WO2007072722A1 - 携帯端末装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents
携帯端末装置及びその制御方法とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007072722A1 WO2007072722A1 PCT/JP2006/324912 JP2006324912W WO2007072722A1 WO 2007072722 A1 WO2007072722 A1 WO 2007072722A1 JP 2006324912 W JP2006324912 W JP 2006324912W WO 2007072722 A1 WO2007072722 A1 WO 2007072722A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- speak
- automatic
- terminal device
- speech
- acquired
- Prior art date
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3833—Hand-held transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/44—Transmit/receive switching
- H04B1/46—Transmit/receive switching by voice-frequency signals; by pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/10—Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
Definitions
- Portable terminal device and control method and program thereof are Portable terminal device and control method and program thereof
- the present invention relates to a communication terminal device, and more particularly, to a mobile terminal device having a PTT (Push to Talk) function, a control method therefor, and a program.
- PTT Push to Talk
- Mobile terminal devices such as mobile phones, PHS (Personal Handyphone System), PDA (Personal Data Assistance, Personal Digital Assistants), etc.
- PTT Push to Talk
- PTT communication one user is given the right to speak, and one or more (one-to-one or one-to-group) call services (half-duplex voice conversation service) are provided.
- Patent Document 1 discloses that a user's voice is digitally transmitted in response to pressing of the PTT button and transmitted to a base station in a data mode and transmitted by another wireless telephone.
- Patent Document 2 discloses wireless PTT Internet broadcasts that convert voice according to the result of voice frame recognition.
- Patent Document 3 discloses a configuration in which when a PTT mode is set, a voice recognition operation for input speech is performed by pressing a button switch, and a PTT dictionary is used for collation processing.
- Patent Document 3 a speech permission signal is transmitted to only one wireless terminal station by the management means of the wireless terminal station among a plurality of wireless terminal stations participating in the intra-group call.
- a configuration for managing the right to speak is disclosed.
- Patent Document 1 Japanese Translation of Special Publication No. 2002-536928
- Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-042894
- Patent Document 3 Japanese Patent No. 2590753
- an object of the present invention is to provide a mobile terminal device capable of automatically acquiring a right to speak, a control method thereof, and a program.
- Another object of the present invention is to provide a portable terminal device that improves operability and improves a user's interface, such as a reduction of a right to speak and a right to hold a right, and a control method and program thereof. There is.
- Still another object of the present invention is to provide a portable terminal device and its control method and program that will not hinder device design, such as downsizing design, operation keys, etc., when implementing a right management function. There is to do.
- the invention disclosed in the present application has the following general configuration in order to solve the above problems.
- One aspect of the present invention is a portable terminal device having a PTT (Push to Talk) communication function, and setting whether or not to enable automatic holding of a speaking right.
- PTT Push to Talk
- automatic right acquisition means for performing a control to repeat the right to obtain a right at a predetermined time interval until the right to obtain the right is successfully obtained; It is equipped with.
- the storage unit stores and holds a speech right automatic holding time, and after acquiring the right to speak by the speech right automatic acquiring unit, the speech right automatic holding time stored in the storage unit. Until the elapse of time, the voice right holding means for controlling to hold the obtained right to speak is provided! [0014]
- speech right automatic holding means is provided that performs control to hold the acquired speech right until a predetermined time elapses with a speech level power of the speech being kept below a predetermined threshold.
- the present invention may be configured to include a speech right automatic holding unit that performs control to hold the acquired speech right until it is detected that the speech right acquisition key is pressed again.
- the predetermined interval for repeating the speaking right acquisition operation may be variably set by the automatic speaking right acquisition means.
- voice recognition means for performing voice recognition by inputting a voice signal
- the voice-right automatic acquisition means replaces the voice of the voice-right acquisition key in the input unit instead of detecting the press-down of the voice-right acquisition key.
- a configuration may be adopted in which a speech acquisition operation is performed based on the speech recognition result of the recognition means.
- a method according to another aspect of the present invention is a method for controlling a portable terminal device having a PTT (Push to Talk) communication function
- the setting of whether or not to enable the automatic holding of the right to speak is stored in the storage means, and in response to the detection of the pressing of the right to acquire the right to speak, the automatic holding of the right to speak is stored.
- the storage means stores the speech right automatic retention time, and after obtaining the speech right, until the speech right automatic retention time stored in the storage means elapses.
- a step of holding the right to speak may be included.
- a computer program includes a storage means for storing and holding a setting of whether or not to enable automatic speaking right holding, and has a PTT (Push to Talk) communication function.
- PTT Push to Talk
- It In response to the detection of the right to speak floor acquisition key detected in the input section and referring to the automatic speech right retention setting stored in the storage means, It consists of a program that executes a speech-right automatic acquisition process that controls to repeat a speech-right acquisition operation at a predetermined time interval until the floor-right is successfully acquired in the acquisition waiting state.
- the storage means stores and holds a speech right automatic retention time, and after obtaining the speech right, the speech right automatic retention time stored in the storage means elapses. Until then, let the computer execute the floor-right automatic holding process for holding the floor.
- a communication terminal device is a communication terminal device that acquires a floor and makes a half-duplex call with one or more other terminals, and responds to a single operation for acquiring the floor.
- means for performing a control to repeat the voice acquisition operation until the voice right is successfully acquired in the voice right waiting state are provided.
- the communication terminal device If the communication terminal device according to the present invention succeeds in obtaining the right to speak, the communication terminal device does not obtain the right to speak until a preset time elapses or until a predetermined operation or a predetermined state is detected.
- the right to speak can be automatically acquired. According to the present invention, it is suitable for improving the user's interface, such as performing the acquisition of the right to speak and reducing the right to hold the right to speak by automatically acquiring the right to speak and holding the right to speak during PTT communication. .
- the present invention it is possible to automatically hold the right to speak, so that it is difficult to hold down the right to acquire the right to speak, so that it is difficult to keep pressing. Even in the case of a mobile terminal device equipped with a right acquisition key, the right to speak can be easily retained and operated. The productivity is improved.
- the floor acquisition key can be shaped according to the design of the mobile terminal device.
- the right to speak can be held while the right to obtain the right to speak is held as usual, so that the user's preference can be adjusted. Improve the interface.
- FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an example of the present invention.
- FIG. 2 is a flowchart for explaining processing of an embodiment of the present invention.
- the mobile terminal device of the present invention is a means for making a request for speech during various settings, inputs, and PTT communications (5 0, 51), CPU (10) that controls each part of the device, storage means (35) that holds user settings such as the speech right automatic retention setting and the speech right automatic retention time, and various settings and communication Means for displaying status etc. (10, 60, 61), Transmission / reception means for receiving incoming calls, making phone calls, and PTT communications (40); Means for sending and receiving voice calls and PTT communications (70) And means (80) for ringing a voice or sound!
- the CPU (10) detects the pressing of the right-to-speak acquisition key (51) prepared in advance in the input unit (50), in response to the detection, the CPU (10) stores the message stored in the storage means (35).
- the CPU (10) stores the message stored in the storage means (35).
- the setting of automatic right holding and when the automatic right holding is set to valid, the right to speak right is put on standby, and the right to speak is acquired at predetermined time intervals. It repeats until it succeeds and performs control to acquire the right to speak (speaking right automatic acquisition processing). Further, the CPU (10) performs control to hold the acquired speaking right until the automatic speaking right holding time stored in the storage means (35) elapses (speaking right automatic holding processing).
- the speech right automatic acquisition process and the speech right automatic holding process are preferably realized by a program executed by the CPU (10).
- FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 1 shows a main part of the circuit configuration of portable terminal device (mobile phone) 100.
- the cellular phone 100 includes a CPU (central processing unit) 10, and the CPU 10 is connected to each part in the apparatus via a nose 90.
- CPU central processing unit
- the ROM 20 is a read “only” memory that stores fixed data such as various control programs to be executed by the CPU 10.
- the working memory 30 is composed of RAM (random access memory) and a CPU.
- the non-volatile memory 35 is a semiconductor memory (EEPROM or the like) in which data can be freely erased and written, and the stored contents are not lost when the power is turned off. User settings such as speaking right automatic retention setting and speaking right automatic retention time can now be retained!
- the transmission / reception unit 40 is a circuit that performs incoming call, outgoing call, telephone call, and communication wirelessly.
- the input unit 50 is a circuit that detects a key input from the input key 51.
- the display control unit 60 is a control circuit that controls display on the display unit 61.
- the display unit 61 is disposed on the front surface of a device main body (not shown), and is a display device such as a monochrome or color liquid crystal panel or an organic EL (electrofluorescence).
- the microphone 70 is a device for transmitting and receiving voice.
- the speaker 80 is a device for generating a melody, voice, confirmation sound, and the like.
- FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the present embodiment, and shows a processing procedure from the start of PTT communication to automatic acquisition of the right to speak, automatic retention of the right to speak, and termination of the PTT communication. It is.
- the PTT communication participant performs outgoing call processing and PTT start processing (step S201).
- step S202 When the input unit 50 detects that the user presses the floor acquisition key (step S202), the CPU 10 is notified by an interrupt or the like, and the CPU 10 sets the floor automatically holding setting stored in the nonvolatile memory 35. refer.
- step S204 When the automatic speaking right holding that is stored and held in the non-volatile memory 35 is enabled (YES branch of step S203), the mobile terminal stands by for a speaking right acquisition (step S204).
- the CPU 10 In the state of waiting for the right to speak, the CPU 10 tries to obtain the right to speak at intervals of, for example, 5 seconds, and repeats control until the right to speak is successfully acquired (speech right automatic acquisition function).
- the 5-second timer management uses, for example, a timer (not shown) in the device 100, and when the time-out occurs in a state where the right to speak has not yet been acquired, it tries to acquire the right again and start the timer. Do. If the right to speak is acquired and the timer is counting, stop the timer.
- step S205 When the right to speak is acquired (step S205), the right to speak is held until it is retained in the non-volatile memory 35 (managed by a timer (not shown)) until the right to speak is maintained (right to speak). Automatic holding function). [0051] When a speech right automatic holding time elapses due to a timeout in a timer (not shown), the speech right is released (step S206).
- step S203 If the right to speak is automatically disabled! (NO branch at step S203), if the right is successfully acquired (YES branch at step S207), the right to speak is held while the right to acquire the right is pressed. Hold (step S208). That is, it also has the function of a conventional terminal.
- step S207 If the right to speak is automatically disabled! If the right to speak is not obtained (NO branch of step S207), the right to speak is again pressed. .
- the floor acquisition key can be shaped in accordance with the design of the mobile terminal device.
- the right to speak can be held while the right to acquire the right to speak is held down, so that the user's preference can be adjusted.
- the microphone input level of the utterance remains below the predetermined threshold value until the utterance right is retained until the utterance right automatic retention time retained in the nonvolatile memory 35 elapses.
- the same effect can be obtained by holding the floor until a certain time (for example, 10 seconds) elapses.
- the floor is held until the time for automatically holding the floor is passed.
- the operation of holding the floor may be performed until the floor acquisition key is pressed again.
- the same effect can be obtained by the operation of obtaining the right to speak by other means such as voice recognition.
- the microphone 70 connected to the bus 90 converts an analog input audio signal into a digital audio signal and supplies the digital audio signal to the CPU 10 via the nose 90.
- the voice recognition software executed by CPU10 performs voice recognition.
- the voice acquisition by voice recognition is performed by analyzing the user's voice input from the microphone 70 by the CPU 10 and using the voice acquisition keyword registered in the ROM 20 (for example, “No, Nuggenken”). ), And if it matches, it can be realized by performing the right to speak.
- a voice recognition unit such as a DSP (digital signal processor) may be connected to the bus 90 instead of performing the voice recognition processing by the CPU.
- the acquisition interval is not limited to 5 seconds. In other words, any interval other than 5 seconds may be used.
- the interval for acquiring the right to speak may be set to an arbitrary time interval by the user via the input unit 50.
- the present invention is a mobile terminal device such as a mobile phone, PHS (Personal Handyphone System), PDA (Personal Data Assistance, Personal Digital Assistants), etc., and has a PTT communication function. It is suitable for use in this apparatus.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
発言権の自動取得を可能とする携帯端末装置の提供。発言権自動保持の設定を記憶保持する記憶手段35を備え、CPU10は、予め用意された発言権取得キー51の押下を検知すると、前記記憶手段35に記憶されている発言権自動保持の設定を参照し、前記発言権自動保持が有効である場合、発言権取得待ち状態となり、所定間隔で発言権取得を試み、発言権取得に成功するまで繰り返し、発言権を取得すると、前記記憶手段に記憶されている発言権自動保持時間が経過するまで、発言権を保持する制御を行う。
Description
明 細 書
携帯端末装置及びその制御方法とプログラム
技術分野
[0001] 本発明は、通信端末装置に関し、特に、 PTT(Push to Talk)機能を具備した携帯端 末装置及びその制御方法とプログラムに関する。
背景技術
[0002] 携帯電話機、 PHS (Personal Handyphone System)、 PDA (Personal Data Assistan ce, Personal Digital Assistants :個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯端末装置 において、 PTT(Push to Talk)通信機能搭載のものがある。 PTT通信では、一人の 使用者に発言権が与えられ、 1人以上 (一対一又は一対グループ)の通話サービス ( 半二重の音声対話サービス)が提供される。
[0003] なお、 PTT通信機能を備えた無線電話機として、例えば特許文献 1には、 PTT釦 の押下に応じてユーザの音声をデジタルィヒしデータモードで基地局に送信し他の無 線電話機で伝送し他の無線電話機では音声フレームの認識結果に応じて音声に変 換する無線 PTTインタネット放送が開示されている。また、特許文献 2には、 PTTモ ード設定時、釦スィッチの押下で入力音声の音声認識動作を行い、照合処理に PT T辞書を用いる構成が開示されている。そして発言権管理として、例えば特許文献 3 には、グループ内通話に参加している複数の無線端末局のうち、無線端末局の管理 手段により無線端末局一局のみに発言許可信号を送出して発言権の管理を行う構 成が開示されている。
[0004] 特許文献 1 :特表 2002— 536928号公報
特許文献 2:特開 2001— 042894号公報
特許文献 3:特許第 2590753号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、参加者の多い PTT通信においては、発言権取得に成功するまでに、何 度も、発言権取得操作を行う必要があり、煩雑である。例えば、既に他の参加者が発
言権を取得している場合など、発言権の取得ができないため、煩わしい。
[0006] また、発言権を保持するためには、発言権取得を行うキーを押下し続ける必要があ る。
[0007] 近時、携帯電話機等の小型化、軽量化の進展が著しく、 PTT通信機能を備えた携 帯端末装置において、発言権取得を行うためのキーに十分なサイズを確保できない ことも多い。このため、発言権を保持するためにキーを押下し続けることが、困難であ る力、操作上、ユーザに無理を強いることになる場合もある。
[0008] したがって、本発明の目的は、発言権の自動取得を可能とする携帯端末装置及び その制御方法とプログラムを提供することにある。
[0009] 本発明の他の目的は、発言権取得操作、発言権保持操作の軽減等、操作性の向 上、ユーザ'インターフェイスの向上を図る携帯端末装置及びその制御方法とプログ ラムを提供することにある。
[0010] 本発明のさらに他の目的は、発言権の管理機能の実装にあたり、小型化設計、操 作キー等、装置設計の妨げとならな 1、携帯端末装置及びその制御方法とプログラム を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
[0012] 本発明の 1つのアスペクト(側面)〖こ係る装置は、 PTT(Push to Talk)通信機能を具 備する携帯端末装置であって、発言権自動保持を有効とするか否力の設定を記憶 保持する記憶手段と、入力部での発言権取得キーの押下の検知に応答して、前記 記憶手段に記憶されて!、る前記発言権自動保持の設定を参照し、前記発言権自動 保持が有効に設定されている場合、発言権取得待ち状態において、発言権取得に 成功するまで、予め定められた所定の時間間隔で、発言権取得動作を繰り返す制御 を行う発言権自動取得手段と、を備えている。
[0013] 本発明において、好ましくは、前記記憶手段は、発言権自動保持時間を記憶保持 し、前記発言権自動取得手段による発言権取得後、前記記憶手段に記憶されてい る発言権自動保持時間が経過するまで、前記取得した発言権を保持する制御を行う 発言権自動保持手段を備えて!/ヽる。
[0014] 本発明において、発言の音声レベル力 予め定められたしきい値以下のまま予め 定められた時間経過するまで、前記取得した発言権を保持する制御を行う発言権自 動保持手段を備えた構成としてもょ ヽ。
[0015] 本発明において、前記発言権取得キーの再押下が検出されるまで、前記取得した 発言権を保持する制御を行う発言権自動保持手段を備えた構成としてもょ ヽ。
[0016] 本発明にお 、て、前記発言権自動取得手段にぉ 、て、前記発言権取得動作を繰 り返す前記所定の間隔は、可変に設定自在とされる構成としてもよい。
[0017] 本発明において、前記発言権自動保持が無効に設定されている場合には、発言 権取得に成功したとき、前記発言権取得キーの押下中、取得した発言権を保持する 制御を行う、構成としてもよい。
[0018] 本発明において、音声信号を入力して音声認識を行う音声認識手段を備え、前記 発言権自動取得手段が、前記入力部での前記発言権取得キーの押下の検知のか わりに、前記音声認識手段での音声認識結果に基づき、発言権取得動作を行う、構 成としてもよい。
[0019] 本発明の他のアスペクトに係る方法は、 PTT(Push to Talk)通信機能を具備する携 帯端末装置の制御方法であって、
発言権自動保持を有効とする力否かの設定を記憶手段に記憶保持しておき、 発言権取得キーの押下の検知に応答して、前記記憶手段に記憶されている前記 発言権自動保持の設定を参照する工程と、
前記発言権自動保持が有効に設定されている場合、発言権取得待ち状態におい て、発言権取得に成功するまで、予め定められた所定の時間間隔で発言権取得動 作を繰り返す制御を行う工程と、
を含む。
[0020] 本発明に係る方法において、前記記憶手段に、発言権自動保持時間を記憶保持 し、発言権取得後、前記記憶手段に記憶されている発言権自動保持時間が経過す るまで、前記発言権を保持する工程を含む、ようにしてもよい。
[0021] 本発明の他のアスペクトに係るコンピュータプログラムは、発言権自動保持を有効と するカゝ否かの設定を記憶保持する記憶手段を備え、 PTT(Push to Talk)通信機能を
具備する携帯端末装置を構成するコンピュータに、
入力部での発言権取得キーの押下の検知を受け、前記記憶手段に記憶されてい る発言権自動保持の設定を参照し、前記発言権自動保持が有効に設定されて ヽる 場合、発言権取得待ち状態において、発言権取得に成功するまで、予め定められた 所定の時間間隔で発言権取得動作を繰り返す制御を行う発言権自動取得処理を実 行させるプログラムよりなる。
[0022] 本発明に係るプログラムにお 、て、前記記憶手段は、発言権自動保持時間を記憶 保持し、発言権取得後、前記記憶手段に記憶されている発言権自動保持時間が経 過するまで、前記発言権を保持する発言権自動保持処理を前記コンピュータに実行 させるようにしてちょい。
[0023] 本発明に係る通信端末装置は、発言権を取得して一又は複数の他の端末と半二 重で通話する通信端末装置であって、発言権取得用の一度の操作に応答して、発 言権待ち状態において、発言権取得に成功するまで、発言権取得動作を繰り返す 制御を行う手段を備えて 、る。
本発明に係る通信端末装置は、発言権取得に成功した場合、予め設定された時間 が経過するまで、又は、所定の操作若しくは所定の状態の検出が行われるまで、前 記取得した発言権を保持する制御を行う手段を備えて!/ヽる。
発明の効果
[0024] 上記した本発明は、発言権を自動で取得可能としている。本発明によれば、 PTT 通信時に発言権の自動取得および発言権の自動保持を行うことにより、発言権取得 操作、発言権保持操作の軽減を行うなど、ユーザ'インターフェイスの向上に好適とさ れる。
[0025] すなわち、本発明によれば、発言権を自動で取得可能になることから、参加者の多 い PTT通信においても、発言権の取得を行うために、キーを 1度押下すればよぐュ 一ザによるキー操作の軽減ができる。
[0026] 本発明によれば、発言権を自動で保持可能になることから、発言権を保持するため に、発言権取得キーを押下し続ける必要がなぐ押し続けることの困難な程小さい発 言権取得キーを搭載した携帯端末装置の場合でも、容易に発言権が保持でき、操
作性を向上している。
[0027] また、本発明によれば、発言権取得キーを押下し易いように、大型に設計する必要 カ 、ことから、携帯端末装置の小型化設計の妨げとならな!/、。
[0028] さらに、本発明によれば、発言権取得キーを押下し易い形状にする必要がないた め、携帯端末装置のデザインに合わせた発言権取得キーの形状とすることができる。
[0029] さらにまた、本発明によれば、従来通り、発言権取得キーを押下している間、発言 権を保持することも可能であるため、ユーザの好みに合わせることができ、ユーザ'ィ ンターフェイスを向上して 、る。
図面の簡単な説明
[0030] [図 1]本発明の一実施例の構成を示す図である。
[図 2]本発明の一実施例の処理を説明する流れ図である。
符号の説明
10 CPU
20 ROM
30 作業用メモリ
35 不揮発メモリ
40 送受信部
50 入力部
51 入力キー
60 表示制御部
61 表示部
70 マイク
80 スピーカー
90 バス
100 携帯端末装置 (携帯電話機)
発明を実施するための最良の形態
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべぐ添付図面を参照して説明する。 本発明の携帯端末装置は、各種設定や入力、 PTT通信中に発言要求を行う手段 (5
0、 51)と、装置内の各部の制御を行う CPU (10)と、発言権自動保持設定や発言権 自動保持時間などのユーザ設定を保持する記憶手段 (35)と、各種設定内容、通信 状況等を表示する手段(10、 60、 61)と、無線により着信を受けたり通話、 PTT通信 を行うための送受信手段 (40)と、通話や PTT通信で送話するための手段(70)と、メ 口ディ ·音声等を鳴動するための手段(80)とを備えて!/、る。
[0033] CPU (10)は、入力部(50)で予め用意された発言権取得キー(51)の押下を検知 すると、その検出に応答して、記憶手段(35)に記憶されている発言権自動保持の設 定を参照し、前記発言権自動保持が有効に設定されている場合、発言権取得待ち 状態となり、予め定められた所定の時間間隔で発言権取得を試み、発言権取得に成 功するまで繰り返し、発言権を取得する制御を行う(発言権自動取得処理)。また CP U (10)は、前記記憶手段(35)に記憶されている発言権自動保持時間が経過するま で、取得した発言権を保持する制御を行う (発言権自動保持処理)。発言権自動取 得処理及び発言権自動保持処理は、好ましくは、 CPU (10)で実行されるプログラム によりその処理機能を実現される。以下、具体的な実施例に即して説明する。
実施例
[0034] 図 1は、本発明の一実施例の携帯端末装置の構成を示す図である。図 1には、携 帯端末装置 (携帯電話機) 100の回路構成の要部が示されている。携帯電話機 100 は、 CPU (中央処理装置) 10を備え、 CPU10は、ノ ス 90を介して装置内の各部と 接続されている。
[0035] このうち ROM20は、 CPU10が実行するための各種の制御用プログラム等の固定 的なデータを格納したリード 'オンリ'メモリである。
[0036] 作業用メモリ 30は RAM (ランダム.アクセス 'メモリ)によって構成されており、 CPU
10がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するようになって いる。
[0037] 不揮発メモリ 35は、データの消去、書き込みを自由に行え、電源断時、記憶内容が 消えな ヽ半導体メモリ (EEPROM等)である。発言権自動保持設定や発言権自動保 持時間などのユーザ設定を保持できるようになって!/、る。
[0038] 送受信部 40は、無線によって着信や発信、通話、通信を行う回路である。
[0039] 入力部 50は、入力キー 51からのキー入力を検知する回路である。
[0040] PTT通信において発言を行う場合、人力キー 51のうち、所定のキー(専用のキー 或いはオフフックキーなど)を押下または押下し続け、発言権の取得を行うことが必要 である。
[0041] 表示制御部 60は、表示部 61の表示を制御する制御回路である。
[0042] 表示部 61は、図示しない装置本体の前面に配置されており、白黒あるいはカラー の液晶パネルある 、は有機 EL (電子蛍光)等の表示装置である。
[0043] マイク 70は、音声を送話するための装置である。
[0044] スピーカー 80は、メロディ ·音声 ·確認音等を鳴動するための装置である。
[0045] 図 2は、本実施例の動作を説明するための流れ図であり、 PTT通信の開始から発 言権の自動取得、発言権の自動保持、 PTT通信の終了に至る処理手順を表したも のである。
[0046] 携帯電話機 100より、 PTT通信参加者に対して発信処理を行うとともに、 PTT開始 処理を行う(ステップ S 201)。
[0047] 入力部 50でユーザによる発言権取得キーの押下を検知すると (ステップ S202)、 C PU10に割り込み等で通知され、 CPU10は、不揮発メモリ 35に記憶保持されている 発言権自動保持設定を参照する。
[0048] 不揮発メモリ 35に記憶保持されて!ヽる発言権自動保持が有効に設定されて ヽる場 合 (ステップ S203の YES分岐)、発言権取得待ち状態となる (ステップ S204)。
[0049] CPU10は、発言権取得待ち状態では、例えば 5秒間隔で発言権取得を試み、発 言権取得に成功するまで繰り返す制御を行う(発言権自動取得機能)。なお、 5秒の タイマー管理は、例えば装置 100内のタイマー(不図示)を用い、未だ発言権取得さ れていない状態でタイムアウト発生時、再び発言権取得を試み、タイマーをスタートさ せる制御を行う。発言権が取得された場合に、タイマーで計時中の場合、タイマーを 止める。
[0050] 発言権を取得すると (ステップ S 205)、不揮発メモリ 35に保持されて 、る発言権自 動保持時間が経過するまで (不図示のタイマーで管理)、発言権を保持する (発言権 自動保持機能)。
[0051] 不図示のタイマーでのタイムアウトにより、発言権自動保持時間が経過したら、発言 権を解放する (ステップ S206)。
[0052] 発言権自動保持が無効に設定されて!、る場合 (ステップ S203の NO分岐)、発言 権取得に成功すれば (ステップ S207の YES分岐)、発言権取得キー押下中、発言 権を保持する (ステップ S208)。すなわち、従来の端末の機能も兼ね備えている。
[0053] 発言権自動保持が無効に設定されて!、る場合にぉ 、て、発言権取得に失敗した 場合には (ステップ S207の NO分岐)、再度、発言権取得キーの押下が行われる。
[0054] PTT通信を終了した場合 (ステップ S209の YES分岐)、 PTT通信終了処理が行 われる(ステップ S 210)。
[0055] 本実施例によれば、発言権を自動で取得可能になることから、参加者の多い PTT 通信においても、発言権の取得を行うために、キーを 1度押下すればよぐユーザに よるキー操作の軽減ができる。
[0056] 発言権を自動で保持可能になることから、発言権を保持するために、発言権取得キ 一を押下し続ける必要がなぐ押し続けることの困難な程小さい発言権取得キーを搭 載した携帯端末装置の場合でも、容易に発言権が保持できる。
[0057] また、本実施例においては、発言権取得キーを押下し易いように、大型に設計する 必要がな!、ことから、携帯端末装置の小型化設計の妨げとならな!/、。
[0058] さらに、発言権取得キーを押下し易い形状にする必要がないことから、携帯端末装 置のデザインに合わせた発言権取得キーの形状とすることができる。
[0059] さらに、従来通り、発言権取得キーを押下している間、発言権を保持することも可能 であるため、ユーザの好みに合わせることができる。
[0060] 上記実施例では、不揮発メモリ 35に保持されている発言権自動保持時間が経過 するまで、発言権を保持する場合について説明した力 発言のマイク入力レベルが 所定のしきい値以下のまま一定時間 (例えば 10秒間)経過するまで、発言権を保持 する動作としても、同様の効果が得られる。
[0061] 上記実施例では、発言権自動保持時間が経過するまで、発言権を保持する構成と されているが、発言権取得キーを再度押下するまで、発言権を保持する動作としても 良い。
[0062] さらに、発言権取得をキー操作にて行う場合のほかにも、音声認識など他の手段に より発言権取得を行う動作としても、同様の効果が得られる。特に制限されないが、バ ス 90に接続されるマイク 70は、アナログ入力音声信号をデジタル音声信号に変換し 、 ノ ス 90を介してデジタル音声信号を CPU10に供給する。 CPU10で実行される音 声認識ソフトウェアが音声認識を行う。
[0063] すなわち、音声認識による発言権取得は、マイク 70より入力されたユーザの音声を CPU10にて解析を行い、 ROM20に登録されている発言権取得用のキーワード(例 えば「ノ、ッゲンケン」)と照らし合わせ、合致した場合には、発言権取得動作を行うこと によって実現可能である。なお、音声認識処理を CPUで行う代わりに、 DSP (デジタ ルシグナルプロセッサ)等の音声認識部(不図示)をバス 90に接続する構成としても よい。
[0064] 上記実施例では、発言権取得待ち状態では、一例として、 5秒間隔で発言権取得 を試み、発言権取得に成功するまで繰り返す場合について説明した力 本発明にお いて、発言権を取得する間隔は 5秒に限定されるものでないことは勿論である。すな わち、 5秒以外の任意の間隔を用いても良い。また、発言権を取得する間隔は、ユー ザが入力部 50を介して、任意の時間間隔に設定できるようにしても良い。
[0065] 本発明は、携帯電話機、 PHS (Personal Handyphone System)、 PDA (Personal Da ta Assistance, Personal Digital Assistants :個人向け携帯型情報通信機器)等の携 帯端末装置であって、 PTT通信機能搭載の装置に用いて好適とされる。
[0066] 以上、本発明を上記実施例に即して説明した力 本発明は上記実施例の構成にの み制限されるものでなぐ本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変 形、修正を含むことは勿論である。
Claims
[1] PTT(Push to Talk)通信機能を具備する携帯端末装置であって、
発言権自動保持を有効とするか否かの設定を記憶保持する記憶手段と、 入力部での発言権取得キーの押下の検知に応答して、前記記憶手段に記憶され て 、る前記発言権自動保持の設定を参照し、前記発言権自動保持が有効に設定さ れている場合、発言権取得待ち状態において、発言権取得に成功するまで、予め定 められた所定の時間間隔で、発言権取得動作を繰り返す制御を行う発言権自動取 得手段と、
を備えている、ことを特徴とする携帯端末装置。
[2] 前記記憶手段は、発言権自動保持時間を記憶保持し、
前記発言権自動取得手段による発言権取得後、前記記憶手段に記憶されて 、る 発言権自動保持時間が経過するまで、前記取得した発言権を保持する制御を行う 発言権自動保持手段を備えている、ことを特徴とする請求項 1記載の携帯端末装置
[3] 発言の音声レベル力 予め定められたしきい値以下のまま予め定められた時間経 過するまで、前記取得した発言権を保持する制御を行う発言権自動保持手段を備え ている、ことを特徴とする請求項 1記載の携帯端末装置。
[4] 前記発言権取得キーの再押下が検出されるまで、前記取得した発言権を保持する 制御を行う発言権自動保持手段を備えて!ヽる、ことを特徴とする請求項 1記載の携帯 端末装置。
[5] 前記発言権自動取得手段にお!、て、前記発言権取得動作を繰り返す前記所定の 時間間隔は、可変に設定自在とされている、ことを特徴とする請求項 1記載の携帯端 末装置。
[6] 前記発言権自動保持が無効に設定されている場合には、発言権取得に成功したと き、前記発言権取得キーの押下中、取得した発言権を保持する制御を行う、構成とさ れている、ことを特徴とする請求項 1記載の携帯端末装置。
[7] 音声入力手段からの入力音声信号を受け音声認識を行う音声認識手段を備え、 前記発言権自動取得手段は、前記入力部での前記発言権取得キーの押下の検
知のかわりに、前記音声認識手段での音声認識結果に基づき、発言権取得動作を 行う、ことを特徴とする請求項 1記載の携帯端末装置。
[8] PTT(Push to Talk)通信機能を具備する携帯端末装置の制御方法であって、 発言権自動保持を有効とする力否かの設定を記憶手段に記憶保持しておき、 発言権取得キーの押下の検知に応答して、前記記憶手段に記憶されている前記 発言権自動保持の設定を参照する工程と、
前記発言権自動保持が有効に設定されている場合、発言権取得待ち状態におい て、発言権取得に成功するまで、予め定められた所定の時間間隔で発言権取得動 作を繰り返す制御を行う工程と、
を含むことを特徴とする携帯端末装置の制御方法。
[9] 前記記憶手段に、発言権自動保持時間を記憶保持しておき、
発言権取得後、前記記憶手段に記憶されて!、る発言権自動保持時間が経過する まで、前記取得した発言権を保持する制御を行う工程を含む、ことを特徴とする請求 項 8記載の携帯端末装置の制御方法。
[10] 発言権自動保持を有効とするか否力の設定を記憶保持する記憶手段を備え、 PT T(Push to Talk)通信機能を具備する携帯端末装置を構成するコンピュータに、 入力部での発言権取得キーの押下の検知を受け、前記記憶手段に記憶されてい る発言権自動保持の設定を参照し、前記発言権自動保持が有効に設定されて ヽる 場合、発言権取得待ち状態において、発言権取得に成功するまで、予め定められた 所定の時間間隔で発言権取得動作を繰り返す制御を行う発言権自動取得処理、 を実行させるプログラム。
[11] 請求項 10記載のプログラムにおいて、
前記記憶手段は、発言権自動保持時間を記憶保持し、
発言権取得後、前記記憶手段に記憶されて!、る発言権自動保持時間が経過する まで、前記取得した発言権を保持する制御を行う発言権自動保持処理を前記コンビ ユータに実行させるプログラム。
[12] 発言権を取得して一又は複数の他の端末と半二重で通話する通信端末装置であ つて、
発言権取得用の一度の操作に応答して、発言権待ち状態において、発言権取得 に成功するまで、発言権取得動作を繰り返す制御を行う手段を備えている、ことを特 徴とする通信端末装置。
[13] 発言権を取得して一又は複数の他の端末と半二重で通話する通信端末装置であ つて、
発言権取得に成功した場合、
予め設定された時間が経過するまで、又は、
所定の操作若しくは所定の状態の検出が行われるまで、
前記取得した発言権を保持する制御を行う手段を備えて!/ヽる、ことを特徴とする通 信端末装置。
[14] 発言権取得に成功した場合、
予め設定された時間が経過するまで、又は、
所定の操作若しくは所定の状態の検出が行われるまで、
前記取得した発言権を保持する制御を行う手段を備えて!/ヽる、ことを特徴とする請 求項 12記載の通信端末装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06834666.7A EP1965499B1 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-14 | Portable terminal, its control method, and program |
JP2007551050A JP4798135B2 (ja) | 2005-12-20 | 2006-12-14 | 携帯端末装置及びその制御方法とプログラム |
US12/158,372 US8385963B2 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-14 | Portable terminal apparatus, its control method, and program |
CN2006800485383A CN101346885B (zh) | 2005-12-20 | 2006-12-14 | 便携终端装置及其控制方法和程序 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005-366787 | 2005-12-20 | ||
JP2005366787 | 2005-12-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007072722A1 true WO2007072722A1 (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38188503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/324912 WO2007072722A1 (ja) | 2005-12-20 | 2006-12-14 | 携帯端末装置及びその制御方法とプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8385963B2 (ja) |
EP (1) | EP1965499B1 (ja) |
JP (1) | JP4798135B2 (ja) |
CN (1) | CN101346885B (ja) |
WO (1) | WO2007072722A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101830657B1 (ko) * | 2015-04-27 | 2018-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그것의 제어방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303245A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | 多地点会議システム、その端末装置および多地点会議方法 |
JP2590753B2 (ja) | 1994-09-22 | 1997-03-12 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム |
JPH11205160A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 通信端末装置 |
JP2001042894A (ja) | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Toshiba Corp | 音声認識装置及び方法 |
JP2002536928A (ja) | 1999-02-05 | 2002-10-29 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線プッシュツートークインターネット放送 |
JP2004193804A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Kenwood Corp | 無線機 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4757536A (en) * | 1984-10-17 | 1988-07-12 | General Electric Company | Method and apparatus for transceiving cryptographically encoded digital data |
JPS6457861A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Toshiba Corp | Conference talking system |
US5450611A (en) * | 1988-03-29 | 1995-09-12 | Motorola, Inc. | Fast channel access protocol for a two-way communication system |
JPH01248867A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Canon Inc | 通信装置 |
JP2807130B2 (ja) | 1992-08-03 | 1998-10-08 | クボタハウス株式会社 | 床構造 |
US6301263B1 (en) * | 1999-03-24 | 2001-10-09 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for providing fair access in a group communication system in which users experience differing signaling delays |
JP2001007842A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Murata Mach Ltd | 通信装置 |
JP3686814B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2005-08-24 | 日本電気通信システム株式会社 | 移動通信システムにおけるメール自動配信通知システム及び通知方法 |
US6714795B1 (en) * | 2000-06-26 | 2004-03-30 | Motorola, Inc. | Radio telephone system with one-to-many dispatch system |
US7603126B2 (en) * | 2001-05-15 | 2009-10-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for avoiding simultaneous service origination and paging in a group communication network |
US20050001728A1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Appelt Daren R. | Equipment and method for identifying, monitoring and evaluating equipment, environmental and physiological conditions |
US6952592B2 (en) * | 2002-10-15 | 2005-10-04 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for limiting a transmission in a dispatch system |
JP2005055846A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Tottori Prefecture | 遠隔教育コミュニケーションシステム |
US20050032539A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-10 | Noel Paul A. | Priority queuing of callers |
US7069032B1 (en) * | 2003-08-29 | 2006-06-27 | Core Mobility, Inc. | Floor control management in network based instant connect communication |
CN100539745C (zh) * | 2003-12-05 | 2009-09-09 | 北方电讯网络有限公司 | 移动站及其执行的在按下通话会话中通信的方法 |
US20060116151A1 (en) * | 2004-01-16 | 2006-06-01 | Sullivan Joseph R | Method and apparatus for management of paging resources associated with a push-to-talk communication session |
US20050209858A1 (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Robert Zak | Apparatus and method for voice activated communication |
KR100641233B1 (ko) * | 2004-07-28 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 피티티 서비스의 발언권 처리방법 |
JP3938379B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2007-06-27 | 富士通株式会社 | 電子音声会議における話者権についての情報処理方法及びプログラム、並びに無線通信携帯端末 |
JP4029873B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2008-01-09 | 富士通株式会社 | 同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム |
US7623882B2 (en) * | 2004-09-16 | 2009-11-24 | Research In Motion Limited | System and method for queueing and moderating group talk |
FI20041205A0 (fi) * | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Nokia Corp | Konferenssiviestinnän hallinta viestintäjärjestelmässä |
US20070254642A1 (en) * | 2004-09-21 | 2007-11-01 | Janne Suotula | Apparatus and Method Providing Rapid Talk Burst Control for Push to Talk Over Cellular (Poc) Communications |
US20060101116A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-11 | Danny Rittman | Multifunctional telephone, walkie talkie, instant messenger, video-phone computer, based on WiFi (Wireless Fidelity) and WiMax technology, for establishing global wireless communication, network and video conferencing via the internet |
EP1836802B1 (en) * | 2004-11-24 | 2013-08-07 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | A method and apparatus for communicating messages in a communications network |
US8041376B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-10-18 | Research In Motion Limited | Methods and apparatus for providing PTT data buffering support indications from mobile devices and PTT data buffering control by wireless networks |
DE102005043003A1 (de) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Infineon Technologies Ag | Telekommunikationskonferenz-Server, Telekommunikations-Endgerät, Verfahren zum Erzeugen einer Telekommunikationskonferenz-Steuernachricht, Verfahren zum Steuern einer Telekommunikationskonferenz, computerlesbare Speichermedien und Computerprogrammelemente |
US20070065357A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Mediatek Inc. | Cellular phone with push to talk over cellular (POC) service |
JPWO2007058135A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2009-04-30 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置及びそれに用いる参加者リスト表示方法並びにそのプログラム |
US7814205B2 (en) * | 2005-12-15 | 2010-10-12 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for managing floor control in a network |
US7761110B2 (en) * | 2006-05-31 | 2010-07-20 | Cisco Technology, Inc. | Floor control templates for use in push-to-talk applications |
JP4967475B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-07-04 | 富士通株式会社 | グループ通信切り替え方法 |
US7764971B2 (en) * | 2007-03-08 | 2010-07-27 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Control procedure for simultaneous media communications within a talk group in communication networks for public safety |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2007551050A patent/JP4798135B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-14 WO PCT/JP2006/324912 patent/WO2007072722A1/ja active Application Filing
- 2006-12-14 EP EP06834666.7A patent/EP1965499B1/en not_active Not-in-force
- 2006-12-14 US US12/158,372 patent/US8385963B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-14 CN CN2006800485383A patent/CN101346885B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303245A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | 多地点会議システム、その端末装置および多地点会議方法 |
JP2590753B2 (ja) | 1994-09-22 | 1997-03-12 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム |
JPH11205160A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 通信端末装置 |
JP2002536928A (ja) | 1999-02-05 | 2002-10-29 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線プッシュツートークインターネット放送 |
JP2001042894A (ja) | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Toshiba Corp | 音声認識装置及び方法 |
JP2004193804A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Kenwood Corp | 無線機 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP1965499A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101346885B (zh) | 2013-01-30 |
US20090233561A1 (en) | 2009-09-17 |
EP1965499B1 (en) | 2016-04-13 |
EP1965499A4 (en) | 2014-05-07 |
US8385963B2 (en) | 2013-02-26 |
CN101346885A (zh) | 2009-01-14 |
JPWO2007072722A1 (ja) | 2009-05-28 |
JP4798135B2 (ja) | 2011-10-19 |
EP1965499A1 (en) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070225049A1 (en) | Voice controlled push to talk system | |
EP3410257B1 (en) | Method for quickly starting application service, and terminal | |
KR101305286B1 (ko) | 휴대용 단말기 및 그의 응급전화 통화방법 | |
KR100652645B1 (ko) | 푸시 투 토크형 이동 통신 단말기의 음성 검출 및 인식을이용한 발언권 관리 장치와 방법 | |
JP2009505545A (ja) | コンテキスト情報を使って通話中音声ユーザインタフェースを実装する装置及び方法 | |
CN103760969A (zh) | 移动终端及语音控制应用程序的方法 | |
EP2119203B1 (en) | Battery saving selective screen control | |
JP4798135B2 (ja) | 携帯端末装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2013026779A (ja) | 通信端末及び通信方法 | |
US20100183137A1 (en) | Phone With Child Mode | |
KR100849278B1 (ko) | 휴대 전화 핸드셋, 휴대 전화 시스템 및 방법 | |
US8295449B2 (en) | Method and system for creating audio identification messages | |
US6055309A (en) | Circuit and method for automatically cutting off a speech path and converting to a standby state upon completion of speakerphone speech in a cordless telephone | |
WO2007099899A1 (ja) | 携帯通信端末装置および携帯通信端末装置における送信権設定方法 | |
JPH0482331A (ja) | 携帯電話機 | |
KR20010017204A (ko) | 휴대폰의 착신음 음량 레벨 제어방법 | |
WO2007026600A1 (ja) | 電子通信機器及び電子通信機器の電話帳リスト操作方法 | |
KR20050073958A (ko) | 이동 통신 단말기의 음성 인식을 이용한 호 신호 송수신방법 | |
KR20090010506A (ko) | 이동통신 단말기 및 그의 통화 중 대기 수행 방법 | |
JP2008109555A (ja) | 無線電話端末および終話制御方法 | |
JP2001251672A (ja) | 携帯電話装置および携帯電話装置の通話方式 | |
KR100640443B1 (ko) | 휴대폰에서 스피커폰 모드시 송/수신 음성신호의 스위칭 제어방법 | |
KR20010009102A (ko) | 무선전화기의 스피커폰 구현방법 | |
KR100770881B1 (ko) | 음성 인식을 이용하여 호 수신을 거부하는 휴대 단말기 및그 방법 | |
JP2002232959A (ja) | 携帯電話装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200680048538.3 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007551050 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2006834666 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12158372 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |