明 細 書 水添共重合体及びその組成物 技術分野
本発明は、 水添共重合体に関する。 さ ら に詳し く は、 本発 明は、 共役ジェン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位と を 含む非水添共重合体を水添して得られる水添共重合体であつ て、 該水添共重合体は、 ビニル芳香族単量体単位か らなる重 合体ブロ ッ ク ( A ) と、 共役ジェン単量体単位か らなる ビニ ル結合量が特定の範囲にある非水添重合体ブロ ッ ク を水添し て得られる水添重合体ブロ ッ ク ( C ) とか らなる群よ り 選ば れる少な く と も 1 つの重合体ブロ ッ ク、 及び、 共役ジェン単 量体単位と ビニル芳香族単量体単位とか らなる非水添ラ ンダ ム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られる少なく と も 1 つの水 添共重合体ブロ ッ ク ( B ) を包含してな り 、 ただし、 該水添 共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有しない場合には、 該水添共重合体は少なく と も 2 つの重合体ブロ ッ ク ( A ) を 有する水添共重合体であっ て、 該ビニル芳香族単量体単位の 含有量、 該重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量、 重量平均分子量、 該共役ジェン単量体単位の二 II結合の水添率が特定の範囲に あ り 、 該水添共重合体に関 して得られた励的粘弾性スぺク ト ルにおいて、 損失正接 ( t a η δ ) の ピークが一 1 0 〜 8
0 °Cの範囲に少なく と も 1 つ存在し、 そして、 該水添共重合 体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有しない場合には、 該水添 共重合体に関して得られた示差走査熱量測定 ( D S C ) チヤ 一 卜 において、 一 2 0 〜 8 0 T の範囲に該少なく と も 1 つの 水添共重合体ブロ ッ ク ( Β ) に起因する結晶化ピークが実質 的に存在しない こ と を特徴とする水添共重合体に関する。 本 発明の水添共重合体は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性、 耐打 痕性に優れ、 且つ架橋性が良好である。
本発明はまた、 上記水添共重合体を変性して得られる一次 変性水添共重合体、 該一次変性水添共重合体を変性して得 ら れる二次変性水添共重合体に関する。 上記一次変性水添共重 合体及び上記二次変性水添共重合体は柔軟性、 引張強度、 耐 磨耗性、 耐打痕性、 接着性に優れ、 且つ架橋性が良好である 本発明はまた、 上記水添共重合体と、 熱可塑性樹脂及びゴ ム状重合体か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 種の重合体 (以下、 しばしば成分 ( b ) と称する) と を包含する水添共 重合体組成物 ; 上記一次変性水添共重合体と上記成分 ( b ) とを包含する一次変性水添共重合体組成物 ; 及び上記二次変 性水添共重合体と上記成分 ( b ) とを包含する二次変性水添 共重合体組成物に関する。
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共黨合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物、 及び二次変性水添共重合体組成物は、 発泡体、 建築
材料、 制振 · 防音材料、 電線被覆材料などと して有利に用い る こ とができる し、 また、 架橋剤の存在下で架橋する こ とに よって耐磨耗性、 耐熱性等に優れた架橋物を得る こ とができ る。 さ ら に、 本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体 及び二次変性水添共重合体は、 粘接着性組成物、 ァス フ ァル ト組成物などに有利に用いる こ とができる。 従来技術
共役ジェンと ビニル芳香族炭化水素とか らなるブロ ッ ク共 重合体は、 ビニル芳香族炭化水素の含有量が比較的少ない場 合、 加硫を しな く ても加硫された天然ゴムや合成ゴムと同様 の弾性を常温にて有 し、 しかも高温では熱可塑性樹脂と同様 の加工性を有する こ とか ら、 履物、 プラスチッ ク改質、 ァス フ アル ト改質、 粘接着材等の分野で広く 利用されている。 一 方、 ビニル芳香族炭化水素の含有量が比較的多い場合には、 透明で耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂となる こ とか ら、 食品 包装容器、 家庭用製品、 家電 · 工業部品等の包装材料、 玩具 などに利用 されている。 更に、 上記のブロ ッ ク共重合体の水 添物は、 耐候性、 耐熱性に優れる こ とか ら、 上記の用途分野 以外に、 自動車部品や医療器具等にも幅広 く 用 い られている しかしながら、 上記のブロ ッ ク共重合体は、 ビニル芳香族 炭化水素の含有量が比較的少ない場合、 柔軟性は良好である ものの耐磨耗性に劣る という欠点があ り 、 その用途を更に拡
大する上で制約となっている。 一方、 ビニル芳香族炭化水素 の含有量が比較的多い場合には、 柔軟性に劣る という欠点が あ り 、 軟質材料と して用いるには不適当である。
そこで、 共役ジェンと ビニル芳香族炭化水素とのラ ンダム 共重合体に柔軟性を発現させる試みがなされている。 例えば、 曰本国特開平 2 — 1 5 8 6 4 3 号公報 (米国特許第 5 , 1 0 9 , 0 6 9 号に対応) には、 共役ジェンと ビニル芳香族炭化 水素とのラ ンダム共重合体であって、 ビニル芳香族炭化水素 含有量が 3 〜 5 0 重量%であ り 、 分子量分布 (ただし、 分子 量分布とは、 重量平均分子量 (M w ) の数平均分子量 ( M n ) に対する比 ( M w Z M n ) を表す) が 1 0 以下であ り 、 共重合体中の共役ジェン部分のビニル結合量が 1 0 〜 9 0 % である ラ ンダム共重合体を水素添加する こ と によって得られ る水添ジェン系共重合体とポリ プロ ピ レ ン樹脂とを包含する 組成物が開示されている。 また、 日本国特開平 6 — 2 8 7 3 6 5 号公報には、 共役ジェンと ビニル芳香族炭化水素とのラ ンダム共璽合体であっ て、 ビニル芳香族炭化水素含有量が 5 〜 6 0 重量%であ り 、 かつ共重合体中の共役ジェン部分のビ ニル結合量が 6 0 %以上である ラ ンダム共重合体を水素添加 する こ とによっ て得られる水添ジェン系共重合体とポ リ プロ ピレン樹脂と を包含する組成物が開示されている。
上記のよ うな水添ジェン系共重合体は、 軟質塩化ビニル樹 脂が従来用 い られているよ うな用途に用 いる こ とが試みられ
ている。 軟質塩化ビニル樹脂には、 燃焼時におけるハロゲン ガスの発生、 可塑剤の使用 による環境ホルモンの発生といつ た環境問題があるため、 軟質塩化ビニル樹脂の代替材料の開 発が急務である。 しかし、 上記のよ うな水添ジェン系共重合 体は、 軟質塩化ビエル樹脂が従来用 い られているよ うな用途 に用いるには、 耐磨耗性や耐打痕性といっ た特性が不十分で ある。
近年、 比較的 ビエル芳香族炭化水素含有量が多い、 共役ジ ェンと ビニル芳香族炭化水素とを含んでなるブロ ッ ク共重合 体において、 柔軟性を発現させる試みがなされている。
たとえば、 日本国特表平 1 0 — 5 0 1 8 3 3 号公報 (米国 特許第 6 , 0 3 1 , 0 5 3 号に対応) では、 共役ジェン重合体 ブロ ッ ク 、 及び共役ジェンと ビニル芳香族炭化水素とを含む 共重合体ブロ ッ ク を包含するブロ ッ ク共重合体が開示されて いる。 しかし、 このブロ ッ ク共重合体は耐磨耗性が十分でな い
また、 日本国特開平 2 — 3 0 0 2 5 0 号公報には、 共役ジ ェン S合体プロ ッ ク と ビニル芳香族炭化水素重合体プロ ッ ク と を包含する ブロ ッ ク共重合体であって、 該共役ジェン重合 体がイ ソ プレンのみ、 またはイ ソプレンとブタジエンとの混 合物から成り 、 且つ 3 , 4 ビニル結合及び 1 , 2 ビニル結合 の合計含有量が 4 0 %以上であ り 、 該ブロ ッ ク共重合体に関 して得られた動的粘弾性スペク トルにおいて、 損失正接 ( t
a n δ ) の ピークが 0 °C以上の範囲に少なく と も 1 つ存在す る こ とを特徴とするブロ ッ ク共重合体が開示されている。 し かし、 こ のブロ ッ ク共重合体は耐磨耗性が十分でない。
更に、 W〇 9 8ノ 1 2 2 4 0 ( G B 0 9 2 7 2 1 0 に対 応) には、 スチレンを主体とする重合体ブロ ッ ク とブ夕ジェ ン スチレンを主体とする共重合体ブロ ッ ク とを包含するブ ロ ッ ク共重合体を水添して得られる水添ブロ ッ ク共重合体を 主成分とする成形材料が開示されている。 また、 日本国特開 平 3 — 1 8 5 0 5 8号公報には、 ポ リ フ エ二レンエーテル樹 脂、 ポ リ オレフイ ン樹脂、 及びビニル芳香族一共役ジェンラ ンダム共重合体の水素添加物を包含する樹脂組成物が開示さ れてお り 、 上記ビニル芳香族一共役ジェンラ ンダム共重合体 の水素添加物と しては W〇 9 8 / 1 2 2 4 0 における と同様 の水添共重合体が使用 されている。 しか しながら、 上記公報 に開示されている水添共重合体はいずれも柔軟性に乏し く 、 軟質塩化ビニル樹脂が使用 されている用途には不適であった。
上記のよ う に、 様々 な環境上の問題がある軟質塩化ビニル 樹脂の代替材料の開発が急務である にも関わ らず、 軟質塩化 ビニル樹脂に匹敵する特性 (柔軟性ゃ耐磨耗性等) の材料が 得られていないのが現実であっ た。 発明の概要
このよ う な状況下、 本発明者 らは、 上記の問題を解決する
ために鋭意検討を重ねた。 その結果、 本発明者らは、 共役ジ ェン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とを含む非水添共 重合体を水添して得られる水添共重合体であっ て、 該水添共 重合体は、 ビニル芳香族単量体単位か らなる重合体ブロ ッ ク ( A ) と、 共役ジェン単量体単位か らなる ビニル結合量が特 定の範囲にある非水添重合体ブロ ッ ク を水添して得られる水 添重合体ブロ ッ ク ( C ) とか らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 つの重合体ブロ ッ ク、 及び、 共役ジェン単量体単位と ビ ニル芳香族単量体単位とか らなる非水添ラ ンダム共重合体ブ ロ ッ ク を水添して得られる少なく と も 1 つの水添共重合体ブ ロ ッ ク ( B ) を包含してな り 、 ただし、 該水添共重合体が水 添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有しない場合には、 該水添共重合 体は少な く と も 2 つの重合体ブロ ッ ク ( A ) を有する水添共 重合体であって、 該ピニル芳香族単量体単位の含有量、 該重 合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量、 重量平均分子量、 該共役ジェ ン単量体単位の二重結合の水添率が特定の範囲にあ り 、 該水 添共重合体に関 して得られた動的粘弾性スぺク トルにおいて、 損失正接 ( t a η δ ) のピーク が— 1 0 〜 8 0 t:の範囲に少 なく と も 1 つ存在し、 そして、 該水添共重合体が水添重合体 ブロ ッ ク ( C ) を有 しない場合には、 該水添共重合体に関し て得 られた示差走査熱量測定 ( D S C ) チャー ト において、 - 2 0 〜 8 0 °Cの範囲に該少な く と も 1 つの水添共重合体ブ ロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化 ピ一クが実質的に存在しない
こ とを特徴とする水添共重合体によって、 上記問題が解決で きる こ と を意外にも知見した。 この知見に基づいて本発明を 完成した。
したがっ て、 本発明の 1 つの目的は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性、 耐打痕性に優れ、 且つ架橋性が良好な水添共重合 体を提供する こ とにある。
本発明の他の 目的の 1 つは、 上記水添共重合体を変性して 得られる一次変性水添共重合体、 該一次変性水添共重合体を 変性して得られる二次変性水添共重合体を提供する こ とであ つて、 上記一次変性水添共重合体及び上記二次変性水添共重 合体は柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性、 耐打痕性、 接着性に優 れ、 且つ架橋性が良好である。
本発明のさ らなる 1 つの目的は、 上記水添共重合体、 一次 変性水添共重合体または二次変性水添共重合体と、 熱可塑性 樹脂及びゴム状重合体か らなる群よ り 選ばれる少なく と も 1 種の重合体 (以下、 しばしば成分 ( b ) と称する) とを包含 する組成物を提供する こ とにある。
本発明の上記及びその他の諸 目的、 諸特徴な らびに諸利益 は、 以下の詳細な説明及び請求の範囲の記載か ら 明 らかにな る。 発明の詳細な説明
本発明の 1 つの態様によれば、 共役ジェン単量体単位と ビ
ニル芳香族単量体単位とを含む非水添共重合体を水添して得 られる水添共重合体であって、 該水添共重合体が、
ビニル芳香族単量体単位か らなる重合体ブロ ッ ク ( A ) と 共役ジェン単量体単位か らなる非水添重合体ブロ ッ ク を水添 して得られる水添重合体ブロ ッ ク ( C ) とか らなる群よ り選 ばれる少なく と も 1 つの重合体ブロ ッ ク、 ただし、 共役ジェ ン単量体単位か らなる該非水添重合体ブロ ッ ク のビニル結合 量は 3 0 %未満である、 及び
共役ジェン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とか らな る非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られる少な く と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B )
を包含してな り 、
ただし、 該水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有 しない場合には、 該水添共重合体は少なく と も 2 つの重合体 ブロ ッ ク ( A ) を有し、
次の特性 ( 1 ) 〜 ( 6 ) を有する こ と を特徴とする水添共 重合体が提供される。
( 1 ) 該ビニル芳香族単量体単位の含有量が該水添共重合 体の重量に対して 4 0 重量%を越え、 9 5 重量%未満であ り
( 2 ) 該重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量が該水添共重合体 の重量に対して 0 〜 6 0 重量%であ り 、
( 3 ) 重量平均分子量が 3 万〜 1 0 0 万であ り 、
( 4 ) 該共役ジェン単量体単位の二重結合の水添率が 7
5 %以上であ り 、
( 5 ) 該水添共重合体に関して得 られた動的粘弾性スぺク トルにおいて、 損失正接 ( t a n <5 ) の ピークが— 1 0 〜 8 0 °Cの範囲に少な く と も 1 つ存在し、 そ して
( 6 ) 該水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有し ない場合には、 該水添共重合体に関 して得られた示差走査熱 量測定 ( D S C ) チャー ト において、 — 2 0 〜 8 0 :の範囲 に該少な く と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因す る結晶化ピークが実質的に存在しない。 本発明の理解を容易にするために、 本発明の基本的特徴及 び好ま しい態様を列挙する。
1 . 共役ジェン単量体単位と ピニル芳香族単量体単位とを含 む非水添共重合体を水添して得られる水添共重合体であっ て、 該水添共重合体が、
ビニル芳香族単量体単位からなる重合体ブロ ッ ク ( A ) と、 共役ジェン単量体単位からなる非水添重合体ブロ ッ ク を水添 して得られる水添重合体ブロ ッ ク ( C ) とか らなる群よ り選 ばれる少な く と も 1 つの重合体プロ ッ ク、 ただし、 共役ジェ ン単量体単位か らなる該非水添重合体ブロ ッ ク のビニル結合 量は 3 0 %未満である、 及び
共役ジェン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とからな
る非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られる少な く と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B )
を包含してな り 、
ただし、 該水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有 しない場合には、 該水添共重合体は少なく と も 2 つの重合体 ブロ ッ ク ( A ) を有し、
次の特性 ( 1 ) 〜 ( 6 ) を有する こ とを特徴とする水添共 重合体。
( 1 ) 該ビニル芳香族単量体単位の含有量が該水添共重合 体の重量に対して 4 0重量% を越え、 9 5 重量%未満であ り
( 2 ) 該重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量が該水添共重合体 の重量に対 して 0〜 6 0重量%であ り 、
( 3 ) 重量平均分子量が 3 万〜 1 0 0 万であ り 、
( 4 ) 該共役ジェン単量体単位の二重結合の水添率が 7 5 %以上であ り 、
( 5 ) 該水添共重合体に関 して得られた動的粘弾性スぺク トルにおいて、 損失正接 ( t a η δ ) の ピークが一 1 0 〜 8 0 °Cの範囲に少なく と も 1 つ存在し、 そして
( 6 ) 該水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有し ない場合には、 該水添共重合体に関 して得 られた示差走査熱 量測定 ( D S C ) チャー トにおいて、 一 2 0 〜 8 0 °Cの範囲 に該少な く と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因す る結晶化ピーク が実質的に存在しない。
2 . 少な く と も 1 つの水添重合体ブロ ッ ク ( C ) 、 少なく と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) 、 及び場合によっては 少な く と も 1 つの重合体ブロ ッ ク ( A ) を包含してな り 、 次の特性 ( 7 ) 及び ( 8 ) を更に有する こ と を特徴とする 前項 1 に記載の水添共重合体。
( 7 ) 該水添共重合体の重量に対して、 該少なく と も 1 つ の水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の含有量が 1 0 〜 5 0 重量%で あ り 、 該少なく と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) の含 有量が 3 0 〜 9 0重量%でぁ り 、 そして該重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量が 0 〜 4 0重量%であ り 、
( 8 ) 該ビニル芳香族単量体単位の含有量が該水添共重合 体の重量に対して 4 0 重量% を越え、 9 0重量%未満である
3 . 該水添共重合体に関して得 られた示差走査熱量測定 ( D S C ) チャー ト において、 — 2 0〜 8 0 °Cの範囲に該少なく と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化ピ ークが実質的に存在しない こ と を特徴とする前項 2 に記載の 水添共重合体。
4. 少な く と も 2つの重合体ブロ ッ ク ( A ) 及び少なく と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) を包含 してな り 、
次の特性 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) を更に有する こ と を特徴とす
る前項 1 に記載の水添共重合体。
( 9 ) 該ビニル芳香族単量体単位の含有量が該水添共重合 体の重量に対して 5 0重量%を越え、 9 5重量%未満であ り
( 1 0 ) 該少なく と も 2 つの重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有 量が該水添共重合体の重量に対して 5 〜 6 0 重量%である。
5 . 発泡体である こ とを特徴とする前項 1 に記載の水添共重 合体。
6 . 建築材料、 制振 · 防音材料又は電線被覆材料である こ と を特徴とする前項 1 に記載の水添共重合体。
7 . 前項 1 に記載の水添共重合体を、 架橋剤の存在下で架橋 する こ とによ り得られる架橋水添共重合体。
8 . 前項 1 に記載の水添共重合体である成分 ( a — 0 ) を、 成分 ( a — 0 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して
1 〜 9 9重量部と
該水添共重合体 ( a - 0 ) 以外の熱可塑性樹脂及び該水添 共重合体 ( a — 0 ) 以外のゴム状重合体か らなる群よ り選ば れる少なく と も 1 種の重合体である成分 ( b ) を、 成分 ( a 一 0 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して 9 9 〜 1 重量部
を包含する水添共重合体組成物。
9 . 発泡体である こ とを特徴とする前項 8 に記載の水添共重 合体組成物。
1 0 . 建築材料、 制振 , 防音材料又は電線被覆材料である こ とを特徴とする前項 8 に記載の水添共重合体組成物。
1 1 . 前項 8.に記載の水添重合体組成物を、 架橋剤の存在下 で架橋する こ とによ り得られる架橋水添共重合体組成物。
1 2 . 前項 1 に記載の水添共重合体 ( a — 0 ) 1 0 0重量部 及び
粘着付与剤 ( n ) 2 0 〜 4 0 0重量部
を包含する粘接着性組成物。
1 3 . 前項 1 に記載の水添共重合体 ( a — 0 ) 0 . 5 〜 5 0 重量部、 及び
アスフ ァル ト ( 0 ) 1 0 0重量部
を包含するアス フ ァル ト組成物。
1 4 . 前項 1 に記載の水添共重合体と、 該水添共 a合体に結 合した官能基含有一次変性剤基と を包含する一次変性水添共
重合体
1 5 . 該一次変性剤基が、 水酸基、 カルボニル基、 チォカル ボニル基、 酸八ロゲン化物基、 酸無水物基、 カルボキシル基 テオカルボキシル酸基、 アルデヒ ド基、 チォアルデヒ ド基、 カルボン酸エステル基、 ア ミ ド基、 スルホン酸基、 スルホン 酸エステル基、 リ ン酸基、 リ ン酸エステル基、 ア ミ ノ基、 ィ ミ ノ基、 シァノ基、 ピ リ ジル基、 キノ リ ン基、 エポキシ基、 チォエポキシ基、 スルフィ ド基、 イ ソシァネー ト基、 イ ソチ オシァネー ト基、 ノ、ロゲン化ケィ素基、 シラ ノール基、 アル コキシシラ ン基、 ノ、ロゲン化スズ基、 アルコキシスズ基、 フ ェニルスズ基か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 つの官能 基を有する ことを特徴とする前項 1 4 に記載の一次変性水添 共重合体。
6 . 該一次変性剤基が下記式 ( 1 ) ( 1 4 ) からなる群 よ り選ばれる式で表される少な く と も 1 種の官能基を有する こ と を特徴とする前項 1 5 に記載の一次変性水添共重合体。
(1) 一 NR1— R5— OH
(2) — N [R5-OH] 2
6
(3) — NR1— R5— Si(OR6)3
O
(6) N[R5- CH - CHR6]2
O
(7) -C-R5-OR6
O
(8) -CH-R5-OR6
OH
(9) 一 CR1— R5— Si (OR6) 3
OH
(10) -0-R5-Si(OR6) 3
(11) -NR1 -R5-NR2R6
O
(12) —(^- R5 - NR2R6
O
(13) -CH-NR -R5-NR2R6 , 及び
OH 上記式 ( 1 ) ( 1 4 ) において、
Nは窒素原子、 S i は珪素原子、 〇は酸素原子、 Cは炭素 原子、 Hは水素原子を表し、
R 1 〜 R 4は各々独立に水素原子又は炭素数 1 〜 2 4 の炭 化水素基を表し、 且つ、 該炭化水素基は、 所望によ り 、 各々 独立に、 水酸基、 エポキシ基、 アミ ノ基、 シラ ノ ール基及び 炭素数 1 〜 2 4 のアルコキシシラ ン基か らなる群よ り選ばれ る少なく と も 1 種の官能基を有 してもよ く 、
各 R 5は各々独立に炭素数 1 ~ 4 8 の炭化水素基を表し、 且つ、 所望によ り 、 各々独立に、 水酸基、 エポキシ基、 ア ミ ノ基、 シラ ノール基及び炭素数 1 〜 2 4 のアルコ キシシラ ン 基か らなる群よ り選ばれる少な く と も 1 種の官能基を有して もよ く 、
各 R 6は各々独立に水素原子又は炭素数 1 〜 8 のアルキル
基を表す。
1 7 . 発泡体である こ と を特徴とする前項 1 4 に記載の一次 変性水添共重合体。
1 8 . 前項 1 4 に記載の一次変性水添共重合体を、 架橋剤の 存在下で架橋する こ とによ り得 られる架橋一次変性水添共重 合体。
1 9 . 前項 1 4 に記載の一次変性水添共重合体である成分 ( a — 1 ) を、 成分 ( a — 1 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0 重量部に対して 1 〜 9 9 重量部と、
該一次変性水添共重合体 ( a — 1 ) 以外の熱可塑性樹脂及 び該一次変性水添共重合体 ( a — 1 ) 以外のゴム状重合体か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 種の重合体である成分 ( b ) を、 成分 ( a _ l ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量 部に対して ( b ) 9 9 〜 1 重量部
を包含する一次変性水添共璽合体組成物。
2 0 . 発泡体である こ と を特徴とする前項 1 9 に記載の一次 変性水添共重合体組成物。
2 1 . 前項 1 9 に記載の一次変性水添共重合体組成物を、 架
橋剤の存在下で架橋する こ と によ り得られる架橋一次変性水 添共重合体組成物。
2 2 . 前項 1 4 に記載の一次変性水添共重合体 ( a — 1 ) 1 0 0 重量部、 及び
粘着付与剤 ( n ) 2 0 〜 4 0 0 重量部
を包含する粘接着性組成物。
2 3 . 前項 1 4 に記載の一次変性水添共重合体 ( a - 1 ) 0 5 〜 5 0 重量部、 及び
アスフ ァル ト ( o ) 1 0 0 重量部
を包含するアスフ ァル ト組成物。
2 4 . 二次変性剤を前項 1 4 に記載の一次変性水添共重合体 と反応させる こ とによって得られる二次変性水添共重合体で あって、 該二次変性剤は該一次変性水添共重合体の一次変性 剤基の官能基と反応性を有する官能基を有する こ と を特徴と する二次変性水添共重合体。
2 5 . 該二次変性剤の該官能基が、 水酸基、 カルポキシル基 酸無水物基、 イ ソ シァネー ト基、 エポキシ基、 シラ ノ ール基 及びアルコ キシシラ ン基か らなる群よ り選ばれる少なく と も
1 種である こ と を特徴とする前項 2 4 に記載の二次変性水添
共重合体。
2 6 . 発泡体である こと を特徴とする前項 2 4 に記載の二次 変性水添共重合体。
2 7 . 前項 2 4 に記載の二次変性水添共重合体を、 架橋剤の 存在下で架橋する こ とによ り得られる架橋二次変性水添共重 合体。
2 8 . 前項 2 4 に記載の二次変性水添共重合体である成分 ( a - 2 ) を、 成分 ( a — 2 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0 重量部に対して 1 〜 9 9重量部と
該二次変性水添共重合体 ( a — 2 ) 以外の熱可塑性樹脂及 び該二次変性水添共重合体 ( a — 2 ) 以外のゴム状重合体か らなる群よ り選ばれる少なく とも 1 種の重合体である成分 ( ) を、 成分 ( a _ 2 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量 部に対して 9 9 〜 1 重量部
を包含する二次変性水添共重合体組成物。
2 9 . 発泡体である こと を特徴とする前項 2 8 に記載の二次 変性水添共重合体組成物。
3 0 . 前項 2 8 に記載の二次変性水添共重合体組成物を、 架
橋剤の存在下で架橋する こ とによ り得られる架槁二次変性水 添共重合体組成物。
3 1 . 前項 2 4 に記載の二次変性水添共重合体 ( a — 2 ) 1 0 0 重量部、 及び
粘着付与剤 ( n ) 2 0 〜 4 0 0 重量部
を包含する粘接着性組成物。
3 2 . 前項 2 4 に記載の二次変性水添共重合体 ( a — 2 ) 0 5 〜 5 0 重量部、 及び
アスフ ァル ト ( 0 ) 1 0 0 重量部
を包含するアスフ ァル ト組成物。 以下、 本発明について詳細に説明する。
本発明において、 重合体を構成する各単量体単位の命名は 該単量体単位が由来する単量体の命名に従っ ている。 例えば
「ビニル芳香族単量体単位」 とは、 単量体である ビニル芳香 族化合物を重合した結果生ずる、 重合体の構成単位を意味し その構造は、 置換ビニル基に由来する置換エチレン基の二つ の炭素が結合部位となっている分子構造である。 また、 「共 役ジェン単量体単位」 とは、 単量体である共役ジェンを重合 した結果生ずる、 重合体の構成単位を意味し、 その構造は、 共役ジェン単量体に由来するォ レフ ィ ンの二つの炭素が結合
部位となっている分子構造である。
本発明の水添共重合体は、 共役ジェン単量体単位と ビニル 芳香族単量体単位とを含む非水添共重合体 (以下、 しばしば
「ベース非水添共重合体」 と称する) を水添して得られる も のである。 本発明の水添共重合体は、 ビニル芳香族単量体単 位か らなる重合体ブロ ッ ク ( A ) と、 共役ジェン単量体単位 か らなる非水添重合体ブロ ッ ク を水添して得 られる水添重合 体ブロ ッ ク ( C ) とか らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 つ の重合体ブロ ッ ク、 及び、 共役ジェン単量体単位と ビニル芳 香族単量体単位とか らなる非水添ラ ンダム共重合体プロ ッ ク を水添して得られる少なく と も 1 つの水添共重合体ブロ ッ ク
( B ) を包含してなる。 ただし、 共役ジェン単量体単位か ら なる該非水添重合体ブロ ッ クの ビニル結合量は 3 0 %未満で ある。
上記重合体ブロ ッ ク ( A ) 及び水添重合体ブロ ッ ク ( C ) は、 物理架橋点のよ うな役割を果たすので、 「拘束相」 と称 する。 これに対して、 上記水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) は、 「非拘束相」 と称する。
本発明の水添共重合体は、 拘束相である璽合体ブロ ッ ク を 2 個以上有する こ とが好ま しい。 また、 本発明の水添共重合 体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有しない場合、 水添共重合 体は重合体ブロ ッ ク ( A ) を少なく と も 2 個有する こ とが必 要である。 本発明の水添共重合体が拘束相である重合体ブ口
ッ ク を 2 個以上有する場合、 本発明の水添共重合体は引張破 断伸びが大き く 、 例えば引張速度 2 0 0 m m X m i n の条件 下で引張破断伸びが通常 1 0 0 %以上、 好ま し く は 2 0 0 % 以上、 更に好ま し く は 3 0 0 %以上である。
また、 本発明の水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有する場合、 架橋性が良好である。
本発明の水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有し ない場合、 該水添共重合体に関して得 られた示差走査熱量測 定 ( D S C ) チャー ト において、 一 2 0 〜 8 0 °Cの範囲に水 添共重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化ピークが実質的 に存在しない こ とが必要である。 こ こで、 「一 2 0 〜 8 0 °C の範囲に水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化ピー クが実質的に存在しない」 とは、 この温度範囲において水添 共重合体ブロ ッ ク ( B ) の結晶化に起因する ピークが現れな いか、 または、 結晶化に起因する ピークが認め られるが、 そ の結晶化による結晶化ピーク熱量が 3 J g未満、 好ま し く は 2 J g未満、 更に好ま し く は 1 J g未満、 特に好ま し く は結晶化ピーク熱量が無い こ とを意味する。
本発明の水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有す る場合には、 上記示差走査熱量測定 ( D S C ) チャー ト にお いて、 — 2 0 〜 8 0 °Cの範囲に水添共璽合体ブロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化ピーク が実質的に存在しない こ とは必耍と されない。 しか し、 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有する場合
においても、 上記示差走査熱量測定 ( D S C ) チヤ一卜 にお いて、 — 2 0〜 8 0 °Cの範囲に水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化ピークが実質的に存在しない こ とが好ま し い
示差走査熱量測定 ( D S C ) チャー ト において一 2 0〜 8 0 °Cの範囲に水添重合体ブロ ッ ク ( B ) に起因する結晶化ピ ークが実質的に存在しない水添共重合体は、 柔軟性が良好で あ り 、 軟質な塩化ビニル樹脂が使用されている用途への展開 に好適である。 上記のよ うな一 2 0〜 8 0 の範囲に水添共 重合体ブロ ック ( B ) に起因する結晶化ピークが実質的に存 在しない水添共重合体は、 後述するよ う なビニル結合量調整 剤や、 共役ジェンと ビニル芳香族化合物とのラ ンダム共重合 性を調整するための、 後述するような調整剤を用いて後述す るよ うな条件下で重合反応を行う こ と によって得られる非水 添共重合体を水添する こ とによって得られる。
水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有する場合、 示差走査熱量測 定 ( D S C ) チャー ト における、 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) に起因する結晶化ピーク に関しては、 結晶化ピーク温度が 3 0 °C以上、 好ま し く は 4 5〜 1 0 0で、 更に好ま し く は 5 0 〜 9 0 °Cの温度範囲に結晶化ピーク を有する こ とが好ま しレ 。 また、 この結晶化ピーク熱量は好ま し く は 3 J ノ g以上、 好 ま し く は 6 J ノ g以上、 更に好ま し く は 1 0 J ノ g以上であ る。
結晶化ピーク温度及び結晶化ピーク熱量は、 示差走査熱量 測定装置を用いて測定する こ とができる。
本発明の水添共重合体における ビニル芳香族単量体単位の 含有量は、 水添共重合体に対して 4 0重量%を越え、 9 5 重 量%未満である。 本発明の水添共重合体は、 ビニル芳香族単 量体単位の含有量が上記の範囲にあるので、 柔軟性、 耐磨耗 性、 耐打痕性に優れる。 柔軟性、 耐磨耗性、 耐打痕性の点か らは、 ビニル芳香族単量体単位の含有量は、 好ま し く は 4 4 重量%以上で 9 0 重量%未満、 更に好ま し く は 4 8 〜 8 8 重 量%である。 特に、 水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク
( C ) を有しない場合、 ビニル芳香族単量体単位の含有量は 好ま し く は 5 0 重量% を越え、 9 5 重量%未満、 よ り好ま し く は 5 5 重量%を超え、 9 2 重量%未満、 更に好ま し く は 6 0重量% を超え、 8 8 重量%未満、 と り わけ好ま し く は 6 2 〜 8 5 重量%である。 また、 水添共重合体が水添重合体プロ ッ ク ( C ) を有する場合、 ビニル芳香族単量体単位の含有量 は、 好ま し く は 4 0重量% を越え、 9 0 重量%未満、 よ り好 ま し く は 4 4 〜 8 5 重量%、 更に好ま し く は 4 8 〜 8 0 璽 量%、 と り わけ好ま し く は 5 0 〜 7 0重量%である。
ピニル芳香族単量体単位の水添共重合体に対する含有率は ビニル芳香族単量体単位のベース非水添共重合体に対する含 有率と ほぼ等しいので、 ビニル芳香族単量体単位の水添共重 合体に対する含有率は、 ベース非水添共重合体に対する含有
率と して求める。 ビニル芳香族単量体単位の水添共重合体に 対する含有率は、 ベース非水添共重合体を検体と して、 紫外 分光光度計を用いて測定する。
本発明の水添共重合体において、 重合体ブロ ッ ク ( A ) の 含有量は水添共重合体に対して 0〜 6 0 重量%である。 本発 明の水添共重合体は、 重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量が上記 範囲にあるので、 柔軟性に優れる。 耐熱性の点か らは、 重合 体ブロ ッ ク (A ) の含有量は、 好ま し く は 5〜 6 0重量%、 更に好ま し く は 8〜 5 0重量%、 更に好ま し く は 1 0 〜 4 0 重量%、 と り わけ好ま し く は 1 2 〜 3 5 重量%である。 また 柔軟性と取 り扱い性 (耐ブロ ッキング性) の点か らは、 重合 体ブロ ッ ク ( A) の含有量は、 好ま し く は 0〜 4 0重量%、 更に好ま し く は 1 〜 4 0重量%、 更に好ま し く は 5 〜 3 5 重 量%、 と り わけ好ま し く は 1 0 〜 3 0重量%である。 なお、
「耐ブロ ッキング性」 とは、 樹脂成形品を積み重ねた り 、 樹 脂フ ィ ルムを巻いた り して、 そのまま長時間放置した際に、 接触面が接着し、 簡単にはがれなく なる固着現象 (ブロ ッ キ ング) に対する耐性のこ とである。 更に、 架橋性の点か ら は 重合体ブロ ッ ク (A ) の含有量は、 好ま し く は 5重量%未満 更に好ま し く は 2重量%未満である。
本発明において、 重合体ブロ ッ ク ( A ) の水添共重合体に 対する含有率は、 重合体ブロ ッ ク ( A ) のベース非水添共重 合体に対する含有率とほぼ等しいので、 重合体ブロ ッ ク
( A) の水添共重合体に対する含有率は、 重合体ブロ ッ ク
( A ) のベース非水添共重合体に対する含有率と して求める 具体的には、 四酸化オスミ ウムを触媒と してベース非水添共 重合体をターシャ リ ーブチルハイ ド ロパーォキサイ ドによ り 酸化分解する方法 ( I . M . K O L T H O F F , e t a
1 . , J . P o l y m. S c i . 1 , 4 2 9 ( 1 9 4 6 ) に 記載の方法、 以下、 しばしば 「四酸化オスミ ウム分解法」 と 称する) で求めたビニル芳香族重合体ブロ ッ ク成分の重量
(但し、 平均重合度が約 3 0 以下のビニル芳香族重合体成分 は除かれている) を用いて、 次の式か ら求める。 ビニル芳香族重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有量 (重量% ) = (ベース非水添共重合体中のビニル芳香族重合体ブロ ッ ク ( A ) の重量/ベース非水添共重合体の重量) X I 0 0 。 なお、 重合体ブロ ッ ク ( A ) の水添共重合体に対する含有 率を直接測定する場合には、 水添共重合体を検体と して、 核 磁気共鳴装置 ( N M R ) を用いて行う こ とができる ( Y . T a n a k a , e t a 1 . , R U B B E R C H E M I S T R Y a n d T E C H N O L O G Y 5 4, 6 8 5 ( 1 9 8 1 ) に記載の方法 ; 以後、 「 N M R法」 と称する) 。
なお、 上記四酸化ォスミ ゥム分解法によっ て求めた重合体 ブロ ッ ク ( A ) の含有率 ( 「 0 s 値」 と称する) と、 上記 N
M R法によって求めた重合体ブロ ッ ク ( A ) の含有率 ( 「 N s 値」 と称する) には、 相関関係がある。 本発明者らが種々 の共重合体を用いて検討した結果、 その関係は次の式で表さ れる こ とが分かった。
O s値 = 一 0 . 0 1 2 (Ns値) 2 + 1 . 8 (Ns値) _ 1 3 . 0 従って、 本発明において N M R法によって重合体ブロ ッ ク ( A ) の水添共重合体に対する含有率 ( N s 値) を求めた場 合には、 上記式に基づいて N s 値を〇 s 値に換算する。
本発明の水添共重合体における水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) の含有量に関しては、 特に限定はない。 しかし、 本発 明の水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を有しない場 合には、 耐傷付き性の点か ら、 水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) の含有量は、 水添共重合体に対して好ま し く は 3 0 - 9 5 重 量% 、 更に好ま し く は 4 0 〜 9 2 重量%、 特に好ま し く は 5 0 〜 9 0 重量%である。 一方、 本発明の水添共重合体が水添 重合体ブロ ッ ク ( C ) を有する場合には、 水添共重合体プロ ッ ク ( B ) の含有量は、 好ま し く は 3 0 〜 9 0 重量%、 更に 好ま し く は 4 0 〜 8 8 重量% 、 と り わけ好ま し く は 5 0 〜 8 6 重量%である。
上記のよう に、 水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) は、 共役ジェ ン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とからなる非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得 られる。 水添共重合体 ブロ ッ ク ( B ) の含有量は、 上記非水添ラ ンダム共重合体ブ
ロ ッ ク を製造する際の共役ジェン単量体及びビニル芳香族単 量体単位の添加量か ら求め られる。 なお、 水添共重合体プロ ッ ク ( B ) の水添共重合体に対する含有率は、 上記非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク のベース非水添共重合体に対する含 有率とほぼ等しいので、 水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) の水添 共重合体に対する含有率は、 上記非水添ラ ンダム共重合体ブ 口 ッ ク のベース非水添共重合体に対する含有率と して求める , 本発明の水添共重合体における水添重合体プロ ッ ク ( C ) の含有量に関しては、 特に限定はない。 しかし、 柔軟性と耐 磨耗性の点から、 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の含有量は、 水 添共重合体に対して好ま し く は 0 〜 5 0 重量%、 更に好ま し く は 1 0 〜 5 0 重量%、 更に好ま し く は 1 2 〜 4 5 重量%、 と り わけ好ま し く は 1 5 〜 4 0 重量%でぁる。
上記のよ う に、 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) は共役ジェン単 量体単位か らなる非水添重合体ブロ ッ ク を水添して得られる , 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の含有量は、 上記非水添重合体ブ ロ ッ ク を製造する際の共役ジェン単量体の添加量から求め ら れる。 なお、 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の水添共重合体に対 する含有率は、 上記非水添重合体ブロ ッ ク のベース非水添共 重合体に対する含有率とほぼ等しいので、 水添重合体プロ ッ ク ( C ) の水添共重合体に対する含有率は、 上記非水添重合 体ブロ ッ クのベース非水添共重合体に対する含有率と して求 める。
本発明の水添共重合体の重量平均分子量は、 3 万〜 1 0 0 万である。 本発明の水添共重合体は、 重量平均分子量が上記 範囲にある こ とによ り 、 機械的強度ゃ耐傷付き性と成形加工 性とのバラ ンスに優れる。 機械的強度ゃ耐傷付き性と成形加 ェ性とのバラ ンスの点か らは、 本発明の水添共重合体の重量 平均分子量は、 好ま し く は 5万〜 8 0万、 更に好まし く は 1 0 万〜 5 0 万、 と り わけ好ま し く は 1 5万〜 4 0 万である。 特に、 '本発明の水添共重合体が水添重合体ブロ ッ ク ( C ) を 有する場合、 成形加工性の点か ら、 好ま し く は 1 0万を越え 1 0 0 万以下、 更に好ま し く は 1 2 万〜 8 0 万、 と り わけ好 ま し く は 1 4万〜 5 0 万である。
本発明において、 分子量分布 (MwZM n ) (重量平均分 子量 (Mw) の数平均分子量 (M n ) に対する比) は、 好ま し く は 1 0 以下、 さ ら に好ま し く は 1 . 0 5〜 8 、 特に好ま し く は 1 . 1 〜 5である。 成形加工性を重視する場合、 好ま し く は 1 . 3 〜 5、 さ ら に好ま し く は 1 . 5 〜 5 、 さ ら に好 ま し く は 1 . 6 〜 4. 5 、 特に好ま し く は 1 . 8 〜 4である 水添共重合体の重量平均分子量はベース非水添共重合体の 重量平均分子量とほぼ等しいので、 水添共重合体の重量平均 分子量はベース非水添共重合体の重量平均分子量と して求め る。 ベース非水添共重合体の重量平均分子量は、 分子量が既 知の市販の標準単分散ポ リ スチ レンに関 して得た検量線を使 用 して、 ゲルパーミ エーシ ヨ ンク ロマ ト グラ フ ィ ー ( G P
C ) によって求める。 水添共重合体の数平均分子量も同様に して求める。 分子量分布は、 重量平均分子量の数平均分子量 に対する比と して、 計算で求める。
上記のよう に、 本発明の水添共重合体は共役ジェン単量体 単位と ビニル芳香族化合物単量体単位とを含む非水添共重合 体 (即ち、 ベース非水添共重合体) を水添して得られる。 本 発明の水添共重合体の該共役ジェン単量体単位の二重結合の 水添率は、 7 5 〜 1 0 0 %である。 本発明の水添共重合体は 共役ジェン単量体単位の二重結合の水添率が上記の範囲にあ るので、 耐磨耗性、 取り扱い性 (耐ブロ ッキング性) に優れ る。 水添率は、 耐磨耗性、 取り扱い性 (耐ブロ ッキング性) の点か ら、 好ま し く は 8 0 ~ 1 0 0 %、 更に好ま し く は 8 5 〜 1 0 0 %、 特に好ま しく は 9 0 〜 1 0 0 %である。
なお、 水添共重合体における ビニル芳香族単量体単位の二 重結合の水添率に関しては特に限定はないが、 水添率は好ま し く は 5 0 %以下、 更に好ま し く は 3 0 %以下、 特に好ま し く は 2 0 %以下である。
水添共重合体における上記水添率は、 核磁気共鳴装置を用 いて測定する こ とができる。
本発明の水添共重合体は、 該水添共重合体に関 して得られ た動的粘弾性スペク トルにおいて、 損失正接 ( t a η δ ) の ピークが— 1 0 〜 8 0 °C、 好ま しく は 0 〜 7 0 °C、 更に好ま し く は 5 〜 5 0 °Cの範囲に少な く と も 1 つ存在する。 — 1 0
〜 8 0 °Cの範囲に存在する損失正接のピーク は、 水添共重合 体ブロ ッ ク ( B ) (共役ジェン単量体単位と ビニル芳香族化 合物と単量体単位とか らなる非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られる水添重合体ブロ ッ ク) に起因する ピ一 クである。 損失正接の ピークが— 1 0 〜 8 0 °Cの範囲に少な く と も 1 つ存在する こ とは、 水添共重合体の耐磨耗性と柔軟 性とのバラ ンスの点で必要である。 なお、 本発明において、 重合体ブロ ッ ク ( A ) に起因する損失正接の ピークの存在に 関 しては特に限定はないが、 重合体ブロ ッ ク ( A ) に起因す る損失正接のピーク は、 通常、 8 0 でを超え、 1 5 0 °C以下 の温度範囲内に存在する。
動的粘弾性スペク トルにおける損失正接 ( t a η δ ) のピ ーク は、 粘弾性測定解析装置を用い、 周波数を 1 0 Η ζ と し て測定される。
上記のよ う に、 水添共重合体ブロ ッ ク ( Β ) は、 共役ジェ ン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とか らなる非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られる。 上記非水添ラ ンダム共重合体における共役ジェン単量体単位/ビニル芳香 族単量体単位重量比に関しては、 特に限定はない。 しか し、 上記のよ う に、 損失正接の ピークが— 1 0 〜 8 0 °Cの範囲に 少なく と も 1 つ存在する必要がある こ と を考慮する と、 共役 ジェン単量体単位/ビニル芳香族単量体単位重量比は、 好ま し く は 4 5 ノ 5 5 〜 1 0 9 0 、 更に好ま し く は 4 0 Z 6 0
〜 1 3 Z 8 7 、 特に好ま しく は 3 5 Z 6 5 〜 : L 6 Z 8 4であ る。
上記のよ う に、 水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) は、 共役ジェ ン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とか らなる非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られる。 上記非水添ラ ンダム共重合体における共役ジェン単量体単位のミ ク ロ構造 (シス、 ト ラ ンス、 ビニルの比率) は、 後述する極性化合物 等の使用 によ り任意に変える こ とができる。 共役ジェンと し て 1 , 3 — ブタ ジエンを使用 した場合には、 1 , 2 — ビニル 結合量は、 好ま しく は 5 〜 5 0 %、 さ ら に好ま し く は 1 0 〜 4 0 %である。 共役ジェンと してイ ソプレンを使用 した場合 又は 1 , 3 — ブタジエンとイ ソ プレンと を併用 した場合には 1 , 2 — ビニル結合と 3 , 4 一 ビニル結合との合計量は好ま し く は 3 〜 7 5 %、 さ ら に好ま し く は 5 〜 6 0 %である。 な お、 本発明においては、 耐磨耗性の点か らは、 ビニル結合量 は、 好ま し く は 5〜 3 5 %、 さ ら に好ま し く は 8 〜 2 5 %、 特に更に好ま し く は 1 0 〜 2 0 %である。
以下、 1 , 2 — ビニル結合と 3 , 4 — ビニル結合との合計 量 (但し、 共役ジェンと して 1 , 3 —ブタジエンを使用 した 場合には、 1 , 2 — ビニル結合量) を単にビニル結合量と称 する。
上記のよ う に、 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) は、 共役ジェ ン 単量体単位か らなる ビニル結合量が 3 0 %未満の非水添重合
体ブロ ッ ク を水添して得られる。 上記非水添重合体ブロ ッ ク のビニル結合量は、 耐磨耗性と架橋性、 取り扱い性 (耐ブ口 ッキング) の点か ら、 好ま し く は 8 〜 2 5 %、 更に好ま し く は 1 0 〜 2 5 %、 と りわけ好ま し く は 1 2 〜 2 0 %である。
上記の ビニル結合量は、 ベース非水添共重合体を検体と し て赤外分光光度計を用いて測定される。
上記のよ う に、 本発明の水添共重合体は、 拘束相と しての 少なく と も 1 つの重合体ブロ ッ ク と、 非拘束相と しての少な く と も 1 つの共重合体ブロ ッ ク と を包含する。 本発明の水添 共重合体が拘束相と しての重合体ブロ ッ ク を少なく と も 2 個 有する場合、 該水添共重合体は引張残留歪率が小さい。 引張 残留歪率は、 好まし く は 5 0 %以下、 更に好ま し く は 3 0 % 以下、 更に好ま し く は 2 5 %以下、 と り わけ好ま し く は 2 0 %以下である。 こ こで引張残留歪率とは、 引張破断試験に おいて試験片を破断するまで引 っ張 り 、 破断して 2 4時間後 の残留伸びを破断伸びで除した値 (% ) である。
本発明の水添共重合体の構造に関しては特に限定はな く 、 いかなる構造の ものでも使用できる。 本発明の水添共重合体 の一態様と して、 少なく とも 1 個の水添重合体ブロ ッ ク
( C ) 、 少なく と も 1 個の水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) 、 及 び場合によっては少なく とも 1 個の重合体ブロ ッ ク ( A ) を 包含する水添共靈合体が挙げられるが、 このよう な水添共重 合体の例と して、 下記式で表されるよ う な構造を有する もの
が挙げられる。
( C 一 B ) n 、 C 一 ( B - C ) n 、 B - ( C 一 B ) n [ ( C - B ) n]m - X、 [ ( B - C ) n - B ]m - X、
[ ( C - B ) n - C ]m - X、
C - ( B — A ) n 、 C 一 ( A - B )
C - ( A - B — A) n 、 C一 ( B - A - B )
A - C - ( B — A) n 、 A— C - ( A - B )
A - C - ( B — A ) n— B、 [ (A— B - C ) Jm— X、 [A - ( B - C ) n]m - X、 [ ( A - B ) n— C]m - X、 [ ( A - B - A) n - C 一 X、
[ ( B - A - B ) n - C ]m - X、 [ ( C - B - A ) n - X [ C一 ( B — A ) n ] m - X、
[C一 ( A - B — A) n]m— X、
[ C - ( B - A— B ) n ] m - X
また、 本発明の水添共重合体の別の一態様と して、 少な く と も 2個の重合体ブロ ッ ク ( A ) と 、 少な く と も 1個の水添 共重合体ブロ ッ ク ( B ) とを包含する水添共重合体が挙げら れるが、 このよ う な水添共重合体の例 と して、 下記式で表さ れるよ う な構造を有する ものが挙げられる。
( A - B ) n + 1 、 A - ( B — A )
B - ( A - B ) n + l ,
[ ( A - B ) n - X、 [ ( B - A ) „ - B - X、
[ ( A— B ) , - A ] m - X
上記式において、 各 Aはそれぞれ独立してビニル芳香族単 量体単位か らなる重合体ブロ ッ ク を表す。 各 B はそれぞれ独 立して共役ジェン単量体単位と ビニル芳香族単量体単位とか らなる非水添ラ ンダム共重合体を水添して得られる水添共重 合体ブロ ッ ク を表す。 各 Cはそれぞれ独立して、 共役ジェン 単量体単位からなる ビニル結合量が 3 0 %未満である非水添 重合体プロ ッ ク を水添して得られる水添重合体ブロ ッ ク を表 す。 各ブロ ッ ク の境界は必ずしも明瞭に区別されていなく て もよい。 非水添ラ ンダム共重合体を水添して得られる水添共 重合体プロ ッ ク B 中のビニル芳香族単量体単位は、 均一に分 布していてもよい し、 テ一パ一状に分布していてもよい。 ま た水添共重合体ブロ ッ ク B には、 ピニル芳香族単量体単位が 均一に分布している部分及び Z又はテーパー状に分布してい る部分がそれぞれ複数個存在していてもよい。 また水添共重 合体ブロ ッ ク B には、 ビニル芳香族単量体単位含有量が異な るセグメ ン トが複数個存在していてもよい。 各 n はそれぞれ 独立して 1 以上の整数、 好ま し く は 1 〜 5 の整数である。 各 mはそれぞれ独立して 2 以上の整数、 好ま し く は 2 〜 1 1 の 整数である。 各 Xはそれぞれ独立してカ ッ プリ ング剤の残基 又は多官能開始剤の残基を表す。 カ ッ プリ ング剤 と しては、 後述の 2 官能以上のカ ッ プリ ング剤を用 いる こ とができる。 多官能開始剤と しては、 ジイ ソ プロぺニルベンゼンと s e c 一ブチルリ チウムとの反応生成物、 ジビニルベンゼンと s e
c 一ブチルリ チウムと少量の 1 , 3 —ブタ ジエ ンとの反応生 成物などを用いる こ とができる。
本発明の水添共重合体は、 上記式で表される構造を有する ものの任意の混合物であってもよい。 また、 水添共重合体は, 上記式で表される構造を有する水添共重合体と、 ビニル芳香 族単量体単位か らなる重合体、 A - B構造を有する共重合体、 及び B — A— B構造を有する共重合体か らなる群よ り選ばれ る少なく とも 1 つの重合体との混合物であってもよい。
上記のよう に、 本発明の水添共重合体は、 該水添共重合体 に関 して得られた動的粘弾性スペク トルにおいて、 損失正接 ( t a n δ ) のピークが一 1 0〜 8 0 °Cの範囲に少なく と も 1 つ存在する こ とが必要であ り 、 上記範囲に存在する損失正 接の ピーク は、 水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) (共役ジェン単 量体単位と ビニル芳香族化合物と単量体単位とか らなる非水 添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得 られる水添共重合 体ブロ ッ ク) に起因する ピークである。 上記範囲以外におい ては、 損失正接 ( t a n S ) のピークが存在しても存在しな く てもよい。 たとえば、 本発明の水添共重合体は、 上記範囲 以外にピーク を有する重合体ブロ ッ ク を含んでいてもよい。 そのよう な重合体ブロ ッ クの例と して、 共役ジェン単量体単 位と ビニル芳香族単量体単位とか らなる非水添共重合体ブ口 ッ ク (ただし、 共役ジェン単量体単位を 4 5 重量%以上含有 する) を水添して得られる水添共重合体ブロ ッ ク 、 及び、 ビ
ニル結合量が 3 0 %以上である共役ジェン単量体単位か らな る非水添重合体ブロ ッ ク を水添して得られる水添重合体プロ ッ クが挙げられる。 但し、 水添共重合体がこれらの重合体ブ ロ ッ ク を含有する とき、 該水添共重合体に関 して得られた示 差走査熱量測定 ( D S C ) チャー ト において、 一 2 0 〜 8 0 °C、 好ま し く は一 5 0 〜 1 0 0 °Cの範囲に結晶化ピークが 実質的に存在しない こ とが推奨される。
本発明において、 共役ジェンは 1 対の共役二重結合を有す る ジォレフ イ ンである。 共役ジェンの例と して、 1 , 3 —ブ 夕 ジェン、 2 — メチル一 1 , 3 —ブタジエン (即ちイ ソ プレ ン) 、 2 , 3 — ジメチルー 1 , 3 —ブタ ジエン、 1 , 3 —ぺ ン夕 ジェン、 2 —メチリレ一 1 , 3 —ペン夕 ジェン、 1 , 3 — へキサジェンが挙げられる。 これらのう ち特に好ま しいのは 1 , 3 —ブタジエン及びイ ソプレンである。 これら は一種の みな らず二種以上を使用 してもよい。
また、 ビニル芳香族化合物の例と して、 スチ レン、 ひ — メ チルスチ レン、 p — メチルスチレン、 ジビニルベンゼン、 1 , 1 — ジフ エニルエチレン、 N , N — ジメチルー p —ア ミ ノ エ チルスチ レン、 N , N — ジェチルー p — ア ミ ノ エチルスチレ ンがあげられる。 これら は一種のみな らず二種以上を使用 し てもよい。
上記のよ う に、 本発明の水添共重合体は、 共役ジェン単量 体単位と ビニル芳香族単量体単位とを含む非水添共重合体を
水添して得られる。 該非水添共重合体の製造方法については 特に限定はなく 、 公知の方法を用いる こ とができる。 例えば、 炭化水素溶媒中で有機アルカ リ 金属化合物等の重合開始剤を 用いてァニオン リ ビング重合によ り製造する こ とができる。 炭化水素溶媒の例と して、 n —ブタ ン、 イ ソブタ ン、 n —ぺ ンタ ン、 n —へキサン、 n —ヘプタ ン、 n —オク タ ンなどの 脂肪族炭化水素類 ; シク ロへキサン、 シク ロヘプタ ン、 メチ ルシク ロヘプタ ンなどの脂環式炭化水素類 ; 及びベンゼン、 トルエン、 キシ レン、 ェチルベンゼンなどの芳香族炭化水素 が挙げられる。
重合開始剤の例と しては、 共役ジェン及びビニル芳香族化 合物に対してァニオン重合活性を有する脂肪族炭化水素アル カ リ 金属化合物、 芳香族炭化水素アルカ リ 金属化合物、 有機 アミ ノ アルカ リ 金属化合物が挙げられる。 アルカ リ 金属の例 と しては、 リ チウム、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウムが挙げられる。 好適な有機アルカ リ 金属化合物の例と しては、 炭素数 1 か ら 2 0 の脂肪族および芳香族炭化水素リ チウム化合物であ り 、 1 分子中に少な く と も 1 個の リ チウムを含む化合物 (モノ リ チウム化合物、 ジ リ チウム化合物、 ト リ リ チウム化合物、 テ ト ラ リ チウム化合物など) が挙げられる。 具体的には n —プ 口 ピルリ チウム、 n —ブチルリ チウム、 s e c —ブチル リ チ ゥム、 t e r t —ブチルリ チウム、 n —ペンチルリ チウム、 n —へキシルリ チウム、 ベンジルリ チウム、 フ エ二ルリ チウ
ム、 ト リ ルリ チウム、 ジイ ソプロぺニルベンゼンと s e c — ブチルリ チウム との反応生成物、 さ ら にジビニルベンゼンと s e c 一 ブチル リ チウムと少量の 1 , 3 — ブタジエンとの反 応生成物等が挙げられる。 さ ら に、 米国特許第 5 , 7 0 8 , 0 9 2 号、 英国特許第 2 , 2 4 1 , 2 3 9 号、 米国特許第 5 , 5 2 7 , 7 5 3 号等に開示されている有機アルカ リ 金属化合 物も使用する こ とができる。
本発明において、 有機アルカ リ 金属化合物を重合開始剤と して共役ジェン単量体と ビニル芳香族単量体とを共重合する 際に、 重合体に組み込まれる共役ジェン単量体単位に起因す る ビニル結合 ( 1 , 2 ビニル結合または 3 , 4 ビニル結合) の量の調整や共役ジェンと ビニル芳香族化合物とのラ ンダム 共重合性を調整するために、 調整剤 と して第 3級ァ ミ ン化合 物またはエーテル化合物を添加する こ とができる。
第 3 級ァ ミ ン化合物の例と して、 式 R 1 R 2 R 3 N (ただ し、 R R 2、 R 3はそれぞれ独立して炭素数 1 から 2 0 の炭化水素基または第 3 級アミ ノ基を有する炭化水素基であ る) で表される化合物が挙げられる。 具体的には、 ト リ メチ ルァ ミ ン、 ト リ ェチルァミ ン、 ト リ プチルァ ミ ン、 N , N - ジメチルァニリ ン、 N —ェチルビペ リ ジン、 N — メチルピロ リ ジン、 N , N , N ' , N ' ーテ ト ラメチルエチ レンジア ミ ン、 N , N , N ' , N ' ーテ ト ラェチルエチ レンジァ ミ ン、 1 , 2 — ジピベ リ ジノ エタ ン、 ト リ メチルア ミ ノ エチルピぺ
ラジン、 N , N , N ' , N N ペンタメチルエチレン ト リ ァミ ン、 N, N ' —ジォクチルー p — フエ二 レンジア ミ ン等が挙げられる。
エーテル化合物の例と しては、 直鎖状エーテル化合物およ び環状エーテル化合物が挙げられる。 直鎖状エーテル化合物 の例と しては、 ジメチルェ一テル、 ジェチルエーテル、 ジフ ェニルエーテル ; エチレングリ コールジメチルエーテル、 ェ チレンダリ コールジェチルエーテル、 エチレンダリ コールジ ブチルェ一テル等の、 エチレングリ コールのジアルキルエー テル化合物類 ; ジエチレングリ コールジメチルエーテル、 ジ エチレンダリ コールジェチルエーテル、 ジエチレンダリ コー ルジブチルエーテル等の、 ジエチレングリ コールのジアルキ ルエーテル化合物類が挙げられる。 また、 環状エーテル化合 物の例と しては、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 ジォキサン、 2 , 5 ー ジメチルォキソ ラ ン、 2 , 2 , 5 , 5 —テ ト ラメチルォキ ソ ラ ン、 2 2 ビス ( 2 —才キソ ラニル) プロパン、 フル フ リ ルアルコールのアルキルエーテルが挙げられる。
本発明において有機アルカ リ 金属化合物を重合開始剤と し て共役ジェン単量体と ビニル芳香族単量体とを共重合する方 法は、 ノ 'ツチ重合であっても連続 II合であってもよ く 、 それ らの組み合わせであってもよい。 特に成形加ェ性の点で分子 量分布を好ま しい範囲に調整する上では、 連続重合が推奨さ れる。 重合温度は、 通常 0 〜 : L 8 0 °C、 好ま し く は 3 0 〜 1
5 0でである。 重合に要する時間は他の条件によって異なる が、 通常は 4 8 時間以内であ り 、 好ま し く は 0 . 1 〜 1 0 時 間である。 又、 重合系の雰囲気は窒素ガスなどの不活性ガス 雰囲気にする こ とが好ま しい。 重合圧力は、 上記重合温度範 囲で単量体及び溶媒を液相に維持するのに充分な圧力の範囲 であれば特に限定はない。 更に、 重合系内は触媒及びリ ピン グポ リ マーを不活性化させるよ うな不純物 (水、 酸素、 炭酸 ガスなど) が混入しないよ う に留意する必要がある。
本発明において、 前記の重合が終了 した時点で 2 官能以上 のカ ツ プリ ング剤を用いてカ ツ プリ ング反応を行う こ と もで きる。 2 官能以上のカ ッ プリ ング剤には特に限定はなく 、 公 知のものを用いる こ とができる。 2 官能性のカ ツ プリ ング剤 の例と して、 ジメチルジク ロ ロ シラ ン、 ジメチルジブ口モシ ラ ン等のジハロゲン化合物 ; 安息香酸メチル、 安息香酸ェチ ル、 安息香酸フ エニル、 フタル酸エステル類等の酸エステル 類が挙げられる。 3 官能以上の多官能カ ッ プリ ング剤の例 と して、 3価以上のポ リ アルコール類 ; エポキシ化大豆油、 ジ グリ シジルビス フェ ノ ール A等の多価エポキシ化合物 ; 式 R 4— n S i X n (ただし、 各 Rはそれぞれ独立して炭素数 1 か ら 2 0 の炭化水素基を表し、 各 Xはそれぞれ独立してハ ロゲン原子を表し、 n は 3 または 4 を表す) で表されるハ ロ ゲン化珪素化合物、 例えばメチルシ リ ル ト リ ク ロ リ ド、 t 一 ブチルシ リ ル ト リ ク ロ リ ド、 四塩化珪素、 及びこれらの臭素
ィ匕物 ; 式 R 4— n S n X n (ただし、 各 Rはそれぞれ独立して 炭素数 1 から 2 0 の炭化水素基を表し、 各 Xはそれぞれ独立 してハロゲン原子を表し、 nは 3 または 4 を表す) で表され る八 ロゲン化錫化合物、 例えばメチル錫 ト リ ク ロ リ ド、 t 一 ブチル錫 ト リ ク ロ リ ド、 四塩化錫等の多価ハロゲン化合物が 挙げられる。 また、 炭酸ジメチルゃ炭酸ジェチル等も多官能 カ ツ プリ ング剤 と して使用できる。
上記の方法で製造した非水添共重合体を水添する こ とによ り 、 本発明の水添共重合体が得られる。 水添触媒に特に限定 はな く 、 公知の水添触媒を用いる こ とができる。 水添触媒の 例と して次のものが挙げられる。
( 1 ) N i 、 P t 、 P d 、 R u等の金属を力一ボン、 シ リ カ アルミ ナ、 ケイ ソゥ土等に担持した担持型不均一系水添触媒
( 2 ) N i 、 C o、 F e 、 C r 等の有機酸塩又はァセチルァ セ ト ン塩などの遷移金属塩を有機アルミ ニウム等の還元剤 と と も に用いる、 いわゆるチーグラー型水添触媒、 及び
( 3 ) T i 、 R u、 R h 、 Z r 等の有機金属化合物等のいわ ゆる有機金属錯体等の均一系水添触媒。
具体的な水添触媒と しては、 日本国特公昭 4 2 — 8 7 0 4 号公報、 日本国特公昭 4 3 — 6 6 3 6号公報、 日本国特公昭 6 3 — 4 8 4 1 号公報 (米国特許第 4 , 5 0 1 , 8 5 7 号に対 応) 、 日本国特公平 1 一 3 7 9 7 0 号公報 (米国特許第 4 , 6 7 3 , 7 1 4号に対応) 、 日本国特公平 1 一 5 3 8 5 1 号
公報、 日本国特公平 2 — 9 0 4 1 号公報に記載された水添触 媒を使用する こ とができる。 好ま しい水添触媒の例と しては チタ ノセン化合物、 及びチ夕 ノ セン化合物と還元性有機金属 化合物との混合物が挙げられる。
チ夕 ノセン化合物と しては、 日本国特開平 8 — 1 0 9 2 1 9 号公報に記載された化合物が使用できる。 具体的には、 ビ スシク ロペン夕ジェニルチタ ンジク ロ ライ ド、 モノペンタ メ チルシク ロペン夕ジェニルチタ ン ト リ ク ロ ライ ド等の (置 換) シク ロペン夕ジェニル骨格、 イ ンデニル骨格あるいはフ ルォレニル骨格を有する配位子を少なく と も 1 つ以上有する 化合物が挙げられる。 また、 還元性有機金属化合物の例と し ては、 有機リ チウム等の有機アルカ リ 金属化合物、 有機マグ ネシゥム化合物、 有機アルミ ニウム化合物、 有機ホウ素化合 物、 有機亜鉛化合物が挙げられる。
本発明の水添共重合体を製造するための水添反応は、 通常 0 〜 2 0 0 °C、 好ま し く は 3 0 〜 1 5 0 °Cの温度範囲で実施 する。 水添反応に使用 される水素の圧力は、 通常 0 . 1 〜 1 5 M P a 、 好ま し く は 0 . 2 〜 : L 0 M P a 、 更に好ま し く は 0 . 3 〜 5 M P a である。 また、 水添反応時間は通常 3 分〜 1 0 時間、 好ま し く は 1 0 分〜 5 時間である。 水添反応は、 ノ 'ツ チプロセス、 連続プロセス、 それら の組み合わせのいず れでも用 いる こ とができる。
上記の水添反応によ り 、 水添共重合体の溶液が得られる。
水添共重合体の溶液か ら必要に応じて触媒残查を除去し、 水 添共重合体を溶液か ら分離する。 溶媒を分離する方法の例と しては、 水添後の反応液にァセ ト ンまたはアルコール等の水 添共重合体に対する貧溶媒となる極性溶媒を加えて重合体を 沈澱させて回収する方法 ; 反応液を撹拌下熱湯中に投入し、 スチームス ト リ ッ ビングによ り 溶媒を除去して回収する方 法 ; 及び重合体溶液を直接加熱して溶媒を留去する方法、 が 挙げられる。
なお、 本発明の水添共重合体には、 各種フエノール系安定 剤、 リ ン系安定剤、 ィ ォゥ系安定剤、 ア ミ ン系安定剤等の安 定剤を添加する こ とができる。
次に、 本発明の一次変性水添共重合体について説明する。 本発明の一次変性水添共重合体は、 本発明の水添共重合体と 該水添共重合体に結合した官能基含有一次変性剤基と を包含 する。 該官能基含有一次変性剤基は、 水添共重合体の少なく とも 1 つの重合体鎖末端に結合している。
官能基含有一次変性剤基の例と して、 水酸基、 カルボニル 基、 チォカルポニル基、 酸ハロゲン化物基、 酸無水物基、 力 ルポキシル基、 チォカルポキシル酸基、 アルデヒ ドお、 チォ アルデヒ ド基、 カルボン酸エステル基、 ア ミ ド基、 スルホン 酸基、 スルホン酸エステル基、 リ ン酸基、 リ ン酸エステル基 アミ ノ «、 イ ミ ノ基、 シァ ノ基、 ピ リ ジル ®、 キノ リ ン基、 エポキシ基、 チォエポキシ基、 スルフィ ド基、 イ ソ シァネー
ト基、 イ ソチオシァネー ト基、 ハロゲン化ゲイ 素基、 シラ ノ —ル基、 アルコキシシラ ン基、 ハロゲン化スズ基、 アルコキ シスズ基、 フエニルスズ基等か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1種の官能基を有する ものが挙げられる。 上記の官能基 のうち、 水酸基、 エポキシ基、 アミ ノ基、 シラ ノール基、 ァ ルコキシシラ ン基が好ま しい。
水酸基、 エポキシ基、 アミ ノ基、 シラ ノ ール基及びアルコ キシシラ ン基か らなる群から選ばれる少な く と も 1 種の官能 基を有する一次変性剤基の好ま しい例と して、 下記式 ( 1 ) 〜 ( 1 4 ) からなる群よ り選ばれる式で表される少なく と も 1 種の官能基を有する ものが挙げられる。
(1) -NR1 - R5-OH
(2) 一 N [R5_OH]ゥ
(3) NR1—R5— Si (OR6)つ
(4) N [R5— Si(OR6) ]2
(5) -NR1-R5-CH-CHR6
O
(6) N[R5 - CH - CHR6]2
O
(7) 一 C一 R5— OR6
O
(8) CH— R5— OR6
I
OH
(9) CR -R5-Si (OR6)
I
OH
(10) -0-R5-Si(OR6) 3
O
(13) — CH— NR1— R5— NR2R6 , 及び
OH
(14) — CH— R5— NR2R6
OH
上記式 ( 1 ) 〜 ( 1 4 ) において、
Nは窒素原子、' S i は珪素原子、 Oは酸素原子、 Cは炭素 原子、 Hは水素原子を表し、
R i〜 R 4は各々独立に水素原子又は炭素数 1 〜 2 4 の炭 化水素基を表し、 且つ、 該炭化水素基は、 所望によ り 、 各々 独立に、 水酸基、 エポキシ基、 ア ミ ノ基、 シラ ノール基及び 炭素数 1 〜 2 4 のアルコキシシラ ン基よ り なる群か ら選ばれ る少なく と も 1 種の官能基を有してもよ く 、
各 R 5は各々独立に炭素数 1 〜 4 8 の炭化水素基を表し、 且つ、 所望によ り 、 各々独立に、 水酸基、 エポキシ基、 ア ミ ノ基、 シラ ノール基及び炭素数 1 〜 2 4 のアルコキシシラ ン 基よ り なる群か ら選ばれる少な く と も 1 種の官能基を有して もよ く 、
各 R 6は各々独立に水素原子又は炭素数 1 〜 8 のアルキル 基を表す。 本発明において、 上記の一次変性剤基を形成するために用 いる こ とができる変性剤と しては、 上記の官能基を有する、 及び 又は形成し得る公知の化合物を用いる こ とができる。 例えば日本国特公平 4 一 3 9 4 9 5 号公報 (米国特許第 5 , 1 1 5 , 0 3 5 号に対応) に記載された末端変性処 ¾剤を用 いる こ とができる、 具体的には、 下記のものが挙げられる。
上記式 ( 1 ) 〜 ( 6 ) の官能基を有する変性剤の例と して は、 テ 卜 ラグリ シジルメ 夕キシレンジァ ミ ン、 テ ト ラ グリ シ ジル— 1 , 3 — ビスアミ ノ メチルシク ロへキサン、 テ ト ラグ リ シジルー p — フエ二レンジァミ ン、 テ ト ラ グリ シジルジァ ミ ノ ジフ エニルメタ ン、 ジグリ シジルァ二リ ン、 ジグリ シジ ルオルソ トルイ ジン、 N— ( 1 , 3 —ジブチルブチ リ デン) - 3 - ( ト リ エ トキシシリ ル) — 1 一プロパンァミ ン、 4 一 ジ ( /3 — ト リ メ トキシシ リ ルェチル) ア ミ ノ スチレン、 4 — ジ ( i3 — ト リ エ トキシシリ ルェチル) ア ミ ノ スチレン、 4 _ ジ ( ア ー ト リ メ トキシシ リ ルプロ ピル) アミ ノ スチレン、 4 — ジ (丁 一 ト リ エ トキシシリ ルプロ ピル) ア ミ ノ スチレンが 挙げられる。
上記式 ( 7 ) の官能基を有する変性剤の例と しては、 ε — 力プロ ラ ク ト ン、 δ —ノ レロ ラ ク ト ン、 ブチロ ラク ト ン、 ァ —力 プロ ラク ト ン、 ア ーノ、レロ ラ ク ト ンなどの環状ラ ク ト ン が挙げられる。
上記式 ( 8 ) の官能基を有する変性剤の例と しては、 4 一 メ 卜キシベンゾフエノ ン、 4 —エ トキシベンゾフエ ノ ン、 4 , 4 '— ビス (メ トキシ) ベンゾフ エノ ン、 4 , 4 '— ビス (ェ トキシ) ベンゾフエ ノ ン、 ァ — グリ シ ドキシェチル 卜 リ メ 卜 キシシラ ン、 ァ ー グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン が挙げられる。
上記式 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) の官能基を有する変性剤の例と
しては、 ァ ―グリ シ ドキシプチル ト リ メ トキシシラ ン、 Ύ一 グリ シ ドキシプロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 ァ 一 グリ シ ドキ シプロ ピル ト リ プロボキシシラ ン、 r ー グリ シ ドキシプロ ピ ル 卜 リ ブ トキシシラ ンが挙げられる。
また、 上記式 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) の官能基を有する変性剤 の更なる例と して、 ァ ー グリ シ ドキシプロ ピル ト リ フエ ノ キ シシラ ン、 ァ ― グリ シ ドキシプロ ピルメチルジメ トキシシラ ン、 ァ ― グリ シ ドキシプロ ピルェチルジメ 卜キシシラ ン、 了 - グリ シ ドキシプロ ピルェチルジェ トキシシラ ン、 ァ 一 グリ シ ドキシプロ ピルメ チルジェ トキシシラ ン、 ァ 一グリ シ ドキ シプロ ピルメチルジプロポキシシラ ン、 ァ ー グ リ シ ドキシプ 口 ピルメチルジブ ト キシシラ ン、 ァ ー グリ シ ドキシプ口 ピル メチルジフエノ キシシラ ン、 ァ ー グリ シ ドキシプロ ピリレジメ チリレメ 卜キシシラ ン、 ァ 一グリ シ ドキシプロ ピルジェチルェ トキシシラ ン、 ァ ー ダリ シ ドキシプロ ピルジメチルエ トキシ シラ ンが挙げられる。
また、 上記式 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) の官能基を有する変性剤 の更なる例 と して、 7" — ダリ シ ドキシプロ ピルジメチルフ エ ノ キシシラ ン、 τ一ダリ シ ドキシプロ ピルジェチルメ トキシ シラ ン、 ァ ー グリ シ ドキシプロ ピルメチルジイ ソプロペンォ キシシラ ン、 ビス ( ァ 一 グリ シ ドキシプロ ピル) ジメ トキシ シラ ン、 ビス ( ア ー グリ シ ドキシプロ ピル) ジェ 卜キシシラ ン、 ビス ( ァ ー グリ シ ドキシプ口 ピル) ジプロボキシシラ ン
ビス (ァ ーグリ シ ドキシプロ ピル) ジブ トキシシラ ン、 ビス (ァ ー グリ シ ドキシプロ ピル) ジフエノ キシシラ ン、 ビス (ァ 一 グリ シ ドキシプロ ピル) メチルメ シシラ ン、 ビス ( τ ー グリ シ ドキシプロ ピル) メチルエ トキシシラ ンが挙げられ る。
また、 上記式 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) の官能基を有する変性剤 の更なる例と して、 ビス ( ァ — グリ シ ドキシプロ ピル) メチ ルプロボキシシラン、 ビス (ァ 一 グリ シ ドキシプロ ピル) メ チルブ 卜キシシラ ン、 ビス ( ァ ー グリ シ ドキシプロ ピル) メ チルフ エ ノ キシシラン、 ト リ ス ( r — グリ シ ドキシプロ ピ ル) メ トキシシラン、 τ — メ 夕 ク リ ロキシプロ ピル ト リ メ ト キシシラ ン、 ァ ーメタク リ ロキシプロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 T — メ夕ク リ ロキシメチル ト リ メ トキシシラ ン、 ァ ーメ タク リ ロキシェチル 卜 リ エ トキシシラ ン、 ビス (ァ 一メ タク リ ロキシプロ ピル) ジメ トキシシラ ン、 ト リ ス ( τ —メ タク リ ロキシプロ ピル) メ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 一ェポキ シシク ロへキシル) ェチルー ト リ メ トキシシラ ン、 β — ( 3 4 —エポキシシク ロへキシル) ェチル— ト リ エ トキシシラ ン が挙げられる。
また、 上記式 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) の官能基を有する変性剤 の更なる例と して、 β — ( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシ ル) ェチル— ト リ プロボキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 _ェポキ シシク ロへキシル) ェチルー ト リ ブ トキシシラ ン、 13 — ( 3
4 一エポキシシク ロへキシル) ェチルー ト リ フエ ノ キシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシル) プロ ピルー ト リ メ トキシシラ ン、 β - ( 3 , 4 一エポキシシク ロへキシ ル) ェチルーメチルジメ トキシシラ ン、 β - ( 3 , 4 ーェポ キシシク ロへキシル) ェチルーェチルジメ トキシシラ ン、 /3 - ( 3 , 4 一エポキシシク ロへキシル) ェチルーェチルジェ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 一エポキシシク ロへキシル) ェ チルー メチルジェ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 一エポキシシ ク ロへキシル) ェチルー メチルジプロボキシシラ ン、 /3 —
( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシル) ェチルー メチルジブ 卜 キシシラ ンが挙げられる。
また、 上記式 ( 9 ) 及び ( 1 0 ) の官能基を有する変性剤 の更なる例と して、 β — ( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシ ル) ェチル— メチルジフ エ ノ キシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —ェ ポキシシク ロへキシル) ェチルージメチルメ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 一エポキシシク ロへキシル) ェチル— ジェチル エ トキシシラ ン、 jS — ( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシル) ェチル— ジメチルエ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシ シク ロへキシル) ェチルージメチルプロボキシシラ ン、 /3 —
( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシル) ェチル— ジメチルブ ト キシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシル) ェチ ルージメチルフ エノ キシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシ ク ロへキシル) ェチルー ジェチルメ トキシシラ ン、 — ( 3
4 一エポキシシク ロへキシル) ェチルー メチルジイ ソプロべ ンォキシシラ ンが挙げられる。
上記式 ( 1 1 ) の官能基を有する変性剤の例と しては、 1 3 — ジメチル— 2 —イ ミ ダゾリ ジノ ン、 1 , 3 — ジェチル— 2 —イ ミ ダゾリ ジノ ンが挙げられる。
上記式 ( 1 2 ) の官能基を有する変性剤の例と しては、 N N '— ジメチルプロ ピレンゥ レア、 N— メチルピロ り ド ンな どが挙げられる。
また、 上記式 ( 1 3 ) 及び ( 1 4 ) の官能基を有する一次 変性剤基を有する一次変性水添共重合体は、 それぞれ、 上記 式 ( 1 1 ) 及び ( 1 2 ) の官能基を有する一次変性剤基を用 いて得られる非水添変性共重合体を水添する こ とによって得 られる。
本発明の一次変性水添共重合体は、 本発明の水添共重合体 を変性する こ と によつても製造できる し、 また、 ベース非水 添共重合体を変性してから水添する こ と によつても製造でき る。
た とえば、 ベース非水添共重合体を変性してか ら水添する 場合、 有機 リ チウム化合物を重合触媒と して上述のよ うな方 法で得たベース非水添共重合体の リ ビング末端に、 上記一次 変性剤と反応させる こ とによ り 一次変性非水添共重合体を得 得られた一次変性非水添共重合体を水添する こ とによ り 、 本 発明の一次変性水添共重合体が得られる。
また、 リ ビング末端を有さないベース非水添共重合体に有 機リ チウム化合物等の有機アルカ リ 金属化合物を反応 (メ タ レーシヨ ン反応) させ、 有機アルカ リ 金属化合物が末端に付 加した共重合体を得、 これに上記一次変性剤を付加反応させ る方法が挙げられる。 この場合、 共重合体の水添物を得た後 にメタ レ一ショ ン反応させ、 上記の一次変性剤を反応させて 一次変性水添共重合体を得る こ と もできる。
なお、 変性剤の種類によ り 、 一次変性剤を反応させた段階 で水酸基やアミ ノ基等は有機金属塩となっている こ ともある が、 その場合には水やアルコールなどの活性水素を有する化 合物で処理する こ とによ り 、 水酸基ゃァ ミ ノ基等にする こ と ができる。
本発明においては、 上記のいずれの変性方法においても、 反応温度は、 好ま し く は 0 ~ 1 5 0 °C、 よ り好ま し く は 2 0 〜 1 2 0 °Cである。 変性反応に要する時間は他の条件によつ て異なるが、 好ま し く は 2 4時間以内であ り 、 特に好適には 0 . 1 〜 : L 0 時間である。
本発明においては、 ベース非水添共重合体の リ ビング末端 に一次変性剤を反応させた後に、 変性されていない共重合体 が変性共璽合体に混在していてもよい。 一次変性水添共重合 体に混在する未変性の重合体の量は、 一次変性水添共重合体 の重量に対して好ま し く は 7 0 重量%以下、 よ り好ま し く は 6 0 重量%以下、 更に好ま し く は 5 0 重量%以下である。
次に、 本発明の二次変性水添共重合体について説明する。 本発明の二次変性水添共重合体は、 二次変性剤を本発明の一 次変性水添共重合体と反応させる こ とによって得られる もの であって、 該二次変性剤は該一次変性水添共重合体の一次変 性剤基の官能基と反応性を有する官能基を有するものである , 二次変性剤の官能基の好ま しい例と して、 カルボキシル基 酸無水物基、 イ ソ シァネー ト基、 エポキシ基、 シラ ノール基 及びアルコキシシラ ン基か ら選ばれる少なく と も 1 種が挙げ られる。 二次変性剤は上記の官能基を少な く と も 2種有する こ とが特に好ま しい。 但し、 官能基が酸無水物基である場合 は、 酸無水物基を 1 個のみ有する二次変性剤も特に好ま しい , 一次変性水添共重合体に二次変性剤を反応させる場合の二次 変性剤の量は、 一次変性水添共重合体に結合されている一次 変性剤の官能基 1 当量あた り 、 通常 0 . 3 〜 1 0 モル、 好ま し く は 0 . 4 〜 5 モル、 更に好ま し く は 0 . 5 〜 4モルであ る。
一次変性水添共重合体に二次変性剤を反応させる方法は、 特に制限される ものではなく 、 公知の方法が利用できる。 例 えば、 後述する溶融混練方法や各成分を溶媒等に溶解又は分 散混合して反応させる方法が挙げられる。 各成分を溶媒等に 溶解又は分散混合して反応させる方法において、 溶媒と して は各成分を溶解又は分散する ものであれば特に限定はなく 、 脂肪族炭化水素、 脂環式炭化水素、 芳香族炭化水素などの炭
化水素溶媒の他、 含ハロゲン系溶媒、 エステル系溶媒、 エー テル系溶媒などが使用できる。 かかる方法において一次変性 水添共重合体に二次変性剤を反応させる温度は、 通常一 1 0 〜 1 5 0 :、 好ま し く は 3 0 〜 1 2 0 °Cである。 反応に要す る時間は他の条件によって異なるが、 通常 3 時間以内であ り , 好ま し く は数秒〜 1 時間である。 特に好ま しい方法は、 製造 した一次変性水添共重合体の溶液中に二次変性剤を添加 して 反応させる こ とによ り 二次変性水添共重合体を得る方法であ る。 この場合、 一次変性水添共重合体の溶液を中和処理して か ら二次変性剤と反応させてもよい。
二次変性剤の具体例について説明する。 カルボキシル基を 有する二次変性剤の例と しては、 マ レイ ン酸、 シユウ酸、 コ ハク酸、 アジピン酸、 ァゼライ ン酸、 セバシン酸、 ドデカ ン ジカルボン酸、 力ルバリ ル酸、 シク ロへキサンジカルボン酸. シク ロペンタ ンジカルボン酸等の脂肪族カルボン酸 ; テ レフ タル酸、 イ ソ フタル酸、 オル ト フタル酸、 ナフ夕 レンジカル ボン酸、 ビフエニルジカルボン酸、 ト リ メ シン酸、 ト リ メ リ ッ ト酸、 ピロ メ リ ッ ト酸等の芳香族カルボン酸が挙げられる , 酸無水物基を有する二次変性剤の例と しては、 無水マ レイ ン酸、 無水ィ タ コ ン酸、 無水ピロメ リ ッ ト酸、 シス一 4 — シ ク ロへキサン一 1 , 2 —ジカルボン酸無水物、 1 , 2 , 4 , 5 —ベンゼンテ ト ラカルボン酸二無水物、 5 — ( 2 , 5 — ジ ォキシテ ト ラ ヒ ド ロキシフ リ ル) 一 3 — メチルー 3 — シク ロ
へキセン— 1 , 2 —ジカルボン—ジカルボン酸無水物が挙げ られる。
イ ソシァネー ト基を有する二次変性剤の例 と しては、 トル ィ レンジイ ソ シアナ一 ト、 ジフ エニルメ タ ンジイ ソシアナ一 卜、 多官能芳香族イ ソ シアナ一 卜が挙げられる。
エポキシ基を有する二次変性剤の例と してはテ ト ラグリ ジ ジ レー 1, 3 —ビスア ミ ノ メチルシク ロへキサン、 テ ト ラグ リ シジル _ m—キシレンジァミ ン、 ジグリ シジルァニ リ ン、 エチレンダリ コールジグリ シジル、 プロ ピレングリ コールジ グリ シジル、 テレフタル酸ジグリ シジルエステルァク リ レ一 卜が挙げられる。 さ ら に、 一次変性水添共重合体を得るため に使用される一次変性剤と して記載した上記のエポキシ化合 物が挙げられる。
シラノ ール基を有する二次変性剤の例と しては、 一次変性 水添共重合体を得るために使用 される一次変性剤と して記載 した上記のアルコキシシラ ン化合物の加水分解物が挙げられ る。
アルコ キシシラ ン基を有する二次変性剤の例と しては、 ビ ス 一 ( 3 — ト リ エ トキシシ リ リレプロ ピル) ーテ ト ラスルフ ァ ン、 ビス 一 ( 3 — ト リ エ トキシシリ ルプロ ピル) 一ジスルフ ア ン、 エ トキシシロキサンオ リ ゴマーが挙げられる。 さ ら に , 一次変性水添共重合体を得るために使用 される一次変性剤と して記載した上記のシラ ン化合物が挙げられる。
本発明において特に好ま しい二次変性剤の例と して、 カル ボキシル基を 2個以上有するカルボン酸又はその酸無水物、 及び、 酸無水物基、 イ ソ シァネー ト基、 エポキシ基、 シラ ノ ール基、 アルコキシシラ ン基を 2個以上有する架橋剤が挙げ られる。 具体例と して、 無水マ レイ ン酸、 無水ピロメ リ ッ ト 酸、 1 , 2 , 4 , 5 —ベンゼンテ ト ラカルボン酸二無水物、 トルィ レンジイ ソシアナー ト、 テ ト ラグリ ジジル一 1 , 3 — ビスアミ ノ メチルシク ロへキサン、 ビス一 ( 3 — ト リ エ トキ シシリルプロ ピル) ーテ ト ラスリレフ ァ ンが挙げられる。
本発明の水添共重合体 (未変性の水添共重合体) は、 ひ , β 一不飽和カルボン酸又はその誘導体、 例えばその無水物、 エステル化物、 アミ ド化物、 イ ミ ド化物でグラ フ ト変性する こ とができる。 ひ 、 β —不飽和カルボン酸又はその誘導体の 具体例と しては、 無水マ レイ ン酸、 マ レイ ン酸イ ミ ド、 ァク リ ル酸又はそのエステル、 メタァク リ ル酸又はそのエステル エン ド一 シス— ビシク ロ 〔 2 , 2 , 1 〕 一 5 _ヘプテン— 2 3 — ジカルボン酸又はその無水物が挙げられる。
ひ 、 ]3 —不飽和カルボ ン酸又はその誘導体の添加量は、 水 添共重合体 1 0 0重量部当た り 、 通常 0 . 0 1 〜 2 0重量部 好ま しく は 0 . 1 〜 : L 0 重量部である。
グラフ ト変性する場合の反応温度は、 好ま し く は 1 0 0 〜 3 0 0 °C、 よ り好ま しく は 1 2 0〜 2 8 0 である。
グラ フ ト変性する方法の詳細については、 例えば、 日本国
特開昭 6 2 - 7 9 2 1 1 号公報を参照できる。
本発明の一次変性水添共重合体や二次変性水添共重合体を 一次変性剤や二次変性剤の官能基と反応性を有する官能性ォ リ ゴマーと反応させる こ とによ り 、 オリ ゴマー変性水添共重 合体を得る こ とができる。 官能性オリ ゴマーの官能基は、 一 次変性水添共重合体や二次変性水添共重合体に結合している 官能基と反応性を有する官能基であれば、 特に限定はない。 官能性オリ ゴマーの好ま しい例と して、 水酸基、 ア ミ ノ基、 カルボキシル基、 酸無水物基、 イ ソシァネー ト基、 エポキシ 基、 シラ ノ ール基、 アルコキシシラ ン基か らなる群よ り選ば れる少な く と も一種の官能基を有する官能性オリ ゴマーが挙 げられる。 これらの官能性オ リ ゴマーの数平均分子量は、 通 常 3 0 0 以上で 3 , 0 0 0 0未満、 好ま し く は 5 0 0 以上で 1 5 , 0 0 0未満、 更に好ま し く は 1, 0 0 0 以上で 2 0, 0 0 0 未満である。 これらの官能性オリ ゴマーの製造方法に ついては特に限定はなく 、 公知のいかなる方法でも用いる こ とができる。 例えばァニオン重合法、 カチオン重合法、 ラ ジ カル重合法、 縮重合法、 重付加反応などで製造できる。
官能性オ リ ゴマーの具体例と しては、 上記官能基を少なく と も 1 個有する ブタ ジエンオ リ ゴマーまたはその水添物、 上 記官能基を少な く と も 1 個有するイ ソプレンオリ ゴマーまた はその水添物、 上記官能基を少な く と も 1 個有するエチレン オ リ ゴマー、 上記官能基を少な く と も 1 個有するプロ ピ レン
オリ ゴマー、 エチレンオキサイ ドオ リ ゴマー、 プロ ピ レンォ キサイ ドオ リ ゴマー、 エチレンォキサイ ド — プロ ピレンォキ サイ ド共重合オリ ゴマー、 エチレン一酢酸ビニル共重合オ リ ゴマーのケン化物、 上記官能基を少なく と も 1個有する官能 性ビニル単量体と、 それと共重合し得る他のビニル単量体と の共重合オ リ ゴマーなどが挙げられる。
本発明の水添共重合体 (以下、 しばしば 「成分 ( a — 0 ) 」 と称する) 、 一次変性共重合体 (以下、 しばしば 「成 分 ( a — 1 ) 」 と称する) または二次変性共重合体 (以下、 しばしば 「成分 ( a — 2 ) 」 と称する) を他の重合体と組み 合わせる こ とによ り 、 各種成形材料に適した組成物を得る こ とができる。 以下、 このよ うな組成物について説明する (以 下、 本発明の水添共重合体、 一次変性共重合体及び二次変性 共重合体を総称して、 しばしば 「成分 ( a ) 」 と称する) 。
本発明の水添共重合体組成物は、
本発明の水添共重合体である成分 ( a — 0 ) を、 成分 ( a — 0 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0 重量部に対して 1 〜 9 9 重量部と
該水添共重合体 ( a — 0 ) 以外の熱可塑性樹脂及び該水添 共重合体 ( a - 0 ) 以外のゴム状重合体か らなる群よ り選ば れる少なく と も 1 種の重合体である成分 ( b ) を、 成分 ( a — 0 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0 重量部に対して 9 9 〜 1
を包含する。
本発明の一次変性水添共重合体組成物は、
本発明の一次変性水添共重合体である成分 ( a — 1 ) を、 成分 ( a — 1 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して 1 〜 9 9重量部と、
該一次変性水添共重合体 ( a — 1 ) 以外の熱可塑性樹脂及 び該一次変性水添共重合体 ( a — 1 ) 以外のゴム状重合体か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 種の重合体である成分 ( b ) を、 成分 ( a — 1 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量 部に対して ( b ) 9 9 〜 :! 重量部
を包含する。
本発明の二次変性水添共重合体組成物は、
本発明の二次変性水添共重合体である成分 ( a — 2 ) を、 成分 ( a — 2 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して :! 〜 9 9重量部と
該二次変性水添共重合体 ( a — 2 ) 以外の熱可塑性樹脂及 び該二次変性水添共重合体 ( a — 2 ) 以外のゴム状重合体か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 種の重合体である成分 ( ) を、 成分 ( a — 2 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量 部に対して 9 9 〜 1 重量部
を包含する。
上記の水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成物 及び二次変性水添共重合体組成物のいずれの場合においても
成分 ( a ) 成分 ( b ) 重量比は、 好ま し く は 2 Z 9 8 〜 9 0 / 1 0 、 更に好ま し く は 5 / 9 5 〜 7 0 3 0 である。 成分 ( b ) が熱可塑性樹脂である場合、 上記の水添共重合 体組成物、 一次変性水添共重合体組成物及び二次変性水添共 重合体組成物は、 機械特性ゃ耐磨耗性に優れる。 また、 成分 ( b ) がゴム状重合体である場合、 上記の水添共重合体組成 物、 一次変性水添共重合体組成物及び二次変性水添共重合体 組成物は、 引張強度、 伸び特性、 耐磨耗性に優れる。
成分 ( b ) と しての熱可塑性樹脂の例と しては、 共役ジェ ン単量体と ビニル芳香族単量体とのブロ ッ ク共重合樹脂、 及 びその水添物 (但し、 本発明の水添共重合体とは異なる) ; 前記のビニル芳香族単量体の重合体 ; 前記のビニル芳香族単 量体と他のビニル単量体 (例えばエチレン、 プロ ピレン、 ブ チレン、 塩化ビエル、 塩化ビニ リ デン、 酢酸ビエル、 ァク リ ル酸、 アク リ ルメチル等のアク リ ル酸エステル、 メ夕ク リ ル 酸、 メタク リ ル酸メチル等のメタ ク リ ル酸エステル、 ァク リ ロニ ト リ ル、 メ タク リ ロニ ト リ ル等) との共重合樹脂 ; ゴム 変性スチレン系樹脂 ( H I P S ) ; アク リ ロニ ト リ ル—ブ夕 ジェン一スチレン共重合樹脂 ( A B S ) ; メタ ク リ ル酸エス テル一 ブタ ジエン一スチレン共重合樹脂 ( M B S ) が挙げら れる。
成分 ( b ) と しての熱可塑性樹脂のさ らなる例 と しては、 ポ リ エチレン ; エチ レンを 5 0 重量%以上含有するエチレン
と これと共重合可能な他のモノ マーとの共重合体、 例えば、 エチレン一 プロ ピレン共重合体、 エチ レンーブチレン共重合 体、 エチレン—へキセン共重合体、 エチレンーォクテン共重 合体、 エチレン一酢酸ビニル共重合体及びその加水分解物 ; エチレン—アク リ ル酸アイ オノ マーや塩素化ポ リ エチレンな どのポ リ エチレン系樹脂 ; ポリ プロ ピ レン ; プロ ピレンを 5 0 重量%以上含有する、 プロ ピレンと これと共重合可能な他 のモノマーとの共重合体、 例えば、 プロ ピレン—エチレン共 重合体、 プロ ピレン—ァク リル酸ェチル共重合体や塩素化ポ リ プロ ピ レンなどのポ リ プロ ピレン系樹脂 ; エチレン一 ノル ポルネン樹脂等の環状ォレフィ ン系樹脂 ; ポリ ブテン系樹 脂 ; ポ リ 塩化ビニル系樹脂、 ポ リ 酢酸ビニル系樹脂及びその 加水分解物などが挙げられる。
成分 ( b ) と しての熱可塑性樹脂のさ らなる例と して、 ァ ク リ ル酸及びそのエステルやアミ ドの重合体 ; ポリ アク リ レ — ト系樹脂 ; アク リ ロニ ト リ ル及び/又はメ タ ク リ ロニ ト リ ルの重合体 ; ァク リ ロニ ト リ ル系単量体と他の共重合可能な 単量体とか らなる、 ァク リ ロニ ト リ ル系単量体単位の含有量 が 5 0重量%以上の共重合体である二 ト リ ル樹脂 ; ナイ ロ ン — 4 6 、 ナイ ロ ン一 6 、 ナイ ロ ン一 6 6 、 ナイ ロ ン一 6 1 0 ナイ ロ ン一 : 1 1 、 ナイ ロ ン一 1 2 、 ナイ ロ ン一 6 ナイ ロ ン一 1 2 共重合体などのポ リ ア ミ ド系樹脂 ; ポ リ エステル系樹 脂 ; 熱可塑性ポ リ ウ レタ ン系樹脂 ; ポ リ 一 4 , 4 ' —ジォキ
シジフエニル一 2 , 2 ' ー プロノ、。ンカーボネー トなどのポ リ カーボネー ト系重合体 ; ポ リ エーテルスルホンやポ リ ア リ ル スルホンなどの熱可塑性ポ リ スルホン ; ポ リ オキシメチレン 系樹脂 ; ポ リ ( 2 , 6 — ジメチル— 1 , 4 一 フエ二レン) ェ —テルなどのポ リ フエ二レンエーテル系樹脂 ; ポ リ フエニレ ンスリレフイ ド、 ポリ 4 , 4 ' — ジフエ二レンスルフ イ ドなど のポ リ フエ二レンスルフィ ド系樹脂 ; ポ リ ア リ レー ト系樹 脂 ; ポ リ エーテルケ ト ン重合体又は共重合体 ; ポ リ ケ ト ン系 樹脂 ; フ ッ素系榭脂 ; ポ リ オキシベンゾィル系重合体 ; ポ リ イ ミ ド系樹脂 ; 1 , 2 —ポ リ ブタジエン、 ト ラ ンスポ リ ブ夕 ジェンなどのポ リ ブタジエン系樹脂が挙げられる。
成分 ( b ) と しての上記熱可塑性樹脂のう ち、 特に好ま し いのは、 ポ リ スチレン、 ゴム変性スチレン系樹脂等のスチレ ン系樹脂 ; ポリ エチレン、 エチレン一プロ ピレン共重合体、 エチ レン— プロ ピレン— ブチレン共重合体、 エチレン一 プチ レン共重合体、 エチレン—へキセン共重合体、 エチレン一才 クテン共重合体、 エチレン一酢酸ビニル系共重合体、 ェチレ ン— ァク リ ル酸エステル系共重合体、 エチレンー メ タ ク リ ル 酸エステル系共重合体等のポ リ エチレン系重合体 ; ポ リ プロ ピ レン、 プロ ピ レン—エチレン共重合体等のポ リ プロ ピレン 系樹脂 ; ポ リ ア ミ ド系樹脂 ; ポ リ エステル系樹脂 ; 及びポ リ カーボネー 卜系樹脂である。
成分 ( b ) と しての上記の熱可塑性榭脂の数平均分子量は
通常 1 , 0 0 0以上、 好ま しく は 5 , 0 0 0 〜 5 0 0 万、 更 に好ま し く は 1 万〜 1 0 0 万である。 上記の熱可塑性樹脂の 数平均分子量は G P C.によって測定できる。
成分 ( b ) と してのゴム状重合体の例と しては、 ブ夕ジェ ンゴム及びその水添物 ; スチレン— ブタジエンゴム及びその 水添物 (但し本発明の水添共重合体とは異なる) ; イ ソプレ ンゴム ; アク リ ロニ ト リ ル一ブタジエンゴム及びその水素添 加物 ; 1 , 2 —ポリ ブタジエン、 ク ロ ロプレンゴム、 ェチレ ン一プロ ピレンゴム、 エチレン一プロ ピレン一 ジェンゴム ( E P D M) 、 エチレン— ブテン— ジェンゴム、 エチレン— ブテンゴム、 ェチェン一へキセンゴム、 エチレン—ォクテン ゴム等のォレフィ ン系エラス トマ一 ; ブチルゴム ; アク リ ル ゴム ; フ ッ素ゴム ; シ リ コーンゴム ; 塩素化ポ リ エチレンゴ ムが挙げられる。
成分 ( b ) と してのゴム状重合体のさ らなる例と しては、 ェピク ロルヒ ド リ ンゴム ; ひ, 3 —不飽和二 ト リ リレー ァク リ ル酸エステル一共役ジェン共重合ゴム ; ウ レタ ンゴム ; 多硫 化ゴム ; スチレン一ブタジエンブロ ッ ク共重合体及びその水 添物 ; スチレン一イ ソ プレンブロ ッ ク共重合体及びその水添 物等のスチ レン系エラス トマ一 ; 天然ゴムが挙げられる。
成分 ( b ) と しての上記ゴム状重合体のう ち、 好ま しいの は、 スチレン一ブタジエンプロ ッ ク共重合体及びその水添 物 ; スチレン一イ ソプレンブロ ッ ク共重合体及びその水添物
等のスチレン系エラス トマ一 ; 1 , 2 —ポ リ ブタジエン、 ェ チレンーブテンゴム、 エチレンーォクテンゴム、 エチレン一 プロ ピ レン一ジェンゴム ( E P D M ) 等のォレフ ィ ン系エラ ス トマ一 ; 及びブチルゴムである。
上記ゴム状重合体は、 官能基 (力ルポキシル基、 カルボ二 ル基、 酸無水物基、 水酸基、 エポキシ基、 アミ ノ基、 シラ ノ ール基、 アルコキシシラ ン基等) を付与した変性ゴムであつ てもよい。
上記のゴム状重合体の数平均分子量は、 好ま し く は 1 万以 上、 よ り好ま し く は 2 万〜 1 0 0 万、 更に好ま し く は 3 万〜 8 0 万である。 上記の熱可塑性樹脂の数平均分子量は G P C によっ て測定できる。
成分 ( b ) は、 2 種以上を併用 してもよい。 併用する場合 は、 熱可塑性樹脂同士を用いてもよい し、 ゴム状重合体同士 を用いてもよい し、 熱可塑性樹脂とゴム状重合体とを併用 し てもよい。
更に、 本発明においては、 成分 ( a ) がー次変性水添共重 合体または二次変性水添共重合体である場合、 成分 ( b ) と して官能基含有熱可塑性樹脂及び官能基含有ゴム状重合体か らなる群よ り選ばれる少なく と も 1 種の重合体を とる と、 成 分 ( a ) と成分 ( b ) との相溶性が著し く 改善される。 官能 基含有熱可塑性樹脂及び官能基含有ゴム状重合体と しては、 上記の中か ら選択できるが、 本発明において好適なものと し
ては官能基含有ポリ エチレン系重合体、 官能基含有ポ リ プロ ピレン系樹脂、 ポ リ エステル系樹脂、 ポ リ ア ミ ド系樹脂、 ポ リ カーポネー ト系樹脂、 ポ リ ウ レタ ン系樹脂等が挙げられる , なお、 上記の一次変性水添共重合体 (成分 ( a — 1 ) ) 、 上記成分 ( b ) 、 及び上記二次変性剤を包含する組成物と し て、
成分 ( a — 1 ) を成分 ( a — 1 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して 1 〜 9 9 重量%、 好ま し く は 2 〜 9 0 重 量%、 更に好ま し く は 5 〜 7 0重量%、
上記成分 ( b ) を成分 ( a — 1 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して 9 9 〜 1 重量%、 好ま し く は 9 8 〜 1 0 重量%、 更に好ま し く は 9 5 〜 3 0 重量%、 及び
上記二次変性剤を成分 ( a — 1 ) と成分 ( b ) との合計 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1 〜 2 0重量部、 好ま し く は 0 . 0 2〜 1 0重量部、 更に好ま し く は 0 . 0 5 〜 7重量部 包含する組成物を得る こ と もできる。
成分 ( b ) が熱可塑性樹脂である場合、 成分 ( a — 1 ) / 成分 ( b ) 重量比は、 好ま し く は 2 9 8 〜 9 0 / 1 0 、 さ ら に好ま し く は 5 Z 9 5 〜 6 0 / 4 0 、 特に好ま し く は 1 0 / 9 0 〜 4 0 / 6 0 である。
本発明の水添共盧合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共遞合体 組成物及び二次変性水添共重合体組成物は、 望むな ら ば、 添
加剤を含んでいてもよい。 添加剤は、 熱可塑性樹脂やゴム状 重合体の配合に一般的に配合される ものであれば特に限定は ない。
添加剤の例と して、 「ゴム · プラスチッ ク配合薬品」 (日 本国ラバーダイ ジェス ト社編) などに記載された添加剤が挙 げ混合物等が挙げられる。 具体例と して、 シリ カ、 炭酸力ル シゥム、 炭酸マグネシウム、 水酸化マグネシウム、 硫酸カル シゥム、 硫酸バリ ウム、 タルク、 マイ力、 けい酸 (ホワイ ト カーボン) 、 酸化チタ ン等の無機充填剤 ; カーボンブラ ッ ク , 酸化鉄等の顔料 ; ステア リ ン酸、 ベへニン酸、 ステア リ ン酸 亜鉛、 ステア リ ン酸カルシウム、 ステア リ ン酸マグネシウム, エチレンビスステア口 アミ ド等の滑剤 ; 離型剤 ; 有機ポ リ シ ロキサン、 ミ ネラルオイル等の可塑剤 ; ヒ ンダー ドフエノ ー ル系酸化防止剤、 り ん系熱安定剤等の酸化防止剤 ; ヒ ンダ一 ドア ミ ン系光安定剤 ; ベンゾ ト リ アゾール系紫外線吸収剤 ; 難燃剤 ; 帯電防止剤、 有機繊維、 ガラス繊維、 炭素繊維、 金 属ゥイ ス力等の補強剤 ; 着色剤などである。 これらの添加剤 は、 2 種以上を混合して用いてもよい。
本発明の水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成 物及び二次変性水添共重合体組成物のいずれについても、 そ の製造方法には特に限定はなく 、 公知の方法が利用できる。 例えば、 ノ ンバリ ーミ キサー、 単軸スク リ ュー押出機、 2 軸 スク リ ュー押出機、 コニーダ、 多軸スク リ ュー押出機等の一
般的な混和機を用いた溶融混練方法、 各成分を溶解又は分散 混合後、 溶剤を加熱除去する方法等を用いる こ とができる。 生産性、 良混練性の点か ら、 本発明においては押出機による 溶融混合法が好ま しい。 得られる水添共重合体組成物、 一次 変性水添共重合体組成物及び二次変性水添共重合体組成物の 形状に特に限定はないが、 ペレッ ト状、 シー ト状、 ス ト ラ ン ド状、 チッ プ状等を挙げる こ とができる。 また、 溶融混練後 直接成形品とする こ と もできる。
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物及び二次変性水添共重合体組成物は、 様々 な用途に用 いる こ とができる。 た とえば、 本発明の水添共重合体、 一次 変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添共重合体組 成物、 一次変性水添共重合体組成物及び二次変性水添共重合 体組成物は、 (i) 補強性充填剤配合物、 (i i) 架橋物、 (i i i) 発泡体、 ( i V) 多層フ ィ ルム及び多層シー トなどの成形品、 (V) 建築材料、 (V i) 制振 · 防音材料、 (vi i) 電線被覆材料 (vi i i) 粘接着性組成物、 (ix) アスフ ァル ト組成物に好適に 用いる こ とができ、 特に (i i) 架橋物、 (i i i ) 発泡体、 (V) 建築材料、 (Vi) 制振 · 防音材料、 (vi i) 電線被覆材料と し て有利に用いる こ とができる。 以下、 これらの具体的態様に 関して以下に説明する。 (上記のよ う に、 水添共重合体、 一 次変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体を 「成分
( a ) 」 と総称する。 また、 水添共重合体組成物、 一次変性 水添共重合体組成物及び二次変性水添共重合体組成物を、 以 下しばしば 「成分 ( A ) 」 と総称する。 )
( i )補強性充填剤配合物
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物に、 シ リ カ系無機 充填剤、 金属酸化物、 金属水酸化物、 金属炭酸化物、 カーボ ンブラ ッ クからなる群よ り選ばれる少な く とも 1 種の補強性 充填剤 (以下、 しばしばこれら を成分 ( c ) と称する) を配 合して補強性充填剤配合物を調製する こ とができる。 補強性 充填剤配合物における成分 ( c ) の配合量は、 成分 ( a ) ま たは ( A ) の 1 0 0 重量部に対して 0 . 5 〜 1 0 0 重量部、 好ま し く は 5 〜 1 0 0 重量部、 更に好ま し く は 2 0 〜 8 0 重 量部である。 補強性充填剤配合物における成分 ( b ) の量は 成分 ( a ) 1 0 0 重量部に対して、 好ま し く は 0 〜 5 0 0 重 量部、 さ ら に好ま し く は 5 〜 3 0 0 重量部、 特に好ま し く は 1 0 〜 2 0 0 璽量部である。
補強性充填剤と して用 いる シ リ カ系無機充填剤は、 化学式 S i 0 2 を構成単位の主成分とする固体粒子であ り 、 例えば シリ カ、 ク レイ 、 タルク 、 カオ リ ン、 マイ 力、 ウ ォ ラス トナ イ ト、 モ ンモ リ ロナイ ト、 ゼォライ ト、 ガラス繊維等の無機
繊維状物質などが挙げられる。 また、 表面を疎水化したシ リ 力系無機充填剤や、 シ リ カ系無機充填剤とシ リ カ系以外の無 機充填剤との混合物も使用できる。 シ リ カ系無機充填剤と し てはシリ カ及びガラス繊維が好ま しい。 シ リ カ と しては、 乾 式法ホワイ トカーボン、 湿式法ホワイ トカーボン、 合成ケィ 酸塩系ホワイ トカーボン、 コ ロイ ダルシリ カ と呼ばれている もの等が使用できる。 平均粒径は 0 . 0 1 〜 1 5 0 ΓΠのも のが好ま し く 、 シリ カが組成物中に分散し、 その添加効果を 十分に発揮するためには、 平均分散粒子径は好ま し く は 0 . 0 5 ~ 1 u m , よ り好ま し く は 0 . 0 5 〜 0 . 5 ΓΠである 補強性充填剤と して用いる金属酸化物は、 化学式 M x O y ( Mは金属原子、 x 、 y はそれぞれ独立して 1 〜 6 の整数) を構成単位の主成分とする固体粒子であ り 、 例えばアルミ ナ 酸化チタ ン、 酸化マグネシウム、 酸化亜鉛等である。 また、 金属酸化物と金属酸化物以外の無機充填剤の混合物を使用 し てもよい。
補強性充填剤と して用いる金属水酸化物は、 水酸化アルミ 二ゥム、 水酸化マグネシウム、 水酸化ジルコニウム、 水和珪 酸アルミ ニウム、 水和珪酸マグネシウム、 塩基性炭酸マグネ シゥム、 ハイ ド 口タルサイ ト、 水酸化カルシウム、 水酸化バ リ ウム、 酸化錫の水和物、 硼砂等の無機金属化合物の水和物 等の水和系無機充填材であ り 、 中でも水酸化マグネシウム及 び水酸化アルミ ニウムが好ま しい。
補強性充填剤 と して用 いる金属炭酸化物と しては、 炭酸力 ルシゥム、 炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
また、 補強性充填剤と して、 F T、 S R F、 F E F、 H A F、 I S A F、 S A F等の各ク ラスの力一ポンプラ ッ クが使 用でき、 窒素吸着比表面積が 5 0 m g Z g以上、 D B P (フ タル酸ジブチル) 吸油量が 8 0 m 1 / 1 0 0 g のカーボンブ ラ ッ クが好ま しい。
上記の補強性充填剤配合物においては、 シラ ンカ ツ プリ ン グ剤 (以下、 しばしばこれを成分 ( d ) と称する) を使用 し てもよい。 シラ ンカ ッ プリ ング剤は、 水添共重合体、 一次変 性水添共重合体または二次変性水添共重合体と補強性充填剤 との相互作用を緊密にするためのものであ り 、 水添共重合体 一次変性水添共重合体または二次変性水添共重合体と補強性 充填剤とのう ちの一方又は両方に対して親和性あるいは結合 性の基を有している化合物である。 好ま しいシラ ンカ ツ プリ ング剤は、 シラ ノール基又はアルコキシシラ ンと共にメルカ ブ ト基及び/又は硫黄が 2個以上連結したポ リ スルフ ィ ド結 合を有する ものであ り 、 具体的にはビス — [ 3 — ( ト リ エ ト キシシ リ ル) 一 プロ ピル] ーテ ト ラスリレフ イ ド、 ビス一 [ 3 一 ( 卜 リ エ トキシシ リ ル) 一 プロ ピル] 一 ジスルフ ィ ド、 ビ ス — [ 2 — ( ト リ エ トキシシ リ ル) ーェチル] —テ ト ラスル フイ ド、 3 — メルカ プ ト プロ ピル一 ト リ メ トキシシラ ン、 3 一 ト リ エ トキシシ リ リレプロ ピル _ N , N — ジメチルチオカル
ノ モイ ルテ トラスルフィ ド、 3 — ト リ エ トキシシリ ルプロ ピ ルペンゾチアゾ一ルテ ト ラスルフィ ドなどが挙げられる。 目 的とする作用効果を得る観点か ら、 シラ ンカ ッ プリ ング剤の 配合量は、 補強性充填剤に対して 0 . 1 〜 3 0 重量%、 好ま し く は 0 . 5〜 2 0 重量%、 更に好ま し く は 1 〜 1 5重量% である。
上記成分 ( a ) または ( A ) と補強性充填剤とを包含する 補強性充填剤配合物は、 架橋剤で架橋して架橋組成物と して もよい。 架橋剤と しては、 有機過酸化物及びァゾ化合物など のラジカル発生剤、 ォキシム化合物、 ニ ト ロ ソ化合物、 ポ リ ァミ ン化合物、 硫黄、 硫黄化合物 (一塩化硫黄、 二塩化硫黄、 ジスルフ ィ ド化合物、 高分子多硫化合物など) を用 いる こ と ができる。 架橋剤の使用量は、 通常は、 上記成分 ( a ) また は (A ) の 1 0 0重量部に対し 0 . 0 1 〜 2 0 重量部、 好ま し く は 0 . 1 ~ 1 5 重量部の割合である。
架橋剤と して用いる有機過酸化物 (以下、 しばしばこれを 成分 ( e ) と称する) と しては、 臭気性ゃスコーチ安定性 (各成分の混合時の条件下では架橋しないが、 架橋反応条件 に した時には速やかに架橋する特性) の点で、 2 , 5 — ジメ チル— 2 , 5 — ジー ( t e r t — ブチルペルォキシ) へキサ ン、 2 , 5 —ジメチリレー 2 , 5 — ジ一 ( t e r t — ブチルぺ ルォキシ) へキシン一 3 , 1 , 3 — ビス ( t e r t —プチル ペルォキシイ ソ プロ ピル) ベンゼン、 1 , 1 — ビス ( t e r
t 一 プチルベルォキシ) 一 3 , 3 , 5 — 卜 リ メチルシク ロへ キサン、 n — ブチル— 4 , 4 — ビス ( t e r t —ブチルペル ォキシ) ノ レ レ一 ト、 ジー t e r — ブチルパーオキサイ ドが 好ま しい。 上記以外には、 ジク ミルペルォキシ ド、 ベンゾィ ルペルォキシ ド、 p —ク ロ 口ベンゾィルペルォキシ ド、 2 , 4 —ジク ロ ロベンゾィルペルォキシ ド、 t e r t —プチルぺ ルォキシベンゾエー 卜、 t e r t — ブチルペルォキシイ ソプ 口 ピルカーボネー ト、 ジァセチルペルォキシ ド、 ラウロイ ル ペルォキシ ド、 t e r t —ブチルク ミルペルォキシ ドなども 用 いる こ とができる。
また架橋する際には、 架橋促進剤 (以下、 しばしばこれを 成分 ( f ) と称する) と して、 スルフェ ンアミ ド系、 グァニ ジン系、 チウ ラム系、 アルデヒ ド — ア ミ ン系、 アルデヒ ド — ア ンモニア系、 チアゾール系、 チォ尿素系、 ジチォカルバメ ー ト系の化合物などを必要に応じた量で使用 してもよい。 ま た、 架橋助剤と して、 亜鉛華、 ステア リ ン酸などを必要に応 じた量で使用する こ ともできる。
また上記の有機過酸化物を使用 して補強性充填剤配合物を 架橋する際には、 特に架橋促進剤と して硫黄 ; p —キノ ンジ ォキシム、 p , p ' — ジベンゾイリレキノ ンジォキシム、 N— メチルー N— 4 —ジニ ト ロ ソァニリ ン、 ニ ト ロ ソベンゼン、 ジフ エニルダァニジン、 ト リ メチ口一ルプロノ \°ン一 N , N ' — m — フ エ二 レンジマ レイ ミ ド等のペルォキシ架橋用助剤
(以下、 しばしば成分 ( g ) と称する) ; ジビニルベンゼン . ト リ ァ リ リレシァヌ レ一 卜、 エチレングリ コールジメ夕ク リ レ ー ト、 ジエチレングリ コールジメタ ク リ レー 卜、 ポ リ エチレ ングリ コールジメ 夕 ク リ レー ト、 ト リ メチロールプロパン ト リ メタ ク リ レー ト、 ァ リ ルメタク リ レー ト等の多官能性メ タ ク リ レー ト単量体 ; ビニルプチラー ト、 ビニルステア レー ト 等の多官能性ビニル単量体 (以下、 しばしばこれを成分
( h ) と称する) などを有機過酸化物と併用する こ と もでき る。 このよ うな架橋促進剤は、 上記成分 ( a ) または ( A ) の 1 0 0 重量部に対し通常 0 . 0 1 〜 2 0 重量部、 好ま し く は 0 . 1 〜 1 5 重量部の割合で用い られる。
架橋剤で補強性充填剤配合物を架橋する方法は、 通常実施 される方法で行う こ とができる。 例えば、 1 2 0 〜 2 0 0 °C . 好ま し く は 1 4 0 〜 1 8 0 の温度で架橋する。 架橋した補 強性充填剤配合物は、 架橋物の状態で耐熱性、 耐屈曲性や耐 油性を発揮する。
補強性充填剤配合物の加工性を改良するために、 ゴム用軟 化剤 (以下、 しばしば成分 ( i ) と称する) を配合してもよ い。 ゴム用軟化剤には、 鉱物油や、 液状も し く は低分子量の 合成軟化剤が適している。 中でも、 一般にゴムの軟化、 増容 . 加ェ性向上に用いる、 ナフテン系及び/又はパラ フィ ン系の プロセスオイル又はェク ステンダーオイ ルが好ま しい。 鉱物 油系ゴム用軟化剤は、 芳香族環、 ナフテン環及びパラ フ ィ ン
鎖の混合物である。 こ こで、 パラフ ィ ン鎖の炭素数が全炭素 の 5 0 %以上を占める ものがパラ フ ィ ン系と呼ばれ、 ナフテ ン環の炭素数が 3 0 〜 4 5 %のものがナフテン系、 また芳香 族炭素数が 3 0 %を超える ものが芳香族系と呼ばれる。 補強 性充填剤配合物には合成軟化剤を用いてもよ く 、 ポ リ ブテン 低分子量ポ リ ブタジエン、 流動パラ フィ ン等が使用可能であ る。 しかし、 上記の鉱物油系ゴム用軟化剤が好ま しい。 補強 性充填剤配合物におけるゴム用軟化剤の配合量は、 上記成分 ( a ) または ( A ) の 1 0 0 重量部に対して 0 〜 1 0 0 重量 部、 好ま し く は 1 0 〜 9 0 重量部、 更に好ま し く は 3 0 〜 9 0 重量部である。 ゴム用軟化剤の量が 1 0 0 重量部を超える 場合、 ブリ ー ドアウ ト を生じやすく 、 組成物表面にベ夕 ツキ を生ずる恐れがある。
上記成分 ( a ) または ( A ) と補強性充填剤とを包含する 補強性充填剤配合物は、 建築材料、 電線被覆材ゃ制振材料な どと して用いる こ とができる。 また、 その架橋組成物は、 そ の特徴を生か してタイ ヤ用途や防振ゴム、 ベル ト、 工業用品 履物、 発泡体などに適用する こ とができる。
( ϋ ) 架橋物
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物を、 架橋剤の存在
下で架橋して、 架橋物 (即ち、 それぞれ、 架橋水添共重合体 架橋一次変性水添共重合体、 架橋二次変性水添共重合体、 架 橋水添共重合体組成物、 架橋一次変性水添共重合体組成物、 架橋二次変性水添共重合体組成物) とする こ とができる。 架 橋する こ と によ り 、 耐熱性 [高温 C — S e t (compression set) ]ゃ耐屈曲性を向上する こ とができる。 上記架橋物にお いて、 成分 ( a ) (即ち、 水添共重合体、 一次変性水添共重 合体または二次変性水添共重合体) の成分 ( b ) に対する重 量比、 即ち成分 ( a ) Z成分 ( b ) 重量比は、 通常 1 0 9 0 〜 : L O O Z C 好ま し く は 2 0 / 8 0 〜 9 0 1 0 、 更に 好ま し く は 3 0 Z 7 0 〜 8 0 Z 2 0 である。
本発明において、 架橋の方法には特に限定はないが、 所謂 「動的架橋」 を行う こ とが好ま しい。 動的架橋とは、 各種配 合物を溶融状態において、 架橋剤が反応する温度条件下で混 練させる こ とによ り 、 分散と架橋とを同時に起こ させる手法 であ り 、 A. Y. Coran らの文献 ( Rub. Chem. and Techno 1. vol . 53. 14卜( 1980)) に詳細に記されている。 動的架橋は 通常、 バンバ リ 一ミ キサーや加圧式ニーダ一のよ う な密閉式 混練機、 又は一軸も し く は二軸押出機等を用いて行われる。 混練温度は通常 1 3 0 〜 3 0 0 ° (:、 好ま し く は 1 5 0 〜 2 5 0 °Cであ り 、 混練時間は通常 1 〜 3 0 分である。 動的架橋に 用 いる架橋剤と しては、 有機過酸化物ゃフ ヱ ノ ール樹脂架橋 剤が挙げられ、 その使用量は、 上記成分 ( a ) または ( A )
の 0 0 βに対し、 通常 0 0 5重量部、 好ま し く は 0. 0 4〜 1 0重量部である。
架橋剤と して使用する有機過酸化物と しては、 前述の成分 ( e ) が挙げられる。 有機過酸化物を使用 して架橋する際に は、 架橋促進剤と して前述の成分 ( f ) を使用する こ とがで き、 また前述の成分 ( g ) や成分 ( h ) などを併用する こ と もできる。 これらの架橋促進剤の使用量は、 上記成分 ( a ) または ( A) の 1 0 0重量部に対し、 通常 0 2 0重 量部、 好ま し く は 0 . 1 〜 1 5重量部である
本発明の架橋物は、 その目的を損なわない範囲内で、 望む な ら ば、 軟化剤、 耐熱安定剤、 帯電防止剤、 耐候安定剤、 老 化防止剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤等の添加物を含んでいてよ い。 最終的な製品の硬さや流動性を調節する為に用 いる軟化 剤と しては、 前述の成分 ( i ) が挙げられる。 軟化剤は各成 分を混練する時に添加してもよい し、 水添共重合体、 一次変 性水添共重合体または二次変性水添共重合体を製造した とき に予め該共重合体の中に含ませて (即ち、 油展ゴムを調製し て) おいてもよい。 軟化剤の添加量は、 上記成分 ( a ) また は ( A ) の 1 0 0重量部に対し、 通常 0 〜 2 0 0 重量部、 好 ま し く は 1 0 〜 1 5 0重量部、 更に好ま し く は 2 0 〜 1 0 0 重量部である。 また、 充填剤と しては、 前述の成分 ( c ) を 用いる こ とができる。 充填剤の添加量は、 上記成分 ( a ) ま たは ( A ) の 1 0 0重量部に対 し、 通常 0〜 2 0 0 重量部、
好ま し く は 1 0 〜 1 5 0 重量部、 更に好ま し く は 2 0 〜 1 0 0 重量部である。
本発明の架橋物は、 補強性充填剤配合物の架橋組成物と同 様に、 タイ ヤ用途や防振ゴム、 ベル ト、 工業用品、 はきもの、 発泡体などに適用でき、 更には医療用器具材料や食品包装材 料と しても用いる こ とができる。
( iii ) 発泡体
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物は、 発泡体と して も用いる こ とができる。 この場合、 通常、 本発明の水添共重 合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添 共重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成物または二次変 性水添共重合体組成物に充填剤 (以下、 これを成分 ( j ) と 称する) を配合した組成物を調製し、 これを発泡させる こ と によ り発泡体を得る こ とができる。 上記発泡体において、 成 分 ( b ) の量は、 成分 ( a ) に対して通常 5 〜 9 5 重量%、 好ま し く は 5 〜 9 0 重量% 、 更に好ま し く は 5 〜 8 0 重量% である。
また、 充填剤 ( j ) の配合量は、 発泡体を構成する組成物 全体に対 して通常 5 〜 9 5 重 ¾ %であ り 、 好ま し く は 1 0 〜 8 0 重量%、 更に好ま し く は 2 0 〜 7 0 重量%である。
本発明の発泡体に用いる充填剤 ( j ) と しては、 前述の補 強性充填剤 (成分 ( c ) ) や硫酸カルシウム、 硫酸バリ ウム、 チタ ン酸カ リ ウムゥイ ス力一、 マイ 力、 グラ フ アイ ト、 カー ポンフ ァィバ一等の無機充填剤 ; 木製チッ プ、 木製パウダー、 パルプ等の有機充填剤が挙げられる。 充填剤の形状に特に限 定はなく 、 鱗片状、 球状、 粒状、 粉体、 不定形状等のものを 用 いる こ とができる。 これらの充填剤は望むな らば 2 種以上 を併用 してもよい。 充填剤は、 前述のシラ ンカ ッ プリ ング剤 (成分 ( d ) ) 等であ らか じめ表面処理を行っ たものを使用 する こ と もできる。
本発明の発泡体を得るための発泡方法には、 化学的方法や 物理的方法がある。 いずれの方法においても、 無機系発泡剤 や有機系発泡剤等の化学的発泡剤、 或いは物理発泡剤 (以下 . 両者をしばしば成分 ( k ) と称する) を添加する こ とによ り . 組成物内部に気泡を分布させる。
組成物を発泡材料とする こ と によ り 、 軽量化、 柔軟性の向 上、 意匠性の向上等を図る こ とができる。 無機系発泡剤 と し ては、 重炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸ア ンモニゥム、 重炭酸ア ンモ 二ゥム、 亜硝酸ア ンモニゥム、 アジ ド化合物、 ホウ水素化ナ ト リ ウム、 金属粉等が挙げられる。 有機系発泡剤と しては、 ァゾジカルボンア ミ ド、 ァゾビスホルムアミ ド、 ァゾビスィ ソ ブチロニ ト リ ル、 ァゾジカルボン酸バリ ウム、 N , N ' 一 ジニ ト ロ ソペンタ メチレンテ ト ラ ミ ン、 N , N ' — ジニ ト ロ
ソ ー N , N ' ー ジメチルテレフタルアミ ド、 ベンゼンスルホ ニルヒ ド ラジ ド、 p — トルエンスルホニソレヒ ド ラジ ド、 p , p ' 一ォキシビスベンゼンスルホニルヒ ド ラジ ド、 p — トル ェンスルホニルセミ カルバジ ド等が挙げられる。 物理的発泡 剤と しては、 ペンタ ン、 ブタ ン、 へキサン等の炭化水素 ; 塩 ィ匕メチル、 塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素 ; 窒素、 空 気等のガス ; ト リ ク ロ 口 フルォロ メ タ ン、 ジク ロ ロ ジフルォ ロメ タ ン、 ト リ ク ロ 口 ト リ フ レオロェタ ン、 ク ロ ロ ジフフレオ ロェタ ン、 ハイ ド ロ フルォロカーボン等のフ ッ素化炭化水素 等が挙げられる。 これらの発泡剤は組み合わせて使用 しても よい。 発泡剤の配合量は、 上記成分 ( a ) または ( A ) の 1 0 0 重量部に対 して通常 0 . 1 〜 8 重量部、 好ま し く は 0 . 3 〜 6 重量部、 さ ら に好ま し く は 0 . 5 〜 5 重量部である。 本発明の発泡体には、 望むな らば添加剤を配合する こ とが できる。 添加剤は、 熱可塑性樹脂やゴム状重合体に一般的に 配合されている ものであれば特に限定はない。 例えば、 前述 の 「ゴム · プラスチッ ク配合薬品」 (日本国ラバーダイ ジェ ス ト社編) などに記載された各種添加剤が使用できる。
また、 本発明の発泡体は、 望むな らば架橋する こ と もでき る。 架橋の方法は、 過酸化物、 ィ ォゥ等の架橋剤及び必要に 応じて共架橋剤等の添加による化学的方法、 電子線、 放射線 等による物理的架橋法を例示する こ とができる。 架橋プロセ スの例と しては、 放射線架橋等のよ う な静的な方法 (混練し
ないで架橋する方法) や、 動的架橋法が挙げられる。 架橋し た発泡体を得るための具体的な方法の例と しては、 ポ リ マー と発泡剤や架橋剤との混合物を用いてシー ト を作成し、 この シー ト を 1 6 0 く らいに加熱する こ とによ り 、 発泡と同時 に架橋反応を起こ し、 これによ り 架橋した発泡体を得る とい う 方法が挙げられる。 架橋剤と しては、 前述の成分 ( e ) で ある有機過酸化物や成分 ( f ) の架橋促進剤を使用する こ と ができ、 また前述の成分 ( g ) や成分 ( h ) などを併用する こ とができる。 これらの架橋促進剤の使用量は、 上記成分 ( a ) または ( A) の 1 0 0重量部に対し、 通常 0 . 0 1 〜 2 0重量部、 好ま し く は 0 . 1 〜 1 5重量部である。
本発明の発泡体は、 シー トやフィ ルムやその他各種成形品 に活用する こ とができる。 特に柔軟性が必要と される果実や 卵の包装材、 ミー ト ト レイ 、 弁当箱当の食品包装 · 容器等に 好適である。 食品包装 · 容器の素材の例と しては、 P P等の ォ レフ ィ ン系樹脂 Z P S等のビニル芳香族化合物重合体や H I P S等のゴム変性スチレ ン系樹脂 Z上記成分 ( a ) (/必 要に応 じて共役ジェン単量体と ビニル芳香族単量体とか らな る ブロ ッ ク共重合体又はその水添物 (但し、 本発明の水添共 重合体とは異なる もの) ) か らなる組成物を発泡させた発泡 体が挙げられる。
また本発明の発泡体は、 日本国特開平 6 — 2 3 4 1 3 3 号 公報に開示されているよ う なイ ンサー ト · 型空隙拡大法など
の方法による射出成形によって、 硬質樹脂成形品と組み合わ せたク ッ ショ ン性複合成形品を得る こ と もできる。
(iv) 多層フ ィ ルム及び多層シー ト
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物は、 多層フ ィ ルム 又はシ一 ト と して使用する こ と もできる。 本発明の水添共重 合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添 共重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成物または二次変 性水添共重合体組成物か らなる フ ィ ルムは、 その耐熱性、 収 縮性、 ヒー ト シ一ル性、 透明性、 防曇性を維持した状態で、 各種機能を付与するための他の樹脂層を積層する こ とが可能 である。 従って、 上記の多層フ ィ ルムやシー ト を用いて、 さ ら に自己粘着性ゃ耐引き裂き伝播性、 突き刺し強度、 破断伸 び等の機械的強度、 延伸性、 結束性、 弾性回復性、 耐突き破 れ性、 耐引き裂き性、 変形回復性、 ガスバリ ア一性に優れた 種々 の多層 フ ィ ルムを得る こ とができる。
上記多層 フィ ルム又はシー ト において、 成分 ( a ) (即ち 水添共重合体、 一次変性水添共重合体または二次変性水添共 重合体) の成分 ( b ) に対する重量比、 即ち成分 ( a ) Z成 分 ( b ) 重量比は、 通常 1 0 0ノ 0〜 5ノ 9 5 、 好ま し く は 1 0 0 Z 0〜 2 0 Z 8 0 、 更に好ま し く は 1 0 0 0〜 4 0
ノ 6 0 である。
上記の多層フィ ルム又はシー 卜 の具体的用途に関しては特 に限定はなく 、 包装用 フィ ルム、 ノ ッ グ、 バウチ等に使用す る こ とができる。 ス ト レツチ性を有する多層フィ ルムの場合 は、 特に食品包装用ス ト レッチフィ ルム、 ノ\°レッ トス ト レ ツ チフィ ルム、 保護フィ ルム等に好適に使用する こ とができる バリ アー性フィ ルムの場合は、 食品、 飲料、 精密機器、 医薬 品等の包装用に使用する こ とができる。 熱収縮性フィ ルムの 場合は、 シュ リ ンク包装、 シュ リ ンク ラベル等に使用する こ とができる。
( V ) 建築材料
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物は、. 建築材料と し て使用する こ と もできる。 この場合、 本発明の水添共重合体 一次変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添共重合 体組成物、 一次変性水添共重合体組成物または二次変性水添 共重合体組成物に充填剤及び/又は難燃剤を配合する こ とが 好ま しい。 このよ うな建築材料は、 耐磨耗性、 耐傷付き性、 引張特性等の優れた特性を持ち、 特に、 床材、 壁材、 天井材 シー リ ング材と して好適である。 また、 本発明の建築材料は 発泡体構造を有する成形品 と しても利用できる。
上記建築材料において、 成分 ( a ) (即ち、 水添共重合体. 一次変性水添共重合体または二次変性水添共重合体) の成分 ( ) に対する重量比、 即ち成分 ( a ) Z成分 ( b ) 重量比 は、 通常 1 0 0 / 0 〜 5 Z 9 5、 好ま し く は 9 5 / 5 〜 : L 0 / 9 0 更に好ま し く は 9 5 / 5 〜 2 0 Z 8 0 である。
本発明の建築材料に用いる充填剤と しては、 「発泡体」 の 項で例示した充填材 (成分 ( j ) ) を使用する こ とができる 本発明の建築材料に用 いる難燃剤 (以下、 しばしば成分 ( 1 ) と称する) と しては、 主と して臭素含有化合物などの ハロゲン系難燃剤、 主と して芳香族系 リ ン含有化合物などの リ ン系難燃剤、 主と して金属水酸化物などの無機系難燃剤等 が挙げられる。
ハロゲン系難燃剤の例と しては、 テ ト ラ ブロモェタ ン、 ォ ク タブロモジフ エ二ルォキサイ ド、 デカブ口モジフエニルォ キサイ ド、 へキサブ口モシク ロ ドデカ ン、 ト リ プロモネオペ ンチルアルコール、 へキサブロモベンゼン、 デカ ブ口モジフ ェニルェタ ン、 ト リ ス ( ト リ プロモフエ ノ キシ) S ト リ アジ ン、 ト リ ス ( 2 , 3 — ジブロモプロ ピル) イ ソ シァヌ レー ト ビス ( 卜 リ ブロモフ エ ノ キシ) ェタ ン、 エチレンビス (テ ト ラ ブロモフタリレイ ミ ド) 、 へキサブロモベンゼン、 テ ト ラ ブ ロモビス フ エ ノ ール A、 テ 卜 ラ ブロモビス フ エ ノ ール A力一 ボネー トオ リ ゴマー、 テ ト ラブロモビス フ エ ノ ール A · ビス フ エ ノ ール Aオ リ ゴマー、 テ ト ラブロモ ビスフ エ ノ ール S 、
塩素化ポ リ エチレン、 テ ト ラブロム無水フ夕ル酸、 テ ト ラク ロ ロ無水フタル酸等が挙げられる。
しかし、 本発明で用いる難燃剤と しては、 実質的にハロゲ ンを含まない難燃剤が好ま しい。 具体的には、 ト リ フエニル ホスフェー ト、 卜 リ ク レジルホスフェー ト、 ト リ キシ レニル ホスフェー ト、 ク レジルジフエニルホスフェー ト 、 キシレニ ルジフエニルホスフェー ト、 レゾルシノ ール一 ビス一 (ジフ ェニルホスフェー ト) 、 2 —ェチルへキシルジフ エニルホス フェー ト、 ジメチルメチルホス フエ一 ト、 卜 リ ア リ ルホスフ エー ト等及びその縮合体、 リ ン酸アンモニゥム及びその縮合 体、 ジェチル N, N — ビス ( 2 — ヒ ドロキシェチル) ァミ ノ メチルホスホネー ト等の リ ン系難燃剤や、 水酸化マグネシゥ ム、 水酸化アルミ ニウム、 硼酸亜鉛、 硼酸バリ ウム、 力オリ ン · ク レー、 炭酸カルシウム、 明ばん石、 塩基性炭酸マグネ シゥム、 水酸化カルシウム、 赤 リ ン、 グァニジン化合物、 メ ラミ ン化合物、 3酸化ア ンチモン、 5酸化アンチモン、 ア ン チモン酸ナ ト リ ウム、 シ リ コーン樹脂等が挙げられる。
近年環境問題等によ り 、 無機難燃剤が難燃剤の主流となつ ている。 無機難燃剤と しては、 水酸化マグネシウム、 水酸化 アルミニウム、 水酸化カルシウム等の金属水酸化物、 硼酸亜 鉛、 硼酸バリ ウム等の金属酸化物、 その他炭酸カルシウム、 ク レー、 塩基性炭酸マグネシウム、 ハイ ド 口 タルサイ ト等、 主に含水金属化合物等が好適である。 本発明の建築材料にお
いては、 上記無機難燃剤の う ち、 難燃性向上の点か ら水酸化 マグネシウム等の金属水酸化物が好ま しい。 なお、 上記難燃 剤の中には、 それ自身の難燃性発現効果は低いが、 他の難燃 剤と併用する こ とで相乗的によ り優れた効果を発揮する、 い わゆる難燃助剤も含まれる。
充填剤及び/又は難燃剤の添加量と しては、 上記成分
( a ) または (A ) の重量に対して、 通常 5 〜 9 5 重量%で あ り 、 好ま し く は 1 0 〜 8 0 重量%、 更に好ま し く は 2 0 〜 7 0 重量%である。 充填剤と難燃剤とは必要に応じて 2 種以 上を併用 してもよい。 充填剤同士を用いてもよい し、 難燃剤 同士を用 いてもよい し、 充填剤と難燃剤と を併用 してもよい 充填剤と難燃剤と を併用する場合には、 その合計量が上記範 囲内である こ とが好ま しい。
更に本発明の建築材料は、 発泡成形体に加工 して使用する こ と もできる。 本発明の建築材料を発泡成形体とする こ とに よ り 、 軽量化、 柔軟性向上、 意匠性向上等を図る こ とができ る。 本発明の建築材料を発泡する方法には、 無機系発泡剤、 有機系発泡剤等の化学的発泡剤を用 いる化学的方法や、 物理 発泡剤等を用いる物理的方法等がある。 いずれの方法におい ても、 発泡剤の添加等によ り材料内部に気泡を分布させる。 発泡剤と しては、 上記の 「発泡体」 の項で例示した発泡剤 ' (成分 ( k ) ) を使用する こ とができる。 発泡剤の配合最は 成分 ( a ) または ( A ) の 1 0 0 重量部に対して、 通常 0 .
1 〜 8 重量部、 好ま し く は 0 . 3 〜 6 重量部、 さ ら に好ま し く は 0 . 5 〜 5 重量部である。
本発明の建築材料は、 シー トやフィ ルムなどの各種成形品 と して活用できる。 また、 本発明の建築材料か らなる成形品 の外観性、 耐摩耗性、 耐候性、 耐傷つき性等の向上を目的と して、 成形品の表面に印刷、 塗装、 シポ等の加飾等を行う こ とができる。
本発明の建築材料の使用形態に特に限定はない。 床材、 壁 材ゃ天井材と して用いる場合には、 コ ンク リ ー ト、 金属、 木 材等の構造材料を被覆するための、 最外層部分の被覆材料と して使用する こ とが可能である。 本発明の建築材料を床材、 壁材、 天井材の製造に用 いる際には、 シー ト、 フ ィ ルム、 夕 ィ ル、 ボー ド等の形状で提供され、 接着剤、 粘着材、 釘、 ね じ等の手法によ り構造材等の基材に接合される。 また本発明 の建築材料は、 シー リ ング材と して、 密閉性を向上させるた めのガスケッ ト等に用いる こ と もできる。 具体的な用途と し ては、 一般住宅、 オフィ ス ビル、 商業施設、 公共施設等にお いて、 タイ ル等の床材、 内壁材、 天井内壁材、 窓枠ガスケッ ト等が挙げられる。
( \n ) 制振 · 防音材料
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体
組成物または二次変性水添共重合体組成物は、 制振 , 防音材 料と して用いる こ と もできる。 この場合、 本発明の水添共重 合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添 共重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成物または二次変 性水添共重合体組成物に、 充填剤及び Z又は難燃剤を配合す る こ とが好ま しい。 本発明の制振 · 防音材料は、 柔軟性に富 み、 優れた制振性、 防音性、 耐磨耗性、 耐傷付き性、 強度等 の特性を有する。
上記制振 · 防音材料において、 成分 ( a ) (即ち、 水添共 重合体、 一次変性水添共重合体または二次変性水添共重合 体) の成分 ( b ) に対する重量比、 即ち成分 ( a ) /成分 ( ) 重量比は、 通常 1 0 0 / 0 〜 5 ノ 9 5 、 好ま し く は 9 5 5 〜 : 1 0 / 9 0 、 更に好ま し く は 9 5 5 〜 2 0 8 0 である。
本発明の制振 · 防音材料に用いる充填剤と しては、 「発泡 体」 の項で例示した充填材 (成分 ( j ) ) が挙げられる。 ま た、 難燃剤と しては、 「建築材料」 の項で例示した難燃剤
(成分 ( 1 ) ) を使用する こ とができる。 好ま しい難燃剤も 建築材料の場合と同様である。
充填剤及びノ又は難燃剤の添加量と しては、 成分 ( a ) ま たは ( A ) の重量に対して、 通常 5 〜 9 5 重量%であ り 、 好 ま し く は 1 0 〜 8 0 重量%、 更に好ま し く は 2 0 〜 7 0 重 量%であ る。 充填剤と難燃剤とは必要に応じ 2 種以上を併用
しても良い。 2 種以上の充填剤を用いてもよい し、 2 種以上 の難燃剤を用いてもよい し、 充填剤と難燃剤とを併用 しても よい。 充填剤と難燃剤と を併用する場合には、 その合計量が 上記範囲内である こ とが好ま しい。
更に本発明の制振 · 防音材料は、 発泡成形体に加工して使 用する こ と もできる。 本発明の制振 · 防音材料を発泡成形体 とする こ とによ り 、 軽量化、 柔軟性向上、 意匠性向上等を図 る こ とができる。 本発明の制振 · 防音材料を発泡させる方法 には、 無機系発泡剤、 有機系発泡剤等の化学的発泡剤を用い る化学的方法や、 物理発泡剤等を用いる物理的方法等がある いずれの方法においても発泡剤の添加等によ り材料内部に気 泡を分布させる。 発泡剤と しては、 上記の 「発泡体」 の項で 例示した発泡剤 (成分 ( k ) ) を使用する こ とができる。 発 泡剤の配合量は、 成分 ( a ) または ( A ) の 1 0 0 重量部に 対して、 通常 0 . 1 〜 8 重量部、 好ま し く は 0 . 3 〜 6 重量 部、 さ ら に好ま し く は 0 . 5 〜 5 重量部である。
本発明の制振 · 防音材料は、 シー ト、 フ ィ ルムなどの各種 成形方法による成形品と して活用できる。 また、 本発明の制 振 · 防音材料か らなる成形品の外観性、 耐摩耗性、 耐候性、 耐傷つき性等の向上を 目的と して、 成形品の表面に印刷、 塗 装、 シボ等の加飾等を行う こ とができる。
( vii ) 電線被覆材料
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物は、 電線被覆材料 と して用 いる こ ともできる。 この場合、 本発明の水添共重合 体、 一次変性水添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添共 重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成物または二次変性 水添共重合体組成物に、 充填剤及び Z又は難燃剤を配合する こ とが好ま しい。 本発明の電線被覆材料は、 電気絶縁性、 可 とう性、 皮むき性に優れるので、 電線、 電力ケーブル、 通信 ケーブル、 送電用ケーブルなどの被覆用材料と して好適であ る。
上記電線被覆材料において、 成分 ( a ) (即ち、 水添共重 合体、 一次変性水添共重合体または二次変性水添共重合体) の成分 ( b ) に対する重量比、 即ち成分 ( a ) /成分 ( b ) 重量比は、 通常 1 0 0 / 0 〜 5 ノ 9 5 、 好ま し く は 9 5 Z 5 〜 : L 0 / 9 0 、 更に好ま し く は 9 5 ノ 5 〜 2 0 8 0 でぁる 本発明の電線被覆材料に用いる充填剤と しては、 「発泡 体」 の項で例示した充填材 (成分 ( j ) ) を使用する こ とが できる。 また、 難燃剤と しては、 「建築材料」 の項で例示し た難燃剤 (成分 ( 1 ) ) を使用する こ とができる。 好ま しい 難燃剤も建築材料と同様である。
(vi i i) 粘接着性組成物
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体、 二次変性 水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体 組成物または二次変性水添共重合体組成物に粘着付与剤 (以 下、 しばしば成分 ( n ) と称する) を配合し、 粘接着性組成 物を調製する こ とができる。 このよ う な粘接着性組成物は粘 着力等の粘着特性のバラ ンス性能や高温加熱下における溶融 粘度安定性に優れるので、 例えば、 粘着性テープ、 粘着性シ — ト又はフィ ルム、 粘着性ラベル表面保護シー ト又はフ ィ ル ムの粘着層や、 接着剤に活用する こ とができる。
粘着付与剤の量は、 成分 ( a ) または ( A ) .の 1 0 0重量 部に対して、 2 0 〜 4 0 0 重量部、 好ま し く は 5 0 〜 3 5 0 重量部の範囲である。 粘着付与剤の量が 2 0重量部未満であ る場合は、 粘接着性組成物の粘着性を付与しにく い。 また、 粘着付与剤の量が 4 0 0重量部を超える場合は、 粘接着性組 成物の軟化点の低下を起こす。 したがって、 粘着付与剤の量 が 2 0重量部未満である場合も 4 0 0重量部を超える場合も 粘接着性特性を損ねる傾向がある。
上記粘着性組成物において、 成分 ( a ) (即ち、 水添共重 合体、 一次変性水添共重合体または二次変性水添共 fi合体) の成分 ( b ) に対する重量比、 即ち成分 ( a ) /成分 ( b ) 重量比は、 通常 5 0ノ 5 0 〜 9 7 Z 3 、 好ま し く は 6 0 Z 4 0〜 9 5 / 5 、 更に好ま し く は 7 0 / 3 0 〜 9 0 / 1 0 であ る。
粘接着性組成物に用いる粘着付与剤に特に限定はなく 、 ポ リ テルペン系樹脂、 水添ロ ジン系テルペン系樹脂、 テルペン 一 フエ ノール系樹脂、 脂肪族系環状炭化水素樹脂などの公知 の粘着付与性樹脂を用 いる こ とができる。 これらの粘着付与 剤は 2 種類以上混合して使用 して良い。 粘着付与剤の具体例 と しては、 「ゴム · プラスチッ ク配合薬品」 (日本国ラバー ダイ ジェス ト社編) に記載されたもの、 例えば、 ポ リ テルべ ン系樹脂である ク リ ア ロ ン P 1 0 5 や P 1 2 5 、 脂肪族系環 状炭化水素樹脂であるアルコ ン P — 9 0 や P — 1 1 5 等が使 用できる。
また、 粘接着性組成物には、 公知のナフテン系、 パラフ ィ ン系のプロセスオイ ル及びこれらの混合オイ ルを軟化剤 と し て添加してもよい。 具体的な軟化剤と しては、 補強性充填剤 配合物の項で例示したゴム用軟化剤 (成分 ( i ) ) が挙げら れる。 軟化剤を添加する こ とによ り粘接着性組成物の粘度が 低下するので、 加工性が向上する と と も に、 粘着性が向上す る。 軟化剤の使用量は、 成分 ( a ) または ( A ) の 1 0 0 重 量部に対して、 好ま し く は 0 〜 2 0 0 重量部、 更に好ま し く は 0 〜 1 5 0 重量部である。 2 0 0 重量部を超える場合、 粘 接蕾性組成物の保持力 を著し く 損ねる傾向がある。
更に、 粘接着性組成物においては、 必要に応じて前述の 「ゴム · プラスチッ ク配合薬品」 (日 本国ラバーダイ ジエス ト社編) に記載された酸化防止剤、 光安定剤、 紫外線吸収剤
などの安定剤を添加する こ と もできる。 更に、 上記の安定剤 以外には、 ベンガラ、 二酸化チタ ンなどの顔料 ; パラ フ ィ ン ワ ッ クス、 マイ ク ロ ク リ スタ ンワッ クス、 低分子量ポ リ ェチ レンワ ッ クスなどのワ ッ クス類 ; 無定形ポ リ オレフイ ン、 ェ チレンーェチルァク リ レー ト共重合体などのポ リ オレフィ ン 系又は低分子量のビニル芳香族系熱可塑性樹脂 ; 天然ゴム ; ポリ イ ソプレンゴム、 ポ リ ブタ ジエンゴム、 スチレンーブ夕 ジェンゴム、 エチレン一プロ ピ レンゴム、 ク ロ ロ プレンゴム、 アク リ ルゴム、 イ ソ プレン一イ ソプチレンゴム、 ポ リ ペンテ ナマーゴム、 及びスチレン一ブタジエン系ブロ ッ ク共重合体、 スチレン一イ ソプレン系ブロ ッ ク共重合体及びこれらの水添 ブロ ッ ク共重合体などの合成ゴムを粘接着性組成物に添加し ても良い。
粘接着性組成物の製造方法に特に限定はな く 、 公知の混合 機、 ニーダーなどを用 いて加熱下で均一混合する方法で調製 する こ とができる。
粘接着性組成物は、 良好な溶融粘度、 粘着力 を示し、 また 溶融粘度変化率も小さ く 、 粘接着特性において優れたバラ ン ス性能を有する。 これらの特徴を生かして各種粘着テープ - ラベル類、 感圧性薄板、 感圧性シー ト、 表面保護シー ト · フ イ ルム、 各種軽量プラスチッ ク成型品固定用裏糊、 カーぺッ ト固定用裏糊、 タイ ル固定用裏糊、 接籍剤などに利用でき、 特に粘着性テープ用、 粘着性シー ト · フ ィ ルム用、 粘着性ラ
ベル用、 表面保護シー ト · フィ ルム用、 接着剤用 と して有用 である。
( i x ) アス フ ァル ト組成物
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体または二次 変性水添共重合体にアスフ ァル ト (以下、 しばしば成分
( o ) と称する) を配合する こ とによ り 、 アス フ ァル ト組成 物を調製する こ とができる。 このよ う なアスフ ァル ト組成物 は、 伸度、 高温貯蔵安定性等のアス フ ァル ト特性のバラ ンス が良好であ り 、 このよ う な特性を生かして、 例えば、 道路舗 装用アスフ ァル ト組成物、 ルーフィ ング · 防水シー ト用ァス フ アル ト組成物及びシ一ラ ン ト用アスフ ァル ト組成物と して 活用する こ とができる。
アスフ ァル ト組成物に用いる アス フ ァル ト は、 石油を精製 した際の副産物 (石油アス フ ァル ト) や、 天然の産出物 (天 然アスフ ァル ト) と して得 られる もの、 も し く はこれら と石 油類を混合したものなどが挙げられる。 これらはいずれも、 主成分と して瀝青 (ピチューメ ン) を含んでいる。 ァスフ ァ ル ト の具体例と して、 ス ト レー ト アス フ ァル ト、 セミ プロ一 ンアスフ ァル ト、 ブローンアス フ ァル ト 、 タール、 ピッチ、 オイルを添加したカ ツ トノ、 'ッ ク アス フ ァル ト、 アスフ ァル ト 乳剤が挙げられる。 これら は 2 嵇以上を混合して使用 しても 良い。
アスフ ァル ト組成物に用いる好ま しいアスフ ァル トは、 J I S K 2 2 0 7 に準 じて測定した針入度が 3 0 〜 3 0 0 好ま しく は 4 0 ~ 2 0 0 、 更に好ま し く は 4 5 〜 : L 5 0 のス ト レ一 卜 アス フ ァル ト である。
上記アスフ ァル ト組成物において、 成分 ( a ) (即ち、 水 添共重合体、 一次変性水添共重合体または二次変性水添共重 合体) の量は、 アスフ ァル ト 1 0 0 重量部に対して 0 . 5 〜 5 0 重量部、 好ま し く は 1 〜 3 0 重量部、 更に好ま し く は 3 〜 2 0 重量部である。
アスフ ァル ト組成物には、 必要に応じて種々 の添加剤を配 合する こ とができる。 例えば、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネ シゥム、 タルク、 シリ カ、 アルミ ナ、 酸化チタ ン、 ガラス繊 維、 ガラス ビーズ等の無機充填剤 ; 有機繊維、 クマロ ンイ ン デン樹脂等の有機補強剤 ; 有機パーオキサイ ド、 無機パーォ キサイ ド等の架橋剤 ; チタ ン白、 カーボンブラ ッ ク、 酸化鉄 等の顔料 ; 染料 ; 難燃剤 ; 酸化防止剤 ; 紫外線吸収剤 ; 帯電 防止剤 ; 滑剤 ; パラ フ ィ ン系プロセスオイル、 ナフテン系プ ロセスオイル、 芳香族系プロセスオイル、 パラ フ ィ ン、 有機 ポ リ シロキサン、 ミ ネラルオイル等の軟化剤 ; 可塑剤 ; クマ ロ ンイ ンデン樹脂、 テルペン樹脂などの粘着付与樹脂な どを 添加剤と して加えてもよい。
また、 ァ夕クチッ ク ポ リ プロ ピ レ ン、 エチ レ ンーェチルァ ク リ レー ト共重合体などのポ リ オレフ イ ン系樹脂、 低分子量
のビニル芳香族系熱可塑性樹脂、 天然ゴム、 ポ リ イ ソ プレン ゴム、 エチ レン一 プロ ピレンゴム、 ク ロ ロプレンゴム、 ァク リ ルゴム、 イ ソ プレン一イ ソ プチレンゴム、 及び本発明の水 添共重合体以外のスチレン— ブタ ジエン系ブロ ック共重合体 又はその水添物、 スチレン一イ ソ プレン系ブロ ッ ク共重合体 又はその水添物等の合成ゴム、 ィ ォゥ等の加硫剤、 加硫助剤 その他の増量剤ある いはこれらの混合物も添加剤と して用い る こ とができる。 特に、 アス フ ァル ト組成物を道路舗装用 と して用いる場合には、 通常、 鉱物質の砕石、 砂、 ス ラ グなど の骨材と混合して使用する。 上記のよ う に、 本発明本発明の水添共重合体、 一次変性水 添共重合体、 二次変性水添共重合体、 水添共重合体組成物、 一次変性水添共重合体組成物または二次変性水添共重合体組 成物は、 様々 な用途に使用できる。 成形品と して使用する場 合、 成形方法と しては、 押出成形、 射出成形、 中空成形、 圧 空成形、 真空成形、 発泡成形、 複層押出成形、 複層射出成形 高周波融蒲成形、 ス ラ ッ シュ成形及び力 レンダー成形などを 用いる こ とができる。 成形品の例 と しては、 シー ト、 フイ リレ ム、 チューブや、 不織布や繊維状の成形品、 合成皮革等が挙 げられる。 本発明の水添共重合体等及び水添共重合体組成物 か らなる成形品は、 食品包装材料、 医療用器具材料、 家電製 品及びその部品、 電子デバイ ス及びその部品、 自動車部品、
工業部品、 家庭用品、 玩具等の素材、 履物用素材、 繊維素材 粘 · 接着剤用素材、 アスフ ァル ト改質剤な どに利用できる。 自動車部品の具体例と しては、 サイ ドモール、 グロ メ ッ ト、 ノ ブ、 ウエザース ト リ ッ プ、 窓枠とそのシ一..リ ング材、 ァー ム レス ト 、 ド アグリ ップ、 ノ、 ン ドリレグリ ッ プ、 コ ンソ ールボ ッ クス、 ベ ッ ド レス ト、 イ ンス トルメ ン トパネル、 バンパー スボイ ラー、 エアバッ ク装置の収納カバー等が挙げられる。 医療用具の具体例と しては、 血液バッ グ、 血小板保存バッ ク 輸液 (薬液) バッ ク、 人工透析用バッ ク 、 医療用チューブ、 カテーテル等が挙げられる。 その他、 粘接着テープ ' シー ト · フ ィ ルム基材、 表面保護フィ ルム基材及び該フィ ルム用 粘接着剤、 カーペッ ト用粘接着剤、 ス ト レッチ包装用 フ ィ ル ム、 熱収縮性フィ ルム、 被覆鋼管用被覆材、 シーラン トなど に用いる こ とができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、 参考例、 実施例及び比較例によ り 本発明を具体的に 説明するが、 本発明はこれらの例によって何ら限定される も のではない。
実施例及び比較例においては、 非水添共重合体を水添して 水添共重合体を得る。 上記のよう に、 この非水添共重合体を、 しばしば 「ベース非水添共重合体」 と称する。
重合体の特性や物性の測定は次の方法で行っ た。
1 . 各種の水添共重合体
I 一 1 ) スチレン含有量
スチレン単量体単位の水添共重合体に対する含有率は、 ベ 一ス非水添共重合体を検体と して、 紫外分光光度計 ( U V—
2 4 5 0 ; 日本国島津製作所製) を用いて測定した。 スチレ ン単量体単位の水添共重合体に対する含有率は、 スチレン単 量体単位のベース非水添共重合体に対する含有率と して求め た。
なお、 水添共重合体を検体とする場合は、 核磁気共鳴装置 ( ドイ ツ国 B R U K E R社製、 D P X — 4 0 0 ) を用いて測 定した。
1 - 2 ) スチレン重合体ブロ ッ ク含有量 (〇 s 値)
非水添共重合体のスチレン重合体ブロ ッ ク含有量は、 I . M .
Kol thof f , et aし , J . Po lym. Sc i . 1 , 4 2 9 ( 1 9 4 6 ) に記載の四酸化オス ミ ウム分解法で測定した。 非水添共 重合体の分解にはオスミ ウム酸の 0 . 1 g Z l 2 5 m I 第 3 級ブ夕ノ ール溶液を用いた。 こ こで得られるスチレン重合体 ブロ ッ ク含有量を 「 0 s 値」 と称する。
なお、 水添共重合体のスチレン重合体プロ ッ ク含有量を測 定する場合は、 核磁気共鳴装置 ( J M N— 2 7 0 W B ; 日本 国日本電子社製) を使用 して、 Y . T a n a k a , et al . , R U B B E R C H E M I S T R Y a n d T E C H N O L O G Y 5 4 , 6 8 5 ( 1 9 8 1 ) に記載の方法に準じて 測定した。 具体的には、 水添共重合体の 3 0 m g を 1 gの重 ク ロ 口ホルムに溶解したものを試料と し、 1 H— N M Rを測 定した。 N M R測定によって得られる水添共重合体のスチレ ン重合体ブロ ッ ク含有量 ( N s 値) は、 全積算値、 化学シフ ト 6 . 9 〜 6 . 3 p p mの積算値、 及び化学シフ ト 7 . 5 〜 6 . 9 p p mの積算値か ら求め、 N s 値を O s 値に換算する。 計算方法を下記に示す。 ブロ ッ ク スチレン ( S t ) 強度
= (6 . 9〜 6 . 3 p p m)積算値 2 ラ ンダムスチレン ( S t ) 強度
= ( 7 . 5〜 6 . 9 p p m )積算値— 3 (ブロ ッ ク S t 強度)
エチレン ' ブチ レン ( E B ) 強度
=全積算値一 3 { (ブロック S t強度) + (ランダム S t強度) } /8
N M R測定によって得られるスチレン重合体ブロ ッ ク含 有量 ( N s 値)
= 1 0 4 (ブロ ッ ク S t 強度)/ [ 1 0 4 { (ブロ ッ ク S t 強度) + (ラ ンダム S t 強度)) + 5 6 (E B強度)]
Os値 =— 0 . 0 1 2 (Ns値) 2 + 1 . 8 (Ns値)一 1 3 . 0
I 一 3 ) 非水添ラ ンダム共重合体ブロ ッ ク を水添して得られ る水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) の含有量
水添共重合体ブロ ッ ク ( B ) の含有量は、 非水添ラ ンダム 共重合体ブロ ッ ク を製造する際の共役ジェン単量体及びビニ ル芳香族単量体単位の添加量か ら求める。 水添共重合体プロ ッ ク ( B ) の水添共重合体に対する含有率は、 上記非水添ラ ンダム共重合体プロ ッ ク のベース非水添共重合体に対する含 有率と して求める。
I 一 4 ) 非水添共役ジェン重合体ブロ ッ ク を水添して得られ る水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の含有量
水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の含有量は、 非水添共役ジェン
重合体ブロ ッ ク を製造する際の共役ジェン単量体の添加量か ら求め られる。 水添重合体ブロ ッ ク ( C ) の水添共重合体に 対する含有率は、 上記非水添重合体ブロ ッ ク のベース非水添 共重合体に対する含有率と して求める。 .
I - 5 ) ビニル結合量
ベース非水添共重合体における重合体ブロ ッ クの ビニル結 合量は、 赤外分光光度計 ( F T Z I R - 2 3 0 ; 日本国 日本 分光社製) を用いて測定した。 単独重合体ブロ ッ クである共 役ジェン重合体ブロ ッ クのビエル結合量はモ レロ法によ り算 出した。 また、 共重合体ブロ ッ クである共役ジェン スチレ ン共重合体ブロ ッ クのビニル結合量はハンプ ト ン法によ り算 出した。
なお、 水添共重合体を使用 してビニル結合量を測定する場 合、 核磁気共鳴装置 ( D P X— 4 0 0 ; ドイ ツ国 B R U K E R社製) を用 いて測定した。
I 一 6 ) 重量平均分子量及び分子量分布
水添共重合体の重量平均分子量はベース非水添共重合体の 重量平均分子量とほぼ等しいので、 水添共重合体の重量平均 分子量はベース非水添共重合体の重量平均分子量と して求め る。 ベース非水添共重合体の重量平均分子量は、 G P Cによ り測定した (米国ウ ォー夕一ズ社製の装置を用いた) 。 溶媒
と してテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ンを用い、 温度 3 5 t:で測定した。 分子量が既知の市販の標準単分散ポ リ スチレン系ゲルを用レ て作成した検量線を使用 し、 G P C ク ロマ ト グラムから重量 平均分子量を求めた。
また、 上記 G P Cク ロマ ト グラムから数平均分子量を求め た。
分子量分布は、 得られた重量平均分子量 (Mw) の得られ た数平均分子量 (M n ) に対する比と して求める。
I - 7 ) 変性率
変性共重合体は、 シ リ カ系ゲルカ ラムには吸着するが、 ポ リ スチレン系ゲルカ ラムには吸着しないという特性がある。 この特性を利用 して、 変性率を次のよう に測定する。 試料 (変性後の共重合体) 及び低分子量内部標準ポ リ スチレンを 含む試料溶液に関して、 上記の I _ 6 ) に記載したのと同 じ 標準ポ リ スチレン系ゲルカ ラム ( S h o d e x ; 日本国昭和 電工製) カ ラムの G P C と、 .シリ カ系ゲルカ ラム ( Z o r b a x ; 米国デュポン社製) の G P C とを行って両ク ロマ ト グ ラムを測定する。 それらの差分よ り シ リ カカ ラムへの吸着量 を測定し、 変性率を求める。
I - 8 ) 共役ジェン単量体単位の二重結合の水添率
水添率は、 核磁気共鳴装置 ( D P X— 4 0 0 ; ドィ ッ国 B
R U K E R社製) を用いて測定した。
1 — 9 ) 損失正接 ( t a n <5 ) のピーク温度
粘弾性測定解析装置 (型式 D V E - V 4 ; 日本国 (株) レ ォロ ジ社製) を用い、 粘弾性スペク トルを測定する こ と によ り求めた。 測定周波数は、 1 0 H z である。
I 一 1 0 ) 結晶化ピーク及び結晶化ピ一ク熱量
水添共重合体の結晶化ピーク及び結晶化ピーク熱量は、 D
S C装置 ( D S C 3 2 0 0 S ; 日本国マ ッ クサイ エンス社 製) を用 いて測定した。 室温か ら 3 0 °C Z分の昇温速度で 1
5 0 °Cまで昇温し、 その後 1 0 °CZ分の降温速度で一 1 0
0 °Cまで降温して結晶化カーブを測定して結晶化ピーク の有 無を確認した。 また、 結晶化ピークがある場合、 そのピ一ク が出る温度を結晶化 ピーク温度と し、 結晶化ピーク熱量を測 定した。
1 - 1 1 ) 引張強度、 柔軟性、 引張残留歪率
J I S K 6 2 5 1 に準拠して引張強度と 1 0 0 %延伸 時の応力 (以下、 「 1 0 0 %モジュ ラス」 と称する) と を測 定した。 引張速度は 5 0 0 mm/m i n、 測定温度は 2 3 X: であった。 1 0 0 %モジュ ラスは柔軟性の尺度である。 1 0
0 %モジュ ラスが小さいほど柔軟性が良好である。 1 0 0 %
モジュ ラスは 1 2 0 k gノ c m 2以下が好ま しい。
また、 水添共重合体の引張残留歪率は、 J I S K 6 2 6 2 に準拠した引張強度の測定において、 試験片を破断する まで引っ張 り 、 破断して 2 4 時間後の残留伸びを測定した。 引張残留歪率 (% ) は次の式で定義される。 なお、 引張速度 は 2 0 0 m m / m i n、 測定温度は 2 3 °Cであった。
引張残留歪率 = ( L 2 / L 1 ) X I 0 0
こ こで、 L 1 は破断時の標線間の長さ を表し、 L 2 は破断 して 2 4時間後の標線間の長さ を表す。
I 一 1 2 ) 耐磨耗性
磨耗試験器 ( A B — 3 0 1 型 ; 日本国テスタ一産業株式会 社製) を用いて、 組成物か ら得られる成形シー トの表面 (皮 シボ加工面) を、 摩擦布カナキン 3 号綿、 荷重 5 0 0 gで 1 0 , 0 0 0 回摩擦し、 摩擦後の体積減少量を測定した。 耐磨 耗性は以下の基準で判定した。
◎ ; 摩擦回数 1 0 , 0 0 0 回後の体積減少量が 0 . 0 1 m l 以下
〇 ; 摩擦回数 1 0 , 0 0 0 回後の体積減少量が 0 . 0 1 m 1 を越え、 0 . 0 5 m l 以下
△ ; 摩擦回数 1 0 , 0 0 0 回後の体積減少量が 0 . 0 5 m l を越え、 0 . 1 0 m l 以下
X ; 摩擦回数 1 0 , 0 0 0回後の体積減少量が 0. 1 0 m l を越える
I 一 1 3 ) 耐打痕性
水添共重合体からなる厚さ 2 mmの圧縮試験片 (シー ト) に対し、 先端が長さ 1 0 m m、 幅 1 m mの長方形で、 重さが 5 0 0 gのく さびをシー トの上方 1 0 c mの地点か ら落下し た。 表面粗さ形状測定器 (日本国 (株) 東京精密社製) を用 い、 レーザー光で走査して、 シー ト上の傷の深さ (単位 m ) を測定した。 傷の深さが 4 0 ^ m以下のものは耐打痕性 が非常に良好である。 なお、 表 1及び表 4に記載した数値は 傷の深さ (単位 m ) を表す。
1 - 1 4 ) 接着性
T型剥離試験によって接着強さ を測定した。 接着強さは接 着性の尺度である。 接着強さが大きい程、 接着性が優れる。 接着条件及び剥離試験条件は下記の通 り である。
接着条件 : 1 6 0で、 5分間予熱、 5分間加圧 ( 1 k g荷 重 / c mつ
剥離試験条件 : 剥離速度が 2 0 0 m m/m i n
なお、 被着体と して、 アルミ ニウム板 ( 1 0 0 ) と P E Tフ イ リレム ( 5 0 ) と を用いた。
実施例及び比較例において非変性共重合体及び変性共重合 体の水添反応に用いる水添触媒 I 及び Π は、 次のよ う に製造 した。 参考例 1 (水添触媒 I の調製)
窒素置換した反応容器に乾燥、 精製したシク ロへキサン 1 リ ッ トルを仕込み、 ビス ( 7] 5 — シク ロペン夕ジェニル) チ 夕二ゥムジク ロ リ ド 1 0 0 ミ リ モルを添加した。 反応容器内 の混合物を十分に攪拌しながら、 ト リ メチルアルミ ニウム 2 0 0 ミ リ モルを含む n —へキサン溶液を添加 して、 室温にて 約 3 日間反応させ、 チタ ンを含む水添触媒 I を得た。 参考例 2 (水添触媒 Π の調製)
窒素置換した反応容器に乾燥、 精製したシク ロへキサン 2 リ ッ トリレを仕込み、 ビス ( 7? 5 — シク ロペンタジェニル) チ タニゥムジー ( ρ — ト リ ル) 4 0 ミ リ モルと分子量が約 1 , 0 0 0 の 1 , 2 —ポ リ ブタジエン ( 1 , 2 — ビニル結合量約 8 5 % ) 1 5 0 グラムと を溶解した後、 η — ブチルリ チウム 6 0 ミ リ モルを含むシク 口へキサン溶液を添加 して、 室温で 5 分反応させ、 直ち に η — ブ夕 ノール 4 0 ミ リ モルを添加 し て攪拌する こ とによ り 、 水添触媒 Π を得た。 実施例 1
内容積が 1 0 Lの攪拌装置及びジャ ケッ ト付き槽型反応器 を 2基 (第 1 反応器及び第 2反応器) 使用 して、 連続重合を 以下の方法で行った。
ブタ ジエン濃度が 2 4重量%のシク ロへキサン溶液を 2 . 0 6 L / h r の供給速度で、 また n —ブチルリ チウムを全モ ノ マー (第 1 反応器及び第 2反応器に投入したブタ ジエンモ ノ マ一及びスチレンモノ マーの総量) の重量に対して 0 . 1 1 0重量% になるよ うな濃度に調整したシク ロへキサン溶液 を 1 . 3 L Z h r の供給速度で、 更に N, N, N ' , Ν ' - テ ト ラ メチルエチレンジァミ ン ( T M E D A) のシク ロへキ サン溶液を η —ブチルリ チウム 1 モルに対して 0. 0 8 モル になるよ う な供給速度で、 それぞれ第 1 反応器の底部に供給 し、 7 0 で連続重合した。 反応温度はジャケッ ト温度で調 整し、 反応器の底部付近の温度は約 6 9 °C、 反応器の上部付 近の温度は約 7 0 °Cであった。 重合反応器における平均滞留 時間は約 1 4 5分であ り 、 ブタジエンの転化率はほぼ 1 0 0 %であっ た。 得られたポ リ マーをサンプリ ングし分析した と こ ろ、 ブタジエン部分のビニル結合量は、 1 6 %であっ た 第 1 反応器から出たポ リマ一溶液を第 2 反応器の底部へ供 給し、 それと同時に、 ブタジエン濃度が 2 4重量% のシク ロ へキサン溶液を 3 . 0 3 L Z h r の供給速度で、 スチレン濃 度が 2 4重量%のシク ロへキサン溶液を 7 . 6 8 L / h r の 供給速度で、 更に T M E D Aのシク ロへキサン溶液を、 T M
E D Aの量が第 1 反応器に供給した n — ブチルリ チウム 1 モ ルに対して 0 . 3 0 モルになるよう な供給速度で、 それぞれ 第 2 反応器の反応器の底部に供給し、 9 0 °Cで連続重合する こ とによ り 、 非水添共重合体を得た。 第 2 反応器の出口での ブタジエンの転化率はほぼ 1 0 0 %、 スチレンの転化率は 9 8 %であっ た。
連続重合で得られた非水添共重合体を分析したと ころ、 ス チレン含有量は 6 3 重量%、 スチレン重合体ブロ ッ ク含有量 は 0 重量%、 ブタ ジエン部分のビニル結合量は 1 4 . 8 重 量%であっ た (なお、 計算によ り、 ラ ンダム共重合体中のブ 夕ジェン部分のビニル結合量は 1 4 %であっ た) 。
また、 重量平均分子量は 1 7 . 0 万、 分子量分布は 1 . 8 であった。
次に、 連続重合で得られた非水添共重合体に、 上記水添触 媒 I を非水添共重合体の重量に対しチタ ンと して 1 0 0 重量 p p m添加し、 水素圧 0 . 7 M P a 、 温度 6 5 °Cで水添反応 を行った。 反応終了後にメタ ノ ールを添加し、 次に安定剤と してォク 夕デシル一 3 _ ( 3 , 5 —ジ一 t — ブチル一 4 ー ヒ ド ロキシフエニル) プロ ピオネー ト を重合体 1 0 0 重量部に 対して 0 . 3 重量部添加し、 水添共重合体 (以下、 「ポ リ マ — 1 」 と称する) を得た。
ポ リ マー 1 の水添率は 9 8 %であった。 また、 ポ リ マー 1 を検体と して核磁気共鳴装置を用いてスチレ ン含有量を測定
する と、 6 3重量% という結果が得 られた。 即ち、 スチレン 単量体単位の水添共重合体 (ポ リ マー 1 ) に対する含有率は、 スチレン単量体単位のベース非水添共重合体に対する含有率 と一致していた。
ポリ マー 1 の特性を表 1 に示す。 実施例 2
第 1 反応器に供給するブタジエンの供給量を 4 . 1 3 L Z h i " に変え、 n —ブチルリ チウムの供給量を 1 . 6 0 L Z h r に変え、 T M E D Aの供給量を 0 . 1 0 モルに変え、 また 第 2反応器に供給するブタジエンの供給量を 2 . 6 1 L / h r に変え、 スチ レンの供給量を 6 . 2 1 L Z 11 ]: に変え、 T M E D Aの供給量を 0 . 3 0モルに変える こ と以外は、 実施 例 1 と同様の方法で連続重合を行い、 非水添共重合体を得た 次に、 実施例 1 と同様に水添反応を行い、 水添共重合体 (以下、 「ポ リ マー 2」 と称する) を得た。 ポ リ マー 2 の特 性を表 1 に示す。 実施例 3
実施例 1 で使用 した第 1 反応器を用い、 バッチ重合を以下 の方法で行っ た。
ブタ ジエン 2 0 重量部を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4重量% ) を反応器に投入した。 次いで n — ブチルリ チウム
を全モノ マー (反応器に投入したブタジエンモ ノ マー及びス チレンモノ マーの総量) の重量に対して 0 . 0 8 重量% と丁 M E D Aを n —ブチルリ チウム 1 モルに対して 0 . 1 2 モル 添加し、 7 0 °Cで 1 時間重合した。 この時点でサンプリ ング したポリ マーのビニル結合量を測定したと ころ、 2 0 %であ つ た。 次に、 ブタジエン 2 5 重量部とスチレン 5 5 重量部と を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4 重量% ) を反応器に投 入して 7 0 °Cで 1 時間重合し、 非水添共重合体を得た。 得 ら れた非水添共重合体は、 スチレン含有量が 5 5 重量%、 スチ レン重合体ブロ ッ ク含有量が 0重量%、 ブタジエン部分の ビ ニル結合量が 2 0 重量%、 重量平均分子量 1 5 万、 分子量分 布力 S 1 . 1 であった。
次に、 実施例 1 と同様に水添反応を行い、 水添共重合体 (以下、 「ポリ マー 3 」 と称する) を得た。 ポ リ マー 3 の水 添率は 9 9 %であっ た。 ポリ マー 3 の特性を表 1 に示す。 実施例 4
実施例 1 で使用 した第 1 反応器を用い、 バッ チ重合を以下 の方法で行った。
ブタジエン 1 5 重量部を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2
4重量% ) を反応器に投入した。 次に n — ブチルリ チウムを 全モノ マー (反応器に投入したブタジエンモノ マー及びスチ レ ンモノ マーの総量) の重量に対して 0 . 0 9 重量% と丁!^[
E D Aを n —ブチル リ チウム 1 モルに対して 0 . 1 0 モル添 加し、 7 0 °Cで 1 時間重合した。 その後、 ブタ ジエン 2 0 重 量部とスチレン 5 0 重量部と を含むシク ロへキサン溶液 (濃 度 2 4重量% ) を加えて 7 0 °Cで 1 時間重合した。 さ ら に、 スチレン 1 5 重量部を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4重 量% ) を加えて 7 0 t:で 1 時間重合し、 非水添共重合体を得 た。
得られた非水添共重合体は、 スチレン含有量が 6 5 重量% . スチレン重合体ブロ ッ ク含有量が 1 5 重量%、 ブタジエン部 分の ピニル結合量が 1 8 重量%、 重量平均分子量が 1 4 . 5 万、 分子量分布が 1 . 1 であった。
次に、 実施例 1 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共重 合体 (以下、 「ポ リ マー 4」 と称する) を得た。 ポリ マー 4 の特性を表 1 に示す。 実施例 5
実施例 2 と同様の方法で連続重合を行い、 非水添共重合体 を得た。 連続重合が終了 した時点で、 リ ビングポ リ マーに変 性剤 と して 1 , 3 — ジメチルー 2 —イ ミ ダゾリ ジノ ンを連続 重合に使用 した n — ブチルリ チウムに対して当モル反応させ る こ とによ り 、 変性共重合体を得た。 得られた変性共重合体 の変性率は 7 5 %であっ た。
次に、 水添触媒 Π を用 いて、 実施例 1 と同様の方法で水添
反応を行い、 変性水添共重合体 (以下、 「ポリ マー 5」 と称 する) を得た。 ポ リ マー 5 は、 ポ リ マー 2 と同様に優れた柔 軟性、 耐磨耗性、 耐打痕性を示した。 また、 ポ リ マー 5 の接 着強さ を測定したと ころ、 7 0 g ί Z c m (対アルミニウム 板) 、 4 0 g f Z c m (対 P E Tフ ィ ルム) と優れた接着性 を有 していた。 比較例 1
実施例 1 で用いた第 1 反応器及び第 2 反応器反応器を使用 し、 共重合体の連続重合を以下の方法で行った。
ブタジエン濃度が 2 4重量%のシク ロへキサン溶液を 4 . 5 1 L / h r で、 スチレン濃度が 2 4重量%のシク ロへキサ ン溶液を 2 . 0 6 L / h r で、 全モノ マー (第 1 反応器及び 第 2 反応器に投入したブタ ジエンモノ マー及びスチ レンモノ マーの総量) の重量に対する n — ブチルリ チウムの量が 0 . 0 7 7重量% となるよ う な濃度に調整した n — プチルリ チウ ムのシク ロへキサン溶液を 2. O L Z h r で、 第 1 反応器の 底部にそれぞれ供給し、 更に T M E D Aの量が n — プチルリ チウム 1 モルに対して 0 . 4 4モルとなる供給速度で供給し 9 0 °Cで連続重合 した。 反応温度はジャケッ ト温度で調整し た。
第 1 反応器か ら出たポ リ マー溶液を第 2 反応器の底部へ供 給し、 それと同時に、 スチレン濃度が 2 4重量%のシク ロへ
キサン溶液を 1 . 3 7 L / h r の供給速度で第 2 反応器の底 部に供給し、 9 0 °Cで連続重合 して非水添共重合体を得た。
得られた非水添共重合体を分析したと ころ、 スチレン含有 量は 4 5重量%、 スチレン重合体ブロ ッ ク含有量が 1 8 重 量%、 ブタ ジエン部分の ビニル結合量が 1 5重量%、 重量平 均分子量が 2 0 . 2 万、 分子量分布は 1 . 9であった。
次に、 実施例 1 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共重 合体 (以下、 「ポリ マー 6」 と称する) を得た。 ポリ マー 6 の特性を表 1 に示す。 比較例 2
実施例 1 で使用 した第 1 反応器を用い、 バッ チ重合を以下 の方法で行った。
ブタ ジエン 2 0重量部を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4重量% ) を反応器に投入した。 次に、 n —ブチルリ チウム を全モノ マー (反応器に投入したブタジエンモノ マ一及びス チレンモノ マーの総量) の重量に対して 0 . 0 7 重量% と丁 M E D Aを n —ブチルリ チウム 1 モルに対して 0 . 2 0 モル 添加し、 7 0 °Cで 1 時間重合した。 この時点でサンプリ ング したポ リ マーのビニル結合量を測定 した と ころ、 2 5 %であ つ た。 その後、 ブタ ジエン 5 0 重量部とスチレン 3 0重量部 と を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4重量% ) と T M E D Aの 0 . 7 0 モルと を反応器に投入して 7 0 °Cで 1 時間重合
し、 非水添共重合体を得た。 得られた非水添共重合体は、 ス チレン含有量が 3 0 重量%、 スチレン重合体ブロ ッ ク含有量 が 0 重量%、 ブタジエン部分のビニル結合量が 3 7 重量%、 重量平均分子量が 1 9 . 0 万、 分子量分布が 1 . 1 であっ た。
次に、 実施例 1 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共重 合体 (以下、 「ポ リ マー 7 」 と称する) を得た。 ポリ マー 7 の特性を表 1 に示す。 比較例 3
実施例 1 で使用 した第 1 反応器を用 い、 バッチ重合を以下 の方法で行った。
ブタ ジエン 2 0 重量部を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4重量% ) を反応器に投入した。 n — ブチルリ チウムを全モ ノ マー (反応器に投入したブタジエンモノ マ一及びスチレン モノ マーの総量) の重量に対して 0 . 0 8 重量% と丁 1^ £ 0 Aを n —ブチルリ チウム 1 モルに対して 0 . 1 0 モル添加 し、 7 0 °Cで 1 時間重合した。 この時点でサンプリ ングしたポ リ マーのビニル結合量を測定したと こ ろ、 1 8 %であった。 そ の後、 ブタ ジエン 5 5 重量部とスチレン 2 0 重量部とを含む シク ロへキサン溶液 (濃度 2 4 重量% ) と T M E D Aを 0 . 3 0 モル加えて 7 0 °Cで 1 時間重合した。 次にスチレン 5 重 量部を含むシク ロへキサン溶液 (濃度 2 4重量% ) を加えて 7 0 °Cで 1 時間重合 し、 非水添共重合体を得た。
得られた非水添共重合体は、 スチレン含有量が 2 5 重量%、 スチレン重合体ブロ ッ ク含有量が 5 重量%、 ブタジエン部分 のビニル結合量が 2 2 重量%、 重量平均分子量が 1 6 . 5 万、 分子量分布が 1 . 1 であった。
次に、 実施例 1 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共重 合体 (以下、 「ポ リ マー 8 」 と称する) を得た。 ポリ マー 8 の特性を表 1 に示す。 比較例 4
軟質塩化ビニル樹脂 (ス ミ フ レッ クス K 5 8 0 C F 1 : 日 本国住友ベーク ライ ト株式会社製) を用いて諸物性を測定し た。 結果を表 1 に示す。
Π . 各種の水添共重合体組成物
Π — 1 ) 引張特性
上記項目 I 一 1 1 ) に記載の方法と同 じ方法で測定した。 ただし、 引張速度は 5 0 0 m m m 〗 n である。
Π — 2 ) 耐磨耗性
上記項目 I 一 1 2 ) に記載の方法と同 じ方法で測定した。 実施例 6 〜 9 において、 共重合体組成物を製造した。
使用 した成分と評価方法を下記に示す。
* 熱可塑性樹脂
P P — 1 <ホモポ リ プロ ピレン > ( P M 8 0 1 A : 日本国 サンァロマー製)
P P — 2 <ラ ンダムポ リ プロ ピレン > ( P C 6 3 0 A : 日 本国サンァ口マー製)
* ゴム状重合体
S E B S <スチレン一ブタジエンブロ ッ ク共重合体を水添 して得られる水添ブロ ッ ク共重合体 > (タ フテッ ク H I 2 2 1 : 日本国旭化成 (株) 製) 実施例 6〜 9
水添共重合体、 熱可塑性樹脂、 ゴム状重合体を表 2 に示す 組成で混合し、 二軸押出機 ( P C M 3 0 ; 日本国池貝鉄工 社) で混練し、 ペレッ ト化する こ と によ り水添共重合体組成 物を得た。 押出条件は、 シリ ンダー温度 2 3 0 、 スク リ ュ 一回転数 3 0 0 r p mであった。 得 られた水添共重合体組成 物を圧縮成形 して 2 mm厚のシー ト を作成し、 このシー ト を 用いて物性を測定した。 結果を表 2 に示す。
HI . 動架橋水添共重合体の物性
荚施例 1 0 、 1 1 において、 動架橋共重合体を製造した。
使用 した成分と評価方法を下記に示す。
*熱可塑性樹脂
P P - 2 (上記の P C 6 3 0 A)
* ゴム状重合体
S E B S (上記のタ フテッ ク H I 2 2 1 )
ΙΠ - 1 ) 引張強さ、 伸び
上記項目 Π — 1 ) に記載の方法と同 じ方法で測定した。 m - 2 ) 耐磨耗性
上記項目 Π — 2 ) に記載の方法と同 じ方法で測定した。 m - 3 ) 圧縮永久ひずみ
J I S K 6 2 6 2 に準拠し、 圧縮永久ひずみ試験を行 つた。 測定条件は、 温度 7 0 °C、 時間 2 2 時間である。 数値 が小さ い程、 耐熱性に優れる。
実施例 1 0 、 1 1
水添共重合体、 熱可塑性樹脂、 ゴム状重合体、 有機過酸化 物ぐパーへキサ 2 5 B ( 日本国 日本油脂 (株) 製) 〉を表 3 に示す組成で混合後、 上記の二軸押出機にて溶融混練し (実
施例 1 0 : シリ ンダー温度 2 1 0 °C、 スク リ ュー回転数 2 5 0 r p m ; 実施例 1 1 : シリ ンダー温度 2 3 0 °C、 スク リ ュ —回転数 2 5 0 r p m ) 、 ペレッ ト化する こ とによ り組成物 を得た。 得られた組成物を、 油圧成型機 (日本国シ ョ ージ社 製 ; 出力 3 6 ト ン) を用 いて圧縮成形して 2 m m厚のシー ト を作成し、 このシー トを用いて物性を測定した。 結果を表 3 に示す。 実施例 1 2〜 1 8 、 比較例 5 においてスチレン重合体プロ ッ ク を 2個以上有する共重合体、 変性共重合体等を製造した。 なお、 物性の測定は上記項目 I における と同 じ方法で行った。 実施例 1 2
実施例 1 で用 いた第 1 反応器を用いて、 共重合を以下の方 法で行った。
シク ロへキサン 1 0 重量部を反応器に仕込んで温度 7 0 °C に調整した後、 n —ブチルリ チウムを全モノマ一 (反応器に 投入したブタジエンモノ マー及びスチレンモノ マーの総量) の重量に対して 0 . 0 7 2 重量%、 T M E D Aを n —ブチル リ チウム 1 モルに対して 0 . 8 モル添加し、 その後モノ マー と してスチレン 1 0 重量部を含有するシク ロへキサン溶液 (モノ マー濃度 2 2 重量% ) を約 3 分間かけて添加 し、 反応 器内温を約 7 0 °Cに調整しながら 3 0 分間反応させた。
次に、 ブタジエン 3 5 重量部とスチレン 4 5 重量部と を含 有するシク ロへキサン溶液 (モノ マー濃度 2 2 重量% ) を 6 0 分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給した。 この間 反応器内温は約 7 0 °Cになるよ う に調整した。
その後、 更にモノ マーと してスチレン 1 0 重量部を含有す る シク ロへキサン溶液 (モノ マー濃度 2 2 重量% ) を約 3 分 間かけて添加し、 反応器内温を約 7 0 °Cに調整しながら 3 0 分間反応させ、 共重合体を得た。 得られた共重合体のスチレ ン含有量は 6 5 重量%であ り 、 スチレン重合体ブロ ッ ク の含 有量は 2 0 重量%であっ た。
次に、 得られた共重合体に、 上記水添触媒 I を共重合体の 重量に対してチタ ンと して 1 0 0 重量 p p m添加 し、 水素圧 0 . 7 M P a 、 温度 6 5 °Cで水添反応を行った。 反応終了後 にメタ ノールを添加し、 次に安定剤と してォク タデシル— 3 - ( 3 , 5 —ジ— t —ブチルー 4 ー ヒ ド ロキシフ エニル) プ 口 ピオネー ト を重合体の重量に対して 0 . 3 重量%添加 し、 水添共重合体 (以下、 「ポリ マー 9 」 と称する) を得た。 ポ リ マ一 9 の水添率は 9 7 %であった。 また、 D S C測定の結 果、 結晶化ピークは無かった。 ポ リ マー 9 の特性を表 4 に示 した
7 0 重量部のポリ マー 9 、 3 0 璽量部のポ リ プロ ピレン樹 脂 (上記 P C 6 3 0 A ) 、 2 5 重量部の炭酸カルシウム、 0 4重量部のマイ ク ロ ク リ ス夕 リ ンワ ッ ク スをへンシエリレミ キ
サ一で混合後、 上記の二軸押出機にて温度 2 3 0 °C、 ス ク リ ユー回転数 2 5 0 r p mの条件で溶融混練する こ とによ り 、 組成物を得た。 実施例 1 3
実施例 1 で用いた第 1 反応器を用いて、 共重合を以下の方 法で行っ た。
シク ロへキサン 1 0 重量部を反応器に仕込んで温度 7 0 °C に調整した後、 n — ブチルリ チウムを全モノ マ一 (反応器に 投入したブタジエンモノ マー及びスチレンモノ マーの総量) の重量に対して 0 . 2 5 重量%、 T M E D Aを n —プチルリ チウム 1 モルに対して 0 . 7 モル添加し、 その後モノマーと してスチレン 2 2 重量部を含有するシク ロへキサン溶液 (モ ノ マー濃度 2 2 重量% ) を約 3 分間かけて添加し、 反応器内 温を約 7 0 °Cに調整しながら 3 0 分間反応させた。
次に、 ブタジエン 3 4 重量部とスチレン 4 4重量部とを含 有する シク ロへキサン溶液 (モノ マー濃度 2 2 重量% ) を 6 0 分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給し、 共重合体 の リ ビングポ リ マーを得た。 この間、 反応器内温は約 7 0 °C になるよ う に調整した。
次に、 得られた共重合体の リ ビングポ リ マーに力 ッ プリ ン グ剤と して四塩化珪素を重合に使用 した n —プチルリ チウム に対 して 1 Z 4 モル反応させて共重合体を得た。 得 られた共
重合体のスチレン含有量は 6 6 重量%であ り 、 スチレン重合 体ブロ ッ クの含有量は 2 2 重量%であっ た。
次に、 実施例 1 2 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共 重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 0 」 と称する) を得た。 ポリ マ 一 1 0 の水添率は 9 8 %であっ た。 また、 D S C測定の結果、 結晶化ピークは無かった。 ポリ マ一 1 0 の特性を表 4 に示す。
3 0 重量部のポ リ マー 1 0 、 3 5 重量部のポ リ プロ ピレン 樹脂 (上記の P C 6 3 0 A ) 、 3 5 重量部のスチレン · ブタ ジェンブロ ッ ク共重合体の水添物 (上記のタ フテッ ク H I 2 2 1 ) 、 5 0 重量部の炭酸カルシウム、 0 . 5 重量部のエル 力酸アミ ドをヘンシェルミ キサーで混合後、 上記の二軸押出 機にてシ リ ンダー温度 2 3 0 、 スク リ ユー回転数 2 5 0 r p mの条件で溶融混練する こ とによ り 、 組成物を得た。 比較例 5
実施例 1 で用 いた第 1 反応器を使用 し、 共重合を以下の方 法で行っ た。
シク ロへキサン 1 0 重量部を反応器に仕込んで温度 7 0 で に調整した後、 全モノ マー (第 1 反応器及び第 2 反応器に投 入したブタジエンモノ マー及びスチレンモ ノ マーの総量) 1 0 0 重量部に対して、 カ リ ウム一 t e r t 一 ブ トキシ ド 0 . 0 0 4 1 重量部と n — ブチル リ チウム 0 . 0 7 重量部 ( n — ブチルリ チウムノカ リ ウム— t e r t 一 ブ トキシ ドのモル比
で 3 0 ) との混合物を添加 し、 その後モノ マーと してブ夕ジ ェンとスチレンとの混合物 (ブタジエン Zスチレン重量比 = 2 0 / 8 0 ) 7 0 重量部を含有する シク ロへキサン溶液 (モ ノ マー濃度 2 2 重量% ) を供給し、 反応器内温を約 7 0 °Cに 調整しながら 3 時間反応させた。
次に、 ブタジエンとスチレンとの混合物 (ブタ ジエン Zス チレン重量比 = 7 0 / 3 0 ) 3 0 重量部を含有する シク ロへ キサン溶液 (モノ マー濃度 2 2 重量% ) を供給し、 反応器内 温を約 7 0 =Cに調整しながら 3 時間反応させ、 共重合体を得 た。 得られた共重合体のスチレン含有量は 6 5 重量%であ り 、 スチレン重合体ブロ ッ ク の含有量は 8 重量%であっ た。
次に、 実施例 1 2 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共 重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 1 」 と称する) を得た。
ポ リ マー 1 1 の水添率は 9 7 %であった。 また、 D S C測 定の結果、 3 5 °Cに 4 . 7 J ノ g の熱量を有する結晶化ピー クが認め られた。 ポリ マー 1 1 の特性を表 4 に示す。 実施例 1 4
実施例 1 で用 いた第 1 反応器及び第 2 反応器を使用 して、 以下の方法で連続璽合を行つた。
第 1 反応器の底部に、 スチレン濃度が 2 4 重量%のシク ロ へキサン溶液を 2 . 3 8 L / h r の供給速度で、 また n — ブ チルリ チウムを全モノ マー (第 1 反応器及び第 2 反応器に投
入したブタ ジエンモノマ一及びスチレンモノ マーの総量) の 重量に対して 0 . 1 5重量%になるよ うな濃度に調整したシ ク ロへキサン溶液を 2 . O L / h r の供給速度で、 更に T M E D Aのシク ロへキサン溶液を n — ブチル リ チウム 1 モルに 対して 0 . 4 4モルになるよ う な供給速度でそれぞれ供給し、 7 0 °Cで連続重合した。
第 1 反応器から出たポ リマ一溶液を第 2 反応器の底部に供 給、 それと同時に、 ブタ ジエン濃度が 2 4重量%のシク ロへ キサン溶液を 4. 5 1 L Z h r の供給速度で、 スチレン濃度 力 2 4重量%のシク ロへキサン溶液を 5 . 9 7 L Z h r の供 給速度で、 それぞれ第 2 反応器の底部に供給し、 リ ビングポ リ マ一溶液を得た。 反応温度はジャ ケッ ト温度で調整し、 反 応器の底部付近の温度は約 8 8 °C、 反応器の上部付近の温度 は約 9 0 °Cであった。 その後、 得られた リ ビングポ リ マー溶 液に、 安息香酸ェチルを使用 した n —ブチルリ チウムに対し て当モル添加して力 ップリ ング反応を行い、 共重合体を得た。
次に、 実施例 1 3 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共 重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 2」 と称する) を得た。
ポ リ マー 1 2 は、 スチ レン含有量が 6 7 璽量%であっ た。 また、 スチ レン靈合体ブロ ッ ク含有量については、 水添前の 共重合体を検体と した四酸化オス ミ ウム分解法で求めた 0 s 値が 2 0 重量%であ り 、 水添後の共重合体を検体と した N M R法で求めた N s 値から上記式を用 いて算出 した 0 s 値と し
ても 2 0 重量%であった。 ブタ ジエン部分のビニル結合量は 1 4重量%であ り 、 水添前の共重合体を検体と した測定値と 水添後の共重合体を検体と した測定値とは同一であった。 水 添率は 9 6 %であ り 、 粘弾性測定における t a n (5 の ピーク は 8 tにスチレンとブタ ジエンとのラ ンダム共重合ブロ ッ ク に起因する ピーク と して存在していた。 また、 D S C法によ る結晶化温度及び結晶化ピーク熱量の測定において、 ポ リ マ 一 1 2 は— 5 0〜 1 0 0 " の温度範囲において結晶化 ピーク が現れず、 結晶化ピーク熱量もゼロであった。
ポリ マー 1 2 は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性が優れ、 引 張残留歪率の少ない水添共重合体であっ た。
実施例 1 5
実施例 1 で用いた第 1 反応器を用いて、 以下の方法で重合 を行っ た。
スチレンを 1 3 5 g含有する シク ロへキサン溶液 (モノ マ 一濃度 2 4 重量% ) 、 n — ブチルリ チウムを全モノ マー (反 応器に投入したブタジエンモノ マー及びスチレンモノ マーの 総量) の重量に対して 0 . 0 6 5 璽量%含有する シク ロへキ サン溶液及び T M E D Aを n — ブチルリ チウム 1 モルに対し て 0 . 7 5 モル含有する シク ロへキサン溶液を仕込んだ後、 約 7 0 °Cで 3 0 分反応させた。 次に、 反応器内の温度を 9 0 °Cに昇温した後、 スチレン 9 9 0 g と ブタ ジエン 2 4 0 g
とを含有する シク ロへキサン溶液 (モノマ一濃度 2 4重 量% ) を一定の速度で連続的に 1 時間かけて反応器に仕込ん で反応させた。 この間、 反応器内の温度は 9 0 ± 3 °Cの範囲 に調整した。 その後、 スチレンを 1 3 5 g含有するシク ロへ キサン溶液 (モノマ一濃度 2 4 重量% ) を一定の速度で連続 的に 5 分かけて反応器に仕込んで約 9 0 °Cで反応させ、 共重 合体を得た。
次に、 実施例 1 3 と同様の方法で水添反応を行い、 水添共 重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 3 」 と称する) を得た。 ポ リ マ 一 1 3 は、 スチレン含有量力 S 8 4 重量%、 スチレン重合体ブ ロ ッ ク含有量が 1 8 重量%、 ブタジエン部分の ビニル結合量 が 1 1 %、 水素率が 9 8 %であっ た。 粘弾性測定における t a n δ の ピーク は、 4 5 にスチレンとブタジエンとのラ ン ダム共重合体ブロ ッ ク に起因する ピーク と して存在していた , また、 D S C法による結晶化温度及び結晶化ピーク熱量の測 定において、 ポ リ マー 1 3 は— 5 0〜 1 0 0 の温度範囲に おいて結晶化ピークが現れず、 結晶化ピーク熱量もゼロであ つ た。
ポ リ マー 1 3 は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性が優れ、 引 張残留歪率の少ない水添共重合体であった。 実施例 1 6
実施例 1 4 の連続重合において、 第 2 反応器か ら出た リ ビ
ングポリ マーに変性剤と してテ ト ラ グリ シジル— 1 , 3 — ビ スアミ ノ メチルシク ロへキサン (以後、 「一次変性剤 M 1 」 と称する) を重合に使用 した n —ブチルリ チウム 1 モルに対 して 0 . 5 モル用いたこ と、 及び、 水添反応において水添触 媒 Π を使用 した こ と以外は、 実施例 1 4 と同様の操作を行レ ^、 一次変性水添共重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 4」 と称する) を得た。 ポ リ マー 1 4 の変性率は約 7 5 %であっ た。
次に、 ポ リ マ一 1 4 の溶液に、 該ポリ マーに結合する一次 変性剤 M 1 の官能基 1 当量あた り 1 モルの無水マ レイ ン酸
(以下、 「二次変性剤 D 1 」 と称する) を添加して約 6 0 で反応させ、 二次変性水添共重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 5 」 と称する) を得た。
ポ リ マー 1 5 は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性が優れ、 引 張残留歪率の少ない二次変性水添共重合体であった。 実施例 1 7
実施例 1 5 における重合において、 得 られた リ ビングポ リ マーに変性剤と して 1 , 3 — ジメチル— 2 —イ ミ ダゾリ ジノ ン (以下、 「一次変性剤 M 2 」 と称する) を重合に使用 した n 一 ブチルリ チウムに対して当モル反応させ、 水添反応にお いて水添触媒 Π を使用する こ と以外は、 実施例 1 5 と同様の 操作を行い、 一次変性水添共重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 6 」 と称する) を得た。 ポ リ マー 1 6 の変性率は約 8 0 %で、
約 2 0 重量%の未変性の重合体が混在していた。
次に、 ポ リ マー 1 6 に、 該ポ リ マーに結合する一次変性剤 M 2 の官能基 1 当量あた り 2 . 1 モルの二次変性剤 D 1 を配 合 して、 上記の二軸押出機で 2 1 0 、 スク リ ュー回転数 1 0 0 r p mで溶融混練し、 二次変性水添共重合体 (以下、 「ポリ マー 1 7 」 と称する) を得た。
ポ リ マー 1 7 は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性に優れ、 引 張残留歪率が少ない変性水添共重合体であっ た。 実施例 1 8
一次変性剤と してァ 一 グリ シ ドキシプロ ピル 卜 リ エ トキシ シラ ンを使用する こ と以外は実施例 1 7 と同様の操作を行つ て一次変性水添共重合体 (以下、 「ポリ マー 1 8 」 と称す る) を得た後、 実施例 1 7 と同様の操作を行って二次変性水 添共重合体 (以下、 「ポ リ マー 1 9 」 と称する) を得た。
ポ リ マー 1 9 は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性が優れ、 引 張残留歪率の少ない変性水添共重合体であっ た。 実施例 1 9 、 2 0 において、 スチレン重合体ブロ ッ ク ( A ) を 2 個以上有する水添共重合体の組成物を製造した。 なお、 組成物で使用 した熱可塑性樹脂、 ゴム状重合体と評 価方法は上記項目 Π における と同 じである。
実施例 1 9 、 2 0
水添共重合体、 熱可塑性樹脂、 ゴム状重合体を表 5 に示す 組成で混合し、 上記二軸押出機を用いて混練し、 ペレッ ト化 する こ と によ り 共重合体組成物を得た。 押出条件は、 シリ ン ダー温度 2 3 0 °C、 スク リ ュー回転数 3 0 0 r p mであった。 得られた組成物を圧縮成形して 2 m m厚のシー ト を作成し、 このシー ト を用いて物性を測定した。 結果を表 5 に示す。 実施例 2 1 、 2 2
表 6 に示した配合組成に従って、 水添共重合体組成物であ る発泡体を製造した。 得られた発泡体はいずれも本発明が目 的とする特性を有する良好な発泡体であっ た。 実施例 2 3 〜 2 8
表 7 に示した配合組成に従って、 各種の水添共重合体組成 物を製造した。 製造した各種の水添共重合体組成物はいずれ も本発明が目的とする特性を有する良好な組成物であった。 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範囲を逸脱する こ とな く 様々 な変更や修正を 加える こ とができる こ とは当業者にとっ て明 らかである。
本出願は、 2 0 0 2 年 6 月 2 7 日 出願の 日本国特願 2 0 0 2 — 1 8 7 3 2 5 、 2 0 0 2年 6 月 2 8 日 出願の 日本国特願
2 0 0 2 — 1 8 9 5 6 2 、 及び 2 0 0 3 年 3 月 2 7 日 出願の 日本国特願 2 0 0 3 — 8 7 4 8 8 に基づく ものであ り 、 その 内容はこ こに参照と して取 り込まれる。
水添共重合体の特性 ( 1 )
重合体の構造
水添された共役ジェン 水添さ れた ラ ンダム
ポ リ マー
重合体ブロ ッ ク ( C ) 共重合体ブロ ッ ク ( B ) スチ レ ン重合体 番号
共役ジェ ン 共役ジェ ン フ ロ ッ ク ( Α ) の
C含有量 B含有量
部分 ビニル 部分 ビニル 含有量 (重量% )
!f 'ロ ロ 、 。ノ 結合量 (% )
実施例 1 ポ リ マー 1 1 6 1 5 1 4 8 5 0 実施例 2 ポ リ マー 2 2 0 3 0 1 6 7 0 0 実施例 3 ポ リ マー 3 2 0 2 0 2 0 8 0 0 実施例 4 ポ リ マー 4 1 8 1 5 1 8 7 0 1 5 比較例 1 ポ リ マー 6 0 1 5 8 2 1 8 比較例 2 ポ リ マー 7 2 5 2 0 4 0 8 0 0 比較例 3 ポ リ マー 8 1 8 2 0 2 5 7 5 5 比較例 4 P V C
水添共重合体の特性 ( 1 ) (つづき)
(注) n d : 「測定 していない」 の略
表 2 重合体組成物の物性
実施例 6 実施例 7 実施例 8 実施例 9 水添共重合体 ポ リ マー 2 8 0 8 0 7 0 4 0 組成 P P - 1 2 0
熱可塑性樹脂
(重量部) P P - 2 1 5 3 0 ゴム状重合体 S E B S 2 0 1 5 3 0 引張強度 ( k g c m 2 ) 1 8 0 2 0 0 1 6 0 1 6 0 物性 破断伸び (% ) 4 2 0 4 4 0 4 6 0 5 0 0 耐磨耗性 〇 〇 〇 〇
表 3 架橋物の物性 実施例 1 0 実施例 1 1 水添共重合体 ポ リ マー 2 1 0 0 4 0 熱可塑性樹脂 P P - 2 3 0 組成
(重量部)
ゴム状重合体 S E B S 3 0 有機過酸化物 パーへキサ 2 5 B 1 0 · 3 引張強度 ( k g / c m 2 ) 1 5 5 1 0 0 破断時び ( % ) 4 8 0 9 0 0 物性
耐磨耗性 ◎ 〇 圧縮永久歪み ( % ) 7 0 7 5
表 4 水添共重合体の特性 ( 2 )
重合体の構造 ポ リ マー スチ レ ン スチ レ ン重合 ビ二ル
分子量 水添率
番号 含有量 体ブロ ッ ク 厘 分子量
分布
3 ¾ 量
(Mw/Mn) ( % )
(重量% ) (万) 実施例 1 2 ポ リ マ ー 9 6 5 2 0 2 0 1 6 . 2 1 - 1 9 7 実施例 1 3 ポ リ マ ー 1 0 6 6 2 2 1 8 1 8 . 0 1 . 3 9 8
C 比較例 5 ポ リ 1 1 6 5 8 1 5 1 8 . 5 1 . 1 9 7
表 4 水添共重合体の特性 ( 2 ) (つづき)
有 る場合, その熱量 ( J / g )
表 5 重合体組成物の物性 実施例 1 9 実施例 2 0 ポ リ マ一 9 3 0
水添共重合体
ポ リ マー 1 0 4 0 組成
(重量部)
熱可塑性樹脂 P P - 2 2 0 2 0 ゴム状重合体 S E B S 5 0 4 0 引張強度 ( k gノ c m 2 ) 1 3 0 1 4 0 物性 破断伸び (% ) 7 9 0 7 0 0 耐磨耗性 〇 〇
表 6 発泡体の組成
(注 1 ) 酢酸ビニル含量が 1 8 重量%のエチレン一酢酸ビ ル共重合体
(商品名 : E V A 4 6 0 ; 米国デュポン社製)
(注 2 ) ジク ミ ルパーオキサイ ド
(注 3 ) ト リ ァ リ ルイ ソ シァヌ レー ト
(注 4 ) ァゾジカルボンア ミ ド
表 7 各種組成物の配合組成
使用 した各成分 P P ラ ンダムポ リ プロ ピ レ ン ( P C 6 3 O A : 日 本国サンァ ロ マ 製)
A B S A B S樹脂 (ス タイ ラ ッ ク A B S 1 2 1 : 日 本国旭化成製) P P E ポ リ フ エ二 レ ンエーテル樹脂 [還元粘度が 0 . 5 4 のポ リ (
ジメ チル _ 1 , 4 — フ エ二 レ ン) エーテルを合成 ]
C P C樹脂 ( P C — 1 1 0 : 日 本国旭化成製)
E L D P E (サ ンテ ッ ク L 2 3 4 0 : 日 本国旭化成製)
E B 2 スチ レ ンブタ ジエ ンプロ ッ ク 共重合体の水添物
(タ フテ ッ ク 1 2 7 2 : 日 本国旭化成製)
パ ラ フ ィ ンオイ ノレ ダイ アナプロセス オイ ル P W _ 3 8 0 ( 日 本国出光興産製) シ リ コ ンオイ ル S H 2 0 0 — 1 0 0 C S ( 日 本国 ト ー レ ' シ リ コ ー ン製)
産業上の利用可能性
本発明の水添共重合体、 一次変性水添共重合体及び二次変 性水添共重合体は、 柔軟性、 引張強度、 耐磨耗性、 耐打痕性 に優れ、 且つ架橋性が良好である。 また、 本発明の水添共重 合体、 一次変性水添共重合体または二次変性水添共重合体水 と他の熱可塑性樹脂及び Zまたはゴム状重合体とを包含する 組成物、 あるいはこれら重合体や組成物の架橋物は、 機械的 特性、 耐磨耗性等に優れる。 これら の特徴を生かして、 上記 の重合体、 組成物及びこれらの架橋物は、 補強性充填剤配合 物、 発泡体、 多層フ ィ ルム · シー ト、 建築材料、 制振 · 防音 材料、 複層成形品、 複層射出成形品、 電線被覆材料、 高周波 融着性組成物、 スラ ッ シュ成形材料、 粘接着性組成物、 ァス フ アル ト組成物などに有利に使用できる。 また、 上記の重合 体、 組成物、 上記の材料を射出成形、 押出成形などによって 得られる各種形状の成形品は、 自動車部品 (自動車内装材料、 自動車外装材料) 、 食品包装容器などの各種容器、 家電用品、 医療機器部品、 工業部品、 玩具等に有利に用いる こ とができ る。