Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2005000371A1 - 有害ガス除去装置 - Google Patents

有害ガス除去装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005000371A1
WO2005000371A1 PCT/JP2004/008984 JP2004008984W WO2005000371A1 WO 2005000371 A1 WO2005000371 A1 WO 2005000371A1 JP 2004008984 W JP2004008984 W JP 2004008984W WO 2005000371 A1 WO2005000371 A1 WO 2005000371A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
harmful gas
air
gas
compressor
harmful
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008984
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Sugita
Yukihiro Nakata
Shinichi Kon
Tomoyuki Saitoh
Original Assignee
Midori Anzen Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co., Ltd. filed Critical Midori Anzen Co., Ltd.
Publication of WO2005000371A1 publication Critical patent/WO2005000371A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for removing harmful gases, and particularly to a method for removing harmful gases that cause malodor and v ⁇ c (volatile organic compound) gases such as formaldehyde, acetaldehyde, and benzene, which have been pointed out as carcinogenic. It is suitable for use in removing.
  • v ⁇ c volatile organic compound
  • Organic Compound (Volatile Organic Compound) gas changes into lower fatty acids such as acetic acid when passed through a discharge plasma region.
  • VOC gas contained in air when VOC gas contained in air is passed through the discharge plasma region, it oxidizes on the surface of manganese dioxide, which is a solid decomposition catalyst, and converts alcohols to aldehydes and aldehydes to lower fatty acids. .
  • the manganese dioxide decomposes and generates an odor.
  • the inventors of the present application have found that the accumulation of water-soluble lower fatty acids in manganese dioxide, which is a solid decomposition catalyst, generates an odor.
  • the first conventional technique has a first problem in that lower fatty acids, which are water-soluble gases, cannot be effectively removed, and it is extremely difficult to remove malodors. .
  • the solid catalyst is poisoned.
  • gas emitted from tobacco is composed of various types of chemical substances, in addition to carbon monoxide, those that are carcinogenic, such as acetoaldehyde, honolemaldehyde, and benzene, and those that emit odors. Has been done. Therefore, in the device capable of removing only a specific gas as in the second related art, the solid catalyst is poisoned, and it is not possible to remove a plurality of types of gas emitted from cigarettes. Can not be improved.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to make it possible to easily and surely remove harmful gases including a water-soluble gas that causes a bad odor.
  • Patent Document 1 JP-A-5-317639
  • the harmful gas removing device of the present invention is a harmful gas removing device for removing harmful gas contained in the air supplied to the ventilation passage, and is disposed at intervals in the ventilation passage.
  • the harmful gas is adsorbed on the water films formed on the surfaces of the plurality of collecting units by utilizing the diffusion caused by the concentration gradient of the harmful gas supplied therebetween.
  • FIG. 1 is a view showing an embodiment of the present invention and showing an example of a configuration of a harmful substance removing apparatus.
  • FIG. 2A is a diagram showing an embodiment of the present invention and showing a first example of a specific configuration of a gas reactor unit.
  • FIG. 2B is a view showing an embodiment of the present invention and showing a first example of a specific configuration of a gas reactor unit.
  • FIG. 3A is a view showing an embodiment of the present invention and showing a second example of a specific configuration of the gas reactor unit.
  • FIG. 3B is a view showing the embodiment of the present invention and showing a third example of a specific configuration of the gas reactor unit.
  • FIG. 4 is a view showing an embodiment of the present invention and showing a fourth example of a specific configuration of the gas reactor unit.
  • FIG. 5A is a front view showing the embodiment of the present invention and showing an example of the configuration of a meandering airflow electrode.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the direction I of FIG. 5A, showing the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5C is a sectional view taken along the line II of FIG. 5A, showing the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5D is a cross-sectional view of the embodiment of the present invention, taken along line III-III in FIG. 5D.
  • FIG. 6 is a view showing an embodiment of the present invention and showing an example of a specific configuration of a gas adsorption section.
  • FIG. 7 shows the embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a relationship between an operation time (elapsed time) of the harmful substance removing device and a harmful gas removal rate.
  • FIG. 8 shows an embodiment of the present invention, in which a harmful substance removal device is operated so that the absolute humidity of the air flowing into the gas adsorption section becomes lower than the limit moisture content
  • FIG. 9 shows an embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating an example of a relationship between a structure determination parameter and a harmful gas removal rate.
  • FIG. 10 shows an embodiment of the present invention, and is a view showing a fifth example of the specific configuration of the gas reactor unit.
  • FIG. 11 is a view showing an embodiment of the present invention and showing a sixth example of a specific configuration of the gas reactor section.
  • FIG. 12 shows the embodiment of the present invention, and is a view showing another example of the specific configuration of the particle removing unit.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a harmful gas removing device according to the present embodiment.
  • the harmful gas removing device 10 is provided with a blower 11, a ventilation path 12, a particle removing unit 13 provided as a particle removing unit, a gas reactor unit 14, and an ozone gas removing unit.
  • An ozone decomposition catalyst unit 15 a first sensor 16 provided as humidity measurement means, a control unit 17 provided as humidification control means, cooling control means, and path opening / closing control means, and a humidification means.
  • the blower 11 is disposed downstream of the ventilation path 12, and serves to suck air in the atmosphere into the ventilation path 12 and discharge the air from the harmful gas removing device 10.
  • the air is flowing in the direction of the white arrow.
  • the speed of the air in the ventilation path 12 is set to 0.2 mZs.
  • the speed of the air in the ventilation path 12 is not limited to this.
  • the speed of the air in the ventilation path 12 can be set to lmZs or less, preferably 0.5 mZs or less.
  • the particle removing unit 13 is, for example, a HEP A (High
  • the gas reactor unit 14 is for forming a discharge plasma region in a predetermined space in the ventilation path 12 to generate radicals.
  • the gas contained in the air supplied from the particle removing section 13 to the discharge plasma region causes a chemical reaction such as an oxidation reaction.
  • a chemical reaction such as an oxidation reaction.
  • water-insoluble gas contained in air is oxidized and changed to water-soluble gas.
  • a lower fatty acid gas is generated by oxidizing (part of) VOC gas 1S contained in air in the discharge plasma region.
  • ozone gas is generated by forming the discharge plasma region.
  • a force that is considered to cause various other chemical reactions is omitted here.
  • the gas reactor section 14 includes an insulating plate 201a 201d, a conductive plate electrode 202a 202d, a similarly conductive string electrode 203a-203h, and an AC electrode 204. Review.
  • Insulating plates 201a-201d are arranged such that their plate surfaces are in the direction of the air flowing through the ventilation path 12 (the (In the direction of the arrow).
  • the insulating plates 201a to 201d are arranged at substantially equal intervals in the cross-sectional direction of the ventilation path 12.
  • conductive plate electrodes 202a-202d are provided in these insulating plates 201a-201d.
  • the insulating plates 201a to 201d be formed using a material having a relative permittivity and a volume resistivity as large as possible. If the relative dielectric constant is increased, discharge can be easily generated at the mesh electrodes 203a and 203h, and if the volume specific resistance is increased, thermal breakdown in the insulating plate 2 Ola 201d is prevented as much as possible. Because you can.
  • the insulating plates 201a to 201d can be formed.
  • the insulating plates 201a to 201d can be formed using glass, ceramic, plastic, or the like.
  • mesh electrodes 203a to 203h are arranged above and below insulating plates 201a to 201d on which conductive plate electrodes 202a to 202d are provided.
  • the AC power supply 204 applies an AC high voltage between the conductive plate electrodes 202a-202d and the mesh electrodes 203a-203h disposed above and below the conductive plate electrodes 202a-202d, respectively. It is for.
  • the AC power supply 204 applies an AC voltage having a frequency of 50 Hz (commercial frequency) and an effective value of 10 [kV].
  • the discharge plasma generating means is configured by using the yarn lead electrodes 203a to 203h, the plate electrodes 202a to 202d, the insulating plates 201a to 201d, and the AC power supply 204.
  • a conductive plate electrode 202a connected to an AC power supply 204 is connected to a conductive plate electrode 202a and mesh electrodes 203a and 203b disposed above and below the conductive plate electrode 202a. It goes without saying that the AC power supply 204 is also connected to the b 202d and the mesh electrodes 203c to 203h disposed above and below the conductive plate electrodes 202b 202d, respectively.
  • a set of an insulating plate, a plate electrode, and a mesh electrode is not arranged so as to be stacked, and these sets are arranged upright. It is also possible to set up. In other words, a pair of an insulating plate and a plate electrode and a mesh electrode are arranged so that the ventilation resistance of the air flowing through the gas reactor unit 14 is not biased as much as possible and the ventilation resistance is not increased. If it is provided, it is not always necessary to configure the gas reactor section 14 as shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the force S which has been described as an example in which the gas reactor unit 14 is configured by arranging the mesh electrodes 203a to 203h above and below the plate electrodes 202a to 202d
  • the gas reactor unit 14 is not limited to this.
  • the mesh electrode 203 for example, a corrugated electrode 203i, 20 ° as shown in FIG. 3A or a zigzag electrode 203k, 203m as shown in FIG. 3B can be used.
  • the gas reactor unit 14 can also have a function of maintaining an interval between insulating plates and the like.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of a gas reactor unit configured using the meandering airflow electrodes 203n and 203p.
  • 5A to 5D are diagrams showing an example of the configuration of the meandering electrode 203 ⁇ .
  • FIG. 5A is a front view (rear view) of the meandering electrode 203 ⁇ .
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 5C is a cross-sectional view along the II-I direction of FIG. 5 ⁇ .
  • FIG. 5D is a cross-sectional view along the III direction of FIG. 5D.
  • the meandering electrode 203 ⁇ has the same configuration as the meandering electrode 203 ⁇ .
  • the meandering airflow electrodes 203 ⁇ and 203 ⁇ have an uneven shape. Further, the concave portions formed on the airflow meandering electrodes 203 ⁇ , 203 ⁇ have a meandering shape in the depth direction (the direction of the white arrow in FIG. 5 ⁇ ). Then, the meandering airflow electrodes 203 ⁇ and 203 ⁇ having such a shape are arranged so that the depth direction thereof is along the air flowing through the ventilation passage 12.
  • the meandering airflow electrodes 203 ⁇ and 203 ⁇ arranged as described above have a larger specific surface area than the electrodes shown in Figs. 2A, 2B, and 3A. Therefore, heat dissipation in the meandering airflow electrodes 203 ⁇ , 203 ⁇ can be made as large as possible, and the temperature distribution in the meandering airflow electrodes 203 ⁇ , 203 ⁇ can be made as uniform as possible. Thereby, it is possible to prevent insulation deterioration of the insulating plates 201a and 201b as much as possible.
  • the meandering air-flow electrodes 203n and 203p have many corners, so that discharge is likely to occur. S power Furthermore, the air passing through the meandering electrodes 203n and 203p meanders in the concave portion, and becomes turbulent. Accordingly, the ratio of the air passing through the meandering air-flow electrodes 203n and 203p contacting the radial generated by applying an AC voltage to the meandering-type electrodes 203n and 203p can be increased. Therefore, the gas contained in the air can promote a chemical reaction such as an oxidation reaction.
  • the ozone decomposition catalyst section 15 is for decomposing, for example, ozone gas generated by electric discharge in the gas reactor section 14 using manganese dioxide particles. Further, the ozone decomposition catalyst section 15 oxidizes the water-insoluble gas (part) contained in the air and changes it into lower fatty acids (water-soluble gas).
  • the ozone gas is decomposed by the ozone decomposition catalyst section 15 as described above, and the air converted into a water-soluble gas or the like flows into the first C ⁇ removal catalyst section 22a.
  • the first C ⁇ removal catalyst section 22a removes the carbon monoxide gas flowing from the ozone decomposition catalyst section 15.
  • the first CO removal catalyst section 22a is made of platinum, gold, hopcalite, or the like, and oxidizes carbon monoxide gas to carbon dioxide gas using the action of a catalyst.
  • the first sensor 16 is for measuring the temperature and humidity (for example, absolute humidity) of the air around the gas adsorption unit 19.
  • the control unit 17 a is configured using a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the temperature of the air around the gas adsorption unit 19 measured by the first sensor 16 and the absolute value.
  • the humidifying section 18 and the cooling / radiating section 21 are controlled based on the humidity. More specifically, the control unit 17a controls the humidification unit 18 so that the absolute humidity of the air around the gas adsorption unit 19 is equal to or higher than the limit moisture amount.
  • the critical moisture content is explained.
  • the critical moisture content is expressed as the weight [g] of water contained in 1 [kg] of air. For example, when air at room temperature is cooled to 9 ° C, the air must condense and become liquid, and the air must have a water content of about 7 g / kg or more. Must be included. Therefore, the critical moisture content at 9 [° C] is about 7 [g / kg].
  • the humidifying unit 18 is, for example, an ultrasonic humidifier, and humidifies the air flowing into the gas adsorbing unit 19 from the first CO removing catalyst unit 22a under the control of the control unit 17. You.
  • the gas adsorption section 19 has a plurality of plates 31a to 31e having good heat conductivity, which are provided as a plurality of collection sections.
  • the plurality of plates 31a to 31e are referred to as cooling fins.
  • the cooling fins 31a and 31e are arranged such that their plate surfaces are along the direction in which air flows (the direction of the white arrow).
  • the cooling fins 31a and 31e are arranged at regular intervals in the cross-sectional direction of the ventilation path 12.
  • the arrangement of the cooling fins 31a-31e in this way is to make the gas removal rate between the cooling fins 31a and 31e described later uniform, and to reduce the air passing between the cooling fins 31a-31e. This is to prevent bias in the ventilation resistance.
  • the aged P fins 31a to 31e have a hollow portion, and a pipe 21b through which the refrigerant 32 passes is disposed in the hollow portion.
  • the erotic fin tube is a pipe in which a thin metal band (fin) is wound so as to stand vertically.
  • control unit 17b is configured by using a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the operation of the cooling / radiating unit 21. . It should be noted that the function performed by the control unit 17b may be realized by the above-described control unit 17a without using the control unit 17b, needless to say.
  • the cooling / radiating section 21 has a compressor 21a, a nozzle 21b, a cooler section 21c, a precooler part 21d, and an electromagnetic valve 21e provided as opening / closing means.
  • the compressor 21a compresses the refrigerant 32 under the control of the control unit 17b and supplies the compressed refrigerant 32 into the pipe 21b to cool the gas adsorption unit 19 (the cooling fins 31a to 31e).
  • a compressor is used as an example. It is also possible to use a Peltier element or an absorption cooling device.
  • the cooler section 21c provided as the first heat radiating device has a plurality of plates having good thermal conductivity provided as heat radiating sections.
  • the plurality of plates will be referred to as first heat radiation fins.
  • the first radiating fins are arranged so that their plate surfaces are along the direction in which air flows, and are arranged with an interval therebetween. Further, the first radiating fin has a hollow portion, and the pipe 21b is disposed in the hollow portion.
  • the precooler section 21d provided as the second heat radiating device is provided outside the ventilation path 12 and includes a plurality of plates 210 having good thermal conductivity provided as the second heat radiating section. And a blower 211.
  • the plurality of plates will be referred to as second heat radiation fins 210.
  • the second radiating fin 210 has a hollow portion, and a pipe 21b between the compressor 21a and the cooler portion 21c is disposed in the hollow portion.
  • the blower 211 blows air to the second radiating fins 210 to increase the amount of heat radiated by the second radiating fins 210 as much as possible.
  • the refrigerant 32 is also cooled by the pre-cooler section 21d provided outside the ventilation path 12 formed only by the cooler section 21c. Therefore, it is possible to prevent as much as possible the problem that the power of the compressor 21a is turned off due to the high temperature in the cooling / radiating section 21.
  • the air velocity in the ventilation path 12 is 0.2 m / s, and the velocity in the ventilation path 12 is slow. For this reason, the amount of heat radiation in the cooler section 21c may not be sufficient.
  • the refrigerant 32 is also cooled by the pre-cooler section 21d, so even in such a case, the power of the compressor 21a may be turned off. Problems can be prevented as much as possible.
  • the inventors of the present application determined the temperature T at the entrance of the gas adsorption section 19 and the temperature of the cooling / radiation section 21.
  • the temperature difference ⁇ ⁇ was measured by operating the harmful gas removing device 10 shown in FIG. 1 so that the velocity of the air flowing through the ventilation path 12 was 0.2 mZs.
  • the temperature difference ⁇ T was about 2 [° C].
  • the precooler section 21d was removed from the harmful gas removing apparatus 10 shown in Fig. 1 to constitute the apparatus. Then, the temperature difference ⁇ was measured such that the velocity of the air flowing through the ventilation passage 12 was 0.2 m / s. As a result, the temperature difference ⁇ was about 15 [° C].
  • the pre-cooler section 21d is arranged in the harmful gas removing apparatus 10, the heat generated from the pipe 21b can be more efficiently released, and the temperature in the ventilation path 12 can be reduced. It can be seen that control can be made as easily as possible.
  • the first radiating fins (cooler section 21c) are provided in the ventilation path 12, the first radiating fins (cooler section 21c) extend from the ventilation path 12c.
  • the heat inside the ventilation path 12 is affected by the heat released from the first radiating fins (cooler portion 21c).
  • the precooler section 21d is disposed outside the ventilation path 12, the temperature in the ventilation path 12 prevents the heat from being released into the ventilation path 12 from the precooler section 21d. It is not affected by the heat released. Therefore, for example, the temperature in the ventilation path 12 can be controlled by appropriately setting the heat radiation amount in the first heat radiation fins (cooler portion 21c) and the heat radiation amount in the precooler portion 21d.
  • the cooling fins 31a and 31e can be cooled by arranging at least one of the precooler section 21d.
  • the force that constitutes pre-cooler part 21d using second radiating fins 210 and blower 211 only generates heat generated from pipe 21d by second radiating fins 210 alone. It is not always necessary to provide the blower 211 when sufficient discharge is possible.
  • the pipe 21b is for passing the refrigerant 32 from the compressor 21a.
  • This pipe 21b forms a first path and a second path.
  • the first path is defined by the compressor 21a, the hollow portion of the second radiating fin 210, the hollow portion of the first radiating fin, and the hollow portions of the cooling fins 31a-31e. This is the first route returning to the compressor 21a.
  • the second path is a second path returning from the compressor 21a to the compressor 21a via the solenoid valve 21e and the hollow portion of the cooling fins 31a 31e.
  • the solenoid valve 21e opens and closes only the second path under the control of the CPU 17b.
  • the control unit 17b opens the solenoid valve 21e. Thereby, the high-temperature refrigerant 32 from the compressor 21a flows through the second path, and the cooling fins 3la 31e are heated.
  • the control unit 17b closes the solenoid valve 21e.
  • the high-temperature refrigerant 32 from the compressor 21a does not flow to the second path, and only the refrigerant 32 cooled by the first radiating fin and the second radiating fin 210 is cooled by the cooling fins 31a-31e.
  • the cooling fins 31a-31e flow into the hollow portion and are cooled.
  • the predetermined temperature is, for example, 0 to 2 [° C].
  • the absolute humidity of the air around the cooling fins 31a to 31e is maintained at or above the limit moisture amount by the operation of the humidifying unit 18 according to the control by the control unit 17a. Therefore, by circulating the refrigerant 32 in the pipe 21b as described above, it is possible to prevent the formation of frost on the surface of the aged P fins 31a-31e while preventing the cooling fins 31a-31e from being formed. An appropriate amount of water film can be constantly formed on the surface.
  • the water-soluble harmful gas generated in the gas reactor unit 14 and the ozone decomposition catalyst unit 15 and the water-soluble harmful gas originally contained in the air are cooled by the cooling fin.
  • the water-soluble harmful gas generated in the gas reactor section 14 and the ozone decomposition catalyst section 15 and the water-soluble harmful gas originally contained in the air are supplied to the gas adsorption section 19. Then, diffusion occurs due to the concentration gradient of the water-soluble gas. Specifically, the water-soluble harmful gas supplied between the cooling fins 3 la to 31 e diffuses toward the surface of the cooling fins 31 a to 31 e having the lowest concentration. Thereby, the water-soluble harmful gas is adsorbed on the water film formed on the surfaces of the cooling fins 31a 31e. The water film that has absorbed the water-soluble harmful gas falls under its own weight. Then, the dropped water is collected by the collection unit 20.
  • the cooling fins 31a to 31e form a plurality of collecting units.
  • the harmful gas removing device 10 may be provided with a member having a collecting function such as a pre-filter having a function of collecting coarse particles upstream of the particle removing section 13 as necessary.
  • the second C ⁇ removal catalyst section 22b removes carbon monoxide gas that could not be completely removed by the first CO removal catalyst section 22a and the gas adsorption section 19.
  • the second CO removal catalyst section 22b is made of platinum, gold, hopcalite, or the like, and oxidizes carbon monoxide gas using a catalyst to convert it into carbon dioxide gas.
  • the carbon monoxide gas that could not be completely removed by the first CO removal catalyst section 22a or the gas adsorption section 19 is converted into platinum suitable for removing the carbon monoxide gas.
  • harmful gases other than carbon monoxide gas are removed by the gas adsorber 19 before the second adsorber 19 so that various types of gases flow into the second CO removal catalyst 22b and the catalyst is not poisoned.
  • the CO removal catalyst section 22b removes carbon monoxide gas.
  • the air from which coarse particles, particles, and harmful gases have been removed as described above is discharged into the atmosphere from the downstream side of the ventilation passage 12.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the operation time (elapsed time) of the harmful gas removing device 10 and the removal rate of the water-soluble harmful gas.
  • cooling fins 31a-31e are cooled such that the temperature at a predetermined position around cooling fins 31a-31e is about 9 ° C., and absolute air flowing into gas adsorption section 19 is cooled.
  • the air was humidified by the humidifying section 18 so that the humidity 52 became about 12 [g / kg].
  • the critical moisture content 53 at 9 ° C. is about 7 gZkg, and thus, by operating the harmful gas removing device 10 as described above, the cooling fins 31a A water film is always formed on the surface of 31e.
  • the removal rate 51 of acetic acid gas shows a high value of 80 [%] or more, and it can be seen that the removal rate does not decrease even if the harmful gas removal device 10 is operated for a long time.
  • FIG. 8 is a diagram showing the harmful gas removal rate when the harmful gas removal device is operated so that the absolute humidity of the air flowing into the gas adsorption section 19 becomes lower than the limit moisture content. .
  • the harmful gas removing device is operated so that the absolute humidity of the air flowing into the gas adsorption section 19 is about 5 [g / kg], and the water-soluble harmful gas (acetic acid gas) is used. ) was investigated.
  • the conditions other than the absolute humidity of the air flowing into the gas adsorption section 19 are the same as those shown in FIG.
  • the acetic acid gas removal rate 61 immediately after the operation of the harmful gas removal device is 80 [%]. I understand.
  • the present inventors find it difficult to stably remove harmful gases when the absolute humidity 62 of the air flowing into the gas adsorption section 19 is lower than the limit moisture content 63. I found that.
  • the inventors of the present application have analyzed in detail how the harmful gas removing device 10 of the present embodiment can be appropriately removed. As a result, they found that the cooling fins 31a and 31e should be configured so that the structure determination parameter ⁇ becomes 0.693 or more. The following describes how the structure determination parameter ⁇ I is derived.
  • the structure determination parameter ⁇ is the MD theory (Mixing Diffusion) proposed by the present inventors.
  • An electric precipitator applied to the electric precipitating theory includes, for example, a charging unit having a discharge electrode and a counter electrode disposed to face the discharge electrode, and a charging unit downstream of the charging unit.
  • a dust collecting portion having a dust collecting electrode disposed therein and a non-dust collecting electrode disposed opposite to the dust collecting electrode; The air is passed to the side to collect particles and the like carried by the air.
  • A is the dust collection area (area of the dust collection electrode) [m 2 ]
  • Q is the air flow [m 3 / s]
  • is the electric movement speed [m / s].
  • b is the length of the dust collecting electrode in the width direction [m]
  • L is the length of the dust collecting electrode in the depth direction [m]
  • w is the dust collecting electrode.
  • V is the velocity of air [m / s].
  • the MD theory is an extension of the above (Equation 4). However, in the MD theory above, it is necessary to assume that the water-soluble gas will be adsorbed and not re-evaporated if it comes into contact with the surface on which the water film is formed.
  • the water-soluble harmful gas diffuses toward the surface on which the water film is formed. Therefore, instead of the electric movement speed ⁇ in the above (Equation 4), the diffusion speed V [m / s] Is used.
  • the diffusion speed V is represented by the following well-known equation (Equation 5).
  • V -(D / n) X (3 n / 3 X) ⁇ ⁇ ⁇ (5 equations)
  • D is the diffusion coefficient [m 2 / s]
  • n is the concentration of harmful gas existing between each cooling fin 31a 31e [ppm]
  • x is the spacing direction between each cooling fin 31a 31e. (M) in the direction of the cross section of the ventilation passage 12.
  • Equation (6) is derived.
  • a is the diffusion distance [m].
  • d is a distance [m] between the cooling fins 31a-31e and the aged P-fins 31a 31e facing each other.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the relationship between the structure determination parameter ⁇ and the harmful gas removal rate.
  • the black circles are the measured values.
  • the theoretical value 70 obtained by the above (Equation 10) and the measured value are almost the same.
  • the harmful gas removal device 10 is configured so that the structure determination parameter ⁇ is 0.693 or more, the harmful gas removal rate can be made 50% or more, which is a practical value. Can be determined quantitatively by the above MD theoretical formula.
  • the structure determination parameter; I is inversely proportional to the square of the distance d between the cooling fins 31a 31e. That is, even if the area of the cooling fins 31a 31e (the area for collecting harmful gases) is increased, the harmful gas removal rate ⁇ does not increase much unless the distance d between the cooling fins 31a 31e is reduced. , (See equation (8) above).
  • the distance d between the cooling fins 31a-31e is made as small as possible (preferably 1.5 [mm
  • a harmful gas removal device 10 having a high removal rate can be obtained without designing the harmful gas removal device 10 by trial and error. Can be designed.
  • JP-A-2001-96193 and JP-A-2001-96194 an ionizing wire and a ground electrode are disposed so as to face each other, and the surface of the ground electrode is provided.
  • a technique for removing a water-soluble gas by forming a water film has been proposed.
  • the electric moving speed ⁇ is usually about 20 [cmZs].
  • the diffusion coefficient D is
  • the harmful gas removal rate ⁇ sharply increases when the interval d between the cooling fins 31a to 31e is reduced (see the above (Equation 8)).
  • the removal rate of harmful gas cannot be increased.
  • the inventors of the present application removed the water-soluble harmful gas using the gas adsorbing section 19, and then removed the carbon monoxide gas using the second C ⁇ removing catalyst section 22b. It was verified how much the carbon monoxide gas removal effect was different from the case where carbon monoxide gas was directly removed by the second C ⁇ removal catalyst unit 22b without using the adsorption unit 19.
  • the amount of carbon monoxide gas flowing into the ventilation passage 12 and the amount of carbon monoxide gas flowing out from the ventilation passage 12 are operated by operating the harmful gas removal device 10 shown in FIG. Was measured.
  • the gas reactor unit 14, the ozone decomposition catalyst unit 15, the first sensor 16, the control unit 17, the humidification unit 18, the gas adsorption unit 19, the recovery unit 20, the cooling / radiation unit 21, and the first CO removal catalyst The device was constructed by removing the part 22a from the harmful gas removing device 10 shown in FIG. Then, by operating the above-configured apparatus, the amount of carbon monoxide gas flowing into the ventilation path 12 and the amount of carbon monoxide gas flowing out of the ventilation path 12 were measured. The results are shown in Table 1 below.
  • the second CO removal catalyst unit 22b can hardly remove the carbon monoxide gas. It can be seen that when the toxic harmful gas is removed by the gas adsorption section 19, the removal rate of carbon monoxide gas in the second CO removal catalyst section 22b is significantly increased.
  • the diffusion phenomena caused by the concentration gradient of the harmful gas supplied between the cooling fins 31a to 31e are used to form the fins on the surfaces of the cooling fins 31a and 31e. Since the harmful gas is adsorbed on the water film, the harmful gas that causes odor and the toxic gas that has a health effect can be removed for a long time without increasing the cost of the equipment.
  • the humidifying unit 18 is controlled so that the absolute humidity of the gas adsorption unit 19 (around the cooling fins 31a 31e) is equal to or higher than the limit moisture amount, a water film is formed on the surface of the cooling fins 31a 31e. It is possible to realize the constant formation without increasing the power consumption of the harmful gas removing device 10.
  • the harmful gas removal device 10 is configured so that the structure determination parameter ⁇ is 0.693 or more, so that the harmful gas removal device has a harmful gas removal effect within a practical range. 10 can be designed easily. That is, the harmful gas removal device 10 is configured using the MD theory that quantitatively links the relationship between the harmful gas removal effect of the harmful gas removal device 10 and the configuration of the harmful gas removal device 10. Designers can easily foresee performance that generally matches measured values without having to perform complex designs that combine rigorous theoretical formulas or repeatedly perform experiments. It is possible to easily design an optimum harmful gas removing device 10 according to the requirements.
  • the spacing between the cooling fins 31a-31e greatly affects the removal rate of harmful gases by using the MD theory.
  • the harmful gas is collected by utilizing the diffusion caused by the concentration gradient of the harmful gas. Therefore, the cooling fins 31a to 31e for collecting the harmful gas do not need to be insulated, and the cooling is not performed. The distance d between the fins 31a-31e can be easily reduced.
  • the solenoid valve 21e When the temperature near the surfaces of the cooling fins 31a-31e becomes 0 ° C. or less, the solenoid valve 21e is opened, and the high-temperature refrigerant 32 from the compressor 21a is discharged from the second cooling fin 31a-31e. When the temperature near the surface of the cooling fins 31a 3 le becomes higher than 0 [° C], the solenoid valve 21e is closed. ,the above Only the refrigerant 32 cooled by the first radiating fins and the second radiating fins 210 is allowed to flow into the hollow portions of the cooling fins 31a-31e, thereby cooling the cooling fins 31a-31e. An appropriate amount of water film can always be formed on the surface of the cooling fins 31a-31e without being affected by the environment (temperature) surrounding the 31a-31e.
  • the gas adsorbing unit 19 removes the water-soluble gas. As a result, harmful gases that cause odor can be more reliably removed.
  • the water film formed on the surface of the cooling fins 3la-31e is made to be soluble in water by utilizing the diffusion phenomenon caused by the concentration gradient of the harmful gas supplied between the cooling fins 31a-31e.
  • the second CO removal catalyst section 22b removes the carbon monoxide gas after adsorbing and removing the harmful gases from the second CO removal catalyst section 22b. Can be prevented from flowing in, and it is possible to prevent the platinum and the like constituting the second CO removal catalyst section 22b from being poisoned.
  • the carbon monoxide gas removal performance of the second CO removal catalyst section 22b can be significantly improved compared to the conventional case, and various types of harmful gases that cause odor and from the viewpoint of health. The ability to reliably remove toxic gases for a long period of time.
  • the second CO removal catalyst unit 22b because the carbon monoxide gas removal performance can be remarkably improved.
  • the second CO removal catalyst unit 22b is not necessarily used. No need to install. In other words, at least one of the first CO removal catalyst unit 22a and the second CO removal catalyst unit 22b is provided.
  • the plate electrodes 202a and 202b may be inserted between the insulating plates 1001a and 1001d. In this way, insulation between the meandering electrodes 203 ⁇ , 203 ⁇ and the plate electrodes 202a, 202b can be secured by the creepage distance from the electrode 203 to the plate electrode 202, and the insulation
  • the gas reactor section 14 can be formed more easily than when the conductive plate electrode 202 is embedded in the plate 201.
  • the discharge plasma region is formed by the gas reactor unit 14.
  • the discharge plasma region is necessarily formed. It is not necessary to form an area.
  • the gas reactor unit 14 may be configured using UV lamps 81a to 81d arranged at intervals in the cross-sectional direction of the ventilation path 12. ,.
  • the UV lamps 81a-81d an ultraviolet irradiation area can be formed in a predetermined space in the ventilation path 12, and the same action as in the discharge plasma area can be applied to the air supplied to the ventilation path 12 by the force S it can.
  • the absolute humidity of the gas adsorbing section 19 (around the cooling fins 31a and 31e) is controlled by controlling the humidifying section 18 to be equal to or more than the limit moisture amount. If a water film can always be formed on the surface of 31a-31e, it is not necessary to use this method.
  • control unit 17a may control the refrigeration cycle in the cooling / radiating unit 21 to lower the temperature around the cooling fins 31a to 31e. That is, the control unit 17a controls the compressor 21a so that the temperature around the cooling fins 31a to 31e becomes a temperature at which a water film can always be formed on the surfaces of the cooling fins 31a to 31e.
  • control unit 17a controls the gas adsorbing unit measured by the first sensor 16.
  • the temperature force around the cooling fins 3la-31e is calculated as to how many times a water film can be formed on the surfaces of the cooling fins 31a-31e at all times. Then, the temperature around the cooling fins 31a 31e is adjusted by controlling the amount of the refrigerant 32 flowing from the compressor 21a and the like so that the temperature becomes the temperature obtained above. By doing so, the humidifying section 18 does not need to be provided, and the harmful gas removing device 10 can be downsized.
  • the control of the humidifying unit 18 in the control unit 17a and the control of the cooling / radiating unit 21 may be used in combination. Needless to say.
  • the cooler section 21c is configured to heat a catalyst such as a platinum catalyst constituting the second CO removal catalyst section 22b, the removal rate of carbon monoxide gas can be further improved.
  • the harmful gas removing device 10 is provided with a heating device for heating the second CO removal catalyst section 22b, and the catalyst such as the platinum catalyst is heated using the heating device. Then, the removal rate of the carbon monoxide gas may be improved.
  • the particle removing unit 13 is configured using a HEPA filter.
  • a HEPA filter As long as particles such as dust and dirt can be collected, it is not always necessary to use a HEPA filter.
  • an electrostatic dust collector as shown in FIG. 12 may be used.
  • the electrostatic dust collector (particle removing unit) 90 includes a charging unit 91, a dust collecting unit 92, and electromotive devices 93a and 93b. .
  • the charging section 91 has discharge electrodes 94a and 94b, and opposed electrodes 95a to 95c disposed opposite to the discharge electrodes 94a and 94b, and is provided by air supplied to the ventilation passage 12 by the blower 11. Positively charges particles such as dust and dirt carried.
  • the power supply device 93a applies a high voltage between the discharge electrodes 94a and 94b and the counter electrodes 95a-95c to generate a corona discharge space, and the dust carried by the air supplied to the ventilation passage 12 It positively charges particles such as dust and dust.
  • the dust collecting section 92 includes non-collecting electrodes 96a and 96b and dust collecting electrodes 97a to 97c, which are disposed to face each other on the downstream side of the ventilation path 12 from the charging section 91. Part 91 collects the positively charged particles.
  • the plurality of collecting units disposed at intervals in the ventilation path are cooled, and a water film is formed on the surfaces of the plurality of collecting units.
  • Hazardous gas diffuses into water film As a result, it is possible to remove harmful gases as much as possible without increasing the cost of the equipment.
  • a water film can be constantly formed on the surfaces of the plurality of collecting units. it can. This makes it possible to more reliably remove harmful gases.
  • the radiator provided for cooling the plurality of collecting units is provided outside the ventilation path, so that the radiator is released by the radiator. It is possible to prevent as much as possible heat from being transmitted to the inside of the ventilation path. This makes it possible to control the temperature inside the ventilation path as easily as possible.
  • a pipe for circulating the refrigerant compressed and supplied from the compressor is used to connect the radiator to the plurality of collection units from the compressor.
  • a first path returning to the compressor via the radiator and a second path returning from the compressor to the compressor via the plurality of collectors without passing through the heat radiating device Only the second path is opened and closed in accordance with the temperature of the air around the plurality of collecting sections, so if the temperature around the plurality of collecting sections is high, the second By closing the path 2 and allowing only the refrigerant cooled by the radiator to flow to the plurality of collecting sections, the plurality of collecting sections are cooled, and a water film is formed on the surfaces of the plurality of collecting sections. Can be formed.
  • the second path is opened to allow the refrigerant supplied from the compressor to flow to the plurality of collection units without passing through the radiator.
  • the temperature of the plurality of collecting units is raised, and a water film is formed on the surfaces of the plurality of collecting units while melting the frost attached to the surfaces of the plurality of collecting units.
  • an appropriate amount of a water film can be more reliably formed on the surfaces of the plurality of collecting sections.
  • a discharge plasma region or an ultraviolet irradiation region is formed in the ventilation path, and an ozone gas generated when the discharge plasma region or the ultraviolet irradiation region is formed. Is removed using an ozone decomposition catalyst, so that the water-insoluble gas contained in the air supplied into the ventilation passage is converted to a water-soluble gas. Instead of gas, it can be removed. As a result, it is possible to more reliably remove harmful gases and harmful gases that are undesirable for health.
  • the plurality of collection units are configured so that the structure determination parameter is 0.693 or more, so that the harmful gas removal effect is improved.
  • Devices that fall into a practical range can be easily designed. As a result, it is possible to easily configure an optimal device that meets the needs of the user.
  • carbon monoxide gas contained in the air passing between the plurality of traps is removed using a catalyst for removing carbon monoxide. Therefore, it is possible to prevent various kinds of harmful gases from flowing into the carbon monoxide removal catalyst, and to prevent the carbon monoxide removal catalyst from being poisoned. it can. As a result, the performance of removing carbon monoxide gas can be significantly improved compared to the past, and it is possible to reliably remove various types of harmful gases and toxic gases that are unfavorable for health, which cause odor. .
  • the harmful gas is removed after the particles are removed, so that the air cleaning effect can be further improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

明 細 書
有害ガス除去装置
技術分野
[0001] 本発明は、有害ガス除去装置に関し、特に、悪臭の原因となる有害ガスや発癌性 が指摘されているホルムアルデヒド、ァセトアルデヒド、ベンゼンなどの v〇c (揮発性 有機化合物)ガスを除去するために用いて好適なものである。
背景技術
[0002] 従来から、室内環境を快適にしたいという要望に応えるために、悪臭の原因となる 有害ガスを除去するようにする技術が提案されてレ、る。
[0003] 具体的に説明すると、二酸化マンガンなどの固形分解触媒の作用により、放電によ つて発生させたオゾンを分解してラジカル酸素を発生させるようにし、この発生させた ラジカル酸素を除去対象の有害ガスと反応させ、空気の脱臭を行うようにする第 1の 従来技術がある (特許文献 1を参照。)。
[0004] また、煙草から発せられるガス中に多量に含まれてレ、る一酸化炭素ガスを除去する ために、固形触媒を用いるようにする第 2の従来技術がある。かかる技術は、上記固 形触媒の表面で一酸化炭素ガスを酸化させ、二酸化炭素ガスに変えるようにするも のである。
[0005] し力、しながら、本願発明者らは、上述した第 1の従来技術を用いて空気の脱臭を行 うと、時間の経過とともに却って悪臭が発生するという問題点があることを見出した。 そこで、本願発明者らは、上記第 1の従来技術に対して詳細な解析を行い、上記問 題点の原因を究明した。以下に、その概要を説明する。
[0006] まず、多くの V〇C (Volatile
Organic Compound ;揮発性有機化合物)ガスは、放電プラズマ領域に通されると、酢 酸を代表とする低級脂肪酸に変化する。
すなわち、空気中に含まれる VOCガスは、放電プラズマ領域に通されると、固形分 解触媒である二酸化マンガンの表面などで酸化し、アルコール類はアルデヒド類に、 アルデヒド類は低級脂肪酸に変化する。 [0007] そして、この低級脂肪酸が二酸化マンガンの表面に蓄積することにより、二酸化マ ンガンが破瓜し、悪臭が発生する。
以上のように、本願発明者らは、固形分解触媒である二酸化マンガンに、水溶性の ガスである低級脂肪酸が蓄積することにより、悪臭が発生するという知見を得た。
[0008] そこで、このような悪臭の発生に対応すベぐ固形分解触媒を二酸化マンガンと異 なるものに変えることが考えられる。し力、しながら、オゾンガスを分解するには、二酸化 マンガンを用いるようにするのが最も効果的であり、これに代わる簡単な良い方法は 現在のところない。
[0009] そこで、二酸化マンガンの量を多くして、二酸化マンガンの寿命を長くすることが考 えられる。し力、しながら、二酸化マンガンの量を多くしたとしても、二酸化マンガンの経 時劣化を避けることはできない。したがって、この方法は、根本的な解決策とは言え なレ、。さらに、二酸化マンガンは高価であるという問題点もある。
[0010] また、二酸化マンガンに他の物質を混合して固形分解触媒を形成することも考えら れる。し力 ながら、上述したように、二酸化マンガンを少なくすると、オゾンガスを効 果的に分解することができなくなってしまうという問題点がある。
以上のように、上記第 1の従来技術では、水溶性のガスである低級脂肪酸を有効に 除去することができず、悪臭を除去することが極めて困難であるという第 1の問題点が あった。
[0011] さらに、上述した第 2の従来技術では、一酸化炭素ガス以外の多種類のガスが上記 固形触媒に付着すると、上記固形触媒が被毒されてしまう。例えば、煙草から発せら れるガスは、一酸化炭素の他に、ァセトアルデヒド、ホノレムアルデヒド、及びベンゼン などの発癌性が指摘されるものや、悪臭がするものなど多種類の化学物質で構成さ れている。したがって、上記第 2の従来技術のように、特定のガスしか除去することが できない装置では、上記固形触媒が被毒され、煙草から発せられる複数種類のガス を除去することができず、室内環境を向上させることはできなかった。
以上のように、上記第 2の従来技術では、上記固形触媒によるガス除去性能が著し く低下してしまい、一酸化炭素ガスを確実に除去することが極めて困難であるという 第 2の問題点があった。 [0012] 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、悪臭の原因となる水溶性の ガスを含む有害ガスを容易に且つ確実に除去することができるようにすることを第ェの 目的とする。
また、一酸化炭素ガスを含む多種類のガスを容易に且つ確実に除去することがで きるようにすることを第 2の目的とする。
[0013] 特許文献 1 :特開平 5— 317639号公報
発明の開示
[0014] 本発明の有害ガス除去装置は、通風路に供給された空気に含まれている有害ガス を除去する有害ガス除去装置であって、上記通風路内で間隔を有して配設された複 数の捕集部と、上記複数の捕集部を冷却して、上記複数の捕集部の表面に水膜を 形成させるための冷却手段とを有し、上記複数の捕集部の間に供給された有害ガス の濃度勾配に起因する拡散を利用して、上記複数の捕集部の表面に形成された水 膜に、上記有害ガスを吸着させるようにしたことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明の実施の形態を示し、有害物質除去装置の構成の一例を示した図であ る。
[図 2A]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 1の例を示し た図である。
[図 2B]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 1の例を示し た図である。
[図 3A]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 2の例を示し た図である。
[図 3B]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 3の例を示し た図である。
[図 4]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 4の例を示し た図である。
[図 5A]本発明の実施の形態を示し、気流蛇行型電極の構成の一例を示した正面図 である。 [図 5B]本発明の実施の形態を示し、図 5Aの I一 Γ方向に沿った断面図である。
[図 5C]本発明の実施の形態を示し、図 5Aの II一 ΙΓ方向に沿った断面図である。
[図 5D]本発明の実施の形態を示し、図 5Αの III一 ΠΓ方向に沿った断面図である。
[図 6]本発明の実施の形態を示し、ガス吸着部の具体的な構成の一例を示した図で ある。
[図 7]本発明の実施の形態を示し、有害物質除去装置の動作時間 (経過時間)と有 害ガスの除去率との関係を示した図である。
[図 8]本発明の実施の形態を示し、ガス吸着部に流入する空気の絶対湿度が、限界 水分量よりも低くなるように、有害物質除去装置を動作させた場合の有害ガスの除去 率を示した図である。
[図 9]本発明の実施の形態を示し、構造決定パラメータと有害ガスの除去率との関係 の一例を示した図である。
[図 10]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 5の例を示し た図である。
[図 11]本発明の実施の形態を示し、ガスリアクタ部の具体的な構成の第 6の例を示し た図である。
[図 12]本発明の実施の形態を示し、粒子除去部の具体的な構成の他の例を示した 図である。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 次に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明す る。
図 1は、本実施の形態における有害ガス除去装置の構成の一例を示した図である
[0017] 図 1において、有害ガス除去装置 10は、送風機 11と、通風路 12と、粒子除去手段 として配設される粒子除去部 13と、ガスリアクタ部 14と、オゾンガス除去手段として配 設されるオゾン分解触媒部 15と、湿度計測手段として配設される第 1のセンサ 16と、 加湿制御手段、冷却制御手段、及び経路開閉制御手段として配設される制御部 17 と、加湿手段として配設される加湿部 18と、ガス吸着部 19と、回収部 20と、冷却手段 として配設される冷却'放熱部 21と、一酸化炭素除去手段として配設される CO除去 用触媒部 22と、温度計測手段として配設される第 2のセンサ 23とを有してレ、る。
[0018] 送風機 11は、通風路 12の下流側に配設されており、大気中の空気を通風路 12に 吸引し、有害ガス除去装置 10から排出するためのものである。なお、図 1において、 空気は、白抜きの矢印の方向に流れている。なお、本実施の形態では、通風路 12内 の空気の速度を 0. 2mZsにしている。ただし、通風路 12内の空気の速度は、これに 限定されない。例えば、通風路 12内の空気の速度を、 lmZs以下、好ましくは 0. 5 mZs以下にすることができる。
[0019] 粒子除去部 13は、例えば HEP A (High
Efficiency Particulate Air)フィルタであり、送風機 11により通風路 12内に流入した空 気によって運ばれる塵や埃などの粒子を捕集し、除去するためのものである。これに より、粒子が除去された空気がガスリアクタ部 14に供給される。
[0020] ガスリアクタ部 14は、通風路 12内の所定の空間に放電プラズマ領域を形成してラ ジカルを発生させるためのものである。これにより、粒子除去部 13から上記放電ブラ ズマ領域に供給された空気に含まれるガスが、酸化反応などの化学反応を起こす。 例えば、空気に含まれている非水溶性のガス(の一部)が酸化し、水溶性のガスに変 わる。
[0021] 具体的に説明すると、例えば、空気に含まれている VOCガス(の一部) 1S、上記放 電プラズマ領域内で酸化することにより、低級脂肪酸ガスが発生する。また、上記放 電プラズマ領域を形成することによりオゾンガスが発生する。なお、上記放電プラズマ 領域内では、この他にも種々の化学反応を起こすと考えられる力 ここでは、詳細な 説明を省略する。
[0022] ここで、図 2Α及び図 2Βを参照しながら、ガスリアクタ部 14の具体的な構成の一例 について説明する。
図 2Αに示すように、ガスリアクタ部 14は、絶縁板 201a 201dと、導電性の板電極 202a 202dと、同じく導電十生の糸罔電極 203a— 203hと、交流電?原 204とを有してレヽ る。
[0023] 絶縁板 201a— 201dは、その板面が通風路 12内を流れる空気の方向(白抜きの 矢印の方向)に沿うように配設されている。また、各絶縁板 201a— 201dは、通風路 1 2の断面方向に略等しい間隔を有して並べられている。これら絶縁板 201a— 201d の中には、導電性の板電極 202a— 202dが坦設されてレ、る。
[0024] なお、比誘電率と体積固有抵抗とが可及的に大きい材料を用いて絶縁板 201a— 201dを形成するようにするのが好ましい。比誘電率を大きくすれば、網電極 203a 203hで放電を起こさせ易くすることができ、体積固有抵抗を大きくすれば、絶縁板 2 Ola 201dで熱的な破壊が起こることを可及的に防止することができるからである。
[0025] 例えば、 3以上、好ましくは 8以上の比誘電率を有し、且つ 1 X 1012 Ω ' cm以上、好 ましくは I X 1015 Ω ' cm以上の体積固有抵抗を有する材料を用いて絶縁板 201a— 201dを形成することができる。具体的には、ガラス、セラミック、又はプラスチックなど を用いて絶縁板 201a— 201dを形成することができる。
[0026] さらに、図 2A及び図 2Bに示すように、導電性の板電極 202a— 202dが坦設された 絶縁板 201a— 201dの上方と下方には、網電極 203a— 203hが配設されている。 交流電源 204は、導電性の板電極 202a— 202dと、これら導電性の板電極 202a 一 202dの上方と下方にそれぞれ配設されている網電極 203a— 203hとの間に交流 高電圧を印加するためのものである。例えば、交流電源 204は、周波数が 50Hz (商 用周波数)、実効値が 10 [kV]の交流電圧を印加する。以上のように、本実施の形態 では、糸罔電極 203a— 203hと、板電極 202a— 202dと、絶縁板 201a— 201dと、交 流電源 204とを用いて放電プラズマ発生手段が構成される。
[0027] なお、図 2Aでは、導電性の板電極 202aと、その上方及び下方に配設されている 網電極 203a、 203bとに、交流電源 204が接続されている力 導電性の板電極 202 b 202dと、それら導電性の板電極 202b 202dの上方及び下方にそれぞれ配設 されている網電極 203c— 203hにも、交流電源 204が接続されるということは言うま でもない。
[0028] また、図 2A及び図 2Bに示すようにして、絶縁板及び板電極と、網電極との組を積 層するように配設せずに、これらの組を立てて並べるように配設することも可能である 。つまり、ガスリアクタ部 14を流れる空気の通風抵抗が可及的に偏らないようにすると ともに、その通風抵抗が増加しないように、絶縁板及び板電極と、網電極との組を配 設するようにすれば、必ずしも図 2A及び図 2Bに示したようにして、ガスリアクタ部 14 を構成する必要はない。
[0029] また、図 2A及び図 2Bでは、板電極 202a— 202dの上方及び下方に網電極 203a 一 203hを配設してガスリアクタ部 14を構成した場合を例に挙げて説明した力 S、ガスリ ァクタ部 14は、このようなものに限定されない。網電極 203の代わりに、例えば、図 3 Aに示すような波板型電極 203i、 20¾を用いたり、図 3Bに示すようなジグザグ型電 極 203k、 203mを用いたりすることも可能である。また、上記機能の他に、絶縁板同 士の間隔を保持する機能などもガスリアクタ部 14が備えるようにすることが可能である
[0030] この他、網電極 203の代わりに、気流蛇行型電極 203n、 203pを用レ、るようにして もよレ、。図 4は、気流蛇行型電極 203n、 203pを用いて構成されたガスリアクタ部の 構成の一例を示す図である。図 5A乃至図 5Dは、気流蛇行型電極 203ηの構成の一 例を示す図である。具体的に、図 5Αは、気流蛇行型電極 203ηの正面図(背面図) である。図 5Βは、図 5Αの Ι~Γ方向に沿った断面図である。図 5Cは、図 5Αの II一 I 方向に沿った断面図である。図 5Dは、図 5Αの III一 ΙΙΓ方向に沿った断面図である。 なお、気流蛇行型電極 203ρも気流蛇行型電極 203ηと同じ構成であるということは 言うまでもない。
[0031] 図 4及び図 5Α乃至図 5Dに示すように、気流蛇行型電極 203η、 203ρは、凹凸形 状を有している。さらに、この気流蛇行型電極 203η、 203ρに形成されている凹部は 、奥行き方向(図 5Αの白抜きの矢印の方向)において蛇行する形状を有している。 そして、このような形状を有する気流蛇行型電極 203η、 203ρを、その奥行き方向が 通風路 12を流れる空気に沿うように配設する。
[0032] 以上のようにして配設される気流蛇行型電極 203η、 203ρは、図 2Β、図 3Α、及び 図 3Βに示した電極に比べて、比表面積が大きい。したがって、気流蛇行型電極 203 η、 203ρにおける熱放散を可及的に大きくすることができ、気流蛇行型電極 203η、 203ρにおける温度分布を可及的に一様にすることができる。これにより、絶縁板 201 a、 201bに絶縁劣化が生じてしまうことを可及的に防止することができる。
[0033] また、気流蛇行型電極 203n、 203pは、角部分が多いため、放電を起こしやすくす ること力 Sできる。さらに、気流蛇行型電極 203n、 203pを通過する空気は、上記凹部 を蛇行するので、乱流となる。これにより、気流蛇行型電極 203n、 203pを通過する 空気が、気流蛇行型電極 203n、 203pに交流電圧を印加することにより発生するラ ジカルに接触する割合を増大させることができる。したがって、上記空気に含まれる ガスが、酸化反応などの化学反応を起こすのを促進させることができる。
[0034] 図 1に説明を戻し、オゾン分解触媒部 15は、例えば、ガスリアクタ部 14で放電が起 こることにより発生するオゾンガスを、二酸化マンガン粒子を用いて分解するためのも のである。また、オゾン分解触媒部 15は、空気に含まれている非水溶性のガス(の一 部)を酸化し、低級脂肪酸 (水溶性のガス)などに変化させる。
[0035] このようにしてオゾン分解触媒部 15によって、オゾンガスが分解されるとともに、水 溶性のガスなどに変化された空気は、第 1の C〇除去用触媒部 22aに流入する。第 1 の C〇除去用触媒部 22aは、オゾン分解触媒部 15から流入した一酸化炭素ガスを除 去する。具体的に、第 1の CO除去用触媒部 22aは、白金、金、又はホプカライトなど を用いて構成され、触媒の作用を用いて一酸化炭素ガスを酸化し、二酸化炭素ガス に変える。
第 1のセンサ 16は、ガス吸着部 19の周囲の空気の温度と湿度(例えば絶対湿度) を測定するためのものである。
[0036] 制御部 17aは、 CPU, ROM,及び RAMなどにより構成されるマイクロコンピュータ などを用いて構成され、第 1のセンサ 16により測定されたガス吸着部 19の周囲の空 気の温度と絶対湿度とに基づレ、て、加湿部 18と冷却 ·放熱部 21とを制御する。 具体的に説明すると、制御部 17aは、ガス吸着部 19の周囲の空気の絶対湿度が、 限界水分量以上となるように、加湿部 18を制御する。ここで、限界水分量について説 明する。
[0037] 空気を冷やして、ある温度にしたときに、上記空気中の水分 (水蒸気)が凝縮して液 体になるためには、上記空気にある一定限度以上の水分が含まれている必要がある 。この一定限度の水分の量を限界水分量という。限界水分量は、 1 [kg]の空気に含 まれている水分の重さ [g]として表される。例えば、常温の空気を 9 [°C]に冷やしたと きに、上記空気が凝縮して液体になるには、上記空気に約 7 [g/kg]以上の水分が 含まれている必要がある。したがって、 9 [°C]のときの限界水分量は、約 7 [g/kg]と なる。
[0038] 加湿部 18は、例えば、超音波加湿器であり、制御部 17による制御に従って、第 1の CO除去用触媒部 22aからガス吸着部 19に流入する空気を加湿するためのものであ る。
図 6に示すように、ガス吸着部 19は、複数の捕集部として配設される複数の熱伝導 性のよい板 31a— 31eを有する。なお、以下の説明では、上記複数の板 31a— 31e を冷却フィンと表す。
[0039] 冷却フィン 31a 31eは、その板面が空気が流れる方向(白抜きの矢印の方向)に 沿うように配設されている。また、各冷却フィン 31a 31eは、通風路 12の断面方向 に一定間隔を有して並べられている。このようにして各冷却フィン 31a— 31eを配設 するのは、後述する各冷却フィン 31a 31e間でのガスの除去率を均一化できるよう にし、且つ各冷却フィン 31a— 31e間を通る空気の通風抵抗に偏りが発生しないよう にするためである。さらに、冷去 Pフィン 31a— 31eは、中空部を有しており、この中空 部に、冷媒 32が通るパイプ 21bが配設される。
なお、ガス吸着部 19として、図 6に示したような冷却フィン 31a— 31eを用いずに、 ひれ付コイル(finned coil)やエロフィンチューブ(aerofin tube)を用いてもよい。ここで 、エロフィンチューブとは、薄い金属帯 (フィン)が垂直に立つように巻き付けられたパ ィプである。
[0040] 図 1に説明を戻し、制御部 17bは、 CPU, ROM,及び RAMなどにより構成される マイクロコンピュータなどを用いて構成され、冷却 ·放熱部 21の動作を制御するため のものである。なお、制御部 17bを用いずに、前述した制御部 17aにより、制御部 17 bで行う機能を実現するようにしてもよいとレ、うことは言うまでもなレ、。
[0041] 冷却'放熱部 21は、コンプレッサ 21aと、ノ ィプ 21bと、クーラー部 21cと、プリクーラ 一部 21dと、開閉手段として配設される電磁弁 21eとを有している。
コンプレッサ 21aは、制御部 17bによる制御に従って冷媒 32を圧縮してパイプ 21b 内に供給し、ガス吸着部 19 (冷却フィン 31a— 31e)を冷却するためのものである。な お、ここではコンプレッサを用いた場合を一例として説明する力 コンプレッサ以外に も、ペルチェ素子や吸収式冷却装置などを用いることも可能である。
[0042] 第 1の放熱装置として配設されるクーラー部 21cは、放熱部として配設される複数の 熱伝導性のよい板を有する。なお、以下の説明では、上記複数の板を第 1の放熱フ インと表す。
上記第 1の放熱フィンは、その板面が、空気が流れる方向に沿うように配設され、そ れぞれが互いに間隔を有して配設される。さらに、上記第 1の放熱フィンは、中空部 を有しており、この中空部に、パイプ 21bが配設される。
[0043] 第 2の放熱装置として配設されるプリクーラー部 21dは、通風路 12の外側に配設さ れ、第 2の放熱部として配設される複数の熱伝導性のよい板 210と、送風機 211とを 有している。なお、以下の説明では、上記複数の板を第 2の放熱フィン 210と表す。 第 2の放熱フィン 210は、中空部を有しており、コンプレッサ 21aとクーラー部 21cと の間にあるパイプ 21bが、この中空部に配設される。
送風機 211は、第 2の放熱フィン 210に風をあてて、第 2の放熱フィン 210における 放熱量を可及的に高めるようにするためのものである。
[0044] このように、本実施の形態では、クーラー部 21cだけでなぐ通風路 12の外側に配 設されたプリクーラー部 21dによっても冷媒 32を冷却させるようにしている。したがつ て、冷却 ·放熱部 21における温度が高くなることによって、コンプレッサ 21aの電源が 切れてしまうなどの問題を可及的に防止することができる。
[0045] 具体的に説明すると、本実施の形態では、通風路 12内の空気の風速を 0. 2m/s としており、通風路 12内の速度が遅レ、。このために、クーラー部 21cにおける放熱量 が十分でない場合がある。し力 ながら、本実施の形態では、プリクーラー部 21dによ つても冷媒 32を冷却させるようにしているので、このような場合であっても、上述した コンプレッサ 21aの電源が切れてしまうなどの問題を可及的に防止することができる。
[0046] 本願発明者らは、ガス吸着部 19の入り口における温度 Tと、冷却'放熱部 21の出
1
口における温度 Tとの温度差 ΔΤ (=Τ -Τ )を、プリクーラー部 21dを設けた場合と
2 1 2
、設けなかった場合との 2つの場合において測定した。
[0047] 具体的には、通風路 12を流れる空気の速度が 0. 2mZsになるように、図 1に示し た有害ガス除去装置 10を動作させて、温度差 ΔΤを測定した。その結果、温度差 Δ Tは、約 2 [°C]であった。
[0048] また、プリクーラー部 21dを、図 1に示した有害ガス除去装置 10から取り除いて装置 を構成した。そして、通風路 12を流れる空気の速度が 0. 2m/sになるようにして、温 度差 Δ Τを測定した。その結果、温度差 Δ Τは、約 15 [°C]であった。
[0049] このように、プリクーラー部 21 dを有害ガス除去装置 10に配設するようにすれば、パ イブ 21bから発生する熱をより効率よく放出させるとともに、通風路 12内の温度を可 及的に容易に制御することができるようになることが分かる。
[0050] 具体的に説明すると、上記第 1の放熱フィン (クーラー部 21c)は、通風路 12内に配 設されているために、上記第 1の放熱フィン (クーラー部 21c)から通風路 12内に熱が 放出されることになり、通風路 12内の温度が上記第 1の放熱フィン (クーラー部 21c) 力 放出される熱に影響を受けることになる。一方、プリクーラー部 21dは通風路 12 の外側に配設されているので、プリクーラー部 21dから通風路 12内に熱が放出され ることはなぐ通風路 12内の温度がプリクーラー部 21dから放出される熱に影響を受 けることがなくなる。したがって、例えば、上記第 1の放熱フィン (クーラー部 21c)にお ける放熱量と、プリクーラー部 21dの放熱量とを適宜設定することにより、通風路 12 内の温度を制御することができる。
[0051] 以上のように、クーラー部 21cとプリクーラー部 21dとの両方を有害ガス除去装置 1 0に配設するようにすれば、パイプ 21bから発生する熱をより効率よく放出させること ができるとともに、通風路 12内の温度を可及的に容易に制御することができるように なり好ましいが、必ずしもクーラー部 21cと、プリクーラー部 21dとの両方を配設する 必要はなぐクーラー部 21cと、プリクーラー部 21dとの少なくとも何れか一方を配設 するようにすれば、冷却フィン 31a 31eを冷やすことができるということは言うまでも ない。
[0052] また、本実施の形態では、第 2の放熱フィン 210と送風機 211とを用いてプリクーラ 一部 21dを構成するようにした力 第 2の放熱フィン 210だけでもパイプ 21dから発生 する熱を十分に放出させることができる場合には、必ずしも送風機 211を設ける必要 はない。
[0053] パイプ 21bは、コンプレッサ 21aからの冷媒 32を通すためのものである。このパイプ 21bにより、第 1の経路と第 2の経路とが形成される。ここで、第 1の経路とは、コンプ レッサ 21aから、第 2の放熱フィン 210の中空部と、上記第 1の放熱フィンの中空部と 、冷却フィン 31a— 31eの中空部とを経由してコンプレッサ 21aに戻る第 1の経路であ る。また、第 2の経路とは、コンプレッサ 21aから、電磁弁 21eと、冷却フィン 31a 31 eの中空部とを経由してコンプレッサ 21 aに戻る第 2の経路である。
[0054] 電磁弁 21eは、 CPU17bによる制御に従って、上記第 2の経路のみを開閉するた めのものである。
冷却フィン 31a 31eの表面付近の温度を測定するための第 2のセンサ 23によつ て測定された温度が所定の温度以下になった場合に、制御部 17bは、電磁弁 21eを 開放させる。これにより、コンプレッサ 21aからの高温の冷媒 32が上記第 2の経路に 流れ、冷却フィン 3 la 31 eが温まる。
[0055] 一方、第 2のセンサ 23によって測定された温度が所定の温度よりも高くなつた場合 には、制御部 17bは、電磁弁 21eを閉じる。これにより、コンプレッサ 21aからの高温 の冷媒 32が上記第 2の経路に流れなくなり、上記第 1の放熱フィンと第 2の放熱フィ ン 210とにより冷却された冷媒 32のみが冷却フィン 31a— 31eの中空部に流れ、冷 却フィン 31a— 31 eが冷やされる。なお、上記所定の温度は、例えば 0— 2 [°C]であ る。
[0056] 上述したように、制御部 17aによる制御に従った加湿部 18の動作により、冷却フィ ン 31a— 31eの周囲の空気の絶対湿度は、限界水分量以上に保たれている。したが つて、以上のようにしてパイプ 21b内に冷媒 32を循環させることにより、冷去 Pフィン 31 a— 31eの表面に霜が形成されてしまうことを防止しながら、冷却フィン 31a— 31eの 表面に適正量の水膜を常時形成することができる。
[0057] そして、本実施の形態では、ガスリアクタ部 14及びオゾン分解触媒部 15で発生し た水溶性の有害ガスや、空気中にもともと含まれている水溶性の有害ガスを、冷却フ イン 31a— 31eの表面に形成された水膜に吸着させることにより、除去するようにする
[0058] すなわち、ガスリアクタ部 14及びオゾン分解触媒部 15で発生した水溶性の有害ガ スゃ、空気中にもともと含まれている水溶性の有害ガスが、ガス吸着部 19に供給され ると、上記水溶性のガスの濃度勾配に起因した拡散が起こる。具体的に説明すると、 冷却フィン 3 la— 31 eの間に供給された水溶性の有害ガスは、その濃度が最も低い 冷却フィン 31a— 31eの表面に向かって拡散する。これにより、水溶性の有害ガスは 、冷却フィン 31a 31eの表面に形成された水膜に吸着される。水溶性の有害ガスを 吸着した水膜は、 自重により落下する。そして、落下した水を回収部 20で回収する。 このように本実施の形態では、冷却フィン 31a— 31eにより複数の捕集部が構成され る。なお、有害ガス除去装置 10には、必要に応じて粒子除去部 13の上流側に粗粒 子を捕集する機能を有する前段フィルタなどの捕集機能を有する部材を設けてもよ レ、。
[0059] そして、以上のようにして有害ガスが除去された空気は、第 2の CO除去用触媒部 2 2bに流入する。第 2の C〇除去用触媒部 22bは、第 1の CO除去用触媒部 22aやガス 吸着部 19で除去しきれなかった一酸化炭素ガスを除去する。具体的に、第 2の CO 除去用触媒部 22bは、白金、金、ホプカライトなどを用いて構成され、触媒の作用を 用いて一酸化炭素ガスを酸化し、二酸化炭素ガスに変える。
[0060] すなわち、本実施の形態では、第 1の CO除去用触媒部 22aやガス吸着部 19で除 去しきれなかった一酸化炭素ガスを、一酸化炭素ガスを除去するのに適した白金触 媒などを用いて除去するようにする。言い換えると、第 2の CO除去用触媒部 22bに 多種類のガスが流入して触媒が被毒しないように、一酸化炭素ガスを除く有害ガスを ガス吸着部 19で除去してから第 2の CO除去用触媒部 22bで一酸化炭素ガスを除去 するようにする。
以上のようにして粗粒子や粒子や有害ガスが除去された空気は、通風路 12の下流 側から大気中に排出される。
[0061] 次に、以上のような構成を有する有害ガス除去装置 10の効果を調査した結果につ いて説明する。
図 7は、有害ガス除去装置 10の動作時間(経過時間)と水溶性の有害ガスの除去 率との関係を示した図である。
[0062] なお、ここでは、酢酸ガスを対象にして調査した。また、ガス吸着部 19に流入した酢 酸ガスの量と、ガス吸着部 19から流出した酢酸ガスの量との比から、有害ガスの除去 率 51を求めるようにした。
[0063] さらに、冷却フィン 31a— 31eの周囲の所定の位置における温度が約 9 [°C]になる ように、冷却フィン 31a— 31eを冷却するとともに、ガス吸着部 19に流入する空気の 絶対湿度 52が約 12 [g/kg]になるように、加湿部 18により空気を加湿するようにし た。
[0064] 上述したように、 9 [°C]のときの限界水分量 53は、約 7 [gZkg]であるので、以上の ようにして有害ガス除去装置 10を動作させることにより、冷却フィン 31a 31eの表面 に水膜が常時形成される。
[0065] 図 7に示すように、酢酸ガスの除去率 51は、 80 [%]以上の高い値を示し、なお且 つ有害ガス除去装置 10を長時間動作させても低下しないことが分かる。
[0066] また、本願発明者らは、ガス吸着部 19に流入する空気の絶対湿度が、限界水分量 よりも低くなるように、有害ガス除去装置 10を動作させた場合に、有害ガスをどの位 除去することができるのかを調査した。図 8にその結果を示す。
[0067] 図 8は、ガス吸着部 19に流入する空気の絶対湿度力 限界水分量よりも低くなるよ うに、有害ガス除去装置を動作させた場合の有害ガスの除去率を示した図である。
[0068] 具体的には、ガス吸着部 19に流入する空気の絶対湿度が、約 5 [g/kg]になるよう に、有害ガス除去装置を動作させて、水溶性の有害ガス (酢酸ガス)の除去率を調査 した。なお、ガス吸着部 19に流入する空気の絶対湿度以外の条件は、図 7に示した ものと同じである。
[0069] 図 8に示すように、有害ガス除去装置を動作させた直後の酢酸ガスの除去率 61は 、 80 [%]となり、高い値を示す力 時間の経過とともに、低下してしまうことが分かる。
[0070] このように、本願発明者らは、ガス吸着部 19に流入する空気の絶対湿度 62が、限 界水分量 63よりも低いと、有害ガスを安定して除去することが困難になるということを 見出した。
[0071] さらに、本願発明者らは、本実施の形態の有害ガス除去装置 10をどのように構成 すれば、有害ガスを適切に除去することができるのかを詳細に解析した。その結果、 構造決定パラメータ λが 0. 693以上となるように、冷却フィン 31a 31eを構成する ようにすればよいということを見出した。 [0072] 以下に、構造決定パラメータ λ I どのようにして導出されるのかを説明する。 この構造決定パラメータ λは、本願発明者らが提唱する MD理論(Mixing Diffusion
Theory)により決定される。この MD理論は、電気集塵理論におけるドィチェ(Deutsh
)の式を拡張したものである。
[0073] この電気集塵理論に適用される電気集塵機は、例えば、放電電極と、上記放電電 極に対向して配設される対向電極とを有する荷電部と、上記荷電部の下流側に配設 された集塵電極と、上記集塵電極に対向して配設される非集塵電極とを有する集塵 部とを通風路内に備えて構成され、上記通風路の上流側から下流側に向けて空気 を通風して、上記空気によって運ばれる粒子などを集塵するものである。
[0074] 上記ドィチェの式は、このような電気集塵機における集塵効率 η 'を求めるものであ り、以下の(1式)により表される。
7] ' = l-exp (-AX ω/Q) ··· (1式)
[0075] 上記(1式)において、 Aは集塵面積 (集塵電極の面積) [m2]、 Qは風量 [m3/s]、 ωは電気的移動速度 [m/s]である。また、集塵面積 Aと風量 Qは、それぞれ以下の
(2式)及び(3式)のように表される。
A = bXL". (2式)
Q=vXbXw (3式)
[0076] 上記(2式)及び(3式)において、 bは集塵電極の幅方向の長さ [m]、 Lは集塵電極 の奥行き方向の長さ [m]、 wは集塵電極と非集塵電極との間隔(電極間隔) [m]、 V は空気の速度 [m/s]である。
[0077] そして、上記(2式)及び(3式)を上記(1式)に代入すると、以下の(4式)が得られる η =l_exp{_(LX o)/(wXv) }··. (4式)
[0078] 上記 MD理論は、上記(4式)を拡張したものである。ただし、上記 MD理論では、水 溶性のガスは、水膜が形成された面に接触すればそこで吸着され、再蒸発しないも のという前提が必要になる。
[0079] 上述したように水溶性の有害ガスは、水膜が形成された面に向かって拡散する。し たがって、上記 (4式)における電気的移動速度 ωの代わりに、拡散速度 V [m/s] を用いる。
[0080] この拡散速度 Vは、以下の良く知られている式である(5式)のように表される。
D
V =-(D/n) X ( 3 n/ 3 X) · · · (5式)
D
上記(5式)において、 Dは拡散係数 [m2/s]、 nは各冷却フィン 31a 31eの間に 存在している有害ガスの濃度 [ppm]、xは各冷却フィン 31a 31eの間隔方向(通風 路 12の断面方向)の距離 [m]である。
[0081] ここで、有害ガスの濃度 nが、冷却フィン 31a— 31eと冷却フィン 31a 31eとの中間 点から冷却フィン 31a 31eの表面に向かって、略直線的に減少しているとすると、 以下の(6式)が導かれる。
(-d / 3 x) =n/a=n/ (d/2) ... (6式)
[0082] 上記(6式)において、 aは拡散距離 [m]である。また、 dは、互いに対向する冷却フ イン 31a— 31eと冷去 Pフィン 31a 31eとの間鬲 [m]である。
[0083] そして、上記(6式)を上記(5式)に代入すると、以下の(7式)が得られる。
V =2D/d— (7式)
D
[0084] また、対向する 2つの冷却フィン 31a— 31eへの有害ガスの拡散は、上記(4式)の 電極間隔 wが、あた力も冷却フィン 31 a— 31 eの間隔 dの半分になったように作用す る。
[0085] 以上のことから、上記 (4式)の電気的移動速度 ωを、上記(7式)の拡散速度 V [m
D
/s]に置き換えるとともに、上記 (4式)の電極間隔 wを、 d/2に置き換えることにより
、以下の(8式)が得られる。
?7 =l_exp{_(4XLXD)/(d2Xv) } · · · (8式)
[0086] このようにして得られた上記(8式)が、 MD理論による有害ガスの除去性能を表す 理論式である。そして、上記(8式)の指数部が上記構造決定パラメータ λとなる。こ の構造決定パラメータ λを用いると、以下の(9式)及び(10式)が得られる。
[0087] λ≡ (4XLXD)Z(d2Xv) · · · (9式)
7] =l_exp(— λ) · · · (10式)
[0088] さらに、本願発明者らは、上記(10式)により得られる MD理論式が実測値と一致す るかどうかを調査した。その結果を以下に示す。 図 9は、構造決定パラメータ λと有害ガスの除去率との関係の一例を示した図であ る。図 9において、黒丸が実測値である。図 9に示すように、上記(10式)により得られ た理論値 70と、実測値とは、概ね一致していることが分かる。
[0089] 以上のことから、上記(10式)により得られる MD理論式は、有害ガス除去装置 10を 構成する際の指標として極めて優れた理論であると言える。
そして、構造決定パラメータ λが 0. 693以上となるように有害ガス除去装置 10を構 成すれば、有害ガスの除去率 を 50[%]以上にすることができ、実用的な値になる ということが、上記 MD理論式により定量的に求めることができる。
[0090] また、上記(9式)により、構造決定パラメータ; Iは、冷却フィン 31a 31eの間隔 dの 2乗に反比例する。すなわち、冷却フィン 31a 31eの面積 (有害ガスを捕集する面 積)を大きくしても、冷却フィン 31a 31eの間隔 dを小さくしなければ、有害ガスの除 去率 ηはあまり増加しなレ、(上記(8式)を参照)。
[0091] このことから、冷却フィン 31a— 31eの間隔 dを可及的に小さく(好ましくは 1. 5 [mm
]以下)することにより、有害ガスの除去率 77を大きくすることができるということが分か る。
[0092] 以上のように、本願発明者らが今回提唱した MD理論を用いることにより、試行錯誤 により有害ガス除去装置 10を設計しなくても、高い除去率を有する有害ガス除去装 置 10を設計することができる。
[0093] ところで、特開 2001— 96193号公報や、特開 2001— 96194号公報などには、ィォ ン化線と、グランド電極とを互いに対向させて配設し、上記グランド電極の表面に水 膜を形成することにより、水溶性のガスを除去する技術が提案されている。
[0094] そして、本願発明者らは、本実施の形態で示した技術を用いたときの有害ガスの除 去効果と、上記公報に記載された技術を用いたときの有害ガスの除去効果とを比較 した。
[0095] 具体的には、上記(9式)で表される構造決定パラメータ λと、上記 (4式)の指数部 λ'との比をとることにより、両者の比較を行った。これらの比は、以下の(11式)で表 される。
( '/ ) = {(LX W)/(dXv)}/{(4XLXD)/(d2Xv)} = to/(4XD/cl) •••(11式)
[0096] なお、上記(11式)を求める際には、上記(4式)における間隔 wを、冷却フィン 31a 一 31eの間隔 dに置き換える。
そして、電気的移動速度 ωは、通常、 20 [cmZs]程度である。また、拡散係数 Dは
、 0. 1 -0. 2 [cm2Zs]である。したがって、冷却フィン 31 a— 31eの間隔 dを 8 [mm] と設定すると、以下の(12式)が得られる。
[0097] ( λ '/ λ ) = ω / (4 Χ D/d) = 20 40 · · · (12式)
このこと力 、上記(9式)で表される構造決定パラメータ λは、上記 (4式)の指数部 λ 'よりも、 20分の 1一 40分の 1程度の小さな値になることが分かる。
[0098] 具体的に説明すると、上記公報に記載された技術を用いた装置の粒子の集塵効 率が 90 [%]であったとしても、水溶性のガスの除去率は、 6 11 [%]になってしまう ということが、上記 MD理論を用いることにより分かる。
[0099] すなわち、上記(4式)の左辺に 0. 9を代入して、上記(4式)の指数部え'を求める と、指数部 ま 2. 3になる。
そして、上記(9式)で表される構造決定パラメータ λと、上記 (4式)の指数部 と の比は 20なので(上記(12式)を参照)、上記公報に記載された技術を用いた装置 における構造決定パラメータえは、 0. 115になる。
[0100] したがって、上記公報に記載された技術を用いた装置における有害ガスの除去率
77は、上記(10式)から、 10. 8 ( = 11) [%]になる。
[0101] 同様に、上記(9式)で表される構造決定パラメータえと、上記 (4式)の指数部 と の比が 40の場合、上記公報に記載された技術を用いた装置における有害ガスの除 去率 は、 5. 6 ( = 6) [%]になる。したがって、上記公報に記載された技術を用いる よりも、本実施の形態で示した技術を用いた方が、有害ガスを格段に除去することが できるということが分かる。
[0102] さらに、上述したように、有害ガスの除去率 ηは、冷却フィン 31a— 31eの間隔 dを 小さくすると、急激に増加する(上記(8式)を参照)。しかしながら、上記公報に記載 の技術では、イオン化線とグランド電極との距離を短くすると、火花放電などを起こす ため、電極間隔をあまり小さくすることができない。したがって、有害ガスの除去率 を大きくすることができない。
[0103] 以上のように、本願発明者らが提唱した MD理論を用いることにより、いわゆる電気 集塵装置の集塵電極やグランド電極に水膜を形成しても、有害ガスを殆ど除去する ことができないということが分かる。
[0104] さらに、本願発明者らは、ガス吸着部 19を用いて水溶性の有害ガスを除去してから 第 2の C〇除去用触媒部 22bで一酸化炭素ガスを除去した場合と、ガス吸着部 19を 用いずに第 2の C〇除去用触媒部 22bで一酸化炭素ガスを直接除去した場合とで、 一酸化炭素ガスの除去効果にどの程度違いがあるのかの検証を行った。
[0105] 具体的には、図 1に示した有害ガス除去装置 10を動作させて、通風路 12に流入す る一酸化炭素ガスの量と、通風路 12から流出した一酸化炭素ガスの量を測定した。 また、ガスリアクタ部 14、オゾン分解触媒部 15、第 1のセンサ 16、制御部 17、加湿部 18、ガス吸着部 19、回収部 20、冷却'放熱部 21、及び第 1の CO除去用触媒部 22a を、図 1に示した有害ガス除去装置 10から取り除いて装置を構成した。そして、上記 構成した装置を動作させて、通風路 12に流入する一酸化炭素ガスの量と、通風路 1 2から流出した一酸化炭素ガスの量を測定した。その結果を以下の表 1に示す。
[0106] [表 1]
Figure imgf000021_0001
[0107] 表 1に示すように、水溶性の有害ガスをガス吸着部 19で除去しないと、第 2の CO除 去用触媒部 22bにおいて一酸化炭素ガスを殆ど除去することができないが、水溶性 の有害ガスをガス吸着部 19で除去すると、第 2の CO除去用触媒部 22bにおける一 酸化炭素ガスの除去率が格段に上昇することが分かる。
[0108] 以上のように本実施の形態では、冷却フィン 31a— 31eの間に供給された有害ガス の濃度勾配に起因する拡散現象を利用して、冷却フィン 31a 31eの表面に形成さ れた水膜に、有害ガスを吸着させるようにしたので、装置のコストを上げることなぐ悪 臭の原因となる有害ガスや健康上力 見た有毒ガスを確実に長期間除去することが できる。
[0109] また、ガス吸着部 19 (冷却フィン 31a 31eの周囲)の絶対湿度力 限界水分量以 上となるように加湿部 18を制御するようにしたので、冷却フィン 31a 31eの表面に 水膜を常時形成することが、有害ガス除去装置 10の消費電力を大きくすることなく実 現すること力 Sできる。
[0110] また、構造決定パラメータ λが、 0. 693以上になるように、有害ガス除去装置 10を 構成するようにしたので、有害ガスの除去効果が、実用的な範囲となる有害ガス除去 装置 10を容易に設計することができる。すなわち、有害ガス除去装置 10における有 害ガスの除去効果と、有害ガス除去装置 10の構成との関係を定量的に関連付ける MD理論を用いて、有害ガス除去装置 10を構成するようにしたので、厳密な複数の 理論式を組み合わせた複雑な設計を行ったり、実験を繰り返し行ったりしなくても、設 計者は、概ね実測値と一致した性能を容易に予見することができ、ユーザのニーズ に合わせた最適な有害ガス除去装置 10を容易に設計することができる。
[0111] また、冷却フィン 31a— 31eの間隔が有害ガスの除去率に大きく影響するということ を、上記 MD理論を用いることにより、今回始めて定量的に解析することができた。そ して、本実施の形態では、有害ガスの濃度勾配に起因する拡散を利用して捕集する ようにしたので、有害ガスを捕集する冷却フィン 31a— 31eの絶縁が不要になり、冷 却フィン 31a— 31 eの間隔 dを容易に小さくすることができる。
[0112] また、クーラー部 21cだけでなぐ通風路 12の外側に配設されたプリクーラー部 21 dによってもパイプ 21bから発生する熱を放出させるようにしたので、冷却 ·放熱部 21 における温度が高くなることによって、コンプレッサ 21aの電源が切れてしまうなどの 問題を可及的に防止することができる。
[0113] また、冷却フィン 31a— 31eの表面付近の温度が 0 [°C]以下になった場合には、電 磁弁 21eを開放させて、コンプレッサ 21aからの高温の冷媒 32が上記第 2の経路に 流れるようにして、冷却フィン 31a 31eを温めるようにする一方、冷却フィン 31a 3 leの表面付近の温度が 0 [°C]よりも高くなつた場合には、電磁弁 21eを閉じて、上記 第 1の放熱フィンと第 2の放熱フィン 210とにより冷却された冷媒 32のみが冷却フィン 31a— 31eの中空部に流れるようにして、冷却フィン 31a— 31eを冷やすようにしたの で、冷却フィン 31a— 31eの周囲の環境(温度)に影響を受けずに、適正量の水膜を 冷却フィン 31a— 31eの表面に常時形成することができる。
[0114] また、ガスリアクタ部 14と、オゾン分解触媒部 15とを用いて、非水溶性のガスを水 溶性のガスに変えてから、ガス吸着部 19により水溶性のガスを除去するようにしたの で、悪臭の原因となる有害ガスをより確実に除去することができる。
[0115] また、粒子除去部 13により粒子を除去してから、有害ガスを除去するようにしたので 、空気清浄効果をより一層向上させることができる。
[0116] また、冷却フィン 31a— 31eの間に供給された有害ガスの濃度勾配に起因する拡 散現象を利用して、冷却フィン 3 la— 31 eの表面に形成した水膜に、水溶性の有害 ガスを吸着させて除去してから、第 2の CO除去用触媒部 22bで一酸化炭素ガスを除 去するようにしたので、第 2の CO除去用触媒部 22bに多種類の有害ガスが流入して しまうことを防止することができ、第 2の CO除去用触媒部 22bを構成する白金などが 被毒されてしまうことを防止することができる。これにより、第 2の CO除去用触媒部 22 bにおける一酸化炭素ガスの除去性能を従来よりも格段に向上させることができ、悪 臭の原因となる多種類の有害ガスや健康上から見た有毒ガスを確実に長期間除去 すること力 Sできる。
[0117] このように、第 2の CO除去用触媒部 22bを設ければ、一酸化炭素ガスの除去性能 を格段に向上することができ好ましいが、必ずしも第 2の CO除去用触媒部 22bを設 ける必要はない。すなわち、第 1の CO除去用触媒部 22a及び第 2の CO除去用触媒 部 22bの少なくとも何れか一方を設けるようにしてレ、ればよレ、。
[0118] なお、図 2 図 4に示したように、絶縁板 201の中に、導電性の板電極 202を埋設 するようにすれば、電極 203と板電極 202との間の絶縁を可及的に確実に確保する ことができ好ましいが、必ずしもこのようにする必要はなレ、。例えば、図 10に示すよう に、板電極 202a、 202bを、絶縁板 1001a一 1001dで挟むよう ίこしてもよレヽ。このよう にすれば、気流蛇行型電極 203η、 203ρと、板電極 202a、 202bとの間の絶縁を、 電極 203から板電極 202までの沿面距離により確保することができ、なお且つ絶縁 板 201の中に、導電性の板電極 202を埋設する場合よりも、ガスリアクタ部 14を容易 に形成することができるようになる。
[0119] また、本実施の形態では、ガスリアクタ部 14により、放電プラズマ領域を形成するよ うにしたが、通風路 12内の所定の空間にラジカルを発生させることができれば、必ず しも放電プラズマ領域を形成するようにしなくてもよレヽ。
[0120] 例えば、図 11に示すように、通風路 12の断面方向に間隔を有して並べられた UV ランプ 81a— 81 dを用いて、ガスリアクタ部 14を構成するようにしてもよレ、。この UVラ ンプ 81a— 81dにより、通風路 12内の所定の空間に紫外線照射領域を形成すること ができ、上記放電プラズマ領域と同様の作用を通風路 12に供給された空気に与える こと力 Sできる。
[0121] また、本実施の形態では、ガス吸着部 19 (冷却フィン 31a 31eの周囲)の絶対湿 度力 限界水分量以上となるように加湿部 18を制御するようにした力 冷去口フィン 31 a— 31eの表面に水膜を常時形成することができれば、必ずしもこの方法を用いる必 要はない。
[0122] 例えば、制御部 17aが、冷却 ·放熱部 21における冷凍サイクルを制御して、冷却フ イン 31a— 31eの周囲の温度を下げるようにしてもよレ、。すなわち、制御部 17aは、冷 却フィン 31a— 31 eの周囲の温度力 冷却フィン 31a— 31 eの表面に水膜を常時形 成することができる温度になるように、コンプレッサ 21aを制御する。
[0123] 具体的に説明すると、制御部 17aは、第 1のセンサ 16により測定されたガス吸着部
19の温度と絶対湿度に基づいて、冷却フィン 3 la— 31 eの周囲の温度力 何度にな れば、冷却フィン 31a— 31eの表面に水膜を常時形成することができるのかを求める 。そして、冷却フィン 31a 31eの周囲の温度力 上記求めた温度になるように、コン プレッサ 21aから流れる冷媒 32の量など制御するようにして、冷却フィン 31a 31e の周囲の温度を調整する。このようにすれば、加湿部 18を設けなくてもよくなり、有害 ガス除去装置 10を小型化することができる。
[0124] ただし、有害ガス除去装置 10の信頼性をより向上させるために、制御部 17aにおけ る加湿部 18の制御と、冷却 ·放熱部 21の制御とを併用するようにしてもよいということ は言うまでもない。 [0125] また、第 2の CO除去用触媒部 22bを構成する白金触媒などの触媒を加熱するよう にクーラー部 21cを構成すれば、一酸化炭素ガスの除去率をより向上させることがで き好ましい。なお、図 1には示していないが、有害ガス除去装置 10に第 2の CO除去 用触媒部 22bを加熱するための加熱装置を設け、この加熱装置を用いて上記白金 触媒などの触媒を加熱して一酸化炭素ガスの除去率を向上させるようにしてもよい。
[0126] さらに、本実施の形態では、 HEPAフィルタを用いて粒子除去部 13を構成するよう にしたが、塵や埃などの粒子を捕集することができれば、必ずしも HEPAフィルタを 用いる必要はない。例えば、図 12に示すような静電式集塵装置を用いるようにしても よい。
[0127] 図 12に示すように、静電式集塵装置 (粒子除去部) 90は、荷電部 91と、集塵部 92 と、電?原装置 93a、 93bとを有してレ、る。
荷電部 91は、放電電極 94a、 94bと、上記放電電極 94a、 94bに対向して配設され る対向電極 95a— 95cとを有し、送風機 11によって通風路 12に供給された空気によ つて運ばれる塵や埃などの粒子をプラスに荷電する。
[0128] すなわち、電源装置 93aにより、放電電極 94a、 94bと、対向電極 95a— 95cとの間 に高電圧を与えてコロナ放電空間を生じさせ、通風路 12に供給された空気によって 運ばれる塵や埃などの粒子をプラスに荷電する。
[0129] 集塵部 92は、荷電部 91よりも通風路 12の下流側で互いに対向して配設される非 集塵電極 96a、 96bと、集塵電極 97a— 97cとを有し、荷電部 91でプラスに荷電され た粒子を集塵する。
[0130] すなわち、電源装置 93bにより、非集塵電極 96a、 96bに正の電位を与えるとともに 、集塵電極 97a 97cにグランド電位を与えることにより、非集塵電極 96a、 96bと集 塵電極 97a 97cとの間に、電位差に起因する電界を発生させる。そして、この電界 の作用により、荷電部 91でプラスに荷電された粒子を集塵電極 97a— 97cに吸引し て集塵する。
産業上の利用可能性
[0131] 本発明によれば、通風路内に間隔を有して配設された複数の捕集部を冷却して、 上記複数の捕集部の表面に水膜を形成し、上記形成した水膜に有害ガスを拡散さ せるようにしたので、装置のコストを上げることなぐ有害ガスを可及的に確実に除去 すること力 Sできる。
[0132] また、本発明の他の特徴によれば、上記複数の捕集部の周囲の空気を加湿するよ うにしたので、上記複数の捕集部の表面に水膜を常時形成することができる。これに より、有害ガスをより確実に除去することができる。
[0133] また、本発明のその他の特徴によれば、上記複数の捕集部を冷却するために設け られる放熱装置を、上記通風路の外部に設けるようにしたので、上記放熱装置により 放出された熱が上記通風路の内部に伝わることを可及的に防止することができる。こ れにより、上記通風路の内部の温度を可及的に容易に制御することが可能になる。
[0134] また、本発明のその他の特徴によれば、コンプレッサから圧縮して供給される冷媒 を循環させるようにするためのパイプにより、上記コンプレッサから上記放熱装置と上 記複数の捕集部とを経由して上記コンプレッサに戻る第 1の経路と、上記放熱装置を 経由せずに上記コンプレッサから上記複数の捕集部を経由して上記コンプレッサに 戻る第 2の経路とを形成するようにし、上記複数の捕集部の周囲の空気の温度に応 じて、上記第 2の経路のみを開閉するようにしたので、上記複数の捕集部の周囲の温 度が高い場合には、上記第 2の経路を閉じて、上記放熱装置により冷却された冷媒 のみを上記複数の捕集部へ流すようにして、上記複数の捕集部を冷却し、上記複数 の捕集部の表面に水膜を形成させることができるようになる。一方、上記複数の捕集 部の周囲の温度が低い場合には、上記第 2の経路を開けて、上記放熱装置を介さず に上記コンプレッサから供給される冷媒を上記複数の捕集部へ流すようにして、上記 複数の捕集部の温度を上げ、上記複数の捕集部の表面に付着している霜を溶かす ようにしつつ、上記複数の捕集部の表面に水膜を形成させることができるようになる。 これにより、上記複数の捕集部の表面に適正量の水膜をより確実に形成させることが できる。
[0135] また、本発明のその他の特徴によれば、上記通風路内に放電プラズマ領域又は紫 外線照射領域を形成するとともに、上記放電プラズマ領域又は上記紫外線照射領域 を形成する際に発生したオゾンガスを、オゾン分解用触媒を用いて除去するようにし たので、上記通風路中に供給された空気に含まれている非水溶性のガスを水溶性の ガスに変えて、除去することができる。これにより、悪臭の原因となる有害ガスや健康 上好ましくない有毒ガスをより確実に除去することができる。
[0136] また、本発明のその他の特徴によれば、構造決定パラメータえが 0. 693以上にな るように、上記複数の捕集部を構成するようにしたので、有害ガスの除去効果が実用 的な範囲となる装置を容易に設計することができる。これにより、ユーザのニーズに合 わせた最適な装置を容易に構成することができる。
[0137] また、本発明のその他の特徴によれば、上記複数の捕集部の間を通った空気に含 まれてレ、る一酸化炭素ガスを、一酸化炭素除去用触媒を用いて除去するようにした ので、一酸化炭素除去用触媒に多種類の有害ガスが流入してしまうことを防止するこ とができ、一酸化炭素除去用触媒が被毒されてしまうことを防止することができる。こ れにより、一酸化炭素ガスの除去性能を従来よりも格段に向上させることができ、悪 臭の原因となる多種類の有害ガスや健康上好ましくない有毒ガスを確実に除去する こと力 Sできる。
[0138] また、本発明の他の特徴によれば、粒子を除去してから、有害ガスを除去するよう にしたので、空気清浄効果をより一層向上させることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 通風路に供給された空気に含まれている有害ガスを除去する有害ガス除去装置で あって、
上記通風路内で間隔を有して配設された複数の捕集部と、
上記複数の捕集部を冷却して、上記複数の捕集部の表面に水膜を形成させるため の冷却手段とを有し、
上記複数の捕集部の間に供給された有害ガスの濃度勾配に起因する拡散を利用 して、上記複数の捕集部の表面に形成された水膜に、上記有害ガスを吸着させるよ うにしたことを特徴とする有害ガス除去装置。
[2] 上記複数の捕集部の周囲の空気を加湿する加湿手段を有することを特徴とする請 求項 1に記載の有害ガス除去装置。
[3] 上記通風路内の空気の湿度を計測する湿度計測手段と、
上記湿度計測手段により計測された空気の湿度に応じて、上記加湿手段を制御す る加湿制御手段とを有することを特徴とする請求項 2に記載の有害ガス除去装置。
[4] 上記冷却手段は、冷媒を圧縮して供給するためのコンプレッサと、
上記コンプレッサから上記コンプレッサに戻る経路を形成し、上記コンプレッサから 供給される冷媒を循環させるようにするためのパイプと、
上記パイプに流れる冷媒の熱を冷却するための放熱装置とを有し、
上記複数の捕集部は、上記パイプに取り付けられており、
上記放熱装置は、上記コンプレッサにおける上記冷媒の出口側において、上記コ ンプレッサと上記複数の捕集部との間に設けられていることを特徴とする請求項 1に 記載の有害ガス除去装置。
[5] 上記通風路内の空気の湿度を計測する湿度計測手段と、
上記湿度計測手段により計測された空気の湿度に応じて、上記冷却手段の冷凍サ イタルの運転条件を変更し、変更した運転条件に従って上記冷却手段を制御する冷 却制御手段とを有することを特徴とする請求項 4に記載の有害ガス除去装置。
[6] 上記放熱装置を上記通風路の外部に設けたことを特徴とする請求項 4に記載の有 害ガス除去装置。
[7] 上記通風路の外部に設けられた放熱装置は、上記パイプに取り付けられた放熱部 と、
上記放熱部に風を供給する送風機とを有することを特徴とする請求項 6に記載の有 害ガス除去装置。
[8] 上記放熱装置を上記通風路の内部に設けたことを特徴とする請求項 4に記載の有 害ガス除去装置。
[9] 上記通風路の内部に配管されているパイプに取り付けられた第 1の放熱部を有す る第 1の放熱装置と、
上記通風路の外部に配管されているパイプに取り付けられた第 2の放熱部を有す る第 2の放熱装置とを有し、
上記第 2の放熱部は、上記コンプレッサにおける上記冷媒の出口側において、上 記コンプレッサと上記第 1の放熱部との間に配管されているパイプに取り付けられて レ、ることを特徴とする請求項 4に記載の有害ガス除去装置。
[10] 上記パイプにより形成される経路を開閉する開閉手段と、
上記複数の捕集部の周囲の空気の温度を計測する温度計測手段と、 上記温度計測手段により計測された温度に応じて、上記開閉手段における開閉動 作を制御する経路開閉制御手段とを有し、
上記パイプは、上記コンプレッサから上記放熱装置と上記複数の捕集部とを経由し て上記コンプレッサに戻る第 1の経路と、上記放熱装置を経由せずに上記コンプレツ サから上記複数の捕集部を経由して上記コンプレッサに戻る第 2の経路とを形成し、 上記開閉手段は、上記パイプにより形成される上記第 2の経路のみを開閉すること を特徴とする請求項 4に記載のガス除去装置。
[11] 上記通風路内に放電プラズマ領域を形成するようにするための放電プラズマ発生 手段を有し、
上記放電プラズマ領域を通った空気に含まれている有害ガスを、上記複数の捕集 部の表面に形成された水膜に吸着させるようにしたことを特徴とする請求項 1に記載 の有害ガス除去装置。
[12] 上記放電プラズマ発生手段で発生したオゾンガスを除去するためのオゾン分解用 触媒を有するオゾンガス除去手段を有し、
上記オゾン分解用触媒を通った空気に含まれている有害ガスを、上記複数の捕集 部の表面に形成された水膜に吸着させるようにしたことを特徴とする請求項 11に記 載の有害ガス除去装置。
[13] 上記オゾン分解用触媒は、マンガン触媒であることを特徴とする請求項 12に記載 の有害ガス除去装置。
[14] 上記複数の捕集部の間を通った空気に含まれている一酸化炭素ガスを、一酸化炭 素除去用触媒を用いて除去する一酸化炭素除去手段を有することを特徴とする請求 項 1に記載の有害ガス除去装置。
[15] 上記通風路内に紫外線を照射して紫外線照射領域を形成するようにするための紫 外線照射手段を有し、
上記紫外線照射領域を通った空気に含まれている有害ガスを、上記複数の捕集部 の表面に形成された水膜に吸着させるようにしたことを特徴とする請求項 1に記載の 有害ガス除去装置。
[16] 上記紫外線照射手段で発生したオゾンガスを除去するためのオゾン分解用触媒を 有するオゾンガス除去手段を有し、
上記オゾン分解用触媒を通った空気に含まれている有害ガスを、上記複数の捕集 部の表面に形成された水膜に吸着させるようにしたことを特徴とする請求項 15に記 載の有害ガス除去装置。
[17] 上記オゾン分解用触媒は、マンガン触媒であることを特徴とする請求項 16に記載 の有害ガス除去装置。
[18] 上記複数の捕集部の間を通った空気に含まれている一酸化炭素ガスを、一酸化炭 素除去用触媒を用いて除去する一酸化炭素除去手段を有することを特徴とする請求 項 15に記載の有害ガス除去装置。
[19] 上記複数の捕集部は、以下の式で表される構造決定パラメータ λが、 0. 693以上 になるように構成されていることを特徴とする請求項 1に記載の有害ガス除去装置。 λ = (4 X D X L) / (d2 X v)
上記において、 dは、上記複数の捕集部間の間隔 [m]、 Lは、上記複数の捕集部 の奥行き方向の長さ [m]、 vは、上記通風路に供給される空気の風速 [m/s]、 Dは
、上記有害ガスの拡散定数 [m/s2]である。
[20] 上記複数の捕集部は、 1. 5 [mm]以下の間隔を有して配設されていることを特徴と する請求項 1に記載の有害ガス除去装置。
[21] 上記複数の捕集部は、一定の間隔を有して配設されていることを特徴とする請求項
1に記載の有害ガス除去装置。
[22] 上記通風路に供給された空気に乗って運ばれた粒子を捕集して除去する粒子除 去手段を有し、
上記粒子除去手段によって粒子が除去された空気に含まれる有害ガスを、上記複 数の捕集部の表面に形成された水膜に吸着させるようにしたことを特徴とする請求項
1に記載の有害ガス除去装置。
PCT/JP2004/008984 2003-06-27 2004-06-25 有害ガス除去装置 WO2005000371A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185368 2003-06-27
JP2003-185367 2003-06-27
JP2003185367 2003-06-27
JP2003-185368 2003-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005000371A1 true WO2005000371A1 (ja) 2005-01-06

Family

ID=33554474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008984 WO2005000371A1 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 有害ガス除去装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005000371A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528182A (ja) * 2012-12-10 2015-09-24 コリア ベーシック サイエンス インスティテュート 粉末プラズマ処理装置
JP2019074283A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプ装置
US10456736B2 (en) 2015-10-19 2019-10-29 Paloza Llc Method and apparatus for purification and treatment of air
CN111023713A (zh) * 2019-03-11 2020-04-17 北京诺维新材科技有限公司 一种固体物的干燥方法和系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124875A (ja) * 1974-03-19 1975-10-01
JPS59131230U (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気冷却除湿装置
JPH0564721A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置
JPH10197028A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH11290653A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Fujitsu Vlsi Ltd ガス状汚染物質の除去方法及び除去装置
JP2002061903A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Techno Ryowa Ltd 湿膜コイル型空気調和機
JP2002267206A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気浄化空調方法及び空気浄化空調装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124875A (ja) * 1974-03-19 1975-10-01
JPS59131230U (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気冷却除湿装置
JPH0564721A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置
JPH10197028A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH11290653A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Fujitsu Vlsi Ltd ガス状汚染物質の除去方法及び除去装置
JP2002061903A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Techno Ryowa Ltd 湿膜コイル型空気調和機
JP2002267206A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気浄化空調方法及び空気浄化空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528182A (ja) * 2012-12-10 2015-09-24 コリア ベーシック サイエンス インスティテュート 粉末プラズマ処理装置
US10456736B2 (en) 2015-10-19 2019-10-29 Paloza Llc Method and apparatus for purification and treatment of air
JP2019074283A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプ装置
CN111023713A (zh) * 2019-03-11 2020-04-17 北京诺维新材科技有限公司 一种固体物的干燥方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887493B1 (ko) 공기조화장치
AU2009263696B2 (en) Ventilator
KR100881535B1 (ko) 공기 조화기
JP4657168B2 (ja) 空気処理装置
MX2008000989A (es) Sistema y metodo para reducir y acondicionar aire para reducir compuestos organicos volatiles y ozono.
CN1244961A (zh) 利用改善空气质量的空气电离器在空气中产生活性氧离子的装置
JP3277869B2 (ja) 電子式集塵器付き空気調和機
CN102052737B (zh) 空气调节装置
JP2001248865A (ja) 換気機能付空気清浄装置
WO2013065205A1 (ja) 微生物・ウイルスの捕捉・不活化装置及びその方法
JP2008055404A (ja) 空気処理装置
JP6832826B2 (ja) 換気システム
JP6922396B2 (ja) 換気装置
JP2002524168A5 (ja)
WO2005000371A1 (ja) 有害ガス除去装置
JP2005138034A (ja) 空気清浄装置、空気清浄装置付き空気調和機
WO2005004933A1 (ja) 空気調節装置
CN110657506A (zh) 控制方法和空气净化系统
JP2005034629A (ja) 有害ガス除去装置
JP2000279492A (ja) ガス分解用構造体並びにこれを用いたガス分解装置及び空気調和装置
JP3940749B2 (ja) 脱臭装置及び脱臭装置付処置台
JP3918243B2 (ja) 空気清浄機能付き空調機
JP3055469B2 (ja) 燃焼暖房装置
JP2005349107A (ja) 有害ガス除去装置
CN110657469A (zh) 抽油烟机及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase