Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2016092644A1 - 電子機器及び駆動制御方法 - Google Patents

電子機器及び駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016092644A1
WO2016092644A1 PCT/JP2014/082644 JP2014082644W WO2016092644A1 WO 2016092644 A1 WO2016092644 A1 WO 2016092644A1 JP 2014082644 W JP2014082644 W JP 2014082644W WO 2016092644 A1 WO2016092644 A1 WO 2016092644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
drive signal
top panel
vibration element
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷中 聖志
裕一 鎌田
宮本 晶規
遠藤 康浩
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2014/082644 priority Critical patent/WO2016092644A1/ja
Publication of WO2016092644A1 publication Critical patent/WO2016092644A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device and a drive control method.
  • a front panel provided with detection means for detecting a pressing operation therein, first and second excitation means for applying vibration to the front panel, and a first drive for driving the first excitation means.
  • an input device including a drive signal for generating a first drive signal and a second drive signal for driving the second excitation means. Control that causes the first drive signal and the second drive signal to be generated from the drive means in a time-shifted manner, and that the first excitation means and the second excitation means are driven in a time-shifted manner Means are provided (see, for example, Patent Document 1).
  • the vibration generated from the vibration generator (15A, 15B) is transmitted as a wave to the surface panel (13), and the operator presses the pressure through the surface panel (13). It is described that a click feeling (operation feeling) which is a response to the operation is given (see, for example, paragraph 0041 of Patent Document 1).
  • the vibration generated from the vibration generating device is transmitted as a wave to the surface panel to give a click feeling.
  • a click sensation uses an active stimulus to an acceleration organ of human skin such as a pachini body, and the frequency of the drive signal for driving the vibration generator is, for example, an audible frequency of 1 kHz or less.
  • the frequencies of the first drive signal and the second drive signal are transmitted as a wave to the surface panel to give a click feeling.
  • the conventional input device may not provide a good tactile sensation.
  • an object is to provide an electronic device and a drive control method that can provide a good tactile sensation.
  • An electronic apparatus is disposed on the display surface side of the display unit, has an operation surface, and has a rectangular top panel in a plan view, and coordinates of operation input performed on the operation surface.
  • a coordinate detection unit to detect, a first vibration element that is arranged along one side of the top panel and generates vibration on the operation surface, and the one side of the top panel or an opposite side that faces the one side
  • a second vibration element that generates vibration on the operation surface.
  • the first vibration element When an operation input is performed on the operation surface, the first vibration element generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface.
  • a drive control unit that drives the second vibration element with a second drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface while driving with the first drive signal.
  • the phase is different from the second phase of the second drive signal.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross section taken along the line AA of the electronic device 100 shown in FIG. 2. It is a figure which shows the wave front formed in parallel with the short side of the top panel 120 among the standing waves produced in the top panel 120 by the natural vibration of an ultrasonic band. It is a figure explaining a mode that the dynamic friction force applied to the fingertip which performs operation input changes with the natural vibration of the ultrasonic band produced in the top panel 120 of the electronic device. It is a figure which shows the structure of the electronic device 100 of embodiment. 7 is a simulation result showing a standing wave generated in the top panel 120 of the electronic device 100.
  • FIG. 6 is a diagram showing drive signals for driving vibration elements 140A1 to 140B3.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating variations between a driving signal for driving the vibration elements 140A1, 140A2, 140B1, and 140B2 and a waveform of a standing wave generated in the top panel 120.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating variations between a driving signal for driving the vibration elements 140A1, 140A2, 140B1, and 140B2 and a waveform of a standing wave generated in the top panel 120.
  • FIG. 6 is a diagram showing simulation results in which the phases of standing waves generated in columns 1 to 3 are adjusted.
  • FIG. 6 is a diagram showing simulation results in which the phases of standing waves generated in columns 1 to 3 are adjusted.
  • FIG. 6 is a diagram showing simulation results in which the phases of standing waves generated in columns 1 to 3 are adjusted.
  • FIG. 6 is a diagram showing simulation results in which the phases of standing waves generated in columns 1 to 3 are adjusted.
  • FIG. 6 is a diagram showing simulation results in which the phases of standing waves generated in columns 1 to 3 are adjusted.
  • FIG. 3 is a diagram showing an area to be set on the top panel 120 of the electronic device 100.
  • 6 is a diagram showing vibration area adjustment data stored in a memory 250.
  • FIG. It is a flowchart which shows the process which the drive control part 240 of the electronic device 100 of embodiment performs. It is a flowchart which shows the process which the drive control part 240 of the drive control apparatus 300 of the electronic device 100 of embodiment performs.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an electronic device 100 according to an embodiment.
  • the electronic device 100 is, for example, a smartphone terminal or a tablet computer using a touch panel as an input operation unit. Since the electronic device 100 only needs to be a device having a touch panel as an input operation unit, the electronic device 100 is a device that is installed and used in a specific place such as a portable information terminal or an ATM (Automatic Teller Machine). May be.
  • a smartphone terminal or a tablet computer using a touch panel as an input operation unit. Since the electronic device 100 only needs to be a device having a touch panel as an input operation unit, the electronic device 100 is a device that is installed and used in a specific place such as a portable information terminal or an ATM (Automatic Teller Machine). May be.
  • ATM Automatic Teller Machine
  • the input operation unit 101 of the electronic device 100 is provided with a display panel below the touch panel.
  • Various buttons 102A or sliders 102B or the like (hereinafter referred to as GUI operation unit 102) using a GUI (Graphic User Interface) are provided on the display panel. Is displayed).
  • the user of the electronic device 100 usually touches the input operation unit 101 with a fingertip in order to operate the GUI operation unit 102.
  • FIG. 2 is a plan view showing the electronic device 100 according to the embodiment
  • FIG. 3 is a view showing a cross section taken along line AA of the electronic device 100 shown in FIG. 2 and 3, an XYZ coordinate system that is an orthogonal coordinate system is defined as shown.
  • the electronic device 100 includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, vibration elements 140A1, 140A2, 140A3, 140B1, 140B2, 140B3, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.
  • vibration elements 140A1, 140A2, 140A3, 140B1, 140B2, and 140B3 are referred to as vibration elements 140A1 to 140B3.
  • the housing 110 is made of, for example, resin, and as shown in FIG. 3, the substrate 170, the display panel 160, and the touch panel 150 are disposed in the recess 110 ⁇ / b> A, and the top panel 120 is bonded by the double-sided tape 130. .
  • the top panel 120 is a thin flat plate member that is rectangular in plan view, and is made of transparent glass or reinforced plastic such as polycarbonate.
  • the surface of the top panel 120 (the surface on the Z-axis positive direction side) is an example of an operation surface on which the user of the electronic device 100 performs operation input.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 are bonded to the surface in the negative direction of the Z-axis, and the four sides in a plan view are bonded to the casing 110 by the double-sided tape 130.
  • the double-sided tape 130 only needs to be able to bond the four sides of the top panel 120 to the housing 110, and does not have to be a rectangular ring as shown in FIG.
  • the touch panel 150 is disposed on the Z-axis negative direction side of the top panel 120.
  • the top panel 120 is provided to protect the surface of the touch panel 150. Further, another panel or a protective film may be provided on the surface of the top panel 120.
  • the top panel 120 vibrates when the vibration elements 140A1 to 140B3 are driven in a state where the vibration elements 140A1 to 140B3 are bonded to the surface in the negative Z-axis direction.
  • the top panel 120 is vibrated at the natural vibration frequency of the top panel 120 to generate a standing wave in the top panel 120.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 are bonded to the top panel 120, it is actually preferable to determine the natural vibration frequency in consideration of the weight of the vibration elements 140A1 to 140B3. Note that the end portions along the four sides of the top panel 120 become free ends when a standing wave is generated.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 are bonded to the surface of the top panel 120 on the Z axis negative direction side. Note that the vibration elements 140A1 to 140B3 are simply referred to as the vibration elements 140 unless otherwise distinguished.
  • the vibrating elements 140A1, 140A2, and 140A3 are arranged on the X axis negative direction side outside the display area of the display panel 160 from the Y axis negative direction side to the Y axis positive direction side along the long side extending in the Y axis direction. Are arranged in this order.
  • the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3 are arranged at intervals so as not to overlap in the Y-axis direction.
  • the vibrating elements 140B1, 140B2, and 140B3 are arranged on the X axis positive direction side outside the display area of the display panel 160, from the Y axis negative direction side to the Y axis positive direction side along the long side extending in the Y axis direction. Are arranged in this order.
  • the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3 are arranged at intervals so as not to overlap in the Y-axis direction.
  • the positions of the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3 in the Y-axis direction are the same as the positions of the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3 in the Y-axis direction, respectively.
  • the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3 and the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3 are arranged such that three sets of the vibration elements 140A1 and 140B1, the vibration elements 140A2 and 140B2, and the vibration elements 140A3 and 140B3 form three rows in the Y-axis direction. Is arranged.
  • the arrangement of the three rows of the vibration elements 140A1 and 140B1, the vibration elements 140A2 and 140B2, and the vibration elements 140A3 and 140B3 be determined so as not to overlap each other in the Y-axis direction.
  • the adjacent vibration elements 140 may overlap in the Y-axis direction.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 are located outside the touch panel 150 and the display panel 160 in plan view.
  • vibration elements 140A1 to 140B3 may be arranged so as to overlap the touch panel 150 and the display panel 160 as long as the coordinate detection by the touch panel 150 and the display on the display panel 160 are not affected.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 may be provided on the side surface or the surface of the top panel 120.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 may be elements that can generate vibrations in an ultrasonic band.
  • elements including a piezoelectric element such as a piezoelectric element can be used.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 are driven by a drive signal output from a drive control unit described later.
  • the amplitude (intensity) and frequency of vibration generated by the vibration elements 140A1 to 140B3 are set by the drive signal.
  • On / off of the vibration elements 140A1 to 140B3 is controlled by a drive signal.
  • an ultrasonic band means a frequency band about 20 kHz or more, for example.
  • the frequency at which vibration elements 140A1 to 140B3 vibrate is equal to the frequency of top panel 120. Therefore, the vibration elements 140A1 to 140B3 are driven by the drive signal so as to vibrate at the natural frequency of the top panel 120.
  • the touch panel 150 is disposed on the display panel 160 (Z-axis positive direction side) and below the top panel 120 (Z-axis negative direction side).
  • the touch panel 150 is an example of a coordinate detection unit that detects a position where the user of the electronic device 100 touches the top panel 120 (hereinafter referred to as an operation input position).
  • the size of the touch panel 150 in plan view is, for example, equal to the size of the display panel 160 in plan view. However, either size may be larger.
  • GUI operation unit On the display panel 160 below the touch panel 150, various buttons and the like (hereinafter referred to as GUI operation unit) by GUI are displayed. For this reason, the user of the electronic device 100 usually touches the top panel 120 with a fingertip in order to operate the GUI operation unit.
  • the touch panel 150 may be a coordinate detection unit that can detect the position of an operation input to the user's top panel 120, and may be, for example, a capacitance type or resistance film type coordinate detection unit.
  • a mode in which the touch panel 150 is a capacitive coordinate detection unit will be described. Even if there is a gap between the touch panel 150 and the top panel 120, the capacitive touch panel 150 can detect an operation input to the top panel 120.
  • the top panel 120 may be integrated with the touch panel 150.
  • the surface of the touch panel 150 becomes the surface of the top panel 120 shown in FIGS. 2 and 3, and an operation surface is constructed.
  • the structure which excluded the top panel 120 shown in FIG.2 and FIG.3 may be sufficient.
  • the surface of the touch panel 150 constructs the operation surface.
  • the member having the operation surface may be vibrated by the natural vibration of the member.
  • the touch panel 150 when the touch panel 150 is a capacitance type, the touch panel 150 may be disposed on the top panel 120. Also in this case, the surface of the touch panel 150 constructs the operation surface. Moreover, when the touch panel 150 is a capacitance type, the structure which excluded the top panel 120 shown in FIG.2 and FIG.3 may be sufficient. Also in this case, the surface of the touch panel 150 constructs the operation surface. In this case, the member having the operation surface may be vibrated by the natural vibration of the member.
  • the display panel 160 may be a display unit that can display an image, such as a liquid crystal display panel or an organic EL (Electroluminescence) panel.
  • the display panel 160 is installed on the substrate 170 (Z-axis positive direction side) by a holder or the like (not shown) inside the recess 110A of the housing 110. 2 is a display area of the display panel 160.
  • the display panel 160 is driven and controlled by a driver IC (Integrated Circuit), which will be described later, and displays a GUI operation unit, images, characters, symbols, graphics, and the like according to the operation status of the electronic device 100.
  • driver IC Integrated Circuit
  • the substrate 170 is disposed inside the recess 110 ⁇ / b> A of the housing 110.
  • a display panel 160 and a touch panel 150 are disposed on the substrate 170.
  • the display panel 160 and the touch panel 150 are fixed to the substrate 170 and the housing 110 by a holder or the like (not shown).
  • the drive control unit mounted on the substrate 170 drives the vibrating elements 140A1 to 140B3,
  • the panel 120 is vibrated at an ultrasonic band frequency.
  • the frequency of this ultrasonic band is a resonance frequency of a resonance system including the top panel 120 and the vibration elements 140A1 to 140B3, and a standing wave is generated in the top panel 120.
  • the electronic device 100 provides tactile sensation to the user through the top panel 120 by generating a standing wave in the ultrasonic band.
  • vibration elements 140A1 to 140B3 are driven in accordance with the position of an operation input to top panel 120. As described above, the vibration elements 140A1 to 140B3 are arranged at the end of the top panel 120 along the long side on the back surface of the top panel 120.
  • FIG. 4 is a diagram showing a wave front formed in parallel to the short side of the top panel 120 among standing waves generated in the top panel 120 due to the natural vibration of the ultrasonic band
  • FIG. 4A is a side view.
  • (B) is a perspective view.
  • 4A and 4B XYZ coordinates similar to those in FIGS. 2 and 3 are defined.
  • the amplitude of the standing wave is exaggerated for ease of understanding.
  • 4A and 4B a standing wave generated when one vibration element 140C similar to the vibration element 140 is arranged along one short side of the top panel 120 will be described.
  • the short side of the top panel 120 is a side extending in the X-axis direction in FIG. 2, and one vibration element 140 ⁇ / b> C is disposed at the end of the top panel 120 along the short side on the Y-axis positive direction side.
  • the generated standing wave will be described.
  • 4A and 4B are waveforms when the number of periods k is 10, as an example.
  • the period number k is 10.
  • the natural frequency f is 33.5 [kHz].
  • a drive signal having a frequency of 33.5 [kHz] may be used.
  • the top panel 120 is a flat plate member.
  • the vibration element 140C is driven to generate the natural vibration of the ultrasonic band, the top panel 120 is bent as shown in FIGS. 4A and 4B. A standing wave is generated on the surface.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the dynamic friction force applied to the fingertip that performs the operation input changes due to the natural vibration of the ultrasonic band generated in the top panel 120 of the electronic device 100.
  • the user performs an operation input to move the finger along the arrow from the back side of the top panel 120 to the near side while touching the top panel 120 with the fingertip.
  • the vibration is turned on / off by turning on / off the vibration elements 140A1 to 140B3 (see FIGS. 2 and 3).
  • the natural vibration of the ultrasonic band occurs in the entire top panel 120 as shown in FIG. 4, but in FIGS. 5A and 5B, the user's finger is on the front side from the back side of the top panel 120.
  • the operation pattern which switches on / off of a vibration during moving to is shown.
  • the vibration is off when the user's finger is on the back side of the top panel 120, and the vibration is on in the middle of moving the finger to the near side.
  • the vibration is turned on when the user's finger is on the back side of the top panel 120, and the vibration is turned off in the middle of moving the finger to the near side. Yes.
  • the dynamic frictional force applied to the fingertip is large in the range indicated in gray on the back side of the top panel 120, and the dynamic frictional force applied to the fingertip is small in the range indicated in white on the near side of the top panel 120.
  • the user who performs an operation input to the top panel 120 senses a decrease in the dynamic friction force applied to the fingertip and perceives the ease of slipping of the fingertip when the vibration is turned on. It will be. At this time, the user feels that a concave portion exists on the surface of the top panel 120 when the dynamic friction force decreases due to the surface of the top panel 120 becoming smoother.
  • the dynamic friction force applied to the fingertip is small in the range shown in white on the front side of the top panel 120, and the dynamic friction force applied to the fingertip is large in the range shown in gray on the front side of the top panel 120.
  • the user who performs an operation input to the top panel 120 senses an increase in the dynamic friction force applied to the fingertip when the vibration is turned off, You will perceive the feeling of being caught. And when a dynamic friction force becomes high because it becomes difficult to slip a fingertip, it will feel like a convex part exists in the surface of the top panel 120.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the electronic device 100 according to the embodiment.
  • the electronic device 100 includes vibration elements 140A1 to 140B3, amplifiers 141A1, 141A2, 141A3, 141B1, 141B2, and 141B3, a touch panel 150, a driver IC (IntegratedcuCircuit) 151, a display panel 160, a driver IC 161, a control unit 200, and a sine wave generator. 310 and a phase amplitude modulator 320.
  • the amplifiers 141A1, 141A2, 141A3, 141B1, 141B2, and 141B3 are referred to as amplifiers 141A1 to 141B3.
  • the control unit 200 includes an application processor 220, a communication processor 230, a drive control unit 240, and a memory 250.
  • the control unit 200 is realized by an IC chip, for example.
  • the drive control unit 240, the sine wave generator 310, and the phase amplitude modulator 320 constitute the drive control device 300.
  • the application processor 220, the communication processor 230, the drive control unit 240, and the memory 250 are realized by one control unit 200.
  • the drive control unit 240 is provided outside the control unit 200. It may be provided as an IC chip or a processor.
  • data necessary for drive control of the drive control unit 240 is stored in a memory different from the memory 250 and provided in the drive control device 300. That's fine.
  • the casing 110, the top panel 120, the double-sided tape 130, and the substrate 170 are omitted.
  • the amplifiers 141A1 to 141B3, the driver IC 151, the driver IC 161, the drive control unit 240, the memory 250, the sine wave generator 310, and the phase amplitude modulator 320 will be described.
  • the amplifiers 141A1 to 141B3 are disposed between the drive control device 300 and the vibration elements 140A1 to 140B3, and amplify a drive signal output from the drive control device 300 to drive the vibration elements 140A1 to 140B3.
  • Drive signals are separately input from the drive control device 300 to the amplifiers 141A1 to 141B3.
  • the driver IC 151 is connected to the touch panel 150, detects position data indicating a position where an operation input to the touch panel 150 has been performed, and outputs the position data to the control unit 200. As a result, the position data is input to the application processor 220 and the drive control unit 240. Note that inputting position data to the drive control unit 240 is equivalent to inputting position data to the drive control apparatus 300.
  • the driver IC 161 is connected to the display panel 160, inputs drawing data output from the drive control device 300 to the display panel 160, and causes the display panel 160 to display an image based on the drawing data. As a result, a GUI operation unit or an image based on the drawing data is displayed on the display panel 160.
  • Application processor 220 performs processing for executing various applications of electronic device 100.
  • the communication processor 230 executes processes necessary for the electronic device 100 to perform communication such as 3G (Generation), 4G (Generation), LTE (Long Term Evolution), and WiFi.
  • the drive control unit 240 outputs six amplitude data and six phase data to the phase amplitude modulator 320 in order to drive the vibration elements 140A1 to 140B3 with a drive signal according to the position of the operation input to the top panel 120. To do.
  • the amplitude data and phase data input to the phase / amplitude modulator 320 are used to individually set the amplitude and phase of the six drive signals that drive the vibration elements 140A1 to 140B3.
  • the drive control of the vibration elements 140A1 to 140B3 by the drive control unit 240 will be described later.
  • the memory 250 stores vibration area adjustment data used for drive control of the vibration elements 140A1 to 140B3 by the drive control unit 240.
  • the memory 250 stores data that associates data representing the type of application and area data representing a GUI operation unit or the like on which an operation input is performed. The vibration area adjustment data will be described later.
  • the memory 250 stores data and programs necessary for the application processor 220 to execute the application, data and programs necessary for the communication processing by the communication processor 230, and the like.
  • the sine wave generator 310 generates a sine wave necessary for generating a drive signal for vibrating the top panel 120 at a natural frequency. For example, when the top panel 120 is vibrated at a natural frequency f of 37.5 [kHz], the frequency of the sine wave is 37.5 [kHz].
  • the sine wave generator 310 inputs an ultrasonic band sine wave signal to the phase amplitude modulator 320.
  • the phase / amplitude modulator 320 modulates the phase and amplitude of the sine wave signal input from the sine wave generator 310 using the six amplitude data and the six phase data input from the drive control unit 240 to generate vibration.
  • Six drive signals used for driving the elements 140A1 to 140B3 are generated.
  • a DSP digital signal processor
  • the phase amplitude modulator 320 can be used as the phase amplitude modulator 320 that modulates the phase and amplitude of the sine wave signal in the ultrasonic band.
  • the phase / amplitude modulator 320 modulates only the phase and amplitude of the sine wave signal of the ultrasonic band input from the sine wave generator 310, and generates six drive signals without modulating the frequency.
  • the six drive signals output from the phase amplitude modulator 320 are ultrasonic band sine wave signals obtained by modulating only the phase and amplitude of the ultrasonic band sine wave signal input from the sine wave generator 310. .
  • the drive signal amplitude is zero. This is equivalent to the phase amplitude modulator 320 not outputting a drive signal. Any of the six amplitude data can be zero.
  • FIG. 7 is a simulation result showing a standing wave generated in the top panel 120 of the electronic device 100.
  • FIG. 8 is a diagram showing drive signals for driving the vibration elements 140A1 to 140B3.
  • FIG. 7 shows only the top panel 120 and the vibration elements 140A1 to 140B3 among the components of the electronic device 100, and in order to make standing waves generated on the top panel 120 easier to see, in plan view. Vibrating elements 140A1 to 140B3 are shown outside the top panel 120.
  • the electronic device 100 is driven by being divided into three sets of vibration elements 140A1 and 140A2, vibration elements 140A2 and 140B2, and vibration elements 140A3 and 140B3. Therefore, the columns formed by the vibration elements 140A1 and 140A2, the vibration elements 140A2 and 140B2, and the vibration elements 140A3 and 140B3 are referred to as column 1, column 2, and column 3.
  • waveforms z1, z2, and z3 in the XZ plane of standing waves generated on the center line of the width in the Y-axis direction of the columns 1 to 3 are shown.
  • V is the maximum amplitude and is represented by a voltage value.
  • is an angular frequency of the ultrasonic band, for example, 37.5 ⁇ 10 3 ⁇ 2 ⁇ radians / second.
  • t is time.
  • the drive signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 are signals whose amplitude varies in a sine wave shape.
  • the phases of the drive signals vA1 and vA3 are equal, and the drive signals vA1 and The phase of the drive signal vA2 is different from vA3.
  • the driving signals vA1 and vA2 of the vibrating elements 140A1 and 140A2 adjacent along the Y axis on the X axis negative direction side of the top panel 120 are different in phase from each other, and the Y axis on the X axis negative direction side of the top panel 120
  • the drive signals vA2 and vA3 of the vibrating elements 140A2 and 140A3 adjacent along the phase are different from each other.
  • the vibration elements 140A1 and 140A2 are the first vibration element and the second vibration element, the phases of the first drive signal and the second drive signal for driving the first vibration element and the second vibration element, respectively, are different.
  • the drive signals vB1, vB2, and vB3 of the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3 arranged along the Y axis on the X axis positive direction side of the top panel 120 have the same phase of the drive signals vB1 and vB3.
  • the phase of the drive signal vB2 is different from the signals vB1 and vB3.
  • the drive signals vB1 and vB2 of the vibration elements 140B1 and 140B2 adjacent along the Y axis on the X axis negative direction side of the top panel 120 are different in phase from each other, and on the X axis negative direction side of the top panel 120
  • the drive signals vB2 and vB3 of the vibration elements 140B2 and 140B3 adjacent along the phase are different from each other.
  • vibration elements 140B1 and 140B2 are the first vibration element and the second vibration element, the phases of the first drive signal and the second drive signal for driving the first vibration element and the second vibration element, respectively, are different.
  • the top panel 120 includes columns as shown in FIG. A standing wave due to the natural vibration of the ultrasonic band is generated almost uniformly in each of 1 to 3.
  • This standing wave exists to the end of the top panel 120 on the Y-axis negative direction side and the Y-axis positive direction side.
  • the phase of the standing wave in column 1 and column 3 is the same, and the phase of the standing wave in column 2 is different from the phase of the standing wave in column 1 and column 3, so that Even at the end on the Y-axis negative direction side and the end on the Y-axis positive direction side, a large amplitude is obtained up to the end.
  • the vibration elements 140A1 to 140A3 and the vibration elements 140B1 to 140B3 are arranged along the long sides of the rectangular top panel 120 in plan view, respectively, at the end side in the long side direction. This is effective when it is desired to secure the amplitude of the.
  • a large amplitude can be obtained at the end portion on the Y-axis negative direction side and the end portion on the Y-axis positive direction side.
  • the vibration mode of the standing wave in each of the columns 1 to 3 is less likely to be distributed to adjacent columns. That is, since the phases of standing waves in adjacent columns are different, the vibration modes are unlikely to interfere with each other, and a large amplitude is obtained at the end on the Y axis negative direction side and the end on the Y axis positive direction side. This is probably because of this.
  • the phase of the drive signal between the adjacent vibration elements 140 is different.
  • the amplitude of the standing wave can also be increased at the ends in the arrangement direction of the vibration elements 140A1 to 140B3.
  • the phase of the drive signal vA1 of the vibration element 140A1 and the drive signal vB1 of the vibration element 140B1 are different.
  • the phase of the drive signal vA2 of the vibration element 140A2 and the drive signal vB2 of the vibration element 140B2 are different, and the phase of the drive signal vA3 of the vibration element 140A3 and the drive signal vB3 of the vibration element 140B are different.
  • the phase of the drive signal vA1 of the vibration element 140A1 and the drive signal vB1 of the vibration element 140B1 are equal.
  • the phase of the drive signal vA2 of the vibration element 140A2 and the drive signal vB2 of the vibration element 140B2 are equal, and the phase of the drive signal vA3 of the vibration element 140A3 and the drive signal vB3 of the vibration element 140B are equal.
  • the driving signals vA1 and vB1 in the column 1 and the driving signals vA3 and vB3 in the column 3 have the same phase, and the driving signals vA1 and vB1 in the column 1 and the driving signals vA2 and vB2 in the column 2 are different.
  • the signals vA2 and vB2 are different from the drive signals vA3 and vB3 in the column 3.
  • the electronic device 100 drives the vibration elements 140 adjacent to each other in the Y-axis direction among the vibration elements 140A1 to 140B3 with drive signals having different phases.
  • the Y-axis direction is a direction in which elongated vibration elements 140A1 to 140B3 are arranged on a straight line in plan view.
  • the vibration elements 140 adjacent in the Y-axis direction are four sets of vibration elements 140A1 and 140A2, vibration elements 140A2 and 140A3, vibration elements 140B1 and 140B2, and vibration elements 140B2 and 140B3.
  • electronic device 100 drives vibration elements 140 having the same position in the X-axis direction among vibration elements 140A1 to 140B3 with drive signals having the same phase or drive signals having phases different by 180 degrees. .
  • the vibration elements 140 having the same position in the X-axis direction are three sets of vibration elements 140A1 and 140B1, vibration elements 140A2 and 140B2, and vibration elements 140A3 and 140B3.
  • FIG. 9 and FIG. 10 are diagrams showing variations between the drive signal for driving the vibration elements 140A1, 140A2, 140B1, and 140B2 and the waveform of the standing wave generated in the top panel 120.
  • FIG. 9 and FIG. 10 for convenience of explanation, a standing wave is divided between the vibration elements 140A1 and 140B1 and the vibration elements 140A2 and 140B2 by dividing the top panel 120 into two top panels 120-1 and 120-2. Show.
  • the vibration elements 140A1 and 140B1 are driven by drive signals vA1 and vB1 having the same phase (phase difference 0 degree), and the vibration elements 140A2 and 140B2 are driven by the same phase (phase difference 0 degree).
  • the phase difference between the drive signals vA1 and vB1 for driving the vibration elements 140A1 and 140B1 and the drive signals vA2 and vB2 for driving the vibration elements 140A2 and 140B2 is 180 degrees ( ⁇ ).
  • the drive signal vA1 is a signal whose amplitude varies sinusoidally.
  • both ends of the top panel 120-1 bend with the same phase.
  • bending with the same phase means that the displacement with respect to the end is the same in the Z-axis direction.
  • both ends of the top panel 120-2 bend with the same phase.
  • the drive signals vA1 and vB1 and the drive signals vA2 and vB2 are 180 degrees out of phase, both ends of the top panel 120-1 and both ends of the top panel 120-2 are bent in opposite phases. Bending in the opposite phase means that the displacement with respect to the end is opposite in the Z-axis direction.
  • the vibration elements 140A1 and 140B1 are driven by drive signals vA1 and vB1 having opposite phases (phase difference of 180 degrees), and the vibration elements 140A2 and 140B2 are driven by drive signals vA2 having opposite phases (phase difference of 180 degrees). And vB2.
  • the drive signals vA1 and vB1 for driving the vibration elements 140A1 and 140B1 and the drive signals vA2 and vB2 for driving the vibration elements 140A2 and 140B2 have the same phase (phase difference of 0 degree).
  • ⁇ b is an angular frequency of the ultrasonic band and is different from ⁇ a of the drive signal vA1 shown in FIG.
  • both ends of the top panel 120-1 bend in the opposite phases.
  • both ends of the top panel 120-2 bend in opposite phases.
  • the drive signal vA1 and the drive signal vA2 have a phase difference of 180 degrees, the end of the top panel 120-1 on the X-axis negative direction side and the end of the top panel 120-2 on the X-axis negative direction side Is in opposite phase.
  • the drive signal vB1 and the drive signal vB2 are 180 degrees out of phase, the end of the top panel 120-1 on the X axis positive direction side and the end of the top panel 120-2 on the X axis positive direction side are Is out of phase.
  • the phase difference between the drive signal vA1 and the drive signal vA2 used for driving the adjacent vibration elements 140A1 and 140A2, the phase difference between the drive signal vA1 and the drive signal vA2 used for driving the adjacent vibration elements 140B1 and 140B2, and the drive By adjusting the phase difference between the signals vA1 and vB1 and the phase difference between the drive signals vA2 and vB2, the phase of the standing wave generated in the top panels 120-1 and 120-2 can be adjusted.
  • 11 to 15 are diagrams showing simulation results in which the phases of standing waves generated in the columns 1 to 3 are adjusted.
  • the place where the maximum amplitude of the standing wave is large is shown in black, and the place where the maximum amplitude is small is shown in white.
  • the phases of the three kinds of standing waves generated in rows 1 to 3 are 0 °, 180 °, and 0 °, respectively.
  • the standing waves shown in FIG. 11 are different from the driving signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 in the case of obtaining the standing waves shown in FIG. This is the same as the three rows of standing waves shown in FIG.
  • the phases of the three kinds of standing waves generated in rows 1 to 3 are 0 °, 90 °, and 0 °, respectively.
  • the standing wave shown in FIG. 12 is different from the driving signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 when the standing wave shown in FIG. 11 is obtained in the driving signals vA2 and vB2.
  • the standing waves of the three rows shown in FIG. 12 have a slightly smaller amplitude at the end in the Y-axis direction than the standing waves of the three rows shown in FIG. 11, but the amplitude increases between the rows 1 to 3. ing.
  • the phases of standing waves mainly occurring in rows 1 and 3 are 0 ° and 180 °, respectively.
  • the standing wave shown in FIG. 13 differs from the driving signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 in the case of obtaining the standing wave shown in FIG. 11 in that the driving signals vA2 and vB2 are different, and the vibration elements 140A2 and 140B2 are used. Not driving.
  • the standing waves in the two rows shown in FIG. 13 have smaller amplitudes at the ends in the Y-axis direction and in the region corresponding to row 2 than the standing waves in the three rows shown in FIG.
  • the distribution of the standing wave can be changed by changing the amplitudes of the drive signals vA2 and vB2.
  • vA1 V exp (j ⁇ a t )
  • vB1 V exp (j ⁇ a t)
  • vA2 V exp (j ⁇ a t)
  • vB2 V exp (j ⁇ a t)
  • vA3 V exp
  • vA1 V exp (j ⁇ a t )
  • the phases of the three kinds of standing waves generated in rows 1 to 3 are 0 °, 0 °, and 180 °, respectively.
  • the standing wave shown in FIG. 14 is different from the driving signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 when the standing wave shown in FIG. 11 is obtained in the driving signals vA2, vB2, vA3, and vB3.
  • the standing waves in the three rows shown in FIG. 14 have a slightly smaller amplitude at the end on the Y axis positive direction side than the standing waves in the three rows shown in FIG. It is increasing.
  • the phases of the drive signals vA1, vB1, vA2, and vB2 are different.
  • the phases of the drive signals vA1 and vA2 that drive the adjacent vibrating elements 140A1 and 140A2 in the Y-axis direction are equal, and the phases of the drive signals vA1 and vA2 that drive the adjacent vibrating elements 140B1 and 140B2 in the Y-axis direction are equal.
  • the phases of the drive signals vA2 and vA3 that drive the adjacent vibration elements 140A2 and 140A3 in the Y-axis direction are different, and the phases of the drive signals vA2 and vA3 that drive the adjacent vibration elements 140B2 and 140B3 in the Y-axis direction are different.
  • the phases of the three kinds of standing waves generated in rows 1 to 3 are 0 °, 90 °, and 180 °, respectively.
  • the standing waves shown in FIG. 15 are different in driving signals vA2, vB2, vA3, and vB3 from the driving signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 when the standing waves shown in FIG. 11 are obtained.
  • the standing waves of the three rows shown in FIG. 15 are slightly smaller in amplitude at the end on the Y axis positive direction side than the standing waves of the three rows shown in FIG. It is increasing.
  • the phases of the standing waves in the three rows can be changed from the state shown in FIG. 11, and the distribution of the standing waves can also be changed. I understood.
  • phase difference between the standing waves of the three rows is set to 90 ° or 180 °
  • an arbitrary phase difference between 0 ° and 90 °, or 90 ° and 180 ° It can be seen that the phase of the standing waves in the three rows can be changed and the distribution of the amplitudes of the standing waves can be changed by setting the phase difference to be arbitrary.
  • the distribution of the standing wave phase and the standing wave amplitude of the three rows is adjusted by making the phases of the standing waves of the rows 1 and 2 or the rows 2 and 3 different. To do.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an area set on the top panel 120 of the electronic device 100.
  • the partitioned areas 121A, 121B, 121C, 122A, and 122B are set on the top panel 120.
  • Each of the divided regions 121A, 121B, and 121C is a region in which the amplitude of the standing wave in the columns 1 to 3 obtained by the driving method described with reference to FIG. 11 is sufficiently reduced in the dynamic friction coefficient due to the squeeze effect. Correspond.
  • the segmented regions 122A and 122B are located between the segmented regions 121A, 121B, and 121C, and the standing wave amplitudes of the columns 1 to 3 obtained by the driving method described with reference to FIG. It corresponds to the following areas.
  • the electronic apparatus 100 has an operation input position in any one of the divided regions 121A, 121B, or 121C, and the standing waves in the columns 1 to 3 obtained by the driving method described with reference to FIG.
  • the position of the operation input moves from the generated state to the segmented areas 122A and 122B
  • the phases of the drive signals vA1, vB1, vA2, vB2, vA3, and vB3 are adjusted, and the signals are fixed in the segmented areas 122A and 122B.
  • the amplitude of the wave is set to a predetermined value.
  • the divided regions 121A, 121B, 121C, 122A, and 122B shown in FIG. 16 are examples, and depend on the driving method of the vibration elements 140A1 to 140B3 and the distribution of the amplitude of the standing wave generated in the top panel 120.
  • the area may be set.
  • FIG. 17 is a diagram showing vibration area adjustment data stored in the memory 250.
  • the vibration area adjustment data includes the identifiers (area IDs) of the divided areas 121A to 121C, 122A, and 121B and coordinate data f1 to f5 that represent the areas of the divided areas 121A to 121C, 122A, and 121B. And phase data (phases A1 to A3 and B1 to B3) and amplitude data (amplitudes 1 to 3) of the driving signals of the vibration elements that are driven when the position of the operation input is within each segmented area. It is.
  • Such vibration region adjustment data is set for each application according to the type of application.
  • the vibration area adjustment data for each application is associated with an application ID assigned to each application.
  • the vibration area adjustment data shown in FIG. 17 is a part of all vibration area adjustment data stored in the memory 250 of the electronic device 100, and is a part of the vibration area adjustment data for a specific application. is there.
  • the coordinate data f1 to f5 represent the coordinates of the divided areas 121A to 121C, 122A, and 121B shown in FIG.
  • the phases A1 to A3 and B1 to B3 of the phase data represent phases set in the drive signals vA1 to vA3 and vB1 to vB3, respectively.
  • the amplitudes 1 to 3 of the amplitude data represent the amplitude values set in the drive signals vA1 to vA3 and vB1 to vB3, respectively, according to the coordinates.
  • the same amplitude value is set for the drive signals vA1 and vB1
  • the same amplitude value is set for the drive signals vA2 and vB2
  • the same amplitude value is set for the drive signals vA3 and vB3.
  • the amplitude 1 represents the amplitude value set in the drive signals vA1 and vB1 according to the coordinates.
  • A11 with an amplitude value of 1 is a functional expression corresponding to the coordinates in order to change the amplitude according to the coordinates for each divided region. For this reason, when the coordinates are determined, the amplitude value at the coordinates is given by A11 of the amplitude value 1.
  • A11 and A12 of amplitude value 1, A11 and A12 of amplitude 2, and A11 and A12 of amplitude 3 are pattern data for determining a vibration pattern by changing the amplitude according to coordinates.
  • FIG. 18 is a flowchart illustrating processing executed by the drive control unit 240 of the electronic device 100 according to the embodiment.
  • the OS (Operating System) of the electronic device 100 executes control for driving the electronic device 100 every predetermined control cycle. For this reason, the drive control apparatus 300 performs a calculation for every predetermined control period. The same applies to the drive control unit 240, and the drive control unit 240 repeatedly executes the flow shown in FIG. 18 at predetermined control cycles.
  • the drive control unit 240 starts processing when the power of the electronic device 100 is turned on.
  • the drive control unit 240 determines whether or not the position and region of the operation input has been detected based on data representing the region where the fingertip touches the top panel 120, which is input from the driver IC 151 (see FIG. 6) (step S1). ). The process of step S1 is repeatedly executed until the position and range of the operation input are detected.
  • the operation input area is an area touched by the fingertip, and the position of the operation input is represented by the coordinates of the center of gravity of the operation input area.
  • the drive control unit 240 drives by setting the phase and amplitude of the drive signal corresponding to the position of the operation input acquired in step S1 (step S2). Setting of the phase and amplitude of the drive signal corresponding to the segmented area is performed using vibration area adjustment data stored in the memory 250.
  • step S2 Note that the details of the process of step S2 are realized by steps S21 to S27 described later with reference to FIG.
  • the drive control unit 240 determines whether or not there is an operation input (step S3). More specifically, the drive control unit 240 determines the presence / absence of an operation input based on data that is input from the driver IC 151 (see FIG. 6) and represents an area where the fingertip touches the top panel 120.
  • the phase and amplitude of the drive signal corresponding to the segmented area where the operation input has been made are set, and the vibration element 140 is driven.
  • FIG. 19 is a flowchart illustrating processing executed by the drive control unit 240 of the drive control apparatus 300 of the electronic device 100 according to the embodiment.
  • the required time ⁇ t is the control time. Approximately equal to the period.
  • One cycle time of the control cycle is handled as corresponding to a required time ⁇ t from when the position data is input from the driver IC 151 to the drive control device 300 until the drive signal is calculated based on the position data. it can.
  • steps S21 to S27 shown in FIG. 19 is processing performed in step S2 shown in FIG.
  • the drive control unit 240 starts the process of step S21 shown in FIG.
  • the drive control unit 240 acquires the position data, and acquires the coordinate data of the segmented area including the coordinates represented by the current position data (step S21).
  • the drive control unit 240 determines whether or not the moving speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed (step S22).
  • the moving speed may be calculated by vector calculation.
  • the threshold speed may be set as the minimum speed of the fingertip movement speed when performing an operation input while moving the fingertip, such as a so-called flick operation, swipe operation, or drag operation. Such a minimum speed may be set based on experimental results, or may be set according to the resolution of the touch panel 150 or the like.
  • step S22 When it is determined in step S22 that the moving speed is equal to or higher than the predetermined threshold speed, the drive control unit 240 calculates estimated coordinates after ⁇ t time based on the coordinates represented by the current position data and the moving speed ( Step S23).
  • the drive control unit 240 derives a segmented region including estimated coordinates after ⁇ t time (step S24).
  • the drive control unit 240 uses the vibration region adjustment data to select phase data and amplitude data representing the phase and amplitude corresponding to the segmented region including the estimated coordinates after ⁇ t time (step S25).
  • the drive control unit 240 outputs phase data and amplitude data (step S26).
  • the phase and amplitude modulator 320 generates a drive signal by modulating the phase and amplitude of the sine wave output from the sine wave generator 310, and the vibration elements 140A1, 140A2, 140A3, 140B1, 140B2, and 140B3. Is driven.
  • the drive control unit 240 advances the flow to step S3 shown in FIG.
  • step S22 when it is determined in step S22 that the moving speed is not equal to or higher than the predetermined threshold speed (S22: NO), the drive control unit 240 sets the amplitude value to zero (step S27).
  • the drive control unit 240 outputs amplitude data having an amplitude value of zero, and the phase amplitude modulator 320 generates a drive signal in which the amplitude of the sine wave output from the sine wave generator 310 is modulated to zero. Is done. Therefore, in this case, the vibration elements 140A1, 140A2, 140A3, 140B1, 140B2, and 140B3 are not driven.
  • step S23 calculating the estimated coordinate after (DELTA) t time is not essential.
  • drive control may be performed using the position data acquired in step S21 instead of the estimated coordinates.
  • 20 to 25 are diagrams illustrating an operation example of the electronic device 100 according to the embodiment. 20 to 25, XYZ coordinates similar to those in FIGS. 2 to 4 are defined.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160 in a plan view.
  • the user of the electronic device 100 touches the page 1 shown in gray with a fingertip and performs a swipe operation in the left direction.
  • the page 2 shown in white is being opened. That is, the display of electronic device 100 is about to transition from page 1 to page 2.
  • the drive control unit 240 determines whether or not the operation input is a swipe operation. For example, the drive control unit 240 determines that a swipe operation is being performed when the user's fingertip first moves from the position where the user's fingertip first touched the top panel 120 by ⁇ dmm or more in the X-axis direction. When the fingertip enters, the top panel 120 vibrates. A region indicated by oblique lines is a region St.
  • the top panel is driven by the drive signal output from the phase amplitude modulator 320 based on the amplitude data output from the drive control unit 240.
  • the vibration generated in 120 will be described.
  • the horizontal axis represents the time axis
  • the vertical axis represents the amplitude value of the amplitude data.
  • the vibration pattern shown in FIG. 21 is determined for each coordinate by the amplitude data included in the vibration area adjustment data.
  • the drive control unit 240 determines that the user's input operation is a swipe operation, and performs driving with a swipe vibration pattern.
  • the operation distance dmm used for the determination of the swipe operation corresponds to the movement distance of the fingertip between times t1 and t2.
  • page transition starts.
  • the vibration pattern for swipe has an amplitude of E11 and is a drive pattern in which vibration continues during the swipe operation.
  • the drive control unit 240 sets the amplitude value to zero. For this reason, the amplitude becomes zero immediately after time t3. Further, the page transition is completed at time t4 after time t3.
  • the drive control unit 240 outputs amplitude data having a constant amplitude (E11) as an example. Therefore, while the user is performing the swipe operation, the dynamic friction force applied to the user's fingertip is reduced, and the user can be provided with a sense that the fingertip slips. Can be detected with the fingertip.
  • E11 constant amplitude
  • FIG. 22 shows an upward flick as shown by an arrow in order to select “l” from the state where the user's fingertip touches the alphabet “j” at the position C11 in the operation mode for editing the e-mail. Indicates the state of operation.
  • FIG. 22 which of “j, k, l, 5 or &” is selected on the Y axis positive direction side of the GUI operation unit for inputting “A, B, C, 2 or #”.
  • a circular sub display area 165 is displayed. In the sub display area 165, “l” selected by the flick operation is highlighted.
  • the drive control unit 240 determines whether the operation input is a flick operation.
  • the top panel 120 is vibrated as follows.
  • the vibration pattern shown in FIG. 23 is determined for each coordinate by the amplitude data included in the vibration area adjustment data.
  • the display on the GUI operation unit is also updated to a state where “l” is highlighted, and accordingly, the region St is updated to be outside the predetermined region. It is determined that the finger is positioned and the amplitude is set to zero.
  • the amplitude of the top panel 120 becomes zero, the dynamic friction force applied to the fingertip of the user increases, and the user is provided with a sense that the fingertip is caught.
  • the user feels as if the fingertip touches the protrusion by increasing the dynamic frictional force.
  • the user can detect with the fingertip that the operation input for selecting the letter “l” is accepted by the electronic device 100.
  • the GUI operation unit for inputting “j, k, l, 5 or &” as the GUI operation unit is described with reference to FIGS. 22 and 23.
  • vibrations may be generated for each predetermined movement amount.
  • the top panel 120 may be vibrated with an arbitrary vibration pattern in order to make the user perceive the operation of the GUI operation unit of the slider 102B.
  • the numeral “5” is obtained.
  • the top panel 120 is vibrated as follows. Unlike the flick operation, swipe operation, or drag operation, such a movement operation input is performed while a fingertip moves across a plurality of GUI operation sections in a state where a plurality of GUI operation sections are displayed side by side. Operation input to be performed.
  • the vibration pattern shown in FIG. 25 is determined for each coordinate by the amplitude data included in the vibration area adjustment data.
  • This vibration of amplitude E31 is generated when the position of the fingertip goes out of the number “6” region, and from a low friction state in such a short time that the user's fingertip is not perceived, the vibration is instantaneously generated.
  • a tactile sensation in which the fingertip touches the protrusion is provided to the user.
  • vibration with a small amplitude E32 occurs at a constant time interval in a short time from time t23. This is because the number “5” is located at the center of the numeric keypad, so that the user senses that the user is touching the number “5” only with the fingertips without looking at the top panel 120. It is a vibration generated to make it possible.
  • a vibration with a large amplitude E31 is generated in a short time. This is a vibration similar to the vibration at time t22, and the user's fingertip is instantly changed to a high friction state from a low friction state so short that the user's fingertip is not perceived. This is because the fingertip senses that the fingertip has entered the “4” region from the “5” region.
  • the natural friction of the ultrasonic band of the top panel 120 is generated and the dynamic friction force applied to the user's fingertip is changed, so that a good tactile sensation is provided to the user. Can do.
  • the phases of the drive signals of the adjacent vibration elements 140 are different from each other, so that the vibration elements 140A1
  • the amplitude of the standing wave can be increased also at the end in the arrangement direction of 140B3.
  • the user can be provided with a tactile sensation due to the natural vibration of the ultrasonic wave having the optimum amplitude value according to the position of the operation input. Can do.
  • the segment areas 121A, 121B, 121C, 122A, and 122B shown in FIG. 16 are set, and the phase of the drive signal is set according to the position of the operation input using the data shown in FIG.
  • the form to adjust was demonstrated.
  • phase adjustment is not essential in the present embodiment.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 may be driven by generating a drive signal using the phase and amplitude set in advance for the drive signal.
  • the phase and amplitude included in the drive signal shown in FIG. 8 may be used as the phase and amplitude set in advance for the drive signal.
  • the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3 are arranged along the long side extending in the Y-axis direction on the X-axis negative direction side on the surface on the Z-axis negative direction side of the top panel 120. Further, the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3 are arranged along the long side extending in the Y-axis direction on the X-axis positive direction side on the surface of the top panel 120 on the Z-axis negative direction side.
  • the vibration elements 140A1 to 140B3 may be arranged along the X axis at the positive direction end and the negative direction end of the Y axis.
  • the electronic device 100 may not include all the vibration elements 140A1 to 140B3.
  • standing waves may be similarly generated in the columns 1 to 3 including only the vibration elements 140A1 to 140A3 or only the vibration elements 140B1 to 140B3.
  • standing waves may be generated in the rows 1 to 3 in the same manner by including only the vibration elements 140A1, 140B2, and 140A3, or by including only the vibration elements 140B1, 140A2, and 140B3.
  • FIGS. 26 and 27 may be adopted.
  • FIG. 26 and FIG. 27 are diagrams showing the arrangement of the vibration elements and the drive signals according to the first modification and the second modification of the embodiment.
  • the vibration elements 140C1 and 140C2 may be arranged along the X-axis direction along the short side of the top panel 120 on the Y-axis negative direction side.
  • the lengths of the vibration elements 140C1 and 140C2 in the X-axis direction are equal to each other and are matched to the length of the short side of the top panel 120, so that the two vibration elements 140C1 and 140C2 can cover substantially the entire short side. Is set.
  • the row corresponding to the vibration element 140C1 is an area that substantially corresponds to the width of the vibration element 140C1 in the X-axis direction and extends from the end on the Y-axis negative direction side to the end on the Y-axis positive direction side.
  • the row corresponding to the vibration element 140C2 is an area that substantially corresponds to the width of the vibration element 140C2 in the X-axis direction and extends from the end on the Y-axis negative direction side to the end on the Y-axis positive direction side.
  • the dynamic friction force applied to the fingertip of the user is changed by generating the natural vibration of the ultrasonic band of the top panel 120. Can be provided.
  • the phase of the drive signal between the adjacent vibration elements 140C1 and 140C2 is made different so that the vibration elements 140C1 and 140C2 are arranged in the arrangement direction.
  • the amplitude of the standing wave can also be increased at the end.
  • the vibration element 140D2 may be disposed on the X axis positive direction side along the X axis direction along the short side of the top panel 120 on the Y axis positive direction side.
  • the lengths of the vibration elements 140D1 and 140D2 in the X-axis direction are equal to each other and are matched to the length of the short side of the top panel 120, so that the two vibration elements 140D1 and 140D2 can cover substantially the entire short side. Is set.
  • the row corresponding to the vibration element 140D1 is an area that substantially corresponds to the width of the vibration element 140D1 in the X-axis direction and extends from the end on the Y-axis negative direction side to the end on the Y-axis positive direction side.
  • the row corresponding to the vibration element 140D2 is an area that substantially corresponds to the width of the vibration element 140D2 in the X-axis direction and extends from the end on the Y-axis negative direction side to the end on the Y-axis positive direction side.
  • the elongated vibration element 140D1 and the vibration element 140D2 are not arranged along the same side of the top panel 120 in plan view, but the vibration element 140D2 is a side facing the side where the vibration element 140D1 is arranged. Are arranged along.
  • the standing wave also at the end in the arrangement direction of the vibration elements 140D1 and 140D2 Can be increased in amplitude.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating an electronic device 100A according to a modification of the embodiment.
  • the electronic device 100A is a notebook PC (Personal Computer).
  • PC 100A includes a display panel 160A and a touch pad 160B. If a plurality of vibration elements 140 are provided on the back surface of the touch pad 160B so that the natural vibration of the ultrasonic band is generated on the surface of the touch pad 160B, the operation to the touch pad 160B is performed as in the electronic device 100 shown in FIG. An operational feeling can be provided to the user's fingertip through a tactile sensation according to the amount of input movement.
  • vibration element 140 is provided on the back surface of the display panel 160A, as with the electronic apparatus 100 shown in FIG. A feeling can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 良好な触感を提供できる電子機器及び駆動制御方法を提供することを課題とする。 電子機器は、表示部と、前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有し、平面視で矩形状のトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の座標を検出する座標検出部と、前記トップパネルの一辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第1振動素子と、前記トップパネルの前記一辺、又は、前記一辺に対向する対向辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第2振動素子と、前記操作面に操作入力が行われると、前記第1振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動するとともに、前記第2振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動する駆動制御部とを含み、前記第1駆動信号の第1位相と、前記第2駆動信号の第2位相は異なる。

Description

電子機器及び駆動制御方法
 本発明は、電子機器及び駆動制御方法に関する。
 従来より、内部に押圧操作を検出する検出手段が設けられた表面パネルと、前記表面パネルに振動を与える第1の励振手段および第2の励振手段と、前記第1の励振手段を駆動する第1の駆動信号および前記第2の励振手段を駆動する第2の駆動信号を生成する駆動手段とを備えた入力装置がある。前記第1の駆動信号と前記第2の駆動信号とを時間的にずらして前記駆動手段から発生させ、前記第1の励振手段と前記第2の励振手段とを時間的にずらして駆動する制御手段が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
 また、同文献の実施の形態には、振動発生装置(15A,15B)から発生される振動が表面パネル(13)に波として伝達され、表面パネル(13)を介して操作者に、前記押圧操作に対する応答であるクリック感(操作感触)が与えられる、と記載されている(例えば、特許文献1の段落0041参照)。
特開2006-209570号公報
 従来の入力装置では、振動発生装置から発生される振動が表面パネルに波として伝達され、クリック感が与えられている。このようなクリック感は、パチニ小体のような人間の皮膚の加速度器官への能動刺激を利用したものであり、振動発生装置を駆動する駆動信号の周波数は、例えば1kHz以下の可聴域の周波数であり、第1の駆動信号と第2の駆動信号の周波数自体に特に工夫はなされていない。
 このため、従来の入力装置は、良好な触感を提供できないおそれがある。
 そこで、良好な触感を提供できる電子機器及び駆動制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の実施の形態の電子機器は、前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有し、平面視で矩形状のトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の座標を検出する座標検出部と、前記トップパネルの一辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第1振動素子と、前記トップパネルの前記一辺、又は、前記一辺に対向する対向辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第2振動素子と、前記操作面に操作入力が行われると、前記第1振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動するとともに、前記第2振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動する駆動制御部とを含み、前記第1駆動信号の第1位相と、前記第2駆動信号の第2位相は異なる。
 良好な触感を提供できる電子機器及び駆動制御方法を提供することができる。
実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。 実施の形態の電子機器100を示す平面図である。 図2に示す電子機器100のA-A矢視断面を示す図である。 超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図である。 電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。 実施の形態の電子機器100の構成を示す図である。 電子機器100のトップパネル120に発生する定在波を示すシミュレーション結果である。 振動素子140A1~140B3を駆動する駆動信号を示す図である。 振動素子140A1、140A2、140B1、140B2を駆動する駆動信号と、トップパネル120に生じる定在波の波形とのバリエーションを示す図である。 振動素子140A1、140A2、140B1、140B2を駆動する駆動信号と、トップパネル120に生じる定在波の波形とのバリエーションを示す図である。 列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果を示す図である。 列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果を示す図である。 列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果を示す図である。 列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果を示す図である。 列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果を示す図である。 電子機器100のトップパネル120に設定する領域を示す図である。 メモリ250に格納される振動領域調整データを示す図である。 実施の形態の電子機器100の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。 実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。 実施の形態の第1変形例及び第2変形例による振動素子の配置と駆動信号を示す図である。 実施の形態の第1変形例及び第2変形例による振動素子の配置と駆動信号を示す図である。 実施の形態の変形例の電子機器100Aを示す図である。
 以下、本発明の
を適用した実施の形態について説明する。
 <実施の形態>
 図1は、実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。
 電子機器100は、一例として、タッチパネルを入力操作部とする、スマートフォン端末機、又は、タブレット型コンピュータである。電子機器100は、タッチパネルを入力操作部とする機器であればよいため、例えば、携帯情報端末機、又は、ATM(Automatic Teller Machine)のように特定の場所に設置されて利用される機器であってもよい。
 電子機器100の入力操作部101は、タッチパネルの下にディスプレイパネルが配設されており、ディスプレイパネルにGUI(Graphic User Interface)による様々なボタン102A、又は、スライダー102B等(以下、GUI操作部102と称す)が表示される。
 電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部102を操作するために、指先で入力操作部101に触れる。
 次に、図2を用いて、電子機器100の具体的な構成について説明する。
 図2は、実施の形態の電子機器100を示す平面図であり、図3は、図2に示す電子機器100のA-A矢視断面を示す図である。なお、図2及び図3では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
 電子機器100は、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。
 なお、以下では、振動素子140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3を振動素子140A1~140B3と記す。
 筐体110は、例えば、樹脂製であり、図3に示すように凹部110Aに基板170、ディスプレイパネル160、及びタッチパネル150が配設されるとともに、両面テープ130によってトップパネル120が接着されている。
 トップパネル120は、平面視で長方形の薄い平板状の部材であり、透明なガラス、又は、ポリカーボネートのような強化プラスティックで作製される。トップパネル120の表面(Z軸正方向側の面)は、電子機器100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。
 トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140A1~140B3が接着され、平面視における四辺が両面テープ130によって筐体110に接着されている。なお、両面テープ130は、トップパネル120の四辺を筐体110に接着できればよく、図3に示すように矩形環状である必要はない。
 トップパネル120のZ軸負方向側にはタッチパネル150が配設される。トップパネル120は、タッチパネル150の表面を保護するために設けられている。なお、トップパネル120の表面に、さらに別なパネル又は保護膜等が設けられていてもよい。
 トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140A1~140B3が接着された状態で、振動素子140A1~140B3が駆動されることによって振動する。実施の形態では、トップパネル120の固有振動周波数でトップパネル120を振動させて、トップパネル120に定在波を生じさせる。
 ただし、トップパネル120には振動素子140A1~140B3が接着されているため、実際には、振動素子140A1~140B3の重さ等を考慮した上で、固有振動周波数を決めることが好ましい。なお、トップパネル120の四辺に沿った端部は、定在波を発生させる際に、自由端となる。
 振動素子140A1~140B3は、トップパネル120のZ軸負方向側の面に接着されている。なお、振動素子140A1~140B3を特に区別しない場合には、単に振動素子140と称す。
 振動素子140A1、140A2、140A3は、ディスプレイパネル160の表示領域の外側になるX軸負方向側において、Y軸方向に伸延する長辺に沿って、Y軸負方向側からY軸正方向側にかけて、この順に配列されている。振動素子140A1、140A2、140A3は、Y軸方向において重複しないように、間隔をおいて配置されている。
 振動素子140B1、140B2、140B3は、ディスプレイパネル160の表示領域の外側になるX軸正方向側において、Y軸方向に伸延する長辺に沿って、Y軸負方向側からY軸正方向側にかけて、この順に配列されている。振動素子140B1、140B2、140B3は、Y軸方向において重複しないように、間隔をおいて配置されている。
 振動素子140A1、140A2、140A3のY軸方向における位置は、それぞれ、振動素子140B1、140B2、140B3のY軸方向における位置と等しい。振動素子140A1、140A2、140A3と、振動素子140B1、140B2、140B3とは、振動素子140A1と140B1、振動素子140A2と140B2、及び振動素子140A3と140B3の3組がY軸方向において3列をなすように配置されている。
 振動素子140A1と140B1、振動素子140A2と140B2、及び振動素子140A3と140B3の3列の配置は、互いに他の列とY軸方向において重複しないように配置が決められることが望ましい。
 ただし、重複があっても定在波の分布に問題が生じない場合は、隣り合う振動素子140同士がY軸方向において重複していてもよい。
 振動素子140A1~140B3は、平面視でタッチパネル150及びディスプレイパネル160の外側に位置している。
 なお、タッチパネル150による座標検出と、ディスプレイパネル160の表示とに影響が生じなければ、振動素子140A1~140B3は、タッチパネル150及びディスプレイパネル160と重ねて配置されていてもよい。
 また、振動素子140A1~140B3は、トップパネル120の側面又は表面に設けられていてもよい。
 振動素子140A1~140B3は、超音波帯の振動を発生できる素子であればよく、例えば、ピエゾ素子のような圧電素子を含むものを用いることができる。
 振動素子140A1~140B3は、後述する駆動制御部から出力される駆動信号によって駆動される。振動素子140A1~140B3が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は駆動信号によって設定される。また、振動素子140A1~140B3のオン/オフは駆動信号によって制御される。
 なお、超音波帯とは、例えば、約20kHz以上の周波数帯をいう。実施の形態の電子機器100では、振動素子140A1~140B3が振動する周波数は、トップパネル120の振動数と等しくなる。このため、振動素子140A1~140B3は、トップパネル120の固有振動数で振動するように駆動信号によって駆動される。
 タッチパネル150は、ディスプレイパネル160の上(Z軸正方向側)で、トップパネル120の下(Z軸負方向側)に配設されている。タッチパネル150は、電子機器100の利用者がトップパネル120に触れる位置(以下、操作入力の位置と称す)を検出する座標検出部の一例である。タッチパネル150の平面視のサイズは、一例として、ディスプレイパネル160の平面視のサイズと等しい。ただし、どちらかのサイズが大きくてもよい。
 タッチパネル150の下にあるディスプレイパネル160には、GUIによる様々なボタン等(以下、GUI操作部と称す)が表示される。このため、電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部を操作するために、指先でトップパネル120に触れる。
 タッチパネル150は、利用者のトップパネル120への操作入力の位置を検出できる座標検出部であればよく、例えば、静電容量型又は抵抗膜型の座標検出部であればよい。ここでは、タッチパネル150が静電容量型の座標検出部である形態について説明する。タッチパネル150とトップパネル120との間に隙間があっても、静電容量型のタッチパネル150は、トップパネル120への操作入力を検出できる。
 また、ここでは、タッチパネル150の入力面側にトップパネル120が配設される形態について説明するが、トップパネル120はタッチパネル150と一体的であってもよい。この場合、タッチパネル150の表面が図2及び図3に示すトップパネル120の表面になり、操作面を構築する。また、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
 また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、トップパネル120の上にタッチパネル150が配設されていてもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。
 ディスプレイパネル160は、例えば、液晶ディスプレイパネル又は有機EL(Electroluminescence)パネル等の画像を表示できる表示部であればよい。ディスプレイパネル160は、筐体110の凹部110Aの内部で、図示を省略するホルダ等によって基板170の上(Z軸正方向側)に設置される。なお、図2に破線で示す領域がディスプレイパネル160の表示領域である。
 ディスプレイパネル160は、後述するドライバIC(Integrated Circuit)によって駆動制御が行われ、電子機器100の動作状況に応じて、GUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表示する。
 基板170は、筐体110の凹部110Aの内部に配設される。基板170の上には、ディスプレイパネル160及びタッチパネル150が配設される。ディスプレイパネル160及びタッチパネル150は、図示を省略するホルダ等によって基板170及び筐体110に固定されている。
 基板170には、後述する駆動制御装置の他に、電子機器100の駆動に必要な種々の回路等が実装される。
 以上のような構成の電子機器100は、トップパネル120に利用者の指が接触し、指先の移動を検出すると、基板170に実装される駆動制御部が振動素子140A1~140B3を駆動し、トップパネル120を超音波帯の周波数で振動させる。この超音波帯の周波数は、トップパネル120と振動素子140A1~140B3とを含む共振系の共振周波数であり、トップパネル120に定在波を発生させる。
 電子機器100は、超音波帯の定在波を発生させることにより、トップパネル120を通じて利用者に触感を提供する。
 次に、図4を用いて、トップパネル120に発生させる定在波について説明する。実施の形態の電子機器100では、トップパネル120への操作入力の位置に応じて、振動素子140A1~140B3を駆動する。振動素子140A1~140B3は、上述のように、トップパネル120の裏面において、長辺に沿ってトップパネル120の端部に配設されている。
 図4は、超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図であり、図4の(A)は側面図、(B)は斜視図である。図4の(A)、(B)では、図2及び図3と同様のXYZ座標を定義する。なお、図4の(A)、(B)では、理解しやすさのために、定在波の振幅を誇張して示す。また、図4の(A)、(B)では、トップパネル120の1つの短辺に沿って、振動素子140と同様の1つの振動素子140Cを配置した場合に生じる定在波について説明する。トップパネル120の短辺は、図2でX軸方向に伸延する辺であり、Y軸正方向側の短辺に沿って、トップパネル120の端部に1つの振動素子140Cを配置した場合に生じる定在波について説明する。
 トップパネル120のヤング率E、密度ρ、ポアソン比δ、長辺寸法l、厚さtと、長辺方向に存在する定在波の周期数kとを用いると、トップパネル120の固有振動数(共振周波数)fは次式(1)、(2)で表される。定在波は1/2周期単位で同じ波形を有するため、周期数kは、0.5刻みの値を取り、0.5、1、1.5、2・・・となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、式(2)の係数αは、式(1)におけるk以外の係数をまとめて表したものである。
 図4の(A)、(B)に示す定在波は、一例として、周期数kが10の場合の波形である。例えば、トップパネル120として、長辺の長さlが140mm、短辺の長さが80mm、厚さtが0.7mmのGorilla(登録商標)ガラスを用いる場合には、周期数kが10の場合に、固有振動数fは33.5[kHz]となる。この場合は、周波数が33.5[kHz]の駆動信号を用いればよい。
 トップパネル120は、平板状の部材であるが、振動素子140Cを駆動して超音波帯の固有振動を発生させると、図4の(A)、(B)に示すように撓むことにより、表面に定在波が生じる。
 次に、図5を用いて、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動について説明する。
 図5は、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。図5の(A)、(B)では、利用者が指先でトップパネル120に触れながら、指をトップパネル120の奥側から手前側に矢印に沿って移動する操作入力を行っている。なお、振動のオン/オフは、振動素子140A1~140B3(図2及び図3参照)をオン/オフすることによって行われる。
 また、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
 超音波帯の固有振動は、図4に示すようにトップパネル120の全体に生じるが、図5の(A)、(B)には、利用者の指がトップパネル120の奥側から手前側に移動する間に振動のオン/オフを切り替える動作パターンを示す。
 このため、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。
 図5の(A)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオフであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオンになっている。
 一方、図5の(B)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオンであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオフになっている。
 ここで、トップパネル120に超音波帯の固有振動を生じさせると、トップパネル120の表面と指との間にスクイーズ効果による空気層が介在し、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数が低下する。
 従って、図5の(A)では、トップパネル120の奥側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きく、トップパネル120の手前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さくなる。
 このため、図5の(A)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオンになると、指先に掛かる動摩擦力の低下を感知し、指先の滑り易さを知覚することになる。このとき、利用者はトップパネル120の表面がより滑らかになることにより、動摩擦力が低下するときに、トップパネル120の表面に凹部が存在するように感じる。
 一方、図5の(B)では、トップパネル120の奥前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さく、トップパネル120の手前側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きくなる。
 このため、図5の(B)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオフになると、指先に掛かる動摩擦力の増大を感知し、指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。
 以上より、図5の(A)と(B)の場合は、利用者は指先で凹凸を感じ取ることができる。このように人間が凹凸の知覚することは、例えば、"触感デザインのための印刷物転写法とSticky-band Illusion"(第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2010, 仙台)____174-177, 2010-12)に記載されている。また、"Fishbone Tactile Illusion"(日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会論文集(2005年9月))にも記載されている。
 なお、ここでは、振動のオン/オフを切り替える場合の動摩擦力の変化について説明したが、これは、振動素子140A1~140B3の振幅(強度)を変化させた場合も同様である。
 次に、図6を用いて、実施の形態の電子機器100の構成について説明する。
 図6は、実施の形態の電子機器100の構成を示す図である。
 電子機器100は、振動素子140A1~140B3、アンプ141A1、141A2、141A3、141B1、141B2、141B3、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、制御部200、正弦波発生器310、及び位相振幅変調器320を含む。なお、以下では、アンプ141A1、141A2、141A3、141B1、141B2、141B3をアンプ141A1~141B3と記す。
 制御部200は、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、駆動制御部240、及びメモリ250を有する。制御部200は、例えば、ICチップで実現される。
 また、駆動制御部240、正弦波発生器310、及び位相振幅変調器320は、駆動制御装置300を構築する。なお、ここでは、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、駆動制御部240、及びメモリ250が1つの制御部200によって実現される形態について説明するが、駆動制御部240は、制御部200の外部に別のICチップ又はプロセッサとして設けられていてもよい。この場合には、メモリ250に格納されているデータのうち、駆動制御部240の駆動制御に必要なデータは、メモリ250とは別のメモリに格納して、駆動制御装置300の内部に設ければよい。
 図6では、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、及び基板170(図2参照)は省略する。また、ここでは、アンプ141A1~141B3、ドライバIC151、ドライバIC161、駆動制御部240、メモリ250、正弦波発生器310、及び位相振幅変調器320について説明する。
 アンプ141A1~141B3は、駆動制御装置300と振動素子140A1~140B3との間に配設されており、駆動制御装置300から出力される駆動信号を増幅して振動素子140A1~140B3を駆動する。アンプ141A1~141B3には、駆動制御装置300からそれぞれ別々に駆動信号が入力される。
 ドライバIC151は、タッチパネル150に接続されており、タッチパネル150への操作入力があった位置を表す位置データを検出し、位置データを制御部200に出力する。この結果、位置データは、アプリケーションプロセッサ220と駆動制御部240に入力される。なお、位置データが駆動制御部240に入力されることは、位置データが駆動制御装置300に入力されることと等価である。
 ドライバIC161は、ディスプレイパネル160に接続されており、駆動制御装置300から出力される描画データをディスプレイパネル160に入力し、描画データに基づく画像をディスプレイパネル160に表示させる。これにより、ディスプレイパネル160には、描画データに基づくGUI操作部又は画像等が表示される。
 アプリケーションプロセッサ220は、電子機器100の種々のアプリケーションを実行する処理を行う。
 通信プロセッサ230は、電子機器100が3G(Generation)、4G(Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiFi等の通信を行うために必要な処理を実行する。
 駆動制御部240は、トップパネル120への操作入力の位置に応じて、振動素子140A1~140B3を駆動信号で駆動するために、6つの振幅データと6つの位相データを位相振幅変調器320に出力する。
 位相振幅変調器320に入力される振幅データ及び位相データは、振動素子140A1~140B3を駆動する6つの駆動信号の振幅及び位相をそれぞれ別々に設定するために用いられる。
 なお、駆動制御部240による振動素子140A1~140B3の駆動制御については、後述する。
 メモリ250は、駆動制御部240による振動素子140A1~140B3の駆動制御に用いる振動領域調整データを格納する。また、メモリ250は、アプリケーションの種類を表すデータ、及び、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データを関連付けたデータを格納する。なお、振動領域調整データについては後述する。
 また、メモリ250は、アプリケーションプロセッサ220がアプリケーションの実行に必要とするデータ及びプログラム、及び、通信プロセッサ230が通信処理に必要とするデータ及びプログラム等を格納する。
 正弦波発生器310は、トップパネル120を固有振動数で振動させるための駆動信号を生成するのに必要な正弦波を発生させる。例えば、トップパネル120を37.5[kHz]の固有振動数fで振動させる場合は、正弦波の周波数は、37.5[kHz]となる。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を位相振幅変調器320に入力する。
 位相振幅変調器320は、駆動制御部240から入力される6つの振幅データと6つの位相データを用いて、正弦波発生器310から入力される正弦波信号の位相と振幅を変調して、振動素子140A1~140B3の駆動に用いる6つの駆動信号を生成する。
 このように、超音波帯の正弦波信号の位相と振幅を変調する位相振幅変調器320としては、例えば、DSP(digital signal processor)を用いることができる。
 位相振幅変調器320は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の位相及び振幅のみを変調し、周波数は変調せずに、6つの駆動信号を生成する。
 このため、位相振幅変調器320が出力する6つの駆動信号は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の位相及び振幅のみを変調した超音波帯の正弦波信号である。
 なお、振幅データがゼロの場合は、駆動信号の振幅はゼロになる。これは、位相振幅変調器320が駆動信号を出力しないことと等しい。6つの振幅データのいずれかがゼロになることはあり得る。
 図7は、電子機器100のトップパネル120に発生する定在波を示すシミュレーション結果である。図8は、振動素子140A1~140B3を駆動する駆動信号を示す図である。
 説明の便宜上、図7には、電子機器100の構成要素のうちのトップパネル120と振動素子140A1~140B3のみを示し、また、トップパネル120に生じる定在波を見易くするために、平面視でトップパネル120の外側に振動素子140A1~140B3を示す。
 電子機器100は、振動素子140A1及び140A2、振動素子140A2及び140B2、振動素子140A3及び140B3の3組に分けて駆動する。このため、振動素子140A1及び140A2、振動素子140A2及び140B2、振動素子140A3及び140B3がなす列を列1、列2、列3と称す。
 また、図7のトップパネル120の左側には、列1~3のY軸方向の幅の中心線上に発生する定在波のXZ平面における波形z1、z2、z3を示す。
 図8に示すように、振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を、それぞれ、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(j(ωt+π))、vA2=V exp(j(ωt+π))、vB2=V exp(jωt)、vA3=V exp(jωt)、vB3=V exp(j(ωt+π))で駆動する。
 ここで、Vは最大振幅であり、電圧値で表される。また、ωは超音波帯の角周波数であり、例えば、37.5×10×2πラジアン/秒である。tは時間である。駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3は、振幅が正弦波状に変動する信号である。
 トップパネル120のX軸負方向側においてY軸に沿って配列される振動素子140A1、140A2、140A3の駆動信号vA1、vA2、vA3については、駆動信号vA1とvA3の位相が等しく、駆動信号vA1とvA3に対して駆動信号vA2の位相は異なる。
 すなわち、トップパネル120のX軸負方向側においてY軸に沿って隣接する振動素子140A1と140A2の駆動信号vA1とvA2は、互いに位相が異なり、トップパネル120のX軸負方向側においてY軸に沿って隣接する振動素子140A2と140A3の駆動信号vA2とvA3は、互いに位相が異なる。
 振動素子140A1と140A2を第1振動素子と第2振動素子とすると、第1振動素子と第2振動素子をそれぞれ駆動する第1駆動信号の位相と第2駆動信号の位相とは異なる。
 同様に、トップパネル120のX軸正方向側においてY軸に沿って配列される振動素子140B1、140B2、140B3の駆動信号vB1、vB2、vB3については、駆動信号vB1とvB3の位相が等しく、駆動信号vB1とvB3に対して駆動信号vB2の位相は異なる。
 すなわち、トップパネル120のX軸負方向側においてY軸に沿って隣接する振動素子140B1と140B2の駆動信号vB1とvB2は、互いに位相が異なり、トップパネル120のX軸負方向側においてY軸に沿って隣接する振動素子140B2と140B3の駆動信号vB2とvB3は、互いに位相が異なる。
 振動素子140B1と140B2を第1振動素子と第2振動素子とすると、第1振動素子と第2振動素子をそれぞれ駆動する第1駆動信号の位相と第2駆動信号の位相とは異なる。
 このような駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3を用いて振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動すると、図7に示すように、トップパネル120には、列1~3のそれぞれに略均等に超音波帯の固有振動による定在波が発生する。
 この定在波は、トップパネル120のY軸負方向側の端部と、Y軸正方向側の端部とにおいても、かなり端の方まで存在している。
 列1と列3に発生する定在波の波形z1、z2、z3は、それぞれ、z1=A exp(jωt)、z=A exp(j(ωt+π))2、z3=A exp(jωt)であり、列1と列3の定在波の位相が等しく、列2の定在波の位相は、列1と列3の定在波の位相とは異なる。
 列1~3のすべてに位相の等しい定在波を発生させると、トップパネル120のY軸負方向側の端部と、Y軸正方向側の端部とにおける波形の減衰がより大きくなることが分かっている。
 このため、列1と列3の定在波の位相が等しく、列2の定在波の位相を列1と列3の定在波の位相とは異なるようにすることにより、トップパネル120のY軸負方向側の端部と、Y軸正方向側の端部とにおいても、かなり端の方まで大きな振幅が得られている。これは、特に、平面視で長方形状のトップパネル120の長辺に沿って振動素子140A1~140A3と振動素子140B1~140B3とをそれぞれ配列する場合において、長辺方向の端部側における定在波の振幅を確保したい場合に有効的である。
 このように、振動素子140A1~140A3と振動素子140B1~140B3とをそれぞれ配列するY軸方向において、Y軸負方向側の端部と、Y軸正方向側の端部とにおいて大きな振幅が得られるのは、列1~3の各々における定在波の振動モードが隣接する列に分散しにくくなったためと考えられる。すなわち、隣接する列同士の定在波の位相が異なるため、互いの振動モードが干渉しにくく、Y軸負方向側の端部と、Y軸正方向側の端部とにおいて大きな振幅が得られるためと考えられる。
 電子機器100では、平面視で細長い振動素子140A1~140B3を直線上に配列する方向(図7におけるY軸方向)において、隣り合う振動素子140同士の駆動信号の位相が異なるようにすることで、振動素子140A1~140B3の配列方向の端部においても定在波の振幅を大きくすることができる。
 なお、列1~3の各々については、振動素子140A1の駆動信号vA1と振動素子140B1の駆動信号vB1の位相は異なる。同様に、振動素子140A2の駆動信号vA2と振動素子140B2の駆動信号vB2の位相は異なり、振動素子140A3の駆動信号vA3と振動素子140Bの駆動信号vB3の位相は異なる。
 ここでは、図8に示すような駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3を用いる形態について説明するが、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=V exp(j(ωt+π))、vB2=V exp(j(ωt+π))、vA3=V exp(jωt)、vB3=V exp(jωt)を用いて駆動してもよい。
 この場合は、列1~3の各々については、振動素子140A1の駆動信号vA1と振動素子140B1の駆動信号vB1の位相は等しい。同様に、振動素子140A2の駆動信号vA2と振動素子140B2の駆動信号vB2の位相は等しく、振動素子140A3の駆動信号vA3と振動素子140Bの駆動信号vB3の位相は等しい。
 すなわち、列1の駆動信号vA1、vB1と列3の駆動信号vA3、vB3とは位相が等しく、列1の駆動信号vA1、vB1と列2の駆動信号vA2、vB2とは異なり、列2の駆動信号vA2、vB2と列3の駆動信号vA3、vB3とは異なる。
 ここで、図9及び図10を用いて、振動素子140A1、140A2、140B1、140B2を駆動する駆動信号と、トップパネル120に生じる定在波の波形とのバリエーションについて説明する。
 実施の形態の電子機器100は、振動素子140A1~140B3のうち、Y軸方向において隣り合う振動素子140同士を位相の異なる駆動信号で駆動する。本実施の形態では、Y軸方向は、平面視で細長い振動素子140A1~140B3を直線上に配列する方向である。
 Y軸方向において隣り合う振動素子140とは、振動素子140A1と140A2、振動素子140A2と140A3、振動素子140B1と140B2、振動素子140B2と140B3の4組である。
 また、実施の形態の電子機器100は、振動素子140A1~140B3のうち、X軸方向における位置の等しい振動素子140同士を同一の位相の駆動信号、又は、位相が180度異なる駆動信号で駆動する。
 X軸方向における位置の等しい振動素子140とは、振動素子140A1と140B1、振動素子140A2と140B2、振動素子140A3と140B3の3組である。
 このため、ここでは、図9及び図10を用いて、振動素子140A1、140A2、140B1、140B2を駆動するパターンの例について説明する。
 図9及び図10は、振動素子140A1、140A2、140B1、140B2を駆動する駆動信号と、トップパネル120に生じる定在波の波形とのバリエーションを示す図である。図9及び図10では、説明の便宜上、振動素子140A1及び140B1と、振動素子140A2及び140B2との間で、トップパネル120を2つのトップパネル120-1及び120-2に分けて定在波を示す。
 図9に示す駆動パターンでは、振動素子140A1及び140B1を同一の位相(位相差0度)の駆動信号vA1及びvB1で駆動し、振動素子140A2及び140B2を同一の位相(位相差0度)の駆動信号vA2及びvB2で駆動する。
 また、振動素子140A1及び140B1を駆動する駆動信号vA1及びvB1と、振動素子140A2及び140B2を駆動する駆動信号vA2及びvB2との位相差は180度(π)である。
 ここで、駆動信号vA1は、振動素子140A1を駆動するために位相振幅変調器320(図6参照)が出力する駆動信号であり、vA1=V exp(jωt)で表される。Vは最大振幅である。ωは超音波帯の角周波数であり、例えば、35.5×10×2πラジアン/秒である。tは時間である。駆動信号vA1は、振幅が正弦波状に変動する信号である。
 同様に、駆動信号vB1は、振動素子140B1を駆動するために位相振幅変調器320(図6参照)が出力する駆動信号であり、vB1=V exp(jωt)で表される。
 また、駆動信号vA2は、振動素子140A2を駆動するために位相振幅変調器320(図6参照)が出力する駆動信号であり、vA2=V exp(j(ωat+π))で表される。
 また、駆動信号vB2は、振動素子140B2を駆動するために位相振幅変調器320(図6参照)が出力する駆動信号であり、vB2=V exp(j(ωat+π))で表される。
 振動素子140A1及び140B1を同一の位相の駆動信号vA1及びvB1で駆動すると、トップパネル120-1の両端は、同一位相で撓む。ここで、同一位相で撓むとは、端部に対する変位がZ軸方向において同一であることをいう。
 同様に、振動素子140A2及び140B2を同一の位相の駆動信号vA2及びvB2で駆動すると、トップパネル120-2の両端は、同一位相で撓む。ただし、駆動信号vA1及びvB1と、駆動信号vA2及びvB2とは、位相が180度異なるため、トップパネル120-1の両端と、トップパネル120-2の両端とは逆位相で撓んでいる。逆位相で撓むとは、端部に対する変位がZ軸方向において逆であることをいう。
 図10に示す駆動パターンでは、振動素子140A1及び140B1を逆位相(位相差180度)の駆動信号vA1及びvB1で駆動し、振動素子140A2及び140B2を逆位相(位相差180度)の駆動信号vA2及びvB2で駆動する。
 また、振動素子140A1及び140B1を駆動する駆動信号vA1及びvB1と、振動素子140A2及び140B2を駆動する駆動信号vA2及びvB2とは同一位相(位相差0度)である。
 ここでは、駆動信号vA1は、vA1=V exp(jωt)であり、駆動信号vB1は、vB1=V exp(j(ωbt+π))である。ωは超音波帯の角周波数であり、図9に示す駆動信号vA1のωとは異なる。
 また、駆動信号vA2は、vA2=V exp(j(ωbt+π))であり、駆動信号vB2は、vB2=V exp(jωt)である。
 振動素子140A1及び140B1を逆位相の駆動信号vA1及びvB1で駆動すると、トップパネル120-1の両端は、逆位相で撓む。
 同様に、振動素子140A2及び140B2を逆位相の駆動信号vA2及びvB2で駆動すると、トップパネル120-2の両端は、逆位相で撓む。
 ここで、駆動信号vA1と駆動信号vA2とは、位相が180度異なるため、トップパネル120-1のX軸負方向側の端部と、トップパネル120-2のX軸負方向側の端部とは逆位相になる。
 また、駆動信号vB1と駆動信号vB2とは、位相が180度異なるため、トップパネル120-1のX軸正方向側の端部と、トップパネル120-2のX軸正方向側の端部とは逆位相になる。
 以上のように、隣り合う振動素子140A1と140A2の駆動に用いる駆動信号vA1と駆動信号vA2の位相差、隣り合う振動素子140B1と140B2の駆動に用いる駆動信号vA1と駆動信号vA2の位相差、駆動信号vA1及びvB1の位相差、及び、駆動信号vA2及びvB2の位相差を調整することにより、トップパネル120-1及び120-2に生じる定在波の位相を調整することができる。
 次に、図11乃至図15を用いて、列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果について説明する。
 図11乃至図15は、列1~3に発生させる定在波の位相を調整したシミュレーション結果を示す図である。図11乃至図15において、定在波の最大振幅が大きいところを黒く示し、最大振幅が小さいところを白く示す。
 図11は、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=V exp(j(ωat+π))、vB2=V exp(j(ωat+π))、vA3=V exp(jωt)、vB3=V exp(jωt)で振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動した場合の定在波を示す。
 列1~3に生じる3種類の定在波の位相は、それぞれ、0°、180°、0°である。図11に示す定在波は、図7に示す定在波を得る場合の駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3とは異なるが、トップパネル120に生じる3列の定在波は、図7に示す3列の定在波と同様である。
 図12は、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=V exp(j(ωat+π)/2)、vB2=V exp(j(ωat+π)/2)、vA3=V exp(jωt)、vB3=V exp(jωt)で振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動した場合の定在波を示す。
 列1~3に生じる3種類の定在波の位相は、それぞれ、0°、90°、0°である。図12に示す定在波は、図11に示す定在波を得る場合の駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3とは、駆動信号vA2、vB2が異なる。
 図12に示す3列の定在波は、図11に示す3列の定在波に比べると、Y軸方向の端部の振幅が少し小さいが、列1~3の間では振幅が増大している。
 このように、駆動信号vA2、vB2の位相を変えることにより、3列の定在波の位相を図11に示す状態から変えることができ、定在波の分布も変えることができることが分かった。
 図13は、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=0、vB2=0、vA3=V exp(j(ωat+π))、vB3=V exp(j(ωat+π))で振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動した場合の定在波を示す。駆動信号vA2とvB2は振幅が0であるため、振動素子140A2と140B2を駆動していない。
 主に列1と3に生じる定在波の位相は、それぞれ、0°と180°である。図13に示す定在波は、図11に示す定在波を得る場合の駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3とは、駆動信号vA2、vB2が異なり、振動素子140A2と140B2を駆動していない。
 図13に示す2列の定在波は、図11に示す3列の定在波に比べると、Y軸方向の端部の振幅と、列2に相当する領域における振幅が小さい。
 このように、駆動信号vA2、vB2の振幅を変えることにより、定在波の分布も変えることができることが分かった。
 図14は、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=V exp(jωt)、vB2=V exp(jωt)、vA3=V exp(j(ωat+π))、vB3=V exp(j(ωat+π))で振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動した場合の定在波を示す。
 列1~3に生じる3種類の定在波の位相は、それぞれ、0°、0°、180°である。図14に示す定在波は、図11に示す定在波を得る場合の駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3とは、駆動信号vA2、vB2、vA3、vB3が異なる。
 図14に示す3列の定在波は、図11に示す3列の定在波に比べると、Y軸正方向側の端部の振幅が少し小さいが、列1と2の間では振幅が増大している。
 ここで、図14の定在波を得るための駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3は、駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2の位相が等しく、駆動信号vA3、vB3の位相が、駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2の位相とは異なる。
 換言すれば、Y軸方向において隣接する振動素子140A1と140A2を駆動する駆動信号vA1とvA2の位相は等しく、Y軸方向において隣接する振動素子140B1と140B2を駆動する駆動信号vA1とvA2の位相は等しい。
 また、Y軸方向において隣接する振動素子140A2と140A3を駆動する駆動信号vA2とvA3の位相は異なり、Y軸方向において隣接する振動素子140B2と140B3を駆動する駆動信号vA2とvA3の位相は異なる。
 すなわち、列2と3の定在波の位相が互いに異なる状況において、列1と2の定在波の位相を等しくしている。
 このように駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3の位相を設定することによっても、3列の定在波の位相を図11に示す状態から変えることができ、定在波の分布も変えることができることが分かった。
 図15は、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=V exp(j(ωat+π)/2)、vB2=V exp(j(ωat+π)/2)、vA3=V exp(j(ωat+π))、vB3=V exp(j(ωat+π))で振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動した場合の定在波を示す。
 列1~3に生じる3種類の定在波の位相は、それぞれ、0°、90°、180°である。図15に示す定在波は、図11に示す定在波を得る場合の駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3とは、駆動信号vA2、vB2、vA3、vB3が異なる。
 図15に示す3列の定在波は、図11に示す3列の定在波に比べると、Y軸正方向側の端部の振幅が少し小さいが、列1と2の間では振幅が増大している。
 このように、駆動信号vA2、vB2、vA3、vB3の位相を変えることにより、3列の定在波の位相を図11に示す状態から変えることができ、定在波の分布も変えることができることが分かった。
 以上のように、駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3の位相を調整することにより、3列の定在波の位相を変えることができるとともに、定在波の振幅の分布も変えることができることが分かった。
 ここでは、3列の定在波の位相差を90°又は180°に設定する場合のシミュレーション結果について説明したが、0°と90°との間の任意の位相差、又は、90°と180°との間の任意の位相差に設定することにより、3列の定在波の位相を変えることができるとともに、定在波の振幅の分布も変えることができることが分かる。
 このように、電子機器100では、列1と2又は列2と3の定在波の位相が異なるようにすることで、3列の定在波の位相と定在波の振幅の分布を調整する。
 図16は、電子機器100のトップパネル120に設定する領域を示す図である。
 本実施の形態では、トップパネル120に区分領域121A、121B、121C、122A、及び122Bを設定する。
 区分領域121A、121B、及び121Cは、それぞれ、図11を用いて説明した駆動方法によって得られる列1~3の定在波の振幅が、スクイーズ効果による動摩擦係数の低下が十分に得られる領域に対応する。
 また、区分領域122A及び122Bは、区分領域121A、121B、及び121Cの間に位置しており、図11を用いて説明した駆動方法によって得られる列1~3の定在波の振幅が所定値以下の領域に対応する。
 電子機器100は、一例として、操作入力の位置が区分領域121A、121B、又は121Cのいずれかの内部にあり、図11を用いて説明した駆動方法によって得られる列1~3の定在波が発生している状態から、操作入力の位置が区分領域122A及び122Bに移動すると、駆動信号vA1、vB1、vA2、vB2、vA3、vB3の位相を調整し、区分領域122A及び122Bの内部で定在波の振幅が所定値になるようにする。
 図11を用いて説明した駆動方法とは、駆動信号vA1=V exp(jωt)、vB1=V exp(jωt)、vA2=V exp(j(ωat+π))、vB2=V exp(j(ωat+π))、vA3=V exp(jωt)、vB3=V exp(jωt)で振動素子140A1、140B1、140A2、140B2、140A3、140B3を駆動する状態である。
 なお、図16に示す区分領域121A、121B、121C、122A、及び122Bは、一例であり、振動素子140A1~140B3の駆動方法と、トップパネル120に生じる定在波の振幅の分布とに応じて、領域を設定すればよい。
 図17は、メモリ250に格納される振動領域調整データを示す図である。
 図17に示すように、振動領域調整データは、区分領域121A~121C、122A、及び121Bの識別子(領域ID)と、区分領域121A~121C、122A、及び121Bの領域を表す座標データf1~f5と、各区分領域の内部に操作入力の位置がある場合に駆動する振動素子の駆動信号の位相データ(位相A1~A3及びB1~B3)と振幅データ(振幅1~3)をそれぞれ関連付けたデータである。
 このような振動領域調整データは、アプリケーションの種類に応じて各アプリケーション毎に設定されている。各アプリケーション用の振動領域調整データは、アプリケーション毎に割り振られるアプリケーションIDと関連付けられている。図17に示す振動領域調整データは、電子機器100のメモリ250に格納されるすべての振動領域調整データのうちの一部であり、ある特定のアプリケーション用の振動領域調整データのうちの一部である。
 座標データf1~f5は、それぞれ、図16に示す区分領域121A~121C、122A、及び121Bの座標を表す。
 位相データの位相A1~A3及びB1~B3は、それぞれ、駆動信号vA1~vA3及びvB1~vB3に設定する位相を表す。例えば、位相A2が180°であることは、駆動信号vA2がvA2=V exp(j(ωat+π))になることを意味する。
 振幅データの振幅1~3は、それぞれ、駆動信号vA1~vA3及びvB1~vB3に設定する振幅値を座標に応じて表す。ここで、駆動信号vA1とvB1には同一の振幅値が設定され、駆動信号vA2とvB2には同一の振幅値が設定され、駆動信号vA3とvB3には同一の振幅値が設定される。
 振幅1は、駆動信号vA1とvB1に設定される振幅値を座標に応じて表す。振幅値1がA11であることは、駆動信号vA1とvB1が、それぞれ、vA1=A11 exp(jωt)、vB1=A11 exp(jωt)に設定されることを表す。
 振幅値1のA11は、区分領域毎に座標に応じて振幅を変化させるために、座標に応じた関数式になっている。このため、座標が決まると、その座標における振幅値が振幅値1のA11によって与えられる。
 これは、振幅値1のA11、振幅2のA11とA12、及び振幅3のA11とA12についても同様である。振幅値1のA11とA12、振幅2のA11とA12、及び振幅3のA11とA12は、座標に応じて振幅を変化させることにより、振動パターンを決定するパターンデータである。
 図18は、実施の形態の電子機器100の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。
 電子機器100のOS(Operating System)は、所定の制御周期毎に電子機器100を駆動するための制御を実行する。このため、駆動制御装置300は、所定の制御周期毎に演算を行う。これは駆動制御部240も同様であり、駆動制御部240は、図18に示すフローを所定の制御周期毎に繰り返し実行する。
 駆動制御部240は、電子機器100の電源がオンにされることにより、処理をスタートさせる。
 駆動制御部240は、ドライバIC151(図6参照)から入力される、指先がトップパネル120に触れた領域を表すデータに基づき、操作入力の位置と領域を検出したかどうかを判定する(ステップS1)。ステップS1の処理は、操作入力の位置と範囲を検出するまで繰り返し実行される。
 なお、操作入力の領域とは、指先が触れている領域であり、操作入力の位置は、操作入力の領域の重心点の座標で表される。
 次いで、駆動制御部240は、ステップS1で取得した操作入力の位置に対応する駆動信号の位相と振幅を設定して駆動する(ステップS2)。区分領域に対応する駆動信号の位相と振幅の設定は、メモリ250に格納される振動領域調整データを用いて行う。
 なお、ステップS2の処理の詳細は、図19を用いて後述するステップS21~S27によって実現される。
 次いで、駆動制御部240は、操作入力があるかどうかを判定する(ステップS3)。より具体的には、駆動制御部240は、ドライバIC151(図6参照)から入力される、指先がトップパネル120に触れた領域を表すデータに基づき、操作入力の有無を判定する。
 駆動制御部240は、操作入力がある(S3:YES)と判定するとフローをステップS1にリターンする。駆動制御部240は、操作入力がない(S3:NO)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。
 以上のような駆動制御の処理により、操作入力の行われた区分領域に対応する駆動信号の位相と振幅を設定され、振動素子140が駆動される。
 次に、図19を用いて、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理について説明する。図19に示すフローは、図18に示すステップS2の処理の詳細を示すものである。
 図19は、実施の形態の電子機器100の駆動制御装置300の駆動制御部240が実行する処理を示すフローチャートである。
 ここで、ドライバIC151から駆動制御装置300に位置データが入力されてから、当該位置データに基づいて駆動制御部240が駆動信号を算出するまでの所要時間をΔtとすると、所要時間Δtは、制御周期に略等しい。
 制御周期の1周期の時間は、ドライバIC151から駆動制御装置300に位置データが入力されてから、当該位置データに基づいて駆動信号が算出されるまでの所要時間Δtに相当するものとして取り扱うことができる。
 図19に示すステップS21~S27の処理は、図18に示すステップS2で行われる処理である。駆動制御部240は、図18に示すステップS1の処理が終了すると、図19に示すステップS21の処理を開始する。
 駆動制御部240は、位置データを取得し、現在の位置データが表す座標を含む区分領域の座標データを取得する(ステップS21)。
 駆動制御部240は、移動速度が所定の閾値速度以上であるか否かを判定する(ステップS22)。移動速度は、ベクトル演算によって算出すればよい。なお、閾値速度は、所謂フリック操作、スワイプ操作、又はドラッグ操作等のように指先を移動させながら操作入力を行う際における指先の移動速度の最低速度として設定すればよい。このような最低速度は、実験結果に基づいて設定してもよく、タッチパネル150の分解能等に応じて設定してもよい。
 駆動制御部240は、ステップS22で移動速度が所定の閾値速度以上であると判定した場合は、現在の位置データが表す座標と、移動速度とに基づき、Δt時間後の推定座標を演算する(ステップS23)。
 駆動制御部240は、Δt時間後の推定座標を含む区分領域を導出する(ステップS24)。
 駆動制御部240は、振動領域調整データを用いて、Δt時間後の推定座標を含む区分領域に対応する位相と振幅を表す位相データと振幅データとを選択する(ステップS25)。
 駆動制御部240は、位相データと振幅データ出力する(ステップS26)。これにより、位相振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の位相と振幅が変調されることによって駆動信号が生成され、振動素子140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3が駆動される。駆動制御部240は、ステップS26の処理を終了すると、図18に示すステップS3にフローを進める。
 一方、ステップS22で移動速度が所定の閾値速度以上ではないと判定した場合(S22:NO)は、駆動制御部240は、振幅値をゼロに設定する(ステップS27)。
 この結果、駆動制御部240は、振幅値がゼロの振幅データが出力され、位相振幅変調器320において、正弦波発生器310から出力される正弦波の振幅がゼロに変調された駆動信号が生成される。このため、この場合は、振動素子140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3は駆動されない。
 なお、ここでは、ステップS23においてΔt時間後の推定座標を演算し、推定位置を用いて駆動制御を行う形態について説明したが、Δt時間後の推定座標を演算することは必須ではない。例えば、推定座標の変わりに、ステップS21で取得した位置データを用いて駆動制御を行ってもよい。
 次に、図20乃至図25を用いて、実施の形態の電子機器100の動作例について説明する。
 図20乃至図25は、実施の形態の電子機器100の動作例を示す図である。図20乃至図25では、図2乃至図4と同様のXYZ座標を定義する。
 図20は、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を平面的に示す図であり、電子機器100の利用者は、グレーで示すページ1に指先で触れて、左方向にスワイプ操作を行うことにより、白く示すページ2を開こうとしている。すなわち、電子機器100の表示は、ページ1からページ2に遷移しようとしている。
 このように、ページを捲る動作が行われる動作モードでは、駆動制御部240は、操作入力がスワイプ操作であるかどうかを判定する。例えば、駆動制御部240は、利用者の指先が最初にトップパネル120に触れた位置からX軸方向に±dmm以上動いたらスワイプ操作が行われていると判定し、斜線で示す領域の内部に指先が入ったときにトップパネル120に振動が発生する。斜線で示す領域は、領域Stである。
 ここで、図21を用いて、図20に示すように操作入力が行われた場合に、駆動制御部240が出力する振幅データに基づいて位相振幅変調器320から出力される駆動信号によってトップパネル120に生じる振動について説明する。図21において、横軸は時間軸を表し、縦軸は振幅データの振幅値を表す。また、ここでは、利用者がスワイプ操作を行う際の指先の移動速度は略一定であることとする。図21に示す振動パターンは、振動領域調整データに含まれる振幅データによって座標毎に決定される。
 トップパネル120の位置C1に触れた指先を、時刻t1において利用者が左方向に移動し始めたとする。そして、位置C1から距離dmmだけ移動させた時刻t2において、駆動制御部240は、利用者の入力操作がスワイプ操作であると判定し、スワイプ用の振動パターンによる駆動を行う。スワイプ操作の判定に用いる操作距離dmmは、時刻t1~t2の間の指先の移動距離に相当する。また、時刻t2では、ページの遷移が開始する。
 スワイプ用の振動パターンは、振幅がE11であり、スワイプ操作が行われている間は、振動が連続する駆動パターンである。
 時刻t3で利用者が指先をトップパネル120から離してスワイプ操作を終えると、駆動制御部240は、振幅値をゼロに設定する。このため、時刻t3の直後に振幅がゼロになる。また、時刻t3の後の時刻t4においてページの遷移が完了する。
 このように、利用者がページを捲るためにスワイプ操作を行った場合には、駆動制御部240は、一例として、振幅が一定値(E11)の振幅データを出力する。このため、利用者がスワイプ操作を行っている間は、利用者の指先に掛かる動摩擦力は低下し、利用者に指先が滑る感覚を提供することができ、利用者はスワイプ操作が電子機器100に受け付けられていることを指先で感知することができる。
 また、次に、図22及び図23を用いて、所謂フリック操作による操作入力が行われる場合の駆動制御部240の動作について説明する。
 図22には、電子メールを編集する動作モードにおいて、利用者の指先が位置C11にあるアルファベットの"j"を触れた状態から"l"を選択するために、矢印で示すように上向きのフリック操作を行った状態を示す。図22では、"A, B, C, 2 or #"の入力を行うためのGUI操作部のY軸正方向側に、"j, k, l, 5 or &"のいずれを選択したかを示す円形のサブ表示領域165が表示されている。サブ表示領域165では、フリック操作によって選択された"l"がハイライトされている。
 このように、電子メールを編集する動作モードでは、利用者のフリック操作によって文字の入力が行われるため、駆動制御部240は、操作入力がフリック操作であるかどうかを判定する。そして、電子メールを編集する動作モードでは、次のようにトップパネル120の振動が行われる。
 図23に示す振動パターンは、振動領域調整データに含まれる振幅データによって座標毎に決定される。
 図23に示すように、利用者がアルファベットの"j"の上の位置C11に時刻t11において触れた指先を、時刻t12においてY軸正方向に移動し始めたとする。そして、位置C11から指先を移動させたことを判定した直後に振幅E12の駆動信号による振動が始まり、利用者に指先が滑る感覚を提供する。これにより、利用者は、アルファベットの"j"の上で指先を移動させている操作入力が電子機器100に受け付けられていることを指先で感知することができる。このとき、トップパネル120には固有振動が生じているため、利用者の指先は滑りやすくなっており、フリック動作を行いやすい状態になる。
 そして、時刻t13において、フリック操作により選択文字が"l"に遷移するとGUI操作部の表示も"l"がハイライトされた状態に更新され、それに伴い領域Stを更新し、所定の領域外に指が位置いていると判定して振幅をゼロにする。
 このため、時刻t14ではトップパネル120の振幅がゼロになり、利用者の指先に掛かる動摩擦力が大きくなり、利用者に指先が引っ掛かる感覚を提供する。このように、動摩擦力が大きくなることにより、利用者は指先が突起に触れたように感じる。
 これにより、利用者は、アルファベットの"l"を選択する操作入力が電子機器100に受け付けられたことを指先で感知することができる。
 なお、ここでは、図22及び図23を用いて、GUI操作部としての"j, k, l, 5 or &"の入力を行うためのGUI操作部を操作する場合について説明したが、例えば、図1に示すスライダー102BのGUI操作部を左右に動かす場合には、所定の移動量毎に振動を発生させればよい。また、スライダー102BのGUI操作部の操作を利用者に知覚させるために、任意の振動パターンでトップパネル120を振動させてもよい。
 また、次に、図24及び図25を用いて、計算機のアプリケーションを実行している動作モードにおいて、操作入力が行われる場合の駆動制御部240の動作について説明する。
 図24に示すように、計算機のアプリケーションを実行している動作モードにおいて、利用者の指先が数字の'6'、に触れた状態から、指先を左方向に移動させることにより、数字の'5'、'4'の順番になぞる移動操作入力が行われた場合には、次のようにトップパネル120の振動が行われる。このような移動操作入力は、フリック操作、スワイプ操作、又はドラッグ操作とは異なり、複数のGUI操作部が並べられて表示されている状態で、指先が複数のGUI操作部を跨いで移動しながら行う操作入力である。
 図25に示す振動パターンは、振動領域調整データに含まれる振幅データによって座標毎に決定される。
 図25に示すように、利用者が数字の'6'の上の位置C21(図24参照)に触れた指先を、時刻t21において移動し始めたとする。そして、位置C21から少し指先を移動させて、指先の位置が数字の'6'の領域から外に出て数字の'5'に入る時刻t22に短時間で大きな振幅E31の振動が生じる。
 この振幅E31の振動は、指先の位置が数字の'6'の領域から外に出ることによって生成されるものであり、利用者の指先を知覚されないほど短時間の低摩擦状態から、瞬時的に高摩擦状態にすることにより、利用者に指先が突起に触れた触感を提供する。
 また、指先が数字の'5'の内部をさらに左方向に移動すると、時刻t23から短時間で小さな振幅E32の振動が一定の時間間隔で発生する。これは、数字の'5'はテンキーの中心に位置していることから、トップパネル120を目視しなくても利用者が指先の感覚だけで、数字の'5'を触れていることを感知できるようにするために発生させる振動である。
 そして、時刻t24において、指先が数字の'5'の領域から出て'4'の領域に入ると、短時間で大きな振幅E31の振動を発生させる。これは、時刻t22における振動と同様の振動であり、利用者の指先を知覚されないほど短時間の低摩擦状態から、瞬時的に高摩擦状態にして、利用者に指先が突起に触れた触感を提供することにより、指先が数字の'5'の領域から'4'の領域に入ったことを触感で感知させるためである。
 これにより、利用者は、数字の'6'、'5'、'4'を順番になぞったことを感知することができる。
 以上、実施の形態の電子機器100によれば、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、平面視で細長い振動素子140A1~140B3を直線上に配列する方向(図7におけるY軸方向)において、隣り合う振動素子140同士の駆動信号の位相が異なるようにすることで、振動素子140A1~140B3の配列方向の端部においても定在波の振幅を大きくすることができる。
 また、操作入力の位置に応じて、駆動信号の位相と振幅を調整することにより、操作入力の位置に応じて、最適な振幅値を有する超音波の固有振動による触感を利用者に提供することができる。
 なお、以上では、一例として、図16に示す区分領域121A、121B、121C、122A、及び122Bを設定して、図17に示すデータを用いて、操作入力の位置に応じて駆動信号の位相を調整する形態について説明した。しかしながら、このような位相の調整は、本実施の形態で必須ではない。
 すなわち、図18に示すステップS2において、予め駆動信号用に設定した位相と振幅を用いて、駆動信号を生成して振動素子140A1~140B3を駆動してもよい。予め駆動信号用に設定した位相と振幅としては、例えば、図8に示す駆動信号に含まれる位相と振幅を用いればよい。
 また、以上では、振動素子140A1~140B3を含む電子機器100について説明した。振動素子140A1、140A2、140A3は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、X軸負方向側において、Y軸方向に伸延する長辺に沿って配列されている。また、振動素子140B1、140B2、140B3は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、X軸正方向側において、Y軸方向に伸延する長辺に沿って配列されている。
 しかしながら、振動素子140A1~140B3は、Y軸の正方向側の端部と負方向側の端部とにおいて、X軸に沿って配置されてもよい。
 また、電子機器100は、振動素子140A1~140B3をすべて含んでいなくてもよい。例えば、振動素子140A1~140A3のみ、又は、振動素子140B1~140B3のみを含んで、同様に列1~3に定在波を発生させてもよい。
 また、振動素子140A1、140B2、140A3のみを含むことにより、又は、振動素子140B1、140A2、140B3のみを含むことにより、同様に列1~3に定在波を発生させてもよい。
 すなわち、列1~3のようにトップパネル120の表面を複数の列に分けた場合に、各列を振動させるための振動素子140が、各列に少なくとも1つあればよい。
 また、図26及び図27のような配置にしてもよい。
 図26及び図27は、実施の形態の第1変形例及び第2変形例による振動素子の配置と駆動信号を示す図である。
 図26の(A)に示すように、トップパネル120のY軸負方向側の短辺に沿って、X軸方向に沿って、振動素子140C1及び140C2を配置してもよい。振動素子140C1及び140C2のX軸方向の長さは、互いに等しく、トップパネル120の短辺の長さに合わせてあり、2つの振動素子140C1及び140C2で、短辺の略全体をカバーできるように設定されている。
 振動素子140C1及び140C2を、図26の(B)に示す駆動信号vC1=V exp(j(ωt+π))と駆動信号vC2=V exp(jωt)で駆動することにより、振動素子140C1及び140C2に対応する2つの行において、互いに位相が180°異なる2種類の定在波を発生させてもよい。
 振動素子140C1に対応する行とは、振動素子140C1のX軸方向の幅に略対応し、Y軸負方向側の端部からY軸正方向側の端部まで伸延する領域である。また、振動素子140C2に対応する行とは、振動素子140C2のX軸方向の幅に略対応し、Y軸負方向側の端部からY軸正方向側の端部まで伸延する領域である。
 図26に示すような振動素子140C1及び140C2を用いる場合においても、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、平面視で細長い振動素子140C1及び140C2を直線上に配列する方向において、隣り合う振動素子140C1及び140C2同士の駆動信号の位相が異なるようにすることで、振動素子140C1及び140C2の配列方向の端部においても定在波の振幅を大きくすることができる。
 また、図27の(A)に示すように、トップパネル120のY軸負方向側の短辺に沿って、X軸方向に沿って、X軸負方向側に振動素子140D1を配置するとともに、トップパネル120のY軸正方向側の短辺に沿って、X軸方向に沿って、X軸正方向側に振動素子140D2を配置してもよい。
 振動素子140D1及び140D2のX軸方向の長さは、互いに等しく、トップパネル120の短辺の長さに合わせてあり、2つの振動素子140D1及び140D2で、短辺の略全体をカバーできるように設定されている。
 振動素子140D1及び140D2を、図27の(B)に示す駆動信号vD1=V exp(jωt)と駆動信号vD2=V exp(j(ωt+π))で駆動することにより、振動素子140D1及び140D2に対応する2つの行において、互いに位相が180°異なる2種類の定在波を発生させてもよい。
 振動素子140D1に対応する行とは、振動素子140D1のX軸方向の幅に略対応し、Y軸負方向側の端部からY軸正方向側の端部まで伸延する領域である。また、振動素子140D2に対応する行とは、振動素子140D2のX軸方向の幅に略対応し、Y軸負方向側の端部からY軸正方向側の端部まで伸延する領域である。
 図27に示すような振動素子140D1及び140D2を用いる場合においても、トップパネル120の超音波帯の固有振動を発生させて利用者の指先に掛かる動摩擦力を変化させるので、利用者に良好な触感を提供することができる。
 また、平面視で細長い振動素子140D1と振動素子140D2は、トップパネル120の同一の辺に沿って配置されているのではなく、振動素子140D2は、振動素子140D1が配置される辺に対向する辺に沿って配置されている。
 このように、互いに対向する2つの辺にそれぞれ配置される振動素子140D1及び140D2同士の駆動信号の位相が異なるようにすることで、振動素子140D1及び140D2の配列方向の端部においても定在波の振幅を大きくすることができる。
 図28は、実施の形態の変形例の電子機器100Aを示す図である。電子機器100Aは、ノートブック型のPC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)である。
 PC100Aは、ディスプレイパネル160Aとタッチパッド160Bを含む。タッチパッド160Bの表面に超音波帯の固有振動が生じるようにタッチパッド160Bの裏面に複数の振動素子140を設けておけば、図1に示す電子機器100と同様に、タッチパッド160Bへの操作入力の移動量に応じて、利用者の指先に触感を通じて操作感を提供することができる。
 また、ディスプレイパネル160Aの裏面に振動素子140を設けておけば、図1に示す電子機器100と同様に、ディスプレイパネル160Aへの操作入力の移動量に応じて、利用者の指先に触感を通じて操作感を提供することができる。
 以上、本発明の例示的な実施の形態の電子機器及び駆動制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 100、100A 電子機器
 110 筐体
 120 トップパネル
 130 両面テープ
 140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3 振動素子
 150 タッチパネル
 160 ディスプレイパネル
 170 基板
 141A1、141A2、141A3、141B1、141B2、141B3 アンプ
 150 タッチパネル
 151 ドライバIC
 160、160A ディスプレイパネル
 160B タッチパッド
 161 ドライバIC
 200 制御部
 310 正弦波発生器
 320 位相振幅変調器
 140C1、140C2 振動素子
 140D1、140D2 振動素子

Claims (12)

  1.  表示部と、
     前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有し、平面視で矩形状のトップパネルと、
     前記操作面に行われる操作入力の座標を検出する座標検出部と、
     前記トップパネルの一辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第1振動素子と、
     前記トップパネルの前記一辺、又は、前記一辺に対向する対向辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第2振動素子と、
     前記操作面に操作入力が行われると、前記第1振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動するとともに、前記第2振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動する駆動制御部と
     を含み、
     前記第1駆動信号の第1位相と、前記第2駆動信号の第2位相は異なる、電子機器。
  2.  前記第1振動素子及び前記第2振動素子は、平面視で前記トップパネルの端部に配設される、請求項1記載の電子機器。
  3.  前記第1振動素子及び前記第2振動素子は、平面視で前記表示部の表示領域の外側に位置する、請求項1又は2記載の電子機器。
  4.  前記駆動制御部は、前記操作面への操作入力の位置及び当該位置の時間的変化度合に応じて、前記固有振動の強度が変化するように、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子をそれぞれ駆動する、請求項1乃至3のいずれか一項記載の電子機器。
  5.  前記駆動制御部は、前記操作入力の位置が、前記表示部に表示されるGUI操作部の境界を跨いで移動するときに、又は、前記GUI操作部を操作しながら移動するときに、前記固有振動の強度を変化させる、請求項4記載の電子機器。
  6.  前記駆動制御部は、前記操作入力の位置が、前記表示部に表示される画像のページを跨いで移動するときに、前記固有振動の強度を変化させる、請求項4又は5記載の電子機器。
  7.  前記駆動制御部は、前記操作入力の位置が、前記表示部に表示される所定のGUI操作部の領域内を移動するときに、前記固有振動の強度を変化させる、請求項4又は5記載の電子機器。
  8.  前記操作面は平面視で長辺と短辺を有する矩形状であり、前記第1振動素子及び前記第2振動素子は、前記短辺に沿って配設されており、
     前記駆動制御部が前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子を振動することにより、前記操作面の前記長辺の方向に振幅が変化する定在波が生じる、請求項1乃至7のいずれか一項記載の電子機器。
  9.  前記駆動制御部は、所定時間経過後の前記操作入力の位置を当該位置の時間的変化度合に応じて推定し、推定した操作入力の位置に応じて、前記固有振動の強度が変化するように前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子を駆動する、請求項1乃至8のいずれか一項記載の電子機器。
  10.  前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、一定の周波数と一定の位相で前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる駆動信号である、請求項1乃至9のいずれか一項記載の電子機器。
  11.  前記操作面を複数の領域に区分した区分領域の座標と、前記複数の区分領域の各々の内部に前記操作入力の位置があるときの前記第1位相及び前記第2位相とを関連付けた調整データを格納するメモリと、
     前記駆動制御部は、前記調整データ内で前記操作入力の位置に対応する前記第1位相及び前記第2位相によって設定される前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号を用いて前記第1振動素子及び前記第2振動素子をそれぞれ駆動する、請求項1乃至10のいずれか一項記載の電子機器。
  12.  表示部と、
     前記表示部の表示面側に配設され、操作面を有し、平面視で矩形状のトップパネルと、
     前記操作面に行われる操作入力の座標を検出する座標検出部と、
     前記トップパネルの一辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第1振動素子と、
     前記トップパネルの前記一辺、又は、前記一辺に対向する対向辺に沿って配設され、前記操作面に振動を発生させる第2振動素子と、
     を含む、電子機器の駆動制御方法であって、
     コンピュータが、
     前記操作面に操作入力が行われると、前記第1振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動するとともに、前記第2振動素子を前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動し、前記第1駆動信号の第1位相と、前記第2駆動信号の第2位相は異なる、電子機器の駆動制御方法。
PCT/JP2014/082644 2014-12-10 2014-12-10 電子機器及び駆動制御方法 WO2016092644A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082644 WO2016092644A1 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 電子機器及び駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082644 WO2016092644A1 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 電子機器及び駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016092644A1 true WO2016092644A1 (ja) 2016-06-16

Family

ID=56106896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082644 WO2016092644A1 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 電子機器及び駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016092644A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066299A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11009956B2 (en) 2016-10-07 2021-05-18 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for presentation of multiple haptic feedback channels based on sound characteristics extracted from multiple sound channels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238222A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
JP2013200863A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Panasonic Corp 電子機器
JP2014102649A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238222A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
JP2013200863A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Panasonic Corp 電子機器
JP2014102649A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066299A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11009956B2 (en) 2016-10-07 2021-05-18 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for presentation of multiple haptic feedback channels based on sound characteristics extracted from multiple sound channels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780368B1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP6183476B2 (ja) 電子機器及び駆動制御方法
WO2015045063A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP6447719B2 (ja) 電子機器
JP6037252B2 (ja) 電子機器
WO2015121955A1 (ja) 電子機器、入力装置、及び駆動制御方法
WO2015121958A1 (ja) 電子機器、入力装置、及び電子機器の駆動制御方法
JP6566045B2 (ja) 電子機器
JP6406025B2 (ja) 電子機器
JP6891971B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法
US11086435B2 (en) Drive control device, electronic device, and drive control method
JP6123850B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
WO2015136835A1 (ja) 電子機器
WO2016092644A1 (ja) 電子機器及び駆動制御方法
JP2016207128A (ja) 入力装置、及び、電子機器
WO2015121972A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、システム、及び駆動制御方法
JP6784297B2 (ja) 電子機器
US20180067559A1 (en) Electronic apparatus and non-transitory recording medium having stored therein
WO2016174760A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
JPWO2019130504A1 (ja) 電子機器
WO2017029717A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
JP6399216B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
JP2016161953A (ja) 電子機器及び接触座標決定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14907707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14907707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP