WO2013125321A1 - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013125321A1 WO2013125321A1 PCT/JP2013/052183 JP2013052183W WO2013125321A1 WO 2013125321 A1 WO2013125321 A1 WO 2013125321A1 JP 2013052183 W JP2013052183 W JP 2013052183W WO 2013125321 A1 WO2013125321 A1 WO 2013125321A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- pump
- oil passage
- piston
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/161—Systems with master cylinder
- B60T13/165—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/166—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
- B60T11/236—Piston sealing arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/161—Systems with master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/161—Systems with master cylinder
- B60T13/167—In combination with distributor valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/585—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
- B60T13/586—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/38—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4054—Control of the pump unit involving the delivery pressure control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
Definitions
- the present invention relates to a brake device mounted on a vehicle.
- the suction oil passage is communicated with a reservoir through a stroke simulator chamber (a chamber for accommodating a spring of the stroke simulator).
- An object of the present invention is to provide a brake device that can suppress a decrease in durability of the pump.
- the brake device of the present invention is preferably configured so that the master cylinder communicates with the first fluid chamber that generates fluid pressure by the driver's brake operation and the reservoir and is connected to the suction portion of the pump.
- the wheel cylinder hydraulic pressure can be created by the hydraulic pressure of the first liquid chamber in a state in which the reservoir and the suction part of the pump communicate with each other through the second liquid chamber.
- FIG. 1 It is a figure which shows the outline of the brake device of Example 1 with a hydraulic circuit. It is a fragmentary sectional view showing the internal structure of the master cylinder of Example 1. It is a fragmentary sectional view showing the internal structure of the master cylinder of Example 1.
- the flow of the brake fluid at the time of normal braking (at the time of initial depression) in the hydraulic circuit of the brake device of Example 1 is shown.
- the flow of brake fluid in normal brake (boost control), regenerative cooperative control, and VDC pressure increase control in the hydraulic circuit of the brake device of the first embodiment is shown.
- the flow of brake fluid in normal brake (boost control), regenerative cooperative control, and VDC decompression control in the hydraulic circuit of the brake device of the first embodiment is shown.
- the flow of the brake fluid in normal brake (boost control), regenerative cooperative control, and VDC holding control in the hydraulic circuit of the brake device of the first embodiment is shown.
- the flow of the brake fluid in the pressure reduction control of the ABS in the hydraulic circuit of the brake device of the first embodiment is shown.
- the flow of the brake fluid in the ABS holding control in the hydraulic circuit of the brake device of the first embodiment is shown.
- the flow of the brake fluid in the pressure increase control of ABS in the hydraulic circuit of the brake device of Embodiment 1 is shown. It is a schematic diagram which shows the outline of the brake device of the comparative example 1 with a hydraulic circuit. It is a schematic diagram which shows the outline of the brake device of the comparative example 2 with a hydraulic circuit. It is a schematic diagram which shows the outline of the brake device of Example 1 with a hydraulic circuit.
- FIG. 1 is a diagram showing an outline of a brake device (hereinafter referred to as device 1) of Example 1 together with the configuration of a hydraulic circuit.
- 2 and 3 are views showing the internal structure of the master cylinder 5, and show a partial cross section obtained by cutting the cylinder body 53 along a plane passing through the axis of the piston 54.
- FIG. 2 shows a state where the brake pedal 2 is not depressed and the piston 54 is not stroked.
- FIG. 3 shows a state where the brake pedal 2 is depressed and the piston 54 is stroked.
- the device 1 is a hydraulic brake device that is applied to a brake system of an automobile equipped with a regenerative braking device, and applies a brake hydraulic pressure (hydraulic pressure) to each wheel of the vehicle to generate a braking force.
- the brake system has two systems (primary p system and secondary s system) of brake piping, for example, an X piping format. Other piping types may be used.
- the members provided corresponding to the p system are distinguished from each other by adding a suffix p to the end of the symbol and adding a suffix s to the end of the symbol indicating the member corresponding to the s system.
- the device 1 includes a brake pedal 2 as a brake operation member that receives an input (depression force) of a brake operation of a driver (driver), a push rod 3 as an input member that amplifies the depressing force of the brake pedal 2 by the action of a lever, A reservoir tank (hereinafter referred to as “reservoir”) 4 as a brake fluid source for storing brake fluid; a master cylinder 5 as a first brake fluid pressure generation source that generates fluid pressure by a force transmitted from the push rod 3; A hydraulic unit 6 as a second brake hydraulic pressure generation source capable of generating hydraulic pressure independently of the master cylinder 5, and an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) as control means for controlling the operation of the hydraulic unit 6 ) 100.
- a brake pedal 2 as a brake operation member that receives an input (depression force) of a brake operation of a driver (driver), a push rod 3 as an input member that amplifies the depressing force of the brake pedal 2 by the action of a lever
- the hydraulic unit 6 is provided between the wheel cylinder 8 and the master cylinder 5 provided in each of the wheels FL to RR, and includes a pump 7 that is rotationally driven by a driving source to generate hydraulic pressure.
- the device 1 is a brake control device provided by using the hydraulic unit 6 so that the hydraulic pressure of each wheel cylinder 8, that is, the hydraulic braking force, can be controlled independently of the driver's brake operation.
- the device 1 exhibits a boosting function for generating an assisting force for reducing a driver's braking operation force by this brake fluid pressure control, and also automatically performs vehicle motion control (VDC) or the like for preventing a side slip of the vehicle.
- VDC vehicle motion control
- Brake control and anti-lock brake control (ABS) to prevent wheel lock can be executed, and the braking force requested by the driver is generated by optimally distributing the regenerative braking force and hydraulic braking force by the regenerative braking device.
- the regenerative cooperative control for controlling the hydraulic braking force to be performed is provided so as to be executable.
- the brake pedal 2 or the push rod 3 is provided with a stroke sensor 92 that detects the displacement (stroke) of the brake pedal 2 or the push rod 3.
- a stroke sensor 92 that detects the displacement (stroke) of the brake pedal 2 or the push rod 3.
- the brake pedal 2 and the piston 54p of the master cylinder 5 are connected with a predetermined gap.
- An elastic member 30 is disposed in the gap.
- the elastic member 30 is preferably a coil spring, but other materials may be used.
- the elastic member 30 is elastically deformed by the operation of the brake pedal 2 to apply a propulsive force to the piston 54p and to apply an appropriate reaction force to the brake pedal 2. Thereby, a moderate operation feeling of the brake pedal 2 is created.
- the axial end 3a of the push rod 3 on the master cylinder 5 side is accommodated in a receiving hole 540 provided open at the axial end of the piston 54p on the push rod 3 side so as to reciprocate. Is done.
- a gap is provided between the axial end 3 a of the push rod 3 and the bottom of the accommodation hole 540.
- the elastic member 30 is accommodated in the gap, and is installed so that one end thereof is in contact with the axial end 3 a of the push rod 3 and the other end is in contact with the bottom of the accommodation hole 540.
- the elastic member 30 only needs to be disposed in the gap between the brake pedal 2 and the piston 54p.
- the flange 3b provided in the middle in the axial direction of the push rod 3 and the push rod 3 side of the piston 54p It is good also as arrange
- the master cylinder 5 includes a first fluid chamber 51 that generates brake fluid pressure (master cylinder fluid pressure) when the brake pedal 2 is operated by a driver, and a second fluid chamber 52 that communicates with the suction portion 70 of the pump 7. Is provided.
- the first and second fluid chambers 51 and 52 are provided so that the brake fluid can be supplied from the reservoir 4.
- the brake system that connects the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 and the wheel cylinder 8 constitutes the first system, and includes the pump 7 and connects the second fluid chamber 52 of the master cylinder 5 and the wheel cylinder 8.
- the brake system constitutes a second system. That is, the device 1 includes a first brake hydraulic pressure generating device that generates brake hydraulic pressure by the first system, and a second brake hydraulic pressure generating device that generates brake hydraulic pressure by the second system. Prepare.
- the ECU 100 receives a detection signal from the stroke sensor 92 and detects the operation state of the brake pedal 2 by the driver, and a target wheel cylinder hydraulic pressure based on the detected brake operation state.
- a wheel cylinder hydraulic pressure calculation unit 102 calculates the target wheel cylinder hydraulic pressure so as to obtain a desired brake characteristic (for example, a predetermined relationship characteristic between the stroke and the wheel cylinder hydraulic pressure) based on the detected brake operation state. calculate. Further, during regenerative cooperative control, the target wheel cylinder hydraulic pressure is calculated in relation to the regenerative braking force. At the time of VDC, for example, the target wheel cylinder hydraulic pressure is calculated based on the detected vehicle motion state quantity (lateral acceleration or the like).
- the ECU 100 switches between the first brake hydraulic pressure generating device and the second brake hydraulic pressure generating device based on the calculated target wheel cylinder hydraulic pressure, and controls the operation of the second brake hydraulic pressure generating device.
- the ECU 100 controls each actuator (second brake hydraulic pressure generating device) of the hydraulic unit 6 to increase the hydraulic pressure of each wheel cylinder 8, and a pressure reduction control unit that reduces the hydraulic pressure.
- 104 and a holding control unit 105 that holds the same fluid pressure.
- the master cylinder 5 is a tandem master cylinder that generates hydraulic pressure (master cylinder hydraulic pressure) according to the brake operation state of the driver, and as shown in FIG.
- a plurality of pistons 54p, 54s that are slidably inserted into the inner peripheral surface of the main body 53 and interlock with the brake pedal 2, and a plurality of seals between the inner peripheral surface of the cylinder main body 53 and the outer peripheral surfaces of the pistons 54p, 54s.
- a piston seal 55 which is a sealing member.
- the x-axis is provided in the direction in which the axis of the piston 54 extends, and the side opposite to the brake pedal 2 (the direction in which the piston 54 strokes in response to depression of the brake pedal 2) is defined as the forward direction.
- the cylinder body 53 includes a discharge port (supply port) 531 provided so as to be connected to and connected to the wheel cylinder 8, a supply port 532 connected to the reservoir 4 and connected to the reservoir 4, and a suction portion 70 of the pump 7. And a suction port 533 connected to and connected to each of the p and s systems.
- the p-system ports 531 to 533 are provided on the x-axis negative direction side of the cylinder body 53, and the s-system ports 531 to 533 are provided on the x-axis positive direction side.
- the discharge port 531 is provided on the positive side in the x-axis direction with respect to the replenishment port 532, and the suction port 533 is provided at a predetermined position in the x-axis direction between the ports 531 and 532.
- a plurality of annular grooves that surround the shaft center and extend in the circumferential direction are formed in the inner peripheral wall of the cylinder body 53.
- the first annular groove 534 is formed at a predetermined position in the x-axis direction between the discharge port 531 and the suction port 533.
- the second annular groove 535 is formed on the negative side of the x-axis with respect to the supply port 532.
- the third annular groove 536 is formed at a predetermined position in the x-axis direction between the supply port 532 and the suction port 533.
- the piston 54 has a p-type piston 54p and an s-type piston 54s.
- the piston 54 s is accommodated on the x axis positive direction side of the cylinder body 53, while the piston 54 p is accommodated on the x axis negative direction side of the cylinder body 53 and connected to the input member 3.
- a coil spring 561 as a first urging member is installed between the pistons 54p and 54s in a compressed state.
- a coil spring 562 as a second urging member is installed in a compressed state between the piston 54s and the positive end of the cylinder body 53 in the x-axis direction.
- the piston 54p is biased toward the x-axis negative direction side by the coil spring 561, and is biased toward the x-axis positive direction side via the input member 3 when the brake pedal 2 is depressed.
- the piston 54 s is biased toward the positive x-axis direction by the coil spring 561 and biased toward the negative x-axis direction by the coil spring 562.
- the coil springs 561 and 562 are return springs for the piston 54.
- Each piston 54 includes a first large diameter portion 541 formed on the x-axis positive direction side, a second large diameter portion 542 formed on the x-axis negative direction side, a first large diameter portion 543, and a second large diameter.
- a small-diameter portion 543 formed between the portion 542 and the portion 542.
- the small-diameter portion 543 and the large-diameter portions 541 and 542 are formed in a tapered shape, and both portions are smoothly connected without a sudden step.
- the piston seals 55 are disposed in the annular grooves 534 to 536 of the cylinder body 53, respectively.
- the first piston seal 551 is installed in the first annular groove 534 and is in sliding contact with the first large diameter portion 541 of the piston 54.
- the second piston seal 552 is installed in the second annular groove 535 and is in sliding contact with the second large diameter portion 542 of the piston 54.
- the third piston seal 553 is installed in the third annular groove 536 and is provided between the first piston seal 551 and the second piston seal 552.
- the first piston seal 551 defines the first liquid chamber 51 on the x axis positive direction side.
- the first liquid chamber 51 is mainly composed of a space between the end surface in the x-axis direction of the piston 54 and the inner peripheral surface of the cylinder body 53, and a discharge port 531 is always open in the first liquid chamber 51.
- the second piston seal 552 defines the second liquid chamber 52 together with the first piston seal 551.
- the second liquid chamber 52 is mainly composed of a space between the outer peripheral surface of the piston 54 and the inner peripheral surface of the cylinder body 53, and the replenishment port 532 and the suction port 533 are always open in the second liquid chamber 52. To do.
- a predetermined x-axis direction distance S0 is provided between these parts.
- the stroke S of the piston 54 is less than the above-mentioned distance (hereinafter referred to as a predetermined stroke) S0 (0 ⁇ S ⁇ S0)
- the third piston seal 553 surrounds the small-diameter portion 543 (and the tapered connecting portion) of the piston 54. Therefore, it does not slide on the outer periphery of the piston 54 (small diameter portion 543).
- the third piston seal 553 comes into sliding contact with the second large diameter portion 542 of the piston 54.
- the predetermined stroke S0 is set to, for example, the maximum value in a range where the piston 54 strokes due to a normal brake operation (operation force or operation amount) of the driver.
- Each piston seal 55 is a well-known cup-shaped seal member (cup seal) having a lip portion on the inner diameter side. When the lip portion is in sliding contact with the outer peripheral surface of the piston 54, the brake fluid in one direction Allow flow and restrict the flow of brake fluid in the other direction.
- the first piston seal 551 allows only the flow of brake fluid from the second fluid chamber 52 to the first fluid chamber 51, and suppresses the flow of brake fluid from the first fluid chamber 51 to the second fluid chamber 52. Is arranged.
- the second piston seal 552 is arranged in a direction to suppress the flow of brake fluid from the second fluid chamber 52p to the outside of the master cylinder 5 in the p system, and in the s system, the second piston seal 552 is disposed from the first fluid chamber 51p of the p system.
- the third piston seal 553 allows only the flow of brake fluid from the replenishment port 532 to the suction port 533 in a state where the third piston seal 553 is in sliding contact with the second large diameter portion 542 (a state where the piston 54 has stroked S0 or more). It is arranged in such a direction as to suppress the flow of brake fluid from 533 to the supply port 532.
- the first liquid chamber 51 is reduced in volume and generates hydraulic pressure when the piston 54 strokes in the positive direction of the x-axis by the driver's brake operation.
- the brake fluid is supplied from the first fluid chamber 51 to the wheel cylinder 8 through the discharge port 531.
- substantially the same fluid pressure is generated in the first fluid chambers 51p and 51s. If the stroke S of the piston 54 is less than S0, the second liquid chamber 52 is allowed to communicate with the replenishment port 532 and the suction port 533 without being blocked by the third piston seal 553 as shown in FIG. Therefore, the pressure in the second liquid chamber 52 is substantially the same low pressure (atmospheric pressure) as the reservoir 4.
- the refill port 532 and the suction port 533 are communicated by the third piston seal 553 as shown in FIG. Blocked. Specifically, in the second fluid chamber 52, the flow of brake fluid from the suction port 533 to the supply port 532 is suppressed (only the flow of brake fluid from the supply port 532 to the suction port 533 is allowed).
- the hydraulic unit 6 is provided so that the master cylinder hydraulic pressure or the control hydraulic pressure can be individually supplied to each wheel cylinder 8.
- the hydraulic unit 6 includes a pump 7 as a hydraulic pressure generation source and a plurality of control valves (electromagnetic valves) as hydraulic equipment (actuators) for generating a control hydraulic pressure to be supplied to each wheel cylinder 8.
- the pump 7 is a gear pump that is rotationally driven by the motor M and is excellent in sound vibration performance and the like. In the first embodiment, an external gear pump is employed.
- the pumps 7p and 7s of both systems are driven by the same motor M. As shown in FIG.
- the hydraulic unit 6 includes a first oil passage 11 that connects the discharge port 531 of the master cylinder 5 and the discharge portion 71 of the pump 7, and a normally open passage provided in the first oil passage 11.
- the normally open pressure increasing valve 22 provided in the second oil passage 12, the suction oil passage 14 connecting the suction port 533 of the master cylinder 5 and the suction portion 70 of the pump 7, the second oil passage 12 and the suction oil.
- members provided corresponding to the respective rings FL to RR are distinguished from each other by adding suffixes a to d at the end of the reference numerals.
- At least one of the pressure reducing valves 25 of each system (the pressure reducing valves 25a and 25b of the front wheels FL and FR in the first embodiment) and the circulation valve 23 are proportional control valves, and the other valves are on / off valves. .
- an oil passage 111 is provided in parallel with the gate-out valve 21.
- the check valve 210 opens and brakes the wheel cylinder 8 when the hydraulic pressure on the master cylinder 5 side becomes higher than the hydraulic pressure on the discharge side (wheel cylinder 8 side) of the pump 7 even when the gate-out valve 21 is closed. It is a relief valve provided so as to be able to supply liquid, and suppresses the occurrence of a stepping on the plate in response to the driver's brake operation.
- a check valve (a discharge valve of the pump 7) 24 is provided.
- the check valve 24 improves the durability of the pump 7 by suppressing the high pressure from the master cylinder 5 (first liquid chamber 51) side due to the brake operation of the driver from acting on the discharge part 71 of the pump 7.
- An oil passage 120 is provided in the second oil passage 12 in parallel with the pressure increasing valve 22.
- the oil passage 120 is provided with a check valve 220 that allows only the flow of brake fluid from the wheel cylinder 8 side to the branching portion 110 side and prohibits the flow in the opposite direction.
- the check valve 220 is opened when the brake fluid is returned from the wheel cylinder 8 to the master cylinder 5 via the second oil passage 12 (pressure increasing valve 22), and the brake fluid is also supplied via the oil passage 120 (check valve 220).
- the wheel cylinder hydraulic pressure can be reduced smoothly by returning to.
- the suction oil passage 14 sucks the low pressure side of the pressure reducing valve 25 (opposite to the wheel cylinder 8 side) and the low pressure side of the pump 7 (suction part 70) directly into the master cylinder 5 without passing through an internal reservoir or the like. Connect with port 533.
- a hydraulic pressure sensor that detects the hydraulic pressure (pump discharge pressure) at this point 91 is provided, and the detected value is input to the ECU 100.
- a hydraulic pressure sensor 90 is provided between the discharge port 531 and the gate-out valve 21 of the master cylinder 5 in the first oil passage 11p, and the detected value is Input to ECU100.
- substantially the same fluid pressure is generated in the first fluid chambers 51p and 51s. Therefore, the fluid pressure detected by the fluid pressure sensor 90 is the fluid pressure of the first fluid chambers 51p and 51s (master cylinder fluid). Pressure).
- the state in which the stroke S of the piston 54 of the master cylinder 5 is less than the predetermined stroke S0 and the replenishment port 532 and the suction port 533 communicate with each other is referred to as a first state, and the piston 54 is in a position where the stroke has exceeded S0.
- a state in which the supply port 532 and the suction port 533 are blocked is referred to as a second state.
- the device 1 In the first and second states (that is, regardless of the stroke S), the device 1 is provided so as to be able to generate the wheel cylinder hydraulic pressure by the hydraulic pressure of the first liquid chamber 51 (that is, by the first system). Yes.
- This hydraulic pressure generating means constitutes a first brake hydraulic pressure generating device.
- the pump 7 when the regenerative braking device is operating, the pump 7 is operated based on the brake operation state detected by the brake operation state detection unit 101 (that is, by the second system) to generate the wheel cylinder hydraulic pressure. It is provided live.
- This hydraulic pressure generating means constitutes a second brake hydraulic pressure generating device. 4 to 10 show the operating state of the hydraulic unit 6 when each function of the device 1 is realized. The outline of the flow of brake fluid is indicated by a bold line.
- the device 1 generates wheel cylinder hydraulic pressure by the first brake hydraulic pressure generating device (first system) in the initial stage of braking, that is, in a predetermined low pressure range after the braking operation is started. Specifically, when the brake operation state detection unit 101 detects the start of the brake operation, the ECU 100 generates the calculated target wheel cylinder hydraulic pressure at a predetermined hydraulic pressure (for example, a normal brake operation that is not a sudden brake). If it is equal to or less than the maximum value of the vehicle deceleration, the hydraulic unit 6 is de-energized, and the pump 7 and each valve are deactivated (non-energized state). Therefore, as shown in FIG.
- the brake fluid is supplied from the master cylinder 5 (first fluid chamber 51) toward each wheel cylinder 8 (when pressure is increased). Further, when the brake pedal 2 is stepped back, the brake fluid is returned from each wheel cylinder 8 toward the master cylinder 5 (first fluid chamber 51) (when pressure is reduced). Specifically, brake fluid is supplied to and discharged from each wheel cylinder 8 from the first fluid chamber 51 of each system of the master cylinder 5 via the first oil passage 11 and the second oil passage 12. That is, the hydraulic pressure (master cylinder hydraulic pressure) in the first fluid chamber 51 generated according to the operation of the brake pedal 2 is supplied to the wheel cylinder 8.
- the pressure of the second liquid chamber 52 of the master cylinder 5 is substantially the same as the low pressure (atmospheric pressure) of the reservoir 4, and therefore the suction portion of the pump 7 No high pressure acts on 70. Therefore, the durability of the pump 7 (for example, a seal member) can be maintained and improved. Even if the start of the brake operation is detected, the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the first brake hydraulic pressure generating device in a predetermined low pressure range, that is, in the initial stage of braking (when a large deceleration is required).
- the hydraulic pressure is not generated by driving the pump, so that the operation frequency of the pump 7 can be suppressed, and the durability of the pump 7 can be lowered and the sound vibration performance of the device 1 can be suppressed.
- the effect of silence can be improved by suppressing the operation frequency of the pump 7 in the initial stage of braking in which a large deceleration is not required (in other words, noise tends to be a concern).
- the device 1 realizes a boost function by generating wheel cylinder hydraulic pressure with a second brake hydraulic pressure generating device (second system) in a predetermined high pressure range while the brake operation is being performed. To do. Specifically, the ECU 100 drives the hydraulic unit 6 to create the wheel cylinder hydraulic pressure when the calculated target wheel cylinder hydraulic pressure is higher than a predetermined hydraulic pressure in a state where the brake operation is performed. To do. Thus, even if the wheel cylinder hydraulic pressure by the first brake hydraulic pressure generating device is not sufficient for the target wheel cylinder hydraulic pressure, the hydraulic brake unit 6 compensates (boosts) the shortage to obtain the desired brake. Characteristics can be realized.
- the operation frequency of the pump 7 is suppressed, thereby improving the durability of the pump 7 and suppressing the deterioration of the sound vibration performance. be able to.
- the pump 7 is operated only when a large deceleration is required (in other words, noise is less likely to be noticed), the effect of silence can be improved.
- maintenance is demonstrated.
- the pressure increase control unit 103 of the ECU 100 drives the pump 7, controls the gate-out valve 21 in the valve closing direction, controls the pressure increase valve 22 in the valve opening direction, and controls the pressure reducing valve 25.
- the wheel cylinder hydraulic pressure is increased by controlling in the valve closing direction.
- pressure increase control can be implemented by easy control.
- the wheel cylinder hydraulic pressure is controlled to become the target hydraulic pressure. Since the first oil passage 11 is blocked by the gate-out valve 21, the supply of brake fluid from the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 to the wheel cylinder 7 is suppressed, and the reaction force of the brake pedal 2 is easily secured.
- the pump 7 sucks the brake fluid in the reservoir 4 through the second fluid chamber 52 (replenishment port 532, second fluid chamber 52, and suction port 533) of the master cylinder 5 and the suction oil passage 14, and the second oil. Discharge to the channel 12.
- the brake fluid discharged from the pump 7 is supplied to each wheel cylinder 8 via the second oil passage 12. If the stroke S is less than S0 (first state), the brake fluid is sucked into the pump 7 from the reservoir 4 via the second fluid chamber 52 and the suction oil passage 14 of the master cylinder 5.
- the pressure reduction control unit 104 of the ECU 100 stops the pump 7 and controls the gate-out valve 21 in the valve closing direction and the pressure increasing valve 22 in the valve closing direction when the brake operation is performed. And the wheel cylinder hydraulic pressure is reduced by controlling the pressure reducing valve 25 in the valve opening direction.
- pressure reduction control can be implemented by easy control.
- the valve opening amount of the pressure reducing valve 25 the wheel cylinder hydraulic pressure is controlled to be the target hydraulic pressure.
- at least one of the pressure reducing valves 25 of each system is a proportional control valve, finer control is possible and smooth pressure reducing control is realized. It is possible.
- the brake fluid supply from the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 to the wheel cylinder 7 is suppressed, and the hydraulic pressure on the wheel cylinder 7 side is reduced to the master cylinder. Transmission to the first liquid chamber 51 of the fifth is suppressed. Therefore, it is possible to suppress the driver from feeling uncomfortable due to vibration generated in the brake pedal 2. Further, the reaction force of the brake pedal 2 is easily secured. Even if the brake fluid flows out from the master cylinder 5 through the check valve 210 to the second oil passage 12, the brake fluid flows out to the wheel cylinder 8 because the pressure increasing valve 22 is closed. This suppresses the situation where the brake pedal 2 moves unnecessarily.
- the holding control unit 105 of the ECU 100 closes the gate-out valve 21, closes the pressure increasing valve 22, and deactivates other actuators in a state where the brake operation is performed.
- the holding control can be performed by the easy control. Since the first oil passage 11 is blocked by the gate-out valve 21, the brake fluid supply from the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 to the wheel cylinder 7 is suppressed, and the hydraulic pressure on the wheel cylinder 7 side is reduced to the master cylinder. Transmission to the first liquid chamber 51 of the fifth is suppressed. The hydraulic pressure in each wheel cylinder 8 is maintained because it does not escape from the pressure reducing valve 25 or the pressure increasing valve 22.
- the pump 7 may start to operate while the target wheel cylinder hydraulic pressure is in a predetermined low pressure range.
- the wheel cylinder hydraulic pressure is increased by the first brake hydraulic pressure generating device in advance, the wheel cylinder hydraulic pressure is increased only by the second brake hydraulic pressure generating device (hydraulic pressure unit 6) from the beginning.
- the second brake hydraulic pressure generating device hydroaulic pressure unit 6
- the number of rotations of the motor M (pump 7) may be controlled in accordance with the changing speed of the pedaling force or the speed of the stroke, and the responsiveness can be improved by such easy control.
- the circulation valve 23 may be controlled in the valve opening direction.
- the control of the motor M pump 7
- the response of the hydraulic pressure control can be improved, and the control range can be expanded. That is, part or all of the brake fluid discharged from the pump 7 is returned (circulated) to the suction side of the pump 7 through the third oil passage 13.
- the amount of brake fluid supplied from the pump 7 to the second oil passage 12 is determined according to the amount of opening of the circulation valve 23.
- the wheel cylinder hydraulic pressure can be controlled more precisely and finely.
- the circulation valve 23 is a proportional control valve, the wheel cylinder hydraulic pressure can be controlled more finely, and the control range can be further expanded.
- the pump 7 may be operated (continuously driven) not only in the pressure increase control but also in the pressure reduction control, and the circulation valve 23 may be controlled in the valve opening direction when the pump 7 is operated.
- the above-described effects can be obtained, and in the decompression control or the like, the durability of the pump 7 and the deterioration in sound vibration can be suppressed by keeping the pump speed low.
- one end of the third oil passage 13 is connected not to the upstream side of the check valve 24 (between the discharge portion 71 of the pump 7 and the check valve 24) but to the downstream side of the check valve 24 (for example, the second oil passage 12). May be.
- the pressure reduction control of the wheel cylinder 8 when the pressure reduction control of the wheel cylinder 8 is performed, not the pressure reducing valve 25 but the circulation valve 23 is controlled in the valve opening direction so that the brake fluid in the wheel cylinder 8 is supplied to the master cylinder via the oil passages 12, 13, 14. It can be returned to the 5 side.
- all the pressure reducing valves 25 may be on / off valves. Since the circulation valve 23 is a proportional control valve, the wheel cylinder hydraulic pressure can be finely controlled by adjusting the amount of pressure reduction by the circulation valve 23.
- the pulsation of the discharge pressure of the pump 7 can be reduced and the brake operation feeling can be improved. That is, when the pump 7 is stopped, the hydraulic load between the pump discharge portion 71 and the check valve 24 becomes relatively small. For this reason, when the pump 7 is started, if a torque that overcomes the static friction force is output, the pump 7 rotates vigorously, thereby causing a pulsation on the discharge side (downstream of the check valve 24), resulting in sound vibration. May decrease. Moreover, there is a possibility that the hydraulic pressure fluctuation of the pump discharge pressure is transmitted to the wheel cylinder 8 side.
- the ECU 100 generates the hydraulic pressure on the master cylinder 5 (detected value of the hydraulic pressure sensor 90) and the pump discharge when the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the second brake hydraulic pressure generating device (second system).
- the opening / closing (energization amount) of the gate-out valve 21 may be controlled so that the difference from the side hydraulic pressure (detected value of the hydraulic pressure sensor 91) becomes a desired value.
- the operation feeling of the brake pedal 2 can be improved by controlling the hydraulic pressure on the master cylinder 5 side to ensure the stroke and reaction force of the piston 54.
- the device 1 regenerates by generating wheel cylinder hydraulic pressure by the second brake hydraulic pressure generating device (second system). Perform cooperative control. Specifically, the ECU 100 performs the regenerative cooperative control based on the driver's required braking force (target wheel cylinder hydraulic pressure during normal braking) calculated from the detected brake operation state and the input regenerative braking force value. The target foil cylinder hydraulic pressure is calculated, and the hydraulic pressure unit 6 is driven so as to realize this target foil cylinder hydraulic pressure.
- the pressure reduction control unit 104 is foiled in accordance with an increase in the regenerative braking force by the regenerative braking device. Reduce cylinder hydraulic pressure.
- the specific operation of the hydraulic unit 6 at the time of each control of pressure reduction, pressure increase and holding is the same as that at the time of normal braking (when the boosting function is realized).
- VDC Vehicle-to-vehicle hydraulic pressure
- the device 1 performs the VDC control by generating the wheel cylinder hydraulic pressure by the second brake hydraulic pressure generating device (second system).
- the ECU 100 drives the hydraulic pressure unit 6 so as to realize the calculated target wheel cylinder hydraulic pressure.
- the specific operation of the hydraulic unit 6 at the time of each control of pressure reduction, pressure increase and holding is the same as that at the time of normal braking (when the boosting function is realized).
- the wheel cylinder hydraulic pressure of the wheel to be controlled can be individually increased by controlling the opening / closing of each pressure increasing valve 22, and the wheel cylinder hydraulic pressure of the wheel to be controlled is controlled by opening / closing each pressure reducing valve 25. Can be individually decompressed.
- circulation valve 23 may be controlled in the valve opening direction during regenerative cooperative control or VDC control, as in normal braking (when the boost function is realized). Moreover, it is good also as operating the pump 7 always. In this case, the same effect as described above can be obtained.
- ABS ABS
- the device 1 When the wheel lock is detected in a state where the brake operation is performed, the device 1 creates the wheel cylinder hydraulic pressure by the second brake hydraulic pressure generating device (second system), thereby performing ABS control.
- the ECU 100 drives the hydraulic pressure unit 6 so that the wheel slip ratio falls within a predetermined range by repeatedly reducing, maintaining, and increasing the wheel cylinder hydraulic pressure.
- the ABS control may be performed by setting the target wheel cylinder hydraulic pressure and controlling the wheel cylinder hydraulic pressure so as to be the target foil cylinder hydraulic pressure.
- each operation of pressure reduction / holding / pressure increase will be described.
- the decompression control unit 104 of the ECU 100 stops the pump 7 and opens the gate-out valve 21, closes the pressure increasing valve 22, and opens the pressure reducing valve 25 while the brake operation is performed. By controlling the direction, the wheel cylinder hydraulic pressure is reduced. Since the second oil passage 12 is blocked by the pressure increasing valve 22, the brake fluid is not supplied from the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 to the wheel cylinder 7. If the brake fluid returned from each wheel cylinder 8 to the second fluid chamber 52 of the master cylinder 5 via the decompression oil passage 15 and the suction oil passage 14 has a stroke S of less than S0 (first state), It is returned to the reservoir 4 through the supply port 532. By setting the predetermined stroke S0 to the maximum value at which the piston 54 strokes by a normal brake operation of the driver, the communication between the suction port 533 and the replenishment port 532 can be ensured, and the pressure reduction control can be made smooth.
- the holding control unit 105 of the ECU 100 closes the pressure increasing valve 22 and deactivates the other actuators in a state where the brake operation is performed. Since the second oil passage 12 is blocked by the pressure increasing valve 22, the brake fluid is not supplied from the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 to the wheel cylinder 7. Further, the hydraulic pressure of each wheel cylinder 8 is maintained because it does not escape from either the pressure reducing valve 25 or the pressure increasing valve 22.
- the pressure increase control unit 103 of the ECU 100 deactivates the pump 7 and each valve (similar to normal braking at the initial depression). Regardless of the magnitude of the stroke S (whether it is equal to or greater than the predetermined stroke S0), that is, in the first state or the second state, the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 Brake fluid is supplied to each wheel cylinder 8 via the first oil passage 11 and the second oil passage 12.
- the wheel cylinder hydraulic pressure of the wheel to be controlled can be individually reduced, increased and maintained by individually controlling the opening and closing of the pressure increasing valve 22 and the pressure reducing valve 25.
- the boost, regenerative coordination, VDC, and ABS controls by the second system (pump 7) as described above are performed within the normal brake operation range of the driver. For this reason, the stroke S becomes less than S0 (first state), and the suction port 533 and the replenishment port 532 communicate with each other as in the case of the normal brake at the time of initial depression (no boost operation). Therefore, since the pressure in the second liquid chamber 52 is substantially the same as the low pressure (atmospheric pressure) of the reservoir 4, no high pressure acts on the suction portion 70 of the pump 7. Therefore, the durability of the pump 7 can be maintained and improved.
- the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the first brake hydraulic pressure generating device, that is, by the normal brake (non-realized state of the boost function).
- the pressure reducing valve 25 is fixed open.
- the brake fluid in the p system including the wheel cylinder 8a of the wheel FL passes through the first pressure reducing oil passage 15a and the low pressure intake oil passage. Flows out to 14p.
- the second state is established, and communication between the replenishment port 532 and the suction port 533 in the second liquid chamber 52 is blocked. Specifically, the flow of brake fluid from the suction port 533 (the suction oil passage 14p side) to the replenishment port 532 (the reservoir 4 side) is suppressed. Therefore, after switching to the first brake fluid pressure generating device (the state shown in FIG. 4), when the stroke S becomes S0 or more, the communication between the suction oil passage 14p and the reservoir 4 is cut off. The brake fluid in the wheel cylinder 8 is prevented from flowing out from the suction oil passage 14p to the reservoir 4.
- the master cylinder hydraulic pressure corresponding to the operation of the brake pedal 2 is supplied from the first fluid chamber 51 of the master cylinder 5 to each wheel cylinder 7, and each wheel cylinder of the p system including the wheel cylinder 8a is supplied. A hydraulic pressure of 8 is created.
- a certain first pressure reducing valve 25a is fixed open, if the stroke S is equal to or greater than S0, the same state as when the first pressure reducing valve 25a is closed, that is, the intake oil passage 14p is in the reservoir. 4 (atmospheric pressure) is not communicated, so that no p-system failure occurs and normal braking can be maintained.
- the hydraulic pressure in the suction oil passage 14p becomes substantially equal to the hydraulic pressure in the first oil passage 11 (master cylinder hydraulic pressure). .
- a high pressure higher than the master cylinder hydraulic pressure does not act on the suction portion 70 of the pump 7, and the hydraulic pressure difference between the suction side and the discharge side of the pump 7 is small. Therefore, the durability of the pump 7 (seal member or the like) can be maintained and improved.
- the normal brake can be maintained by the same mechanism even when other parts of the hydraulic unit 6 fail.
- FIG. 11 to 13 are schematic diagrams that model circuit configurations of various brake devices.
- FIG. 11 shows Comparative Example 1
- FIG. 12 shows Comparative Example 2
- FIG. 13 shows Example 1.
- the flow of brake fluid at the time of pressure increase is indicated by a solid line arrow
- the flow of brake fluid at the time of pressure reduction is indicated by a broken line arrow.
- an oil passage capable of supplying brake fluid from the pressure chamber R of the master cylinder M / C to the wheel cylinder W / C according to the brake operation and increasing the pressure of the wheel cylinder W / C is referred to as an oil passage A, and a brake fluid source.
- the oil passage that can supply the brake fluid from the reservoir RES to the pump P as the fluid pressure generation source is an oil passage B, and the brake fluid can be returned from the wheel cylinder W / C to the reservoir RES so that the wheel cylinder W / C can be decompressed.
- Let the oil passage be oil passage C.
- the brake system (oil path A) using the master cylinder M / C as the hydraulic pressure source constitutes the first system
- the brake system (oil path B) using the pump P as the hydraulic pressure source constitutes the second system. .
- the oil passage A and the oil passages B and C are provided without being separated. Specifically, the oil passage A and the oil passages B and C are both connected to the pressure chamber R of the master cylinder M / C.
- the oil passage C is provided as a common oil passage with the oil passage A and is connected to the pressure chamber R. Therefore, the brake fluid enters and exits from the same pressure chamber R when the wheel cylinder W / C is pressurized and depressurized.
- the oil passages B and C are connected to the reservoir RES without passing through the pressure chamber R of the master cylinder M / C.
- the oil passage C is partially shared by the oil passage B.
- the oil passage A is provided with a shut-off valve G / V
- the master cylinder M / C is provided with a stroke simulator S / S.
- the pump P is operated in a state where the shutoff valve G / V is closed and the communication between the master cylinder M / C and the wheel cylinder W / C is shut off, and the wheel cylinder W / C is increased by the pump P. Further, a reaction force corresponding to the brake operation is generated by the stroke simulator S / S.
- the circuit configuration of the device 1 of the first embodiment is basically the same as that of the second comparative example. Unlike the comparative example 2, the stroke simulator S / S is not provided.
- oil passages B and C are connected to the reservoir 4 through the communication passage D (second liquid chamber 52) inside the master cylinder 5, and the communication passage D is connected to the master cylinder piston. Communication / disconnection is performed according to the stroke of 54.
- Comparative Example 1 has a relatively simple circuit configuration. Further, when the second system using the pump P as a hydraulic pressure fails, the brake fluid is confined between the pressure chamber R of the master cylinder M / C and the wheel cylinder W / C, and the wheel is controlled according to the brake operation. Since the cylinder W / C can be increased and decreased, there is an advantage of high reliability. On the other hand, since the brake fluid enters and exits from the same pressure chamber R of the master cylinder M / C at the time of increasing / decreasing the wheel cylinder, the brake pedal feeling is likely to deteriorate when the pump P is operated, and the brake control by the second system (for example, high efficiency) Regenerative braking control) and a good brake operation feeling are difficult.
- the second system for example, high efficiency
- Comparative Example 2 since the oil passages B and C are connected to the reservoir RES without passing through the pressure chamber R of the master cylinder M / C, the pump P and each valve are always connected while eliminating the disadvantages of Comparative Example 1. Any foil cylinder hydraulic pressure can be obtained by controlling.
- the second system fails, since the brake fluid is not confined between the pressure chamber R and the wheel cylinder W / C (a so-called open circuit), the demerit that the reliability is lower than that of the first comparative example. There is. For example, when the pressure reducing valve OUT / V in the oil passage C is open-failed, the brake fluid in the master cylinder M / C flows back to the reservoir RES. If a fail-safe mechanism is added to prevent this, the structure becomes complicated.
- the oil passages B and C are connected to the reservoir 4 without passing through the pressure chamber R (first liquid chamber 51). Therefore, an arbitrary wheel cylinder hydraulic pressure can be obtained by controlling the pump 7 and each valve while eliminating the disadvantages of the first comparative example. That is, the controllability can be improved by dividing the system (oil path A and oil paths B and C) for each of the first and second brake hydraulic pressure generating devices. For example, when the regenerative braking device is operating, the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the second system (second brake hydraulic pressure generating device) in accordance with the regenerative braking force.
- Brake control can be performed by the second system in a brake-by-wire BBW manner. For this reason, highly efficient regenerative brake control is realizable.
- the brake fluid does not enter and exit from the same pressure chamber R (first fluid chamber 51) of the master cylinder 5 at the time of increasing and decreasing the pressure of the wheel cylinder, it is possible to suppress the deterioration of the pedal feel as in the first comparative example.
- the apparatus 1 may be provided with a stroke simulator (instead of the elastic member 30).
- the second brake hydraulic pressure generating device includes the pump 7, the gate-out valve 21 provided in the first oil passage 11 connecting the discharge unit 71 and the discharge port 531 of the pump 7, and the first oil.
- a second oil passage 12 branched from the pump discharge portion 71 of the passage 11 and the gate-out valve 21 and connected to the wheel cylinder 8, a pressure increasing valve 22 provided in the second oil passage 12, a suction port 533, and a pump
- a suction oil passage 14 that connects the suction portion 70, a pressure reduction oil passage 15 that connects the second oil passage 12 and the suction oil passage 14, and a pressure reduction valve 25 provided in the pressure reduction oil passage 15 are provided.
- a 2nd brake hydraulic pressure creation apparatus can be comprised by making a small change to the existing system.
- the oil path system can be divided for each of the first and second brake hydraulic pressure generating devices. Therefore, the apparatus 1 can be reduced in size and cost.
- the second brake hydraulic pressure generating device includes a suction oil passage 14 that directly connects the suction port 533 of the master cylinder 5 and the suction portion 70 of the pump 7. In this manner, the suction port 533 and the low pressure side (suction part 70) of the pump 7 are directly connected without going through an internal reservoir or the like (a volume chamber or a brake fluid storage chamber provided in the housing of the hydraulic unit). Therefore, it is possible to suppress the increase in size of the device 1 (hydraulic pressure unit 6) and improve the component layout. Further, the suction resistance of the pump 7 can be reduced.
- a volume chamber (stroke simulator chamber) of the stroke simulator S / S is integrated with the master cylinder M / C (however, as a separate chamber from the pressure chamber R of the master cylinder M / C). It is known that the stroke simulator chamber is formed and communicated with the reservoir RES and the oil passages B and C (for example, Patent Document 1).
- the brake fluid is released from the stroke simulator chamber. In order to prevent a minute loss stroke from occurring, the communication between the stroke simulator chamber and the reservoir RES is blocked.
- the apparatus 1 of the first embodiment does not block the communication between the communication path D (second liquid chamber 52) and the reservoir 4 inside the master cylinder, and the pressure chamber R (first liquid) of the master cylinder 5 is not interrupted.
- a hydraulic pressure can be generated in the chamber 51).
- the communication path D (second hydraulic chamber 52) has (master cylinder hydraulic pressure and Equivalent fluid pressure does not occur. Therefore, since a high pressure does not act on the suction side of the pump 7 via the oil passage B (oil passage 14), a decrease in durability of the pump 7 can be suppressed.
- the second liquid pressure in the liquid chamber 52 does not increase, and a high liquid pressure does not act on the suction portion 70 of the pump 7. Therefore, the durability of the pump 7 can be maintained and improved.
- two second liquid chambers 52 are provided according to the pistons 54p and 54s. However, only one second liquid chamber 52 (suction port 533) is provided (for example, in the piston 54p). Only), and the pumps 7p and 7s may suck the brake fluid from the second fluid chamber 52 (suction port 533).
- the device 1 includes a first piston seal 551 and a second piston seal 552 as a piston seal 55 that seals between the inner peripheral surface of the cylinder body 53 and the outer peripheral surface of the piston 54.
- a predetermined stroke S0 blocks the flow of brake fluid from the suction port 533 to the replenishment port 532, and is less than S0.
- a third piston seal 553 that communicates the replenishment port 532 and the suction port 533 is provided in the stroke.
- the simple mechanical configuration in which the piston seals 55 are arranged for the ports 532 and 533 in the master cylinder 5 allows the wheel cylinder hydraulic pressure to be increased or decreased by the first system below the predetermined stroke S0.
- the above effect of maintaining and improving the durability of the pump 7 by communicating the suction port 533 can be obtained.
- each piston seal 55 is disposed in an annular groove 534 to 536 formed in the inner peripheral wall of the cylinder body 53, and the piston 54 has a first large diameter with which the first piston seal 551 is in sliding contact.
- the three-piston seal 553 is disposed between the replenishment port 532 and the suction port 533 at a position surrounding the small-diameter portion 543 when the stroke is less than the predetermined stroke S0, and slidably contacts the second large-diameter portion 542 when the predetermined stroke S0 or more.
- the piston 54 is provided with the large-diameter portions 541 and 542 and the small-diameter portion 543, and the piston seal 55 is arranged for each of these portions 541 to 543, so that the replenishment port when the piston 54 strokes more than S0. It is possible to obtain the above-described effect of blocking 532 and suction port 533 and communicating both ports 532 and 533 with a stroke less than S0.
- a groove for accommodating the piston seal 55 is provided not on the cylinder body 53 side but on the piston 54 side, and the positional relationship between the piston seal 55 that slides integrally with the piston 54, the supply port 532, and the suction port 533 is adjusted.
- communication / blocking of the replenishment port 532 and the suction port 533 may be controlled according to the stroke of the piston 54. In this case, a different diameter portion may be provided on the cylinder body 53 side to adjust the sliding range of the piston seal 55.
- each piston seal 55 is a cup seal that allows the flow of brake fluid in one direction
- the first piston seal 551 is disposed in a direction that allows only the flow of brake fluid to the first fluid chamber 51
- the third piston seal 553 is arranged in a direction allowing only the flow from the replenishment port 532 to the suction port 533
- the second piston seal 552 is arranged in a direction suppressing the oil flow from the second liquid chamber 52. . Therefore, the flow of the brake fluid in the master cylinder 5 can be controlled by a simple mechanical configuration in which the piston seal 55 has anisotropy (a cup seal).
- the second and third piston seals 552 and 553 constituting the second liquid chamber 52 since a conventionally used seal member (a cup seal similar to the first piston seal 551) can be used, the cost is reduced. it can.
- a brake operation state detection unit 101 that detects an operation state of a brake operation member (brake pedal 2) by a driver;
- a pump 7 that creates wheel cylinder hydraulic pressure based on the brake operation state detected by the brake operation state detection unit 101;
- a discharge port 531 connected to the wheel cylinder 8 is provided, a first liquid chamber 51 that generates hydraulic pressure by a driver's brake operation, a suction port 533 connected to the suction portion 70 of the pump 7, and a replenishment port 532 communicating with the reservoir 4.
- a master cylinder 5 provided with a third piston seal 553 that shuts off the replenishment port 532 and the suction port 533 when the piston 54 strokes a predetermined stroke S0 or more;
- the wheel cylinder is controlled by the hydraulic pressure in the first liquid chamber 51.
- a second brake fluid pressure generating device that sucks the brake fluid in the reservoir 4 through the replenishment port 532, the second fluid chamber 52, and the suction port 533 by the pump 7 to create a wheel cylinder fluid pressure; .
- the replenishment port 532 and the suction port 533 of the second fluid chamber 52 communicate with each other. Is not increased, and high pressure does not act on the pump 7, so that a decrease in durability can be suppressed.
- the operation frequency of the pump 7 can be reduced, thereby suppressing the deterioration of the durability of the pump 7 and the deterioration of the sound vibration performance of the device 1.
- a target wheel cylinder hydraulic pressure calculation unit 102 that calculates a target wheel cylinder hydraulic pressure based on the brake operation state detected by the brake operation state detection unit 101 is provided, and the calculated target wheel cylinder hydraulic pressure is a predetermined hydraulic pressure. If higher, the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the second brake hydraulic pressure generating device.
- the operation frequency of the pump 7 can be suppressed, and thereby the durability reduction of the pump 7 can be suppressed.
- the second brake hydraulic pressure generating device includes the pump 7, the gate-out valve 21 provided in the first oil passage 11 that connects the discharge portion 71 of the pump 7 and the discharge port 531, and the first oil passage 11.
- the second oil passage 12 branched from the discharge portion 71 of the pump 7 and the gate-out valve 21 and connected to the wheel cylinder 8, the pressure increasing valve 22 provided in the second oil passage 12, the suction port 533, and the pump 7, a suction oil passage 14 that connects the suction portion 70, a pressure reduction oil passage 15 that connects the second oil passage 12 and the suction oil passage 14, and a pressure reduction valve 25 provided in the pressure reduction oil passage 15.
- each hydraulic pressure control (valve operation) using the hydraulic pressure unit 6 is not limited to the embodiment.
- the hydraulic unit 6 may be any unit that can generate wheel cylinder hydraulic pressure by a pump independently of the driver's brake operation, and the type thereof is not limited to that of the embodiment.
- the circulation valve 23 may be omitted.
- the pump 7 may be driven by a separate motor in each system. Moreover, instead of providing the pump 7 in each system, one pump may be shared by both systems.
- the pump 7 is not limited to the external gear type, and may be an internal gear type, for example. Moreover, not only a gear pump but a plunger pump may be used, for example.
- a brake operation member that receives an input of a driver's brake operation is not limited to a brake pedal. Further, the elastic member 30 may be omitted.
- the brake operation state detection unit 101 is not limited to the detection signal of the stroke sensor 92, and may detect the brake operation state based on detection signals and estimated values of other sensors (such as a pedaling force sensor).
- the second brake hydraulic pressure generating device includes a suction oil passage that directly connects a suction port and a suction portion of a pump.
- the second brake hydraulic pressure generating device includes a pump, a gate-out valve provided in a first oil passage connecting a discharge portion and a discharge port of the pump, a discharge portion and a gate-out valve of the pump in the first oil passage.
- a second oil passage that branches off from the branch portion between the second oil passage and connects to the wheel cylinder; a pressure increasing valve provided in the second oil passage; a decompression oil passage that connects the second oil passage and the suction oil passage;
- a brake device comprising: a pressure reducing valve provided on the vehicle.
- the second brake hydraulic pressure generating device can be handled by making a small change from the existing system.
- a brake device comprising a third oil passage that connects a suction oil passage between a discharge portion and a branch portion of a pump in a first oil passage, and a proportional control valve is provided in the third oil passage.
- the second brake fluid pressure generating device controls the gate-out valve in the valve closing direction, controls the pressure increasing valve in the valve opening direction, controls the pressure reducing valve in the valve closing direction, and executes pressure increasing control for driving the pump.
- Brake device characterized by doing.
- the second brake fluid pressure generating device controls the gate-out valve in the valve closing direction, controls the pressure increasing valve in the valve closing direction, controls the pressure reducing valve in the valve opening direction, and executes pressure reducing control for stopping the pump.
- Brake device characterized by that.
- decompression control can be performed with easy control.
- the operation feel of the brake operation member can be created by the elastic member.
- a brake device used in a vehicle having a regenerative braking device A brake operation state detector for detecting an operation state of a brake operation member by a driver; A pump that creates wheel cylinder hydraulic pressure based on the brake operation state detected by the brake operation state detection unit; A master cylinder that generates a brake fluid pressure by operating a brake operation member, The master cylinder A first liquid chamber having a discharge port connected to the wheel cylinder and generating a hydraulic pressure by a driver's brake operation; a second liquid chamber having a suction port connected to a suction portion of the pump and a replenishment port communicating with the reservoir; A bottomed cylindrical cylinder body having: A piston that is slidably inserted into the inner peripheral surface of the cylinder body and interlocks with a brake operation member; A first piston seal for defining a first liquid chamber by sealing between an inner peripheral surface of the cylinder body and an outer peripheral surface of the piston; and a second piston for defining a second liquid chamber together with the first piston seal.
- a third piston seal that shuts off the port and the suction port;
- a first system connecting the first liquid chamber and the wheel cylinder;
- a second system including a pump and connecting the second liquid chamber and the wheel cylinder;
- a first brake hydraulic pressure generating device that generates a wheel cylinder hydraulic pressure by the first system over a predetermined stroke;
- a brake device comprising:
- the fluid pressure in the second fluid chamber does not increase because the replenishment port and the suction port of the second fluid chamber communicate with each other. Since the high pressure does not act on the pump, it is possible to suppress a decrease in durability.
- the second brake hydraulic pressure generating device includes a pump, a gate-out valve provided in a first oil passage connecting a discharge portion and a discharge port of the pump, a discharge portion and a gate-out valve of the pump in the first oil passage.
- a brake device comprising: a pressure reducing oil path connecting the paths; and a pressure reducing valve provided in the pressure reducing oil path.
- the second brake hydraulic pressure generating device can be handled by making a small change from the existing system.
- the second brake hydraulic pressure generating device is configured such that when the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the first brake hydraulic pressure generating device or the second brake hydraulic pressure generating device, the wheel is increased with an increase in the braking force of the regenerative braking device.
- a pressure reduction control unit for reducing the cylinder hydraulic pressure controls the gate-out valve in the valve closing direction, controls the pressure increasing valve in the valve closing direction, controls the pressure reducing valve in the valve opening direction, and controls the pump Brake device characterized by stopping.
- the operation feel of the brake operation member can be created by the elastic member.
- a brake device including a master cylinder that generates brake fluid pressure by operating a brake operation member by a driver,
- the master cylinder A first fluid chamber having a supply port connected to the wheel cylinder and generating a hydraulic pressure by a driver's brake operation; a second fluid chamber having a suction port connected to a suction portion of the pump and a replenishment port communicating with the reservoir;
- a bottomed cylindrical cylinder body having: A piston that is slidably inserted into the inner peripheral surface of the cylinder body and interlocks with a brake operation member; A first piston seal for defining a first liquid chamber by sealing between an inner peripheral surface of the cylinder body and an outer peripheral surface of the piston; and a second piston for defining a second liquid chamber together with the first piston seal.
- a brake device comprising:
- the replenishment port and the suction port of the second fluid chamber communicate with each other when the first brake fluid pressure generating device is used with less than a predetermined stroke, the fluid pressure of the second fluid chamber does not increase, Since high pressure does not act on the pump, it is possible to suppress a decrease in durability.
- Each piston seal is disposed in an annular groove formed in the inner peripheral wall of the cylinder body, and the piston is in contact with the first large-diameter portion where the first piston seal is in sliding contact with the second piston seal.
- the third piston seal is disposed between the replenishment port and the suction port at a position surrounding the small diameter portion when the stroke is less than a predetermined stroke, and is in sliding contact with the second large diameter portion when the stroke is equal to or greater than the predetermined stroke.
- Each piston seal is a cup seal that allows the flow of brake fluid in one direction
- the first piston seal is disposed in a direction that allows only the flow of brake fluid to the first fluid chamber
- the third piston seal is Brake characterized in that it is arranged in a direction allowing only the flow of brake fluid from the replenishment port to the suction port
- the second piston seal is arranged in a direction suppressing the flow of brake fluid from the second fluid chamber. apparatus.
- a first system connecting the first liquid chamber and the wheel cylinder;
- a second system including a pump and connecting the second liquid chamber and the wheel cylinder;
- a first brake hydraulic pressure generating device that generates a wheel cylinder hydraulic pressure by the first system over a predetermined stroke;
- a brake device comprising: a second brake hydraulic pressure generating device that generates wheel cylinder hydraulic pressure by the second system when the regenerative braking device is operating.
- the fluid pressure in the second fluid chamber does not increase because the replenishment port and the suction port of the second fluid chamber communicate with each other. Since the high pressure does not act on the pump, it is possible to suppress a decrease in durability.
- Brake pedal (brake operating member) 4 Reservoir 5 ... Master cylinder 51 ... First fluid chamber 52 ... Second fluid chamber 53 ... Cylinder body 531 ... Discharge port 532 ... Replenishment port 533 ... Suction port 54 ; Piston 551 ... First piston seal 552 ... Second piston seal 553 ... 3rd piston seal 7 ... Pump 70 ... Suction part 8 ... Wheel cylinder 100 ... Electronic control unit 101 ... Brake operation state detection part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
マスタシリンダ5は、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室51と、リザーバ4に連通すると共にポンプ7の吸入部70へ接続する第2液室52と、を有し、第2液室52を介してリザーバ4とポンプ7の吸入部70が連通した状態で、第1液室51の液圧によってホイルシリンダ液圧を創生可能とした。
Description
本発明は、車両に搭載されるブレーキ装置に関する。
従来、ポンプを液圧源とするブレーキ系統の吸入油路がマスタシリンダの圧力室(ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する液室)を介さずにリザーバに接続されたブレーキ装置が知られている。
例えば特許文献1に記載の技術では、上記吸入油路をストロークシミュレータ室(ストロークシミュレータのスプリングを収容する室)を介してリザーバに連通させている。
しかし、特許文献1に記載の技術では、上記吸入油路を介してポンプの吸入側に高圧が作用し、ポンプの耐久性が低下するおそれがあった。
本発明の目的とするところは、ポンプの耐久性の低下を抑制することができるブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ装置は、好ましくは、マスタシリンダが、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、リザーバに連通すると共にポンプの吸入部へ接続する第2液室と、を有し、第2液室を介してリザーバとポンプの吸入部が連通した状態で、第1液室の液圧によってホイルシリンダ液圧を創生可能とした。
よって、ポンプの耐久性の低下を抑制することができる。
以下、本発明のブレーキ装置を実現する形態を、図面に基づき説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1のブレーキ装置(以下、装置1という。)の概略を液圧回路の構成と共に示す図である。図2及び図3は、マスタシリンダ5の内部構造を示す図であり、ピストン54の軸心を通る平面でシリンダ本体53を切った部分断面を示す。図2はブレーキペダル2が踏み込まれておらず、ピストン54がストロークしていない状態を示す。図3はブレーキペダル2が踏み込まれ、ピストン54がストロークした状態を示す。装置1は、回生制動装置を備えた自動車のブレーキシステムに適用され、車両の各車輪にブレーキ液圧(油圧)を付与して制動力を発生させる液圧式ブレーキ装置である。ブレーキシステムは2系統(プライマリp系統及びセカンダリs系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式である。なお、他の配管形式でもよい。p系統に対応して設けられた部材にはその符号の末尾に添字pを、s系統に対応する部材を示す符号の末尾には添字sをそれぞれ付して区別する。
図1は、実施例1のブレーキ装置(以下、装置1という。)の概略を液圧回路の構成と共に示す図である。図2及び図3は、マスタシリンダ5の内部構造を示す図であり、ピストン54の軸心を通る平面でシリンダ本体53を切った部分断面を示す。図2はブレーキペダル2が踏み込まれておらず、ピストン54がストロークしていない状態を示す。図3はブレーキペダル2が踏み込まれ、ピストン54がストロークした状態を示す。装置1は、回生制動装置を備えた自動車のブレーキシステムに適用され、車両の各車輪にブレーキ液圧(油圧)を付与して制動力を発生させる液圧式ブレーキ装置である。ブレーキシステムは2系統(プライマリp系統及びセカンダリs系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式である。なお、他の配管形式でもよい。p系統に対応して設けられた部材にはその符号の末尾に添字pを、s系統に対応する部材を示す符号の末尾には添字sをそれぞれ付して区別する。
装置1は、運転者(ドライバ)のブレーキ操作の入力(踏力)を受けるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル2と、ブレーキペダル2の踏力を梃子の作用により増幅する入力部材としてのプッシュロッド3と、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源としてのリザーバタンク(以下、リザーバという)4と、プッシュロッド3から伝達される力により液圧を発生する第1のブレーキ液圧発生源としてのマスタシリンダ5と、マスタシリンダ5とは独立に液圧を発生可能な第2のブレーキ液圧発生源としての液圧ユニット6と、液圧ユニット6の作動を制御する制御手段としての電子制御ユニット(以下、ECUという)100とを備える。液圧ユニット6は、各車輪FL~RRに設けられたホイルシリンダ8とマスタシリンダ5との間に設けられており、駆動源により回転駆動されて液圧を発生するポンプ7を含む。装置1は、液圧ユニット6を用いることで、ドライバのブレーキ操作から独立して各ホイルシリンダ8の液圧すなわち液圧制動力を制御可能に設けられたブレーキ制御装置である。装置1は、このブレーキ液圧制御により、ドライバのブレーキ操作力を低減するための補助力を発生する倍力機能を発揮するほか、車両の横滑り等を防止する車両運動制御(VDC)等の自動ブレーキ制御や、車輪ロックを防止するアンチロックブレーキ制御(ABS)を実行可能であり、さらに、回生制動装置による回生制動力と液圧制動力とを最適に配分してドライバの要求する制動力を発生させるよう液圧制動力を制御する回生協調制御を実行可能に設けられている。
ブレーキペダル2ないしプッシュロッド3には、ブレーキペダル2ないしプッシュロッド3の変位量(ストローク)を検出するストロークセンサ92が設けられている。図2に示すように、ブレーキペダル2とマスタシリンダ5のピストン54pは所定の隙間を有して接続されている。この隙間には弾性部材30が配置されている。弾性部材30はコイルスプリングであることが好ましいが、他の素材を用いてもよい。弾性部材30は、ブレーキペダル2の操作によって弾性変形し、ピストン54pに推進力を付与すると共に、ブレーキペダル2に適度な反力を付与する。これにより、ブレーキペダル2の適度な操作フィーリングが創生される。具体的には、プッシュロッド3のマスタシリンダ5側の軸方向端部3aは、ピストン54pのプッシュロッド3側の軸方向端部に開口して設けられた収容孔540内に往復移動自在に収容される。プッシュロッド3の上記軸方向端部3aと収容孔540の底部との間には隙間が設けられている。弾性部材30は上記隙間に収容され、その一端がプッシュロッド3の上記軸方向端部3aに当接し、他端が収容孔540の底部に当接するように設置されている。なお、弾性部材30はブレーキペダル2とピストン54pとの間の隙間に配置されていればよく、例えば、プッシュロッド3の軸方向中間に設けられた鍔部3bと、ピストン54pのプッシュロッド3側の軸方向端面(収容孔540の開口の外周部)との間の隙間に弾性部材30を配置することとしてもよい。
マスタシリンダ5は、ドライバによりブレーキペダル2が操作されることでブレーキ液圧(マスタシリンダ液圧)を発生する第1液室51と、ポンプ7の吸入部70に連通する第2液室52とを備える。第1、第2液室51、52は、リザーバ4からブレーキ液の補給を受けることが可能に設けられている。マスタシリンダ5の第1液室51とホイルシリンダ8とを接続するブレーキ系統は第1の系統を構成する一方、ポンプ7を含み、マスタシリンダ5の第2液室52とホイルシリンダ8を接続するブレーキ系統は第2の系統を構成する。すなわち、装置1は、第1の系統によりブレーキ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、第2の系統によりブレーキ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置とを備える。
ECU100は、ストロークセンサ92の検出信号の入力を受けてドライバによるブレーキペダル2の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部101と、検出されたブレーキ操作状態に基づき目標ホイルシリンダ液圧を算出する目標ホイルシリンダ液圧算出部102とを備える。目標ホイルシリンダ液圧算出部102は、検出されたブレーキ操作状態に基づき、所望のブレーキ特性(例えばストロークとホイルシリンダ液圧との間の所定の関係特性)を得るように目標ホイルシリンダ液圧を算出する。また、回生協調制御時には、回生制動力との関係で目標ホイルシリンダ液圧を算出する。VDC時には、例えば検出された車両運動状態量(横加速度等)に基づき目標ホイルシリンダ液圧を算出する。ECU100は、算出された目標ホイルシリンダ液圧に基づき、第1ブレーキ液圧創生装置と第2ブレーキ液圧創生装置とを切り替えると共に、第2ブレーキ液圧創生装置の作動を制御する。ECU100は、液圧ユニット6の各アクチュエータ(第2ブレーキ液圧創生装置)を制御して各ホイルシリンダ8の液圧を増圧する増圧制御部103と、同液圧を減圧する減圧制御部104と、同液圧を保持する保持制御部105とを備える。
マスタシリンダ5は、ドライバのブレーキ操作状態に応じた液圧(マスタシリンダ液圧)を発生するタンデム型のマスタシリンダであり、図2に示すように、有底筒状のシリンダ本体53と、シリンダ本体53の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキペダル2と連動する2つのピストン54p、54sと、シリンダ本体53の内周面とピストン54p、54sの外周面との間をシールする複数のシール部材であるピストンシール55とを備える。以下、説明の便宜上、ピストン54の軸が延びる方向にx軸を設け、ブレーキペダル2とは反対側(ブレーキペダル2の踏み込みに応じてピストン54がストロークする方向)を正方向とする。シリンダ本体53は、ホイルシリンダ8へ接続してこれと連通可能に設けられた吐出ポート(供給ポート)531と、リザーバ4へ接続してこれと連通する補給ポート532と、ポンプ7の吸入部70へ接続してこれと連通する吸入ポート533とをp、s系統毎に備える。p系統のポート531~533はシリンダ本体53のx軸負方向側に設けられ、s系統のポート531~533はx軸正方向側に設けられている。各系統において、吐出ポート531は補給ポート532よりもx軸正方向側に設けられ、吸入ポート533はこれらのポート531、532の間のx軸方向所定位置に設けられている。シリンダ本体53の内周壁には、軸心を取り囲んで周方向に延びる環状の溝が複数形成されている。各系統において、第1環状溝534は吐出ポート531と吸入ポート533との間のx軸方向所定位置に形成されている。第2環状溝535は補給ポート532よりもx軸負方向側に形成されている。第3環状溝536は補給ポート532と吸入ポート533との間のx軸方向所定位置に形成されている。
ピストン54は、p系統のピストン54pとs系統のピストン54sを有する。ピストン54sはシリンダ本体53のx軸正方向側に収容される一方、ピストン54pはシリンダ本体53のx軸負方向側に収容されて入力部材3に接続されている。両ピストン54p,54sの間には、第1の付勢部材としてのコイルスプリング561が押し縮められた状態で設置されている。ピストン54sとシリンダ本体53のx軸正方向端部との間には、第2の付勢部材としてのコイルスプリング562が押し縮められた状態で設置されている。ピストン54pは、コイルスプリング561によりx軸負方向側に付勢されると共に、ブレーキペダル2の踏み込みにより入力部材3を介してx軸正方向側に付勢される。ピストン54sは、コイルスプリング561によりx軸正方向側に付勢されると共に、コイルスプリング562によりx軸負方向側に付勢される。コイルスプリング561,562は、ピストン54の戻しばねである。各ピストン54は、x軸正方向側に形成された第1大径部541と、x軸負方向側に形成された第2大径部542と、第1大径部543と第2大径部542との間に形成された小径部543とを備える。小径部543と大径部541,542との間はテーパ状に形成され、両部は急激な段差無くなだらかに接続されている。
シリンダ本体53の環状溝534~536には、それぞれピストンシール55が配置されている。第1ピストンシール551は、第1環状溝534に設置され、ピストン54の第1大径部541に摺接する。第2ピストンシール552は、第2環状溝535に設置され、ピストン54の第2大径部542に摺接する。第3ピストンシール553は、第3環状溝536に設置され、第1ピストンシール551と第2ピストンシール552との間に設けられている。第1ピストンシール551は、そのx軸正方向側に第1液室51を画成する。第1液室51は、主にピストン54のx軸方向端面とシリンダ本体53の内周面との間の空間により構成されており、第1液室51には吐出ポート531が常時開口する。第2ピストンシール552は、第1ピストンシール551と共に第2液室52を画成する。第2液室52は、主にピストン54の外周面とシリンダ本体53の内周面との間の空間により構成されており、第2液室52には補給ポート532と吸入ポート533が常時開口する。
図2に示すように、ブレーキペダル2が踏み込まれていない状態で、ピストン54の第2大径部542(のx軸正方向端)と第3ピストンシール553(のリップ部)の内径側端部との間には、所定のx軸方向距離S0が設けられている。ピストン54のストロークSが上記距離(以下、所定ストローク)S0未満(0≦S<S0)では、第3ピストンシール553は、ピストン54の小径部543(及びテーパ状の接続部)を囲繞する位置にあってピストン54(小径部543)の外周に摺接しない。一方、図3に示すように、ピストン54のストロークSが所定ストロークS0以上(S≧S0)のときは、第3ピストンシール553がピストン54の第2大径部542に摺接する。なお、所定ストロークS0は、例えば、ドライバの通常のブレーキ操作(操作力ないし操作量)によりピストン54がストロークする範囲の最大値に設定する。
各ピストンシール55は、内径側にリップ部を備える周知の断面カップ状のシール部材(カップシール)であり、リップ部がピストン54の外周面に摺接した状態では、一方向へのブレーキ液の流れを許容し、他方向へのブレーキ液の流れを規制する。第1ピストンシール551は、第2液室52から第1液室51へのブレーキ液の流れのみを許容し、第1液室51から第2液室52へのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されている。第2ピストンシール552は、p系統では、第2液室52pからマスタシリンダ5の外部へのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置され、s系統では、p系統の第1液室51pから第2液室52sへのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されている。第3ピストンシール553は、第2大径部542に摺接した状態(ピストン54がS0以上ストロークした状態)では、補給ポート532から吸入ポート533へのブレーキ液の流れのみを許容し、吸入ポート533から補給ポート532へのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されている。
第1液室51は、ドライバのブレーキ操作によってピストン54がx軸正方向側にストロークすると容積が縮小し、液圧を発生する。これにより、第1液室51から吐出ポート531を介してホイルシリンダ8に向けてブレーキ液が供給される。なお、p系統とs系統では、第1液室51p、51sに略同じ液圧が発生する。第2液室52は、ピストン54のストロークSがS0未満であれば、図2に示すように補給ポート532と吸入ポート533との連通が第3ピストンシール553により遮断されず、許容される。よって、第2液室52の圧力はリザーバ4と略同じ低圧(大気圧)である。第2液室52は、ドライバのブレーキ操作によってピストン54がx軸正方向側にS0以上ストロークすると、図3に示すように、第3ピストンシール553により補給ポート532と吸入ポート533との連通が遮断される。具体的には、第2液室52において、吸入ポート533から補給ポート532へのブレーキ液の流れが抑制される(補給ポート532から吸入ポート533へのブレーキ液の流れのみが許容される)。
液圧ユニット6は、各ホイルシリンダ8にマスタシリンダ液圧又は制御液圧を個別に供給可能に設けられている。液圧ユニット6は、各ホイルシリンダ8に供給する制御液圧を発生するための液圧機器(アクチュエータ)として、液圧発生源であるポンプ7及び複数の制御弁(電磁弁)を有する。ポンプ7は、モータMにより回転駆動され、音振性能等で優れたギヤポンプであり、本実施例1では外接歯車式ポンプを採用する。両系統のポンプ7p、7sは同一のモータMにより駆動される。図1に示すように、液圧ユニット6は、マスタシリンダ5の吐出ポート531とポンプ7の吐出部71とを接続する第1油路11と、第1油路11に設けられた常開のゲートアウト弁(遮断弁)21と、第1油路11におけるポンプ7の吐出部71とゲートアウト弁21との間の分岐部110から分岐してホイルシリンダ8と接続する第2油路12と、第2油路12に設けられた常開の増圧弁22と、マスタシリンダ5の吸入ポート533とポンプ7の吸入部70とを接続する吸入油路14と、第2油路12と吸入油路14を接続する減圧油路15と、減圧油路15に設けられた常閉の減圧弁25と、第1油路11におけるポンプ7の吐出部71と分岐部110との間と吸入油路14とを接続する第3油路13と、第3油路13に設けられた常閉の循環弁23とを備える。なお、各輪FL~RRに対応して設けられた部材にはその符号の末尾にそれぞれ添字a~dを付して区別する。各系統の減圧弁25のうち少なくとも1つ(本実施例1では前輪FL,FRの減圧弁25a、25b)、及び循環弁23は比例制御弁であり、他の弁はオン・オフ弁である。
第1油路11には、ゲートアウト弁21と並列に油路111が設けられている。油路111には、マスタシリンダ5の吐出ポート531側からポンプ7の吐出部71(第2油路12)側へのブレーキ液の流れのみを許容し、反対方向の流れを禁止するチェック弁210が設けられている。チェック弁210は、ゲートアウト弁21が閉じられていてもマスタシリンダ5側の液圧がポンプ7の吐出側(ホイルシリンダ8側)の液圧よりも高くなると開弁してホイルシリンダ8にブレーキ液を供給可能に設けられたリリーフバルブであり、ドライバのブレーキ操作に対する板踏み状態の発生を抑制する。第1油路11には、分岐部110とポンプ7の吐出部71との間に、吐出部71側から分岐部110側へのブレーキ液の流れのみを許容し、反対方向の流れを禁止するチェック弁(ポンプ7の吐出弁)24が設けられている。チェック弁24は、ドライバのブレーキ操作によるマスタシリンダ5(第1液室51)側からの高圧がポンプ7の吐出部71に作用することを抑制することで、ポンプ7の耐久性を向上する。第2油路12には、増圧弁22と並列に油路120が設けられている。油路120には、ホイルシリンダ8側から分岐部110側へのブレーキ液の流れのみを許容し、反対方向の流れを禁止するチェック弁220が設けられている。チェック弁220は、ホイルシリンダ8から第2油路12(増圧弁22)を介してブレーキ液をマスタシリンダ5側へ戻す際に開弁し、油路120(チェック弁220)も介してブレーキ液を戻すことで、ホイルシリンダ液圧の減圧を円滑にする。吸入油路14は、減圧弁25の(ホイルシリンダ8側とは反対側の)低圧側とポンプ7の低圧側(吸入部70)を、内部リザーバ等を介さずに直接、マスタシリンダ5の吸入ポート533と接続する。
p、s系統で、第1油路11におけるポンプ7の吐出部71とゲートアウト弁21との間(分岐部110)には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ91が設けられ、その検出値はECU100に入力される。また、p系統で、第1油路11pにおけるマスタシリンダ5の吐出ポート531とゲートアウト弁21との間には、この箇所の液圧を検出する液圧センサ90が設けられ、その検出値はECU100に入力される。p系統とs系統では、第1液室51p、51sに略同じ液圧が発生するため、液圧センサ90により検出される液圧は、第1液室51p、51sの液圧(マスタシリンダ液圧)である。
[実施例1の作用]
次に、装置1の作用を説明する。
次に、装置1の作用を説明する。
以下、マスタシリンダ5のピストン54のストロークSが所定ストロークS0未満である位置にあり、補給ポート532と吸入ポート533が連通した状態を第1の状態といい、ピストン54がS0以上ストロークした位置にあり、補給ポート532と吸入ポート533が遮断された状態(補給ポート532から吸入ポート533へのブレーキ液の流れが許容され、反対方向の流れが抑制された状態)を第2の状態という。装置1は、第1及び第2の状態で(すなわちストロークSに関わらず)、第1液室51の液圧によって(すなわち第1の系統により)ホイルシリンダ液圧を創生可能に設けられている。この液圧創生手段は、第1ブレーキ液圧創生装置を構成する。また、回生制動装置が作動している等のときに、ブレーキ操作状態検出部101により検出されたブレーキ操作状態に基づいてポンプ7を作動させ(すなわち第2の系統により)ホイルシリンダ液圧を創生可能に設けられている。この液圧創生手段は、第2ブレーキ液圧創生装置を構成する。図4~図10は、装置1の各機能の実現時における液圧ユニット6の作動状態を示す。太線でブレーキ液の流れの概略を表す。
(通常ブレーキ:初期踏み込み時)
装置1は、制動初期、すなわちブレーキ操作が開始された後の所定の低圧域では、第1ブレーキ液圧創生装置(第1の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生する。具体的には、ECU100は、ブレーキ操作状態検出部101によりブレーキ操作の開始が検出されると、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定の液圧(例えば急ブレーキでない通常のブレーキ操作で発生する車両減速度の最大値相当)以下である場合、液圧ユニット6を非通電状態とし、ポンプ7及び各弁を非作動(非通電状態)とする。よって、図4に示すように、ブレーキペダル2の踏み込み操作に応じて、マスタシリンダ5(第1液室51)から各ホイルシリンダ8に向けてブレーキ液が供給される(増圧時)。また、ブレーキペダル2が踏み戻されると、各ホイルシリンダ8からマスタシリンダ5(第1液室51)に向けてブレーキ液が戻される(減圧時)。具体的には、マスタシリンダ5の各系統の第1液室51から、第1油路11及び第2油路12を介して、各ホイルシリンダ8にブレーキ液が給排される。すなわち、ブレーキペダル2の操作に応じて発生する第1液室51の液圧(マスタシリンダ液圧)がホイルシリンダ8に供給される。
装置1は、制動初期、すなわちブレーキ操作が開始された後の所定の低圧域では、第1ブレーキ液圧創生装置(第1の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生する。具体的には、ECU100は、ブレーキ操作状態検出部101によりブレーキ操作の開始が検出されると、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定の液圧(例えば急ブレーキでない通常のブレーキ操作で発生する車両減速度の最大値相当)以下である場合、液圧ユニット6を非通電状態とし、ポンプ7及び各弁を非作動(非通電状態)とする。よって、図4に示すように、ブレーキペダル2の踏み込み操作に応じて、マスタシリンダ5(第1液室51)から各ホイルシリンダ8に向けてブレーキ液が供給される(増圧時)。また、ブレーキペダル2が踏み戻されると、各ホイルシリンダ8からマスタシリンダ5(第1液室51)に向けてブレーキ液が戻される(減圧時)。具体的には、マスタシリンダ5の各系統の第1液室51から、第1油路11及び第2油路12を介して、各ホイルシリンダ8にブレーキ液が給排される。すなわち、ブレーキペダル2の操作に応じて発生する第1液室51の液圧(マスタシリンダ液圧)がホイルシリンダ8に供給される。
ここで、ストロークSが所定ストロークS0未満(第1の状態)では、マスタシリンダ5の第2液室52の圧力はリザーバ4の低圧(大気圧)と略同じであるため、ポンプ7の吸入部70には高圧が作用しない。よって、ポンプ7(例えばシール部材)の耐久性を維持・向上できる。また、ブレーキ操作の開始が検出されても所定の低圧域では第1ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を創生することで、すなわち、制動初期(大きな減速度が必要とされるとき以外)にはポンプ駆動により液圧を発生させないことで、ポンプ7の作動頻度を抑制し、ポンプ7の耐久性低下や装置1の音振性能の悪化を抑制できる。なお、大きな減速度が必要とされない(言換えると、騒音が気になりがちである)制動初期においてポンプ7の作動頻度を抑制することで、静粛性の効果を向上することができる。
(通常ブレーキ:倍力制御時)
装置1は、ブレーキ操作が行われている間、所定の高圧域では、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、倍力機能を実現する。具体的には、ECU100は、ブレーキ操作が行われた状態で、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定の液圧より高い場合に、液圧ユニット6を駆動し、ホイルシリンダ液圧を創生する。このように、第1ブレーキ液圧創生装置によるホイルシリンダ液圧では目標ホイルシリンダ液圧に足りない場合でも、足りない分を液圧ユニット6で補う(倍力する)ことにより、所望のブレーキ特性を実現することができる。また、目標ホイルシリンダ液圧が高い場合に限ってポンプ7を駆動することにより、ポンプ7の作動頻度を抑制し、これによりポンプ7の耐久性の向上を図り、音振性能の悪化を抑制することができる。なお、大きな減速度が必要とされる(言換えると、騒音が気になりにくい)ときに限りポンプ7を作動させるため、静粛性の効果を向上することができる。以下、増圧・減圧・保持の各作動を説明する。
装置1は、ブレーキ操作が行われている間、所定の高圧域では、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、倍力機能を実現する。具体的には、ECU100は、ブレーキ操作が行われた状態で、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定の液圧より高い場合に、液圧ユニット6を駆動し、ホイルシリンダ液圧を創生する。このように、第1ブレーキ液圧創生装置によるホイルシリンダ液圧では目標ホイルシリンダ液圧に足りない場合でも、足りない分を液圧ユニット6で補う(倍力する)ことにより、所望のブレーキ特性を実現することができる。また、目標ホイルシリンダ液圧が高い場合に限ってポンプ7を駆動することにより、ポンプ7の作動頻度を抑制し、これによりポンプ7の耐久性の向上を図り、音振性能の悪化を抑制することができる。なお、大きな減速度が必要とされる(言換えると、騒音が気になりにくい)ときに限りポンプ7を作動させるため、静粛性の効果を向上することができる。以下、増圧・減圧・保持の各作動を説明する。
図5に示すように、ECU100の増圧制御部103は、ポンプ7を駆動すると共に、ゲートアウト弁21を閉弁方向に制御し、増圧弁22を開弁方向に制御し、減圧弁25を閉弁方向に制御することで、ホイルシリンダ液圧を増圧する。このように容易な制御により増圧制御を実施できる。液圧センサ91の検出値に基づきポンプ7の回転数(吐出量)等を制御することで、ホイルシリンダ液圧が目標液圧となるように制御する。ゲートアウト弁21により第1油路11が遮断されるため、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ7へのブレーキ液供給が抑制され、ブレーキペダル2の反力が確保されやすくなる。また、ポンプ7の吐出圧がマスタシリンダ5の第1液室51に伝達することが抑制される。よって、ブレーキペダル2に振動が発生してドライバに不快感を与えることが抑制される。ポンプ7は、リザーバ4内のブレーキ液をマスタシリンダ5の第2液室52(補給ポート532、第2液室52、及び吸入ポート533)並びに吸入油路14を介して吸入し、第2油路12に吐出する。ポンプ7が吐出したブレーキ液は、第2油路12を介して各ホイルシリンダ8に供給される。ストロークSがS0未満(第1の状態)であれば、リザーバ4からブレーキ液がマスタシリンダ5の第2液室52及び吸入油路14を介してポンプ7に吸入される。
図6に示すように、ECU100の減圧制御部104は、ブレーキ操作が行われた状態で、ポンプ7を停止すると共に、ゲートアウト弁21を閉弁方向に制御し、増圧弁22を閉弁方向に制御し、減圧弁25を開弁方向に制御することで、ホイルシリンダ液圧を減圧する。このように容易な制御により減圧制御を実施できる。減圧弁25の開弁量等を制御することで、ホイルシリンダ液圧が目標液圧となるように制御する。本実施例1では、各系統の減圧弁25のうち少なくとも1つ(前輪FL,FRの減圧弁25a、25b)を比例制御弁としているため、より細かい制御が可能となり、滑らかな減圧制御が実現可能となっている。ゲートアウト弁21により第1油路11が遮断されるため、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ7へのブレーキ液供給が抑制されると共に、ホイルシリンダ7側の液圧がマスタシリンダ5の第1液室51に伝達することが抑制される。よって、ブレーキペダル2に振動が発生してドライバに不快感を与えることが抑制される。また、ブレーキペダル2の反力が確保されやすくなる。なお、マスタシリンダ5側からチェック弁210を介してブレーキ液が第2油路12に流れ出ることがあっても、増圧弁22が閉じられているため、上記ブレーキ液がホイルシリンダ8側に流出することが抑制され、ブレーキペダル2が不必要に動く事態が抑制される。各ホイルシリンダ8から、減圧油路15及び吸入油路14を介してマスタシリンダ5の第2液室52に戻されたブレーキ液は、ストロークSがS0未満(第1の状態)であれば、補給ポート532を通ってリザーバ4に戻される。ドライバの通常のブレーキ操作によりピストン54がストロークする最大値に所定ストロークS0を設定することで、吸入ポート533と補給ポート532との連通を確保し、減圧制御を円滑にすることができる。
図7に示すように、ECU100の保持制御部105は、ブレーキ操作が行われた状態で、ゲートアウト弁21を閉じ、増圧弁22を閉じ、その他のアクチュエータを非作動とする。このように容易な制御により保持制御を実施できる。ゲートアウト弁21により第1油路11が遮断されるため、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ7へのブレーキ液供給が抑制されると共に、ホイルシリンダ7側の液圧がマスタシリンダ5の第1液室51に伝達することが抑制される。各ホイルシリンダ8の液圧は、減圧弁25からも増圧弁22からも逃げないため、保持される。なお、ホイルシリンダ8側からチェック弁220を介してブレーキ液が第1油路11側に流れ出ることがあっても、ゲートアウト弁21が閉じられているため、上記ブレーキ液がマスタシリンダ5側に流出することが抑制され、各ホイルシリンダ8の液圧がより確実に保持される。
なお、目標ホイルシリンダ液圧が所定の低圧域にある間からポンプ7を作動し始めてもよい。この場合、予め第1ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を増圧しているため、最初から第2ブレーキ液圧創生装置(液圧ユニット6)のみによりホイルシリンダ液圧を増圧した場合に比べ、モータM(ポンプ7)の回転数が上昇するまでの遅れ時間をなくし、例えば急ブレーキが踏まれたときの増圧応答性を向上することができる。例えば、踏力の変化速度ないしストロークの速度に応じてモータM(ポンプ7)の回転数を制御すればよく、このように容易な制御により応答性向上を実現できる。
増圧制御中、循環弁23を開弁方向に制御することとしてもよい。この場合、モータM(ポンプ7)の制御を簡素化することができると共に、液圧制御の応答性を向上し、かつ制御の幅を広げることができる。すなわち、ポンプ7が吐出するブレーキ液の一部または全部は第3油路13を通ってポンプ7の吸入側に戻される(循環する)。ポンプ7から第2油路12に供給されるブレーキ液量は循環弁23の開弁量に応じて決定される。イナーシャの比較的大きいモータMの回転数を制御するよりも、イナーシャの比較的小さい循環弁23の開弁量を制御することで、ホイルシリンダ液圧をより応答良くかつ細かく制御することができる。ここで、循環弁23は比例制御弁であるため、ホイルシリンダ液圧をより細かく制御することができ、制御範囲をより拡大することができる。
また、増圧制御のみならず減圧制御等においてもポンプ7を作動(連続駆動)させ、ポンプ7の作動時には循環弁23を開弁方向に制御することとしてもよい。この場合も上記作用効果を得ることができると共に、減圧制御等においてはポンプ回転数を低く抑えることで、ポンプ7の耐久性低下や音振性悪化を抑制できる。
また、第3油路13の一端を、チェック弁24の上流側(ポンプ7の吐出部71とチェック弁24との間)ではなくチェック弁24の下流側(例えば第2油路12)に接続してもよい。この場合、ホイルシリンダ8の減圧制御の際、減圧弁25ではなく循環弁23を開弁方向に制御することで、ホイルシリンダ8のブレーキ液を、油路12,13,14を介してマスタシリンダ5側に戻すことができる。この場合、本実施例1と異なり減圧弁25を全てオン・オフ弁としてもよい。循環弁23は比例制御弁であるため、循環弁23により減圧量を調整することで、ホイルシリンダ液圧を細かく制御することができる。
本実施例1では、第3油路13の一端をチェック弁24の上流側に接続したため、ポンプ7の吐出圧の脈動を低減し、ブレーキ操作フィーリングを向上することができる。すなわち、ポンプ7の停止状態ではポンプ吐出部71とチェック弁24との間の液圧負荷が比較的小さくなる。このため、ポンプ7を始動する際、静止摩擦力に打ち勝つトルクを出力すると、ポンプ7が勢いよく回転してしまい、これにより吐出側(チェック弁24の下流側)に脈動を生じて音振性が低下するおそれがある。また、ホイルシリンダ8側にポンプ吐出圧の液圧変動が伝達されるおそれがある。また、ドライバがブレーキペダル2を操作してチェック弁24の下流側にマスタシリンダ5側からの液圧が作用した状態で、これに打ち勝つだけの液圧を一気にポンプ7から吐出すると、マスタシリンダ5側に液圧変動が伝達され、ペダルフィーリングが低下するおそれもある。なお、こうした問題は、ABS制御時のように比較的強くブレーキ操作を行っているときよりも通常のブレーキ操作時(倍力制御時や回生協調制御時)に際立つことになる。これに対し、本実施例1では、チェック弁24の上流側に第3油路13の一端を接続することで、ポンプ始動時の(チェック弁24の下流側の)急昇圧を抑制し、上記問題を解消することができる。
なお、ECU100は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を発生させているとき、マスタシリンダ5側の液圧(液圧センサ90の検出値)とポンプ吐出側の液圧(液圧センサ91の検出値)との差が所望の値となるようにゲートアウト弁21の開閉(通電量)を制御することとしてもよい。これにより、マスタシリンダ5側の液圧を制御してピストン54のストロークや反力を確保することで、ブレーキペダル2の操作フィーリングを向上することが可能となる。
(回生協調制御)
ブレーキ操作が行われた状態で、回生制動装置が作動しているとき、装置1は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、回生協調制御を実行する。具体的には、ECU100は、検出されたブレーキ操作状態から算出されるドライバの要求制動力(通常ブレーキ時の目標ホイルシリンダ液圧)及び入力される回生制動力の値に基づき回生協調制御時の目標ホイルシリンダ液圧を算出し、この目標ホイルシリンダ液圧を実現するように、液圧ユニット6を駆動する。例えば、減圧制御部104は、第1又は第2ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を発生させているとき(通常ブレーキ時)、回生制動装置による回生制動力の増加等に伴ってホイルシリンダ液圧を減圧する。減圧・増圧・保持の各制御時の液圧ユニット6の具体的な作動は、通常ブレーキ時(倍力機能の実現時)と同様である。
ブレーキ操作が行われた状態で、回生制動装置が作動しているとき、装置1は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、回生協調制御を実行する。具体的には、ECU100は、検出されたブレーキ操作状態から算出されるドライバの要求制動力(通常ブレーキ時の目標ホイルシリンダ液圧)及び入力される回生制動力の値に基づき回生協調制御時の目標ホイルシリンダ液圧を算出し、この目標ホイルシリンダ液圧を実現するように、液圧ユニット6を駆動する。例えば、減圧制御部104は、第1又は第2ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を発生させているとき(通常ブレーキ時)、回生制動装置による回生制動力の増加等に伴ってホイルシリンダ液圧を減圧する。減圧・増圧・保持の各制御時の液圧ユニット6の具体的な作動は、通常ブレーキ時(倍力機能の実現時)と同様である。
(VDC)
ブレーキ操作が行われた状態又は行われない状態で、装置1は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、VDC制御を実行する。具体的には、ECU100は、算出された目標ホイルシリンダ液圧を実現するように、液圧ユニット6を駆動する。減圧・増圧・保持の各制御時の液圧ユニット6の具体的な作動は、通常ブレーキ時(倍力機能の実現時)と同様である。VDCでは、各増圧弁22の開閉を制御することで制御対象輪のホイルシリンダ液圧を個別に増圧可能であり、各減圧弁25の開閉を制御することで制御対象輪のホイルシリンダ液圧を個別に減圧可能である。なお、通常ブレーキ時(倍力機能の実現時)と同様、回生協調制御時やVDC制御時に、循環弁23を開弁方向に制御することとしてもよい。また、常にポンプ7を作動させることとしてもよい。この場合も、上記と同様の作用効果が得られる。
ブレーキ操作が行われた状態又は行われない状態で、装置1は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、VDC制御を実行する。具体的には、ECU100は、算出された目標ホイルシリンダ液圧を実現するように、液圧ユニット6を駆動する。減圧・増圧・保持の各制御時の液圧ユニット6の具体的な作動は、通常ブレーキ時(倍力機能の実現時)と同様である。VDCでは、各増圧弁22の開閉を制御することで制御対象輪のホイルシリンダ液圧を個別に増圧可能であり、各減圧弁25の開閉を制御することで制御対象輪のホイルシリンダ液圧を個別に減圧可能である。なお、通常ブレーキ時(倍力機能の実現時)と同様、回生協調制御時やVDC制御時に、循環弁23を開弁方向に制御することとしてもよい。また、常にポンプ7を作動させることとしてもよい。この場合も、上記と同様の作用効果が得られる。
(ABS)
ブレーキ操作が行われた状態で、車輪のロックが検出されたとき、装置1は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、ABS制御を実行する。具体的には、ECU100は、ホイルシリンダ液圧の減圧・保持・増圧を繰り返すことで、車輪のスリップ率が所定範囲内に収まるよう、液圧ユニット6を駆動する。なお、目標ホイルシリンダ液圧を設定し、この目標ホイルシリンダ液圧となるようにホイルシリンダ液圧を制御することでABS制御を行うこととしてもよい。以下、減圧・保持・増圧の各作動を説明する。
ブレーキ操作が行われた状態で、車輪のロックが検出されたとき、装置1は、第2ブレーキ液圧創生装置(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、ABS制御を実行する。具体的には、ECU100は、ホイルシリンダ液圧の減圧・保持・増圧を繰り返すことで、車輪のスリップ率が所定範囲内に収まるよう、液圧ユニット6を駆動する。なお、目標ホイルシリンダ液圧を設定し、この目標ホイルシリンダ液圧となるようにホイルシリンダ液圧を制御することでABS制御を行うこととしてもよい。以下、減圧・保持・増圧の各作動を説明する。
図8に示すように、ECU100の減圧制御部104は、ブレーキ操作が行われた状態で、ポンプ7を停止すると共に、ゲートアウト弁21を開き、増圧弁22を閉じ、減圧弁25を開弁方向に制御することで、ホイルシリンダ液圧を減圧する。増圧弁22により第2油路12が遮断されるため、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ7にブレーキ液が供給されない。各ホイルシリンダ8から、減圧油路15及び吸入油路14を介してマスタシリンダ5の第2液室52に戻されたブレーキ液は、ストロークSがS0未満(第1の状態)であれば、補給ポート532を通ってリザーバ4に戻される。ドライバの通常のブレーキ操作によりピストン54がストロークする最大値に所定ストロークS0を設定することで、吸入ポート533と補給ポート532との連通を確保し、減圧制御を円滑にすることができる。
図9に示すように、ECU100の保持制御部105は、ブレーキ操作が行われた状態で、増圧弁22を閉じ、その他のアクチュエータを非作動とする。増圧弁22により第2油路12が遮断されるため、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ7にブレーキ液が供給されない。また、各ホイルシリンダ8の液圧は、減圧弁25からも増圧弁22からも逃げないため、保持される。
図10に示すように、ECU100の増圧制御部103は、ポンプ7及び各弁を非作動とする(初期踏み込み時の通常ブレーキと同様)。ストロークSの大きさ(所定ストロークS0以上であるか否か)に関わらず、すなわち第1の状態であっても第2の状態であっても、マスタシリンダ5の第1液室51から、第1油路11及び第2油路12を介して、各ホイルシリンダ8にブレーキ液が供給される。
ABSでは、増圧弁22及び減圧弁25の開閉をそれぞれ個別に制御することで制御対象輪のホイルシリンダ液圧を個別に減圧・増圧・保持可能である。
以上のような第2の系統(ポンプ7)による倍力、回生協調、VDC、ABSの各制御は、ドライバの通常のブレーキ操作範囲内で行われる。このため、初期踏み込み(倍力非作動)時の通常ブレーキと同様、ストロークSがS0未満(第1の状態)となり、吸入ポート533と補給ポート532が連通する。よって、第2液室52の圧力はリザーバ4の低圧(大気圧)と略同じとなるため、ポンプ7の吸入部70には高圧が作用しない。したがって、ポンプ7の耐久性を維持・向上できる。
(失陥時)
第2ブレーキ液圧創生装置(液圧ユニット6)の失陥時には、第1ブレーキ液圧創生装置により、すなわち通常ブレーキ(倍力機能の非実現状態)により、ホイルシリンダ液圧を創生する。以下、減圧弁25が開固着した場合を例にとって説明する。例えば前左輪FLの第1減圧弁25aが開故障して閉じなくなった場合、この車輪FLのホイルシリンダ8aを含むp系統内のブレーキ液は第1減圧油路15aを介して低圧の吸入油路14pに流出する。このため、第1ブレーキ液圧創生装置に切替えたとしても、このp系統のホイルシリンダ8の液圧を増圧することが困難となるおそれがある。これに対し、装置1では、上記失陥時には、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ8へ向けて供給されるブレーキ液が吸入油路14pに流出するため、マスタシリンダ5のピストン54pが第1液室51内に引き込まれる。よって、ドライバのブレーキペダル2の踏込み量(ストローク)が通常よりも大きくなり、図3に示すように、ピストン54がx軸正方向側にS0以上ストロークする。これにより第2の状態となり、第2液室52における補給ポート532と吸入ポート533との連通が遮断される。具体的には、吸入ポート533(吸入油路14p側)から補給ポート532(リザーバ4側)へのブレーキ液の流れが抑制される。よって、第1ブレーキ液圧創生装置へ切替えた(図4の状態とした)後、ストロークSがS0以上になると、吸入油路14pとリザーバ4との連通が遮断されるため、p系統のホイルシリンダ8内のブレーキ液が吸入油路14pからリザーバ4へ流出することが抑制される。一方、マスタシリンダ5の第1液室51からはブレーキペダル2の操作に応じたマスタシリンダ液圧が各ホイルシリンダ7へ供給されるようになり、ホイルシリンダ8aを含め、p系統の各ホイルシリンダ8の液圧が創生される。このように、ある第1減圧弁25aが開固着したような場合でも、ストロークSがS0以上であれば、第1減圧弁25aを閉弁したときと同様の状態、すなわち吸入油路14pがリザーバ4(大気圧)と連通しない状態となるため、p系統失陥とならず、通常ブレーキを維持することができる。ここで、上記失陥時には、第1ブレーキ液圧創生装置への切替え後、吸入油路14p内の液圧は、第1油路11内の液圧(マスタシリンダ液圧)と略等しくなる。言い換えると、ポンプ7の吸入部70にはマスタシリンダ液圧以上の高圧が作用せず、かつポンプ7の吸入側と吐出側との液圧差は小さい。よって、ポンプ7(シール部材等)の耐久性を維持・向上できる。液圧ユニット6の他の部位の失陥時も、同様のメカニズムにより、通常ブレーキを維持することができる。
第2ブレーキ液圧創生装置(液圧ユニット6)の失陥時には、第1ブレーキ液圧創生装置により、すなわち通常ブレーキ(倍力機能の非実現状態)により、ホイルシリンダ液圧を創生する。以下、減圧弁25が開固着した場合を例にとって説明する。例えば前左輪FLの第1減圧弁25aが開故障して閉じなくなった場合、この車輪FLのホイルシリンダ8aを含むp系統内のブレーキ液は第1減圧油路15aを介して低圧の吸入油路14pに流出する。このため、第1ブレーキ液圧創生装置に切替えたとしても、このp系統のホイルシリンダ8の液圧を増圧することが困難となるおそれがある。これに対し、装置1では、上記失陥時には、マスタシリンダ5の第1液室51からホイルシリンダ8へ向けて供給されるブレーキ液が吸入油路14pに流出するため、マスタシリンダ5のピストン54pが第1液室51内に引き込まれる。よって、ドライバのブレーキペダル2の踏込み量(ストローク)が通常よりも大きくなり、図3に示すように、ピストン54がx軸正方向側にS0以上ストロークする。これにより第2の状態となり、第2液室52における補給ポート532と吸入ポート533との連通が遮断される。具体的には、吸入ポート533(吸入油路14p側)から補給ポート532(リザーバ4側)へのブレーキ液の流れが抑制される。よって、第1ブレーキ液圧創生装置へ切替えた(図4の状態とした)後、ストロークSがS0以上になると、吸入油路14pとリザーバ4との連通が遮断されるため、p系統のホイルシリンダ8内のブレーキ液が吸入油路14pからリザーバ4へ流出することが抑制される。一方、マスタシリンダ5の第1液室51からはブレーキペダル2の操作に応じたマスタシリンダ液圧が各ホイルシリンダ7へ供給されるようになり、ホイルシリンダ8aを含め、p系統の各ホイルシリンダ8の液圧が創生される。このように、ある第1減圧弁25aが開固着したような場合でも、ストロークSがS0以上であれば、第1減圧弁25aを閉弁したときと同様の状態、すなわち吸入油路14pがリザーバ4(大気圧)と連通しない状態となるため、p系統失陥とならず、通常ブレーキを維持することができる。ここで、上記失陥時には、第1ブレーキ液圧創生装置への切替え後、吸入油路14p内の液圧は、第1油路11内の液圧(マスタシリンダ液圧)と略等しくなる。言い換えると、ポンプ7の吸入部70にはマスタシリンダ液圧以上の高圧が作用せず、かつポンプ7の吸入側と吐出側との液圧差は小さい。よって、ポンプ7(シール部材等)の耐久性を維持・向上できる。液圧ユニット6の他の部位の失陥時も、同様のメカニズムにより、通常ブレーキを維持することができる。
(比較例との対比における作用効果)
図11~図13は、各種のブレーキ装置の回路構成をモデル化した模式図であり、図11は比較例1、図12は比較例2、図13は実施例1をそれぞれ表す。増圧時のブレーキ液の流れを実線の矢印で、減圧時のブレーキ液の流れを破線の矢印で示す。以下、ブレーキ操作に応じてマスタシリンダM/Cの圧力室RからホイルシリンダW/Cへブレーキ液を供給しホイルシリンダW/Cを増圧可能な油路を油路Aとし、ブレーキ液源としてのリザーバRESから液圧発生源としてのポンプPへブレーキ液を供給可能な油路を油路Bとし、ホイルシリンダW/CからリザーバRESへブレーキ液を戻してホイルシリンダW/Cを減圧可能な油路を油路Cとする。マスタシリンダM/Cを液圧源とするブレーキ系統(油路A)は第1の系統を構成し、ポンプPを液圧源とするブレーキ系統(油路B)は第2の系統を構成する。
図11~図13は、各種のブレーキ装置の回路構成をモデル化した模式図であり、図11は比較例1、図12は比較例2、図13は実施例1をそれぞれ表す。増圧時のブレーキ液の流れを実線の矢印で、減圧時のブレーキ液の流れを破線の矢印で示す。以下、ブレーキ操作に応じてマスタシリンダM/Cの圧力室RからホイルシリンダW/Cへブレーキ液を供給しホイルシリンダW/Cを増圧可能な油路を油路Aとし、ブレーキ液源としてのリザーバRESから液圧発生源としてのポンプPへブレーキ液を供給可能な油路を油路Bとし、ホイルシリンダW/CからリザーバRESへブレーキ液を戻してホイルシリンダW/Cを減圧可能な油路を油路Cとする。マスタシリンダM/Cを液圧源とするブレーキ系統(油路A)は第1の系統を構成し、ポンプPを液圧源とするブレーキ系統(油路B)は第2の系統を構成する。
比較例1では、油路Aと油路B,Cとが分けられずに設けられている。具体的には、油路Aと油路B,Cは共にマスタシリンダM/Cの圧力室Rに接続されている。油路Cは油路Aと共通の油路として設けられ、圧力室Rに接続されている。よって、ホイルシリンダW/Cの増圧時と減圧時には、ブレーキ液が同じ圧力室Rから出入りする。比較例2では、油路B,CがマスタシリンダM/Cの圧力室Rを介さずにリザーバRESに接続されている。油路Cは、油路Bと回路が一部共通している。油路Aには遮断弁G/Vが設けられ、マスタシリンダM/CにはストロークシミュレータS/Sが設けられている。遮断弁G/Vを閉じてマスタシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとの連通を遮断した状態で、ポンプPを作動させ、ポンプPによりホイルシリンダW/Cを増圧する。また、ストロークシミュレータS/Sにより、ブレーキ操作に応じた反力を発生させる。実施例1の装置1の回路構成は、基本的に比較例2と同様である。比較例2と異なり、ストロークシミュレータS/Sが設けられていない。また、油路B,C(油路14,15)はマスタシリンダ5内部の連通路D(第2液室52)を通ってリザーバ4に接続されており、この連通路Dは、マスタシリンダピストン54のストロークに応じて連通・遮断される。
比較例1は、回路構成が比較的簡単である。また、ポンプPを液圧源とする第2の系統の失陥時には、ブレーキ液がマスタシリンダM/Cの圧力室RとホイルシリンダW/Cとの間に閉じ込められ、ブレーキ操作に応じてホイルシリンダW/Cを増減圧可能であるため、信頼性が高いというメリットがある。一方、ホイルシリンダ増減圧時にはブレーキ液がマスタシリンダM/Cの同じ圧力室Rから出入りするため、ポンプPの作動時にブレーキペダルフィーリングが悪化しやすく、第2の系統によるブレーキ制御(例えば高効率な回生ブレーキ制御)と良好なブレーキ操作フィーリングとの両立が難しいというデメリットがある。比較例2は、油路B,CがマスタシリンダM/Cの圧力室Rを介さずにリザーバRESに接続されているため、比較例1のデメリットを解消しつつ、常時ポンプPと各弁を制御することで任意のホイルシリンダ液圧を得ることができる。一方、第2の系統の失陥時には、ブレーキ液が圧力室RとホイルシリンダW/Cとの間に閉じ込められない(所謂オープン回路である)ため、信頼性が比較例1よりも低いというデメリットがある。例えば、油路Cの減圧弁OUT/Vが開故障すると、マスタシリンダM/Cのブレーキ液がリザーバRESに逆流してしまう。これを防止するためにフェールセーフ機構を追加すれば構造が複雑になってしまう。
これに対し、実施例1の装置1は、比較例2と同様、油路B,C(油路14,15)が圧力室R(第1液室51)を介さずにリザーバ4に接続されているため、比較例1のデメリットを解消しつつ、ポンプ7と各弁を制御することで任意のホイルシリンダ液圧を得ることができる。すなわち、第1、第2ブレーキ液圧創生装置毎に系統(油路Aと油路B,C)を分けたことで、制御性を向上することができる。例えば、回生制動装置が作動しているとき、回生制動力に応じて第2の系統(第2ブレーキ液圧創生装置)によりホイルシリンダ液圧を創生することで、比較例2と同様、第2の系統でブレーキバイワイヤBBW的にブレーキ制御できる。このため、高効率な回生ブレーキ制御を実現することができる。このとき、ホイルシリンダ増減圧時にブレーキ液がマスタシリンダ5の同じ圧力室R(第1液室51)から出入りしないため、比較例1のようなペダルフィール悪化を抑制することができる。なお、比較例2と同様、装置1でも(弾性部材30に代えて)ストロークシミュレータを設けることとしてもよい。一方、第2の系統(第2ブレーキ液圧創生装置)の失陥時にも、マスタシリンダピストン54のストロークに応じて連通路D(第2液室52)が遮断されるため、比較例1と同様、ブレーキ液が圧力室R(第1液室51)とホイルシリンダ8との間に閉じ込められ(所謂クローズ回路となり)、信頼性が高い。例えば、油路C(油路15)の減圧弁25が開故障しても、マスタシリンダ5のブレーキ液がリザーバ4に逆流してしまわない。よって、比較例2のデメリットを解消することができる。
具体的には、第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプ7と、ポンプ7の吐出部71と吐出ポート531を接続する第1油路11に設けられたゲートアウト弁21と、第1油路11のポンプ吐出部71とゲートアウト弁21の間から分岐してホイルシリンダ8と接続する第2油路12と、第2油路12に設けられた増圧弁22と、吸入ポート533とポンプ吸入部70を接続する吸入油路14と、第2油路12と吸入油路14を接続する減圧油路15と、減圧油路15に設けられた減圧弁25を備える。このように、既存のシステムを小変更することで第2ブレーキ液圧創生装置を構成できる。例えば、ゲートアウト弁21を遮断することで、第1、第2ブレーキ液圧創生装置毎に油路の系統を分けることができる。よって、装置1の小型化や低コスト化等を図ることができる。また、第2ブレーキ液圧創生装置は、マスタシリンダ5の吸入ポート533とポンプ7の吸入部70を直接接続する吸入油路14を備える。このように、吸入ポート533とポンプ7の低圧側(吸入部70)とを、内部リザーバ等(液圧ユニットのハウジング内に設けられた容積室ないしブレーキ液貯留室)を介さずに直接接続することから、装置1(液圧ユニット6)の大型化の抑制及び部品レイアウト性の向上を図ることができる。また、ポンプ7の吸入抵抗の低減を図ることもできる。
(従来例との対比における作用効果)
比較例2の変形例として、従来、マスタシリンダM/Cと一体に(但しマスタシリンダM/Cの圧力室Rとは別の部屋として)ストロークシミュレータS/Sの容積室(ストロークシミュレータ室)を形成し、このストロークシミュレータ室をリザーバRESと油路B,Cに連通させたものが知られている(例えば特許文献1)。この従来例は、ポンプPを液圧源とする第2の系統が失陥し、マスタシリンダM/Cを液圧源とする第1の系統へ切り替えたとき、ストロークシミュレータ室からブレーキ液を逃がす分ロスストロークが生じることを防止するために、ストロークシミュレータ室とリザーバRESとの連通を遮断する。しかし、この従来例は、ストロークシミュレータ室とリザーバRESとの連通を遮断しなければマスタシリンダM/Cの圧力室Rに液圧を発生できない。上記連通を遮断してマスタシリンダM/Cを液圧源とする第1の系統によりホイルシリンダW/Cを増圧する際には、ストロークシミュレータ室に(マスタシリンダ液圧と同等の)液圧が発生する。よって、油路Bを介してポンプPの吸入側へ高圧が作用し、ポンプPの耐久性が低下するおそれがあった。
比較例2の変形例として、従来、マスタシリンダM/Cと一体に(但しマスタシリンダM/Cの圧力室Rとは別の部屋として)ストロークシミュレータS/Sの容積室(ストロークシミュレータ室)を形成し、このストロークシミュレータ室をリザーバRESと油路B,Cに連通させたものが知られている(例えば特許文献1)。この従来例は、ポンプPを液圧源とする第2の系統が失陥し、マスタシリンダM/Cを液圧源とする第1の系統へ切り替えたとき、ストロークシミュレータ室からブレーキ液を逃がす分ロスストロークが生じることを防止するために、ストロークシミュレータ室とリザーバRESとの連通を遮断する。しかし、この従来例は、ストロークシミュレータ室とリザーバRESとの連通を遮断しなければマスタシリンダM/Cの圧力室Rに液圧を発生できない。上記連通を遮断してマスタシリンダM/Cを液圧源とする第1の系統によりホイルシリンダW/Cを増圧する際には、ストロークシミュレータ室に(マスタシリンダ液圧と同等の)液圧が発生する。よって、油路Bを介してポンプPの吸入側へ高圧が作用し、ポンプPの耐久性が低下するおそれがあった。
これに対し、実施例1の装置1は、マスタシリンダ内部の連通路D(第2液室52)とリザーバ4との連通を遮断しなくても、マスタシリンダ5の圧力室R(第1液室51)に液圧を発生できる。マスタシリンダ5を液圧源とする第1の系統(第1ブレーキ液圧創生装置)によりホイルシリンダ8を増圧する際に、連通路D(第2液室52)に(マスタシリンダ液圧と同等の)液圧が発生しない。よって、油路B(油路14)を介してポンプ7の吸入側へ高圧が作用しないため、ポンプ7の耐久性低下を抑制することができる。すなわち、所定ストロークS0未満(第1の状態)で第1ブレーキ液圧創生装置を用いたときに、第2液室52の補給ポート532と吸入ポート533が連通していることから、第2液室52の液圧が高まることがなく、ポンプ7の吸入部70に高い液圧が作用しない。よって、ポンプ7の耐久性を維持・向上できる。なお、実施例1では第2液室52(吸入ポート533)を各ピストン54p,54sに応じて2つ設けたが、第2液室52(吸入ポート533)を1つだけ(例えばピストン54pにだけ)設け、各ポンプ7p,7sがこの第2液室52(吸入ポート533)からブレーキ液を吸入することとしてもよい。
具体的には、装置1は、マスタシリンダ5において、シリンダ本体53の内周面とピストン54の外周面との間をシールするピストンシール55として、第1ピストンシール551と第2ピストンシール552との間に設けられ、ピストン54が所定のストロークS0以上ストロークしたときに補給ポート532と吸入ポート533とを遮断(吸入ポート533から補給ポート532へ向かうブレーキ液の流れを遮断)し、S0未満のストロークでは補給ポート532と吸入ポート533とを連通する第3ピストンシール553を備える。このように、マスタシリンダ5における各ポート532,533に対して各ピストンシール55を配置するという簡易なメカ構成により、所定ストロークS0未満で第1の系統によってホイルシリンダ液圧を増減圧しつつ補給ポート532と吸入ポート533を連通させてポンプ7の耐久性を維持・向上するという上記作用効果を得ることができる。
より具体的には、各ピストンシール55は、シリンダ本体53の内周壁に形成された環状溝534~536内にそれぞれ配置され、ピストン54は、第1ピストンシール551が摺接する第1の大径部541と、第2ピストンシール552が摺接する第2の大径部542と、第1の大径部541と第2の大径部542との間に形成された小径部543を備え、第3ピストンシール553は、補給ポート532と吸入ポート533の間で所定ストロークS0未満では小径部543を囲繞する位置に配置されており、所定ストロークS0以上では第2の大径部542に摺接する。このように、ピストン54に大径部541,542と小径部543を設け、これら各部541~543に対して各ピストンシール55を配置するという簡易なメカ構成により、ピストン54がS0以上ストロークしたとき補給ポート532と吸入ポート533とを遮断し、S0未満のストロークでは両ポート532,533を連通するという上記作用効果を得ることができる。なお、ピストンシール55を収容する溝をシリンダ本体53側ではなくピストン54側に設け、このピストン54と一体に摺動するピストンシール55と補給ポート532及び吸入ポート533との位置関係を調整することで、ピストン54のストロークに応じて補給ポート532と吸入ポート533の連通・遮断を制御することとしてもよい。この場合、シリンダ本体53側に異径部を設けてピストンシール55の摺動範囲を調整することとしてもよい。
さらに、各ピストンシール55は一方向へのブレーキ液の流れを許容するカップシールであって、第1ピストンシール551は第1液室51へのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、第3ピストンシール553は補給ポート532から吸入ポート533への流れのみを許容する向きに配置され、第2ピストンシール552は第2液室52からの油の流れを抑制する向きに配置されている。よって、ピストンシール55に異方性を持たせる(カップシールとする)という簡易なメカ構成により、マスタシリンダ5におけるブレーキ液の流れを制御することができる。また、第2液室52を構成する第2,第3ピストンシール552,553として、従来から用いられているシール部材(第1ピストンシール551と同様のカップシール)を流用できるため、コストを低減できる。
[実施例1の効果]
以下、実施例1のブレーキ装置1が奏する効果を列挙する。
以下、実施例1のブレーキ装置1が奏する効果を列挙する。
(1)ドライバによるブレーキ操作部材(ブレーキペダル2)の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部101と、
ブレーキ操作状態検出部101により検出されたブレーキ操作状態に基づいてホイルシリンダ液圧を創生するポンプ7と、
ホイルシリンダ8へ接続する吐出ポート531を備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室51と、ポンプ7の吸入部70へ接続する吸入ポート533とリザーバ4に連通する補給ポート532を備えた第2液室52とを有する有底筒状のシリンダ本体53と、
シリンダ本体53の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストン54と、
シリンダ本体53の内周面とピストン54の外周面との間をシールして第1液室51を画成するための第1ピストンシール551と、第1ピストンシール551とともに第2液室52を画成するための第2ピストンシール552と、第1ピストンシール551と第2ピストンシール552との間に設けられ、シリンダ本体53の内周面とピストン54の外周面との間をシールしてピストン54が所定のストロークS0以上ストロークしたときに補給ポート532と吸入ポート533とを遮断する第3ピストンシール553と、を備えたマスタシリンダ5と、
補給ポート532と吸入ポート533が連通した第1の状態と、所定のストロークS0以上で補給ポート532と吸入ポート533が遮断された第2の状態で、第1液室51の液圧によってホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
ポンプ7によってリザーバ4内のブレーキ液を補給ポート532と第2液室52及び吸入ポート533を介して吸入してホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、を備えた。
ブレーキ操作状態検出部101により検出されたブレーキ操作状態に基づいてホイルシリンダ液圧を創生するポンプ7と、
ホイルシリンダ8へ接続する吐出ポート531を備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室51と、ポンプ7の吸入部70へ接続する吸入ポート533とリザーバ4に連通する補給ポート532を備えた第2液室52とを有する有底筒状のシリンダ本体53と、
シリンダ本体53の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストン54と、
シリンダ本体53の内周面とピストン54の外周面との間をシールして第1液室51を画成するための第1ピストンシール551と、第1ピストンシール551とともに第2液室52を画成するための第2ピストンシール552と、第1ピストンシール551と第2ピストンシール552との間に設けられ、シリンダ本体53の内周面とピストン54の外周面との間をシールしてピストン54が所定のストロークS0以上ストロークしたときに補給ポート532と吸入ポート533とを遮断する第3ピストンシール553と、を備えたマスタシリンダ5と、
補給ポート532と吸入ポート533が連通した第1の状態と、所定のストロークS0以上で補給ポート532と吸入ポート533が遮断された第2の状態で、第1液室51の液圧によってホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
ポンプ7によってリザーバ4内のブレーキ液を補給ポート532と第2液室52及び吸入ポート533を介して吸入してホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、を備えた。
よって、所定ストロークS0以下で第1ブレーキ液圧創生装置を用いたときに、第2液室52の補給ポート532と吸入ポート533が連通していることから、第2液室52の液圧が高まることが無く、ポンプ7に高圧が作用しないため、耐久性の低下を抑制できる。
(2)ブレーキ操作状態検出部101によりブレーキ操作の開始が検出されると、第1ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を創生する。
よって、制動初期にはポンプ駆動により液圧を発生させないため、ポンプ7の作動頻度を低下させることができ、これによりポンプ7の耐久性の低下、装置1の音振性能の悪化を抑制できる。
(3)ブレーキ操作状態検出部101により検出されたブレーキ操作状態に基づき目標ホイルシリンダ液圧を算出する目標ホイルシリンダ液圧算出部102を備え、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定の液圧より高い場合に、第2ブレーキ液圧創生装置によってホイルシリンダ液圧を創生する。
よって、目標ホイルシリンダ液圧が高い場合に限ってポンプ7を駆動することにより、ポンプ7の作動頻度を抑制し、これによりポンプ7の耐久性低下等を抑制できる。
(4)第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプ7と、ポンプ7の吐出部71と吐出ポート531を接続する第1油路11に設けられたゲートアウト弁21と、第1油路11のポンプ7の吐出部71とゲートアウト弁21の間から分岐してホイルシリンダ8と接続する第2油路12と、第2油路12に設けられた増圧弁22と、吸入ポート533とポンプ7の吸入部70を接続する吸入油路14と、第2油路12と吸入油路14を接続する減圧油路15と、減圧油路15に設けられた減圧弁25を備える。
よって、第2ブレーキ液圧創生装置を既存のシステムから小変更することで対応可能であり、低コスト化・小型化等を図ることができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。例えば、液圧ユニット6を用いた各液圧制御(弁の作動)は実施例のものに限らない。また、液圧ユニット6は、ドライバのブレーキ操作とは独立にポンプによりホイルシリンダ液圧を発生可能なものであればよく、その形式は実施例のものに限らない。例えば、循環弁23を省略してもよい。各系統で別々のモータによりポンプ7を駆動することとしてもよい。また、ポンプ7を各系統に設けるのではなく、1つのポンプを両系統で共用してもよい。また、ポンプ7は外接歯車式に限らず、例えば内接歯車式であってもよい。また、ギヤポンプに限らず、例えばプランジャポンプであってもよい。ドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材はブレーキペダルに限らない。また、弾性部材30を省略することとしてもよい。ブレーキ操作状態検出部101は、ストロークセンサ92の検出信号に限らず、他のセンサ(踏力センサ等)の検出信号や推定値に基づいてブレーキ操作状態を検出することとしてもよい。
以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。例えば、液圧ユニット6を用いた各液圧制御(弁の作動)は実施例のものに限らない。また、液圧ユニット6は、ドライバのブレーキ操作とは独立にポンプによりホイルシリンダ液圧を発生可能なものであればよく、その形式は実施例のものに限らない。例えば、循環弁23を省略してもよい。各系統で別々のモータによりポンプ7を駆動することとしてもよい。また、ポンプ7を各系統に設けるのではなく、1つのポンプを両系統で共用してもよい。また、ポンプ7は外接歯車式に限らず、例えば内接歯車式であってもよい。また、ギヤポンプに限らず、例えばプランジャポンプであってもよい。ドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材はブレーキペダルに限らない。また、弾性部材30を省略することとしてもよい。ブレーキ操作状態検出部101は、ストロークセンサ92の検出信号に限らず、他のセンサ(踏力センサ等)の検出信号や推定値に基づいてブレーキ操作状態を検出することとしてもよい。
以下に、実施例から把握される、特許請求の範囲に記載した以外の発明を列挙する。
(5)請求項1に記載のブレーキ装置において、
第2ブレーキ液圧創生装置は、吸入ポートとポンプの吸入部を直接接続する吸入油路を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
第2ブレーキ液圧創生装置は、吸入ポートとポンプの吸入部を直接接続する吸入油路を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、内部リザーバ等を介さずに直接接続したことから、第1ブレーキ液圧創生装置の大型化を抑制できる。
(6)上記(5)に記載のブレーキ装置において、
第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、第1油路のポンプの吐出部とゲートアウト弁の間の分岐部から分岐してホイルシリンダと接続する第2油路と、第2油路に設けられた増圧弁と、第2油路と吸入油路を接続する減圧油路と、減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。
第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、第1油路のポンプの吐出部とゲートアウト弁の間の分岐部から分岐してホイルシリンダと接続する第2油路と、第2油路に設けられた増圧弁と、第2油路と吸入油路を接続する減圧油路と、減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。
よって、第2ブレーキ液圧創生装置を既存のシステムから小変更することで対応可能である。
(7)上記(6)に記載のブレーキ装置において、
第1油路におけるポンプの吐出部と分岐部との間と吸入油路とを接続する第3油路を設け、第3油路に比例制御弁を設けたことを特徴とするブレーキ装置。
第1油路におけるポンプの吐出部と分岐部との間と吸入油路とを接続する第3油路を設け、第3油路に比例制御弁を設けたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、モータ制御を簡素化できる。
(8)上記(6)に記載のブレーキ装置において、
第2ブレーキ液圧創生装置は、ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、増圧弁を開弁方向に制御し、減圧弁を閉弁方向に制御し、ポンプを駆動する増圧制御を実行することを特徴とするブレーキ装置。
第2ブレーキ液圧創生装置は、ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、増圧弁を開弁方向に制御し、減圧弁を閉弁方向に制御し、ポンプを駆動する増圧制御を実行することを特徴とするブレーキ装置。
よって、容易な制御で増圧制御を実施できる。
(9)上記(6)に記載のブレーキ装置において、
第2ブレーキ液圧創生装置は、ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、増圧弁を閉弁方向に制御し、減圧弁を開弁方向に制御し、ポンプを停止する減圧制御を実行することを特徴とするブレーキ装置。
第2ブレーキ液圧創生装置は、ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、増圧弁を閉弁方向に制御し、減圧弁を開弁方向に制御し、ポンプを停止する減圧制御を実行することを特徴とするブレーキ装置。
よって、容易な制御で減圧制御を実施できる。
(10)請求項1に記載のブレーキ装置において、
ブレーキ操作部材とピストンは所定の隙間を有して接続し、隙間にはブレーキ操作部材の操作によって弾性変形する弾性部材が配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
ブレーキ操作部材とピストンは所定の隙間を有して接続し、隙間にはブレーキ操作部材の操作によって弾性変形する弾性部材が配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、弾性部材によりブレーキ操作部材の操作フィールを創生できる。
(11)回生制動装置を備えた車両に用いられるブレーキ装置であって、
ドライバによるブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部と、
ブレーキ操作状態検出部により検出されたブレーキ操作状態に基づいてホイルシリンダ液圧を創生するポンプと、
ブレーキ操作部材が操作されることでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、を備え、
マスタシリンダは、
ホイルシリンダへ接続する吐出ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールしてピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートと遮断する第3ピストンシールとを有し、
第1液室とホイルシリンダとを接続する第1の系統と、
ポンプを含み、第2液室とホイルシリンダを接続する第2の系統を備え、
補給ポートと吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
回生制動装置が作動しているときに第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
ドライバによるブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部と、
ブレーキ操作状態検出部により検出されたブレーキ操作状態に基づいてホイルシリンダ液圧を創生するポンプと、
ブレーキ操作部材が操作されることでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、を備え、
マスタシリンダは、
ホイルシリンダへ接続する吐出ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールしてピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートと遮断する第3ピストンシールとを有し、
第1液室とホイルシリンダとを接続する第1の系統と、
ポンプを含み、第2液室とホイルシリンダを接続する第2の系統を備え、
補給ポートと吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
回生制動装置が作動しているときに第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、所定ストローク以下で第1ブレーキ液圧創生装置を用いたときに、第2液室の補給ポートと吸入ポートが連通していることから、第2液室の液圧が高まることが無く、ポンプに高圧が作用しないため、耐久性の低下を抑制できる。
(12)上記(11)に記載のブレーキ装置において、
第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、第1油路のポンプの吐出部とゲートアウト弁の間から分岐してホイルシリンダと接続する第2油路と、第2油路に設けられた増圧弁と、吸入ポートとポンプの吸入部を接続する吸入油路と、第2油路と吸入油路を接続する減圧油路と、減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。
第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、第1油路のポンプの吐出部とゲートアウト弁の間から分岐してホイルシリンダと接続する第2油路と、第2油路に設けられた増圧弁と、吸入ポートとポンプの吸入部を接続する吸入油路と、第2油路と吸入油路を接続する減圧油路と、減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。
よって、第2ブレーキ液圧創生装置を既存のシステムから小変更することで対応可能である。
(13)上記(12)に記載のブレーキ装置において、
第2ブレーキ液圧創生装置は、第1ブレーキ液圧創生装置または第2ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を発生させているとき、回生制動装置の制動力増加に伴ってホイルシリンダ液圧を減圧する減圧制御部を備え、減圧制御部は、ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、増圧弁を閉弁方向に制御し、減圧弁を開弁方向に制御し、ポンプを停止することを特徴とするブレーキ装置。
第2ブレーキ液圧創生装置は、第1ブレーキ液圧創生装置または第2ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を発生させているとき、回生制動装置の制動力増加に伴ってホイルシリンダ液圧を減圧する減圧制御部を備え、減圧制御部は、ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、増圧弁を閉弁方向に制御し、減圧弁を開弁方向に制御し、ポンプを停止することを特徴とするブレーキ装置。
よって、第2系統(第2ブレーキ液圧創生装置)でBBW的に制御できるため、制御性を向上しつつペダルフィール悪化を抑制できる。
(14)上記(12)に記載のブレーキ装置において、
第1油路におけるポンプの吐出部と分岐部との間と吸入油路とを接続する第3油路を設け、
第3油路に比例制御弁を設けたことを特徴とするブレーキ装置。
第1油路におけるポンプの吐出部と分岐部との間と吸入油路とを接続する第3油路を設け、
第3油路に比例制御弁を設けたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、モータ制御を簡素化できる。
(16)上記(11)に記載のブレーキ装置において、
ブレーキ操作部材とピストンは所定の隙間を有して接続し、隙間にはブレーキ操作部材の操作によって弾性変形する弾性部材が配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
ブレーキ操作部材とピストンは所定の隙間を有して接続し、隙間にはブレーキ操作部材の操作によって弾性変形する弾性部材が配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、弾性部材によりブレーキ操作部材の操作フィールを創生できる。
(17)ドライバによりブレーキ操作部材が操作されることでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダを備えたブレーキ装置であって、
マスタシリンダは、
ホイルシリンダへ接続する供給ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして、ピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートとを遮断し、所定のストローク未満のストロークでは補給ポートと吸入ポートとを連通する第3ピストンシールと、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
マスタシリンダは、
ホイルシリンダへ接続する供給ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして、ピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートとを遮断し、所定のストローク未満のストロークでは補給ポートと吸入ポートとを連通する第3ピストンシールと、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、所定ストローク未満で第1ブレーキ液圧創生装置を用いたときに第2液室の補給ポートと吸入ポートが連通していることから、第2液室の液圧が高まることがなく、ポンプに高圧が作用しないため、耐久性の低下を抑制できる。
(18)上記(17)に記載のブレーキ装置において、
各ピストンシールは、シリンダ本体の内周壁に形成された環状溝内にそれぞれ配置され、ピストンは、第1ピストンシールが摺接する第1の大径部と、第2ピストンシールが摺接する第2の大径部と、第1の大径部と第2の大径部との間に形成された小径部を備え、
第3ピストンシールは、補給ポートと吸入ポートの間で所定ストローク未満では小径部を囲繞する位置に配置されており、所定ストローク以上では第2の大径部に摺接することを特徴とするブレーキ装置。
各ピストンシールは、シリンダ本体の内周壁に形成された環状溝内にそれぞれ配置され、ピストンは、第1ピストンシールが摺接する第1の大径部と、第2ピストンシールが摺接する第2の大径部と、第1の大径部と第2の大径部との間に形成された小径部を備え、
第3ピストンシールは、補給ポートと吸入ポートの間で所定ストローク未満では小径部を囲繞する位置に配置されており、所定ストローク以上では第2の大径部に摺接することを特徴とするブレーキ装置。
よって、メカ構成のみで上記(17)の効果を達成できる。
(19)上記(18)に記載のブレーキ装置において、
各ピストンシールは一方向へのブレーキ液の流れを許容するカップシールであって、第1ピストンシールは第1液室へのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、第3ピストンシールは補給ポートから吸入ポートへのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、第2ピストンシールは第2液室からのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
各ピストンシールは一方向へのブレーキ液の流れを許容するカップシールであって、第1ピストンシールは第1液室へのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、第3ピストンシールは補給ポートから吸入ポートへのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、第2ピストンシールは第2液室からのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、メカ構成のみで効果を達成できる。
(20)上記(19)に記載のブレーキ装置において、
第1液室とホイルシリンダとを接続する第1の系統と、
ポンプを含み、第2液室とホイルシリンダを接続する第2の系統を備え、
補給ポートと吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
回生制動装置が作動しているときに第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
第1液室とホイルシリンダとを接続する第1の系統と、
ポンプを含み、第2液室とホイルシリンダを接続する第2の系統を備え、
補給ポートと吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
回生制動装置が作動しているときに第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、所定ストローク以下で第1ブレーキ液圧創生装置を用いたときに、第2液室の補給ポートと吸入ポートが連通していることから、第2液室の液圧が高まることがなく、ポンプに高圧が作用しないため、耐久性の低下を抑制できる。
2…ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)
4…リザーバ
5…マスタシリンダ
51…第1液室
52…第2液室
53…シリンダ本体
531…吐出ポート
532…補給ポート
533…吸入ポート
54…ピストン
551…第1ピストンシール
552…第2ピストンシール
553…第3ピストンシール
7…ポンプ
70…吸入部
8…ホイルシリンダ
100…電子制御ユニット
101…ブレーキ操作状態検出部
4…リザーバ
5…マスタシリンダ
51…第1液室
52…第2液室
53…シリンダ本体
531…吐出ポート
532…補給ポート
533…吸入ポート
54…ピストン
551…第1ピストンシール
552…第2ピストンシール
553…第3ピストンシール
7…ポンプ
70…吸入部
8…ホイルシリンダ
100…電子制御ユニット
101…ブレーキ操作状態検出部
Claims (20)
- ドライバによるブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部と、
ブレーキ操作状態検出部により検出されたブレーキ操作状態に基づいてホイルシリンダ液圧を創生するポンプと、
ホイルシリンダへ接続する吐出ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールしてピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートとを遮断する第3ピストンシールとを備えたマスタシリンダと、
補給ポートと吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で補給ポートと吸入ポートが遮断された第2の状態で、第1液室の液圧によってホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
ポンプによってリザーバ内のブレーキ液を補給ポートと第2液室及び吸入ポートを介して吸入してホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項1に記載のブレーキ装置において、
前記ブレーキ操作状態検出部によりブレーキ操作の開始が検出されると、前記第1ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を創生することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項2に記載のブレーキ装置において、
前記ブレーキ操作状態検出部により検出されたブレーキ操作状態に基づき目標ホイルシリンダ液圧を算出する目標ホイルシリンダ液圧算出部を備え、
算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定の液圧より高い場合に、前記第2ブレーキ液圧創生装置によってホイルシリンダ液圧を創生することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項1に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、前記ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、前記第1油路のポンプの吐出部と前記ゲートアウト弁の間から分岐して前記ホイルシリンダと接続する第2油路と、前記第2油路に設けられた増圧弁と、吸入ポートと前記ポンプの吸入部を接続する吸入油路と、前記第2油路と前記吸入油路を接続する減圧油路と、前記減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項1に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、前記吸入ポートと前記ポンプの吸入部を直接接続する吸入油路を備えたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項5に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、前記ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、前記第1油路のポンプの吐出部と前記ゲートアウト弁の間の分岐部から分岐してホイルシリンダと接続する第2油路と、前記第2油路に設けられた増圧弁と、前記第2油路と前記吸入油路を接続する減圧油路と、前記減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項6に記載のブレーキ装置において、
前記第1油路におけるポンプの吐出部と前記分岐部との間と前記吸入油路とを接続する第3油路を設け、第3油路に比例制御弁を設けたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項6に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、前記ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、前記増圧弁を開弁方向に制御し、前記減圧弁を閉弁方向に制御し、前記ポンプを駆動する増圧制御を実行することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項6に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、前記ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、前記増圧弁を閉弁方向に制御し、前記減圧弁を開弁方向に制御し、前記ポンプを停止する減圧制御を実行することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項1に記載のブレーキ装置において、
前記ブレーキ操作部材とピストンは所定の隙間を有して接続し、前記隙間には前記ブレーキ操作部材の操作によって弾性変形する弾性部材が配置されていることを特徴とするブレーキ装置。 - 回生制動装置を備えた車両に用いられるブレーキ装置であって、
ドライバによるブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部と、
ブレーキ操作状態検出部により検出されたブレーキ操作状態に基づいてホイルシリンダ液圧を創生するポンプと、
ブレーキ操作部材が操作されることでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、を備え、
マスタシリンダは、
ホイルシリンダへ接続する吐出ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールしてピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートと遮断する第3ピストンシールとを有し、
第1液室とホイルシリンダとを接続する第1の系統と、
ポンプを含み、第2液室とホイルシリンダを接続する第2の系統を備え、
補給ポートと吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
回生制動装置が作動しているときに第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項11に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、ポンプと、前記ポンプの吐出部と吐出ポートを接続する第1油路に設けられたゲートアウト弁と、前記第1油路のポンプの吐出部と前記ゲートアウト弁の間から分岐してホイルシリンダと接続する第2油路と、前記第2油路に設けられた増圧弁と、前記吸入ポートとポンプの吸入部を接続する吸入油路と、前記第2油路と吸入油路を接続する減圧油路と、前記減圧油路に設けられた減圧弁を備えることを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項12に記載のブレーキ装置において、
前記第2ブレーキ液圧創生装置は、前記第1ブレーキ液圧創生装置または前記第2ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を発生させているとき、前記回生制動装置の制動力増加に伴ってホイルシリンダ液圧を減圧する減圧制御部を備え、前記減圧制御部は、前記ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、前記増圧弁を閉弁方向に制御し、前記減圧弁を開弁方向に制御し、前記ポンプを停止することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項12に記載のブレーキ装置において、
前記第1油路におけるポンプの吐出部と分岐部との間と吸入油路とを接続する第3油路を設け、
前記第3油路に比例制御弁を設けたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項14に記載のブレーキ制御装置において、
前記第1ブレーキ液圧創生装置または第2ブレーキ液圧創生装置によりホイルシリンダ液圧を発生させている時、前記回生制動装置の制動力増加に伴って、前記第2ブレーキ液圧創生装置は前記ホイルシリンダ液圧を減圧する減圧制御部を備え、
前記減圧制御部は、前記ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、前記増圧弁を閉弁方向に制御し、前記減圧弁を閉弁方向制御し、前記比例制御弁を開弁方向に制御し、前記ポンプを停止することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項11に記載のブレーキ装置において、
前記ブレーキ操作部材とピストンは所定の隙間を有して接続し、前記隙間にはブレーキ操作部材の操作によって弾性変形する弾性部材が配置されていることを特徴とするブレーキ装置。 - ドライバによりブレーキ操作部材が操作されることでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダを備えたブレーキ装置であって、
マスタシリンダは、
ホイルシリンダへ接続する供給ポートを備え、ドライバのブレーキ操作によって液圧を発生する第1液室と、ポンプの吸入部へ接続する吸入ポートとリザーバに連通する補給ポートを備えた第2液室とを有する有底筒状のシリンダ本体と、
シリンダ本体の内周面に摺動可能に挿入され、ブレーキ操作部材と連動するピストンと、
シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして第1液室を画成するための第1ピストンシールと、第1ピストンシールとともに第2液室を画成するための第2ピストンシールと、第1ピストンシールと第2ピストンシールとの間に設けられ、シリンダ本体の内周面とピストンの外周面との間をシールして、ピストンが所定のストローク以上ストロークしたときに補給ポートと吸入ポートとを遮断し、所定のストローク未満のストロークでは補給ポートと吸入ポートとを連通する第3ピストンシールと、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項17に記載のブレーキ装置において、
前記各ピストンシールは、前記シリンダ本体の内周壁に形成された環状溝内にそれぞれ配置され、前記ピストンは、第1ピストンシールが摺接する第1の大径部と、第2ピストンシールが摺接する第2の大径部と、第1の大径部と第2の大径部との間に形成された小径部を備え、
前記第3ピストンシールは、前記補給ポートと前記吸入ポートの間で所定ストローク未満では小径部を囲繞する位置に配置されており、所定ストローク以上では第2の大径部に摺接することを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項18に記載のブレーキ装置において、
前記各ピストンシールは一方向へのブレーキ液の流れを許容するカップシールであって、前記第1ピストンシールは前記第1液室へのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、前記第3ピストンシールは前記補給ポートから吸入ポートへのブレーキ液の流れのみを許容する向きに配置され、前記第2ピストンシールは前記第2液室からのブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されていることを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項19に記載のブレーキ装置において、
前記第1液室とホイルシリンダとを接続する第1の系統と、
前記ポンプを含み、第2液室とホイルシリンダを接続する第2の系統を備え、
前記補給ポートと前記吸入ポートが連通した第1の状態と、所定のストローク以上で第1の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第1ブレーキ液圧創生装置と、
回生制動装置が作動しているときに第2の系統によりホイルシリンダ液圧を創生する第2ブレーキ液圧創生装置と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/379,606 US9242626B2 (en) | 2012-02-24 | 2013-01-31 | Brake device |
CN201380010333.6A CN104144831B (zh) | 2012-02-24 | 2013-01-31 | 制动装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-038232 | 2012-02-24 | ||
JP2012038232A JP5841455B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013125321A1 true WO2013125321A1 (ja) | 2013-08-29 |
Family
ID=49005512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/052183 WO2013125321A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-01-31 | ブレーキ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9242626B2 (ja) |
JP (1) | JP5841455B2 (ja) |
CN (1) | CN104144831B (ja) |
WO (1) | WO2013125321A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5848980B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-01-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
US9463780B2 (en) * | 2013-05-21 | 2016-10-11 | Robert Bosch Gmbh | Brake system and method of operating |
JP6063824B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP6291655B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2018-03-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキシステム |
DE102014212538A1 (de) * | 2014-06-30 | 2015-12-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Anordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage sowie Bremsanlage mit einer solchen Anordnung |
JP6399341B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-10-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
KR101638345B1 (ko) * | 2015-01-26 | 2016-07-13 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
JP6678996B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2020-04-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
JP6623993B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-12-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
CN106828465B (zh) * | 2017-01-25 | 2019-05-14 | 天津英创汇智汽车技术有限公司 | 一种保持增减压速率一致性的汽车电子稳定控制系统 |
JP6536610B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2019-07-03 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
KR102382574B1 (ko) * | 2017-05-17 | 2022-04-05 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
CN107284428A (zh) * | 2017-06-22 | 2017-10-24 | 武汉元丰汽车电控系统有限公司 | 一种液压esc噪音控制方法及装置 |
JP2021011215A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP7354787B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2023-10-03 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
CN112606807B (zh) * | 2020-12-17 | 2023-05-30 | 上海拿森汽车电子有限公司 | 电控液压制动系统 |
JP2022150500A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社Subaru | ブレーキ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001063553A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-03-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | 電子制御ブレーキ装置 |
JP2004345629A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ液圧制御回路 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320968B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキシステム |
EP1470979B1 (en) * | 2003-04-24 | 2006-12-27 | Nissan Motor Company Limited | Vehicle brake system |
JP2007307982A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Bosch Corp | ブレーキ装置 |
JP2008265450A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP4497230B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置および制動制御方法 |
JP2010013069A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ装置 |
JP2010058764A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキ制御装置およびその制御方法 |
JP4695681B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2011-06-08 | 日信工業株式会社 | シリンダ装置 |
WO2010107067A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
US8671679B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Fast fill tandem master cylinder |
JP5848980B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-01-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5795605B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-10-14 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
-
2012
- 2012-02-24 JP JP2012038232A patent/JP5841455B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-31 US US14/379,606 patent/US9242626B2/en active Active
- 2013-01-31 CN CN201380010333.6A patent/CN104144831B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-31 WO PCT/JP2013/052183 patent/WO2013125321A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001063553A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-03-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | 電子制御ブレーキ装置 |
JP2004345629A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ液圧制御回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013173412A (ja) | 2013-09-05 |
JP5841455B2 (ja) | 2016-01-13 |
CN104144831B (zh) | 2016-08-31 |
US9242626B2 (en) | 2016-01-26 |
US20150061358A1 (en) | 2015-03-05 |
CN104144831A (zh) | 2014-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5841455B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US9428168B2 (en) | Brake device | |
US9499149B2 (en) | Brake hydraulic pressure generator | |
WO2015162744A1 (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法 | |
JP6361046B2 (ja) | ブレーキ装置及びブレーキシステム | |
WO2016035742A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
WO2017006631A1 (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキシステム | |
WO2016132938A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5881530B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP6245696B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
JP5927093B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6337325B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US20220379859A1 (en) | Vehicle braking system | |
WO2018096978A1 (ja) | ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法 | |
JP2015145185A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5947691B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6299035B2 (ja) | ブレーキ装置の駆動回路 | |
WO2017047312A1 (ja) | ブレーキ装置及びブレーキシステム | |
JP2019147458A (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁 | |
WO2022138815A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6615939B2 (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法 | |
JP6724470B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4742804B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2019018637A (ja) | ブレーキ装置、ブレーキ制御方法及びブレーキシステム | |
JP2016064832A (ja) | ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13751328 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14379606 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13751328 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |