん断100rad/sec未満における傾きをK4とした。線形近似直線は最小二乗法による線形近似により求めた。
(4)遷移区間から立面付近におけるボイド評価と、炭素繊維の形態評価
後述するように、図3(b)のようなディンプル形状を有する成形体を作成し、図3(b)のX-X´断面で切断した。天面および立面の断面を観察した。
(4-1)ボイドの評価
Excellent:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、ボイドは観察されない。
Bad:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、ボイドがある。
(4-2)炭素繊維の形態(繊維配向の乱れ)評価
Excellent:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、繊維配向の乱れは観察されない。
Good:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、ごくわずかに繊維配向の乱れが観察される。
Bad:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、繊維配向の乱れが観察される。
後述するように、図3(b)のようなディンプル形状を有する成形体を作成し、図3(b)のX-X´断面で切断した。天面および立面の断面を観察した。
(4-1)ボイドの評価
Excellent:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、ボイドは観察されない。
Bad:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、ボイドがある。
(4-2)炭素繊維の形態(繊維配向の乱れ)評価
Excellent:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、繊維配向の乱れは観察されない。
Good:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、ごくわずかに繊維配向の乱れが観察される。
Bad:立面から天面に至る遷移区間の直前の場所において、繊維配向の乱れが観察される。
(5)コールドプレスの条件
成形体を作成して評価するため、コールドプレスを行った。コールドプレスの条件は次の通りである。
複合材料を120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により290℃まで昇温した。鏡面仕上げの成形型を150℃に設定し、昇温した複合材料を成形型内に導入し、ついで、プレス圧力20MPa又は5MPaで1分間加圧し、成形体を得た。
成形体を作成して評価するため、コールドプレスを行った。コールドプレスの条件は次の通りである。
複合材料を120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により290℃まで昇温した。鏡面仕上げの成形型を150℃に設定し、昇温した複合材料を成形型内に導入し、ついで、プレス圧力20MPa又は5MPaで1分間加圧し、成形体を得た。
[実施例1]
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド6樹脂(ナイロン6樹脂)A1030及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製のクエン酸を1質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド6樹脂(ナイロン6樹脂)A1030及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製のクエン酸を1質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
<複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造>
WO2013/133421パンフレットの実施例1の記載に基づき、ナイロン6/66/12三元共重合体ポリアミドのサイジング液を作成した。
このサイジング液の浴に、未サイジング処理の炭素繊維ストランド(東邦テナックス社製、登録商標「テナックスSTS40-24KS」)を連続的に浸漬させ、フィラメント間にエマルジョンを含浸させた。これを120℃~150℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥し、幅10mm、厚み0.162mmの炭素繊維束を得た。
作成したポリマーアロイ成分と、炭素繊維束とを使用し、米国特許第8946342号に記載された方法に基づき、炭素繊維体積割合を35Vol%になるよう計算して、炭素繊維とポリマーアロイ成分の樹脂を調整し、二次元ランダムに炭素繊維が分散した複合材料前駆体を作成した。また、重量平均繊維長は20mmとなるように調整した。
WO2013/133421パンフレットの実施例1の記載に基づき、ナイロン6/66/12三元共重合体ポリアミドのサイジング液を作成した。
このサイジング液の浴に、未サイジング処理の炭素繊維ストランド(東邦テナックス社製、登録商標「テナックスSTS40-24KS」)を連続的に浸漬させ、フィラメント間にエマルジョンを含浸させた。これを120℃~150℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥し、幅10mm、厚み0.162mmの炭素繊維束を得た。
作成したポリマーアロイ成分と、炭素繊維束とを使用し、米国特許第8946342号に記載された方法に基づき、炭素繊維体積割合を35Vol%になるよう計算して、炭素繊維とポリマーアロイ成分の樹脂を調整し、二次元ランダムに炭素繊維が分散した複合材料前駆体を作成した。また、重量平均繊維長は20mmとなるように調整した。
<複合材料の製造工程3.複合材料の製造>
得られた複合材料前駆体を260℃に加熱したプレス装置にて、0.5MPaにて3分間加熱し、目標厚み2.6mmの複合材料を得た。
得られた複合材料前駆体を260℃に加熱したプレス装置にて、0.5MPaにて3分間加熱し、目標厚み2.6mmの複合材料を得た。
<成形体の製造(コールドプレス成形)>
得られた複合材料を、290℃に過熱した後プレス装置にて、20MPa又は5MPaにてコールドプレスして、図3(b)に示す成形体を得た。この成形体は立面及び天面を有している。結果を表1に示す。
得られた複合材料を、290℃に過熱した後プレス装置にて、20MPa又は5MPaにてコールドプレスして、図3(b)に示す成形体を得た。この成形体は立面及び天面を有している。結果を表1に示す。
[実施例2]
複合材料に使用するポリマーアロイ成分(熱可塑性樹脂)を以下のように準備したこと以外は実施例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表1に示す。
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)、PSジャパン製のポリスチレン樹脂SGP10(PS樹脂を記載する場合がある)を準備し、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を50質量部、PS樹脂を50質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を3.0質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
複合材料に使用するポリマーアロイ成分(熱可塑性樹脂)を以下のように準備したこと以外は実施例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表1に示す。
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)、PSジャパン製のポリスチレン樹脂SGP10(PS樹脂を記載する場合がある)を準備し、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を50質量部、PS樹脂を50質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を3.0質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
[実施例3]
実施例2のポリアミド6樹脂をユニチカ社製ポリアミド66樹脂E2000としたこと以外は実施例2と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表1に示す。
実施例2のポリアミド6樹脂をユニチカ社製ポリアミド66樹脂E2000としたこと以外は実施例2と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表1に示す。
[比較例1]
複合材料に使用する熱可塑性樹脂をユニチカ社製ポリアミド6樹脂A1030としたこと以外は実施例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表1に示す。
複合材料に使用する熱可塑性樹脂をユニチカ社製ポリアミド6樹脂A1030としたこと以外は実施例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表1に示す。
[実施例4]
用いる成形型を変更した以外は実施例1と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
用いる成形型を変更した以外は実施例1と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
[実施例5]
用いる成形型を変更した以外は実施例2と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
用いる成形型を変更した以外は実施例2と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
[実施例6]
用いる成形型を変更した以外は実施例3と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
用いる成形型を変更した以外は実施例3と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
[比較例2]
用いる成形型を変更した以外は比較例1と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
用いる成形型を変更した以外は比較例1と同様の複合材料及びプレス条件で、図10に示したコルゲート形状の成形体を得た。結果を表2に示す。
[実施例7]
複合材料に使用するポリマーアロイ成分(熱可塑性樹脂)を以下のように準備したこと以外は実施例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド66樹脂E2000及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド66樹脂に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を1.0質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
複合材料に使用するポリマーアロイ成分(熱可塑性樹脂)を以下のように準備したこと以外は実施例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド66樹脂E2000及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド66樹脂に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を1.0質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
[実施例8]
複合材料に使用するポリマーアロイ成分(熱可塑性樹脂)を以下のように準備したこと以外は実施例4と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド66樹脂E2000及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド66樹脂に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を1.0質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
複合材料に使用するポリマーアロイ成分(熱可塑性樹脂)を以下のように準備したこと以外は実施例4と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド66樹脂E2000及びサビック社製PPO630樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド66樹脂に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂100質量部に対して和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を1.0質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製TEM-26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。
[比較例3]
複合材料に使用する熱可塑性樹脂をユニチカ社製ポリアミド66樹脂E2000としたこと以外は比較例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
複合材料に使用する熱可塑性樹脂をユニチカ社製ポリアミド66樹脂E2000としたこと以外は比較例1と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
[比較例4]
複合材料に使用する熱可塑性樹脂をユニチカ社製ポリアミド66樹脂E2000としたこと以外は比較例2と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
複合材料に使用する熱可塑性樹脂をユニチカ社製ポリアミド66樹脂E2000としたこと以外は比較例2と同様に複合材料を作製し、コールドプレス成形してプレス成形体を作製した。結果を表2に示す。
上記表1及び表2中のK1~K4はそれぞれ以下のとおりである。
K1:温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験(0%から100%)を行い、歪み35%以上における複合材料の歪み(%)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K2:温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験(0%から100%)を行い、歪み35%未満における複合材料の歪み(%)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K3:温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験(0rad/secから400rad/sec)を行い、せん断100rad/sec以上における複合材料のせん断(rad/sec)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K4:温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験(0rad/secから400rad/sec)を行い、せん断100rad/sec未満における複合材料のせん断(rad/sec)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K1:温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験(0%から100%)を行い、歪み35%以上における複合材料の歪み(%)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K2:温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験(0%から100%)を行い、歪み35%未満における複合材料の歪み(%)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K3:温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験(0rad/secから400rad/sec)を行い、せん断100rad/sec以上における複合材料のせん断(rad/sec)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
K4:温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験(0rad/secから400rad/sec)を行い、せん断100rad/sec未満における複合材料のせん断(rad/sec)-複素粘性率(Pa・sec)の両対数プロットに関し、線形近似を行った場合の近似直線の傾き。
本発明の複合材料、およびこれを用いた成形体の製造方法は、各種構成部材、例えば自動車の内板、外板、構造部材、また各種電気製品、機械のフレームや筐体等に用いることができる。好ましくは、自動車部品として利用できる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2017年2月3日出願の日本特許出願(特願2017-018358)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本出願は、2017年2月3日出願の日本特許出願(特願2017-018358)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
X-X’:図(c)の断面方向を示す。
401:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の周辺(従来の複合材料)。
402:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の周辺(本発明の複合材料の一例)。
501:複合材料における炭素繊維の形態と、成形体となったときの炭素繊維の形態が異なるものになりやすい部分(繊維形態が乱れやすい部分)。
601:複合材料
602:成形型上型
603:成形型下型
701:成形型の上型の一部。複合材料に最初に接触する上型部分。突出部。
702:複合材料
703:伸長工程において、複合材料が伸長しながら形成されている複合材料の部分。
704:伸長工程において、成形型上型の突出部により、型内に引きずり込まれる複合材料の部分。
705:伸長工程において、複合材料が伸長されて形成された複合材料の部分。
706:伸長工程において、成形型上型の突出部により、型内に引きずり込まれた複合材料の部分。
801:図8(b)(c)の拡大元。
802:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面(従来の複合材料)。
803:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面(本発明の複合材料の一例)。
901:成形体の立面
902:成形体の立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)
903:成形体の天面
904:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
X-X’:図(c)の断面方向を示す。
401:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の周辺(従来の複合材料)。
402:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の周辺(本発明の複合材料の一例)。
501:複合材料における炭素繊維の形態と、成形体となったときの炭素繊維の形態が異なるものになりやすい部分(繊維形態が乱れやすい部分)。
601:複合材料
602:成形型上型
603:成形型下型
701:成形型の上型の一部。複合材料に最初に接触する上型部分。突出部。
702:複合材料
703:伸長工程において、複合材料が伸長しながら形成されている複合材料の部分。
704:伸長工程において、成形型上型の突出部により、型内に引きずり込まれる複合材料の部分。
705:伸長工程において、複合材料が伸長されて形成された複合材料の部分。
706:伸長工程において、成形型上型の突出部により、型内に引きずり込まれた複合材料の部分。
801:図8(b)(c)の拡大元。
802:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面(従来の複合材料)。
803:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面(本発明の複合材料の一例)。
901:成形体の立面
902:成形体の立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)
903:成形体の天面
904:立面から天面にいたる折れ曲がり部分(遷移区間)の直前の立面
Claims (10)
- 重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含んだ複合材料であって、該複合材料は、K1≦1.5×K2を満たす。
K1:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%以上の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K2:複合材料を温度270℃、せん断100rad/sec、法線荷重2Nで歪み掃引試験を0%から100%まで行い、歪み35%未満の範囲で、歪み%の値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。 - K3≦0.95×K4を満たす、請求項1に記載の複合材料。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。 - 温度270℃、せん断100rad/sec、歪みが30%、法線荷重2Nにおける複合材料の複素粘性率が1000Pa・sec以下である、請求項1又は2に記載の複合材料。
- 前記熱可塑性樹脂が、熱可塑性樹脂Xと、熱可塑性樹脂Yとの、少なくとも2種類を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の複合材料。
- 熱可塑性樹脂Xがポリアミド系樹脂A、熱可塑性樹脂Yがポリアリーレンエーテル系樹脂Bである、請求項4に記載の複合材料。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の複合材料をプレス成形することを含む、立面と天面を有する成形体の製造方法。
- 成形体がディンプル形状、コルゲート形状、又はハット形状を有する、請求項6に記載の成形体の製造方法。
- 重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維と、熱可塑性樹脂を含んだ複合材料であって、該複合材料は、K3≦0.95×K4を満たす。
K3:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec以上の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。
K4:複合材料を温度270℃、歪み30%、法線荷重2Nでせん断掃引試験を0rad/secから400rad/secまで行い、せん断100rad/sec未満の範囲で、せん断rad/secの値と複素粘性率Pa・secの値を両対数プロットして線形近似を行った際の近似直線の傾き。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の複合材料をプレス成形してなる成形体。
- 立面と天面を有する請求項9に記載の成形体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018565613A JP6697583B2 (ja) | 2017-02-03 | 2018-01-31 | 成形体の製造方法及び成形体 |
US16/481,343 US11384209B2 (en) | 2017-02-03 | 2018-01-31 | Composite material including carbon fibers and thermoplastic resin, molded body production method using same, and molded body |
CN201880010321.6A CN110248786B (zh) | 2017-02-03 | 2018-01-31 | 包含碳纤维和热塑性树脂的复合材料、使用该复合材料的成型体的制造方法以及成型体 |
EP18748684.0A EP3578330B1 (en) | 2017-02-03 | 2018-01-31 | Composite material including carbon fibers and thermoplastic resin, molded body production method using same, and molded body |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018358 | 2017-02-03 | ||
JP2017-018358 | 2017-02-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018143283A1 true WO2018143283A1 (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=63039699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/003239 WO2018143283A1 (ja) | 2017-02-03 | 2018-01-31 | 炭素繊維と熱可塑性樹脂を含む複合材料、並びにこれを用いた成形体の製造方法及び成形体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11384209B2 (ja) |
EP (1) | EP3578330B1 (ja) |
JP (1) | JP6697583B2 (ja) |
CN (1) | CN110248786B (ja) |
WO (1) | WO2018143283A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114585500A (zh) * | 2019-11-14 | 2022-06-03 | 美国圣戈班性能塑料公司 | 用于长纤维材料所制成的组件的预成型件、工具以及工艺设计 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335934A (ja) | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | フランジ部を有する衝撃吸収部材及びその成形方法 |
JPH11241017A (ja) | 1997-11-20 | 1999-09-07 | General Electric Co <Ge> | 相容化されたポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂混合物の対衝撃性の改善された組成物 |
JP2005263828A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 長繊維強化ポリアミド樹脂材料 |
JP2008540818A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-11-20 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 熱可塑性長繊維複合材、その製造方法、およびそれから得られた製品 |
JP2011012206A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 樹脂組成物、そのペレット混合物及び製造方法 |
JP2013049208A (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Teijin Ltd | 熱可塑性複合材料形成用等方性ランダムマットの製造方法 |
JP2013056976A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Teijin Ltd | 繊維強化複合材料から構成される成形体の製造方法 |
WO2013094706A1 (ja) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 帝人株式会社 | ランダムマット、および強化繊維複合材料 |
WO2013133421A1 (ja) | 2012-03-09 | 2013-09-12 | 帝人株式会社 | 炭素繊維束及びその製造方法 |
WO2014084194A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグおよびその成形体、並びに繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法 |
US8946342B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-02-03 | Teijin Limited | Random mat and fiber-reinforced composite material |
JP2017018358A (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-26 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
WO2017056693A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 帝人株式会社 | プレス成形体、及び複合材料 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060035548A1 (en) | 2002-07-18 | 2006-02-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Prepreg, intermediate material for forming frp, and method for production thereof and method for production of fiber-reinforced composite material |
JP4177041B2 (ja) | 2002-07-18 | 2008-11-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
DE10301679A1 (de) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Bond-Laminates Gmbh | Durchdringungsfestes Material |
EP3501774B1 (en) | 2007-02-02 | 2021-09-15 | Toray Industries, Inc. | Prepreg base material, laminated base material and fibre reinforced plastic |
JP5167953B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-03-21 | 東レ株式会社 | 積層基材、繊維強化プラスチック、およびそれらの製造方法 |
CN103173007A (zh) | 2011-12-21 | 2013-06-26 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种高性能长纤维增强尼龙复合材料及其制备方法 |
CN105073848B (zh) * | 2013-03-07 | 2018-01-12 | 三菱化学株式会社 | 碳纤维增强热塑性树脂复合材料和使用其的成型体 |
JP6277259B2 (ja) | 2014-02-24 | 2018-02-07 | 帝人株式会社 | 樹脂製衝撃吸収部材 |
CN104387747A (zh) | 2014-11-07 | 2015-03-04 | 惠州市沃特新材料有限公司 | 聚苯醚/聚酰胺/聚苯乙烯塑料合金及其制备方法、应用 |
US10751957B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-08-25 | Toray Industries, Inc. | Laminate, integrated molding, and method of producing same |
-
2018
- 2018-01-31 WO PCT/JP2018/003239 patent/WO2018143283A1/ja unknown
- 2018-01-31 US US16/481,343 patent/US11384209B2/en active Active
- 2018-01-31 JP JP2018565613A patent/JP6697583B2/ja active Active
- 2018-01-31 EP EP18748684.0A patent/EP3578330B1/en active Active
- 2018-01-31 CN CN201880010321.6A patent/CN110248786B/zh active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335934A (ja) | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | フランジ部を有する衝撃吸収部材及びその成形方法 |
JPH11241017A (ja) | 1997-11-20 | 1999-09-07 | General Electric Co <Ge> | 相容化されたポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂混合物の対衝撃性の改善された組成物 |
JP2005263828A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 長繊維強化ポリアミド樹脂材料 |
JP2008540818A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-11-20 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 熱可塑性長繊維複合材、その製造方法、およびそれから得られた製品 |
JP2011012206A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 樹脂組成物、そのペレット混合物及び製造方法 |
US8946342B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-02-03 | Teijin Limited | Random mat and fiber-reinforced composite material |
JP2013049208A (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Teijin Ltd | 熱可塑性複合材料形成用等方性ランダムマットの製造方法 |
JP2013056976A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Teijin Ltd | 繊維強化複合材料から構成される成形体の製造方法 |
US20150031257A1 (en) | 2011-12-22 | 2015-01-29 | Teijin Limited | Random Mat and Fiber-Reinforced Composite Material |
WO2013094706A1 (ja) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 帝人株式会社 | ランダムマット、および強化繊維複合材料 |
WO2013133421A1 (ja) | 2012-03-09 | 2013-09-12 | 帝人株式会社 | 炭素繊維束及びその製造方法 |
WO2014084194A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグおよびその成形体、並びに繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法 |
JP2017018358A (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-26 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
WO2017056693A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 帝人株式会社 | プレス成形体、及び複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110248786B (zh) | 2021-10-12 |
CN110248786A (zh) | 2019-09-17 |
US20190359781A1 (en) | 2019-11-28 |
EP3578330A4 (en) | 2020-02-26 |
JPWO2018143283A1 (ja) | 2019-07-11 |
US11384209B2 (en) | 2022-07-12 |
EP3578330A1 (en) | 2019-12-11 |
JP6697583B2 (ja) | 2020-05-20 |
EP3578330B1 (en) | 2020-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10407552B2 (en) | Press-molded product and composite material | |
TWI500664B (zh) | Reinforced fiber composites | |
Kaynan et al. | Mixed Mode delamination in carbon nanotube/nanofiber interlayered composites | |
JP4786711B2 (ja) | 導電性長繊維複合材の製造方法 | |
KR101770663B1 (ko) | 사이징제 도포 탄소 섬유, 사이징제 도포 탄소 섬유의 제조 방법, 탄소 섬유 강화 복합 재료 및 탄소 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법 | |
US20080167417A1 (en) | Carbon fiber composite resin material and method of producing the same | |
JP5933226B2 (ja) | 炭素繊維束 | |
Aliahmad et al. | Electrospun thermosetting carbon nanotube–epoxy nanofibers | |
TWI720139B (zh) | 不連續纖維強化複合材料 | |
CN110527243B (zh) | 一种聚乙烯亚胺功能化碳纳米管改性聚甲醛复合材料及其制备方法 | |
JP4257181B2 (ja) | フラーレン含有プリプレグ | |
WO2018143283A1 (ja) | 炭素繊維と熱可塑性樹脂を含む複合材料、並びにこれを用いた成形体の製造方法及び成形体 | |
JP2018150635A (ja) | 複合繊維、その複合繊維を有する繊維強化複合材料用組成物及び繊維強化複合材料 | |
JP2014173053A (ja) | プレス成形用プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
KR101845936B1 (ko) | 프리프레그용 cnt-고분자필름 및 이의 제조방법 | |
EP3670583A1 (en) | Fiber-reinforced body and member using same | |
JP4346936B2 (ja) | 気相法炭素繊維含有プリプレグ及びその製造方法 | |
CN115216145A (zh) | 一种高抗冲导电聚酰胺复合材料 | |
Ishikura et al. | Microfibrillated‐cellulose‐reinforced polyester nanocomposites prepared by filtration and hot pressing: Bending properties and three‐dimensional formability | |
WO2023136139A1 (ja) | ポリフェニレンエーテル繊維及び補強繊維を含む不織布、ポリフェニレンエーテル及び補強繊維を含む成型体、並びにそれらの製造方法 | |
WO2023095786A1 (ja) | プリプレグ、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品 | |
JP6476314B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
Alessi et al. | Influence of Polymer Electrospun Nanofibers on Thermal Properties of Epoxy Resins. | |
JP2023514405A (ja) | 非反応性熱可塑性ポリマーと反応性熱可塑性ポリマーの混合物および複合材料を調製するためのその使用 | |
JP2023142070A (ja) | 繊維強化複合材料及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18748684 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018565613 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018748684 Country of ref document: EP Effective date: 20190903 |