Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2017098764A1 - 超砥粒ホイール - Google Patents

超砥粒ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2017098764A1
WO2017098764A1 PCT/JP2016/076454 JP2016076454W WO2017098764A1 WO 2017098764 A1 WO2017098764 A1 WO 2017098764A1 JP 2016076454 W JP2016076454 W JP 2016076454W WO 2017098764 A1 WO2017098764 A1 WO 2017098764A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superabrasive
wheel
workpiece
evaluation
grains
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076454
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2017098764A9 (ja
Inventor
昌則 星加
光 山崎
裕久 小寺沢
健二 福島
Original Assignee
株式会社アライドマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アライドマテリアル filed Critical 株式会社アライドマテリアル
Priority to MX2017011179A priority Critical patent/MX2017011179A/es
Priority to KR1020177023718A priority patent/KR101927651B1/ko
Priority to JP2016557156A priority patent/JP6127220B1/ja
Priority to CN201680013176.8A priority patent/CN107405755B/zh
Priority to US15/549,612 priority patent/US10307888B2/en
Publication of WO2017098764A1 publication Critical patent/WO2017098764A1/ja
Publication of WO2017098764A9 publication Critical patent/WO2017098764A9/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/02Wheels in one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements

Definitions

  • the present invention relates to a superabrasive wheel.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-241160 filed on Dec. 10, 2015, and incorporates all the content described in the Japanese application.
  • a superabrasive wheel provided with a superabrasive layer on which a superabrasive such as CBN abrasive or diamond abrasive is fixed by metal plating is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-16070 (Patent Document 1). Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-233370 (Patent Document 2) and Japanese Patent Laid-Open No. 5-200670 (Patent Document 3).
  • the superabrasive wheel according to one aspect of the present invention is a superabrasive wheel having a superabrasive layer in which the superabrasive particles are fixed by a binder, and the superabrasive grain occupation area ratio in the superabrasive layer. Is 20% to 70%.
  • FIG. 1 is a plan view of a superabrasive wheel according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of one abrasive grain in FIG.
  • metal plating deposited on the base metal grows filling the gaps between the superabrasive grains.
  • the metal plating is deposited to such a thickness that the metal plating can firmly hold the superabrasive grains.
  • Nickel plating is mainly used as the metal plating.
  • the superabrasive wheel thus configured is called an electrodeposited superabrasive wheel. Since the superabrasive grains are fixed in an ideal state where the tips of the superabrasive grains are fully exposed, dressing is unnecessary, the chip pocket capacity is large, clogging due to chips is small, and the sharpness is extremely good. Widely used for high-efficiency grinding and rough grinding.
  • the heights of the superabrasive tips are not uniform due to the variation in the grain size of the superabrasive grains and the posture in which the superabrasive grains are fixed. For this reason, since a high-precision surface roughness of a workpiece cannot be obtained, it is used by truing in the precision grinding field. In this case, since the superabrasive layer is a single layer, there is a problem that sharpness is lowered and the life is shortened by excessive truing.
  • a brazing type superabrasive wheel having a superabrasive layer in which superabrasive grains such as CBN abrasive grains or diamond abrasive grains are fixed by a brazing material on a base metal is also known. Similar to the electrodeposited superabrasive wheel, the height of the superabrasive tips is not uniform due to the variation in the grain size of the superabrasive grains and the posture in which the superabrasive grains are fixed. For this reason, since a highly accurate surface roughness of a workpiece cannot be obtained, it is used by truing in the precision grinding field. However, since the superabrasive layer is a single layer, there is a problem that sharpness is lowered and the life is shortened by excessive truing.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a superabrasive wheel having a good sharpness and a long life.
  • the invention made by such knowledge is a superabrasive wheel having a superabrasive layer in which superabrasive grains are fixed by a binder, and the occupied area ratio of the superabrasive grains in the superabrasive layer is 20%. It relates to a superabrasive wheel of ⁇ 70%.
  • the average grain size of the superabrasive grains is 5 ⁇ m to 2000 ⁇ m.
  • the area ratio at which the tip of the superabrasive grain acts on the workpiece is 1% to 30% per unit area of the superabrasive layer surface.
  • the superabrasive layer has the superabrasive grains fixed to one layer, and the binder is metal plating or brazing material.
  • the thickness of the binder is 30% to 90% of the average particle size of the superabrasive grains.
  • the plurality of superabrasive grains act on the workpiece, and the variation in the height of the tips of the plurality of superabrasive grains acting on the workpiece is 5 ⁇ m or less.
  • the superabrasive wheel is used for precision grinding where the surface roughness of the workpiece is 5 ⁇ mRz or less.
  • the area occupied by the superabrasive grains in the superabrasive grain layer is 30% to 70%.
  • the thickness of the binder is 30% to 80% of the average particle diameter of the superabrasive grains.
  • a superabrasive wheel 1 is a superabrasive wheel 1 having a superabrasive layer 10 to which superabrasive grains 101, 102, and 103 are fixed by a binder 100, and is superabrasive.
  • the occupied area ratio of the superabrasive grains 101, 102, 103 in the grain layer 10 is 20% to 70%.
  • the occupied area ratio is defined as a ratio of the area occupied by the superabrasive grains per unit area of the superabrasive grain layer 10 when the superabrasive grain layer 10 is observed from directly above, for example, per 1 mm 2 .
  • the occupied area ratio of the superabrasive grains 101, 102, 103 In order to measure the occupied area ratio of the superabrasive grains 101, 102, 103, first, electronic image data is obtained from SEM (scanning electron microscope) observation of the surface of the superabrasive grain layer 10.
  • the superabrasive grains 101, 102, 103 and the binder 100 are classified by image analysis software. For example, in the field of view of 1000 ⁇ m ⁇ 1000 ⁇ m, the occupied area ratio is measured at three arbitrary locations, and the exclusive area ratio at the three locations is averaged.
  • the occupied area ratio of superabrasive grains 101, 102, 103 is preferably 30% to 70%, more preferably 35% to 70%. .
  • the average grain size of the superabrasive grains 101, 102, 103 is 5 ⁇ m to 2000 ⁇ m.
  • the binder 100 is melted and the superabrasive grains 101, 102, 103 are removed from the superabrasive wheel 1.
  • the superabrasive wheel 1 is small, the superabrasive grains 101, 102, 103 are removed from the entire superabrasive wheel 1.
  • the superabrasive wheel 1 is large, it may be difficult to remove the superabrasive grains 101, 102, 103 from the entire superabrasive wheel 1. In that case, a portion having an area of 25 mm 2 or more is peeled off from the superabrasive layer 10.
  • Superabrasive grains 101, 102, 103 are taken out from the stripped portions.
  • the average particle diameter of the superabrasive grains 101, 102, 103 is measured with a laser diffraction particle size distribution measuring device (for example, SALD series manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the area ratio at which the tips 101a and 103a of the superabrasive grains 101 and 103 act on the workpiece is 1% to 30% per unit area of the surface of the superabrasive grain layer 10.
  • the area ratio at which the tips 101a and 103a of the superabrasive grains 101 and 103 act on the workpiece is, for example, 1 mm per unit area of the superabrasive grain layer 10 when the superabrasive grain layer 10 is observed from directly above. It is defined as the ratio of the area where the tips 101a and 103a of the superabrasive grains 101 and 103 act on the workpiece per two .
  • the electronic data of the image is obtained from SEM (scanning electron microscope) observation of the surface of the superabrasive grain layer 10, and the image The calculation is performed by obtaining the area ratio of the surfaces acting on the workpiece of the tips 101a and 103a of the superabrasive grains 101 and 103 with analysis software. Since the protrusion 102a of the superabrasive grain 102 is not formed with irregularities, it is not used for processing. Therefore, the area of the tip 102 is not an area that affects the processing.
  • the protrusions 101a and 103a of the superabrasive grains 101 and 103 are provided with irregularities 101b and 103b having a height of 1 ⁇ m or more.
  • irregularities 101b and 103b of 2 ⁇ m or more are formed at the tip, and it is most preferable that irregularities 101b and 103b of 3 ⁇ m or more are formed.
  • the size of the projections 101a and 103a of the projections 101b and 103b can be measured by a laser microscope that is excellent in measuring a complicated fine shape and can observe and measure the three-dimensional surface shape of the sample without contact.
  • a laser microscope for example, Olympus Corporation 3D measurement laser microscope OLS series, Keyence Corporation shape analysis laser microscope VX series can be applied.
  • the height t2 of the unevenness 101b indicates a difference in height between the highest portion and the lowest portion of the unevenness 101b.
  • the superabrasive grain layer 10 has superabrasive grains 101, 102, and 103 fixed to one layer, and the binder 100 is a metal plating or brazing material.
  • metal plating or brazing material can be used as the binding material. Nickel plating is preferred as the metal plating, and silver brazing is preferred as the brazing material.
  • the thickness of the binder 100 is 30% to 90% of the average particle diameter of the superabrasive grains 101, 102, 103.
  • the thickness of the binder 100 is a superabrasive wheel that is 30% to 90% of the average grain size of the superabrasive grains 101, 102, 103.
  • the thickness of the binder 100 is more preferably 30% to 80% of the average grain size of the superabrasive grains 101, 102, 103. 30% to 70% is most preferable.
  • the plurality of superabrasive grains 101, 102, 103 act on the workpiece, and the heights of the protrusions 101 a, 103 a of the plurality of superabrasive grains 101, 102, 103 that act on the workpiece
  • the variation t1 is 5 ⁇ m or less. More preferably, the height variation t1 of the tips 101a, 103a of the superabrasive grains 101, 102, 103 acting on the workpiece is 4 ⁇ m or less.
  • the variation t1 is most preferably 3 ⁇ m or less.
  • the variation in the height of the tip of superabrasive grains acting on the workpiece can be measured by a shape analysis laser microscope (for example, a laser microscope manufactured by Keyence Corporation, VX series).
  • the variation t1 is a difference in height between the highest part and the lowest part of all the unevennesses 101b and 103b.
  • the surface of the superabrasive grain layer 10 having an area of 1 mm 2 is three-dimensionally measured, and the surface roughness of the superabrasive grains 101, 102, 103 acting is measured to measure the unevenness.
  • the difference in height between the highest part and the lowest part is defined as variation.
  • the superabrasive wheel is used for precision grinding where the surface roughness of the workpiece is 5 ⁇ mRz or less.
  • the surface roughness (Rz: 10-point average roughness) is measured based on JIS B 0610 (2001).
  • Example 1 An electrodeposited CBN wheel of sample number 1-20 was produced as follows.
  • masking was applied to all surfaces of the base metal except the surface on which the superabrasive grain layer was formed using a masking material such as a masking tape or a masking coating agent.
  • nickel plating is deposited on the unmasked portion of the surface of the base metal in the plating tank in which the CBN abrasive grains are uniformly dispersed, and the nickel plating is a gap between the superabrasive grains.
  • the nickel plating was deposited to such a thickness that the nickel plating could hold the CBN abrasive grains, and a complete single-layer CBN abrasive grain layer was obtained.
  • the masking material such as masking tape or masking coating agent was removed.
  • the electrodeposited CBN wheel manufactured in this way has the tip of the CBN abrasive grain protruding sufficiently from the nickel plating layer, and the sharpness is outstanding, but the variation in the grain size of the CBN abrasive grain and the CBN abrasive The heights of the tips of the CBN abrasive grains were uneven due to the posture where the grains were fixed.
  • Evaluation A in “Sharpness” in the “Wheel Performance” column of Table 1 indicates that the workpiece did not burn. Rating C indicates that a clear burn has occurred on the workpiece. It was found that the wheel of evaluation A exhibited extremely excellent sharpness. It was found that the wheel of evaluation C can be used in a field where burning is not a problem although it causes burning on the workpiece.
  • the definition of evaluation in the column of “Life” is as follows. The life of the wheel is estimated from the shape of the tip when the grinding of each sample number is finished. Evaluation A indicates that the relative life when the life of the sample number 1 is “1” is “0.8 or more. Evaluation D indicates that the relative life when the life of the sample number 1 is“ 1 ”. It shows that it is “less than 0.4”.
  • Example 2 Electrodeposited CBN wheels of sample numbers 30-34 shown in Table 2 were produced in the same manner as in Example 1. In Sample No. 35, since there were too many superabrasive grains, an electrodeposited CBN wheel could not be produced.
  • Evaluation A in “Sharpness” in the “Wheel Performance” column of Table 2 indicates that the workpiece did not burn.
  • Evaluation B shows that slight burn occurred. It was found that the wheel of evaluation A exhibited extremely excellent sharpness. The wheel of evaluation B was found to exhibit excellent sharpness.
  • evaluations A to C in the “Life” column are as follows.
  • the life of the wheel is estimated from the shape of the tip when the grinding of each sample number is finished.
  • Evaluation A indicates that the relative life when the life of the sample number 31 is “1” is “0.8 or more.
  • Evaluation B indicates that the relative life when the life of the sample number 31 is“ 1 ”is“ 1 ”. "Less than 0.8”.
  • Evaluation C indicates that the relative life is “less than 0.6” when the life of the sample number 31 is “1”.
  • the wheel of evaluation A showed an extremely excellent life.
  • the wheel of rating B was found to show an excellent life.
  • the wheel of rating C was found to show a normal life.
  • the super abrasive grain occupation area ratio needs to be 20% or more and 70% or less, and 30% or more and 70% or less is preferable.
  • Example 3 Electrodeposited CBN wheels of sample numbers 40-44 shown in Table 3 were produced in the same manner as in Example 1.
  • Evaluation A in “Sharpness” in the “Wheel Performance” column of Table 3 indicates that the workpiece did not burn.
  • Evaluation B shows that slight burn occurred. It was found that the wheel of evaluation A exhibited extremely excellent sharpness. The wheel of evaluation B was found to exhibit excellent sharpness.
  • evaluations A and B in the “Life” column are as follows.
  • the life of the wheel is estimated from the shape of the tip when the grinding of each sample number is finished.
  • Evaluation A indicates that the relative life when the life of the sample number 41 is “1” is “0.8 or more.
  • Evaluation B indicates that the relative life when the life of the sample number 41 is“ 1 ”is“ 1 ”. "Less than 0.8".
  • the average particle size of the superabrasive grains is 5 ⁇ m to 2000 ⁇ m.
  • Example 4 Electrodeposited CBN wheels of sample numbers 50 and 51 shown in Table 4 were produced in the same manner as in Example 1.
  • Evaluation A in “Sharpness” in the “Wheel Performance” column of Table 4 indicates that the workpiece did not burn.
  • Evaluation B shows that slight burn occurred. It was found that the wheel of evaluation A exhibited extremely excellent sharpness. The wheel of evaluation B was found to exhibit excellent sharpness.
  • evaluations A and B in the “Life” column are as follows.
  • the life of the wheel is estimated from the shape of the tip when the grinding of each sample number is finished.
  • Evaluation A indicates that the relative life when the life of the sample number 51 is “1” is “0.8 or more.
  • Evaluation B indicates that the relative life when the life of the sample number 51 is“ 1 ”is“ 1 ”. "Less than 0.8".
  • Example 5 Electrodeposited CBN wheels with sample numbers 60 to 65 shown in Table 5 were produced in the same manner as in Example 1.
  • Evaluation A in “Sharpness” in the “Wheel Performance” column of Table 2 indicates that the workpiece did not burn.
  • Evaluation B shows that slight burn occurred. Rating C indicates that a clear burn has occurred on the workpiece. It was found that the wheel of evaluation A exhibited extremely excellent sharpness. The wheel of evaluation B was found to exhibit excellent sharpness. It was found that the wheel of evaluation C can be used in a field where burning is not a problem although it causes burning on the workpiece.
  • evaluations A to C in the “Life” column are as follows.
  • the life of the wheel is estimated from the shape of the tip when the grinding of each sample number is finished.
  • Evaluation A indicates that the relative life when the life of the sample number 62 is “1” is “0.8 or more.
  • Evaluation B indicates that the relative life when the life of the sample number 62 is“ 1 ”is“ 1 ”. "Less than 0.8”.
  • Evaluation C indicates that the relative life when the life of the sample number 62 is “1” is “less than 0.6”.
  • the wheel of evaluation A showed an extremely excellent life.
  • the wheel of rating B was found to show an excellent life.
  • the wheel of rating C was found to show a normal life.
  • the thickness of the binder relative to the average particle diameter is preferably 30% or more and 90% or less, and most preferably 30% or more and 80% or less.
  • Example 6 Electrodeposited CBN wheels of sample numbers 70-74 shown in Table 6 were produced in the same manner as in Example 1. However, superabrasive grains were fixed by plating in Embodiment 1, but superabrasive grains were fixed by brazing material in sample numbers 70-74.
  • Evaluation A in “Sharpness” in the “Wheel performance” column of Table 6 indicates that the workpiece did not burn.
  • Evaluation B shows that slight burn occurred. It was found that the wheel of evaluation A exhibited extremely excellent sharpness. The wheel of evaluation B was found to exhibit excellent sharpness.
  • evaluations A and B in the “Life” column are as follows.
  • the life of the wheel is estimated from the shape of the tip when the grinding of each sample number is finished.
  • Evaluation A indicates that the relative life when the life of the sample number 71 is “1” is “0.8 or more.
  • Evaluation B indicates that the relative life when the life of the sample number 71 is“ 1 ”is“ 1 ”. "Less than 0.8".
  • the thickness of the binder with respect to the average particle diameter is preferably 1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the embodiments and examples of the present invention have been described above, the embodiments and examples shown here can be variously modified. Specifically, when the above invention is applied to a CBN wheel used for mass production of steel parts of various machines and steel parts of automobiles by grinding, high-precision machining results can be obtained, and stable and good Sharpness is also obtained and it has a long life. Further, the above invention may be applied to a diamond wheel. In addition, the above-described wheel can be used in the field of superabrasive tools, for example, superabrasive grinding wheels used to grind a workpiece into a total shape or the like, and superabrasive polishing wheels.
  • superabrasive tools for example, superabrasive grinding wheels used to grind a workpiece into a total shape or the like, and superabrasive polishing wheels.
  • 1 Super abrasive wheel 10 Super abrasive layer, 100 binder, 101, 102, 103 Super abrasive, 101a, 102a, 103a protrusion, 101b, 103b irregularities.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

超砥粒が結合材により固着された超砥粒層を有する超砥粒ホイールであって、超砥粒層での超砥粒の占有面積割合が20%~70%である。

Description

超砥粒ホイール
 本発明は、超砥粒ホイールに関する。本出願は、2015年12月10日出願の日本出願第2015-241160号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載されたすべての記載内容を援用するものである。
 CBN砥粒又はダイヤモンド砥粒などの超砥粒を金属メッキによって固着された超砥粒層を台金上に備えた超砥粒ホイールが、特開平5-16070号公報(特許文献1)、特開2000-233370号公報(特許文献2)、特開平5-200670号公報(特許文献3)で開示されている。
特開平5-16070号公報 特開2000-233370号公報 特開平5-200670号公報
 本願発明の一態様に係る超砥粒ホイールは、超砥粒が結合材により固着された超砥粒層を有する超砥粒ホイールであって、超砥粒層での超砥粒の占有面積割合が20%~70%である。
本開示の効果
 本開示に従えば、切れ味が良好で、寿命の長い超砥粒ホイールを提供することができる。
図1は、実施の形態に従った超砥粒ホイールの平面図である。 図2は、図1中のII-II線に沿った断面図である。 図3は、図2中の1つの砥粒を拡大して示す断面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
 本発明者らは、上記の電着超砥粒ホイールおよびロウ付けタイプの超砥粒ホイールの問題点を解決すべく研究を重ねた結果、切れ味が良好で、しかも寿命の長い超砥粒ホイールの発明をなしえたものである。
 従来の超砥粒ホイールでは、台金上に析出する金属めっきが超砥粒間の隙間を埋めて成長している。その金属めっきが超砥粒をしっかり保持できる厚みまで金属めっきを析出させる。金属めっきとしては、ニッケルめっきが主として用いられている。このようにして構成された超砥粒ホイールは、電着超砥粒ホイールと呼ばれている。超砥粒の突端が充分に露出した理想的状態で超砥粒が固着されていることから、ドレッシングが不要で、チップポケットの容量が大きく切り屑による目詰まりが少なく、切れ味が極めて良好であり、高能率研削加工や粗研削加工などに広く用いられている。
 しかしながら、上記の電着超砥粒ホイールでは、超砥粒の粒径のばらつき、および超砥粒が固定された姿勢によってその超砥粒の突端の高さが揃っていない。この理由により、工作物の高精度な表面粗さが得られないために精密研削加工分野では、ツルーイングして用いられている。この場合、超砥粒層が一層であるため過度なツルーイングにより切れ味の低下や寿命が短くなる問題点があった。
 CBN砥粒又はダイヤモンド砥粒などの超砥粒をロウ材によって固着された超砥粒層を台金上に備えたロウ付けタイプの超砥粒ホイールも知られている。上記の電着超砥粒ホイールと同様に超砥粒の粒径のばらつき、および超砥粒が固定された姿勢によってその超砥粒の突端の高さが揃っていない。この理由により、工作物の高精度な表面粗さが得られないために精密研削加工分野ではツルーイングして用いられている。しかし、超砥粒層が一層であるため過度なツルーイングにより切れ味の低下や寿命が短くなる問題点があった。
 そこで、この発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、切れ味が良好で、寿命の長い超砥粒ホイールを提供することを目的とする。
 このような知見によりなされた発明は、超砥粒が結合材により固着された超砥粒層を有する超砥粒ホイールであって、超砥粒層での超砥粒の占有面積割合が20%~70%である超砥粒ホイールに関するものである。
 好ましくは、超砥粒の平均粒径は、5μm~2000μmである。
 好ましくは、超砥粒の突端が工作物に作用する面積割合は、超砥粒層表面の単位面積当たり1%~30%である。
 好ましくは、超砥粒の突端には高さが1μm以上の凹凸が形成されている。
 好ましくは、超砥粒層は超砥粒が一層に固着され、結合材は金属めっき、またはロウ材である。
 好ましくは、結合材の厚みは、超砥粒の平均粒径の30%~90%である。
 好ましくは、複数の超砥粒が工作物に作用し、工作物に作用する複数の超砥粒の突端の高さのバラツキは5μm以下である。
 好ましくは、超砥粒ホイールは工作物の表面粗さが5μmRz以下である精密研削加工に用いられる。
 好ましくは、前記超砥粒層での前記超砥粒の占有面積割合が30%~70%である。
 好ましくは、前記結合材の厚みは、前記超砥粒の平均粒径の30%~80%である。
 [本願発明の実施形態の詳細]
 図1から3を参照して、超砥粒ホイール1は、超砥粒101,102,103が結合材100により固着された超砥粒層10を有する超砥粒ホイール1であって、超砥粒層10での超砥粒101,102,103の占有面積割合が20%~70%である。ここで、占有面積割合とは、超砥粒層10を真上から観察したときに超砥粒層10の単位面積当たり、たとえば1mm当たりに超砥粒が占有する面積の割合と定義する。
 超砥粒101,102,103の占有面積割合を測定するには、まず、超砥粒層10の表面のSEM(scanning electron microscope)観察から画像の電子データを得る。画像解析ソフトにて超砥粒101,102,103、結合材100を分類する。たとえば、1000μm×1000μmの視野で、任意の3ヶ所で占有面積率を測定し、3か所の専有面積率を平均する。
 超砥粒ホイール1の切れ味、および寿命等のホイール性能を考慮すると、超砥粒101,102,103の占有面積割合は30%~70%が好ましく、35%~70%であることがより好ましい。
 好ましくは、超砥粒101,102,103の平均粒径は、5μm~2000μmである。平均粒径の測定のためには、たとえば結合材100を溶融させて超砥粒101,102,103を超砥粒ホイール1から取り外す。超砥粒ホイール1が小さい場合には超砥粒ホイール1全体から超砥粒101,102,103を取り外す。超砥粒ホイール1が大きい場合には、超砥粒ホイール1の全体から超砥粒101,102,103を取り外すことが困難となる場合がある。その場合には、超砥粒層10から面積25mm以上の部分を剥ぎ取る。剥ぎ取った部分から超砥粒101,102,103を取り出す。超砥粒101,102,103の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、株式会社島津製作所製、SALDシリーズ)で測定される。
 好ましくは、超砥粒101,103の突端101a,103aが工作物に作用する面積割合は、超砥粒層10の表面の単位面積当たり1%~30%である。ここで、超砥粒101,103の突端101a,103aが工作物に作用する面積割合とは、超砥粒層10を真上から観察したときに超砥粒層10の単位面積当たり、たとえば1mm当たりに超砥粒101,103の突端101a,103aが工作物に作用する面積の割合と定義する。超砥粒101,103の突端101a,103aが工作物に作用する面積割合を測定するには、超砥粒層10の表面のSEM(scanning electron microscope)観察から画像の電子データを得て、画像解析ソフトにて超砥粒101,103の突端101a,103aの工作物に作用する面の面積比率を求めることで算出する。超砥粒102の突端102aには凹凸が形成されていないため、加工のために用いられない。そのため、突端102の面積は加工に作用する面積ではない。
 好ましくは、超砥粒101,103の突端101a,103aには高さが1μm以上の凹凸101b,103bが形成されている。超砥粒ホイールの良好な切れ味を得るには、突端には2μm以上の凹凸101b,103bが形成されていることがより好ましく、3μm以上の凹凸101b,103bが形成されていることが最も好ましい。
 突端101a,103aの凹凸101b、103bの大きさは、複雑な微細形状の測定に優れ、非接触でサンプルの3次元表面形状の観察・測定が可能なレーザー顕微鏡により測定することができる。レーザー顕微鏡としては、たとえば、オリンパス株式会社製・3D計測レーザー顕微鏡OLSシリーズ、株式会社キーエンス製・形状解析レーザー顕微鏡VXシリーズを適用することができる。
 図3で示すように、凹凸101bの高さt2は、凹凸101bの最も高い部分と最も低い部分との高さの差を示す。
 好ましくは、超砥粒層10は超砥粒101,102,103が一層に固着され、結合材100は金属めっき、またはロウ材である。結合材としては、金属めっき、またはロウ材を用いることができる。金属めっきとしてはニッケルめっきが好適であり、ロウ材としては銀ロウが好適である。
 好ましくは、結合材100の厚みは、超砥粒101,102,103の平均粒径の30%~90%である。結合材100の厚みは、超砥粒101,102,103の平均粒径の30%~90%である超砥粒ホイールである。結合材100による超砥粒の保持力を高め、かつ良好なホイール性能を得るには、結合材100の厚みは超砥粒101,102,103の平均粒径の30%~80%がより好ましく、30%~70%であることが最も好ましい。
 図2で示すように、好ましくは、複数の超砥粒101,102,103が工作物に作用し、工作物に作用する複数の超砥粒101,102,103の突端101a,103aの高さのバラツキt1は5μm以下である。より好ましくは、工作物に作用する超砥粒101,102,103の突端101a,103aの高さのバラツキt1は4μm以下である。バラツキt1は、3μm以下であることが最も好ましい。工作物に作用する超砥粒の突端の高さのバラツキは、形状解析レーザー顕微鏡(たとえば、株式会社キーエンス製レーザー顕微鏡、VXシリーズ)により測定することができる。バラツキt1は全ての凹凸101b,103bの最も高い部分と低い部分との高さの差である。バラツキを測定するには、たとえば面積1mmの超砥粒層10の表面を三次元測定して、作用する超砥粒101,102,103の断面分析をすることによって凹凸を測定し、凹凸の最も高い部分と最も低い部分の高さの差をバラツキと定義する。
 好ましくは、超砥粒ホイールは、工作物の表面粗さが5μmRz以下である精密研削加工に用いる。表面粗さ(Rz:十点平均粗さ)は、JIS B 0610(2001)に基づいて測定する。
 (実施例1)
 以下のようにして、試料番号1-20の電着CBNホイールを作製した。
 まず、台金のマスキング工程ではマスキングテープまたはマスキングコート剤などのマスキング材料を用いて台金の表面のうち超砥粒層を形成する面を除くすべての面にマスキングを施した。
 次にニッケルめっき工程では、CBN砥粒が均一に分散しているめっき槽内で、台金の表面のうちマスキングされていない部分にニッケルめっきが析出して、ニッケルめっきが超砥粒間の隙間を埋めて成長して、そのニッケルめっきがCBN砥粒を保持できる厚みまでニッケルめっきを析出させ、完全な単層のCBN砥粒層とした。
 次に、マスキング除去工程では、マスキングテープまたはマスキングコート剤などのマスキング材料を取り除いた。
 このようにして製作された電着CBNホイールは、CBN砥粒の突端がニッケルめっき層より十分に突出しており、切れ味が抜群の状態であるが、CBN砥粒の粒径のばらつきや、CBN砥粒の固着された姿勢により、CBN砥粒の突端の高さが不揃いであった。
 次に、ツルアーを用いてツルーイングを行い、表1に示す電着CBNホイールを製作した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以下の条件で研削テストを実施したところ、表1に示す工作物の表面粗さが得られた。
 さらに工作物およびホイールの表面を観察して、切れ味および寿命を評価した。
 工作物:鋼 (硬さ:HRC55)
 ホイールの周速度:毎秒50m
 送り速度:毎分600mm
 研削テスト時間:5時間
 表1の「ホイール性能」の欄の「工作物の表面粗さ」における評価Aは工作物の表面粗さがRz5μm以下であったことを示す。評価Bは工作物の表面粗さがRz5μmを超え表面粗さRz7μm以下であったことを示す。評価Cは工作物の表面粗さがRz7μmを超えていたことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた効果を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた効果を示すことが分かった。評価Cのホイールは、実用に供することができないものであることが分かった。
 表1の「ホイール性能」の欄の「切れ味」における評価Aは工作物に焼けが発生しなかったことを示す。評価Cは工作物に明確な焼けが発生したことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた切れ味を示すことが分かった。評価Cのホイールは、工作物に焼けを発生させるものの、焼けが問題とならない分野で使用できるものであることが分かった。
 「寿命」の欄の評価の定義は、以下の通りである。
 各試料番号のホイールにおいて研削加工が終了したときの突端の形状から、ホイールのの寿命を推定する。評価Aは試料番号1の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8以上であることを示す。評価Dは、試料番号1の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.4未満」であることを示す。
 評価Aのホイールは、極めて優れた寿命を示すことが分かった。評価Dのホイールは、実用に供することができないものであることが分かった。
 表1からは、試料番号1-19に従った超砥粒ホイールでは工作物の表面粗さ、切れ味および寿命の少なくとも1つが優れていることが分かった。
 (実施例2)
 表2に示す試料番号30-34の電着CBNホイールを、実施例1と同様の方法で作製した。なお、試料番号35では超砥粒が多すぎたため、電着CBNホイールを作製することができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以下の条件で研削テストを実施したところ、表2に示す工作物の表面粗さが得られた。
 さらに工作物の表面およびホイールの表面を観察して、切れ味および寿命を評価した。
 工作物:鋼 (硬さ:HRC55)
 ホイールの周速度:毎秒50m
 送り速度:毎分600mm
 研削テスト時間:5時間
 表2の「ホイール性能」の欄の「工作物の表面粗さ」における評価Aは工作物の表面粗さがRz5μm以下であったことを示す。評価Bは工作物の表面粗さがRz5μmを超え表面粗さRz7μm以下であったことを示す。評価Cは工作物の表面粗さがRz7μmを超えていたことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた効果を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた効果を示すことが分かった。評価Cのホイールは、実用に供することができないものであることが分かった。
 表2の「ホイール性能」の欄の「切れ味」における評価Aは工作物に焼けが発生しなかったことを示す。評価Bにわずかな焼けが発生したことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた切れ味を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた切れ味を示すことが分かった。
 「寿命」の欄の評価A~Cの定義は、以下の通りである。
 各試料番号のホイールにおいて研削加工が終了したときの突端の形状から、ホイールのの寿命を推定する。評価Aは試料番号31の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8以上であることを示す。評価Bは試料番号31の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価Cは試料番号31の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.6未満」であることを示す。
 評価Aのホイールは、極めて優れた寿命を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた寿命を示すことが分かった。評価Cのホイールは、通常の寿命を示すことが分かった。
 表2からは、超砥粒占有面積割合が20%以上70%以下である必要があり、30%以上70%以下が好ましいことが分かった。超砥粒占有面積割合が18%の試料番号34は、切れ味は好ましいものの、表面粗さおよび寿命で性能が悪化した。
 (実施例3)
 表3に示す試料番号40-44の電着CBNホイールを、実施例1と同様の方法で作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以下の条件で研削テストを実施したところ、表3に示す工作物の表面粗さが得られた。
 さらに工作物の表面およびホイールの表面を観察して、切れ味および寿命を評価した。
 工作物:鋼 (硬さ:HRC55)
 ホイールの周速度:毎秒60m
 送り速度:毎分620mm
 研削テスト時間:5時間
 この切削条件は、実施例1と比較して高速のホイール周速度および送りであるため、過酷な研削条件であった。表3の「ホイール性能」の欄の「工作物の表面粗さ」における評価Aは工作物の表面粗さがRz5μm以下であったことを示す。評価Bは工作物の表面粗さがRz5μmを超え表面粗さRz7μm以下であったことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた効果を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた効果を示すことが分かった。
 表3の「ホイール性能」の欄の「切れ味」における評価Aは工作物に焼けが発生しなかったことを示す。評価Bにわずかな焼けが発生したことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた切れ味を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた切れ味を示すことが分かった。
 「寿命」の欄の評価AおよびBの定義は、以下の通りである。
 各試料番号のホイールにおいて研削加工が終了したときの突端の形状から、ホイールのの寿命を推定する。評価Aは試料番号41の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8以上であることを示す。評価Bは試料番号41の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8未満」であることを示す。
 評価Aのホイールは、極めて優れた寿命を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた寿命を示すことが分かった。
 表3からは、超砥粒の平均粒径が5μmから2000μmであれば好ましいことが分かった。
 (実施例4)
 表4に示す試料番号50および51の電着CBNホイールを、実施例1と同様の方法で作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以下の条件で研削テストを実施したところ、表4に示す工作物の表面粗さが得られた。
 さらに工作物の表面およびホイールの表面を観察して、切れ味および寿命を評価した。
 工作物:鋼 (硬さ:HRC55)
 ホイールの周速度:毎秒60m
 送り速度:毎分700mm
 研削テスト時間:5時間
 この切削条件は、実施例1と比較して高速のホイール周速度および送りであるため、過酷な研削条件であった。表4の「ホイール性能」の欄の「工作物の表面粗さ」における評価Aは工作物の表面粗さがRz5μm以下であったことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた効果を示すことが分かった。
 表4の「ホイール性能」の欄の「切れ味」における評価Aは工作物に焼けが発生しなかったことを示す。評価Bにわずかな焼けが発生したことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた切れ味を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた切れ味を示すことが分かった。
 「寿命」の欄の評価AおよびBの定義は、以下の通りである。
 各試料番号のホイールにおいて研削加工が終了したときの突端の形状から、ホイールのの寿命を推定する。評価Aは試料番号51の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8以上であることを示す。評価Bは試料番号51の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8未満」であることを示す。
 評価Aのホイールは、極めて優れた寿命を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた寿命を示すことが分かった。
 表3からは、超砥粒の突端の凹凸高さは大きい方が好ましいことが分かった。
 (実施例5)
 表5に示す試料番号60から65の電着CBNホイールを、実施例1と同様の方法で作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以下の条件で研削テストを実施したところ、表5に示す工作物の表面粗さが得られた。
 さらに工作物の表面およびホイールの表面を観察して、切れ味および寿命を評価した。
 工作物:鋼 (硬さ:HRC55)
 ホイールの周速度:毎秒50m
 送り速度:毎分650mm
 研削テスト時間:5時間
 この切削条件は、実施例1と比較して高速の送りであるため、過酷な研削条件であった。表5の「ホイール性能」の欄の「工作物の表面粗さ」における評価Aは工作物の表面粗さがRz5μm以下であったことを示す。評価Bは工作物の表面粗さがRz5μmを超え表面粗さRz7μm以下であったことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた効果を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた効果を示すことが分かった。
 表2の「ホイール性能」の欄の「切れ味」における評価Aは工作物に焼けが発生しなかったことを示す。評価Bにわずかな焼けが発生したことを示す。評価Cは工作物に明確な焼けが発生したことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた切れ味を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた切れ味を示すことが分かった。評価Cのホイールは、工作物に焼けを発生させるものの、焼けが問題とならない分野で使用できるものであることが分かった。
 「寿命」の欄の評価A~Cの定義は、以下の通りである。
 各試料番号のホイールにおいて研削加工が終了したときの突端の形状から、ホイールのの寿命を推定する。評価Aは試料番号62の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8以上であることを示す。評価Bは試料番号62の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8未満」であることを示す。評価Cは試料番号62の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.6未満」であることを示す。
 評価Aのホイールは、極めて優れた寿命を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた寿命を示すことが分かった。評価Cのホイールは、通常の寿命を示すことが分かった。
 表5からは、平均粒径に対する結合材の厚みは30%以上90%以下が好ましく、30%以上80%以下が最も好ましいことが分かった。
 (実施例6)
 表6に示す試料番号70-74の電着CBNホイールを、実施例1と同様の方法で作製した。ただし、実施の形態1ではメッキで超砥粒を固定したが、試料番号70-74ではロウ材で超砥粒を固定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以下の条件で研削テストを実施したところ、表6に示す工作物の表面粗さが得られた。
 さらに工作物の表面およびホイールの表面を観察して、切れ味および寿命を評価した。
 工作物:鋼 (硬さ:HRC55)
 ホイールの周速度:毎秒70m
 送り速度:毎分700mm
 研削テスト時間:5時間
 この切削条件は、実施例1と比較して高速のホイール周速度および送りであるため、過酷な研削条件であった。表6の「ホイール性能」の欄の「工作物の表面粗さ」における評価Aは工作物の表面粗さがRz5μm以下であったことを示す。評価Bは工作物の表面粗さがRz5μmを超え表面粗さRz7μm以下であったことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた効果を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた効果を示すことが分かった。
 表6の「ホイール性能」の欄の「切れ味」における評価Aは工作物に焼けが発生しなかったことを示す。評価Bにわずかな焼けが発生したことを示す。評価Aのホイールは、極めて優れた切れ味を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた切れ味を示すことが分かった。
 「寿命」の欄の評価AおよびBの定義は、以下の通りである。
 各試料番号のホイールにおいて研削加工が終了したときの突端の形状から、ホイールのの寿命を推定する。評価Aは試料番号71の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8以上であることを示す。評価Bは試料番号71の寿命を「1」としたときの相対寿命が「0.8未満」であることを示す。
 評価Aのホイールは、極めて優れた寿命を示すことが分かった。評価Bのホイールは、優れた寿命を示すことが分かった。
 表6からは、平均粒径に対する結合材の厚みは1μm以上5μm以下が好ましいことが分かった。
 以上、この発明の実施の形態および実施例について説明したが、ここで示した実施の形態および実施例は様々に変形することが可能である。具体的には、各種機械の鋼製部品および自動車の鋼製部品などを研削加工によって量産するのに用いるCBNホイールに上記の発明を適用すると高精度な加工結果が得られ、しかも安定した良好な切れ味も得られ、長寿命である。さらに、ダイヤモンドホイールに上記の発明が適用されてもよい。また、超砥粒工具、例えば工作物を総型等に研削加工するのに用いる超砥粒研削ホイールおよび、超砥粒研磨ホイールの分野において上記のホイールを用いることができる。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 超砥粒ホイール、10 超砥粒層、100 結合材、101,102,103 超砥粒、101a,102a,103a 突端、101b,103b 凹凸。

Claims (10)

  1.  超砥粒が結合材により固着された超砥粒層を有する超砥粒ホイールであって、
     前記超砥粒層での前記超砥粒の占有面積割合が20%~70%である超砥粒ホイール。
  2.  前記超砥粒の平均粒径は、5μm~2000μmである、請求項1に記載の超砥粒ホイール。
  3.  前記超砥粒の突端が工作物に作用する面積割合は、前記超砥粒層表面の単位面積当たり1%~30%である、請求項1または2に記載の超砥粒ホイール。
  4.  前記超砥粒の突端には高さが1μm以上の凹凸が形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  5.  前記超砥粒層では前記超砥粒が一層に固着され、前記結合材は金属めっき、またはロウ材である、請求項1から4のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  6.  前記結合材の厚みは、前記超砥粒の平均粒径の30%~90%である、請求項1から5のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  7.  複数の前記超砥粒が工作物に作用し、工作物に作用する複数の前記超砥粒の突端の高さのバラツキは5μm以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  8.  工作物の表面粗さが5μmRz以下である精密研削加工に用いる、請求項1から7のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  9.  前記超砥粒層での前記超砥粒の占有面積割合が30%~70%である、請求項1から8のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  10.  前記結合材の厚みは、前記超砥粒の平均粒径の30%~80%である、請求項1から9のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
PCT/JP2016/076454 2015-12-10 2016-09-08 超砥粒ホイール WO2017098764A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2017011179A MX2017011179A (es) 2015-12-10 2016-09-08 Rueda superabrasiva.
KR1020177023718A KR101927651B1 (ko) 2015-12-10 2016-09-08 초지립 휠
JP2016557156A JP6127220B1 (ja) 2015-12-10 2016-09-08 超砥粒ホイール
CN201680013176.8A CN107405755B (zh) 2015-12-10 2016-09-08 超硬磨料砂轮
US15/549,612 US10307888B2 (en) 2015-12-10 2016-09-08 Superabrasive wheel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-241160 2015-12-10
JP2015241160 2015-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2017098764A1 true WO2017098764A1 (ja) 2017-06-15
WO2017098764A9 WO2017098764A9 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59013016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076454 WO2017098764A1 (ja) 2015-12-10 2016-09-08 超砥粒ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10307888B2 (ja)
KR (1) KR101927651B1 (ja)
CN (1) CN107405755B (ja)
MX (1) MX2017011179A (ja)
TW (1) TWI608903B (ja)
WO (1) WO2017098764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190008A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社アライドマテリアル ロータリードレッサおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409422B1 (en) * 2016-02-22 2024-05-22 A.L.M.T. Corp. Abrasive tool

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639729A (ja) * 1992-05-29 1994-02-15 Canon Inc 精研削砥石およびその製造方法
JPH08155749A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Nissei Kogyo Kk 歯切方法
JPH08309666A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Materials Corp 電着砥石およびその製造方法
JP2000024934A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Osaka Diamond Ind Co Ltd 鏡面加工用超砥粒砥石
JP2000153463A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 電着工具の製造方法
JP2004358640A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Goei Seisakusho:Kk 電着工具の製造方法及び電着工具
JP2010017794A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電着工具の作製方法および装置
JP2011148083A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 回転研削工具およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925457B1 (en) * 1989-01-30 1995-09-26 Ultimate Abrasive Syst Inc Method for making an abrasive tool
US4968326A (en) * 1989-10-10 1990-11-06 Wiand Ronald C Method of brazing of diamond to substrate
US5152917B1 (en) 1991-02-06 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Structured abrasive article
JP3286941B2 (ja) * 1991-07-09 2002-05-27 株式会社日立製作所 ダイヤモンド研削砥石のツルーイング法
JPH05200670A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Toyoda Mach Works Ltd 電着砥石のツルーイング方法
KR100293863B1 (ko) 1996-09-30 2001-09-17 아키오 하라 초지립공구와그제조방법
KR100328108B1 (ko) * 1996-10-15 2002-03-09 아사무라 타카싯 반도체 기판용 연마패드의 드레서, 그 제조방법 및 그것을 사용한 화학적 기계적 연마방법
JP3052896B2 (ja) 1997-06-13 2000-06-19 日本電気株式会社 研磨布表面のドレス治具及びその製造方法
JP2000233370A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Noritake Co Ltd 電着砥石の研削加工方法
TW467802B (en) * 1999-10-12 2001-12-11 Hunatech Co Ltd Conditioner for polishing pad and method for manufacturing the same
US20030050000A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Noritake Co., Limited Super-abrasive grinding wheel
JP3793810B2 (ja) * 2002-07-09 2006-07-05 独立行政法人国立高等専門学校機構 研削工具の砥面状態検査方法
US9724802B2 (en) * 2005-05-16 2017-08-08 Chien-Min Sung CMP pad dressers having leveled tips and associated methods
JP4999337B2 (ja) * 2006-03-14 2012-08-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド Cmpパッドコンディショナー
US20080271384A1 (en) * 2006-09-22 2008-11-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Conditioning tools and techniques for chemical mechanical planarization
CN101066585A (zh) * 2007-06-04 2007-11-07 马若飞 钎焊多层磨具及其制作方法
SG174351A1 (en) * 2009-03-24 2011-10-28 Saint Gobain Abrasives Inc Abrasive tool for use as a chemical mechanical planarization pad conditioner
JP2011235424A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Haruchika Seimitsu:Kk ダイヤモンド皿型砥石および球面レンズの研削方法
CN103299418A (zh) * 2010-09-21 2013-09-11 铼钻科技股份有限公司 单层金刚石颗粒散热器及其相关方法
CN103329253B (zh) * 2011-05-23 2016-03-30 宋健民 具有平坦化尖端的化学机械研磨垫修整器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639729A (ja) * 1992-05-29 1994-02-15 Canon Inc 精研削砥石およびその製造方法
JPH08155749A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Nissei Kogyo Kk 歯切方法
JPH08309666A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Materials Corp 電着砥石およびその製造方法
JP2000024934A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Osaka Diamond Ind Co Ltd 鏡面加工用超砥粒砥石
JP2000153463A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 電着工具の製造方法
JP2004358640A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Goei Seisakusho:Kk 電着工具の製造方法及び電着工具
JP2010017794A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電着工具の作製方法および装置
JP2011148083A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 回転研削工具およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190008A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社アライドマテリアル ロータリードレッサおよびその製造方法
JP7441381B1 (ja) 2022-03-28 2024-02-29 株式会社アライドマテリアル ロータリードレッサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043506A1 (en) 2018-02-15
CN107405755B (zh) 2019-03-22
MX2017011179A (es) 2017-11-09
KR101927651B1 (ko) 2018-12-10
TW201722626A (zh) 2017-07-01
US10307888B2 (en) 2019-06-04
KR20170107537A (ko) 2017-09-25
TWI608903B (zh) 2017-12-21
CN107405755A (zh) 2017-11-28
WO2017098764A9 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191839B2 (ja) ダイヤモンド焼結体ボールエンドミルとその製造方法
JP2004291213A (ja) 研削砥石
CN104070467B (zh) 微刃磨削制品及其制备方法和应用
JP2009269095A (ja) フライス工具
JP5140715B2 (ja) 超砥粒ホイールならびに成形体およびその加工方法
WO2017098764A1 (ja) 超砥粒ホイール
JP6127220B1 (ja) 超砥粒ホイール
JP4354482B2 (ja) ツルーイング工具
TWI731965B (zh) 超研磨粒研磨輪
JP6165388B1 (ja) 砥粒工具
JP5786770B2 (ja) 切削インサート
CN108698202B (zh) 磨料工具
JP2005001020A (ja) ドレッサ
JP5567900B2 (ja) 電着砥石及びその製造方法
JPH08243928A (ja) セグメント型砥石車及びその製造方法
JP4136714B2 (ja) 超砥粒研削砥石
JP5891871B2 (ja) 切削インサート
JPH08309667A (ja) レジンボンド超砥粒ホイール
KR20170052115A (ko) 마이크로 패턴이 형성된 절삭 공구용 팁
JP2007253264A (ja) 内歯車型砥石
JP2008238304A (ja) 切断電着ブレード
JP2005271158A (ja) センタレス研削砥石
JP2000127050A (ja) 超砥粒電着ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016557156

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15549612

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16872664

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177023718

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/011179

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16872664

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1