WO2013051674A1 - プローブユニット - Google Patents
プローブユニット Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013051674A1 WO2013051674A1 PCT/JP2012/075861 JP2012075861W WO2013051674A1 WO 2013051674 A1 WO2013051674 A1 WO 2013051674A1 JP 2012075861 W JP2012075861 W JP 2012075861W WO 2013051674 A1 WO2013051674 A1 WO 2013051674A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- contact
- probe
- electrode
- holder
- plunger
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06716—Elastic
- G01R1/06722—Spring-loaded
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
- G01R31/2889—Interfaces, e.g. between probe and tester
Definitions
- the present invention relates to a probe unit used for a conduction state inspection or an operation characteristic inspection of an inspection target such as a semiconductor integrated circuit or a liquid crystal panel.
- an electrical connection is made between the inspection target and a signal processing device that outputs an inspection signal.
- a probe unit that accommodates a plurality of contact probes is used.
- the probe unit can be applied to highly integrated and miniaturized inspection objects by narrowing the pitch between contact probes with the progress of high integration and miniaturization of semiconductor integrated circuits and liquid crystal panels in recent years. Possible technologies are progressing.
- a contact probe that electrically connects the semiconductor integrated circuit and the circuit board by having both ends thereof contact with the semiconductor integrated circuit and the electrode of the circuit board that outputs the inspection signal, respectively.
- a probe unit is disclosed (for example, see Patent Documents 1 and 2).
- a contact probe (contact pin) disclosed in Patent Document 1 is in contact with a first contact portion (electrode contact tip) that contacts an electrode of a semiconductor integrated circuit and an electrode of a circuit board that outputs a test signal. It has a 2nd contact part (pedestal for soldering), and an elastic part (microspring part) which connects and energizes between the 1st contact part and the 2nd contact part.
- the elastic portion is elastically deformed according to the load applied to the first contact portion and the second contact portion, so that variations in the height of the electrode can be absorbed.
- the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a probe unit capable of increasing the maximum stroke with a contact target.
- a probe unit uses a probe group composed of a plurality of contact probes to contact an electrode of a contacted body and a substrate electrode.
- the probe unit includes a probe holder that holds electrical contact between the contacted body and the substrate and holds the contact probes, respectively, and the probe group has the contacted body at one end.
- a second contact probe comprising: a fourth contact portion connected to the second contact portion; and a coil spring provided between the other ends of the third and fourth contact portions and biasing the third and fourth contact portions;
- the probe holder is characterized in that a region including at least a contact portion with the second contact portion and the third contact portion is formed of a conductive material.
- the first and second contact probes are held by the probe holder so that their longitudinal directions are arranged in parallel with each other, and at both ends in the longitudinal direction, It is electrically connected to the electrode of the contacted body and the electrode of the substrate, respectively.
- the probe unit according to the present invention further includes a conducting member that contacts the fourth contact portion and the electrode of the substrate in the above invention, and the probe holder has an insulating material in a region that holds the conducting member. It is characterized by comprising.
- the probe unit according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the tip of the fourth contact portion protrudes from an end surface of the probe holder in a state where a load from the electrode of the substrate is not applied. To do.
- the probe holder is characterized in that a region holding the tip side of the fourth contact portion including the end surface is made of an insulating material.
- the probe unit according to the present invention is characterized in that, in the above invention, a plurality of the first contact probes are provided.
- the probe unit according to the present invention can expand and contract with respect to a load from the outside, and the two contact probes that are electrically connected via the probe holder are in contact with different contact objects. There is an effect that the maximum stroke with the object can be increased.
- FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a probe unit according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a main part of the probe unit according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a main part of the probe unit according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a main part of the probe unit at the time of inspection of the semiconductor integrated circuit according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a main part of a probe unit according to a modification of the embodiment of the present invention.
- FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a probe unit 1 according to the present embodiment.
- FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a main part of the probe unit 1 according to the present embodiment.
- a probe unit 1 shown in FIG. 1 is a device that is used when an electrical characteristic test is performed on a semiconductor integrated circuit 100 that is an object to be tested, and a circuit that outputs a test signal to the semiconductor integrated circuit 100 and the semiconductor integrated circuit 100. This is an apparatus for electrically connecting the substrate 200.
- the probe unit 1 has two or more (six in this embodiment) contact probes 2a (first) in contact with one electrode of the semiconductor integrated circuit 100 which is a contacted body on one end side in the longitudinal direction.
- Contact probe hereinafter simply referred to as “probe 2a”
- contact probe 2b electrically connected to the electrode 201 of the circuit board 200 on one end side (second contact probe, hereinafter simply referred to as “probe 2b”)
- a plurality of probe groups 2 and a plurality of probe holders 3 provided corresponding to each probe group 2 and accommodating and holding the plurality of probes 2a and 2b according to a predetermined pattern.
- the probe group 2 is formed by arranging six probes 2a formed using a conductive material in parallel so as to have the same height.
- the probe 2a includes a first plunger 21 that contacts the connection electrode 101 of the semiconductor integrated circuit 100 when the semiconductor integrated circuit 100 is inspected, and a probe 2a that is in contact with the connection electrode 101 of the first plunger 21.
- a second plunger 22 serving as a base end of elastic deformation, and a coil spring 23 provided between the first plunger 21 and the second plunger 22 to connect the first plunger 21 and the second plunger 22 in a telescopic manner.
- the first plunger 21 and the second plunger 22 and the coil spring 23 constituting the probe 2a have the same axis.
- the first plunger 21 has a tapered tip shape, and a tip portion 21a (first contact portion) that contacts the connection electrode 101 at the tip portion, extends from the proximal end side of the tip portion 21a, and has a diameter of the tip portion 21a.
- a flange portion 21b having a diameter larger than that of the flange portion 21b, a boss portion 21c extending from an end portion different from the side connected to the tip portion 21a of the flange portion 21b, and having a smaller diameter than the diameter of the flange portion 21b, and the boss portion 21c
- a base end portion 21d extending from an end different from the side connected to the flange portion 21b and having a diameter substantially the same as the diameter of the boss portion 21c is coaxially provided. Further, the base end portion 21d has a shape with a chamfered tip.
- the second plunger 22 has a tapered tip shape and extends from the tip end portion 22a (second contact portion) that contacts the probe holder 3 at the tip portion and the proximal end side of the tip portion 22a.
- the flange portion 22b having a large diameter, the boss portion 22c extending from an end portion different from the side connected to the tip end portion 22a of the flange portion 22b, and having a diameter substantially the same as the diameter of the boss portion 21c, and the flange of the boss portion 22c
- a base end portion 22d that extends from an end different from the side connected to the portion 22b and has a diameter substantially the same as the diameter of the boss portions 21c, 22c is coaxially provided.
- the second plunger 22 can move in the axial direction by the expansion and contraction action of the coil spring 23, and is urged toward the circuit board 200 by the elastic force of the coil spring 23.
- the coil spring 23 is a tightly wound portion 23a wound on the first plunger 21 side with an inner diameter substantially the same as the diameter of the boss portion 21c, while the second plunger 22 side has an inner diameter equal to or larger than the diameter of the base end portion 22d and a predetermined pitch. It is the rough winding part 23b wound around.
- the inner diameter of the tightly wound portion 23a is substantially equal to the boss portion 21c, the end portion is pressed into the boss portion 21c and is in contact with the flange portion 21b.
- the end of the rough winding portion 23b is press-fitted into the boss portion 22c and is in contact with the flange portion 22b.
- adherence winding part 23a and the rough winding part 23b is wound by the same internal diameter.
- the first plunger 21 and the second plunger 22 and the coil spring 23 may be joined by soldering.
- the wire used for the coil spring 23 is such that the amount of contraction of the coarsely wound portion 23b when a predetermined load is applied is greater than the shortest distance between the base end portion 22d and the tightly wound portion 23a when an initial load is applied.
- a conductive metal having spring characteristics is used.
- FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a configuration in the vicinity of the probe 2b according to the present embodiment.
- the probe 2b is provided between the first plunger 24, the second plunger 25 connected to the conducting member 26 that contacts the electrode 201 of the circuit board 200 provided with the inspection circuit, and the first plunger 24 and the second plunger 25.
- a coil spring 23 that connects the first plunger 24 and the second plunger 25 in a telescopic manner.
- the first plunger 24 and the second plunger 25 that constitute the probe 2b, and the coil spring 23 have the same axis.
- the probe 2b softens the impact on the electrode 201 of the circuit board 200 by the coil spring 23 extending and contracting in the axial direction, and the load on the circuit board 200 is reduced.
- the first plunger 24 has a substantially cylindrical distal end portion 21e, a flange portion 21b extending from the proximal end side of the distal end portion 21e, and the above-described boss portion 21c and proximal end portion 21d on the same axis. Further, the base end portion 21d has a shape with a chamfered tip. The tip portion 21e and the flange portion 21b constitute a third contact portion.
- the second plunger 25 coaxially connects a distal end portion 22e (fourth contact portion) having a tapered distal end shape, a flange portion 22b extending from the proximal end side of the distal end portion 22e, and the above-described boss portion 22c and proximal end portion 22d.
- the second plunger 22 can move in the axial direction by the expansion and contraction action of the coil spring 23, is urged toward the circuit board 200 by the elastic force of the coil spring 23, and is connected to the electrode of the circuit board 200 via the conductive member 26. 201 is contacted.
- the conducting member 26 has a substantially cylindrical tip portion 26a that contacts the electrode 201 of the circuit board 200 at the tip, and a flange portion that extends from the proximal end side of the tip portion 26a and has a larger diameter than the diameter of the tip portion 26a. 26b on the same axis.
- the probe holder 3 holds a part of the probe 2a and the probe 2b, and holds the first member 31 located on the upper surface side in FIG. 2 and the second member 32 located on the lower surface side, and the conducting member 26 of the probe 2b.
- the third member 33 is laminated.
- the first member 31 and the second member 32 are formed using a conductive material such as brass, and the third member 33 is formed using an insulating material such as resin or machinable ceramic.
- the first member 31, the second member 32, and the third member 33 are formed with holder holes 34 to 37 for receiving the plurality of probes 2a, the probe 2b, and the conducting member 26, and the holder holes 34 for receiving the probes 2a.
- 35 and holder holes 34, 36, 37 for accommodating the probe 2b and the conducting member 26 are formed so that their axes coincide with each other.
- the formation positions of the holder holes 34 to 37 are determined according to the wiring pattern of the semiconductor integrated circuit 100.
- the holder holes 34 and 35 for accommodating the probe 2a are both stepped hole shapes having different diameters along the penetration direction. That is, the holder hole 34 includes a small diameter portion 34a having an opening on the upper end surface of the probe holder 3, and a large diameter portion 34b having a diameter larger than the small diameter portion 34a.
- the small diameter portion 34a has a slightly larger diameter than the diameter of the distal end portion 21a.
- the large diameter portion 34 b is a slightly larger diameter than the diameter of the flange portion 21 b and / or the diameter of the coil spring 23.
- the holder hole 35 includes a small-diameter portion 35a having an opening on an end surface different from the end surface on the first member 31 side in the stacking direction, and a large-diameter portion 35b having a larger diameter than the small-diameter portion 35a.
- the small diameter portion 35a has a slightly larger diameter than the tip portion 22a.
- the large diameter portion 35b is slightly larger than the diameter of the flange portion 22c and / or the diameter of the coil spring 23.
- the shapes of the holder holes 34 and 35 are determined according to the configuration of the probe 2a to be accommodated.
- the flange portion 21b of the first plunger 21 has a function of preventing the probe 2a from being removed from the probe holder 3 by contacting the boundary wall surface between the small diameter portion 34a and the large diameter portion 34b of the holder hole 34. Further, the flange portion 22 b of the second plunger 22 is in contact with the boundary wall surface between the small diameter portion 35 a and the large diameter portion 35 b of the holder hole 35.
- Each boundary wall surface of the holder holes 34 and 35 may have a stepped shape corresponding to the diameters of the flange portions 21 b and 22 b and the coil spring 23.
- the holder holes 34, 36 and 37 for accommodating the probe 2b and the conducting member 26 have stepped hole shapes having different diameters along the penetration direction.
- the holder hole 36 is provided at the end of the small diameter portion 35a and the large diameter portion 35b described above and the end of the small diameter portion 35a on the side different from the connection side with the large diameter portion 35b, and has a large diameter larger than the small diameter portion 35a.
- the large diameter portion 35c has a slightly larger diameter than the diameter of the flange portion 26b.
- the holder hole 37 includes a small-diameter portion 37a having an opening on the lower end surface of the probe holder 3, and a large-diameter portion 37b having a diameter larger than that of the small-diameter portion 37a and the same diameter as the large-diameter portion 35c.
- the small diameter portion 37a has a slightly larger diameter than the distal end portion 26a.
- the shape of the holder hole 37 is determined according to the configuration of the conducting member 26 to be accommodated.
- the flange portion 21b of the first plunger 24 has a function of preventing the probe 2b from being removed from the probe holder 3 by contacting the boundary wall surface between the small diameter portion 34a and the large diameter portion 34b of the holder hole 34. Further, the flange portion 22 b of the second plunger 25 can abut on the boundary wall surface between the small diameter portion 35 a and the large diameter portion 35 b of the holder hole 36.
- Each boundary wall surface of the holder holes 34 and 36 may have a stepped shape corresponding to the diameters of the flange portions 21 b and 22 b and the coil spring 23.
- the probes 2a and 2b are held by the probe holder 3 so that their longitudinal directions are arranged parallel to each other.
- FIG. 4 is a diagram showing a state when the semiconductor integrated circuit 100 using the probe holder 3 is inspected.
- the coil spring 23 is compressed along the longitudinal direction due to the contact load from the semiconductor integrated circuit 100.
- the proximal end portion 22d of the second plunger 22 of the probe 2a enters the tightly wound portion 23a and is in sliding contact with the inner peripheral side of the tightly wound portion 23a.
- the axis of the second plunger 22 is not greatly shaken, the sliding contact between the base end portion 22d and the inner periphery of the tightly wound portion 23a is stabilized, and the tightly wound portion 23a slightly meanders.
- the contact resistance between the base end portion 22d and the coil spring 23 is stabilized, and reliable conduction is obtained.
- the inspection signal supplied from the circuit board 200 to the semiconductor integrated circuit 100 during inspection reaches the connection electrode 101 of the semiconductor integrated circuit 100 from the electrode 201 of the circuit board 200 via the probes 2a and 2b, respectively.
- the inspection signal is transmitted from the probe 2b through the first member 31 and the second member 32 via the conducting member 26, the second plunger 25, the tightly wound portion 23a, and the first plunger 24.
- the probe 2a reaches the connection electrode 101 of the semiconductor integrated circuit 100 via the second plunger 22, the tightly wound portion 23a, and the first plunger 21.
- the first plungers 21 and 24 and the second plungers 22 and 25 are electrically connected through the tightly wound portions 23a, respectively, so that the electrical signal conduction path is minimized in the probes 2a and 2b. be able to. Therefore, it is possible to prevent a signal from flowing through the rough winding portion 23b during inspection, and to reduce and stabilize the inductance.
- the electrode 201 is, for example, a measurement electrode (Sense).
- electrical continuity between the probes 2a and 2b and the probe holder 3 can be achieved by contact between each flange portion and the stepped shape formed by each holder hole.
- the probe 2a is not in contact with the electrode 201, and a load from the electrode 201 is not applied.
- the probe 2b is not in contact with the connection electrode 101, and a load from the connection electrode 101 is not applied. That is, the probe 2a and the probe 2b are loaded only from one side.
- connection electrode 101 and the electrode 201 since the conventional probe contacts the connection electrode 101 and the electrode 201 at both ends, loads from the connection electrode 101 and the electrode 201 are applied to both ends, respectively.
- the maximum expansion / contraction amount (maximum stroke) of the probes 2a and 2b according to the present embodiment and the conventional probe is the same, for example, 1.9 mm.
- the stroke with respect to the load applied from the connection electrode 101 is set to 1.0 mm
- the stroke with respect to the load applied from the electrode 201 is set to 0.9 mm, and the position where the probe holder holds the probe and each electrode is applied. It was necessary to adjust the load.
- the stroke for the load applied from the connection electrode 101 and the stroke for the load applied from the electrode 201 are the maximum strokes.
- Each can be set as 9 mm. That is, the stroke applied to the load applied from the connection electrode 101 can be set to 1.9 mm, and the stroke applied to the load applied from the electrode 201 can be set to 1.9 mm.
- the probes 2a and 2b that can be expanded and contracted with respect to a load from the outside and are electrically connected via the probe holder are in contact with different contact objects, respectively.
- a sufficient stroke for the load applied from the substrate can be taken, the followability by the movement of the substrate can be improved, and the variation in the height of the electrode can be absorbed more reliably.
- the present invention can be applied even if there is only one probe 2a.
- the probe holder 3 is formed using a conductive material, the heat generated in the probe group 2 can be absorbed by the probe holder 3 and radiated to the outside.
- the tip portion on the side in contact with the connection electrode 101 has been described as having a tapered shape, it may have a cylindrical shape. Further, the tip portion may have a plurality of claw portions having a substantially weight shape.
- connection electrode 101 has been described as a flat electrode used in, for example, QFN (Quad Flat Non-leaded package).
- QFN Quad Flat Non-leaded package
- QFP Quad Flat Package
- connection electrode may be hemispherical.
- each flange portion on the tip end side and the boundary wall surface between the large diameter portion and the small diameter portion of the holder hole may be tapered. Thereby, positioning in the direction perpendicular to the axial direction of the probe when the probe is attached to the holder can be performed more reliably.
- the first contact portion of the probe 2b has been described as the tip portion 22a and the flange portion 22b. However, when the probe 2b is attached as a part of the probe unit 1 as shown in FIG. As the configuration of only the portion 22b, the tip portion of the flange portion 22b may be in contact with the probe holder.
- the flange portion, the boss portion, and the base end portion have been described as being the same, but the length and the diameter in the longitudinal direction may be different from each other. It can be applied by changing the shape of the holder hole in accordance with the shape of the probe.
- the first member 31 and the second member 32 are described as being formed of a conductive member. However, at least a region including a contact portion with the second contact portion and the third contact portion is included. It is applicable if it is made of a conductive material. Further, instead of the third member 33, a spacer made of an insulating material may be provided.
- FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a main part of a probe unit according to a modification of the present embodiment.
- the tip 22f (fourth contact portion) of the second plunger 27 is in contact with the electrode 201 of the circuit board 200 without providing the conducting member 26. It may be.
- the probe 2c has the first plunger 24 and the coil spring 23 and the second plunger 27 described above.
- the second plunger 27 extends from the flange portion 22b, the boss portion 22c and the base end portion 22d described above, and from the end portion different from the side connected to the boss portion 22c of the flange portion 22b, and is in contact with the electrode 201 of the circuit board 200. 22f.
- the probe holder 3a is opposite to the first member 31 described above, the second member 32a located on the lower surface side of the first member, and the first member 31 of the second member 32a, as in the embodiment described above. And a third member 33a laminated on the side.
- the second member 32a is formed using a conductive material such as brass, and the third member 33a is formed using an insulating material such as resin or machinable ceramic.
- the second member 32a is formed with the above-described holder hole 35, and the third member 33a is formed with a holder hole 38 for accommodating the distal end portion 22f of the probe 2c.
- the holder hole 38 has a diameter equivalent to that of the small diameter portion 35a and is slightly larger than the tip portion 22f.
- the tip of the tip 22f protrudes from the end surface of the third member 33a in a state where a load from the electrode 201 of the circuit board 200 is not applied.
- the flange portion 22b of the second plunger 27 abuts against the boundary wall surface between the small diameter portion 35a and the large diameter portion 35b of the holder hole 35, thereby having a function of preventing the probe 2c from being removed from the probe holder 3a.
- the holder hole 35 that accommodates the probes 2a and 2c can be formed as a common member in the second member 32a, so that the manufacturing process can be reduced.
- the probes 2a, 2b, and 2c used in the probe group 2 are not limited to those composed of a plunger and a coil spring, but may be a pogo pin or a wire probe that obtains a load by bending a wire into a bow shape.
- the probe unit according to the present invention is useful for increasing the maximum stroke with the contact target.
- Probe unit 2 Probe group 2a, 2b, 2c Contact probe (probe) 3, 3a Probe holder 21, 24 First plunger 21a, 21e, 22a, 22e, 22f, 26a Tip portion 21b, 22b, 26b Flange portion 21c, 22c Boss portion 21d, 22d Base end portion 22, 25, 27 Second plunger 23 Coil spring 23a Close winding part 23b Coarse winding part 26 Conducting member 31 First member 32, 32a Second member 33, 33a Third member 34, 35, 36, 37, 38 Holder hole 34a, 35a, 37a Small diameter part 34b, 35b, 35c, 37b Large diameter portion 100 Semiconductor integrated circuit 101 Electrode for connection 200 Circuit board 201 Electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
接触対象との最大ストロークを増大させることができるプローブユニットを提供すること。一方の端部で前記被接触体の電極と接触する第1接触部と、一方の端部でプローブホルダ(3)と接触する第2接触部と、第1および第2接触部の他方の端部間に設けられ、第1および第2接触部を付勢するコイルばねと、を有するコンタクトプローブ(2a)と、一方の端部でプローブホルダ(3)と接触する第3接触部と、一方の端部で基板の電極と電気的に接触する第4接触部と、第3および第4接触部の他方の端部間に設けられ、第3および第4接触部を付勢するコイルばねと、を有するコンタクトプローブ(2b)と、を有し、プローブホルダ(3)は、少なくとも第2接触部および第3接触部との接触部分を含む領域が導電性材料で形成される。
Description
本発明は、半導体集積回路や液晶パネルなどの検査対象の導通状態検査または動作特性検査に用いられるプローブユニットに関するものである。
従来、半導体集積回路や液晶パネルなどの検査対象の導通状態検査や動作特性検査を行う際には、検査対象と検査用信号を出力する信号処理装置との間の電気的な接続を図るために、コンタクトプローブを複数収容するプローブユニットが用いられる。プローブユニットにおいては、近年の半導体集積回路や液晶パネルの高集積化、微細化の進展に伴い、コンタクトプローブ間のピッチを狭小化することにより、高集積化、微細化された検査対象にも適用可能な技術が進歩してきている。
また、上述したプローブユニットとして、両端部が、半導体集積回路および検査用信号を出力する回路基板の電極とそれぞれ接触することによって半導体集積回路と回路基板との間を電気的に接続するコンタクトプローブを有するプローブユニットが開示されている(例えば、特許文献1,2を参照)。例えば、特許文献1が開示するコンタクトプローブ(コンタクトピン)は、半導体集積回路の電極と接触する第1接触部(電極接触用先端部)と、検査用信号を出力する回路基板の電極と接触する第2接触部(はんだ付用台座)と、第1接触部および第2接触部との間を連結して付勢する弾性部(マイクロスプリング部)と、を有する。このコンタクトプローブでは、第1接触部および第2接触部に対して加わる荷重に応じて弾性部が弾性変形することによって、電極の高さのばらつきを吸収することができる。
しかしながら、特許文献1,2が開示するような従来のコンタクトプローブでは、両端からそれぞれ荷重が加わるため、半導体集積回路の電極から加わる荷重および検査用信号を出力する回路基板の電極から加わる荷重に対する最大伸縮量(最大ストローク)をそれぞれ考慮する必要がある。例えば、コンタクトプローブ全体の最大ストロークが、1.9mmであると仮定した場合、半導体集積回路の電極から加わる荷重に対するストロークを1.0mmと設定する一方、回路基板の電極から加わる荷重に対するストロークを0.9mmと設定して、プローブホルダがプローブを保持する位置や、各電極が加える荷重を調節する必要があった。これにより、コンタクトプローブの接触位置で設定される最大ストロークが制限され、電極の高さのばらつきを吸収できる範囲が小さくなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接触対象との最大ストロークを増大させることができるプローブユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるプローブユニットは、複数のコンタクトプローブからなるプローブ群を用いて、被接触体の電極と接触するとともに、基板の電極と接触して前記被接触体と前記基板との間の電気的導通を図り、前記コンタクトプローブをそれぞれ保持するプローブホルダを備えたプローブユニットであって、前記プローブ群は、一方の端部で前記被接触体の電極と接触する第1接触部と、一方の端部で前記プローブホルダと接触する第2接触部と、前記第1および第2接触部の他方の端部間に設けられ、前記第1および第2接触部を付勢するコイルばねと、を有する第1コンタクトプローブと、一方の端部で前記プローブホルダと接触する第3接触部と、一方の端部で前記基板の電極と電気的に接続する第4接触部と、前記第3および第4接触部の他方の端部間に設けられ、前記第3および第4接触部を付勢するコイルばねと、を有する第2コンタクトプローブと、を有し、前記プローブホルダは、少なくとも前記第2接触部および前記第3接触部との接触部分を含む領域が導電性材料で形成されることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第1および第2コンタクトプローブは、長手方向が互いに平行に配列されるように前記プローブホルダに保持され、前記長手方向の両端で前記被接触体の電極および前記基板の電極とそれぞれ電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第4接触部および前記基板の電極と接触する導通部材をさらに備え、前記プローブホルダは、前記導通部材を保持する領域が絶縁性材料からなることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第4接触部の先端は、前記基板の電極からの荷重が加わっていない状態において前記プローブホルダの端面から突出していることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記プローブホルダは、前記端面を含む前記第4接触部の先端側を保持する領域が絶縁性材料からなることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第1コンタクトプローブを複数備えたことを特徴とする。
本発明にかかるプローブユニットは、外部からの荷重に対して伸縮可能であって、プローブホルダを介して電気的に導通する2つのコンタクトプローブが、異なる接触対象とそれぞれ接触するようにしたので、接触対象との最大ストロークを増大させることができるという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態にかかるプローブユニット1の構成を示す部分断面図である。図2は、本実施の形態にかかるプローブユニット1の要部の構成を示す部分断面図である。図1に示すプローブユニット1は、検査対象物である半導体集積回路100の電気特性検査を行う際に使用する装置であって、半導体集積回路100と半導体集積回路100へ検査用信号を出力する回路基板200との間を電気的に接続する装置である。
プローブユニット1は、長手方向の一方の端部側で被接触体である半導体集積回路100の一つの電極と接触する2以上の数(本実施の形態では6つ)のコンタクトプローブ2a(第1コンタクトプローブ、以下、単に「プローブ2a」という)、および一方の端部側で回路基板200の電極201と電気的に接続するコンタクトプローブ2b(第2コンタクトプローブ、以下、単に「プローブ2b」という)からなる複数のプローブ群2と、各プローブ群2に対応して設けられ、複数のプローブ2aおよびプローブ2bを所定のパターンにしたがって収容して保持する複数のプローブホルダ3と、を有する。
プローブ群2は、導電性材料を用いて形成される6つのプローブ2aが、高さが揃うように並列に配設されてなる。プローブ2aは、半導体集積回路100の検査を行なうときにその半導体集積回路100の接続用電極101に接触する第1プランジャ21と、第1プランジャ21が接続用電極101に接触した際のプローブ2aの弾性変形の基端となる第2プランジャ22と、第1プランジャ21と第2プランジャ22との間に設けられて第1プランジャ21および第2プランジャ22を伸縮自在に連結するコイルばね23とを備える。プローブ2aを構成する第1プランジャ21および第2プランジャ22、ならびにコイルばね23は同一の軸線を有している。プローブ2aは、半導体集積回路100の接続用電極101をコンタクトさせた際に、コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって半導体集積回路100の接続用電極101への衝撃を和らげるとともに、半導体集積回路100に荷重を加える。
第1プランジャ21は、先細な先端形状をなし、先端部分で接続用電極101と接触する先端部21a(第1接触部)と、先端部21aの基端側から延び、先端部21aの径と比して大きい径を有するフランジ部21bと、フランジ部21bの先端部21aに連なる側と異なる端部から延び、フランジ部21bの径と比して小さい径を有するボス部21cと、ボス部21cのフランジ部21bに連なる側と異なる端部から延び、ボス部21cの径と略同一の径を有する基端部21dとを同軸上に有する。また、基端部21dは、先端がR面取りされた形状をなす。
第2プランジャ22は、先細な先端形状をなし、先端部分でプローブホルダ3と接触する先端部22a(第2接触部)と、先端部22aの基端側から延び、先端部22aの径と比して大きい径を有するフランジ部22bと、フランジ部22bの先端部22aに連なる側と異なる端部から延び、ボス部21cの径と略同一の径を有するボス部22cと、ボス部22cのフランジ部22bに連なる側と異なる端部から延び、ボス部21c,22cの径と略同一の径を有する基端部22dとを同軸上に有する。この第2プランジャ22は、コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、コイルばね23の弾性力によって回路基板200方向に付勢されている。
コイルばね23は、第1プランジャ21側がボス部21cの径と略同一の内径で巻回された密着巻き部23aである一方、第2プランジャ22側が基端部22dの径以上の内径で所定ピッチに巻回された粗巻き部23bである。密着巻き部23aの端部は、例えばボス部21cと略等しい内径の場合、ボス部21cに圧入されて、フランジ部21bに当接している。一方、粗巻き部23bの端部は、ボス部22cに圧入され、フランジ部22bに当接している。なお、コイルばね23は、密着巻き部23aおよび粗巻き部23bの内径が、同一の内径で巻回されていることが好ましい。このとき、第1プランジャ21および第2プランジャ22と、コイルばね23とは、半田付けによってそれぞれ接合されていてもよい。
コイルばね23に用いられる線材は、所定荷重が加わったときの粗巻き部23bの縮み量が、初期荷重が加わったとき、基端部22dと密着巻き部23aとの最短距離より大きくなるようなばね特性を有する導電性の金属が用いられる。このばね特性を有するコイルばね23を用いることによって、プローブ2aに所定荷重を加えた場合に基端部22dを密着巻き部23a内に摺接させ、基端部22dと密着巻き部23aとの間の電気的導通が可能となる。
図3は、本実施の形態にかかるプローブ2b近傍の構成を示す部分断面図である。プローブ2bは、第1プランジャ24と、検査回路を備えた回路基板200の電極201に接触する導通部材26に連結する第2プランジャ25と、第1プランジャ24と第2プランジャ25との間に設けられて第1プランジャ24および第2プランジャ25を伸縮自在に連結するコイルばね23とを備える。プローブ2bを構成する第1プランジャ24および第2プランジャ25、ならびにコイルばね23は同一の軸線を有している。プローブ2bは、導通部材26に回路基板200の電極201をコンタクトさせた際に、コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって回路基板200の電極201への衝撃を和らげるとともに、回路基板200に荷重を加える。
第1プランジャ24は、略円柱状の先端部21eと、先端部21eの基端側から延びるフランジ部21b、および上述したボス部21c、基端部21dとを同軸上に有する。また、基端部21dは、先端がR面取りされた形状をなす。なお、先端部21eおよびフランジ部21bによって第3接触部を構成する。
第2プランジャ25は、先細な先端形状をなす先端部22e(第4接触部)と、先端部22eの基端側から延びるフランジ部22b、および上述したボス部22c、基端部22dとを同軸上に有する。この第2プランジャ22は、コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、コイルばね23の弾性力によって回路基板200方向に付勢され、導通部材26を介して回路基板200の電極201と接触する。
導通部材26は、先端で回路基板200の電極201に接触する略円柱状の先端部26aと、先端部26aの基端側から延び、先端部26aの径と比して大きい径を有するフランジ部26bとを同軸上に有する。
プローブホルダ3は、プローブ2aおよびプローブ2bの一部を保持し、図2の上面側に位置する第1部材31および下面側に位置する第2部材32と、プローブ2bの導通部材26を保持する第3部材33とが積層されてなる。第1部材31および第2部材32は、真鍮等の導電性材料を用いて形成され、第3部材33は、樹脂、マシナブルセラミック等の絶縁性材料を用いて形成される。第1部材31、第2部材32および第3部材33には、複数のプローブ2a、プローブ2bおよび導通部材26を収容するためのホルダ孔34~37が形成され、プローブ2aを収容するホルダ孔34,35、並びにプローブ2bおよび導通部材26を収容するホルダ孔34,36,37は、互いの軸線が一致するようにそれぞれ形成されている。ホルダ孔34~37の形成位置は、半導体集積回路100の配線パターンに応じて定められる。
プローブ2aを収容するホルダ孔34および35は、ともに貫通方向に沿って径が異なる段付き孔形状をなしている。すなわち、ホルダ孔34は、プローブホルダ3の上端面に開口を有する小径部34aと、この小径部34aよりも径が大きい大径部34bとからなる。小径部34aは、先端部21aの径と比して若干大きい径である。また、大径部34bは、フランジ部21bの径および/またはコイルばね23の径と比して若干大きい径である。
他方、ホルダ孔35は、積層方向に対して第1部材31側の端面と異なる側の端面に開口を有する小径部35aと、この小径部35aよりも径が大きい大径部35bとからなる。小径部35aは、先端部22aと比して若干大きい径である。また、大径部35bは、フランジ部22cの径および/またはコイルばね23の径と比して若干大きい径である。これらのホルダ孔34および35の形状は、収容するプローブ2aの構成に応じて定められる。
第1プランジャ21のフランジ部21bは、ホルダ孔34の小径部34aと大径部34bとの境界壁面に当接することにより、プローブ2aのプローブホルダ3からの抜止機能を有する。また、第2プランジャ22のフランジ部22bは、ホルダ孔35の小径部35aと大径部35bとの境界壁面に当接している。なお、ホルダ孔34,35の各境界壁面は、フランジ部21b,22b、コイルばね23の径にそれぞれ対応した段付き形状でもよい。
また、プローブ2bおよび導通部材26を収容するホルダ孔34,36および37は、ともに貫通方向に沿って径が異なる段付き孔形状をなしている。ホルダ孔36は、上述した小径部35aおよび大径部35bと、小径部35aの大径部35bとの連結側と異なる側の端部に設けられ、この小径部35aよりも径が大きい大径部35cと、からなる。大径部35cは、フランジ部26bの径と比して若干大きい径である。
ホルダ孔37は、プローブホルダ3の下端面に開口を有する小径部37aと、この小径部37aよりも径が大きく、大径部35cと同等の径の大径部37bとからなる。小径部37aは、先端部26aと比して若干大きい径である。ホルダ孔37の形状は、収容する導通部材26の構成に応じて定められる。
第1プランジャ24のフランジ部21bは、ホルダ孔34の小径部34aと大径部34bとの境界壁面に当接することにより、プローブ2bのプローブホルダ3からの抜止機能を有する。また、第2プランジャ25のフランジ部22bは、ホルダ孔36の小径部35aと大径部35bとの境界壁面に当接可能である。なお、ホルダ孔34,36の各境界壁面は、フランジ部21b,22b、コイルばね23の径にそれぞれ対応した段付き形状でもよい。また、プローブ2a,2bは、長手方向が互いに平行に配列されるようにプローブホルダ3に保持される。
図4は、プローブホルダ3を用いた半導体集積回路100の検査時の状態を示す図である。半導体集積回路100の検査時には、半導体集積回路100からの接触荷重により、コイルばね23は長手方向に沿って圧縮された状態となる。コイルばね23が圧縮されると、図4に示すように、プローブ2aの第2プランジャ22の基端部22dは、密着巻き部23a内に進入し、密着巻き部23aの内周側と摺接する。この際には、第2プランジャ22の軸線が大きくぶれることはないため、基端部22dと密着巻き部23aの内周との摺接が安定するとともに、密着巻き部23aがわずかに蛇行するため、基端部22dとコイルばね23との接触抵抗が安定し、確実な導通が得られる。
検査時に回路基板200から半導体集積回路100に供給される検査用信号は、回路基板200の電極201からそれぞれプローブ2a,2bを経由して半導体集積回路100の接続用電極101へ到達する。
具体的には、検査用信号は、プローブ2bにおいて、導通部材26、第2プランジャ25、密着巻き部23a、第1プランジャ24を経由して、第1部材31および第2部材32を介してプローブ2aに流れ込み、プローブ2aにおいて、第2プランジャ22、密着巻き部23a、第1プランジャ21を経由して半導体集積回路100の接続用電極101へ到達する。このように、プローブ2a,2bでは、第1プランジャ21,24と第2プランジャ22,25が密着巻き部23aを介してそれぞれ導通するため、プローブ2a,2bにおいて電気信号の導通経路を最小にすることができる。したがって、検査時に粗巻き部23bに信号が流れるのを防止し、インダクタンスの低減および安定化を図ることができる。なお、電極201は、例えば、測定用の電極(Sense)である。
ここで、プローブ2a,2bとプローブホルダ3との電気的な導通は、各フランジ部と、各ホルダ孔がなす段付き形状との当接によって可能となる。
このとき、プローブ2aは、電極201と接触しておらず、電極201からの荷重が加わっていない。一方、プローブ2bは、接続用電極101と接触しておらず、接続用電極101からの荷重が加わっていない。すなわち、プローブ2aおよびプローブ2bは、一方からのみ荷重が加わることとなる。
また、従来のプローブは、両端で接続用電極101および電極201と接触するため、両端において接続用電極101および電極201からの荷重がそれぞれ加わることとなる。
ここで、本実施の形態にかかるプローブ2a,2bと、従来のプローブの最大伸縮量(最大ストローク)が、同一である、例えば1.9mmであると仮定する。このとき、従来のプローブは、両端からそれぞれ荷重が加わるため、接続用電極101から加わる荷重に対するストロークと電極201から加わる荷重に対するストロークとを考慮する必要がある。すなわち、接続用電極101から加わる荷重に対するストロークを1.0mmと設定する一方、電極201から加わる荷重に対するストロークとして0.9mmと設定して、プローブホルダがプローブを保持する位置や、各電極が加える荷重を調節する必要があった。
これに対して、本実施の形態にかかるプローブ2a,2bは、一方からのみ荷重が加わるため、接続用電極101から加わる荷重に対するストロークと電極201から加わる荷重に対するストロークとを最大ストロークである1.9mmとしてそれぞれ設定することができる。すなわち、接続用電極101から加わる荷重に対するストロークとして1.9mm、電極201から加わる荷重に対するストロークとして1.9mmと設定することができる。
上述した実施の形態によれば、外部からの荷重に対して伸縮可能であって、プローブホルダを介して電気的に導通するプローブ2a,2bが、異なる接触対象物とそれぞれ接触するようにしたので、基板から加わる荷重に対するストロークを十分に取ることができ、基板の移動による追従性を向上し、電極の高さのばらつきを一段と確実に吸収することができる。
また、上述した実施の形態によれば、一方の基板の1つの電極に対して複数のプローブ2aで接触するようにしているため、基板からの荷重によりいずれかのプローブ2aが損傷した場合であっても、他のプローブ2aが接触して基板間の導通を確保することができる。なお、プローブ2aが一つであっても適用可能である。
また、上述した実施の形態によれば、プローブホルダ3が導電性材料を用いて形成されているため、プローブ群2で発生した熱をプローブホルダ3が吸熱して外部に放熱することができる。
また、接続用電極101と接触する側の先端部が先細な形状をなすものとして説明したが、円柱状をなすものであってもよい。また、先端部が、略錘状をなす複数の爪部を有するものであってもよい。
ここで、上述した実施の形態では、接続用電極101が、例えばQFN(Quad Flat Non-leaded package)等に用いられるような平板状をなす電極であるものとして説明したが、QFP(Quad Flat Package)等で用いられるような平板状のリードであってもよいし、接続用電極が半球状をなすものであってもよい。
また、各フランジ部の各先端部側の端部およびホルダ孔の大径部と小径部との各境界壁面がテーパ状をなすものであってもよい。これにより、プローブをホルダに取り付けた場合のプローブの軸線方向と垂直な方向の位置決めを一段と確実に行うことができる。
なお、プローブ2bの第1接触部は、先端部22aおよびフランジ部22bであるものとして説明したが、図1に示すようなプローブユニット1の一部として取り付けられる場合、第2接触部は、フランジ部22bのみの構成としてフランジ部22bの先端部でプローブホルダと接触するものであってもよい。
また、プローブ2aおよびプローブ2bにおいて、フランジ部、ボス部および基端部が同一のものとして説明したが、それぞれ長手方向の長さや径が異なるものであってもよい。プローブの形状に合わせてホルダ孔の形状を変えることで適用可能である。
また、上述した実施の形態では、第1部材31および第2部材32が導電性部材で形成されるものとして説明したが、少なくとも第2接触部および第3接触部との接触部分を含む領域が導電性材料で形成されていれば適用可能である。また、第3部材33に代えて、絶縁性材料からなるスペーサーを配設してもよい。
図5は、本実施の形態の変形例にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。この変形例にかかるプローブ2c(第2コンタクトプローブ)のように、導通部材26を設けずに、第2プランジャ27の先端部22f(第4接触部)が回路基板200の電極201と接触するものであってもよい。
プローブ2cは、上述した第1プランジャ24およびコイルばね23と、第2プランジャ27とを有する。第2プランジャ27は、上述したフランジ部22b、ボス部22cおよび基端部22dと、フランジ部22bのボス部22cに連なる側と異なる端部から延び、回路基板200の電極201に接触する先端部22fとを有する。
また、プローブホルダ3aは、上述した実施の形態と同様、上述した第1部材31と、この第1部材の下面側に位置する第2部材32aと、第2部材32aの第1部材31と反対側に積層される第3部材33aと、からなる。第2部材32aは、真鍮等の導電性材料を用いて形成され、第3部材33aは、樹脂、マシナブルセラミック等の絶縁性材料を用いて形成される。第2部材32aには、上述したホルダ孔35が形成され、第3部材33aには、プローブ2cの先端部22fを収容するためのホルダ孔38が形成されている。ホルダ孔38は、小径部35aと同等の径であって、先端部22fと比して若干大きい径である。
ここで、先端部22fの先端は、回路基板200の電極201からの荷重が加わっていない状態において第3部材33aの端面から突出している。このとき、第2プランジャ27のフランジ部22bが、ホルダ孔35の小径部35aと大径部35bとの境界壁面に当接することにより、プローブ2cのプローブホルダ3aからの抜止機能を有する。
図5に示すように、先端部22fが、回路基板200の電極201とコンタクトした場合、コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって回路基板200の電極201への衝撃を和らげるとともに、回路基板200に荷重を加える。
上述した変形例では、第2部材32aにおいてプローブ2a,2cを収容するホルダ孔35を共通のものとして形成させることができるため、製造工程を削減することが可能となる。
なお、プローブ群2に用いられるプローブ2a,2b,2cは、プランジャとコイルばねで構成されるものに限らず、ポゴピン、またはワイヤーを弓状に撓ませて荷重を得るワイヤープローブでもよい。
以上のように、本発明にかかるプローブユニットは、接触対象との最大ストロークを増大させることに有用である。
1 プローブユニット
2 プローブ群
2a,2b,2c コンタクトプローブ(プローブ)
3,3a プローブホルダ
21,24 第1プランジャ
21a,21e,22a,22e,22f,26a 先端部
21b,22b,26b フランジ部
21c,22c ボス部
21d,22d 基端部
22,25,27 第2プランジャ
23 コイルばね
23a 密着巻き部
23b 粗巻き部
26 導通部材
31 第1部材
32,32a 第2部材
33,33a 第3部材
34,35,36,37,38 ホルダ孔
34a,35a,37a 小径部
34b,35b,35c,37b 大径部
100 半導体集積回路
101 接続用電極
200 回路基板
201 電極
2 プローブ群
2a,2b,2c コンタクトプローブ(プローブ)
3,3a プローブホルダ
21,24 第1プランジャ
21a,21e,22a,22e,22f,26a 先端部
21b,22b,26b フランジ部
21c,22c ボス部
21d,22d 基端部
22,25,27 第2プランジャ
23 コイルばね
23a 密着巻き部
23b 粗巻き部
26 導通部材
31 第1部材
32,32a 第2部材
33,33a 第3部材
34,35,36,37,38 ホルダ孔
34a,35a,37a 小径部
34b,35b,35c,37b 大径部
100 半導体集積回路
101 接続用電極
200 回路基板
201 電極
Claims (6)
- 複数のコンタクトプローブからなるプローブ群を用いて、被接触体の電極と接触するとともに、基板の電極と接触して前記被接触体と前記基板との間の電気的導通を図り、前記コンタクトプローブをそれぞれ保持するプローブホルダを備えたプローブユニットであって、
前記プローブ群は、
一方の端部で前記被接触体の電極と接触する第1接触部と、一方の端部で前記プローブホルダと接触する第2接触部と、前記第1および第2接触部の他方の端部間に設けられ、前記第1および第2接触部を付勢するコイルばねと、を有する第1コンタクトプローブと、
一方の端部で前記プローブホルダと接触する第3接触部と、一方の端部で前記基板の電極と電気的に接続する第4接触部と、前記第3および第4接触部の他方の端部間に設けられ、前記第3および第4接触部を付勢するコイルばねと、を有する第2コンタクトプローブと、
を有し、
前記プローブホルダは、少なくとも前記第2接触部および前記第3接触部との接触部分を含む領域が導電性材料で形成されることを特徴とするプローブユニット。 - 前記第1および第2コンタクトプローブは、長手方向が互いに平行に配列されるように前記プローブホルダに保持され、
前記長手方向の両端で前記被接触体の電極および前記基板の電極とそれぞれ電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載のプローブユニット。 - 前記第4接触部および前記基板の電極と接触する導通部材をさらに備え、
前記プローブホルダは、前記導通部材を保持する領域が絶縁性材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載のプローブユニット。 - 前記第4接触部の先端は、前記基板の電極からの荷重が加わっていない状態において前記プローブホルダの端面から突出していることを特徴とする請求項1または2に記載のプローブユニット。
- 前記プローブホルダは、前記端面を含む前記第4接触部の先端側を保持する領域が絶縁性材料からなることを特徴とする請求項4に記載のプローブユニット。
- 前記第1コンタクトプローブを複数備えたことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のプローブユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223358 | 2011-10-07 | ||
JP2011-223358 | 2011-10-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013051674A1 true WO2013051674A1 (ja) | 2013-04-11 |
Family
ID=48043827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/075861 WO2013051674A1 (ja) | 2011-10-07 | 2012-10-04 | プローブユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013051674A1 (ja) |
TW (1) | TW201329459A (ja) |
WO (1) | WO2013051674A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533703A (ja) * | 2000-05-18 | 2003-11-11 | キューエー テクノロジー カンパニー インコーポレイテッド | テスト・プローブおよびコネクタ |
JP2010019797A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Fujitsu Ltd | 両側プローブピン用ソケット、両側プローブピン、及びプローブユニット |
JP2010175371A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Yokowo Co Ltd | 検査ソケット |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2013537561A patent/JPWO2013051674A1/ja active Pending
- 2012-10-04 WO PCT/JP2012/075861 patent/WO2013051674A1/ja active Application Filing
- 2012-10-05 TW TW101137058A patent/TW201329459A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533703A (ja) * | 2000-05-18 | 2003-11-11 | キューエー テクノロジー カンパニー インコーポレイテッド | テスト・プローブおよびコネクタ |
JP2010019797A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Fujitsu Ltd | 両側プローブピン用ソケット、両側プローブピン、及びプローブユニット |
JP2010175371A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Yokowo Co Ltd | 検査ソケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013051674A1 (ja) | 2015-03-30 |
TW201329459A (zh) | 2013-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116903B2 (ja) | コンタクトプローブおよびプローブユニット | |
JP6367249B2 (ja) | プローブユニット | |
JP6317270B2 (ja) | 電気的接続装置およびポゴピン | |
JP6109072B2 (ja) | プローブユニット | |
KR102240208B1 (ko) | 검사 지그, 및 검사 장치 | |
JP5982372B2 (ja) | 接触構造体ユニット | |
JP2016075709A (ja) | コンタクトプローブおよびそれを備えた検査ソケット | |
JP6647451B2 (ja) | コンタクトプローブおよびプローブユニット | |
WO2013018809A1 (ja) | プローブユニット | |
JP6710808B2 (ja) | プローブホルダおよびプローブユニット | |
JP2016191553A (ja) | プローブユニット | |
WO2020184684A1 (ja) | コンタクトプローブおよび信号伝送方法 | |
JP5406310B2 (ja) | コンタクトプローブ | |
KR101500609B1 (ko) | 검사장치 | |
WO2013051674A1 (ja) | プローブユニット | |
WO2018181273A1 (ja) | プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置 | |
JP7134904B2 (ja) | コンタクトプローブおよび信号伝送方法 | |
JP2018165670A (ja) | 導電性接触子、導電性接触子ユニット、および導電性接触子ユニットを備える半導体検査装置 | |
US20220178968A1 (en) | Contact terminal, inspection jig, and inspection device | |
JP2007178311A (ja) | プローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12838221 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2013537561 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12838221 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |