Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2016075937A1 - プレス成形品の製造方法および製造装置 - Google Patents

プレス成形品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016075937A1
WO2016075937A1 PCT/JP2015/005632 JP2015005632W WO2016075937A1 WO 2016075937 A1 WO2016075937 A1 WO 2016075937A1 JP 2015005632 W JP2015005632 W JP 2015005632W WO 2016075937 A1 WO2016075937 A1 WO 2016075937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
press
punch
vertical wall
ridge line
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆一 西村
嘉明 中澤
亮 米林
誠也 石井
佐藤 浩一
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to BR112017008611A priority Critical patent/BR112017008611A2/pt
Priority to KR1020177015352A priority patent/KR20170080681A/ko
Priority to CN201580060999.1A priority patent/CN107148320A/zh
Priority to CA2966971A priority patent/CA2966971A1/en
Priority to US15/525,303 priority patent/US20170333972A1/en
Priority to RU2017120293A priority patent/RU2675416C2/ru
Priority to EP15859100.8A priority patent/EP3219403B1/en
Priority to MX2017005944A priority patent/MX2017005944A/es
Priority to JP2016558894A priority patent/JPWO2016075937A1/ja
Publication of WO2016075937A1 publication Critical patent/WO2016075937A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for manufacturing a press-molded product used for automobiles, various vehicles other than automobiles, home appliances, ships, building materials and the like.
  • the body of an automobile includes various structural members (eg, floor cross members, side sills, side members, etc.).
  • a press-formed product made of a metal plate such as a steel plate is often used.
  • a press-formed product is obtained by subjecting a metal plate to press working by bending because of material breakage at the time of press forming, shape freezing property, and superiority in manufacturing cost.
  • the press-formed product has, for example, a groove shape or a hat-shaped cross-sectional shape.
  • the press-formed product having a groove-shaped cross section includes a top plate portion and a pair of vertical wall portions extending from the top plate portion.
  • the press-formed product having a hat-shaped cross section further includes a pair of flange portions extending from each vertical wall portion.
  • FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a configuration example of a press forming apparatus that performs general bending forming.
  • the press molding apparatus 1 is an apparatus for manufacturing a press-formed product having a groove-shaped cross section or a hat-shaped cross section.
  • FIG. 1 exemplifies a case of manufacturing a press-formed product having a hat-shaped cross section (refer to a one-dot chain line in the drawing).
  • the press molding apparatus 1 includes a punch 2 as a lower mold and a die 3 and a pad 5 that are paired with the punch 2 as an upper mold.
  • the pad 5 is supported via the pressing member 4 on the die 3 or an upper mold holder or slide that operates integrally with the die 3.
  • the pad 5 can be accommodated in the die 3 and constitutes a part of the die 3 while being accommodated in the die 3.
  • Bending molding in which the metal plate 6 is molded into a press-molded product by such a press molding apparatus 1 is performed as follows. Prior to forming, the metal plate 6 is sandwiched between the punch 2 and the pad 5. That is, before the punch 2 starts to push the metal plate 6 into the die 3, the portion of the metal plate 6 that is formed on the top plate portion of the press-formed product is restrained by the punch 2 and the pad 5. In this state, the die 3 is lowered to the bottom dead center. Thereby, the top plate portion of the press-formed product is formed along the upper surface (tip surface) 2 a of the punch 2. The vertical wall portion is formed along the side surface 2 b of the punch 2. A ridge line portion is formed between the top plate portion and the vertical wall portion. A ridge line portion connecting the top plate portion and the vertical wall portion is formed along the punch shoulder portion 2 c of the punch 2.
  • pad bending such referred to as pad bending.
  • a high-strength steel plate having a tensile strength of 440 MPa or more is used as the metal plate 6 that is a material of the structural member.
  • a 590 MPa class high strength steel sheet may be used, and in some cases, a 980 MPa class high strength steel sheet, and further a 1180 MPa class high strength steel sheet are used.
  • the shape of the structural member may be relatively complicated. This is due to design restrictions such as prevention of interference between the structural member and other members, joining of the structural member and other members, and securing of a desired space.
  • FIGS. 2 to 8 are perspective views showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 2 shows a first example formed from a high-strength steel plate (alloyed hot-dip galvanized steel plate having a thickness of 1.2 mm made of DP (Dual-Phase) steel) having a tensile strength of 590 MPa or more.
  • the press-formed product 7 is shown.
  • FIGS. 3 to 8 show second to seventh examples formed from high-strength steel sheets having a tensile strength of 440 MPa or more (alloyed hot-dip galvanized steel sheets, non-plated steel sheets and the like having a thickness of about 1.2 mm), respectively.
  • the press-formed product 7 is shown.
  • any press-formed product 7 in the first to seventh examples are all hat-shaped. That is, any press-formed product 7 includes a top plate portion 7a, a vertical wall portion 7c extending from the left and right ends of the top plate portion 7a, and a ridge line portion 7b between the top plate portion 7a and the vertical wall portion 7c. And a flange portion 7d extending from the lower end of each vertical wall portion 7c. Further, the press-formed product 7 has a shape changing portion 9 in a part of the ridge line portion 7b.
  • the shape changing portions 9 are provided on both the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a. These shape changing portions 9 are portions in which the height of the ridge line portion 7 b changes at a location approximately in the center in the longitudinal direction of the press-formed product 7. In this case, a stepped portion 8 is formed on the top plate portion 7a in a region connecting the shape changing portions 9 to each other.
  • the shape changing portions 9 are provided on both the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a.
  • These shape changing portions 9 are those in which the height of the ridge line portion 7 b changes in a wide range substantially at the center in the longitudinal direction of the press-formed product 7. In this case, the height of the top plate portion 7a changes gently corresponding to the position of the shape changing portion 9.
  • the shape changing portion 9 is provided on one of the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a.
  • the shape changing portion 9 is a portion in which the arc length in the cross section of the ridge line portion 7b changes at a location approximately at the center in the longitudinal direction of the press-formed product 7. In this case, the angle formed by the top plate portion 7a and the vertical wall portion 7c changes corresponding to the position of the shape changing portion 9.
  • the shape changing portions 9 are provided on both the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a.
  • These shape change parts 9 are those in which the ridge line part 7 b is twisted in a wide range substantially at the center in the longitudinal direction of the press-formed product 7. In this case, the top plate portion 7a and the vertical wall portion 7c are twisted corresponding to the position of the shape changing portion 9.
  • the shape changing portions 9 are provided on both the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a. These shape changing portions 9 are a wide area in the center of the press-formed product 7 in the longitudinal direction, and the ridge line portion 7 b is bent in the width direction of the press-formed product 7. In this case, the top plate portion 7 a and the vertical wall portion 7 c are bent in the width direction of the press-formed product 7 in correspondence with the position of the shape changing portion 9.
  • the shape changing portion 9 is provided on one of the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a.
  • the shape changing portion 9 is a portion approximately in the center in the longitudinal direction of the press-formed product 7, and the ridge line portion 7 b is recessed in the width direction of the press-formed product 7.
  • the top plate portion 7 a and the vertical wall portion 7 c are recessed in the width direction of the press-formed product 7, corresponding to the position of the shape changing portion 9.
  • the shape changing portion 9 is provided on one of the ridge line portions 7b at both ends of the top plate portion 7a.
  • the shape changing portion 9 is a portion in which the radius of curvature in the cross section of the ridge line portion changes in a range from the substantially center in the longitudinal direction of the press-formed product 7 to one end.
  • the width of the top plate portion 7a and the height of the vertical wall portion 7c change corresponding to the position of the shape changing portion 9.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-115674
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-024837
  • Patent Document 1 discloses a technique for imparting an uneven bead to a vertical wall portion and a flange portion. By providing the bead, the difference in line length generated at the end of the material before and after bending is reduced. Thereby, generation
  • Patent Document 2 discloses a technique for suppressing wrinkles generated in a vertical wall portion on the outer side of a bent portion in a press-formed product, which is intended for manufacturing a press-formed product having a hat-shaped cross section and bent in the width direction.
  • a surplus portion is provided only on the outside of the bent portion.
  • the surplus portion is bent in the direction opposite to the pressing direction by upper and lower molds and is sandwiched between the molds. Thereby, tension is given to the outside of the bent portion, and the generation of wrinkles is suppressed.
  • Patent Document 2 The technique disclosed in Patent Document 2 is not applicable to the manufacture of all the press-formed products 7 of the first to seventh examples. Moreover, according to the technique, since there is a surplus part, a decrease in yield is inevitable.
  • the object of the present invention is to change the shape even when a high-strength steel sheet is used as a material, for example, when a press-formed product having a groove-shaped cross section or a hat-shaped cross section having a shape change portion at a part of the ridge line portion is used. It is to provide a method of manufacturing a press-molded product and a manufacturing apparatus thereof that can reduce the generation of wrinkles in the region of the portion and the region in the vicinity thereof.
  • a manufacturing method is a method for manufacturing a press-formed product from a material.
  • the press-molded product includes a top plate portion, a vertical wall portion extending from each end of the top plate portion, and a ridge line portion between the vertical wall portion and the top plate portion, A part has a shape change part.
  • the manufacturing method includes: A preparation step of preparing a metal plate as the material; And a pressing process for pressing the material using a punch and a pad and die paired with the punch.
  • the pressing process includes By the punch and the pad, at least a region adjacent to the shape change portion in the region of the top plate portion, a region of at least the shape change portion in the region of each ridge line portion, and the vertical wall portion A first step of forming a region at least from the boundary between the vertical wall portion and the ridge line portion to a predetermined height in the region adjacent to at least the shape changing portion; Subsequent to the first step, a second step of forming the remaining region with the punch and the die while the material is sandwiched between the punch and the pad.
  • the predetermined height is 2 mm or more from the boundary between the vertical wall portion and the ridge line portion and half or less of the total height of the vertical wall portion.
  • the following configuration can be adopted for the manufacturing method (1).
  • the first step the vertical wall portion and the ridge line portion among the entire region of the top plate portion, the entire region of each ridge line portion, and the region of each vertical wall portion by the punch and the pad.
  • a region from the boundary to the predetermined height is formed.
  • an area exceeding the predetermined height is formed in the area of each vertical wall portion by the punch and the die.
  • the shape changing portion of the ridge line portion is at least one of the following (a) to (f).
  • a manufacturing apparatus is an apparatus for manufacturing a press-formed product from a material.
  • the press-molded product includes a top plate portion, a vertical wall portion extending from each end of the top plate portion, and a ridge line portion between the vertical wall portion and the top plate portion, A part has a shape change part.
  • the manufacturing apparatus includes a punch and a pad and die that are paired with the punch.
  • the punch has a front end surface corresponding to the region of the top plate portion, a side surface corresponding to the region of the vertical wall portions, and a punch shoulder portion corresponding to the region of the ridge line portions.
  • the pad has a bottom surface corresponding to at least a region adjacent to the shape changing portion in the region of the top plate portion, a corner corresponding to at least the region of the shape changing portion in the region of each ridge line portion, and It has an inner surface corresponding to a region from the boundary between the vertical wall portion and the ridge line portion to a predetermined height, which is at least a region adjacent to the shape changing portion among the regions of the vertical wall portions.
  • An apparatus for manufacturing a press-formed product includes a punch, a pad, and a die.
  • the punch includes a front end surface, a side surface, and a punch shoulder provided between the front end surface and the side surface.
  • the punch shoulder is provided with a shape changing portion in a part of the punch in the longitudinal direction.
  • the pad includes a bottom surface facing the tip surface of the punch, an inner surface facing a part of the side surface of the punch, and a corner facing the punch shoulder provided between the bottom surface and the inner surface.
  • the die includes an inner side surface facing a region excluding a region facing the inner side surface of the pad in the side surface region of the punch.
  • the predetermined height is 2 mm or more from the boundary between the vertical wall portion and the ridge line portion, and is half or less of the total height of the vertical wall portion.
  • the manufacturing apparatus of the above (2) can adopt the following configuration.
  • the bottom surface of the pad corresponds to the entire area of the top plate portion.
  • Each corner of the pad corresponds to the entire area of each ridge line.
  • Each inner side surface of the pad corresponds to a region from a boundary between the vertical wall portion and the ridge line portion to the predetermined height among the regions of the vertical wall portions.
  • the die has an inner surface corresponding to a region exceeding the predetermined height among the regions of the vertical wall portions.
  • the die is divided corresponding to the vertical wall portions.
  • the manufacturing apparatus includes a die moving mechanism that moves the dies toward the side surfaces of the punch after the material has been pushed into the pad by the punch.
  • the shape change The generation of wrinkles can be reduced in the region of the portion and the region in the vicinity thereof.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a configuration example of a press forming apparatus that performs general bending forming.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 6 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a configuration example of a press forming apparatus that performs general bending forming.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of a press-formed product having
  • FIG. 8 is a perspective view showing an example of a press-formed product having a relatively complicated shape.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an example of the configuration of a manufacturing apparatus used for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing an example of the configuration of a manufacturing apparatus used for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing an example of the configuration of a manufacturing apparatus used for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating a state of a press working process performed by the manufacturing apparatus according to the first embodiment, and illustrates a state before the start of molding.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating a state of a press working process performed by the manufacturing apparatus according to the first embodiment, and illustrates a state before the start of molding.
  • FIG. 12B is a diagram illustrating a state of the press working process by the manufacturing apparatus according to the first embodiment, and illustrates a state in the initial stage of molding.
  • FIG. 12C is a diagram showing a state of the press working process by the manufacturing apparatus of the first embodiment, and shows a state at the time of completion of molding.
  • FIG. 13A is a diagram illustrating a state of a press working process performed by the manufacturing apparatus according to the second embodiment, and illustrates a state before the start of molding.
  • FIG. 13B is a diagram illustrating a state of the press working process by the manufacturing apparatus according to the second embodiment, and illustrates a state in the initial stage of molding.
  • FIG. 13C is a diagram illustrating a state of the press working process performed by the manufacturing apparatus according to the second embodiment, and illustrates a state when the molding is completed.
  • FIG. 14A is a diagram illustrating a state of a press working process performed by the manufacturing apparatus according to the third embodiment, and illustrates a state before the start of molding.
  • FIG. 14B is a diagram illustrating a state of the press working process by the manufacturing apparatus according to the third embodiment, and illustrates a state in the initial stage of molding.
  • FIG. 14C is a diagram showing the state of the press working process by the manufacturing apparatus of the third embodiment, and shows a state at the time of completion of molding.
  • FIG. 15 is a diagram showing the results of investigation in the example.
  • the present inventors obtained the following knowledge as a result of intensive studies to solve the above problems.
  • the generation of wrinkles can be reduced by suppressing an excessive surplus in the region of the shape change portion and the region in the vicinity thereof.
  • an area restricted from the initial stage of press working by the punch and the pad (hereinafter also referred to as “restrained area”) may be enlarged.
  • the restriction region is not only the region of the top plate portion, but also the region of the shape change portion where wrinkles are likely to occur, and a partial region of the vertical wall portion adjacent to the shape change portion.
  • FIGS. 9 to 11 are perspective views showing an example of the configuration of a manufacturing apparatus used for manufacturing a press-formed product in the first embodiment of the present invention.
  • Each of the manufacturing apparatuses 10 shown in FIGS. 9 to 11 is a press molding apparatus.
  • the press molding apparatus 10 shown in FIG. 9 is an apparatus for manufacturing the first example of the press molded product 7 having the hat-shaped cross section shown in FIG.
  • a press molding apparatus 10 shown in FIG. 10 is an apparatus for manufacturing the press-formed product 7 of the second example having the hat-shaped cross section shown in FIG.
  • a press molding apparatus 10 shown in FIG. 11 is an apparatus for manufacturing the press molded product 7 of the sixth example having the hat-shaped cross section shown in FIG.
  • FIG. 12A to 12C are views showing the state of the press working process by the manufacturing apparatus of the first embodiment.
  • FIG. 12A shows a state before the start of molding.
  • FIG. 12B shows an initial state of molding.
  • FIG. 12C shows a state when the molding is completed.
  • These drawings show a cross section of the region of the shape changing portion.
  • the press molding apparatus 10 includes a punch 11 as a lower mold and a die 12 and a pad 13 as an upper mold. That is, the punch 11, the die 12 and the pad 13 are paired.
  • the die 12 is indicated by a one-dot chain line in FIGS.
  • the punch 11 includes an upper surface 11a (tip surface), a pair of side surfaces 11b, and a punch shoulder portion 11c provided between the upper surface 11a and the side surface 11b.
  • the punch shoulder 11c is a part connecting the upper surface 11a and the side surface 11b.
  • the shape of the upper surface 11 a is a shape corresponding to the region of the top plate portion 7 a of the press-formed product 7.
  • the shape of the side surface 11 b is a shape corresponding to the region of the vertical wall portion 7 c of the press-formed product 7.
  • the shape of the punch shoulder portion 11 c is a shape corresponding to the region of the ridge line portion 7 b (including the shape changing portion 9) of the press-formed product 7.
  • the punch shoulder portion 11 c is provided with a shape changing portion in part in the longitudinal direction of the punch 11.
  • the shape of the shape changing portion of the punch shoulder portion 11 c is a shape corresponding to the region of the shape changing portion 9 existing in a part of the ridge line portion 7 b of the press-formed product 7. That is, the punch shoulder portion 11c includes a portion where the cross-sectional shape changes in the longitudinal direction of the punch 11 or the extending direction of the punch shoulder portion 11c is bent.
  • the pad 13 is disposed to face the upper surface 11a of the punch 11.
  • the pad 13 includes a bottom surface 13a, a pair of inner side surfaces 13b, and a corner portion 13c.
  • the corner 13c is a part connecting the bottom surface 13a and the inner side surface 13b.
  • the shape of the bottom surface 13 a is a shape corresponding to the region of the top plate portion 7 a of the press-formed product 7. That is, the bottom surface 13 a faces the top surface 11 a of the punch 11, and the shape thereof is a shape that matches the shape of the top surface 11 a of the punch 11.
  • the shape of the corner portion 13 c is a shape corresponding to the region of the ridge line portion 7 b (including the shape changing portion 9) of the press-formed product 7.
  • the corner 13c faces the punch shoulder 11c, and the shape thereof is a shape that matches the shape of the punch shoulder 11c.
  • the “combined shape” here means a shape in which the unevenness of the opposite portions across the material metal plate is reversed.
  • the inner side surface 13 b faces a part of the side surface 11 b of the punch 11.
  • the shape of the inner side surface 13b is a shape corresponding to the region from the boundary between the vertical wall portion 7c and the ridge line portion 7b to the predetermined height h in the region of the vertical wall portion 7c of the press-formed product 7. Yes (see FIG. 12C).
  • the pad 13 is supported by an upper mold holder that operates integrally with the slide via a pressure member.
  • the pressurizing member is a hydraulic cylinder, a gas cylinder, a spring, rubber or the like, and applies a downward force (force toward the punch 11) to the pad 13.
  • the pad 13 may be supported by a slide that operates integrally with the upper mold holder as long as the pad 13 is supported via a pressure member.
  • the die 12 is divided into two, and each die 12 is arranged outside the both sides of the pad 13, respectively.
  • Each die 12 includes an inner surface 12a.
  • the shape of the inner surface 12a is a shape corresponding to the region exceeding the predetermined height h in the region of the vertical wall portion 7c of the press-formed product 7. That is, the inner side surface 12 a faces the region excluding the region facing the inner side surface 13 b of the pad 13 in the region of the side surface 11 b of the punch 11.
  • Each die 12 is connected to an upper mold holder or a slide via a die moving mechanism such as a cam.
  • each die 12 is slanted toward each side surface 11b of the punch 11. Move downward (see white arrow in FIG. 12B).
  • the manufacturing method of the press-formed product 7 using the press forming apparatus 10 of the first embodiment includes the following preparation process and press working process.
  • a metal plate 14 is prepared as a material.
  • the metal plate 14 for example, a high strength steel plate having a tensile strength of 440 MPa or more can be used.
  • the metal plate 14 may be a 590 MPa class high strength steel plate, a 980 MPa class high strength steel plate, or a 1180 MPa class high strength steel plate.
  • a stainless steel plate, an aluminum plate, a copper plate, or the like can be used as the metal plate 14.
  • the press forming apparatus 10 is used to press the metal plate 14 by bending to produce the press-formed product 7.
  • the situation in the press working process will be specifically described below.
  • the slide is further lowered, the pressing of the punch 11 into the pad 13 reaches the bottom dead center, and the processing by the punch 11 and the pad 13 is completed.
  • the whole region of the top-plate part 7a is shape
  • the entire region of the ridge line portion 7b including the shape changing portion 9 is formed.
  • region to predetermined height h is shape
  • each die 12 is moved obliquely downward toward each side surface 11b of the punch 11 so as to be narrowed by the die moving mechanism (see the white arrow in FIG. 12B).
  • the processing by the punch 11 and the die 12 is started, and a region exceeding the predetermined height h is formed among the regions of the vertical wall portions 7c (see FIG. 12C). That is, the remaining area is formed by the punch 11 and the die 12.
  • the flange portion 7d connected to the vertical wall portion 7c is also formed by the punch 11 and the die 12. In this way, a press-formed product 7 is obtained.
  • the region of the shape changing portion 9 where wrinkles are likely to occur and the portion of the vertical wall portion 7 c adjacent to the shape changing portion 9 are formed in the punch 11. And the pad 13 are restrained from the initial stage of processing. For this reason, there is no room for a surplus in the region of the shape change portion 9 and the region in the vicinity thereof during press working. As a result, even when a high-strength steel plate is used as a raw material, the generation of wrinkles can be reduced in the region of the shape changing portion 9 and the region in the vicinity thereof. Therefore, when producing a press-molded product having a relatively complicated shape, it is possible to promote an increase in strength, and it is possible to increase the degree of freedom in design.
  • each vertical wall portion 7c adjacent to the shape changing portion 9 is first formed into a region up to a predetermined height h by the pad 13 and the punch 11, and then the remaining region is formed by the die 12 and the punch 11. Molded.
  • the predetermined height h is preferably 2 mm or more from the boundary between the vertical wall portion 7c and the ridge line portion 7b and half or less (H / 2) of the total height H of the vertical wall portion 7c. The reason is as follows. When the predetermined height h is less than 2 mm from the boundary between the vertical wall portion 7c and the ridge line portion 7b, the processing area of the vertical wall portion 7c becomes wide at the time of subsequent processing by the die 12 and the punch 11, and wrinkles are generated. Tend to occur.
  • the processing area of the vertical wall portion 7c becomes wide when processing with the pad 13 and the punch 11 in this case. Tend to occur.
  • the lower limit of the predetermined height h is preferably 3 mm, more preferably 5 mm.
  • the upper limit of the predetermined height h is preferably 40 mm, more preferably 20 mm.
  • the press-formed product 7 to be manufactured in the first embodiment is not limited to the press-formed products 7 of the first example, the second example, and the sixth example shown in the hat-shaped cross sections shown in FIGS.
  • the press-formed product 7 has the shape changing portion 9 in a part of the ridge portion 7b
  • the press-forming of the third to fifth examples and the seventh example shown in FIGS. 4 to 6 and FIG. Product 7 may be used.
  • the shape changing portion 9 of the ridge portion 7b of the press-formed product 7 is at least one of the following (a) to (f).
  • the pair of ridge lines of the press-formed product may not be parallel.
  • a pair of ridge lines may intersect at the ends.
  • the cross-sectional shape of the press-formed product may be a groove shape that does not have a flange portion.
  • FIG. 13A to FIG. 13C are views showing the state of the press working process by the manufacturing apparatus of the second embodiment.
  • FIG. 13A shows a state before the start of molding.
  • FIG. 13B shows an initial state of molding.
  • FIG. 13C shows a state when the molding is completed.
  • These drawings show a cross section of the region of the shape change portion, similarly to FIGS. 12A to 12C.
  • the second embodiment is based on the first embodiment described above, and a part thereof is modified.
  • the height of the inner side surface 13b of the pad 13 is higher than that of the first embodiment.
  • Each die 12 is disposed adjacent to both sides of the pad 13 and is directly fixed to the upper mold holder. That is, no special die moving mechanism is provided.
  • the die 12 may be integrated without being divided into two.
  • the machining by the punch 11 and the pad 13 is first completed as the upper die holder is lowered (see FIG. 13B). Then, the lowering of the upper mold holder is continued. Then, each die 12 is lowered as it is and reaches the bottom dead center (see the white arrow in FIG. 13B). Thereby, the area
  • the generation of wrinkles can be reduced in the region of the shape changing portion 9 and the region in the vicinity thereof, as in the first embodiment.
  • FIG. 14A to FIG. 14C are views showing the state of the press working process by the manufacturing apparatus of the third embodiment.
  • FIG. 14A shows a state before the start of molding.
  • FIG. 14B shows an initial state of molding.
  • FIG. 14C shows a state at the completion of molding.
  • These drawings show cross sections of the region of the shape change portion, similar to FIGS. 12A to 12C and FIGS. 13A to 13C.
  • the third embodiment is based on the second embodiment described above, and a part thereof is modified.
  • dye 12 and the punch 11 is the front-end
  • the third embodiment improves such inconvenience (increase in process) of the second embodiment.
  • the dies 12 of the third embodiment are arranged on the outer sides of both sides of the punch 11, respectively.
  • Each die 12 is connected to a lower mold holder or a bolster via a die moving mechanism such as a cam.
  • Each die 12 may be connected to an upper mold holder or a slide via a die moving mechanism such as a cam as in the first embodiment.
  • the die moving mechanism of the third embodiment after the pressing of the punch 11 into the pad 13 reaches the bottom dead center and the pressing of the metal plate 14 into the pad 13 by the punch 11 is completed, each die 12 is moved to the punch 11. It moves horizontally toward each side surface 11b (see the white arrow in FIG. 14B).
  • the machining by the punch 11 and the pad 13 is first completed as the upper die holder is lowered (see FIG. 14B). Then, the lowering of the upper mold holder is continued to the bottom dead center. Then, each die 12 moves horizontally toward each side surface 11b of the punch 11 so as to be narrowed by the die moving mechanism (see the white arrow in FIG. 14B). Thereby, the area
  • the generation of wrinkles can be reduced in the region of the shape changing portion 9 and the region in the vicinity thereof, as in the first and second embodiments. Further, in the third embodiment, since the substantial processing region of the vertical wall portion 7c by the die 12 and the punch 11 is wide, it is possible to suppress the addition of the restructuring process that can occur in the second embodiment.
  • the press molding apparatus of the above embodiment has a configuration in which a punch is provided as a lower mold and a die and a pad are provided as upper molds.
  • the arrangement of upper and lower molds may be reversed up and down. Absent.
  • the constraining region of the top plate portion by the punch and the pad may be a region adjacent to at least the shape changing portion in the top plate region.
  • the constrained region of the ridge line portion by the punch and the pad may be at least the region of the shape change portion of the ridge line region.
  • the restricted region of the vertical wall portion by the punch and the pad may be a region up to a predetermined height h at least adjacent to the shape changing portion among the regions of the vertical wall portions.
  • a region of the top plate portion that is not adjacent to the shape changing portion may be formed by a pad or may be formed by a separate pad.
  • the region excluding the shape change portion may be formed by a pad or may be formed by a die.
  • a region that is not adjacent to the shape changing portion may be formed by a pad or a die.
  • the degree of occurrence of wrinkles when the press-formed product 7 of the second example shown in FIG. 3 was manufactured was investigated.
  • FEM analysis was performed assuming press working according to the first embodiment shown in FIGS. 12A to 12C.
  • FEM analysis was performed on the assumption of pad bending forming shown in FIG.
  • DP steel having a plate thickness of 1.2 mm and a tensile strength of 590 MPa class was used as a material.
  • the plate thickness increase rate was calculated at the shape change portion where wrinkle generation is a concern. It means that the larger the plate thickness increase rate, the larger the surplus meat and the easier generation of wrinkles.
  • the plate thickness increase rate A here is expressed by the following formula (1).
  • A (t1 ⁇ t0) / t0 ⁇ 100 [%] (1)
  • t0 shows the plate
  • t1 shows the plate
  • FIG. 15 is a diagram showing the results of the example survey. As shown in FIG. 15, in the comparative example, the plate thickness increase rate at the shape change portion exceeded 15%, and the occurrence of wrinkles was predicted. On the other hand, in the example of the present invention, the plate thickness increase rate at the shape change portion was suppressed to about 4%, and the wrinkle was not generated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

 プレス成形品は、天板部と、縦壁部と、縦壁部と天板部との間にある稜線部と、を備え、稜線部の一部に形状変化部を有する。プレス成形品の製造方法は、素材として金属板を準備する準備工程と、パンチ、並びにパンチと対になるパッド及びダイを用い、素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含む。プレス加工工程は、パンチとパッドによって、天板部の全領域、形状変化部を含む各稜線部の全領域、及び各縦壁部の領域のうちで縦壁部と稜線部との境界から所定高さまでの領域を成形する第1工程と、第1工程に続いて、パンチとパッドによって素材を挟み込んだままの状態で、パンチとダイによって残りの領域を成形する第2工程と、を含む。

Description

プレス成形品の製造方法および製造装置
 本発明は、自動車、自動車以外の各種の車両、家電製品、船舶、建材等に用いられるプレス成形品を製造するための方法、及び装置に関する。
 例えば、自動車の車体は、各種の構造部材(例:フロアクロスメンバ、サイドシル、サイドメンバ等)を含む。構造部材には、鋼板等の金属板を素材とするプレス成形品が多用される。プレス成形時の材料破断、形状凍結性、及び製造コストに対する優位性から、多くの場合、プレス成形品は、金属板に曲げ成形によるプレス加工が施されることによって得られる。プレス成形品は、例えば、溝形又はハット形の断面形状を有する。溝形断面のプレス成形品は、天板部と、天板部から伸びる一対の縦壁部とを備える。ハット形断面のプレス成形品は、更に、各縦壁部から伸びる一対のフランジ部を備える。
 図1は、一般的な曲げ成形を行うプレス成形装置の構成例を模式的に示す説明図である。図1に示すように、プレス成形装置1は、溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を製造するための装置である。図1には、ハット形断面のプレス成形品(図中の一点鎖線参照)を製造する場合を例示する。プレス成形装置1は、下型としてパンチ2を備え、上型としてパンチ2と対になるダイ3及びパッド5を備える。パッド5は、ダイ3、又はダイ3と一体で動作する上型ホルダ若しくはスライドに、加圧部材4を介して支持される。パッド5は、ダイ3に収容可能であり、ダイ3に収容された状態でダイ3の一部を構成する。
 このようなプレス成形装置1によって金属板6をプレス成形品に成形する曲げ成形は、以下のように行われる。成形前に、パンチ2とパッド5によって金属板6を挟み込む。つまり、パンチ2による金属板6のダイ3への押し込みを開始する前に、金属板6のうちでプレス成形品の天板部に成形される部分をパンチ2とパッド5によって拘束する。その状態でダイ3を下死点まで下降する。これにより、プレス成形品の天板部は、パンチ2の上面(先端面)2aに沿って成形される。縦壁部は、パンチ2の側面2bに沿って成形される。天板部と縦壁部との間には稜線部が形成される。その天板部と縦壁部を繋ぐ稜線部は、パンチ2のパンチ肩部2cに沿って成形される。以下、このような曲げ成形をパッド曲げ成形と称する。
 近年、自動車には、地球温暖化防止に寄与する燃費の向上のために、車体の軽量化が求められる。更に、衝突事故時の安全性の向上が求められる。これらの要求から、構造部材の素材である金属板6として、引張強度が440MPa以上の高強度鋼板が用いられる。例えば、590MPa級の高強度鋼板が用いられることもあり、場合によっては980MPa級の高強度鋼板、更には1180MPa級の高強度鋼板が用いられる。
 また、構造部材の形状は、比較的複雑になる場合がある。これは、構造部材と他の部材との干渉防止、構造部材と他の部材との接合、所望の空間の確保等といった設計上の制約による。
 図2~図8は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。これらの図のうち、図2は、引張強度が590MPa以上の高強度鋼板(DP(Dual Phase)鋼からなる板厚が1.2mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板)から成形される第1例のプレス成形品7を示す。図3~図8は、それぞれ、引張強度が440MPa以上の高強度鋼板(板厚が1.2mm程度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板、非めっき鋼板等)から成形される第2例~第7例のプレス成形品7を示す。
 第1例~第7例のプレス成形品7の断面形状は、いずれもハット形である。つまり、いずれのプレス成形品7も、天板部7aと、天板部7aの左右の両端からそれぞれ伸びる縦壁部7cと、天板部7aと縦壁部7cの間にある稜線部7bと、各縦壁部7cの下側の端から伸びるフランジ部7dと、を備える。更に、プレス成形品7は、稜線部7bの一部に形状変化部9を有する。
 図2に示す第1例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の局所で、稜線部7bの高さが変化するものである。この場合、天板部7aには、形状変化部9同士を繋ぐ領域に段差部8が形成される。
 図3に示す第2例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の広範囲で、稜線部7bの高さが変化するものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7aの高さはなだらかに変化する。
 図4に示す第3例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bのうちの一方に形状変化部9が設けられる。この形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の局所で、稜線部7bの断面における円弧長さが変化するものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7aと縦壁部7cのなす角度が変化する。
 図5に示す第4例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の広範囲で、稜線部7bがねじれるものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7a及び縦壁部7cがねじれる。
 図6に示す第5例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の広範囲で、稜線部7bがプレス成形品7の幅方向に曲がるものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7a及び縦壁部7cがプレス成形品7の幅方向に曲がる。
 図7に示す第6例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bのうちの一方に形状変化部9が設けられる。形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の局所で、この稜線部7bがプレス成形品7の幅方向に窪むものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7a及び縦壁部7cがプレス成形品7の幅方向に窪む。
 図8に示す第7例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bのうちの一方に形状変化部9が設けられる。この形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央から一方の端までの範囲で、稜線部の断面における曲率半径が変化するものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7aの幅及び縦壁部7cの高さが変化する。
 図1に示すパッド曲げ成形によって、高強度鋼板から、図2に示す第1例のプレス成形品7を冷間で製造する場合、以下の問題が発生する。プレス成形品7には、稜線部7bのうちの形状変化部9の領域、及びその近傍の領域(縦壁部7c等)にシワが発生する。
 このようなシワは、図3~図8に示す第2例~第7例のプレス成形品7であっても、同様に発生する。
 このようなシワの発生を抑制しようとすれば、構造部材の設計の自由度が低下する。素材とする高強度鋼板のプレス成形性に応じ、稜線部7bにおける形状変化部9の諸寸法が制約を受けるからである。
 プレス成形品におけるシワの発生防止を図る従来技術は、例えば、特開2010-115674号公報(特許文献1)及び特開2012-024837号公報(特許文献2)に開示される。
 特許文献1は、縦壁部及びフランジ部に凸凹形状のビードを付与する技術を開示する。ビードの付与により、曲げ成形の前後で素材の端部に生じる線長差が低減される。これにより、シワの発生が抑制される。
 特許文献2は、断面形状がハット形であり幅方向に屈曲したプレス成形品の製造を対象とし、プレス成形品における屈曲部の外側の縦壁部等に生じるシワを抑制する技術を開示する。この技術では、屈曲部の外側に限定して余肉部が設けられる。プレス加工の際、余肉部は、上下の金型によってプレス方向とは逆方向に折り曲げられるとともに、その金型間に挟み込まれる。これにより、屈曲部の外側に張力が与えられ、シワの発生が抑制される。
特開2010-115674号公報 特開2012-024837号公報
 特許文献1に開示された技術によれば、プレス成形品にビードの凹凸形状が現れる。そのため、その技術の適用は特殊なプレス成形品の製造に限られる。
 特許文献2に開示された技術は、上記した第1例~第7例のプレス成形品7全ての製造に適用できるわけではない。また、その技術によれば、余肉部が存在するため、歩留まりの低下は免れない。
 このように、従来技術では、引張強度が例えば440MPa以上の高強度鋼板から、稜線部の一部に形状変化部を有するプレス成形品を成形する際に、形状変化部の領域及びその近傍の領域でのシワの発生を低減することができない。
 本発明の目的は、稜線部の一部に形状変化部を有する溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を成形する際に、例えば高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、形状変化部の領域及びその近傍の領域でシワの発生を低減することができるプレス成形品の製造方法、及びその製造装置を提供することである。
 (1)本発明の実施形態による製造方法は、素材からプレス成形品を製造するための方法である。
 前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有する。
 前記製造方法は、
 前記素材として金属板を準備する準備工程と、
 パンチ、並びに前記パンチと対になるパッド及びダイを用い、前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含む。
 前記プレス加工工程は、
 前記パンチと前記パッドによって、前記天板部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域、前記各稜線部の領域のうちの少なくとも前記形状変化部の領域、及び前記各縦壁部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域であって前記縦壁部と前記稜線部との境界から所定高さまでの領域を成形する第1工程と、
 前記第1工程に続いて、前記パンチと前記パッドによって前記素材を挟み込んだままの状態で、前記パンチと前記ダイによって残りの領域を成形する第2工程と、を含む。
 上記(1)の製造方法において、前記所定高さが、前記縦壁部と前記稜線部との境界から2mm以上、前記縦壁部の全高さの半分以下であることが好ましい。
 上記(1)の製造方法は、下記の構成を採用することができる。
 前記第1工程では、前記パンチと前記パッドによって、前記天板部の全領域、前記各稜線部の全領域、及び前記各縦壁部の領域のうちで前記縦壁部と前記稜線部との境界から前記所定高さまでの領域を成形する。
 前記第2工程では、前記パンチと前記ダイによって、前記各縦壁部の領域のうちで前記所定高さを超える領域を成形する。
 上記(1)の製造方法は、下記の構成を採用することができる。
 前記稜線部の前記形状変化部が下記(a)~(f)のうちの少なくとも一つである。
 (a)前記稜線部の高さが変化する、
 (b)前記稜線部の断面における円弧長さが変化する、
 (c)前記稜線部がねじれる、
 (d)前記稜線部が幅方向に折れ曲がる、
 (e)前記稜線部が幅方向に突出する又は窪む、
 (f)前記稜線部の断面における曲率半径が変化する。
 (2)本発明の実施形態による製造装置は、素材からプレス成形品を製造するための装置である。
 前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有する。
 前記製造装置は、パンチ、並びに前記パンチと対になるパッド及びダイを備える。
 前記パンチは、前記天板部の領域に対応する先端面、前記各縦壁部の領域に対応する側面、及び前記各稜線部の領域に対応するパンチ肩部を有する。
 前記パッドは、前記天板部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域に対応する底面、前記各稜線部の領域のうちの少なくとも前記形状変化部の領域に対応する隅部、及び前記各縦壁部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域であって前記縦壁部と前記稜線部との境界から所定高さまでの領域に対応する内側面を有する。
 (3)本発明の実施形態によるプレス成形品の製造装置は、パンチと、パッドと、ダイと、を含む。
 パンチは、先端面、側面、及び前記先端面と前記側面の間に設けられたパンチ肩部を備える。前記パンチ肩部にはパンチの長手方向の一部に形状変化部が設けられる。
 パッドは、前記パンチの前記先端面に対向した底面、前記パンチの前記側面の一部に対向した内側面、及び前記底面と前記内側面の間に設けられ前記パンチ肩部に対向した隅部を備える。
 ダイは、前記パンチの前記側面の領域のうち、前記パッドの前記内側面と対向する領域を除く領域に対向した内側面を備える。
 上記(2)の製造装置において、前記所定高さが、前記縦壁部と前記稜線部との境界から2mm以上、前記縦壁部の全高さの半分以下であることが好ましい。
 上記(2)の製造装置は、下記の構成を採用することができる。
 前記パッドの前記底面が、前記天板部の全領域に対応する。前記パッドの前記各隅部が、前記各稜線部の全領域に対応する。前記パッドの前記各内側面が、前記各縦壁部の領域のうちで前記縦壁部と前記稜線部との境界から前記所定高さまでの領域に対応する。
 前記ダイは、前記各縦壁部の領域のうちで前記所定高さを超える領域に対応する内側面を有する。
 この製造装置の場合、下記の構成を採用することが好ましい。
 前記ダイが前記各縦壁部に対応して分割されている。
 前記製造装置は、前記パンチによる前記素材の前記パッドへの押し込みが完了した後に、前記各ダイを前記パンチの前記各側面に向けて移動させるダイ移動機構を備える。
 本発明によれば、稜線部の一部に形状変化部を有する溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を成形する際に、例えば高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、形状変化部の領域及びその近傍の領域でシワの発生を低減することができる。
図1は、一般的な曲げ成形を行うプレス成形装置の構成例を模式的に示す断面図である。 図2は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図3は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図4は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図5は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図6は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図7は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図8は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図9は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品を製造に用いられる製造装置の構成の一例を示す斜視図である。 図10は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品を製造に用いられる製造装置の構成の一例を示す斜視図である。 図11は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品を製造に用いられる製造装置の構成の一例を示す斜視図である。 図12Aは、第1実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形開始前の状態を示す。 図12Bは、第1実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形初期の状態を示す。 図12Cは、第1実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形完了時の状態を示す。 図13Aは、第2実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形開始前の状態を示す。 図13Bは、第2実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形初期の状態を示す。 図13Cは、第2実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形完了時の状態を示す。 図14Aは、第3実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形開始前の状態を示す。 図14Bは、第3実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形初期の状態を示す。 図14Cは、第3実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図であり、成形完了時の状態を示す。 図15は、実施例の調査結果を示す図である。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記の知見を得た。
 パッド曲げ成形により、稜線部の一部に形状変化部を有する溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を成形する場合、素材金属板のうちでプレス成形品の天板部に成形される領域は、終始、パンチとパッドによって拘束される。一方、稜線部に成形される領域、及び縦壁部に成形される領域は、天板部の領域がパンチとパッドによって拘束された後、ダイに対するパンチの押し込みに伴って順に加工される。そして、ダイに対するパンチの押し込みが下死点に到達した時点で、稜線部及び縦壁部の領域はパンチとダイによって拘束される。そうすると、形状変化部を含む稜線部をプレス加工する際、形状変化部の領域及びその近傍の領域に、周辺の領域から材料が集まり、過剰な肉余りが発生し易い。この過剰な肉余りが形状変化部の領域及びその近傍の領域でシワを引き起こす。
 このことから、形状変化部の領域及びその近傍の領域で過剰な肉余りを抑制すれば、シワの発生を低減することができるといえる。そのためには、パンチとパッドによってプレス加工の初期から拘束する領域(以下、「拘束領域」ともいう)を拡大すればよい。その拘束領域は、天板部の領域のみならず、シワが発生し易い形状変化部の領域、及び形状変化部に隣接する縦壁部の一部の領域である。これにより、プレス加工の際、形状変化部の領域及びその近傍の領域で肉余りが発生する余地がなくなり、シワの発生が低減される。
 本発明は上記の知見に基づいて完成されたものである。以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 [第1実施形態]
 図9~図11は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品の製造に用いられる製造装置の構成の一例を示す斜視図である。図9~図11に示す製造装置10は、いずれもプレス成形装置である。図9に示すプレス成形装置10は、前記図2に示すハット形断面の第1例のプレス成形品7を製造する装置である。図10に示すプレス成形装置10は、前記図3に示すハット形断面の第2例のプレス成形品7を製造する装置である。図11に示すプレス成形装置10は、前記図7に示すハット形断面の第6例のプレス成形品7を製造する装置である。
 図12A~図12Cは、第1実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図である。これらの図のうち、図12Aは成形開始前の状態を示す。図12Bは成形初期の状態を示す。図12Cは成形完了時の状態を示す。これらの図は、形状変化部の領域の断面を示す。
 図9~図12Cに示すように、プレス成形装置10は、下型としてパンチ11を備え、上型としてダイ12及びパッド13を備える。つまり、パンチ11と、ダイ12及びパッド13と、が対を成す。なお、構成の理解を容易にするため、図9~図11には、ダイ12を一点鎖線で示す。
 パンチ11は、上面11a(先端面)、一対の側面11b、及び上面11aと側面11bの間に設けられたパンチ肩部11cを備える。パンチ肩部11cは上面11aと側面11bを繋ぐ部位である。その上面11aの形状は、プレス成形品7の天板部7aの領域に対応する形状である。その側面11bの形状は、プレス成形品7の縦壁部7cの領域に対応する形状である。そのパンチ肩部11cの形状は、プレス成形品7の稜線部7b(形状変化部9を含む)の領域に対応する形状である。パンチ肩部11cには、パンチ11の長手方向に一部に、形状変化部が設けられる。このパンチ肩部11cの形状変化部の形状は、プレス成形品7の稜線部7bの一部に存在する形状変化部9の領域に対応する形状である。すなわち、パンチ肩部11cは、パンチ11の長手方向で断面形状が変化するか、そのパンチ肩部11cの延在方向が曲がっている箇所を備える。
 パッド13は、パンチ11の上面11aに対向して配置される。パッド13は、底面13a、一対の内側面13b、及び隅部13cを備える。隅部13cは底面13aと内側面13bとを繋ぐ部位である。その底面13aの形状は、プレス成形品7の天板部7aの領域に対応する形状である。つまり、底面13aは、パンチ11の上面11aと対向し、その形状は、パンチ11の上面11aの形状にあわせた形状である。その隅部13cの形状は、プレス成形品7の稜線部7b(形状変化部9を含む)の領域に対応する形状である。つまり、隅部13cは、パンチ肩部11cと対向し、その形状は、パンチ肩部11cの形状にあわせた形状である。ここでいう「あわせた形状」とは、素材金属板を挟んで対向する箇所の凹凸が反転した形状のことを意味する。その内側面13bは、パンチ11の側面11bの一部に対向する。具体的には、内側面13bの形状は、プレス成形品7の縦壁部7cの領域のうちで縦壁部7cと稜線部7bとの境界から所定高さhまでの領域に対応する形状である(図12C参照)。
 パッド13は、スライドと一体で動作する上型ホルダに、加圧部材を介して支持される。加圧部材は、油圧シリンダ、ガスシリンダ、ばね、ゴム等であり、パッド13に下向きの力(パンチ11に向く力)を付与する。パッド13は、加圧部材を介して支持される限り、上型ホルダと一体で動作するスライドに支持されてもよい。
 第1実施形態では、ダイ12は2つに分割され、各ダイ12はパッド13の両側の外側にそれぞれ配置される。各ダイ12は内側面12aを備える。その内側面12aの形状は、プレス成形品7の縦壁部7cの領域のうちで所定高さhを超える領域に対応する形状である。つまり、内側面12aは、パンチ11の側面11bの領域のうち、パッド13の内側面13bと対向する領域を除く領域に対向する。各ダイ12は、カム等のダイ移動機構を介して上型ホルダ又はスライドと連結される。ダイ移動機構は、パッド13に対するパンチ11の押し込みが下死点に達し、パンチ11による金属板14のパッド13への押し込みが完了した後に、各ダイ12をパンチ11の各側面11bに向けて斜め下方に移動させる(図12Bの白抜き矢印参照)。
 このような第1実施形態のプレス成形装置10を用いたプレス成形品7の製造方法は、以下の準備工程及びプレス加工工程を含む。
 [準備工程]
 図9~図12Aに示すように、素材として、金属板14を準備する。金属板14としては、例えば、引張強度が440MPa以上の高強度鋼板を用いることができる。金属板14は、590MPa級の高強度鋼板であってもよいし、980MPa級の高強度鋼板、更には1180MPa級の高強度鋼板であってもよい。また、金属板14として、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板等を用いることもできる。
 [プレス加工工程]
 図9~図12Cに示すように、プレス加工工程では、プレス成形装置10を用いて金属板14に曲げ成形によるプレス加工を施し、プレス成形品7を製造する。以下に、プレス加工工程での状況を具体的に説明する。
 図12Aに示すように、パンチ11の上に金属板14を載置した後、スライドを下降させる。これにより、パッド13及びダイ12が下降する。すると、パンチ11による金属板14のパッド13への押し込みが開始し、金属板14の曲げ成形が始まる。
 更にスライドの下降を継続すると、パッド13に対するパンチ11の押し込みが下死点に到達し、パンチ11とパッド13による加工が完了する。これにより、図12Bに示すように、天板部7aの全域が成形される。これと合わせて、形状変化部9を含む稜線部7bの全域が形成される。更に、各縦壁部7cの領域のうちで所定高さhまでの領域が成形される。
 このようにパンチ11とパッド13による加工が完了した後、引き続き、パンチ11とパッド13によって金属板14を挟み込んで拘束したままの状態で、スライドの下降を下死点まで継続する。すると、各ダイ12は、ダイ移動機構によって、互いに狭まるようにパンチ11の各側面11bに向けて斜め下方に移動する(図12Bの白抜き矢印参照)。これにより、パンチ11とダイ12による加工が始まり、各縦壁部7cの領域のうちで所定高さhを超える領域が成形される(図12C参照)。つまり、パンチ11とダイ12によって残りの領域が成形される。なお、本実施形態では、縦壁部7cにつながるフランジ部7dも、パンチ11とダイ12によって成形される。このようにしてプレス成形品7が得られる。
 このようなプレス成形装置10を用いたプレス加工工程によれば、シワが発生し易い形状変化部9の領域、及び形状変化部9に隣接する縦壁部7cの一部の領域が、パンチ11とパッド13によって加工の初期から拘束される。そのため、プレス加工の際、形状変化部9の領域及びその近傍の領域で肉余りが発生する余地がなくなる。その結果、高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、形状変化部9の領域及びその近傍の領域でシワの発生を低減することができる。したがって、比較的複雑な形状を有するプレス成形品を製造する場合、高強度化を推進することが可能となり、設計の自由度を高めることも可能となる。
 上記のとおり、形状変化部9に隣接する各縦壁部7cの領域は、先ずパッド13とパンチ11によって所定高さhまでの領域が成形され、その後にダイ12とパンチ11によって残りの領域が成形される。その所定高さhは、縦壁部7cと稜線部7bとの境界から2mm以上、縦壁部7cの全高さHの半分(H/2)以下であることが好ましい。その理由は、以下のとおりである。所定高さhが縦壁部7cと稜線部7bとの境界から2mm未満である場合、後のダイ12とパンチ11による加工の際に、縦壁部7cの加工領域が広範になり、シワが発生する傾向になる。一方、所定高さhが縦壁部7cの全高さHの半分を超えると、先のパッド13とパンチ11による加工の際に、縦壁部7cの加工領域が広範になり、この場合もシワが発生する傾向になる。ただし、所定高さhの下限は、好ましくは3mmとし、より好ましくは5mmとする。一方、所定高さhの上限は、好ましくは40mmとし、より好ましくは20mmとする。
 第1実施形態で製造対象とするプレス成形品7は、前記図2、図3及び図7に示すハット形断面の第1例、第2例及び第6例のプレス成形品7に限定されない。つまり、プレス成形品7は、稜線部7bの一部に形状変化部9を有する限り、前記図4~図6、及び図8に示す第3例~第5例、及び第7例のプレス成形品7であっても構わない。要するに、プレス成形品7の稜線部7bの形状変化部9が下記(a)~(f)のうちの少なくとも一つである。
 (a)稜線部の高さが変化する、
 (b)稜線部の断面における円弧長さが変化する、
 (c)稜線部がねじれる、
 (d)稜線部が幅方向に折れ曲がる、
 (e)稜線部が幅方向に突出する又は窪む、
 (f)稜線部の断面における曲率半径が変化する。
 なお、前記図2に示す第1例のプレス成形品7では、形状変化部9の領域及びその近傍の領域に割れも発生し易い。第1実施形態によれば、そのような割れも抑制することができる。
 また、プレス成形品の一対の稜線部は平行でなくても構わない。例えば、一対の稜線部が端で交わっていても構わない。また、プレス成形品の断面形状は、フランジ部を有さない溝形であっても構わない。
 [第2実施形態]
 図13A~図13Cは、第2実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図である。これらの図のうち、図13Aは成形開始前の状態を示す。図13Bは成形初期の状態を示す。図13Cは成形完了時の状態を示す。これらの図は、図12A~図12Cと同様に、形状変化部の領域の断面を示す。
 第2実施形態は上記の第1実施形態を基本とし、その一部を変形したものである。第2実施形態では、パッド13の内側面13bの高さが、上記第1実施形態と比較して高い。各ダイ12は、パッド13の両側に隣接してそれぞれ配置され、上型ホルダに直接固定される。つまり、格別なダイ移動機構は設けられない。なお、第2実施形態の場合、ダイ12は2つに分割されずに一体であっても構わない。
 上記の第1実施形態と同様に、第2実施形態のプレス加工工程では、上型ホルダの下降に伴って、先ずパンチ11とパッド13による加工が完了する(図13B参照)。そして、引き続き上型ホルダの下降を継続する。すると、各ダイ12はそのまま下降し、下死点に到達する(図13Bの白抜き矢印参照)。これにより、パンチ11とダイ12によって、各縦壁部7cの領域のうちで所定高さhを超える領域が成形される(図13C参照)。このようにしてプレス成形品7が得られる。
 第2実施形態のプレス加工工程によっても、上記の第1実施形態と同様に、形状変化部9の領域及びその近傍の領域でシワの発生を低減することができる。また、第2実施形態では格別なダイ移動機構を設ける必要がない。そのため、装置構成が簡素である。
 [第3実施形態]
 図14A~図14Cは、第3実施形態の製造装置によるプレス加工工程の状況を示す図である。これらの図のうち、図14Aは成形開始前の状態を示す。図14Bは成形初期の状態を示す。図14Cは成形完了時の状態を示す。これらの図は、図12A~図12C、及び図13A~図13Cと同様に、形状変化部の領域の断面を示す。
 第3実施形態は上記の第2実施形態を基本とし、その一部を変形したものである。上記の第2実施形態では、ダイ12とパンチ11による縦壁部7cの実質的な加工領域は、縦壁部7cの先端部(下端部)であり、著しく狭い。そのため、形状を微調整するためのリストライク工程の追加が必要となるかもしれない。第3実施形態はそのような第2実施形態の不都合(工程の増加)を改良するものである。
 第3実施形態の各ダイ12はパンチ11の両側の外側にそれぞれ配置される。各ダイ12は、カム等のダイ移動機構を介して下型ホルダ又はボルスタと連結される。また、各ダイ12は、上記の第1実施形態と同様に、カム等のダイ移動機構を介して上型ホルダ又はスライドと連結されても構わない。ただし、第3実施形態のダイ移動機構は、パッド13に対するパンチ11の押し込みが下死点に達し、パンチ11による金属板14のパッド13への押し込みが完了した後に、各ダイ12をパンチ11の各側面11bに向けて水平に移動させる(図14Bの白抜き矢印参照)。
 上記の第1実施形態と同様に、第3実施形態のプレス加工工程では、上型ホルダの下降に伴って、先ずパンチ11とパッド13による加工が完了する(図14B参照)。そして、引き続き上型ホルダの下降を下死点まで継続する。すると、各ダイ12は、ダイ移動機構によって、互いに狭まるようにパンチ11の各側面11bに向けて水平に移動する(図14Bの白抜き矢印参照)。これにより、パンチ11とダイ12によって、各縦壁部7cの領域のうちで所定高さhを超える領域が成形される(図14C参照)。このようにしてプレス成形品7が得られる。
 第3実施形態のプレス加工工程によっても、上記の第1及び第2実施形態と同様に、形状変化部9の領域及びその近傍の領域でシワの発生を低減することができる。また、第3実施形態では、ダイ12とパンチ11による縦壁部7cの実質的な加工領域が広いため、第2実施形態で起こり得るリストライク工程の追加を抑制できる。
 その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態のプレス成形装置では、下型としてパンチを備え、上型としてダイ及びパッドを備えた構成であるが、上下の金型の配置が上下で反転した構成であっても構わない。
 また、パンチとパッドによる天板部の拘束領域は、天板部の領域のうちで少なくとも形状変化部に隣接する領域であればよい。パンチとパッドによる稜線部の拘束領域は、各稜線部の領域のうちの少なくとも形状変化部の領域であればよい。パンチとパッドによる縦壁部の拘束領域は、各縦壁部の領域のうちで少なくとも形状変化部に隣接する領域であって所定高さhまでの領域であればよい。例えば、天板部の領域のうちで形状変化部に隣接しない領域は、パッドによって成形されてもよいし、別個のパッドによって成形されてもよい。稜線部の領域のうちで形状変化部を除く領域は、パッドによって成形されてもよいし、ダイによって成形されてもよい。縦壁部の領域のうちで形状変化部に隣接しない領域は、パッドによって成形されてもよいし、ダイによって成形されてもよい。
 前記図3に示す第2例のプレス成形品7を製造する場合のシワの発生度合いを調査した。本発明例として、前記図12A~図12Cに示す第1実施形態によるプレス加工を想定し、FEM解析を行った。比較例として、前記図1に示すパッド曲げ成形を想定し、FEM解析を行った。いずれの解析でも、素材として、板厚が1.2mmで引張強度が590MPa級のDP鋼を用いた。そして、本発明例及び比較例のいずれでも、シワの発生が懸念される形状変化部における板厚増加率を算出した。板厚増加率が大きいほど、肉余りが大きく、シワが発生し易いことを意味する。
 ここでいう板厚増加率Aは、下記の式(1)で表わされる。
 A=(t1-t0)/t0×100[%] …(1)
 式(1)中、t0はプレス加工前の板厚を示し、t1はプレス加工後の板厚を示す。
 図15は、実施例の調査結果を示す図である。図15に示すように、比較例では、形状変化部での板厚増加率が15%を超え、シワの発生が予測された。これに対し、本発明例では、形状変化部での板厚増加率が4%程度に抑えられ、シワが発生しないレベルであった。
  7:プレス成形品、  7a:天板部、  7b:稜線部、
  7c:縦壁部、  7d:フランジ部、
  8:段差部、  9:形状変化部、
  10:プレス成形装置、
  11:パンチ、  11a:先端面、  11b:側面、
  11c:パンチ肩部、
  13:パッド、  13a:底面、  13b:内側面、
  13c:隅部、
  12:ダイ、  12a:内側面、
  14:素材(金属板)
 

Claims (9)

  1.  素材からプレス成形品を製造するための方法であって、
     前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
     前記製造方法は、
     前記素材として金属板を準備する準備工程と、
     パンチ、並びに前記パンチと対になるパッド及びダイを用い、前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含み、
     前記プレス加工工程は、
     前記パンチと前記パッドによって、前記天板部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域、前記各稜線部の領域のうちの少なくとも前記形状変化部の領域、及び前記各縦壁部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域であって前記縦壁部と前記稜線部との境界から所定高さまでの領域を成形する第1工程と、
     前記第1工程に続いて、前記パンチと前記パッドによって前記素材を挟み込んだままの状態で、前記パンチと前記ダイによって残りの領域を成形する第2工程と、を含む、プレス成形品の製造方法。
  2.  請求項1に記載のプレス成形品の製造方法であって、
     前記所定高さが、前記縦壁部と前記稜線部との境界から2mm以上、前記縦壁部の全高さの半分以下である、プレス成形品の製造方法。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のプレス成形品の製造方法であって、
     前記第1工程では、前記パンチと前記パッドによって、前記天板部の全領域、前記各稜線部の全領域、及び前記各縦壁部の領域のうちで前記縦壁部と前記稜線部との境界から前記所定高さまでの領域を成形し、
     前記第2工程では、前記パンチと前記ダイによって、前記各縦壁部の領域のうちで前記所定高さを超える領域を成形する、プレス成形品の製造方法。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
     前記稜線部の前記形状変化部が下記(a)~(f)のうちの少なくとも一つである、プレス成形品の製造方法。
     (a)前記稜線部の高さが変化する、
     (b)前記稜線部の断面における円弧長さが変化する、
     (c)前記稜線部がねじれる、
     (d)前記稜線部が幅方向に折れ曲がる、
     (e)前記稜線部が幅方向に突出する又は窪む、
     (f)前記稜線部の断面における曲率半径が変化する。
  5.  素材からプレス成形品を製造するための装置であって、
     前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
     前記製造装置は、パンチ、並びに前記パンチと対になるパッド及びダイを備え、
     前記パンチは、前記天板部の領域に対応する先端面、前記各縦壁部の領域に対応する側面、及び前記各稜線部の領域に対応するパンチ肩部を有し、
     前記パッドは、前記天板部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域に対応する底面、前記各稜線部の領域のうちの少なくとも前記形状変化部の領域に対応する隅部、及び前記各縦壁部の領域のうちで少なくとも前記形状変化部に隣接する領域であって前記縦壁部と前記稜線部との境界から所定高さまでの領域に対応する内側面を有する、プレス成形品の製造装置。
  6.  先端面、側面、及び前記先端面と前記側面の間に設けられたパンチ肩部を備えるパンチであって、前記パンチ肩部にはパンチの長手方向の一部に形状変化部が設けられたパンチと、
     前記パンチの前記先端面に対向した底面、前記パンチの前記側面の一部に対向した内側面、及び前記底面と前記内側面の間に設けられ前記パンチ肩部に対向した隅部を備えるパッドと、
     前記パンチの前記側面の領域のうち、前記パッドの前記内側面と対向する領域を除く領域に対向した内側面を備えるダイと、を含む、プレス成形品の製造装置。
  7.  請求項5に記載のプレス成形品の製造装置であって、
     前記所定高さが、前記縦壁部と前記稜線部との境界から2mm以上、前記縦壁部の全高さの半分以下である、プレス成形品の製造装置。
  8.  請求項5又は請求項7に記載のプレス成形品の製造装置であって、
     前記パッドの前記底面が前記天板部の全領域に対応し、前記パッドの前記各隅部が前記各稜線部の全領域に対応し、前記パッドの前記各内側面が前記各縦壁部の領域のうちで前記縦壁部と前記稜線部との境界から前記所定高さまでの領域に対応し、
     前記ダイは、前記各縦壁部の領域のうちで前記所定高さを超える領域に対応する内側面を有する、プレス成形品の製造装置。
  9.  請求項8に記載のプレス成形品の製造装置であって、
     前記ダイが前記各縦壁部に対応して分割されており、
     前記製造装置は、前記パンチによる前記素材の前記パッドへの押し込みが完了した後に、前記各ダイを前記パンチの前記各側面に向けて移動させるダイ移動機構を備える、プレス成形品の製造装置。
     
PCT/JP2015/005632 2014-11-12 2015-11-11 プレス成形品の製造方法および製造装置 WO2016075937A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112017008611A BR112017008611A2 (pt) 2014-11-12 2015-11-11 método de fabricação e dispositivo de fabricação para artigo formado por prensa
KR1020177015352A KR20170080681A (ko) 2014-11-12 2015-11-11 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
CN201580060999.1A CN107148320A (zh) 2014-11-12 2015-11-11 压制成型品的制造方法及制造装置
CA2966971A CA2966971A1 (en) 2014-11-12 2015-11-11 Producing method and producing apparatus of press formed product
US15/525,303 US20170333972A1 (en) 2014-11-12 2015-11-11 Producing method and producing apparatus of press formed product
RU2017120293A RU2675416C2 (ru) 2014-11-12 2015-11-11 Способ изготовления и устройство изготовления штампованного изделия
EP15859100.8A EP3219403B1 (en) 2014-11-12 2015-11-11 Manufacturing method and manufacturing device for press-molded article
MX2017005944A MX2017005944A (es) 2014-11-12 2015-11-11 Metodo de produccion y aparato de produccion de producto formado en prensa.
JP2016558894A JPWO2016075937A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-11 プレス成形品の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-229567 2014-11-12
JP2014229567 2014-11-12
JP2014234144 2014-11-19
JP2014-234144 2014-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016075937A1 true WO2016075937A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55954040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005632 WO2016075937A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-11 プレス成形品の製造方法および製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170333972A1 (ja)
EP (1) EP3219403B1 (ja)
JP (1) JPWO2016075937A1 (ja)
KR (1) KR20170080681A (ja)
CN (1) CN107148320A (ja)
BR (1) BR112017008611A2 (ja)
CA (1) CA2966971A1 (ja)
MX (1) MX2017005944A (ja)
RU (1) RU2675416C2 (ja)
WO (1) WO2016075937A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551637B1 (ja) * 2018-02-28 2019-07-31 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
WO2019167792A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置及びプレス成形用の金属板
WO2019167793A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
WO2020003767A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
WO2021205947A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日本製鉄株式会社 プレス成形体の製造方法およびプレス成形体の製造装置
KR20220050195A (ko) * 2019-10-09 2022-04-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형품 및 그것을 사용한 구조 부재, 그리고 성형품의 제조 방법
JP2022107452A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社三五 プレス絞り加工方法
WO2023127695A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 日本製鉄株式会社 プレス成形装置、およびプレス成形品の製造方法
WO2024262070A1 (ja) * 2023-06-21 2024-12-26 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法、プレス成形品の製造方法、中間成形品およびプレス成形金型
WO2025083945A1 (ja) * 2023-10-16 2025-04-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス成形方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070913B1 (ja) * 2015-05-11 2017-02-01 新日鐵住金株式会社 プレス成形装置およびプレス成形方法
CN105013917B (zh) * 2015-07-29 2017-07-25 费晓明 金属箱壳体圆弧角接筋的拉伸工艺
MX2018009039A (es) * 2016-01-26 2018-11-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Una maquina de prensado y un metodo para la fabricacion de un producto formado por prensado.
US11383286B2 (en) 2018-02-28 2022-07-12 Jfe Steel Corporation Metal sheet for press forming, press forming device, and production method for pressed component
CN113874134B (zh) * 2019-05-20 2023-08-29 杰富意钢铁株式会社 冲压部件的制造方法及形状矫正用模具
JP6753502B1 (ja) * 2019-09-30 2020-09-09 Jfeスチール株式会社 自動車用外板パネルのプレス成形方法及びプレス成形装置
CN117444003B (zh) * 2023-11-07 2024-08-09 安徽九纲机电有限公司 一种空心导轨连续自动加工设备及生产线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339032A (en) * 1941-06-25 1944-01-11 Schlenxig Benhardt Forming die
JPH081243A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd プレス金型装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1412867A1 (ru) * 1986-05-11 1988-07-30 Предприятие П/Я Г-4725 Способ изготовлени штампованных изделий
RU2057606C1 (ru) * 1992-10-20 1996-04-10 Челябинский государственный технический университет Способ изготовления профилей
JPH0810861A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Shigenobu Yoshida プレス装置および被加工物のプレス加工法
JP3382729B2 (ja) * 1994-08-25 2003-03-04 国立環境研究所長 自動車のドア構造
JP2002263744A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Toyota Motor Corp 金属成形品の絞り成形方法および絞り成形用プレス金型
JP2003335266A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格フレームの補強構造
RU35608U1 (ru) * 2003-09-26 2004-01-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный космический научно-производственный центр им. М.В.Хруничева" Штамп для гибки деталей коробчатого профиля
JP2008189126A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kobe Steel Ltd 構造用部材
US8141938B2 (en) * 2007-10-17 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Formed article for vehicle body structural member
JP5020858B2 (ja) * 2008-02-27 2012-09-05 新日本製鐵株式会社 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
JP2009248585A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車体補強構造
JP5217928B2 (ja) * 2008-11-12 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 プレス加工方法及びプレス成形体
JP5416498B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 テーラードブランク板の成形方法及びその装置
JP5422454B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP5610898B2 (ja) * 2010-07-27 2014-10-22 ユニプレス株式会社 プレス成形用金型装置並びにプレス成形方法
EP2644293B1 (en) * 2010-11-24 2016-07-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing l-shaped product
US9511403B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press forming method and vehicle component
JP2013000780A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd プレス成形装置
JP6069223B2 (ja) * 2011-12-22 2017-02-01 新日鐵住金株式会社 プレス成形品
CA2875789C (en) * 2012-06-22 2017-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Manufacturing method and manufacturing apparatus of press-formed body
JP5673636B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 パネル部品評価方法、パネル部品評価装置および自動車用パネル部品の製造方法
US10265752B2 (en) * 2013-10-09 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing press-formed product and press-forming apparatus
JP3194407U (ja) * 2014-09-09 2014-11-20 由彦 上満 レーザー墨出し器用エレベーターマグネット基台
CA2961188C (en) * 2014-10-01 2018-10-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Producing method, producing apparatus and producing equipment line of press formed product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339032A (en) * 1941-06-25 1944-01-11 Schlenxig Benhardt Forming die
JPH081243A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd プレス金型装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3219403A4 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356422B1 (ko) 2018-02-28 2022-02-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및, 프레스 성형용의 금속판
US11628486B2 (en) 2018-02-28 2023-04-18 Jfe Steel Corporation Production method for pressed components, press forming device, and metal sheet for press forming
WO2019167793A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
KR102361285B1 (ko) * 2018-02-28 2022-02-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및 프레스 성형용의 금속판
US11712729B2 (en) 2018-02-28 2023-08-01 Jfe Steel Corporation Production method for pressed components, press forming device, and metal sheet for press forming
JP6631759B1 (ja) * 2018-02-28 2020-01-15 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置及びプレス成形用の金属板
KR20200106974A (ko) * 2018-02-28 2020-09-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및 프레스 성형용의 금속판
KR20200110435A (ko) * 2018-02-28 2020-09-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및, 프레스 성형용의 금속판
CN111727089A (zh) * 2018-02-28 2020-09-29 杰富意钢铁株式会社 冲压部件的制造方法、冲压成型装置和冲压成型用的金属板
JP6551637B1 (ja) * 2018-02-28 2019-07-31 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
CN111727089B (zh) * 2018-02-28 2022-06-14 杰富意钢铁株式会社 冲压部件的制造方法、冲压成型装置和冲压成型用的金属板
WO2019167792A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置及びプレス成形用の金属板
CN112313020A (zh) * 2018-06-26 2021-02-02 株式会社神户制钢所 冲压成形品的制造方法
WO2020003767A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
JP2020001055A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
CN112313020B (zh) * 2018-06-26 2023-03-10 株式会社神户制钢所 冲压成形品的制造方法
KR102730155B1 (ko) 2019-10-09 2024-11-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형품 및 그것을 사용한 구조 부재, 그리고 성형품의 제조 방법
EP4043117A4 (en) * 2019-10-09 2022-10-12 Nippon Steel Corporation MOLDED PRODUCT, STRUCTURAL ELEMENT USING THE SAME AND METHOD OF MANUFACTURING THE MOLDED PRODUCT
KR20220050195A (ko) * 2019-10-09 2022-04-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형품 및 그것을 사용한 구조 부재, 그리고 성형품의 제조 방법
WO2021205947A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日本製鉄株式会社 プレス成形体の製造方法およびプレス成形体の製造装置
JP7421150B2 (ja) 2020-04-10 2024-01-24 日本製鉄株式会社 プレス成形体の製造方法およびプレス成形体の製造装置
JPWO2021205947A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14
JP2022107452A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社三五 プレス絞り加工方法
JP7679199B2 (ja) 2021-01-08 2025-05-19 株式会社三五 プレス絞り加工方法
WO2023127695A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 日本製鉄株式会社 プレス成形装置、およびプレス成形品の製造方法
WO2024262070A1 (ja) * 2023-06-21 2024-12-26 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法、プレス成形品の製造方法、中間成形品およびプレス成形金型
WO2025083945A1 (ja) * 2023-10-16 2025-04-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3219403B1 (en) 2022-05-04
BR112017008611A2 (pt) 2017-12-26
KR20170080681A (ko) 2017-07-10
CA2966971A1 (en) 2016-05-19
RU2017120293A (ru) 2018-12-14
US20170333972A1 (en) 2017-11-23
RU2675416C2 (ru) 2018-12-19
EP3219403A1 (en) 2017-09-20
RU2017120293A3 (ja) 2018-12-14
MX2017005944A (es) 2017-06-30
EP3219403A4 (en) 2018-10-31
JPWO2016075937A1 (ja) 2017-07-13
CN107148320A (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016075937A1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JP6551553B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び製造装置
JP6146480B2 (ja) 鋼板素材の製造方法及び製造装置
EP2896467B1 (en) Method for producing curved article
KR101701082B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법 및 제조 장치
KR101472645B1 (ko) L자 형상을 갖는 부품의 프레스 성형 방법
CN104364030B (zh) 冲压成型体的制造方法以及制造装置
KR101821074B1 (ko) 프레스 성형체의 제조 방법 및 프레스 성형 장치
TWI592292B (zh) A method of manufacturing a press-formed product and a press-formed product, and a manufacturing apparatus of the press-formed product
JP6032373B2 (ja) 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
KR101947938B1 (ko) 구조 부재
WO2015194401A1 (ja) 冷間プレス成形(cold press forming)方法
CN109952165A (zh) 压制成形品的制造方法及制造装置
KR102018964B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 그 방법을 사용한 부품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치
KR102450454B1 (ko) 프레스 성형 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15859100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016558894

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015859100

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2966971

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/005944

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017008611

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177015352

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017120293

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017008611

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170426