WO2007148530A1 - 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法 - Google Patents
粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007148530A1 WO2007148530A1 PCT/JP2007/061402 JP2007061402W WO2007148530A1 WO 2007148530 A1 WO2007148530 A1 WO 2007148530A1 JP 2007061402 W JP2007061402 W JP 2007061402W WO 2007148530 A1 WO2007148530 A1 WO 2007148530A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- powder
- paint
- coating
- resin
- binder
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
- C09D5/033—Powdery paints characterised by the additives
- C09D5/035—Coloring agents, e.g. pigments
Definitions
- the present invention provides a coating film that is free from unevenness and rough skin and has excellent design.
- the present invention relates to a powder coating material that can be produced, a manufacturing method thereof, and a coating film forming method using the powder coating material.
- powder coatings have been widely used for outdoor or indoor applications in the field of industrial products such as home appliances, automobile parts, vehicles, office supplies, steel furniture, and building materials.
- various studies have been conducted on powder coatings for glittering finishes using flake-like glittering pigments from the viewpoint of imparting high design properties.
- a method for producing such a powder coating material a method of mixing a flaky pigment made of aluminum or the like into the coating material, specifically, a coating composition containing additives such as a flaky pigment or a coloring pigment is melted.
- a method of kneading and then pulverizing kneading powder method
- a method of producing a powder coating material containing no flake pigment by kneading and pulverizing method in advance, and mixing this powder coating material with the flake pigment (dry blending) Law) has been adopted.
- the flake pigment is uniformly dispersed in the coating film-forming resin by kneading, that is, mixing the composition while applying a shearing force at a temperature at which the resin melts.
- kneading that is, mixing the composition while applying a shearing force at a temperature at which the resin melts.
- the lake-like pigment is easily damaged.
- flakes When aluminum powder is used as a pigment, it is a problem that the aluminum powder is destroyed by the shearing force applied during melt-kneading, and the aluminum powder turns black or gray. Even if a powder coating containing such broken aluminum powder is applied, it is no longer possible to obtain a glittering coating film having a metallic luster.
- a powder coating composition containing a resin and, if necessary, an additive such as a color pigment is uniformly kneaded in advance to obtain paint particles, and this is combined with a flaky pigment.
- the glittering powder coating produced by this method has several problems in coating workability and coating film characteristics because the bonding force between the coating particles and the flake pigment is weak.
- the paint that did not adhere to the object to be coated has a lower flake pigment content than the original, as described above, and it cannot be reused due to its poor design. In mass production processes, this is an economic burden.
- electrostatic painting When deposits such as aluminum powder adhering to the machine needle and its surroundings peel off from the tip of the electrostatic coating machine and adhere to the object to be coated, a convex bump is formed on the painted surface. Problems arise when the appearance is severely impaired.
- an object of the present invention is to provide a powder coating material capable of obtaining a coating film excellent in design without occurrence of unevenness or rough skin, a manufacturing method thereof, and a coating film forming method using the powder coating material There is to do.
- the powder coating material of the present invention achieves the above object, and is a powder coating material containing a base coating powder (A), a flaky glitter pigment (B), and a binder (C).
- the binder (C) contains a hydrogenated resin obtained by copolymerizing dicyclopentene and other polymerizable monomers and / or oligomers and hydrogenated in an amount of 80% or more, and the flaky glitter pigment (B) Is bonded to the base paint powder (A) via the binder (C).
- the paint powder and the flake-like glitter pigment are uniformly bonded regardless of the type of constituent resin component of the paint powder, and there is no occurrence of unevenness or rough skin. A coating film with excellent design properties can be obtained.
- the “paint powder” used as the base paint powder (A) is conventionally used for powder paints, and is used for coating film-forming resins, as well as coloring pigments and extender pigments added as necessary.
- the coating composition containing the additive and other additives is melt-kneaded, pulverized and powdered, and can be produced by a known method.
- thermosetting resins and thermo-plastic resins that have been conventionally used as coating-film forming resins for powder coatings can be used. It is common.
- thermosetting resins include: (i) a combination of a hydroxyl group-containing solid resin and a curing agent having a functional group that undergoes a curing reaction with the hydroxyl group and heat; A combination of a resin and a curing agent having a functional group that undergoes a curing reaction with the carboxy group by heat; (iii) an epoxy group-containing solid resin; and a curing agent having a functional group that undergoes a curing reaction with the epoxy group by heat. Combinations can be mentioned.
- the term “solid” as used herein refers to a resin that is solid at room temperature, and preferably has a softening point of 80 to 200 ° C.
- the curing agent may be solid or liquid, but preferably a solid one is used.
- hydroxyl group-containing solid resin for example, resins used in known powder coating materials such as a hydroxyl group-containing acrylic resin and a hydroxyl group-containing polyester resin can be used.
- the “curing agent having a functional group that undergoes a curing reaction with a hydroxyl group and heat” that can be used in combination include, for example, a curing agent used in known powder coating materials such as blocked polyisocyanate compounds and amino brass resin. Is mentioned.
- the “strength loxyl group-containing solid resin” for example, resins used in known powder coating materials such as a carboxyl group-containing acryl resin and a carboxyl group-containing polyester resin can be used.
- the “curing agent having a functional group that undergoes a curing reaction with a carboxy group by heat” that can be used in combination with this solid resin containing lpoxy group include, for example, bisphenol A to epichlorohydrin type epoxy resin, alicyclic epoxy resin. Examples thereof include epoxy resins such as nopolac-type epoxy resins and epoxy group-containing acryl resins, and curing agents used in known powder coating materials such as hydroxyalkylamide compounds.
- epoxy group-containing solid resin for example, it is used in known powder coatings such as bisphenol A to epichlorohydrin type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, nopolac type epoxy resin, epoxy group-containing acryl resin, and the like. Resin that can be used.
- the “curing agent having a functional group that undergoes a curing reaction with an epoxy group and heat” that can be used in combination with the epoxy group-containing solid resin include, for example, a force oxyl group-containing polyester resin, an organic acid polyhydrazide compound, an imidazole compound, Curing agents used in known powder coatings such as dicyandiamide compounds, polycarboxylic acid compounds, and acid anhydrides are listed.
- thermosetting resins exemplified above those having the following combinations are suitable because of excellent coating film performance (such as weather resistance) and finish (such as design and smoothness).
- coating film performance such as weather resistance
- finish such as design and smoothness
- the polyester resin having a force lpoxyl group used here has a resin acid value of 20 to 200 mg KOH / g, preferably about 25 to L5O mg KOH / g, and a softening point of about 5 Those having a temperature of 0 to 150 °, preferably about 70 to 140 ° C. are preferred.
- polyester resin containing the force lpoxyl group the above-mentioned aromatic or alicyclic dicarboxylic acid, the above-mentioned dihydric alcohol, and monocarboxylic acid such as benzoic acid as necessary
- (anhydrous) trimellit Trivalent or higher carboxylic acid such as acid, trimethylol ethane, trimethylol propane, glycerin, pen erythritol and other trihydric or higher alcohols are appropriately reacted so as to be in the above acid value range.
- the resulting resin can be exemplified. '
- hydroxyalkyl amide compounds examples include ⁇ , ⁇ '—di () S-hydroxyxetyl) acetamide, bis (; 6-hydroxyethyl) adipamide, bis (; 6-hydroxypropyl).
- S-hydroxypropyl)] adipamide and the like are suitable.
- the use ratio of the carboxyl group-containing polyester resin to the hydroxyalkyl amide compound is as follows: per hydroxyl group of the hydroxyl group-containing polyester resin, 0.5--1, A range of 5, preferably 0.8 to 1.2 is suitable.
- the epoxy resin has an epoxy equivalent of 200 to 300, preferably 30 to 200, and a softening point of about 20 to 200, preferably about 30 to 1. Those having a temperature of 50 ° C are preferred.
- Specific examples of the epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol B type epoxy resin, acrylic type epoxy resin, brominated epoxy resin and cycloaliphatic epoxy resin.
- epoxy resins containing a cyclohexene oxide group, a tricyclodecene oxide group, a cyclopentene oxide group, etc. are preferred from the viewpoint of weather resistance.
- the use ratio of the above-mentioned force lpoxyl group-containing polyester resin and the epoxy resin is such that the epoxy group is 0.5 to 1.5, preferably 0.8 to 1.2, per force lpoxyl group of the carboxy group-containing polyester resin.
- color pigments used in paint powders include titanium dioxide, iron oxide, petal, carbon black, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, azo pigments, Mention may be made of inorganic colored pigments and organic colored pigments such as Céron pigments and various calcined pigments.
- extreme pigment added to the paint powder include calcium carbonate, glass fiber, silica, talc, barium sulfate, and kaolin.
- anti-bacterial pigments such as zinc powder and aluminum trihydrogen phosphate can be used as necessary. Incidentally, these pigments are merely examples, and the present invention is not limited to the above description.
- additives include surface conditioners, curing accelerators, sagging inhibitors, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antioxidants, dyes, and the like. Can be used as needed.
- a coating composition containing the resin as described above, a color pigment added as necessary, an additive, and the like is prepared, and these are kneaded and homogenized at a temperature at which the resin melts.
- the obtained paint pellets are pulverized and classified to produce a base paint powder having an average particle size of about 10 to 10 O ⁇ m, preferably 20 to 6 O ⁇ m.
- the “average particle size” means an integrated value from the small particle size side obtained from the result obtained by measuring the particle size distribution of the base paint powder or pigment particles after classification with a general particle size distribution meter. It shall mean a 50% particle size (D50). Such a particle size distribution can be measured by a diffraction or scattering intensity pattern generated by applying light to the particles. This is because the intensity pattern depends on the particle size.
- the particle size distribution analyzer used here include Nikkiso Co., Ltd. Microtrac 9 2 20 FRA, Microtrac HRA, and Beckman Cole Yuichi Co., Ltd. An example of the measurement method will be described in detail. After adding 30 m 1 of water to a container, adding 0.01 to 0.1 g of neutral detergent and stirring, Add 0.2 g, disperse by stirring for 2 minutes with stirring, and measure this with the particle size distribution analyzer.
- the flake-like glitter pigment (B) is not particularly limited as long as it reflects the received light and gives the coating film a metallic feeling and a design such as a pearly feeling (light interference pattern).
- preferable examples include metal powders such as aluminum powder, metal flakes such as stainless steel flakes, mica, mica siron oxide (MIO, flaky iron oxide), pearl pigments such as glass flakes and pearl mica. 1 type or 2 types or more chosen from the group which consists of can be mentioned.
- Each of the glitter pigments has been subjected to a conventionally known surface treatment, and further, resin-coated aluminum powder, silica-coated aluminum powder, fluorine compound-coated aluminum powder, titanium coating mica, hastelloy coating This includes glass flakes and their coatings.
- the flaky glitter pigment (B) preferably has an average particle size of 2 m or more and 100 m or less, more preferably 3 m or more and 8 O ⁇ m or less. Further, the preferred thickness is not less than 0. Olm and not more than 1 Om, and more preferably not less than 0.05m and not more than 6m. More specifically, in the case of aluminum flakes, the average particle size is preferably 2 m or more and 50 m or less, and the thickness is preferably 0.05 m or more and 5 / m or less. The average particle size is preferably 5 m or more and 70 ⁇ m or less, and the thickness is 0.1 l ⁇ m or more and 5 m or less.
- the proportion of the pigment (B) in the whole powder coating is 0.1 to 20% by mass, preferably 0.5 to 15% by mass from the viewpoint of design and the like.
- the binder (C) includes a hydrogenated resin obtained by copolymerizing dicyclopentene and other polymerizable monomers and oligomers or oligomers and hydrogenating 80% or more. From the viewpoint of finishing the film, it is desirable to contain 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more.
- polymerizable monomers and / or oligomers include C 4 to C 1 D olefins that can be copolymerized with dicyclic mouth pens, such as base paint powder (A) and pigment (B).
- base paint powder (A) and pigment (B) such as base paint powder (A) and pigment (B).
- Styrene or styrene derivatives such as styrene, -methylstyrene, / 3-methylstyrene, vinyltoluene, oligomers, etc. Is preferably included.
- the hydrogenation rate of the hydrogenated resin is 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more, from the viewpoint of the weather resistance of the formed coating film.
- the hydrogenation rate is before hydrogenation. It can be obtained from the bromine number of the resin and the resin after hydrogenation. The bromine number can be measured by a method based on JIS.
- the softening point of the hydrogenated resin is preferably in the range of about 50 to 20 ° C., preferably about 70 to 150 ° C.
- Examples of the hydrogenated resin as described above include “Imabe P—
- the binder (C) may be, for example, a chroman-indene resin, a terpene resin, a terpene phenol resin, an aromatic hydrocarbon-modified terpene resin, or a hydrogenated resin.
- Terpene resins hydrogenated terpenes, phenol resins, rosin resins, hydrogenated rosin ester resins, rosin-modified phenol resins, alkyl phenol resins, alkyl phenol / acetylene resins, alkyl phenol / formaldehyde resins , Styrene tree Resins such as fats, aliphatic petroleum resins, alicyclic petroleum resins, copolymer petroleum resins, aromatic petroleum resins, and waxes such as polyethylene wax can be included.
- the proportion of the binder (C) in the powder coating is 0.1-5% by mass, preferably 0.5-3% by mass, so that the base coating powder (A) and the pigment (B) This is desirable from the standpoints of bondability and the finished appearance of the formed coating film.
- the powder coating material of the present invention may further contain an additive according to necessity or purpose.
- additives include additives for improving paint fluidity such as silica particles and aluminum oxide.
- the method for producing a powder coating material of the present invention generally comprises a step of mixing a base coating powder (A) and a pigment (B), and a liquid binder in which a binder (C) is dissolved in an organic solvent is mixed with the mixture. It includes a process and a drying process. Preferably, it is desirable to first thoroughly mix the paint components, particularly the base paint powder and the pigment particles. If the mixing is insufficient, the base paint powder or pigment particles are unevenly distributed, and the ratio of the base paint powders or the pigment particles bonded to each other increases, so that it is difficult to obtain a coating film with high design properties. Because.
- the mixing method is not particularly limited as long as the constituent components of the paint can be sufficiently mixed.
- the mixing method is generally performed using a mechanical stirring mixer or an airflow stirring mixer.
- a mixing condition using a mechanical stirring type mixer a condition in which constituent components such as a base coating powder and pigment particles can be uniformly mixed and the pigment particles are not damaged is adopted.
- the rotational speed of the stirring mixer that satisfies such conditions is preferably a peripheral speed of 3 to 6 m / s.
- a base coating powder, pigment particles After uniformly mixing, a liquid binder in which the binder is dissolved in an organic solvent is uniformly mixed with the base paint powder and the pigment particles.
- the liquid binder is required to uniformly adhere to the base paint powder and the pigment particles, and in order to achieve such uniform adhesion, it is preferable to add the liquid binder by dropping or spraying, It is particularly preferable to carry out by spraying.
- the method for producing a powder coating material of the present invention includes a drying step.
- the drying step is performed in order to secure the bond between the base paint powder and the pigment particles, for example, by volatilizing the organic solvent in the liquid binder.
- the drying means is not particularly limited, and examples thereof include air supply. In consideration of production work efficiency, it is preferable to use heated air as the air.
- the temperature of the air may be determined as appropriate, but it must be at least below the softening point of the powder coating resin component. This is because the resin softens when the softening point is reached and blocking of the powder particles occurs.
- the “softening point” in the present invention is, for example, a temperature increase rate of 3 ° C./min in a glycerin heating bath using a ring and ball automatic softening point tester (manufactured by Meihosha Seisakusho). It can be measured as the temperature (° C) when the sample softens and the sphere falls.
- the temperature of the dry air can generally be 20 to 120 ° C, and more preferably 40 to 100 ° C.
- the air supply timing may be appropriately determined. For example, heated air may be supplied after the binder is added and then cooled, or heated air is supplied while the binder is added, and then cooled. It's okay.
- the powder coating produced as described above can be applied to the object to be coated by electrostatic coating, fluid dipping, spraying, in-mold, etc., hot air furnace, infrared furnace, induction heating
- a cured coating film can be formed by baking in an oven or the like.
- the base coating powder and the pigment particles are strongly bonded, these components are separated even when coating by the electrostatic coating method, and the tip of the coating machine, in particular, the coating machine. It can be applied stably without sticking to the part.
- the powder coating can be applied to an object to be coated made of a metal material to form a coating film.
- the type of metal material is not particularly limited, but for example, ferrous metal materials such as the most versatile steel and alloy steel, non-ferrous metal materials such as aluminum, stainless steel, zinc, tin, copper, titanium, magnesium and brass Metal alloy materials such as galvanized steel sheets and tin-plated steel sheets, chromic acid-based or phosphate-based, titanium-based, zircon-based, organometallic salt-based, and other non-chromium-based chemical conversion treatments
- ferrous metal materials such as the most versatile steel and alloy steel
- non-ferrous metal materials such as aluminum, stainless steel, zinc, tin, copper, titanium, magnesium and brass
- Metal alloy materials such as galvanized steel sheets and tin-plated steel sheets, chromic acid-based or phosphate-based, titanium-based, zircon-based, organometallic salt-based, and other non-chromium-based chemical conversion treatments
- Illustrative examples include treated metal materials, aluminum metal materials and alloys that have been subjected to anodizing treatment and
- the object to be coated made of the above metal material may reach the final product after undergoing the painting process, but it may be a part of the final product or a production intermediate, as long as it requires painting.
- the name does not matter. Also,
- Consisting of a metal material means that the painted surface is mainly composed of a metal material, and a part of the surface may have a material other than a metal material such as a resin. Portions other than the surface may be made of materials other than metal materials.
- the film thickness of the coating film to be formed is usually 30 to 2500 m, and preferably in the range of 40 to 1550 m.
- the baking condition of the powder coating is generally that the surface temperature of the metal material is 130 to 350 ° C, preferably 140 to 2550, 30 seconds to 60 minutes, preferably 1 to 50 minutes.
- Parts and % in the terms indicate “parts by mass” and “% by mass” unless otherwise specified.
- Powerful loxyl group-containing polyester resin “Findic M 8 9 6 2” (manufactured by Dainippon Shinki Chemical Co., Ltd., trade name, softening temperature 1 1 2 ° C, acid value 3 5 mg KOHZ g) 9 5 parts
- Droxyalkylamide curing agent “XL-5 5 2” (trade name, manufactured by EMS Co., Ltd .; 6-hydroxykistil adipamide) Mix 5 parts, melt knead with EXTRUDER, cool, and finely adjust with atomizer 1
- the base coating powder (A-1) was manufactured by pulverizing and filtering through 150 mesh.
- dicyclopentagen-based hydrogenated resin “Imabe P— 1 2 5” manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd., trade name, hydrogenation rate 10 0%, softening point 1 2 5 ° C) 1 part was dissolved in 20 parts of normal heptane to obtain a binder solution (C-1).
- High-resoxyl group-containing polyester resin “Fine Dick M 8 9 6 2” 7 7 parts, Epoxy resin “Fine Dick A— 2 2 9— 3 0 J (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., trade name, softening temperature 10 9, epoxy equivalent 5 2 5 g / ea) 2 3 parts are mixed, melt kneaded with an extruder, cooled,
- the base paint powder (A-2) was produced by finely pulverizing with a photomizer and filtering with a 150 mesh.
- a powder paint was obtained in the same manner as in Example 1 except that the obtained base paint powder (A-2) was used.
- terpene-phenol-based hydrogenated resin “YS-Polyster TH-1 30” manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C. 1 part is dissolved in 20 parts of normal heptane. A solution (C 1 2) was obtained.
- a powder coating material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the obtained binder solution (C-12) was used.
- a powder coating material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the obtained binder solution (C-13) was used.
- binder As a binder, 1 part of dicyclopentagen resin “Maru force Let's M—84 5 A” (manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd., trade name, softening point 1 45, not hydrogenated) It was dissolved in 20 parts of the evening to obtain a binder solution (C-4).
- a powder coating material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the obtained binder solution (C14) was used.
- Comparative Example 4 A powder paint was obtained in the same manner as in Example 1 except that no binder was used.
- a powder paint was obtained in the same manner as in Example 1 except that the obtained binder solution (C-5) was used.
- a powder paint was obtained in the same manner as in Example 2 except that the binder solution (C15) was used.
- SPCC steel sheets (0.8 x 70 x 150 mm) subjected to chemical conversion treatment with zinc phosphate using the powder coatings obtained in the above examples and comparative examples have a cured film thickness of about 5 Electrostatic powder coating was applied to a thickness of 0 ⁇ m and heated at 180 ° C for 30 minutes to prepare a test coating. Each obtained test coating board was used for the following evaluation test. The results are shown in Table 1. The amounts shown in Table 1 are those blended in parts by mass.
- the metallic feeling was evaluated according to the following criteria.
- ⁇ Uniform state without metallic unevenness or rough skin
- ⁇ Metallic unevenness or rough skin occurs slightly
- X Metallic unevenness or rough skin occurs considerably
- the feeling of metallicity is poor
- Weather resistance Each test coated plate was subjected to a sunshine weathering overnight for 50 hours, then immersed in water at 40 ° C for 120 hours, and the coated surface immediately after pulling was visually evaluated.
- ⁇ Good
- ⁇ Slightly poor (slightly yellowing, choking, etc.)
- X Poor (severe yellowing, chiking, etc.)
- the present invention is industrially useful because it makes it possible to obtain a coating film that is free from unevenness and rough skin and has excellent design properties.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
ベース塗料粉末(A)、フレーク状光輝性顔料(B)、及び結合剤(C)を含有する粉体塗料であって、該結合剤(C)がジシクロペンタジエンとその他の重合性モノマー及び/又はオリゴマーとを共重合させて80%以上水素添加した水素添加樹脂を含み、該フレーク状光輝性顔料(B)が結合剤(C)を介してベース塗料粉末(A)に結合していることを特徴とする粉体塗料、その製造方法、及びその粉体塗料を用いた塗膜形成方法。ムラや肌荒れの発生等がなく意匠性に優れた塗膜を得ることができる。
Description
粉体塗料、 粉体塗料の製造方法、 及び粉体塗料を用いた塗膜形成方 法
技術分野
本発明は、 ムラや肌荒れの発生等がなく意匠性に優れた塗膜を得 明
ることができる粉体塗料、 その製造方法、 及びその粉体塗料を用い た塗膜形成方法に関する。
書 背景技術
従来、 粉体塗料は、 家電製品、 自動車部品、 車両、 事務用品、 鋼 製家具、 建材等の工業用製品分野において屋外又は屋内用途として 広く使用されている。 このような用途において、 近年、 高意匠性付 与の点からフレーク状光輝性顔料を用いた光輝性仕上げ用粉体塗料 の検討が種々行なわれている。
このような粉体塗料の製造方法としては、 塗料にアルミニウム等 からなるフレーク状顔料を混合する方法、 具体的には、 フレーク状 顔料や着色顔料等の添加剤を含有する塗料用組成物を溶融混練した 後、 粉砕する方法 (混練粉碎法) 、 及び予め混練粉砕法によりフレ ーク状顔料を含有しない粉体塗料を製造し、 この粉体塗料とフレー ク状顔料を混合する方法 (ドライブレンド法) などが採用されてき た。
しかしながら、 混練粉砕法の場合、 混練、 すなわち樹脂が溶融す る温度でせん断力を与えながら組成物を混ぜ合わせること、 により 塗膜形成樹脂中にフレーク状顔料を均一に分散させているため、 フ レーク状顔料が破損しやすいという問題がある。 例えば、 フレーク
状顔料としてアルミニウム粉を用いた場合、 溶融混練時に受けるせ ん断力によりアルミニウム粉が破壊され、 アルミニウム粉が黒色又 は灰色に変色してしまうという問題である。 かかる破損アルミニゥ ム粉を含む粉体塗料を塗装しても、 もはや金属光沢を有する光輝性 塗膜を得ることはできない。
一方、 ドライブレンド法は、 樹脂及び必要に応じて着色顔料等の 添加剤を配合した粉体塗料用組成物を、 予め均一に混練して塗料粒 子を得、 これとフレーク状顔料とを、 塗料中の樹脂を溶融すること なく、 単純に攪拌混合して粉体塗料を製造する方法である。 この方 法によれば、 フレーク状顔料は高温に曝されることがなく、 またせ ん断力がかけられることもないので、 フレーク状顔料を破損するこ ともなく、 光輝性粉体塗料を製造することができる。 しかしながら 、 この方法により製造された光輝性粉体塗料では、 塗料粒子とフレ ーク状顔料との結合力が弱いため、 塗装作業性と塗膜特性に、 いく つかの問題点が生じてくる。 すなわち、 フレーク状顔料としてアル ミニゥム粉を使用した場合、 コロナ荷電方式の静電塗装機を用いる と、 粉体塗料中の塗料粒子とアルミニウム粉との帯電特性の違いに よって、 塗料粒子とアルミニウム粉が分離し、 コロナ荷電方式の静 電塗装機先端に位置する電圧印加ニードルやその周辺にアルミニゥ ム粉が付着してしまう。 その結果、 塗膜に含まれるアルミニウム粉 の量が光輝性塗料に当初含まれていた量よりも少なくなり、 十分な 金属光沢を有し、 意匠性に優れた塗膜を得ることはできない。 パー ル顔料では、 さらに上記現象が顕著になり、 意匠性の乏しい塗膜し か得ることができない。 また、 被塗装体に付着しなかった塗料は、 上述したようにフレーク状顔料の含有比率が当初のものより も低下 しており、 意匠性が劣るために再利用することができないので、 特 に大量生産工程では経済的に大きな負担となる。 さらに、 静電塗装
機のニードルやその周辺に付着したアルミニウム粉等の付着物が、 静電塗装機先端から剥がれて被塗物に付着すると、 塗装面に凸状の ブッ (スピッ ト) が形成されて、 塗膜外観が著しく損なわれるとい つた問題を生じる。
こうしたフレーク状光輝性顔料の破損等に由来する問題を解決し 、 意匠性の高い塗膜を得ることができる塗料製造方法として、 塗料 粉末とフレーク状光輝性顔料とを混合した後、 塗料粉末とフレーク 状光輝性顔料とを結合する結合剤を混合する方法が提案されている
(例えば、 特開 2 0 0 4— 1 0 7 4 8 7号公報、 特開 2 0 0 4— 1 7 5 8 1 3号公報参照) 。 発明の開示
これらの方法によれば、 塗料粉末とフレーク状光輝性顔料との分 離が生じることなく塗装作業性が良好となり、 意匠性に優れた塗膜 を形成することができるが、 塗料粉末の構成樹脂成分の種類によつ ては形成塗膜にムラや肌荒れが発生し、 ツヤ感ゃ平滑感等の仕上が り外観に劣るという不具合があった。
したがって、 本発明の目的は、 ムラや肌荒れの発生等がなく意匠 性に優れた塗膜を得ることができる粉体塗料、 その製造方法、 及び その粉体塗料を用いた塗膜形成方法を提供することにある。
本発明の粉体塗料は、 上記の目的を達成するものであって、 ベー ス塗料粉末 (A ) 、 フレーク状光輝性顔料 (B ) 、 及び結合剤 (C ) を含有する粉体塗料であって、 該結合剤 (C ) がジシクロペン夕 ジェンとその他の重合性モノマー及び/又はオリゴマーとを共重合 させて 8 0 %以上水素添加した水素添加樹脂を含み、 該フレーク状 光輝性顔料 (B ) が結合剤 (C ) を介してベース塗料粉末 (A ) に 結合していることを特徴とする。
本発明によれば、 特定の結合剤を用いることによって、 塗料粉末 の構成樹脂成分の種類によらず、 塗料粉末とフレーク状光輝性顔料 とが均一に結合され、 ムラや肌荒れの発生等がなく意匠性に優れた 塗膜を得ることができる。 発明を実施するための最良の形態
本発明において、 ベース塗料粉末 (A ) として使用される 「塗料 粉末」 は、 従来から粉体塗料に用いられるものであり、 塗膜形成樹 脂と、 必要に応じて加えられる着色顔料や体質顔料及びその他の添 加剤を含有する塗料用組成物を溶融混練後、 粉砕し、 粉末化したも のであって、 公知の方法により製造することができる。
当該塗料粉末に用いられる 「塗膜形成樹脂」 としては、 従来から 粉体塗料の塗膜形成樹脂として用いられている熱硬化性樹脂や熱可 塑性樹脂等を使用できるが、 熱硬化性樹脂が一般的である。 このよ うな 「熱硬化性樹脂」 としては、 例えば、 ( i ) 水酸基含有固形樹 脂と、 当該水酸基と熱により硬化反応する官能基を有する硬化剤と の組合せ、 ( i i ) 力ルポキシル基含有固形樹脂と、 当該カルポキ シル基と熱により硬化反応する官能基を有する硬化剤との組合せ、 ( i i i ) エポキシ基含有固形樹脂と、 当該エポキシ基と熱により 硬化反応する官能基を有する硬化剤との組合せを挙げることができ る。 ここでいう樹脂の 「固形」 とは、 常温で固形状のものであり、 好ましくは軟化点が 8 0〜 2 0 0 °Cのものをいう。 また、 硬化剤は 固形状のものであっても液状であっても構わないが、 好ましくは固 形状のものを使用する。
「水酸基含有固形樹脂」 としては、 例えば、 水酸基含有アクリル 樹脂、 水酸基含有ポリエステル樹脂などの公知の粉体塗料に用いら れている樹脂を使用することができる。 この水酸基含有固形樹脂と
組み合わせて使用できる 「水酸基と熱により硬化反応する'官能基を 有する硬化剤」 としては、 例えば、 ブロック化ポリイソシァネート 化合物、 アミノブラス 卜樹脂など公知の粉体塗料で用いられている 硬化剤が挙げられる。
「力ルポキシル基含有固形樹脂」 としては、 例えば、 カルポキシ ル基含有ァクリル樹脂、 カルボキシル基含有ポリエステル樹脂など の公知の粉体塗料に用いられている樹脂を使用することができる。 この力ルポキシル基含有固形樹脂と組み合わせて使用できる 「カル ポキシル基と熱により硬化反応する官能基を有する硬化剤」 として は、 例えば、 ビスフエノール A〜ェピクロルヒ ドリン型エポキシ樹 脂、 脂環式エポキシ樹脂、 ノポラック型エポキシ樹脂、 エポキシ基 含有ァクリル樹脂などのエポキシ樹脂や、 ヒ ドロキシアルキルアミ ド化合物などの公知の粉体塗料で用いられている硬化剤が挙げられ る。
「エポキシ基含有固形樹脂」 としては、 例えば、 ビスフエノール A〜ェピクロルヒ ドリ ン型エポキシ樹脂、 脂環式エポキシ樹脂、 ノ ポラック型エポキシ樹脂、 エポキシ基含有ァクリル樹脂などの公知 の粉体塗料で用いられている樹脂を使用することができる。 このェ ポキシ基含有固形樹脂と組み合わせて使用できる 「エポキシ基と熱 により硬化反応する官能基を有する硬化剤」 としては、 例えば、 力 ルポキシル基含有ポリエステル樹脂、 有機酸ポリ ヒ ドラジド化合物 、 イミダゾール化合物、 ジシアンジアミ ド化合物、 ポリカルボン酸 化合物、 酸無水物など公知の粉体塗料で用いられている硬化剤が挙 げられる。
上記で例示した熱硬化性樹脂の中でも、 塗膜性能 (耐候性など) や仕上り性 (意匠性、 平滑性など) 等に優れることから、 次の組合 せによるものが好適である。
( i i - 1 ) カルボキシル基含有ポリエステル樹脂とヒ ドロキシ アルキルアミ ド化合物との組合せ
ここで使用する力ルポキシル基含有ポリエステル樹脂としては、 樹脂酸価が 2 0〜 2 0 0 m g KOH/ g、 好ましくは約 2 5〜: L 5 O m g KOH/gであり、 軟化点が約 5 0〜 1 5 0 °〇、 好ましくは 約 7 0〜 1 4 0 °Cであるものが好ましい。 当該力ルポキシル基含有 ポリエステル樹脂として、 具体的には、 上記した芳香族又は脂環族 ジカルボン酸と、 上記した 2価アルコール、 必要に応じて安息香酸 等のモノカルボン酸、 (無水) トリメリ ッ ト酸等の 3価以上のカル ボン酸、 トリメチロールェタン、 トリメチロールプロパン、 グリセ リン、 ペン夕エリスリ トール等の 3価以上のアルコールとを、 上記 した酸価の範囲になるように適宜反応させて得られる樹脂を例示す ることができる'。
ヒ ドロキシアルキルアミ ド化合物としては、 例えば、 Ν, Ν ' — ジ ()S—ヒ ドロキシェチル) ァセトアミ ド、 ビス ( ;6—ヒ ドロキシ ェチル) アジパミ ド、 ビス ( ;6—ヒ ドロキシプロピル) アジパミ ド 、 ビス [ N, N '—ジ ( ;8—ヒ ドロキシェチル) ] アジパミ ド、 ピ ス [ N, N ' —ジ ( |S—ヒ ドロキシプロピル) ] アジパミ ドなどが 好適である。
上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂とヒ ドロキシアルキル アミ ド化合物との使用比は、 該カルポキシル基含有ポリエステル樹 脂の力ルポキシル基 1つ当たり、 ^ーヒ ドロキシルアルキルアミ ド 基 0. 5〜 1 , 5、 好ましくは 0. 8〜 1. 2 となる範囲が好適で ある。
( i i 一 2 ) 力ルポキシル基含有ポリエステル樹脂とエポキシ樹 脂との組合せ
ここで使用するカルボキシル基含有ポリエステル樹脂としては、
上記 ( i i _ l ) と同様のものを挙げることができる。 エポキシ樹 脂としては、 エポキシ当量が 2 0 0〜 3 0 0 0、 好ましくは 3 0 0 〜 2 0 0 0であり、 軟化点が約 2 0〜 2 0 0で、 好ましくは約 3 0 〜 1 5 0 °Cであるものが好ましい。 当該エポキシ樹脂として、 具体 的には、 例えば、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビスフエノー ル F型エポキシ樹脂、 ビスフエノール B型エポキシ樹脂、 アクリル 型エポキシ樹脂、 臭素化エポキシ樹脂及び環式脂肪族エポキシ樹脂
(シクロへキセンォキサイ ド基、 トリシクロデセンォキサイ ド基、 シクロペンテンォキサイ ド基などを含有するエポキシ樹脂) などを 挙げることができる。 特に、 耐候性の観点から、 これらのうちァク リル型エポキシ樹脂が好適である。
上記力ルポキシル基含有ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂との使 用比は、 該カルポキシル基含有ポリエステル樹脂の力ルポキシル基 1つ当たり、 エポキシ基 0 . 5〜 1 . 5、 好ましくは 0 . 8〜 1 . 2 となる範囲が好適である。
塗料粉末に用いられる 「着色顔料」 としては、 例えば、 二酸化チ タン、 酸化鉄、 弁柄、 カーボンブラック、 フタロシアニンブルー、 フタロシアニングリーン、 キナクリ ドン系顔料、 イソインドリノン 系顔料、 ァゾ系顔料、 ァセ卜ロン顔料、 各種焼成顔料等の無機着色 顔料または有機着色顔料を挙げることができる。 また、 塗料粉末に 添加される 「体質顔料」 としては、 例えば、 炭酸カルシウム、 ガラ ス繊維、 シリカ、 タルク、 硫酸バリウム、 カオリ ン等を挙げること ができる。 さらに、 必要に応じて、 亜鉛粉末やトリポリ リン酸二水 素アルミニウム等の防鲭顔料を使用することもできる。 因みに、 こ れらの顔料は例示に過ぎず、 本発明は上記記載には限定されない。
「添加剤」 としては、 例えば、 表面調整剤、 硬化促進剤、 タレ防 止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤、 染料等が挙げられ、
必要に応じて使用することができる。
以上のような樹脂、 必要に応じて添加される着色顔料、 添加剤等 を含有する塗料用組成物を調製し、 これらを樹脂が溶融する温度で 混練して均一化する。 得られた塗料ペレッ トを粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0〜 1 0 O ^m程度、 好ましくは 2 0〜 6 O ^mのべ一 ス塗料粉末を製造する。
本発明において 「平均粒径」 とは、 一般的な粒度分布計によって 分級後のベース塗料粉末或いは顔料粒子の粒度分布を測定し、 得ら れた結果により求められる小粒径側からの積算値 5 0 %の粒度 (D 5 0 ) をいうものとする。 かかる粒度分布は、 粒子に光を当てるこ とにより生じる回折や散乱の強度パターンによって測定することが できる。 これは、 当該強度パターンが、 粒子の大きさに依存するこ とによる。 こ こで用いられる粒度分布計としては、 例えば、 日機装 社製のマイクロ トラック 9 2 2 0 F R Aやマイクロ トラック H RA 、 ベックマンコール夕一社製の C OU L T E R MUR T I S I Z E Rなどを挙げることができる。 その測定方法の例を具体的に説明 すると、 容器に水 3 0 m 1 を入れ、 さらに中性洗剤を 0. 0 1〜 0 . 1 g加えて攪拌した後、 測定試料を 0. 0 1〜 0. 2 g入れ、 攪 拌しながら 2分間超音波をかけて分散させ、 これを上記粒度分布計 により測定すればよい。
本発明においてフレーク状光輝性顔料 (B) は、 受けた光を反射 して塗膜にメタリ ック感ゃパール感 (光干渉性模様) 等の意匠性を 与えるものであれば特に限定はされないが、 好ましいものとしては 、 例えば、 アルミニウム粉等の金属粉、 ステンレス鋼フレーク等の 金属フレーク、 雲母、 マイカシヤスアイアンオキサイ ド (M I O、 鱗片状酸化鉄) 、 ガラスフレーク、 パール雲母等のパール顔料より なる群から選ばれる 1種又は 2種以上を挙げることができる。 ここ
で、 各光輝性顔料については、 従来公知の表面処理がなされたもの 、 さらには樹脂コーティ ングアルミニウム粉、 シリカコーティ ング アルミニウム粉、 フッ素化合物コーティ ングアルミニウム粉、 チタ ンコ一ティ ング雲母、 ハステロィ ドコーティ ングガラスフレーク等 や、 それらをコーティ ングしたものも含まれる。
上記フレーク状光輝性顔料 (B) は、 平均粒径を 2 m以上、 1 0 0 m以下にすることが好ましく、 更に好ましくは 3 m以上、 8 O ^m以下とする。 また、 好適な厚さは、 0. O l m以上、 1 O m以下であり、 更に好ましくは 0. 0 5 m以上、 6 m以下 である。 更に具体的には、 アルミニウムフレークの場合は、 平均粒 径を 2 m以上、 5 0 m以下とし、 厚さを 0. 0 5 m以上、 5 / m以下にすることが好ましく、 パール顔料の場合は、 平均粒径を 5 m以上、 7 0 ^m以下、 厚さを 0. l ^m以上、 5 m以下に することが好ましい。
上記顔料 (B) の粉体塗料全体に占める割合は、 0. 1〜 2 0質 量%、 好ましくは 0. 5〜 1 5質量%であることが意匠性などの点 から望ましい。
本発明において、 結合剤 (C) は、 ジシクロペン夕ジェンとその 他の重合性モノマー及びノ又はオリゴマーとを共重合させて 8 0 % 以上水素添加した水素添加樹脂を含むものであり、 特に形成塗膜の 仕上がりの観点から 5 0質量%以上、 好ましくは 6 0質量%以上含 むことが望ましい。
その他の重合性モノマー及び/又はオリゴマーとしては、 ジシク 口ペン夕ジェンと共重合可能な C4〜 C 1 Dのォレフイ ン類などが挙 げられ、 ベース塗料粉末 (A) と顔料 (B) との結着能の点から、 特にスチレン、 ーメチルスチレン、 /3—メチルスチレン、 ビニル トルエンなどのスチレン又はスチレン誘導体、 そのオリゴマーなど
を含むことが好適である。
水素添加樹脂の水素添加率は、 形成塗膜の耐候性の点から 8 0 % 以上、 好ましくは 9 0 %以上であり、 さらに好ましくは 9 5 %以上 であり、 水素添加率は水添前の樹脂と水添後の樹脂の臭素価より得 ることができる。 なお、 臭素価は、 J I Sに準拠した方法により測 定することができる。 また、 該水素添加樹脂の軟化点は、 約 5 0〜 2 0 0 °C、 好ましくは約 7 0〜 1 5 0 °Cの範囲内であるのが好適で ある。
上記のような水素添加樹脂としては、 例えば、 「アイマーブ P—
9 0」 (水素添加率 : 1 0 0 %、 軟化点 : 9 0 °C) 、 「アイマ一ブ P— 1 0 0」 (水素添加率 : 1 0 0 %、 軟化点 : 1 0 0 °c) 、 「ァ ィマーブ P— 1 1 5」 (水素添加率 : 1 0 0 %、 軟化点 : 1 1 5 °C ) , 「アイマーブ P _ 1 2 5」 (水素添加率 : 1 0 0 %、 軟化点 :
1 2 5 °C ) 、 「アイマーブ P _ 1 4 0 J (水素添加率 : 1 0 0 %、 軟化点 : 1 4 0 °C ) 、 「アイマーブ S— 1 0 0」 水素添加率 : 9 0 %、 軟化点 : 1 0 0 °C) 、 「アイマ一ブ S— 1 1 0」 (水素添加率
: 9 0 %、 軟化点 : 1 1 0で) 、 「アイマーブ S— 1 2 5」 (水素 添加率 : 9 0 %、 軟化点 : 1 2 5 °C ) 、 「アイマーブ S— 1 4 0」
(水素添加率 : 9 0 %、 軟化点 : 1 4 0 °C) (以上、 出光興産社製 ) 等の市販品が挙げられる。
結合剤 (C) は、 上記水素添加樹脂以外に、 必要に応じて、 例え ば、 クロマン · インデン系樹脂、 テルペン系樹脂、 テルペン ' フエ ノール系樹脂、 芳香族炭化水素変性テルペン系樹脂、 水素添加テル ペン系樹脂、 水素添加テルペン , フエノール系樹脂、 ロジン系樹脂 、 水素添加ロジンエステル系樹脂、 ロジン変性フエノール系樹脂、 アルキルフエノール系樹脂、 アルキルフエノール · アセチレン系樹 脂、 アルキルフエノール · ホルムアルデヒ ド系樹脂、 スチレン系樹
脂、 脂肪族系石油樹脂、 脂環族系石油樹脂、 共重合系石油樹脂、 芳 香族系石油樹脂などの樹脂、 さらにはポリエチレンワックスなどの ワックスを含むことができる。
上記結合剤 (C ) の粉体塗料全体に占める割合は、 0 . 1〜 5質 量%、 好ましくは 0 . 5〜 3質量%であることが、 ベース塗料粉末 ( A ) 及び顔料 (B ) 結合性や、 形成塗膜の仕上がり外観などの点 から望ましい。
本発明の粉体塗料は、 必要や目的に応じて、 更に添加剤を含むも のであってもよい。 そのような添加剤としては、 例えば、 シリカ粒 子や酸化アルミニウム等の塗料流動性を向上させるための添加剤等 を挙げることができる。
本発明の粉体塗料を製造する方法は、 一般に、 ベース塗料粉末 ( A ) と顔料 (B ) を混合する工程、 結合剤 (C ) を有機溶媒に溶解 した液状結合剤を該混合物に混合する工程、 及び乾燥する工程を含 むものである。 好適には、 先ず塗料構成成分、 特にベース塗料粉末 と顔料粒子とを十分に混合することが望ましい。 当該混合が不十分 であると、 ベース塗料粉末或いは顔料粒子の偏在が生じ、 ベース塗 料粉末同士または顔料粒子同士が結合する割合が高くなるため、 意 匠性の高い塗膜が得られ難くなるからである。
混合方法は、 塗料構成成分を十分に混合し得るものであれば特に 限定はされないが、 機械攪拌型混合機や気流攪拌型混合機を使用し て行なうのが一般的である。 機械攪拌型混合機を用いた混合条件と しては、 ベース塗料粉末と顔料粒子等の構成成分を均一に混合する ことができ、 且つ顔料粒子を損傷させない条件が採用される。 この ような条件を満たす攪拌混合機の回転速度としては、 周速 3〜 6 m / sが好ましい。
本発明の粉体塗料の製造方法では、 ベース塗料粉末と顔料粒子と
を均一に混合した後、 これらベース塗料粉末と顔料粒子に、 結合剤 を有機溶媒に溶解した液状結合剤を均一に混合させる。 液状結合剤 は、 ベース塗料粉末と顔料粒子に均一に付着することが必要であり 、 このような均一付着を達成するためには、 液状結合剤の添加を滴 下またはスプレーで行なう ことが好ましく、 特にスプレーで行なう ことが好適である。
本発明の粉体塗料の製造方法は、 乾燥工程を含む。 当該乾燥工程 は、 液状結合剤中の有機溶剤を揮発させる等により、 ベース塗料粉 末と顔料粒子との結合を確固たるものにするため行なわれる。 該乾 燥の手段は、 特に限定はされないが、 例えば、 空気の供給を挙げる ことができ、 製造作業効率を考慮すれば、 当該空気としては加熱空 気を用いることが好ましい。 当該空気の温度は適宜決定すればよい が、 少なく とも粉体塗料樹脂成分の軟化点未満であることが必要で ある。 軟化点以上になると樹脂が軟化し、 粉体粒子のブロッキング が生じるからである。 ここで、 本発明における 「軟化点」 は、 例え ば、 環球式自動軟化点試験器 (明峰社製作所社製) を用い、 グリセ リンの加熱浴で 3 °C /分の昇温速度で昇温し、 試料が軟化して球が 落下した時の温度 (°C ) として測定することができる。 乾燥空気の 温度としては、 一般には 2 0 〜 1 2 0 °Cを採用でき、 更に好適には 4 0 〜 1 0 0 °Cである。 また、 空気の供給時期も適宜決定すればよ いが、 例えば、 結合剤の添加後に加熱空気を供給し、 次いで冷却し てもよく、 結合剤を添加しつつ加熱空気を供給し、 次いで冷却して もよい。
以上のようにして製造される粉体塗料は、 静電塗装法、 流動浸漬 法、 吹き付け法、 インモールド法等で被塗装体に塗布することがで き、 熱風炉、 赤外炉、 誘導加熱炉等で焼き付けることにより、 硬化 塗膜を形成することができる。
本発明に係る粉体塗料では、 ベース塗料粉末と顔料粒子が強く結 合しているため、 静電塗装法による塗装の際にもこれらの構成成分 が分離して、 塗装機、 特に塗装機先端部分に付着することがなく、 安定に塗装作業を行なうことができる。
本発明では、 上記粉体塗料を金属材料よりなる被塗装物に静電粉 体塗装を行ない、 塗膜を形成することができる。
金属材料の種類は特に制限されないが、 例えば、 最も汎用性の高 い鋼や合金鋼などの鉄系金属材料、 アルミニウム、 ステンレス、 亜 鉛、 スズ、 銅、 チタン、 マグネシウム、 真鍮などの非鉄金属材料や 合金、 さらには亜鉛メツキ鋼板、 錫メツキ鋼板などのメツキ金属材 料、 クロム酸系もしくはリン酸塩系、 チタン系、 ジルコン系、 有機 金属塩系、 その他のノンクロム系の化成処理を施した表面処理金属 材料、 陽極酸化処理、 封孔処理などが施されたアルミニウム金属材 料や合金などを例示することができる。
上記金属材料よりなる被塗装物は、 塗装工程を経れば最終製品に 到るものであってもよいが、 最終製品の部品や製造中間体であって もよく、 塗装を要するものであれば、 その呼称は問わない。 また、
「金属材料よりなる」 とは、 塗装面が主として金属材料により構成 されていればよい意であって、 表面の一部に樹脂などの金属材料以 外のものが存在していてもよく、 また表面以外の部分が金属材料以 外により構成されていてもよい。
形成される塗膜の膜厚は、 焼付け後の膜厚で、 通常 3 0〜 2 5 0 mであり、 好ましくは 4 0〜 1 5 0 mの範囲が適当である。 粉 体塗料の焼付条件は、 一般には、 金属材料の表面温度が 1 3 0〜 3 5 0 °C、 好ましくは 1 4 0〜 2 5 0 の温度で、 3 0秒〜 6 0分間 、 好ましくは 1 〜 5 0分間である。
以下、 実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。 尚、 例中
の 「部」 及び 「%」 は、 別記しない限り 「質量部」 及び 「質量%」 を示す。
粉体塗料の製造
実施例 1
力ルポキシル基含有ポリエステル樹脂 「ファイ ンディ ック M 8 9 6 2」 (大日本ィンキ化学工業社製、 商品名、 軟化温度 1 1 2 °C、 酸価 3 5 m g KOHZ g) 9 5部、 ヒ ドロキシアルキルアミ ド硬化 剤 「 X L— 5 5 2」 (ェムス社製、 商品名、 ;6—ヒ ドロキシェチル アジパミ ド) 5部を混合し、 ェクス トルーダによって溶融混練し、 冷却後、 アトマイザ一によって微粉砕し、 1 5 0メッシュで濾過し て、 ベース塗料粉末 (A— 1 ) を製造した。
結合剤として、 ジシクロペンタジェン系水素添加樹脂 「アイマー ブ P— 1 2 5」 (出光石油化学株式会社製、 商品名、 水素添加率 1 0 0 %、 軟化点 1 2 5 °C) 1部をノルマルヘプタン 2 0部に溶解さ せて、 結合剤溶液 (C一 1 ) を得た。
上記ベース塗料粉末 (A— 1 ) 1 0 0部にフレーク状光輝性顔料 「P C F 1 4 4 0」 (東洋アルミニウム社製、 商品名、 樹脂コート アルミニウム粉) 4部を添加し、 ハイスピードミキサー 「L F S— G S— 2 J」 (深江バウテック株式会社製) で 2分間混合した後、 混合しながらハイスピードミキサー内に結合剤溶液 (C一 1 ) を噴 霧し、 さらに 2 0分間攪拌混合した。 その後、 ミキサー内のジャケ ッ 卜を 3 0 °Cに加温し、 真空ポンプで減圧しながら乾燥させた。 得 られた粉体を目開き 1 0 0 mのスクリーンにかけて、 9 8. 5部 の粉体塗料を得た。
実施例 2
力ルポキシル基含有ポリエステル樹脂 「ファインディ ック M 8 9 6 2」 7 7部、 エポキシ樹脂 「ファインディ ック A— 2 2 9— 3 0
J (大日本インキ化学工業社製、 商品名、 軟化温度 1 0 9で、 ェポ キシ当量 5 2 5 g/e a) 2 3部を混合し、 ェクストルーダによつ て溶融混練し、 冷却後、 ァトマィザ一によつて微粉砕し、 1 5 0メ ッシュで濾過して、 ベース塗料粉末 (A— 2) を製造した。
得られたベース塗料粉末 (A— 2) を使用した以外は実施例 1 と 同様にして、 粉体塗料を得た。
比較例 1
結合剤として、 テルペン · フエノール系水素添加樹脂 「YS—ポ リスター TH— 1 3 0」 (ヤスハラケミカル社製、 軟化点 1 3 0 °C ) 1部をノルマルヘプタン 2 0部に溶解させて、 結合剤溶液 (C一 2 ) を得た。
得られた結合剤溶液 (C一 2) を使用した以外は実施例 1 と同様 にして、 粉体塗料を得た。
比較例 2
結合剤として、 水添テルペン樹脂 「クリアロン P— 1 2 5」 (ャ スハラケミカル社製、 軟化点 1 2 5°C) 1部をノルマルヘプタン 2 0部に溶解させて、 結合剤溶液 (C一 3 ) を得た。
得られた結合剤溶液 (C一 3) を使用した以外は実施例 1 と同様 にして、 粉体塗料を得た。
比較例 3
結合剤として、 ジシクロペンタジェン系樹脂 「マル力レッツ M— 8 4 5 A」 (丸善石油化学社製、 商品名、 軟化点 1 4 5 、 水素添 加されていない) 1部をノルマルへプ夕ン 2 0部に溶解させて、 結 合剤溶液 (C— 4 ) を得た。
得られた結合剤溶液 ( C一 4 ) を使用した以外は実施例 1 と同様 にして、 粉体塗料を得た。
比較例 4
結合剤を使用しなかった以外は実施例 1 と同様にして、 粉体塗料 を得た。
実施例 3
結合剤として、 ジシクロペン夕ジェン系水素添加樹脂 「アイマー ブ P— 1 2 5」 1部、 及び水素添加テルペン樹脂 「クロリアン P— 1 2 5」 0. 5部をノルマルヘプタン 1 9. 5部に溶解させた結合 剤溶液 ( C一 5 ) を得た。
得られた結合剤溶液 (C— 5 ) を使用した以外は実施例 1 と同様 にして、 粉体塗料を得た。
実施例 4
結合剤溶液 (C一 5 ) を使用した以外は実施例 2 と同様にして、 粉体塗料を得た。
塗装試験
上記の実施例及び比較例で得られた各粉体塗料を用いて、 リン酸 亜鉛で化成処理を施した S P C C鋼板 ( 0. 8 X 7 0 X 1 5 0 mm ) に硬化膜厚が約 5 0 ^ mになるように静電粉体塗装し、 1 8 0 °C で 3 0分間加熱して、 試験塗板を作成した。 得られた各試験塗板を 下記の評価試験に供した。 結果を表 1 に示す。 なお、 表 1 に記載の 配合量は質量部で配合した量である。
評価試験方法
仕上り外観 : 各試験塗板の塗膜面の仕上り外観を、 ツヤ感、 平滑 感について次の基準で評価した。
〇 : 良好、 △ : やや不良、 X : 不良
またメタリ ック感については次の基準で評価した。
〇 : メタリックムラや肌荒れがなく均一な状態、 △ : メタリ ック ムラや肌荒れがやや発生、 X : メタリ ックムラや肌荒れがかなり発 生しメ夕リ ック感が乏しい
耐候性 : 各試験塗板をサンシャインゥェザオメ一夕で 5 0 0時間 試験に供し、 その後 4 0 °Cの水に 1 2 0時間浸漬し、 引上げ直後の 塗面を目視で評価した。
本発明は、 ムラや肌荒れの発生等がなく意匠性に優れた塗膜を得 ることを可能にするので、 産業上有用である。
Claims
1. ベース塗料粉末 (A) 、 フレーク状光輝性顔料 (B) 、 及び 結合剤 (C) を含有する粉体塗料であって、 該結合剤 (C) がジシ クロペン夕ジェンとその他の重合性モノマー及び Z又はオリゴマー とを共重合させて 8 0 %請以上水素添加した水素添加樹脂を含み、 該 フレーク状光輝性顔料 (B) が結合剤 (C) を介してベース塗料粉 末 (A) に結合していることを特徴とする粉体塗料。
2. 結合剤 (C) の粉体塗料全体に占める割合が 0. 1〜 5質量 %である、 請求項 1 に記載の粉体塗料。
3. 顔料 (B) の粉体塗料全体に占める囲割合が 0. 1〜 2 0質量 %である、 請求項 1又は 2に記載の粉体塗料。
4. ベース塗料粉末 (A) がポリエステル樹脂を含有する塗料粉 末である、 請求項 1〜 3のいずれかに記載の粉体塗料。
5. ポリエステル樹脂が力ルポキシル基を有する、 請求項 4に記 載の粉体塗料。
6. ベース塗料粉末 (A) が硬化剤としてエポキシド樹脂を含有 する塗料粉末である、 請求項 1〜 5のいずれかに記載の粉体塗料。
7. ベース塗料粉末 (A) が硬化剤としてヒ ドロキシアルキルァ ミ ドを含有する塗料粉末である、 請求項 1〜 5のいずれかに記載の 粉体塗料。
8. 請求項 1〜 7のいずれかに記載した粉体塗料を製造する方法 であって、 ベース塗料粉末 (A) と顔料 (B) を混合する工程、 結 合剤 (C) を有機溶媒に溶解した液状結合剤を該混合物に混合する 工程、 及び乾燥する工程を含むことを特徴とする粉体塗料の製造方 法。
9. 請求項 1〜 7のいずれかに記載した粉体塗料を、 金属材料よ
りなる被塗装物に静電粉体塗装して塗膜を形成することを特徴とす る塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008522377A JPWO2007148530A1 (ja) | 2006-06-22 | 2007-05-30 | 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173011 | 2006-06-22 | ||
JP2006-173011 | 2006-06-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007148530A1 true WO2007148530A1 (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=38833272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/061402 WO2007148530A1 (ja) | 2006-06-22 | 2007-05-30 | 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007148530A1 (ja) |
WO (1) | WO2007148530A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110938355A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-03-31 | 芜湖职业技术学院 | 一种多彩花纹粉末涂料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS492344B1 (ja) * | 1970-12-23 | 1974-01-19 | ||
JPS62506A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-01-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 炭化水素樹脂の製造方法 |
JPS6272766A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-03 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 焼付け塗装用粉体塗料組成物 |
JPH10176012A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 耐ブロッキング性共重合体水素添加物 |
JP2001520686A (ja) * | 1997-04-14 | 2001-10-30 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | 粉体塗料バインダー組成物 |
JP2004107487A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kubokou Paint Kk | 光輝性粉体塗料の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19716260A1 (de) * | 1997-04-18 | 1998-10-22 | Bayer Ag | Sulfonyloxadiazolone |
-
2007
- 2007-05-30 WO PCT/JP2007/061402 patent/WO2007148530A1/ja active Application Filing
- 2007-05-30 JP JP2008522377A patent/JPWO2007148530A1/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS492344B1 (ja) * | 1970-12-23 | 1974-01-19 | ||
JPS62506A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-01-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 炭化水素樹脂の製造方法 |
JPS6272766A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-03 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 焼付け塗装用粉体塗料組成物 |
JPH10176012A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 耐ブロッキング性共重合体水素添加物 |
JP2001520686A (ja) * | 1997-04-14 | 2001-10-30 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | 粉体塗料バインダー組成物 |
JP2004107487A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kubokou Paint Kk | 光輝性粉体塗料の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110938355A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-03-31 | 芜湖职业技术学院 | 一种多彩花纹粉末涂料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007148530A1 (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004044065A1 (ja) | 粉体塗料、その製造方法、当該粉体塗料を使用する方法および塗装製品 | |
JP5010806B2 (ja) | 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法 | |
EP1837380B1 (en) | Metallic pigment and coating material containing same | |
CN104629268B (zh) | 具有特殊美学效果的免喷涂聚酯组合物及其制备方法和应用 | |
US7691451B2 (en) | Composite powder coating material, process for production thereof and method for the color matching of powder coating material | |
US8496996B2 (en) | Method of forming a brilliant multi-layered coating film | |
CN114316752B (zh) | 具有稳定珠光质感的粉末涂料组合物及其制备方法和涂层 | |
JP6182686B1 (ja) | 塗料組成物、塗装体及びその製造方法 | |
WO2019225559A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2007148530A1 (ja) | 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法 | |
JPH08170034A (ja) | メタリック塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP4436597B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JPS63175078A (ja) | 金属表面処理組成物 | |
JP3107289B2 (ja) | 粉体塗料組成物の製造方法 | |
JP4139173B2 (ja) | 光輝性粉体塗料の製造方法 | |
JP2009142822A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
KR102672986B1 (ko) | 내알칼리 강화용 메타릭 분체도료 조성물 | |
JP2016209831A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2002030232A (ja) | メタリック顔料およびその製造方法、ならびにそれを含有する塗料組成物、インキ組成物および樹脂組成物 | |
JP2001139887A (ja) | メタリック粉体塗料組成物 | |
KR100360049B1 (ko) | 금속기판피복에유용한,향상된내크리이프성을갖는자착조성물 | |
JP2008063581A (ja) | トリボ帯電スプレーガン用シルバーメタリック粉体塗料の製造方法 | |
JPH10244213A (ja) | 光輝性塗膜形成方法及びこれにより塗装された塗装物 | |
JP2022113338A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2002105381A (ja) | 粉体塗料組成物及びその塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07744747 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2008522377 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07744747 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |